JP2015088789A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015088789A
JP2015088789A JP2013223527A JP2013223527A JP2015088789A JP 2015088789 A JP2015088789 A JP 2015088789A JP 2013223527 A JP2013223527 A JP 2013223527A JP 2013223527 A JP2013223527 A JP 2013223527A JP 2015088789 A JP2015088789 A JP 2015088789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
communication
image
digital camera
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013223527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088789A5 (ja
JP6265683B2 (ja
Inventor
高橋 誠治
Seiji Takahashi
誠治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013223527A priority Critical patent/JP6265683B2/ja
Priority to US14/523,683 priority patent/US9503588B2/en
Publication of JP2015088789A publication Critical patent/JP2015088789A/ja
Publication of JP2015088789A5 publication Critical patent/JP2015088789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265683B2 publication Critical patent/JP6265683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • H04N1/00151Storage with selective access
    • H04N1/00153Storage with selective access for sharing images with a selected individual or correspondent
    • H04N1/00156Storage with selective access for sharing images with a selected individual or correspondent with a group of selected individuals or correspondents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】撮像から画像送信までの一連の処理をより手軽かつ柔軟に実現する撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムを提供する。【解決手段】外部装置と第1の通信および前記第1の通信とは異なる第2の通信により接続できる撮像装置であって、撮像手段と、前記第2の通信によって前記外部装置と接続するために用いる通信パラメータを、前記外部装置との前記第1の通信により、前記外部装置と共有する共有手段と、画像を前記第2の通信により前記外部装置へ送信する送信手段と、前記ユーザからの撮像処理に関する指示を検知することに応じて、前記共有手段による前記外部装置との前記通信パラメータの共有を開始させるよう制御する制御手段とを有する。【選択図】図3

Description

無線通信可能な撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラに無線通信機能を搭載し、ワイヤレスで画像を他の機器に送信する技術が知られている。例えば、特許文献1には、無線LANを用いて、予め撮像しておいた画像データを他の装置に無線送信するデジタルカメラが開示されている。
特開2009−171491号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、撮像モードで撮像した後、ユーザがメニューの操作等により、通信するための機能の実行を指示し、通信モードに遷移させなければならない。この手間を解消する一つの方法としては、送信先となる機器と予め通信を確立しておき、撮像が行われた際には、自動的にその機器に画像を送信するよう構成することが考えられる。しかし、そのように構成したとしても、撮像前に予め接続しておかなければならないという手間は依然として残る。更に、撮像した画像によって送信先を変えたい場合には不向きである。
本願発明は、上述のような状況に鑑み、撮像から画像送信までの一連の処理をより手軽かつ柔軟に実現することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本願発明の撮像装置は、外部装置と第1の通信および前記第1の通信とは異なる第2の通信により接続できる撮像装置であって、ユーザからの撮像指示に応じて撮像する撮像手段と、前記第2の通信によって前記外部装置と接続するために用いる通信パラメータを、前記外部装置との前記第1の通信により、前記外部装置と共有する共有手段と、前記撮像手段により撮像された画像を前記第2の通信により前記外部装置へ送信する送信手段と、前記ユーザからの撮像処理に関する指示を検知することに応じて、前記共有手段による前記外部装置との前記通信パラメータの共有を開始させるよう制御する制御手段とを有する。
本願発明によれば、撮像から画像送信までの一連の処理をより手軽かつ柔軟に実現することができる。
第1の実施形態におけるデジタルカメラおよびスマートフォンのブロック図である。 (a)、(b)第1の実施形態におけるデジタルカメラに表示される画面の一例を示す図である。(c)第1の実施形態におけるスマートフォンに表示される画面の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンとによる通信の手順の概要を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるスマートフォンの動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)第2の実施形態におけるデジタルカメラに表示される画面の一例を示す図である。(d)、(e)第2の実施形態におけるスマートフォンに表示される画面の一例を示す図である。 第2の実施形態におけるデジタルカメラにて保持される、他の機器の識別子と被写体との関係を示す情報の概念図である。 第2の実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンとによる通信の手順の概要を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるスマートフォンの動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)第3の実施形態におけるデジタルカメラに表示される画面の一例を示す図である。(c)第3の実施形態におけるスマートフォンに表示される画面の一例を示す図である。 第3の実施形態におけるデジタルカメラにて保持される、他の機器の識別子と画像サイズとの関係を示す情報の概念図である。 第3の実施形態におけるデジタルカメラとスマートフォンとによる通信の手順の概要を説明するためのシーケンス図である。 第3の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるスマートフォンの動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における撮像モードでのデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態における連写モードでのデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
<各装置の構成>
図1は本発明の通信システムを用いたシステム全体の構成を示すブロック図である。
なお、ここでは撮像装置の一例としてデジタルカメラ及びスマートフォンについて述べるが、撮像装置はこれに限られない。例えば撮像装置は携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
まず、デジタルカメラA100について説明する。
制御部A101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラA100の各部を制御する。なお、制御部A101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部A102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)が利用される。撮像部A102は、制御部A101に制御されることにより、撮像部A102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラA100では、画像データは、DCF(Design rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体A110に記録される。
不揮発性メモリA103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部A101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリA104は、撮像部A102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部A106の画像表示用メモリ、制御部A101の作業領域等として使用される。
操作部A105は、デジタルカメラA100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部A105は例えば、ユーザがデジタルカメラA100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮像を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の接続部A111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部A106に形成されるタッチパネルも操作部A105に含まれる。なお、不図示のレリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の、静止画の撮像準備を行う指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、静止画の撮像を行う指示を受け付ける。
表示部A106は、静止画の撮像準備段階でのライブビューの表示、撮像した静止画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部A106は必ずしもデジタルカメラA100が内蔵する必要はない。デジタルカメラA100はカメラの背面等に設けた表示部A106だけでなくカメラの外部の表示部A106と接続することができ、表示部A106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体A110は、撮像部A102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体A110は、デジタルカメラA100に着脱可能なように構成してもよいし、デジタルカメラA100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラA100は少なくとも記録媒体A110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部A111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラA100は、接続部A111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部A111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANにより通信するためのインターフェースを含む。制御部A101は、接続部A111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
