WO2018173469A1 - モータシステム - Google Patents

モータシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2018173469A1
WO2018173469A1 PCT/JP2018/002234 JP2018002234W WO2018173469A1 WO 2018173469 A1 WO2018173469 A1 WO 2018173469A1 JP 2018002234 W JP2018002234 W JP 2018002234W WO 2018173469 A1 WO2018173469 A1 WO 2018173469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay
motor
inverter
solid state
state relay
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木村 誠
正樹 板橋
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to DE112018001525.4T priority Critical patent/DE112018001525T5/de
Priority to CN201880011172.5A priority patent/CN110268622B/zh
Priority to JP2019507392A priority patent/JP6709325B2/ja
Priority to US16/490,741 priority patent/US11283389B2/en
Priority to KR1020197026155A priority patent/KR20190111118A/ko
Publication of WO2018173469A1 publication Critical patent/WO2018173469A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Definitions

  • the present invention relates to a motor system including a motor and a controller that controls energization of a plurality of stator coils of the motor.
  • a motor system of an electric power steering device that generates a steering assist force by a motor is known.
  • two power supply relays composed of semiconductor switching elements are provided in series between an in-vehicle battery and an inverter.
  • the power relay on the inverter side is arranged with the parasitic diode as the forward direction from the in-vehicle battery to the inverter.
  • the power relay on the in-vehicle battery side is arranged with the parasitic diode as the forward direction from the inverter toward the in-vehicle battery.
  • the present invention has an object to provide a motor system with improved durability while enabling regeneration of a counter electromotive voltage generated in the motor due to rotation of the rotor caused by external force.
  • a motor system is arranged in series from the inverter side in series between an inverter that controls energization of a plurality of stator coils of the motor and a battery that supplies power to the inverter.
  • a first solid state relay and a second solid state relay wherein the first solid state relay has a first diode whose forward direction is from the battery toward the inverter, and the second solid state relay.
  • the relay has a second diode whose forward direction is from the inverter toward the battery. Then, when the supply of power from the battery to the inverter is shut off, the first solid state relay is turned off after turning off the plurality of motor relays provided in each of the plurality of stator coils.
  • the motor system of the present invention it is possible to improve the durability while enabling regeneration of the counter electromotive voltage generated in the motor due to rotation of the rotor caused by external force.
  • FIG. 1 shows an example of an electric power steering apparatus to which a motor system according to a first embodiment of the present invention is applied.
  • the electric power steering apparatus 10 of the vehicle 100 includes a steering wheel 11, a steering shaft 12, a pinion shaft 13, a pinion gear 14, and a rack gear 15.
  • the steering wheel 11 receives a steering operation force of the driver, and the steering wheel 11 is connected to the steering shaft 12.
  • the pinion shaft 13 is connected to the steering wheel 11 via the first universal joint J1, the intermediate shaft MS, the second universal joint J2, and the steering shaft 12.
  • the pinion gear 14 is connected to the tip of the pinion shaft 13, and the rack gear 15 meshes with the pinion gear 14 to convert the rotational motion of the pinion gear 14 into linear motion.
  • the electric power steering apparatus 10 includes a motor 16, a speed reducer 17, a steering torque sensor 18, a vehicle speed sensor 19, and a motor control device 20.
  • the motor 16 is used as a generation source of the steering assist force, and the speed reducer 17 is connected to the rotating shaft 16a of the motor 16 to reduce the rotational speed of the rotating shaft 16a and transmit it to the rack gear 15.
  • the steering torque sensor 18 detects the steering torque based on the twist angle of the pinion shaft 13 (or the steering shaft 12), and the vehicle speed sensor 19 detects the vehicle speed of the vehicle 100.
  • the motor control device 20 is electrically connected to the steering torque sensor 18 and the vehicle speed sensor 19 and controls the rotational drive of the motor 16.
  • the motor 16 and the motor control device 20 constitute a motor system 1.
  • the rotational force of the steering wheel 11 is applied to the rack gear 15 via the steering shaft 12, the second universal joint J2, the intermediate shaft MS, the first universal joint J1, the pinion shaft 13, and the pinion gear 14.
  • the rack gear 15 linearly moves in the vehicle width direction of the vehicle 100.
  • Both ends of the rack gear 15 are connected to a pair of steering mechanisms 102a and 102b that steer the pair of steered wheels 101a and 101b, and the rack gear 15 linearly moves in the vehicle width direction so that the direction of the pair of steered wheels 101a and 101b is achieved. Can be changed.
  • the motor control device 20 inputs the output signal ST from the steering torque sensor 18 and the output signal VSP from the vehicle speed sensor 19, and drives the motor 16 to rotate based on the output signal ST and the output signal VSP.
  • a steering assist force corresponding to 100 driving conditions is generated.
  • FIG. 2 shows an example of the internal configuration of the motor system 1.
  • the motor 16 is a three-phase brushless motor, and has a stator (not shown) and a rotor 16R.
  • the stator includes a first winding set (a plurality of stator coils) 161 composed of three-phase windings of a U-phase coil U1, a V-phase coil V1, and a W-phase coil W1, and a U-phase coil U2, a V-phase coil V2, and W.
  • the second winding set 162 including the three-phase windings of the phase coil W3 includes two independent winding sets.
  • the rotor 16R is a permanent magnet rotor that is rotatably provided at the center of the stator.
  • the first winding set 161 and the second winding set 162 are wound around the stator while being insulated from each other, and share a magnetic circuit.
  • each of the U-phase coil U1, the V-phase coil V1, and the W-phase coil W1 in the first winding set 161 is electrically connected at a neutral point N1 to form a Y connection.
  • One end of each of the U-phase coil U2, the V-phase coil V2, and the W-phase coil W3 in the second winding set 162 is electrically connected at a neutral point N2, and a Y connection is made.
  • the motor controller 20 includes a first controller 30 that receives power supply from the in-vehicle battery B and controls energization of the first winding set 161 of the motor 16, and a second winding set that receives power supply from the in-vehicle battery B. And a second controller 40 that controls energization 162.
  • the first controller 30 and the second controller 40 include processors 31 and 41, respectively.
  • the processors 31 and 41 receive the output signal ST from the steering torque sensor 18 and the output signal VSP from the vehicle speed sensor 19, respectively. Then, each of the processors 31 and 41 calculates a necessary steering assist force (target steering assist force) from the current steering torque and vehicle speed so that the motor 16 generates a rotational driving force corresponding to the target steering assist force.
  • the energization of each winding set 161, 162 is controlled.
  • the energization ratio which is the ratio between the energization amount from the first controller 30 to the first winding set 161 and the energization amount from the second controller 40 to the second winding set 162, is 50% to 50% in advance. Is set. Then, the processors 31 and 41 correspond to the winding sets 161 and 162 so that the motor 16 generates a rotational driving force corresponding to the target steering assist force based on the total energization amount from the first controller 30 and the second controller 40. Control energization.
  • the processor 31 of the first controller 30 has an abnormality diagnosis function for diagnosing whether or not an abnormality (failure) has occurred in the first energization system including the first controller 30 and the first winding set 161. Yes.
  • the processor 41 of the second controller 40 has an abnormality diagnosis function for diagnosing whether an abnormality has occurred in the second energization system including the second controller 40 and the second winding set 162.
  • the processor 31 of the first controller 30 and the processor 41 of the second controller 40 are connected so as to be directly communicable via the communication line 20L.
  • the processor diagnosed as having an abnormality is as follows. . That is, the processor diagnosed as having an abnormality performs control to stop energization of the corresponding winding set, and at the same time indicates an abnormality indicating the occurrence of abnormality to the other processor via the communication line 20L. Send a signal.
  • the other processor that has received the abnormal signal forcibly sets the energization ratio to any one of 50 to 100% so that the motor 16 generates a rotational driving force in accordance with the steering assist force that enables the steering operation. Is set to a predetermined value to control energization to the corresponding winding set.
  • the motor system 1 has two designs, the first energization system and the second energization system, as the energization system for the motor 16, so that the redundant design is made. Since the configurations of the first energization system and the second energization system are the same, the first energization system including the first winding set 161 of the motor 16 and the first controller 30 in the motor system 1 will be described in detail below.
  • FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a configuration example of the first energization system in the motor system 1.
  • the first energization system includes the first controller 30 and the first winding set 161.
  • the first controller 30 includes an inverter 32 that controls energization of the first winding set 161 of the motor 16.
  • the inverter 32 is connected to the positive electrode of the in-vehicle battery B through the positive-side power supply line BL1 and receives power supply, and is connected to the negative electrode of the in-vehicle battery B through the negative-side power supply line BL2 and is connected to the ground. Yes.
  • a smoothing circuit 33a formed by connecting two capacitors C1, C2 connected to the ground at both ends of the coil L connecting the inverter 32 and the vehicle-mounted battery B is provided on the positive-side power supply line BL1 of the first controller 30. It has been. As a result, power is supplied to the inverter 32 in a state where the ripple voltage is reduced from the power supply voltage Vb of the in-vehicle battery B via the smoothing circuit 33a.
  • a power supply circuit 33b that inputs the power supply voltage Vb of the in-vehicle battery B via the ignition switch IGN and outputs a necessary voltage in each part of the first controller 30 is connected to the positive power supply line BL1 of the first controller 30. Has been.
  • the negative power supply line BL2 of the first controller 30 is provided with a current detection circuit 33c that connects both ends of the shunt resistor R that connects the inverter 32 and the ground and the two input terminals of the amplifier OP. Yes.
  • the current detection circuit 33 c detects the current supplied from the in-vehicle battery B to the first winding set 161 of the motor 16.
  • the amplifier OP outputs a voltage corresponding to the potential difference between both ends of the shunt resistor R as a detected current value from its output terminal.
  • a U-phase arm, a V-phase arm, and a W-phase arm are connected in parallel between the positive-side power supply line BL1 and the negative-side power supply line BL2 of the in-vehicle battery B to form a three-phase bridge circuit.
  • the U-phase arm is formed by connecting an upper arm side switching element U + and a lower arm side switching element U ⁇ in series.
  • the V-phase arm is formed by connecting an upper arm side switching element V + and a lower arm side switching element V ⁇ in series.
  • the W-phase arm is formed by connecting an upper arm side switching element W + and a lower arm side switching element W ⁇ in series.
  • the inverter 32 the other end of the U-phase coil U1 of which one end is connected to a neutral point N1 is, U-phase arm switching elements U + and the switching element U - is connected between the.
  • the other end of the W-phase coil W1 whose one end is connected to the neutral point N1 is connected between the switching element W + and the switching element W ⁇ of the W-phase arm.
  • the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ of the inverter 32 are semiconductor elements that are turned on / off by inputting a control signal to their control terminals.
  • a free-wheeling diode D for regenerating the back electromotive voltage generated in the motor 16 to the in-vehicle battery B is connected in antiparallel. ing.
  • an N-channel MOSFET Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor
  • the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ used as the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ .
  • the back electromotive voltage generated in the motor 16 is regenerated to the in-vehicle battery B through the positive-side power supply line BL1 with the parasitic diode inevitably formed between the drain and source in the MOSFET manufacturing process as the freewheeling diode D.
  • the ON state of the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ of the inverter 32 refers to an energized state in which a current flows through these switching elements. Further, the OFF state of the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ of the inverter 32 refers to an interrupted state in which the current flow through these switching elements is interrupted. . The same applies to switching elements such as a solid state relay and a motor relay described later.
  • the first controller 30 includes a pre-driver 34 that drives and controls the inverter 32.
  • the pre-driver 34 has an upper arm side push-pull circuit for turning on / off the upper arm side switching elements U + , V + , W + of the inverter 32 for each phase arm. Further, the pre-driver 34 has a lower arm side push-pull circuit for turning on and off the lower arm side switching elements U ⁇ , V ⁇ , W ⁇ of the inverter 32 for each phase arm. The output of each push-pull circuit is input to the gate electrode of the corresponding switching element.
  • a configuration in which the U-phase arm switching elements U + and U ⁇ are turned on / off in the pre-driver 34 will be described as a representative example.
  • the upper arm side push-pull circuit 341H has a high side switching element H + and a low side switching element H ⁇ connected in series with each other.
  • Lower-arm push-pull circuit 341L is serially connected high-side switching elements L + and the low side switching element L - a has.
  • P-channel MOSFETs are used as the high-side switching elements H + and L +
  • N-channel MOSFETs are used as the low-side switching elements H ⁇ and L ⁇ .
  • the high-side switching element H + of the drain electrode and the low-side switching element H - are interconnected with the gate electrode of the arm side switching elements U + on the drain electrode and the inverter 32.
  • the lower-arm push-pull circuit 341L, the high-side switching element L + of the drain electrode and the low-side switching element L - drain electrode and the lower arm switching elements U of - and the gate electrode are connected to each other.
  • the pre-driver 34 includes a booster circuit 342 that is connected to the positive-side power supply line BL1 and boosts the power supply voltage Vb of the in-vehicle battery B to generate a boost voltage that is higher than the power supply voltage Vb of the in-vehicle battery B.
  • the booster circuit 342 is a charge pump circuit that includes, for example, a capacitor, a diode, and a switch.
  • the source electrode of the high-side switching element H + is connected to the booster circuit 342, and the source voltage of the high-side switching element H + is used as the boosted voltage.
