JP2020160137A - 積層体及び画像表示装置 - Google Patents

積層体及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020160137A
JP2020160137A JP2019056688A JP2019056688A JP2020160137A JP 2020160137 A JP2020160137 A JP 2020160137A JP 2019056688 A JP2019056688 A JP 2019056688A JP 2019056688 A JP2019056688 A JP 2019056688A JP 2020160137 A JP2020160137 A JP 2020160137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive adhesive
film
adhesive layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859383B2 (ja
Inventor
智熙 柳
Toshiki Yanagi
智熙 柳
恩瑛 金
Eun-Young Kim
恩瑛 金
東輝 金
Dong Hwi Kim
東輝 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019056688A priority Critical patent/JP6859383B2/ja
Priority to PCT/JP2020/009086 priority patent/WO2020195630A1/ja
Priority to CN202080021493.0A priority patent/CN113574423B/zh
Priority to KR1020217017187A priority patent/KR102381953B1/ko
Priority to TW109109021A priority patent/TW202043819A/zh
Publication of JP2020160137A publication Critical patent/JP2020160137A/ja
Priority to JP2021003616A priority patent/JP7307754B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859383B2 publication Critical patent/JP6859383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】前面板と、両面に粘着剤層を有する円偏光板とを備える屈曲可能な積層体において、前面板側を内側にして高温高湿環境下で屈曲させた状態で長時間置いた後でも、折り曲げた部分において、前面板側の表面に生じるうねりが小さく、視認性に優れた積層体、及びそれを備えた画像表示装置を提供すること。【解決手段】前面板と、両面粘着剤層付円偏光板とを備え、前面板の厚みをa[μm]とし、両面粘着剤層付円偏光板の厚みをb[μm]とし、前面板の温度60℃及び相対湿度90%RHでの耐湿熱弾性率をc[MPa]としたとき、[(b/a)×c]≧2200を満たす積層体。【選択図】なし

Description

本発明は、積層体、及びそれを含む画像表示装置に関する。
特許文献1には、画像表示パネル、粘着層及びフレキシブルフィルムをこの順に有する画像表示装置において、粘着層が屈曲領域において画像表示パネルから離隔して配置されることが提案されている。
韓国公開特許10−2016−0069560
前面板と、両面に粘着剤層を有する円偏光板とを備える積層体は、屈曲した状態で高温高湿環境下に置かれた後、屈曲した状態から解放されたときに、折り曲げた部分にうねりが生じることがある。このうねりは、表面の平滑性を低下させることがある。表面の平滑性が低下すると、例えば反射像が歪んでしまい、視認性が低下する。本発明の目的は、前面板と、両面に粘着剤層を有する円偏光板とを備える屈曲可能な積層体において、前面板側を内側にして高温高湿環境下で屈曲させた状態で長時間置いた後でも、折り曲げた部分において、前面板側の表面に生じるうねりが小さく、視認性に優れた積層体、及びそれを備えた画像表示装置を提供することである。
本発明は、以下の積層体及び画像表示装置を提供する。
[1] 前面板と、両面粘着剤層付円偏光板とを備え、前記前面板の厚みをa[μm]とし、前記両面粘着剤層付円偏光板の厚みをb[μm]とし、前記前面板の温度60℃及び相対湿度90%RHでの引張弾性率をc[MPa]としたとき、下記式(1)を満たす、積層体。
[(b/a)×c]≧2200 (1)
[2] 前記a及び前記cは、下記式(2)を満たす、[1]に記載の積層体。
a/c≦0.03 (2)
[3] 前記前面板はハードコート層を有する、[1]又は[2]に記載の積層体。
[4] 前記両面粘着剤層付円偏光板は、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差層と、第2粘着剤層とをこの順に有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の積層体。
[5] 前記直線偏光板は、ハードコート層を少なくとも一方の表面に有する熱可塑性樹脂フィルムを含む、[4]に記載の積層体。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の積層体を備える、画像表示装置。
本発明によれば、前面板と、両面に粘着剤層を有する円偏光板とを備える屈曲可能な積層体において、前面板側を内側にして高温高湿環境下で屈曲させた状態で長時間置いた後でも、折り曲げた部分において、前面板側の表面に生じるうねりが小さく、視認性に優れた積層体、及びそれを備えた画像表示装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る積層体を示す概略断面図である。 本発明の一態様に係る積層体を示す概略断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
<積層体>
図1は、本発明の一実施形態による光学積層体の概略断面図である。図1に示す光学積層体100は、前面板10と、両面粘着剤層付円偏光板20とを備える。
積層体100は、少なくとも前面板10を内側にした方向に屈曲可能である。屈曲可能とは、前面板10を内側にした方向にクラックを生じさせることなく屈曲させ得ることを意味する。
前面板10の厚みをa[μm]、両面粘着剤層付円偏光板20の厚みをb[μm]、前面板10の温度60℃及び相対湿度90%RHでの引張弾性率(以下、省略して「引張弾性率」ということもある)をc[MPa]とするとき、積層体100は、下記式(1)を満たす。本明細書において、引張弾性率は、特に断りがない限り、温度60℃及び相対湿度90%RHの環境で測定した値を指す。
[(b/a)×c]≧2200 (1)
積層体100が式(1)を満たすことにより、前面板10を内側にして高温高湿環境下で屈曲させた状態で長時間置いた後でも、折り曲げた部分において、前面板10側の表面に生じるうねりが抑制され、均一な視認性を確保することができる。前面板10及び両面粘着剤層付円偏光板20は、上記式(1)を満たすように選択される。積層体100は、表面のうねりを改善させる観点から、下記式(1a)を満たすことが好ましく、下記式(1b)を満たすことがより好ましい。
[(b/a)×c]≧3000 (1a)
[(b/a)×c]≧4000 (1b)
また、積層体100は、下記式(1c)を満たすことが好ましい。
[(b/a)×c]≦10000 (1c)
本発明者によって、前面板と、両面粘着剤層付円偏光板とを備える積層体を、前面板を内側にして高温高湿環境下で屈曲させた状態で長時間置いた後、折り曲げた部分の前面板側の表面にうねりが発生し、均一な視認性を確保することができない場合があることが分かった。研究の結果、前面板と、両面粘着剤層付円偏光板とを備える積層体が式(1)を満たすように前面板の厚み、両面粘着剤層付円偏光板の厚み、及び前面板の引張弾性率を調整することにより、上記うねりを抑制できることを見出した。
