JP2020164063A - フレーム材の製造方法及び車体フレーム - Google Patents

フレーム材の製造方法及び車体フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2020164063A
JP2020164063A JP2019067445A JP2019067445A JP2020164063A JP 2020164063 A JP2020164063 A JP 2020164063A JP 2019067445 A JP2019067445 A JP 2019067445A JP 2019067445 A JP2019067445 A JP 2019067445A JP 2020164063 A JP2020164063 A JP 2020164063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower side
upper side
side portions
shaped
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212569B2 (ja
Inventor
喜裕 武田
Yoshihiro Takeda
喜裕 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019067445A priority Critical patent/JP7212569B2/ja
Publication of JP2020164063A publication Critical patent/JP2020164063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212569B2 publication Critical patent/JP7212569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】剛性の高いフレーム材を安価に製造できるフレーム材の製造方法及びそのフレーム材を用いた車体フレームを提供する。【解決手段】フレーム材20の製造方法は、板材をZ字状に形成すると共に、Z字の上辺部7を下辺部8より短く形成して同形状のZ字材4を2つ形成する第1ステップS01と、1つのZ字材4を上下反転させて上辺部11が下辺部12より長い反転Z字材5を形成する第2ステップS02と、反転Z字材5とZ字材4を上下に重ねると共に、上下に重なる上辺部7、11同士の先端位置を揃え、かつ、上下に重なる下辺部8、12同士の先端位置を揃えて反転Z字材5及びZ字材4間に閉断面部15を形成する第3ステップS03と、上下に重なる上辺部7、11同士を接合すると共に、上下に重なる下辺部8、12同士を接合する第4ステップS04とを備える。【選択図】図5

Description

本開示は、ラダーフレーム等に用いられるフレーム材の製造方法と、そのフレーム材を用いた車体フレームに関する。
ラダーフレームのサイドレール及びクロスメンバに用いられるフレーム材としては、チャネル材が知られている。チャネル材は、断面C字状に形成される。
特開2005−271702号公報 特開昭57−151467号公報 特開2003−320960号公報
ところで、チャネル材で構成されるフレーム材を補強する場合、特許文献2のように、フレーム材より一回り小さいチャネル材を補強材として断面C字状のフレーム材内に嵌入させる。この場合、単純な一定断面のフレーム材及び補強材をプレス成形する場合でも最低2つのプレス型が必要となりコストが上昇する。
そこで本開示は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、剛性の高いフレーム材を安価に製造できるフレーム材の製造方法及びそのフレーム材を用いた車体フレームを提供することにある。
本開示の一の態様によれば、
板材をZ字状に形成すると共に、Z字の上辺部を下辺部より短く形成して同形状のZ字材を2つ形成する第1ステップと、
1つの前記Z字材を上下反転させて上辺部が下辺部より長い反転Z字材を形成する第2ステップと、
前記反転Z字材と前記Z字材を上下に重ねると共に、上下に重なる前記上辺部同士の先端位置を揃え、かつ、上下に重なる前記下辺部同士の先端位置を揃えて前記反転Z字材及び前記Z字材間に閉断面部を形成する第3ステップと、
上下に重なる前記上辺部同士を接合すると共に、上下に重なる前記下辺部同士を接合する第4ステップと
を備えたことを特徴とするフレーム材の製造方法が提供される。
好ましくは、前記上辺部及び前記下辺部は、これらの間に位置される中間辺部に対して直角に配置される。
好ましくは、前記Z字材は、鋼板をプレス加工して形成される。
好ましくは、前記Z字材は金属にて構成され、上下に重なる前記上辺部同士は溶接にて接合され、上下に重なる前記下辺部同士は溶接にて接合される。
好ましくは、上下に重なる前記上辺部同士は締結され、上下に重なる前記下辺部同士は締結される。
また、本開示の一の態様によれば、請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法で製造されたフレーム材で構成された左右一対のサイドレールと、