  • the source electrode of the low-side switching element H ⁇ of the upper arm side push-pull circuit 341H is connected between the switching element U + and the switching element U ⁇ of the U-phase arm.
  • the source electrode of the high side switching element L + is connected to the in-vehicle battery B instead of the booster circuit 342, and the source voltage of the high side switching element L + is connected to the in-vehicle battery B.
  • the power supply voltage Vb is used.
  • the source electrode of the low-side switching element L ⁇ of the lower arm side push-pull circuit 341L is connected to the source electrode of the lower arm side switching element U ⁇ in the U-phase arm.
  • the reason why the source electrode of the high-side switching element H + of the upper arm side push-pull circuit 341H is connected to the booster circuit 342 is as follows. That is, suppose that the control signal output from the upper arm side push-pull circuit 341H to the gate electrode of the upper arm side switching element U + of the inverter 32 is equal to or lower than the power supply voltage Vb of the in-vehicle battery B. At this time, depending on the driving state of the motor 16 increases and the upper arm switching element U + source voltage, the gate of the upper arm switching elements U + - a source voltage upper arm switching elements U + threshold voltage of the This is because it may not be exceeded.
  • the high side switching element on the upper arm side push-pull circuit 341H H + and low-side switching elements H - both gate terminals are connected to a drive circuit 343h. Further, both gate terminals of the low-side switching element L ⁇ and the low-side switching element L ⁇ of the lower arm side push-pull circuit 341L are connected to the drive circuit 343L. Further, in the pre-driver 34, the drive circuits 343H and 343L are connected to the logic circuit 344, and the logic circuit 344 controls the drive circuits 343H and 343L based on the motor control signal output from the processor 31. Is generated.
  • the drive circuit 343H turns on either the high-side switching element H + or the low-side switching element H ⁇ of the upper arm side push-pull circuit 341H. Accordingly, the upper arm switching elements U + gate electrode from the upper arm side push-pull circuit 341H, the output boosted voltage, or the upper arm switching element U + source voltage of the upper arm switching elements U + ON ⁇ Off operation is controlled.
  • the driving circuit 343L in response to a driving signal outputted from the logic circuit 344, the high-side switching element L +, or low-side switching element L of the lower arm side push-pull circuit 341L - to one of the ON state either .
  • the lower arm switching elements U from the lower arm side push-pull circuit 341L - the gate electrode of the output power supply voltage Vb or the ground voltage of the battery B is lower-arm switching elements U - the on-off operation Is controlled.
  • the first controller 30 has a power supply relay 35, a motor relay 36, and a self-cut-off relay 33d.
  • the power relay 35 is provided on the positive-side power supply line BL1 between the in-vehicle battery B and the inverter 32, and is a first solid state that blocks a short-circuit current in a reverse connection state in which the in-vehicle battery B is erroneously connected with the polarity reversed.
  • a relay hereinafter referred to as “SSR1”
  • SSR2 second solid state relay that stops energization of the first winding set 161 when the first controller 30 is abnormal.
  • SSR1 and SSR2 are arranged in this order from inverter 32 toward in-vehicle battery B and are connected in series.
  • SSR1 and SSR2 are non-contact relays each having no movable contact portion, and are configured using semiconductor switching elements such as thyristors, triacs, diodes, transistors, and the like.
  • N-channel MOSFETs can be used as SSR1 and SSR2.
  • the source electrode of SSR1 and the source electrode of SSR2 are connected, the drain electrode of SSR1 is connected to inverter 32 via smoothing circuit 33a, and the drain electrode of SSR2 is connected to the positive electrode of in-vehicle battery B.
  • the parasitic diode D1 of the SSR1 is a first diode whose forward direction is from the positive electrode of the in-vehicle battery B to the inverter 32, and the parasitic diode D2 of the SSR2 is a direction from the inverter 32 to the positive electrode of the in-vehicle battery B.
  • the SSR1 and SSR2 are turned on.
  • the SSR2 is turned off and the SSR1 is kept on. This is because, even when the first controller 30 does not energize the first winding set 161, the external rotational force applied to the motor 16 or the energization from the second controller 40 to the second winding set 162 (FIG. 2). This is because the back electromotive force generated in the motor 16 is regenerated to the in-vehicle battery B through the channel portion of the SSR1 and the parasitic diode D2 of the SSR2.
  • the in-vehicle battery B when the in-vehicle battery B is in the reverse connection state and the power supply relay 35 is configured only by the SSR 2, the in-vehicle battery B, the ground, and the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W of the inverter 32.
  • a closed circuit is formed via the freewheeling diode D at + and W ⁇ and the parasitic diode D2 of SSR2, and a short-circuit current flows.
  • SSR1 as the power relay 35 between the SSR2 and the inverter 32, the short circuit current in the reverse connection state of the in-vehicle battery B can be cut off.
  • the motor relay 36 cuts off the energization to each phase coil of the motor 16 and is provided between the first winding set 161 and the inverter 32.
  • the motor relay 36 in the motor 16 has three relays, a U-phase motor relay MRu, a V-phase motor relay MRv, and a W-phase motor relay MRw.
  • U-phase motor relay MRu is provided between neutral point N1 and U-phase coil U1
  • V-phase motor relay MRv is provided between neutral point N1 and V-phase coil V1
  • W-phase motor relay MRw is It is provided between neutral point N1 and W-phase coil W1.
  • the motor relay 36 is a non-contact relay that does not have a movable contact portion, similar to SSR1 and SSR2, and is configured using a semiconductor switching element.
  • As the motor relay 36 an N-channel MOSFET can be used.
  • the source electrodes of the relays are connected to each other at a neutral point N1. Therefore, the parasitic diode Du of the U-phase motor relay MRu, the parasitic diode Dv of the V-phase motor relay MRv, and the parasitic diode Dw of the W-phase motor relay MRw are respectively arranged at the neutral point N1 side and the neutral point N1.
  • a third diode having a forward direction from each to the respective phase coil is formed.
  • the self-interrupting relay 33d is configured to connect between the positive-side power supply line BL1 and the power supply circuit 33b in parallel with the ignition switch IGN, and to perform an on / off operation according to a control signal from the processor 31. .
  • the self-interrupt relay 33d When the self-interrupt relay 33d is on, the power supply voltage Vb from the in-vehicle battery B is input to the power supply circuit 33b, while when the self-interrupt relay 33d is off, the power supply voltage Vb from the on-vehicle battery B is interrupted.
  • the logic circuit 344 in the pre-driver 34 is connected to a processor 31 which is an arithmetic processing unit such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro-Processing Unit).
  • the processor 31 operates using the output voltage from the power supply circuit 33b as a power supply.
  • the processor 31 includes a pre-driver control unit 312 and a relay control unit 313 in addition to the abnormality diagnosis unit 311 that executes the above-described abnormality diagnosis function.
  • the predriver control unit 312 calculates a motor control signal to be output to the logic circuit 344 of the predriver 34.
  • the motor control signal is calculated based on various signals so as to generate a rotational driving force (driving current) corresponding to the target steering assist force calculated in the processor 31 as described above.
  • the various signals include an output signal from the amplifier OP of the current detection circuit 33c and an output signal from the magnetic pole position sensor 33e that detects the magnetic pole position of the rotor 16R (see FIG. 2) of the motor 16.
  • a PWM (Pulse Width Modulation) signal for modulating the pulse width is illustrated as the motor control signal. With this PWM signal, the duty defining the on / off time ratio of the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ is changed to change the phase current of the motor 16.
  • the relay control unit 313 controls the power supply relay 35, the motor relay 36, and the self shut-off relay 33d. More specifically, the relay control unit 313 outputs a control signal to the control terminals of the switching elements of the power relay 35 and the motor relay 36 via the relay driver 37.
  • the relay driver 37 includes a first relay driver 371 that drives SSR 1 of the power relay 35, a second relay driver 372 that drives SSR 2 of the power relay 35, and a third relay driver 373 that drives the motor relay 36. Yes.
  • the relay control unit 313 is configured to detect that the ignition switch IGN is turned off. As a result, the relay control unit 313 continues the ON state of the self-interruption relay 33d when detecting the OFF operation of the ignition switch IGN, and continues the power supply from the power supply circuit 33b to the processor 31 and the like. . Then, the relay control unit 313 turns off the self-interrupting relay 33d after a predetermined time Toff has elapsed after detecting the OFF operation of the ignition switch IGN.
  • FIG. 4 shows an example of a relay control process executed in the processor 31 when the power supply from the power supply circuit 33b to the processor 31 is started by turning on the ignition switch IGN.
  • the ignition switch IGN is turned on at time t0.
  • the relay control process of FIG. 4 will be described with reference to the timing chart of FIG.
  • step S1 (abbreviated as “S1” in the drawing, the same applies hereinafter), the relay control unit 313 outputs a control signal for turning on the SSR1 to the first relay driver 371 at time t1 in FIG. (SSR1 on control).
  • SSR1 on control a control signal for turning on the SSR1 to the first relay driver 371 at time t1 in FIG.
  • SSR1 is first turned on among SSR1, SSR2, and motor relay 36 when the ignition switch IGN is turned on. That is, when the SSR 1 is not in the ON state, if the rotor 16R is rotated by an external force before the motor 16 is energized via the inverter 32, the counter electromotive voltage generated in the motor 16 is changed to the channel of the SSR 1. It is not regenerated by the in-vehicle battery B via the unit. For this reason, for example, the back electromotive voltage generated in the motor 16 may damage the pre-driver 34, such as the booster circuit 342 being damaged via the parasitic diode DH of the high-side switching elements H + and L + in the pre-driver 34. There is.
  • the relay control unit 313 turns on the SSR 1 as quickly as possible, thereby changing the back electromotive voltage of the motor 16 to the free-wheeling diodes D and SSR 1 of the switching elements U + , V + and W + in the inverter 32.
  • Regeneration to the in-vehicle battery B is enabled through the channel section and the parasitic diode D2 of the SSR2. Thereby, the possibility that the pre-driver 34 is damaged is reduced.
  • the parasitic diodes Du, Dv, and Dw of the motor relay 36 substantially inhibit the motor 16 from operating as a generator.
  • step S2 the relay control unit 313 determines whether or not a predetermined time T1 has elapsed from the ON control of the SSR1.
  • the predetermined time T1 is longer than the time from the time t1 when the on-control of the SSR1 is performed to the time t2 when the SSR1 is actually turned on, and the back electromotive force of the motor 16 is connected to the vehicle-mounted battery B via the SSR1. This is an estimated time until the voltage is reduced to a voltage that does not damage the pre-driver 34 due to regeneration.
  • the predetermined time T1 is stored in advance in a ROM (Read Only Memory) or the like.
  • the voltage of the positive-side feeder line BL1 between the SSR1 and the inverter 32 is The power supply voltage Vb of the in-vehicle battery B is the same.
  • step S2 determines in step S2 that the predetermined time T1 has elapsed from the ON control of SSR1 (YES)
  • the process proceeds to step S3, while the predetermined time T1 has elapsed from the ON control of SSR1. If it is determined that it has not elapsed (NO), step S2 is performed again.
  • step S3 the relay control unit 313 outputs a control signal for turning on the motor relay 36 to the third relay driver 373 at time t3 in FIG. 5 (MR on control). As a result, the motor relay 36 is turned on at time t5 due to a turn-on delay time or the like.
  • a closed circuit is formed between the motor 16 and the in-vehicle battery B, starting from the first winding set 161 and returning to the first winding set 161 again.
  • This closed circuit includes the parasitic diode D of the upper arm side switching elements U + , V + , W + , the channel portion of SSR1, the parasitic diode D2 of SSR2, the vehicle battery B, the ground and the lower arm side switching elements U ⁇ , V ⁇ . , W ⁇ through the parasitic diode D.
  • the current generated by the power generation of the motor 16 includes the freewheeling diode D of the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ , the parasitic diode D2 of the SSR 2, and the parasitic diodes Du and Dv of the motor relay 36. , Dw continuously. Therefore, heat generation is excessive due to the forward voltage of the freewheeling diode D, the parasitic diode D2, and the parasitic diodes Du, Dv, and Dw, and the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ , The SSR 2 and the motor relay 36 may be damaged.
  • the time t5 when the motor relay 36 is turned on is set to be the following timing after the time t2 when the SSR1 is turned on in order to shorten the time during which the motor 16 substantially operates as a generator. Is done. That is, the time t5 is set at the same time as or close to the timing at which energization of the first winding set 161 is started by the output of the motor control signal from the pre-driver control unit 312 (time t pwm in FIG. 5). Is set.
  • step S4 the relay control unit 313 outputs a control signal for turning on the SSR2 to the second relay driver 372 at time t4 in FIG. 5 (ON control of the SSR2).
  • SSR2 is turned on at time t6 due to a turn-on delay time or the like.
  • the power supply voltage Vb of the in-vehicle battery B is applied to the inverter 32 (that is, the drain electrodes of the switching elements U + , V + , W + ).
  • the time t4 when the relay control unit 313 outputs a control signal for turning on the SSR 2 will be described.
