JP2020165395A - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165395A
JP2020165395A JP2019067900A JP2019067900A JP2020165395A JP 2020165395 A JP2020165395 A JP 2020165395A JP 2019067900 A JP2019067900 A JP 2019067900A JP 2019067900 A JP2019067900 A JP 2019067900A JP 2020165395 A JP2020165395 A JP 2020165395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
metal film
conductor
heat
common mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081554B2 (ja
Inventor
博史 深作
Hiroshi Fukasaku
博史 深作
俊輔 安保
Shunsuke Ampo
俊輔 安保
純也 甲斐田
Junya Kaida
純也 甲斐田
芳樹 永田
Yoshiki Nagata
芳樹 永田
川島 隆
Takashi Kawashima
隆 川島
賢治 早川
Kenji Hayakawa
賢治 早川
良和 林
Yoshikazu Hayashi
良和 林
篤志 内藤
Atsushi Naito
篤志 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2019067900A priority Critical patent/JP7081554B2/ja
Priority to KR1020200034516A priority patent/KR102230546B1/ko
Priority to DE102020108203.7A priority patent/DE102020108203A1/de
Priority to US16/829,503 priority patent/US11437181B2/en
Priority to CN202010217901.1A priority patent/CN111765065B/zh
Publication of JP2020165395A publication Critical patent/JP2020165395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081554B2 publication Critical patent/JP7081554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/808Electronic circuits (e.g. inverters) installed inside the machine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】放熱性に優れた電動圧縮機を提供する。【解決手段】金属膜70は、第1の巻線60と第2の巻線61の間において対向する部位同士が離れており、金属膜70は膜形状であって、金属膜70は、ハウジングに熱的に結合された放熱部としての第1直線部71を有し、金属膜70における周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均が、第1直線部71と、その他の部位とでは、第1直線部71のほうが大きい。【選択図】図5

Description

本発明は、電動圧縮機に関するものである。
電動圧縮機における電動モータを駆動するインバータ装置に用いられるコモンモードチョークコイルの構成として、特許文献1には導電体で覆うことでノーマルモード電流が流れる際に導電体の中に誘導電流を流し熱エネルギーに変換させダンピング効果を持たせたチョークコイルが開示されている。
WO2017/170817号公報
ところで、チョークコイルを導電体で覆う場合、熱がこもりやすく、発熱対策を講じる必要がある。熱を放熱部材に逃がす場合、ダンピング効果を持たせるためには導電体にある程度の電気抵抗(抵抗値Ω)が必要となり、導電体は発熱するので、導電体の熱を効率よく放熱部材に逃がすための工夫をする必要がある。
本発明の目的は、放熱性に優れた電動圧縮機を提供することにある。
上記課題を解決するための電動圧縮機は、流体を圧縮する圧縮部と、前記圧縮部を駆動する電動モータと、前記電動モータを駆動するインバータ装置と、少なくとも前記インバータ装置を収容する金属製のハウジングと、を備え、前記インバータ装置は、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路の入力側に設けられるとともに前記インバータ回路に入力される前の前記直流電力に含まれるコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減させるノイズ低減部と、を備え、前記ノイズ低減部は、コモンモードチョークコイルと、前記コモンモードチョークコイルと共にローパスフィルタ回路を構成する平滑コンデンサと、を備え、前記コモンモードチョークコイルは、環状のコアと、前記コアに巻回された第1の巻線と、前記コアに巻回されるとともに前記第1の巻線から離れつつ対向する第2の巻線と、前記第1の巻線及び前記第2の巻線を跨ぎつつ前記コアを覆う環状の導電体と、を備え、前記導電体は、前記第1の巻線と前記第2の巻線の間において対向する部位同士が離れており、前記導電体は膜形状であって、前記導電体は、前記ハウジングに熱的に結合された放熱部を有し、前記導電体における周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均が、前記放熱部と、その他の部位とでは、前記放熱部のほうが大きいことを要旨とする。
これによれば、導電体は第1の巻線及び第2の巻線を跨ぎつつコアを覆う環状であるためノーマルモード電流が流れる際に導電体の中に誘導電流を流し熱エネルギーに変換させやすくダンピング効果に優れる。第1の巻線及び第2の巻線から発生する漏れ磁束は、環状の導電体の周断面を鎖交するため、導電体に周方向の誘導電流が流れやすい。導電体は、ハウジングに熱的に結合されており、導電体における周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均が、放熱部と、その他の部位とでは、放熱部のほうが大きいので、導電体におけるハウジング側に温度の高い部分を設けることにより、導電体の熱が積極的にハウジング側に逃げ、放熱性に優れたものとなる。
また、電動圧縮機において、前記導電体における前記放熱部にスリットを設けることにより周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均を大きくするとよい。これにより、導電体におけるハウジング側に温度の高い部分を容易に設けることができる。
また、電動圧縮機において、前記スリット内に放熱樹脂材が配置され、前記第1の巻線及び前記第2の巻線及び前記放熱部と前記ハウジングとが前記放熱樹脂材を介して熱的に結合されているとよい。これにより、第1の巻線及び第2の巻線及び放熱部に発生する熱をスリット内の放熱グリスを介してハウジング側に逃がすことができ、放熱性に優れたものとなる。
また、電動圧縮機において、前記導電体の内周面には、前記第1の巻線及び前記第2の巻線に対して絶縁する樹脂層が形成されているとよい。これにより、放熱性及びダンピング効果に優れたフィルタ回路を構成するために抵抗性分が高まるよう導電体の厚みを減らしても、強度を保持しつつ剛性を高めるとともに絶縁性を確保することができる。
本発明によれば、放熱性に優れた電動圧縮機を提供することができる。