近距離無線通信部A112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部A112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態においてBluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0を採用する。このBluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭い(つまり、通信可能な距離が短い)。また、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。
以上がデジタルカメラA100の説明である。
次に、スマートフォンB100について説明する。
制御部B101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってスマートフォンB100の各部を制御する。なお、制御部B101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部B102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOSや、CCDが利用される。撮像部B102は、制御部B101に制御されることにより、撮像部B102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のスマートフォンB100では、画像データは、DCFの規格に従って、記録媒体B110に記録される。
不揮発性メモリB103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部B101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリB104は、撮像部B102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部B106の画像表示用メモリ、制御部B101の作業領域等として使用される。
操作部B105は、ユーザがスマートフォンB100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部B105は例えば、ユーザがスマートフォンB100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、画面遷移を指示するための操作ボタンを含む。また、後述する表示部B106に形成されるタッチパネルも操作部B105に含まれる。
表示部B106は、撮像した静止画像データの表示、対話的な操作のためのGUI(Graphical User Interface)表示などを行う。なお、表示部B106は必ずしもスマートフォンB100が内蔵する必要はない。スマートフォンB100は表示内容を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体B110は、撮像部B102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体B110は、スマートフォンB100に着脱可能なように構成してもよいし、スマートフォンB100に内蔵されていてもよい。すなわち、スマートフォンB100は少なくとも記録媒体B110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部B111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のスマートフォンB100は、接続部B111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部B111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部B101は、接続部B111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
近距離無線通信部B112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部B112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離通信を実現する。本実施形態においてBluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0を採用する。なお、無線LANと比較した性能の特徴については、デジタルカメラA100の説明で述べたとおりである。
公衆無線通信部B113は、基地局C100を介して公衆網D100を利用した通信を実現するためのインターフェースである。公衆無線通信部B113は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成され、W−CDMA(UMTS)やLTE(Long Term Evolution)等の規格に従って公衆無線通信を実現する。
以上がスマートフォンB100の説明である。
なお、図1では、デジタルカメラA100とスマートフォンB100とが1対1で通信し得ることを示す図を例に挙げて説明しているが、1対多での通信も可能である。
<システムの概要>
次に、図2、図3を参照しながら、本実施例における通信システムの概要を説明する。
図2は、本実施形態に係る通信システムを実現するために、デジタルカメラ及びスマートフォンに表示されるGUIの一例である。図2(a)および(b)は、デジタルカメラA100の表示部A106に表示され、図2(c)は、スマートフォンB100の表示部B106に表示される。
図3は、本実施形態に係る通信システムの機器探索から画像送信までの処理の流れを示したシーケンス図である。デジタルカメラ301は、デジタルカメラA100と同様の構成を有し、スマートフォン302、303はスマートフォンB100と同様の構成を有する。以下の説明では、各装置の構成部材の付番は、図1で説明したものと同様の付番を利用して説明する。また、図3で用いられる点線の矢印はBluetooth(登録商標)による通信であることを表し、図3で用いられる太線の矢印は無線LANによる通信であることを表す。なお、デジタルカメラおよびスマートフォンは各々がユーザ操作に基づき、Bluetooth(登録商標)および無線LANのそれぞれの機能の有効・無効を切り替え可能に構成される。そして、図3のシーケンスは、いずれの機器においても、Bluetooth(登録商標)および無線LANのどちらの機能も有効に設定されている状態で開始されたものとして説明する。
デジタルカメラ301は、操作部A105の電源ボタン押下を受け付けることにより起動すると、表示部A106に、例えば図2(a)のライブビュー画面210を表示する。ライブビュー画面210では、撮像部A102から順次入力される映像が表示される。また、各種情報やアイコンが映像に重畳表示される。図2(a)では、フラッシュの設定状況やバッテリー残量、ズームの状態等が重畳表示されている。これらの情報は、ユーザによる操作部A105の操作部材に対する操作に応じて、表示/非表示を切り替えることができる。そして、ユーザは、このライブビュー画面210に映る画像を確認しながら、所望の画像を撮像することができる。撮像の指示は、前述のように操作部A105に含まれるレリーズスイッチのSW2によって受け付けられる。
デジタルカメラ301は、操作部A105のレリーズスイッチが押下されSW2がONとなったことに応じて、撮像処理を実行すると共に、並行して図3のシーケンスを開始する。
まず、ステップS321にて、デジタルカメラ301は、Bluetooth(登録商標)により、周囲の機器に対して探索要求(いわゆるアドバタイズ)をブロードキャストする。ここで、デジタルカメラ301は、前記探索要求に自機器を一意に特定可能な情報(機器ID)を付加して送信する。
スマートフォン302、303は、前記探索要求を受信すると、ステップS322にてBluetooth(登録商標)によりデジタルカメラ301に対して探索応答を送信する。ここでスマートフォン302・303は、それぞれ前記探索応答に自機器を示す情報(機器ID・機器に設定されたユーザ名等)を付加して送信する。
スマートフォンから送信された探索応答を受信したデジタルカメラ301は、ステップS323にて、表示部A106に図2(b)に示す送信確認画面220を表示する。ここでは、デジタルカメラ301は、撮像して得られた画像と共に、その画像を送信する機器を選択するためのダイアログボックス221を、送信確認画面220内に重畳表示する。デジタルカメラ301は、送信先リスト222、送信許可アイコン223、送信拒否アイコン224を、ダイアログボックス221内に表示する。送信先リスト222は、前記探索応答S322に付加された情報に基づいて表示される。つまり、図2の場合は、JohnnyとEmilyの持つスマートフォンから探索応答が返信され、その探索応答に付加されているユーザ名である「Johnny」と「Emily」の文字列を利用して、送信先の機器をリストアップする。
デジタルカメラ301は、送信先リスト222から画像送信先の機器が1つ以上選択され、更に送信許可アイコン223が選択されると(S324)、選択された機器に対してBluetooth(登録商標)により画像送信要求を送信する(S325)。ここでデジタルカメラ301は、前記画像送信要求に撮像画像の縮小画像(いわゆるサムネイル)を付加して送信する。一方、操作部A105のタッチパネル操作によって送信拒否アイコン224が選択されると、デジタルカメラ301は、本シーケンスの処理を終了し、再びライブビュー画面210に移行する。
以下の説明では、ステップS324にて、スマートフォン302が選択された場合を例に説明する。なお、ステップS324では、複数の機器を画像送信先として選択することも可能である。その場合は、ステップS325以降の処理を、複数の機器に対して実行することになる。
スマートフォン302は、前記画像送信要求を受信すると、ステップS326にて、図2(c)に示すような画像受信確認画面230を表示する。この際、スマートフォン302は、前記画像送信要求に付加された縮小画像232をダイアログボックス231内に表示する。これにより、スマートフォン302のユーザに、デジタルカメラ301が、表示された縮小画像232の内容の本画像を送信しようとしていることを把握させる。スマートフォン302は、操作部B105のタッチパネルによって受信許可アイコン233の選択を受け付けた場合(S327)、デジタルカメラ301に対してBluetooth(登録商標)により画像送信許可応答を送信する(S328)。一方、受信拒否アイコン234の選択を受け付けた場合、スマートフォン302は、デジタルカメラ301に対してBluetooth(登録商標)により画像送信拒否応答を送信し、本シーケンスの処理を終了する。
スマートフォン302から送信された画像送信許可応答をデジタルカメラ301が受信すると、デジタルカメラ301とスマートフォン302は、Bluetooth(登録商標)により無線LAN接続に必要な通信パラメータを互いに共有する(S329)。
続くステップS330にて、デジタルカメラ301とスマートフォン302は、共有した通信パラメータに基づき、無線LAN接続を確立する。
そして、ステップS331にて、デジタルカメラ301は、スマートフォン302に対して無線LANにより撮像画像を送信する。
ステップS331の画像送信が完了すると、ステップS332にて、デジタルカメラ301とスマートフォン302は、無線LANによる通信を切断する。
