JP2020166044A - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020166044A JP2020166044A JP2019064147A JP2019064147A JP2020166044A JP 2020166044 A JP2020166044 A JP 2020166044A JP 2019064147 A JP2019064147 A JP 2019064147A JP 2019064147 A JP2019064147 A JP 2019064147A JP 2020166044 A JP2020166044 A JP 2020166044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- strobe
- network
- image pickup
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 250
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003863 fast low-angle shot imaging Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
このような状況を鑑みて、特許文献1には、カメラ本体に装着される交換可能なユニットに情報通信チップを設けて、この情報通信チップから当該ユニットの識別情報および仕様データを含むユニット情報を非接触で読み込むようにした構成が開示されている。
また、特許文献2には、カメラと無線通信を行い、前記カメラの状態を示す状態情報を取得し、前記状態情報に基づいて、省電力状態への切替えを決定する電子機器が開示されている。
上述した特許文献1、2に開示された従来技術は、撮像装置とアクセサリ装置を1対1で無線通信接続することが言及されているが、多灯撮影を行うようなことは想定されていない。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置100の構成を示すブロック図である。なお、各フローチャートにおいては、撮像装置をカメラと称する。
レンズ101は、被写体からの光を取り込んで撮像素子103に結像する。レンズ101は、撮像装置100と一体化されたものでもよいし、ユニット化されて撮像装置100に着脱可能なものでもよい。レンズ制御部102は、レンズ101のズーム制御や絞り制御、ズーム方向やズーム位置の取得等、レンズ101を制御、管理する。レンズ制御部102は、撮像装置100側にあってもよいし、着脱可能としたレンズ101側にあってもよい。
撮像素子103は、レンズ101を通して得られた光の情報を電荷として蓄積する。A/D変換器104は、撮像素子103で蓄積した電荷の情報をデジタルデータに変換する。
操作部111は、ボタンやスイッチ等により構成されており、ユーザからの入力を受け付ける。ユーザからの操作は、操作部111で受け付け、マイクロコンピュータ105が処理内容に応じて各ブロックを制御することで実現する。
圧縮伸長処理部120は、揮発性メモリ106に一次記憶されている画素情報に対して圧縮伸長処理を行う。
記録メディア113は、画像処理部108で現像された画像データを記憶する。記録メディア113は、内蔵のものでもよいし、着脱可能なものでもよい。
表示部114は、撮影設定の表示や撮像装置100状態、無線通信部121、123のON/OFF制御、装着されたストロボ装置200の設定等を表示する。
第2の無線通信部123は、2.4GHz帯のWi-Fi規格に準拠する無線通信(以下、Wi-Fi通信と呼ぶ)を行う無線通信部であり、例えば撮像装置100で生成された撮影画像データをワイヤレスでパソコン等の周辺機器に転送する際に使用される。Wi-Fi通信は、Bluetooth通信と比較して、消費電力は大きいが、通信距離が長く、また、通信速度が速く、同期性が高い。なお、本実施形態においては、Wi-Fi通信及び第2の無線通信部123が、本発明でいう第2の無線通信及び第2の無線通信手段に相当する。
アンテナ部122は、第1の無線通信部121及び第2の無線通信部123から出力される2.4GHz帯の無線通信信号を放射する。撮像装置100は、第1の無線通信部121及び第2の無線通信部123を排他的もしくは時分割で使用するため、アンテナ部122を2種類の無線通信部121、123で共有することが可能である。
電池124は、撮像装置100を駆動するための電池である。
第1の無線通信部201は、撮像装置100の第1の無線通信部121と同様、Bluetooth通信を行う無線通信部である。
第2の無線通信部202は、撮像装置100の第2の無線通信部123と同様、Wi-Fi通信を行う無線通信部である。
アンテナ部207は、第1の無線通信部201及び第2の無線通信部202から出力される2.4GHz帯の無線通信信号を放射する。ストロボ装置200は、第1の無線通信部201及び第2の無線通信部202を排他的もしくは時分割で使用するため、アンテナ部207を2種類の無線通信部201、202で共有することが可能である。
撮像装置通信部204は、撮像装置100のストロボ通信部116と同じ通信インタフェースであり、撮像装置接続部210を介して装着された撮像装置100と有線通信を行う。撮像装置検出部205は、撮像装置100への装着を検出する。撮像装置接続部210は、撮像装置100にストロボ装置200を装着するためのコネクタである。
表示部211は、電池残量を表示したり、無線通信部201、202で通信しているアイコンを表示したりするのに使用される。
操作部212は、ダイヤルボタンやプッシュボタン等により構成されており、ユーザからの入力を受け付ける。操作部212は、例えばストロボ装置200の発光モードを選択するために使用される。
図5(a)に示すように、撮像装置100にストロボ装置200が装着された状態にあるとする。
ステップS301で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ検出部117を介して、ストロボ装置200が装着されていることを検出する。