車載用電動圧縮機の概要を示す概要図。 駆動装置及び電動モータの回路図。 (a)は駆動装置の一部平面図、(b)は駆動装置の一部正面図((a)のA矢視図)。 (a)は駆動装置の一部下面図(図3(b)のC矢視図)、(b)は駆動装置の一部側面図(図3(a)のB矢視図)。 図3(a)のD−D線での断面図。 コア及び巻線の斜視図。 コモンモードチョークコイルの斜視図。 金属膜を示す斜視図。 別例の金属膜を示す斜視図。 別例の金属膜を示す斜視図。 比較のための金属膜を示す斜視図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。本実施形態の車載用電動圧縮機は、流体としての冷媒を圧縮する圧縮部を備えており、車載用空調装置に用いられる。即ち、本実施形態における車載用電動圧縮機の圧縮対象の流体は冷媒である。
図1に示すように、車載用空調装置10は、車載用電動圧縮機11と、車載用電動圧縮機11に対して流体としての冷媒を供給する外部冷媒回路12とを備えている。外部冷媒回路12は、例えば熱交換器及び膨張弁等を有している。車載用空調装置10は、車載用電動圧縮機11によって冷媒が圧縮され、且つ、外部冷媒回路12によって冷媒の熱交換及び膨張が行われることによって、車内の冷暖房を行う。
車載用空調装置10は、当該車載用空調装置10の全体を制御する空調ECU13を備えている。空調ECU13は、車内温度やカーエアコンの設定温度等を把握可能に構成されており、これらのパラメータに基づいて、車載用電動圧縮機11に対してON/OFF指令等といった各種指令を送信する。
車載用電動圧縮機11は、外部冷媒回路12から冷媒が吸入される吸入口14aが形成されたハウジング14を備えている。
ハウジング14は、伝熱性を有する材料(例えばアルミニウム等の金属)で形成されている。ハウジング14は、車両のボディに接地されている。
ハウジング14は、互いに組み付けられた吸入ハウジング15と吐出ハウジング16とカバー部材25とを有している。吸入ハウジング15は、一方向に開口した有底筒状であり、板状の底壁部15aと、底壁部15aの周縁部から吐出ハウジング16に向けて起立した側壁部15bとを有している。底壁部15aは例えば略板状であり、側壁部15bは例えば略筒状である。吐出ハウジング16は、吸入ハウジング15の開口を塞いだ状態で吸入ハウジング15に組み付けられている。これにより、ハウジング14内には内部空間が形成されている。
吸入口14aは、吸入ハウジング15の側壁部15bに形成されている。詳細には、吸入口14aは、吸入ハウジング15の側壁部15bのうち吐出ハウジング16よりも底壁部15a側に配置されている。
ハウジング14には、冷媒が吐出される吐出口14bが形成されている。吐出口14bは、吐出ハウジング16、詳細には吐出ハウジング16における底壁部15aと対向する部位に形成されている。
車載用電動圧縮機11は、ハウジング14内に収容された回転軸17、圧縮部18及び電動モータ19を備えている。
回転軸17は、ハウジング14に対して回転可能な状態で支持されている。回転軸17は、その軸線方向が板状の底壁部15aの厚さ方向(換言すれば筒状の側壁部15bの軸線方向)と一致する状態で配置されている。回転軸17と圧縮部18とは連結されている。
圧縮部18は、ハウジング14内における吸入口14a(換言すれば底壁部15a)よりも吐出口14b側に配置されている。圧縮部18は、回転軸17が回転することによって、吸入口14aからハウジング14内に吸入された冷媒を圧縮し、その圧縮された冷媒を吐出口14bから吐出させるものである。なお、圧縮部18の具体的な構成は、スクロールタイプ、ピストンタイプ、ベーンタイプ等任意である。
電動モータ19は、ハウジング14内における圧縮部18と底壁部15aとの間に配置されている。電動モータ19は、ハウジング14内にある回転軸17を回転させることにより、圧縮部18を駆動させるものである。電動モータ19は、例えば回転軸17に対して固定された円筒形状のロータ20と、ハウジング14に固定されたステータ21とを有する。ステータ21は、円筒形状のステータコア22と、ステータコア22に形成されたティースに捲回されたコイル23とを有している。ロータ20及びステータ21は、回転軸17の径方向に対向している。コイル23が通電されることによりロータ20及び回転軸17が回転し、圧縮部18による冷媒の圧縮が行われる。
図1に示すように、車載用電動圧縮機11は、電動モータ19を駆動させるものであって直流電力が入力される駆動装置24と、駆動装置24を収容する収容室S0を区画するカバー部材25とを備えている。
カバー部材25は、吸入ハウジング15の底壁部15aに向けて開口した有底筒状である。カバー部材25は、開口端が底壁部15aに突き合せられた状態で、ボルト26によって吸入ハウジング15の底壁部15aに取り付けられている。カバー部材25の開口は、底壁部15aによって塞がれている。収容室S0は、カバー部材25と底壁部15aとによって形成されている。
収容室S0は、ハウジング14内に区画形成されており、底壁部15aに対して電動モータ19とは反対側に配置されている。圧縮部18、電動モータ19及び駆動装置24は、回転軸17の軸線方向に配列されている。
カバー部材25にはコネクタ27が設けられており、駆動装置24はコネクタ27と電気的に接続されている。コネクタ27を介して、車両に搭載された車載用蓄電装置28から駆動装置24に直流電力が入力されるとともに、空調ECU13と駆動装置24とが電気的に接続されている。車載用蓄電装置28は、車両に搭載された直流電源であり、例えば二次電池やキャパシタ等である。
図1に示すように、駆動装置24は、回路基板29と、回路基板29に設けられたインバータ装置30と、コネクタ27とインバータ装置30とを電気的に接続するのに用いられる2本の接続ラインEL1,EL2と、を備えている。
回路基板29は板状である。回路基板29は、底壁部15aに対して回転軸17の軸線方向に所定の間隔を隔てて対向配置されている。
インバータ装置30は、電動モータ19を駆動するためのものである。インバータ装置30は、インバータ回路31(図2参照)と、ノイズ低減部32(図2参照)を備えている。インバータ回路31は、直流電力を交流電力に変換するためのものである。ノイズ低減部32は、インバータ回路31の入力側に設けられるとともにインバータ回路31に入力される前の直流電力に含まれるコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減させるためのものである。
次に、電動モータ19及び駆動装置24の電気的構成について説明する。
図2に示すように、電動モータ19のコイル23は、例えばu相コイル23u、v相コイル23v及びw相コイル23wを有する三相構造となっている。各コイル23u〜23wは例えばY結線されている。
インバータ回路31は、u相コイル23uに対応するu相スイッチング素子Qu1,Qu2と、v相コイル23vに対応するv相スイッチング素子Qv1,Qv2と、w相コイル23wに対応するw相スイッチング素子Qw1,Qw2と、を備えている。各スイッチング素子Qu1〜Qw2は例えばIGBT等のパワースイッチング素子である。なお、スイッチング素子Qu1〜Qw2は、還流ダイオード(ボディダイオード)Du1〜Dw2を有している。
各u相スイッチング素子Qu1,Qu2は接続線を介して互いに直列に接続されており、その接続線はu相コイル23uに接続されている。そして、各u相スイッチング素子Qu1,Qu2の直列接続体は、両接続ラインEL1,EL2に電気的に接続されており、上記直列接続体には、車載用蓄電装置28からの直流電力が入力されている。
なお、他のスイッチング素子Qv1,Qv2,Qw1,Qw2については、対応するコイルが異なる点を除いて、u相スイッチング素子Qu1,Qu2と同様の接続態様である。
