JP2020157802A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157802A
JP2020157802A JP2019056391A JP2019056391A JP2020157802A JP 2020157802 A JP2020157802 A JP 2020157802A JP 2019056391 A JP2019056391 A JP 2019056391A JP 2019056391 A JP2019056391 A JP 2019056391A JP 2020157802 A JP2020157802 A JP 2020157802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel acceleration
wheel
value
rough road
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899859B2 (ja
Inventor
郁也 津田
Ikuya Tsuda
郁也 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019056391A priority Critical patent/JP6899859B2/ja
Priority to EP20165181.7A priority patent/EP3715199B1/en
Priority to US16/828,398 priority patent/US11440517B2/en
Priority to ES20165181T priority patent/ES2961536T3/es
Publication of JP2020157802A publication Critical patent/JP2020157802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899859B2 publication Critical patent/JP6899859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/3205Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/005Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることができる車両用ブレーキ制御装置を提供する。【解決手段】車両用ブレーキ制御装置(制御部100)は、車輪加速度算出手段131,132と、アンチロックブレーキ制御手段141,142と、悪路判定手段160と、スリップ量を補正するための悪路量を設定する悪路量設定手段170とを備える。車輪加速度算出手段131,132は、前輪・後輪の車輪加速度として、第1車輪加速度と、第1車輪加速度よりも高周波成分を減衰させた第2車輪加速度とを算出し、悪路判定手段160は、第1車輪加速度が第2車輪加速度よりも大きい領域において、第2車輪加速度が大きくなるほど第1車輪加速度が大きくなる第1境界線よりも、第1車輪加速度が大きい場合に、悪路であると判定し、悪路量設定手段170は、悪路であると判定された場合に、算出された第1車輪加速度が大きいほど悪路量を大きくする。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用ブレーキ制御装置に関する。
従来、車輪速度と車体速度に基づいて算出されるスリップ率が目標スリップ率を上回ったときに車輪ブレーキのブレーキ圧が減圧されるように構成された車両用ブレーキ制御装置が知られている(特許文献1参照)。この技術では、前輪または後輪の車輪速度と車輪加速度に基づいて走行路面が悪路であるか否かを判定し、悪路を走行中である場合にスリップ率演算に用いる車輪速度を増加側に補正している。
特開平11−78840号公報
ところで、悪路判定を行ってスリップ率やスリップ量を補正する車両用ブレーキ制御装置においては、悪路判定の精度や補正の精度を向上させて、アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることが求められている。
そこで、本発明は、アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることができる車両用ブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の車両用ブレーキ制御装置は、前輪および後輪のうち一方の車輪の車輪速度を取得する車輪速度取得手段と、前記車輪速度に基づいて前記一方の車輪の車輪加速度を算出する車輪加速度算出手段と、車体速度と前記車輪速度に基づくスリップ量に基づいて前記一方の車輪に対するアンチロックブレーキ制御を実行するアンチロックブレーキ制御手段と、前記車輪加速度に基づいて走行路面が悪路であるか否かを判定する悪路判定手段と、前記悪路判定手段の判定結果に基づいて前記スリップ量を補正するための悪路量を設定する悪路量設定手段と、を備える車両用ブレーキ制御装置であって、前記車輪加速度算出手段は、前記車輪加速度として、第1車輪加速度と、前記第1車輪加速度よりも高周波成分を減衰させた第2車輪加速度とを算出し、前記悪路判定手段は、前記第1車輪加速度が前記第2車輪加速度よりも大きい領域において、前記第2車輪加速度が大きくなるほど前記第1車輪加速度が大きくなる第1境界線よりも、算出された前記第1車輪加速度が大きい場合に、悪路であると判定し、前記悪路量設定手段は、悪路であると判定された場合に、算出された前記第1車輪加速度が大きいほど前記悪路量を大きくすることを特徴とする。
この構成によれば、応答性が異なる2種類の車輪加速度に基づく第1境界線に基づいて悪路判定を行うので、悪路判定の精度を向上させることができる。また、第1車輪加速度に応じて悪路量を変更するので、悪路判定に伴う補正の精度を向上させることができる。これにより、アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることができる。
前記した装置において、前記第1境界線は、前記第1車輪加速度が一定の第1の値である第1線分と、前記第1車輪加速度が一定の、前記第1の値より大きい第2の値である第2線分と、前記第2車輪加速度が一定の第3の値である第3線分であって前記第1線分と前記第2線分を繋ぐ第3線分と、前記第2車輪加速度が一定の、前記第3の値より大きい第4の値である第4線分であって前記第2線分から延びる第4線分とにより形成される階段形状の部分を含む構成とすることができる。
前記した装置において、前記悪路判定手段は、算出された前記第1車輪加速度が前記第1の値よりも大きくて前記第2の値以下であり、かつ、算出された前記第2車輪加速度が前記第3の値よりも小さい場合に、悪路であると判定し、前記悪路量設定手段は、前記悪路量を第1悪路量に設定し、また、前記悪路判定手段は、算出された前記第1車輪加速度が前記第2の値よりも大きく、かつ、算出された前記第2車輪加速度が前記第4の値よりも小さい場合に、悪路であると判定し、前記悪路量設定手段は、前記悪路量を前記第1悪路量より大きい第2悪路量に設定する構成とすることができる。
これによれば、応答性が異なる2種類の車輪加速度に基づく複数の値に基づいて悪路判定を行うことで、悪路判定の精度を向上させることができる。また、第1車輪加速度が第1の値より大きい第2の値よりも大きい場合に悪路量を大きい第2悪路量に設定することで、悪路の程度に応じた悪路量を設定することができるので、悪路量による補正の精度を向上させることができる。これにより、アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることができる。
また、前記課題を解決するため、本発明の車両用ブレーキ制御装置は、前輪および後輪のうち一方の車輪の車輪速度を取得する車輪速度取得手段と、前記車輪速度に基づいて前記一方の車輪の車輪加速度を算出する車輪加速度算出手段と、車体速度と前記車輪速度に基づくスリップ量に基づいて前記一方の車輪に対するアンチロックブレーキ制御を実行するアンチロックブレーキ制御手段と、前記車輪加速度に基づいて走行路面が悪路であるか否かを判定する悪路判定手段と、前記悪路判定手段の判定結果に基づいて前記スリップ量を補正するための悪路量を設定する悪路量設定手段と、を備える車両用ブレーキ制御装置であって、前記車輪加速度算出手段は、前記車輪加速度として、第1車輪加速度と、前記第1車輪加速度よりも高周波成分を減衰させた第2車輪加速度とを算出し、前記悪路判定手段は、前記第1車輪加速度が前記第2車輪加速度よりも小さい領域において、前記第2車輪加速度が大きくなるほど前記第1車輪加速度が大きくなる第2境界線よりも、算出された前記第1車輪加速度が小さい場合に、悪路であると判定し、前記悪路量設定手段は、悪路であると判定された場合に、算出された前記第1車輪加速度が小さいほど前記悪路量を大きくすることを特徴とする。