ステップS302で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ通信部116を介して、有線通信により、ストロボ装置200にBluetooth通信に必要なBluetooth接続パラメータを通知する。
ステップS303で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ通信部116を介して、有線通信により、ストロボ装置200にWi-Fi通信に必要なWi-Fi接続パラメータを通知する。
ステップS304で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ通信部116を介して、有線通信によりストロボ装置200の制御を行う。
ステップS307で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ装置200からペアリング情報を受信したか否かを判定する。マイクロコンピュータ105がペアリング情報を受信したと判定した場合、処理はステップS308に進む。一方、マイクロコンピュータ105がペアリング情報を受信していないと判定した場合、処理はステップS310に進む。
ステップS309で、マイクロコンピュータ105は、第1の無線通信部121を介して、Bluetooth通信によりストロボ装置200の制御を行う。
ステップS311で、マイクロコンピュータ105は、エラー通知を行う。例えば表示部114に、ストロボ装置200とのBluetooth接続が失敗した旨を表示する。
図5(a)に示すように、撮像装置100にストロボ装置200が装着された状態にあるとする。
ステップS401で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置検出部205を介して、撮像装置100に装着されていることを検出する。
ステップS402で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置通信部204を介して、有線通信により、撮像装置100からBluetooth接続パラメータを受信する。
ステップS403で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置通信部204を介して、有線通信により、撮像装置100からWi-Fi接続パラメータを受信する。
ステップS404で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置通信部204を介して、有線通信により、撮像装置100からストロボ装置200の制御を行える状態に遷移する。
ステップS407で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置100に対して、ペアリング情報を送信する。
ステップS408で、マイクロコンピュータ203は、Bluetooth通信のペアリングを完了する。これにより、撮像装置100とのBluetooth接続が成功して、図5(b)に示すように、撮像装置100とストロボ装置200との間でBluetooth通信による無線通信ネットワーク500が構築される。
ここまでの処理で、ストロボ装置200は、撮像装置100とBluetooth接続状態を維持している。したがって、ストロボ装置200は、撮像装置100からの制御コマンドをBluetooth通信で受信することが可能となる。ステップS409で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置100からの制御コマンドをBluetooth通信により受信するのを待ち受ける状態になり、マイクロコンピュータ203が制御コマンドを受信したと判定した場合、処理はステップS412に進む。
ステップS412で、マイクロコンピュータ203は、制御コマンドに従ってストロボ動作を実行し、その後、処理はステップS409に戻る。
ステップS411で、マイクロコンピュータ203は、エラー通知を行う。例えば表示部211に、撮像装置100とのBluetooth接続が失敗した旨を表示する。
撮像装置100と第1のストロボ装置200が無線通信ネットワーク500を構築している状態にある(ステップS700)。この状態において、ステップS701で、マイクロコンピュータ105は、操作部111を介して、第2のストロボ装置600を参加させるためのワイヤレスストロボ接続の選択を受け付ける。
ステップS702で、マイクロコンピュータ105は、Bluetooth接続用IDのAdvertiseを開始して、第2のストロボ装置600とのBluetooth接続を試みる。
ステップS703で、マイクロコンピュータ105は、第2のストロボ装置600からペアリング情報を受信したか否かを判定する。マイクロコンピュータ105がペアリング情報を受信したと判定した場合、処理はステップS704に進む。なお、ここでは図示を省略するが、マイクロコンピュータ105がペアリング情報を受信していないと判定した場合、図3のステップS310、S311で説明したのと同様、所定時間経過するまでペアリング情報の受信を待ち、所定時間経過したときにタイムアウトとしてエラー通知を行う。
ステップS704で、マイクロコンピュータ105は、Bluetooth通信のペアリングを完了する。これにより、第2のストロボ装置600とのBluetooth接続が成功して、図6(b)に示すように、撮像装置100とストロボ装置200、600との間でBluetooth通信による無線通信ネットワーク601が構築される。
撮像装置100とストロボ装置が1対1で接続する場合であれば、撮像装置100は一台のストロボ装置と同期を取るだけでよい。同期を取る方式の一例を述べる。撮像装置100がストロボ装置に対してBluetooth通信により発光命令を通知する。撮像装置100は、ストロボ装置からのACK応答を受信したタイミングから撮像素子103を受光させる。ストロボ装置は、ACK応答を行ってから所定時間後に発光する。