駆動装置24は、各スイッチング素子Qu1〜Qw2のスイッチング動作を制御する制御部33を備えている。制御部33は、例えば、1つ以上の専用のハードウェア回路、及び/又は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ(制御回路)によって実現することができる。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリを含み、メモリは、例えば各種処理をプロセッサに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリ即ちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
制御部33は、コネクタ27を介して空調ECU13と電気的に接続されており、空調ECU13からの指令に基づいて、各スイッチング素子Qu1〜Qw2を周期的にON/OFFさせる。詳細には、制御部33は、空調ECU13からの指令に基づいて、各スイッチング素子Qu1〜Qw2をパルス幅変調制御(PWM制御)する。より具体的には、制御部33は、キャリア信号(搬送波信号)と指令電圧値信号(比較対象信号)とを用いて、制御信号を生成する。そして、制御部33は、生成された制御信号を用いて各スイッチング素子Qu1〜Qw2のON/OFF制御を行うことにより直流電力を交流電力に変換する。
ノイズ低減部32は、コモンモードチョークコイル34とXコンデンサ35を備えている。平滑コンデンサとしてのXコンデンサ35は、コモンモードチョークコイル34と共にローパスフィルタ回路36を構成する。ローパスフィルタ回路36は、接続ラインEL1,EL2上に設けられている。ローパスフィルタ回路36は、回路的にはコネクタ27とインバータ回路31との間に設けられている。
コモンモードチョークコイル34は、両接続ラインEL1,EL2上に設けられている。
Xコンデンサ35は、コモンモードチョークコイル34に対して後段(インバータ回路31側)に設けられており、両接続ラインEL1,EL2に電気的に接続されている。コモンモードチョークコイル34とXコンデンサ35とによってLC共振回路が構成されている。即ち、本実施形態のローパスフィルタ回路36は、コモンモードチョークコイル34を含むLC共振回路である。
両Yコンデンサ37,38は、互いに直列に接続されている。詳細には、駆動装置24は、第1Yコンデンサ37の一端と第2Yコンデンサ38の一端とを接続するバイパスラインEL3を備えている。当該バイパスラインEL3は車両のボディに接地されている。
また、両Yコンデンサ37,38の直列接続体が、コモンモードチョークコイル34とXコンデンサ35との間に設けられており、コモンモードチョークコイル34に電気的に接続されている。第1Yコンデンサ37の上記一端とは反対側の他端は、第1接続ラインEL1、詳細には第1接続ラインEL1のうちコモンモードチョークコイル34の第1の巻線とインバータ回路31とを接続する部分に接続されている。第2Yコンデンサ38における上記一端とは反対側の他端は、第2接続ラインEL2、詳細には第2接続ラインEL2のうちコモンモードチョークコイル34の第2の巻線とインバータ回路31とを接続する部分に接続されている。
車両には、車載用機器として例えばPCU(パワーコントロールユニット)39が、駆動装置24とは別に搭載されている。PCU39は、車載用蓄電装置28から供給される直流電力を用いて、車両に搭載されている走行用モータ等を駆動させる。即ち、本実施形態では、PCU39と駆動装置24とは、車載用蓄電装置28に対して並列に接続されており、車載用蓄電装置28は、PCU39と駆動装置24とで共用されている。
PCU39は、例えば、昇圧スイッチング素子を有し且つ当該昇圧スイッチング素子を周期的にON/OFFさせることにより車載用蓄電装置28の直流電力を昇圧させる昇圧コンバータ40と、車載用蓄電装置28に並列に接続された電源用コンデンサ41とを備えている。また、図示は省略するが、PCU39は、昇圧コンバータ40によって昇圧された直流電力を、走行用モータが駆動可能な駆動電力に変換する走行用インバータを備えている。
かかる構成においては、昇圧スイッチング素子のスイッチングに起因して発生するノイズが、ノーマルモードノイズとして、駆動装置24に流入する。換言すれば、ノーマルモードノイズには、昇圧スイッチング素子のスイッチング周波数に対応したノイズ成分が含まれている。
次に、駆動装置の一部であるコモンモードチョークコイル34の配置箇所における構成について、図3(a)、図3(b)、図4(a)、図4(b)、図5を用いて説明する。
なお、図面において、3軸直交座標を規定しており、図1の回転軸17の軸線方向をZ方向とし、Z方向に直交する方向をX,Y方向としている。
コモンモードチョークコイル34は回路基板29に実装されている。コモンモードチョークコイル34は、底壁部15aに熱的に接合されている。そして、コモンモードチョークコイル34で発生した熱Q(図5参照)は、底壁部15aに逃がされる。詳しくは、金属膜70において発生する熱が放熱グリス90を通して逃がされる。
コモンモードチョークコイル34は、車両側のPCU39で発生する高周波ノイズが圧縮機側のインバータ回路31に伝わるのを抑制するためのものであり、特に、漏れ磁束によるノーマルモードインダクタンスがノーマルモードノイズ(ディファレンシャルモードノイズ)を除去するためのローパスフィルタ回路(LCフィルタ)36におけるL成分として用いられる。即ち、コモンモードノイズ及びノーマルモードノイズ(ディファレンシャルモードノイズ)に対応可能であり、コモンモード用チョークコイルとノーマルモード(ディファレンシャルモード)用チョークコイルとを、それぞれ、用いるのではなく1つのチョークコイルで両モードノイズに対応可能である。
図3(a)、図3(b)、図4(a)、図4(b)、図5に示すように、コモンモードチョークコイル34は、環状のコア50と、第1の巻線60と、第2の巻線61と、環状の導電体としての金属膜70を備える。
コア50は、図5に示すように断面四角形状をなし、X−Y平面において全体として長方形状をなしている。図3(a)及び図5に示すように、コア50は、内側空間Sp1を有する。
コア50に第1の巻線60が巻回されているとともに、コア50に第2の巻線61が巻回されている。より詳しくは、長方形状をなすコア50における一方の長辺部分が第1の直線部51をなし、他方の長辺部分が第2の直線部52をなしており、第1の直線部51と第2の直線部52とは平行である。つまり、コア50は、互いに平行なるよう直線に延びる第1の直線部51と第2の直線部52とを有する。第1の直線部51に第1の巻線60の少なくとも一部が巻回されているとともに、第2の直線部52に第2の巻線61の少なくとも一部が巻回されている。両巻線60,61の巻き方向は、互いに反対方向となっている。また、第1の巻線60と第2の巻線61はコア50の中心軸線Lcをはさんで互いに離れつつ対向している。
なお、コア50と巻線60,61の間には、図示しない樹脂ケースが設けられており、樹脂ケースからは図示しない突起が延び、金属膜70を当接規制している。
金属膜70は、銅箔よりなる。即ち、環状の導電体としての金属膜70は膜形状である。金属膜70の厚さは、10μm〜100μmである。例えば金属膜70の厚さは35μmである。薄くするのは、電流(誘導電流)が流れたときに抵抗を大きくして熱に変えるためである。反面、薄くすると強度を保ちにくく形状を保持しにくい。
金属膜70は、環状であり、詳細には帯状かつ無端状をなしている。金属膜70は、その幅は一定であるとともに、長さ方向において厚みが一定である。四角環状の金属膜70は、図4(b)に示すように、一対の対向する第1直線部71、第2直線部72と、一対の対向する第3直線部73、第4直線部74とを有する。第1直線部71は、吸入ハウジング15の底壁部15aと対向しており、第1直線部71は、底壁部15aの表面である放熱面Srが接している放熱部である。放熱部としての第1直線部71は、ハウジング14に熱的に結合された部位である。第3直線部73及び第4直線部74は、吸入ハウジング15の底壁部15aから立設している。
