JP2018203986A - フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法 - Google Patents

フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018203986A
JP2018203986A JP2018055012A JP2018055012A JP2018203986A JP 2018203986 A JP2018203986 A JP 2018203986A JP 2018055012 A JP2018055012 A JP 2018055012A JP 2018055012 A JP2018055012 A JP 2018055012A JP 2018203986 A JP2018203986 A JP 2018203986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
line profile
image
projection
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018055012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430675B1 (ja
Inventor
野殿 光紀
Mitsunori Nodono
光紀 野殿
真義 唐澤
Masayoshi Karasawa
真義 唐澤
明子 岸田
Akiko Kishida
明子 岸田
雅巳 牧寺
Masami Makidera
雅巳 牧寺
池内 淳一
Junichi Ikeuchi
淳一 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to KR1020197006086A priority Critical patent/KR101968720B1/ko
Priority to CN201880036712.5A priority patent/CN110709451B/zh
Priority to US16/619,013 priority patent/US20200131322A1/en
Priority to PCT/JP2018/020703 priority patent/WO2018225598A1/ja
Priority to KR1020187031222A priority patent/KR101955599B1/ko
Priority to KR1020197009964A priority patent/KR20200005523A/ko
Priority to TW107118961A priority patent/TWI760501B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6430675B1 publication Critical patent/JP6430675B1/ja
Publication of JP2018203986A publication Critical patent/JP2018203986A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00951Measuring, controlling or regulating
    • B29D11/00961Measuring, controlling or regulating using microprocessors or computers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • B29K2079/085Thermoplastic polyimides, e.g. polyesterimides, PEI, i.e. polyetherimides, or polyamideimides; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2867/00Use of polyesters or derivatives thereof as mould material
    • B29K2867/003PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8883Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges involving the calculation of gauges, generating models

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置における光学フィルムとして好適に使用される優れた特性の光学フィルムとその製造法に関して製造ライン中の簡便な評価方法を提供する。
【解決手段】重量平均分子量が20万以上である樹脂を含むキャストフィルムであって、該フィルムを用いて投影法により得た投影画像をフーリエ変換して得たフィルム逆空間像において互いに直交する方向hおよび方向vにおけるラインプロファイルをそれぞれラインプロファイルhおよびラインプロファイルvとし、ラインプロファイルhの最大強度をYmhとし、最大強度Ymhを示す周波数をXmhとし、ラインプロファイルvの最大強度をYmvとし、最大強度Ymvを示す周波数をXmvとすると、Ymh及びYmvはいずれも30以下であり、Ymh、Ymv、Xmh及びXmvは、次の関係:
Figure 2018203986

を満たす、フィルム。
【選択図】図3

Description

本発明は、フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法に関する。
液晶表示装置や有機EL表示装置等の画像表示装置において使用される光学フィルムは、該光学フィルムを介して使用者が直接目視で表示された画像を視認するため、非常に高い光学的均質性が要求される。
このような光学フィルムの製造方法として、揮発性溶媒と光学フィルムを構成する樹脂とを含有する溶液を基材上に塗工し、乾燥後、剥離する方法が使用されている(例えば、特許文献1)。このような塗工および乾燥を伴う製造方法では、塗工条件や乾燥条件によって厚みムラ及び配向ムラが生じることがある。フィルムが、目視では確認できないようなレベルのムラを有する場合であっても、最終的に画像表示装置における光学フィルムとして組み込んだ際に、かかるムラに起因して光学的均質性が損なわれ、画像の歪み等が視認される場合もある。そのため、画像表示装置において光学フィルムとして使用されるフィルムには、目視では確認が困難なレベルの非常に高い精度の均質性が要求される。そのため、フィルムの光学的均質性のさらなる向上に対する要求がなお存在する。
フィルムのムラを抑制した光学フィルムとして、例えば特許文献1には、ポリイミド系光学フィルムの投影画像から切り取った矩形エリアにおいて、グレースケールの標準偏差σ及び該矩形エリアの二値化画像における黒部分の面積が所定の範囲内に調整されたポリイミド系光学フィルムが記載されている。特許文献2には、フィルム面内の透過光の輝度のばらつきが、標準偏差で平均輝度の15%以内である光学用透明フィルムが記載されている。特許文献3には、光源部からの光を格子板に照射し、該格子板を透過した光を格子像として投影し、該格子像を撮影して格子像の歪みから被測定物の3次元系形状を数値化するフリンジ投影法による形状測定方法が記載されている。
国際公開第2016/152459号 特開平9−48866号公報 特開2011−226871号公報
しかし、上記特許文献に記載される方法は、いずれも、画像表示装置において光学フィルムとして使用されるようなフィルムに要求される非常に高い精度で、フィルムの光学的均質性を評価するに十分な方法とはいえない。特許文献1に記載の方法は、1cm×5cmの解析エリアでの評価であるために、縦方向に生じるムラに起因する光学的均質性の低下を十分に評価できる方法ではない。特許文献2に記載の方法は、透過光の輝度の差が小さい濃淡の薄いムラに起因する光学的均質性の低下を精度よく評価できる方法ではない。
特許文献3に記載の方法は、形状を検出する方法であるために、屈折率のムラに起因する光学的均質性の低下を評価することはできない。したがって、これら方法で評価して得たフィルムはいずれも、十分な光学的均質性を有するとはいえない。
したがって、本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、画像表示装置における光学フィルムとして好適に使用される、優れた光学的均質性を有するフィルムおよび該フィルムの製造方法を提供することを課題とする。また、本発明は、従来の評価方法と比べてより高い精度でフィルムの光学的均質性を評価することが可能な評価方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、光学フィルムの光学的均質性を高める方法および該光学的均質性の評価方法について鋭意検討を行った。その結果、フィルムの投影法による投影画像からフーリエ変換により得た逆空間像に着目し、特定の要件を満たすフィルムが優れた光学的均質性を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の好適な態様を包含する。
〔1〕重量平均分子量が20万以上である樹脂を含むキャストフィルムであって、該フィルムを用いて投影法により得た投影画像をフーリエ変換して得たフィルム逆空間像において互いに直交する方向hおよび方向vにおけるラインプロファイルをそれぞれラインプロファイルhおよびvとし、前記投影法において前記フィルムを用いずに得た背景画像をフーリエ変換して得た背景逆空間像において互いに直交する方向h’および方向v’におけるラインプロファイルをそれぞれラインプロファイルh’およびv’とし、ラインプロファイルhからラインプロファイルh’を引いて得たラインプロファイル(h−h’)の最大強度をYmhとし、最大強度Ymhを示す周波数をXmhとし、ラインプロファイルvからラインプロファイルv’を引いて得たラインプロファイル(v−v’)の最大強度をYmvとし、最大強度Ymvを示す周波数をXmvとすると、Ymh及びYmvはいずれも30以下であり、Ymh、Ymv、Xmh及びXmvは、次の関係:
Figure 2018203986
を満たす、フィルム。
〔2〕樹脂はポリイミド又はポリアミドイミドである、前記〔1〕に記載のフィルム。
〔3〕(1)光源からの光をフィルムに照射し、フィルムを透過した光を投影面に投影する投影法により投影画像を得る工程、
(2)工程(1)の投影法においてフィルムを用いずに、光源からの光を投影面に投影して、背景画像を得る工程、
(3)工程(1)で得た投影画像および工程(2)で得た背景画像をそれぞれグレースケール化により数値化し、数値化された画像データをフーリエ変換して逆空間像を得る工程、
(4)投影画像の逆空間像において直交する2方向の各ラインプロファイルから、背景画像の逆空間像において直交する前記2方向の各ラインプロファイルをそれぞれ引いて、ブランク補正されたラインプロファイルを得る工程、
及び、
(5)工程(4)で得たブランク補正されたラインプロファイルの最大強度(Ymh及びYmv)を測定する工程
を少なくとも含む、フィルムの光学的均質性の評価方法。
〔4〕樹脂及び溶媒を少なくとも含有するワニスを支持体に塗布する工程、
ワニスの塗膜を乾燥してフィルムを得る工程、及び、
前記〔3〕に記載の評価方法を用いてフィルムを評価する工程
を少なくとも含む、フィルムの製造方法。
〔5〕フィルムを評価する工程において、前記〔3〕に記載の評価方法により測定された最大強度(Ymh及びYmv)に基づいて、フィルムの光学的均質性を評価し、フィルムの品質の良否を判断する、前記〔4〕に記載のフィルムの製造方法。
