JP2020169584A - 内燃機関の放電状態検出装置 - Google Patents

内燃機関の放電状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020169584A
JP2020169584A JP2019070367A JP2019070367A JP2020169584A JP 2020169584 A JP2020169584 A JP 2020169584A JP 2019070367 A JP2019070367 A JP 2019070367A JP 2019070367 A JP2019070367 A JP 2019070367A JP 2020169584 A JP2020169584 A JP 2020169584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary current
primary voltage
primary
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019070367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698906B1 (ja
Inventor
俊文 中村
Toshibumi Nakamura
俊文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019070367A priority Critical patent/JP6698906B1/ja
Priority to US16/752,931 priority patent/US10859059B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6698906B1 publication Critical patent/JP6698906B1/ja
Publication of JP2020169584A publication Critical patent/JP2020169584A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/121Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current by measuring spark voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】高電圧の二次コイル側の二次電圧を検出せずに、一次コイル側の一次電圧を検出する場合でも、一次電圧に生じる二次コイル側の放電電流及び放電経路の抵抗成分の影響を低減し、火花放電状態を精度よく検出できる内燃機関の放電状態検出装置を提供する。【解決手段】検出された二次電流に基づいて、一次電圧検出部により検出された一次電圧から、点火コイルにおいて二次電流により生じた信号成分を低減する補正を行い、補正後の一次電圧を出力し、補正後の一次電圧に基づいて、火花放電状態を判定する内燃機関の放電状態検出装置。【選択図】図1

Description

本願は、内燃機関の放電状態検出装置に関するものである。
点火プラグの放電電極間で発生している火花放電は、気筒内流動よって放電が流されることで火花放電経路が円弧上に伸長する。この火花放電経路の放電伸長を検知し、適切に処理することで、燃焼室内の気体の流動速度及び燃焼状態等の情報、プラグくすぶり等の点火プラグ状態の情報を得られることは既に知られている。そして、火花放電経路の放電伸長、プラグ状態等の放電状態情報に基づいて、内燃機関の気筒内の状態を推定し、点火時期、燃料噴射量等を補正することで、内燃機関の燃焼状態を最適に維持することができる。
また、火花放電経路の放電伸長、プラグ状態等の放電状態情報は、点火プラグの電極間の火花放電電圧と相関性があることは既に知られている。この点火プラグの電極間の火花放電電圧を取得する最も直接的で誤差の少ない手法は、二次コイルの高電圧側で発生する電圧(以下、二次電圧と称す)を、電圧検出素子により直接プロービングすることである。
実際、特許文献1に開示されているように、二次コイルの高電圧側にツェナーダイオードと電流検出抵抗を配置することにより二次電圧を直接測定するものが提案されている。しかしながら、絶縁破壊時の数十kVの高電圧に耐えられる小型の電圧検出素子の入手が困難であること、及び素子の信頼性の観点から、実際に二次電圧を直接測定することは容易でない。また、電圧検出素子のショート破壊が発生すると、二次コイルの発生電流がリークし、点火装置自体の点火機能の喪失につながるため、点火装置自体の信頼性が低下する。
そのため、点火装置の火花放電時に発生する電圧が比較的低い(数十Vから数百V程度)である一次コイル側に発生する電圧(以下、一次電圧と称す)を用いて、二次電圧を間接的に測定する手法が既に提案されている。例えば、特許文献2及び特許文献3に開示されているように、一次電圧に閾値を設定することでプラグ異常状態及び火花放電状態を検出するものが提案されており、特許文献4に開示されているように、一次電圧が発生している期間から火花放電の維持期間を測定し、点火プラグの電極のギャップ長を推定するものが提案されている。
特開2013-177881号公報 特開2016-65462号公報 特開2012−207669号公報 特開2001-295743号公報
発明者が検討を行った結果、上記のように一次電圧情報を用いて間接的に二次電圧を測定する場合、二次電流の放電経路の抵抗成分と二次コイルに流れる電流(以下、二次電流と称す)に起因する二次コイル側の二次電流の影響が一次電圧に重畳し、その影響が無視できないことが分かった。
詳しくは、一次コイルに発生する一次電圧は、二次コイルの高電圧側の端子電圧に、二次電流と二次電流の放電経路の抵抗成分(例えば、二次コイルの巻線抵抗、放電経路の配線抵抗、点火プラグ内の抵抗の合計値)を乗算した電圧を、一次コイルと二次コイルとの巻き数で除算した電圧が一次電圧に重畳する。このため、二次電流が発生している火花放電期間では、一次電圧と二次電圧との電圧比の関係は、各時刻での二次電流値によって変動し、単純な一次コイルと二次コイルとの巻き数比の関係にならないため、一次電圧情報を測定するだけでは正確な火花放電状態の情報を得ることができない。
点火プラグの放電電極間での絶縁破壊電圧(数十kV)を検出する場合は、一次電圧における二次電流の影響の割合が、発生する一次電圧の数十分の一程度と小さいため影響を無視できる。しかし、数百から数kVである点火プラグの放電電極間での火花放電電圧を検出する場合には、一次電圧における二次電流の影響の割合が大きくなり、影響を無視できなくなる。そのため、特許文献2及び特許文献3のように、単純に、検出した一次電圧に閾値を設定して火花放電状態及びプラグ異常状態を検出する場合は、上記の二次電流の影響により放電状態判定に誤差または誤判定が生じる可能性がある。この手法で、放電状態判定の誤判定を防ぐためには、二次電流の影響を受けないレベルにまで閾値を十分に高く設定しなければならないため、火花放電状態の検出精度を上げることができない。また、特許文献4のように二次電流の影響を受けない一次電圧発生時間の情報のみを用いることで、この問題を回避している例もあるが、これでは点火サイクル内でのリアルタイムな放電状態検出が困難である。
本願は上記のような課題に鑑み、高電圧の二次コイル側の二次電圧を検出せずに、一次コイル側の一次電圧を検出する場合でも、一次電圧に生じる、二次コイル側の放電電流及び放電経路の抵抗成分の影響を低減し、火花放電状態を精度よく検出できる内燃機関の放電状態検出装置を提供することを目的とする。
本願に係る内燃機関の放電状態検出装置は、
間隙を介して対向する第一電極と第二電極を有し、燃焼室内の可燃混合気を点火する点火プラグと、
直流電源から電力が供給される一次コイルと、前記一次コイルに磁気結合され、前記点火プラグに電力を供給する二次コイルとを有する点火コイルと、
前記直流電源から前記一次コイルへの通電をオン又はオフするドライバ回路と、
前記点火プラグの火花放電中に前記一次コイル側に発生する一次電圧を検出する一次電圧検出部と、
前記点火プラグの火花放電中に前記二次コイルに流れる二次電流を検出する二次電流検出部と、
前記二次電流検出部により検出された二次電流に基づいて、前記一次電圧検出部により検出された一次電圧から、前記点火コイルにおいて二次電流により生じた信号成分を低減する補正を行い、補正後の一次電圧を出力する一次電圧補正部と、
前記補正後の一次電圧に基づいて、火花放電状態を判定する放電状態判定部と、を備えたものである。
本願に係る内燃機関の放電状態検出装置によれば、二次電流を検出することで、二次電流による一次電圧の変動を検出できる。そして、検出した二次電流に基づいて、検出した一次電圧から、二次電流により生じた信号成分を低減でき、一次電圧により二次電圧の情報を精度よく検出できる。そして、高電圧の二次電圧を直接測定することなく、補正後の一次電圧に基づいて、火花放電状態を精度よく判定できる。
