JP2018127909A - 点火制御システム - Google Patents

点火制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018127909A
JP2018127909A JP2017019843A JP2017019843A JP2018127909A JP 2018127909 A JP2018127909 A JP 2018127909A JP 2017019843 A JP2017019843 A JP 2017019843A JP 2017019843 A JP2017019843 A JP 2017019843A JP 2018127909 A JP2018127909 A JP 2018127909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
value
spark
energy density
path length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753327B2 (ja
Inventor
一平 船戸
Ippei Funato
一平 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017019843A priority Critical patent/JP6753327B2/ja
Priority to CN201880010176.1A priority patent/CN110300845B/zh
Priority to PCT/JP2018/002806 priority patent/WO2018143137A1/ja
Priority to DE112018000704.9T priority patent/DE112018000704T5/de
Publication of JP2018127909A publication Critical patent/JP2018127909A/ja
Priority to US16/531,195 priority patent/US11333122B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6753327B2 publication Critical patent/JP6753327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/086Layout of circuits for generating sparks by discharging a capacitor into a coil circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T15/00Circuits specially adapted for spark gaps, e.g. ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/121Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current by measuring spark voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】可燃混合気の燃焼状態をより精度良く推測し、必要に応じて点火プラグに再放電を実施させることで可燃混合気の燃焼状態を改善することが可能な点火制御システムを提供する。
【解決手段】点火プラグ(19)に放電火花を発生させる放電発生制御を1燃焼サイクル中に1回、又は複数回実施させる一次電流制御部(314)と、二次電流を放電経路長で割ることで、放電火花のエネルギ密度の近似値としての近似エネルギ密度を逐次算出する近似エネルギ密度算出部(314)と、1燃焼サイクル中において一次電流の遮断を行わせた後の所定期間内に、近似エネルギ密度が所定値よりも大きいことを条件として、その時の放電経路長を積算することで積算値を算出する積算値算出部(314)と、を備え、一次電流制御部は、積算値算出部により算出された積算値が第一閾値よりも小さいことを条件として、放電発生制御を再度実施させる点火制御システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は内燃機関に用いられる点火制御システムに関する。
近年、自動車用内燃機関での燃費を改善するため、希薄燃料の燃焼制御(リーンバーンエンジン)、又は、内燃機関の気筒へ可燃性混合気を還流させるEGRに関する技術の検討が進められている。これらの技術にあっては、混合気に含まれる化石燃料を効果的に燃焼させる為の点火システムとして、内燃機関の点火タイミングで点火プラグが複数回連続的に放電を行なう多重点火方式が一部で採用されている。
この多重点火方式では、一点火サイクルに複数回の放電動作を実施する分だけ、点火プラグの電極消耗や、点火プラグに高電圧を供給する点火コイルの消費電力が増加するという問題があった。また、初回の放電で混合気を良好に着火することができた場合でも、不要に放電動作を繰り返すというエネルギー上の無駄もあった。この対策として、特許文献1には、容量性放電期間中において、点火コイルに印加される二次電圧の電圧ピークが判定閾値を超えた場合に、電圧ピークが判定閾値を超えた超過区間の累積時間又は超過区間における二次電圧の累積値を計測する。そして、計測した超過区間の累積時間又は超過区間における二次電圧の累積値に基づいて、混合気が燃焼状態にあるか、失火状態にあるかを判定する技術が開示されている。
特開2010−138880号公報
特許文献1には、容量性放電を実施中において、混合気が燃焼した場合と失火した場合とでは、混合気が燃焼した場合に検出された二次電圧の方が小さいことが記載されている。これは、点火プラグで生じた放電により混合気が着火することで燃焼イオンが生じ、点火プラグの電極間に該燃焼イオンが存在することで、点火プラグの電極間を二次電流が流れやすくなる。これにより、放電抵抗が低下し、それに伴って、点火プラグに印加される二次電圧が低下したと考えられる。
ところで、燃焼室内の気流の流速が高い高流動場では、混合気が着火することで生じる燃焼イオンが気流によって流され、点火プラグの電極間に存在する燃焼イオンが少なくなることが想定される。この状況では、放電抵抗がさほどに低下せず、それに伴い、点火プラグに印加される二次電圧がさほどに低下しない。この場合、特許文献1に記載の技術では、混合気が燃焼状態にあっても、点火プラグに印加される二次電圧は高い状態であるために、混合気が失火状態であると誤判定するおそれがある。この点で、混合気の燃焼状態を判定する判定制御には未だ改善の余地がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、可燃混合気の燃焼状態をより精度良く推測し、必要に応じて点火プラグに再放電を実施させることで可燃混合気の燃焼状態を改善することが可能な点火制御システムを提供することにある。
本発明は、点火制御システムであって、内燃機関の気筒内の可燃混合気に点火するための放電火花を一対の放電電極の間にて発生させる点火プラグと、一次コイル及び二次コイルを具備し、前記二次コイルにより前記点火プラグに二次電圧を印加する点火コイルと、前記一次コイルに印加される一次電圧、及び、前記点火プラグに印加される二次電圧の少なくとも一方の電圧値を検出する電圧値検出部と、前記点火プラグに流れる二次電流を検出する二次電流検出部と、を備える前記内燃機関に適用され、前記一次コイルへ一次電流の導通を行わせた後に前記一次電流の遮断を行わせることで、前記点火プラグに前記放電火花を発生させる放電発生制御を1燃焼サイクル中に1回、又は複数回実施させる一次電流制御部と、前記電圧値検出部により検出された前記電圧値に基づいて、前記放電電極間に形成された前記放電火花の長さとしての放電経路長を逐次算出する放電経路長算出部と、前記二次電流検出部により検出された前記二次電流を、前記放電経路長算出部により算出された前記放電経路長で割ることで、前記放電火花の単位長さ当たりのエネルギであるエネルギ密度の近似値としての近似エネルギ密度を逐次算出する近似エネルギ密度算出部と、1燃焼サイクル中において前記一次電流の遮断を行わせた後の所定期間内に、前記近似エネルギ密度算出部により算出された前記近似エネルギ密度が所定値よりも大きいことを条件として、前記放電経路長算出部により算出されたその時の前記放電経路長を積算することで積算値を算出する積算値算出部と、を備え、前記一次電流制御部は、前記積算値算出部により算出された前記積算値が第一閾値よりも小さいことを条件として、前記放電発生制御を再度実施させる。
