JP2020164899A - 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ - Google Patents

複合磁性体およびこれを用いたインダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020164899A
JP2020164899A JP2019064582A JP2019064582A JP2020164899A JP 2020164899 A JP2020164899 A JP 2020164899A JP 2019064582 A JP2019064582 A JP 2019064582A JP 2019064582 A JP2019064582 A JP 2019064582A JP 2020164899 A JP2020164899 A JP 2020164899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particles
magnetic material
insulating coating
composite magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019064582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310220B2 (ja
Inventor
拓也 石田
Takuya Ishida
拓也 石田
幹人 杉山
Mikito Sugiyama
幹人 杉山
充 小田原
Mitsuru Odawara
充 小田原
秀朗 大井
Hideo Oi
秀朗 大井
浩一 井田
Koichi Ida
浩一 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019064582A priority Critical patent/JP7310220B2/ja
Priority to TW109109220A priority patent/TWI762886B/zh
Priority to KR1020200036202A priority patent/KR102307933B1/ko
Priority to US16/833,323 priority patent/US11631513B2/en
Priority to CN202010228403.7A priority patent/CN111755199A/zh
Publication of JP2020164899A publication Critical patent/JP2020164899A/ja
Priority to US18/172,169 priority patent/US11901104B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7310220B2 publication Critical patent/JP7310220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15358Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing
    • H01F1/15366Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder
    • H01F1/15375Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder using polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/02Amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Abstract

【課題】より高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を達成することができる磁性体材料およびインダクタを提供する。【解決手段】金属磁性体粒子を含む複合磁性体であって、金属磁性体粒子は、メジアン径D50が1.3μm以上5.0μm以下の第1粒子と、第1粒子よりメジアン径D50が大きい第2粒子とを含み、第1粒子および第2粒子は、金属磁性体材料で構成されるコア部と、コア部の表面に設けられた絶縁性被膜とを含み、第2粒子の絶縁性被膜は、平均厚みが40nm以上100nm以下であり、第1粒子の絶縁性被膜は、第2粒子の絶縁性被膜より平均厚みが小さい、複合磁性体。【選択図】図1

Description

本発明は、複合磁性体およびこれを用いたインダクタに関する。
インダクタ等のコイル部品の素体材料として、複合磁性体が用いられている。特許文献1には、軟磁性粉末を樹脂中に分散混合してなる磁性粉末混合樹脂材料であって、軟磁性粉末は、2つのピークを有する粒度分布を形成する多数の軟磁性粒子によって構成されており、2つのピークのうち粒度の大きい方の第1ピークの粒径を有する軟磁性粒子を第1粒子とし、2つのピークのうち粒度の小さい方の第2ピークの粒径を有する軟磁性粒子を第2粒子としたとき、第1粒子は、非磁性皮膜によって被覆されており、第2粒子は、非磁性皮膜によって被覆されていない、又は第1粒子を被覆する非磁性皮膜よりも薄い非磁性皮膜によって被覆されていることを特徴とする磁性粉末混合樹脂材料が記載されている。
特開2016−162764号公報
インダクタ等のコイル部品に求められる磁気特性として、透磁率および直流重畳特性がある。しかし、発明者らは、より高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を同時に実現することが困難であることを見出した。
本発明の目的は、より高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を達成することができる磁性体材料およびインダクタを提供することにある。
本発明者らは、金属磁性体材料で構成される大粒子および小粒子を含む複合磁性体において、小粒子の粒径、ならびに小粒子および大粒子が有する絶縁性被膜の厚みを制御することにより、より高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を達成することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の第1の要旨によれば、金属磁性体粒子を含む複合磁性体であって、
金属磁性体粒子は、メジアン径D50が1.3μm以上5.0μm以下の第1粒子と、第1粒子よりメジアン径D50が大きい第2粒子とを含み、
第1粒子および第2粒子は、金属磁性体材料で構成されるコア部と、コア部の表面に設けられた絶縁性被膜とを含み、
第2粒子の絶縁性被膜は、平均厚みが40nm以上100nm以下であり、
第1粒子の絶縁性被膜は、第2粒子の絶縁性被膜より平均厚みが小さい、複合磁性体が提供される。
本発明の第2の要旨によれば、上述の複合磁性体を用いたインダクタが提供される。
本発明に係る複合磁性体およびインダクタは、上記特徴を有することにより、より高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を達成することができる。
図1は、本発明の一の実施形態に係るインダクタの構成例である。 図2は、本発明の一の実施形態に係るインダクタの別の構成例である。 図3は、第1粒子A4のSTEM/EDX画像である。 図4は、第2粒子B5のSTEM/EDX画像である。 図5は、複合磁性体で構成される成形体の断面の300倍の反射電子画像である。 図6は、複合磁性体で構成される成形体の断面の1000倍の反射電子画像である。 図7は、図5に示す反射電子画像の二値化画像である。 図8は、図6に示す反射電子画像の二値化画像である。 図9は、図5および6を画像解析することにより得られた粒度分布および対数正規分布のフィッティング結果である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は例示を目的とするものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[複合磁性体]
本発明の一の実施形態に係る複合磁性体は、金属磁性体粒子を含む。金属磁性体粒子は、メジアン径D50が1.3μm以上5.0μm以下の第1粒子と、第1粒子よりメジアン径D50が大きい第2粒子とを含む。なお、本明細書において、「メジアン径D50」は、体積基準のメジアン径を意味し、「第1粒子のメジアン径D50」および「第2粒子のメジアン径D50」はそれぞれ、第1粒子および第2粒子の表面に存在する絶縁性被膜の厚みを含む値である。第2粒子は、平均厚みが40nm以上100nm以下の絶縁性被膜を有する。第1粒子は、第2粒子の絶縁性被膜より平均厚みが小さい絶縁性被膜を有する。なお、本明細書において、絶縁性被膜の「平均厚み」とは、広義には、金属磁性体粒子(第1粒子または第2粒子)の断面において複数の点で測定した絶縁性被膜の厚みの平均値を意味し、狭義には以下に説明する手順で導出した値を意味する。STEM/EDXにより、金属磁性体粒子(第1粒子または第2粒子)の断面を、1個の粒子につき3視野分撮影し、それぞれのEDX画像について、絶縁性被膜の厚みを等間隔の任意の4点において設定して測定する。3個の粒子について上述の測定を行い、全ての点(3視野×4点×3個=36点)で測定した絶縁性被膜の厚みから求めた平均値を「平均厚み」と定義する。絶縁性被膜の厚みの解析方法の詳細については後述する。本実施形態に係る複合磁性体は、このように金属磁性体粒子の粒径および被膜の厚みを設定することにより、以下に詳述するようにより高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を達成することができる。