この構成によれば、応答性が異なる2種類の車輪加速度に基づく第1境界線に基づいて悪路判定を行うので、悪路判定の精度を向上させることができる。また、第1車輪加速度に応じて悪路量を変更するので、悪路判定に伴う補正の精度を向上させることができる。これにより、アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることができる。
前記した装置において、前記第2境界線は、前記第1車輪加速度が一定の第5の値である第5線分と、前記第1車輪加速度が一定の、前記第5の値より小さい第6の値である第6線分と、前記第2車輪加速度が一定の第7の値である第7線分であって前記第5線分と前記第6線分を繋ぐ第7線分と、前記第2車輪加速度が一定の、前記第7の値より小さい第8の値である第8線分であって前記第6線分から延びる第8線分とにより形成される階段形状の部分を含む構成とすることができる。
前記した装置において、前記悪路判定手段は、算出された前記第1車輪加速度が前記第5の値よりも小さくて前記第6の値以上であり、かつ、算出された前記第2車輪加速度が前記第7の値よりも大きい場合に、悪路であると判定し、前記悪路量設定手段は、前記悪路量を第3悪路量に設定し、また、前記悪路判定手段は、算出された前記第1車輪加速度が前記第6の値よりも小さく、かつ、算出された前記第2車輪加速度が前記第8の値よりも大きい場合に、悪路であると判定し、前記悪路量設定手段は、前記悪路量を前記第3悪路量より大きい第4悪路量に設定する構成とすることができる。
これによれば、応答性が異なる2種類の車輪加速度に基づく複数の値に基づいて悪路判定を行うことで、悪路判定の精度を向上させることができる。また、第1車輪加速度が第5の値より小さい第6の値よりも小さい場合に悪路量を大きい第4悪路量に設定することで、悪路の程度に応じた悪路量を設定することができるので、悪路量による補正の精度を向上させることができる。これにより、アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることができる。
本発明によれば、アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることができる。
実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置を備えた自動二輪車の構成を示す図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 前輪の第1車輪加速度と第2車輪加速度をプロットした図であり、良路を走行した場合の図(a)と、悪路を走行した場合の図(b)である。 後輪の第1車輪加速度と第2車輪加速度をプロットした図であり、良路を走行した場合の図(a)と、悪路を走行した場合の図(b)である。 制御部による処理を示すフローチャートである。 制御部による処理を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両の一例としての自動二輪車MCは、従動輪である前輪のブレーキ系統BFと、駆動輪である後輪のブレーキ系統BRと、車輪速度センサ51と、車両用ブレーキ制御装置の一例としての制御部100とを備えている。
車輪速度センサ51は、車輪の回転に伴ってパルス波を発生するセンサである。車輪速度センサ51は、前輪と後輪の両方に設けられ、それぞれの車輪の車輪速度を検出している。
ブレーキ系統BFは、マスタシリンダMFと、液圧ユニット10と、前輪の車輪ブレーキ20と、マスタシリンダMFと液圧ユニット10の入口ポート10aを繋ぐ配管30と、液圧ユニット10の出口ポート10bと前輪の車輪ブレーキ20を繋ぐ配管40とを主に有して構成されている。また、ブレーキ系統BRは、マスタシリンダMRと、液圧ユニット10と、後輪の車輪ブレーキ20と、マスタシリンダMRと液圧ユニット10の入口ポート10aを繋ぐ配管30と、液圧ユニット10の出口ポート10bと後輪の車輪ブレーキ20を繋ぐ配管40とを主に有して構成されている。なお、後輪側のブレーキ系統BRは、前輪側のブレーキ系統BFと同様の構成であるため、以下の説明では、主に前輪側のブレーキ系統BFを説明し、後輪側についての説明は適宜省略する。
マスタシリンダMFは、運転者が右手で操作するブレーキレバーLFの操作量に応じた液圧を出力する装置であり、マスタシリンダMRは、運転者が右足で操作するブレーキペダルLRの操作量に応じた液圧を出力する装置である。
車輪ブレーキ20は、それぞれ、ブレーキロータ21と、図示しないブレーキパッドと、マスタシリンダMF,MRから出力された液圧によりブレーキパッドをブレーキロータ21に押し当ててブレーキ力(制動力)を発生するホイールシリンダ23とを主に備えている。
液圧ユニット10は、入口弁1、チェック弁1a、出口弁2、リザーバ3、ポンプ4、吸入弁4a、吐出弁4b、モータ6を主に備え、通常時は入口ポート10aから出口ポート10bまでが連通した油路となっていることで、マスタシリンダMFから出力された液圧が前輪の車輪ブレーキ20に伝達されるようになっている。
入口弁1は、マスタシリンダMFと車輪ブレーキ20との間に設けられた常開型の電磁弁である。入口弁1は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMFから車輪ブレーキ20へ液圧が伝達するのを許容する。また、入口弁1は、前輪がロックしそうになったときに制御部100により閉塞されることで、マスタシリンダMFから車輪ブレーキ20へ液圧が伝達するのを遮断する。
出口弁2は、車輪ブレーキ20とリザーバ3との間に設けられた常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、前輪がロックしそうになったときに制御部100により開放されることで、車輪ブレーキ20に加わる液圧をリザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、車輪ブレーキ20側からマスタシリンダMF側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、入口弁1に並列に接続されている。チェック弁1aは、マスタシリンダMFからの液圧の入力が解除された場合に、入口弁1を閉じていても、車輪ブレーキ20側からマスタシリンダMF側へのブレーキ液の流れを許容する。
リザーバ3は、出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯溜する。ポンプ4は、リザーバ3とマスタシリンダMFとの間に設けられ、モータ6の回転駆動によって駆動することでリザーバ3に貯溜されているブレーキ液を吸入してマスタシリンダMFに戻す。
液圧ユニット10は、制御部100により入口弁1と出口弁2の開閉状態が制御されることで、制動力、具体的には、ホイールシリンダ23の液圧(以下、「ホイールシリンダ圧」ともいう。)を調整する。例えば、入口弁1が開、出口弁2が閉となる通常状態では、ブレーキレバーLFを操作していれば、マスタシリンダMFの液圧がそのままホイールシリンダ23に伝達されて制動力が増加する増圧状態となる。また、入口弁1が閉、出口弁2が開となる状態では、ホイールシリンダ23からリザーバ3側へブレーキ液が流出して制動力が減少する減圧状態となる。さらに、入口弁1と出口弁2が共に閉となる状態では、ホイールシリンダ23の液圧が保持されて制動力が保持される保持状態となる。
制御部100は、主に、液圧ユニット10を制御することで、前輪または後輪のロックを抑制する車輪ロック抑制制御を実行する装置である。制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入出力回路などを備えて構成されており、車輪速度センサ51からの入力や、ROMに記憶されたプログラム、データなどに基づいて各種演算処理を行うことによって制御を実行する。
図2に示すように、制御部100は、切替スイッチ60と、車輪速度取得手段としての前輪速度取得手段111および後輪速度取得手段112と、車体速度取得手段120と、車輪加速度算出手段としての前輪加速度算出手段131および後輪加速度算出手段132と、アンチロックブレーキ制御手段としての前輪アンチロックブレーキ制御手段141および後輪アンチロックブレーキ制御手段142と、車体加速度取得手段150と、悪路判定手段160と、悪路量設定手段170と、記憶手段190とを備えている。
前輪速度取得手段111は、車輪速度センサ51を介して前輪および後輪のうち一方の車輪、具体的には、前輪の車輪速度Vwfを取得する機能を有している。前輪速度取得手段111は、前輪の車輪速度Vwfを、車体速度取得手段120、前輪加速度算出手段131、前輪アンチロックブレーキ制御手段141および車体加速度取得手段150に出力する。