本発明によれば、優れた光学的均質性を有するフィルムおよび該フィルムの製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、従来の評価方法と比べてより高い精度でフィルムの光学的均質性を評価することが可能となる。
投影画像を得る工程における配置例を示す概略図である。 実施例および比較例での投影画像を得る工程における配置を説明するための概略図である。 ラインプロファイルにおけるYmax、XmaxおよびXcenを説明するための図である。 実施例1の投影画像から得た規格化前のラインプロファイルを示す図である。 実施例1の投影画像から得た規格化後のラインプロファイルを示す図である。 実施例1の背景画像から得た規格化後のラインプロファイルを示す図である。 実施例1の投影画像から得た規格化後のラインプロファイルから、実施例1の背景画像から得た規格化後のラインプロファイルを引いて得たラインプロファイルを示す図である。 実施例1の投影画像から得た規格化後のラインプロファイルから、実施例1の背景画像から得た規格化後のラインプロファイルを引いて得たラインプロファイルをスムージング化して得たラインプロファイルを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明の範囲はここで説明する実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更をすることができる。
本発明のフィルムは、重量平均分子量が20万以上である樹脂を含むキャストフィルムであり、該フィルムを用いて投影法により得た投影画像をフーリエ変換して得たフィルム逆空間像において互いに直交する方向hおよび方向vにおけるラインプロファイルをそれぞれラインプロファイルhおよびvとし、前記投影法において前記フィルムを用いずに得た背景画像をフーリエ変換して得た背景逆空間像において互いに直交する方向h’および方向v’におけるラインプロファイルをそれぞれラインプロファイルh’およびv’とし、ラインプロファイルhからラインプロファイルh’を引いて得たラインプロファイル(h−h’)の最大強度をYmhとし、最大強度Ymhを示す周波数をXmhとし、ラインプロファイルvからラインプロファイルv’を引いて得たラインプロファイル(v−v’)の最大強度をYmvとし、最大強度Ymvを示す周波数をXmvとすると、Ymh及びYmvはいずれも30以下であり、Ymh、Ymv、Xmh及びXmvは、次の関係:
Figure 2018203986
を満たすフィルムである。ここで、方向hおよび方向h’は互いに対応する方向であり、方向vおよび方向v’は互いに対応する方向である。これら方向が対応するとは、方位角が同じであることを意味する。上記特徴を満たす本発明のフィルムは、優れた光学的均質性を有し、特に画像表示装置における光学フィルムとして好ましく使用される。ここで、フィルムの光学的均質性は、フィルムの面状ムラ、厚みムラ、配向ムラなどと密接に関係し、これらのムラが生じると光学的均質性が低下する。そのため、優れた光学的均質性を有する本発明のフィルムは、面状ムラ、厚みムラ、配向ムラ等のムラが低減されたフィルムであるといえる。
本発明のフィルムを用いて投影法により得た投影画像をフーリエ変換して得たフィルム逆空間像、および、前記投影法において前記フィルムを用いずに得た背景画像をフーリエ変換して得た背景逆空間像とは、それぞれ、投影画像および背景画像からフーリエ変換により得たものである限り特に限定されないが、例えば、
(1)光源からの光をフィルムに照射し、フィルムを透過した光を投影面に投影する投影法により投影画像を得る工程、
(2)工程(1)の投影法においてフィルムを用いずに、光源からの光を投影面に投影して、背景画像を得る工程、
及び、
(3)工程(1)で得た投影画像および工程(2)で得た背景画像をそれぞれグレースケール化により数値化し、数値化された画像データをフーリエ変換して逆空間像(フィルム逆空間像及び背景逆空間像)を得る工程、により得ることができる。上記逆空間像を用いてフィルムの面品質を評価することにより、ムラの濃淡と周期を解析することができる。
フィルムの投影法による投影画像からフーリエ変換により逆空間像を得る方法は、特に限定されないが、例えば、本発明の評価方法について後述する方法を用いてよい。
次に、(4)投影画像の逆空間像において直交する2方向の各ラインプロファイルから、背景画像の逆空間像において直交する前記2方向の各ラインプロファイルをそれぞれ引いて、ブランク補正されたラインプロファイルを得る工程、及び、(5)工程(4)で得たブランク補正されたラインプロファイルの最大強度Ymax(それぞれ、Ymh及びYmv)、ならびに各ラインプロファイルにおいて最大強度Ymax(Ymh及びYmv)を示す周波数Xmax(Xmh及びXmv)を測定する。例えば、逆空間像の中心を通る水平方向(h1方向)および垂直方向(v1方向)のそれぞれの方向についてラインプロファイルを作成する場合について以下に説明する。ラインプロファイルは、例えば図3に示されるような、X軸に周波数、Y軸に強度を表すグラフとして示される。そして、水平方向(h1方向)のラインプロファイルにおける最大強度YmaxをYmh1とし、最大強度Ymh1を示す周波数からブランク補正されたラインプロファイルにおける全周波数の中央値Xcenを引いた値XmaxをXmh1とする。また、垂直方向(v1方向)のラインプロファイルにおける最大強度YmaxをYmv1とし、最大強度Ymv1を示す周波数からブランク補正されたラインプロファイルにおける全周波数の中央値Xcenを引いた値XmaxをXmv1とする。なお、上記例においては、空間像の中心を通る水平方向(h1方向)および垂直方向(v1方向)を直交する2方向として選択したが、該2方向(h方向およびv方向)は互いに直交していれば特に限定されず、中心を通らない二方向であってもよいし、水平方向および垂直方向でなくてもよい。なお、本明細書において、「ブランク補正されたラインプロファイル」とは、投影画像の逆空間像において直交する2方向の各ラインプロファイルから、背景画像の逆空間像において直交する前記2方向の各ラインプロファイルをそれぞれ引いて得たラインプロファイルを意味する。上記の操作により、投影画像の逆空間像におけるラインプロファイルのベースラインを補正することができる。
本発明のフィルムにおいて、上記Ymh及びYmvはいずれも30以下である。Ymh又はYmvが30を超える場合、フィルムの光学的均質性が画像表示装置における光学フィルムとして使用するに十分であるとはいえず、画像の歪み等を十分に低減することができない。光学的均質性を高めやすく、画像表示装置において画像の視認性を向上しやすい観点から、Ymh及びYmvは、好ましくは28以下、より好ましくは26以下である。
mh及びYmvは小さければ小さいほどよく、その下限値は特に限定されず0以上であればよく、通常は1以上である。
本発明のフィルムにおいて、上記のようにして得たYmh、Ymv、Xmh及びXmvは、次の関係:
Figure 2018203986
を満たす。(Ymh+Ymv)/(Xmh+Xmv1/2の値が20を超えると、画面の歪み等が生じる。上記値は、フィルムの光学的均質性をより高める観点から、好ましくは19.5以下、より好ましくは19以下、さらに好ましくは18.5以下、さらにより好ましくは18以下、とりわけ好ましくは17以下、さらにとりわけ好ましくは16以下である。(Ymh+Ymv)/(Xmh+Xmv1/2の値は小さければ小さいほどよく、その下限値は特に限定されず0以上であればよく、通常は0.5以上である。
本発明のフィルムにおいて、上記のようにして得たブランク補正されたラインプロファイルにおける全周波数の中央値をXcenとする。例えば図3に示されるラインプロファイルにおいては、全周波数が90cm−1であり、その中央値である45cm−1がXcenとなる。ここで、Xcenと上記のようにして得たXmh及びXmvとが、次の関係:
Figure 2018203986
を満たすことが好ましい。なお、上記の式中、XはXmh又はXmvを表し、Xmh及びXmvのいずれもが上記式を満たすことが好ましい。|X−Xcen|の下限は、より好ましくは0.5cm−1以上、さらに好ましくは1.0cm−1以上である。また、|X−Xcen|の上限は、より好ましくは8.0cm−1以下、さらに好ましくは6.0cm−1以下である。ムラとして視認されない光学的均質性を備えることと、生産性とを考慮すると、Xmh及びXmvが上記関係を満たすフィルムであることが好ましい。
上記特徴を有する本発明のフィルムの弾性率は、ロール・ツー・ロール法にてフィルムを搬送する際の搬送性を安定化させやすい観点から、3GPa以上であることが好ましく、3.5GPa以上であることがより好ましい。
上記特徴を有する本発明のフィルムの黄色度は、画像表示素子内部の光学フィルムとして使用する際の光学特性を高めやすい観点から、3以下であることが好ましく、2以下であることがより好ましい。
上記特徴を有する本発明のフィルムの、50〜200℃の温度範囲における平均線膨張係数は、100ppm/℃以下であることが好ましく、60ppm/℃以下であることがより好ましい。前記の平均線膨張係数が、上記上限以下であることで、フィルムを加工する際に生じ得るカールやシワを抑制できる傾向にある。
また、上記特徴を有する本発明のフィルムにおいて、JIS K 7105:1981に準拠した全光線透過率は、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上である。全光線透過率が上記下限値以上であると、画像表示装置に組み込んだ際に、十分な視認性を確保することができる。従い、本発明のフィルムは、光学的均質性が高く、高い透過率を示すので、例えば、透過率の低いフィルムを用いた場合と比べて、一定の明るさを得るためには、表示素子等の発光強度を抑えることが可能となる。このため、消費電力を削減することができる。
本発明のフィルムは、重量平均分子量が20万以上である樹脂を含むキャストフィルムである。キャストフィルムとは、例えば、上記樹脂を含む溶液、分散液、または、溶融物を、適当なキャリア上に流延、塗布等し、加熱、冷却、乾燥等により塗膜化させて、必要に応じて該塗膜をキャリアから剥離して得られるフィルムを表す。このようにして得たフィルムは、例えば、重量平均分子量が20万以上である樹脂と、溶媒とを少なくとも含有する。
本発明のフィルムは、上記特徴を有する光学的均質性に優れるフィルムである限り特に限定されず、フィルムに含まれる樹脂も、重量平均分子量が20万以上である樹脂を含む限り何ら限定されない。例えば、フィルムに含まれる樹脂は、熱可塑性樹脂であってもよいし、熱硬化性樹脂であってもよい。また、本発明のフィルムが1種類の樹脂を含むフィルムであってもよいし、2種以上の樹脂を組合せて含むフィルムであってもよい。例えば、本発明のフィルムとしては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリイミド系フィルム(より具体的には、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、及びポリアミドフィルム)、アクリルフィルム、TACフィルム等が挙げられる。透明性および機械強度を両立させる観点からは、本発明のフィルムは、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルムまたはポリアミドフィルムであることが好ましい。また、フィルムの構成も何ら限定されず、単層構成であってもよいし、多層構成の積層体であってもよい。
本発明のフィルムを画像表示装置において光学フィルムとして使用しやすい観点からは、本発明のフィルムはポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、又は、ポリアミドフィルムであることが好ましく、ポリイミドフィルムまたは、ポリアミドイミドフィルムであることがより好ましい。
