JP2020168962A - 車両の側部車体構造 - Google Patents

車両の側部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020168962A
JP2020168962A JP2019071816A JP2019071816A JP2020168962A JP 2020168962 A JP2020168962 A JP 2020168962A JP 2019071816 A JP2019071816 A JP 2019071816A JP 2019071816 A JP2019071816 A JP 2019071816A JP 2020168962 A JP2020168962 A JP 2020168962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel house
vehicle
pillar
section
closed cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300083B2 (ja
Inventor
佳和 西村
Yoshikazu Nishimura
佳和 西村
岳司 中村
Takeshi Nakamura
岳司 中村
大介 清下
Daisuke Kiyoshita
大介 清下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019071816A priority Critical patent/JP7300083B2/ja
Priority to CN202010120776.2A priority patent/CN111791955B/zh
Priority to US16/812,686 priority patent/US11155308B2/en
Priority to EP20161827.9A priority patent/EP3718864B1/en
Publication of JP2020168962A publication Critical patent/JP2020168962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300083B2 publication Critical patent/JP7300083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アウタレインとインナレインを接続する接続部材によって、車体重量の増加を抑制しつつ、振動抑制性能を確保することができる車両の側部車体構造を提供する。【解決手段】ホイールハウスアウタ31とホイールハウスインナ32とによって構成されたリヤホイールハウス30と、ホイールハウスアウタ31と協働して上下方向に延び且つリヤドア用開口縁部Erの一部に沿って設けられた第1閉断面C1を形成するアウタレイン25と、ホイールハウスインナ32と協働して上下方向に延びる第2閉断面C2を形成するインナレイン26とを備え、アウタレイン25にストライカ28を固定すると共に、アウタレイン25の前側フランジ25fとインナレイン26の前壁部26b及び前側フランジ26fとを接続する接続部材27を設けた。【選択図】 図8

Description

本発明は、車両の側部車体構造に関する。
従来より、車幅方向外側に張り出すアウタ張出部とこのアウタ張出部の車幅方向内側端部から上方に延びるアウタフランジ部とを有するリヤホイールハウスアウタと、車幅方向内側に張り出すインナ張出部とこのインナ張出部の車幅方向内側端部から上方に延び且つアウタフランジ部と接合されたインナフランジ部とを有するリヤホイールハウスインナとによって構成されたリヤホイールハウスは知られている。
リヤホイールハウスは、リヤサスペンションのダンパ支持部を介して走行荷重が入力されるため、リヤドア用開口縁部周辺に変形を生じ、車体振動の発生要因になっている。
そこで、車体剛性向上を狙いとして、リヤホイールハウスアウタには、このリヤホイールハウスアウタと協働して上下方向に延びる閉断面を形成するピラーアウタ部材(ピラーアウタレインフォースメント)が設けられ、リヤホイールハウスインナには、このリヤホイールハウスインナと協働して車体上下方向に延びた閉断面を形成するピラーインナ部材が設けられている。
特許文献1の車体構造は、リヤホイールハウスアウタとリヤホイールハウスインナとによって構成されたリヤホイールハウスと、このリヤホイールハウスアウタと協働して上下方向に延びる閉断面を形成するピラーアウタ部材と、リヤホイールハウスインナと協働して車体上下方向に延びる閉断面を形成するピラーインナ部材と、リヤホイールハウスアウタ及びピラーアウタ部材と協働して閉断面を形成する補強部材とを設け、この補強部材にリヤドア用ストライカを取り付けている。
特開2012−116408号公報