以上のように、撮像に応じて周囲の機器との通信を開始するので、ユーザは撮像のための操作と通信のための操作とをそれぞれ個別に行う必要が無く、シームレスな操作感で、撮像と画像の送信とを実現することができる。更に、本実施形態では、撮像のタイミングで、Bluetooth(登録商標)を用いて通信相手を探索するため、撮像の前に予め通信相手との通信を確立しておく手間も不要となる。更に、通信相手の探索を、無線LANではなくBluetooth(登録商標)で行うことで、より消費電力を低減することが可能であり、しかも、本画像の送信そのものは、より通信速度の速い無線LANを利用するため、スムーズな画像送信を実現することができる。
<各装置の動作>
まず、上記の動作を開始する際に並行して実行されるデジタルカメラA100における撮像処理について説明する。
図16は、撮像モードにおけるデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートである。本フローチャートに示す処理は、デジタルカメラA100の制御部A101が入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラA100の各部を制御することにより実現される。また、図16のフローチャートの処理は、ユーザのメニュー操作等によって、撮像モードを開始する指示を受け付けたことに応じて、ライブビューのために順次撮像されるスルー画像の表示と共に開始される。
まず、ステップS1601では、制御部A101は、他のモードに遷移する指示を受け付けたか否かを判断する。他のモードに遷移する指示を受け付けたと判断した場合、本フローチャートの処理を終了する。一方、他のモードに遷移する指示を受け付けていないと判断した場合、処理はステップS1602に進む。
次に、ステップS1602では、制御部A101は、レリーズスイッチのSW1がONとなったか否かを判断する。ONでないと判断した場合、処理はステップS1601に戻る。一方、ONであると判断した場合、処理はステップS1603に進む。
ステップS1603では、制御部A101は、撮像準備動作を行う。
続いて、ステップS1604にて制御部A101は、SW2がONであるか否かを判断する。SW2がONでないと判断した場合、処理はステップS1601に戻る。一方、SW2がONであると判断された場合、処理はステップS1605に進む。
ステップS1605では、制御部A101は、撮像動作を行い、画像を生成する。
続くステップS1606では、制御部A101は、ステップS1604で生成した画像を、記録媒体に記録する。その後、処理はステップS1601に戻る。
以上が、本実施形態における、撮像モードでのデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートである。
続いて、図3の手順を実現する際のデジタルカメラの詳細な動作について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態のデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、デジタルカメラA100の制御部A101が入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラA100の各部を制御することにより実現される。特に記載が無い限り、以降の説明においてデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートの処理についても、同様である。また、図4のフローチャートに示す処理は、デジタルカメラA100のBluetooth(登録商標)および無線LANの機能が有効な状態で、例えば図16のステップS1604にて、SW2がONとなったことを制御部A101が検知したことに応じて開始される。この際、図4のフローチャートに示す処理は、ステップS1605以降の処理と並行して開始される。
ステップS401にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して周囲の機器に対する探索要求をブロードキャストする。ここで制御部A101は、前記探索要求に自機器を一意に特定可能な情報(機器ID)を付加して送信する。本ステップの処理は、図3のステップS321の処理に相当する。
ステップS402にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して探索応答を受信したか判断する。制御部A101が、探索応答を受信していないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返し、探索応答の受信を待つ。一方、制御部A101が、探索応答を受信したと判断した場合、処理はステップS403に移行する。本ステップの処理は、図3のステップS322の処理に相当する。
ステップS403にて、制御部A101は、表示部A106に図2(b)のような送信確認画面220を表示する。ここでは、制御部A101は、並行して実行された図16のステップS1605にて生成された画像データを表示する。さらに、併せて制御部A101は、前記探索応答に付加された情報(機器ID・機器に設定されたユーザ名等)に基づき、ダイアログボックス221内に送信先リスト222を表示するように表示部A106を制御する。本ステップの処理は、図3のステップS323の処理に相当する。
ステップS404にて、制御部A101は、操作部A105のタッチパネルを介して、画像送信を許可する操作が受け付けられたか否かを判断する。操作部A105のタッチパネルを介して、画像送信を送信先リスト222から画像送信先の機器が1つ以上選択された状態で、送信許可アイコン223が選択されたと判断した場合、処理はステップS405に移行する。一方、操作部A105のタッチパネルを介して、送信拒否アイコン224が選択されたと判断した場合、本フローチャートの処理を終了する。
なお制御部A101は、送信先リスト222に表示中の機器が1つも選択されていない場合は、送信許可アイコン223を選択不可にするように操作部A105、表示部A106を制御してもよい。例えば、送信許可アイコン223を非表示にする。あるいは、送信許可アイコン223をグレーアウトし、許可アイコン223の表示領域へのタッチ操作を無視する。
ステップS405にて、制御部A101は、ステップS404で選択された機器に対して、近距離無線通信部A112を介して画像送信要求を送信する。制御部A101は、前記画像送信要求に撮像画像の縮小画像を付加して送信する。本ステップの処理は、図3のステップS325の処理に相当する。
ステップS406にて、制御部A101は、ステップS405で画像送信要求を送信した機器が画像送信を許可したか否かを判断する。
前記機器から近距離無線通信部A112を介して画像送信許可応答を受信したと判断した場合、処理はステップS407に移行する。一方、前記機器から近距離無線通信部A112を介して画像送信拒否応答を受信した場合、あるいは所定時間内に画像送信許可応答を受信しなかった場合、制御部A101は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS407にて、制御部A101は、近距離無線通信部A112を介して、ステップS406で画像送信許可応答を受信した画像送信先の機器と、接続部A111を介した無線LAN通信に必要な通信パラメータを送受信する。本ステップの処理は、図3のステップS329の処理に相当する。
ステップS408にて、制御部A101は、ステップS407で受信した通信パラメータに基づき、前記画像送信先の機器と接続部A111を介して無線LAN接続を確立する。本ステップの処理は、図3のステップS330の処理に相当する。
ステップS409にて、制御部A101は、前記画像送信先の機器に対し、接続部A111を介して撮像画像を送信する。本ステップの処理は、図3のステップS31の処理に相当する。
ステップS410にて、制御部A101は、前記画像送信先の機器との接続部A111を介した通信を切断する。本ステップの処理は、図3のステップS332の処理に相当する。
以上が、本実施形態のデジタルカメラA100の動作の説明である。
続いて、上記の動作を実現するためのスマートフォンの詳細な動作について、図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態のスマートフォンB100の動作を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、スマートフォンB100の制御部B101が入力信号やプログラムに従い、スマートフォンB100の各部を制御することにより実現される。特に記載が無い限り、以降の説明におけるスマートフォンB100の動作を示すフローチャートの処理についても、同様である。
また、図5のフローチャートに示す処理は、探索要求の受信を許可する操作を操作部B105を介して受け付けたことに応じて開始される。具体的には、例えばユーザからのメニュー操作に応じて、スマートフォンB100に搭載されるOSに対して、Bluetooth(登録商標)の機能および無線LANの機能を有効に設定する。これにより、外部機器からの探索要求の受信を待つ状態となり、図5のフローチャートが開始される。特に記載が無い限り、以降の説明におけるスマートフォンB100の動作を示すフローチャートの処理についても、同様である。
ステップS501にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して探索要求を受信したか判断する。制御部B101が探索要求を受信していないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返し、探索要求の受信を待つ。一方、制御部B101が、探索要求を受信したと判断した場合、処理はステップS502の処理に遷移する。
ステップS502にて、制御部B101は、前記探索要求を送信した機器に対し、近距離無線通信部B112を介して探索応答を送信する。このとき制御部B101は、前記探索要求に含まれる機器IDをもとに画像送信元の機器を特定する。また制御部B101は、前記探索応答に自機器を示す情報(機器ID・機器に設定されたユーザ名等)を付加して送信する。本ステップの処理は、図3のステップS322の処理に相当する。
ステップS503にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器から、近距離無線通信部B112を介して画像送信要求を受信したかを判断する。制御部B101が画像送信要求を受信していないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返し、画像送信要求の受信を待つ。一方、制御部B101が、画像送信要求を受信したと判断した場合、処理はステップS504に遷移する。
ステップS504にて、制御部B101は、表示部B106に図2(b)のような画像受信確認画面230を表示する。制御部B101は、前記画像送信要求S325に付加された縮小画像232をダイアログボックス231内に表示するように表示部B106を制御する。本ステップの処理は、図3のステップS326の処理に相当する。
ステップS505にて、制御部B101は、操作部B105のタッチパネルを介して、画像受信を許可する操作が受け付けられたか否かを判断する。制御部B101が、受信拒否アイコン234の選択を受け付けたと判断した場合はステップS511に移行する。ステップS511にて制御部B101は、画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して画像送信拒否応答を送信する。その後、処理は終了する。
一方、制御部B101が、操作部B105のタッチパネルによって受信許可アイコン233の選択を受け付けたと判断した場合、処理はステップS506に移行する。
ステップS506にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器に対し、近距離無線通信部B112を介して画像送信許可応答を送信する。本ステップの処理は、図3のステップS328の処理に相当する。
ステップS507にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器と、近距離無線通信部B112を介して、接続部B111を介した無線LAN通信に必要な通信パラメータを送受信する。本ステップの処理は、図3のステップS329の処理に相当する。