発明者は、二次電流と二次電圧との積により求められる放電エネルギを放電経路長で割ることにより算出される、放電火花のエネルギ密度が所定値よりも大きい放電火花は可燃混合気の燃焼に寄与しており、エネルギ密度が所定値よりも小さい放電火花は可燃混合気の燃焼にさほどに寄与していないことを発見した。また、点火プラグで放電が生じている放電期間中の二次電流の変動幅が200〜0[mA]程度と大きいが、一方で、二次の誘導放電電圧(維持電圧)の変動幅は0.5〜10[kV]程度と小さい。このことから、発明者は、電流が大きい火花の先頭部分での二次電圧の変動が緩やかであり(換言すれば、二次電圧の変動幅が小さく)、二次電流が放電エネルギの値の大きさを決める上でより支配的なパラメータであることを見出した。そして、この発見に伴い、二次電流を放電経路長で割ることにより算出された値は、放電火花のエネルギ密度を近似した値となることが分かった。また、放電火花のエネルギ密度が同じであれば、放電経路長が長いほど、放電火花の放電エネルギが大きくなるとともに放電火花の表面積が大きくなる関係にある。この関係から、放電経路長は、放電火花の放電エネルギの大きさを正確に反映したパラメータであることが分かった。以上より、点火プラグで生じている放電火花が可燃混合気の燃焼に寄与しているか否かは、近似エネルギ密度から推測することができ、ひいては、近似エネルギ密度が所定値よりも大きい放電火花の放電経路長の積算値に基づいて、可燃混合気の燃焼状態が良好であるか否かをより正確に推測することができることを発明者は見出した。
したがって、本点火制御システムには、近似エネルギ密度算出部が備わっており、二次電流検出部により検出された二次電流を放電経路長算出部により算出された放電経路長で割ることで、放電火花のエネルギ密度の近似値である近似エネルギ密度が逐次算出される。そして、1燃焼サイクル中において一次電流の遮断を行わせた後の所定期間内に、近似エネルギ密度算出部により算出された近似エネルギ密度が所定値よりも大きいことを条件として、放電経路長算出部により算出された放電経路長が積算されることで積算値が積算値算出部により算出される。つまり、算出された積算値は、所定期間内に可燃混合気の燃焼に寄与した放電火花の放電経路長の積算値である。
よって、所定期間中に積算された積算値が第一閾値よりも小さい場合には、可燃混合気の燃焼状態が良好ではないと推測することができるので、積算値算出部により算出された積算値が第一閾値よりも小さいことを条件として、一次電流制御部により放電発生制御が再度実施される。これにより、可燃混合気の燃焼状態を良好なものとすることができる。一方で、積算値算出部により算出された積算値が第一閾値よりも大きい場合には、可燃混合気の燃焼状態が良好であると推測することができる。このため、一次電流制御部による再度の放電発生制御が実施されないことで、点火プラグに対して不要にエネルギを費やすことを抑制することができる。また、エネルギ密度に代えて近似エネルギ密度を用いて本制御を実施することで、放電エネルギの算出工程を省くことができる(二次電流と二次電圧との積を算出する算出工程を省くことができると換言してもよい)。ひいては、本制御を実施する上で必要とする算出回路の簡素化を図ることができる。
本実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 図1に記載の点火回路ユニットの概略構成図である。 放電期間中における二次電流と二次電圧の時間変化を示したグラフである。 二次電圧と放電経路長との関係を示すグラフである。 時間経過に伴う、放電火花の近似エネルギ密度及び放電経路長の変化態様を示した図である。 本実施形態に係る点火制御回路が実施する制御フローチャートである。 本実施形態に係る燃焼状態判定制御の動作を示すタイムチャートである。 空燃比が増加することに伴うトルク変動率の変化を、一回放電した場合と二度放電した場合とで対比させたグラフである。 近似エネルギ密度の大きな放電経路長の積算値と可燃混合気の2%が燃焼するまでに経過したクランク角度との関係を示した図である。 二次電流を放電経路長で割った値がエネルギ密度に近似していることを示した図である。 一次電圧と二次電圧の関係を示した図である。 近似エネルギ密度の大きな放電経路長の積算値を算出する別の方法を示した図である。 別例に係る点火制御回路が実施する制御フローチャートである。 二度放電を生じさせた場合の放電間隔が及ぼす、EGR量増大に伴うトルク変動率への影響を示した図である。
図1を参照すると、エンジンシステム10は、火花点火式の多気筒内燃機関であるエンジン11を備えている。なお、図1には、エンジン11が備える複数気筒のうちの1気筒のみが例示されている。
このエンジンシステム10は、エンジン11の運転状態によって、混合気の空燃比を理論空燃比に対してリッチ側又はリーン側に変更制御する。例えば、エンジン11の運転状態が低回転低負荷の運転領域内にある場合には、混合気の空燃比をリーン側に変更制御する。
エンジン11の本体部を構成するエンジンブロック11aの内部には、燃焼室11b及びウォータージャケット11cが形成されている。エンジンブロック11aは、ピストン12を往復移動可能に収容するように設けられている。ウォータージャケット11cは、冷却液(冷却水ともいう)が通流可能な空間であって、燃焼室11bの周囲を取り囲むように設けられている。
エンジンブロック11aの上部であるシリンダヘッドには、吸気ポート13及び排気ポート14が、燃焼室11bと連通可能に形成されている。また、シリンダヘッドには、吸気ポート13と燃焼室11bとの連通状態を制御するための吸気バルブ15と、排気ポート14と燃焼室11bとの連通状態を制御するための排気バルブ16と、吸気バルブ15及び排気バルブ16を所定のタイミングで開閉動作させるためのバルブ駆動機構17と、が設けられている。
吸気ポート13には、吸気マニホールド21aが接続されている。この吸気マニホールド21aには、燃料供給系から高圧燃料が供給される電磁駆動式のインジェクタ18が備わっている。このインジェクタ18は、通電に伴い吸気ポート13へ向かって燃料を噴射するポート噴射式の燃料噴射弁である。
吸気マニホールド21aよりも吸気通流方向における上流側には、サージタンク21bが配置されている。排気ポート14には、排気管22が接続されている。
EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路23は、排気管22とサージタンク21bとを接続することで、排気管22に排出された排出ガスの一部を吸気に導入可能に設けられている(以下、吸気に導入された排出ガスをEGRガスと呼称)。EGR通路23には、EGR制御バルブ24が介装されている。EGR制御バルブ24は、その開度によってEGR率(燃焼室11b内に吸入される燃焼前のガスにおけるEGRガスの混入割合)を制御可能に設けられている。このため、EGR通路23及びEGR制御バルブ24は排気再循環機構に該当する。
吸気管21における、サージタンク21bよりも吸気通流方向における上流側には、スロットルバルブ25が介装されている。スロットルバルブ25は、その開度が、DCモータ等のスロットルアクチュエータ26の動作によって制御されるようになっている。また、吸気ポート13の近傍には、スワール流やタンブル流を発生させるための気流制御バルブ(気流生成部に該当)27が設けられている。
排気管22には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化するための三元触媒等の触媒41が設けられ、この触媒41の上流側には排出ガスを検出対象として混合気の空燃比を検出するための空燃比センサ40(リニアA/Fセンサ等)が設けられている。
エンジンシステム10は、点火回路ユニット31、電子制御ユニット32等を備えている。
点火回路ユニット31は、燃焼室11b内の燃料混合気に点火するための放電火花を点火プラグ19にて発生させるように構成されている。電子制御ユニット32は、いわゆるエンジンECU(ECUはElectronic Control Unitの略である)であって、クランク角センサ33等の各種センサの出力に基づいて取得したエンジン11の運転状態(以下「エンジンパラメータ」と略称する。)に応じて、インジェクタ18及び点火回路ユニット31を含む各部の動作を制御するようになっている。
点火制御に関しては、電子制御ユニット32は、取得したエンジンパラメータに基づいて、点火信号IGtを生成及び出力するようになっている。かかる点火信号IGtは、燃焼室11b内のガスの状態及び必要とされるエンジン11の出力(これらはエンジンパラメータに応じて変化する)に応じた、最適な点火時期及び放電電流(点火放電電流)を規定するものである。
クランク角センサ33は、エンジン11の所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するためのセンサである。このクランク角センサ33は、エンジンブロック11aに装着されている。冷却水温センサ34は、ウォータージャケット11c内を通流する冷却液の温度である冷却水温を検出(取得)するためのセンサであって、エンジンブロック11aに装着されている。
エアフローメータ35は、吸入空気量(吸気管21を通流して燃焼室11b内に導入される吸入空気の質量流量)を検出(取得)するためのセンサである。このエアフローメータ35は、スロットルバルブ25よりも吸気通流方向における上流側にて、吸気管21に装着されている。吸気圧センサ36は、吸気管21内の圧力である吸気圧を検出(取得)するためのセンサであって、サージタンク21bに装着されている。
スロットル開度センサ37は、スロットルバルブ25の開度(スロットル開度)に対応する出力を生じるセンサであって、スロットルアクチュエータ26に内蔵されている。アクセルポジションセンサ38は、アクセル操作量に対応する出力を生じるように設けられている。