  • the abnormality diagnosis unit 311 of the processor 31 diagnoses whether or not an abnormality has occurred in the first energization system. Execution of the diagnostic function is started. If the upper arm side switching element (for example, U + ) and the lower arm side switching element (for example, U ⁇ ) of the same phase are short-circuited and the SSR 2 is turned on, an excessive current is generated from the in-vehicle battery B. There is a risk of flowing to the ground via the first energization system.
  • the pre-driver control unit 312 After the relay control unit 313 turns on the SSR 1, the motor relay 36, and the SSR 2 in steps S 1 to S 4, the pre-driver control unit 312 outputs a motor control signal to the pre-driver 34, so that the first motor 16 The energization to the winding set 161 is controlled.
  • the motor control signal is, for example, a U-phase PWM signal as a U-phase motor control signal, a V-phase PWM signal as a V-phase motor control signal, and a W-phase PWM signal as a W-phase motor control signal. It is.
  • step S5 the relay control unit 313 determines whether or not the abnormality diagnosis flag F indicates an abnormality.
  • the abnormality diagnosis flag F is a state flag stored as the state of the first energized system as a result of diagnosis when the abnormality diagnosis unit 311 of the processor 31 executes the abnormality diagnosis function at a predetermined timing. Memory). For example, when the abnormality diagnosis unit 311 diagnoses that an abnormality has occurred in the first energized system, the value of the abnormality diagnosis flag F is set to 1, while when the first energized system is diagnosed as normal. Sets the value of the abnormality diagnosis flag F to zero.
  • the relay control unit 313 determines that the abnormality diagnosis flag F is a value indicating abnormality (for example, 1) (YES)
  • the process proceeds to step S6.
  • the relay control unit 313 determines that the abnormality diagnosis flag F is a value indicating normality (for example, zero) (NO) (NO) (NO) (NO)
  • step S5 When it is determined in step S5 that the abnormality diagnosis flag F is a value indicating abnormality, the pre-driver control unit 312 sends a motor control signal (U-phase PWM signal, V-phase PWM signal, W) to the pre-driver 34. The output of the phase PWM signal) is stopped. As a result, the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ of the inverter 32 are turned off. The same applies to the case where it is determined in the later-described step that the ignition switch IGN is turned off.
  • step S6 the relay control unit 313 outputs a control signal (OFF command) for turning off the SSR2 to the second relay driver 372 at time t7 in FIG. 5 (SSR2 off control).
  • OFF command a control signal for turning off the SSR2 to the second relay driver 372 at time t7 in FIG. 5
  • the SSR 2 is turned off at time t9 due to a delay time of turn-off or the like.
  • the energization by the first energization system diagnosed as abnormal by the abnormality diagnosis unit 311 is stopped as quickly as possible, and an excessive current causes the inverter 32 to be turned off from the in-vehicle battery B. The flow to the ground is suppressed.
  • step S7 the relay control unit 313 outputs a control signal (off command) for turning off the motor relay 36 to the third relay driver 373 at time t8 in FIG. 5 (MR off control).
  • a control signal off command
  • the motor relay 36 is turned off at time t10 due to a turn-off delay time or the like.
  • the motor relay 36 When the motor relay 36 is in the on state, the above-described closed circuit is formed between the motor 16 and the in-vehicle battery B.
  • the motor 16 When the rotor 16R of the motor 16 is rotated by an external force, the motor 16 substantially operates as a generator. To do.
  • the current generated by the power generation of the motor 16 includes the freewheeling diode D of the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ , the parasitic diode D2 of the SSR 2, and the parasitic diodes Du and Dv of the motor relay 36. , Dw continuously.
  • the motor relay 36 After time t10, the motor relay 36 is turned off, but the SSR 1 is not yet turned off. For this reason, even if the rotor 16R is rotated by an external force, the back electromotive force voltage generated in the motor 16 is caused by the free-wheeling diode D of the switching elements U + , V + , W + , the channel portion of the SSR1 and the parasitic diode D2 of the SSR2. Through the vehicle battery B. Thereby, the possibility that the pre-driver 34 is damaged is reduced.
  • the motor relay 36 when the motor relay 36 is in an off state after time t10, even if the rotor 16R is rotated by an external force, the parasitic of the motor relay 36 is the same as before the time t5 when the motor relay 36 is turned on.
  • the diodes Du, Dv, and Dw substantially prevent the motor 16 from operating as a generator.
  • the relay control unit 313 determines whether or not a predetermined time T2 has elapsed since the SSR2 OFF control.
  • the predetermined time T2 is a time longer than the time from the time t7 when the SSR2 is turned off to the time t9 when the SSR2 is actually turned off.
  • the predetermined time T2 is a time from time t7 when the SSR2 is turned off to time t11 when the back electromotive force of the motor 16 is estimated to decrease to a level at which the predriver 34 is not damaged.
  • the predetermined time T2 is stored in advance in a ROM (Read Only Memory).
  • the potential of the positive-side feeder line BL1 between the SSR1 and the inverter 32 is the power supply voltage Vb of the in-vehicle battery B.
  • the power supplied to the first winding set 161 via the first controller 30 is cut off and the second controller 40 is used to cut off the power. It is assumed that power is supplied to the two-winding set 162 to generate a steering assist force. This means that the rotor 16R is continuously rotated. Even in this case, it is necessary to regenerate the back electromotive voltage generated in the motor 16 to the in-vehicle battery B through the channel portion of the SSR1.
  • step S8 when executing step S8, if the value of the abnormality diagnosis flag F is a value indicating abnormality (for example, 1), it is determined whether or not a predetermined time T2 has elapsed since the ignition switch IGN was turned off. You may judge.
  • a value indicating abnormality for example, 1
  • step S8 when it is determined that the predetermined time T2 has elapsed (YES), the relay control unit 313 advances the process to step S9, whereas when it is determined that the predetermined time T2 has not elapsed. (NO), Step S8 is performed again.
  • step S9 the relay control unit 313 outputs a control signal (OFF command) for turning off the SSR1 to the first relay driver 371 at time t11 in FIG. 5 (OFF control of the SSR1).
  • OFF command a control signal for turning off the SSR1 to the first relay driver 371 at time t11 in FIG. 5
  • SSR1 is turned off at time t12 due to a delay time of turn-off or the like.
  • step S10 the relay control unit 313 determines whether or not the ignition switch IGN is turned off. If the relay control unit 313 determines that the ignition switch IGN is turned off (YES), the process proceeds to step S6. Then, the relay control unit 313 keeps the power supply from the power supply circuit 33b to the processor 31 and the pre-driver 34 by turning on the self-interruption relay 33d until a predetermined time Toff has elapsed after the ignition switch IGN is turned off. .
  • the predetermined time Toff is a time sufficient for executing steps S6 to S9.
  • the relay control unit 313 determines that the ignition switch IGN is not turned off (NO)
  • the relay control unit 313 returns to step S5.
  • the timing chart after determining that the ignition switch IGN is turned off is substantially the same as that after the occurrence of an abnormality in the timing chart of FIG.
  • the SSR 2 when the power supply from the in-vehicle battery B to the inverter 32 is shut off, the SSR 2 is turned off while the SSR 1 is turned on. This is because even if a counter electromotive voltage is generated in the motor 16 due to the rotation of the rotor 16R caused by an external force, the current generated thereby can be regenerated to the in-vehicle battery B. Then, before the SSR 1 is turned off, the motor relay 36 is turned off. Thereby, the closed circuit formed between the motor 16 and the vehicle-mounted battery B is interrupted, and the time during which the motor 16 operates substantially as a generator is shortened.
  • the current generated by the power generation of the motor 16 does not continuously flow through the parasitic diode D2 of the SSR 2 and the parasitic diode D of the switching elements U + , U ⁇ , V + , V ⁇ , W + , W ⁇ in the inverter 32. For this reason, it becomes difficult to affect the durability of the semiconductor switching elements of the SSR 1 and the inverter 32, and consequently the durability of the motor system 1 is improved.
  • the motor brake 36 is turned off, and the closed circuit formed between the motor 16 and the in-vehicle battery B is cut off, so that the electric brake that inhibits the rotation of the rotor 16R does not operate. For this reason, when the power supply to the second winding set 162 is supplied and the steering assist force is generated while cutting off the power supplied to the first winding set 161 when the first energization system is abnormal, It is possible to suppress a decrease in assisting force and, in turn, a decrease in running stability.
  • the SSR 1 is maintained in the on state until the predetermined time T2 elapses from the off control of the SSR 2 or from the off operation of the ignition switch IGN. For this reason, the counter electromotive voltage generated in the motor 16 is regenerated to the in-vehicle battery B via the channel portion of the SSR1 and the parasitic diode D2 of the SSR2. Therefore, the possibility that the back electromotive voltage generated in the motor 16 damages the pre-driver 34 can be reduced.
  • FIG. 6 shows an example of a motor system according to the second embodiment.
  • the first energization system includes the first winding set 161 and the first controller 30A, similarly to the motor system 1 of the first embodiment.
  • the first controller 30A includes, as relay drivers 37A, a first relay driver 371 that drives the SSR1 of the power supply relay 35, and a second relay driver 372A that drives the SSR2 of the power supply relay 35 and the motor relay 36. .
  • the common use of the relay driver that drives the SSR2 and the motor relay 36 is that the timing at which the SSR2 and the motor relay 36 are actually turned on / off even if the on / off control of the SSR2 and the motor relay 36 is performed simultaneously, This is effective in the case shown in FIG.
  • FIG. 7 shows a different part from the relay control process according to the first embodiment of FIG.
  • the relay control unit 313A of the processor 31A executes step S3A of FIG. 7A when the relay control unit 313A determines in step S2 that the predetermined time T1 has elapsed from the ON control of the SSR1. That is, in step S3A, relay control unit 313A outputs a control signal for turning on SSR2 and motor relay 36 to second relay driver 372A (SSR2 and MR on control). And relay control part 313A advances a process to step S5.
  • Step S6A when the relay control unit 313A determines in step S5 that the abnormality diagnosis flag F is a value indicating abnormality, or in step S10, determines that the ignition switch IGN has been turned off, FIG. ) Step S6A. That is, in step 6A, relay control unit 313A outputs a control signal to turn on SSR2 and motor relay 36 to second relay driver 372A (SSR2 and MR on control). And relay control part 313A advances a process to step S7.
  • the relay driver that drives the SSR2 of the power relay 35 and the motor relay 36 is shared by the second relay driver 372A. Therefore, according to the motor system 1A, not only the same effect as that of the first embodiment is achieved, but also the control signal output from the relay control unit 313A is reduced to simplify the control process, and the first controller 30A The board mounting area can be reduced.
  • FIG. 8 shows an example of a motor system according to the third embodiment.
  • the first energization system includes the first winding set 161 and the first controller 30B.
  • the motor relay 36B is provided between the first winding set 161 and the inverter 32, unlike the motor relay 36 of the first embodiment.
  • Motor relay 36B has three relays: U-phase motor relay MRuB, V-phase motor relay MRvB, and W-phase motor relay MRwB.
  • U-phase motor relay MRuB is provided between U-phase coil U1 and inverter 32
  • V-phase motor relay MRvB is provided between V-phase coil V1 and inverter 32
  • W-phase motor relay MRwB is W-phase coil W1. And the inverter 32.
  • a counter electromotive voltage is generated in each phase coil of the first winding set 161.
  • the counter electromotive voltage of the U phase coil U1 is more positive on the inverter 32 side than the U phase coil U1
  • the counter electromotive voltage of the V phase coil V1 is more negative on the inverter 32 side than the V phase coil V
  • the W phase coil W1. Is negative on the inverter 32 side than the W-phase coil W1.
  • the current from the ground toward the neutral point N1 via the parasitic diode D and the V-phase coil V1 due to the counter electromotive voltage is blocked by the parasitic diode DvB.
  • the current from the ground toward the neutral point N1 via the parasitic diode D and the W-phase coil W1 is blocked by the parasitic diode DwB due to the back electromotive voltage.
  • the motor 16 when the motor relay 36B is in the off state, the motor 16 is substantially driven by the parasitic diodes DuB, DvB, DwB of the motor relay 36B. It is impeded to operate as a generator.
  • the pre-driver control unit 312 sends a motor control signal (U-phase PWM signal, V-phase PWM to the pre-driver 34 in a predetermined case. Signal, W-phase PWM signal) is stopped.
  • the predetermined case is a case where it is determined in step S5 that the abnormality diagnosis flag F is a value indicating abnormality, or a case where it is determined in step S10 that the ignition switch IGN is turned off.
  • the pre-driver control unit 312 can perform the following from the time when step S5 or step S10 is executed until the motor relay 36 is turned off.
  • the pre-driver control unit 312 controls the pre-driver 34 so that the back electromotive force generated by the motor 16 does not exceed the supply power supplied from the in-vehicle battery B to the first winding set 161 of the motor 16.
  • a motor control signal can be output. Thereby, it can suppress that the electric current by the counter electromotive force of the motor 16 flows into the pre-driver 34.
  • the pre-driver control unit 312 is configured so that the current supplied from the in-vehicle battery B to the first winding set 161 of the motor 16 becomes zero amperes based on the output signal from the amplifier OP of the current detection circuit 33c.
  • a motor control signal can be output to the pre-driver 34.
