JP2020165630A - 露点温度調節用除湿装置 - Google Patents

露点温度調節用除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165630A
JP2020165630A JP2019069460A JP2019069460A JP2020165630A JP 2020165630 A JP2020165630 A JP 2020165630A JP 2019069460 A JP2019069460 A JP 2019069460A JP 2019069460 A JP2019069460 A JP 2019069460A JP 2020165630 A JP2020165630 A JP 2020165630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point temperature
dew point
air
dehumidifying
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019069460A
Other languages
English (en)
Inventor
克洋 増田
Katsuhiro Masuda
克洋 増田
上田 晃
Akira Ueda
晃 上田
雅文 山口
Masafumi Yamaguchi
雅文 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019069460A priority Critical patent/JP2020165630A/ja
Priority to EP20782416.0A priority patent/EP3945253A4/en
Priority to PCT/JP2020/007546 priority patent/WO2020202906A1/ja
Priority to CN202080009927.5A priority patent/CN113597531B/zh
Priority to TW109106874A priority patent/TWI739326B/zh
Publication of JP2020165630A publication Critical patent/JP2020165630A/ja
Priority to US17/407,821 priority patent/US11874019B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1458Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/40Damper positions, e.g. open or closed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】空気の露点温度を安定的に任意の設定値に調節することが可能な露点温度調節用除湿装置を提供すること。【解決手段】露点温度の設定値と空気の質に基づいて、供給ファン2、除湿ロータ7、吹出風量調節ダンパ17、排気ファン18、排気風量調節ダンパ26の運転動作を制御することにより、−20℃以下の任意の露点温度に±5℃の範囲で調節された乾燥空気を供給することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、湿分を嫌う材料を扱う精密機器や精密部品を製造する作業エリアにおける空気中の水分を低減(露点温度を下げる。)するために使用される露点温度調節用除湿装置に関するものである。
超精密作業では、ドライルームなどの区切られた操作室に対して、温湿度の調整された調整空気を供給する。例えば、特許文献1には、温湿度を調整するための温湿度調整装置として、処理空気を吸引し、除湿してドライエアとする乾式除湿器と、除湿された空気の温度を調節する温湿度調整機構及び温湿度の調節された空気を送り出す送風機とを備え、これらを一つの筐体内に収納したことを特徴とする温湿度調整装置が記載されている。
特開平11−006636号公報
精密機器等に関する電気や電子に関連する技術に基づく産業分野では、リチウムイオン電池、有機EL表示装置、偏光フィルム、半導体などを製造する作業エリアにおいて非常に低い湿度管理が求められている。そして、この作業エリアにおける露点温度は、低ければ低いほど良いとされており、従来の除湿装置では、空気中の湿度を下げることのみを目的としている。
例えば、リチウムイオン電池の製造では、原料となるリチウム化合物が空気中の水分を吸着して、製造されるリチウムイオン電池の性能を低下させる。そのため、リチウムイオン電池の製造エリア内における空気の湿度を下げるべく、露点温度は−30℃以下とする必要がある。
また、有機EL表示装置の有機EL素子に用いられる有機発光材料等の有機物質や電極は、水分に非常に弱く、その性能や物質特性が劇的に低下する。したがって、有機EL表示装置の製造エリア内における空気の湿度は、厳密に管理されることが求められる。
従来の除湿装置のように、空気中の湿度を下げることのみを目的とする制御では、前記除湿装置の性能に依存して成り行きにより除湿するため、−20℃以下の低露点において、安定的に任意の露点温度に維持することができない。
そこで、本発明の課題は、必要十分な除湿をしつつ、空気の露点温度を安定的に任意の設定値に調節することが可能な露点温度調節用除湿装置を提供することである。
除湿された環境下で製造する製品は、材料原料が同じであっても製品品質に性能差がある。その原因として、製造ライン中の雰囲気における差によるものであることに着目した。例えば、リチウムイオン電池の製造においては、作業エリア内の露点温度を−30℃以下とする必要がある一方で、露点温度が−80℃と−30℃の場合では、製造されるリチウムイオン電池に性能差が生じることを見出した。