後輪速度取得手段112は、車輪速度センサ51を介して前輪および後輪のうち一方の車輪、具体的には、後輪の車輪速度Vwrを取得する機能を有している。後輪速度取得手段112は、後輪の車輪速度Vwrを、車体速度取得手段120、後輪加速度算出手段132、後輪アンチロックブレーキ制御手段142および車体加速度取得手段150に出力する。
車体速度取得手段120は、車体速度Vcを取得する機能を有している。具体的には、車体速度取得手段120は、公知の手法により、前輪の車輪速度Vwfおよび後輪の車輪速度Vwrに基づいて車体速度Vcを算出して取得する。車体速度取得手段120は、車体速度Vcを、前輪アンチロックブレーキ制御手段141および後輪アンチロックブレーキ制御手段142に出力する。
前輪加速度算出手段131は、前輪の車輪速度Vwfに基づいて前輪の車輪加速度Awfを算出する機能を有している。詳しくは、前輪加速度算出手段131は、前輪の車輪加速度Awfとして、第1車輪加速度Awf1と、第2車輪加速度Awf2とを算出する。
一例として、前輪加速度算出手段131は、前輪の車輪速度Vwfを微分して第1車輪加速度Awf1を算出し、前輪の車輪速度Vwfをローパスフィルタによりフィルタリングした値を微分して第2車輪加速度Awf2を算出する。このため、第2車輪加速度Awf2は、第1車輪加速度Awf1よりも高周波成分を減衰させた値となっている。
前輪加速度算出手段131は、前輪の車輪加速度Awfを、前輪アンチロックブレーキ制御手段141および悪路判定手段160に出力する。
後輪加速度算出手段132は、後輪の車輪速度Vwrに基づいて後輪の車輪加速度Awrを算出する機能を有している。詳しくは、後輪加速度算出手段132は、後輪の車輪加速度Awrとして、第1車輪加速度Awr1と、第2車輪加速度Awr2とを算出する。
一例として、後輪加速度算出手段132は、後輪の車輪速度Vwrを微分して第1車輪加速度Awr1を算出し、後輪の車輪速度Vwrをローパスフィルタによりフィルタリングした値を微分して第2車輪加速度Awr2を算出する。このため、第2車輪加速度Awr2は、第1車輪加速度Awr1よりも高周波成分を減衰させた値となっている。
後輪加速度算出手段132は、後輪の車輪加速度Awrを、後輪アンチロックブレーキ制御手段142および悪路判定手段160に出力する。
前輪アンチロックブレーキ制御手段141は、前輪に対するアンチロックブレーキ制御を実行可能な機能を有している。
後輪アンチロックブレーキ制御手段142は、後輪に対するアンチロックブレーキ制御を実行可能な機能を有している。
詳しくは、アンチロックブレーキ制御手段141,142は、車体速度Vcと車輪速度Vwf,Vwrに基づくスリップ量SAf,SArに基づいて前輪や後輪に対するアンチロックブレーキ制御を実行する。
具体的には、アンチロックブレーキ制御手段141,142は、車輪加速度Awf,Awr(Awf1,Awr1)が0以下となり、かつ、スリップ量SAf,SArが制御介入閾値よりも大きくなった場合、液圧ユニット10に制動力の減少(減圧)の指示を出力して入口弁1を閉じ、出口弁2を開く。
また、減圧後、車輪加速度Awf,Awr(Awf1,Awr1)が0よりも大きくなった場合、液圧ユニット10に制動力の保持の指示を出力して入口弁1と出口弁2を共に閉じる。さらに、保持後、車輪加速度Awf,Awr(Awf1,Awr1)が0以下となり、かつ、スリップ量SAf,SArが制御介入閾値以下となった場合、液圧ユニット10に制動力の増加(増圧)の指示を出力して入口弁1を開き、出口弁2を閉じる。
本実施形態において、前輪アンチロックブレーキ制御手段141は、以下の式により、前輪のスリップ量SAfを算出する。
SAf=Vc−Vwf−BAf ・・・(1)式
BAfは、悪路量設定手段170で設定される前輪の悪路量である。
また、後輪アンチロックブレーキ制御手段142は、以下の式により、後輪のスリップ量SArを算出する。
SAr=Vc−Vwr−BAr ・・・(2)式
BArは、悪路量設定手段170で設定される後輪の悪路量である。
なお、本発明において、「スリップ量」は、上記の算出値を車体速度Vcで割った値(スリップ率)であってもよい。
アンチロックブレーキ制御手段141,142は、アンチロックブレーキ制御を開始したときにABS実行フラグFf,Frを0(非実行中)から1(実行中)に変更し、アンチロックブレーキ制御を終了したときにABS実行フラグFf,Frを1から0にリセットする。アンチロックブレーキ制御手段141,142は、ABS実行フラグFf,Frの情報を悪路判定手段160に出力する。
車体加速度取得手段150は、車体加速度Acを取得する機能を有している。具体的には、車体加速度取得手段150は、公知の手法により、前輪の車輪速度Vwfおよび後輪の車輪速度Vwrに基づいて車体加速度Acを算出して取得する。車体加速度Acや車輪加速度Awf,Awrなどの加速度は、加速時に正の値となり、減速時に負の値となる。車体加速度取得手段150は、車体加速度Acを、悪路判定手段160に出力する。
悪路判定手段160は、前輪の車輪加速度Awfまたは後輪の車輪加速度Awrに基づいて自動二輪車MCが走行している走行路面が悪路であるか否かを判定する機能を有している。悪路判定手段160は、悪路判定に要求される精度によって、切替スイッチ60により、悪路判定の条件を変更することができる。詳細は後述する。
悪路判定手段160は、少なくとも、前輪に対するアンチロックブレーキ制御が実行されているか否かの情報と、車体加速度Acとに基づいて、前輪の車輪加速度Awfと後輪の車輪加速度Awrの一方を選択的に用いて悪路判定を行う。詳しくは、悪路判定手段160は、前輪に対するアンチロックブレーキ制御が実行されていない場合(前輪のABS実行フラグFfが0である場合)であって、車体加速度Acが所定値Acthより大きい場合には、前輪の車輪加速度Awfを用いて悪路判定を行う。
車輪加速度Awfを用いて悪路判定を行う場合において、悪路判定手段160は、後輪に対するアンチロックブレーキ制御が実行されている場合(後輪のABS実行フラグFrが1である場合)には、第2車輪加速度Awf2が大きくなるほど第1車輪加速度Awf1が大きくなる第1境界線Lfth1に基づいて悪路判定を行う。
具体的には、図3(a)に示すように、悪路判定手段160は、第1車輪加速度Awf1が第2車輪加速度Awf2よりも大きい領域において、前輪加速度算出手段131で算出された第1車輪加速度Awf1が第1境界線Lfth1よりも大きい場合に、走行路面が悪路であると判定する。なお、図3においては、第2車輪加速度Awf2(横軸)のスケールが、第1車輪加速度Awf1(縦軸)のスケールより大きくなっている。理想的な良路であれば、第1車輪加速度Awf1と第2車輪加速度Awf2は等しくなる。
第1境界線Lfth1は、第1線分LSf1と、第2線分LSf2と、第3線分LSf3と、第4線分LSf4とにより形成される階段形状の線である。第1線分LSf1は、第1車輪加速度Awf1が一定の第1の値Afth1であり、第2線分LSf2は、第1車輪加速度Awf1が一定の第2の値Afth2である。第2の値Afth2は、第1の値Afth1より大きい値である。
また、第3線分LSf3は、第2車輪加速度Awf2が一定の第3の値Afth3である線分であって、第1線分LSf1と第2線分LSf2を繋いでいる。また、第4線分LSf4は、第2車輪加速度Awf2が一定の第4の値Afth4である線分であって、第2線分LSf2から延びている。第4の値Afth4は、第3の値Afth3より大きい値である。
悪路判定手段160は、算出された第1車輪加速度Awf1が第1の値Afth1よりも大きくて第2の値Afth2以下であり、かつ、算出された第2車輪加速度Awf2が第3の値Afth3よりも小さい場合に、悪路であると判定する。また、悪路判定手段160は、算出された第1車輪加速度Awf1が第2の値Afth2よりも大きく、かつ、算出された第2車輪加速度Awf2が第4の値Afth4よりも小さい場合に、悪路であると判定する。
また、前輪の車輪加速度Awfを用いて悪路判定を行う場合において、悪路判定手段160は、後輪に対するアンチロックブレーキ制御が実行されていない場合(後輪のABS実行フラグFrが0である場合)には、第2車輪加速度Awf2が大きくなるほど第1車輪加速度Awf1が大きくなる第2境界線Lfth2に基づいて悪路判定を行う。
具体的には、悪路判定手段160は、第1車輪加速度Awf1が第2車輪加速度Awf2よりも小さい領域において、算出された第1車輪加速度Awf1が第2境界線Lfth2よりも小さい場合に、悪路であると判定する。
第2境界線Lfth2は、第5線分LSf5と、第6線分LSf6と、第7線分LSf7と、第8線分LSf8とにより形成される階段形状の線である。第5線分LSf5は、第1車輪加速度Awf1が一定の第5の値Afth5であり、第6線分LSf6は、第1車輪加速度Awf1が一定の第6の値Afth6である。第6の値Afth6は、第5の値Afth5より小さい値である。