特許文献1の車体構造は、補強部材がリヤホイールハウスアウタとピラーアウタ部材とを連結して閉断面を形成することにより、車体の振動を抑制している。
しかし、特許文献1の技術では、専用のストライカ固定部材としてピラーアウタ部材とは別に補強部材を設けたため、部品点数が増加し、車体重量が増加する虞がある。
また、特許文献1は、リヤホイールハウスに入力される走行荷重に加え、リヤドア用ストライカに入力されるリヤドアの開閉荷重がピラーアウタ部材に集中し、これらの荷重はロードパスを構成するルーフサイドアウタ部材のみに伝達されることから、期待される振動抑制性能を確保することができない虞もある。
ピラーアウタ部材の板厚増加によって剛性を増し、走行荷重や開閉荷重等の荷重集中に起因した車体振動を抑制することが考えられる。
しかし、板厚の増加は、重量増加に繋がる虞がある。即ち、車体の重量増加を抑制しつつ、振動抑制性能を確保することは容易ではない。
本発明の目的は、車体重量の増加を抑制しつつ、振動抑制性能を確保可能な車両の側部車体構造等を提供することである。
請求項1の車両の側部車体構造は、リヤホイールハウスアウタとリヤホイールハウスインナとによって構成されたリヤホイールハウスと、前記リヤホイールハウスアウタと協働して上下方向に延び且つリヤドア用開口縁部の一部に沿って設けられた第1閉断面を形成するピラーアウタ部材と、前記リヤホイールハウスインナと協働して車体上下方向に延びる第2閉断面を形成するピラーインナ部材とを備えた車両の後部車体構造において、前記ピラーアウタ部材にリヤドア用ストライカを固定すると共に、前記ピラーアウタ部材の車幅方向内側部分とピラーインナ部材の車幅方向外側部分とを接続する接続部材を設けたことを特徴としている。
この車両の側部車体構造では、前記ピラーアウタ部材の車幅方向内側部分とピラーインナ部材の車幅方向外側部分とを接続する接続部材を設けたため、リヤドア用ストライカを介して入力されたリヤドアの開閉荷重をピラーアウタ部材とピラーインナ部材との2つのロードパスを介して車体骨格部材に分散することができる。また、前記ピラーアウタ部材にリヤドア用ストライカを固定するため、リヤドア用ストライカを固定するための専用のストライカ固定部材を省略でき、軽量化を図ることができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記接続部材が、前記ピラーアウタ部材と、前記リヤドア用開口縁部の一部に沿って設けられたピラーインナ部材と、前記リヤホイールハウスアウタと、前記リヤホイールハウスインナとに夫々接続されたことを特徴としている。
この構成によれば、接続部材の支持剛性を強固にすることができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記接続部材が、車幅方向に略直交する側壁部と、車体上下方向に略直交する横壁部と、車体前後方向に略直交する縦壁部とを有することを特徴としている。
この構成によれば、単一の接続部材を用いてリヤドアの開閉荷重の分散能率を高くすることができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記接続部材が、前記リヤドア用ストライカの近傍位置に配置されたことを特徴としている。
この構成によれば、ピラーインナ部材に伝達されるリヤドアの開閉荷重を増加することができる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記リヤドア用ストライカを前記ピラーアウタ部材に固定する固定部の高さ位置が、前記接続部材と前記リヤホイールハウスアウタとの接合部の高さ位置と略同じ高さに設定されたことを特徴としている。
この構成によれば、接続部材を最小限に形成することができ、軽量化を図ることができる。
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか1項の発明において、前記接続部材が、前記リヤホイールハウスアウタと協働して第3閉断面を形成することを特徴としている。
この構成によれば、接続部材を用いて車体剛性を向上することができる。
請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記第2閉断面と第3閉断面とが部分的に連通されたことを特徴としている。
この構成によれば、ピラーインナ部材の軽量化を図りつつ、断面係数を増加することができる。
請求項8の発明は、請求項1〜7の何れか1項の発明において、前記第1閉断面は、少なくとも、前記リヤドア用開口縁部に連なり且つ車幅方向に対して略直交する第1環状構造体の一部を構成すると共に、前記第2閉断面は、少なくとも、前記ピラーアウタ部材とピラーインナ部材を備えたクォータピラー及び車幅方向に延びるルーフレインフォースメントに連なり且つ車体前後方向に対して略直交する第2環状構造体の一部を構成することを特徴としている。
この構成によれば、第1,第2環状構造体を介してリヤドアの開閉荷重を分散することができる。