<点火回路ユニット周辺の構成>
図2を参照すると、点火回路ユニット31は、点火コイル311と、IGBT312(スイッチング素子に該当)と、電源部313と、点火制御回路314と、が設けられている。
点火コイル311は、一次コイル311A、二次コイル311B及び鉄心311Cを備えている。一次コイル311Aの第一端は、電源部313に接続されており、一次コイル311Aの第二端は、IGBT312のコレクタ端子に接続されている。そして、IGBT312のエミッタ端子は接地側に接続されている。IGBT312の両端(コレクタ端子とエミッタ端子)には、ダイオード312dが並列に接続されている。
二次コイル311Bの第一端は、ダイオード316を介して、電流検出用経路L1と接続されている。この電流検出用経路L1には、二次電流検出用の抵抗体317が設けられている。抵抗体317の第一端はダイオード316を介して二次コイル311Bの第一端と接続され、抵抗体317の第二端は接地側に接続されている。抵抗体317には、後述する点火制御回路314が接続されている。ダイオード316は、接地側から抵抗317Bを介して二次コイル311Bにおける第二端側に向かう方向の電流の通流を禁止するとともに、二次電流(放電電流)I2を点火プラグ19から二次コイル311Bに向かう方向に規定すべく、そのアノードが二次コイル311Bにおける第一端側に接続されている。
二次コイル311Bの第二端は、点火プラグ19に接続されており、二次コイル311Bの第二端と点火プラグ19を繋ぐ経路L2には、電圧検出用経路(電圧値検出部に該当)L3が接続されている。この電圧検出用経路L3には、電圧検出用の抵抗体318A,318Bが備えられている。抵抗体318Aの一端は、経路L2に接続され、他端は抵抗体318Bに接続されている。抵抗体318Bの一端は抵抗体318Aに接続され、他端は接地側に接続されている。また抵抗体318Aと抵抗体318Bとの間のノード(図番号を略す)は、後述する点火制御回路314に接続されている。このような電圧検出用経路L3によって、点火プラグ19に印加される二次電圧V2が検出されるようになっている。
電子制御ユニット32は、前述の通り取得したエンジンパラメータに基づいて点火信号IGtを生成している。そして、生成した点火信号IGtを点火制御回路314に送信する。点火制御回路314は、電子制御ユニット32より受信した点火信号IGtに基づいて、IGBT312の開閉制御を行なうための駆動信号IGをIGBT312のゲート端子へ出力し、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を行わせる点火制御を実施する。この点火制御は、点火制御回路314を備える気筒内に設けられた点火プラグ19を対象とした制御である。換言すれば、気筒毎に設けられた点火プラグ19の点火制御は、同気筒に備わる点火制御回路314により実施される。
電子制御ユニット32は、第一所定時間の経過後に点火信号IGtの出力を停止することで、点火制御回路314は駆動信号IGをIGBT312のゲート端子へ出力することを停止する。これにより、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通が遮断され、二次コイル311Bに高電圧が誘起し、点火プラグ19の火花ギャップ部の気体が絶縁破壊することで、点火プラグ19で放電火花が生じる。
点火制御回路314は、電圧検出用経路L3に印加される二次電圧V2を逐次検出し、検出した二次電圧V2に基づいて点火プラグ19に生じている放電火花の放電経路長Lを算出する。また、電流検出用経路L1に流れる二次電流I2を逐次検出しており、検出した二次電流I2と算出した放電火花の放電経路長Lとに基づいて、近似エネルギ密度Dを算出する。よって、電流検出用経路L1及び点火制御回路314は、二次電流検出部に該当し、電圧検出用経路L3及び点火制御回路314は、電圧値検出部に該当する。また、点火制御回路314は、一次電流制御部と、放電経路長算出部と、近似エネルギ密度算出部と、積算値算出部と、に該当する。
従来は、点火プラグ19に放電火花を生じさせることで、燃焼室11b内に存在する可燃混合気を燃焼させる際、可燃混合気の燃焼状態を点火プラグ19に印加される二次電圧V2の変化に基づいて推測していた。具体的には、点火プラグ19で生じる放電火花の二次電圧V2の電圧ピークが判定閾値を超えて下回った場合に、電圧ピークが判定閾値を超えた超過区間の累積時間又は超過区間における二次電圧V2の累積値を計測する。そして、計測した超過区間の累積時間又は超過区間における二次電圧V2の累積値に基づいて、可燃混合気が燃焼状態にあるか、失火状態にあるかを判定する。
ところで、本実施形態に係るエンジンシステム10には、吸気ポート13の近傍に気流制御バルブ27が設けられており、均質希薄燃焼を行う場合には気流制御バルブ27により燃焼室11b内にスワール流やタンブル流などの気流を生じさせ、タービュランス(乱れ)を誘発して燃焼速度を向上させる。このとき、燃焼室11b内の気流の速度が高くなるため、可燃混合気が着火することで生じる燃焼イオンが気流によって流され、点火プラグ19の電極間に存在する燃焼イオンが少なくなることが想定される。この状況では、放電抵抗がさほどに低下せず、それに伴い、点火プラグ19に印加される二次電圧V2がさほどに低下しない。したがって、仮に二次電圧V2に基づいて可燃混合気の燃焼状態を推測する場合、可燃混合気が燃焼状態にあっても、点火プラグ19に印加される二次電圧V2は大きい状態であるために、可燃混合気が失火状態であると推測を誤るおそれがある。
この対策として、本実施形態では、放電火花の近似エネルギ密度Dと、放電火花の放電経路長Lと、に基づいて可燃混合気の燃焼状態を推測する。
発明者は、二次電流I2と二次電圧V2との積により求められる放電エネルギを放電経路長Lで割ることにより算出される、放電火花のエネルギ密度が所定値Thよりも大きい放電火花は可燃混合気の燃焼に寄与しており、放電火花のエネルギ密度が所定値Thよりも小さい放電火花は可燃混合気の燃焼にさほどに寄与していないことを発見した。また、図3に示すように、点火プラグ19で放電が生じている放電期間中の二次電流I2の変動幅が大きい(200〜0[mA]程度)ことに比較して、二次電圧V2の変動幅は小さい(0.5〜10[kV]程度)。このことから、発明者は、電流値が大きい放電火花の先端部分での二次電圧の変動が緩やかであり(換言すれば、二次電圧の変動幅が小さく)、二次電流I2が放電エネルギの値の大きさを決める上でより支配的なパラメータであることを見出した。そして、この発見に伴い、二次電流I2を放電経路長Lで割ることにより算出された値は、放電火花のエネルギ密度を近似した値となることが分かった。また、放電火花のエネルギ密度が同じであれば、放電経路長Lが長いほど、放電火花の放電エネルギが大きくなるとともに放電火花の表面積が大きくなる関係にある。この関係から、放電経路長Lは、放電火花の放電エネルギの大きさを正確に反映したパラメータであることが分かった。
以上より、点火プラグ19で生じている放電火花が可燃混合気の燃焼に寄与しているか否かは、近似エネルギ密度Dから推測することができる。また、近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きい放電火花の放電経路長Lは、可燃混合気の燃焼に寄与した(可燃混合気に対して燃焼するためのエネルギを与えた)放電火花の放電経路長Lと見做すことができる。よって、放電火花の放電経路長Lの積算値から、可燃混合気に対して与えた燃焼するためのエネルギの合算値を推定することができ、ひいては放電火花の放電経路長Lの積算値から可燃混合気の燃焼状態を精度高く判定することが可能となることを発明者は見出した。
この発見に基づき、本実施形態に係る点火制御回路314では、下記に記載の燃焼状態判定制御を実施する。燃焼状態判定制御では、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を遮断させてから所定期間内に、後述の算出方法で算出した近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きいことを条件として、その時の放電火花の放電経路長Lを積算する積算処理を実施する。そして、所定期間の経過時に積算処理により算出された放電火花の放電経路長Lの積算値に基づいて、後述の可燃混合気の燃焼状態判定処理を実施する。
本実施形態において、近似エネルギ密度Dは(1)式に記載されるように、二次電流I2を、放電火花の長さとしての放電経路長Lで割ることで算出している。
D=I2÷L…(1)
放電経路長Lに関して、図4に記載されるように、二次電圧V2と、放電経路長Lとの関係が、自然対数により精度よく近似できることを発見した。このため、(2)式に記載されるように二次電圧V2の絶対値の自然対数値に基づいて、放電経路長Lを算出する。a,bは、二次電圧V2と放電経路長Lとの関係を適切に規定する定数である。
L=a×ln(V2)+b…(2)
放電経路長Lは検出された二次電圧V2に基づいて逐次算出されており、近似エネルギ密度Dもまた、検出された二次電流I2と算出される放電経路長Lとに基づいて逐次算出されるものである。