ステップS508にて、制御部B101は、ステップS507で受信した通信パラメータに基づき、前記画像送信元の機器と接続部B111を介して無線LAN接続を確立する。本ステップの処理は、図3のステップS330の処理に相当する。
ステップS509にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器から、接続部B111を介して撮像画像を受信する。
ステップS510にて、制御部B101は、前記画像送信元の機器との接続部B111を介した通信を切断する。本ステップの処理は、図3のステップS332の処理に相当する。
以上が、本実施形態のスマートフォンB100の動作の説明である。
なお、本実施形態のデジタルカメラA100では、探索応答の受信を待ってから画像送信確認の画面を表示していた。これについては、探索応答よりも前に撮像が完了した場合には、先に撮像した画像のレックレビュー画面を表示してもよい。この場合は、レックレビューを表示しているバックグラウンドで探索応答が受信されたことに応じて、ダイアログをポップアップさせる。すなわち、探索応答がない場合は、ユーザはダイアログを確認することなく、レックレビューの確認を終えて次の撮像に移ることになる。
また、本実施形態では、SW2がONとなることをトリガとして、Bluetooth(登録商標)を用いて周囲の機器探索を開始する場合を例に挙げて説明した。これについては、撮像処理に関する操作であれば、他のタイミングであってもよい。例えば、SW1がONとなることをトリガとして、Bluetooth(登録商標)を用いて周囲の機器探索を開始するようにしてもよい。この場合、例えば図16のステップS1602にて、SW1がONとなったことを検知したことに応じて、Bluetooth(登録商標)を用いて周囲の機器探索を開始し、この探索要求に対する探索応答をバックグラウンドで受信しておく。その後、SW2がONとなり撮像処理が実行されたならば、撮像処理で得られた画像のレックレビューを兼ねて、送信確認の画面を表示する。なお、SW1がONとなった後、SW2がONとなることなくSW1がOFFとなった場合は、それまでに受けていた探索応答を破棄する。つまり、SW2がONとなり実行された撮像処理で得られた画像の送信確認画面では、直前にSW1がONとなったことをトリガとして送信された探索要求に対する応答を返した機器のみが送信先リストに表示されることになる。
また、本実施形態の動作に加えて、SW1やSW2がONとなることに応じて、Bluetooth(登録商標)を用いて、定期的に探索要求を送信する処理を開始するようにしてもよい。すなわち、図16のステップS1602でSW1がONであることを検知したことや、ステップS1604でSW2がONであることを検知したことに応じて、図4のステップS401の処理を定期的に実行する処理を開始する。これは、送信確認画面でユーザから送信先の選択を待つ間に、新たに他の装置が通信可能な範囲に入ってくる可能性があるためである。この場合は、送信先リストの表示中に探索応答を受信したことに応じて、表示中の送信先リストに、新たに受信した応答に含まれるユーザ名が追加されて表示されることになる。なお、この定期的なステップS401の実行は、例えば、図4のステップS404で画像送信を許可する操作が受け付けられたと判断したことに応じて停止する。
また、送信確認画面の表示中にレリーズスイッチが押下され、SW1またはSW2がOFFからONとなった場合には、図4のフローチャートの処理を全てキャンセルし、次の撮像に移る。すなわち、図4のフローチャートのステップS401からやり直す。これにより、シャッターチャンスを逃す可能性を低減することができる。なお、既に送信先を選択済みの状態でSW1やSW2がONとなったことを検知した場合は、次の撮像のための処理に遷移すると共に、自動的に送信先に対して送信要求を送信するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態のデジタルカメラA100では、撮像指示を受け付けたことをきっかけとして、Bluetooth(登録商標)を用いて周囲の機器探索を開始する。これにより、ユーザが意識的に前記探索を指示する操作を省くことができる。
[第2の実施形態]
<システムの概要>
第1の実施形態では、デジタルカメラが撮像指示を受け付けたことをきっかけとして周囲の機器探索を開始し、ユーザ操作によって画像送信先の機器を選択する場合について述べた。
これに対し、本実施形態では、撮像画像によって画像送信先の機器を自動で判定する場合について述べる。前記判定により、送信先が判明した場合は自動で画像送信する。一方、送信先が不明の場合は、第1の実施形態で述べた処理に加えて、送信先を自動で決定するための機器登録を行う。なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
図6〜8を参照しながら、本実施例における通信システムの概要を説明する。
図6は、本実施形態に係る通信システムを実現するために、デジタルカメラ及びスマートフォンに表示されるGUIの一例である。図6(a)乃至(c)は、デジタルカメラA100の表示部A106に表示され、図6(c)、(e)は、スマートフォンB100の表示部B106に表示される。なお、図2と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図7は、デジタルカメラA100が画像送信先の機器を自動で決定する際に参照する情報の一例である。画像送信先対応表700には、撮像画像の送信先となる機器の機器ID701と、撮像画像に含まれる被写体情報702との対応関係が記録される。画像送信先対応表700は、不揮発性メモリA103に記憶される。
図8は、本実施形態に係る通信システムの機器探索から画像送信、及び画像送信機器の登録までの処理の流れを示したシーケンス図である。なお、図3と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
デジタルカメラ301は、操作部A105のレリーズボタンが押下されSW2がONとなると、撮像処理と共に、図8のシーケンスを開始する。
まず、ステップS801にて、デジタルカメラ301は、撮像処理により生成された画像に写る被写体に基づき、画像送信先の機器を特定する。具体的には、撮像処理により生成された画像を解析し、画像に含まれる被写体を認識する。そして、画像から認識された被写体に関する情報と、画像送信先対応表700とを参照し、画像送信先の機器を判定する。例えば、デジタルカメラ301は、撮像時の人物認証により撮像画像に「Emily」と「Anna」いう被写体を認識した場合、画像送信先対応表700より画像送信先機器の機器IDを「PHONE_001」と特定する。また、被写体が認識できなかった場合や、認識した被写体が登録済みで無い場合(つまり画像送信先対応表に対応する被写体の情報が記録されていない場合)は、画像送信先の機器が不明であると判断する。
なお、撮像処理により生成された画像を解析する代わりに、ライブビュー画像の表示にて随時行われる被写体の認識結果を利用してもよい。この場合は、SW2がONとなった時点で認識中の被写体の情報を利用することになる。このようにすれば、撮像処理による画像の生成を待つことなく画像送信先の機器を特定することができるため、よりスムーズに処理を進めることができる。
ステップS801の結果、画像送信先の機器が特定できた場合はシーケンス851に示すシーケンスに移行し、画像送信先の機器が不明であると判断された場合はシーケンス852に示すシーケンス移行する。
まずは画像送信先の機器が判明した場合(シーケンス851に移行する場合)について説明する。また、送信先として判定された機器がスマートフォン302であった場合を例に挙げて説明する。
ステップS802にて、デジタルカメラ301は、スマートフォン302に対し、Bluetooth(登録商標)により指定探索要求を送信する。すなわち、ブロードキャストするのではなく、ユニキャストでスマートフォン302に向かって送信する。なお、仮に送信先として複数のスマートフォンが送信先として特定された場合には、マルチキャストで各スマートフォンに対して指定探索要求が送信される。ここでデジタルカメラ301は、前記探索要求に自機器を一意に特定可能な情報(機器ID)を付加して送信する。
スマートフォン302は、前記指定探索要求を受信すると、ステップS803にて、前記要求に付加された機器IDが登録済みか否か判定する。スマートフォン302は、不揮発性メモリB103に記憶された登録機器IDリスト(非図示)を参照し、前記指定探索要求に付加された機器IDがあれば登録済み、なければ未登録と判定する。
前記機器IDが登録済みであると判定された場合、スマートフォン302は、ステップS322にて、デジタルカメラ301に対し、Bluetooth(登録商標)により探索応答を送信する。一方、前記機器IDが未登録であった場合、スマートフォン302は、画像送信のための処理を終了する。
ステップS322の後、デジタルカメラ301・スマートフォン302は、S329〜S332によって撮像画像の送信処理を行う。
次に、ステップS801の結果、画像送信先の機器が不明の場合(シーケンス852に移行する場合)について説明する。
デジタルカメラ301及びスマートフォン302・303は、図3と同様にS321〜S332によって画像の送信処理を行う。すなわち、第1の実施形態と同様の処理にて画像の送信処理を行う。なお本実施例では、画像送信元がデジタルカメラ301、画像送信先がスマートフォン302であった場合を例に説明する。
本実施形態では、S332の後、すなわち画像の送信処理が完了した後、今回通信した機器を登録するための処理を実行する。
すなわち、ステップS804にて、デジタルカメラ301は、表示部A106に、図6(c)の機器登録画面610を表示する。デジタルカメラ301は、送信した画像に加えて、画像送信先の機器を登録するためのダイアログボックス611を、機器登録画面610内に重畳表示する。デジタルカメラ301は、送信先機器情報612、登録許可アイコン613、登録拒否アイコン614を、ダイアログボックス611内に表示する。
操作部A105のタッチパネル操作によって登録許可アイコン613が選択されると(S805)、デジタルカメラ301は、スマートフォン302に対してBluetooth(登録商標)により機器登録要求を送信する(S806)。一方、登録拒否アイコン614が選択された場合、デジタルカメラ301は、画像送信先機器の登録処理を終了し、再びライブビュー画面210に移行する。
スマートフォン302は、前記機器登録要求を受信すると、ステップS807にて、表示部B106に図6(e)のような機器登録画面620を表示する。スマートフォン302は、送信元の機器を登録するためのダイアログボックス621を機器登録画面620内に重畳表示する。スマートフォン302は、送信元機器情報622、登録許可アイコン623、登録拒否アイコン624を、ダイアログボックス621内に表示する。
操作部B105のタッチパネル操作によって登録許可アイコン623が選択されると(S808)、スマートフォン302は、デジタルカメラ301に対してBluetooth(登録商標)により機器登録許可応答を送信する(S809)。一方、登録拒否アイコン624が選択された場合、スマートフォン302は、デジタルカメラ301に対してBluetooth(登録商標)により機器登録拒否応答を送信し、画像送信元機器の登録処理を終了する。
スマートフォン302は、前記機器登録許可応答を送信した後、デジタルカメラ301を登録する。具体的には、スマートフォン302は、デジタルカメラ301の機器IDを、前記登録機器IDリスト(非図示)に追加で記録する。
前記機器登録許可応答を受信すると、デジタルカメラ301はステップS811にて、スマートフォン302を登録する。具体的には、デジタルカメラ301は、スマートフォン302の機器IDと、撮像画像に含まれる被写体情報を、画像送信先対応表700に追加で記録する。
<各装置の動作>
続いて、上記の動作を実現するためのデジタルカメラの詳細な動作について、図9を参照しながら説明する。
図9は、本実施形態のデジタルカメラA100の処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS900にて、撮像処理により生成された画像を解析し、被写体を認識する。なお、前述のように、ライブビュー画像の表示のタイミングで既に被写体認識が完了しており、その認識結果を利用する場合には、本ステップは実行されない。