本発明の車両の側部車体構造によれば、ピラーアウタ部材とピラーインナ部材を接続する接続部材によって、車体重量の増加を抑制しつつ、振動抑制性能を確保することができる。
実施例1に係る車両の車幅方向外側斜視図である。 車幅方向外側後部側面図である。 車幅方向内側斜視図である。 車幅方向内側後部側面図である。 図1の要部拡大図である。 図2のVI-VI線断面図である。 図5のVII-VII線断面図である。 図3の要部拡大図である。 図8からインナレインを省略した要部拡大図である。 図8のX-X線断面図である。 図3からサスペンションハウジングを省略した図である。 図1から補強部材を省略した図である。 第1環状構造体と第2環状構造体の説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図13に基づいて説明する。
本実施例1に係る車両Vは、車室前側のエンジンルームに縦置き配置されたエンジン(図示略)を備え、後輪で駆動されるFR(Front engine Rear drive)自動車である。
以下、図において、矢印F方向を車体前後方向前方とし、矢印L方向を車幅方向左方とし、矢印U方向を車体上下方向上方として説明する。また、この車両Vは、左右対称の構造であるため、以下、特段の説明がない限り、主に右側部材及び右側部分について説明する。
まず、全体構成について説明する。
図1〜図4に示すように、車両Vは、前後に延びる左右1対のサイドシル1と、これら1対のサイドシル1の間に掛け渡されると共に車室床面を構成するフロアパネル2と、前後に延びる左右1対のルーフサイドレール10と、これら1対のルーフサイドレール10から夫々下方に延びる左右1対のA〜Dピラー21〜24と、1対のCピラー23の下端部に連結された左右1対のリヤホイールハウス30等を備えている。
サイドシル1は、鋼板をプレス成形したアウタ部材とインナ部材とにより構成され、両部材が協働して前後に延びる略直線状の閉断面を形成している。
サイドシル1の前端部分に、Aピラー21の下半部に相当するヒンジピラー21aの下端が接続され、中間部分に、Bピラー22の下端が接続されている。
Aピラー21とルーフサイドレール10の前側部分とBピラー22とサイドシル1の前側部分とによって、フロントドア(図示略)のドア用開口縁部Efを形成している。
サイドシル1の後端部分に、リヤホイールハウス30の前端部分が接続されている。
Bピラー22とルーフサイドレール10の後側部分とCピラー23とリヤホイールハウス30の前側部分とサイドシル1の後側部分とによって、リヤドア(図示略)のドア用開口縁部Erを形成している。
フロアパネル2の後側部分には、後方上り傾斜状のキックアップ部が形成されている。
キックアップ部の頂部には、1対のリヤホイールハウス30を連結するクロスメンバ3が設けられている。このクロスメンバ3は、断面略クランク状に構成され、フロアパネル2の上面と協働して左右に延びる断面略矩形状の閉断面を形成している。
フロアパネル2には、クロスメンバ3よりも後側で且つ1対のリヤサイドフレーム4の間に下方に凹入したスペアタイヤパンが形成されている。
図1〜図4に示すように、1対のルーフサイドレール10は、ルーフパネル(図示略)の左右端部に夫々配設され、前後1対のヘッダ11,12と、2つのルーフレインフォースメント(以下、ルーフレインと略す)13,14等を備えている。
フロントヘッダ11は、1対のルーフサイドレール10の前端部を連結し、リヤヘッダ12は、1対のルーフサイドレール10の後端部を連結している。リヤヘッダ12には、リフトゲート(図示略)を開閉するための左右1対のヒンジ(図示略)が設置されている。
前側ルーフレイン13は、1対のBピラー22の上端部を左右に連結する位置に配置され、後側ルーフレイン14は、1対のCピラー23の上端部を左右に連結する位置に配置されている。これらルーフレイン13,14は、ルーフパネルと協働して左右に延びる閉断面を夫々形成している。
次に、Cピラー23について説明する。
図1〜図4に示すように、クォータピラーに相当するCピラー23は、前方上り傾斜状に形成され、リヤドア用開口部とクォータウインドウとを前後に区画している。
図5〜図10に示すように、Cピラー23は、ピラーアウタ側補強部材であるアウタレイン25(ピラーアウタ部材)と、ピラーインナ側補強部材であるインナレイン26(ピラーインナ部材)と、接続部材27等を備えている。
アウタレイン25は、例えば、板厚0.9mmの高張力鋼板で構成され、Cピラー23の中段部、具体的には、クォータウインドウの下端部相当位置から後述するアウタ張出部33に亙って下方に延びるように配設されている。
図5〜図7,図10に示すように、アウタレイン25は、左右方向に略直交する側面部25aと、側面部25aの前端から左方に延びる前壁部25bと、側面部25aの後端から左方に延びる後壁部25c等を備え、断面略ハット状に形成されている。
このアウタレイン25は、前壁部25b及び後壁部25cの左端部に形成された両フランジ25fがサイドパネル5右面(車幅方向外側面)に溶接にて接合され、サイドパネル5と協働して上下に延びる第1閉断面C1を形成している。