フィルムがポリイミド系フィルムである本発明の好ましい一態様において、ポリイミド系フィルムは、ポリイミド系高分子を含有する。ポリイミド系高分子は、1種でも、2種以上を混合して用いてもよい。本明細書において、ポリイミド系高分子とは、イミド基を含む繰返し構造単位を含有する重合体、アミド基を含む繰返し構造単位を含有する重合体、及びイミド基及びアミド基の両方を含む繰返し構造単位を含有する重合体からなる群から選択される少なくとも1種の重合体を示す。
ポリイミド系高分子は、例えば、後述するテトラカルボン酸化合物とジアミン化合物とを主な原料として製造することができる。本発明の一実施形態において、ポリイミド系高分子は、式(10)で表される繰り返し構造単位を有する。ここで、Gは4価の有機基であり、Aは2価の有機基である。ポリイミド系高分子は、G及び/又はAが異なる、2種類以上の式(10)で表される構造を含んでいてもよい。
Figure 2018203986
また、ポリイミド系高分子は、ポリイミド系フィルムの各種物性を損なわない範囲で、式(11)、式(12)及び式(13)で表される構造からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい。
Figure 2018203986
式(10)及び式(11)中、G及びGは、それぞれ独立して、4価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。G及びGとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)又は式(29)で表される基並びに4価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。得られるフィルムの黄色度を抑制しやすいことから、なかでも、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)又は式(27)で表される基が好ましい。
Figure 2018203986
式(20)〜式(29)中、
*は結合手を表し、
Zは、単結合、−O−、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、−Ar−、−SO−、−CO−、−O−Ar−O−、−Ar−O−Ar−、−Ar−CH−Ar−、−Ar−C(CH−Ar−又は−Ar−SO−Ar−を表す。Arはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリーレン基を表し、具体例としてはフェニレン基が挙げられる。
式(12)中、Gは3価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。Gとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)又は式(29)で表される基の結合手のいずれか1つが水素原子に置き換わった基並びに3価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
式(13)中、Gは2価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。Gとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)又は式(29)で表される基の結合手のうち、隣接しない2つが水素原子に置き換わった基及び炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
式(10)〜(13)中、A、A、A及びAは、それぞれ独立して、2価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。A、A、A及びAとしては、式(30)、式(31)、式(32)、式(33)、式(34)、式(35)、式(36)、式(37)もしくは式(38)で表される基;それらがメチル基、フルオロ基、クロロ基もしくはトリフルオロメチル基で置換された基;並びに炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
Figure 2018203986
式(30)〜式(38)中、
*は結合手を表し、
、Z及びZは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、−SO−又は−CO−を表す。
1つの例は、Z及びZが−O−であり、かつ、Zが−CH−、−C(CH−、−C(CF−又は−SO−である。ZとZとの各環に対する結合位置、及び、ZとZとの各環に対する結合位置は、それぞれ、各環に対してメタ位又はパラ位であることが好ましい。
本発明のポリイミド系フィルムに含まれるポリアミドとは、アミド基を含む繰返し構造単位を主に含有する重合体である。本実施形態に係るポリアミドは、式(13)で表される繰り返し構造単位を主とする重合体である。好ましい例及び具体例は、ポリイミド系高分子におけるG及びAと同じである。G及び/又はAが異なる、2種類以上の式(13)で表される構造を含んでいてもよい。
ポリイミド系高分子は、例えば、ジアミンとテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物等)との重縮合によって得ることができ、例えば特開2006−199945号公報又は特開2008−163107号公報に記載されている方法にしたがって合成することができる。ポリイミド系高分子の市販品としては、三菱瓦斯化学(株)製ネオプリム(登録商標)、河村産業(株)製KPI−MX300Fなどを挙げることができる。
ポリイミド系高分子の合成に用いられるテトラカルボン酸化合物としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸化合物;及び脂肪族テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸化合物が挙げられる。テトラカルボン酸化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。テトラカルボン酸化合物は、二無水物の他、酸クロライド化合物等のテトラカルボン酸化合物類縁体であってもよい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、1,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物及び4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、環式又は非環式の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物とは、脂環式炭化水素構造を有するテトラカルボン酸二無水物であり、その具体例としては、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等のシクロアルカンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル3,3’−4,4’−テトラカルボン酸二無水物及びこれらの位置異性体が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。また、環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物及び非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物を組合せて用いてもよい。
上記テトラカルボン酸二無水物の中でも、高透明性及び低着色性の観点から、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物及び4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、並びにこれらの混合物が好ましい。
なお、本実施形態に係るポリイミド系高分子は、ポリイミド系フィルムの各種物性を損なわない範囲で、上記のポリイミド合成に用いられるテトラカルボン酸の無水物に加えて、テトラカルボン酸、トリカルボン酸及びジカルボン酸並びにそれらの無水物及び誘導体を更に反応させたものであってもよい。
テトラカルボン酸としては、上記テトラカルボン酸化合物の無水物の水付加体が挙げられる。
トリカルボン酸化合物としては、芳香族トリカルボン酸、脂肪族トリカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロライド化合物、酸無水物等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
具体例としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸の無水物;2,3,6−ナフタレントリカルボン酸−2,3−無水物;フタル酸無水物と安息香酸とが単結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−SO−もしくはフェニレン基で連結された化合物が挙げられる。
ジカルボン酸化合物としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロライド化合物、酸無水物等が挙げられ、それらを2種以上併用してもよい。それらの具体例としては、テレフタル酸ジクロリド;イソフタル酸ジクロリド;ナフタレンジカルボン酸ジクロリド;4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジクロリド;3,3’−ビフェニルジカルボン酸ジクロリド;4,4’−オキシビス(ベンゾイルクロリド)(OBBC);炭素数8以下である鎖式炭化水素のジカルボン酸化合物及び2つの安息香酸が単結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−SO−もしくはフェニレン基で連結された化合物が挙げられる。
ポリイミド系高分子の合成に用いられるジアミンとしては、例えば、脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン又はこれらの混合物が挙げられる。なお、本実施形態において「芳香族ジアミン」とは、アミノ基が芳香環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基又はその他の置換基を含んでいてもよい。芳香環は単環でも縮合環でもよく、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環及びフルオレン環等が例示されるが、これらに限定されるわけではない。これらの中でも、芳香環がベンゼン環であることが好ましい。また「脂肪族ジアミン」とは、アミノ基が脂肪族基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香環やその他の置換基を含んでいてもよい。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン等の非環式脂肪族ジアミン及び1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン等の環式脂肪族ジアミン等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン等の、芳香環を1つ有する芳香族ジアミン;4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(TFMB))、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−フルオロフェニル)フルオレン等の、芳香環を2つ以上有する芳香族ジアミンが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
上記ジアミンの中でも、高透明性及び低着色性の観点からは、ビフェニル構造を有する芳香族ジアミンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1種以上を用いることがさらに好ましく、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを用いることがよりさらに好ましい。
式(10)、式(11)、式(12)又は式(13)で表される繰り返し構造単位を少なくとも1種含む重合体であるポリイミド系高分子及びポリアミドは、ジアミンと、テトラカルボン酸化合物(酸クロライド化合物、テトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸化合物類縁体)、トリカルボン酸化合物(酸クロライド化合物、トリカルボン酸無水物等のトリカルボン酸化合物類縁体)及びジカルボン酸化合物(酸クロライド化合物等のジカルボン酸化合物類縁体)からなる群に含まれる少なくとも1種類の化合物との重縮合生成物である縮合型高分子である。出発原料としては、これらに加えて、さらにジカルボン酸化合物(酸クロライド化合物等の類縁体を含む)を用いることもある。式(11)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン類及びテトラカルボン酸化合物から誘導される。式(12)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン及びトリカルボン酸化合物から誘導される。式(13)で表される繰り返し構造単位は、通常、ジアミン及びジカルボン酸化合物から誘導される。ジアミン及びテトラカルボン酸化合物の具体例は、上述のとおりである。
ポリイミド系高分子の重量平均分子量は20万以上であり、好ましくは200,000〜500,000、より好ましくは200,000〜450,000、さらに好ましくは250,000〜400,000である。ポリイミド系高分子の重量平均分子量が大きいほど、フィルム化した際に高い耐屈曲性を発現しやすい傾向がある。そのため、フィルムの耐屈曲性を高めやすい観点からは、重量平均分子量が上記の下限以上であることが好ましい。一方、ポリイミド系高分子の重量平均分子量が小さいほど、ワニスの粘度を低くしやすく、加工性を向上させやすい傾向がある。また、ポリイミド系フィルムの延伸性が向上しやすい傾向がある。そのため、加工性及び延伸性の観点からは、重量平均分子量が上記の上限以下であることが好ましい。なお、本願において重量平均分子量は、GPC測定を行い、標準ポリスチレン換算により求めることができる。上記観点から、ワニス中に含まれるポリイミド系高分子の重量平均分子量が上記範囲内であることが好ましい。
ポリイミド系高分子のイミド化率は、好ましくは95〜100%、より好ましくは97〜100%、さらに好ましくは98〜100%、特に好ましくは100%である。
ワニスの安定性、得られたフィルムの機械物性の観点からは、イミド化率が上記の下限以上であることが好ましい。なお、イミド化率は、IR法、NMR法などにより求めることができる。上記観点から、ワニス中に含まれるポリイミド系高分子のイミド化率が上記範囲内であることが好ましい。
本発明の好ましい一実施形態において、本発明のポリイミド系フィルムに含まれるポリイミド系高分子及びポリアミドは、例えば上記の含フッ素置換基等によって導入することができる、フッ素原子等のハロゲン原子を含んでよい。ポリイミド系高分子及びポリアミドがハロゲン原子を含む場合、ポリイミド系フィルムの弾性率を向上させ且つ黄色度(YI値)を低減させやすい。ポリイミド系フィルムの弾性率が高いと、ポリイミド系フィルムにおけるキズ及びシワ等の発生を抑制しやすく、また、ポリイミド系フィルムの黄色度が低いと、フィルムの透明性を向上させやすくなる。ハロゲン原子は、好ましくはフッ素原子である。ポリイミド系高分子及びポリアミドにフッ素原子を含有させるために好ましい含フッ素置換基としては、例えばフルオロ基及びトリフルオロメチル基が挙げられる。
ポリイミド系高分子又はポリアミドにおけるハロゲン原子の含有量は、ポリイミド系高分子又はポリアミドの質量を基準として、好ましくは1〜40質量%であり、より好ましくは5〜40質量%であり、さらにより好ましくは5〜30質量%である。ハロゲン原子の含有量が1質量%以上であると、フィルム化した際の弾性率をより向上し、吸水率を下げ、YI値をより低減し、透明性をより向上させやすい。ハロゲン原子の含有量が40質量%を越えると、合成が困難になる場合がある。
本発明の一実施形態において、ポリイミド系高分子は、ジアミンと、テトラカルボン酸化合物との重縮合反応によって生成することができる。この重縮合反応においては、イミド化触媒が存在してもよい。イミド化触媒としては、例えばトリプロピルアミン、ジブチルプロピルアミン、エチルジブチルアミン等の脂肪族アミン;N−エチルピペリジン、N−プロピルピペリジン、N−ブチルピロリジン、N−ブチルピペリジン、及びN−プロピルヘキサヒドロアゼピン等の脂環式アミン(単環式);アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[2.2.2]オクタン、及びアザビシクロ[3.2.2]ノナン等の脂環式アミン(多環式);並びに2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、3−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、3,4−シクロペンテノピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン、及びイソキノリン等の芳香族アミンが挙げられる。
ジアミン及びテトラカルボン酸化合物の反応温度は、特に限定されないが、例えば50〜350℃である。反応時間も特に限定されないが、例えば30分〜10時間程度である。必要に応じて、不活性雰囲気又は減圧の条件下において反応を行ってよい。また、反応は溶媒中で行ってよく、溶媒としては例えば、ポリイミド系ワニス(より具体的には、ポリイミドワニス、ポリアミドイミドワニス、及びポリアミドワニス)の調製に用いられる下記溶媒が挙げられる。
本発明の一実施形態において、ポリイミド系フィルム中におけるポリイミド系高分子の含有量は、ポリイミド系フィルムの全質量を基準として、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上である。ポリイミド系高分子の含有量が上記の下限以上であることが、屈曲性を高めやすい観点から好ましい。なお、ポリイミド系フィルム中におけるポリイミド系高分子の含有量は、ポリイミド系フィルムの全質量を基準として、通常100質量%以下である。
上記特徴を有する本発明のフィルムは、樹脂及び溶媒を少なくとも含有するワニスを支持体に塗布する工程、及び、ワニスの塗膜を乾燥してフィルムを得る工程を少なくとも含む製造方法により製造することができる。ここで、ワニスの粘度(cps)とワニスの樹脂濃度(質量%)は、次の関係:
Figure 2018203986
を満たし、かつ、前記支持体の膜厚分布が±3μm以下である。本発明は、当該フィルムの製造方法も提供する。
まず、樹脂及び溶媒を少なくとも含有するワニスを支持体に塗布する工程について説明する。ワニスに含有される樹脂は、本発明のフィルムに含まれる樹脂として上記に記載した樹脂が挙げられる。上記好ましいフィルムを得る観点から、ワニスに含有される樹脂は、好ましくはポリイミド系高分子、ポリアミドイミド系高分子、及び/又は、ポリアミド系高分子である。
ワニスに含有される溶媒は、上記樹脂を溶解可能な溶媒であればよく、使用する樹脂に応じて適宜選択すればよい。溶媒としては、例えばアミド系溶媒、ラクトン系溶媒、含硫黄系溶媒、カーボネート系溶媒等が挙げられる。溶媒として、1種類の溶媒を使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。例えば樹脂がポリイミド系高分子である場合、溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒を用いることができる。これらの溶媒の中でも、アミド系溶媒又はラクトン系溶媒が好ましい。
上記樹脂及び溶媒の他にワニスに含有され得るその他の添加剤としては、例えば、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。
ワニスは、上記樹脂、溶媒及び必要に応じて用いられるその他の添加剤を混合し、撹拌することにより調製することができる。例えば樹脂がポリイミド系高分子である場合、上記テトラカルボン酸化合物、上記ジアミン及び上記のその他の原料から選択して反応させて得られるポリイミド系高分子の反応液を、溶媒及び場合により他の添加剤と共に混合し、攪拌することにより調製してよい。ポリイミド系高分子等の反応液に代えて、購入したポリイミド系高分子等の溶液や、購入した固体のポリイミド系高分子等の溶液を用いてもよい。
上記のようにして調製したワニスの粘度(cps)と、ワニスの樹脂濃度(質量%)は特に限定されないが、優れた光学的均質性を有する本発明のフィルムを得やすい観点からは、これらが次の関係:
Figure 2018203986
を満たすことが好ましい。ここで、ワニスの粘度(cps)は、JIS K8803:2011に従い、E型粘度計を用いて、25℃で測定される。また、ワニスの樹脂濃度は、ワニスに含有される樹脂の濃度(質量%)を表し、ワニスの全質量に基づくワニスに含有される樹脂の質量から算出される。上記式で表されるワニスの粘度とワニスの樹脂濃度との積は、フィルムの光学的均質性を高めやすい観点から、好ましくは4,000以上、さらに好ましくは5,000以上である。上記式で表されるワニスの粘度とワニスの樹脂濃度との積の上限は特に限定されないが、ワニスのハンドリングの観点からは、好ましくは10,000以下、より好ましくは7,000以下である。
ワニスの粘度は、好ましくは5,000〜60,000cps、より好ましくは10,000〜50,000cps、さらに好ましくは15,000〜45,000cpsである。ワニスの粘度が上記の下限以上であると、本発明の効果を得られやすく、上記の上限以下であることが、ワニスのハンドリングしやすさの観点から好ましい。
ワニスの樹脂濃度は、好ましくは5〜25質量%、より好ましくは10〜23質量%、さらに好ましくは14〜20質量%である。ワニスの樹脂濃度が上記の下限以上であることが、厚い膜厚を得る観点から好ましく、上記の上限以下であることが、ワニスのハンドリングしやすさの観点から好ましい。
支持体としては、例えば樹脂基材、ステンテレス鋼ベルト、ガラス基材等が挙げられる。支持体として、樹脂フィルム基材を使用することが好ましい。樹脂フィルム基材としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、シクロオレフィン系(COP)フィルム、アクリル系フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム等が挙げられる。
支持体の膜厚は、特に制限されないが、好ましくは50〜250μm、より好ましくは100〜200μm、さらに好ましくは150〜200μmである。支持体の膜厚が上記の上限以下である場合、フィルムの製造コストを抑え易いため好ましい。また、支持体の膜厚が上記の下限以上であることが、溶媒の少なくとも一部を除去する工程で生じ得るフィルムのカールを抑制しやすいため好ましい。ここで、支持体の膜厚は、接触式の膜厚計などにより測定される。フィルムの面品質を向上し、本発明のフィルムを製造しやすい観点から、支持体の膜厚分布は、好ましくは±3μm以下、より好ましくは±2.5μm以下、さらに好ましくは±2μm以下である。支持体の膜厚分布は、上記膜厚の測定方法に従い、フィルムの少なくとも20箇所において膜厚を測定し、20箇所の平均膜厚を算出し、各箇所における膜厚と平均膜厚との差から算出する。
ワニスを支持体に塗布する際、公知のロール・ツー・ロールやバッチ方式により支持体への塗布を行ってよい。