本明細書において、引張弾性率は、後述の実施例の欄に記載の方法によって測定される。
積層体100は、うねり抑制の観点から好ましくはa及びcが下記式(2)を満たす。
a/c≦0.03 (2)
積層体100は、うねり抑制の観点からより好ましくは下記式(2a)を満たす。
a/c≦0.02 (2a)
積層体100は、うねり抑制の観点から好ましくは下記式(2b)を満たす。
a/c≧0.009 (2b)
積層体100の面方向の形状は、例えば方形形状であってよく、好ましくは長辺と短辺とを有する方形形状であり、より好ましくは長方形である。積層体100の面方向の形状が長方形である場合、長辺の長さは、例えば10mm以上1400mm以下であってよく、好ましくは50mm以上600mm以下である。短辺の長さは、例えば5mm以上800mm以下であり、好ましくは30mm以上500mm以下であり、より好ましくは50mm以上300mm以下である。積層体100を構成する各層は、角部がR加工されたり、端部が切り欠き加工されたり、穴あき加工されたりしていてもよい。
積層体100の厚みは、積層体に求められる機能及び積層体の用途等に応じて異なるため特に限定されないが、例えば20μm以上500μm以下であり、好ましくは50μm以上300μm以下、より好ましくは70μm以上200μm以下である。
積層体100は、例えば表示装置等に用いることができる。表示装置は特に限定されず、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等が挙げられる。積層体100は、屈曲させた後のうねりが抑制されるため、フレキシブルディスプレイに好適である。
[前面板]
前面板10は、光を透過可能な板状体であることができる。前面板10は、1層のみから構成されてよく、2層以上から構成されてもよい。その例としては、樹脂製の板状体(例えば樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)、ガラス製の板状体(例えばガラス板、ガラスフィルム等)等が挙げられる。前面板は、表示装置の最表面を構成する層であることができる。
前面板10の厚みa[μm]は、屈曲後のうねり抑制及び積層体の薄型化の観点から、例えば10μm以上100μm以下であってよく、好ましくは20μm以上85μm以下であり、より好ましくは30μm以上70μm以下である。本発明において、各層の厚みは、後述する実施例の欄において説明する厚み測定方法にしたがって測定することができる。
前面板10の温度60℃及び相対湿度90%RHでの引張弾性率c[MPa]は、例えば1500MPa以上であってよく、屈曲後のうねり抑制の観点から好ましくは2000MPa以上10000MPa以下、より好ましくは2000MPa以上6000MPa以下である。引張弾性率は、例えば前面板を構成する板状体の材料や厚みの選択、後述のハードコート層を形成するハードコート層形成用組成物の組成やその硬化物の厚みの選択、及びこれらの組合せにより上述の範囲に調節されることができる。
前面板10が樹脂製の板状体である場合、樹脂製の板状体は、例えば光を透過可能な樹脂フィルムであることができる。樹脂フィルム等の樹脂製の板状体を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;エチレン−酢酸ビニル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエーテルイミド系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート樹脂等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリビニルアセタール系樹脂;ポリエーテルケトン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。
中でも、前面板を構成する熱可塑性樹脂としては、可撓性、強度及び透明性の観点から好ましくは環状ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂であり、より好ましくはポリアミドイミド系樹である。ポリアミドイミド系樹脂の具体例としては、特開2018−119141号公報に記載のポリアミドイミドフィルム等が挙げられる。
前面板10は、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層が設けられたフィルムであることができる。基材フィルムとしては、上記樹脂からできたフィルムを用いることができる。ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。ハードコート層を設けることにより、硬度およびスクラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。
ハードコート層は、活性エネルギー線硬化型樹脂を含むハードコート層形成用組成物(以下、HC層形成用組成物ともいう)の硬化物から形成することができる。紫外線硬化型樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、またはこれらの混合物が挙げられる。HC層形成用組成物は、例えば韓国公開特許10−2018−0127050等に記載の方法に従って調製することができる。
前面板10がガラス板である場合、ガラス板は、ディスプレイ用強化ガラスが好ましく用いられる。ガラス板を用いることにより、優れた機械的強度および表面硬度を有する前面板10を構成することができる。
光学積層体100が表示装置に用いられる場合、前面板10は、表示装置の前面(画面)を保護する機能(ウィンドウフィルムとしての機能)を有するのみではなく、タッチセンサパネル30で検知されるタッチを行う操作面としての機能も有するものであってもよく、さらに、ブルーライトカット機能、視野角調整機能等を有するものであってもよい。
[両面粘着剤層付円偏光板]
両面粘着剤層付円偏光板20は、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差層と、第2粘着剤層とをこの順に含むことが好ましい。この実施形態において、両面粘着剤層付円偏光板20の厚みは、第1粘着剤層における直線偏光板側とは反対側の表面から、第2粘着剤層における直線偏光板側とは反対側の表面までの距離であることができる。直線偏光板の吸収軸と位相差層の遅相軸とが所定の角度となるように直線偏光層と位相差層とが配置された円偏光板は、反射防止機能を発揮することができる。位相差層がλ/4板を含む場合、直線偏光板の吸収軸とλ/4板の遅相軸とのなす角度は、45°±10°であることができる。直線偏光板と、位相差層とは後述の貼合層により貼合されていてよい。以下、第1粘着剤層及び第2粘着剤層を総称して粘着剤層ともいうことがある。
両面粘着剤層付円偏光板20の厚みbは、例えば10μm以上200μm以下であってよく、好ましくは15μm以上150μm以下、より好ましくは20μm以上100μm以下である。
(直線偏光板)
直線偏光板としては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム若しくは延伸層、又は吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムを偏光子として含むフィルム等が挙げられる。吸収異方性を有する色素としては、例えば、二色性色素が挙げられる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性の有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾなどの化合物からなる二色性直接染料が包含される。
偏光子として用いられる、吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムとしては、液晶性を有する二色性色素を含む組成物又は二色性色素と重合性液晶とを含む組成物を塗布し硬化させて得られる層等の重合性液晶化合物の硬化物を含むフィルム等が挙げられる。吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、又は延伸層に比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