前記サイドレール間に掛け渡して設けられたクロスメンバと
を備えたことを特徴とする車体フレームが提供される。
本開示の一の態様によれば左右の前記サイドレールは、その上辺部の先端同士を対向させるように配置される。
好ましくは、前記クロスメンバは、請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法で製造されたフレーム材で構成される。
好ましくは、前記サイドレール間には前記クロスメンバが前後方向に離間して複数設けられ、対向する前記クロスメンバは、その上辺部の先端同士を対向させるように配置される。
好ましくは、左右の前記サイドレールは、その下辺部の先端同士を対向させるように配置される。
好ましくは、前記サイドレール間には前記クロスメンバが前後方向に離間して複数設けられ、対向する前記クロスメンバは、その下辺部の先端同士を対向させるように配置される。
上記の態様によれば、剛性の高いフレーム材を安価に製造できる。
本開示の一実施の形態に係る車体フレームの概略説明図である。 車体フレームの要部拡大斜視図である。 車体フレームが用いられる車両を後方から視た背面断面図である。 車体フレームに用いられるフレーム材の製造方法を示す斜視図である。 フレーム材の製作手順を示す流れ図である。 フレーム材の製作手順を示す説明図である。 他の実施の形態を示す車体フレームの要部拡大斜視図である。 他の実施の形態を示す車体フレームが用いられる車両を後方から視た背面断面図である。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。なお、後述する実施の形態における前後左右上下の各方向は、後述する車体フレームが採用される車両の各方向をいうものとする。ただし、本実施の形態における各方向は、説明の便宜のために用いるものであり、後述する部材間の相対的な位置関係を表す。
図1は、本実施形態に係る車体フレーム1を上方から視た概略説明図である。図2は、車体フレーム1を斜め上前方から視た拡大斜視図である。
図1及び図2に示すように、車体フレーム1は、ラダーフレームで構成される。車体フレーム1は、左右に離間して配置される一対のサイドレール2と、これらサイドレール2間に掛け渡して設けられるクロスメンバ3とを備える。
サイドレール2は、後述するフレーム材20で構成される。フレーム材20は、前後方向に長く形成され断面Z字状(もしくはクランク状)に形成されるZ字材4と、Z字材4を上下反転させて形成される反転Z字材5とを組み合わせて形成される。
図2及び図4に示すように、Z字材4は、上下方向に延びる中間辺部6と、中間辺部6の上端から左方及び右方の一方に延びる上辺部7と、中間辺部6の下端から左方及び右方の他方(上辺部7とは反対方向)に延びる下辺部8とを備える。上辺部7及び下辺部8は、中間辺部6に対して直角に配置される。また、上辺部7の左右方向の長さL1は、下辺部8の左右方向の長さL2より短く設定される。また、上辺部7及び中間辺部6間の上側隅部9は、断面円弧状かつ直角に折れ曲がって形成される。そして、下辺部8及び中間辺部6間の下側隅部10も、断面円弧状かつ直角に折れ曲がって形成される。Z字材4は金属にて構成される。なお、Z字材4は、剛性を有する他の材料で構成されてもよい。
反転Z字材5は、前後方向(長手方向)に延びる軸xを中心としてZ字材4を上下反転させた形状に形成される。これにより、反転Z字材5の上辺部11の左右方向の長さL2は、下辺部12の左右方向の長さL2より長く設定される。そして、反転Z字材5の上辺部11が中間辺部13から延びる左右方向の向きは、Z字材4の上辺部11が中間辺部13から延びる左右方向の向きと同じになる。また、反転Z字材5の下辺部12が中間辺部13から延びる左右方向の向きは、Z字材4の下辺部8が中間辺部13から延びる左右方向の向きと同じになる。反転Z字材5は金属にて構成される。なお、反転Z字材5は、剛性を有する他の材料で構成されてもよい。
また、反転Z字材5の上辺部11は、Z字材4の上辺部7上に重ねて配置されると共に、左右方向においてZ字材4の上辺部7と先端位置を揃えて配置される。反転Z字材5の下辺部12は、Z字材4の下辺部8上に重ねて配置されると共に、左右方向においてZ字材4の下辺部8と先端位置を揃えて配置される。このため、反転Z字材5の中間辺部13とZ字材4の中間辺部6との間に間隙14が形成される。また、この間隙14は、重ねて配置される上辺部7、11及び下辺部8、12のうち、長い方の上辺部11及び下辺部8に上下を仕切られて閉断面状に形成される。すなわち、Z字材4及び反転Z字材5間には、閉断面部15が形成される。
図2及び図3に示すように、車体フレーム1の左右両側に配置されるサイドレール2は、上辺部7、11の先端同士を対向させるように配置される。これにより、サイドレール2間に電気自動車用バッテリー等の大型部品16を収容可能な空間17が形成される。閉断面部15より車幅方向内方に位置される上辺部7、11は、大型部品16の上方への移動を規制するストッパとして機能する。また、閉断面部15より車幅方向外方に位置される下辺部8、12は、大型部品16を支持する支持フランジとして機能する。