金属磁性体粒子は、第1粒子(小粒子)と、第1粒子よりメジアン径D50が大きい第2粒子(大粒子)とを含む。本実施形態に係る複合磁性体は、小粒子と大粒子とを含むので、金属磁性体粒子の密度および充填率が高くなり、透磁率を向上させることができる。また、第1粒子(小粒子)は、後述するように第2粒子(大粒子)同士を離間させるはたらきも有する。
第1粒子および第2粒子は金属磁性体材料で構成されるコア部と、コア部の表面に設けられた絶縁性被膜とを含む。第1粒子および第2粒子の表面に絶縁性被膜が存在することにより、コア部同士が直接接触するのを防ぐことができ、その結果、複合磁性体の絶縁性を高くすることができる。なお、本明細書において、被膜が「絶縁性」を有するか否かは、体積抵抗率を基準として判定することができる。例えば、粉体抵抗測定器として三菱ケミカルアナリテック社製の高抵抗抵抗率計(ハイレスタ(登録商標)−UX MCP−HT800)を用いて、絶縁性被膜を有する金属磁性体粒子のサンプル量を10gとして、荷重20kNにおいて測定した体積抵抗率が10Ωcm以上である場合、被膜が「絶縁性」を有すると判定することができる。
第2粒子の絶縁性被膜は、平均厚みが40nm以上100nm以下である。第2粒子の表面に存在する絶縁性被膜の厚みをこのように設定することにより、より優れた直流重畳特性と、より高い透磁率とを両立することができる。第2粒子の絶縁性被膜の厚みを制御することによってより優れた直流重畳特性とより高い透磁率とを両立することができる理由は、特定の理論に拘束されるものではないが、以下に説明するメカニズムによるものであると推測される。第2粒子に絶縁性被膜を設けることで、第2粒子を構成するコア部(金属磁性体で構成される部分)同士の間隔を空けることができる。第2粒子の絶縁性被膜の厚みが40nm以上であると、コア部同士が離間することにより、外部磁場を印加したときに第2粒子間に発生する磁束の集中が緩和され、第2粒子における磁束密度が低下する。その結果、第2粒子内における磁気飽和が抑制され、直流重畳特性が向上し得る。また、第2粒子の絶縁性被膜の厚みが100nm以下であると、複合磁性体における磁性体の密度を高くすることができるので、より高い透磁率およびより高いインダクタンス(L値)を達成することができる。
第1粒子のメジアン径D50は、1.3μm以上5.0μm以下である。第1粒子のメジアン径D50をこのように設定することにより、より優れた直流重畳特性と、より高い透磁率とを両立することができる。第1粒子のメジアン径D50を制御することによってより優れた直流重畳特性とより高い透磁率とを両立することができる理由は、特定の理論に拘束されるものではないが、以下に説明するメカニズムによるものであると推測される。第1粒子のメジアン径D50が1.3μm以上であると、第2粒子同士を離間させることができる。その結果、外部磁場を印加したときに複合磁性体において磁束が集中するのを抑制することができ、第2粒子における磁束密度が低下する。第2粒子は第1粒子よりも粒径が大きいので、複合磁性体の磁気特性に対する寄与が大きい。そのため、第2粒子同士を離間させることにより、複合磁性体全体の磁気飽和が緩和され、直流重畳特性を更に向上させることができる。また、第1粒子のメジアン径D50が1.3μm以上であると、磁場に対する磁性体の磁化の増大を抑制することができるので、低い磁場を印加したときの磁気飽和を抑制することができる。一方、第1粒子のメジアン径D50が5.0μm以下であると、複合磁性体で成形体を形成する際に金属磁性体粒子を高密度に充填することができるので、金属磁性体粒子の密度が増大し、その結果、透磁率が向上する。
第1粒子は、第2粒子の絶縁性被膜より平均厚みが小さい絶縁性被膜を有する。第1粒子の表面に絶縁性被膜が存在することにより、第1粒子のコア部同士が直接接触するのを防ぐことができる。コア部同士が直接接触すると、接触部において磁束が集中しやすくなる。第1粒子のコア部同士を離間させることにより、磁束の集中が緩和されるので、第1粒子における磁気飽和を抑制することができ、その結果、直流重畳特性を向上させることができる。また、第1粒子の絶縁性被膜の平均厚みが第2粒子の絶縁性被膜の平均厚みより小さいと、複合磁性体における磁性体の密度が高くなり、より高い透磁率を達成することができる。
第1粒子の絶縁性被膜は、平均厚みが好ましくは10nm以下、より好ましくは3nm以上10nm以下である。第1粒子の絶縁性被膜の平均厚みが10nm以下、より好ましくは3nm以上10nm以下であると、透磁率および直流重畳特性をより一層向上させることができる。
本実施形態に係る複合磁性体は、上述したように第1粒子および第2粒子のメジアン径D50および絶縁性被膜厚みを制御することにより、より高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を達成することができる。
複合磁性体の透磁率は、インピーダンスアナライザを用いて測定することができる。複合磁性体の直流重畳特性の評価は、LCRメーターを用いて以下に説明する手順で行うことができる。まず、複合磁性体で構成されるリング状の成形体を作製し、この成形体に銅線で巻き線をする。この銅線に直流電流(例えば0〜30Aの直流電流)を印加してインダクタンス(L値)を取得する。L値から透磁率(μ値)を計算し、電流がゼロのときのμ値から80%のμ値に低下したときの電流値(Isat)を求める。Isat、成形体の寸法および銅銭の巻回数より、μ値が80%となる磁場(Hsat)を計算する。このHsatの値は直流重畳特性を評価する指標となる。Hsatの値が大きいほど、直流重畳特性が優れている。
第1粒子と第2粒子との体積比率は、所望の透磁率と直流重畳特性に応じて調整することができる。好ましくは、第1粒子と第2粒子との体積比率は、6:34と6:9との間の範囲である。第2粒子に対する第1粒子の体積比率が6/34=0.18以上であると、金属磁性体粒子の充填率が増大する。一方、第2粒子に対する第1粒子の体積比率が6/9=0.67以下であると、複合磁性体の透磁率に対する寄与が大きい第2粒子の量が多くなる。したがって、第2粒子に対する第1粒子の体積比率を上記範囲内に設定することにより、複合磁性体の透磁率をより一層高くすることができる。
第2粒子のメジアン径D50は、第1粒子のメジアン径D50の3.8倍以上40倍以下であることが好ましい。第2粒子のメジアン径D50が第1粒子のメジアン径D50の3.8倍以上であると、第2粒子間に存在する空隙に第1粒子が入り込むことにより金属磁性体粒子の充填率が更に高くなり、その結果、複合磁性体の透磁率をより一層高くすることができる。第2粒子のメジアン径D50が第1粒子のメジアン径D50の40倍以下であると、複合磁性体を用いて製造した電子部品において、複合磁性体で構成される素体の絶縁性を向上させることができ、特に電子部品を小型化したときに高い絶縁性を実現することができる。電子部品を小型化した場合、素体内に存在する第2粒子のメジアン径D50が大きすぎると、内部電極と電子部品の表面との間または内部電極と外部電極との間に第2粒子が1つのみ配置されるおそれがある。この場合、内部電極と電子部品の表面との間または内部電極と外部電極との間に複数の粒子が配置される場合と比較して、粒子表面同士が接触して形成される界面の数が減少する。粒子表面間の界面は絶縁性を発揮する機能を有するので、界面の数が減少すると素体の絶縁性を保つことができなくなるおそれがある。第2粒子のメジアン径D50を第1粒子のメジアン径D50の40倍以下にすることにより、内部電極と電子部品の表面との間または内部電極と外部電極との間に第2粒子が1つのみ配置されるのを防ぐことができ、素体の絶縁性を保つことができる。
第2粒子のメジアン径D50は、具体的には、20.0μm以上30.0μm以下であることが好ましい。第2粒子のメジアン径D50が20.0μm以上であると、第2粒子間に存在する空隙に第1粒子が入り込むことにより金属磁性体粒子の充填率が更に高くなり、その結果、複合磁性体の透磁率をより一層高くすることができる。第2粒子のメジアン径D50が30.0μm以下であると、内部電極と電子部品の表面との間または内部電極と外部電極との間に第2粒子が1つのみ配置されるのを防ぐことができ、その結果、複合磁性体を用いて製造した電子部品において、複合磁性体で構成される素体の絶縁性を向上させることができ、特に電子部品を小型化したときに高い絶縁性を実現することができる。
第1粒子および第2粒子のコア部を構成する金属磁性体材料の種類は特に限定されるものではなく、所望の特性および用途、ならびに表面に形成する絶縁性被膜の組成および絶縁性被膜の形成方法等に応じて適宜選択することができる。金属磁性体材料は、結晶系材料、アモルファス系材料、または結晶相(ナノ結晶相を含む)およびアモルファス相が混在する混合系材料(ナノ結晶系材料を含む)のいずれであってもよい。第1粒子および第2粒子は、同種の材料で構成されてよく、あるいは異なる種類の材料で構成されてもよい。第1粒子および第2粒子のコア部は金属磁性体材料に加えて微量の不純物を含んでよいが、好ましくは、第1粒子および第2粒子のコア部は金属磁性体材料のみからなる。