直線偏光板は、偏光子のみから構成されてもよいし、偏光子に加えて、後述の保護層、熱可塑性樹脂フィルム、基材、配向膜、保護層をさらに含んでいてもよい。直線偏光板の厚みは、例えば2μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上60μm以下である。
(1)延伸フィルム又は延伸層を偏光子として備える直線偏光板
まず、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子である、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、及び二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程を有する、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。かかる偏光子をそのまま直線偏光板として用いてもよく、その片面又は両面に後述する熱可塑性樹脂フィルムを貼合したものを直線偏光板として用いてもよい。偏光子の厚みは、好ましくは2μm以上40μm以下である。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体が用いられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールも使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000以上10000以下であり、好ましくは1500以上5000以下である。
次に、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸層を偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子である、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸層は、通常、上記ポリビニルアルコール系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布する工程、得られた積層フィルムを一軸延伸する工程、一軸延伸された積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させて偏光子とする工程、二色性色素が吸着されたフィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
必要に応じて、基材フィルムを偏光子から剥離除去してもよい。基材フィルムの材料及び厚みは、後述する熱可塑性樹脂フィルムの材料及び厚みと同様であってよい。
延伸フィルム又は延伸層である偏光子は、その片面又は両面に熱可塑性樹脂フィルムが貼合されている形態で積層体に組み込まれてもよい。この熱可塑性樹脂フィルムは、偏光子用の保護フィルム、又は位相差フィルムとして機能し得る。熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂など)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂など)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;又はこれらの混合物等からなるフィルムであることができる。
熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、薄型化の観点から、通常300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは80μm以下であり、なおさらに好ましくは60μm以下であり、また、通常5μm以上であり、好ましくは20μm以上である。熱可塑性樹脂フィルムは位相差を有していても、有していなくてもよい。熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、接着剤層を用いて偏光子に貼合することができる。
(2)吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムを偏光子として備える直線偏光板
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムを偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子として用いられる、吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは、液晶性を有する二色性色素を含む組成物、又は二色性色素と液晶化合物とを含む組成物を基材に塗布し硬化して得られるフィルム等が挙げられる。当該フィルムは、基材を剥離してまたは基材とともに直線偏光板として用いてもよく、またはその片面又は両面に熱可塑性樹脂フィルムを有する構成で直線偏光板として用いてもよい。
基材は熱可塑性樹脂フィルムであってよい。基材の例及び厚みは、上述の熱可塑性樹脂フィルムの説明において例示したものと同一であってよい。基材は、ハードコート層、反射防止層、又は帯電防止層を少なくとも一方の表面に有する熱可塑性樹脂フィルムであってもよい。基材は、偏光子が形成されない側の表面のみに、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層等が形成されていてもよい。基材は、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層等が、偏光子が形成されている側の表面のみに形成されていてもよい。ハードコート層の例は、上述の前面板の説明におけるHC層形成用組成物の例示と同一である。
熱可塑性樹脂フィルムとしては、上記延伸フィルム又は延伸層を偏光子として備える直線偏光板と同一のものが挙げられる。熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、接着剤層を用いて偏光子に貼合することができる。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣る傾向がある。当該フィルムの厚みは、通常20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上3μm以下である。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムとしては、具体的には、特開2013−37353号公報や特開2013−33249号公報等に記載のものが挙げられる。
(配向膜)
配向膜は、上記基材と液晶性を有する二色性色素を含む組成物、又は二色性色素と液晶化合物とを含む組成物の硬化物の層との間に配置されることができる。配向膜は、その上に形成される液晶層を所望の方向に液晶配向させる、配向規制力を有する。配向膜としては、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層、光配向ポリマーで形成された光配向性ポリマー層、層表面に凹凸パターンや複数のグルブ(溝)を有するグルブ配向膜を挙げることができる。配向膜の厚みは、例えば10nm以上500nm以下であってよく、10nm以上200nm以下であることが好ましい。
配向性ポリマー層は、配向性ポリマーを溶剤に溶解した組成物を基材に塗布して溶剤を除去し、必要に応じてラビング処理をして形成することができる。この場合、配向規制力は、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層では、配向性ポリマーの表面状態やラビング条件によって任意に調整することが可能である。
光配向性ポリマー層は、光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶剤とを含む組成物を基材層に塗布し、偏光を照射することによって形成することができる。この場合、配向規制力は、光配向性ポリマー層では、光配向性ポリマーに対する偏光照射条件等によって任意に調整することが可能である。