実施の形態1に係る内燃機関の放電状態検出装置の概略回路図である。 実施の形態1に係る内燃機関の放電状態検出装置の動作を説明するタイムチャートである。 実施の形態2に係る内燃機関の放電状態検出装置のマルチ点火制御の処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る内燃機関の放電状態検出装置の動作を説明するタイムチャートである。 実施の形態3に係る内燃機関の放電状態検出装置の動作を説明するタイムチャートである。 実施の形態1に係る制御装置のハードウェア構成図である。
以下、本願に係る内燃機関の放電状態検出装置の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
1.実施の形態1
図1は、実施の形態1に係る内燃機関の放電状態検出装置10(以下、放電状態検出装置10と称す)の基本構成を示す電気回路図である。本実施の形態では放電状態検出の一例として火花放電伸長を検出する。
図1の回路図に示すように、放電状態検出装置10は、点火プラグ13、点火コイル14、ドライバ回路11、一次電圧検出部15、二次電流検出部16、一次電圧補正部17、放電状態判定部23、及び制御装置24等を備えている。
単気筒の内燃機関について説明を行うが、複数気筒を備える内燃機関についても適用できる。その場合は、複数気筒のそれぞれに対応して、点火プラグ13、点火コイル14、ドライバ回路11、一次電圧検出部15、二次電流検出部16、一次電圧補正部17、及び放電状態判定部23が複数設けられるが、制御装置24は、複数気筒で共有され、一つ設けられる。
1−1.点火装置の基本構成
点火プラグ13は、間隔を介して対向する第一電極13aと第二電極13bを有し、燃焼室内の可燃混合気を点火する。点火プラグ13の第一電極13aと第二電極13bは、燃焼室内(気筒内)に配置される。第一電極13aは、二次コイルL2に接続され、第二電極13bはグランドに接続される。
点火コイル14は、直流電源12から電力が供給される一次コイルL1と、一次コイルL1に磁気結合され、点火プラグ13に電力を供給する二次コイルL2とを有している。二次コイルL2の巻き数N2は、一次コイルL1の巻き数N1よりも多く、所定の巻き数比RN12となっている。一次コイルL1と二次コイルL2とは共通の鉄心に巻装されており、昇圧トランスとなっている。
二次コイルL2の高電圧側端子は、点火プラグ13の第一電極13aに接続され、二次コイルL2の低電圧側端子は、逆流防止用ダイオード21を介してグランド側に接続される。逆流防止用ダイオード21のアノードは、二次コイルL2側に接続され、カソードは、グランド側に接続される。逆流防止用ダイオード21は、二次コイルL2からグランドに向かう電流を流す。点火プラグ13の火花放電中に点火プラグ13から二次コイルL2に流れた二次電流I2は、二次コイルL2から逆流防止用ダイオード21を介して、グランド側に流れる。
一次コイルL1の高電圧側端子は、直流電源12の正極端子に接続される。直流電源12の負極端子はグランドに接続される。直流電源12は、電源電圧を出力する。直流電源12には、鉛蓄電池等が用いられ、12V等の定格の電源電圧を出力する。
一次コイルL1の低電圧側端子は、ドライバ回路11を介してグランドに接続される。本実施の形態では、ドライバ回路11は、スイッチング素子SW1により構成されている。例えば、スイッチング素子SW1には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又はトランジスタ等が用いられる。スイッチング素子SW1が制御装置24の指令信号S1によりオンされると、直流電源12から一次コイルL1に電力が供給され、スイッチング素子SW1が制御装置24の指令信号S1によりオフされると、直流電源12から一次コイルL1への電力供給が停止する。
制御装置24は、二次コイルL2に高圧電圧を発生させ、点火プラグ13の電極に火花放電を発生させるために、ドライバ回路11をオンした後、オフする。制御装置24は、一次コイルL1への通電期間と点火時期(点火クランク角度)を算出する。制御装置24は、通電期間の間、ドライバ回路11をオンして、一次コイルL1を通電させた後、点火時期で、ドライバ回路11をオフして、一次コイルL1への通電を遮断させ、火花放電を生じさせる。火花放電は、点火プラグ13の鉄心に蓄積されていた磁気エネルギが減少するまで継続する。
本実施の形態では、制御装置24は、内燃機関を制御する内燃機関制御装置とされている。制御装置24は、図6に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、放電状態判定部23、クランク角度センサ、カム角センサ、吸気量検出センサ、水温センサ、電源電圧センサ等の各種のセンサ及びスイッチが接続され、これらセンサ及びスイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、ドライバ回路11、インジェクタ、流動操作機構のアクチュエータ等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
そして、制御装置24が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置24の他のハードウェアと協働することにより実現される。
制御装置24は、基本的な制御として、入力された各種センサの出力信号等に基づいて、燃料噴射量、点火時期等を算出し、インジェクタ及びドライバ回路11等を駆動制御する。また、制御装置24は、流動操作機構を駆動制御する。
1−2.一次電圧及び一次電流による放電状態の検出
1−2−1.放電状態の検出原理
上述したように、点火プラグ13の放電火花は、燃焼室内の気体の流動により伸長する。気体の流動が大きい場合は、放電伸長が大きくなり、気体の流動が小さい場合は、放電伸長が小さくなる。放電伸長と点火プラグ13の電極間の放電電圧とには、相関性がある。点火プラグ13の電極間の放電電圧は、二次コイルL2の点火プラグ13側の電圧(以下、二次電圧V2と称す)に表れる。そのため、二次電圧V2を直接検出できればよいが、絶縁破壊時の数十kVの高電圧を検出できる、信頼性が高く、低コストの電圧検出素子を用意することは容易でない。そのため、本願では、火花放電時に発生する電圧が比較的低い、一次コイルL1に発生する電圧(以下、一次電圧V1と称す)を用いて、間接的に二次電圧V2の情報を検出する。
しかし、火花放電中に流れる二次電流I2により電圧降下ΔV2が生じ、この二次電流による電圧降下ΔV2分、二次コイルL2から一次コイルL1に伝達される一次電圧V1の大きさが増加する。二次電流による二次電圧の電圧降下ΔV2による、一次電圧の変動ΔV1は、次式で表せる。
Figure 2020169584
式(1)の第一式に示すように、二次電流による二次電圧の電圧降下ΔV2は、二次電流の放電経路の抵抗値R2e(例えば、二次コイルL2の巻線抵抗値、二次電流の放電経路の配線抵抗値、及び点火プラグ内の抵抗値)に、二次電流I2を乗算した値になる。式(1)の第二式に示すように、一次電圧の変動ΔV1に対する二次電圧の電圧降下ΔV2の比は、点火コイル14の巻き数比RN12になる。巻き数比RN12は、一次コイルL1の巻き数N1に対する二次コイルL2の巻き数N2の比であり、1より大きくなる。そして、式(1)の第一式及び第二式から、式(1)の第三式に示すように、二次電流による一次電圧の変動ΔV1は、二次電流の放電経路の抵抗値R2eに二次電流I2を乗算した値を、点火コイルの巻き数比RN12で除算した値になる。よって、二次電流による一次電圧の変動ΔV1は、二次電流I2に比例した値になるので、二次電流I2を検出できれば、一次電圧の変動ΔV1を検出できる。
そして、次式に示すように、火花放電中に一次コイルL1に発生する一次電圧V1から、二次電流I2による一次電圧の変動ΔV1を減算することにより、一次電圧V1から、二次電流I2による電圧降下の影響を低減した、補正後の一次電圧V1_adjを算出できる。この補正後の一次電圧V1_adjが、二次電圧V2に比例する値になり、補正後の一次電圧V1_adjが大きくなると、放電伸長が大きいと判定できる。
Figure 2020169584
1−2−2.放電状態を検出する具体的構成
そこで、本実施の形態では、放電状態検出装置10は、一次電圧検出部15、二次電流検出部16、一次電圧補正部17、及び放電状態判定部23を備えている。
<一次電圧検出部15>
一次電圧検出部15は、点火プラグ13の火花放電中に一次コイルL1側に発生する一次電圧V1を検出する。本実施の形態では、一次電圧検出部15は、ドライバ回路11に並列接続された抵抗分圧器であり、一次電圧V1の分圧電圧SV1を出力する。火花放電中は、ドライバ回路11(スイッチング素子)がオフになり、一次コイルL1は、一次電圧検出部15を介してグランドに接続されるので、一次電圧検出部15により一次コイルL1に発生した一次電圧V1を検出できる。
一次電圧検出部15は、直列接続された高電圧側分圧抵抗18及び低電圧側分圧抵抗19を備えている。高電圧側分圧抵抗18と低電圧側分圧抵抗19との接続点の電圧SV1が出力される。高電圧側分圧抵抗18の高電圧側端子は、一次コイルL1とドライバ回路11との接続点(一次コイルL1の低電圧側端子)に接続され、低電圧側分圧抵抗19の低電圧側端子は、グランドに接続される。よって、一次電圧検出部15の出力電圧SV1は、次式に示すように、一次電圧V1(一次コイルL1の低電圧側端子電圧)に、分圧比RR1を乗算した電圧になる。ここで、分圧比RR1は、高電圧側分圧抵抗18の抵抗値R18及び低電圧側分圧抵抗19の抵抗値R19の合計値に対する低電圧側分圧抵抗19の抵抗値R19の比である。