  • the motor relay 36 when the motor relay 36 is turned on at time t3 in step S3, the motor relay 36 is actually turned on at time t5, and when SSR2 is turned on at time t4 in step S4. It is assumed that the device is actually turned on at time t6. However, considering the influence of the back electromotive voltage during the time when the motor 16 can operate substantially as a generator after the motor relay 36 is turned on, and the timing when the first diagnosis by the abnormality diagnosis unit 311 is completed. The following may be used. That is, the timing at which the motor relay 36 and the SSR 2 are turned on may be made simultaneously, or the order may be reversed.
  • the turn-on delay time of the semiconductor switching elements of the motor relay 36 and SSR2, etc. may be performed. That is, the timing for performing the ON control of the motor relay 36 and the SSR 2 may be made simultaneously, or the order may be reversed.
  • the motor relay 36 is actually turned off at time t9 when the SSR2 is turned off at time t9.
  • time t10 it is assumed that the device is actually turned off.
  • the timing at which the motor relay 36 and the SSR 2 are turned off may be made simultaneously, or the order may be reversed.
  • the turn-off delay time of the semiconductor switching elements of the motor relay 36 and SSR2, and the like may be performed. That is, the timing for performing the off control of the motor relay 36 and the SSR 2 may be made simultaneously, or the order may be reversed.
  • the abnormality diagnosis unit 311 When the abnormality diagnosis unit 311 is configured to be able to identify an abnormality occurrence location in the first energization system from the inverter 32, the pre-driver 34, and the motor 16 (first winding set 161), the following is performed. can do. That is, the abnormality diagnosis unit 311 can set the timing at which the SSR1, SSR2, and the motor relay 36 are turned on or off according to the location where the abnormality has occurred.
  • the abnormality diagnosis unit 311 diagnoses that an abnormality has occurred in the inverter 32, as described above, the motor relay 36 is turned off in step S7, and then the SSR1 is turned off in step S9. .
  • the in-vehicle battery B causes the upper arm side switching elements U + , V + , W + , the first winding set 161 and the lower arm side switching elements U ⁇ , V ⁇ , W to be connected. It is possible to improve safety by interrupting the through current that may flow to the ground through-.
  • the motor relay 36 is turned off prior to SSR1 and SSR2. In a situation where the motor relay 36 can be reliably turned off, safety can be improved by turning the motor relay 36 off before SSR2.
  • the timing at which the motor relay 36 is turned on in step S3 is determined by whether or not a predetermined time T1 has elapsed since the SSR1 was turned on (step S2). Instead, the timing at which the motor relay 36 is turned on can be determined according to the back electromotive voltage generated by the motor 16.
  • the counter electromotive voltage generated by the motor 16 a detected value of the voltage in the positive-side power supply line BL1 between the inverter 32 and the SSR2 can be used.
  • the rotational speed of the rotor 16R can be calculated from the output signal of the magnetic pole position sensor 33e, and the estimated counter electromotive voltage value estimated based on this rotational speed can be used.
  • the timing at which the SSR1 is turned off in step S9 can be determined according to the back electromotive voltage generated by the motor 16 instead of determining whether or not the predetermined time T2 has elapsed in step S8.
  • the motor systems 1, 1A and 1B applied to the electric power steering apparatus have been described as having two energization systems.
  • the present invention is not limited to this, and one or three or more motor systems are used. You may have an electricity supply system.
  • the motor systems 1, 1A, 1B do not exclude application to devices other than the electric power steering device.
  • SYMBOLS 1 ... Motor system, 16 ... Motor, 161 ... 1st winding group, 31, 31A ... Processor, 311 ... Abnormality diagnosis part, 312 ... Pre-driver control part, 313, 313A ... Relay control part, 32 ... Inverter, 34 ... Pre-driver, 36, 36B ... motor relay, B ... vehicle battery, D1 ... first diode, D2 ... second diode, Du, Dv, Dw ... third diode, N1 ... neutral point, SSR1 ... first Solid State Relay, SSR2 ... Second Solid State Relay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

モータシステムは、モータの第1巻線組への通電を制御するインバータとインバータに電力を供給する車載バッテリとの間で、インバータから車載バッテリに向けて順に配置されて直列接続された第1のソリッドステートリレーおよび第2のソリッドステートリレーを有する。第1のソリッドステートリレーは、車載バッテリからインバータに向かう方向を順方向とする第1のダイオードを有し、第2のソリッドステートリレーは、インバータから車載バッテリに向かう方向を順方向とする第2のダイオードを有している。第1巻線組には、各相において中性点からインバータに向かう方向を順方向とする第3のダイオードを有するモータリレーが接続されている。そして、車載バッテリからインバータへの電力の供給を遮断するとき、モータリレーをオフ状態にした後に、第1のソリッドステートリレーをオフ状態にする。

Description

モータシステム
 本発明は、モータと、モータの複数のステータコイルに対する通電を制御するコントローラと、を備えたモータシステムに関する。
 従来のモータシステムとして、例えば、特許文献1に記載されるように、モータによって操舵補助力を発生させる電動パワーステアリング装置のモータシステムが知られている。かかるモータシステムでは、車載バッテリとインバータとの間に、半導体スイッチング素子からなる2つの電源リレーを直列接続して設けてある。この2つの電源リレーでは、インバータ側の電源リレーが、その寄生ダイオードを車載バッテリからインバータに向かう方向を順方向として配置されている。また、車載バッテリ側の電源リレーが、その寄生ダイオードをインバータから車載バッテリに向かう方向を順方向として配置されている。
 特許文献1に記載されるモータシステムでは、異常が発生したときのフェールセーフ処理としてモータの複数のステータコイルに対する電力供給を遮断する場合に、外力に起因したロータの回転によってモータに逆起電力が発生する。この逆起電力による電流を車載バッテリへ回生できるように、当該モータシステムでは、インバータ側の電源リレーをオン状態としつつ車載バッテリ側の電源リレーをオフ状態としている。
特開2013-215040号公報
 しかし、インバータ側の電源リレーをオン状態としつつ車載バッテリ側の電源リレーをオフ状態とすると、モータと車載バッテリとの間に閉回路が形成される。このため、外力に起因したロータの回転中にモータに発生した逆起電力による電流は、車載バッテリ側の電源リレーやインバータの半導体スイッチング素子における寄生ダイオードを継続的に流れる。したがって、逆起電力による電流が、電源リレーやインバータの半導体スイッチング素子の耐久性に影響を与えるおそれがある。
 そこで、本発明は以上のような問題点に鑑み、外力に起因したロータの回転によりモータに発生した逆起電圧の回生を可能にしつつ、耐久性を向上させたモータシステムを提供することを目的とする。
 本発明の一態様によれば、モータシステムは、モータの複数のステータコイルへの通電を制御するインバータと当該インバータに電力を供給するバッテリとの間で、インバータ側から順に配置されて直列接続された第1のソリッドステートリレーおよび第2のソリッドステートリレーを有し、第1のソリッドステートリレーが、バッテリからインバータに向かう方向を順方向とする第1のダイオードを有し、第2のソリッドステートリレーが、インバータからバッテリに向かう方向を順方向とする第2のダイオードを有している。そして、バッテリからインバータへの電力の供給を遮断するとき、複数のステータコイルの夫々に設けられた複数のモータリレーをオフ状態にした後に、第1のソリッドステートリレーをオフ状態にする。
 本発明のモータシステムによれば、外力に起因したロータの回転によりモータに発生した逆起電圧の回生を可能にしつつ、耐久性を向上させることができる。
第1実施形態に係るモータシステムを適用した電動パワーステアリング装置を示す概略図である。 同モータシステムを示す概略図である。 同モータシステムの第1通電系統を示す回路図である。 同モータシステムにおけるリレー制御処理を示すフローチャートである。 同モータシステムにおけるリレー制御処理を示すタイムチャートである。 第2実施形態に係るモータシステムの第1通電系統を示す回路図である。 同モータシステムにおけるリレー制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るモータシステムの第1通電系統を示す回路図である。
 以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
[第1実施形態]
 図1は、本発明の第1実施形態に係るモータシステムを適用した電動パワーステアリング装置の一例を示す。
(電動パワーステアリング装置)
 車両100の電動パワーステアリング装置10は、ステアリングホイール11と、ステアリングシャフト12と、ピニオンシャフト13と、ピニオンギア14と、ラックギア15と、を備えている。ステアリングホイール11には運転者の操舵操作力が入力され、ステアリングホイール11はステアリングシャフト12に接続されている。ピニオンシャフト13は、第1の自在継手J1、中間シャフトMS、第2の自在継手J2およびステアリングシャフト12を介してステアリングホイール11に接続されている。ピニオンギア14はピニオンシャフト13の先端に接続され、ラックギア15はピニオンギア14と噛合してピニオンギア14の回転運動を直線運動に変換する。
 また、電動パワーステアリング装置10は、モータ16と、減速機17と、操舵トルクセンサ18と、車速センサ19と、モータ制御装置20と、を備えている。モータ16は操舵補助力の発生源として用いられ、減速機17は、モータ16の回転軸16aと接続されて、回転軸16aの回転速度を減速してラックギア15に伝達する。操舵トルクセンサ18は、ピニオンシャフト13(またはステアリングシャフト12)の捩れ角度に基づいて操舵トルクを検出し、車速センサ19は車両100の車速を検出する。モータ制御装置20は、操舵トルクセンサ18および車速センサ19に電気的に接続され、モータ16の回転駆動を制御する。そして、モータ16及びモータ制御装置20によりモータシステム1が構成されている。
 ステアリングホイール11を操作すると、ステアリングホイール11の回転力が、ステアリングシャフト12、第2の自在継手J2、中間シャフトMS、第1の自在継手J1、ピニオンシャフト13およびピニオンギア14を介してラックギア15に伝達される。これにより、ラックギア15が車両100の車幅方向に直線運動する。ラックギア15の両端は、一対の操向輪101a,101bを操舵する一対の操舵機構102a,102bと接続され、ラックギア15が車幅方向に直線運動することで一対の操向輪101a,101bの向きを変えることができる。このとき、モータ制御装置20は、操舵トルクセンサ18からの出力信号STおよび車速センサ19からの出力信号VSPを入力して、出力信号STおよび出力信号VSPに基づいてモータ16を回転駆動し、車両100の運転状態に応じた操舵補助力を発生させる。