燃焼状態判定制御を、図5を参照して説明する。図5には、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を遮断させることで、点火プラグ19に放電火花が生じて以降の、放電火花の近似エネルギ密度Dと放電経路長Lとの時系列変化が示されている。
IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を遮断させてから所定期間内(時間t1−t3参照)において、近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも小さくなるまで(時間t2参照)、算出されたその時の放電火花の放電経路長Lが積算される。近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きい放電火花の放電経路長Lの積算式は、(3)式に記載される通り、近似エネルギ密度Dを所定値Thで引いた値のステップ関数uと放電経路長Lとの積を積分することで求められる。
V=∫L×u(D−Th)dt…(3)
所定期間の経過時には、燃焼状態判定処理を実施する。具体的には、積算処理にて算出された、近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きいことを条件としてその時の放電火花の放電経路長Lを積算した放電経路長Lの積算値(以降、近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値と呼称)が第一閾値よりも小さいか否かを判定する。積算された近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さくないと判定した場合には、放電火花は可燃混合気の燃焼に十分寄与しており、それゆえに可燃混合気の燃焼状態は良好であると判断し、放電制御を終了する。一方で、積算された近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さいと判定した場合には、可燃混合気の燃焼に放電火花は十分に寄与しておらず、可燃混合気の燃焼状態は悪いと判断し、再放電制御を実施する。
再放電制御では、まず駆動信号IGを再度IGBT312のゲート端子に出力することで、点火プラグ19で生じている放電火花を終了させる。これにより、電源部313から一次コイル311Aにエネルギが供給される。そして、第二所定時間の経過後に、点火制御回路314はIGBT312のゲート端子への駆動信号IGの出力を停止し、点火プラグ19に再放電を実施させる。なお、第二所定時間は、第一所定時間よりも短く設定される。これは、点火プラグ19で生じている放電火花を終了させたときには、一次コイル311Aには電力がまだ貯蓄されており、点火プラグ19に再放電を生じさせるのに必要な電力が貯蓄されるまでの時間が短いことが想定されるためである。
本実施形態では、再放電制御が実施された場合にも可燃混合気の燃焼状態の判定を行う。再放電制御を実施することで、点火プラグ19に再度生じた放電火花はそれまでに点火プラグ19に生じていた放電火花により加熱された可燃混合気を継続して加熱することになる。このため、再放電制御が実施された場合において所定期間中に算出された近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値は、1燃焼サイクル中において今までに算出された放電経路長Lの積算値に加えられる。これにより算出された合計値が第一閾値よりも小さい場合には、まだ可燃混合気の燃焼状態が良好ではないことが想定されるため、再放電制御を実施する。一方で、算出された総計値が第一閾値よりも小さくない場合には、可燃混合気の燃焼状態が良好となったことが想定されるため、再度の放電発生制御を実施しない。このような制御を実施することで、放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも大きくなるように制御することができ、また、可燃混合気の燃焼状態を良好なものとするために放電発生制御を実施する回数を必要最低限に留めることが可能となる。
ところで、燃焼室内の空燃比がリーンに偏るほど、可燃混合気は燃焼が困難である。よって、可燃混合気を良好に燃焼させるためには、近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きい放電火花をより長く生じさせる必要がある。したがって、点火制御回路314は、空燃比が大きい(リーン側に偏る)ほど、第一閾値を大きく設定する。また、本実施形態のようにEGR通路23が設けられたエンジン11では、そのEGR率が多いほど、燃焼室内におけるEGRガスの占める割合は多くなるため、可燃混合気の燃焼が困難となる。EGRガスが多い場合、可燃混合気を良好に燃焼させるためには、近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きい放電火花をより長く生じさせる必要がある。よって、点火制御回路314は、EGR率が大きいほど、第一閾値を大きく設定する。
一次電流I1を遮断することで点火プラグ19に放電火花を生じさせた際、電圧検出用経路L3に印加される二次電圧V2及び電流検出用経路L1に流れる二次電流I2にノイズが生じることが想定される。ノイズが生じている期間は、算出される近似エネルギ密度D及び放電経路長Lに誤差が含まれることが考えられるため、この期間は上述の燃焼状態判定制御を実施しないことが好適である。これを考慮し、本実施形態では、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を遮断させた直後を始点として所定のマスク期間が設定されており、上記の所定期間はマスク期間を除いて設定される。
また、点火プラグ19で放電火花が生じている期間が長くなると、燃焼室11b内の気流により放電火花は「U」字状に伸長する。このとき、向かい合う火花放電同士の距離が近距離となる箇所が存在すると、該箇所で火花放電同士が接合し、該箇所以降の放電火花の伸長部分が消失する放電短絡を生じることがある。放電短絡が生じた場合にも、二次電圧V2及び二次電流I2にノイズが生じることになるため、点火プラグ19で生じる放電火花が短絡する確率が高まる期間と重ならないように、上記の所定期間が設定される。
本実施形態では、点火制御回路314により後述する図6に記載の燃焼状態判定制御を実施する。図6に示す燃焼状態判定制御は、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を遮断させることで開始される点火プラグ19に放電を実施させる期間としての放電期間内において、点火制御回路314によって所定周期で繰り返し実施される。
まずステップS100にて、現在がマスク期間内に含まれるか否かを判定する。現在がマスク期間内に含まれないと判定した場合には(S100:NO)、ステップS110に進む。
ステップS110では、電圧検出用経路L3に印加される二次電圧V2を検出する。ステップS120では、電流検出用経路L1に流れる二次電流I2を検出する。
ステップS130では、二次電圧V2の絶対値の自然対数値に基づいて、放電経路長Lを算出する。ステップS140では、二次電流I2を放電経路長Lで割ることで、近似エネルギ密度Dを算出する。
ステップS150では、ステップS140で算出した近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きいか否かを判定する。近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きくないと判定した場合には(S150:NO)、後述のステップS170に進む。近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きいと判定した場合には(S150:YES)、ステップS160に進む。ステップS160では、ステップS130で算出した放電経路長Lを積算する。
ステップS170では、放電経路長Lを積算する所定期間が経過したか否かを判定する。所定期間内が経過したと判定した場合には(S170:YES)、ステップS180に進む。ステップS180では、空燃比センサ40により検出された空燃比や、EGR制御バルブ24の開度に基づいて算出されたEGR率から、第一閾値を設定する。ステップS190では、ステップS160で積算した放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さいか否かを判定する。放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さくないと判定した場合には(S190:NO)、ステップS200に進み、可燃混合気の燃焼状態は良好であると判定して、本制御を終了する。放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さいと判定した場合には(S190:YES)、ステップS210に進み、可燃混合気の燃焼状態は悪いと判定して、ステップS220に進む。ステップS220では、再放電制御を実施して、ステップS100に戻る。
現在がマスク期間内に含まれると判定した場合(S100:YES)、放電経路長Lを積算する所定期間が経過していないと判定した場合(S170:NO)、はステップS100に戻る。