第1閉断面C1は、ドア用開口縁部Erに連なると共にドア用開口縁部Erの後端部分に部分的に沿うように構成されている。
図1,図2,図5,図6に示すように、アウタレイン25の下端部は、アウタ張出部33の上面に溶接にて接合されている。
アウタレイン25には、リヤドアに設けられたラッチ機構(図示略)が係合可能なストライカ28(図10参照)が取り付けられている。
図5〜図10に示すように、前壁部25bの後面にはストライカ28を固定するための取付プレート29が固着されている。取付プレート29の中間部分に形成された固定部が、前壁部25bに設定された溶接位置P1に溶接にて接合されている。
インナレイン26は、例えば、板厚1.2mmの冷間圧延鋼板で構成され、Cピラー23の中段部からサスペンションハウジング40のブレース部41に亙って下方に延びるように配設されている。
図6〜図8,図10に示すように、インナレイン26は、左右方向に略直交する側面部26aと、側面部26aの前端から右方に延びる前壁部26bと、側面部26aの後端から右方に延びる後壁部26c等を備え、断面略ハット状に形成されている。
このインナレイン26は、前壁部26b及び後壁部26cの右端部に形成された両フランジ26fがサイドパネル5の左面(車幅方向内側面)に溶接にて接合され、サイドパネル5と協働して上下に延びる第2閉断面C2を形成している。
第2閉断面C2は、Cピラー23の上半部を介して後側ルーフレイン14に連なると共にドア用開口縁部Erの後端部分に部分的に沿うように構成されている。
図3,図4,図6に示すように、インナレイン26の下端部は、ブレース部41の上端部分に溶接にて接合されている。
ここで、サスペンションハウジング40について説明する。
図3に示すように、サスペンションハウジング40は、リヤサスペンションのダンパ支持部(図示略)をリヤサイドフレーム4に接続するように構成されている。
このサスペンションハウジング40は、例えば、ダイカストによって成形されたアルミ合金製部材であり、補強部としてのブレース部41を備えている。
ブレース部41は、前後方向に略直交するように配置され、サスペンションハウジング40の前端部分に一体形成されている。
ブレース部41は、断面略ハット状に構成され、後述するホイールハウスインナ32の左面と協働して上下に延びる断面略矩形状の閉断面を形成している。
このブレース部41の下端部は、クロスメンバ3の右端部に溶接にて接合されている。
図11に示すように、インナレイン26の下端部とクロスメンバ3の右端部とが上下方向に離隔しているものの、ブレース部41を介して両部材を連結することにより、インナレイン26が形成する第2閉断面C2とクロスメンバ3が形成する閉断面とがブレース部41が形成する閉断面を介して接続されている。
次に、接続部材27について説明する。
図6〜図10に示すように、接続部材27は、例えば、板厚1.2mmの冷間圧延鋼板で構成され、取付プレート29の左側近傍位置に配置されている。
接続部材27は、左右方向に略直交する側壁部27aと、上下方向に略直交する横壁部27bと、前後方向に略直交する縦壁部27cとを備えている。
側壁部27aには、中間領域に左方へ突出する突出部27sが部分的に形成されている。
これにより、側壁部27aは、後述するホイールハウスアウタ31の左面と協働して第3閉断面C3を形成している。
側壁部27aは、2点の溶接位置P2にてアウタレイン25の前側フランジ25f及びホイールハウスアウタ31に接合され、2点の溶接位置P3にてホイールハウスアウタ31及びホイールハウスインナ32に接合され、溶接位置P4にてホイールハウスアウタ31に接合され、溶接位置P5にてホイールハウスアウタ31及びインナレイン26の前側フランジ26fに接合されている。
側壁部27aの2点の溶接位置P2は、取付プレート29の溶接位置P1の高さ位置と略同じ高さに設定されている。
図8,図9に示すように、横壁部27bは、3点の溶接位置P6にてホイールハウスインナ32に接合され、溶接位置P7にてホイールハウスインナ32及びインナレイン26の前側フランジ26fに接合されている。
縦壁部27cは、3点の溶接位置P8にてインナレイン26の前壁部26bに接合されている。
次に、リヤホイールハウス30について説明する。
図1〜図4に示すように、リヤホイールハウス30は、サイドパネル5から右側(車幅方向外側)に膨出するホイールハウスアウタ31と、サイドパネル5から左側(車幅方向内側)に膨出するホイールハウスインナ32とを備えている。
図5,図6に示すように、ホイールハウスアウタ31は、例えば、板厚0.6mmの冷間圧延鋼板で構成され、側面視にて略半円状のアウタ張出部33と、このアウタ張出部33の左端から上方に延びる縦壁状のアウタフランジ部34とを備えている。
アウタフランジ部34の前側部分は、ドア用開口縁部Erの後側部分に沿って形成されている。