(モータシステム)
 図2は、モータシステム1の内部構成の一例を示す。モータ16は、3相ブラシレスモータであり、ステータ(図示省略)と、ロータ16Rと、を有している。ステータは、U相コイルU1、V相コイルV1、W相コイルW1の3相巻線からなる第1巻線組(複数のステータコイル)161、および、U相コイルU2、V相コイルV2、W相コイルW3の3相巻線からなる第2巻線組162の互いに独立した2組の巻線組を含んでいる。ロータ16Rは、ステータの中央部に回転可能に備えられた永久磁石回転子である。第1巻線組161および第2巻線組162は、互いに絶縁された状態でステータに巻き回され、磁気回路を共有している。
 第1巻線組161におけるU相コイルU1、V相コイルV1、W相コイルW1は、それぞれの一端が中性点N1で電気的に接続されて、Y結線がなされている。第2巻線組162におけるU相コイルU2、V相コイルV2、W相コイルW3は、それぞれの一端が中性点N2で電気的に接続されて、Y結線がなされている。
 モータ制御装置20には、車載バッテリBから電力供給を受けてモータ16の第1巻線組161に対する通電を制御する第1コントローラ30と、車載バッテリBから電力供給を受けて第2巻線組162の通電を制御する第2コントローラ40と、が含まれている。
 第1コントローラ30および第2コントローラ40は、それぞれ、プロセッサ31,41を含み、各プロセッサ31,41は、操舵トルクセンサ18からの出力信号STおよび車速センサ19からの出力信号VSPを入力する。そして、各プロセッサ31,41は、現在の操舵トルクおよび車速から必要となる操舵補助力(目標操舵補助力)を演算し、モータ16が目標操舵補助力に応じた回転駆動力を発生するように、各巻線組161,162に対する通電を制御する。
 より具体的には、第1コントローラ30から第1巻線組161に対する通電量と第2コントローラ40から第2巻線組162に対する通電量との比率である通電比率が50%対50%に予め設定されている。そして、第1コントローラ30および第2コントローラ40からの合計通電量によってモータ16が目標操舵補助力に応じた回転駆動力を発生するように、各プロセッサ31,41は、各巻線組161,162に対する通電を制御する。
 また、第1コントローラ30のプロセッサ31は、第1コントローラ30および第1巻線組161を含む第1通電系統に異常(故障)が発生しているか否かを診断する異常診断機能を有している。同様に、第2コントローラ40のプロセッサ41は、第2コントローラ40および第2巻線組162を含む第2通電系統に異常が発生しているか否かを診断する異常診断機能を有している。
 第1コントローラ30のプロセッサ31と第2コントローラ40のプロセッサ41とは、通信線20Lを介して直接通信可能に接続されている。第1コントローラ30および第2コントローラ40の一方のプロセッサが異常診断機能により通電系統に異常が発生していると診断した場合には、異常が発生していると診断したプロセッサは以下のようにする。すなわち、異常が発生していると診断したプロセッサは、対応する巻線組への通電を停止する制御を行うとともに、正常な他方のプロセッサに対して通信線20Lを介して異常の発生を示す異常信号を送信する。異常信号を受信した正常な他方のプロセッサは、モータ16が、操舵操作を可能にする操舵補助力に応じた回転駆動力を発生するように、強制的に通電比率を50~100%のいずれかの所定値に設定して、対応する巻線組への通電を制御する。このように、モータシステム1は、モータ16に対する通電系統として、第1通電系統および第2通電系統の2つを有することで、冗長設計がなされている。第1通電系統および第2通電系統の構成は同様であるので、以下、モータシステム1において、モータ16の第1巻線組161及び第1コントローラ30を含む第1通電系統について詳述する。
(第1通電系統)
 図3は、モータシステム1における第1通電系統の構成例を示す回路図である。第1通電系統は、前述のように、第1コントローラ30および第1巻線組161を含んでいる。第1コントローラ30は、モータ16の第1巻線組161への通電を制御するインバータ32を有している。インバータ32は、正極側給電線BL1を介して車載バッテリBの正極と接続されて電力供給を受け、負極側給電線BL2を介して車載バッテリBの負極と接続されるとともに、グランド接続がなされている。
 第1コントローラ30の正極側給電線BL1には、インバータ32と車載バッテリBとを接続するコイルLの両端に、それぞれグランド接続された2つのコンデンサC1,C2を接続してなる平滑回路33aが設けられている。これにより、インバータ32には、車載バッテリBの電源電圧Vbから平滑回路33aを介してリップル電圧が低減された状態で電力が供給されるようになっている。また、第1コントローラ30の正極側給電線BL1には、イグニッションスイッチIGNを介して車載バッテリBの電源電圧Vbを入力して、第1コントローラ30の各部における必要電圧を出力する電源回路33bが接続されている。
 第1コントローラ30の負極側給電線BL2には、インバータ32とグランドとを接続するシャント抵抗Rの両端と、増幅器OPの2つの入力端子と、を接続してなる電流検出回路33cが設けられている。この電流検出回路33cは、車載バッテリBからモータ16の第1巻線組161に供給された電流を検出する。増幅器OPは、その出力端子から、シャント抵抗Rの両端の電位差に相当する電圧を検出電流値として出力する。
 インバータ32は、車載バッテリBの正極側給電線BL1と負極側給電線BL2との間において、U相アーム、V相アームおよびW相アームが並列に接続されて、3相ブリッジ回路を構成している。U相アームは、上アーム側のスイッチング素子Uおよび下アーム側のスイッチング素子Uを直列接続して成る。V相アームは、上アーム側のスイッチング素子Vおよび下アーム側のスイッチング素子Vを直列接続して成る。W相アームは、上アーム側のスイッチング素子Wおよび下アーム側のスイッチング素子Wを直列接続して成る。
 したがって、インバータ32において、一端が中性点N1に接続されるU相コイルU1の他端は、U相アームのスイッチング素子Uおよびスイッチング素子Uの間に接続されている。また、一端が中性点N1に接続されるV相コイルV1の他端は、V相アームのスイッチング素子Vおよびスイッチング素子Vの間に接続されている。さらに、一端が中性点N1に接続されるW相コイルW1の他端は、W相アームのスイッチング素子Wおよびスイッチング素子Wの間に接続されている。
 インバータ32のスイッチング素子U,U,V,V,W,Wは、それぞれ、その制御端子に制御信号を入力することでオン・オフ動作する半導体素子である。インバータ32のスイッチング素子U,U,V,V,W,Wでは、モータ16で生じた逆起電圧を車載バッテリBに回生するための還流ダイオードDが逆並列に接続されている。例えば、スイッチング素子U,U,V,V,W,Wとして、制御信号が入力されるゲート電極を備えたNチャネル型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)が用いられる。したがって、モータ16で生じた逆起電圧は、MOSFETの製造過程でドレイン・ソース間に必然的に形成される寄生ダイオードを還流ダイオードDとして、正極側給電線BL1を介して車載バッテリBに回生される。
 なお、インバータ32のスイッチング素子U,U,V,V,W,Wのオン状態とは、これらスイッチング素子を通して電流が流れる通電状態をいうものとする。また、インバータ32のスイッチング素子U,U,V,V,W,Wのオフ状態とは、これらスイッチング素子を介した電流の流れが遮断される遮断状態をいうものとする。後述のソリッドステートリレー、モータリレー等のスイッチング素子についても同様である。
 第1コントローラ30は、インバータ32を駆動制御するプリドライバ34を有している。プリドライバ34は、インバータ32の上アーム側スイッチング素子U,V,Wをオン・オフ動作させる上アーム側プッシュプル回路を各相アームについて個々に有している。また、プリドライバ34は、インバータ32の下アーム側スイッチング素子U,V,Wをオン・オフ動作させる下アーム側プッシュプル回路を各相アームについて個々に有している。各プッシュプル回路の出力は、対応するスイッチング素子のゲート電極に入力される。以下、プリドライバ34において、代表例として、U相アームのスイッチング素子U,Uをオン・オフ動作させる構成について説明する。そして、図中には、上アーム側スイッチング素子Uをオン・オフ動作させる上アーム側プッシュプル回路341Hと、下アーム側スイッチング素子Uをオン・オフ動作させる下アーム側プッシュプル回路341Lと、を示す。
 上アーム側プッシュプル回路341Hは、互いに直列接続されたハイサイドスイッチング素子Hおよびローサイドスイッチング素子Hを有している。下アーム側プッシュプル回路341Lは、直列接続されたハイサイドスイッチング素子Lおよびローサイドスイッチング素子Lを有している。本実施形態では、ハイサイドスイッチング素子H,LとしてPチャネル型MOSFETを用いるとともに、ローサイドスイッチング素子H,LとしてNチャネル型MOSFETを用いている。上アーム側プッシュプル回路341Hでは、ハイサイドスイッチング素子Hのドレイン電極とローサイドスイッチング素子Hのドレイン電極とインバータ32の上アーム側スイッチング素子Uにおけるゲート電極とが相互に接続される。また、下アーム側プッシュプル回路341Lでは、ハイサイドスイッチング素子Lのドレイン電極とローサイドスイッチング素子Lのドレイン電極と下アーム側スイッチング素子Uにおけるゲート電極とが相互に接続されている。
 プリドライバ34には、正極側給電線BL1と接続され、車載バッテリBの電源電圧Vbを昇圧して、車載バッテリBの電源電圧Vbよりも高い昇圧電圧を生成する昇圧回路342が含まれる。昇圧回路342は、例えば、コンデンサ、ダイオードおよびスイッチで構成されるチャージポンプ回路である。上アーム側プッシュプル回路341Hでは、ハイサイドスイッチング素子Hのソース電極は昇圧回路342と接続されて、ハイサイドスイッチング素子Hのソース電圧を昇圧電圧としている。上アーム側プッシュプル回路341Hのローサイドスイッチング素子Hのソース電極は、U相アームのスイッチング素子Uおよびスイッチング素子Uの間に接続されている。一方、下アーム側プッシュプル回路341Lでは、ハイサイドスイッチング素子Lのソース電極は、昇圧回路342ではなく、車載バッテリBと接続されて、ハイサイドスイッチング素子Lのソース電圧を車載バッテリBの電源電圧Vbとしている。下アーム側プッシュプル回路341Lのローサイドスイッチング素子Lのソース電極は、U相アームにおいて下アーム側スイッチング素子Uのソース電極と接続されている。
 上アーム側プッシュプル回路341Hのハイサイドスイッチング素子Hにおけるソース電極を昇圧回路342と接続しているのは、以下の理由による。すなわち、仮に、上アーム側プッシュプル回路341Hからインバータ32の上アーム側スイッチング素子Uにおけるゲート電極へ出力される制御信号が車載バッテリBの電源電圧Vb以下であるとする。このとき、モータ16の駆動状態によっては上アーム側スイッチング素子Uのソース電圧が上昇して、上アーム側スイッチング素子Uにおけるゲート-ソース間電圧が上アーム側スイッチング素子Uの閾値電圧を超えないことがあるからである。
 プリドライバ34において、上アーム側プッシュプル回路341Hのハイサイドスイッチング素子Hおよびローサイドスイッチング素子Hの両ゲート端子は駆動回路343Hと接続されている。また、下アーム側プッシュプル回路341Lのローサイドスイッチング素子Lおよびローサイドスイッチング素子Lの両ゲート端子は駆動回路343Lと接続されている。さらに、プリドライバ34において、駆動回路343H,343Lは論理回路344と接続され、論理回路344は、プロセッサ31から出力されたモータ制御信号に基づいて、駆動回路343H,343Lを制御するための駆動信号を生成する。
 駆動回路343Hは、論理回路344から出力される駆動信号に応じて、上アーム側プッシュプル回路341Hのハイサイドスイッチング素子Hまたはローサイドスイッチング素子Hのいずれか一方をオン状態にする。これにより、上アーム側プッシュプル回路341Hから上アーム側スイッチング素子Uのゲート電極には、昇圧電圧または上アーム側スイッチング素子Uのソース電圧が出力され、上アーム側スイッチング素子Uのオン・オフ動作が制御される。
 同様に、駆動回路343Lは、論理回路344から出力される駆動信号に応じて、下アーム側プッシュプル回路341Lのハイサイドスイッチング素子Lまたはローサイドスイッチング素子Lのいずれか一方をオン状態にする。これにより、下アーム側プッシュプル回路341Lから下アーム側スイッチング素子Uのゲート電極には、車載バッテリBの電源電圧Vbまたはグランド電圧が出力され、下アーム側スイッチング素子Uのオン・オフ動作が制御される。
 第1コントローラ30は、電源リレー35、モータリレー36および自己遮断リレー33dを有している。電源リレー35は、車載バッテリBとインバータ32との間の正極側給電線BL1に設けられ、車載バッテリBが極性を反対にして誤接続される逆接状態での短絡電流を遮断する第1ソリッドステートリレー(以下、「SSR1」という)と、第1コントローラ30の異常時に第1巻線組161への通電を停止する第2ソリッドステートリレー(以下、「SSR2」という)と、を有している。SSR1およびSSR2は、この順番でインバータ32から車載バッテリBに向けて配置されて直列接続されている。
 SSR1およびSSR2は、それぞれ可動接点部を有さない無接点リレーであり、例えば、サイリスタ、トライアック、ダイオード、トランジスタ等、半導体スイッチング素子を使用して構成される。SSR1およびSSR2としては、Nチャネル型MOSFETを用いることができる。この場合、SSR1のソース電極とSSR2のソース電極が接続され、SSR1のドレイン電極は平滑回路33aを介してインバータ32と接続され、SSR2のドレイン電極は車載バッテリBの正極と接続される。したがって、SSR1の寄生ダイオードD1は、車載バッテリBの正極からインバータ32へ向かう方向を順方向とする第1のダイオードをなし、SSR2の寄生ダイオードD2は、インバータ32から車載バッテリBの正極へ向かう方向を順方向とする第2のダイオードをなす。
 第1コントローラ30により第1巻線組161へ通電する場合には、SSR1およびSSR2はオン状態にされる。一方、第1コントローラ30の故障時に第1巻線組161への通電を停止する場合には、SSR2はオフ状態にされ、かつ、SSR1はオン状態に維持される。これは、第1コントローラ30が第1巻線組161へ通電を行わない場合でも、モータ16に加わる外部からの回転力や、第2コントローラ40から第2巻線組162への通電(図2参照)によってモータ16に発生する逆起電圧を、SSR1のチャネル部とSSR2の寄生ダイオードD2を介して車載バッテリBへ回生させるためである。
 また、車載バッテリBが逆接状態となった場合、電源リレー35がSSR2のみで構成されていると、車載バッテリB、グランド、インバータ32のスイッチング素子U,U,V,V,W,Wにおける還流ダイオードD、および、SSR2の寄生ダイオードD2を介した閉回路が形成されて短絡電流が流れてしまう。これに対し、SSR2とインバータ32との間に電源リレー35としてSSR1を追加することによって、車載バッテリBの逆接状態における短絡電流を遮断できるようになっている。
 モータリレー36は、モータ16の各相コイルへの通電を遮断するものであり、第1巻線組161とインバータ32との間に設けられている。モータリレー36は、モータ16において、U相モータリレーMRu、V相モータリレーMRvおよびW相モータリレーMRwの3つのリレーを有している。U相モータリレーMRuは中性点N1とU相コイルU1との間に設けられ、V相モータリレーMRvは中性点N1とV相コイルV1との間に設けられ、W相モータリレーMRwは中性点N1とW相コイルW1との間に設けられている。
 モータリレー36は、SSR1およびSSR2と同様に、可動接点部を有さない無接点リレーであり、半導体スイッチング素子を使用して構成される。モータリレー36としては、Nチャネル型MOSFETを用いることができ、この場合、各リレーのソース電極が中性点N1で互いに接続される。したがって、U相モータリレーMRuの寄生ダイオードDu、V相モータリレーMRvの寄生ダイオードDvおよびW相モータリレーMRwの寄生ダイオードDwは、それぞれ、アノードが中性点N1側に配置され、中性点N1から各相コイルへ向かう方向を順方向とする第3のダイオードをなす。
 自己遮断リレー33dは、イグニッションスイッチIGNと並列に、正極側給電線BL1と電源回路33bとの間を接続し、プロセッサ31からの制御信号に応じて、オン・オフ動作するように構成されている。自己遮断リレー33dのオン状態では、車載バッテリBからの電源電圧Vbが電源回路33bへ入力される一方、自己遮断リレー33dのオフ状態では、車載バッテリBからの電源電圧Vbが遮断される。
 前述のプリドライバ34における論理回路344は、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置であるプロセッサ31と接続されている。プロセッサ31は、電源回路33bからの出力電圧を電源として動作する。プロセッサ31は、前述の異常診断機能を実行する異常診断部311を有する他、プリドライバ制御部312及びリレー制御部313を有している。