Figure 2020169584
<二次電流検出部16>
二次電流検出部16は、点火プラグ13の火花放電中に二次コイルL2に流れる二次電流I2を検出する。本実施の形態では、二次電流検出部16は、二次電流I2の放電経路上に直列接続された抵抗20(以下、二次電流検出抵抗20と称す)であり、二次電流検出抵抗20の高電圧側端子の電圧SI2を出力する。
本実施の形態では、二次電流検出抵抗20の低電圧側端子は、グランドに接続され、二次電流検出抵抗20の高電圧側端子は、逆流防止用ダイオード21のカソードに接続されている。二次電流I2が流れると、二次電流検出抵抗20で電圧降下が生じるので、二次電流検出抵抗20の高電圧側端子の電圧SI2により、二次電流検出抵抗20の降下電圧を検出できる。二次電流I2は、次式に示すように、二次電流検出抵抗20の高電圧側端子の電圧SI2を二次電流検出抵抗の抵抗値R20で除算した値になる。
Figure 2020169584
<一次電圧補正部17>
一次電圧補正部17は、二次電流検出部16により検出された二次電流に基づいて、一次電圧検出部15により検出された一次電圧から、点火コイル14において二次電流により生じた信号成分を低減する補正を行い、補正後の一次電圧を出力する。
本実施の形態では、一次電圧補正部17は、二次電流検出部16の出力信号SI2に基づいて、一次電圧検出部15の出力信号SV1から、点火コイル14において二次電流により生じた信号成分を低減する補正を行い、補正後の一次電圧信号ADJSV1を出力する。
この構成によれば、式(1)及び式(2)を用いて上述したように、二次電流I2に応じた信号となる二次電流検出部16の出力信号SI2に基づいて、二次電流I2による一次電圧の変動ΔV1を検出できる。そして、二次電流検出部16の出力信号SI2に基づいて、火花放電中に一次コイルL1に発生する一次電圧V1に応じた信号となる一次電圧検出部15の出力信号SV1から、二次電流により生じた信号成分を低減できる。
<一次電圧補正回路を差動増幅回路で構成する場合>
本実施の形態では、一次電圧補正部17は、差動増幅回路であり、二次電流検出部16の出力信号SI2と一次電圧検出部15の出力信号SV1との差分電圧を増幅した電圧を、補正後の一次電圧信号ADJSV1として出力する。以下では、増幅率が1であるものとして説明する。
本実施の形態では、2つの信号SV1、SI2の差分を求めることにより、二次電流により生じた信号成分を低減できるように、各検出部15、16の抵抗値が調整されている。以下で、抵抗値の設定について説明する。
式(1)の第三式、式(3)の第一式、及び式(4)を、式(2)に代入すると次式を得る。
Figure 2020169584
式(5)の両辺に、一次電圧検出部15の分圧比RR1を乗算し、分圧比RR1と補正後の一次電圧V1_adjとの乗算値を、補正後の一次電圧信号ADJSV1とすると次式を得る。
Figure 2020169584
次式の第一式に示すように、式(6)の最右辺の出力信号SI2の係数が1になれば、2つの信号SV1、SI2の差分を求めることにより、二次電流により生じた信号成分を低減できる。そのためには、次式の第一式を、二次電流検出抵抗の抵抗値R20について整理した第二式に示すように、二次電流検出抵抗の抵抗値R20を設定すればよい。すなわち、二次電流検出抵抗の抵抗値R20は、一次電圧検出部の分圧比RR1と二次電流放電経路の抵抗値R2eとの合計値を、点火コイルの巻き数比RN12で除算した値に設定されている。
Figure 2020169584
例えば、一次電圧検出部の分圧比RR1が、1/20であり、二次電流放電経路の抵抗値R2eが5kΩであり、点火コイルの巻き数比RN12が100であるとすると、二次電流検出抵抗の抵抗値R20は、2.5Ωとなる。二次電流検出抵抗の抵抗値R20が大きいと点火エネルギロスが大きくなるため、100Ω以下に設定することが望ましい。
<放電状態判定部23>
放電状態判定部23は、補正後の一次電圧信号ADJSV1に基づいて、火花放電状態を判定する。上述したように、補正後の一次電圧信号ADJSV1が、二次電圧V2に比例する値になり、補正後の一次電圧信号ADJSV1が大きくなると、放電伸長が大きいと判定できる。
本実施の形態では、放電状態判定部23は、補正後の一次電圧信号ADJSV1が、一次電圧閾値V1refよりも大きい場合に、点火プラグ13の電極間の放電伸長が大きいと判定し、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refよりも小さい場合に、点火プラグ13の電極間の放電伸長が小さいと判定する。
放電状態判定部23は、コンパレータ回路により構成されている。放電状態判定部23は、一次電圧閾値V1refとしての基準電圧と、補正後の一次電圧信号ADJSV1とを比較し、補正後の一次電圧信号ADJSV1が基準電圧を上回った場合は、Hiレベルの信号(例えば、5V)を出力し、補正後の一次電圧信号ADJSV1が基準電圧を下回った場合は、Lowレベルの信号(例えば、0V)を出力する。
<制御装置24>
制御装置24は、放電状態判定部23の火花放電状態の判定結果に基づいて、燃焼状態を制御する。例えば、制御装置24は、火花放電状態の判定結果に基づいて、筒内流動を操作可能な流動操作機構を制御する。
流動操作機構は、例えば、吸気バルブ及び排気バルブの一方又は双方の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構等とされる。流動操作機構は、これ以外にも、筒内流動を操作可能な機構であれば、どのような機構であってもよく、例えば、筒内にスワール流動又はタンブル流動を生じさせる吸気ポートバルブ等であってもよい。
制御装置24は、今回又は過去の点火サイクルにおいて、放電伸長が小さいと判定しており、放電伸長が大きいと判定していない場合は、筒内流動を強める側に流動操作機構を操作する。例えば、制御装置24は、吸気及び排気バルブの開閉位相角を、筒内流動を強める側に変化させる。一方、制御装置24は、今回又は過去の点火サイクルにおいて、放電伸長が大きいと判定している期間が、閾値よりも長い場合は、筒内流動を弱める側に流動操作機構を操作する。
或いは、制御装置24は、火花放電状態の判定結果に基づいて、燃料噴射量を調整する。例えば、制御装置24は、今回又は過去の点火サイクルにおいて、放電伸長が小さいと判定しており、放電伸長が大きいと判定していない場合は、燃料噴射量を増加させる。
1−2−3.制御挙動
次に、図2に示すタイムチャートを用いて制御挙動を説明する。図2の時刻t11において、制御装置24は、ドライバ回路11への指令信号S1を、LowレベルからHiレベルに切り替え、一次コイルL1に通電し、一次電流I1を流す。その後、制御装置24は、通電期間が経過した時刻t12において、指令信号S1を、HiレベルからLowレベルに切り替えて、一次コイルL1の通電を遮断すると、点火プラグ13の第一電極13aに負の点火用高電圧が印加されて、その電位が急峻に低下し、点火プラグ13の第一電極13aと第二電極13bとの間に火花放電が発生する。
時刻t12で、火花放電が開始すると、二次電流I2がステップ的に増加した後、鉄心に蓄積されていた磁気エネルギが減少するに従って、次第に減少していき、時刻t16で、二次電流I2がゼロになり、火花放電が終了する。この二次電流I2に比例して、二次電流検出抵抗20の出力電圧SI2が変化している。
ドライバ回路11への指令信号S1がLowレベルであり、ドライバ回路11がオフになっている期間は、一次電圧検出部15により一次電圧の分圧電圧SV1を検出できる。火花放電中は、一次電圧V1に二次電圧V2の正負が反転して表れる。二次電流I2により放電経路に電圧降下ΔV2が生じ、この二次電流による電圧降下ΔV2分、二次コイルL2から一次コイルL1に伝達される一次電圧V1が増加し、それに応じて、一次電圧の分圧電圧SV1も増加している。
そのため、本実施の形態と異なり、一次電圧の分圧電圧SV1をそのまま用いて、一次電圧閾値V1refと比較し、放電状態を判定すると、時刻t12から時刻t13において、二次電流I2の影響により、一次電圧の分圧電圧SV1が一次電圧閾値V1refを上回り、誤判定が生じる。
二次電流検出抵抗20の出力電圧SI2は、二次電流I2による一次電圧の変動ΔV1の分圧電圧に相当している。そして、補正後の一次電圧信号ADJSV1は、一次電圧の分圧電圧SV1から、二次電流検出抵抗20の出力電圧SI2を減算することにより算出されているので、二次電流I2による一次電圧の変動の影響が低減されている。よって、時刻t12から時刻t16までの火花放電中の補正後の一次電圧信号ADJSV1は、二次電圧V2の正負反転値に比例しており、一次電圧信号ADJSV1により、放電伸長を精度良く判定できる。
よって、時刻t15から時刻t16において、放電伸長の増加とともに二次電圧V2の大きさ及び補正後の一次電圧信号ADJSV1が増加し、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refを上回った場合に、放電状態判定部23の出力信号S2がHiレベルになり、放電伸長が大きいと精度良く判定できている。