また、第7線分LSf7は、第2車輪加速度Awf2が一定の第7の値Afth7である線分であって、第5線分LSf5と第6線分LSf6を繋いでいる。また、第8線分LSf8は、第2車輪加速度Awf2が一定の第8の値Afth8である線分であって、第6線分LSf6から延びている。第8の値Afth8は、第7の値Afth7より小さい値である。
悪路判定手段160は、算出された第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5よりも小さくて第6の値Afth6以上であり、かつ、算出された第2車輪加速度Awf2が第7の値Afth7よりも大きい場合に、悪路であると判定する。また、悪路判定手段160は、算出された第1車輪加速度Awf1が第6の値Afth6よりも小さく、かつ、算出された第2車輪加速度Awf2が第8の値Afth8よりも大きい場合に、悪路であると判定する。
各値Afth1〜Afth8は、実験やシミュレーションなどに基づいて予め設定されている。
例えば、自動二輪車MCを良路(悪路でない路面)を走行条件を変えて走行させて第1車輪加速度Awf1と第2車輪加速度Awf2を算出し、これを各走行条件によりプロットした図3(a)と、自動二輪車MCを石畳路などの悪路を走行させて第1車輪加速度Awf1と第2車輪加速度Awf2を算出し、これをプロットした図3(b)とに基づき、値Afth1〜Afth8を設定することができる。
図3(b)に示すように、走行路面が悪路である場合、プロットされた点は、略全領域に分布している。特に、後輪に対するアンチロックブレーキ制御が実行されているとき(「リアABS作動中」)は、第1境界線Lfth1よりも大きい領域にまでプロットされる。また、悪路を一定速度A,Bで走行しているとき(「一定速度A」、「一定速度B」)は、第2境界線Lfth2よりも小さい領域にまでプロットされる。
一方、図3(a)に示すように、走行路面が良路である場合には、フル加速をしたとき(「フル加速」)、アクセルのオンとオフを繰り返したとき(「アクセルオンオフ」)、および、路面が低摩擦係数路面から高摩擦係数路面に切り替わって後輪のアンチロックブレーキ制御が実行されたとき(「Lo−HiリアABS作動中」)のいずれであっても、プロットされた点は、第1車輪加速度Awf1が第2の値Afth2より大きく、第2車輪加速度Awf2が第4の値Afth4より小さい領域に位置する確率は低い。さらに、走行路面が良路である場合、プロットされた点は、第1車輪加速度Awf1が第1の値Afth1より大きく、第2車輪加速度Awf2が第3の値Afth3より小さい領域に位置する確率は低い。
また、走行路面が良路である場合、プロットされた点は、第1車輪加速度Awf1が第6の値Afth6より小さく、第2車輪加速度Awf2が第8の値Afth8より大きい領域に位置する確率は低い。さらに、走行路面が良路である場合、プロットされた点は、第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5より小さく、第2車輪加速度Awf2が第7の値Afth7より大きい領域に位置する確率は低い。
そこで、悪路判定手段160は、第1車輪加速度Awf1が第1の値Afth1より大きくて第2の値Afth2以下であり、かつ、第2車輪加速度Awf2が第3の値Afth3より小さい場合や、第1車輪加速度Awf1が第2の値Afth2より大きく、かつ、第2車輪加速度Awf2が第4の値Afth4より小さい場合に、悪路であると判定する。
また、悪路判定手段160は、第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5より小さくて第6の値Afth6以上であり、かつ、第2車輪加速度Awf2が第7の値Afth7より大きい場合や、第1車輪加速度Awf1が第6の値Afth6より小さく、かつ、算出された第2車輪加速度Awf2が第8の値Afth8より大きい場合に、悪路であると判定する。
また、悪路判定手段160は、前輪のABS実行フラグFfが0であり、かつ、車体加速度Acが所定値Acth以下の場合であって、後輪のABS実行フラグFrが0である場合には、後輪の車輪加速度Awrを用いて悪路判定を行う。また、悪路判定手段160は、前輪に対するアンチロックブレーキ制御が実行されている場合(前輪のABS実行フラグFfが1である場合)であって、後輪のABS実行フラグFrが0である場合にも、後輪の車輪加速度Awrを用いて悪路判定を行う。
車輪加速度Awrを用いて悪路判定を行う場合において、悪路判定手段160は、第2車輪加速度Awr2が大きくなるほど第1車輪加速度Awr1が大きくなる第1境界線Lrth1に基づいて悪路判定を行う。
具体的には、図4(a)に示すように、悪路判定手段160は、第1車輪加速度Awr1が第2車輪加速度Awr2よりも大きい領域において、後輪加速度算出手段132で算出された第1車輪加速度Awr1が第1境界線Lrth1よりも大きい場合に、走行路面が悪路であると判定する。なお、図4においては、第2車輪加速度Awr2(横軸)のスケールが、第1車輪加速度Awr1(縦軸)のスケールより大きくなっている。理想的な良路であれば、第1車輪加速度Awr1と第2車輪加速度Awr2は等しくなる。
第1境界線Lrth1は、第1線分LSr1と、第2線分LSr2と、第3線分LSr3と、第4線分LSr4とにより形成される階段形状の線である。第1線分LSr1は、第1車輪加速度Awr1が一定の第1の値Arth1であり、第2線分LSr2は、第1車輪加速度Awr1が一定の第2の値Arth2である。第2の値Arth2は、第1の値Arth1より大きい値である。
また、第3線分LSr3は、第2車輪加速度Awr2が一定の第3の値Arth3である線分であって、第1線分LSr1と第2線分LSr2を繋いでいる。また、第4線分LSr4は、第2車輪加速度Awr2が一定の第4の値Arth4である線分であって、第2線分LSr2から延びている。第4の値Arth4は、第3の値Arth3より大きい値である。
悪路判定手段160は、算出された第1車輪加速度Awr1が第1の値Arth1よりも大きくて第2の値Arth2以下であり、かつ、算出された第2車輪加速度Awr2が第3の値Arth3よりも小さい場合に、悪路であると判定する。また、悪路判定手段160は、算出された第1車輪加速度Awr1が第2の値Arth2よりも大きく、かつ、算出された第2車輪加速度Awr2が第4の値Arth4よりも小さい場合に、悪路であると判定する。
各値Arth1〜Arth4は、実験やシミュレーションなどに基づいて予め設定されている。
例えば、自動二輪車MCを良路を走行させて第1車輪加速度Awr1と第2車輪加速度Awr2を算出し、これをプロットした図4(a)と、自動二輪車MCを悪路を走行させて第1車輪加速度Awr1と第2車輪加速度Awr2を算出し、これをプロットした図4(b)とに基づき、値Arth1〜Arth4を設定することができる。
図4(b)に示すように、走行路面が悪路である場合、プロットされた点は、すべて第2車輪加速度Awr2が第4の値Arth4より小さい領域に分布している。具体的には、前輪に対するアンチロックブレーキ制御が実行されているとき(「フロントABS作動中」)は、第1境界線Lrth1よりも大きい領域にまでプロットされる。
一方、図4(a)に示すように、走行路面が良路である場合には、路面が低摩擦係数路面から高摩擦係数路面に切り替わって前輪のアンチロックブレーキ制御が実行されたとき(「Lo−HiフロントABS作動中」)であっても、プロットされた点は、すべて第1車輪加速度Awr1が第2の値Arth2以下の領域に分布している。また、走行路面が良路である場合、プロットされた点は、第1車輪加速度Awr1が第1の値Arth1より大きく、第2車輪加速度Awr2が第3の値Arth3より小さい領域には分布していない。
そこで、悪路判定手段160は、第1車輪加速度Awr1が第1の値Arth1より大きくて第2の値Arth2以下であり、かつ、第2車輪加速度Awr2が第3の値Arth3より小さい場合や、第1車輪加速度Awr1が第2の値Arth2より大きく、かつ、第2車輪加速度Awr2が第4の値Arth4より小さい場合に、悪路であると判定する。
本実施形態において、悪路判定手段160は、制御部100に設けられた切替スイッチ60がONにされた場合に、前輪の車輪加速度Awfと後輪の車輪加速度Awrの一方を選択的に用いて悪路判定を行う。一方、悪路判定手段160は、切替スイッチ60がOFFにされた場合には、前輪の車輪加速度Awfを用いた悪路判定を行わず、後輪の車輪加速度Awrを用いた悪路判定のみを行う。
悪路判定手段160は、判定結果の情報を悪路量設定手段170に出力する。