大型部品16は、サイドレール2間の空間17に収容される部品本体部16aと、部品本体部16aから左右方向の外方に延びて形成され下辺部8の下面に重ね合わされる部品フランジ部16bとを備える。
また、反転Z字材5の下辺部12には、部品フランジ部16bを下側の下辺部8と重ね合わせた状態にロックすると共に、大型部品16を昇降駆動させる昇降装置18が設けられる。昇降装置18は、上側の下辺部12上に設けられる装置本体部18aと、装置本体部18aに下方に延びて設けられ上下方向に伸縮可能な伸縮ロッド18bとを備える。下辺部8、12には、上下に貫通する孔(図示せず)が形成されており、伸縮ロッド18bは孔に上下動可能に挿通される。伸縮ロッド18bの下端部は、部品フランジ部16bに着脱可能に取り付けられる。昇降装置18は、伸縮ロッド18bを上昇させることで部品フランジ部16bを下辺部8に圧着させて大型部品16を支持する。
なお、大型部品16の重量に対して下辺部8、12の剛性が不足する場合、下辺部8、12は補強リブ19で補強されてもよい。この場合、補強リブ19は、上下方向及び左右方向に延びる板状に形成され、下端縁を上側の下辺部12に接合されると共に左端縁又は右端縁を車幅方向外側の中間辺部13に接合されるとよい。
次にフレーム材20の製造方法について説明する。
フレーム材20を製造する場合、図5及び図6に示すように第1ステップS01から第4ステップS04までの工程を順に行う。
第1ステップS01では、板材をプレス加工してZ字材4を2つ形成する。このとき、上辺部7の左右方向の長さL1下辺部8の左右方向の長さL2より短く形成される。また、ステップS01で形成される2つのZ字材4は、同一の形状である。このため、用意するプレス型は1つでよく、Z字材4を安価に形成できる。なお、Z字材4は、ロール加工等の他の加工方法で形成されてもよい。
第2ステップS02では、一方のZ字材4を前後方向に延びる軸xを中心として上下反転させて(180°回転させて)反転Z字材5を形成する。このとき、Z字材4の上下反転作業には、例えば、一般に用いられているホイスト21及び反転機22を用いるとよい。Z字材4の姿勢を変えるだけであるため、反転Z字材5を容易かつ安価に形成できる。
第3ステップS03では、Z字材4と反転Z字材5とを位置合わせする。具体的には、反転Z字材5とZ字材4を上下に重ねると共に、上下に重なる上辺部7、11同士の先端位置を揃え、上下に重なる下辺部8、12同士の先端位置を揃える。これにより、反転Z字材5及びZ字材4間に矩形状の閉断面部15が形成される。
第4ステップS04では、上下に重なる上辺部7、11同士を接合すると共に、上下に重なる下辺部8、12同士を接合する。具体的には、Z字材4の上辺部7の先端と、反転Z字材5の上辺部11の先端とをへり継手溶接により接合する。また、Z字材4の下辺部8の先端と、反転Z字材5の下辺部12の先端とをへり継手溶接により接合する。図6における符号23は、溶接部である。なお、上辺部7、11同士の接合方法及び下辺部8、12同士の接合方法は上述に限られない。例えば、上辺部7、11同士、或いは下辺部8、12同士は、図示しないボルト及びナットで締結されてもよく、図示しないリベットで締結されてもよい。また、上辺部7、11及び下辺部8、12の板厚寸法が比較的小さい場合、上辺部7、11同士、或いは下辺部8、12同士は、スポット溶接等にて接合されてもよい。
次に本実施の形態の作用について述べる。
サイドレール2間の空間17に収容された大型部品16を取り外す場合、大型部品16の鉛直下方に図示しない台車等を配置したのち、昇降装置18の伸縮ロッド18bを伸張させる。これにより、大型部品16は降下され、台車上に載る。この後、伸縮ロッド18bから大型部品16を取り外す。これにより、車体フレーム1を備える車両Vから大型部品16を下方に移動させて取り外すことができる。この後、台車を走行させることで大型部品16を自由に移動させることができる。
また、サイドレール2間の空間17に大型部品16を収容させる場合、予め伸縮ロッド18bを縮退させておき、台車等を用いて大型部品16を空間17の鉛直下方に配置する。この後、伸縮ロッド18bを伸張させ、伸縮ロッド18bの下端を大型部品16の部品フランジ部16bに取り付ける。この後、伸縮ロッド18bを縮退させる。これにより、大型部品16は鉛直上方に移動され、サイドレール2間の空間17に収容される。
このとき、例えば従来構造のサイドレール(図示せず)間に大型部品16を収容する場合、サイドレールは上下に延びるウェブ及びウェブの上下両端から車幅方向内方に延びるフランジを有する断面C字状に形成される。このため、上昇中の大型部品16がサイドレールに当たる場合、大型部品16はフランジの先端に局所的に当たることとなり破損する可能性が高い。また、大型部品16がフランジの先端に引っ掛かり、スムーズに上昇されない可能性も高い。
しかし、本実施の形態に係る車体フレーム1によれば、サイドレール2間の空間17は、左右両端をサイドレール2の中間辺部6によって区画される。空間17を区画する中間辺部6は前後方向及び上下方向に延びる平面状に形成され、中間辺部6及び下辺部8間の下側隅部10は断面円弧状に形成される。このため、たとえ上昇中の大型部品16が下側隅部10に当たったとしても大型部品16の損傷が抑制される。また、たとえ上昇中の大型部品16が中間辺部6に当たったとしても大型部品16は平面状の中間辺部6にガイドされる。このため、大型部品16が中間辺部6に引っ掛かることが抑制され、大型部品16をスムーズに上昇させることができる。そして、大型部品16をサイドレール2間の空間17に安定して収容させることができる。
また、中間辺部6は平面状に形成されており、空間17に収容された大型部品16が接触した場合でも大型部品16の損傷が抑制される。このため、大型部品16を中間辺部6に接近させる配置ができ、より大きなサイズの大型部品16をサイドレール2間の空間17に収容できる。特に大型部品16が電気自動車用バッテリーである場合、より大きい大容量の電気自動車用バッテリーを搭載できる。
本実施の形態に係るフレーム材20の製造方法は、板材をZ字状に形成すると共に、Z字の上辺部7を下辺部8より短く形成してZ字材4を2つ形成する第1ステップS01と、1つのZ字材4を上下反転させて反転Z字材5を形成する第2ステップS02と、反転Z字材5とZ字材4を上下に重ねると共に、上辺部7、11同士の先端位置を揃え、かつ、下辺部8、12同士の先端位置を揃えて反転Z字材5及びZ字材4間に閉断面部15を形成する第3ステップS03と、上辺部7、11同士を接合すると共に、下辺部8、12同士を接合する第4ステップS04とを備える。このため、フレーム材20を製造するための型を2つ用意する必要がなく、フレーム材20を安価に製造できる。また、フレーム材20には閉断面部15が形成されるため、剛性の高いフレーム材20を得ることができる。
以上、本開示の実施形態を詳細に述べたが、本開示は以下のような他の実施形態も可能である。
(1)図7に示すように、サイドレール2のみならず、クロスメンバ3もフレーム材20で構成されてもよい。この場合、サイドレール2間にはクロスメンバ3が前後方向に離間して複数設けられ、隣り合うクロスメンバ3は、上辺部7、11の先端同士を対向させるように配置されるとよい。そして、これらクロスメンバ3間であってサイドレール2間の空間17に大型部品16が収容されるとよい。クロスメンバ3の断面円弧状の下側隅部10が大型部品16に隣接されることとなり、サイドレール2間かつクロスメンバ3間の空間17に向けて上昇する大型部品16がクロスメンバ3に当たった場合でも大型部品16の破損が抑制される。
(2)ダンプカー等、架装物のリフト機構を備える車両Vに前述のフレーム材20をサイドレール2として用いる場合、図8に示すように、サイドレール2は、下辺部8、12の先端同士を対向させるように配置されてもよい。この場合、下辺部8、12上に大型部品24を載置でき、大型部品24を容易に保持できる。またこれにより、大型部品24が車両Vから落下し難い構造にできる。また、車体フレーム1から大型部品24を取り外す際、大型部品24を上方に移動させて取り外すことができる。
この場合、クロスメンバ3(図1参照)は、サイドレール2と同じ断面形状のフレーム材20で構成されてもよい。この場合、サイドレール2間にはクロスメンバ3が前後方向に離間して複数設けられ、隣り合うクロスメンバ3は、下辺部8、12の先端同士を対向させるように配置されるとよい。そして、これらクロスメンバ3間であってサイドレール2間の空間17に大型部品16が収容されるとよい。大型部品24をサイドレール2の下辺部8、12と、クロスメンバ3の下辺部8、12とで支持することができる。また、サイドレール2及びクロスメンバ3の断面円弧状の上側隅部25が大型部品24に隣接されることとなり、サイドレール2間かつクロスメンバ3間の空間17に向けて降下する大型部品24がサイドレール2及びクロスメンバ3に当たった場合でも大型部品24の破損が抑制される。
前述の各実施形態の構成は、特に矛盾が無い限り、部分的にまたは全体的に組み合わせることが可能である。本開示の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本開示の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本開示に含まれる。従って本開示は、限定的に解釈されるべきではなく、本開示の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 :車体フレーム
2 :サイドレール
3 :クロスメンバ
4 :Z字材
5 :反転Z字材
6 :中間辺部
7 :上辺部
8 :下辺部
11 :上辺部
12 :下辺部
13 :中間辺部
15 :閉断面部
20 :フレーム材
S01 :第1ステップ
S02 :第2ステップ
S03 :第3ステップ
S04 :第4ステップ

Claims (12)

  1. 板材をZ字状に形成すると共に、Z字の上辺部を下辺部より短く形成して同形状のZ字材を2つ形成する第1ステップと、
    1つの前記Z字材を上下反転させて上辺部が下辺部より長い反転Z字材を形成する第2ステップと、
    前記反転Z字材と前記Z字材を上下に重ねると共に、上下に重なる前記上辺部同士の先端位置を揃え、かつ、上下に重なる前記下辺部同士の先端位置を揃えて前記反転Z字材及び前記Z字材間に閉断面部を形成する第3ステップと、
    上下に重なる前記上辺部同士を接合すると共に、上下に重なる前記下辺部同士を接合する第4ステップと
    を備えたことを特徴とするフレーム材の製造方法。
  2. 前記上辺部及び前記下辺部は、これらの間に位置される中間辺部に対して直角に配置される
    請求項1に記載のフレーム材の製造方法。
  3. 前記Z字材は、鋼板をプレス加工して形成される請求項1に記載のフレーム材の製造方法。
  4. 前記Z字材は金属にて構成され、上下に重なる前記上辺部同士は溶接にて接合され、上下に重なる前記下辺部同士は溶接にて接合される
    請求項1から3のいずれか一項に記載のフレーム材の製造方法。
  5. 上下に重なる前記上辺部同士は締結され、上下に重なる前記下辺部同士は締結される
    請求項1から4のいずれか一項に記載のフレーム材の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法で製造されたフレーム材で構成された左右一対のサイドレールと、
    前記サイドレール間に掛け渡して設けられたクロスメンバと
    を備えたことを特徴とする車体フレーム。
  7. 左右の前記サイドレールは、その上辺部の先端同士を対向させるように配置された
    請求項6に記載の車体フレーム。
  8. 前記クロスメンバは、請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法で製造されたフレーム材で構成された
    請求項7に記載の車体フレーム。
  9. 前記サイドレール間には前記クロスメンバが前後方向に離間して複数設けられ、対向する前記クロスメンバは、その上辺部の先端同士を対向させるように配置された
    請求項8に記載の車体フレーム。
  10. 左右の前記サイドレールは、その下辺部の先端同士を対向させるように配置された
    請求項6に記載の車体フレーム。
  11. 前記クロスメンバは、請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法で製造されたフレーム材で構成された
    請求項10に記載の車体フレーム。
  12. 前記サイドレール間には前記クロスメンバが前後方向に離間して複数設けられ、対向する前記クロスメンバは、その下辺部の先端同士を対向させるように配置された
    請求項11に記載の車体フレーム。
JP2019067445A 2019-03-29 2019-03-29 フレーム材の製造方法及び車体フレーム Active JP7212569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067445A JP7212569B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 フレーム材の製造方法及び車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067445A JP7212569B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 フレーム材の製造方法及び車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164063A true JP2020164063A (ja) 2020-10-08
JP7212569B2 JP7212569B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=72716008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067445A Active JP7212569B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 フレーム材の製造方法及び車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7212569B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151467A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Hino Motors Ltd Frame for automobile
JPH08283U (ja) * 1993-12-21 1996-02-16 三菱農機株式会社 トラクタにおけるキャビンのフレーム構造
JP2000025646A (ja) * 1999-04-05 2000-01-25 Press Kogyo Co Ltd クロスメンバ及びその製造方法
JP2003320960A (ja) * 2002-05-01 2003-11-11 Nissan Motor Co Ltd 予備成形品及び中空成形品の液圧成形方法並びに自動車の車体構造部材
JP2005132248A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Press Kogyo Co Ltd 車枠用クロスメンバとその製造法
JP2005271702A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Press Kogyo Co Ltd 車体フレーム用サイドレール及びその製造方法
JP2006240451A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd サポートフレームの締結構造
JP2011046257A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
JP2012126146A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Yanmar Co Ltd 作業車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151467A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Hino Motors Ltd Frame for automobile
JPH08283U (ja) * 1993-12-21 1996-02-16 三菱農機株式会社 トラクタにおけるキャビンのフレーム構造
JP2000025646A (ja) * 1999-04-05 2000-01-25 Press Kogyo Co Ltd クロスメンバ及びその製造方法
JP2003320960A (ja) * 2002-05-01 2003-11-11 Nissan Motor Co Ltd 予備成形品及び中空成形品の液圧成形方法並びに自動車の車体構造部材
JP2005132248A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Press Kogyo Co Ltd 車枠用クロスメンバとその製造法
JP2005271702A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Press Kogyo Co Ltd 車体フレーム用サイドレール及びその製造方法
JP2006240451A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd サポートフレームの締結構造
JP2011046257A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
JP2012126146A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Yanmar Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7212569B2 (ja) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015040912A1 (ja) 貨物用ラック
US20140030051A1 (en) Stacker crane
JP2020164063A (ja) フレーム材の製造方法及び車体フレーム
JP6169155B2 (ja) 移動台車装置
CN114012309B (zh) 一种运输车架的组装方法
CN213497477U (zh) 一种电梯轿厢钣金用支架焊接装置
CN111055065A (zh) 角钢焊接定位装置及使用该定位装置的焊接设备
CN213060049U (zh) 一种升降装置
CN111573513B (zh) 一种柔性片体构件翻身方法
CN215795950U (zh) 一种新型横梁贯穿式货箱底架
CN218400340U (zh) 自卸车举升座及自卸车
CN213831470U (zh) 一种自卸车的底板结构
CN211731190U (zh) 垫板放置架和臂架设备
JP4060735B2 (ja) 車体の製作方法
JP2007161133A (ja) 荷運搬台車のパネル構造
JP2020082987A (ja) 積荷移動台車
JP2000016763A5 (ja)
CN211840800U (zh) 一种大梁翻身补焊平台
JP2016132559A (ja) パンタグラフ型ジャッキ
CN113666299B (zh) 一种升降装置
CN213258120U (zh) 一种大跨距龙门加工中心横梁结构
JP5343189B2 (ja) 車両用昇降装置のスライド支持構造
CN217965262U (zh) 一种用于爆炸焊接的复板放置装置
CN214161923U (zh) 一种轮胎吊鞍梁顶升支座法兰板安装工装
CN218487527U (zh) 链条式自动进给拼板焊接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150