 プリドライバ制御部312は、プリドライバ34の論理回路344へ出力するためのモータ制御信号を演算する。モータ制御信号は、プロセッサ31において前述のように演算した目標操舵補助力に応じた回転駆動力(駆動電流)を発生するように、各種信号に基づいて演算される。各種信号には、電流検出回路33cの増幅器OPからの出力信号、モータ16のロータ16R(図2参照)の磁極位置を検出する磁極位置センサ33eからの出力信号が含まれる。図中では、モータ制御信号として、パルス幅を変調させるPWM(Pulse Width Modulation)信号が例示されている。かかるPWM信号によって、スイッチング素子U,U,V,V,W,Wのオン・オフ時間比率を規定するデューティを変化させて、モータ16の相電流を変化させている。
 リレー制御部313は、電源リレー35、モータリレー36および自己遮断リレー33dを制御する。より具体的には、リレー制御部313は、リレードライバ37を介して電源リレー35およびモータリレー36の各スイッチング素子の制御端子に制御信号を出力する。リレードライバ37は、電源リレー35のSSR1を駆動する第1リレードライバ371、電源リレー35のSSR2を駆動する第2リレードライバ372、および、モータリレー36を駆動する第3リレードライバ373を有している。
 また、リレー制御部313は、イグニッションスイッチIGNがオフ操作されたことを検知できるように構成されている。これにより、リレー制御部313は、イグニッションスイッチIGNのオフ操作を検知したときに自己遮断リレー33dのオン状態を継続して、電源回路33bからプロセッサ31等への電源供給を継続するようにしている。そして、リレー制御部313は、イグニッションスイッチIGNのオフ操作を検知してから所定時間Toffが経過した後に自己遮断リレー33dをオフ状態にする。
(リレー制御処理)
 図4は、イグニッションスイッチIGNのオン操作により、電源回路33bからプロセッサ31に対して電源供給が開始されたことを契機として、プロセッサ31において実行されるリレー制御処理の一例を示す。なお、図5の例示的なタイミングチャートにおいて、イグニッションスイッチIGNのオン操作は時刻t0で行われる。以下、図5のタイミングチャートを参照しつつ、図4のリレー制御処理について説明する。
 ステップS1(図中では「S1」と略記する。以下同様。)では、リレー制御部313が、図5の時刻t1において、第1リレードライバ371に対してSSR1をオン状態にする制御信号を出力する(SSR1のオン制御)。これにより、SSR1はターンオンの遅延時間等により時刻t2でオン状態となる。
 イグニッションスイッチIGNのオン操作時に、SSR1、SSR2、モータリレー36のうち、SSR1を最初にオン状態とする理由は、以下の通りである。すなわち、SSR1がオン状態となっていない場合には、モータ16にインバータ32を介して通電する前にロータ16Rが外力によって回転していると、モータ16に発生する逆起電圧が、SSR1のチャネル部を介して車載バッテリBに回生されない。このため、例えば、モータ16に発生した逆起電圧が、プリドライバ34におけるハイサイドスイッチング素子H,Lの寄生ダイオードDHを介して昇圧回路342を損傷する等、プリドライバ34を損傷させるおそれがある。そこで、リレー制御部313は、SSR1を可及的速やかにオン状態とすることで、モータ16の逆起電圧を、インバータ32におけるスイッチング素子U,V,Wの還流ダイオードD、SSR1のチャネル部及びSSR2の寄生ダイオードD2を介して、車載バッテリBへ回生できるようにしている。これにより、プリドライバ34が損傷する可能性を低減している。
 ステップS1の実行によりSSR1がオン状態になっても、時刻t5まではモータリレー36はオフ状態である。このとき、ロータ16Rが外力によって回転していると、第1巻線組161の各相コイルには逆起電圧が発生する。例えば、U相コイルU1の逆起電圧がU相コイルU1よりも中性点N1側で正となり、V相コイルV1の逆起電圧がV相コイルV1よりも中性点N1側で負となり、W相コイルW1の逆起電圧がW相コイルW1よりも中性点N1側で負となる。しかし、逆起電圧によりグランドから寄生ダイオードDおよびV相コイルV1を介して中性点N1に向かう電流は、寄生ダイオードDvで遮断される。また、逆起電圧によりグランドから寄生ダイオードDおよびW相コイルW1を介して中性点N1に向かう電流は、寄生ダイオードDwで遮断される。したがって、モータリレー36の寄生ダイオードDu,Dv,Dwによって、モータ16が実質的に発電機として作動することが阻害される。
 なお、モータ16にインバータ32を介して通電する前にロータ16Rが外力によって回転する場合としては以下のような状況が想定される。例えば、整備工場等において車両100をリフトアップした状態でステアリングホイール11を回転させているときに、イグニッションスイッチIGNをオン操作する状況が想定される。
 ステップS2では、リレー制御部313がSSR1のオン制御から所定時間T1が経過したか否かを判定する。ここで、所定時間T1は、SSR1のオン制御を行う時刻t1からSSR1が実際にオン状態となる時刻t2までの時間より長く、かつ、モータ16の逆起電力が、SSR1を介して車載バッテリBに回生されてプリドライバ34を損傷させない電圧に低下するまでの推定時間である。所定時間T1は予めROM(Read Only Memory)等に記憶されている。モータ16の逆起電圧が車載バッテリBに回生されてプリドライバ34を損傷させないレベルまで低下していると推定できる基準の一例として、SSR1とインバータ32との間の正極側給電線BL1の電圧が車載バッテリBの電源電圧Vbと等しくなっていることがあげられる。
 そして、ステップS2において、リレー制御部313は、SSR1のオン制御から所定時間T1が経過したと判定した場合には(YES)、処理をステップS3へ進める一方、SSR1のオン制御から所定時間T1が経過していないと判定した場合には(NO)、ステップS2を再度行う。
 ステップS3では、リレー制御部313が、図5の時刻t3において、第3リレードライバ373に対してモータリレー36をオン状態にする制御信号を出力する(MRのオン制御)。これにより、モータリレー36はターンオンの遅延時間等により時刻t5でオン状態となる。
 モータリレー36がオン状態となると、モータ16と車載バッテリBとの間に、第1巻線組161から始まって再び第1巻線組161へ戻る閉回路が形成される。この閉回路は、上アーム側スイッチング素子U,V,Wの寄生ダイオードD、SSR1のチャネル部、SSR2の寄生ダイオードD2、車載バッテリB、グランドおよび下アーム側スイッチング素子U,V,Wの寄生ダイオードDを通る回路である。モータ16のロータ16Rが外力によって回転していると、モータ16が実質的に発電機として作動する。モータ16の発電による電流は、インバータ32におけるスイッチング素子U,U,V,V,W,Wの還流ダイオードD、SSR2の寄生ダイオードD2およびモータリレー36の寄生ダイオードDu,Dv,Dwを継続的に流れる。したがって、還流ダイオードD、寄生ダイオードD2および寄生ダイオードDu,Dv,Dwの順方向電圧によっては発熱が過大となって、スイッチング素子U,U,V,V,W,W、SSR2およびモータリレー36を損傷させるおそれがある。このため、モータリレー36がオン状態となる時刻t5は、モータ16が実質的に発電機として作動する時間を短縮すべく、SSR1がオン状態となる時刻t2後の以下のタイミングとなるように設定される。すなわち、時刻t5は、プリドライバ制御部312からのモータ制御信号の出力により第1巻線組161に対する通電が開始されるタイミング(図5の時刻tpwm)と同時またはこれにできるだけ近くなるように設定される。
 ステップS4では、リレー制御部313が、図5の時刻t4において、第2リレードライバ372に対してSSR2をオン状態にする制御信号を出力する(SSR2のオン制御)。これにより、SSR2はターンオンの遅延時間等により時刻t6においてオン状態となる。このとき、インバータ32(すなわちスイッチング素子U,V,Wのドレイン電極)には、車載バッテリBの電源電圧Vbが印加される。
 ここで、リレー制御部313がSSR2をオン状態にする制御信号を出力する時刻t4について説明する。イグニッションスイッチIGNがオン操作されて、電源回路33bからプロセッサ31へ電源供給が開始されると、プロセッサ31の異常診断部311において、第1通電系統に異常が発生しているか否かを診断する異常診断機能の実行が開始される。仮に、同一相の上アーム側スイッチング素子(例えばU)および下アーム側スイッチング素子(例えばU)が短絡故障した状態でSSR2がオン状態となっていると、過大な電流が車載バッテリBから第1通電系統を介してグランドへ流れるおそれがある。あるいは、SSR2とインバータ32との間における正極側給電線BL1に地絡が発生した状態でSSR2がオン状態となっていると、過大な電流が車載バッテリBから第1通電系統を介してグランドへ流れるおそれがある。このため、リレー制御部313がSSR2をオン状態にする制御信号を出力する時刻t4は、異常診断部311による最初の診断が終了した後に設定される。そして、リレー制御部313は、時刻t4において、異常診断部311による診断結果に応じてSSR2をオン状態にするか否かを決定する。これにより、第1通電系統に異常が発生している場合に、過大な電流が車載バッテリBから第1通電系統を介してグランドへ流れることを抑制している。
 ステップS1~S4により、リレー制御部313が、SSR1、モータリレー36およびSSR2をオン状態にした後、プリドライバ制御部312は、モータ制御信号をプリドライバ34へ出力して、モータ16の第1巻線組161に対する通電を制御する。モータ制御信号は、前述のように、例えば、U相のモータ制御信号としてのU相PWM信号、V相のモータ制御信号としてのV相PWM信号およびW相のモータ制御信号としてのW相PWM信号である。
 ステップS5では、リレー制御部313が、異常診断フラグFが異常を示すものであるか否かを判定する。異常診断フラグFは、プロセッサ31の異常診断部311が所定のタイミングで異常診断機能を実行したときに、診断の結果、第1通電系統の状態として記憶される状態フラグであり、RAM(Random Access Memory)等の書き込み可能なメモリに記憶される。例えば、異常診断部311が第1通電系統に異常が発生していると診断した場合には異常診断フラグFの値を1に設定する一方、第1通電系統が正常であると診断した場合には異常診断フラグFの値を零に設定する。そして、リレー制御部313は、異常診断フラグFが異常を示す値(例えば1)であると判定した場合には(YES)、処理をステップS6へ進める。一方、リレー制御部313は、異常診断フラグFが正常を示す値(例えば零)であると判定した場合には(NO)、処理をステップS10へ進める。
 なお、ステップS5において異常診断フラグFが異常を示す値であると判定された場合、プリドライバ制御部312は、プリドライバ34に対してモータ制御信号(U相PWM信号、V相PWM信号、W相PWM信号)の出力を停止する。これにより、インバータ32のスイッチング素子U,U,V,V,W,Wをオフ状態にしている。これは、後述するステップにおいて、イグニッションスイッチIGNをオフ操作したと判定された場合も同様である。
 ステップS6では、リレー制御部313が、図5の時刻t7において、第2リレードライバ372に対してSSR2をオフ状態にする制御信号(オフ指令)を出力する(SSR2のオフ制御)。これにより、SSR2はターンオフの遅延時間等により時刻t9でオフ状態となる。時刻t9においてSSR2が最初にオフ状態となることで、異常診断部311により異常と診断された第1通電系統による通電を可及的速やかに停止し、過大な電流が車載バッテリBからインバータ32を介してグランドへ流れることを抑制している。
 過大な電流が流れる場合としては、ステップS5において異常診断フラグFが異常を示す値であると判定されてからモータ制御信号の出力を停止するまでの時間が長くなることで発生する以下の状況が考えられる。例えば、ある1相のアームにおいて、一方のスイッチング素子(例えばU)が短絡故障しているときに、他方のスイッチング素子(例えばU)がPWM信号によってオン状態となってアーム短絡が発生する状況が考えられる。また、ある1相のコイル(例えばU相コイルU1)とインバータ32の対応相のアーム(U相アーム)との間における通電線に地絡が発生しているときに、地絡が発生している相の上アーム側スイッチング素子がPWM信号によってオン状態となる状況が考えられる。
 ステップS7では、リレー制御部313が、図5の時刻t8において、第3リレードライバ373に対してモータリレー36をオフ状態にする制御信号(オフ指令)を出力する(MRのオフ制御)。これにより、モータリレー36はターンオフの遅延時間等により時刻t10でオフ状態となる。
 モータリレー36がオン状態では、モータ16と車載バッテリBとの間に前述の閉回路が形成され、モータ16のロータ16Rが外力によって回転していると、モータ16が実質的に発電機として作動する。モータ16の発電による電流は、インバータ32におけるスイッチング素子U,U,V,V,W,Wの還流ダイオードD、SSR2の寄生ダイオードD2およびモータリレー36の寄生ダイオードDu,Dv,Dwを継続的に流れる。したがって、還流ダイオードD、寄生ダイオードD2および寄生ダイオードDu,Dv,Dwの順方向電圧によっては発熱が過大となって、スイッチング素子U,U,V,V,W,W、SSR2およびモータリレー36を損傷させるおそれがある。このため、SSR1よりも先にモータリレー36をオフ状態にして、モータ16が実質的に発電機として作動する時間を短縮している。
 時刻t10以降は、モータリレー36がオフ状態となるが、SSR1は未だオフ状態にされていない。このため、ロータ16Rが外力によって回転していても、モータ16に発生する逆起電圧は、スイッチング素子U,V,Wの還流ダイオードD、SSR1のチャネル部及びSSR2の寄生ダイオードD2を介して車載バッテリBに回生される。これにより、プリドライバ34が損傷する可能性を低減している。
 また、時刻t10以降においてモータリレー36がオフ状態のときに、ロータ16Rが外力によって回転していても、前述した、モータリレー36がオン状態となる時刻t5までと同様に、モータリレー36の寄生ダイオードDu,Dv,Dwによって、モータ16が実質的に発電機として作動することが阻害される。
 ステップS8では、リレー制御部313が、SSR2のオフ制御から所定時間T2が経過したか否かを判定する。ここで、所定時間T2は、SSR2のオフ制御を行う時刻t7からSSR2が実際にオフ状態となる時刻t9までの時間より長い時間である。これに加えて、所定時間T2は、SSR2のオフ制御を行う時刻t7からモータ16の逆起電力がプリドライバ34を損傷させないレベルまで低下すると推定される時刻t11までの時間である。所定時間T2は予めROM(Read Only Memory)に記憶されている。モータ16の逆起電力がプリドライバ34を損傷させないレベルまで低下していると推定できる基準の一例として、SSR1とインバータ32との間の正極側給電線BL1の電位が車載バッテリBの電源電圧Vbと等しくなっていることがあげられる。
 ただし、異常診断フラグFの値が異常を示す値である場合に、第1コントローラ30を介して第1巻線組161へ供給されていた電力を遮断しつつ、第2コントローラ40を介して第2巻線組162へ電力を供給して操舵補助力を発生させることが想定される。これはロータ16Rを継続的に回転させることを意味する。この場合においても、モータ16に発生する逆起電圧がSSR1のチャネル部を介して車載バッテリBへ回生されるようにする必要がある。したがって、ステップS8を実行するときに、異常診断フラグFの値が異常を示す値(例えば1)である場合には、イグニッションスイッチIGNがオフ操作されてから所定時間T2が経過したか否かを判定してもよい。
 そして、ステップS8において、リレー制御部313は、所定時間T2が経過したと判定した場合には(YES)、処理をステップS9へ進める一方、所定時間T2が経過していないと判定した場合には(NO)、ステップS8を再度行う。
 ステップS9では、リレー制御部313が、図5の時刻t11において、第1リレードライバ371に対してSSR1をオフ状態にする制御信号(オフ指令)を出力する(SSR1のオフ制御)。これにより、SSR1はターンオフの遅延時間等により時刻t12でオフ状態となる。
 ステップS10では、リレー制御部313が、イグニッションスイッチIGNがオフ操作されたか否かを判定する。リレー制御部313は、イグニッションスイッチIGNがオフ操作されたと判定した場合には(YES)、処理をステップS6へ進める。そして、リレー制御部313は、イグニッションスイッチIGNのオフ操作から所定時間Toffが経過するまで、自己遮断リレー33dをオン状態にして、電源回路33bからプロセッサ31及びプリドライバ34への電源供給を継続する。所定時間Toffは、ステップS6~S9を実行するのに十分な時間である。一方、リレー制御部313は、イグニッションスイッチIGNがオフ操作されていないと判定した場合には(NO)、ステップS5へ戻る。なお、イグニッションスイッチIGNがオフ操作されたと判定した後のタイミングチャートは、図5のタイミングチャートにおける異常発生後と略同様であるので図示を割愛する。