グルブ配向膜は、例えば感光性ポリイミド膜表面にパターン形状のスリットを有する露光用マスクを介して露光、現像等を行って凹凸パターンを形成する方法、表面に溝を有する板状の原盤に、活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層を基材に転写して硬化する方法、基材に活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層に、凹凸を有するロール状の原盤を押し当てる等により凹凸を形成して硬化させる方法等によって形成することができる。
(保護層)
保護層は、偏光子の表面を保護するために用いることができる。直線偏光板が熱可塑性樹脂フィルムを含む場合、保護層は、偏光子の熱可塑性樹脂フィルムとは反対側に配置されることができる。保護層としては、上記の熱可塑性樹脂フィルムの材料として例示をした樹脂フィルムから形成されてもよいし、コーティング型の保護層であってもよい。コーティング型の保護層は、例えばエポキシ樹脂等のカチオン硬化性組成物や(メタ)アクリレート等のラジカル硬化性組成物を塗布し、硬化してなるものであってよく、ポリビニルアルコール系樹脂等の水溶液を塗布し、乾燥してなるものであってよく、必要により可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、顔料や染料のような着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤等を含んでいてもよい。
保護層の厚みは、例えば200μm以下であってよく、好ましくは0.1μm以上100μm以下である。
(位相差層)
位相差層は、1層または2層以上の位相差層を含むことができる。位相差層としては、λ/4層やλ/2層のようなポジティブA層、およびポジティブC層であることができる。位相差層は、上述の熱可塑性樹脂フィルムの材料として例示をした樹脂フィルムから形成されてもよいし、重合性液晶化合物が硬化した層から形成されてもよい。位相差層は、さらに配向膜や基材を含んでいてもよい。位相差層の厚みは、例えば1μm以上50μm以下であってよい。
(粘着剤層)
第1粘着剤層は、両面粘着剤層付円偏光板20が有する粘着剤層である。第1粘着剤層は、両面粘着剤層付円偏光板20と、前面板10とを貼合するために配置される。第2粘着剤層は、両面粘着剤層付円偏光板20が有する粘着剤層である。第2粘着剤層は、両面粘着剤層付円偏光板20と、後述する背面板とを貼合するために配置される。粘着剤層は、粘着剤組成物を用いて形成することができる。粘着剤層は、単層構造であっても多層構造であってもよいが、好ましくは単層構造である。第1粘着剤層及び第2粘着剤層はそれぞれ、同種の粘着剤層から構成されてよく、又は異種の粘着剤層から構成されてもよい。
粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物であってよい。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。
ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力等の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させてもよい。
活性エネルギー線重合性化合物としては、例えば、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー;官能基含有化合物を2種以上反応させて得られ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物等の(メタ)アクリル系化合物が挙げられる。
粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。
粘着剤層は、上記粘着剤組成物の例えば有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
第1粘着剤層及び第2粘着剤層の厚みはそれぞれ、例えば0.5μm以上100μm以下であり、好ましくは0.7μm以上50μm以下であり、より好ましくは1μm以上30μm以下である。
粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率は、0.01MPa〜1.0MPaであることが好ましく、0.02MPa〜0.1MPaであることがより好ましい。貯蔵弾性率は、例えば以下の条件で測定される。粘着剤層を厚さ0.6mmになるように複数積層する。得られた粘着剤層から、直径8mmの円柱体(高さ0.6mm)を打ち抜き、これを貯蔵弾性率の測定用サンプルとする。JIS K7244−6に準拠し、粘弾性測定装置を用いてねじりせん断法により測定することができる。周波数は1Hzとすることができる。
[その他の構成要素]
積層体100は、第2粘着剤層を介して、背面板が貼合されていてもよい。背面板としては、タッチセンサパネル、有機EL表示素子等の表示素子又はこれらの組合せ等が挙げられる。
図2は、別の一態様に係る積層体200の概略断面図を示す。積層体200は、前面板10と、両面粘着剤層付円偏光板20とを備える。両面粘着剤層付円偏光板20は、第1粘着剤層30と、直線偏光板40と、貼合層50と、位相差層60と、第2粘着剤層70とをこの順に有し、直線偏光板40は、基材41と、配向膜42と、偏光子43と、保護層44とをこの順に有し、位相差層60は、λ/4層61と、貼合層62と、ポジティブC層63とをこの順に有する。
(貼合層)
貼合層50及び62は粘着剤層又は接着剤層であり、粘着剤組成物や接着剤組成物を用いて形成することができる。貼合層は、単層構造であっても多層構造であってもよいが、好ましくは単層構造である。粘着剤組成物としては、上述の粘着剤層の説明において例示したものと同一であってよい。
接着剤組成物としては、公知の接着剤組成物であってよく、その例としてはポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等の水系接着剤組成物;紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物等を挙げることができる。
貼合層50及び62の厚みは、例えば0.5μm以上100μm以下であり、好ましくは0.7μm以上50μm以下であり、より好ましくは1μm以上30μm以下である。
積層体200は、粘着剤層や接着剤層を介して積層体を構成する層同士を貼合する工程を含む方法によって製造することができる。粘着剤層や接着剤層を介して層同士を貼合する場合には、密着性を高めるために、貼合面の一方又は両方に対して、例えばコロナ処理等の表面活性化処理を施すことが好ましい。
偏光子43は、基材41上に配向膜42を介して形成することが可能である。偏光子43は、二色性色素及び重合性液晶化合物を含む偏光子形成用組成物を塗布し、硬化させることで形成することができる。偏光子形成用組成物は、上述の二色性色素及び重合性液晶化合物に加え、好ましくは重合開始剤、レベリング剤、溶剤をさらに含み、光増感剤、重合禁止剤、レベリング剤等をさらに含み得る。
位相差層60は、基材及び存在する場合には配向膜上に、重合性液晶化合物を含む位相差層形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を重合することで製造することができる。位相差層形成用組成物は、溶剤、重合開始剤をさらに含み、光増感剤、重合禁止剤、レベリング剤等をさらに含み得る。基材及び配向膜は位相差層に組み込まれてもよいし、あるいは、位相差層から剥離されて積層体の構成要素とはならなくてもよい。
偏光子形成用組成物及び位相差層形成用組成物の塗布、乾燥および重合性液晶化合物の重合は、従来公知の塗布方法、乾燥方法及び重合方法により行うことができる。