金属膜70は、第1の巻線60と第2の巻線61を跨ぎつつコア50を覆っており、詳細には、第1の巻線60の全てと第2の巻線61の全てとコア50の内側空間Sp1(図3(a)、図5参照)の一部を覆うように形成されている。広義には、金属膜70は、第1の巻線60と第2の巻線61とコア50の内側空間Sp1(図3(a)、図5参照)のそれぞれ少なくとも一部を覆うように形成されている。内側空間Sp1は、第1の巻線60と第2の巻線61の間にあるとも言え、金属膜70は第1の巻線60と第2の巻線61の間において、即ち、内側空間Sp1をはさんで対向する部位同士が離れている。
図4(b)、図5に示すように、金属膜70は、膜の内周面と第1の巻線60及び第2の巻線61の外面との間に形成された樹脂層80を有する。
樹脂層80により、金属膜70の強度保持、高剛性とともに絶縁性確保が図られている。樹脂層80は、ポリイミドよりなり、薄い金属膜70に対し強度を保ち形状を保持することができる。樹脂層80の厚さは、例えば数10μmである。なぜなら、巻線60,61と金属膜70とは、より接近しているのが望ましく、巻線60,61により発生する磁界を金属膜70で受けて誘導電流が流れるからであり、接近していると誘導電流が流れやすい。
なお、金属膜70と樹脂層80とは接着剤(図示略)により接着されている。接着剤は、熱硬化タイプ接着剤(接着剤)でも、熱可塑タイプ接着剤(ホットメルト)でも、感圧タイプ接着剤(粘着剤)でもよい。
金属膜70は、一般的なフレキシブル基板と同じ製法で樹脂層と一体化された帯状の金属膜を準備したのち、樹脂層ごと曲げつつ金属膜の両端を溶着させることで環状に形成される。このように樹脂層と一体化させれば、金属膜を環状に形成しやすく生産性に優れる。
コア50は、金属膜70に覆われない露出部53,54(図3(a)参照)を有する。
図3(b)、図5に示すように、金属膜70における吸入ハウジング15の底壁部15aとの対向面には放熱グリス90が配置されている。これにより、金属膜70は、吸入ハウジング15ひいてはハウジング14に熱的に結合している。
図6及び図7を用いてノーマルモード(ディファレンシャルモード)について説明する。
図6に示すように、第1の巻線60及び第2の巻線61の通電により電流i1,i2が流れる。これに伴いコア50に磁束φ1,φ2が発生するとともに漏れ磁束φ3,φ4が発生する。磁束φ1,φ2は互いに逆向きの磁束であり、漏れ磁束φ3,φ4が発生する。ここで、図7に示すように、発生する漏れ磁束φ3,φ4に抗う方向に磁束を発生させるべく金属膜70の内部において誘導電流i10が周方向に流れる。
このようにして、金属膜70において、第1の巻線60及び第2の巻線61の通電に伴い発生する漏れ磁束に抗う方向に磁束を発生させるべく誘導電流(渦電流)i10が内部において周方向に流れる。誘導電流が周方向に流れるとは、コア50を周回するように流れることである。
コモンモードにおいては、第1の巻線60及び第2の巻線61の通電により同じ方向に電流が流れる。これに伴いコア50に同じ向きの磁束が発生する。このようにして、コモンモード電流通電時は、コア50内部に磁束が発生し漏れ磁束はほとんど発生しないため、コモンインピーダンスは保持できる。
コモンモードチョークコイル34に導電体よりなる金属膜70が存在しない場合には、ローパスフィルタ回路36(詳細にはコモンモードチョークコイル34とXコンデンサ35とを含むLC共振回路)のQ値が高い。このため、ローパスフィルタ回路36の共振周波数に近い周波数のノーマルモードノイズは低減されにくい。一方、本実施形態では、コモンモードチョークコイル34にて発生する磁力線(漏れ磁束φ3,φ4)によって渦電流が発生する位置に導電体よりなる金属膜70が設けられている。導電体よりなる金属膜70は、漏れ磁束φ3,φ4のループの中を通る位置に設けられており、漏れ磁束φ3,φ4によって当該漏れ磁束φ3,φ4を打ち消す方向の磁束が生じるような誘導電流(渦電流)を発生させるように構成されている。これにより、導電体よりなる金属膜70がローパスフィルタ回路36のQ値を下げるものとして機能する。従って、ローパスフィルタ回路36のQ値が低くなっている。よって、ローパスフィルタ回路36の共振周波数付近の周波数を有するノーマルモードノイズも、ローパスフィルタ回路36によって低減される。
このように、コモンモードチョークコイルにおいて帯状かつ無端状をなす金属膜70による金属シールド構造を採用することにより、コモンモードチョークコイルとしてローパスフィルタ回路に利用し、コモンモードノイズを低減する。また、ノーマルモード電流(ディファレンシャルモード電流)に対して発生する漏れ磁束を積極的に活用し、ノーマルモードノイズ(ディファレンシャルモードノイズ)の低減を兼ね備えた適切なフィルタ特性を得ることができる。つまり、帯状かつ無端状をなす金属膜70を用いることで、ノーマルモード電流(ディファレンシャルモード電流)通電時に発生した漏れ磁束に抗う磁束が発生し、電磁誘導によって金属膜70に電流が流れ熱として消費される。金属膜70は磁気抵抗として働くためダンピング効果を得ることができ、ローパスフィルタ回路によって発生した共振ピークを抑制できる。また、コモンモード電流通電時は、コア内部に磁束が発生し漏れ磁束はほとんど発生しないため、コモンインピーダンスは保持できる。さらに、金属膜(金属箔)70の内周側には樹脂層(ポリイミド層)80を有することで形状を保持できるとともに巻線60,61との絶縁を確保できる。
なお、図3(b)において仮想線で示すようにコモンモードチョークコイル34に対し回路基板29を接近して配置する場合には絶縁性スペーサ200を介在させるとよい。
図8に示すように、金属膜70における放熱面Srが接している部位である第1直線部71には四角形状のスリット(貫通孔)75が形成されている。四角形状のスリット(貫通孔)75は、金属膜70の幅方向の中央部に位置し、平行なる長辺が金属膜70の長さ方向に延びるとともに平行なる短辺が金属膜70の幅方向に延びている。スリット75の形成領域は、図4(a)、図5に示すように、巻線60,61における放熱面Srに対向する面の一部を含んでいる。
図8に示すように、金属膜70の幅はW1であり、厚さはt1であり、スリット75の幅はW2であり、金属膜70でのスリット75の一方の側での幅はW3であり、金属膜70でのスリット75の他方の側での幅はW4である。金属膜70において、第1直線部71でのスリット75の形成箇所は、電流が流れる長さ方向での総断面積が、W3×t1+W4×t1である。一方、金属膜70において、第1直線部71以外の部位での、電流が流れる長さ方向での総断面積は、W1×t1である。よって、金属膜70における第1直線部71でのスリット75の形成箇所の断面積は、第1直線部71以外の部位での断面積より小さい。断面積が小さいと電気抵抗(抵抗値Ω)が大きくなる。その結果、放熱面Srが接している部位である第1直線部71の周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均と、その他の部位の周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均との対比において、接している部位である第1直線部71のほうが大きい。このように、金属膜70にはスリット75が形成されており、これにより、周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均は、放熱面Srが接している部位である第1直線部71と、その他の部位とでは、接している部位である第1直線部71のほうが大きくなっている。これにより、図11に示すようにスリットがない金属膜100を用いた場合に比べ、環状の金属膜70の長さ方向に流れる電流の経路を狭めて温度を高くすることができる。