しかしながら、図6(b)に示すように、一台の撮像装置100から複数台のストロボ装置を制御する多灯撮影を行う場合、送信タイミングが所定時間間隔でしか回ってこないBluetooth通信では、装置間の同期をとるのが非常に難しいことが想定される。
そこで、撮像装置100が複数台のストロボ装置とBluetooth通信した場合には、同期性の高いWi-Fi通信に切り替えるように制御する。
ステップS706で、マイクロコンピュータ105は、第1の無線通信部121を介して、Bluetooth通信によりストロボ装置の制御を行う。
ステップS708で、マイクロコンピュータ105は、Bluetooth接続を切断し、Wi-Fi接続に切り替える。
ステップS710で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ装置を制御する操作が発生したか否かを判定する。マイクロコンピュータ105が操作発生を判定した場合、処理はステップS716に進む。一方、マイクロコンピュータ105が操作非発生を判定した場合、処理はステップS711に進む。
ステップS716で、マイクロコンピュータ105は、第2の無線通信部123を介して、Wi-Fi通信により制御コマンドを送信する。
ステップS712で、マイクロコンピュータ105は、消費電力の大きいWi-Fi接続を切断し、Bluetooth接続に切り替える。
ステップS714で、マイクロコンピュータ105は、ユーザの撮影動作を待ち受ける状態になり、マイクロコンピュータ105が撮影動作が発生したと判定した場合、処理はステップS715に進む。
ステップS715で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ装置200、600に対して、Bluetooth通信によりWi-Fi接続に切り替わる旨を通知し、処理はステップS708に戻る。このように、撮像装置100とストロボ装置200、600は、ユーザの撮影動作の意思に基づいて、同期性の高いWi-Fi通信による無線通信ネットワークを再確立する。
ステップS801で、マイクロコンピュータ203は、操作部212を介して、第2のストロボ装置600を参加させるためのワイヤレスストロボ接続の選択を受け付ける。
ステップS802で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置100からのBluetooth接続用IDのAdvertiseを受信したか否かを判定する。マイクロコンピュータ203がAdvertiseを受信したと判定した場合、処理はステップS803に進む。一方、マイクロコンピュータ203がAdvertiseを受信していないと判定した場合、処理はステップS807に進む。
ステップS804で、マイクロコンピュータ203は、Bluetooth通信のペアリングを完了する。これにより、撮像装置100とのBluetooth接続が成功して、図6(b)に示すように、撮像装置100とストロボ装置200、600との間でBluetooth通信による無線通信ネットワーク601が構築される。
ステップS808で、マイクロコンピュータ203は、エラー通知を行う。例えば表示部211に、撮像装置100とのBluetooth接続が失敗した旨を表示する。
ステップS806で、マイクロコンピュータ203は、Bluetooth接続を切断する。
ステップS809で、マイクロコンピュータ203は、受信したWi-Fi接続パラメータを用いてWi-Fi接続を確立する。
ステップS810で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置100とのWi-Fi接続を完了し、Wi-Fi通信による無線通信ネットワークであるワイヤレスストロボシステムが構築される。
ステップS811で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置100からWi-Fiパケットを受信するのを待ち受ける。マイクロコンピュータ203がWi-Fiパケットを受信したと判定した場合、処理はステップS812に進む。
ステップS812で、マイクロコンピュータ203は、Wi-Fiパケットが通信切替パケットであるか否かを判定する。マイクロコンピュータ203が通信切替パケットでなく、制御コマンドのパケットであると判定した場合、処理はステップS813に進む。一方、マイクロコンピュータ203が通信切替パケットであると判定した場合、処理はステップS814に進む。
ステップS815で、マイクロコンピュータ203は、Bluetooth通信により、撮像装置100からのWi-Fi通信切替パケットを受信するのを待ち受ける状態になる。マイクロコンピュータ203がWi-Fi通信切替パケットを受信したと判定した場合、処理はステップS809に戻る。ステップS814においてストロボ装置600が、電源OFF状態の撮像装置100と通信を維持していることで、撮像装置100がユーザ操作により復帰した際に、即座に撮像装置100とストロボ装置200、600がWi-Fi接続に切り替わるためである。
なお、Wi-Fi通信による無線通信ネットワークから、例えば第2のストロボ装置600が電池残量不足や故障等により離脱した場合は、撮像装置100と第1のストロボ装置200は再度Bluetooth接続に遷移し、省電力通信を実行する。
以上述べたように、状況に応じて撮像装置とストロボ装置の通信方式を切り替えることができ、ユーザが構築する撮影環境に適した形式でストロボ装置をワイヤレス制御することが可能となる。
次に、図9、図10を参照して、第2の実施形態を説明する。
第1の実施形態では、撮像装置100は、ストロボ接続部118を介して装着された第1のストロボ装置200と有線通信を行う。また、撮像装置100は、第1のストロボ装置200と無線通信する場合、Bluetooth通信による無線通信ネットワークを構築する。そして、Bluetooth通信による無線通信ネットワークに、第2のストロボ装置600が参加するときに、Wi-Fi通信による無線通信ネットワークに切り替える。
ここで、撮像装置100に接続可能な通信装置には、ストロボ装置以外に例えばモコン装置が存在する。
第2の実施形態では、図9(a)に示すように、撮像装置100とストロボ装置200との間で構築されたBluetooth通信による無線通信ネットワーク500に、リモコン装置900が参加する状況を説明する。