そこで、二次電池等の品質管理の観点から、作業エリアの空気について、二次電池やその材料等に応じた適正な露点温度を安定的に調節できる除湿装置について鋭意検討した。その結果、露点温度調節用除湿装置において、当該除湿装置の機能部である装置内部に空気を供給するための供給ファン、除湿ロータ、吹出風量調節ダンパ、空気を排気するための排気ファン、排気風量調節ダンパ、再生ヒータから選択される少なくとも1つの運転動作を調節することによって、空気の露点温度を安定的に任意の設定値に調節できるという知見に至り、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の露点温度調節用除湿装置である。
上記課題を解決するための本発明の露点温度調節用除湿装置は、空気の露点温度を−20℃以下に調整する露点温度調節用除湿装置であって、当該露点温度調節用除湿装置へ空気を供給するための供給ファンの回転数、除湿ロータの回転速度、吹出風量調節ダンパの開度、空気を排気するための排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度から選択される少なくとも1つの運転動作を調節することで露点温度を調整する調整部を備えることを特徴とするものである。
この露点温度調節用除湿装置によれば、供給ファンの回転数、吹出風量調節ダンパの開度が調節されることにより、空気の単位体積当たりの除湿される処理頻度が増減する。また、除湿ロータの回転速度、排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度が調節されることにより、除湿ロータの除湿処理効率が増減する。
すなわち、この露点温度調節用除湿装置によれば、調整部により、供給ファンの回転数、除湿ロータの回転速度、吹出風量調節ダンパの開度、排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度の少なくとも1つの運転動作が調節されるため、処理空気に対する除湿強度を調整することができる。そのため、この露点温度調節用除湿装置は、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度を調節することができる。これにより作業エリア内の露点温度を安定的に任意の設定値に維持することができるという効果を奏する。
上記課題を解決するための本発明の露点温度調節用除湿装置は、露点温度を設定値に対して±5℃の範囲に調整することを特徴とするものである。
この露点温度調節用除湿装置によれば、より安定的に作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度を維持できることから、特定の露点温度範囲に厳密に管理された製造エリアを提供することができる。
上記課題を解決するための本発明の露点温度調節用除湿装置は、調整部が運転動作を制御する制御部であることを特徴とするものである。
この露点温度調節用除湿装置によれば、供給ファンの回転数、除湿ロータの回転速度、吹出風量調節ダンパの開度、排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度の少なくとも1つの運転動作の運転動作をより正確に制御できることから、特定の露点温度範囲に管理された製造エリアを安定して提供することができる。
上記課題を解決するための本発明の露点温度調節用除湿装置の使用方法は、空気の露点温度を−20℃以下に調整する露点温度調節用除湿装置であって、当該露点温度調節用除湿装置へ空気を供給するための供給ファンの回転数、除湿ロータの回転速度、吹出風量調節ダンパの開度、排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度のうち少なくとも1つの運転動作を調節することを特徴とするものである。
この露点温度調節用除湿装置の使用方法によれば、供給ファンの回転数、吹出風量調節ダンパの開度を調節することにより、空気の単位体積当たりの除湿される処理頻度が増減する。また、除湿ロータの回転速度、排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度を調節することにより、除湿ロータの除湿処理効率が増減する。
すなわち、この露点温度調節用除湿装置の使用方法によれば、供給ファンの回転数、除湿ロータの回転速度、吹出風量調節ダンパの開度、排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度の少なくとも1つの運転動作が調節されるため、処理空気に対する除湿強度を調整することができる。そのため、この露点温度調節用除湿装置の使用方法は、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度を調節することができる。これにより作業エリア内の露点温度を安定的に任意の設定値に維持することができるという効果を奏する。
本発明によれば、空気の露点温度を安定的に任意の設定値に調節することが可能な露点温度調節用除湿装置を提供することができる。
除湿ロータの構造を示す概略説明図である。 本発明の露点温度調節用除湿装置の構造と空気の流れを示す概略説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る露点温度調節用除湿装置の実施態様を詳細に説明する。
なお、実施態様に記載する露点温度調節用除湿装置については、本発明に係る露点温度調節用除湿装置を説明するために例示したに過ぎず、これに限定されるものではない。
〔第1の実施態様〕