第1粒子および第2粒子のコア部を構成する金属磁性体材料は、例えば、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金、FeSiBCuNb系合金、FeSiCrNbBPCu系合金、FeCo系合金、FeCoV系合金、FeNi系合金;Feと、Nb、Hf、Zr、Ta、Ti、Mo、WおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Bと、Siと、Cdとを含む合金であって、CoおよびNiの少なくとも1種ならびに/またはAl、Mn、Ag、Zn、Sn、As、Sb、Bi、N、Oおよび希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種を更に含んでよい合金;Feと、Bと、Pと、Cuとを含む合金であって、Siおよび/またはCを更に含んでよい合金;Feと、Cuと、Siと、Bと、Nb、W、Ta、Zr、HfおよびMoからなる群から選択される少なくとも1種とを含む合金であって、V、Cr、Mn、白金族元素、Sc、Y、Au、Zn、SnおよびReからなる群から選択される少なくとも1種ならびに/またはC、P、Ge、Ga、Sb、In、BeおよびAsからなる群から選択される少なくとも1種を更に含んでよい合金;ならびにFeSiCrBC系アモルファス合金およびFeSiCrNbBPCu系アモルファス合金等のFe系アモルファス合金等であってよいが、上述した材料に限定されるものではない。
第1粒子のコア部は、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金、FeCo系合金およびFe系アモルファス合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金またはFe(カルボニル鉄粉等)で構成されることが好ましい。また、第1粒子のコア部は、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金およびFeCo系合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金またはFe(カルボニル鉄粉等)を含む結晶系材料であってもよい。第2粒子のコア部は、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金、FeCo系合金、FeNi系合金およびFe系アモルファス合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金で構成されることが好ましい。また、第2粒子のコア部は、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金、FeCo系合金およびFeNi系合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金を含む結晶系材料であってもよい。
第1粒子および第2粒子の絶縁性被膜を構成する絶縁性材料の種類は特に限定されるものではなく、所望の特性および用途、コア部の組成、絶縁性被膜の形成方法、成形時の加熱温度(樹脂の硬化温度または焼成温度等)等に応じて適宜選択することができる。第1粒子の絶縁性被膜と第2粒子の絶縁性被膜とは、同種の材料で構成されてよく、あるいは異なる種類の材料で構成されてもよい。第1粒子の絶縁性被膜および第2粒子の絶縁性被膜は、絶縁性材料に加えて微量の不純物を含んでよいが、好ましくは、第1粒子の絶縁性被膜および第2粒子の絶縁性被膜は絶縁性材料のみからなる。
第1粒子の絶縁性被膜は、第2粒子の絶縁性被膜と異なる組成を有することが好ましい。第1粒子の絶縁性被膜の組成が第2粒子の絶縁性被膜の組成と異なる場合、第1粒子の表面電位と第2粒子の表面電位とが異なることになるので、第1粒子および第2粒子が凝集することなく均一に分散することができる。これにより、第2粒子(大粒子)同士の間に第1粒子(小粒子)を均一に配置することができ、その結果、直流重畳特性が更に向上し、かつ透磁率が更に高くなる。具体的には、第1粒子の絶縁性被膜および第2粒子の絶縁性被膜のいずれか一方はSi(ケイ素)を含み、他方はSiを含まないものとすることができる。このとき、Siを含まない絶縁性被膜は、例えばP(リン)を含むものであってよい。このように第1粒子および第2粒子の絶縁性被膜の組成を設定することにより、直流重畳特性を更に向上させることができ、かつ透磁率を更に高くすることができる。
第1粒子の絶縁性被膜および第2粒子の絶縁性被膜の少なくとも一方は非磁性であることが好ましい。絶縁性被膜が非磁性であると、第2粒子間における磁束の集中をより一層効果的に緩和することができ、磁気飽和をより一層効果的に抑制することができる。その結果、直流重畳特性がより一層向上し得る。より好ましくは、第1粒子の絶縁性被膜および第2粒子の絶縁性被膜の両方が非磁性である。第1粒子の絶縁性被膜および第2粒子の絶縁性被膜の両方が非磁性材料からなる場合、直流重畳特性が更に向上し得る。
第1粒子および第2粒子の絶縁性被膜を構成する絶縁性材料として、例えば、シリカ、リン酸ガラス、ならびにシリコーン樹脂被膜、フェノール樹脂被膜、エポキシ樹脂被膜、ポリアミド樹脂被膜およびポリイミド樹脂被膜等の樹脂被膜等を挙げることができるが、絶縁性被膜を構成する材料は上述したものに限定されるものではない。絶縁性被膜としてリン酸ガラスを用いる場合、リン酸ガラスを代表するリン酸化合物として、リン酸カルシウム、リン酸カリウム、リン酸アンモニウム、リン酸ナトリウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、亜リン酸塩、次亜リン酸塩等のリン酸塩を用いることができ、なかでも、リン酸カルシウムを用いることが好ましい。
本実施形態に係る複合磁性体は、樹脂を更に含むことが好ましい。複合磁性体が金属磁性体粒子に加えて樹脂を含む場合、樹脂を硬化させることにより複合磁性体からなる成形体を製造することができる。複合磁性体からなる成形体は、後述するように焼成によって製造することも可能であるが、好ましくは樹脂の硬化により製造することが好ましい。樹脂の硬化温度は金属磁性体粒子の焼結温度よりも低い傾向にあるので、樹脂を用いることにより比較的低温で成形体を製造することができる。そのため、成形時の加熱温度を絶縁性被膜の融点より十分に低い温度に設定することが容易であり、加熱により絶縁性被膜が損傷を受けるのを防ぐことが容易である。また、樹脂を用いることにより、焼結に必要な添加剤が不要になるという利点もある。樹脂の種類は特に限定されるものではなく、所望の特性および用途等に応じて適宜選択することができる。樹脂は、例えば、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂およびポリフェニレンサルファイド系樹脂等であってよいが、上述の材料に限定されるものではない。樹脂の含有量は、複合磁性体全体の重量を基準として1.5重量%以上5.0重量%以下であることが好ましく、2.0重量%以上5.0重量%以下であることがより好ましい。樹脂の含有量が1.5重量%以上であると、成形体内の空隙を低減することができ、成形体の強度および耐候性を向上させることができる。この効果は、加熱成形により成形体を製造する場合に特に顕著である。樹脂の含有量が5.0重量%以下であると、成形体における樹脂の偏析を抑制することができ、また、成形金型から樹脂が滲み出してバリが発生するのを抑制することができる。その結果、より一層好適な成形体を得ることができる。
本実施形態に係る複合磁性体は、第1粒子、第2粒子および場合により樹脂に加えて、第1粒子および第2粒子とは異なるメジアン径D50を有する金属磁性体粒子を1種類以上含んでもよい。ただし、複合磁性体は、金属磁性体粒子として第1粒子および第2粒子のみを含むことが好ましい。複合磁性体が樹脂を含む場合、複合磁性体は第1粒子、第2粒子および樹脂のみからなるものであってよい。複合磁性体は、潤滑剤等の添加剤を更に含んでもよい。潤滑材を添加することにより、成形時に金型からの離形が容易になり、生産性を向上させることができる。潤滑剤として、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムおよびステアリン酸リチウム等の金属石鹸、ワックス等の長鎖炭化水素、ならびにシリコーンオイル等を用いることができる。
[複合磁性体の製造方法]
次に、本実施形態に係る複合磁性体の製造方法について説明する。ただし、以下に説明する方法は一例に過ぎず、本実施形態に係る複合磁性体の製造方法は以下の方法に限定されるものではない。