また、図5に示すように、スリット(貫通孔)75内には放熱樹脂材としての放熱グリス90が配置されている。巻線60,61における底壁部15aに対向する面は放熱グリス90を介して底壁部15aと熱的に結合している。つまり、スリット75内に放熱樹脂材としての放熱グリス90が配置され、第1の巻線60及び第2の巻線61及び第1直線部71と吸入ハウジング15ひいてはハウジング14とが放熱グリス90を介して熱的に結合されている。
次に、作用について説明する。
帯状かつ無端状をなす金属膜70において、漏れ磁束に抗う方向に磁束を発生させようとして内部に電流が流れ、電力を消費して発熱する。
コモンモードチョークコイル34で発生した熱Q(図5参照)は、金属膜70が底壁部15aに熱的に接合されているので、底壁部15aに逃がされる。よって、金属膜70において発生する熱が放熱グリス90を通して逃がされ、放熱面への放熱性に優れたものとなる。
以下、詳しく説明する。
車載用電動圧縮機11における電動モータ19を駆動するインバータ装置30に用いられるコモンモードチョークコイル34は、導電体としての金属膜70で巻線60,61を覆うことでノーマルモード電流が流れる際に金属膜70の中に誘導電流を流し熱エネルギーに変換させダンピング効果を持たせる。なお、ダンピング効果を持たせるためには金属膜70にある程度の電気抵抗が必要となり、金属膜70は発熱する。
図7において金属膜70に誘導電流i10が流れると、金属膜70が発熱し、金属膜70の樹脂層80及びその周辺部位の温度も上昇するため、樹脂層80の耐熱や金属膜70における端部同士の繋ぎ部分の接合材であったり、第1の巻線60および第2の巻線61を回路基板に固定するための接着剤である、はんだの耐熱について、耐熱限界を超えてしまう懸念がある。
通常は金属膜70の熱を放熱面Srに逃がす対策が有効だが、一般的に回路基板29のレイアウト上、金属膜70と放熱面Srが接触可能な箇所は限られるため、放熱面Srから遠い金属膜70部分、例えば、図4(b)における吸入ハウジング15の底壁部15aから最も離れている第2直線部72は温度が上昇してしまい、金属膜70全体の温度を下げることは難しい。
本実施形態においては図8に示すように金属膜70における放熱面Sr側の部位に、スリット75を形成することによって周方向の断面積の小さな部分を設けることにより電流の通路断面積を小さくして電流経路での電気抵抗が大きくなり、より発熱する。このように、金属膜70における放熱性に優れている部位である第1直線部71に発熱を偏らせることによって放熱面Sr側に温度の高い部分を設ける。コモンモードチョークコイル34から放熱面Srへの熱輸送量は熱的に接する境界での温度差に依存するので第1直線部71を高温度化することにより熱輸送量を大きくすることができる。このようにして、金属膜70の熱が積極的に放熱面Srに逃げ、結果的に金属膜70全体の温度も下げることができる。
また、ノーマルモード電流が流れると巻線60,61の温度が上昇し、巻線60,61だけでなく巻線60,61と接するコア50等の温度も上昇する。巻線60,61に放熱グリス90を塗布して放熱面Srに熱を逃がそうとしても金属膜70が巻線60,61を覆っているため放熱グリス90を塗布することができない。また、巻線60,61を太くして電気抵抗を下げるようにすると体格の増加を招くことになり、車載の場合において採用できない。
本実施形態では、図5に示すように、放熱性向上を図るべく金属膜70における放熱面Sr側の部位にスリット(貫通孔)75を設けるとともに巻線60,61に放熱グリス90を塗布して、熱Qをスリット(貫通孔)75内の放熱グリス90を介して放熱面Srに逃がすようにする。つまり、熱伝導性に優れた放熱グリス90を用いることにより、コモンモードチョークコイル34から放熱面Srへの熱輸送量は物体の熱伝導率に依存するので熱伝導率の大きな放熱グリス90を介在させることにより熱輸送量を大きくすることができる。よって、放熱性とダンピング効果を兼ね備え、これを省スペースにて実現することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)電動圧縮機としての車載用電動圧縮機11の構成として、流体を圧縮する圧縮部18と、圧縮部18を駆動する電動モータ19と、電動モータ19を駆動するインバータ装置30と、少なくともインバータ装置30を収容する金属製のハウジング14と、を備える。インバータ装置30は、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路31と、インバータ回路31の入力側に設けられるとともにインバータ回路31に入力される前の直流電力に含まれるコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減させるノイズ低減部32と、を備える。ノイズ低減部32は、コモンモードチョークコイル34と、コモンモードチョークコイル34と共にローパスフィルタ回路36を構成する平滑コンデンサとしてのXコンデンサ35と、を備える。コモンモードチョークコイル34は、環状のコア50と、コア50に巻回された第1の巻線60と、コア50に巻回されるとともに第1の巻線60から離れつつ対向する第2の巻線61と、第1の巻線60及び第2の巻線61を跨ぎつつコア50を覆う環状の導電体としての金属膜70と、を備える。金属膜70は、第1の巻線60と第2の巻線61の間において対向する部位同士が離れており、金属膜70は膜形状であって、金属膜70は、吸入ハウジング15ひいてはハウジング14に熱的に結合された放熱部としての第1直線部71を有し、金属膜70における周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均が、第1直線部71と、その他の部位とでは、第1直線部71のほうが大きい。
これによれば、導電体としての金属膜70は第1の巻線60及び第2の巻線61を跨ぎつつコア50を覆う環状であるためノーマルモード電流が流れる際に金属膜70の中に誘導電流を流し熱エネルギーに変換させやすくダンピング効果に優れる。第1の巻線60及び第2の巻線61から発生する漏れ磁束は、環状の金属膜70の周断面を鎖交するため、金属膜70に周方向の誘導電流が流れやすい。また、その結果としてノーマルモードチョークコイルを省略することもできる。
導電体としての金属膜70は、吸入ハウジング15ひいてはハウジング14に熱的に結合されており、金属膜70における周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均が、放熱面Srが接している部位である放熱部としての第1直線部71と、その他の部位とでは、第1直線部71のほうが大きいので、導電体としての金属膜70における放熱面Sr側に温度の高い部分を設けることにより、吸入ハウジング15との高い温度差から、金属膜70の熱が積極的に放熱面Srに逃げ、放熱面への放熱性に優れたものとなる。また、誘導電流が流れてダンピング効果を持たせる導電体としての金属膜70の全体の温度を下げることができる。
(2)金属膜70における第1直線部71にスリット75を設けることにより周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均を大きくした。これにより、金属膜70における放熱面Sr側に温度の高い部分を容易に設けることができる。また、同一幅、同一厚みの金属膜70に対し断面積を小さくすべくスリット75を形成することは製造上容易に行うことができるので実用的である。
(3)スリット75内に放熱樹脂材としての放熱グリス90が配置され、第1の巻線60及び第2の巻線61及び第1直線部71とハウジング14とが放熱グリス90を介して熱的に結合されている。これにより、金属膜70に発生する熱に加えて巻線60,61に発生する熱をスリット(貫通孔)75内の放熱グリス90を介して放熱面Srに逃がすことができ、放熱面への放熱性に優れたものとなる。