アウタフランジ部34の後側部分は、サイドパネル5の下半部と一体的に構成され、サイドパネル5の上半部下端に溶接にて接合されている。
それ故、図8〜図10に示すように、アウタフランジ部34は、溶接位置P2にて前側フランジ25fと側壁部27aとの間に挟持された状態で接合され、溶接位置P4にて側壁部27aに接合されている。また、溶接位置P3にて側壁部27aとの間にインナフランジ部36を挟持し、溶接位置P5にて前側フランジ26fとの間に側壁部27aを挟持している。
図6,図8,図9に示すように、ホイールハウスインナ32は、例えば、板厚0.65mmの冷間圧延鋼板で構成され、側面視にて略半椀状のインナ張出部35と、このインナ張出部35の右端から上方に延びる略円弧状のインナフランジ部36とを備えている。
インナ張出部35の右端がアウタ張出部33の左端に略一致する状態でインナフランジ部36の右面がアウタフランジ部34の左面に面接触状態で溶接にて接合されている。
図1,図2,図5,図6に示すように、ホイールハウスアウタ31の前側部分に、ホイールハウスアウタ31(ドア用開口縁部Erの後側部分)の湾曲形状に沿った補強部材37が配設されている。
補強部材37は、例えば、板厚0.8mmの高張力鋼板で構成され、アウタ張出部33及びアウタフランジ部34と協働して断面三角形状の第4閉断面C4を形成している。
補強部材37は、上側部分が、アウタフランジ部34の前側部分に接合され、下側部分が、アウタ張出部33の前側部分に接合されている。更に、補強部材37の前側部分が、サイドシル1の後端上部に溶接にて接合され、後側部分が、アウタレイン25の下端前部に溶接にて接合されている。補強部材37が形成する第4閉断面C4の成形後、アウタフランジ部34とインナフランジ部36とが開口部37aを介して接合される。
図5に示すように、補強部材37は、複数、例えば、7つの開口部37aと、複数、例えば、8つのビード部37bとを備えている。
略楕円形状の開口部37aは、第4閉断面C4の内外を連通するように形成されている。
アウタフランジ部34とインナフランジ部36を溶接する際、溶接用電極が第4閉断面C4内に開口部37aを介して挿通される。
ビード部37bは、第4閉断面C4内に凹入するように構成され、側面視にてアウタ張出部33に対して略直交状(放射状)となる位置に形成されている。
このビード部37bは、隣り合う開口部37aの間、換言すれば、隣り合うビード部37bが開口部37aを挟み込むように配設されている。
図12に示すように、アウタレイン25の下端部とサイドシル1の後端部とが離隔しているものの、補強部材37を介して両部材を連結することにより、アウタレイン25が形成する第1閉断面C1とサイドシル1が形成する閉断面とが補強部材37が形成する第4閉断面C4を介して接続されている。
以上の説明のように、車両Vは、左右1対の第1環状構造体S1と、これら1対の第1環状構造体S1の後側部分を連結する第2環状構造体S2とを有している。
図13に示すように、1対の第1環状構造体S1は、左右方向に略直交するように配置されたドア開口部を夫々構成している。
第1環状構造体S1は、サイドシル1が形成する閉断面と、Aピラー21が形成する閉断面と、ルーフサイドレール10が形成する閉断面と、Cピラー23が形成する閉断面と、
アウタレイン25が形成する第1閉断面C1と、補強部材37が形成する第4閉断面C4によって構成されている。
第2環状構造体S2は、前後方向に略直交するように配置されている。
第2環状構造体S2は、左右1対のCピラー23が形成する閉断面と、左右1対のインナレイン26が形成する第2閉断面C2と、左右1対のブレース部41が形成する閉断面と、クロスメンバ3が形成する閉断面と、後側ルーフレイン14が形成する閉断面によって構成されている。
これにより、サスペンションハウジング40に入力された荷重は、第1,第2環状構造体S1,S2をロードパスとして伝搬され、各骨格部材に分散される。
また、リヤドアの開閉荷重は、ストライカ28(取付プレート29)からアウタレイン25を介してルーフサイドレール10に伝搬されると共に、接続部材27を介してインナレイン26に伝搬して第2環状構造体S2側にも分散される。
次に、上記側部車体構造の作用、効果について説明する。
実施例1に係る側部車体構造によれば、アウタレイン25にストライカ28を固定するため、専用のストライカ固定部材を省略することができる。
アウタレイン25の前側フランジ25fとインナレイン26の前壁部26b及び前側フランジ26fとを接続する接続部材27を設けたため、ストライカ28を介して入力されたリヤドアの開閉荷重をアウタレイン25とインナレイン26との2つのロードパスを介して車体骨格部材に分散することができる。
接続部材27が、アウタレイン25と、ピラーインナレイン26と、リヤホイールハウスアウタ31と、リヤホイールハウスインナ32とに夫々接続されたため、接続部材27の支持剛性を強固にすることができる。
接続部材27が、車幅方向に略直交する側壁部27aと、上下方向に略直交する横壁部27bと、前後方向に略直交する縦壁部27cとを有するため、単一の接続部材27を用いてリヤドアの開閉荷重の分散能率を高くすることができる。
接続部材27が、ストライカ28の近傍位置に配置されたため、インナレイン26に伝達されるリヤドアの開閉荷重を増加することができる。
ストライカ28をアウタレイン25に固定する固定部の溶接位置P1が、接続部材27とホイールハウスアウタ31との溶接位置P2の高さ位置と略同じ高さに設定されたため、接続部材27を最小限に形成することができ、軽量化を図ることができる。
接続部材27が、ホイールハウスアウタ31と協働して第3閉断面C3を形成するため、接続部材27を用いて車体剛性を向上することができる。
第1閉断面C1は、少なくとも、リヤドア用開口縁部Erに連なり且つ左右方向に対して略直交する第1環状構造体S1の一部を構成すると共に、第2閉断面C2は、少なくとも、アウタレイン25とインナレイン26を備えたクォータピラー及び左右方向に延びる後側ルーフレイン14に連なり且つ前後方向に対して略直交する第2環状構造体S2の一部を構成している。これにより、第1,第2環状構造体S1,S2を介してリヤドアの開閉荷重を分散することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、縦置きエンジンを備えたハッチバックタイプのFR車両の例を説明したが、横置きエンジンを備えたセダンタイプのFF車両に適用しても良く、駆動形式や車体形式等に拘りなく、何れの車両に対しても本発明を適用することが可能である。
2〕前記実施形態においては、インナレインが形成する第2閉断面と接続部材が形成する第3閉断面が独立して構成された例を説明したが、第2閉断面と第3閉断面とを部分的に連通するように構成しても良い。これにより、インナレインの軽量化を図りつつ、インナレインが形成する第2閉断面の断面係数を増加することができる。
3〕前記実施形態においては、サイドパネルの下半部をホイールハウスアウタのアウタフランジ部と一体形成した例を説明したが、サイドパネルの下半部をインナフランジ部と一体形成しても良い。また、サイドパネルの下半部をリヤホイールハウスとは別部材で構成することも可能である。
4〕前記実施形態においては、側壁部、横壁部、及び縦壁部を備えた接続部材の例を説明したが、少なくとも、接続部材がアウタレインとインナレインとを連結すれば良く、横壁部と縦壁部のうち一方の壁部を省略しても良い。
5〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
14 後側ルーフレイン
23 Cピラー
25 アウタレイン
26 インナレイン
27 接続部材
28 (リヤドア用)ストライカ
30 リヤホイールハウス
31 ホイールハウスアウタ
32 ホイールハウスインナ
S1 第1環状構造体
S2 第2環状構造体
C1 第1閉断面
C2 第2閉断面
C3 第3閉断面
V 車両

Claims (8)

  1. リヤホイールハウスアウタとリヤホイールハウスインナとによって構成されたリヤホイールハウスと、前記リヤホイールハウスアウタと協働して上下方向に延び且つリヤドア用開口縁部の一部に沿って設けられた第1閉断面を形成するピラーアウタ部材と、前記リヤホイールハウスインナと協働して車体上下方向に延びる第2閉断面を形成するピラーインナ部材とを備えた車両の側部車体構造において、
    前記ピラーアウタ部材にリヤドア用ストライカを固定すると共に、
    前記ピラーアウタ部材の車幅方向内側部分とピラーインナ部材の車幅方向外側部分とを接続する接続部材を設けたことを特徴とする車両の側部車体構造。
  2. 前記接続部材が、前記ピラーアウタ部材と、前記リヤドア用開口縁部の一部に沿って設けられたピラーインナ部材と、前記リヤホイールハウスアウタと、前記リヤホイールハウスインナとに夫々接続されたことを特徴とする請求項1に記載の車両の側部車体構造。
  3. 前記接続部材が、車幅方向に略直交する側壁部と、車体上下方向に略直交する横壁部と、車体前後方向に略直交する縦壁部とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の側部車体構造。
  4. 前記接続部材が、前記リヤドア用ストライカの近傍位置に配置されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の側部車体構造。
  5. 前記リヤドア用ストライカを前記ピラーアウタ部材に固定する固定部の高さ位置が、前記接続部材と前記リヤホイールハウスアウタとの接合部の高さ位置と略同じ高さに設定されたことを特徴とする請求項4に記載の車両の側部車体構造。
  6. 前記接続部材が、前記リヤホイールハウスアウタと協働して第3閉断面を形成することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の側部車体構造。
  7. 前記第2閉断面と第3閉断面とが部分的に連通されたことを特徴とする請求項6に記載の車両の側部車体構造。
  8. 前記第1閉断面は、少なくとも、前記リヤドア用開口縁部に連なり且つ車幅方向に対して略直交する第1環状構造体の一部を構成すると共に、
    前記第2閉断面は、少なくとも、前記ピラーアウタ部材とピラーインナ部材を備えたクォータピラー及び車幅方向に延びるルーフレインフォースメントに連なり且つ車体前後方向に対して略直交する第2環状構造体の一部を構成することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両の側部車体構造。
JP2019071816A 2019-04-04 2019-04-04 車両の側部車体構造 Active JP7300083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071816A JP7300083B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両の側部車体構造
CN202010120776.2A CN111791955B (zh) 2019-04-04 2020-02-26 车辆的侧部车身结构
US16/812,686 US11155308B2 (en) 2019-04-04 2020-03-09 Vehicle side body structure
EP20161827.9A EP3718864B1 (en) 2019-04-04 2020-03-09 Vehicle side body structure, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071816A JP7300083B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両の側部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168962A true JP2020168962A (ja) 2020-10-15
JP7300083B2 JP7300083B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=69784184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071816A Active JP7300083B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両の側部車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155308B2 (ja)
EP (1) EP3718864B1 (ja)
JP (1) JP7300083B2 (ja)
CN (1) CN111791955B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110709311B (zh) * 2017-06-02 2022-07-29 本田技研工业株式会社 车辆的面板及其制造方法
US11247733B2 (en) * 2020-07-17 2022-02-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deforming wheelhouse structure for a vehicle
CN113247102A (zh) * 2021-05-31 2021-08-13 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆侧围后内板加强结构
CN114735083B (zh) * 2022-05-05 2023-09-19 北京汽车股份有限公司 一种车身c柱总成及汽车
CN117842213A (zh) * 2022-09-30 2024-04-09 标致雪铁龙汽车股份有限公司 具有包括加强件的车身结构的车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260681U (ja) * 1988-10-27 1990-05-07
WO2002038434A2 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Cosma International Inc. Hydroformed space frame and rearward ring assembly therefor
JP2011168121A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2014131889A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645541B2 (ja) * 2006-07-10 2011-03-09 日産自動車株式会社 車体後部構造
US8226157B2 (en) * 2009-12-01 2012-07-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Pillar for vehicle body structure
JP5546926B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-09 ダイハツ工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP2012116408A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Toyota Motor Corp 車体後部構造
JP6086279B2 (ja) * 2012-04-19 2017-03-01 スズキ株式会社 車体後部のピラー構造
JP5998606B2 (ja) * 2012-04-19 2016-09-28 スズキ株式会社 ドア保持機構の周辺構造
JP5983101B2 (ja) * 2012-07-02 2016-08-31 マツダ株式会社 車両の後部車体構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260681U (ja) * 1988-10-27 1990-05-07
WO2002038434A2 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Cosma International Inc. Hydroformed space frame and rearward ring assembly therefor
JP2011168121A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2014131889A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300083B2 (ja) 2023-06-29
US11155308B2 (en) 2021-10-26
CN111791955A (zh) 2020-10-20
CN111791955B (zh) 2022-10-11
EP3718864A1 (en) 2020-10-07
EP3718864B1 (en) 2022-11-30
US20200317273A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300083B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6103142B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP7081533B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6304066B2 (ja) 車両の上部車体構造
US11192593B2 (en) Vehicle body structure of vehicle
US9156504B2 (en) Vehicle underbody structure for vehicle
CN112046615B (zh) 上部车身构造
US11273874B2 (en) Vehicle rear body structure
US11192591B2 (en) Vehicle body structure of vehicle
JP6292046B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2020199844A (ja) 車両の下部車体構造
JP5515760B2 (ja) 車両の後部車体構造
US11192596B2 (en) Vehicle body structure of vehicle
JP6137205B2 (ja) 自動車の後部車体構造
EP3718863B1 (en) Vehicle side body structure, and vehicle
JP6237669B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2020203555A (ja) 車両の上部車体構造
JP2020203557A (ja) 上部車体構造
JP2020196411A (ja) 上部車体構造
JP2003095141A (ja) 車両の下部車体構造
JPH11192977A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP2016150702A (ja) 車両の上部車体構造
JP2020203556A (ja) 車両の上部車体構造
JP2022064732A (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150