悪路量設定手段170は、悪路判定手段160の判定結果に基づいてスリップ量SAf,SArを補正するための悪路量BAf,BArを設定する機能を有している。
詳しくは、悪路量設定手段170は、走行路面が悪路である場合、前輪の悪路量BAfを加算量OAfだけ増加させるとともに、後輪の悪路量BArを加算量OArだけ増加させる。その後、悪路量設定手段170は、前輪の悪路量BAfを減算量RAfだけ減少させるとともに、後輪の悪路量BArを減算量RArだけ減少させる。
悪路量設定手段170は、前輪の第1車輪加速度Awf1と第1境界線Lfth1に基づいて悪路であると判定された場合には、算出された第1車輪加速度Awf1が大きいほど悪路量BAf,BArを大きくする。第1車輪加速度Awf1が第2車輪加速度Awf2と異なるほど、第1車輪加速度Awf1の変動が大きく、悪路の程度が大きいと言えるためである。
具体的には、悪路判定手段160において、第1車輪加速度Awf1が第1の値Afth1よりも大きくて第2の値Afth2以下であり、かつ、第2車輪加速度Awf2が第3の値Afth3よりも小さくて悪路であると判定された場合、悪路量設定手段170は、悪路量BAf,BArを第1悪路量BAf1,BAr1に設定する。
前輪の第1悪路量BAf1は、悪路量BAfを加算量OAf1だけ増加させ、その後、減算量RAfだけ減少させたものであり、後輪の第1悪路量BAr1は、悪路量BArを加算量OAr1だけ増加させ、その後、減算量RArだけ減少させたものである。
また、悪路判定手段160において、第1車輪加速度Awf1が第2の値Afth2よりも大きく、かつ、第2車輪加速度Awf2が第4の値Afth4よりも小さくて悪路であると判定された場合、悪路量設定手段170は、悪路量BAf,BArを第2悪路量BAf2,BAr2に設定する。
前輪の第2悪路量BAf2は、悪路量BAfを加算量OAf2だけ増加させ、その後、減算量RAfだけ減少させたものであり、後輪の第2悪路量BAr2は、悪路量BArを加算量OAr2だけ増加させ、その後、減算量RArだけ減少させたものである。
加算量OAf1,OAr1,OAf2,OAr2および減算量RAf,RArは、実験やシミュレーションなどに基づいて予め設定された正の値である。加算量OAf1,OAf2は、減算量RAfよりも大きい値であり、加算量OAr1,OAr2は、減算量RArよりも大きい値である。
また、加算量OAf2は、加算量OAf1よりも大きい値であり、加算量OAr2は、加算量OAr1よりも大きい値である。このため、第2悪路量BAf2は、第1悪路量BAf1より大きい値となり、第2悪路量BAr2は、第1悪路量BAr1より大きい値となる。
なお、加算量OAf1と加算量OAr1は、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。加算量OAf2と加算量OAr2についても同様であり、減算量RAfと減算量RArについても同様である。悪路量BAf,BArには、所定の上限値および下限値が設定されている。一例として、悪路量BAf,BArの下限値は、0である。
また、悪路量設定手段170は、前輪の第1車輪加速度Awf1と第2境界線Lfth2に基づいて悪路であると判定された場合には、算出された第1車輪加速度Awf1が小さいほど悪路量BAf,BArを大きくする。
具体的には、悪路判定手段160において、第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5よりも小さくて第6の値Afth6以上であり、かつ、第2車輪加速度Awf2が第7の値Afth7よりも大きくて悪路であると判定された場合、悪路量設定手段170は、悪路量BAf,BArを第3悪路量の一例としての第1悪路量BAf1,BAr1に設定する。
また、悪路判定手段160において、第1車輪加速度Awf1が第6の値Afth6よりも小さく、かつ、第2車輪加速度Awf2が第8の値Afth8よりも大きくて悪路であると判定された場合、悪路量設定手段170は、悪路量BAf,BArを第4悪路量の一例としての第2悪路量BAf2,BAr2に設定する。上記したとおり、第2悪路量BAf2は、第1悪路量BAf1より大きい値であり、第2悪路量BAr2は、第1悪路量BAr1より大きい値である。
また、悪路量設定手段170は、後輪の第1車輪加速度Awr1と第1境界線Lrth1に基づいて悪路であると判定された場合には、算出された第1車輪加速度Awr1が大きいほど悪路量BAf,BArを大きくする。第1車輪加速度Awr1が第2車輪加速度Awr2と異なるほど、第1車輪加速度Awr1の変動が大きく、悪路の程度が大きいと言えるためである。
具体的には、悪路判定手段160において、第1車輪加速度Awr1が第1の値Arth1よりも大きくて第2の値Arth2以下であり、かつ、第2車輪加速度Awr2が第3の値Arth3よりも小さくて悪路であると判定された場合、悪路量設定手段170は、悪路量BAf,BArを第1悪路量BAf1,BAr1に設定する。
また、悪路判定手段160において、第1車輪加速度Awr1が第2の値Arth2よりも大きく、かつ、第2車輪加速度Awr2が第4の値Arth4よりも小さくて悪路であると判定された場合、悪路量設定手段170は、悪路量BAf,BArを第2悪路量BAf2,BAr2に設定する。
走行路面が悪路である場合には、悪路でない場合よりも悪路量BAf,BArが大きくなるので、アンチロックブレーキ制御手段141,142で(1)式および(2)式より算出されるスリップ量SAf,SArが小さくなり、スリップ量SAf,SArが制御介入閾値を超えにくくなる。このため、走行路面が悪路である場合には、アンチロックブレーキ制御が実行されにくくなる。
また、走行路面が悪路である場合において、悪路量BAf,BArが大きい第2悪路量BAf2,BAr2に設定されると、スリップ量SAf,SArがより小さくなる。これにより、スリップ量SAf,SArが制御介入閾値をより超えにくくなるので、アンチロックブレーキ制御がより実行されにくくなる。逆に言えば、悪路量BAf,BArが小さい第1悪路量BAf1,BAr1に設定されると、悪路であると判定されていても、アンチロックブレーキ制御が比較的実行されやすくなる。
また、悪路量設定手段170は、走行路面が悪路でない場合、前輪の悪路量BAfを減算量RAfだけ減少させるとともに、後輪の悪路量BArを減算量RArだけ減少させる。
走行路面が悪路でない場合には、悪路量BAf,BArが徐々に小さくなるので(0に近づくので)、アンチロックブレーキ制御手段141,142で算出されるスリップ量SAf,SArが、車体速度Vcから車輪速度Vwf,Vwrを減算した値に近づいて、大きくなる。これにより、スリップ量SAf,SArが制御介入閾値を超えやすくなるので、走行路面が悪路でない場合には、悪路である場合よりもアンチロックブレーキ制御が実行されやすくなる。
悪路量設定手段170は、前輪の悪路量BAfを、前輪アンチロックブレーキ制御手段141に出力し、後輪の悪路量BArを、後輪アンチロックブレーキ制御手段142に出力する。
記憶手段190は、制御部100を上記した各手段として機能させるためのプログラムや、所定値Acth、閾値としての値Afth1〜Afth8,Arth1〜Arth4、加算量OAf1,OAf2,OAr1,OAr2、減算量RAf,RArなどを記憶している。
次に、制御部100による処理、主には、悪路判定の処理と悪路量設定の処理について、図5および図6を参照しながら詳細に説明する。制御部100は、図5および図6の処理を所定の制御サイクルごとに繰り返し実行している。
図5に示すように、制御部100は、まず、車輪速度センサ51から前輪の車輪速度Vwfと後輪の車輪速度Vwrを取得する(S11)。
その後、制御部100は、車輪速度Vwf,Vwrに基づいて、前輪の車輪加速度Awf(第1車輪加速度Awf1および第2車輪加速度Awf2)と、後輪の車輪加速度Awr(第1車輪加速度Awr1および第2車輪加速度Awr2)と、車体加速度Acを算出する(S12)。
そして、制御部100は、切替スイッチ60がONとされているか否かを判定する(S13)。切替スイッチ60がONとされている場合(S13,Yes)、制御部100は、前輪のABS実行フラグFfが0であるか否かを判定する(S21)。
前輪のABS実行フラグFfが0である場合(S21,Yes)、制御部100は、車体加速度Acが所定値Acthより大きいか否かを判定する(S22)。車体加速度Acが所定値Acthより大きい場合(S22,Yes)、図6に示すように、制御部100は、後輪のABS実行フラグFrが0であるか否かを判定する(S24)。
後輪のABS実行フラグFrが1である場合(S24,No)、制御部100は、前輪の第1車輪加速度Awf1が第2の値Afth2より大きいか否かを判定し(S41)、第1車輪加速度Awf1が第2の値Afth2より大きい場合(S41,Yes)、制御部100は、第2車輪加速度Awf2が第4の値Afth4より小さいか否かを判定する(S42)。
そして、第2車輪加速度Awf2が第4の値Afth4より小さい場合(S42,Yes)、走行路面は悪路であり、制御部100は、前輪の悪路量(前回値)BAfに大きい加算量OAf2を加算するとともに(S43)、後輪の悪路量(前回値)BArに大きい加算量OAr2を加算する(S44)。
その後、図5に示すように、制御部100は、悪路量BAfから減算量RAfを減算して前輪の悪路量(今回値)BAf(第2悪路量BAf2)を算出するとともに(S61)、悪路量BArから減算量RArを減算して後輪の悪路量(今回値)BAr(第2悪路量BAr2)を算出し(S62)、処理を終了する。
一方、図6のステップS41において、第1車輪加速度Awf1が第2の値Afth2以下の場合(No)、制御部100は、第1車輪加速度Awf1が第1の値Afth1より大きいか否かを判定する(S45)。第1車輪加速度Awf1が第1の値Afth1より大きい場合(S45,Yes)、制御部100は、第2車輪加速度Awf2が第3の値Afth3より小さいか否かを判定する(S46)。
そして、第2車輪加速度Awf2が第3の値Afth3より小さい場合(S46,Yes)、走行路面は悪路であり、制御部100は、前輪の悪路量(前回値)BAfに小さい加算量OAf1を加算するとともに(S47)、後輪の悪路量(前回値)BArに小さい加算量OAr1を加算する(S48)。その後、制御部100は、図5のステップS61,S62の処理を実行して悪路量(今回値)BAf,BAr(第1悪路量BAf1,BAr1)を算出し、処理を終了する。
図6のステップS42において第2車輪加速度Awf2が第4の値Afth4以上の場合(No)、ステップS45において第1車輪加速度Awf1が第1の値Afth1以下の場合(No)、または、ステップS46において第2車輪加速度Awf2が第3の値Afth3以上の場合(No)、走行路面は悪路ではない。
走行路面が悪路でない場合、図5に示すように、制御部100は、前輪の悪路量(前回値)BAfから減算量RAfを減算して悪路量(今回値)BAfを算出するとともに(S61)、後輪の悪路量(前回値)BArから減算量RArを減算して悪路量(今回値)BArを算出し(S62)、処理を終了する。
図6のステップS24において、後輪のABS実行フラグFrが0である場合(Yes)、制御部100は、前輪の第1車輪加速度Awf1が第6の値Afth6より小さいか否かを判定し(S51)、第1車輪加速度Awf1が第6の値Afth6より小さい場合(S51,Yes)、制御部100は、第2車輪加速度Awf2が第8の値Afth8より大きいか否かを判定する(S52)。
そして、第2車輪加速度Awf2が第8の値Afth8より大きい場合(S52,Yes)、走行路面は悪路であり、制御部100は、前輪の悪路量(前回値)BAfに加算量OAf2を加算するとともに(S53)、後輪の悪路量(前回値)BArに加算量OAr2を加算し(S54)、その後の処理を実行する。
一方、ステップS51において、第1車輪加速度Awf1が第6の値Afth6以上の場合(No)、制御部100は、第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5より小さいか否かを判定する(S55)。第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5より小さい場合(S55,Yes)、制御部100は、第2車輪加速度Awf2が第7の値Afth7より大きいか否かを判定する(S56)。
そして、第2車輪加速度Awf2が第7の値Afth7より大きい場合(S56,Yes)、走行路面は悪路であり、制御部100は、前輪の悪路量(前回値)BAfに加算量OAf1を加算するとともに(S57)、後輪の悪路量(前回値)BArに加算量OAr1を加算し(S58)、その後の処理を実行する。
ステップS52において第2車輪加速度Awf2が第8の値Afth8以下の場合(No)、ステップS55において第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5以上の場合(No)、または、ステップS56において第2車輪加速度Awf2が第7の値Afth7以下の場合(No)、走行路面は悪路ではないので、図5のステップS61,S62の処理を実行し、処理を終了する。
ステップS13において切替スイッチ60がOFFとされている場合(No)、ステップS21において前輪のABS実行フラグFfが1である場合(No)、または、ステップS22において車体加速度Acが所定値Acth以下の場合(No)、制御部100は、後輪のABS実行フラグFrが0であるか否かを判定する(S23)。
後輪のABS実行フラグFrが0である場合(S23,Yes)、制御部100は、後輪の第1車輪加速度Awr1が第2の値Arth2より大きいか否かを判定し(S31)、第1車輪加速度Awr1が第2の値Arth2より大きい場合(S31,Yes)、制御部100は、第2車輪加速度Awr2が第4の値Arth4より小さいか否かを判定する(S32)。
そして、第2車輪加速度Awr2が第4の値Arth4より小さい場合(S32,Yes)、走行路面は悪路であり、制御部100は、前輪の悪路量(前回値)BAfに加算量OAf2を加算するとともに(S33)、後輪の悪路量(前回値)BArに加算量OAr2を加算し(S34)、その後の処理を実行する。
一方、ステップS31において、第1車輪加速度Awr1が第2の値Arth2以下の場合(No)、制御部100は、第1車輪加速度Awr1が第1の値Arth1より大きいか否かを判定する(S35)。第1車輪加速度Awr1が第1の値Arth1より大きい場合(S35,Yes)、制御部100は、第2車輪加速度Awr2が第3の値Arth3より小さいか否かを判定する(S36)。
そして、第2車輪加速度Awr2が第3の値Arth3より小さい場合(S36,Yes)、走行路面は悪路であり、制御部100は、前輪の悪路量(前回値)BAfに加算量OAf1を加算するとともに(S37)、後輪の悪路量(前回値)BArに加算量OAr1を加算し(S38)、その後の処理を実行する。
ステップS32において第2車輪加速度Awr2が第4の値Arth4以上の場合(No)、ステップS35において第1車輪加速度Awr1が第1の値Arth1以下の場合(No)、または、ステップS36において第2車輪加速度Awr2が第3の値Arth3以上の場合(No)、走行路面は悪路ではないので、ステップS61,S62の処理を実行し、処理を終了する。
なお、ステップS23において、後輪のABS実行フラグFrが1である場合(No)、制御部100は、悪路判定および悪路量BAf,BArの設定(変更)を行うことなく、処理を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、前輪の車輪加速度Awfを用いて悪路判定を行う場合には、応答性が異なる2種類の車輪加速度Awf1,Awf2に基づく第1境界線Lfth1および第2境界線Lfth2に基づいて悪路判定を行い、後輪の車輪加速度Awrを用いて悪路判定を行う場合には、応答性が異なる2種類の車輪加速度Awr1,Awr2に基づく第1境界線Lrth1に基づいて悪路判定を行うので、悪路判定の精度を向上させることができる。
具体的には、前輪の第1車輪加速度Awf1および第2車輪加速度Awf2に基づく複数の値Afth1〜Afth4,Arth1〜Arth4に基づいて悪路判定を行うことで、例えば、値Afth2,Afth3を設定せずに、第1車輪加速度Awf1が第1の値Afth1より大きく、かつ、第2車輪加速度Awf2が第4の値Afth4より小さい場合にだけ悪路であると判定するような場合と比較して、判定の精度を向上させることができる。
同様に、第1車輪加速度Awf1および第2車輪加速度Awf2に基づく複数の値Afth5〜Afth8に基づいて悪路判定を行うことで、例えば、値Afth6,Afth7を設定せずに、第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5より小さく、かつ、第2車輪加速度Awf2が第8の値Afth8より大きい場合にだけ悪路であると判定するような場合と比較して、判定の精度を向上させることができる。
また、第1車輪加速度Awf1,Awr1に応じて悪路量BAf,BArを変更するので、悪路判定に伴う補正の精度を向上させることができる。
具体的には、第1車輪加速度Awf1,Awr1が第1の値Afth1,Arth1より大きい第2の値Afth2,Arth2よりも大きい場合に悪路量BAf,BArを大きい第2悪路量BAf2,BAr2に設定することで、悪路の程度に応じた悪路量BAf,BArを設定することができるので、悪路量BAf,BArによる補正の精度を向上させることができる。