撮像装置100とストロボ装置200が無線通信ネットワーク500を構築している状態にある(ステップS1001)。この状態において、ステップS1002で、マイクロコンピュータ105は、操作部111を介してリモコン操作モードが選択されると、リモコン接続動作を実行する。
ステップS1003で、マイクロコンピュータ105は、リモコン接続用として新規のBluetooth接続IDをストロボ装置200に通知する。
ステップS1004で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ装置200との間で確立していたBluetooth接続を一旦切断する。
ステップS1007で、マイクロコンピュータ105は、Bluetooth通信のペアリングを完了する。これにより、リモコン装置900とのBluetooth接続が成功する。一方、ステップS1011、S1012で、マイクロコンピュータ105は、図3のステップS310、S311で説明したのと同様、所定時間経過するまでペアリング情報の受信を待ち、所定時間経過したときにタイムアウトとしてエラー通知を行う。
ステップS1009で、マイクロコンピュータ105は、Bluetooth通信のペアリングを完了する。これにより、ストロボ装置200とのBluetooth接続が成功する。一方、ステップS1013、S1104で、マイクロコンピュータ105は、図3のステップS310、S311で説明したのと同様、所定時間経過するまでペアリング情報の受信を待ち、所定時間経過したときにタイムアウトとしてエラー通知を行う。
なお、図10のフローチャートでは、撮像装置100がリモコン装置900、ストロボ装置200の順番でペアリングを完了するように説明したが、その順番は限られるものではなく、逆であってもよい。
次に、図11乃至図13を参照して、第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態では、図11(a)に示すように、撮像装置100にストロボ装置200が装着された状態にある。また、撮像装置100と二台のストロボ装置1101、1102との間でWi-Fi通信による無線通信ネットワーク1103が構築されている。第1の実施形態で述べたように、一台の撮像装置100から複数台のストロボ装置を制御する多灯撮影を行う場合、同期性の高いWi-Fi通信を利用するためである。この状態から、図11(b)に示すように、ストロボ装置200が取り外される状況を説明する。なお、ストロボ装置1101、1102は、図2で説明したストロボ装置200と同様の構成を有する。
撮像装置100にストロボ装置200が装着された状態で(ステップS1201)、かつ、撮像装置100とストロボ装置1101、1102がWi-Fi接続する状態にある(ステップS1202)。この状態において、ステップS1203で、マイクロコンピュータ105は、ストロボ検出部117を介して、ストロボ装置200が電源ONのまま撮像装置100から取り外されたか否かを判定する。マイクロコンピュータ105がストロボ装置200は取り外されていないと判定した場合、処理はステップS1203に戻る。一方、マイクロコンピュータ105がストロボ装置200は取り外されたと判定した場合、処理はステップS1204に進む。図11(a)に示すように、撮像装置100にストロボ装置200が装着された状態から、図11(b)に示すように、ストロボ装置200が取り外されると、処理はステップS1204に進む。
ステップS1207で、マイクロコンピュータ105は、エラー通知を行う。例えば表示部114に、ストロボ装置200とのWi-Fi接続が失敗した旨を表示する。
撮像装置100にストロボ装置200が装着された状態で、ストロボ装置200は撮像装置100から有線通信により経由でWi-Fi接続パラメータを受信している(ステップS1301)。この状態において、ステップS1302で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置検出部205を介して、ストロボ装置200が電源ONのまま撮像装置100から取り外されたか否かを判定する。マイクロコンピュータ203がストロボ装置200は取り外されていないと判定した場合、処理はステップS1302に戻る。一方、マイクロコンピュータ203がストロボ装置200は取り外されたと判定した場合、処理はステップS1303に進む。図11(a)に示すように、撮像装置100にストロボ装置200が装着された状態から、図11(b)に示すように、ストロボ装置200が取り外されると、処理はステップS1303に進む。
ステップS1304で、マイクロコンピュータ203は、撮像装置100からWi-Fi接続許可を受信したか否か、すなわちWi-Fi接続が完了したか否かを判定する。マイクロコンピュータ203がWi-Fi接続が完了したと判定した場合、処理はステップS1305に進む。一方、マイクロコンピュータ203がWi-Fi接続が完了していないと判定した場合、処理はステップS1306に進む。
ステップS1307で、マイクロコンピュータ203は、エラー通知を行う。例えば表示部211に、撮像装置100とのWi-Fi接続が失敗した旨を表示する。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (13)
- 第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、
第1の無線通信よりも消費電力は大きいが、同期性の高い第2の無線通信を行う第2の無線通信手段と、
一台のストロボ装置と無線通信する場合、前記第1の無線通信によるネットワークを構築し、
複数台のストロボ装置と無線通信する場合、前記第2の無線通信によるネットワークを構築するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。 - コネクタを介して装着された第1のストロボ装置と有線通信を行う有線通信手段を備え、
前記制御手段は、前記第1のストロボ装置と無線通信する場合、前記第1の無線通信によるネットワークを構築し、