まず、第1粒子および第2粒子のコア部となる金属磁性体材料の粒子を準備する。コア部の組成については上述したとおりである。次に、第1粒子のコア部の表面および第2粒子のコア部の表面のそれぞれに、絶縁性被膜を形成する。絶縁性被膜の組成については上述したとおりである。絶縁性被膜の形成方法は特に限定されず、コア部の組成および粒径ならびに形成する絶縁性被膜の組成および厚み等にあわせて適宜選択することができる。絶縁性被膜は、例えば、メカノケミカル法またはゾルゲル法により形成してよい。このうち、メカノケミカル法は低コストであり、比較的大きい粒径を有するコア部の表面に、厚みが比較的大きい絶縁性被膜を形成するのに特に適した手法である。メカノケミカル法を用いて絶縁性被膜を形成する場合、絶縁性被膜の厚みは、絶縁性材料の添加量を制御することにより制御することができる。ゾルゲル法は、幅広い組成およびサイズのコア部に対して適用可能であり、厚みが比較的小さい絶縁性被膜を形成することができ、また、融点が比較的高い絶縁性被膜を形成することができる。ゾルゲル法を用いて絶縁性被膜を形成する場合、絶縁性被膜の厚みは、例えば、ゾルゲル反応の時間、金属アルコキシドおよび溶媒の添加量等を調整することによって制御することができる。このようにコア部の表面に絶縁性被膜を形成することにより、第1粒子および第2粒子を得ることができる。
得られた第1粒子および第2粒子を、所定の体積比率となるように秤量し、混合して金属磁性体粒子を得る。この金属磁性体粒子に樹脂材料を所定の割合で添加し、混合してスラリーを得る。樹脂の組成については上述したとおりである。樹脂材料としては、例えば、樹脂固形分としてエポキシ系樹脂、溶媒としてアセトンまたはグリコール系溶媒を含むワニスを用いることができる。なお、本実施形態に係る複合磁性体において、樹脂は必須成分ではない。
得られたスラリーをシート状に成形する。成形方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を適宜採用することができる。例えば、ドクターブレード法により、シート厚みが所定の厚みとなるように、PETフィルム等の基材上にスラリーを適用してシートを形成することができる。基材からシートを剥がしやすくするために、シートを乾燥させて溶媒を蒸発させる。乾燥温度および時間は、溶媒の種類および含有量等に応じて適宜設定することができる。乾燥後、基材からシートを剥がす。
基材から剥がしたシートを所定の形状に加工した後、複数枚積層し、加圧および加熱することにより、複合磁性体の成形体を得ることができる。一例として、リング状の成形体を形成する場合、基材から剥がしたシートを所定のサイズのリング状に加工し、複数のリング状シートをリング状の金型内に積層して成形を行う。金型による成形は、例えば、金型を80℃および7MPaの条件で10分間加圧した後、170℃および4.3MPaの条件で30分間加圧することにより行ってよい。このようにして、リング状の複合磁性体の成形体を得ることができる。
なお、上述した製造方法においては、樹脂を加熱硬化することにより成形体の製造を行っているが、焼成により成形体の製造を行うことも可能である。この場合、樹脂は不要である。焼成により成形体の製造を行う場合、金属磁性体粒子にPVA(ポリビニルアルコール)等のバインダーを加えて混合し、金属磁性体材料ペーストを得る。この金属磁性体材料ペーストをドクターブレード法等で成形し、得られた成形体を所定の温度で焼成することにより、複合磁性体からなる成形体を得ることができる。焼成温度は、絶縁性被膜の融点より低く、かつ金属磁性体粒子の焼結が進行し得る温度に設定する。なお、焼成により成形体の製造を行う場合、第1粒子および第2粒子の絶縁性被膜はシリカ等の高融点のものであることが好ましい。
[絶縁性被膜の平均厚みの解析方法]
第1粒子および第2粒子の絶縁性被膜の平均厚みは、以下に説明する手順で求めることができる。絶縁性被膜の平均厚みの測定は、STEM/EDX(走査型透過電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分析)を用いて行うことができる。まず、測定する粒子を樹脂埋めして研磨し、FIB(集束イオンビーム)加工によりSTEM/EDX観察用サンプルを作製する。STEM/EDXにより、倍率400k倍で絶縁性被膜に含まれる元素のEDX像を得る。1個の粒子につきEDX画像を3視野分撮影し、それぞれのEDX画像について、絶縁性被膜の厚みを、コア部の表面上で30nmの等間隔の4点において設定して測定する。3個の粒子について上述の測定を行い、全ての点(3視野×4点×3個=36点)で測定した絶縁性被膜の厚みから計算した平均値を絶縁性被膜の平均厚みとする。なお、第1粒子および第2粒子の絶縁性被膜の厚みは、複合磁性体で構成される成形体の断面において、上述の方法と同様の手順でSTEM/EDXによる解析を行うことによって求めることもできる。絶縁性被膜の厚みは成形の前後でほぼ同一の値であると考えて差し支えない。
[第1粒子と第2粒子との体積比率およびメジアン径D50の解析方法]
本実施形態に係る複合磁性体に含まれる第1粒子と第2粒子との体積比率、ならびに第2粒子および第1粒子のメジアン径D50は、複合磁性体からなる成形体の断面を撮影したSEM(走査型電子顕微鏡)画像を解析することにより求めることができる。
まず、成形体の断面をワイヤーソー等で切り出し、個片化する。ミリング装置等を用いて断面を平坦に加工した後、SEMにより300倍像および1000倍像の反射電子画像を5視野ずつ取得する。なお、300倍像(低倍率画像)および1000倍像(高倍率画像)の両方を取得する理由は、第1粒子(小粒子)の粒径および第2粒子(大粒子)の粒径の両方を精度よく解析するためである。次に、画像解析ソフトを用いて、取得したSEM画像の2値化処理を行い、粒子断面の円相当径を求める。画像解析により求めた円相当径について頻度をカウントして、ヒストグラムを得る。300倍像と1000倍像とでは、倍率の差に由来する頻度の差が存在する。1000倍像における頻度を300倍像における頻度にそろえるために、1000倍像における頻度に(1000/300)の2乗を乗じる。さらに、1000倍像のヒストグラムのばらつきが300倍像のヒストグラムのばらつきより大きくなる粒径の値を求め、この粒径以上の粒径の頻度については300倍像の値を採用し、この粒径より小さい粒径の頻度については1000倍像の値を採用して、1つのヒストグラムとする。
ヒストグラムの頻度を体積基準の分布とするため、計量形態学に基づいて、頻度に対して粒径区間から計算した体積を乗じ、粒径で除する計算を行う(参考文献:R.T.DeHoff、F.N.Rhines著、牧島邦夫、篠原靖忠、小森尚志訳、「計量形態学」、内田老鶴圃新社、1972年、167〜203頁)。上述の計算は、小さい断面積の粒子ほど頻度が高く現れるとされる計量形態学の研究に基づくものである。ここで、頻度の総和が1となるように、頻度の総和により各区間の頻度を除して規格化する。
このようにして求めた体積基準のヒストグラムについて、2つの対数正規分布の和(第1粒子の対数正規分布および第2粒子の対数正規分布の和)でフィッティングすることにより、第1粒子および第2粒子それぞれのメジアン径D50、ならびに第1粒子と第2粒子との体積比率(配合比率)を計算する。対数正規分布の確率密度関数は、下記の式で与えられる。
Figure 2020164899
上記式において、変数xはデータ区間、σは分散、μは平均に対応する。この確率密度関数が第1粒子および第2粒子のそれぞれについて表現されるため、変数はそれぞれ、x1、x2、σ1、σ2、μ1、μ2となる。なお、各変数の末尾の1は第1粒子、2は第2粒子を意味する。さらに、第1粒子の確率密度関数と第2粒子の確率密度関数とを1つの確率密度関数として表現するために、所定の割合(p1、p2とする)をそれぞれの確率密度関数に乗じて和をとる。このようにして得られた、第1粒子と第2粒子とを合成した確率密度関数は、体積基準のヒストグラムとフィッティングすることができるように規格化しておく。
確率密度関数の変数のうち、データ区間x1およびx2は体積基準のヒストグラムのデータ区間により与えられる。したがって、合成した確率密度関数により体積基準のヒストグラムをフィッティングするため、両者の差分が最小になるように、分散σ1およびσ2、平均μ1およびμ2、ならびに割合p1およびp2を変数として、最小二乗法により最適化する。このように最適化した変数で与えられる第1粒子および第2粒子それぞれの確率密度関数から、規格化した密度関数を累積して0.5となるデータ区間の値を求め、第1粒子および第2粒子それぞれのメジアン径D50を得る。さらに、最適化したp1とp2との比率から、第1粒子と第2粒子との体積基準の配合比率(体積比率)を得る。
上述した解析方法は、市販されているインダクタ等の製品のチップ断面から第1粒子と第2粒子との体積比率ならびに第1粒子および第2粒子のメジアン径D50を求める場合にも適用することができる。
[インダクタ]
次に、本発明の一の実施形態に係るインダクタについて以下に説明する。本実施形態に係るインダクタは、本発明の複合磁性体を用いたインダクタである。本実施形態に係るインダクタは、より高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を達成することができる。インダクタの構成例を以下に例示するが、本実施形態に係るインダクタは以下の構成例に限定されるものではない。
図1に、本実施形態に係るインダクタの構成例を示す。図1に示す構成において、インダクタ1は、複合磁性体で構成される素体2と、素体2の表面に設けられた外部電極5と、素体2の内部に設けられたコイル導体3とを備える。
図1に示すインダクタ1は、例えば以下に説明する方法で製造することができる。まず、導体を巻回してコイル導体3を形成する。巻回し方式は、α巻き、ガラ巻、エッジワイズ巻または整列巻等のいずれであってもよい。