なお、再放電制御時に実施される燃焼状態判定制御は、その制御内容を一部変更する。具体的には、ステップS190の判定処理において、ステップS160で積算した放電経路長Lの積算値と、1燃焼サイクル中において今までに算出された放電経路長Lの積算値と、の合計値が第一閾値よりも小さいか否かを判定する判定処理に変更される。それ以外のステップは、初回放電時の燃焼状態判定制御のステップと同一である。
なお、ステップS130の処理は、放電経路長算出部としての処理に該当し、ステップS140の処理は、近似エネルギ密度算出部としての処理に該当し、ステップS150及びステップS160の処理は、積算値算出部としての処理に該当する。
次に、図7を参照して、本実施形態にかかる燃焼状態判定制御の態様を説明する。
図7において、「IG」はIGBT312のゲート端子へ駆動信号IGが出力されたか否かをハイ/ローで表すものである。「I1」は、一次コイル311Aに流れる一次電流I1の値を表しており、「V1」は一次コイル311Aに印加される一次電圧V1の値を表している。また「V2」は、点火プラグ19に印加される二次電圧V2の値を表し、「I2」は点火プラグ19に流れる二次電流I2の値を表している。
電子制御ユニット32より点火信号IGtを受信した点火制御回路314により、IGBT312のゲート端子に駆動信号IGが送信される(時間t10参照)。これにより、IGBT312は閉状態となり、一次電流I1が一次コイル311Aへ流れる。そして、第一所定時間の経過後に電子制御ユニット32から点火制御回路314への点火信号IGtの出力が停止されることで、それに伴って点火制御回路314によるIGBT312のゲート端子への駆動信号IGの出力が停止される(時間t11参照)。これにより、IGBT312は開状態となり、一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通が遮断され、二次コイル311Bに二次電圧V2が誘起し、点火プラグ19の火花ギャップ部の気体が絶縁破壊することで、点火プラグ19で放電火花が生じる。
点火プラグ19で放電火花が生じてから(一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通が遮断されてから)、所定のマスク期間を経過するまで(時間t11−12参照)は、近似エネルギ密度Dが算出されない。所定のマスク期間後に設けられる所定期間中(時間t12−t13参照)において、検出された二次電流I2を、検出された二次電圧V2に基づいて算出された放電火花の放電経路長Lで割ることで近似エネルギ密度Dが算出される。そして算出される近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きいことを条件として、そのときの放電火花の放電経路長Lが積算される。
所定期間の経過後(時間t13参照)、所定期間中に積算された近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さいか否かが判定される。そして、所定期間中に積算された近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さいと判定されたことで、点火制御回路314により再度IGBT312のゲート端子に駆動信号IGが送信される(時間t14参照)。その後、第二所定時間が経過することでIGBT312のゲート端子への駆動信号IGの出力が停止される(時間t14−t15参照)。これにより、点火プラグ19に再度放電火花が生じる。
再放電時も初回放電と同様、所定のマスク期間が設けられており、点火プラグ19で放電火花が生じてから所定のマスク期間を経過するまで(時間t15−16参照)は、近似エネルギ密度Dが算出されない。そして、所定のマスク期間後に設けられる所定期間中において、算出される近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きいことを条件として、そのときの放電火花の放電経路長Lが積算される(時間t16−17参照)。所定期間の経過後(時間t17参照)、所定期間中に積算された近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値と、1燃焼サイクル中において今までに算出された近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値と、の合計値が第一閾値よりも小さいか否かが判定される。該合計値が第一閾値よりも小さくないと判定されたことで、再放電制御を実施せず、そのまま放電制御が終了される。
なお、時間t13−14区間内において、一次電圧V1、二次電圧V2、及び二次電流I2が大きな変動を生じさせている。これは、点火プラグ19で生じている放電火花が短絡したことで生じたものと考えられる。このように、放電短絡が生じると、一次電圧V1、二次電圧V2、及び二次電流I2に大きな変動が生じるため、所定期間の終点が放電短絡が生じる可能性が高まる期間よりも前に設定されることが好適である。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・所定期間内に算出された放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さいことを条件として、再放電制御が実施される。これにより、可燃混合気の燃焼状態を良好なものとすることができる。
実際に、再放電制御を実施することで可燃混合気の燃焼状態を改善されたことが図8及び図9に示されている。
図8は、燃焼室11b内の空燃比がリーン側に偏るほど、エンジン11のトルク変動率がどれだけ変動したかについて、点火プラグ19に一度だけ放電火花を生じさせた場合のデータと、点火プラグ19に本実施形態により二度放電火花を生じさせた場合のデータと、を対比させている。図8から、点火プラグ19に一度だけ放電火花を生じさせた場合、空燃比が大きくなるほど(空燃比がリーンに偏るほど)、トルク変動率が大きくなっていることが分かる。つまり、空燃比が大きくなるほど、エンジン11が失火する頻度を増やしていることが示唆される。一方で、点火プラグ19に本実施形態により二度放電火花を生じさせた場合、点火プラグ19に一度だけ放電火花を生じさせた場合のデータと比較して、空燃比が大きくなったときのトルク変動率の変化を小さくすることができた。このことから、点火プラグ19に本実施形態により二度放電火花を生じさせた場合の方が、エンジン11が失火する頻度を低減させることができることが示唆された。
図9(a)は、燃焼室11b内の空燃比がリッチ側に偏った環境下において、点火プラグ19に一度だけ放電火花を生じさせた場合と、点火プラグ19に本実施形態により二度放電火花を生じさせた場合と、のデータを対比させている。図9(b)は、図9(a)よりも燃焼室11b内の空燃比がリーン側に偏った環境下において、点火プラグ19に一度だけ放電火花を生じさせた場合と、点火プラグ19に本実施形態により二度放電火花を生じさせた場合と、のデータを対比させている。図9(a)、(b)両方の縦軸には、点火時期から可燃混合気の質量のうち2%が燃焼するまでに経過したクランク角を示している。このため、縦軸の値が大きくなるほど、可燃混合気を燃焼させるまでの時間が長くかかり、放電期間内に可燃混合気を燃焼させることができず、失火する可能性が高い。
図9(a)のように、燃焼室11b内の空燃比がリッチ側に偏った環境下では、点火プラグ19に一度だけ放電火花を生じさせた場合でも、点火プラグ19に本実施形態により二度放電火花を生じさせた場合と同等の時間で、可燃混合気を燃焼させることが出来ている。しかし、図9(b)のように、燃焼室11b内の空燃比がリーン側に偏った環境下において、点火プラグ19に一度だけ放電火花を生じさせた場合のうち、特に近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が小さい放電火花では、可燃混合気を燃焼させるまでに多くの時間を費やす傾向にあった。つまり、点火プラグ19に一度だけ放電火花を生じさせた場合でも、近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が大きい場合には、可燃混合気を良好に燃焼させることができ、その一方で、近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が小さい場合には、可燃混合気の燃焼状態が悪い傾向にあることが示唆された。
対して、燃焼室11b内の空燃比がリーン側に偏った環境下において点火プラグ19に本実施形態により二度放電火花を生じさせた場合は、近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値を一度放電火花を生じさせた場合と比較して多くすることができるため、放電期間内に可燃混合気の燃焼状態を良好とすることができた。よって、本燃焼状態判定制御を実施することで、近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さいことを条件として再放電制御を実施することで、可燃混合気の燃焼状態を改善することができる。