前記第1の無線通信によるネットワークに、第2のストロボ装置が参加するときに、前記第2の無線通信によるネットワークに切り替えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、前記第1のストロボ装置に、前記有線通信により、前記第1の無線通信に必要な情報及び前記第2の無線通信に必要な情報を通知することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第1の無線通信によるネットワークに、前記第2のストロボ装置が参加するときに、前記第2のストロボ装置を前記第1の無線通信によるネットワークに参加させた後、前記第2の無線通信によるネットワークに切り替えるように制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第2のストロボ装置に、前記第1の無線通信により、前記第2の無線通信に必要な情報を通知することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第1のストロボ装置が取り外されたとき、前記第1のストロボ装置と前記第1の無線通信によるネットワークを構築することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第1のストロボ装置と前記第1の無線通信が可能になれば、前記第1のストロボ装置が取り外されていない状態であっても、前記第1のストロボ装置と前記第1の無線通信によるネットワークを構築することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第1の無線通信によるネットワークに、ストロボ装置以外の通信装置が参加するときに、前記第1の無線通信によるネットワークを維持することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第2の無線通信によるネットワークが構築されている状態で、ストロボ装置が離脱することで、一台のストロボ装置と無線通信を行う状態になった場合、前記第1の無線通信によるネットワークに切り替えるように制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記第2の無線通信によるネットワークが構築されている状態で、
所定時間、当該撮像装置から制御コマンドがないとき、前記第1の無線通信によるネットワークに切り替えるように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、コネクタを介して第1のストロボ装置が装着された状態で、かつ、前記第2の無線通信によるネットワークが構築されている状態で、前記第1のストロボ装置が取り外されたとき、前記第1のストロボ装置を前記第2の無線通信によるネットワークに参加させるように制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、第1の無線通信よりも消費電力は大きいが、同期性の高い第2の無線通信を行う第2の無線通信手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、
一台のストロボ装置と無線通信する場合、前記第1の無線通信によるネットワークを構築し、
複数台のストロボ装置と無線通信する場合、前記第2の無線通信によるネットワークを構築するステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、第1の無線通信よりも消費電力は大きいが、同期性の高い第2の無線通信を行う第2の無線通信手段とを備えた撮像装置を制御するためのプログラムであって、
一台のストロボ装置と無線通信する場合、前記第1の無線通信によるネットワークを構築し、
複数台のストロボ装置と無線通信する場合、前記第2の無線通信によるネットワークを構築する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064147A JP7309407B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064147A JP7309407B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020166044A true JP2020166044A (ja) | 2020-10-08 |
JP7309407B2 JP7309407B2 (ja) | 2023-07-18 |
Family
ID=72716144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019064147A Active JP7309407B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7309407B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004201073A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2007166577A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-28 | Canon Inc | 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法 |
CN203337975U (zh) * | 2013-06-27 | 2013-12-11 | 深圳市中兴移动通信有限公司 | 闪光灯装置和拍摄系统 |
JP2015088789A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム |
JP2015215423A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2016144154A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、プログラム |