次に、コイル導体3に熱硬化性組成物を塗布した後、熱処理することでコイルの導体3の表面に皮膜が形成された被覆体を形成する。熱硬化性組成物の塗布は、例えばディップ塗布またはスプレー塗布で行ってよく、これらを組み合わせて行ってもよい。ディップ塗布またはスプレー塗布を行うことで、所望の塗布量に容易に調整することができる。スプレー塗布は、1回の噴霧で行ってもよく、複数回の噴霧に分けて行ってもよい。また熱硬化性組成物が塗布されたコイル導体3を熱処理することで、熱硬化性組成物に含まれる熱硬化性化合物の少なくとも一部が例えば架橋反応することで、皮膜が形成される。ここで、熱処理によって形成される皮膜は、部分的に未硬化部分を含んでいてもよく、全体が硬化されていてもよい。皮膜の硬化状態は、例えば、示差熱分析、熱重量分析等の熱分析により推定できる。
熱硬化性組成物の塗布および熱処理による皮膜形成は、必要に応じて複数回行ってもよい。皮膜形成を所望の回数で行うことで、より均一で所望の厚みを有する皮膜を形成することができ、耐電圧特性がより向上し得る。
熱硬化性組成物の塗布後であって熱処理前に、熱硬化性組成物に含まれる液媒体の少なくとも一部を除去する乾燥処理を行ってもよい。乾燥処理は熱処理とは独立して行ってもよく、連続して行ってもよい。乾燥処理は、常圧下および減圧下のいずれで行ってもよく、熱を加えてもよい。乾燥処理の温度および時間等の処理条件は、熱硬化性組成物の組成および塗布量等に応じて適宜選択することができる。
熱硬化性組成物の塗布量は、所望の厚みを有する硬化物が得られるように適宜調整してよい。また、熱処理の温度および時間等の処理条件は熱硬化性組成物の組成および塗布量等に応じて適宜選択することができる。例えば、コイル導体3を構成する導体が熱可塑性樹脂で被覆されている場合、熱処理の温度は80℃以上250℃以下とすることができる。
コイル導体3に熱硬化性組成物を塗布する前に、コイル導体3の表面をアルコールおよびアセトン等の有機溶剤で洗浄してもよく、また、カップリング剤および密着性促進剤等の表面処理剤、もしくは紫外線および酵素プラズマ等のラジカルを用いて表面処理してもよい。これにより、皮膜のコイル導体3への密着性がより向上し、より良好な特性が得られる。
次いで、得られた被覆体を、複合磁性体で構成される素体2中に埋設し、加圧することで、コイル導体3が内部に配置された素体2を得る。被覆体を素体2中に埋設して加圧する際の条件は、当該技術分野で常用される条件を適用することができる。
外部電極5は、例えば、被覆体を埋設した後の素体2に形成することができる。この場合、例えば、被覆体を埋設した後の素体2の両端に、外部電極5用の導体ペーストを塗布した後、熱処理を行うことにより、外部電極5を設けることができる。また、外部電極5は、被覆体を埋設した後の素体2の両端に、外部電極5用の導体ペーストを塗布した後、焼付け処理を行い、焼付けられた導体にめっきを施すことによっても設けることができる。この場合、素体2に存在し得る空隙にめっき液が侵入するのを防止するために、素体2に存在する空隙に予め樹脂を含浸してもよい。このようにして、インダクタ1を得ることができる。
図2に、本実施形態に係るインダクタの別の構成例を示す。図2に示す構成において、インダクタ10は、複合磁性体で構成される素体20と、素体20の表面に設けられた外部電極50と、素体20の内部に設けられたコイル導体30と、外部電極50とコイル導体30とを電気的に接続する引出導体40とを備える。
図2に示すインダクタ10は、例えば以下に説明する方法で製造することができる。まず、第1粒子および第2粒子を準備する。この第1粒子および第2粒子にPVA(ポリビニルアルコール)等のバインダーを加えて混練し、金属磁性体材料ペーストを得る。また、コイル導体30を形成する導体ペーストを別途用意する。この金属磁性体材料ペーストと導体ペーストとを交互に層状に印刷することにより、積層成形体を得る。この積層成形体を大気中で所定温度にて脱バインダー処理および熱処理することにより、素体20を得る。外部電極50は、例えば、熱処理後の素体20に形成することができる。この場合、例えば、熱処理後の素体20の両端に、外部電極50用の導体ペーストを塗布した後、熱処理を行うことにより、外部電極50を設けることができる。また、外部電極50は、熱処理後の素体20の両端に、外部電極50用の導体ペーストを塗布した後、焼付け処理を行い、焼付けられた導体にめっきを施すことによっても設けることができる。この場合、素体20に存在し得る空隙にめっき液が侵入するのを防止するために、素体20に存在する空隙に予め樹脂を含浸してもよい。このようにして、インダクタ10を得ることができる。
(第1粒子の準備)
第1粒子のコア部としてカルボニル鉄粉を用いた。気流分級により、メジアン径D50がそれぞれ1.06μm、1.36μm、1.56μm、4.56μm、5.06μmおよび5.6μmの粒子に分級した。分級したカルボニル鉄粉それぞれをゾルゲル処理することにより、粒子の表面にシリカの絶縁性被膜を形成した。このようにして、粒径の異なる第1粒子A1〜A6を得た。
(第2粒子の準備)
第2粒子のコア部として、メジアン径D50が26μmのFeSiCrBCアモルファス粒子を用いた。メカノケミカル法により、アモルファス粒子の表面にリン酸ガラスの絶縁性被膜を形成した。リン酸ガラスの添加量を調節することにより絶縁性被膜の厚みを調整して、リン酸ガラスの絶縁性被膜の厚みが異なる第2粒子B1〜B8を得た。
得られた第1粒子A1〜A6および第2粒子B1〜B8のそれぞれについて、絶縁性被膜の平均厚みを測定した。絶縁性被膜の平均厚みの測定は、STEM/EDX(日立ハイテクノロジーズ社製HD−2300A/EDAX社製GENESIS XM4)を用いて行った。まず、試料を樹脂埋めして研磨し、FIB加工によりSTEM/EDX観察用サンプルを作製した。STEM/EDXにより、400k倍でFe(鉄)元素およびP(リン)元素またはSi(ケイ素)元素のEDX像を得た。第1粒子A4および第2粒子B5のEDX画像を例として図3および4に示す。第1粒子における絶縁性被膜の平均厚み測定においては、1個の第1粒子につきEDX画像を3視野分撮影し、それぞれのEDX画像について、Si元素で形成される絶縁性被膜の厚みを、カルボニル鉄粉表面上で30nmの等間隔の4点において設定して測定した。3個の第1粒子について上述の測定を行い、全ての点(3視野×4点×3個=36点)で測定した絶縁性被膜の厚みから計算した平均値を第1粒子の絶縁性被膜の平均厚みとした。第2粒子における絶縁性被膜の平均厚み測定においては、第2粒子と同様の手順によりP元素で形成される絶縁性被膜の厚みをアモルファス粒子表面上で測定し、平均厚みを求めた。第1粒子A1〜A6および第2粒子B1〜B8の絶縁性被膜の平均厚みの測定結果を表1に示す。
Figure 2020164899
[実験例1]
第1粒子A4と、絶縁性被膜の厚みが異なる第2粒子B1〜B8とを用いて、以下に説明する実施例1〜5および比較例1〜3の成形体を作製し、物性評価を行った。
(配合)
第1粒子と第2粒子との体積比率が30:70となるように第1粒子および第2粒子を秤量し、混合して金属磁性体粒子を得た。各実施例および比較例で用いた粒子の種類は表3に示すとおりである。樹脂固形分としてエポキシ系樹脂、溶媒としてグリコール系溶媒を含むワニスを樹脂の原料として用いた。ワニス中のワニス固形分含有量(樹脂固形分/(樹脂固形分+溶媒))は50重量%であった。スラリー固形分含有量(樹脂固形分/(金属磁性体粒子+樹脂固形分+溶媒))が4.0重量%となるように金属磁性体粒子およびワニスを秤量し、混合してスラリーを得た。
(シート形成)
ドクターブレード法により、シート厚みが300μmとなるように、PETフィルム上にスラリーを適用してシートを形成した。シートを95℃で60分間乾燥させて溶媒を蒸発させた後、PETフィルムからシートを剥がした。
(リング成形)
PETフィルムから剥がしたシートを外径13mm、内径9mmのリング状に加工した。複数のリング状シートを外径13mm、内径9mmの金型内に積層して成形した。金型による成形は、金型を80℃および7MPaの条件で10分間加圧した後、170℃および4.3MPaの条件で30分間加圧することにより行った。このようにして、リング状の成形体を得た。
(第1粒子と第2粒子との体積比率およびメジアン径D50の導出)
成形体を構成する磁性体材料に含まれる第1粒子と第2粒子との体積比率、ならびに第2粒子および第1粒子のメジアン径D50は、成形体の断面を撮影したSEM画像を解析することにより導出することができる。解析手法の詳細については、別途作製した試料の解析を例として以下に説明する。
画像解析用の試料として、第1粒子A2と第2粒子B5とを体積比率18:82で配合し、上述の実施例1〜5および比較例1〜3と同様の手順でリング状の成形体を作製した。
次に、成形体の断面をワイヤーソーで切り出し、個片化した。ミリング装置(日立ハイテクノロジーズ社製IM4000)を用いて断面を平坦に加工した後、SEM(日立ハイテクノロジーズ社製SU1510)により300倍像および1000倍像の反射電子画像を5視野ずつ取得した。300倍像および1000倍像の反射電子画像をそれぞれ図5および6に示す。なお、300倍像(低倍率画像)および1000倍像(高倍率画像)の両方を取得した理由は、第2粒子の粒径および第1粒子の粒径の両方を精度よく解析するためである。300倍像のみを解析した場合には、第2粒子の粒径を数多く抽出することができるが、第1粒子の粒径を精度よく定量することは困難である。一方、1000倍像のみを解析した場合には、第1粒子の粒径を精度よく抽出することができるが、第2粒子の頻度が少ないため、第2粒子の粒径を精度よく定量することは困難である。