粘着剤層30及び70は粘着シートとして準備することができる。粘着シートは、例えばトルエンや酢酸エチル等の有機溶剤に粘着剤組成物を溶解または分散させて粘着剤液を調製し、これを離型処理が施された剥離フィルム上に粘着剤からなる層をシート状に形成しておき、その粘着剤層上にさらに別の剥離フィルムを貼合する方式等により作製することができる。一方の剥離フィルムを剥離した粘着シートを一方の層に貼合し、次いで他方の剥離フィルムを剥離し、他方の層を貼合する方法により各層を貼合することができる。
<画像表示装置>
画像表示装置としては特に限定されず、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、タッチパネル表示装置、電界発光表示装置等を挙げることができる。本実施の形態の画像表示装置は、屈曲可能な積層体を有するため、フレキシブルディスプレイに好適に用いることができ、特に有機EL表示装置に好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記のない限り、質量%及び質量部である。
[層の厚み]
接触式膜厚測定装置(株式会社ニコン製「MS−5C」)を用いて測定した。ただし、偏光子層、位相差層および配向膜については、レーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)を用いて測定した。
[引張弾性率測定方法]
引張弾性率は、JIS K7161に準拠して、UTM(Universal Testing Machine、オートグラフAG−X、株式会社島津製作所)を用いて測定した。延伸条件は、耐湿熱環境下(温度60℃、湿度90%RH)で速度4mm/分、幅10mm、標点距離50mmとした。
[うねり評価]
各実施例および比較例で得られた積層体に、積層体が備える粘着剤層を介して、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼合し、試験片を得た。PETフィルムは、画像表示素子を模したものであり、その厚みは100μmであった。試験片をレーザーカットし、下記条件の耐湿熱屈曲試験を施した後、屈曲部のうねりを干渉顕微鏡を用いて測定した。うねりは、積層体の前面板が上方になるように干渉顕微鏡に設置し、干渉顕微鏡により積層体の屈曲部の前面板側表面に観察される凹凸のうち、最も高い箇所と最も低い箇所との高低差の平均値(n=6)として求めた。
(耐湿熱屈曲試験)
積層体を前面板側を内側にして曲率半径1mm(1R)で屈曲した状態で、温度60℃及び相対湿度90%RHの雰囲気下、10日間放置した。
[視認性]
うねり評価後の積層体を、屈曲した状態を開放して平面状態にした。この積層体を蛍光灯下に前面板側が上方となるように設置し、積層体表面に映り込んだ蛍光灯の像を観察した。折り曲げた部分において、蛍光灯の像に歪みが視認されない場合を○とし、蛍光灯の像に歪みが視認される場合を×とした。
[前面板1]
(ポリアミドイミドフィルム)
窒素ガス雰囲気下、撹拌翼を備えた1Lセパラブルフラスコに、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)14.67g(45.8mmol)および水分量を200ppmに調製したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)233.3gを加え、室温で撹拌しながらTFMBをDMAcに溶解させた。次に、フラスコに4,4’−オキシジフタル酸二無水物(OPDA)4.283g(13.8mmol)を加え、室温で16.5時間撹拌した。その後、4,4’−オキシビス(ベンゾイルクロリド)(OBBC)1.359g(4.61mmol)およびテレフタロイルクロリド(TPC)5.609g(27.6mmol)をフラスコに加え、室温で1時間撹拌した。次いで、フラスコに無水酢酸4.937g(48.35mmol)と4−ピコリン1.501g(16.12mmol)とを加え、室温で30分間撹拌後、オイルバスを用いて70℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、反応液を得た。
得られた反応液を室温まで冷却した後、メタノール360gおよびイオン交換水170gを加えてポリアミドイミドの沈殿を得た。それをメタノール中に12時間浸漬し、濾過で回収してメタノールで洗浄した。次に、100℃にて沈殿物の減圧乾燥を行い、厚み50μmのポリアミドイミド(PAI)樹脂を得た。
(HC層形成用組成物1)
HC層形成用組成物1は、多官能アクリレート(Miramer M340、Miwon Specialty Chemical製)30質量部と、ナノシリカゾルのプロピレングリコールモノメチルエーテル分散体(12nm、固形分40%)50質量部と、エチルアセテート17質量部と、光重合開始剤(Irgacure−184、Ciba Corporation製)2.7質量部と、フッ素系添加剤(KY1203、信越化学工業株式会社製)0.3質量部とを含む。
(前面板1の作製)
上記HC層形成用組成物をポリアミドイミドフィルムの一方の面に塗工し、得られた塗膜を温度80℃で5分間乾燥し、UV照射装置(SPOT CURE SP−7、ウシオ電機株式会社製)を用いて、露光量500mJ/cm(365nm基準)のUV光を照射してHC層1を形成した。硬化後の厚みが10.0μmになるように塗工した。以上のようにして、HC層1/50μmのポリアミドイミドフィルムの構成を有する前面板1を得た。
[前面板2]
前面板1のポリアミドイミドフィルムの調製においてOPDA4.283gに代えて4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)6.140gを用い、TFMB14.67g(45.8mmol)に代えてTFMB8.809g(27.5mmol)および2,2’−ジメチルベンジジン(MB)3.889g(18.3mmol)を用いた以外は、前面板1のポリアミドイミドフィルムの調製と同様にして、厚み40μmのポリアミドイミド樹脂を得た。
[前面板3]
シクロオレフィン(COP)フィルム(厚み40μm、日本ゼオン株式会社製)を準備した。
[前面板4]
トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み40μm)を準備した。
[偏光子層形成用組成物の調製]
(重合性液晶化合物)
重合性液晶化合物は、式(1−6)で表される重合性液晶化合物[以下、化合物(1−6)ともいう]と式(1−7)で表される重合性液晶化合物[以下、化合物(1−7)ともいう]とを用いた。
Figure 2020160137

Figure 2020160137
化合物(1−6)および化合物(1−7)は、Lub et al.Recl.Trav.Chim.Pays−Bas、115、321−328(1996)記載の方法により合成した。
(二色性色素)
二色性色素には、下記式(2−1a)、(2−1b)、(2−3a)で示される特開2013−101328号公報の実施例に記載のアゾ色素を用いた。
Figure 2020160137

Figure 2020160137

Figure 2020160137
(偏光子層形成用組成物の調製)
偏光子層形成用組成物は、化合物(1−6)75質量部、化合物(1−7)25質量部、二色性染料としての上記式(2−1a)、(2−1b)、(2−3a)で示されるアゾ色素各2.5質量部、重合開始剤としての2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(Irgacure369、BASFジャパン社製)6質量部、およびレベリング剤としてのポリアクリレート化合物(BYK−361N、BYK−Chemie社製)1.2質量部を、溶剤のトルエン400質量部に混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより調製した。
[粘着剤層1]
下記の表1に示す各成分の割合にて粘着剤層1を形成する粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)の離型処理面に、アプリケータを利用して乾燥後の厚みが25μmになるように塗布した。塗布層を100℃で1分間乾燥して、粘着剤層1を備えるフィルムを得た。その後、粘着剤層1上に、離型処理された別のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)を貼合した。その後、温度23℃、相対湿度50%RHの条件で7日間養生させた。
表1中の単量体の欄における記号は以下の意味を表す。
BA:アクリル酸ブチル
MMA:アクリル酸メチル
EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
AA:アクリル酸
表1中の架橋剤及びシランカップリング剤は以下のものを用いた。
架橋剤:コロネートL(東ソー株式会社製)
シランカップリング剤:KBM−403(信越化学工業株式会社製)
[粘着剤層2]
乾燥後の厚みが5μmになるようにしたこと以外は、粘着剤層1と同様にして粘着剤層2を備えるフィルムを得た。
[粘着剤層3]
下記の表1に示す各成分の割合にて粘着剤層3を形成する粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)の離型処理面に、アプリケータを利用して乾燥後の厚みが5μmになるように塗布した。塗布層を100℃で1分間乾燥して、粘着剤層3を備えるフィルムを得た。その後、粘着剤層上に、離型処理された別のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み38μm)を貼合した。その後、温度23℃、相対湿度50%RHの条件で7日間養生させた。
Figure 2020160137
[基材1]
トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み25μm)を準備した。
[基材2]
(HC層形成用組成物2)
18官能のアクリロイルオキシ基(アクリル基ということがある)を有するデンドリマーアクリレート(Miramer SP1106、Miwon Speciality Chemical社)2.0質量部、6官能のアクリル基を有するウレタンアクリレート(Miramer PU−620D、Miwon Speciality Chemical社)10.0質量部、3官能のアクリル基を有するアクリレートモノマー(M340、Miwon Speciality Chemical社)8質量部、光重合開始剤(イルガキュア(登録商標)184、BASF社製)2質量部、及びレベリング剤(BYK−UV3530、ビックケミー・ジャパン株式会社)0.1質量部を、メチルエチルケトン(MEK)70質量部に溶解させて攪拌混合し、ハードコート層形成用組成物2を得た。
(基材2の作製)
上記HC層形成用組成物2をシクロオレフィン(COP)フィルム(厚み13μm)の一方の面に塗工し、得られた塗膜を温度80℃で5分間乾燥し、UV照射装置(SPOT CURE SP−7、ウシオ電機株式会社製)を用いて、露光量500mJ/cm(365nm基準)のUV光を照射してHC層2を形成した。硬化後の厚みが2μmになるように塗工した。以上のようにして、基材2を得た。
[λ/4層]
下記構造の光配向性材料5部(重量平均分子量:30,000)とシクロペンタノン95部とを混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向膜形成用組成物を得た。
Figure 2020160137
以下に示す重合性液晶化合物A、及び重合性液晶化合物Bを90:10の質量比で混合した混合物100部に対して、レベリング剤(F−556;DIC株式会社製)を1.0部、及び重合開始剤である2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(「イルガキュア369(Irg369)」、BASFジャパン株式会社製)を6部添加した。
さらに、固形分濃度が13%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加し、80℃で1時間攪拌することにより、位相差層形成用組成物(1)を得た。
重合性液晶化合物Aは、特開2010−31223号公報に記載された方法で製造した。また、重合性液晶化合物Bは、特開2009−173893号公報に記載された方法に準じて製造した。以下にそれぞれの分子構造を示す。
(重合性液晶化合物A)
Figure 2020160137
(重合性液晶化合物B)
Figure 2020160137
シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(日本ゼオン株式会社製、ZF−14、厚み23μm)からなる基材フィルムを、コロナ処理装置(AGF−B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回コロナ処理した。コロナ処理を施した基材の表面に、水平配向膜形成用組成物をバーコーターにより塗布した。塗布膜を80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、100mJ/cmの積算光量で偏光UV露光を実施した。得られた水平配向膜の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、100nmであった。
続いて、室温25℃、湿度30%RH環境下において、位相差層形成用組成物(1)を孔径0.2μmのPTFE製メンブレンフィルタ(アドバンテック東洋(株)製、品番;T300A025A)に通し、25℃に保温した配向膜付き基材フィルム上にバーコーターを用いて塗布した。塗膜を120℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB―15201BY−A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長:365nm、波長365nmにおける積算光量:1000mJ/cm)することにより光学フィルムを作成した。得られた塗膜の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ2μmであった。
このようにして、重合性液晶化合物が硬化した層(λ/4層)、水平配向膜及び基材フィルムがこの順に積層された積層体(位相差層1)を得た。位相差層1は逆波長分散性を示した。
[ポジティブC層]
垂直配向膜形成用組成物として、2−フェノキシエチルアクリレートと、テトラヒドロフルフリルアクリレートと、ジペンタエリスリトールトリアクリレートと、ビス(2−ビニルオキシエチル)エーテルとを1:1:4:5の割合で混合し、重合開始剤としてLUCIRIN TPOを4%の割合で添加した混合物を用いた。
位相差層形成用組成物(2)は、光重合性ネマチック液晶化合物(メルク社製,RMM28B)と溶媒とを、固形分が1〜1.5gとなるように調製して作製した。溶媒は、メチルエチルケトン(MEK)と、メチルイソブチルケトン(MIBK)と、シクロヘキサノン(CHN)とを、質量比(MEK:MIBK:CHN)で35:30:35の割合で混合させた混合溶媒を用いた。
厚み38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを基材フィルムとして準備した。基材フィルムの片面に垂直配向膜形成用組成物を膜厚3μmになるように塗布し、200mJ/cmの紫外線を照射して、垂直配向膜を作製した。
垂直配向層上に、位相差層形成用組成物(2)を、ダイコーティングにより塗工した。塗工量は4〜5g(wet)であった。乾燥温度を75℃、乾燥時間を120秒間として、塗膜を乾燥させた。その後、塗膜に紫外線(UV)照射して、重合性液晶化合物を重合させた。得られた塗膜の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ1μmであった。
このようにして、重合性液晶化合物が硬化した層(ポジティブC層)、垂直配向膜、及び基材フィルムがこの順に積層された積層体(位相差層2)を得た。位相差層2は重合性液晶化合物が硬化した層と配向膜との合計の厚みは4μmであった。
[位相差層]
上述の位相差層1と位相差層2とを、基材フィルム側の表面とは反対側の表面が貼合面となるように粘着剤層3を介して貼り合わせて、基材フィルム/水平配向膜/(λ/4層)/粘着剤層3/ポジティブC層/垂直配向膜/基材フィルムの構成を有する位相差層を得た。
<実施例1>
まず、基材1を準備した。基材1上に、配向膜形成用組成物をバーコート法により塗布した。塗膜を80℃で1分間乾燥した。次いで上記UV照射装置およびワイヤーグリッドを用いて、塗膜に偏光UVを照射し、塗膜に配向性能を付与した。露光量は100mJ/cm(365nm基準)であった。ワイヤーグリッドは、UIS−27132##(ウシオ電機株式会社製)を用いた。このようにして、配向膜を形成した。配向膜の厚みは100nmであった。
形成した配向膜上に、上記偏光子形成用組成物をバーコート法により塗布した。塗膜を100℃で2分間加熱乾燥した後、室温まで冷却した。上記UV照射装置を用いて、積算光量1200mJ/cm(365nm基準)で紫外線を、塗膜に照射することにより、偏光子を形成した。得られた偏光子の厚みは3μmであった。偏光子上に、ポリビニルアルコールと水とを含む組成物を、乾燥後の厚みが0.5μmとなるように塗工し、温度80℃で3分間乾燥して保護層を形成した。このようにして、基材1/配向膜/偏光子/保護層の構成を有する直線偏光板を作製した。
前面板1のHC層1とは反対側の面と、粘着剤層1を備えるフィルムの一方のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して露出させた粘着剤層1の面とにコロナ処理を施した後、両者を貼り合わせた。
次いで粘着剤層1からもう一方のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して露出させた粘着剤層1の面と、直線偏光板の基材1側の面とにコロナ処理を施した後、両者を貼り合わせた。その後、直線偏光板の保護層側の面と、粘着剤層3を備えるフィルムの一方のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して露出させた粘着剤層3の面とにコロナ処理を施した後、両者を貼り合わせた。次に粘着剤層3からもう一方のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して粘着剤層3を露出させた。このようにして、前面板1/粘着剤層1/基材1/配向膜/偏光子/保護層/粘着剤層3の構成を有する積層体を得た。
上述の位相差層から、位相差層1の形成に用いた基材フィルムを剥離した。露出させたλ/4層と粘着剤層3とを貼り合わせた。偏光子の吸収軸と、λ/4層の遅相軸とのなす角度は45°であった。次に、位相差層2の形成に用いた基材フィルムを剥離し、ポジティブC層を露出させた。その後、別の粘着剤層1を備えるフィルムを準備し、一方のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、粘着剤層1の面を露出させた。露出したポジティブC層の面と、粘着剤層1の面とにコロナ処理を施した後、両者を貼り合わせた。次いで粘着剤層1からもう一方のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した。このようにして、前面板1/粘着剤層1/基材1/配向膜/偏光子/保護層/粘着剤層3/(λ/4層)/粘着剤層3/ポジティブC層/粘着剤層1の構成を有する実施例1の積層体を得た。結果を表2に示す。実施例1において、両面粘着剤層付円偏光板は、粘着剤層1/基材1/配向膜/偏光子/保護層/粘着剤層3/(λ/4層)/粘着剤層3/ポジティブC層/粘着剤層1からなる。
<実施例2>
実施例1において前面板1を用いたことに代えて前面板2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の積層体を得た。結果を表2示す。
<実施例3>
実施例1において前面板1を用いたことに代えて前面板3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の積層体を得た。結果を表2示す。
<実施例4>
実施例1において、基材1を準備し、基材1上に配向膜形成用組成物を塗布したことに代えて、基材2を準備し、基材2のHC層2上に配向膜形成用組成物を塗布したこと、及び粘着剤層1を備えるフィルムを用いたことに代えて粘着剤層2を備えるフィルムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の積層体を得た。結果を表2示す。
<比較例1>
実施例4において、前面板1を用いたことに代えて前面板4を用いたこと以外は、実施例4と同様にして比較例1の積層体を作製した。結果を表2示す。
Figure 2020160137
10 前面板、20 両面粘着剤層付円偏光板、30 第1粘着剤層、40 直線偏光板、41 基材、42 配向膜、43 偏光子、44 保護層、50 貼合層、60 位相差層、61 λ/4層、62 貼合層、63 ポジティブC層、70 第2粘着剤層、100,200 積層体。

Claims (6)

  1. 前面板と、両面粘着剤層付円偏光板とを備え、前記前面板の厚みをa[μm]とし、前記両面粘着剤層付円偏光板の厚みをb[μm]とし、前記前面板の温度60℃及び相対湿度90%RHでの引張弾性率をc[MPa]としたとき、下記式(1)を満たす、積層体。
    [(b/a)×c]≧2200 (1)
  2. 前記a及び前記cは、下記式(2)を満たす、請求項1に記載の積層体。
    a/c≦0.03 (2)
  3. 前記前面板はハードコート層を有する、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記両面粘着剤層付円偏光板は、第1粘着剤層と、直線偏光板と、位相差層と、第2粘着剤層とをこの順に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
  5. 前記直線偏光板は、ハードコート層を少なくとも一方の表面に有する熱可塑性樹脂フィルムを含む、請求項4に記載の積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体を備える、画像表示装置。
JP2019056688A 2019-03-25 2019-03-25 積層体及び画像表示装置 Active JP6859383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056688A JP6859383B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 積層体及び画像表示装置
PCT/JP2020/009086 WO2020195630A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-04 積層体及び画像表示装置
CN202080021493.0A CN113574423B (zh) 2019-03-25 2020-03-04 层叠体和图像显示装置
KR1020217017187A KR102381953B1 (ko) 2019-03-25 2020-03-04 적층체 및 화상 표시 장치
TW109109021A TW202043819A (zh) 2019-03-25 2020-03-18 積層體及圖像顯示裝置
JP2021003616A JP7307754B2 (ja) 2019-03-25 2021-01-13 積層体及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056688A JP6859383B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 積層体及び画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003616A Division JP7307754B2 (ja) 2019-03-25 2021-01-13 積層体及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160137A true JP2020160137A (ja) 2020-10-01