CN206149366U (zh) * | 2016-10-13 | 2017-05-03 | 深圳市创嘉信电子有限公司 | 一种基于wifi局域网的智能设备 |
JP2017184109A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日立マクセル株式会社 | カメラ付携帯情報端末装置 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019064147A patent/JP7309407B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004201073A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2007166577A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-28 | Canon Inc | 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法 |
CN203337975U (zh) * | 2013-06-27 | 2013-12-11 | 深圳市中兴移动通信有限公司 | 闪光灯装置和拍摄系统 |
JP2015088789A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム |
JP2015215423A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2016144154A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、プログラム |
JP2017184109A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日立マクセル株式会社 | カメラ付携帯情報端末装置 |
CN206149366U (zh) * | 2016-10-13 | 2017-05-03 | 深圳市创嘉信电子有限公司 | 一种基于wifi局域网的智能设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7309407B2 (ja) | 2023-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5110805B2 (ja) | 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム | |
JP2007174051A (ja) | デジタルカメラおよびプログラム | |
US11687332B2 (en) | Communication apparatus for wirelessly communicating with another apparatus, information processing method, and program | |
JP6553986B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6858069B2 (ja) | 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム | |
JP2007081566A (ja) | 中継装置及び中継方法 | |
JP2015073231A (ja) | 通信装置、通信方法及びプログラム | |
JP2007166143A (ja) | カメラおよび携帯情報端末 | |
JP5032035B2 (ja) | 携帯機器 | |
JP2016021020A (ja) | 制御装置およびその制御方法ならびにシステム | |
JP2015133629A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2004357182A (ja) | 電子機器システム及びメモリデバイス | |
JP6716356B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP4759372B2 (ja) | 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法 | |
JP4551826B2 (ja) | 撮像装置及び方法、並びにプログラム | |
JP2020166044A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
CN106713705B (zh) | 通信装置及其控制方法 | |
JP6643841B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP5046987B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理プログラム | |
JP2007096854A (ja) | 撮影装置及び画像送信システム | |
JP6685819B2 (ja) | リモート操作装置、リモート操作装置の制御方法及びプログラム | |
JP6896908B2 (ja) | リモート操作装置、リモート操作装置の制御方法及びプログラム | |
JP6632328B2 (ja) | 制御装置、電力伝送装置、制御方法及びプログラム | |
JP2018006962A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP5997423B2 (ja) | ストロボシステム、撮像システム、多灯制御方法、無線通信装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230705 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7309407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |