JP2020163961A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020163961A
JP2020163961A JP2019065367A JP2019065367A JP2020163961A JP 2020163961 A JP2020163961 A JP 2020163961A JP 2019065367 A JP2019065367 A JP 2019065367A JP 2019065367 A JP2019065367 A JP 2019065367A JP 2020163961 A JP2020163961 A JP 2020163961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
adjustment process
force
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236308B2 (ja
Inventor
加藤 裕幸
Hiroyuki Kato
裕幸 加藤
陽介 橋本
Yosuke Hashimoto
陽介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Advics Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019065367A priority Critical patent/JP7236308B2/ja
Priority to US17/439,618 priority patent/US11878690B2/en
Priority to PCT/JP2020/010545 priority patent/WO2020203121A1/ja
Publication of JP2020163961A publication Critical patent/JP2020163961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236308B2 publication Critical patent/JP7236308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed

Abstract

【課題】車両の発進遅れを抑制しつつ、発進時における車両の急加速を抑制することができる車両の制御装置を提供すること。【解決手段】制御装置である発進制御装置40は、制駆動力が負であって車両が停止しているときに、制駆動力の増大を制動装置20及び駆動装置30のうちの少なくとも一方に指示する第1調整処理を実行する第1調整処理部42と、第1調整処理の実行に伴う制駆動力の増大によって制駆動力が判定制駆動力以上になったことを条件に、第1調整処理の終了前での制駆動力の増大速度よりも低い速度での制駆動力の増大を制動装置20及び駆動装置30のうちの少なくとも一方に指示する第2調整処理を開始する第2調整処理部43とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制動装置及び駆動装置を制御することによって車両を発進させる車両の制御装置に関する。
特許文献1には、車両の制動装置及び駆動装置を制御することによって車両を発進させる車両の制御装置の一例が記載されている。この制御装置では、制動力の付与によって車両が停止しているときに運転者によってアクセル操作が行われると、制動力を減少させるとともに駆動力を増大させる。そして、駆動力が制動力を上回ると、車両が発進する。
特開2009−62846号公報
車両の制動力を減少させつつ駆動力を増大させることによって車両を発進させる場合、発進直後における制動力の減少態様や駆動力の増大態様によっては車両が急加速し、車両の乗員に不快感を与えてしまうおそれがある。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、制動装置及び駆動装置を制御して車両を発進させる装置である。この制御装置は、前記車両の制動力が前記車両の駆動力を上回っているときには負となり、前記車両の制動力が前記車両の駆動力を下回っているときには正となる力を制駆動力とした場合、前記制駆動力が負であって前記車両が停止しているときに、前記制駆動力の増大を前記制動装置及び前記駆動装置のうちの少なくとも一方に指示する第1調整処理を実行する第1調整処理部と、前記第1調整処理の実行に伴う前記制駆動力の増大によって当該制駆動力が「0(零)」よりも小さい判定制駆動力以上になったことを条件に、前記第1調整処理の終了前での前記制駆動力の増大速度よりも低い速度での前記制駆動力の増大を前記制動装置及び前記駆動装置のうちの少なくとも一方に指示する第2調整処理を開始する第2調整処理部と、を備える。
上記構成によれば、制動力の付与によって車両が停止しているときに第1調整処理が実行されると、第1調整処理の指示によって制動装置及び駆動装置のうちの少なくとも一方の装置が駆動され、制駆動力が増大される。そして、制駆動力が判定駆動力以上であるときに、第1調整処理が終了されて第2調整処理が開始される。第2調整処理部の指示によって制動装置及び駆動装置のうちの少なくとも一方の装置が駆動されると、第1調整処理の終了前での制駆動力の増大速度よりも低い速度で制駆動力が増大されるようになる。すなわち、車両の発進前では比較的高い速度で制駆動力が増大され、車両の発進前後では比較的低い速度で制駆動力が増大される。これにより、車両の発進遅れを抑制しつつ、発進時における車両の急加速を抑制することができるようになる。
車両の制御装置の一実施形態である発進制御装置と、制動装置と、駆動装置との概略構成を示すブロック図。 同発進制御装置の第1調整処理部が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 同発進制御装置の第2調整処理部が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 同発進制御装置の第3調整処理部が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 (a)〜(d)は、車両を発進させる際のタイミングチャート。 (a)〜(d)は、変更例において車両を発進させる際のタイミングチャート。
以下、車両の制御装置の一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1には、本実施形態の制御装置の一例である発進制御装置40と、制動装置20と、駆動装置30とが図示されている。制動装置20は、制動アクチュエータ21と、制動アクチュエータ21を制御する制動制御部22とを有している。制動制御部22は、制動アクチュエータ21を制御することによって車両の制動力BPを調整する。駆動装置30は、パワーユニット31と、パワーユニット31を制御する駆動制御部32とを有している。パワーユニット31は、車両の動力源としてエンジンを有している。そして、駆動制御部32は、パワーユニット31を制御することによって車両の駆動力DPを調整する。
車両には、各種のセンサが設けられている。センサとして、例えば、車輪速度センサ101を挙げることができる。車輪速度センサ101は、車両の車輪11の車輪速度VWを検出し、検出した車輪速度VWに応じた信号を検出信号として発進制御装置40に出力する。発進制御装置40では、車輪速度センサ101からの検出信号に基づいた車輪11の車輪速度VWを基に、車両の車体速度VSが導出される。また、発進制御装置40では、車体速度VSを時間微分した値が車両の車体加速度DVSとして導出される。
また、発進制御装置40には、停止中の車両の発進指示が他の制御装置から入力されるとともに、車両の車体加速度の要求値である要求加速度DVSRが他の制御装置から入力される。発進制御装置40は、車両の発進指示が入力されたときに制動装置20及び駆動装置30を制御する機能部として、目標駆動力設定部41、第1調整処理部42、第2調整処理部43、第3調整処理部44、発進判定部45及び目標到達判定部46を有している。
目標駆動力設定部41は、車両の駆動力の目標である目標駆動力DPSを設定する。すなわち、目標駆動力設定部41は、目標駆動力DPSとして要求加速度DVSRに応じた値を設定する。そのため、目標駆動力DPSは、要求加速度DVSRが大きいほど大きくなる。
第1調整処理部42は、制動力BPの付与によって車両が停止しているときに、制駆動力BDPの増大を制動装置20及び駆動装置30のうちの少なくとも一方に指示する第1調整処理を実行する。制駆動力BDPとは、車両の制動力BPと駆動力DPとに応じた力である。例えば、駆動力DPから制動力BPを引いた値が制駆動力BDPである。そのため、制動力BPが駆動力DPを上回っているときには制駆動力BDPは負となる一方、制動力BPが駆動力DPを下回っているときには制駆動力BDPは正となる。制動力BPが駆動力DPと等しいときには制駆動力BDPが「0(零)」となる。第1調整処理の内容については後述する。
第2調整処理部43は、所定の第1開始条件が成立したことを契機に第2調整処理を開始する。第2調整処理部43は、第2調整処理では、第1調整処理の終了前での制駆動力BDPの増大速度よりも低い速度での制駆動力BDPの増大を制動装置20及び駆動装置30のうちの少なくとも一方に指示する。第2調整処理の内容については後述する。
第3調整処理部44は、所定の第2開始条件が成立したことを契機に第3調整処理を開始する。第3調整処理部44は、第3調整処理では、第2調整処理の終了前での制駆動力BDPの増大速度と同じ速度での制駆動力BDPの増大を制動装置20及び駆動装置30のうちの一方の装置に指示する。第3調整処理の内容については後述する。
発進判定部45は、車輪速度センサ101からの検出信号を用い、車両が発進したか否かの判定を行う。すなわち、検出信号の推移を基に車輪11が回転していることを検知した場合、発進判定部45は、車両が発進したとの判定をなす。一方、車輪11が回転していることを検知していない場合、発進判定部45は、車両が発進したとの判定をなさない。
目標到達判定部46は、第2調整処理の実行中に制動力BPが目標値に達したか否かを判定する。すなわち、目標到達判定部46は、発進制御装置40から制動制御部22に出力される制動力の指示値である指示制動力BPTrが目標制動力BPS以下になったときに、制動力BPが目標値に達したとの判定をなす。本実施形態では、目標制動力BPSとして「0(零)」が設定されている。そのため、指示制動力BPTrが目標制動力BPS以下になった場合には、車両の制動が解除されたと判定することもできる。
次に、図2を参照し、第1調整処理を実行するために第1調整処理部42が実行する処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、車両が停止している状況下において発進指示が発進制御装置40に入力されたことを条件に開始される。
本処理ルーチンにおいて、ステップS11では、現時点の指示駆動力DPTrと第1駆動増大量ΔDP1との和が最新の指示駆動力DPTrとして算出される。続いて、ステップS12において、最新の指示駆動力DPTrから現時点の指示制動力BPTrを引いた値が制駆動力BDPとして算出される。なお、制動力BPの付与によって車両が停止しているときに第1調整処理が開始されるため、第1調整処理の開始時では指示制動力BPTrが指示駆動力DPTrよりも大きい。つまり、第1調整処理の開始時では、制駆動力BDPは負である。
次のステップS13では、最新の指示駆動力DPTrを駆動制御部32に入力し、且つ、最新の指示制動力BPTrを制動制御部22に入力する出力処理が実行される。
なお、出力処理の実行によって指示駆動力DPTrが入力されると、駆動制御部32は、当該指示駆動力DPTrに駆動力DPが追随するようにパワーユニット31を制御する。そのため、第1調整処理の実行に基づいた指示が駆動制御部32に入力されることによって、第1駆動増大量ΔDP1に応じた速度で駆動力DPが増大される。また、第1調整処理中では指示制動力BPTrは保持されるため、制動制御部22に入力される指示制動力BPTrは変わらない。つまり、第1調整処理では、制動力BPの保持が制動制御部22に指示されることとなる。その結果、制動制御部22は、制動力BPを指示制動力BPTrで保持すべく制動アクチュエータ21を制御する。したがって、第1調整処理中では、第1駆動増大量ΔDP1に応じた速度で制駆動力BDPが増大されることとなる。
出力処理が実行されると、処理が次のステップS14に移行される。ステップS14において、制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上であるか否かの判定が行われる。判定制駆動力BDPThは、車両が発進間近であるか否かの判断基準であり、「0(零)」よりも小さい値に設定されている。制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh未満である場合(S14:NO)、処理が前述したステップS11に移行される。すなわち、第1調整処理が継続される。
一方、制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上である場合(S14:YES)、処理が次のステップS15に移行される。ステップS15において、車両が発進したか否かの判定が行われる。すなわち、発進判定部45によって車両が発進したとの判定がなされていない場合(S15:NO)、処理が前述したステップS11に移行される。すなわち、第1調整処理が継続される。一方、発進判定部45によって車両が発進したとの判定がなされている場合(S15:YES)、第1調整処理が終了される。そして、本処理ルーチンが終了される。
次に、図3を参照し、第2調整処理を実行するために第2調整処理部43が実行する処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、第1調整処理の実行によって制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上になり、且つ、発進判定部45によって車両が発進したとの判定がなされていることを条件に開始される。すなわち、第1調整処理の実行によって制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上になること、及び、発進判定部45によって車両が発進したとの判定がなされていることの何れもが成立した場合に、上記第1開始条件が成立したと判断することができる。
本処理ルーチンにおいて、ステップS21では、現時点の指示制動力BPTrから制動減少量ΔBPを引いた値が最新の指示制動力BPTrとして算出される。制動減少量ΔBPは正の値である。続いて、ステップS22において、現時点の指示駆動力DPTrと第2駆動増大量ΔDP2との和が指示駆動力の仮値DPTraとして算出される。第2駆動増大量ΔDP2は、正の値であり、上記第1駆動増大量ΔDP1よりも少ない。より具体的には、第2駆動増大量ΔDP2は、第2駆動増大量ΔDP2と制動減少量ΔBPとの和が第1駆動増大量ΔDP1未満となるように設定されている。
そして、ステップS23において、算出した指示駆動力の仮値DPTraと、目標駆動力設定部41によって設定された目標駆動力DPSとのうちの小さい方が最新の指示駆動力DPTrとして設定される。続いて、次のステップS24において、最新の指示駆動力DPTrを駆動制御部32に出力し、且つ、最新の指示制動力BPTrを制動制御部22に出力する出力処理が実行される。
なお、出力処理の実行によって指示駆動力DPTrが入力されると、駆動制御部32は、当該指示駆動力DPTrに駆動力DPが追随するようにパワーユニット31を制御する。そのため、第2調整処理の実行に基づいた指示が駆動制御部32に入力されることによって、第2駆動増大量ΔDP2に応じた速度で駆動力DPが増大される。また、出力処理の実行によって指示制動力BPTrが入力されると、制動制御部22は、当該指示制動力BPTrに制動力BPが追随するように制動アクチュエータ21を制御する。そのため、第2調整処理の実行に基づいた指示が制動制御部22に入力されることによって、制動減少量ΔBPに応じた速度で制動力BPが減少される。
出力処理が実行されると、処理が次のステップS25に移行される。ステップS25において、第2調整処理の終了条件が成立しているか否かの判定が行われる。本実施形態では、目標到達判定部46によって制動力BPが目標値に達したとの判定がなされている場合、第2調整処理の終了条件が成立したとの判定がなされる。一方、目標到達判定部46によって制動力BPが目標値に達したとの判定がなされていない場合、第2調整処理の終了条件が成立したとの判定がなされない。そして、終了条件が成立しているとの判定がなされていない場合(S25:NO)、処理が前述したステップS21に移行される。すなわち、第2調整処理が継続される。一方、終了条件が成立しているとの判定がなされている場合(S25:YES)、第2調整処理が終了される。そして、本処理ルーチンが終了される。
上述したように、制動減少量ΔBPと第2駆動増大量ΔDP2との和は第1駆動増大量ΔDP1よりも少ない。そのため、第2調整処理中では、制駆動力BDPの増大速度が第1調整処理中よりも低い。
次に、図4を参照し、第3調整処理を実行するために第3調整処理部44が実行する処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、目標到達判定部46によって制動力BPが目標値に達したとの判定がなされていることを条件に開始される。すなわち、目標到達判定部46によって制動力BPが目標値に達したとの判定がなされている場合に、上記第2開始条件が成立したと判断することができる。
本処理ルーチンにおいて、ステップS31では、現時点の指示駆動力DPTrと第3駆動増大量ΔDP3との和が指示駆動力の仮値DPTrbとして算出される。第3駆動増大量ΔDP3は、正の値であり、第2駆動増大量ΔDP2よりも多い。具体的には、第3調整処理中での制駆動力BDPの増大速度が第2調整処理中での制駆動力BDPの増大速度と同じとなるように、第3駆動増大量ΔDP3が設定される。続いて、ステップS32において、算出した指示駆動力の仮値DPTrbと、目標駆動力設定部41によって設定された目標駆動力DPSとのうちの小さい方が最新の指示駆動力DPTrとして設定される。そして、ステップS33において、最新の指示駆動力DPTrを駆動制御部32に出力する出力処理が実行される。
なお、出力処理の実行によって指示駆動力DPTrが入力されると、駆動制御部32は、当該指示駆動力DPTrに駆動力DPが追随するようにパワーユニット31を制御する。そのため、第3調整処理の実行に基づいた指示が駆動制御部32に入力されることによって、第3駆動増大量ΔDP3に応じた速度で駆動力DPが増大される。
出力処理が実行されると、処理が次のステップS34に移行される。ステップS34において、第3調整処理の終了条件が成立しているか否かの判定が行われる。例えば、車両の車体速度VSが判定車体速度VSTh以上になった場合、終了条件が終了したとの判定がなされる。一方、車体速度VSが判定車体速度VSTh未満である場合、終了条件が終了したとの判定がなされない。
終了条件が成立したとの判定がなされていない場合(S34:NO)、処理が前述したステップS31に移行される。すなわち、第3調整処理が継続される。一方、終了条件が成立したとの判定がなされている場合(S34:YES)、第3調整処理が終了される。そして、本処理ルーチンが終了される。
次に、図5を参照し、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図5(a),(b),(c),(d)に示すように、制動力BPの付与によって車両が停止しているタイミングT11に発進指示が発進制御装置40に入力される。すると、第1調整処理が開始される。第1調整処理では、指示制動力BPTrが保持された上で、第1駆動増大量ΔDP1に応じた速度で指示駆動力DPTrが増大される。すると、制動装置20は車両の制動力BPを保持する一方、駆動装置30は指示駆動力DPTrの増大に追随するように車両の駆動力DPを増大させる。これにより、第1駆動増大量ΔDP1に応じた速度で車両の制駆動力BDPを増大させることができる。
第1調整処理の実行中のタイミングT12で制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上になるものの、タイミングT12では車両が発進したとの判定が未だなされていない。そのため、第1調整処理が継続される。すなわち、第1駆動増大量ΔDP1に応じた速度での制駆動力BDPの増大が継続される。その後のタイミングT13で車両が発進したとの判定がなされるため、第1調整処理が終了されて第2調整処理が開始される。
第1調整処理の実行中では、第2調整処理の実行時よりも高い速度で制駆動力BDPが増大される。そのため、第1調整処理の実行中の制駆動力BDPの増大速度を、第2調整処理の実行中での制駆動力BDPの増大速度と同等とする場合と比較し、発進指示が発進制御装置40に入力されてから車両が実際に発進するまでに要する時間を短縮することができる。
また、第1調整処理の実行中に制動力BPを減少させる比較例について考える。この比較例では、駆動力DPと目標駆動力DPSとの乖離が大きい状態でも制動力BPが減少されることとなる。そのため、例えば車両が登坂路で停止していた場合、車両のずり下がりが発生するおそれがある。これに対し、本実施形態では、第1調整処理では、制動力BPが減少されない。そのため、例えば車両が登坂路に停止していた場合であっても第1調整処理の実行中に車両のずり下がりが発生することを抑制できる。
タイミングT13から第2調整処理が開始されると、制動減少量ΔBPに応じた速度で指示制動力BPTrが減少される。また、第2調整処理では、第2駆動増大量ΔDP2に応じた速度で指示駆動力DPTrが増大される。この際、第2調整処理の実行中での制駆動力BDPの増大速度が第1調整処理の終了前での制駆動力BDPの増大速度よりも低くなるように、指示制動力BPTr及び指示駆動力DPTrが変更される。そのため、第2調整処理の実行中での制駆動力BDPの増大速度を第1調整処理の実行中での制駆動力BDPの増大速度と同等とする場合と比較し、発進後に車両が急加速することを抑制できる。したがって、本実施形態では、車両の発進遅れを抑制しつつ、発進時における車両の急加速を抑制することができる。
また、第2調整処理では、第1調整処理の実行中とは異なり、制動力BPが減少される。そのため、第2調整処理の実行中でも制動力BPの保持が継続される場合と比較し、車両の引きずり感を低減させることができる。
なお、図5に示す例では、第2調整処理の実行中に指示駆動力DPTrが目標駆動力DPS以上になることはない。そのため、第2調整処理の実行中に指示駆動力DPTrが保持されることはない。しかし、要求加速度DVSRによっては第2調整処理の実行中に、指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達することがある。この場合、指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達した以降にあっては、第2調整処理の実行中でも指示駆動力DPTrが増大されなくなる、すなわち指示駆動力DPTrが保持される。
第2調整処理の実行中のタイミングT14で指示制動力BPTrが目標制動力BPS(=0(零))となり、制動力BPが目標値に達したとの判定がなされる。そのため、第2調整処理が終了されて第3調整処理が開始される。第3調整処理の実行中では、制動力BPをこれ以上減少させることができないため、第2駆動増大量ΔDP2よりも多い第3駆動増大量ΔDP3に応じた速度で指示駆動力DPTrが増大されるようになる。
第3調整処理の実行中では制動力BPが減少されないため、第2駆動増大量ΔDP2に応じた速度で指示駆動力DPTrを増大させた場合、第2調整処理から第3調整処理の移行によって制駆動力BDPの増大速度が低くなる。この点、本実施形態において第3調整処理の実行中では、第2駆動増大量ΔDP2よりも多い第3駆動増大量ΔDP3に応じた速度で駆動力DPが増大される。これにより、第2調整処理から第3調整処理の移行に起因する制駆動力BDPの増大速度の変化を抑制することができる。その結果、第2調整処理から第3調整処理の移行に起因した車両の加速度の変化を抑制することができる。
なお、図5に示す例では、第3調整処理の実行中のタイミングT15で指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達する。そのため、タイミングT15以降では、車両の駆動力DP及び制駆動力BDPが保持される。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、第3駆動増大量ΔDP3を第2駆動増大量ΔDP2よりも多くすることによって、第3調整処理中での制駆動力BDPの増大速度を、第2調整処理中での制駆動力BDPの増大速度と同じとしている。しかし、これに限らず、第3調整処理中での制駆動力BDPの増大速度を、第2調整処理中での制駆動力BDPの増大速度と同じとしなくてもよい。例えば、第3調整処理中での制駆動力BDPの増大速度を、第2調整処理中での制駆動力BDPの増大速度よりも低くしてもよい。
図6(a),(b),(c),(d)には、第3調整処理中での制駆動力BDPの増大速度を、第2調整処理中での制駆動力BDPの増大速度よりも低くする場合の一例が図示されている。この場合、第3調整処理中での制駆動力BDPの増大速度が第2調整処理中での制駆動力BDPの増大速度よりも低くなるのであれば、第3駆動増大量ΔDP3は、第2駆動増大量ΔDP2よりも少なくてもよいし、第2駆動増大量ΔDP2と等しくてもよいし、第2駆動増大量ΔDP2よりも多くてもよい。図6に示す例では、第3駆動増大量ΔDP3は、第2駆動増大量ΔDP2よりも少ない。
タイミングT21で第2調整処理の実行によって指示制動力BPTrが目標制動力BPS(=0(零))となり、制動力BPが目標値に達したとの判定がなされる。そのため、タイミングT21で第2調整処理が終了されて第3調整処理が開始される。このとき、タイミングT21以降での制駆動力BDPの増大速度、すなわち駆動力DPの増大速度が、タイミングT21以前での制駆動力BDPの増大速度よりも低くなる。そして、第3調整処理の実行中におけるタイミングT22で指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達するため、タイミングT22以降では制駆動力BDPが保持される。
図5に示した例では、第2調整処理が開始されてから、指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達したために制駆動力BDPが保持されるまでの間で、制駆動力BDPの増大速度が低くならない。そのため、制駆動力BDPの保持が開始されるタイミングT15の前後で制駆動力BDPの増大速度が大きく変化する。その結果、タイミングT15の前後で車両の加速度が大きく変わるおそれがある。これに対し、図6に示す例では、第2調整処理が開始されてから、指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達したために制駆動力BDPが保持されるまでの間で、制駆動力BDPの増大速度が一度減少される。そのため、指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達した際における制駆動力BDPの増大速度の変化量を、図5に示した例の場合よりも小さくすることができる。図6に示す例のように制駆動力BDPの増大速度の減少を複数回に分けて行うことにより、車両の加速度が大きく変化することを抑制できる。
・第1調整処理の実行中における制駆動力BDPの増大速度を第2調整処理の実行中における制駆動力BDPの増大速度よりも高くできるのであれば、第1調整処理で、指示制動力BPTrを減少させるようにしてもよい。このように第1調整処理で指示制動力BPTrを減少させる場合、指示駆動力DPTrを可変させてもよいし、指示駆動力DPTrを保持するようにしてもよい。ただし、第1調整処理の実行に伴う制動力BPの減少によって車両のずり下がりの発生が予測されるときには、第1調整処理で指示制動力BPTrを減少させないようにすることが望ましい。
・第2調整処理の実行中における制駆動力BDPの増大速度を第1調整処理の実行中における制駆動力BDPの増大速度よりも低くできるのであれば、第2調整処理で、第2駆動増大量ΔDP2を第1駆動増大量ΔDP1よりも少なくしなくてもよい。
・路面勾配θが小さいために目標駆動力DPSが小さい場合、第2調整処理の実行中では、指示制動力BPTrが目標制動力BPSに達する前に、指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達することもある。このような場合、第2調整処理中において指示駆動力DPTrが目標駆動力DPSに達した場合には、駆動力DPが目標値に達したとの判定をなすことができるため、第2調整処理の終了条件が成立したと判定し、第2調整処理を終了して第3調整処理を開始させるようにしてもよい。第3調整処理中での制駆動力BDPの増大速度を、第2調整処理中での制駆動力BDPの増大速度と同じとする場合、第3調整処理での指示制動力BPTrの減少速度を、第2調整処理での指示制動力BPTrの減少速度より高くする。
また、図6に示した例のように第3調整処理中での制駆動力BDPの増大速度を、第2調整処理中での制駆動力BDPの増大速度よりも低くする場合、第3調整処理での指示制動力BPTrの減少速度を第2調整処理での指示制動力BPTrの減少速度以下とする。
・上記実施形態では、第1調整処理の実行によって制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上になること、及び、発進判定部45によって車両が発進したとの判定がなされていることの何れもが成立した場合に、上記第1開始条件が成立したと判断し、第1調整処理を終了して第2調整処理を開始するようにしている。しかし、第1開始条件は、こうした条件とは別の条件であってもよい。例えば、発進判定部45によって車両が発進したとの判定がなされる前に第1調整処理の実行によって制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上になった場合には、制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上になったことをもって第1開始条件が成立したと判断し、第1調整処理を終了して第2調整処理を開始するようにしてもよい。反対に、第1調整処理の実行中で制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上になっていない段階で発進判定部45によって車両が発進したとの判定がなされた場合には、当該判定がなされたことをもって第1開始条件が成立したと判断し、第1調整処理を終了して第2調整処理を開始するようにしてもよい。
・発進判定部45を省略してもよい。この場合、車両が発進したか否かに拘わらず、第1調整処理部の実行によって制駆動力BDPが判定制駆動力BDPTh以上になったときに、第1調整処理を終了して第2調整処理を開始することになる。
・上記実施形態では、判定制駆動力BDPThを規定値で固定しているが、判定制駆動力BDPThを可変させるようにしてもよい。例えば、車両の停止している路面の勾配を取得できるのであれば、路面が登坂路であるか、路面が降坂路であるのか、又は、路面が水平路であるかによって、判定制駆動力BDPThを可変させるようにしてもよい。また、路面の勾配に応じて判定制駆動力BDPThを可変させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、指示制動力BPTrを「0(零)」とすることによって制動力BPが「0(零)」となって車両の制動が解除されるため、目標制動力BPSとして「0(零)」が設定されている。しかし、指示制動力BPTrを「0(零)」まで減少させなくても、車両の加速に実質的に影響がない大きさまで車両の制動力BPを小さくすることもできる。そのため、指示制動力BPTrが目標制動力BPSに達したときに車両の制動が解除されたと見なすことができるのであれば、目標制動力BPSとして「0(零)」以外の値を設定するようにしてもよい。
・パワーユニットは、車両の動力源としてエンジン及び電気モータの双方を有するものであってもよい。また、パワーユニットは、車両の動力源として電気モータのみを有するものであってもよい。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記車両に要求されている車体加速度を要求加速度とした場合、前記車両の駆動力の目標である目標駆動力として前記要求加速度に応じた値を設定する目標駆動力設定部を備え、
前記第2調整処理部は、前記第2調整処理では、前記車両の駆動力が前記目標駆動力未満であるときには当該駆動力の増大を前記駆動装置に指示し、前記車両の駆動力が前記目標駆動力に達したときには当該駆動力の保持を前記駆動装置に指示することが好ましい。
(ロ)前記第3調整処理部は、前記第3調整処理では、前記車両の駆動力が前記目標駆動力未満であるときには当該駆動力の増大を前記駆動装置に指示し、前記車両の駆動力が前記目標駆動力に達したときには当該駆動力の保持を前記駆動装置に指示することが好ましい。
20…制動装置、30…駆動装置、40…制御装置としての発進制御装置、41…目標駆動力設定部、42…第1調整処理部、43…第2調整処理部、44…第3調整処理部、45…発進判定部、46…目標到達判定部。

Claims (4)

  1. 制動装置及び駆動装置を制御して車両を発進させる車両の制御装置であって、
    前記車両の制動力が前記車両の駆動力を上回っているときには負となり、前記車両の制動力が前記車両の駆動力を下回っているときには正となる力を制駆動力とした場合、
    前記制駆動力が負であって前記車両が停止しているときに、前記制駆動力の増大を前記制動装置及び前記駆動装置のうちの少なくとも一方に指示する第1調整処理を実行する第1調整処理部と、
    前記第1調整処理の実行に伴う前記制駆動力の増大によって当該制駆動力が「0(零)」よりも小さい判定制駆動力以上になったことを条件に、前記第1調整処理の終了前での前記制駆動力の増大速度よりも低い速度での前記制駆動力の増大を前記制動装置及び前記駆動装置のうちの少なくとも一方に指示する第2調整処理を開始する第2調整処理部と、を備える
    車両の制御装置。
  2. 前記車両が発進したか否かを判定する発進判定部を備え、
    前記第2調整処理部は、前記制駆動力が前記判定制駆動力以上であって、且つ、前記車両が発進したとの判定がなされていることを条件に、前記第2調整処理を開始する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第2調整処理の実行中に前記車両の制動力及び駆動力のうちの一方の力が目標値に達したか否かを判定する目標到達判定部と、
    前記一方の力が前記目標値に達したとの判定がなされていることを条件に、前記制駆動力の増大を前記制動装置及び前記駆動装置のうちの一方の装置に指示する第3調整処理を開始する第3調整処理部と、を備え、
    前記第3調整処理部は、前記第3調整処理では、前記第2調整処理の終了前での前記制駆動力の増大速度と同じ速度での前記制駆動力の増大を前記一方の装置に指示する
    請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第2調整処理の実行中に前記車両の制動力及び駆動力のうちの一方の力が目標値に達したか否かを判定する目標到達判定部と、
    前記一方の力が前記目標値に達したとの判定がなされていることを条件に、前記制駆動力の増大を前記制動装置及び前記駆動装置のうちの一方の装置に指示する第3調整処理を開始する第3調整処理部と、を備え、
    前記第3調整処理部は、前記第3調整処理では、前記第2調整処理の終了前での前記制駆動力の増大速度よりも低速での前記制駆動力の増大を前記一方の装置に指示する
    請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置。
JP2019065367A 2019-03-29 2019-03-29 車両の制御装置 Active JP7236308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065367A JP7236308B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両の制御装置
US17/439,618 US11878690B2 (en) 2019-03-29 2020-03-11 Vehicle control device
PCT/JP2020/010545 WO2020203121A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-11 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065367A JP7236308B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163961A true JP2020163961A (ja) 2020-10-08
JP7236308B2 JP7236308B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=72668680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065367A Active JP7236308B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11878690B2 (ja)
JP (1) JP7236308B2 (ja)
WO (1) WO2020203121A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071162A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 日本精工株式会社 状態診断方法、状態診断装置、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001288A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Advics:Kk 車両の自動制動力制御装置
JP2010221917A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2014054945A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138603B2 (ja) * 1994-11-30 2001-02-26 三菱電機株式会社 アンチスキッド制御装置
JP2002104156A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4557962B2 (ja) * 2006-12-28 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009062846A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 運転者の発進準備を感知して駆動制御を行う車輌
JP4912257B2 (ja) * 2007-09-06 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5471429B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-16 株式会社アドヴィックス 車両の停止制御装置及び車両の停止制御方法
US9676289B2 (en) * 2013-10-11 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for adjusting battery pack state of charge thresholds
JP6164140B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP6156270B2 (ja) * 2014-06-30 2017-07-05 株式会社アドヴィックス 車両制動装置
JP6292161B2 (ja) * 2015-04-20 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP6764312B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
JP6944130B2 (ja) * 2018-03-19 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の姿勢制御装置
JP7127522B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP7147585B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001288A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Advics:Kk 車両の自動制動力制御装置
JP2010221917A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2014054945A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071162A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 日本精工株式会社 状態診断方法、状態診断装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220153271A1 (en) 2022-05-19
US11878690B2 (en) 2024-01-23
WO2020203121A1 (ja) 2020-10-08
JP7236308B2 (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3718846A1 (en) Cruise control method and system for electric vehicle, vehicle, controller, and storage medium
KR101694074B1 (ko) 하이브리드 dct 차량의 변속 제어방법
EP3263423A1 (en) Steering apparatus
US9079502B2 (en) Electrically driven vehicle
KR101484213B1 (ko) 모터 토크 제어장치 및 제어방법
WO2020203121A1 (ja) 車両の制御装置
JP2010089538A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6164141B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2019134570A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4346089B2 (ja) 車両の運動状態制御装置
US10358137B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2007143350A (ja) 電気駆動車両
JP7031498B2 (ja) 運転支援装置
JP4992331B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2019199129A (ja) 車両走行制御装置
JP2017085679A (ja) 電動車両の制御装置
JP2019177859A (ja) 車速制御装置
JP6164140B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP7279279B2 (ja) 制動制御装置
JP3817892B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP7131144B2 (ja) 車両の駆動システムに適用される駆動制御装置
JP7331415B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009284702A (ja) スリップ抑制制御装置
JP7359318B2 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JP6881274B2 (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150