また、所定期間内に算出された近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値が第一閾値よりも小さくない場合には、可燃混合気の燃焼状態が良好であると推測することができる。このため、再放電制御が実施されないことで、点火プラグ19に対して不要にエネルギを費やすことを抑制することができる。
・図10(a)は、点火時期から可燃混合気の質量のうち2%が燃焼するまでに算出されたエネルギ密度が所定値Thよりも大きいことを条件として、積算された放電火花の放電経路長Lの値を示したデータである。図10(b)は、点火時期から可燃混合気の質量のうち2%が燃焼するまでに算出された近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きいことを条件として、積算された放電火花の放電経路長Lの値を示したデータである。図10(a)に示す結果と図10(b)に示す結果が概ね一致していることから、近似エネルギ密度Dは放電火花のエネルギ密度を好適に近似させることができた。なお、図10(a),(b)はともに、同等の環境下で試験したものである。
・エネルギ密度に代えて近似エネルギ密度Dを用いて本燃焼状態判定制御を実施することで、放電エネルギの算出工程を省くことができる(二次電流I2と二次電圧V2との積を算出する算出工程を省くことができると換言してもよい)。ひいては、本制御を実施する上で必要とする算出回路の簡素化を図ることができる。
・近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きい放電火花は、可燃混合気の燃焼に寄与していると考えられる。ただし、放電火花が面した可燃混合気の面積の合計(放電火花が熱を与えた可燃混合気の合計量)によって、可燃混合気の燃焼状態が異なる(例えば、与えた熱が大きいほど燃焼が促進される)。そこで、近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値を算出することで、可燃混合気が放電火花に面した面積の合計を把握することができ、ひいては可燃混合気の燃焼状態を推測することができる。
・(2)式に記載されるように二次電圧V2の絶対値の自然対数値に基づいて、放電経路長Lを算出することにより、これらの関係を予め定めたマップ等を用意する必要がなく、計算式により放電経路長Lを算出することができる。
・可燃混合気の空燃比が大きいほど第一閾値が大きく設定されることで、可燃混合気の燃焼状態をより精度高く推測することができる。
・EGRガスが多いほど第一閾値を大きく設定することで、可燃混合気の燃焼状態をより精度高く推測することができる。
・所定期間が、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を遮断させた直後の所定のマスク期間を除いて設定されることで、近似エネルギ密度Dの大きな放電経路長Lの積算値に含まれる誤差を少なくすることができる。
・本燃焼状態判定制御では、近似エネルギ密度Dが所定値Thよりも大きい状態の放電火花の放電経路長Lの積算値に基づいて可燃混合気の燃焼状態を推測している。したがって、燃焼室11b内の気体の流速が高い環境でも可燃混合気の燃焼状態の推測を誤ることを抑制する事ができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態において燃焼状態判定制御は、点火制御回路314により実施されていた。このことについて、燃焼状態判定制御を、電子制御ユニット32が実施してもよいし、電子制御ユニット32と点火制御回路314とが協働して実施してもよい。また、電子制御ユニット32や点火制御回路314に限らない別の制御回路が実施してもよい。
・上記実施形態では、電圧検出用経路L3に印加される二次電圧V2を検出し、検出した二次電圧V2を用い放電経路長L及び近似エネルギ密度Dを算出していた。ところで、二次電圧V2と一次電圧V1は、符号が逆転しており、且つ、値の大きさに差異がある。しかし、図11に示されるように、一次電圧V1の変化態様は二次電圧V2と同じような変化態様を取る傾向にあるため、一次電圧V1を二次電圧V2の代わりとしてもよい。具体的には、点火回路ユニット31は、電圧検出用経路L3の代わりに一次コイル311Aに印加される一次電圧V1を検出する電圧検出用経路を備える構成とし、検出した一次電圧V1を用いて放電経路長Lを算出してもよい。
・上記実施形態では、二次電流I2を放電経路長Lで割ることで近似エネルギ密度Dを算出していた。このことについて、例えば、二次電流I2にノイズ分の電流値を引き、その値を放電経路長Lで割ることで近似エネルギ密度Dを算出してもよい。あるいは、二次電流I2と、放電経路長Lと、近似エネルギ密度Dと、の関係を示すマップを予め作成しておき、マップを参照して、二次電流I2と、放電経路長Lと、から近似エネルギ密度Dを取得してもよい。
・上記実施形態では、(2)式に記載されるように二次電圧V2の絶対値の自然対数値に基づいて、放電経路長Lを算出していた。このことについて、二次電圧V2と放電経路長Lとの関係を予め定めたマップを用意し、検出された二次電圧V2からマップを参照して放電経路長Lを推測しても良い。
・上記実施形態では、点火制御回路314が、第一閾値を設定していた。このことについて、点火制御回路314が第一閾値を設定する必要はなく、例えば電子制御ユニット32が第一閾値を設定してもよい。
・上記実施形態では、空燃比が大きい(リーン側に偏る)ほど、あるいは、EGR率が大きいほど、可燃混合気の燃焼状態が良好か否かを判定する閾値としての第一閾値を大きく設定していた。このことについて、第一閾値は固定値であってもよい。
・上記実施形態では、再放電制御を実施した場合にも、本燃焼状態判定制御を実施していた。このことについて、再放電制御を実施した場合には、可燃混合気の燃焼状態は改善されたものとして、本燃焼状態判定制御は実施しないようにしてもよい。この場合、燃焼状態判定制御の実施頻度を低減する事ができ、点火制御回路314の負担の軽減を図ることが可能となる。
・上記実施形態では、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を遮断させた直後を始点として所定のマスク期間が設定されていた。このことについて、マスク期間を設定せず、IGBT312に一次コイル311Aへ流れる一次電流I1の導通を遮断させた直後から所定期間を設定しても良い。
・上記実施形態に係る点火回路ユニット31は、均質希薄燃焼を行う場合に、吸気ポート13の近傍に設けられた気流制御バルブ27により燃焼室11b内にスワール流やタンブル流などの気流を生じさせるエンジン11に搭載されていた。このことについて、上記実施形態に係る点火回路ユニット31は、必ずしも気流制御バルブ27が設けられたエンジン11に搭載される必要はない。
・上記実施形態及びでは、(3)式に基づいて放電経路長Lを算出していた。このことについて、必ずしも(3)式に基づいて放電経路長Lを算出する必要はない。例えば、図12に記載されるように、所定期間中、第三所定時間(例えば0.02ms)の経過ごとに点火プラグ19で生じた放電火花の放電経路長Lを算出し、所定期間の経過時に第三所定時間の経過ごとに算出した放電経路長Lを全て加算し、放電経路長Lの積算値を算出してもよい。なお、図12に記載のグラフについて、少なくとも所定期間中の放電火花は、近似エネルギ密度Dが第一閾値よりも高い状態であることを想定したものとなっている。
・気筒内の流速が高いことで点火プラグ19に生じている放電火花が吹き消えたり、燃料が不完全燃焼することで生じるカーボンが点火プラグ19の電極外周部に付着し、カーボンと点火プラグ19の取り付け金具との間で奥飛び放電が生じたりすることで、所定期間を経過する前に点火プラグ19に生じた放電火花が消える(放電終了)することがある。この場合、可燃混合気を十分に加熱する前に放電が終了することが想定され、可燃混合気の燃焼状態が良好ではない可能性が高い。この対策として、所定期間内において、電流検出用経路L1に流れる二次電流I2の絶対値が第二閾値よりも小さくなった場合に、再放電制御が直ちに実施される。
図13は、図6のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、図6におけるステップS170に該当するステップS370の判定処理にてNO判定だった場合に進むステップとして、新規にステップS430が追加される。
ステップS430では、ステップS120に該当するステップS320で検出された二次電流I2の絶対値が第二閾値よりも小さいか否かを判定する。二次電流I2の絶対値が第二閾値よりも小さくないと判定した場合には(S430:NO)、ステップS300に戻る。二次電流I2の絶対値が第二閾値よりも小さいと判定した場合には(S430:YES)、ステップS220に該当するステップS420に進む。
それ以外のステップについて、図5の各ステップS300,310,330,340,350,360,380,390,400,及び410の処理は、それぞれ、図12の各ステップS100,110,130,140,150,160,180,190,200,及び210の処理と同一である。