二次電池等を製造する作業エリアでは、空気中の湿度を除去する除湿装置が用いられる。産業用の除湿装置としては、デシカント式除湿装置が広く使用されている。デシカント式除湿装置の基本原理は、除湿剤を担持した構造体に処理空気を通過させた際に、前記除湿剤が空気中の水分を吸着することで乾燥した空気を提供するものである。
本発明の第1の実施態様における露点温度調節用除湿装置は、除湿装置として、デシカント式除湿装置を備える。デシカント式除湿装置は、図1に示すように、除湿剤を担持した円形の除湿ロータ7を有し、当該除湿ロータ7は処理ゾーン8、予冷ゾーン9、再生ゾーン10に仕切られている。処理ゾーン8では、処理する空気中の水分を除湿剤が吸着することで除去する。再生ゾーン10では、予冷ゾーン9から循環して再生ヒータ14で加熱された空気を用いて除湿ロータ7に吸着した水分を脱水することで、除湿ロータ7の水分吸着能を再生する。除湿ロータ7は、回転することで、処理ゾーン8と再生ゾーン10で、水分の吸着と脱水を繰り返す。これにより、継続して処理空気中の水分を除去することができる。
デシカント式除湿装置は、上述した吸着原理を利用した連続する運転動作から、処理空気の温度に依存することなく、低温の空気においても効率的に除湿できるので、非常に低い露点温度を達成できる。
なお、本発明の露天温度調節用除湿装置は、除湿装置として、除湿剤をロータで回転させる方式だけでなく、その他の方式の除湿装置を利用してもよい。その他の方式の除湿装置としては、例えば、除湿剤を固定する方式等が挙げられる。
図2は、本発明の第1の実施態様における露点温度調節用除湿装置の構造と空気の流れを示す概略説明図である。なお、図2中の実線矢印は、装置部や配管を介した空気の流れを示している。また、図2中の一点鎖線の直線は、制御可能に接続されるものを示している。
図2に示すように、露点温度調節用除湿装置1は、露点温度を調節する機能部である供給ファン2(第1の機能部)、除湿ロータ7(第2の機能部)、吹出風量調節ダンパ17(第3の機能部)、排気ファン18(第4の機能部)、排気風量調節ダンパ19(第5の機能部)を備える。
また、露点温度調節用除湿装置1は、除湿剤や除湿ロータ7等の除湿部、この除湿部での除湿性能を調節する第1〜5の機能部を調節する調整部、この調整部を制御する制御部を有する。なお、調整部は手動で調節を行えるものであってもよい。
露点温度調節用除湿装置1による露点温度の制御は、例えば、−80℃まで露点温度を低下することが可能な露点温度調節用除湿装置であれば、−80℃程度から−20℃以下の幅広い露点温度範囲において、安定して設定値を維持することができる。設定値に対する露点温度の精度誤差の下限値としては、好ましくは−10℃以上、更に好ましくは−5℃以上、特に好ましくは−2.5℃以上である。一方、設定値に対する露点温度の精度誤差の上限値としては、好ましくは10℃以下、更に好ましくは5℃以下、特に好ましくは2.5℃以下である。
以下、各機能部について説明する。
(第1の機能部)
露点温度調節用除湿装置1は、外気及び処理空気を吸入するための第1の機能部である供給ファン2を備えており、露点温度調節用除湿装置1における外気及び処理空気の吸入部であるダンパ3と供給ファン2の間には、冷却コイル4が設置されている。また、冷却コイル4の前後には、温度センサ5と温度センサ6が設置されている。
供給ファン2の作用によって、ダンパ3から吸入された外気及び処理空気は、温度センサ5によって温度が測定され、冷却コイル4により冷却される。これにより、空気中の水分が結露し、外気及び処理空気は除湿される。
冷却コイル4により除湿された空気は、温度センサ6により温度を測定され、供給ファン2によって除湿ロータ7に送られる。前記温度センサ5と温度センサ6で測定された値から、冷却コイル4の除湿能を確認することが可能となる。
なお、ダンパ3より吸入される空気を、任意のエアフィルタで処理してもよい。これにより、外気及び処理空気に含まれる塵埃を除去することができる。エアフィルタとしては、例えば、粗塵用フィルタ、超高性能フィルタ(ULPAフィルタ)、ケミカルフィルタなどが挙げられる。
次に、第1の機能部である供給ファン2の当該露点温度調節用除湿装置1の除湿能力における機能について説明する。
第1の機能部である供給ファン2の回転数を増加させると、当該露点温度調節用除湿装置1に導入される外気や処理空気の量が増大する。このとき、作業エリアに供給する処理済み空気量や排出される再生空気量、除湿ロータ7の回転速度などの条件が一定であれば、空気の単位体積当たりの除湿ロータ7による処理頻度が増加して作業エリアに供給する処理済み空気量が増加する。これにより作業エリア内の露点温度は緩やかに低下する。
反対に、第1の機能部である供給ファン2の回転数を低下させると、当該露点温度調節用除湿装置1に導入される外気や処理空気の量が低下する。このとき、作業エリアに供給する処理済み空気量や排出される再生空気量、除湿ロータ7の回転速度などの条件が一定であれば、空気の単位体積当たりの除湿ロータ7による処理頻度が低下して作業エリアに供給する処理済み空気量が低下する。よって、供給ファン2の回転数が減少すると、処理頻度が低下して作業エリアに供給する処理済み空気量が減少するので、作業エリアの露点温度は緩やかに上昇する。
ただし、露点温度調節用除湿装置1に導入される空気の量が、除湿ロータ7の除湿能力を超える場合は、処理済み空気量が増加しても、作業エリア内の露点温度を低下させることはできない。
この供給ファン2の機能に基づいて、供給ファン2の回転数を調節することで、露点温度調節用除湿装置1の除湿能力を制御でき、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度と供給量を調節することができる。これにより作業エリア内の露点温度を目的とする値に安定化することができる。
(第2の機能部)
第2の機能部である除湿ロータ7は、除湿剤が配置された構造体であり、処理ゾーン8と予冷ゾーン9、再生ゾーン10に仕切られている。除湿ロータ7は、ギヤードモータ11により制御された速度で回転する。