画像解析ソフト(A像くん(登録商標)、旭化成エンジニアリング株式会社製)を用いて、取得したSEM画像の2値化処理を行い、粒子断面の円相当径を求めた。図5および図6の反射電子画像からスケールバーのエリアを除いて二値化して得られた二値化画像をそれぞれ、図7および8に示す。
次に、粒度分布のヒストグラムを得るために、データ区間を以下の表2に示すように定義した。画像解析によって求めた円相当径について、表2に示す区間で設定した範囲で頻度をカウントして、ヒストグラムを得た。カウント数は、300倍像において21263個、1000倍像において13600個であった。
Figure 2020164899
300倍像と1000倍像とでは、倍率の差に由来する頻度の差が存在する。1000倍像における頻度を300倍像における頻度にそろえるために、1000倍像における頻度に(1000/300)の2乗を乗じた。ヒストグラムを作製する際、20.2μm以上の粒径の頻度については300倍像の値を採用し、20.2μmより小さい粒径の頻度については1000倍像の値を採用して、1つのヒストグラムとした。なお、粒径20.2μmを境界とした理由は、この粒径以上で1000倍像のヒストグラムのばらつきが300倍像のヒストグラムのばらつきより大きくなったからである。
ヒストグラムの頻度を体積基準の分布とするため、計量形態学に基づいて、頻度に対して粒径区間から計算した体積を乗じ、粒径で除する計算を行った。ここで、頻度の総和が1となるように、頻度の総和により各区間の頻度を除して規格化した。
このようにして求めた体積基準のヒストグラムについて、2つの対数正規分布の和(第1粒子の対数正規分布および第2粒子の対数正規分布の和)でフィッティングすることにより、第1粒子および第2粒子それぞれのメジアン径D50、ならびに第1粒子と第2粒子との体積比率(配合比率)を計算した。対数正規分布の確率密度関数は、下記の式で与えられる。
Figure 2020164899
上記式において、変数xはデータ区間、σは分散、μは平均に対応する。この確率密度関数が第1粒子および第2粒子のそれぞれについて表現されるため、変数はそれぞれ、x1、x2、σ1、σ2、μ1、μ2となる。なお、各変数の末尾の1は第1粒子、2は第2粒子を意味する。さらに、第1粒子の確率密度関数と第2粒子の確率密度関数とを1つの確率密度関数として表現するために、所定の割合(p1、p2とする)をそれぞれの確率密度関数に乗じて和をとった。このようにして得られた、第1粒子と第2粒子とを合成した確率密度関数は、体積基準のヒストグラムとフィッティングすることができるように規格化しておいた。
確率密度関数の変数のうち、データ区間x1およびx2は体積基準のヒストグラムのデータ区間により与えられる。したがって、合成した確率密度関数により体積基準のヒストグラムをフィッティングするために、両者の差分が最小になるように、分散σ1およびσ2、平均μ1およびμ2、ならびに割合p1およびp2を変数として、最小二乗法により最適化した。フィッティング結果を図9に示す。このように最適化した変数で与えられる第1粒子および第2粒子それぞれの確率密度関数から、規格化した密度関数を累積して0.5となるデータ区間の値を求め、第1粒子および第2粒子それぞれのメジアン径D50を得た。さらに、最適化したp1とp2との比率から、第1粒子と第2粒子との体積基準の配合比率(体積比率)を得た。
上述の解析を行った結果、第1粒子と第2粒子との体積比率は第1粒子:第2粒子=18:82であり、第1粒子のメジアン径D50は1.4μm、第2粒子のメジアン径D50は23.2μmであった(絶縁性被膜の厚みを含む)。成形前の第1粒子および第2粒子のメジアン径D50ならびに配合時の第1粒子と第2粒子との体積比率と、解析により得られた第1粒子および第2粒子のメジアン径D50ならびに第1粒子と第2粒子との体積比率の値との比較より、メジアン径D50および体積比率は成形の前後でほとんど変化せず、ほぼ同一の値が得られたことがわかった。したがって、成形体における第1粒子および第2粒子のメジアン径D50ならびに第1粒子と第2粒子との体積比率は、第1粒子および第2粒子のコア部のメジアン径D50ならびに配合時の第1粒子と第2粒子との体積比率と同じ値であると考えて差し支えない。
なお、上述した解析方法は、リング断面の解析に限定して適用されるものではなく、市販製品のチップ断面からメジアン径D50および体積比率を計算する際にも適用することができる。
(評価)
実施例1〜5および比較例1〜3の成形体それぞれについて、比透磁率測定および重畳測定を行った。まず、成形したリングの寸法(内径、外径および厚み)を測定した後、比透磁率測定および重畳測定を行った。比透磁率測定はインピーダンスアナライザ(Keysight社製E4991A)を用いて行った。比透磁率測定では1MHzの値を採用した。重畳測定はLCRメーター(Keysight社製4284A)を用いて行った。重畳測定は、リングに銅線で巻き線をした。銅線は直径0.35mmのものを使用し、巻回数は24とした。銅線に0〜30Aの直流電流を印加してインダクタンス(L値)を取得した。L値から比透磁率(μ値)を計算し、電流がゼロのときのμ値から80%のμ値に低下したときの電流値(Isat)を得た。Isat、リングの寸法および銅銭の巻回数より、μ値が80%となる磁場(Hsat)を計算した。結果を表3に示す。なお、本実施例では、比透磁率が22.0以上であればインダクタとして所望のL値を実現することができると判断し、Hsatが13.0kA/m以上であればインダクタとして所望の直流重畳特性を実現することができると判断した。
Figure 2020164899
表3に示す結果より、磁性体材料で構成される成形体の比透磁率は第2粒子の絶縁性被膜の厚みが小さいほど高くなり、Hsatは第2粒子の絶縁性被膜の厚みが大きいほど大きくなる傾向にあることがわかる。第2粒子の絶縁性被膜の厚みが40nm未満であった比較例1および2においては、比透磁率は22.0以上の高い値であったものの、Hsatは13.0kA/m未満であり、インダクタとして所望の直流重畳特性を満足しないものであった。一方、第2粒子の絶縁性被膜の厚みが100nmより大きい比較例3においては、Hsatは13.0kA/m以上の高い値であったものの、比透磁率は22.0未満であり、インダクタとして所望のL値を満足しないものであった。
これに対し、第2粒子の絶縁性被膜の厚みが40nm以上100nm以下であった実施例1〜5においては、22.0以上の高い比透磁率および13.0kA/m以上の高いHsatの両方を達成することができた。したがって、実施例1〜5の成形体は、インダクタとして所望のL値および直流重畳特性を実現するものであるといえる。
[実験例2]
メジアン径D50が異なる第1粒子A1〜A6と、第2粒子B5とを用いて、実施例6〜8および比較例4〜5の成形体を作製し、物性評価を行った。成形体の作製は、上述の実施例1〜5および比較例1〜3と同様の手順で行った。各実施例および比較例で用いた粒子の種類は表4に示すとおりである。得られた成形体それぞれについて、上述の実施例1〜5および比較例1〜3と同様の手順で物性評価を行った。結果を表4に示す。なお、表4に示す第1粒子のメジアン径D50は、絶縁性被膜を形成する前のカルボニル鉄粉(コア部)について測定した値であるが、表1に示すように第1粒子の絶縁性被膜の厚みはカルボニル鉄粉のメジアン径D50の約1/100以下と非常に小さい値であったので、絶縁性被膜を含む第1粒子のメジアン径D50は、絶縁性被膜形成前のカルボニル鉄粉のメジアン径D50とほぼ同じ値であると考えて差し支えない。
Figure 2020164899
表4に示す結果より、磁性体材料で構成される成形体の比透磁率は第1粒子のメジアン径D50が小さいほど高くなり、Hsatは第1粒子のメジアン径D50が大きいほど大きくなる傾向にあることがわかる。第1粒子のメジアン径D50が1.3μm未満であった比較例4においては、比透磁率は22.0以上の高い値であったものの、Hsatは13.0kA/m未満であり、インダクタとして所望の直流重畳特性を満足しないものであった。一方、第1粒子のメジアン径D50が5.0μmより大きい比較例5においては、Hsatは13.0kA/m以上の高い値であったものの、比透磁率は22.0未満であり、インダクタとして所望のL値を満足しないものであった。
これに対し、第1粒子のメジアン径D50が1.3μm以上5.0μm以下であった実施例3および6〜8においては、22.0以上の高い比透磁率および13.0kA/m以上の高いHsatの両方を達成することができた。したがって、実施例1〜5の成形体は、インダクタとして所望のL値および直流重畳特性を実現するものであるといえる。
本発明は以下の態様を含むが、これらの態様に限定されるものではない。
(態様1)
金属磁性体粒子を含む複合磁性体であって、
金属磁性体粒子は、メジアン径D50が1.3μm以上5.0μm以下の第1粒子と、第1粒子よりメジアン径D50が大きい第2粒子とを含み、
前記第1粒子および前記第2粒子は、金属磁性体材料で構成されるコア部と、該コア部の表面に設けられた絶縁性被膜とを含み、