これにより、仮に点火プラグ19で生じている放電火花が所定期間内に消えても、直ちに再放電制御が実施されることで、点火プラグ19に放電火花を再度生じさせることができる。ひいては、放電が終了してから再度放電火花が生じるまでの間隔を短縮することができる。図14に記載されるように、二度放電を実施した場合の放電間隔がより短いほうが、EGR率が高い環境下でもトルク変動率を少なくすることができる。これは、一度目に生じた放電火花で加熱した可燃混合気を、再放電制御により生じた二度目の放電火花で再度加熱することができたために、可燃混合気の着火性及び燃焼状態の悪化を抑制することができたのだと思料される。
本別例では、所定期間内において、電流検出用経路L1に流れる二次電流I2の絶対値が第二閾値よりも小さくなった場合に、再放電制御が直ちに実施されていた。このことについて、二次電流I2の絶対値に代えて、一次電圧V1の絶対値や二次電圧V2の絶対値,近似エネルギ密度Dに基づいて判定を行っても良い。具体的には、所定期間内において、一次電圧V1の絶対値または二次電圧V2の絶対値が0を識別するために設けられた第三閾値よりも小さくなった場合に、再放電制御が直ちに実施される構成としてもよい。あるいは、所定期間内において、近似エネルギ密度Dが第四閾値よりも小さくなった場合に、再放電制御が直ちに実施される構成としてもよい。
なお、所定値Th、及び第一閾値〜第三閾値の関係は以下の通りである。所定値Thは、点火プラグ19で生じている放電火花が可燃混合気の燃焼に寄与しているか否かを判定する為の閾値である。第一閾値は、放電火花は可燃混合気の燃焼に十分寄与しており、それゆえに可燃混合気の燃焼状態は良好であると、放電経路長Lに基づいて判定するための閾値である。第二閾値は、点火プラグ19で生じている放電火花が所定期間内に消えたか否かを、二次電流I2の絶対値に基づいて判定するための閾値である。第三閾値は、点火プラグ19で生じている放電火花が所定期間内に消えたか否かを、一次電圧V1の絶対値または二次電圧V2の絶対値に基づいて判定するための閾値である。第四閾値は、点火プラグ19で生じている放電火花が所定期間内に消えたか否かを、近似エネルギ密度Dの絶対値に基づいて判定するための閾値である。このとき、点火プラグ19で生じている放電火花が所定期間内に消えたと判定した場合には、再放電制御が直ちに実施されることから、第二閾値〜第四閾値は、いずれも再放電制御を直ちに実施すべきか否かを判定する閾値であると換言できる。したがって、第三閾値は、特許請求の範囲における第二閾値に該当する。
11…エンジン、19…点火プラグ、311…点火コイル、311A…一次コイル、311B…二次コイル、314…点火制御回路、L1…電流検出用経路、L3…電圧検出用経路。

Claims (8)

  1. 内燃機関(11)の気筒内の可燃混合気に点火するための放電火花を一対の放電電極の間にて発生させる点火プラグ(19)と、
    一次コイル(311A)及び二次コイル(311B)を具備し、前記二次コイルにより前記点火プラグに二次電圧を印加する点火コイル(311)と、
    前記一次コイルに印加される一次電圧、及び、前記点火プラグに印加される二次電圧の少なくとも一方の電圧値を検出する電圧値検出部(L3,314)と、
    前記点火プラグに流れる二次電流を検出する二次電流検出部(L1,314)と、
    を備える前記内燃機関に適用され、
    前記一次コイルへ一次電流の導通を行わせた後に前記一次電流の遮断を行わせることで、前記点火プラグに前記放電火花を発生させる放電発生制御を1燃焼サイクル中に1回、又は複数回実施させる一次電流制御部(314)と、
    前記電圧値検出部により検出された前記電圧値に基づいて、前記放電電極間に形成された前記放電火花の長さとしての放電経路長を逐次算出する放電経路長算出部(314)と、
    前記二次電流検出部により検出された前記二次電流と、前記放電経路長算出部により算出された前記放電経路長とに基づいて、前記放電火花の単位長さ当たりのエネルギであるエネルギ密度の近似値としての近似エネルギ密度を逐次算出する近似エネルギ密度算出部(314)と、
    1燃焼サイクル中において前記一次電流の遮断を行わせた後の所定期間内に、前記近似エネルギ密度算出部により算出された前記近似エネルギ密度が所定値よりも大きいことを条件として、前記放電経路長算出部により算出されたその時の前記放電経路長を積算することで積算値を算出する積算値算出部(314)と、
    を備え、
    前記一次電流制御部は、前記積算値算出部により算出された前記積算値が第一閾値よりも小さいことを条件として、前記放電発生制御を再度実施させる点火制御システム。
  2. 前記放電経路長算出部は、前記電圧値検出部により検出された前記電圧値の絶対値の自然対数値に基づいて、前記放電経路長を算出する請求項1に記載の点火制御システム。
  3. 前記第一閾値は、前記可燃混合気の空燃比が大きいほど、大きく設定される請求項1又は2に記載の点火制御システム。
  4. 前記内燃機関は、前記可燃混合気を燃焼させた排気を前記気筒内へ再循環させる排気再循環機構を備え、
    前記第一閾値は、前記排気の再循環量が多いほど、大きく設定される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の点火制御システム。
  5. 前記積算値算出部は、前記一次電流制御部により前記放電発生制御が再度実施された場合において、前記所定期間内における前記積算値を算出し、
    前記一次電流制御部は、1燃焼サイクル中において、今までに前記積算値算出部により積算された前記積算値に今回算出された積算値を加えた合計値が前記第一閾値よりも小さいことを条件として、前記放電発生制御を再度実施させる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の点火制御システム。
  6. 前記一次電流制御部は、前記所定期間内において、前記電圧値検出部により検出された前記電圧値の絶対値と、前記二次電流検出部により検出された前記二次電流の絶対値と、前記近似エネルギ密度算出部により算出された前記近似エネルギ密度とのうち、少なくとも一つの値が第二閾値よりも小さくなった場合に、前記放電発生制御を直ちに再度実施する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の点火制御システム。
  7. 前記所定期間は、前記一次電流を遮断した直後の所定のマスク期間を除いて設定される請求項1乃至6のいずれか1項に記載の点火制御システム。
  8. 前記内燃機関は、前記気筒内で気流を生じさせる気流生成部(27)を備え、
    前記気筒内に均質かつ希薄な希薄混合気を生成し均質希薄燃焼を行う場合には、前記気流生成部により前記気筒内に前記気流を生じさせる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の点火制御システム。
JP2017019843A 2017-02-06 2017-02-06 点火制御システム Active JP6753327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019843A JP6753327B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 点火制御システム
CN201880010176.1A CN110300845B (zh) 2017-02-06 2018-01-29 点火控制系统
PCT/JP2018/002806 WO2018143137A1 (ja) 2017-02-06 2018-01-29 点火制御システム
DE112018000704.9T DE112018000704T5 (de) 2017-02-06 2018-01-29 Zündsteuerungssystem
US16/531,195 US11333122B2 (en) 2017-02-06 2019-08-05 Ignition control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019843A JP6753327B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 点火制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127909A true JP2018127909A (ja) 2018-08-16
JP6753327B2 JP6753327B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63040600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019843A Active JP6753327B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 点火制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11333122B2 (ja)
JP (1) JP6753327B2 (ja)
CN (1) CN110300845B (ja)
DE (1) DE112018000704T5 (ja)