なお、代表的な除湿ロータ7の構造は、ハニカム状であるが、効率的に空気中の水分を吸着し、また、水分を脱着できる構造体であればよい。
また、除湿剤は、水分を吸着・脱着することが可能であればよい。例えば、シリカゲルやゼオライト等の吸湿特性の高い除湿剤が挙げられる。
除湿ロータ7の処理ゾーン8の後段には、供給路13を介して作業エリアに供給する処理済み空気を配給するための吹出風量調節ダンパ17が設置されている。
除湿ロータ7の予冷ゾーン9から再生ゾーン10の間には、再生ヒータ14が設置されている。また、再生ゾーン10の前後には、温度センサ15と温度センサ16が設置されている。
除湿ロータ7の処理ゾーン8では、供給ファン2から送られてきた空気の水分を吸着して除湿する。除湿された空気は、温度センサ6で測定された温度に応じて、必要であれば制御ヒータ12により所定の温度まで加熱される。
なお、除湿ロータ7の処理ゾーン8に送られて除湿された乾燥空気を、任意のエアフィルタで処理してもよい。これにより、除湿ロータ7から脱落した除湿剤を除去することができ、清浄化された空気を供給することができる。
除湿ロータ7の予冷ゾーン9に送られた空気は、再生ヒータ14により加熱され、除湿ロータ7の再生空気として再生ゾーン10に送られる。これにより、再生ヒータ14で加熱された空気が、除湿ロータ7の処理ゾーン8で吸着した水分を脱着放湿することによって、除湿ロータ7の水分吸着能が再生される。この再生ゾーンを通過する前後の空気の温度を温度センサ15と温度センサ16により測定して再生効率を管理する。
次に、第2の機能部である除湿ロータ7の当該露点温度調節用除湿装置1の除湿能力における機能について説明する。
第2の機能部である除湿ロータ7の回転速度を増加させると、再生ゾーン10における水分吸着能の再生が低下する。このとき、当該除湿ロータ7に供給される空気量や空気の質などの条件が一定であれば、空気に対する除湿効率が下がり、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度は上昇する。反対に、除湿ロータ7の回転速度が減少すると、空気に対する除湿効率が上がり、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度は低下する。
この除湿ロータ7の機能に基づいて、除湿ロータ7の回転速度を調節することで、露点温度調節用除湿装置1の除湿能力を制御でき、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度を調節することができる。これにより作業エリア内の露点温度を目的とする値に安定化することができる。
(第3の機能部)
露点温度調節用除湿装置1は、供給路13の終点に、除湿処理済み空気を排出するための第3の機能部である吹出風量調節ダンパ17を備えている。
除湿ロータ7の処理ゾーン8で除湿処理された供給路13を流れる空気は、第3の機能部である吹出風量調節ダンパ17を介し、処理済み空気として作業エリアに供給される。作業エリアとしては、例えば、ドライルームなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。さらに、この作業エリアは、人が作業等を行う空間でも、機械等のみの無人空間でもよい。
次に、第3の機能部である吹出風量調節ダンパ17の当該露点温度調節用除湿装置1の除湿能力における機能について説明する。
第3の機能部である吹出風量調節ダンパ17の開度を増加させると、作業エリアに供給する処理済み空気量が増加する。このとき、導入空気量や除湿ロータ7の回転速度などの条件が一定であれば、作業エリアに供給する処理済み空気量が増加するので、作業エリア内の露点温度は低下する。反対に、吹出風量調節ダンパ17の開度が減少すると、作業エリアに供給する処理済み空気量が減少するので、作業エリアの露点温度は上昇する。
この吹出風量調節ダンパ17の機能に基づいて、吹出風量調節ダンパ17の開度を調節することで、露点温度調節用除湿装置1の除湿能力を制御でき、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度と供給量を調節することができる。これにより作業エリア内の露点温度を目的とする値に安定化することができる。
(第4の機能部)
露点温度調節用除湿装置1は、除湿ロータ7の再生ゾーン10の出口に再生空気の流れを形成するための第4の機能部である排気ファン18を備えている。
除湿ロータ7の予冷ゾーン9から再生ゾーン10を通過する空気の流れは、排気ファン18の作用によって形成される。
次に、第4の機能部である排気ファン18の当該露点温度調節用除湿装置1の除湿能力における機能について説明する。
第4の機能部である排気ファン18の回転数を増加させると、除湿ロータ7の再生ゾーン10に流入する再生空気量が増えるため、除湿ロータ7の再生能力が向上する。よって、当該露点温度調節用除湿装置1に導入される空気量や作業エリアに供給する処理済み空気量、除湿ロータ7の回転速度などの条件が一定であれば、除湿ロータ7の空気に対する除湿効率が上がり、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度は急激に減少する。反対に、排気ファン18の回転数が減少すると、除湿ロータ7の再生能力が低下するので、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度は急激に上昇する。
この排気ファン18の機能に基づいて、排気ファン18の回転数を調節することで、露点温度調節用除湿装置1の除湿能力を制御でき、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度と供給量を調節することができる。これにより作業エリア内の露点温度を目的とする値に安定化することができる。