(4)導電体としての金属膜70の内周面には、第1の巻線60及び第2の巻線61に対して絶縁する樹脂層80が形成されている。つまり、樹脂層80が膜形状の導電体としての金属膜70の内周面と第1の巻線60及び第2の巻線61の外面との間に形成されている。これにより、放熱性及びダンピング効果に優れたフィルタ回路を構成するために抵抗性分が高まるよう導電体の厚みを減らしても、強度を保持しつつ剛性を高めるとともに絶縁性を確保することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 図8においては金属膜70において長方形のスリット(貫通孔)75を形成したが、これに代わり図9に示すように金属膜70の幅方向において平行に延びる一対のスリット(貫通孔)76a,76bを形成してもよい。他にも、図10に示すように金属膜70の幅方向において平行に延びる一対のスリット(貫通孔)77a,77bを形成するとともにスリット(貫通孔)77a,77bに対し金属膜70の長さ方向に並べて配置されるスリット(貫通孔)77c,77dを形成してもよい。
○ 金属膜70における放熱面Srに接している部位にスリット(貫通孔)75を形成したが、これに代わり、金属膜70における放熱部を薄くしてもよく、同一幅、同一厚みの金属膜70にスリット75を設ける以外にも、要は断面積を小さくすればよい。
他にも、金属膜70における放熱面Srに接している部位を、他の部位よりも電気抵抗の大きな材料で構成してもよい。
○ 放熱グリス90に代わり放熱シートを用いてもよい。要は、熱伝導率が大きく熱伝導性に優れた放熱樹脂材を用いればよい。
○金属膜70は、銅箔の他にも、アルミ箔、真鍮箔、ステンレス鋼材の箔等で構成されていてもよい。これら非磁性金属は、磁化や、磁気飽和の懸念もなく扱いやすい。なお、銅などの非磁性金属に限らず鉄などの磁性金属でもよい。
○コア50を覆う導電体は環状であれば膜に限定されない、例えば比較的厚みを有する板状であってもよい。
○樹脂層80は、ポリイミドの他にも、ポリエステル、PET、PEN等で構成されていてもよい。
○樹脂層80を省き、代わりに第1の巻線60および第2の巻線61の絶縁被膜を厚くして絶縁性を高めても良い。
○樹脂層80を省き、代わりに別部材にて金属膜70を第1の巻線60および第2の巻線61に触れないよう支持してもよい。例えば、コア50を同形状の樹脂製ケースで覆い、金属膜70を第1の巻線60および第2の巻線61に触れないように挟持する一対の腕部材を当該ケースから延出形成してもよい。
○ ハウジングの一部として金属製のベース部材が、底壁部15aと第1直線部71との間に介在してもよい。
○ 車載用電動圧縮機に限ることなく、車載用でない電動圧縮機に用いてもよい。
11…車載用電動圧縮機、14…ハウジング、18…圧縮部、19…電動モータ、30…インバータ装置、31…インバータ回路、32…ノイズ低減部、34…コモンモードチョークコイル、35…Xコンデンサ、36…ローパスフィルタ回路、50…コア、60…第1の巻線、61…第2の巻線、70…金属膜、71…第1直線部、75…スリット、76a,76b…スリット、77a,77b,77c,77d…スリット、90…放熱グリス。

Claims (4)

  1. 流体を圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部を駆動する電動モータと、
    前記電動モータを駆動するインバータ装置と、
    少なくとも前記インバータ装置を収容する金属製のハウジングと、を備え、
    前記インバータ装置は、
    直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の入力側に設けられるとともに前記インバータ回路に入力される前の前記直流電力に含まれるコモンモードノイズ及びノーマルモードノイズを低減させるノイズ低減部と、を備え、
    前記ノイズ低減部は、
    コモンモードチョークコイルと、
    前記コモンモードチョークコイルと共にローパスフィルタ回路を構成する平滑コンデンサと、を備え、
    前記コモンモードチョークコイルは、
    環状のコアと、
    前記コアに巻回された第1の巻線と、
    前記コアに巻回されるとともに前記第1の巻線から離れつつ対向する第2の巻線と、
    前記第1の巻線及び前記第2の巻線を跨ぎつつ前記コアを覆う環状の導電体と、を備え、
    前記導電体は、前記第1の巻線と前記第2の巻線の間において対向する部位同士が離れており、
    前記導電体は膜形状であって、
    前記導電体は、前記ハウジングに熱的に結合された放熱部を有し、
    前記導電体における周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均が、前記放熱部と、その他の部位とでは、前記放熱部のほうが大きいことを特徴とする電動圧縮機。
  2. 前記導電体における前記放熱部にスリットを設けることにより周方向の単位長さあたりの電気抵抗の平均を大きくしたことを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機。
  3. 前記スリット内に放熱樹脂材が配置され、前記第1の巻線及び前記第2の巻線及び前記放熱部と前記ハウジングとが前記放熱樹脂材を介して熱的に結合されていることを特徴とする請求項2に記載の電動圧縮機。
  4. 前記導電体の内周面には、前記第1の巻線及び前記第2の巻線に対して絶縁する樹脂層が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動圧縮機。
JP2019067900A 2019-03-29 2019-03-29 電動圧縮機 Active JP7081554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067900A JP7081554B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電動圧縮機
KR1020200034516A KR102230546B1 (ko) 2019-03-29 2020-03-20 전동 압축기
DE102020108203.7A DE102020108203A1 (de) 2019-03-29 2020-03-25 Motorbetriebener Verdichter
US16/829,503 US11437181B2 (en) 2019-03-29 2020-03-25 Motor-driven compressor
CN202010217901.1A CN111765065B (zh) 2019-03-29 2020-03-25 电动压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067900A JP7081554B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165395A true JP2020165395A (ja) 2020-10-08
JP7081554B2 JP7081554B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=72604675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067900A Active JP7081554B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電動圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11437181B2 (ja)
JP (1) JP7081554B2 (ja)
KR (1) KR102230546B1 (ja)
CN (1) CN111765065B (ja)