JP6859383B2 JP6859383B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=72609934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056688A Active JP6859383B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 積層体及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6859383B2 (ja)
KR (1) KR102381953B1 (ja)
CN (1) CN113574423B (ja)
TW (1) TW202043819A (ja)
WO (1) WO2020195630A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196567A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学フィルム、並びに、これを用いたディスプレイ部材及びディスプレイ装置
JP7220311B1 (ja) 2022-01-13 2023-02-09 住友化学株式会社 表面処理フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487416B2 (ja) * 2020-12-31 2024-05-20 コーロン インダストリーズ インク 光学特性が改善された光学フィルム、これを含む表示装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050961A (en) * 1989-09-05 1991-09-24 Apple Computer, Inc. Polarized mask stereoscopic display including tiling masks with complementary transparent regions
JP2017083857A (ja) * 2016-12-02 2017-05-18 住友化学株式会社 前面板一体型液晶表示パネル
JP2018027995A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP2018056069A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 有機el表示装置
JP2018203986A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 住友化学株式会社 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086328A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル、その製造方法、およびタッチパネル付き表示装置
JP6123563B2 (ja) * 2012-08-31 2017-05-10 住友化学株式会社 円偏光板および表示装置
KR102248677B1 (ko) 2014-12-08 2021-05-06 엘지디스플레이 주식회사 접이식 표시장치
JP6481036B2 (ja) * 2015-07-21 2019-03-13 富士フイルム株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6932421B2 (ja) * 2016-08-15 2021-09-08 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP6974962B2 (ja) * 2017-05-26 2021-12-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電気光学パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050961A (en) * 1989-09-05 1991-09-24 Apple Computer, Inc. Polarized mask stereoscopic display including tiling masks with complementary transparent regions
JP2018027995A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP2018056069A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 有機el表示装置
JP2017083857A (ja) * 2016-12-02 2017-05-18 住友化学株式会社 前面板一体型液晶表示パネル
JP2018203986A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 住友化学株式会社 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196567A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学フィルム、並びに、これを用いたディスプレイ部材及びディスプレイ装置
JP7220311B1 (ja) 2022-01-13 2023-02-09 住友化学株式会社 表面処理フィルム
JP2023102975A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 住友化学株式会社 表面処理フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113574423B (zh) 2023-05-05
KR20210079374A (ko) 2021-06-29
TW202043819A (zh) 2020-12-01
WO2020195630A1 (ja) 2020-10-01
CN113574423A (zh) 2021-10-29
JP6859383B2 (ja) 2021-04-14
KR102381953B1 (ko) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020195630A1 (ja) 積層体及び画像表示装置
JP6797163B2 (ja) 光学積層体及び表示装置
TWI526511B (zh) 自由基固化性黏著劑組成物、偏光板及包含其之光學元件
WO2020170676A1 (ja) 積層体、粘着剤層および粘着シート
JP2019159200A (ja) 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法
WO2021230010A1 (ja) 円偏光板
JP6871294B2 (ja) 積層体及び画像表示装置
JP7307754B2 (ja) 積層体及び画像表示装置
WO2021176853A1 (ja) 光学積層体、フレキシブル画像表示装置
WO2021176870A1 (ja) 光学積層体、フレキシブル画像表示装置
WO2020170677A1 (ja) 積層体、粘着剤層および粘着シート
JP2021144209A (ja) 光学積層体
JP2022048066A (ja) 積層体及び画像表示装置
TW202210298A (zh) 積層體及圖像顯示裝置
JP2019159198A (ja) 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法
WO2021187098A1 (ja) 円偏光板及び光学積層体
WO2021182030A1 (ja) 光学積層体
WO2021149359A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2022059255A (ja) フレキシブル積層体
JP2021152640A (ja) 円偏光板及び光学積層体
JP2020134734A (ja) 基材層付き光学積層体、並びに、光学積層体及び複合光学積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350