(第5の機能部)
露点温度調節用除湿装置1は、排気ファン18から送られてきた再生空気を排出するための第5の機能部である排気風量調節ダンパ19を備えている。
排気ファン18から送られる再生空気は、第5の機能部である排気風量調節ダンパ19を介して露点温度調節用除湿装置1の外部に排気される。
次に、第5の機能部である排気風量調節ダンパ19の当該露点温度調節用除湿装置1の除湿能力における機能について説明する。
第5の機能部である排気風量調節ダンパ19の開度を増加させると、除湿ロータ7の再生ゾーン10に流入する再生空気量が増えるため、除湿ロータ7の再生能力が向上する。よって、当該露点温度調節用除湿装置1に導入される空気量や作業エリアに供給する処理済み空気量、除湿ロータ7の回転速度などの条件が一定であれば、除湿ロータ7の空気に対する除湿効率が上がり、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度は急激に減少する。反対に、排気風量調節ダンパ19の開度が減少すると、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度は上昇する。
この排気風量調節ダンパ19の機能に基づいて、排気風量調節ダンパ19の開度を調節することで、露点温度調節用除湿装置1の除湿能力を制御でき、作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度と供給量を調節することができる。これにより作業エリア内の露点温度を目的とする値に安定化することができる。
これら第1〜第5の機能部の特徴による作業エリアに供給する処理済み空気の露点温度の調節について説明する。
供給ファン2の運転動作により、露点温度調節用除湿装置1に導入された空気は、除湿ロータ7で除湿されて露点温度調節用除湿装置1から作業エリアに供給する処理済み空気として吹出風量調節ダンパ17から排気される。吹出風量調節ダンパ17の運転動作により、除湿ロータ7で除湿された空気の一部は再度除湿ロータ7で除湿処理される。また、排気ファン18と排気風量調節ダンパ19の運転動作により、除湿ロータ7の水分吸着能が再生される。
したがって、第1〜第5の機能部の運転動作を制御することにより、露点温度調節用除湿装置1の除湿能力を調節することができる。
(試験例)
露点温度調節用除湿装置1は、以上のような構成を有している。この露点温度調節用除湿装置1の除湿機能に対する各構成の寄与率を調べた。なお、寄与率とは、当該機能部の制御パラメータのみを変動した際に、露点温度の変動量の大きさを評価したものである。制御パラメータの変動は、当該機能部の装置としての最大出力時と最小出力時との変動を評価した。その結果、第1の機能部である供給ファン2の回転数、第2の機能部である除湿ロータ7の回転速度、第3の機能部である吹出風量調節ダンパ17の開度、第4の機能部である排気ファン18の回転数、第5の機能部である排気風量調節ダンパ19の開度の運転動作は、露点温度調節用除湿装置1の除湿機能に大きな影響を与えることを明らかにした。具体的には、供給ファン2は回転数を30〜60回転/分、排気ファン18は回転数を10〜60回転/分、除湿ロータ7は回転速度を15〜60回転/時、吹出風量調節ダンパ17は開度を50〜100%、排気風量調節ダンパ19は開度を30〜100%の範囲で運転動作を制御することにより、露点温度調節用除湿装置1の除湿機能を効果的に調節でき、任意の露点温度に安定的に維持できることができた。具体的には、−20℃以下の露点温度において、任意の露点温度の設定値に対して±5℃の範囲に調整することができた。また、−30℃以下の露点温度においても、任意の露点温度の設定値に対して±5℃の範囲に調整することができた。
なお、再生ヒータ14を含む他の部位の運転動作については、露点温度調節用除湿装置1の除湿機能に与える影響が小さいか、若しくは影響を与えなかった。また、除湿機能に与える影響が小さい部位の運転動作は、露点温度調節用除湿装置1の除湿機能の微調整に使用してもよい。
除湿機能に対する寄与率は、「第4の機能部である排気ファン18の回転数」、「第2の機能部である除湿ロータ7の回転速度」、「第5の機能部である排気風量調節ダンパ19の開度」が比較的大きく、「第3の機能部である吹出風量調節ダンパ17の開度」、「第1の機能部である供給ファン2の回転数」は、比較的小さいものであった。各機能部の少なくとも一つを調節することにより、露点温度を制御する。その際、複数の機能部を調節して露点温度を制御してもよく、特に、比較的寄与率の大きい「第4の機能部である排気ファン18の回転数」、「第2の機能部である除湿ロータ7の回転速度」、「第5の機能部である排気風量調節ダンパ19の開度」を一つ以上調節することにより露点温度を制御することが好ましい。また、比較的寄与率の大きい機能部である「第4の機能部である排気ファン18の回転数」、「第2の機能部である除湿ロータ7の回転速度」、「第5の機能部である排気風量調節ダンパ19の開度」のいずれか一つ以上と、比較的寄与率の小さい機能部である「第3の機能部である吹出風量調節ダンパ17の開度」、「第1の機能部である供給ファン2の回転数」の一つ以上とを組合せて露点温度を制御することが好ましい。
以上のように、露点温度調節用除湿装置1では、露点温度の設定値に応じて、供給ファンの回転数、排気ファンの回転数、除湿ロータの回転速度、吹出風量調節ダンパの開度、排気風量調節ダンパの開度を最適化することにより、目的とする露点温度の空気を安定して供給することができる。