時刻t16において、鉄心内の磁束エネルギが無くなり、火花放電が終了する。同時に、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refを下回り、放電状態判定部23の出力信号S2がHiレベルからLowレベルに切り替わっている。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る放電状態検出装置10について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る放電状態検出装置10の基本的な構成及び処理は実施の形態1と同様である。しかし、本実施の形態では、制御装置24が、放電状態判定部23の火花放電状態の判定結果に基づいて、マルチ点火制御を行う点が、実施の形態1と異なる。
制御装置24は、放電状態判定部23の火花放電状態の判定結果に基づいて、一回の点火サイクルにおける点火回数を増加させる。本実施の形態では、制御装置24は、ドライバ回路11をオンした後オフする一回目の点火を行い、一回目の点火におけるドライバ回路11のオフ後、予め設定された判定期間が経過するまでに、補正後の一次電圧信号ADJSV1が、一次電圧閾値V1refよりも大きくならない場合は、再び、ドライバ回路11をオンした後オフする二回目の点火を行い、一回目の点火におけるドライバ回路11のオフ後、判定期間が経過するまでに、補正後の一次電圧信号ADJSV1が、一次電圧閾値V1refよりも大きくなった場合は、二回目の点火を行わない。
この構成によれば、一回目の点火後、判定期間の間、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refよりも大きくならない場合は、放電伸長が小さく、燃焼が遅い点火サイクルであると推定し、二回目の点火を行い、点火エネルギの増加により燃焼を促進させることができる。一方、一回目の点火後、判定期間の間、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refよりも大きくなる場合は、放電伸長が大きく、燃焼が早い点火サイクルであると推定し、二回目の点火を行わず、点火プラグの電極消耗を抑制できる。
なお、制御装置24は、二回目の点火におけるドライバ回路11のオフ後、予め設定された二回目の判定期間が経過するまでに、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refよりも大きくならない場合は、再び、ドライバ回路11をオンした後オフする三回目の点火を行い、二回目の点火におけるドライバ回路11のオフ後、二回目の判定期間が経過するまでに、補正後の一次電圧信号ADJSV1が、一次電圧閾値V1refよりも大きくなった場合は、三回目の点火を行わないように構成されてもよい。同様に、四回目以降の点火が行われてもよい。
<フローチャート>
次に、図3に示すフローチャートに沿って、制御装置24で実行されるマルチ点火制御の処理について説明する。まず、ステップST100において、制御装置24は、クランク角度センサ、カム角センサ、吸気量検出センサ、水温センサ等の出力信号を読み込み、回転速度、充填効率、及び水温等の内燃機関の運転状態を検出する。
そして、ステップST101において、制御装置24は、検出した運転状態に基づいて、一回目の通電期間及び点火時期、判定期間、及び二回目の通電期間等を設定する。
次に、ステップST102において、制御装置24は、一回目の通電期間及び点火時期、及びクランク角度に基づいて、ドライバ回路11の一回目のオン時期を決定する。そして、ステップST103において、制御装置24は、一回目のオン時期に到達したか否かを判定する。そして、制御装置24は、一回目のオン時期に到達したと判定した場合(ステップST103:Yes)は、ステップST104に進み、ドライバ回路11への指令信号S1をオンする(LowレベルからHiレベルに切り替える)。
そして、ステップST105において、制御装置24は、ドライバ回路11への指令信号S1をオンした後、一回目の通電期間が経過したか否かを判定する。そして、制御装置24は、一回目の通電期間が経過したと判定した場合(ステップST105:Yes)は、ステップST106に進み、ドライバ回路11への指令信号S1をオフする(HiレベルからLowレベルに切り替える)。オフにより一回目の火花放電が開始する。
ステップST107において、制御装置24は、放電状態判定部23の出力信号S2の読み込みを開始する。その後、出力信号S2は継続して読み込まれる。ステップST108において、制御装置24は、放電状態判定部23の出力信号S2がHiレベルか否か(補正後の一次電圧信号ADJSV1が、一次電圧閾値V1refよりも大きいか否か)を判定する。
制御装置24は、放電状態判定部23の出力信号S2がHiレベルであると判定した場合(ステップST108:Yes)は、放電伸長が大きく、筒内流動が大きいので、燃焼状態が良好であり、二回目の点火が不用であると判定し、二回目の点火を行わず、今回の点火サイクルの処理を終了する。
一方、制御装置24は、放電状態判定部23の出力信号S2がHiレベルでないと判定した場合(ステップST108:No)は、ステップST109に進み、ステップST106で一回目の点火において指令信号S1をオフした後、判定期間が経過したか否かを判定する。制御装置24は、判定期間が経過していないと判定した場合(ステップST109:No)は、ステップST107に戻り、ステップST108の判定を再び実行する。
制御装置24は、放電状態判定部23の出力信号S2がLoレベルのままで、指令信号S1をオフした後、判定期間が経過したと判定した場合(ステップST109:Yes)は、ステップST110に進み、ドライバ回路11への指令信号S1をオンし(LowレベルからHiレベルに切り替える)、二回目の点火を開始する。これは、放電伸長が小さく、筒内流動が小さいので、二回目の点火を行い、燃焼を促進する。ステップST111において、制御装置24は、ドライバ回路11への指令信号S1をオンした後、二回目の通電期間が経過したか否かを判定する。そして、制御装置24は、二回目の通電期間が経過したと判定した場合(ステップST111:Yes)は、ステップST112に進み、ドライバ回路11への指令信号S1をオフする(HiレベルからLowレベルに切り替える)。オフにより二回目の火花放電が開始する。そして、今回の点火サイクルの処理を終了する。
<制御挙動>
次に、図4に示すタイムチャートを用いて制御挙動を説明する。図4の時刻t31において、制御装置24は、ドライバ回路11への指令信号S1を、LowレベルからHiレベルに切り替え、一次コイルL1に通電し、一次電流I1を流す。その後、制御装置24は、通電期間が経過した時刻t32において、指令信号S1を、HiレベルからLowレベルに切り替えて、一次コイルL1の通電を遮断すると、点火プラグ13の第一電極13aに負の点火用高電圧が印加されて、その電位が急峻に低下し、点火プラグ13の第一電極13aと第二電極13bとの間に火花放電が発生する。
時刻t32で、火花放電が開始すると、二次電流I2がステップ的に増加した後、鉄心に蓄積されていた磁気エネルギが減少するに従って、次第に減少していく。この二次電流I2に比例して、二次電流検出抵抗20の出力電圧SI2が変化している。
実施の形態1で説明したように、二次電流I2により放電経路に電圧降下ΔV2が生じ、この二次電流による電圧降下ΔV2分、二次コイルL2から一次コイルL1に伝達される一次電圧V1が増加し、それに応じて、一次電圧の分圧電圧SV1も増加している。
それに対して、補正後の一次電圧信号ADJSV1は、一次電圧の分圧電圧SV1から、二次電流検出抵抗20の出力電圧SI2を減算することにより、算出されているので、二次電流I2による一次電圧の変動の影響が低減されている。よって、時刻t32から時刻t33までの火花放電中の補正後の一次電圧信号ADJSV1は、二次電圧V2の正負反転値に比例している。
よって、時刻t32から時刻t33までの判定期間において、補正後の一次電圧信号ADJSV1は、一次電圧閾値V1refを下回っており、放電伸長が小さいと精度良く判定できている。時刻t33で、判定期間が経過するまで、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refよりも大きくならなかったので、制御装置24は、二回目の点火を行うと判定する。放電伸長が小さく、筒内流動が小さいので、二回目の点火を行い、燃焼を促進する。
そして、時刻t33において、制御装置24は、ドライバ回路11への指令信号S1を、LowレベルからHiレベルに切り替え、一次コイルL1に通電し、一次電流I1を流す。一次コイルL1に一次電流I1が流れると、火花放電が停止し、再び鉄心に磁束エネルギが蓄えられる。
その後、制御装置24は、二回目の通電期間が経過した時刻t34において、指令信号S1を、HiレベルからLowレベルに切り替えて、一次コイルL1の通電を遮断すると、点火プラグ13の第一電極13aに負の点火用高電圧が印加されて、その電位が急峻に低下し、点火プラグ13の第一電極13aと第二電極13bとの間に2回目の火花放電が発生する。
そして、時刻t35において、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refに到達し、放電状態判定部23の出力信号S2がLowレベルからHiレベルに切り替わっている。