ステップS901にて、制御部A101は、認識された被写体に関する情報と、画像送信先対応表700とを参照し、画像送信先の機器を決定する。ステップS900およびステップS901の処理は、図8のステップS801の処理に相当する。
まず、ステップS901にて、画像送信先の機器が決定された場合について説明する。この場合、処理はステップS902に移行する。
ステップS902にて、制御部A101は、ステップS901で決定した画像送信先機器に対して、近距離無線通信部A112を介して指定探索要求を送信する。ステップS902の処理は、図8のステップS802の処理に相当する。
ステップS903にて、制御部A101は、前記画像送信先の機器から、近距離無線通信部A112を介して探索応答を受信したか判断する。制御部A101が、探索応答を受信していないと判断した場合は、本ステップの処理を繰り返し、探索応答を待つ。一方、制御部A101が、探索応答を受信したと判断した場合は、処理はステップS921に進む。
ステップS921〜ステップS924は、図4のステップS407〜ステップS410と同様の処理が実行される。
以上が、ステップS901にて、画像送信先の機器が特定できた場合の説明である。
次に、ステップS901にて、画像送信先の機器が特定できなかった場合について説明する。この場合、処理はステップS911に進む。
ステップS911〜ステップS920では、図4のステップS401〜ステップS410と同様の処理が実行される。ステップS920が完了すると、処理はステップS904に進む。
ステップS904では、制御部A101は、表示部A106に図6(c)の機器登録画面610を表示する。制御部A101は、撮像した画像と共に、画像送信先の機器を登録するためのダイアログボックス611を、機器登録画面610内に重畳表示するように表示部A106を制御する。制御部A101は、送信先機器情報612、登録許可アイコン613、登録拒否アイコン614を、ダイアログボックス611内に表示するように表示部A106を制御する。
ステップS905にて、制御部A101は、操作部A105のタッチパネルによって画像送信先の機器を登録するための操作が受け付けられたか否かを判断する。制御部A101が、登録許可アイコン613を選択する操作が受け付けられたと判断した場合はステップS906に移行し、登録拒否アイコン614を選択する操作が受け付けられたと判断した場合は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS906にて、制御部A101は、画像送信先の機器に対して、近距離無線通信部A112を介して機器登録要求を送信する。本ステップの処理は図8のステップS806に相当する。
ステップS907にて、制御部A101は、画像送信先の機器で機器登録許可の操作がされたか否かを判断する。具体的には、制御部A101は、画像送信先の機器から、機器登録許可応答を受信することによって、画像送信先の機器で機器登録許可の操作が行われたと判断する。
制御部A101が、画像送信先の機器から近距離無線通信部A112を介して機器登録許可応答を受信したと判断した場合、処理はステップS908に移行する。一方、画像送信先の機器から近距離無線通信部A112を介して機器登録拒否応答を受信したと判断した場合、あるいは所定時間内に機器登録許可応答を受信できなかった場合、制御部A101は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS908にて、制御部A101は、画像送信先機器の機器IDと、撮像画像に含まれる被写体情報を、画像送信先対応表700に追加で記録するように不揮発性メモリA103を制御する。ここで追加で記録された情報は、次回の画像送信先の特定の際に用いられることになる。
以上が、本実施形態におけるデジタルカメラA100の動作の説明である。
続いて、上記の動作を実現するためのスマートフォンの詳細な動作について、図10を参照しながら説明する。
図10は、本実施形態のスマートフォンB100の処理を示すフローチャートである。
ステップS1001にて、制御部B101は、近距離無線通信部B112を介して探索要求または指定探索要求を受信したか判定する。制御部B101が、指定探索要求を受信していないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返し、探索要求または指定探索要求の受信を待つ。制御部B101が、探索要求または指定探索要求を受信したと判断した場合、処理はステップS1002に移行する。
ステップS1002にて、制御部B101は、ステップS1001で受信した要求が送信先指定のものか否かを判断する。言い換えれば、指定探索要求か否かを判断する。
まず、制御部B101が、ステップS1001で受信した要求が指定探索要求であると判断した場合について説明する。この場合、処理はステップS1003に移行する。
ステップS1003にて、制御部B101は、ステップS1001で受信した指定探索要求に付加された機器IDが登録済みか否か判定する。制御部B101は、不揮発性メモリB103に記憶された登録機器IDリスト(非図示)を参照し、指定探索要求に付加された機器IDがあれば登録済み、なければ未登録と判定する。制御部B101は、前記機器IDが登録済みであった場合ステップS1032に移行し、未登録であった場合は画像送信のための処理を終了する。
ステップS1022では、図5のステップS502と同様の処理が実行される。続くステップS1027〜ステップS1030では、図5のステップS507〜ステップS510と同様の処理が実行される。
以上が、ステップS1002にて、ステップS1001で受信した要求が指定探索要求であると判断された場合の説明である。
次に、ステップS1002にて、制御部B101がステップS1001で受信した要求が探索要求であると判断された場合について説明する。この場合、処理はステップS1012に移行する。
ステップS1012〜ステップS1020では、図5のステップS502〜ステップS510と同様の処理が実行される。ステップS1020の処理が完了すると、処理はステップS1004に進む。
ステップS1004にて、制御部B101は、が画像送信元の機器から、近距離無線通信部B112を介して機器登録要求S806を受信したか判定する。制御部B101は、所定時間内に前記要求を受信した場合はステップS1005に移行し、所定時間内に前記要求を受信しなかった場合は機器登録のための処理を終了する。
ステップS1005にて、制御部B101は、表示部B106に図6(e)のような機器登録画面620を表示する。制御部B101は、画像送信元の機器を登録するためのダイアログボックス621を機器登録画面620内に重畳表示するように表示部B106を制御する。制御部B101は、送信元機器情報622、登録許可アイコン623、登録拒否アイコン624を、ダイアログボックス621内に表示するように表示部B106を制御する。
ステップS1006にて、制御部B101は、操作部B105のタッチパネル操作によって機器登録を許可する操作がされたか否かを判定する。
制御部B101が、登録拒否アイコン624が選択されたと判断した場合、処理はステップS1009に進み、機器登録拒否応答を画像送信元の機器に対して送信し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、制御部B101が、登録許可アイコン623が選択されたと判断した場合、処理はステップS1007に進む。
ステップS1007では、制御部B101は、画像送信元の機器に対して、近距離無線通信部B112を介して機器登録許可応答S809を送信する。
続くステップS1008にて、制御部B101は、画像送信元機器の機器IDを、登録機器IDリスト(非図示)に追加で記録するように不揮発性メモリB103を制御する。その後、本フローチャートの処理を終了する。
以上が、本実施形態におけるスマートフォンB100の動作の説明である。
上述したように、本実施形態のデジタルカメラA100では、撮像画像によって画像送信先の機器を自動で判定する。これにより、ユーザが意識的に画像送信先の機器を選択する手間を省くことができる。
なお、本実施形態では、被写体認識によって画像送信先の機器を特定できた場合(つまり図8のシーケンス851に進む場合)、図6(b)の送信確認画面220のように確認することなく、自動的に画像を送信する場合を例に挙げて説明した。これについては、例えば、送信先の機器を特定できた場合であっても、シーケンス852のように周囲の機器を検索し、検索された機器のうち、送信先として特定した機器を優先して表示するようにしてもよい。例えば、他の機器とは背景が異なる色であったり、特別な枠で囲んだり、あるいは既に選択された状態であるなど、他の機器とは区別可能な態様で、送信先として特定した機器を表示する。また、検索された機器が多い場合は、ダイアログボックス221に送信先リスト222が収まりきらない場合も考えられる。この場合は左右にスクロールして、検索された機器を把握できるようにするのが好ましい。そして、このようにした場合には、送信先として特定した機器がスクロールせずとも見えている状態で表示することで、他の機器よりも優先して表示する。更に、送信先として特定した機器がダイアログボックス221に収まりきらない場合も考えられる。この場合は、送信先として特定した機器が表示されるまでに必要なスクロール操作の量が、送信先として特定されていない機器よりも少ない順番で表示することで、他の機器よりも優先して表示する。
[第3の実施形態]
<システムの概要>
第2の実施形態では、撮像画像によって画像送信先の機器を自動で判定する場合について述べた。これに対し、本実施形態では、撮像設定によって画像送信先の機器を自動で判定し、前記撮像設定変更をきっかけに画像送信先の機器を探索する場合について述べる。前記判定により、送信先が判明した場合は自動で画像送信する。一方、送信先が不明の場合は、第2の実施形態と同様に、送信先を自動で決定するための機器登録を行う。本実施例では撮像設定として撮像画像の記録サイズを例に説明する。なお、本実施形態は第1・2の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
図11〜13を参照しながら、本実施例における通信システムの概要を説明する。
図11は、本実施形態に係る通信システムを実現するために、デジタルカメラ及びスマートフォンに表示されるGUIの一例である。図11(a)および(b)は、デジタルカメラA100の表示部A106に表示され、図11(c)は、スマートフォンB100の表示部B106に表示される。なお、図2と同様の内容を示す箇所は同一の参照番号を用い、説明を省略する。
図12は、デジタルカメラA100が画像送信先の機器を自動で決定する際に参照する情報の一例である。画像送信先対応表1200には、撮像画像の送信先となる機器の機器ID1201と、撮像画像の記録サイズ1202との対応関係が記録される。画像送信先対応表1200は、不揮発性メモリA103に記憶される。
図13は、本実施形態に係る通信システムの機器探索から画像送信、及び画像送信機器の登録までの処理の流れを示したシーケンス図である。
デジタルカメラ301は、操作部A105によって撮像画像の記録サイズ変更を意図するメニュー操作を受け付けると、表示部A106に図11(a)に示す記録サイズ変更画面1110を表示する。デジタルカメラ301は、サイズ変更アイコン1111を記録サイズ変更画面1110内に表示する。
操作部A105のタッチパネル操作によってサイズ変更アイコン1111のいずれかが選択されたことに応じて、デジタルカメラ301は、図13のシーケンスを開始する。
デジタルカメラ301は、変更後の記録サイズと画像送信先対応表1200を参照し、画像送信先の機器を判定する(S1301)。例えば、記録サイズが「M」に設定された場合、デジタルカメラ301は、画像送信先対応表1200より画像送信先機器の機器IDを「PHONE_001」と判定する。
ステップS1301の処理の結果、画像送信先の機器が決定した場合はシーケンス1351に示すシーケンスに移行し、画像送信先の機器が不明の場合はシーケンス1352に示すシーケンスに移行する。