DE (1) DE102020108203A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3978692A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Work support apparatus for work machine

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7093747B2 (ja) * 2019-06-07 2022-06-30 本田技研工業株式会社 電力制御装置及び駆動ユニット
DE202020105092U1 (de) * 2020-09-03 2021-12-07 Dana Belgium N.V. Leistungsumwandlungsvorrichtung
KR20230037381A (ko) 2021-09-09 2023-03-16 한온시스템 주식회사 전동 압축기
KR20230057203A (ko) 2021-10-21 2023-04-28 한온시스템 주식회사 전동 압축기
KR20230097747A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 한온시스템 주식회사 전동 압축기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275606A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機
JP2010114359A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Sanden Corp コイル構造体
JP2018112148A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社豊田自動織機 車載用流体機械

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835751B1 (ja) * 1971-05-10 1973-10-30
JP3311391B2 (ja) * 1991-09-13 2002-08-05 ヴィエルティー コーポレーション 漏洩インダクタンス低減トランス、これを用いた高周波回路及びパワーコンバータ並びにトランスにおける漏洩インダクタンスの低減方法
TW407394B (en) * 1997-10-16 2000-10-01 Toshiba Corp Frequency converter to output electric driving power to motor and filter installed on it
JP3825678B2 (ja) * 2001-10-30 2006-09-27 三洋電機株式会社 圧縮機の制御装置
JP4645139B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5091521B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-05 三菱重工業株式会社 一体型電動圧縮機
JP4835751B2 (ja) 2007-05-14 2011-12-14 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
KR101372533B1 (ko) * 2007-11-20 2014-03-11 엘지전자 주식회사 전동기 제어장치
JP5567381B2 (ja) * 2010-04-27 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5563383B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5766431B2 (ja) * 2010-11-30 2015-08-19 三菱重工業株式会社 電動圧縮機
JP5522009B2 (ja) * 2010-12-02 2014-06-18 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5382036B2 (ja) * 2011-03-16 2014-01-08 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5697038B2 (ja) * 2011-08-08 2015-04-08 サンデン株式会社 電動圧縮機の電気回路耐振構造
US20130049918A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Futurewei Technologies, Inc. Common Mode Choke Apparatus and Method
CN103254647A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 深圳德邦界面材料有限公司 一种导热缝隙界面材料及其制备方法
JP5974761B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-23 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP5821821B2 (ja) * 2012-10-05 2015-11-24 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP5790700B2 (ja) * 2013-04-15 2015-10-07 株式会社デンソー フィルタ部品
US10177703B2 (en) * 2014-09-17 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and compressor driving device
US9825560B2 (en) * 2014-09-17 2017-11-21 Regal Beloit America, Inc. System and method for controlling a motor
JP6256382B2 (ja) * 2015-02-27 2018-01-10 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
US10003241B2 (en) * 2015-07-07 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Vehicle inverter device and motor-driven compressor
JP6414014B2 (ja) * 2015-07-07 2018-10-31 株式会社豊田自動織機 車載用のインバータ装置及び車載用の電動圧縮機
JP2017072110A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6597446B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-30 株式会社豊田自動織機 車載電動圧縮機
JP6443377B2 (ja) * 2016-03-31 2018-12-26 株式会社豊田自動織機 流体機械
JP2017188681A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 株式会社豊田自動織機 車載用の電力変換装置
JP6673468B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
US11025141B2 (en) * 2016-03-31 2021-06-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki On-board electric compressor with a motor and noise reducing unit with inverter device having a damping unit reducing Q value of low pass filter circuit