本発明の第1の実施態様の露点温度調節用除湿装置1は、制御部20を有するものである。制御部20は、作業エリアに供給する処理済み空気の湿度を検出する湿度センサ21、供給ファン2の調整部22、除湿ロータ7の調整部23、吹出風量調節ダンパ17の調整部24、排気ファン18の調整部25、排気風量調節ダンパ19の調整部26と連絡している。これらの連絡は、配線等により直接接続されるものであってもよく、無線等の通信技術を介して間接的に接続されるものであってもよい。
なお、図2において、湿度センサ21は、露点温度調節用除湿装置1の外部に設置されているが、制御ヒータ12により加熱された空気の湿度を測定できるのであれば、装置内部の供給路13の任意の位置に設けてもよい。また、湿度センサ21は、必要に応じて、露点温度センサに置き換えてもよい。
制御部20は、作業エリアに供給する処理済み空気の湿度を検出する湿度センサ21の測定結果に基づき、露点温度の設定値に対する露点温度調節用除湿装置1の除湿効率を判断し、供給ファン2、除湿ロータ7、吹出風量調節ダンパ17、排気ファン18、排気風量調節ダンパ19の運転動作を制御する制御プログラムを内蔵する。
この制御プログラムは、任意の露点温度の設定値に対する供給ファン2、除湿ロータ7、吹出風量調節ダンパ17、排気ファン18、排気風量調節ダンパ19の寄与率を実測値から算出し、各運転動作を最適化した運動制御アルゴリズムを含む。この運動制御アルゴリズムは、例えば、露点温度調節用除湿装置1に関する事前の性能試験に基づいて設計することができる。
制御部20は、湿度センサ21で検出した作業エリアに供給する処理済み空気の湿度と設定された露点温度から、供給ファン2の回転数、除湿ロータ7の回転速度、吹出風量調節ダンパ17の開度、排気ファン18の回転数、排気風量調節ダンパ19の開度を演算する。その演算結果に基づいて、設定露点温度の±5℃となるように、供給ファン2の調整部22、除湿ロータ7の調整部23、吹出風量調節ダンパ17の調整部24、排気ファン18の調整部25、排気風量調節ダンパ19の調整部26に対して、供給ファン2、除湿ロータ7、吹出風量調節ダンパ17、排気ファン18、排気風量調節ダンパ19の最適な運転動作を指示する。
例えば、供給ファン2は回転数を30〜60回転/分、除湿ロータ7は回転速度を15〜60回転/時、吹出風量調節ダンパ17は開度を50〜100%、排気ファン18は回転数を10〜60回転/分、排気風量調節ダンパ19は開度を30〜100%の範囲で運転動作を制御する。
なお、供給ファン2、除湿ロータ7、吹出風量調節ダンパ17、排気ファン18、排気風量調節ダンパ19の運転動作の制御範囲は、露点温度調節用除湿装置1の性能に応じて、設定する露点温度にすることが可能であればよく、これらに限定されない。
また、露点温度調節用除湿装置1は、吸入される外気や処理空気の湿度を測定する湿度センサ27を設け、制御部20と直接的、または間接的に接続してもよい。湿度センサ27は、吸入される空気の湿度の情報を制御部20に送信する。制御部20は吸入される空気の湿度に応じて、速やかに露点温度を調節できるように、供給ファン2、除湿ロータ7、吹出風量調節ダンパ17、排気ファン18、排気風量調節ダンパ19の運転動作を演算し、各調整部に指示を送る。これにより、露点温度調節用除湿装置1の露点温度の調節機能の向上が望める。
なお、図2において、湿度センサ27は、露点温度調節用除湿装置1の外部に設置されているが、吸入される処理空気の質を測定できるのであれば、装置内部のダンパ3から冷却コイル4までの任意の位置に設けてもよい。また、湿度センサ27は、必要に応じて、温湿度センサに置き換えてもよい。
以上のように、本発明の露点温度調節用除湿装置は、制御プログラムを有する制御部により、露点温度の設定値と排出される空気の湿度に応じて、供給ファン、除湿ロータ、吹出風量調節ダンパ、排気ファン、排気風量調節ダンパの運転動作を制御し、露点温度を調節することができる。また、前記制御プログラムは、時間帯ごとに設定した種々の露点温度を実行するなどのタイマ機能を持たせてもよい。これらの運転制御は、制御プログラムとして制御部により全て自動で実行されるものであってもよく、作業員の手動操作を含むものであってもよい。なお、作業員の労力を低減する観点から、制御プログラムによる自動制御とすることがより好ましい。
本発明の露点温度調節用除湿装置は、作業エリアの湿度を目的とする任意の露点温度に安定的に調節するために利用することができる。具体的には、ドライルームにおいて、目的とする湿度条件を維持するために利用することができる。
また、本発明の露点温度調節用除湿装置は、制御プログラムによる自動制御により、作業員の労力を低減することができる。さらに、最適化された制御プログラムにより、無駄な消費電力を削減することができる。
1…露点温度調節用除湿装置、2…供給ファン、3…ダンパ、4…冷却コイル、5…温度センサ、6…温度センサ、7…除湿ロータ、8…処理ゾーン、9…予冷ゾーン、10…再生ゾーン、11…ギヤードモータ、12…制御ヒータ、13…供給路、14…再生ヒータ、15…温度センサ、16…温度センサ、17…吹出風量調節ダンパ、18…排気ファン、19…排気風量調節ダンパ、20…制御部、21…湿度センサ、22…供給ファン2の調整部、23…除湿ロータ7の調整部、24…吹出風量調節ダンパ17の調整部、25…排気ファン18の調整部、26…排気風量調節ダンパ19の調整部、27…湿度センサ

Claims (4)

  1. 空気の露点温度を−20℃以下に調整する露点温度調節用除湿装置であって、
    前記露点温度調節用除湿装置に空気を導入するための前記露点温度調節用除湿装置内部の供給ファンの回転数、除湿ロータの回転速度、吹出風量調節ダンパの開度、空気を排気するための排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度、再生ヒータの温度から選択される少なくとも1つの運転動作を調節することで露点温度を調整する調整部を備えることを特徴とする、露点温度調節用除湿装置。