次に、ワニスの塗膜を乾燥してフィルムを得る工程について説明する。塗膜の乾燥は、通常、50〜350℃の温度で、大気下、不活性雰囲気下あるいは減圧の条件下で、塗膜に含まれる少なくとも一部の溶媒を蒸発させることにより行う。乾燥時間は特に限定されず適宜してよく、熱風等を用いて乾燥を促進させてもよい。乾燥により支持体上に形成されたフィルムを支持体から剥離して、本発明のフィルムを得ることができる。フィルムを剥離後にさらなる乾燥を行ってもよい。さらなる乾燥(ポストベーク)の条件も、通常、50〜350℃の温度で、大気下、不活性雰囲気下あるいは減圧の条件下で、塗膜に含まれる少なくとも一部の溶媒を蒸発させることにより行ってよい。
このようにして得られるフィルムの膜厚は、透明樹脂フィルムの用途等に応じて適宜決定され、通常10〜500μm、好ましくは15〜200μm、より好ましくは20〜100μm、さらに好ましくは25〜85μmである。フィルムの膜厚が前記の範囲にあると、フィルムの屈曲性が良好である。
本発明は、フィルムの光学的均質性の評価方法も提供する。本発明の評価方法によれば、従来の評価方法と比べてより高い精度でフィルムの光学的均質性を評価することが可能となる。具体的には、本発明の評価方法によれば、従来の評価方法では十分な精度で評価できなかったTD方向及びMD方向の両方向のムラや幅の広さが異なるムラなどに起因して生じる光学的均質性を評価することができ、ムラの種類によらず精度よくフィルムの光学的均質性を評価することが可能である。また、本発明の評価方法によれば、フィルムの光学的均質性を定量することも可能である。本発明の評価方法は、具体的には、次の工程(1)〜(5):
(1)光源からの光をフィルムに照射し、フィルムを透過した光を投影面に投影する投影法により投影画像を得る工程、
(2)工程(1)の投影法においてフィルムを用いずに、光源からの光を投影面に投影して、背景画像を得る工程、
(3)工程(1)で得た投影画像および工程(2)で得た背景画像をそれぞれグレースケール化により数値化し、数値化された画像データをフーリエ変換して逆空間像(フィルム逆空間像および背景逆空間像)を得る工程、
(4)投影画像の逆空間像において直交する2方向の各ラインプロファイルから、背景画像の逆空間像において直交する前記2方向の各ラインプロファイルをそれぞれ引いて、ブランク補正されたラインプロファイルを得る工程、
及び、
(5)工程(4)で得たブランク補正されたラインプロファイルの最大強度(Ymh及びYmv)を測定する工程
を少なくとも含む。
工程(1)において、光源からの光をフィルムに照射し、フィルムを透過した光を投影面に投影して投影画像を得る。工程(1)において、例えば図1に示されるように、フィルム、投影面等を配置してよい。具体的には、光源1、フィルム2および投影面3を配置し、投影面3に投影された投影画像4をカメラ6にて撮影し、投影画像を得る。光源1から出力された光5は、フィルム2を透過し、透過した光が投影面3に投影画像4として投影される。光5がフィルム2を透過する際、フィルム2が均質であれば、光5は均質にフィルム2を透過し投影面3に達するが、フィルム2が均質でなく、面状ムラ、厚みムラ、配向ムラ等がある場合には、光5がフィルム2を透過する際に反射及び/又は屈折等を生じ、光源から出力された状態と比較して歪んだ状態の光が投影面3に達する。このようにして得られる投影画像4を後述する方法で評価することにより、フィルムの光学的均質性を高い精度で評価又は定量化することができる。鮮明な投影画像を得やすい観点から、暗室内で、光源からの光のみをフィルムに透過させて撮影を行うことが好ましい。光源の種類は特に限定されず、例えばLED光源やハロゲンランプ等を使用してよい。点光源に近い光源が好ましく、発光部は1cm径以下であることが好ましい。フィルターやレンズなどを通過すると投影像が不鮮明になりやすい傾向があるので、フィルターやレンズを通過させない光が好ましい。投影面としては、フィルムの投影画像が視認される限り特に限定されないが、例えばアクリル板、塩化ビニル板、ポリエチレン板、映画用のスクリーン等を使用してよい。投影面に投影された画像の撮影方法は特に限定されないが、例えば図1に示されるように、投影面3とフィルム2と光源1とを一直線上に配置し、投影面3に投影された投影画像4を斜めから撮影する位置にカメラ6を固定し撮影してよい。撮影モードは適宜設定してよく、例えば実施例に記載されるような設定を使用してよい。このようにして投影画像が得られる。
工程(2)において、工程(1)の投影法においてフィルムを用いずに、光源からの光を投影面に投影して投影画像を得る。具体的には、例えば図1において、フィルム2のみを取り除いた状態で撮影を行い、背景画像を得る。
工程(3)において、工程(1)で得た投影画像および工程(2)で得た背景画像をそれぞれグレースケール化により数値化し、数値化された画像データをフーリエ変換して逆空間像を得る。グレースケール化は、画像解析ソフト(例えばアメリカ国立衛生研究所製「Image−J」)を用いて、例えば8−bitのグレースケール化することにより行うことができる。グレースケール化により、投影画像および背景画像を数値化することができる。次に、数値化された画像データをフーリエ変換して逆空間像(フィルム逆空間像および背景逆空間像)を得る。数値化された画像データをフーリエ変換することにより、画像の濃淡の周期と振幅を得ることができる。フーリエ変換の方法としては、例えば画像解析ソフト(Image−J)のフーリエ変換機能を用いるなどが挙げられる。
工程(4)において、投影画像の逆空間像において直交する2方向の各ラインプロファイルから、背景画像の逆空間像において直交する前記2方向の各ラインプロファイルをそれぞれ引いて、ブランク補正されたラインプロファイルを得る。
工程(5)において、工程(4)で得たブランク補正されたラインプロファイルの最大強度Ymax(それぞれ、Ymh及びYmv)を測定する。Ymh及びYmvの測定方法は、上記において本発明のフィルムについて記載した通りであり、例えば、逆空間像の中心を通る水平方向(h1方向)および垂直方向(v1方向)のそれぞれの方向についてラインプロファイルを作成する場合、例えば図3に示されるような、X軸に周波数、Y軸に強度を表すグラフとして示される。そして、水平方向(h1方向)のラインプロファイルにおける最大強度YmaxをYmh1とし、最大強度Ymh1を示す周波数からブランク補正されたラインプロファイルにおける全周波数の中央値Xcenを引いた値であるXmaxをXmh1とする。また、垂直方向(v1方向)のラインプロファイルにおける最大強度YmaxをYmv1とし、最大強度Ymv1を示す周波数からブランク補正されたラインプロファイルにおける全周波数の中央値Xcenを引いた値であるXmaxをXmv1とする。なお、該2方向は互いに直交していれば特に限定されず、中心を通らない二方向であってもよいし、水平方向および垂直方向でなくてもよい。
本発明の評価方法によれば、上記Ymh及びYmvを測定することにより、フィルムの2次元方向で光学的均質性を評価することができる。フィルムの光学的均質性を低下させる一因となる面状ムラには、例えば縞状のムラ等のように、一次元の評価では十分に検出できない種類のムラがある。本発明の評価方法によれば、二次元方向で光学的均質性を評価することができるため、フィルムのムラの種類によらず高い精度で評価を行うことができる。また、上記Ymh及びYmvを測定して値を得ることにより、フィルムの光学的均質性を定量することも可能である。
さらに、上記最大強度Ymh及びYmvに加えて、これらの最大強度を示す周波数からブランク補正されたラインプロファイルにおける全周波数の中央値Xcenを引いた値であるXmh及びXmvを用いて評価を行うことで、フィルムの光学的均質性に影響する一因となる面状ムラが生じる周期を検出することもできる。
本発明はまた、樹脂及び溶媒を少なくとも含有するワニスを支持体に塗布する工程、ワニスの塗膜を乾燥してフィルムを得る工程、及び、上記本発明の評価方法を用いてフィルムを評価する工程を少なくとも含む、フィルムの製造方法も提供する。ワニスを支持体に塗布する工程及びワニスの塗膜を乾燥してフィルムを得る工程については、本発明のフィルムの製造方法に関する上記の記載が同様にあてはまる。本発明の評価方法を用いてフィルムを評価する工程については、本発明のフィルムの製造方法に関する上記の記載が同様にあてはまる。このような評価方法を含むフィルムの製造方法によれば、高い精度でフィルムの光学的均質性を評価することができるため、光学的均質性に優れたフィルムを効率的に製造することができる。
フィルムを評価する工程においては、上記本発明の評価方法により測定された最大強度Ymh及びYmvに基づいて、フィルムの光学的均質性を評価し、フィルムの品質の良否を判断することが、光学的均質性に優れたフィルムを効率的に製造することができる観点から好ましい。フィルムの品質の良否の判断基準は、製造したフィルムの用途や、フィルムに求められる光学的均質性に応じて適宜設定してよく、特に限定されない。光学フィルム等において好適に使用される、優れた光学的均質性を有するフィルムを得ることを目的にフィルムの品質の良否判断を行う場合には、本発明のフィルムについて上記に記載した特性を有するか否かを基準として、フィルムの良否の判断を行うことが好ましい。
本発明のフィルムおよび本発明の製造方法により製造されたフィルムの用途は特に限定されず、種々の用途に使用してよい。本発明のフィルムは、上記に述べたように単層であっても、積層体であってもよく、本発明のフィルムをそのまま使用してもよいし、さらに他のフィルムとの積層体として使用してもよい。本発明のフィルムは、優れた面品質を有するため、画像表示装置等における光学フィルムとして有用である。
本発明のフィルムは、画像表示装置の前面板、特にフレキシブルディスプレイの前面板(ウィンドウフィルム)として有用である。フレキシブルディスプレイは、例えば、フレキシブル機能層と、フレキシブル機能層に重ねられて前面板として機能する上記ポリイミド系フィルムを有する。すなわち、フレキシブルディスプレイの前面板は、フレキシブル機能層の上の視認側に配置される。この前面板は、フレキシブル機能層を保護する機能を有する。
画像表示装置としては、テレビ、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、タブレットPC、携帯ゲーム機、電子ペーパー、インジケーター、掲示板、時計、及びスマートウォッチ等のウェアラブルデバイス等が挙げられる。フレキシブルディスプレイとしては、フレキシブル特性を有する画像表示装置全てである。
このような画像表示装置、特にフレキシブルディスプレイは、テレビ、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、タブレットPC、携帯ゲーム機、電子ペーパー、インジケーター、掲示板、時計、及びスマートウォッチ等のウェアラブルデバイス等として有利に用いることができる。この画像表示装置は、フレキシブル特性を有すると同時に、所定の範囲の黄色度YIを有するため、例えば白色の印刷が施されたべゼル部を有するフレキシブルディスプレイの前面板材料として使用する場合に視認性に優れる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部を意味する。まず評価方法について説明する。
(重量平均分子量)
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定
(1)前処理方法
試料をγ−ブチロラクトン(GBL)に溶解させて20質量%溶液とした後、DMF溶離液にて100倍に希釈し、0.45μmメンブランフィルターろ過したものを測定溶液とした。
(2)測定条件
カラム:TSKgel SuperAWM−H×2+SuperAW2500×1(6.0mm I.D.×150mm×3本)
溶離液:DMF(10mMの臭化リチウム添加)
流量:0.6mL/min.