JP6897671B2 (ja) * 2016-03-31 2021-07-07 株式会社豊田自動織機 車載用の電力変換装置
JP2018064322A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社豊田自動織機 車両用インバータ駆動装置及び車両用流体機械
JP6764751B2 (ja) * 2016-10-14 2020-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リニア圧縮機及びこれを搭載した機器
JP6690498B2 (ja) * 2016-10-31 2020-04-28 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP6700610B2 (ja) * 2017-01-12 2020-05-27 株式会社豊田自動織機 車載用流体機械
CN207039441U (zh) 2017-05-19 2018-02-23 大唐(赤峰)新能源有限公司 一种共模电流抑制器
JP2019088090A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
DE102018115283A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Hanon Systems Drosselanordnung und Aufnahme für die Drosselanordnung
JP6879253B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-02 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP6881379B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-02 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
DE102019204138A1 (de) * 2018-03-30 2019-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fahrzeuginterner motorgetriebener Kompressor
US10630219B2 (en) * 2018-04-03 2020-04-21 Regal Beloit America, Inc. Drive circuit for electric motors
CN208385135U (zh) * 2018-05-21 2019-01-15 珠海黎明云路新能源科技有限公司 一种扁线共模电感器
JP7135967B2 (ja) * 2019-03-27 2022-09-13 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7088111B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-21 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7180575B2 (ja) * 2019-09-25 2022-11-30 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP7184004B2 (ja) * 2019-09-25 2022-12-06 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP7213447B2 (ja) * 2019-09-25 2023-01-27 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP7314814B2 (ja) * 2020-01-29 2023-07-26 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7306282B2 (ja) * 2020-01-30 2023-07-11 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2021158820A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機
JP7342766B2 (ja) * 2020-03-31 2023-09-12 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7279680B2 (ja) * 2020-04-10 2023-05-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275606A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機
JP2010114359A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Sanden Corp コイル構造体
JP2018112148A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社豊田自動織機 車載用流体機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3978692A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Work support apparatus for work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP7081554B2 (ja) 2022-06-07
KR102230546B1 (ko) 2021-03-19
US11437181B2 (en) 2022-09-06
CN111765065B (zh) 2022-03-29
KR20200115215A (ko) 2020-10-07
US20200312532A1 (en) 2020-10-01
CN111765065A (zh) 2020-10-13
DE102020108203A1 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081554B2 (ja) 電動圧縮機
JP6897622B2 (ja) 車載用電動圧縮機
JP6879253B2 (ja) 車載用電動圧縮機
JP6881379B2 (ja) 車載用電動圧縮機
KR102181796B1 (ko) 차량 탑재용 전동 압축기
JP7200671B2 (ja) 車載用電動圧縮機
JP2018074784A (ja) 車載用電動圧縮機
KR102418941B1 (ko) 전동 압축기
JP7184004B2 (ja) 車載用電動圧縮機
US20210301803A1 (en) Vehicle electric compressor
JP7213447B2 (ja) 車載用電動圧縮機
JP2021132427A (ja) 車載用電動圧縮機
JP2021052518A (ja) 車載用電動圧縮機
JP2022155281A (ja) 電動圧縮機
JP2021168562A (ja) 電動圧縮機
CN117955404A (zh) 电动压缩机
JP2020167776A (ja) 電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151