第2粒子の絶縁性被膜は、平均厚みが40nm以上100nm以下であり、
第1粒子の絶縁性被膜は、第2粒子の絶縁性被膜より平均厚みが小さい、複合磁性体。
(態様2)
第1粒子の絶縁性被膜は、平均厚みが10nm以下である、態様1に記載の複合磁性体。
(態様3)
第1粒子と第2粒子との体積比率は、6:34と6:9との間の範囲である、態様1または2に記載の複合磁性体。
(態様4)
第2粒子のメジアン径D50は、第1粒子のメジアン径D50の3.8倍以上40倍以下である、態様1〜3のいずれか1つに記載の複合磁性体。
(態様5)
第2粒子のメジアン径D50は20.0μm以上30.0μm以下である、態様1〜4のいずれか1つに記載の複合磁性体。
(態様6)
第1粒子のコア部は、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金、FeCo系合金およびFe系アモルファス合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金またはFeで構成される、態様1〜5のいずれか1つに記載の複合磁性体。
(態様7)
第2粒子のコア部は、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金、FeCo系合金、FeNi系合金およびFe系アモルファス合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金で構成される、態様1〜6のいずれか1つに記載の複合磁性体。
(態様8)
第1粒子の絶縁性被膜は、第2粒子の絶縁性被膜と異なる組成を有する、態様1〜7のいずれか1つに記載の複合磁性体。
(態様9)
第1粒子の絶縁性被膜および第2粒子の絶縁性被膜のいずれか一方はSiを含み、他方はSiを含まない、態様8に記載の複合磁性体。
(態様10)
第1粒子の絶縁性被膜および第2粒子の絶縁性被膜の少なくとも一方は非磁性である、態様1〜9のいずれか1つに記載の複合磁性体。
(態様11)
樹脂を更に含む、態様1〜10のいずれか1つに記載の複合磁性体。
(態様12)
態様1〜11のいずれか1つに記載の複合磁性体を用いたインダクタ。
本発明に係る複合磁性体を用いて製造される電子部品は、より高い透磁率およびより優れた直流重畳特性の両方を同時に実現することができるので、種々の用途に幅広く利用することができる。
1、10 インダクタ
2、20 素体
3、30 コイル導体
40 引出導体
5、50 外部電極

Claims (12)

  1. 金属磁性体粒子を含む複合磁性体であって、
    前記金属磁性体粒子は、メジアン径D50が1.3μm以上5.0μm以下の第1粒子と、該第1粒子よりメジアン径D50が大きい第2粒子とを含み、
    前記第1粒子および前記第2粒子は、金属磁性体材料で構成されるコア部と、該コア部の表面に設けられた絶縁性被膜とを含み、
    前記第2粒子の絶縁性被膜は、平均厚みが40nm以上100nm以下であり、
    前記第1粒子の絶縁性被膜は、前記第2粒子の絶縁性被膜より平均厚みが小さい、複合磁性体。
  2. 前記第1粒子の絶縁性被膜は、平均厚みが10nm以下である、請求項1に記載の複合磁性体。
  3. 前記第1粒子と前記第2粒子との体積比率は、6:34と6:9との間の範囲である、請求項1または2に記載の複合磁性体。
  4. 前記第2粒子のメジアン径D50は、前記第1粒子のメジアン径D50の3.8倍以上40倍以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合磁性体。
  5. 前記第2粒子のメジアン径D50は20.0μm以上30.0μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合磁性体。
  6. 前記第1粒子のコア部は、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金、FeCo系合金およびFe系アモルファス合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金またはFeで構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合磁性体。
  7. 前記第2粒子のコア部は、FeSi系合金、FeSiCr系合金、FeSiAl系合金、FeCo系合金、FeNi系合金およびFe系アモルファス合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金で構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合磁性体。
  8. 前記第1粒子の絶縁性被膜は、前記第2粒子の絶縁性被膜と異なる組成を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合磁性体。
  9. 前記第1粒子の絶縁性被膜および前記第2粒子の絶縁性被膜のいずれか一方はSiを含み、他方はSiを含まない、請求項8に記載の複合磁性体。
  10. 前記第1粒子の絶縁性被膜および前記第2粒子の絶縁性被膜の少なくとも一方は非磁性である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合磁性体。
  11. 樹脂を更に含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の複合磁性体。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の複合磁性体を用いたインダクタ。
JP2019064582A 2019-03-28 2019-03-28 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ Active JP7310220B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064582A JP7310220B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ
TW109109220A TWI762886B (zh) 2019-03-28 2020-03-19 複合磁性體及使用該複合磁性體的電感器
KR1020200036202A KR102307933B1 (ko) 2019-03-28 2020-03-25 복합 자성체 및 이것을 사용한 인덕터
US16/833,323 US11631513B2 (en) 2019-03-28 2020-03-27 Composite magnetic material and inductor using the same
CN202010228403.7A CN111755199A (zh) 2019-03-28 2020-03-27 复合磁性体及使用该复合磁性体的电感器
US18/172,169 US11901104B2 (en) 2019-03-28 2023-02-21 Composite magnetic material and inductor using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064582A JP7310220B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164899A true JP2020164899A (ja) 2020-10-08
JP7310220B2 JP7310220B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=72604366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064582A Active JP7310220B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11631513B2 (ja)
JP (1) JP7310220B2 (ja)
KR (1) KR102307933B1 (ja)
CN (1) CN111755199A (ja)
TW (1) TWI762886B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149454A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁性樹脂組成物、磁性シート、及びインダクタ部品

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310220B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-19 株式会社村田製作所 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ
KR20220091265A (ko) 2020-12-23 2022-06-30 (주)포인트엔지니어링 인덕터 및 인덕터용 바디 부재
US20220331859A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Cyntec Co., Ltd. Mixture for forming a multilayer inductor and the fabrication method thereof