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:20μL
分子量標準:標準ポリスチレン
(イミド化率)
イミド化率は、H−NMR測定により以下のようにして求めた。
(1)前処理方法
試料を重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d)に溶解させて2質量%溶液としたものを測定溶液とした。
(2)測定条件
測定装置:JEOL製 400MHz NMR装置 JNM−ECZ400S/L1
標準物質:DMSO−d(2.5ppm)
試料温度:室温
積算回数:256回
緩和時間:5秒
(3)イミド化率解析方法
得られたH−NMRスペクトルにおいて、ベンゼンプロトンが7.0〜9.0ppmに観測され、このうちイミド化前後で変化しない構造に由来するベンゼンプロトンAの積分比をIntとした。また、ポリイミド中に残存するアミック酸構造のアミドプロトンが10.5〜11.5ppmに観測され、この積分比をIntとした。これらの積分比から以下の式によりイミド化率を求めた。
Figure 2018203986
上記式において、αはポリアミド酸(イミド化率0%)の場合におけるアミドプロトン1個に対するベンゼンプロトンAの個数割合である。
(ワニスの粘度)
JIS K8803:2011に準拠して、ブルックフィールド社製E型粘度計DV−II+Proを用いて測定した。測定温度は25℃とした。
(支持体の膜厚及び膜厚分布)
(株)ミツトヨ製ID−C112XBSを用いて、支持体の幅方向に20点以上の膜厚を測定し、その平均値と各データの差を算出し、膜厚分布を得た。
(フィルムの膜厚)
(株)ミツトヨ製ID−C112XBSを用いて、10点以上のフィルム膜厚を測定し、その平均値を算出した。
(フィルムの全光線透過率)
フィルムの全光線透過率は、JIS K7105:1981に準拠して、スガ試験機(株)製の全自動直読ヘーズコンピューターHGM−2DPにより測定した。
(フィルムのHaze)
フィルムの全光線透過率は、JIS K7105:1981に準拠して、スガ試験機(株)製の全自動直読ヘーズコンピューターHGM−2DPにより測定した。
(フィルムの光学的均質性の評価方法)
1.投影画像及び背景画像の撮影
暗室中に、図2に示すように、光源1、フィルム2、投影面3及びカメラ6を配置し、投影画像4の撮影を行った。光源1とフィルム2との距離は250cmであり、フィルム2と投影面3との距離は30cmであり、フィルム2と投影面3とは平行に配置され、カメラ6は光源1からスクリーンへの法線の真下に設置しており、カメラ6と投影面3(スクリーン)との距離は30cmであり、カメラ角度7(カメラをスクリーンに対して垂直となるように向けた状態から、上側に傾斜させる角度)は25°であった。また、背景画像の撮影は、図2においてフィルム2を取り除いたこと以外は投影画像の撮影と同様にして行った。測定条件および撮影条件の詳細を以下に示す。
光源:LED光源(林時計工業(株)製「LA−HDF15T」)
フィルム:以下の実施例及び比較例で製造したフィルムを200mm×300mmに切り出したフィルムを測定試料とした。
投影面:白色の市販の映画観賞用のスクリーン((株)シアターハウス製、「BTP600FHD−SH1000」)
カメラ:(株)ニコン製「COOLPIX(登録商標) P600」
カメラの詳細設定:撮影モード マニュアル撮影
画像サイズ 2M
フォーカス マニュアルフォーカス(距離0.3m)
シャッタースピード 1/2秒
絞り値(F値) 4.2
フラッシュ OFF
2.フーリエ変換
本実施例ではカメラを上記カメラ角度の位置に設置しているため、投影画像に傾斜が生じている。そのため、まず投影画像の傾斜を補正するために、傾斜補正条件を決定した。
なお、投影像のゆがみがない場合には補正は不要である。
(傾斜補正条件の決定)
透明なフィルムに10cm×10cmの正方形を書き、上記1の条件にて基準投影画像を撮影した。得られた基準投影画像をAdobe Systems社製のPhotoshop(登録商標) CS4にて読み込み、レンズ補正のゆがみ補正機能を用いて、カメラとスクリーンとのが90°に相当するように補正し、TIFF形式で保存した。このときの条件を傾斜補正条件とした。傾斜補正後の基準投影画像から、縦、横それぞれのピクセルあたりの長さを計算した(縦:816pixel=10cm、横:906pixel=10cm)。
(フーリエ変換)
実施例及び比較例のフィルムについて上記のようにして得た投影画像について、上記のようにして決定した傾斜補正条件で補正を行い、補正後の画像をTIFF形式で保存した。得られた傾斜補正後の投影画像を、画像解析ソフト「Image−J、ver.1.48」を用いて8−bitのグレースケールへ変換することにより数値化した。なお、傾斜補正後の基準投影画像から得た、縦、横それぞれのピクセルあたりの長さを、Set Scaleとして使用した。グレースケール画像中10.2cm×11.2cm(縦×横)のサイズの矩形の範囲を選択し、該選択された範囲の画像を、Imagae−Jを用いてフーリエ変換し、逆空間像を得た。フーリエ変換後の逆空間像について、Set Scaleに正しい値(水平方向:1pixel=11.3cm−1、垂直方向:1pixel=12.55cm−1)を入力した。
3.ブランク補正したラインプロファイルの最大強度(Ymh1及びYmv1)の測定
上記のようにして得た逆空間像において、逆空間像の中心を通る水平方向(h1方向)および垂直方向(v1方向)のそれぞれの方向についてラインプロファイルを作成した。
ライン幅は10ピクセルとした。得られたラインプロファイルをtext形式で保存した。次に、該text形式のデータをMicrosoft社のExcel(ver.14.0)で読み込み、次のようにしてラインプロファイルを規格化して、水平方向(h1方向)及び垂直方向(v1方向)のそれぞれの方向について、Y”のラインプロファイルを得て、各ラインプロファイルにおいて最大強度YmaxをYmh1及びYmv1とし、最大強度Ymh1及びYmv1を示す周波数からブランク補正されたラインプロファイルにおける全周波数の中央値Xcenを引いた値であるXmaxをそれぞれXmh1及びXmv1とした。規格化方法を実施例1で得た水平方向(h1方向)のラインプロファイルを例として用いて説明する。
〔規格化方法〕
Yの値が最大となる周波数をXの中心(Xcen)とし、その時のYの値をYcenとする。次に、Xcenを中心とし、両端50ピクセル分ずつの合計100ピクセルの領域について、Yの平均値を求め、該平均値をベースライン(Ybase)とする。そして、Ycen=100、Ybase=0となるように、次の式に従いデータYを補正しY’を得る。
Figure 2018203986
図4に示される実施例1で得たラインプロファイル(データY)について、上記補正を行うことにより、図5に示されるようなラインプロファイルA(データY’)が得られる。
次に、1で得た背景画像についても同様の操作を行い、背景画像のラインプロファイルを得た。具体的には、図6に示されるようなラインプロファイルBが得られた。
次いで、上記のプロファイルAから、バックグラウンドのプロファイルBをExcelにより引いて、ブランク補正を行った。実施例1では、図5に示されるラインプロファイルAのデータY’から、図6に示されるようなラインプロファイルBのデータを引いて、図7に示されるようなブランク補正されたラインプロファイルA−Bを得た。
このようにして得たラインプロファイルをスムージングして、Y”のプロファイルを得、これをラインプロファイルの最大強度(Ymh1及びYmv1)の測定に使用した。グラフのスムージングは、次の式に従い、21個のデータの平均値であるyを算出して行った。
Figure 2018203986
(視認性の官能評価)
50〜100ルクスに調光した室内環境にて、仰角80°の角度より、作製したフィルムを目視検査し、映り込む背景の歪みより視認性を評価した。その結果を表2に示す。なお、視認性の評価基準は以下の通りである。
○:背景に歪みは確認されない。
△:背景に僅かな歪みが確認される。
×:背景に明確な歪みが確認される。
〔製造例1:ポリイミド系高分子(1)を含有するポリイミドワニスの製造〕
セパラブルフラスコにシリカゲル管、攪拌装置および温度計を取り付けた反応器と、オイルバスとを準備した。このフラスコ内に、前記4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)75.52gと、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(TFMB)54.44gとを投入した。これを400rpmで攪拌しながらDMAc519.84gを加え、フラスコの内容物が均一な溶液になるまで攪拌を続けた。続いて、オイルバスを用いて容器内温度が20〜30℃の範囲になるように調整しながらさらに20時間攪拌を続け、反応させてポリアミック酸を生成させた。30分後、撹拌速度を100rpmに変更した。20時間攪拌後、反応系温度を室温に戻し、DMAc649.8gを加えてポリマー濃度が10質量%となるように調整した。さらに、ピリジン32.27g、無水酢酸41.65gを加え、室温で10時間攪拌してイミド化を行った。反応容器からポリイミドワニスを取り出した。得られたポリイミドワニスをメタノール中に滴下して再沈殿を行い、得られた粉体を加熱乾燥して溶媒を除去し、固形分としてポリイミド系高分子(1)を得た。得られたポリイミド系高分子(1)について、GPC測定を行ったところ、重量平均分子量は320,000であった。また、ポリイミドのイミド化率は98.6%であった。そのポリイミド系高分子をγ−ブチロラクトンとN,N−ジメチルアセトアミドを1:9で混合した溶剤中に16.5%の濃度で溶解してポリイミドワニス(1)を得た。
〔製造例2:ポリイミド系高分子(2)を含有するポリイミドワニスの製造〕
製造例1と同様にして、重量平均分子量280,000、イミド化率98.3%のポリイミド系高分子(2)を製造し、濃度を17.8%に変更した以外は製造例1と同様にして溶解してポリイミドワニス(2)を得た。
〔製造例3:ポリイミド系高分子(3)を含有するポリイミドワニスの製造〕
製造例1と同様にして、重量平均分子量305,000、イミド化率98.5%のポリイミド系高分子(3)を製造し、濃度を16.9%に変更した以外は製造例1と同様にして溶解してポリイミドワニス(3)を得た。
〔製造例4:ポリイミド系高分子(4)を含有するポリイミドワニスの製造〕
製造例1と同様にして、重量平均分子量400,000、イミド化率98.3%のポリイミド系高分子(4)を製造し、濃度を16%に変更した以外は製造例1と同様にして溶解してポリイミドワニス(4)を得た。
〔製造例5:ポリイミド系高分子(5)を含有するポリイミドワニスの製造〕
窒素雰囲気下、溶媒トラップおよびフィルターを取り付けた真空ポンプが接続された反応容器に、0.50のイソキノリンを投入した。次に、反応容器にγ−ブチロラクトン(GBL)375.00g、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニル(TFMB)104.42gを投入し、撹拌して完溶させた。さらに4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)を145.58g加えた後、撹拌しつつオイルバスで昇温を開始した。内温が80℃に到達したところで650mmHgまで減圧し、続けて内温180℃まで昇温し、加熱撹拌した。その後、大気圧まで復圧し、155℃まで冷却しポリイミド溶液を得た。155℃にてGBLを加えてポリイミドの固形分が24wt%である均一溶液とし、その後、反応容器からポリイミドワニスを取り出した。得られたポリイミドワニスをメタノール中に滴下して再沈殿を行い、得られた粉体を加熱乾燥して溶媒を除去し、固形分としてポリイミド系高分子(5)を得た。重量平均分子量は114,000、イミド化率は99.6%であった。そのポリイミド系高分子をγ−ブチロラクトンとN,N−ジメチルアセトアミドを9:1で混合した溶剤中に18%の濃度で溶解してポリイミドワニス(5)を得た。
〔製造例6:ポリイミド系高分子(6)を含有するポリイミドワニスの製造〕
製造例5と同様にして合成し、重量平均分子量は120,000、イミド化率は99.7%のポリイミド系高分子(6)を得、濃度を17.5%に変更する以外は同様にしてポリイミドワニス(6)を調製した。
〔製造例7:ポリアミドイミド系高分子(1)を含有するポリアミドイミドワニスの製造〕
窒素ガス雰囲気下、撹拌翼を備えた1Lセパラブルフラスコに、TFMB45g(140.52mmol)及びDMAc768.55gを加え、室温で撹拌しながらTFMBをDMAcに溶解させた。次に、フラスコに6FDA18.92g(42.58mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。その後、4,4’−オキシビス(ベンゾイルクロリド)(OBBC)4.19g(14.19mmol)、次いでテレフタロイルクロリド(TPC)17.29g(85.16mmol)をフラスコに加え、室温で1時間撹拌した。次いで、フラスコに4−メチルピリジン4.63g(49.68mmol)と無水酢酸13.04g(127.75mmol)とを加え、室温で30分間撹拌後、オイルバスを用いて70℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、反応液を得た。
得られた反応液を室温まで冷却し、大量のメタノール中に糸状に投入し、析出した沈殿物を取り出し、メタノールで6時間浸漬後、メタノールで洗浄した。次に、100℃にて沈殿物の減圧乾燥を行い、ポリアミドイミド樹脂を得た。得られたポリアミドイミド樹脂の重量平均分子量は、400,000であった。そのポリアミドイミド系高分子をN,N−ジメチルアセトアミドに10.6%の濃度で溶解してポリアミドイミドワニス(1)を得た。
〔製造例8:ポリアミドイミド系高分子(2)を含有するポリアミドイミドワニスの製造〕
窒素ガス雰囲気下、撹拌翼を備えた1Lセパラブルフラスコに、TFMB45g(140.52mmol)及びDMAc768.55gを加え、室温で撹拌しながらTFMBをDMAcに溶解させた。次に、フラスコに6FDA19.01g(42.79mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。その後、OBBC4.21g(14.26mmol)、次いでテレフタロイルクロリド(TPC)17.30g(85.59mmol)をフラスコに加え、室温で1時間撹拌した。次いで、フラスコに4−メチルピリジン4.63g(49.68mmol)と無水酢酸13.04g(127.75mmol)とを加え、室温で30分間撹拌後、オイルバスを用いて70℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、反応液を得た。
得られた反応液を室温まで冷却し、大量のメタノール中に糸状に投入し、析出した沈殿物を取り出し、メタノールで6時間浸漬後、メタノールで洗浄した。次に、100℃にて沈殿物の減圧乾燥を行い、ポリアミドイミド樹脂を得た。得られたポリアミドイミド樹脂の重量平均分子量は、365,000であった。そのポリアミドイミド系高分子をN,N−ジメチルアセトアミドに11.0%の濃度で溶解してポリアミドイミドワニス(2)を得た。
〔実施例1〕
製造例1で得たポリイミドワニス(1)を、PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルム(東洋紡(株)製「A4100」、膜厚180μm、膜厚分布±2μm)上において流涎成形により塗膜を成形した。線速は0.4m/分であった。70℃で7.5分、120℃で7.5分、70℃で7.5分、75℃で7.5分加熱することによって塗膜を乾燥し、PETフィルムから塗膜を剥離した。その後、200℃で25分、塗膜を加熱(ポストベーク)することによって、厚さ77μmのポリイミドフィルムを得た。
〔実施例2〕
ポリイミドワニス(2)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ82μmのポリイミドフィルムを得た。
〔実施例3〕
ポリイミドワニス(3)を用い、70℃で7.5分、120℃で7.5分、87℃で7.5分、80℃で7.5分加熱することによって塗膜を乾燥したこと以外は実施例1と同様にして、厚さ77μmのポリイミドフィルムを得た。
〔実施例4〕
ポリアミドイミドワニス(1)を用い、80℃で9.0分、110℃で9.5分、90℃で9.5分、80℃で7.5分加熱することによって塗膜を乾燥したこと以外は実施例1と同様にして、厚さ76μmのポリアミドイミドフィルムを得た。
〔実施例5〕
ポリアミドイミドワニス(2)を用い、80℃で9.0分、110℃で9.5分、90℃で9.5分、80℃で7.5分加熱することによって塗膜を乾燥したこと以外は実施例1と同様にして、厚さ74μmのポリアミドイミドフィルムを得た。
〔比較例1〕
ポリイミドワニス(4)を、ポリイミドフィルム(宇部興産(株)製「UPIREX−125S」、膜厚125μm、膜厚分布±5μm)上において流涎成形により塗膜を成形した。線速は0.3m/粉であった。その後、60℃で20分、80℃で13分加熱することによって塗膜を乾燥し、ポリイミドフィルムから塗膜を剥離した。その後、200℃で25分、塗膜を加熱することによって、厚さ78μmのポリイミドフィルムを得た。
〔比較例2〕
ポリイミドワニス(5)を用い、120℃で15分、72℃で7.5分、67℃で7.5分加熱することによって塗膜を乾燥したこと以外は実施例1と同様にして、厚さ80μmのポリイミドフィルムを得た。
〔比較例3〕
ポリイミドワニス(6)を用い、120℃で15分、80℃で7.5分、75℃で7.5分加熱することによって塗膜を乾燥したこと以外は実施例1と同様にして、厚さ84μmのポリイミドフィルムを得た。
上記のようにして得たポリイミドワニス及びポリアミドイミドワニスの粘度及び樹脂濃度を上記方法に従い測定した。また、上記各ワニスから得たフィルムの膜厚、全光線透過率、Hazeを上記方法に従い測定した。得られた結果を次の表1に示す。また、上記フィルムについて、光学的均質性及び視認性を上記方法に従い評価した。得られた結果を次の表2に示す。



























Figure 2018203986
Figure 2018203986
実施例1〜5のポリイミド系フィルムはA/Bは20未満であり、それらの視認性の評価はいずれも○であった。比較例1〜3のポリイミド系フィルムはA/Bが20以上であり、それらの視認性の評価結果は△及び×のいずれかであった。
1 光源
2 フィルム
3 投影面
4 投影画像
5 光
6 カメラ
7 カメラ角度

Claims (5)

  1. 重量平均分子量が20万以上である樹脂を含むキャストフィルムであって、該フィルムを用いて投影法により得た投影画像をフーリエ変換して得たフィルム逆空間像において互いに直交する方向hおよび方向vにおけるラインプロファイルをそれぞれラインプロファイルhおよびラインプロファイルvとし、前記投影法において前記フィルムを用いずに得た背景画像をフーリエ変換して得た背景逆空間像において互いに直交する方向h’および方向v’におけるラインプロファイルをそれぞれラインプロファイルh’およびラインプロファイルv’とし、ラインプロファイルhからラインプロファイルh’を引いて得たラインプロファイル(h−h’)の最大強度をYmhとし、最大強度Ymhを示す周波数をXmhとし、ラインプロファイルvからラインプロファイルv’を引いて得たラインプロファイル(v−v’)の最大強度をYmvとし、最大強度Ymvを示す周波数をXmvとすると、Ymh及びYmvはいずれも30以下であり、Ymh、Ymv、Xmh及びXmvは、次の関係:
    Figure 2018203986
    を満たす、フィルム。
  2. 樹脂はポリイミド又はポリアミドイミドである、請求項1に記載のフィルム。
  3. (1)光源からの光をフィルムに照射し、フィルムを透過した光を投影面に投影する投影法により投影画像を得る工程、
    (2)工程(1)の投影法においてフィルムを用いずに、光源からの光を投影面に投影して、背景画像を得る工程、
    (3)工程(1)で得た投影画像および工程(2)で得た背景画像をそれぞれグレースケール化により数値化し、数値化された画像データをフーリエ変換して逆空間像を得る工程、
    (4)投影画像の逆空間像において直交する2方向の各ラインプロファイルから、背景画像の逆空間像において直交する前記2方向の各ラインプロファイルをそれぞれ引いて、ブランク補正されたラインプロファイルを得る工程、
    及び、
    (5)工程(4)で得たブランク補正されたラインプロファイルの最大強度(Ymh及びYmv)を測定する工程
    を少なくとも含む、フィルムの光学的均質性の評価方法。
  4. 樹脂及び溶媒を少なくとも含有するワニスを支持体に塗布する工程、
    ワニスの塗膜を乾燥してフィルムを得る工程、及び、
    請求項3に記載の評価方法を用いてフィルムを評価する工程
    を少なくとも含む、フィルムの製造方法。
  5. フィルムを評価する工程において、請求項3に記載の評価方法により測定された最大強度(Ymh及びYmv)に基づいて、フィルムの光学的均質性を評価し、フィルムの品質の良否を判断する、請求項4に記載のフィルムの製造方法。
JP2018055012A 2017-06-05 2018-03-22 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法 Active JP6430675B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880036712.5A CN110709451B (zh) 2017-06-05 2018-05-30 膜、膜的光学均质性的评价方法及膜的制造方法
US16/619,013 US20200131322A1 (en) 2017-06-05 2018-05-30 Film, method for evaluating optical homogeneity of film, and film production method
PCT/JP2018/020703 WO2018225598A1 (ja) 2017-06-05 2018-05-30 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法
KR1020187031222A KR101955599B1 (ko) 2017-06-05 2018-05-30 필름, 필름의 광학적 균질성의 평가 방법 및 필름의 제조 방법
KR1020197006086A KR101968720B1 (ko) 2017-06-05 2018-05-30 필름, 필름의 광학적 균질성의 평가 방법 및 필름의 제조 방법
KR1020197009964A KR20200005523A (ko) 2017-06-05 2018-05-30 필름, 필름의 광학적 균질성의 평가 방법 및 필름의 제조 방법
TW107118961A TWI760501B (zh) 2017-06-05 2018-06-01 膜、膜之光學均勻性之評價方法以及膜之製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110960 2017-06-05
JP2017110960 2017-06-05

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205586A Division JP6474936B1 (ja) 2017-06-05 2018-10-31 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法
JP2018205590A Division JP2019074533A (ja) 2017-06-05 2018-10-31 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6430675B1 JP6430675B1 (ja) 2018-11-28
JP2018203986A true JP2018203986A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64480578

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055012A Active JP6430675B1 (ja) 2017-06-05 2018-03-22 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法
JP2018205590A Pending JP2019074533A (ja) 2017-06-05 2018-10-31 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法
JP2018205586A Active JP6474936B1 (ja) 2017-06-05 2018-10-31 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205590A Pending JP2019074533A (ja) 2017-06-05 2018-10-31 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法