  2. 露点温度を設定値に対して±5℃の範囲に調整することを特徴とする、請求項1に記載の露点温度調節用除湿装置。
  3. 前記調整部は、前記運転動作を制御する制御部であることを特徴とする、請求項1、又は請求項2に記載の露点温度調節用除湿装置。
  4. 空気の露点温度を−20℃以下に調整する露点温度調節用除湿装置の使用方法であって、
    前記露点温度調節用除湿装置に空気を導入するための前記露点温度調節用除湿装置内部の供給ファンの回転数、除湿ロータの回転速度、吹出風量調節ダンパの開度、空気を排気するための排気ファンの回転数、排気風量調節ダンパの開度、再生ヒータの温度から選択される少なくとも1つの運転動作を調節することを特徴とする、露点温度調節用除湿装置の使用方法。


JP2019069460A 2019-03-29 2019-03-29 露点温度調節用除湿装置 Pending JP2020165630A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069460A JP2020165630A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 露点温度調節用除湿装置
EP20782416.0A EP3945253A4 (en) 2019-03-29 2020-02-25 DEHUMIDIFICATION DEVICE FOR DEW POINT TEMPERATURE ADJUSTMENT
PCT/JP2020/007546 WO2020202906A1 (ja) 2019-03-29 2020-02-25 露点温度調節用除湿装置
CN202080009927.5A CN113597531B (zh) 2019-03-29 2020-02-25 露点温度调节用除湿装置
TW109106874A TWI739326B (zh) 2019-03-29 2020-03-03 露點溫度調節用除濕裝置及其使用方法
US17/407,821 US11874019B2 (en) 2019-03-29 2021-08-20 Dehumidifying device for dew point temperature adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069460A JP2020165630A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 露点温度調節用除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020165630A true JP2020165630A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72668290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069460A Pending JP2020165630A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 露点温度調節用除湿装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11874019B2 (ja)
EP (1) EP3945253A4 (ja)
JP (1) JP2020165630A (ja)
CN (1) CN113597531B (ja)
TW (1) TWI739326B (ja)
WO (1) WO2020202906A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438815B1 (ko) * 2021-11-23 2022-09-01 주식회사 휴마스터 소형 제습기 및 그의 제어 방법
WO2024005302A1 (ko) * 2022-07-01 2024-01-04 엘지전자 주식회사 신발 관리기 및 그 제어 방법
WO2024005301A1 (ko) * 2022-07-01 2024-01-04 엘지전자 주식회사 신발 관리기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663344A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Takasago Thermal Eng Co Ltd 乾式除湿機
JP2011190989A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 低露点室の露点温度の制御方法及び除湿システム
JP2012117683A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yamatake Corp デシカント空調システムおよびその運転方法
CN104699147A (zh) * 2013-12-04 2015-06-10 金汉一 干燥室的露点温度控制装置及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125157A (en) * 1954-02-03 1964-03-17 Combined heat and moisture exchanger
JP3105382B2 (ja) * 1993-06-16 2000-10-30 高砂熱学工業株式会社 超低露点空気発生装置
JP3881067B2 (ja) * 1996-09-12 2007-02-14 高砂熱学工業株式会社 低露点空気供給システム
JP3280605B2 (ja) 1997-06-13 2002-05-13 日本スピンドル製造株式会社 空気の温湿度調整装置