 このような第1実施形態に係るモータシステム1によれば、車載バッテリBからインバータ32への電力供給を遮断するとき、SSR1をオン状態としつつSSR2をオフ状態としている。これは、外力に起因したロータ16Rの回転によってモータ16に逆起電圧が発生しても、これによる電流を車載バッテリBへ回生できるようにするためである。そして、SSR1をオフ状態とする前にモータリレー36をオフ状態にしている。これにより、モータ16と車載バッテリBとの間に形成される閉回路が遮断されて、モータ16が実質的に発電機として作動する時間を短縮している。したがって、モータ16の発電による電流が、SSR2の寄生ダイオードD2やインバータ32におけるスイッチング素子U,U,V,V,W,Wの寄生ダイオードDを継続的に流れなくなる。このため、SSR1やインバータ32の半導体スイッチング素子の耐久性に影響を与えにくくなり、ひいてはモータシステム1の耐久性が向上する。
 また、モータリレー36をオフ状態にしてモータ16と車載バッテリBとの間に形成される閉回路が遮断されることで、ロータ16Rの回転を阻害する電気ブレーキが作動しなくなる。このため、第1通電系統の異常時に、第1巻線組161へ供給されていた電力を遮断しつつ、第2巻線組162へ電力を供給して操舵補助力を発生させる場合に、操舵補助力の低下ひいては走行安定性の低下を抑制できる。
 さらに、モータリレー36をオフ状態にした後も、SSR1はSSR2のオフ制御から、あるいはイグニッションスイッチIGNのオフ操作から所定時間T2が経過するまではオン状態に維持されている。このため、モータ16に発生した逆起電圧は、SSR1のチャネル部及びSSR2の寄生ダイオードD2を介して車載バッテリBへ回生される。したがって、モータ16に発生した逆起電圧が、プリドライバ34を損傷する可能性を低減できる。
[第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態に係るモータシステムのうち、第1実施形態と異なる構成について説明する。なお、第1実施形態と同一構成については、同一符号を付すことでその説明を省略又は簡潔にする。以下の実施形態においても同様である。
 図6は、第2実施形態に係るモータシステムの一例を示す。第2実施形態に係るモータシステム1Aは、第1実施形態のモータシステム1と同様に、第1通電系統が、第1巻線組161および第1コントローラ30Aを含んでいる。第1コントローラ30Aは、リレードライバ37Aとして、電源リレー35のSSR1を駆動する第1リレードライバ371と、電源リレー35のSSR2およびモータリレー36を駆動する第2リレードライバ372Aと、を有している。
 SSR2およびモータリレー36を駆動するリレードライバの共通化は、SSR2およびモータリレー36のオン制御・オフ制御を同時に行っても、SSR2およびモータリレー36が実際にオン状態・オフ状態となるタイミングが、図5のようになる場合に有効である。
 図7は、図4の第1実施形態に係るリレー制御処理と異なる部分を示している。プロセッサ31Aのリレー制御部313Aは、ステップS2においてリレー制御部313AがSSR1のオン制御から所定時間T1が経過したと判定した場合に、図7(a)のステップS3Aを実行する。すなわち、リレー制御部313Aは、ステップS3Aにおいて、第2リレードライバ372Aに対して、SSR2およびモータリレー36をオン状態にする制御信号を出力する(SSR2およびMRのオン制御)。そして、リレー制御部313Aは、処理をステップS5へ進める。また、リレー制御部313Aは、ステップS5において異常診断フラグFが異常を示す値であると判定した場合に、または、ステップS10においてイグニッションスイッチIGNがオフ操作されたと判定した場合に、図7(b)のステップS6Aを実行する。すなわち、リレー制御部313Aは、ステップ6Aにおいて、第2リレードライバ372Aに対して、SSR2およびモータリレー36をオン状態にする制御信号を出力する(SSR2およびMRのオン制御)。そして、リレー制御部313Aは、処理をステップS7へ進める。
 このような第2実施形態に係るモータシステム1Aでは、電源リレー35のSSR2およびモータリレー36を駆動するリレードライバを第2リレードライバ372Aで共通化している。したがって、モータシステム1Aによれば、第1実施形態と同様の効果を奏するだけでなく、リレー制御部313Aから出力される制御信号が減少して制御処理を簡素化するとともに、第1コントローラ30Aにおける基板実装面積を縮小することができる。
[第3実施形態]
 次に、本発明の第3実施形態に係るモータシステムのうち、第1実施形態と異なる構成について説明する。図8は、第3実施形態に係るモータシステムの一例を示す。第3実施形態に係るモータシステム1Bは、第1実施形態のモータシステム1と同様に、第1通電系統が、第1巻線組161および第1コントローラ30Bを含んでいる。
 モータリレー36Bは、第1実施形態のモータリレー36と異なり、第1巻線組161とインバータ32との間に設けられている。モータリレー36Bは、U相モータリレーMRuB、V相モータリレーMRvBおよびW相モータリレーMRwBの3つのリレーを有している。U相モータリレーMRuBはU相コイルU1とインバータ32との間に設けられ、V相モータリレーMRvBはV相コイルV1とインバータ32との間に設けられ、W相モータリレーMRwBはW相コイルW1とインバータ32との間に設けられている。
 モータリレー36Bがオフ状態であるとき、ロータ16Rが外力によって回転していると、第1巻線組161の各相コイルには逆起電圧が発生する。例えば、U相コイルU1の逆起電圧がU相コイルU1よりもインバータ32側で正となり、V相コイルV1の逆起電圧がV相コイルVよりもインバータ32側で負となり、W相コイルW1の逆起電圧がW相コイルW1よりもインバータ32側で負となる。しかし、逆起電圧によりグランドから寄生ダイオードDおよびV相コイルV1を介して中性点N1に向かう電流は寄生ダイオードDvBで遮断される。また、逆起電圧によりグランドから寄生ダイオードDおよびW相コイルW1を介して中性点N1に向かう電流は寄生ダイオードDwBで遮断される。
 したがって、第3実施形態のモータシステム1Bによれば、第1実施形態と同様に、モータリレー36Bがオフ状態であるときに、モータリレー36Bの寄生ダイオードDuB,DvB,DwBによって、モータ16が実質的に発電機として作動することが阻害される。
 なお、第1~第3実施形態において、モータシステム1,1A,1Bでは、所定の場合に、プリドライバ制御部312は、プリドライバ34に対してモータ制御信号(U相PWM信号、V相PWM信号、W相PWM信号)の出力を停止するものであった。所定の場合とは、ステップS5において異常診断フラグFが異常を示す値であると判定された場合、あるいは、ステップS10においてイグニッションスイッチIGNをオフ操作したと判定された場合である。これに代えて、プリドライバ制御部312は、ステップS5またはステップS10を実行するときから、モータリレー36がオフ状態となるまでの間、以下のようにすることができる。すなわち、プリドライバ制御部312は、モータ16で発生した逆起電力が、車載バッテリBからモータ16の第1巻線組161へ供給される供給電力を上回らないように、プリドライバ34に対してモータ制御信号を出力することができる。これにより、モータ16の逆起電力による電流がプリドライバ34へ流入することを抑制できる。
 例えば、プリドライバ制御部312は、電流検出回路33cの増幅器OPからの出力信号に基づいて、車載バッテリBからモータ16の第1巻線組161に供給される電流が零アンペアとなるように、プリドライバ34に対してモータ制御信号を出力することができる。
 第1~第3実施形態では、一例として、ステップS3により時刻t3にモータリレー36のオン制御を行うと時刻t5に実際にオン状態になり、ステップS4により時刻t4にSSR2のオン制御を行うと時刻t6に実際にオン状態となるものとして説明している。しかし、モータリレー36がオン状態になってからモータ16が実質的に発電機として作動し得る時間中の逆起電圧の影響や、異常診断部311による最初の診断が終了するタイミングを考慮して、以下のようにしてもよい。すなわち、モータリレー36およびSSR2がオン状態になるタイミングを同時にするか、あるいは順番を逆にしてもよい。また、モータリレー36およびSSR2が実際にオン状態となるタイミングや、モータリレー36およびSSR2の半導体スイッチング素子のターンオン遅延時間等を考慮して、以下のようにしてもよい。すなわち、モータリレー36およびSSR2のオン制御を行うタイミングを同時にするか、あるいは順番を逆にしてもよい。
 また、第1~第3実施形態では、一例として、ステップS6により時刻t7にSSR2のオフ制御を行うと時刻t9に実際にオフ状態となり、ステップS7により時刻t8にモータリレー36のオフ制御を行うと時刻t10に実際にオフ状態となるものとしている。しかし、モータリレー36がオン状態であるときにモータ16が実質的に発電機として作動し得る時間中の逆起電圧の影響や、モータ制御信号の出力停止タイミングの遅延による影響を考慮して、以下のようにしてもよい。すなわち、モータリレー36およびSSR2がオフ状態になるタイミングを同時にするか、あるいは順番を逆にしてもよい。また、モータリレー36およびSSR2が実際にオフ状態となるタイミングや、モータリレー36およびSSR2の半導体スイッチング素子のターンオフ遅延時間等を考慮して、以下のようにしてもよい。すなわち、モータリレー36およびSSR2のオフ制御を行うタイミングを同時にするか、あるいは順番を逆にしてもよい。
 異常診断部311が、第1通電系統における異常発生箇所を、インバータ32、プリドライバ34およびモータ16(第1巻線組161)の中から特定できるように構成されている場合、以下のようにすることができる。すなわち、異常診断部311は、SSR1、SSR2およびモータリレー36をオン状態またはオフ状態にするタイミングを、異常発生箇所に応じて設定することができる。
 例えば、異常診断部311が、インバータ32に異常が発生していると診断した場合には、前述のように、ステップS7によりモータリレー36をオフ状態にした後にステップS9によりSSR1をオフ状態にする。これにより、インバータ32の異常時に、車載バッテリBから、インバータ32における上アーム側スイッチング素子U,V,W、第1巻線組161および下アーム側スイッチング素子U,V,Wを通ってグランドへ流れる可能性のある貫通電流を遮断して安全性の向上を図ることができる。一方、異常診断部311が、第1通電系統のうちインバータ32以外に異常が発生したと診断した場合には、SSR1およびSSR2よりも先に、モータリレー36をオフ状態にする。モータリレー36を確実にオフ状態にできる状況では、SSR2よりも先にモータリレー36をオフ状態とすることで、安全性の向上を図ることができる。
 第1~第3実施形態において、ステップS3においてモータリレー36をオン制御するタイミングは、SSR1をオン制御してから所定時間T1が経過したか否かによって判定していた(ステップS2)。これに代えて、モータリレー36をオン制御するタイミングは、モータ16により発生した逆起電圧に応じて判定することができる。モータ16により発生した逆起電圧としては、インバータ32とSSR2との間の正極側給電線BL1における電圧の検出値を用いることができる。あるいは、モータ16により発生した逆起電圧としては、磁極位置センサ33eの出力信号からロータ16Rの回転速度を演算し、この回転速度に基づいて推定された推定逆起電圧値を用い得る。同様に、ステップS9においてSSR1をオフ制御するタイミングを、ステップS8の所定時間T2が経過したか否かの判定に代えて、モータ16により発生した逆起電圧に応じて判定することもできる。
 第1~第3実施形態において、電動パワーステアリング装置に適用されるモータシステム1,1A,1Bは、2つの通電系統を有するものとして説明したが、これに限らず、1つまたは3つ以上の通電系統を有するものであってもよい。また、モータシステム1,1A,1Bは、電動パワーステアリング装置以外の他の装置に適用されることを除外するものではない。
1…モータシステム、16…モータ、161…第1巻線組、31,31A…プロセッサ、311…異常診断部、312…プリドライバ制御部、313,313A…リレー制御部、32…インバータ、34…プリドライバ、36,36B…モータリレー、B…車載バッテリ、D1…第1のダイオード、D2…第2のダイオード、Du,Dv,Dw…第3のダイオード、N1…中性点、SSR1…第1のソリッドステートリレー、SSR2…第2のソリッドステートリレー

Claims (11)

  1.  複数のステータコイルを有するモータと、
     前記複数のステータコイルへの通電を制御するインバータと、
     前記インバータを駆動制御するプリドライバと、
     前記インバータに電力を供給するバッテリと前記インバータとの間で、前記インバータ側から順に配置されて直列接続された第1のソリッドステートリレーおよび第2のソリッドステートリレーであって、前記第1のソリッドステートリレーは、第1のダイオードを有し、前記第1のダイオードは、前記バッテリから前記インバータへ向かう方向を順方向とし、前記第2のソリッドステートリレーは、第2のダイオードを有し、前記第2のダイオードは、前記インバータから前記バッテリへ向かう方向と順方向とする、第1のソリッドステートリレーおよび第2のソリッドステートリレーと、
     前記複数のステータコイルの夫々に設けられ、前記複数のステータコイルの通電を遮断する複数のモータリレーと、
     プロセッサであって、前記プロセッサは、前記プリドライバを駆動制御するプリドライバ制御部と、前記第1のソリッドステートリレー、前記第2のソリッドステートリレー、および前記モータリレーを制御するリレー制御部と、を備え、前記リレー制御部は、前記バッテリから前記インバータへの電力の供給を遮断するとき、前記モータリレーをオフ状態にした後、前記第1のソリッドステートリレーをオフ状態にするリレー制御部であるプロセッサと、
    を有することを特徴とするモータシステム。
  2.  請求項1に記載のモータシステムにおいて、前記リレー制御部は、前記バッテリから前記インバータへの電力の供給を遮断するとき、前記第2のソリッドステートリレー、前記モータリレー、前記第1のソリッドステートリレーの順にオフ状態にし、または前記第2のソリッドステートリレーと前記モータリレーを同時にオフ状態にした後、前記第1のソリッドステートリレーをオフ状態にすることを特徴とするモータシステム。
  3.  請求項2に記載のモータシステムにおいて、前記リレー制御部は、前記バッテリから前記インバータへの電力の供給を遮断するとき、前記第2のソリッドステートリレーと前記モータリレーに対し、同時にオフ指令を出力することを特徴とするモータシステム。
  4.  請求項2に記載のモータシステムにおいて、前記リレー制御部は、前記バッテリから前記インバータへの電力の供給を開始するとき、前記第1のソリッドステートリレーをオン状態にした後、前記モータリレーをオン状態にすることを特徴とするモータシステム。
  5.  請求項4に記載のモータシステムにおいて、前記リレー制御部は、前記バッテリから前記インバータへの電力の供給を開始するとき、前記第1のソリッドステートリレー、前記モータリレー、前記第2のソリッドステートリレーの順にオン状態にし、または前記第1のソリッドステートリレーをオン状態にした後、前記モータリレーと前記第2のソリッドステートリレーをオン状態にすることを特徴とするモータシステム。
  6.  請求項1に記載のモータシステムにおいて、前記複数のステータコイル同士は、中性点においてスター結線されており、
     前記複数のモータリレーの全ては、半導体スイッチング素子であって、
     前記複数のモータリレーの夫々は、第3のダイオードを有し、
     前記第3のダイオードの夫々は、アノードが前記中性点側に配置されていることを特徴とするモータシステム。
  7.  請求項1に記載のモータシステムにおいて、前記プロセッサは、前記モータ、前記インバータ、または前記プリドライバにおける異常の有無を診断する異常診断部を備え、
     前記リレー制御部は、前記異常診断部が前記モータ、前記インバータ、または前記プリドライバに異常が発生したと診断したとき、前記モータリレーをオフ状態にした後、前記第1のソリッドステートリレーをオフ状態にすることを特徴とするモータシステム。
  8.  請求項7に記載のモータシステムにおいて、前記異常診断部は、前記インバータに異常が発生したと診断したとき、前記モータリレーをオフ状態にした後、前記第1のソリッドステートリレーをオフ状態にすることを特徴とするモータシステム。
  9.  請求項8に記載のモータシステムにおいて、前記異常診断部は、前記インバータ以外に異常が発生したと診断したとき、前記第1のソリッドステートリレーおよび前記第2のソリッドステートリレーよりも先に前記モータリレーをオフ状態にすることを特徴とするモータシステム。