まずは画像送信先の機器が判明した場合(シーケンス1351に移行する場合)について、送信先として判定された機器がスマートフォン302であった場合を例に挙げて説明する。
この場合の各機器の処理は、図8で説明した送信先が決定している場合の処理と同様である。すなわち、デジタルカメラ301およびスマートフォン302は、S802・S803・S322にて機器探索処理を行う。
以上が、シーケンス1351に移行した場合の説明である。
次に、ステップS1301の結果、画像送信先の機器が不明の場合(シーケンス1352に移行する場合)について説明する。
デジタルカメラ301及びスマートフォン302・303は、図3と同様にステップS321およびステップS322にて機器探索処理を行う。
S322の処理が完了した後、デジタルカメラ301は、表示部A106に図11(b)のような機器登録確認画面1120を表示する(S1302)。デジタルカメラ301は、画像送信先の機器を登録するためのダイアログボックス1121を、機器登録確認画面1120内に表示する。デジタルカメラ301は、送信先リスト1122、登録許可アイコン1123、登録拒否アイコン1124を、ダイアログボックス1121内に表示する。送信先リスト1122は、探索応答に付加された情報に基づいて表示される。
デジタルカメラ301は、操作部A105によって、送信先リスト1122から登録機器が1つ以上選択された状態で、登録許可アイコン1123が選択された場合(S1303)、選択された機器に対してBluetooth(登録商標)により機器登録要求を送信する。一方、操作部A105のタッチパネル操作によって登録拒否アイコン1124が選択されると、デジタルカメラ301は機器登録処理を終了する。
なお本実施例では、登録機器としてスマートフォン302が選択された場合を例に説明する。
ステップS806の後、デジタルカメラ301・スマートフォン302は、ステップS807〜S811にて機器登録処理を行う。
以上が、シーケンス1352に移行した場合の説明である。
シーケンス1351またはシーケンス1352の後、デジタルカメラA100のSW2がONとなった場合(S1304)、デジタルカメラ301は、スマートフォン302に対して、Bluetooth(登録商標)により画像送信要求を送信する(S1305)。
S1305の後、デジタルカメラ301・スマートフォン302は、図3と同様にS328〜S332にて画像送信処理を行う。
<各装置の動作>
続いて、上記の動作を実現するためのデジタルカメラの詳細な動作について、図14を参照しながら説明する。
図14は、本実施形態のデジタルカメラA100の処理を示すフローチャートである。
制御部A101は、操作部A105のタッチパネル操作によってサイズ変更アイコン1111のいずれかが選択されると、図14のフローチャートを開始する。
まず、ステップS1401にて、制御部A101は、変更後の記録サイズと画像送信先対応表1200を参照し、画像送信先の機器を決定する。ステップS1401の処理は、図13のステップS1301の処理に相当する。
ステップS1401にて、送信先機器が決定された場合、処理はステップS1402に進む。ステップS1402およびステップS1403では、図9のステップS902およびステップS903と同様の処理が実行される。その後、処理はステップS1411に進む。
一方、ステップS1401にて、送信先機器が決定されなかった場合、処理はステップS1404に進む。ステップS1404およびステップS1405では図9のステップS911およびステップS912と同様の処理が実行される。
続くステップS1406では、制御部A101は、表示部A106に図11(b)のような機器登録確認画面1120を表示する。制御部A101は、画像送信先の機器を登録するためのダイアログボックス1121を、機器登録確認画面1120内に表示するように表示部A106を制御する。制御部A101は、送信先リスト1122、登録許可アイコン1123、登録拒否アイコン1124を、ダイアログボックス1121内に表示するように表示部A106を制御する。送信先リスト1122は、探索応答に付加された情報に基づいて表示される。
ステップS1406にて、制御部A101は、操作部A105によって画像送信先機器の登録を許可する操作がされたか否かを判定する。操作部A105のタッチパネル操作によって、送信先リスト1122から登録機器が1つ以上選択され、更に登録許可アイコン1123が選択されると、制御部A101はステップS1407に移行する。一方、操作部A105のタッチパネル操作によって登録拒否アイコン1124が選択された場合、制御部A101は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS1407〜ステップS1410では、図9のステップS906〜ステップS908と同様の処理が実行される。その後、処理はステップS1411に進む。
ステップS1411では、制御部A101は、撮像指示を受け付けたか否かを判断する。具体的には、操作部A105のレリーズスイッチが押下され、SW2がONとなったか否かを判断する。制御部A101は、操作部A105のSW2がONとなったことを検知することに応じて、撮像指示を受け付けたと判断する。
ステップS1411にて、撮像指示を受け付けていないと判断された場合、本ステップの処理を繰り返し、撮像指示を待つ。一方、撮像指示を受け付けたと判断された場合、処理はステップS1412に遷移する。
ステップS1412にて、制御部A101は、画像送信先の機器に対して、近距離無線通信部A112を介して画像送信要求を送信する。その後、処理はステップS1413に進む。
ステップS1413〜ステップS1417では、図9のステップS916〜ステップS920と同様の処理が実行される。
以上が、本実施形態のデジタルカメラA100の動作の説明である。
続いて、上記の動作を実現するためのスマートフォンの詳細な動作について、図15を参照しながら説明する。
図15は、本実施形態のスマートフォンB100の動作を示すフローチャートである。
ステップS1501〜ステップS1503では、図10のステップS1001ステップS1003と同様の処理が実行される。また、ステップS1510では、図10のステップS1022と同様の処理が実行される。
ステップS1502にて、送信先指定の要求であると判断された場合、処理はステップS1504に進む。
ステップS1504〜ステップS1509では、図10のステップS1004〜ステップS1009と同様の処理が実行される。
ステップS1510、またはステップS1509の処理が完了すると、ステップS1511に進む。
ステップS1511では、図10のステップS1013と同様の処理が実行される。ステップS1511にてYesならば、処理はステップS1512に進む。
ステップS1512〜S1516では、図10のステップS1016〜ステップS1020と同様の処理が実行される。
以上が、本実施形態のスマートフォンB100の動作の説明である。
以上、本実施形態のデジタルカメラA100では、撮像設定によって画像送信先の機器を自動で判定し、撮像設定変更をきっかけに機器探索を行う。これにより、ユーザが意識的に画像送信先の機器を選択する操作を省くことができる。
[第4の実施形態]
上述の実施形態では、撮像指示に応じて一枚の静止画を生成する場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、撮像指示に応じて複数の静止画を生成する連写モードを有する場合を例に挙げて説明する。
なお、本実施形態は第1〜3の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
本実施形態におけるデジタルカメラA100は、レリーズスイッチのSW2がONとなることに応じて、SW2がONの間、一定間隔で自動的に連続して撮像を行う連写モードを備える。以降の説明では、この連写モードに対して、SW2がONとなったことに応じて一枚の画像を生成するモードを単写モードと呼ぶ。これらのモードは、ユーザによる操作部A105の操作に応じて切り替えることができる。
図17は、本実施形態におけるデジタルカメラA100の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、例えばユーザ操作等によって連写モードとなることに応じて開始される。
ステップS1701〜ステップS1706では、図16のステップS1601〜ステップS1606と同様の処理が実行される。
ステップS1606の処理が完了すると、ステップS1607に進む。なお、ステップS1605で生成した画像を一時的に保持しておく作業用メモリA104に、十分な空き容量を確保できるならば、ステップS1605が完了した時点で、ステップS1606と並行してステップS1607以降の処理を実行してもよい。
ステップS1607では、制御部A101は、SW2がONの状態が維持されているか否かを判断する。SW2がONのままであると判断した場合、処理はステップS1705〜ステップS1707を繰り返し、二枚目以降の撮像を行う。一方、SW2がOFFとなっていると判断した場合、ステップS1705〜ステップS1707のループを抜け(つまり連写を停止し)、処理はステップS1701に戻る。
以上が、本実施形態におけるデジタルカメラA100の連写モードでの動作の説明である。
次に、本実施形態における、送信先機器の探索および画像送信の処理の開始タイミングについて説明する。本実施形態における送信先機器の探索および画像送信の処理そのものは、第1の実施形態と同様である。本実施形態が第1の実施形態と異なるのは、処理を開始するタイミングである。本実施形態では、ステップS1707の判断結果を、図4のフローチャートを開始するトリガに利用する。すなわち、SW2がONとなったことに応じて図4のフローチャートを開始するのではなく、SW2がONからOFFとなったことに応じて図4のフローチャートを開始する。なぜなら、連写モードにおいては、SW2がONとなるタイミングと、SW2がOFFとなるタイミングとの間に、一定の時間がかかる。そのため、SW2がONとなったタイミングでは、Bluetooth(登録商標)での通信範囲内に居た機器が、SW2がOFFとなったタイミングでは、通信範囲外に移動してしまう可能性がある。この点に鑑み、本実施形態では、SW2がONとなったタイミングではなく、SW2がONからOFFとなったタイミング(つまり連写撮像を終了するタイミング)を、図4のフローチャートの開始トリガとして用いる。なお、このようにした場合、連写の撮像処理で得られる一連の複数の画像は、図4のフローチャートではまとめて送信されることになる。すなわち、ステップS405では複数の画像のサムネイルが送信される。そして、ステップS409では、複数の本画像が送信されることになる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態では、撮像指示に応じて静止画を生成する場合を例に挙げて説明した。これに加えて、撮像指示に応じて動画を生成する機能を有する構成にしてもよい。一般には、レリーズスイッチとは別に、動画撮像を指示するためのスイッチが設けられ、ユーザはこれを押下することで、動画を生成する撮像処理の開始を指示することができる。そして、動画を生成する撮像処理の最中に、再度このスイッチを押下すれば、動画を生成する撮像処理を終了する指示を入力することができる。さて、動画の場合は、連写の場合と同様に、撮像の開始のタイミングと終了のタイミングとの間に一定の時間がある。故に、動画撮像の場合は、連写の場合と同様に、撮像終了のタイミングを図4のフローチャートの開始のトリガに用いる。これにより、適切なタイミングで図4のフローチャートを開始することができる。