同様に、第1車輪加速度Awf1が第5の値Afth5より小さい第6の値Afth6よりも小さい場合に悪路量BAf,BArを大きい第2悪路量BAf2,BAr2に設定することで、悪路の程度に応じた悪路量BAf,BArを設定することができるので、補正の精度を向上させることができる。
そして、これらにより、悪路の程度が大きい場合には、悪路量BAf,BArを大きくしてアンチロックブレーキ制御を実行しにくくし、また、悪路の程度が小さい場合には、悪路量BAf,BArを小さくしてアンチロックブレーキ制御を比較的実行しやすくすることができる。また、走行路面が悪路でない場合には、悪路量BAf,BArをより小さくしてアンチロックブレーキ制御を実行しやすくすることができる。これにより、アンチロックブレーキ制御の精度を向上させることができる。
また、前輪の車輪加速度Awfと後輪の車輪加速度Awrの一方を選択的に用いて悪路判定を行うので、自動二輪車MCの状態に応じて前輪の車輪加速度Awfと後輪の車輪加速度Awrとを使い分けて悪路判定を行うことができる。これにより、悪路判定の精度を向上させることができる。
例えば、後輪の車輪加速度Awrは、アクセル操作が行われている加速中などの車体加速度Acが所定値Acthより大きい場合に、アクセル操作が行われているのか、悪路を走行しているのかの区別が難しい場合がある。そこで、この場合に、アンチロックブレーキ制御が実行されていないことで安定している前輪の車輪加速度Awfを用いて悪路判定を行うことで、悪路判定の精度を向上させることができる。
また、前輪の車輪加速度Awfは、車体加速度Acが所定値Acth以下の高減速中の場合に安定しない場合がある。そこで、この場合に、アンチロックブレーキ制御が実行されておらず、前輪の車輪加速度Awfよりも安定性が高い後輪の車輪加速度Awrを用いて悪路判定を行うことで、悪路判定の精度を向上させることができる。
また、前輪の車輪加速度Awfは、アンチロックブレーキ制御が実行されている場合には安定しない。そこで、この場合に、アンチロックブレーキ制御が実行されておらず、前輪の車輪加速度Awfよりも安定している後輪の車輪加速度Awrを用いて悪路判定を行うことで、悪路判定の精度を向上させることができる。
以上に発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、前記実施形態では、自動二輪車MCが悪路判定の仕様を切り替えるための切替スイッチ60を備えていたが、このような切替スイッチを備えない構成であってもよい。
また、前記実施形態では、第3悪路量が第1悪路量と同じであったが、第3悪路量は、第1悪路量と異なっていてもよい。同様に、前記実施形態では、第4悪路量が第2悪路量と同じであったが、第4悪路量は、第2悪路量と異なっていてもよい。
また、前記実施形態では、第1境界線が4つの線分からなる階段形状の線であったが、第1境界線は、5つ以上の線分からなる階段形状の線であってもよい。また、第1境界線は、階段形状の線ではなく、例えば、一次関数で表される直線などであってもよい。また、第1境界線は、例えば、階段形状の部分と、一次関数で表される直線の部分などからなる線、すなわち、階段形状の部分を含む線であってもよい。また、第1境界線は、曲線の部分を含む線であってもよい。以上は、第2境界線についても同様である。
また、前記実施形態では、前輪の車輪加速度Awfを用いて悪路判定を行う場合にのみ第2境界線Lfth2を用いたが、後輪の車輪加速度Awrを用いて悪路判定を行う場合に第2境界線を用いてもよい。
また、前記実施形態では、制御部100(車両用ブレーキ制御装置)が制御するブレーキ装置として、ブレーキ液を利用した液圧ブレーキ装置を例示したが、ブレーキ装置は、例えば、ブレーキ液を利用せずに電動モータによりブレーキ力を発生させる電動ブレーキ装置などであってもよい。
また、前記実施形態では、自動二輪車MCは、後輪のブレーキ系統BRをブレーキペダルLRで操作する構成であったが、例えば、手で操作されるブレーキレバーによって後輪のブレーキ系統を操作する構成であってもよい。
また、前記実施形態では、本発明が適用される車両として自動二輪車MCを例示したが、車両は、例えば、自動三輪車やバギーカーなどの自動二輪車以外のバーハンドル車両であってもよいし、自動四輪車などであってもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 制御部
111 前輪速度取得手段
112 後輪速度取得手段
131 前輪加速度算出手段
132 後輪加速度算出手段
141 前輪アンチロックブレーキ制御手段
142 後輪アンチロックブレーキ制御手段
160 悪路判定手段
170 悪路量設定手段
MC 自動二輪車

Claims (6)

  1. 前輪および後輪のうち一方の車輪の車輪速度を取得する車輪速度取得手段と、
    前記車輪速度に基づいて前記一方の車輪の車輪加速度を算出する車輪加速度算出手段と、
    車体速度と前記車輪速度に基づくスリップ量に基づいて前記一方の車輪に対するアンチロックブレーキ制御を実行するアンチロックブレーキ制御手段と、
    前記車輪加速度に基づいて走行路面が悪路であるか否かを判定する悪路判定手段と、
    前記悪路判定手段の判定結果に基づいて前記スリップ量を補正するための悪路量を設定する悪路量設定手段と、を備える車両用ブレーキ制御装置であって、
    前記車輪加速度算出手段は、前記車輪加速度として、第1車輪加速度と、前記第1車輪加速度よりも高周波成分を減衰させた第2車輪加速度とを算出し、
    前記悪路判定手段は、前記第1車輪加速度が前記第2車輪加速度よりも大きい領域において、前記第2車輪加速度が大きくなるほど前記第1車輪加速度が大きくなる第1境界線よりも、算出された前記第1車輪加速度が大きい場合に、悪路であると判定し、
    前記悪路量設定手段は、悪路であると判定された場合に、算出された前記第1車輪加速度が大きいほど前記悪路量を大きくすることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  2. 前記第1境界線は、
    前記第1車輪加速度が一定の第1の値である第1線分と、
    前記第1車輪加速度が一定の、前記第1の値より大きい第2の値である第2線分と、
    前記第2車輪加速度が一定の第3の値である第3線分であって前記第1線分と前記第2線分を繋ぐ第3線分と、
    前記第2車輪加速度が一定の、前記第3の値より大きい第4の値である第4線分であって前記第2線分から延びる第4線分とにより形成される階段形状の部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  3. 前記悪路判定手段は、算出された前記第1車輪加速度が前記第1の値よりも大きくて前記第2の値以下であり、かつ、算出された前記第2車輪加速度が前記第3の値よりも小さい場合に、悪路であると判定し、
    前記悪路量設定手段は、前記悪路量を第1悪路量に設定し、
    また、
    前記悪路判定手段は、算出された前記第1車輪加速度が前記第2の値よりも大きく、かつ、算出された前記第2車輪加速度が前記第4の値よりも小さい場合に、悪路であると判定し、
    前記悪路量設定手段は、前記悪路量を前記第1悪路量より大きい第2悪路量に設定することを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  4. 前輪および後輪のうち一方の車輪の車輪速度を取得する車輪速度取得手段と、
    前記車輪速度に基づいて前記一方の車輪の車輪加速度を算出する車輪加速度算出手段と、
    車体速度と前記車輪速度に基づくスリップ量に基づいて前記一方の車輪に対するアンチロックブレーキ制御を実行するアンチロックブレーキ制御手段と、
    前記車輪加速度に基づいて走行路面が悪路であるか否かを判定する悪路判定手段と、
    前記悪路判定手段の判定結果に基づいて前記スリップ量を補正するための悪路量を設定する悪路量設定手段と、を備える車両用ブレーキ制御装置であって、
    前記車輪加速度算出手段は、前記車輪加速度として、第1車輪加速度と、前記第1車輪加速度よりも高周波成分を減衰させた第2車輪加速度とを算出し、
    前記悪路判定手段は、前記第1車輪加速度が前記第2車輪加速度よりも小さい領域において、前記第2車輪加速度が大きくなるほど前記第1車輪加速度が大きくなる第2境界線よりも、算出された前記第1車輪加速度が小さい場合に、悪路であると判定し、
    前記悪路量設定手段は、悪路であると判定された場合に、算出された前記第1車輪加速度が小さいほど前記悪路量を大きくすることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  5. 前記第2境界線は、
    前記第1車輪加速度が一定の第5の値である第5線分と、
    前記第1車輪加速度が一定の、前記第5の値より小さい第6の値である第6線分と、
    前記第2車輪加速度が一定の第7の値である第7線分であって前記第5線分と前記第6線分を繋ぐ第7線分と、