  10.  請求項1に記載のモータシステムにおいて、前記プリドライバ制御部は、前記バッテリから前記インバータへの電力の供給を遮断するときに、前記リレー制御部が前記モータリレーをオフ状態にするまでの間、前記モータで発生する逆起電力が前記バッテリから前記複数のステータコイルへ供給される供給電力を上回らないように、前記プリドライバを駆動制御することを特徴とするモータシステム。
  11.  請求項10に記載のモータシステムにおいて、前記プリドライバ制御部は、前記バッテリから前記インバータへの電力の供給を遮断するとき、前記リレー制御部が前記モータリレーをオフ状態にするまでの間、前記複数のステータに流れる電流が0アンペアとなるように前記プリドライバを駆動制御することを特徴とするモータシステム。
PCT/JP2018/002234 2017-03-23 2018-01-25 モータシステム WO2018173469A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018001525.4T DE112018001525T5 (de) 2017-03-23 2018-01-25 Motorsystem
CN201880011172.5A CN110268622B (zh) 2017-03-23 2018-01-25 电机系统
JP2019507392A JP6709325B2 (ja) 2017-03-23 2018-01-25 モータシステム
US16/490,741 US11283389B2 (en) 2017-03-23 2018-01-25 Motor system
KR1020197026155A KR20190111118A (ko) 2017-03-23 2018-01-25 모터 시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-057049 2017-03-23
JP2017057049 2017-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173469A1 true WO2018173469A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63586431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002234 WO2018173469A1 (ja) 2017-03-23 2018-01-25 モータシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11283389B2 (ja)
JP (1) JP6709325B2 (ja)
KR (1) KR20190111118A (ja)
CN (1) CN110268622B (ja)
DE (1) DE112018001525T5 (ja)
WO (1) WO2018173469A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090279A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動システム及び制御方法
JP2020108327A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社デンソー 制御装置
WO2020162112A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器用モータアクチュエータ
WO2021059436A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 三菱電機株式会社 交流回転機装置
WO2024095355A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2024134750A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 三菱電機株式会社 電子制御装置および電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173469A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータシステム
JP7284671B2 (ja) * 2019-09-12 2023-05-31 日立Astemo株式会社 巻線切替装置、並びにそれを用いる回転電機駆動システム
JP7280796B2 (ja) * 2019-10-04 2023-05-24 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置
US11183960B1 (en) * 2020-08-27 2021-11-23 Honeywell International Inc. Fail-safe motor control architecture for open-end winding motors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183462A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Denso Corp 電動機駆動装置
JP2014045576A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2014136166A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
WO2015019652A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244611A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP5594312B2 (ja) 2012-04-02 2014-09-24 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP5660090B2 (ja) * 2012-08-27 2015-01-28 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5569626B1 (ja) * 2013-06-17 2014-08-13 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP6286149B2 (ja) * 2013-08-02 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
JP6302727B2 (ja) * 2014-04-10 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
WO2016135840A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱電機株式会社 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2016208585A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6436012B2 (ja) * 2015-08-03 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用電動モータ制御装置
JP6874758B2 (ja) * 2016-03-04 2021-05-19 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニット、電動パワーステアリング装置およびリレーモジュール
CN108883787B (zh) * 2016-04-08 2021-03-26 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
JP6562871B2 (ja) * 2016-05-12 2019-08-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
DE112017004959T5 (de) * 2016-09-30 2019-06-13 Nidec Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung, Motoransteuereinheit und elektrische Servolenkungsvorrichtung
US20190267926A1 (en) * 2016-11-10 2019-08-29 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6743687B2 (ja) * 2016-12-26 2020-08-19 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニット、および電動パワーステアリング装置
JP7014183B2 (ja) * 2017-01-20 2022-02-01 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2018173469A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータシステム
US10864937B2 (en) * 2017-03-30 2020-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183462A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Denso Corp 電動機駆動装置
JP2014045576A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2014136166A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
WO2015019652A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020090279A1 (ja) * 2018-11-02 2021-09-24 日立Astemo株式会社 駆動システム及び制御方法
WO2020090279A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動システム及び制御方法
JP7182641B2 (ja) 2018-11-02 2022-12-02 日立Astemo株式会社 駆動システム及び制御方法
JP2020108327A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社デンソー 制御装置
JP7346993B2 (ja) 2018-12-27 2023-09-20 株式会社デンソー 制御装置
JP7202204B2 (ja) 2019-02-05 2023-01-11 日立Astemo株式会社 車両搭載機器用モータアクチュエータ
JP2020127290A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器用モータアクチュエータ
US11652433B2 (en) 2019-02-05 2023-05-16 Hitachi Astemo, Ltd. Motor actuator for on-vehicle equipment
WO2020162112A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器用モータアクチュエータ
JPWO2021059436A1 (ja) * 2019-09-26 2021-11-25 三菱電機株式会社 交流回転機装置
JP7101902B2 (ja) 2019-09-26 2022-07-15 三菱電機株式会社 交流回転機装置
WO2021059436A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 三菱電機株式会社 交流回転機装置
WO2024095355A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2024134750A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 三菱電機株式会社 電子制御装置および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709325B2 (ja) 2020-06-10
CN110268622B (zh) 2022-10-28
KR20190111118A (ko) 2019-10-01
US11283389B2 (en) 2022-03-22
US20200021233A1 (en) 2020-01-16
JPWO2018173469A1 (ja) 2019-11-21
CN110268622A (zh) 2019-09-20
DE112018001525T5 (de) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709325B2 (ja) モータシステム
US10998842B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
US8981691B2 (en) Motor drive apparatus
US8248010B2 (en) Motor driving device, electric power steering device using the same and method for detecting failure in the same
US10742137B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
US11063545B2 (en) Power conversion device, motor module, and electric power steering device
US11472472B2 (en) Power conversion device, motor module, and electric power steering device
US11114969B2 (en) Power converter, motor driving unit, and electric power steering device
US20200274461A1 (en) Electric power conversion device, motor driver, and electric power steering device
US10829147B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
US10348237B2 (en) Motor driving device
JP5991264B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US11031880B2 (en) Power converter, motor driving unit, and electric power steering device
JP7128950B2 (ja) モータアクチュエータ
JP2014201199A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7482014B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP7052801B2 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
US20190315388A1 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
WO2019049449A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2023079960A1 (ja) モータ駆動装置
US20240258947A1 (en) Load driving device
JP2017047778A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2019069919A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18770274

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019507392

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197026155

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18770274

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1