また、上述した実施形態に加えて、デジタルカメラA100は、スマートフォンB100と無線LANを介して接続し、スマートフォンB100からの遠隔操作の指示を受け付けるリモート撮像モードを有してもよい。この場合、撮像指示はデジタルカメラA100にて入力されるかわりに、スマートフォンB100のGUIの操作に応じて、スマートフォンB100からデジタルカメラA100に対して無線LANを介して入力される。この際、デジタルカメラは既にスマートフォンB100と接続中であるため、通信負荷を考慮して、周囲の機器に対して探索要求を送信する処理を開始しないようにしてもよい。その一方で、撮像指示がスマートフォンB100から入力された場合、デジタルカメラA100は、スマートフォンB100以外の他のスマートフォンとも並行して接続するために探索要求を送信してもよい。この場合、スマートフォンB100はデジタルカメラA100に対して探索応答を返さない。これは、リモート撮像モードでは、一般に、スマートフォンB100からリモートでの撮像指示によってデジタルカメラA100が撮像した画像データは、スマートフォンB100に無線LANを介して送信される構成が一般的だからである。すなわち、スマートフォンB100とデジタルカメラA100との関係では、上述の実施形態のような処理を行う必要が無いためである。また、他のスマートフォンからの探索応答をデジタルカメラA100が受信した結果表示される送信先リストは、無線LANを介してスマートフォンB100側に送信され、スマートフォンB100のユーザが、送信先を選択できるようにする。スマートフォンB100で選択された送信先の情報は、デジタルカメラA100に送信され、デジタルカメラA100にて他のスマートフォンとの接続および画像の送信の処理が並行して実行されることになる。
また、上述の実施形態に加えて、デジタルカメラA100は、予め設定した時間が経過する度に撮像を行う、いわゆるインターバル撮影モードを有していてもよい。一般に、インターバル撮影では、ユーザは、デジタルカメラA100を放置し、離れた場所にいることが多い。つまり、仮に撮像のタイミングで送信先リストが表示されたとしても、ユーザは送信先を選択できない可能性が高い。そこで、インターバル撮影モードの場合は、撮像が行われるタイミングであっても、探索応答を送信しないようにする。
また、上述の第2の実施形態では撮像画像の被写体を認識した結果に基づき画像送信先を特定する例について述べた。これについては例えば、撮像コンテンツの種別やフォーマット(動画・静止画)によって画像送信先を決定するような構成でもよい。
また、上述の第3の実施形態では撮像画像の記録サイズに基づき画像送信先を特定したが、その他の撮像パラメータによって画像送信先を特定してもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出し実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
A100 デジタルカメラ
A101 制御部
A102 撮像部
A103 不揮発性メモリ
A104 作業用メモリ
A105 操作部
A106 表示部
A110 記録媒体
A111 接続部
A112 近距離無線通信部

Claims (10)

  1. 外部装置と第1の通信および前記第1の通信とは異なる第2の通信により接続できる撮像装置であって、
    ユーザからの撮像指示に応じて撮像する撮像手段と、
    前記第2の通信によって前記外部装置と接続するために用いる通信パラメータを、前記外部装置との前記第1の通信により、前記外部装置と共有する共有手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像を前記第2の通信により前記外部装置へ送信する送信手段と、
    前記ユーザからの撮像処理に関する指示を検知することに応じて、前記共有手段による前記外部装置との前記通信パラメータの共有を開始させるよう制御する制御手段とを有する撮像装置。
  2. 前記第1の通信は、前記第2の通信よりも通信可能な距離が短いまたは、消費電力が少ないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の通信はBluetooth(登録商標)を用いた通信であり、前記第2の通信は無線LANを用いた通信であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記ユーザからの撮像処理に関する指示は、前記撮像手段による撮像処理を開始する指示または終了する指示を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像手段に撮像を指示するためのユーザ操作を受け付ける操作手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記操作手段により受け付けられた、前記撮像手段に撮像を指示するためのユーザ操作の開始または終了を、前記ユーザからの撮像処理に関する指示として検知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像手段は更に、複数の撮像モードのうち、ユーザにより選択された撮像モードで撮像することが可能であり、
    前記制御手段は、前記撮像モードに応じて、前記共有手段による前記通信パラメータの共有のタイミングを異ならせるよう制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の撮像モードは、一度の撮像指示で一つの画像データを生成する単写モードを含み、かつ、一度の撮像指示で複数の画像データを生成する連写モードと、動画データを生成する動画モードとのうち、少なくとも一つを含み、
    ユーザからの指示に応じて、前記撮像モードを切り替える切り替え手段を更に有する請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像手段による撮像によって生成された画像に写る被写体を認識する認識手段と、
    前記認識手段による認識の結果に基づき、前記共有手段により前記通信パラメータを共有する機器を特定する特定手段とを更に有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 外部装置と第1の通信および前記第1の通信とは異なる第2の通信により接続できる撮像装置の制御方法であって、
    ユーザからの撮像指示に応じて撮像する撮像ステップと、
    前記第2の通信によって前記外部装置と接続するために用いる通信パラメータを、前記外部装置との前記第1の通信により、前記外部装置と共有する共有ステップと、
    前記撮像ステップで撮像された画像を前記第2の通信により前記外部装置へ送信する送信ステップと、
    前記ユーザからの撮像処理に関する指示を検知することに応じて、前記共有ステップでの前記外部装置との前記通信パラメータの共有を開始させるよう制御する制御ステップとを有する撮像装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法をコンピュータに実行させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2013223527A 2013-10-28 2013-10-28 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム Active JP6265683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223527A JP6265683B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
US14/523,683 US9503588B2 (en) 2013-10-28 2014-10-24 Image device, image device controlling method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223527A JP6265683B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015088789A true JP2015088789A (ja) 2015-05-07
JP2015088789A5 JP2015088789A5 (ja) 2016-12-15
JP6265683B2 JP6265683B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52994961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223527A Active JP6265683B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9503588B2 (ja)
JP (1) JP6265683B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017592A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP2017033252A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 オリンパス株式会社 情報取得装置、それを含む情報取得システム、情報取得装置の制御方法、及び情報取得装置のためのプログラム
JP2017195538A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 リモート操作装置、リモート操作装置の制御方法及びプログラム
JP2017531978A (ja) * 2015-08-31 2017-10-26 シャオミ・インコーポレイテッド 撮影制御方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US20180063407A1 (en) 2016-08-30 2018-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus communicating with external apparatus through wireless communication, control method of communication apparatus, and storage medium
US10028191B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha System and method for dual mode communication between communication devices
JP2018121260A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2020166044A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2021090198A (ja) * 2015-12-22 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9854162B2 (en) * 2015-03-19 2017-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Photographing apparatus that sends an image to an external apparatus with a specific restriction to prevent a flaw
JP6611550B2 (ja) * 2015-10-09 2019-11-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US11853635B2 (en) * 2016-03-09 2023-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Configuration and operation of display devices including content curation
JP7467999B2 (ja) * 2020-03-10 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 スキャンシステム、プログラム、およびスキャンシステムのスキャンデータ生成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234987A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2006108730A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Canon Inc 撮影システム及び方法