WO (1) WO2018143137A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169584A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 三菱電機株式会社 内燃機関の放電状態検出装置
WO2022158038A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022076785A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP2022076784A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンシステム
KR20230024050A (ko) * 2021-08-11 2023-02-20 현대자동차주식회사 차량의 엔진의 점화 코일 자기 진단 방법 및 그 진단 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038530A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御装置
JP2015222682A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2018091249A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社デンソー 点火制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513320B1 (en) * 1998-09-29 2003-02-04 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP4259717B2 (ja) * 1999-08-02 2009-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 火花点火装置
US6694959B1 (en) * 1999-11-19 2004-02-24 Denso Corporation Ignition and injection control system for internal combustion engine
DE10212998A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
US20050028799A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Montgomery David T. System and method using ion gap sensing for optimization of a multi-spark event in a marine engine
JP4640282B2 (ja) 2006-01-31 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の点火制御装置
JP2010138880A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP5425575B2 (ja) * 2009-09-18 2014-02-26 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の燃焼状態判定方法
CN102762846B (zh) * 2010-01-08 2016-05-11 丰田自动车株式会社 内燃机点火控制系统
CN102418643B (zh) * 2011-08-08 2013-06-26 同济大学 用于火花点燃式发动机失火控制的装置及方法
JP5610455B2 (ja) * 2012-08-29 2014-10-22 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置
EP2930348A4 (en) * 2012-12-05 2016-07-13 Toyota Motor Co Ltd INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL DEVICE
MX343177B (es) * 2013-03-21 2016-10-27 Nissan Motor Sistema de control de encendido para motor de combustión interna y método de control de encendido.
EP2873850A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-20 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Method and apparatus to control a multi spark ignition system for an internal combustion engine
US9617965B2 (en) * 2013-12-16 2017-04-11 Transient Plasma Systems, Inc. Repetitive ignition system for enhanced combustion
JP6269271B2 (ja) * 2014-04-10 2018-01-31 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038530A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御装置
JP2015222682A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2018091249A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社デンソー 点火制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169584A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 三菱電機株式会社 内燃機関の放電状態検出装置
WO2022158038A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000704T5 (de) 2019-11-14
CN110300845A (zh) 2019-10-01
JP6753327B2 (ja) 2020-09-09
CN110300845B (zh) 2021-09-14
WO2018143137A1 (ja) 2018-08-09
US20190353134A1 (en) 2019-11-21
US11333122B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753288B2 (ja) 点火制御システム
WO2018143137A1 (ja) 点火制御システム
JP5881971B2 (ja) ガスエンジンの制御装置及び制御方法
CN104254682A (zh) 发动机控制装置
JP6688140B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014181605A (ja) 内燃機関の点火制御装置
US10900459B2 (en) Ignition control system and ignition control device
US10519879B2 (en) Determining in-cylinder pressure by analyzing current of a spark plug
JP2018003635A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017066903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6677497B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7142745B1 (ja) 内燃機関の点火装置
JP6095413B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP6577772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11434862B2 (en) Internal-combustion-engine controller
JP2017002855A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6257415B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020172862A (ja) 内燃機関
JP2015187432A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250