時刻t36において、鉄心内の磁束エネルギが無くなり、火花放電が終了する。同時に、補正後の一次電圧信号ADJSV1が一次電圧閾値V1refを下回り、放電状態判定部23の出力信号S2がHiレベルからLowレベルに切り替わっている。
3.実施の形態3
次に、実施の形態3に係る放電状態検出装置10について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る放電状態検出装置10の基本的な構成及び処理は実施の形態1と同様である。しかし、本実施の形態では、制御装置24は、放電状態判定部23の火花放電状態の判定結果に基づいて、点火プラグ13の放電異常を判定する点が、実施の形態1と異なる。
内燃機関では点火プラグの焼けすぎに起因する過度な電極溶融、狭ギャッププラグ電極での発汗現象による電極ショート、及びコイル故障等により放電電圧の異常低下が発生する場合がある。
本実施の形態では、放電状態判定部23は、補正後の一次電圧信号ADJSV1が、放電異常判定用の一次電圧閾値V1ref2よりも大きい場合に、点火プラグ13の放電が正常であると判定し、補正後の一次電圧信号ADJSV1が放電異常判定用の一次電圧閾値V1ref2よりも小さい場合に、点火プラグ13の放電が異常であると判定する。本実施の形態に係る放電異常判定用の一次電圧閾値V1ref2は、放電伸長の大小を判定するための実施の形態1、2の一次電圧閾値V1refよりも小さい値に設定されている。
制御装置24は、一回の点火サイクルにおいて、放電状態判定部23により補正後の一次電圧信号ADJSV1が、放電異常判定用の一次電圧閾値V1ref2よりも大きくなったと判定されない場合は、点火プラグ13において放電異常が生じたと判定し、放電状態判定部23により補正後の一次電圧信号ADJSV1が、放電異常判定用の一次電圧閾値V1ref2よりも大きくなった判定された場合は、点火プラグ13において放電異常が生じていないと判定する。
次に、図5に示すタイムチャートを用いて制御挙動を説明する。図5の時刻t41において、制御装置24は、ドライバ回路11への指令信号S1を、LowレベルからHiレベルに切り替え、一次コイルL1に通電し、一次電流I1を流す。その後、制御装置24は、通電期間が経過した時刻t42において、指令信号S1を、HiレベルからLowレベルに切り替えて、一次コイルL1の通電を遮断すると、点火プラグ13の第一電極13aに負の点火用高電圧が印加されるが、点火プラグ13の電極間がショートしている場合は、電極間で火花放電が形成されない。そのため、点火用高電圧は、点火プラグ電極間ではなく、二次コイルL2の巻線抵抗で消費される。そのため、時刻t42から時刻t44の間で、点火プラグ13の電極間の放電電圧が生じず、二次電圧V2があまり生じていないが、二次電流I2はステップ的に増加した後、鉄心に蓄積されていた磁気エネルギが減少するに従って、次第に減少していく。
一次電圧の分圧電圧SV1には、二次電流I2の影響が大きく表れているが、補正後の一次電圧信号ADJSV1には、二次電流I2の影響が低減され、あまり生じていない二次電圧V2に応じた値になっている。そのため、補正後の一次電圧信号ADJSV1は、放電異常判定用の一次電圧閾値V1ref2を上回らない。
制御装置24は、ドライバ回路11への指令信号S1をLowレベルに切り替えてから、予め設定された放電判定期間経過するまで(時刻t42から時刻t43まで)、補正後の一次電圧信号ADJSV1が放電異常判定用の一次電圧閾値V1ref2を上回らず、放電状態判定部23の出力信号S2がHiレベルになっていないので、放電異常が発生したと判定する。
制御装置24は、放電異常が発生したと判定すると、燃料噴射を停止する等の異常時の制御を実行する。これにより、未燃焼ガスによる触媒の損傷を防止できる。
4.実施の形態4
次に、実施の形態4に係る放電状態検出装置10について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る放電状態検出装置10の基本的な構成及び処理は実施の形態1と同様である。しかし、本実施の形態では、一次電圧補正部17及び放電状態判定部23が、制御装置24内に組み込まれており、それに伴って、一次電圧補正部17において、より高度な補正処理が行われる点が、実施の形態1と異なる。
本実施の形態では、一次電圧補正部17及び放電状態判定部23の機能は、制御装置24の演算処理装置90の処理等により実現される。一次電圧検出部15の出力信号SV1、二次電流検出部16の出力信号SI2は、制御装置24の入力回路92に入力される。
<電源電圧の変動補正>
一次コイルL1には、直流電源12が接続されており、放電期間中の一次電圧V1には、二次コイルL2側から伝達された電圧に加えて、電源電圧Vdcがオフセット的に加算されている。よって、電源電圧が変動すると、一次電圧検出部15の出力信号SV1が変動する。特に、スタータ動作時のように電源電圧Vdcが大きく変動する場合は、出力信号SV1の変動が大きくなる。例えば、電源電圧Vdcが6V低下すると、一次電圧検出部15の分圧比が1/20である場合は、出力信号SV1は0.3V低下し、点火コイルの巻き数比が100である場合は、600V相当の二次電圧V2の検出誤差となる。
そこで、一次電圧補正部17は、直流電源12の電源電圧情報に基づいて、電源電圧Vdcの変動による一次電圧検出部15の出力信号SV1の変動を低減する補正を行う。なお、制御装置24には、直流電源12の電源電圧Vdcを検出する電源電圧センサの出力信号が入力されており、電源電圧Vdcを検出する。
本実施の形態では、次式に示すように、一次電圧補正部17は、予め設定された基準電源電圧Vdc0(例えば、12V)からの電源電圧Vdcの変動量ΔVdcを算出し、電源電圧の変動量ΔVdcに一次電圧検出部15の分圧比RR1を乗算した値を、一次電圧検出部15の出力信号SV1に加算して、補正後の出力信号SV1cを算出する。
Figure 2020169584
<二次コイルの巻線抵抗の温度変動補正>
二次コイルL2の巻線抵抗は温度特性が大きいため、コイルの温度が変動すると巻線抵抗の抵抗値が大きく変動する。例えば、コイルの温度が100℃上昇すると巻線抵抗は1.4倍程度になる。そのため、コイルの温度に応じて、二次電流の放電経路の抵抗値R2eが変動し、式(1)に示したように、二次電流による一次電圧の変動ΔV1が変動する。そして、式(6)及び式(7)からわかるように、一次電圧検出部15の出力信号SV1から、二次電流I2により生じた信号成分を低減するためには、二次電流の放電経路の抵抗値R2eの変動に応じて、二次電流検出抵抗20の出力電圧SI2を補正する必要がある。
そこで、一次電圧補正部17は、内燃機関の運転状態に基づいて二次コイルの温度を推定する。例えば、一次電圧補正部17は、回転速度及び充填効率等の運転状態と二次コイルの温度との関係が予め設定されたコイル温度マップを参照し、現在の運転状態に対応する二次コイルの温度を算出する。或いは、一次電圧補正部17は、点火コイル14に設けられた温度センサの出力信号に基づいて二次コイルの温度を検出する。
そして、一次電圧補正部17は、二次コイルの温度に基づいて、二次コイルの巻線抵抗の変動による二次電流により生じた信号成分の変動を低減する補正を行う。本実施の形態では、一次電圧補正部17は、二次コイルの温度と温度補正係数Ktcとの関係が予め設定された補正係数設定マップを参照し、現在の二次コイルの温度に対応する温度補正係数Ktcを算出し、次式に示すように、二次電流検出抵抗20の出力電圧SI2に温度補正係数Ktcを乗算して、補正後の出力電圧SI2cを算出する。ここで、温度補正係数Ktcは、基準コイル温度における二次電流の放電経路の抵抗値R2e0に対する現在の二次コイルの温度における二次電流の放電経路の抵抗値R2eの比となる。
Figure 2020169584
<点火コイル14の結合係数の変動補正>
式(1)の第二式では、一次コイルL1と二次コイルL2との結合係数が1であるものとして説明したが、結合係数が1から変動する場合があり、結合係数の変動に応じて、一次電圧検出部15の出力電圧SV1が変動する。
そこで、一次電圧補正部17は、火花放電期間内の各時刻での一次コイルと二次コイルの結合係数Kを推定し、結合係数Kに基づいて、一次電圧検出部の出力信号SV1を補正する。本実施の形態では、一次電圧補正部17は、二次電流と結合係数との関係が予め設定された結合係数マップを参照し、現在の二次電流の検出値に対応する結合係数Kを算出する。例えば、一次電圧補正部17は、次式に示すように、一次電圧検出部の出力信号SV1を結合係数Kで除算して、補正後の出力信号SV1cを算出する。なお、式(8)の補正と、式(10)の補正の一方又は双方が同時に行われてもよい。
Figure 2020169584
そして、一次電圧補正部17は、次式に示すように、補正後の出力信号SV1cから補正後の出力電圧SI2cを減算して、補正後の一次電圧信号ADJSV1を算出する。
Figure 2020169584
〔その他の実施の形態〕