JP2007049271A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像転送システム
JP2010068295A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Olympus Corp 通信端末
JP2010068493A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Imaging Corp 情報記憶装置
JP2010245898A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc 転送先機器、転送元機器及び画像データ転送システム
JP2013013062A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074752B2 (ja) * 2006-12-07 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像要求方法
JP5039528B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像データ管理装置及びその制御方法及びプログラム
JP4957563B2 (ja) 2008-01-21 2012-06-20 パナソニック株式会社 画像送信装置
US20100087161A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Personal security feature for a regular camera phone
US20100225962A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, information processing system, image formation system, image forming apparatus, mobile information terminal device and information processing device
JP2011077654A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5212436B2 (ja) * 2010-08-26 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 通信装置、通信システム及びプログラム
JP5757452B2 (ja) * 2010-09-07 2015-07-29 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5851046B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-03 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー リモート表示

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234987A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2006108730A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Canon Inc 撮影システム及び方法
JP2007049271A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像転送システム
JP2010068295A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Olympus Corp 通信端末
JP2010068493A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Imaging Corp 情報記憶装置
JP2010245898A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc 転送先機器、転送元機器及び画像データ転送システム
JP2013013062A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017592A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP2017033252A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 オリンパス株式会社 情報取得装置、それを含む情報取得システム、情報取得装置の制御方法、及び情報取得装置のためのプログラム
JP2017531978A (ja) * 2015-08-31 2017-10-26 シャオミ・インコーポレイテッド 撮影制御方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2021090198A (ja) * 2015-12-22 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7201014B2 (ja) 2015-12-22 2023-01-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US11588965B2 (en) 2015-12-22 2023-02-21 Sony Group Corporation Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing system, information processing method, and program
US11924544B2 (en) 2015-12-22 2024-03-05 Sony Group Corporation Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing system, information processing method, and medium
JP2017195538A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 リモート操作装置、リモート操作装置の制御方法及びプログラム
US10028191B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha System and method for dual mode communication between communication devices
US20180063407A1 (en) 2016-08-30 2018-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus communicating with external apparatus through wireless communication, control method of communication apparatus, and storage medium
US10194070B2 (en) 2016-08-30 2019-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus communicating with external apparatus through wireless communication, control method of communication apparatus, and storage medium
JP2018121260A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2020166044A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP7309407B2 (ja) 2019-03-28 2023-07-18 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116511A1 (en) 2015-04-30
JP6265683B2 (ja) 2018-01-24
US9503588B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265683B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6324188B2 (ja) 通信装置
US9843999B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and computer-readable recording medium
JP5882768B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP6092622B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
US10225455B2 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, methods and computer-readable storage medium
JP6395522B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
US20150092764A1 (en) Communication apparatus, data processing apparatus, control method thereof, and recording medium
JP6066724B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20180324075A1 (en) Communication apparatus and control method thereof and communication system
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5705203B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
US10333783B2 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
JP2016054390A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2015039136A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2016025374A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6918463B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2016009986A (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018107714A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5813261B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP6033379B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP5813270B1 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP2016034103A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP5921230B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151