JP2018205586A Active JP6474936B1 (ja) 2017-06-05 2018-10-31 フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200131322A1 (ja)
JP (3) JP6430675B1 (ja)
KR (3) KR101968720B1 (ja)
CN (1) CN110709451B (ja)
TW (1) TWI760501B (ja)
WO (1) WO2018225598A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160138A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 住友化学株式会社 積層体及び画像表示装置
JP2020160137A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 住友化学株式会社 積層体及び画像表示装置
JP2021070764A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 住友化学株式会社 光学フィルム及びフレキシブル表示装置
US11237302B2 (en) 2018-09-28 2022-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11333932B2 (en) 2018-09-28 2022-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11550179B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595080B1 (ja) * 2018-12-19 2019-10-23 住友化学株式会社 光学フィルム、フレキシブル表示装置、及び樹脂組成物
CN112143227A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 住友化学株式会社 光学膜、柔性显示装置及光学膜的制造方法
CN112285067A (zh) * 2020-10-22 2021-01-29 山东卓俊实业有限公司 一种制备高均匀性样品薄膜的方法
JP2022117108A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 住友化学株式会社 ポリイミド系樹脂
JP2022117110A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 住友化学株式会社 光学フィルム及び該光学フィルムを備えるフレキシブル表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190357A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd ムラ情報生成装置、ムラ情報生成プログラム及びムラ情報生成方法
JP2016008886A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 住友化学株式会社 特性情報作成装置、特性情報作成プログラム、特性情報作成システム、特性情報作成方法、光学フィルムの設計方法及び光学フィルムの製造方法
WO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法
JP2016075894A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、その製造方法、フレキシブルプリント基板及びled照明
WO2016152459A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 ポリイミド系光学フィルム、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2017065161A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 新日鉄住金化学株式会社 長尺ポリイミド積層体フィルム及びその製造方法、並びに機能層付きポリイミドフィルムの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474033B2 (ja) 1995-08-08 2003-12-08 積水化学工業株式会社 光学用透明フィルム
JPH1114548A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Iinuma Gauge Seisakusho:Kk 液晶表示素子用配向膜の検査方法及び液晶表示素子の製造方法
JP5232403B2 (ja) * 2007-05-10 2013-07-10 日東電工株式会社 光学積層フィルム、及び長尺光学積層フィルムの製造方法、及び液晶表示装置
JP5743419B2 (ja) 2010-04-18 2015-07-01 国立大学法人宇都宮大学 形状測定方法及び装置並びに歪み測定方法及び装置
JP5824237B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-25 三井化学株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
TW201605646A (zh) * 2014-08-04 2016-02-16 友達光電股份有限公司 可撓性顯示面板的製造方法
KR102304105B1 (ko) * 2015-02-04 2021-09-23 삼성전자주식회사 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
JP6917187B2 (ja) * 2016-05-10 2021-08-11 住友化学株式会社 光学フィルム、及びこれを用いたフレキシブルデバイス
JP7186617B2 (ja) * 2016-09-30 2022-12-09 住友化学株式会社 ポリイミド系高分子ワニスの製造方法、ポリイミド系高分子フィルムの製造方法、及び、透明ポリイミド系高分子フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190357A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd ムラ情報生成装置、ムラ情報生成プログラム及びムラ情報生成方法
JP2016008886A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 住友化学株式会社 特性情報作成装置、特性情報作成プログラム、特性情報作成システム、特性情報作成方法、光学フィルムの設計方法及び光学フィルムの製造方法
WO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法
JP2016075894A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、その製造方法、フレキシブルプリント基板及びled照明
WO2016152459A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 ポリイミド系光学フィルム、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2017065161A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 新日鉄住金化学株式会社 長尺ポリイミド積層体フィルム及びその製造方法、並びに機能層付きポリイミドフィルムの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11237302B2 (en) 2018-09-28 2022-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11333932B2 (en) 2018-09-28 2022-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11550179B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
JP2020160138A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 住友化学株式会社 積層体及び画像表示装置
WO2020195631A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 住友化学株式会社 積層体及び画像表示装置
JP2020160137A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 住友化学株式会社 積層体及び画像表示装置
WO2020195630A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 住友化学株式会社 積層体及び画像表示装置
JP2021070764A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 住友化学株式会社 光学フィルム及びフレキシブル表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074533A (ja) 2019-05-16
KR20180134930A (ko) 2018-12-19
KR101955599B1 (ko) 2019-03-07
JP6430675B1 (ja) 2018-11-28
KR101968720B1 (ko) 2019-04-12
KR20190025061A (ko) 2019-03-08
JP6474936B1 (ja) 2019-02-27
WO2018225598A1 (ja) 2018-12-13
TWI760501B (zh) 2022-04-11
CN110709451A (zh) 2020-01-17
KR20200005523A (ko) 2020-01-15
TW201905439A (zh) 2019-02-01
CN110709451B (zh) 2021-05-07
US20200131322A1 (en) 2020-04-30
JP2019073707A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474936B1 (ja) フィルム、フィルムの光学的均質性の評価方法及びフィルムの製造方法
JP6675509B2 (ja) フィルム、樹脂組成物およびポリアミドイミド樹脂の製造方法
TWI758399B (zh) 光學膜及光學膜之製造方法
JP5931286B2 (ja) 透明ポリイミドおよびその前駆体
JP2018119133A (ja) 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2019151856A (ja) 光学フィルム及び光学フィルムを用いた光学部材
JP7257901B2 (ja) 光学フィルム
TW201831564A (zh) 聚醯胺醯亞胺樹脂及含有該聚醯胺醯亞胺樹脂而成的光學構件
TW201922848A (zh) 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆及聚醯亞胺薄膜
WO2018062296A1 (ja) ポリイミド系高分子ワニスの製造方法、ポリイミド系高分子フィルムの製造方法、及び、透明ポリイミド系高分子フィルム
US20180355108A1 (en) Polyimide or poly(amide-imide) film, display device including same, and method for preparing same
KR20210047858A (ko) 폴리이미드수지, 폴리이미드바니시 및 폴리이미드필름
JP2019174801A (ja) 透明ポリイミド系高分子を含む光学フィルム
KR20230011842A (ko) 폴딩 성능이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 표시장치
JP6400875B1 (ja) 積層体
TWI806308B (zh) 具有改良可見度之光學膜以及包括其之顯示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350