最後に、本願のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の各実施の形態においては、二次電流検出部16は、放電経路上に直列接続された二次電流検出抵抗20であり、二次電流検出抵抗20の高電圧側端子の電圧SI2を出力する場合を例として説明した。しかし、二次電流検出部16は、過去の点火サイクルの一次電圧の発生期間に基づいて現在の点火サイクル内の各時刻での二次電流を推定するように構成されてもよい。二次電流検出部16は、制御装置24内に組み込まれる。一次電圧の発生期間は、一次電圧検出部の出力信号SV1(又は補正後の一次電圧信号ADJSV1)が、電源電圧に対応する値よりも高くなっている期間から判定できる。一次電圧の発生期間は、火花放電期間に対応し、二次電流は、火花放電期間の間、ステップ的に増加した後、ほぼ一定の傾きで、ゼロまで次第に減少する。そこで、二次電流検出部16は、過去の点火サイクルの一次電圧の発生期間の統計処理値(例えば、平均処理値)を算出し、一次電圧の発生期間の統計値に基づいて、二次電流の初期値及び傾きを算出し、今回の点火サイクルにおいて、ドライバ回路11をオフにした時点で、二次電流を、算出した初期値までステップ的に増加させた後、算出した傾きで0まで次第に減少させる。一次電圧補正部17は、式(1)の第三式を用い、二次電流に基づいて、二次電流による一次電圧の変動ΔV1を算出し、一次電圧の検出値を補正する。
或いは、二次電流検出部16は、内燃機関の運転状態と二次電流の特性データとの関係が予め設定された二次電流マップを参照し、現在の内燃機関の運転状態に対応する二次電流の特性データを算出し、二次電流の特性データに基づいて、点火サイクル内の各時刻での二次電流を推定するように構成されてもよい。内燃機関の運転状態は、回転速度及び充填効率等とされる。二次電流の特性データは、初期値及び傾き等とされる。二次電流検出部16は、ドライバ回路11をオフにした時点で、二次電流を、算出した初期値までステップ的に増加させた後、算出した傾きで0まで次第に減少させる。一次電圧補正部17は、式(1)の第三式を用い、二次電流に基づいて、二次電流による一次電圧の変動ΔV1を算出し、一次電圧の検出値を補正する。
或いは、二次電流検出部16は、電流を検出できる各種の回路が用いられもよい。例えば、二次電流検出部16は、二次電流の放電経路上に配置されたカレントトランス又はホールセンサであり、カレントトランス又はホールセンサの信号を出力するように構成されてもよい。
(2)上記の各実施の形態においては、一次電圧検出部15は、ドライバ回路11に並列接続された抵抗分圧器であり、一次電圧V1の分圧電圧SV1を出力する場合を例として説明した。しかし、一次電圧検出部15には、電圧を検出できる各種の回路が用いられてもよい。例えば、オペアンプを用いたボルテージフォロワ回路が用いられもよい。
(3)上記の実施の形態1から3においては、一次電圧補正部17は、差動増幅回路により構成されている場合を例として説明した。しかし、一次電圧補正部17は、オペアンプ、IC等の回路により構成されてよい。
(4)上記の実施の形態1から3においては、放電状態判定部23は、コンパレータ回路により構成されている場合を例として説明した。しかし、放電状態判定部23は、実施の形態4のように、CPU等の演算処理装置により構成され、より複雑な処理を行うように構成されてもよい。例えば、放電状態判定部23は、一次電圧閾値V1refを内燃機関の運転状態に応じて可変にしてもよく、補正後の一次電圧信号ADJSV1の微分値を算出し、微分値に基づいて、火花放電状態を推定するようにしてもよい。
(5)上記の各実施の形態においては、二次電流検出抵抗の抵抗値R20が、式(6)の第二式のように設定されている場合を例として説明した。しかし、二次電流検出抵抗の抵抗値R20は、これ以外の値に設定されてもよく、その場合は、一次電圧補正部17において、二次電流検出部16の出力信号SI2及び一次電圧検出部15の出力信号SV1の一方又は双方に対して、両者のスケールを合わせるゲインの増幅回路又は乗算処理が行われる。
(6)上記の実施の形態4においては、一次電圧補正部17及び放電状態判定部23が、制御装置24内に組み込まれている場合を例として説明した。しかし、一次電圧補正部17及び放電状態判定部23は、ドライバ回路11を構成するスイッチングICに内蔵され、スイッチングICに演算機能を持たせてもよい。
(7)一次電圧検出部15の高電圧側分圧抵抗18は、点火コイル14及びドライバ回路11が配置された樹脂モールド内に配置され、低電圧側分圧抵抗19は、樹脂モールド外に配置されてもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10 放電状態検出装置、11 ドライバ回路、12 直流電源、13 点火プラグ、13a 第一電極、13b 第二電極、14 点火コイル、15 一次電圧検出部、16 二次電流検出部、17 一次電圧補正部、18 高電圧側分圧抵抗、19 低電圧側分圧抵抗、20 二次電流検出抵抗、23 放電状態判定部、24 制御装置、ADJSV1 補正後の一次電圧信号、I1 一次電流、I2 二次電流、K 結合係数、L1 一次コイル、L2 二次コイル、R18 高電圧側分圧抵抗の抵抗値、R19 低電圧側分圧抵抗の抵抗値、R20 二次電流検出抵抗の抵抗値、R2e 二次電流の放電経路の抵抗値、RN12 点火コイルの巻き数比、RR1 一次電圧検出部の分圧比、S1 ドライバ回路への指令信号、S2 放電状態判定部の出力信号、SI2 二次電流検出部の出力電圧、SV1 一次電圧検出部の出力電圧、V1 一次電圧、V1ref 一次電圧閾値、V1ref2 放電異常判定用の一次電圧閾値、V2 二次電圧、Vdc 電源電圧

Claims (18)

  1. 間隙を介して対向する第一電極と第二電極を有し、燃焼室内の可燃混合気を点火する点火プラグと、
    直流電源から電力が供給される一次コイルと、前記一次コイルに磁気結合され、前記点火プラグに電力を供給する二次コイルとを有する点火コイルと、
    前記直流電源から前記一次コイルへの通電をオン又はオフするドライバ回路と、
    前記点火プラグの火花放電中に前記一次コイル側に発生する一次電圧を検出する一次電圧検出部と、
    前記点火プラグの火花放電中に前記二次コイルに流れる二次電流を検出する二次電流検出部と、
    前記二次電流検出部により検出された二次電流に基づいて、前記一次電圧検出部により検出された一次電圧から、前記点火コイルにおいて二次電流により生じた信号成分を低減する補正を行い、補正後の一次電圧を出力する一次電圧補正部と、
    前記補正後の一次電圧に基づいて、火花放電状態を判定する放電状態判定部と、を備えた内燃機関の放電状態検出装置。
  2. 前記一次電圧補正部は、前記直流電源の電源電圧情報に基づいて、電源電圧の変動による一次電圧の変動を低減する補正を行う請求項1に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  3. 前記二次電流検出部は、二次電流の放電経路上に直列接続された抵抗であり、前記抵抗の端子電圧を出力する請求項1又は2に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  4. 前記抵抗の抵抗値は100Ω以下である請求項3に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  5. 前記二次電流検出部は、過去の点火サイクルの一次電圧の発生期間に基づいて、現在の点火サイクル内の各時刻での二次電流を推定する請求項1又は2に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  6. 前記二次電流検出部は、内燃機関の運転状態と二次電流の特性データとの関係が予め設定された二次電流マップを参照し、現在の内燃機関の運転状態に対応する前記二次電流の特性データを算出し、前記二次電流の特性データに基づいて、現在の点火サイクル内の各時刻での二次電流を推定する請求項1又は2に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  7. 前記二次電流検出部は、二次電流の放電経路上に配置されたカレントトランス又はホールセンサであり、前記カレントトランス又は前記ホールセンサの信号を出力する請求項1又は2に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  8. 前記一次電圧補正部は、内燃機関の運転状態に基づいて二次コイルの温度を推定し、前記二次コイルの温度に基づいて、前記二次コイルの巻線抵抗の変動による前記二次電流により生じた信号成分の変動を低減する補正を行う請求項1から7のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  9. 前記一次電圧補正部は、温度センサにより二次コイルの温度を検出し、前記二次コイルの温度に基づいて、前記二次コイルの巻線抵抗の変動による前記二次電流により生じた信号成分の変動を低減する補正を行う請求項1から7のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  10. 前記一次電圧補正部は、火花放電期間内の各時刻での一次コイルと二次コイルの結合係数を推定し、前記結合係数に基づいて、前記一次電圧検出部の出力信号を補正する請求項1から9のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  11. 前記一次電圧補正部は、差動増幅回路であり、前記一次電圧検出部の出力信号と前記二次電流検出部の出力信号との差分の増幅値を出力する請求項1から7のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  12. 前記二次電流検出部は、二次電流の放電経路上に直列接続された抵抗であり、前記抵抗の端子電圧を出力し、