    前記第2車輪加速度が一定の、前記第7の値より小さい第8の値である第8線分であって前記第6線分から延びる第8線分とにより形成される階段形状の部分を含むことを特徴とする請求項4に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  6. 前記悪路判定手段は、算出された前記第1車輪加速度が前記第5の値よりも小さくて前記第6の値以上であり、かつ、算出された前記第2車輪加速度が前記第7の値よりも大きい場合に、悪路であると判定し、
    前記悪路量設定手段は、前記悪路量を第3悪路量に設定し、
    また、
    前記悪路判定手段は、算出された前記第1車輪加速度が前記第6の値よりも小さく、かつ、算出された前記第2車輪加速度が前記第8の値よりも大きい場合に、悪路であると判定し、
    前記悪路量設定手段は、前記悪路量を前記第3悪路量より大きい第4悪路量に設定することを特徴とする請求項5に記載の車両用ブレーキ制御装置。
JP2019056391A 2019-03-25 2019-03-25 車両用ブレーキ制御装置 Active JP6899859B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056391A JP6899859B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両用ブレーキ制御装置
EP20165181.7A EP3715199B1 (en) 2019-03-25 2020-03-24 Vehicle brake control device
US16/828,398 US11440517B2 (en) 2019-03-25 2020-03-24 Vehicle brake control device
ES20165181T ES2961536T3 (es) 2019-03-25 2020-03-24 Dispositivo de control de frenos del vehículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056391A JP6899859B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両用ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157802A true JP2020157802A (ja) 2020-10-01
JP6899859B2 JP6899859B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=69960383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056391A Active JP6899859B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11440517B2 (ja)
EP (1) EP3715199B1 (ja)
JP (1) JP6899859B2 (ja)
ES (1) ES2961536T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4005883A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Volvo Truck Corporation A system and a method for controlling wheel slip of a vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315196A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP3592444B2 (ja) 1996-06-11 2004-11-24 株式会社ホンダエレシス 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3486078B2 (ja) 1997-09-16 2004-01-13 日信工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3884182B2 (ja) * 1999-02-18 2007-02-21 株式会社日立製作所 悪路判定装置およびこの悪路判定装置を用いたブレーキ制御装置
JP5829307B2 (ja) * 2014-05-13 2015-12-09 ヤマハ発動機株式会社 安定制御システム、安定制御システムを備えた鞍乗り型車両、方法およびコンピュータプログラム
JP6645267B2 (ja) * 2016-02-29 2020-02-14 株式会社アドヴィックス 車両の悪路判定装置
JP6745252B2 (ja) 2017-09-20 2020-08-26 株式会社日立ビルシステム ブレーキライニング診断システムおよびブレーキライニング診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2961536T3 (es) 2024-03-12
JP6899859B2 (ja) 2021-07-07
EP3715199A1 (en) 2020-09-30
US11440517B2 (en) 2022-09-13
EP3715199B1 (en) 2023-08-16
US20200307532A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013125047A1 (ja) 車両の旋回特性推定装置
JP5160527B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6899859B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPWO2020121111A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6726298B2 (ja) 車両のブレーキシステムが車輪に生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法
JP6393600B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP5866824B2 (ja) 加減速度制御装置、加減速度制御方法
JP4686291B2 (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
JP6889198B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH07223526A (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JP6281878B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN115996867A (zh) 控制装置及控制方法
JP2676726B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP6387949B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP7173890B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5966994B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4923811B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3607318B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP5444267B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5290935B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4580302B2 (ja) 車輪の異径率計算方法および異径率計算装置
JP2020128141A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2019189025A (ja) 車両の走行路判定装置
JPH1129024A (ja) 車両旋回運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250