JP3483752B2 (ja) * 1997-12-26 2004-01-06 高砂熱学工業株式会社 乾式減湿システム
JP4990443B2 (ja) * 2001-04-24 2012-08-01 高砂熱学工業株式会社 除湿装置及び除湿方法
US8328904B2 (en) * 2009-05-04 2012-12-11 Bry-Air, Inc. Method and system for control of desiccant dehumidifier
JP2011085270A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Yamatake Corp デシカント空調システムおよびその運転方法
EP2764296B1 (en) * 2011-09-12 2018-03-21 Bry-Air (Asia) Pvt. Ltd. Apparatus and method for control of solid desiccant dehumidifiers
JP5134157B1 (ja) * 2012-08-09 2013-01-30 株式会社西部技研 グローブボックス
JP6251311B2 (ja) * 2015-04-28 2017-12-20 株式会社西部技研 低露点乾燥室用低温再生デシカント除湿システム
JP6446097B1 (ja) * 2017-06-30 2018-12-26 株式会社日立プラントサービス 空気調和システム、空気調和方法および環境試験室
JP6383467B1 (ja) * 2017-07-19 2018-08-29 株式会社西部技研 除湿空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663344A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Takasago Thermal Eng Co Ltd 乾式除湿機
JP2011190989A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 低露点室の露点温度の制御方法及び除湿システム
JP2012117683A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yamatake Corp デシカント空調システムおよびその運転方法
CN104699147A (zh) * 2013-12-04 2015-06-10 金汉一 干燥室的露点温度控制装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438815B1 (ko) * 2021-11-23 2022-09-01 주식회사 휴마스터 소형 제습기 및 그의 제어 방법
WO2024005302A1 (ko) * 2022-07-01 2024-01-04 엘지전자 주식회사 신발 관리기 및 그 제어 방법
WO2024005301A1 (ko) * 2022-07-01 2024-01-04 엘지전자 주식회사 신발 관리기

Also Published As

Publication number Publication date
CN113597531B (zh) 2023-04-21
US20210381701A1 (en) 2021-12-09
TWI739326B (zh) 2021-09-11
US11874019B2 (en) 2024-01-16
EP3945253A4 (en) 2022-05-18
EP3945253A1 (en) 2022-02-02
WO2020202906A1 (ja) 2020-10-08
CN113597531A (zh) 2021-11-02
TW202035926A (zh) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11874019B2 (en) Dehumidifying device for dew point temperature adjustment
EP3431890B1 (en) Dehumidification air conditioning apparatus
CN102207314B (zh) 吸附解吸装置及被吸附物交换状态监视方法
KR102032143B1 (ko) 글로브 박스
JP6298366B2 (ja) 二酸化炭素濃度制御可能な吸着式除湿装置
JP4798492B2 (ja) 除湿装置
KR101615168B1 (ko) 제습 시스템
JP2014091103A (ja) 省エネ型小容積の低湿度作業装置
EP1231439B1 (en) Clean room
CN105169897A (zh) 吸附式除湿装置
JPH0663344A (ja) 乾式除湿機
JPH0631132A (ja) 乾式除湿装置
WO2012011271A1 (ja) ガス除去システム
JP2008307508A (ja) 除湿装置
KR102439788B1 (ko) 듀얼 제습로터를 구비한 제습장치
JP2002018231A (ja) 気体処理方法及び気体処理装置
JP7205866B2 (ja) ハニカム吸着体及びそれを用いた除湿空調装置
JP2003240269A (ja) 除湿設備
JP2006162131A (ja) 乾式除湿装置
JP3896539B2 (ja) フィルタとこれを用いたクリーンルーム
JP2020159670A (ja) 低湿空気供給装置
CN219454462U (zh) 粉粒体材料的干燥装置
JP6355981B2 (ja) 吸着式除湿装置
JP2002364878A (ja) ドライルームシステム
JP2594473B2 (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240322