    前記一次電圧検出部は、前記ドライバ回路に並列接続された抵抗分圧器であり、前記一次電圧の分圧電圧を出力し、
    前記二次電流検出部の前記抵抗の抵抗値は、前記一次電圧検出部の分圧比と二次電流の放電経路の抵抗値との合計値を、前記点火コイルの巻き数比で除算した値に設定されている請求項11に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  13. 前記一次電圧検出部は、前記ドライバ回路に並列接続された抵抗分圧器であり、前記一次電圧の分圧電圧を出力する請求項1から12のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  14. 前記抵抗分圧器は、一次コイルの端子側に接続された高圧側分圧抵抗とグランド側に接続された低圧側分圧抵抗とが直列接続され、前記高圧側分圧抵抗は、前記点火コイル及び前記ドライバ回路が配置された樹脂モールド内に配置され、前記低圧側分圧抵抗は、前記樹脂モールド外に配置される請求項13に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  15. 前記放電状態判定部は、前記補正後の一次電圧信号が、閾値よりも大きい場合に、前記点火プラグの電極間の放電伸長が大きいと判定し、前記補正後の一次電圧信号が前記閾値よりも小さい場合に、前記点火プラグの電極間の放電伸長が小さいと判定する請求項1から14のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  16. 前記放電状態判定部の火花放電状態の判定結果に基づいて、燃焼状態を制御する制御装置を更に備える請求項1から15のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  17. 前記放電状態判定部の火花放電状態の判定結果に基づいて、一回の点火サイクルにおける点火回数を増加させる制御装置を更に備える請求項1から16のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
  18. 前記放電状態判定部の火花放電状態の判定結果に基づいて、前記点火プラグの放電異常を判定する制御装置を更に備える請求項1から17のいずれか一項に記載の内燃機関の放電状態検出装置。
JP2019070367A 2019-04-02 2019-04-02 内燃機関の放電状態検出装置 Expired - Fee Related JP6698906B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070367A JP6698906B1 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 内燃機関の放電状態検出装置
US16/752,931 US10859059B2 (en) 2019-04-02 2020-01-27 Discharge state detecting apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070367A JP6698906B1 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 内燃機関の放電状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6698906B1 JP6698906B1 (ja) 2020-05-27
JP2020169584A true JP2020169584A (ja) 2020-10-15

Family

ID=70776025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070367A Expired - Fee Related JP6698906B1 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 内燃機関の放電状態検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10859059B2 (ja)
JP (1) JP6698906B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968212B2 (ja) * 2020-01-16 2021-11-17 三菱電機株式会社 内燃機関の点火装置
JP6964720B1 (ja) * 2020-06-12 2021-11-10 三菱電機株式会社 点火装置
JP7490526B2 (ja) * 2020-10-16 2024-05-27 株式会社やまびこ 点火コイルユニット

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121982A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機の制御装置
JPH02250690A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH1150900A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd 火花点火式エンジンの制御装置
JP2001295743A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Daihatsu Motor Co Ltd 点火プラグの電極間隙間判定装置及び判定方法
JP2004301016A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
US20050045165A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Denso Corporation Control apparatus for an internal combustion engine
JP2005515346A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 4サイクルオットー機関の位相識別方法及び装置
JP2012207669A (ja) * 2012-08-02 2012-10-25 Fuji Electric Co Ltd イグナイタシステム
JP2013160201A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp 点火装置
JP2013177881A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
CN104279113A (zh) * 2013-07-04 2015-01-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种车用发动机点火能量测试装置
US9127638B2 (en) * 2012-02-08 2015-09-08 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
JP2015200264A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP2015200250A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 点火装置
US20160084214A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine control apparatus
US20170045025A1 (en) * 2013-11-28 2017-02-16 Denso Corporation Ignition device
JP2018053904A (ja) * 2013-11-28 2018-04-05 株式会社デンソー 点火装置
JP2018127909A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社デンソー 点火制御システム
US20180258902A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Ignition coil and method for operating
US20180372058A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Controller and control method for internal combustion engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728628A (en) * 1969-08-01 1973-04-17 Mitsubishi Electric Corp Number-of-rotation detection device