KR102655257B1 (ko) 2022-02-23 2024-04-19 (주)포인트엔지니어링 인덕터 및 그 제조 방법
KR20230153595A (ko) 2022-04-29 2023-11-07 (주)포인트엔지니어링 인덕터 및 그 제조 방법
KR20240008697A (ko) 2022-07-12 2024-01-19 (주)포인트엔지니어링 인덕터의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 인덕터
KR20240017649A (ko) 2022-08-01 2024-02-08 (주)포인트엔지니어링 인덕터 및 이의 제조 방법
TWI824673B (zh) * 2022-08-22 2023-12-01 鴻達電能科技股份有限公司 低損耗之電感器及其製法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303006A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JP2016162764A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社デンソー 磁性粉末混合樹脂材料
JP2018182203A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073180A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 パナソニック株式会社 複合磁性材料とそれを用いたコイル埋設型磁性素子およびその製造方法
JP5929401B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-08 Tdk株式会社 平面コイル素子
ES2716097T3 (es) * 2013-07-17 2019-06-10 Hitachi Metals Ltd Núcleo de polvo, componente de bobina que usa el mismo y proceso para producir un núcleo de polvo
US9719159B2 (en) 2014-09-24 2017-08-01 Cyntec Co., Ltd. Mixed magnetic powders and the electronic device using the same
WO2016056351A1 (ja) 2014-10-10 2016-04-14 株式会社村田製作所 軟磁性材料粉末及びその製造方法、並びに、磁心及びその製造方法
JP6583627B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-02 Tdk株式会社 コイル部品
US9972579B1 (en) * 2016-11-16 2018-05-15 Tdk Corporation Composite magnetic sealing material and electronic circuit package using the same
US10283266B2 (en) * 2016-04-25 2019-05-07 Alps Alpine Co., Ltd. Powder core, manufacturing method of powder core, inductor including powder core, and electronic/electric device having inductor mounted therein
KR101983184B1 (ko) * 2016-08-30 2019-05-29 삼성전기주식회사 자성체 조성물 및 이를 포함하는 인덕터
JP7059288B2 (ja) * 2017-09-04 2022-04-25 住友電気工業株式会社 圧粉磁心の製造方法、及び圧粉磁心用原料粉末
JP6690620B2 (ja) * 2017-09-22 2020-04-28 株式会社村田製作所 複合磁性材料及びそれを用いたコイル部品
JP7222220B2 (ja) * 2018-10-31 2023-02-15 Tdk株式会社 磁性体コアおよびコイル部品
JP7310220B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-19 株式会社村田製作所 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ
WO2020261939A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社村田製作所 インダクタ
JP2021027269A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社村田製作所 インダクタ
JP2022035559A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 株式会社村田製作所 複合磁性体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303006A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JP2016162764A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社デンソー 磁性粉末混合樹脂材料
JP2018182203A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149454A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁性樹脂組成物、磁性シート、及びインダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102307933B1 (ko) 2021-09-30
US11901104B2 (en) 2024-02-13
CN111755199A (zh) 2020-10-09
KR20200115286A (ko) 2020-10-07
TW202101486A (zh) 2021-01-01
JP7310220B2 (ja) 2023-07-19
US20230207168A1 (en) 2023-06-29
TWI762886B (zh) 2022-05-01
US11631513B2 (en) 2023-04-18
US20200312501A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310220B2 (ja) 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ
JP5368686B2 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
CN108364767B (zh) 软磁性材料、磁芯及电感器
JP6522462B2 (ja) コイル部品
JP5924480B2 (ja) 磁性粉末材料、その磁性粉末材料を含む低損失複合磁性材料、及びその低損失複合磁性材料を含む磁性素子
KR101976971B1 (ko) 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기
WO2015137303A1 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JPWO2005096324A1 (ja) 軟磁性材料および圧粉磁心
JP5372481B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP2013026356A (ja) 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP6536381B2 (ja) 軟磁性粉末、磁性コア、軟磁性粉末の製造方法、および磁性コアの製造方法
US11948715B2 (en) Magnetic composite
TWI591658B (zh) Dust core, electrical and electronic components and electrical and electronic machinery
JP7247866B2 (ja) 絶縁被膜軟磁性合金粉末
JP5332408B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP2007084839A (ja) Ni基合金部材、Ni基合金部材の表面処理方法及び複合磁性体
JP2019071433A (ja) コイル部品
JP2022057928A (ja) 磁性成形体およびインダクタ
JP2022057927A (ja) 磁性粉、磁性成形体およびインダクタ
JP2021036577A (ja) 圧粉磁芯
JP2021036576A (ja) 複合粒子及び圧粉磁芯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150