JP2002089426A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP6318708B2 (ja) * 2013-04-11 2018-05-09 株式会社デンソー 点火制御装置
JP6489929B2 (ja) * 2015-05-15 2019-03-27 株式会社Soken 点火装置
JP6139747B1 (ja) * 2016-05-10 2017-05-31 三菱電機株式会社 放電装置
JP6180600B1 (ja) * 2016-09-02 2017-08-16 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP6373932B2 (ja) * 2016-11-02 2018-08-15 三菱電機株式会社 放電停止装置

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121982A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機の制御装置
JPH02250690A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH1150900A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd 火花点火式エンジンの制御装置
JP2001295743A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Daihatsu Motor Co Ltd 点火プラグの電極間隙間判定装置及び判定方法
JP2005515346A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 4サイクルオットー機関の位相識別方法及び装置
US20050126544A1 (en) * 2002-01-15 2005-06-16 Karl Ott Method and device for identifying a phase of a four-stroke spark ignition engine
JP2004301016A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2005076513A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US20050045165A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Denso Corporation Control apparatus for an internal combustion engine
US9127638B2 (en) * 2012-02-08 2015-09-08 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
JP2013160201A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp 点火装置
JP2013177881A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012207669A (ja) * 2012-08-02 2012-10-25 Fuji Electric Co Ltd イグナイタシステム
CN104279113A (zh) * 2013-07-04 2015-01-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种车用发动机点火能量测试装置
US20170045025A1 (en) * 2013-11-28 2017-02-16 Denso Corporation Ignition device
JP2018053904A (ja) * 2013-11-28 2018-04-05 株式会社デンソー 点火装置
JP2015200264A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP2015200250A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 点火装置
US20160084214A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine control apparatus
JP2016065462A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP2018127909A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社デンソー 点火制御システム
US20180258902A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Ignition coil and method for operating
US20180372058A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Controller and control method for internal combustion engine
JP2019007436A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10859059B2 (en) 2020-12-08
US20200318599A1 (en) 2020-10-08
JP6698906B1 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020169584A (ja) 内燃機関の放電状態検出装置
US9726140B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP5924425B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US7789595B2 (en) Combustion state detection apparatus for internal combustion engine
EP1788236A1 (en) Ion current detecting apparatus for internal combustion engine
US10088882B2 (en) Electronic control unit having multiple power supply routes for microcomputer core
US7686000B2 (en) Controller and method for controlling an ignition coil
JP2002250267A (ja) 内燃機関用点火装置
US8839610B2 (en) Controller of internal combustion engine
US9382852B2 (en) Control device for internal combustion engine having cylinder resting mechanism
JP2008064700A (ja) 電気二重層キャパシタの内部抵抗測定装置
JP4733670B2 (ja) 内燃機関用点火装置
RU2621203C2 (ru) Способ и устройство сохранения работоспособности транспортного средства
JP2021188572A (ja) 点火装置
JP6968212B2 (ja) 内燃機関の点火装置
US10992113B2 (en) Ignition apparatus
US11746737B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
JP4180298B2 (ja) 失火検出装置
JP2019190430A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6583718B2 (ja) バッテリの劣化判定装置
JP2016100995A (ja) バッテリ劣化判定装置
KR20200102369A (ko) 충방전 제어 회로, 충방전 제어 장치 및 배터리 장치
JP2011099334A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US5631564A (en) Method and apparatus for monitoring the ignition device of an internal combustion engine
JPH0719151A (ja) イオン電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6698906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees