JP2020152793A - 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法 - Google Patents

組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152793A
JP2020152793A JP2019051569A JP2019051569A JP2020152793A JP 2020152793 A JP2020152793 A JP 2020152793A JP 2019051569 A JP2019051569 A JP 2019051569A JP 2019051569 A JP2019051569 A JP 2019051569A JP 2020152793 A JP2020152793 A JP 2020152793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
composition
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7321423B2 (ja
Inventor
雅秀 小林
Masahide Kobayashi
雅秀 小林
森田 充展
Mitsunobu Morita
充展 森田
岡田 崇
Takashi Okada
崇 岡田
武範 末永
Takenori Suenaga
武範 末永
野口 宗
So Noguchi
宗 野口
竜輝 山口
Tatsuki Yamaguchi
竜輝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019051569A priority Critical patent/JP7321423B2/ja
Priority to US16/822,099 priority patent/US11479622B2/en
Publication of JP2020152793A publication Critical patent/JP2020152793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321423B2 publication Critical patent/JP7321423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • C08F22/38Amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D31/00Artificial nails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】硬化性と耐水性が高く、低黄変でかつ、皮膚感作性について安全な硬化物が得られる組成物の提供。【解決手段】特定の一般式で表される、分子中にエステル構造を有するアクリルアミド化合物(A1)、皮膚感作性試験のSI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)、365nm〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)及び水素供与剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化型組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法に関する。
爪を装飾する方法としてジェルネイルが知られている。ジェルネイルは、流動性があり、紫外線や可視光線を照射して硬化する光重合(フォトポリマリゼーション)反応性を有するネイル材料である。
このようなジェルネイルとしては、例えば、ウレタン系樹脂、モノマー、及び重合開始剤を含有する人工爪組成物が提案されている(例えば、特許文献1から4参照)。
光重合反応性を有するネイル組成物として、組成物の生産コスト及び保存安定性の点から、活性エネルギー線硬化型のラジカル重合性組成物が広く用いられている。
このような活性エネルギー線硬化型のラジカル重合性組成物としては、アクリル酸エステルなどの重合性モノマーと、活性エネルギー線の照射でラジカルを発生する重合開始剤と、を含有した組成物が知られている。
また近年、環境保護の観点から、光重合反応性を有するネイル組成物の光源が、水銀ランプやメタルハライドランプから、発光ダイオード(LED)に置き換わりつつある。また、生産効率性の観点から、LEDの照射エネルギーが小さい場合(例えば、積算光量が2.0J/cm以下)でも、十分に硬化でき、黄変の少ない光重合反応性を有するネイル組成物が要求されてきている。
本発明は、硬化性と耐水性が高く、低黄変でかつ皮膚感作性について安全な硬化物が得られる組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の組成物は、下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、皮膚感作性試験のSI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)と、365〜405nmに吸収を有する重合開始剤(C1)と、水素供与剤(D)と、を含有する。
Figure 2020152793
(一般式(1)中、Rは水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、R、R及びRの炭素数の合計は2〜6である。)
Figure 2020152793
(一般式(2)中、環Xは窒素原子を含む炭素数2〜5の環構造を表し、Rは単結合、又は炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、環X、R及びRの炭素数の合計は3〜6である。)
本発明によると、硬化性と耐水性が高く、低黄変でかつ皮膚感作性について安全な硬化物が得られる組成物を提供することができる。
なお、皮膚感作性について安全とは、LLNA法による皮膚感作性試験において、感作性の程度を示すSI値が3以下であることを示す。
また、上記「LLNA法」とは、OECDテストガイドラインとして定められる皮膚感作性試験であり、文献(例えば「機能材料」2005年9月号、Vol.25、No.9、P55)に示されるように、皮膚感作性の程度を示すStimulation Index(SI値)が3以下の場合に感作性について問題なしと判断するものである。
図1は、別の像形成装置(3次元立体像の形成装置)の一例を示す概略図である 図2は、組成物を用いて立体造形を行う方法の一例について説明する概略説明図である。
(組成物)
本発明の組成物は、下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、皮膚感作性試験のSI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)と365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)と水素供与剤(D)と、を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
Figure 2020152793
(一般式(1)中、Rは水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、R、R及びRの炭素数の合計は2〜6である。)
Figure 2020152793
(一般式(2)中、環Xは窒素原子を含む炭素数2〜5の環構造を表し、Rは単結合、又は炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、環X、R及びRの炭素数の合計は3〜6である。)
本発明の組成物は、従来技術では、UV−LED光源に対応するために365〜405nmに吸収を有する重合開始剤を含有するため、硬化後の黄変が課題を有しており、さらにモノマーや重合開始剤による臭気や皮膚刺激性、皮膚感作性などの課題を有しており、特に安価で容易に調達可能な(メタ)アクリル酸エステル化合物は、皮膚に触れるとアレルギーを引き起こす皮膚感作性について、ほとんどが高い毒性を有しているが、従来技術では、この問題の解決手段は示されていないという知見に基づくものである。
本発明の組成物は、上記一般式(1)および(2)で表されるアクリルアミド化合物、皮膚感作性試験のSI値が3以下の多官能重合性化合物と365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤と水素供与剤を含有することにより、人工爪組成物として好適であり、硬化性と耐水性が高く、低黄変でかつ皮膚感作性について安全な硬化物が得られる。
本発明の組成物としては、硬化型組成物が好ましい。硬化型組成物としては、熱硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物などが挙げられるが、活性エネルギー線硬化型組成物がより好適である。
なお、本願明細書においては、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意味する。(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
<アクリルアミド化合物(A1)>
アクリルアミド化合物(A1)は、アクリルアミド基、及びエステル構造を有し、活性エネルギー線硬化型の組成物における重合性モノマーである。
アクリルアミド基は、重合性を示し、アクリロイル基(CH=CH−CO−)がアミン化合物の窒素原子と結合した基をいう。
アクリルアミド化合物(A1)の合成方法は、特に限定されないが、アクリル酸クロリドやアクリル酸無水物等の活性化されたアクリロイル基を有する化合物を、アミン化合物と反応させる方法が挙げられる。アクリルアミド化合物(A1)を合成する際に用いることができるアミン化合物としては、1級アミン及び2級アミンのいずれでもよいが、アミド基間の水素結合が生じず低粘度化に有利な3級アミドが得られる点で、2級アミンであることが好ましい。
アクリルアミド化合物(A1)が有するエステル構造は、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキルエステル基であることが好ましい。ここで炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
アクリルアミド化合物(A1)としては、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2020152793
(一般式(1)中、Rは水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、R、R及びRの炭素数の合計は2〜6である。)
一般式(1)中、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基であることが好ましい。Rとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
一般式(1)中、Rとしては、例えば、メチレン基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,1−ジイル基、ブタン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、2−メチルプロパン−1,1−ジイル基、2−メチルプロパン−1,2−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基などが挙げられる。
一般式(1)中、Rは炭素数1〜2のアルキル基であることが好ましい。Rとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
ただし、R、R及びRの炭素数の合計は2〜6である。
また、アクリルアミド化合物(A1)としては、下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2020152793
(一般式(2)中、環Xは窒素原子を含む炭素数2〜5の環構造を表し、Rは単結合、又は炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、環X、R及びRの炭素数の合計は3〜6である。)
一般式(2)中、環Xとしては、例えば、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンなどが挙げられ、ピロリジン、ピペリジンが好ましい。
一般式(2)中、Rとしては、例えば、単結合、メチレン基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基などが挙げられる。
一般式(2)中、Rとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。
ただし、環X、R及びRの炭素数の合計は3〜6である。
一般式(1)又は(2)で表される化合物としては、例えば、N−アクリロイル−N−アルキルアミノ酸アルキルエステル(N−アクリロイルプロリンアルキルエステルを含む)、及びN−アクリロイルピペリジンカルボン酸アルキルエステルが好ましい。本段落でいうアルキル基は、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を意味するものであるが、特に好ましくは、炭素数1又は2のアルキル基(即ち、メチル基又はエチル基)が挙げられる。
上記N−アクリロイル−N−アルキルアミノ酸アルキルエステルの具体的な例としては、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルグリシンエチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルグリシンプロピルエステル、N−アクリロイル−N−メチルグリシンブチルエステル、N−アクリロイル−N−エチルグリシンメチルエステル、N−アクリロイル−N−エチルグリシンエチルエステル、N−アクリロイル−N−エチルグリシンプロピルエステル、N−アクリロイル−N−プロピルグリシンメチルエステル、N−アクリロイル−N−プロピルグリシンエチルエステル、N−アクリロイル−N−ブチルグリシンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルアラニンエチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルアラニンプロピルエステル、N−アクリロイル−N−エチルアラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−エチルアラニンエチルエステル、N−アクリロイル−N−プロピルアラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−メチル−β−アラニンエチルエステル、N−アクリロイル−N−エチル−β−アラニンメチルエステル、N−アクリロイル−N−エチル−β−アラニンエチルエステル、N−アクリロイル−N−メチルバリンメチルエステル、N−アクリロイルプロリンメチルエステル、N−アクリロイルプロリンエチルエステル等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記N−アクリロイルピペリジンカルボン酸アルキルエステル、の具体的な例としては、N−アクリロイルピペリジン−2−カルボン酸メチル、N−アクリロイルピペリジン−3−カルボン酸メチル、N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸メチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
なお、一般式(1)又は(2)で表される化合物であって、上記N−アクリロイル−N−アルキルアミノ酸アルキルエステル、N−アクリロイルピペリジンカルボン酸アルキルエステル以外の具体的な例としては、メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、アクリルアミド化合物(A1)が、一般式(1)又は(2)で表される化合物である場合、本発明の組成物に含有される重合性モノマーに基づく皮膚感作性を抑制できるので好ましい。
アクリルアミド化合物(A1)の分子量は、150以上250以下であることが好ましく、150以上200以下であることがより好ましい。分子量が150以上の場合は、化合物の揮発による臭気を抑制することができ、インクジェット吐出の安定性を向上させることができるので好ましい。分子量が250以下の場合は、組成物の硬化性が優れ、硬化物の強度も向上し、更に、組成物の粘度も高くならないので好ましい。
インクジェット記録方式への適用のため、アクリルアミド化合物(A1)は、常温(25℃)で低粘度(100mPa・s以下)の、無色透明ないし淡黄色透明の液体であることが好ましい。また、使用者の安全のため、強い酸性や塩基性を示すものでなく、かつ不純物として有害なホルムアルデヒドを含有しないものが好ましい。
重合性を示すアクリルアミド基を有し、エステル構造を含まないアクリルアミド化合物は多数市販されている(例えば、N−アクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等)が、本発明の効果をすべて満足するものを見出すことは困難である。本発明は、アクリルアミド化合物(A1)が、中性で適度な極性を有するエステル構造を含むことで、本発明の効果を満足することを見出したものである。
アクリルアミド化合物(A1)は、本発明の組成物の全量に対して、4.8質量%以上94.8質量%以下含まれることが好ましく、9.8質量%以上84.8質量%以下含まれることがより好ましく、19.8質量%以上74.8質量%以下含まれることが更に好ましい。アクリルアミド化合物(A1)の含有量が19.8質量%以上であると、インク吐出ヘッドの組み立てにおいて使用される接着剤の組成物に対する接液性が向上するため好ましい。また、アクリルアミド化合物(A1)の含有量が94.8質量%以下であると、組成物に対して活性エネルギー線を照射した際の硬化性が優れるため好ましい。なお、アクリルアミド化合物(A1)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合性を示すアクリルアミド基を有し、エステル構造を含まないアクリルアミド化合物は多数市販されている(例えば、N−アクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等)が、本発明の効果をすべて満足するものを見出すことは困難である。本発明は、上記一般式(1)又は(2)で表されるアクリルアミド化合物が、中性で適度な極性を有するエステル構造を含むことで、本発明の効果を満足することを見出したものである。
次に、前記一般式(1)又は(2)で表されるアクリルアミド化合物の具体例として、例示化合物a群からi群を示すが、これらに限定されるものではない。
前記例示化合物a群としては、例えば、以下に示すa1からa6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物a1群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物a2群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物a3群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物a4群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物a5群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物a6群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物b群としては、例えば、以下に示すb1からb6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物b1群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物b2群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物b3群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物b4群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物b5群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物b6群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物c群としては、例えば、以下に示すc1からc6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物c1群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物c2群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物c3群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物c4群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物c5群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物c6群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物d群としては、例えば、以下に示すd1からd6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物d1群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物d2群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物d3群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物d4群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物d5群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物d6群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物e群としては、例えば、以下に示すe1からe6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物e1群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物e2群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物e3群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物e4群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物e5群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物e6群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物f群としては、例えば、以下に示すf1群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物f1群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物g群としては、例えば、以下に示すg1からg6群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物g1群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物g2群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物g3群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物g4群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物g5群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物g6群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物h群としては、例えば、以下に示すh1群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物h1群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物i群としては、例えば、以下に示すi1群およびi2群の化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<例示化合物i1群>>
Figure 2020152793
<<例示化合物i2群>>
Figure 2020152793
前記例示化合物a群からi群の中でも、例示化合物a1−1、例示化合物a1−4、例示化合物a6−1、例示化合物d1−1、例示化合物d1−2、例示化合物d1−4、例示化合物d1−5、例示化合物d3−2、例示化合物d4−1、例示化合物d4−5、例示化合物d6−1、例示化合物d6−4、例示化合物g1−1、例示化合物g1−2、及び例示化合物g1−5が好ましく、例示化合物d1−1、例示化合物d1−2、例示化合物g1−1、例示化合物g1−2、例示化合物g1−5、例示化合物i1−2、及び例示化合物i2−2が、硬化性の点からより好ましい。
<皮膚感作性SI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)>
皮膚感作性SI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルをいい、(メタ)アクリレート等についても同様の意味である。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
皮膚感作性SI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)としては、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルにイソシアネート基を有する化合物を反応させたウレタン(メタ)アクリレート誘導体や、(メタ)アクリル酸にエポキシ基を有する化合物を反応させたエポキシ(メタ)アクリレート誘導体も例示できる。
また、(メタ)アクリル酸の誘導体以外にも、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等のビニルエーテル類;ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物類も用いることができる。
皮膚感作性SI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)は、組成物中に1.0質量%以上60.0質量%以下含まれることが好ましく、5.0質量%以上40.0質量%以下含まれることがより好ましく、10.0質量%以上30.0質量%以下含まれることが更に好ましい。また、皮膚感作性SI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
皮膚感作性SI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)を併用することにより、使用目的に合わせて、組成物の硬化性や粘度、硬化物の硬度や密着性などを容易に調整することができる。
<365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)>
365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾフェノン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−エトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−イソプロポキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−イソブトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、4−ベンジルオキシアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン、4−ベンゾイル 4‘−メチルジフェニル スルフィド、ベンゾイルギ酸メチル、ベンゾイルギ酸エチル2−ヒドロキシ−1−(4−イソプロペニルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オンのオリゴマー[ベンゼン,(1−メチルエチニル)−,ホモポリマー,ar−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−オキソプロピル)誘導体](IGM社製、「Esacure ONE」)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)は、ベンゾフェノン骨格などを有する水素引き抜き型重合開始剤であって、発光ピーク波長が365nm、385nm、395nm、又は405nmである紫外線発光ダイオードの波長に対して吸収感度を有しない重合開始剤である。
365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)の含有量は、組成物の全量に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましく、3質量%以上15質量%以下がより好ましく、5質量%以上10質量%以下が更に好ましい。
また、組成物中における、上記一般式(1)又は(2)で表されるアクリルアミド化合物の含有量の365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)の含有量に対する質量比は、5以上25以下が好ましく、8以上20以下がより好ましく、9以上19以下が更に好ましい。
<水素供与剤(D)>
本発明の光重合性組成物は、ベンゾフェノン骨格などを有する化合物により、以下に示す重合開始機構で重合が開始する。すなわち、ベンゾフェノン骨格などを有する化合物が光照射により励起状態となる。すると、該励起分子が近傍の化合物から水素を引き抜き、水素を引き抜かれた化合物上にラジカルが発生し、それがラジカル重合開始点となる。その結果、ベンゾフェノン骨格などを有する化合物は、光ラジカル重合開始剤としての働きを示す。すなわち、ベンゾフェノン骨格などを有する化合物とともに水素を引き抜かれうる化合物が存在していれば、上記重合開始機構により重合が開始する。よって、例えば、本発明で用いるラジカル重合性化合物から水素が引き抜かれれば、そこから重合が開始する可能性がある。
一方で、本発明の光重合性組成物には、さらに水素が引き抜かれやすい水素供与性化合
物を共存させることもできる。その場合、光照射により励起したベンゾフェノン骨格などを有する化合物分子へ水素供与性化合物からの水素受け渡しがより円滑に行われ、重合がより効率的に進行しうる。つまり、365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)に添加することにより、低黄変を維持したまま、重合反応性を大きく向上することが可能となる。
本発明で用いる水素供与性化合物は、光照射により励起したベンゾフェノン骨格などを有する化合物分子に対して水素を円滑に供与しうる化合物であれば良い。
そのような化合物としては、例えば、ジエチルアミン、ジフェニルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、ジプロピルアミン、N,N−ジメチルアニリン、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル等のアミノ基を有する化合物、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、フェノール等の水酸基を有する化合物、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、トリオキサン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル結合を有する化合物、ブタンチオール、プロパンチオール、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、n−ドデシルメルカプタン、ドデシル(4−メチルチオ)フェニルエーテル、ベンゼンチオール、4−ジメチルメルカプトベンゼン、2−メルカプトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、メルカプトフェノール等のメルカプト化合物、又はそれらを酸化したジスルフィド類、チオグリコール酸ブチル、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビス(3−メルカプトイソブチレート)、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、β−メルカプトプロピオン酸オクチル、β−メルカプトプロピオン酸メトキシブチル、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトイソブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(β−チオプロピオネート)、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、チオグリコール酸、チオサリチル酸、チオリンゴ酸、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタンスルホン酸、2−メルカプトニコチン酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロパンスルホン酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、3−[N−(2−メルカプトエチル)アミノ]プロピオン酸、3−[N−(2−メルカプトエチル)カルバモイル]プロピオン酸、2−メルカプト−3−ピリジノール、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、6−トリメルカプト−s−トリアジン、N−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、N−(3−メルカプトプロピオニル)アラニン、ジイソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、チオホスファイト類、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のメルカプト基を有する化合物等が好適に用いられる。
水素の受け渡しのエネルギーが低いという点でアミノ基を有する化合物が特に好適に用いられ、中でも2−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸メチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジエチルアミノ)安息香酸エチル、1,3−ジ({α−4−(ジメチルアミノ)ベンゾイルポリ[オキシ(1−メチルエチレン)]}オキシ)−2,2−ビス({α−4−(ジメチルアミノ)ベンゾイルポリ[オキシ(1−メチルエチレン)]}オキシメチル)プロパンと{α−4−(ジメチルアミノ)ベンゾイルポリ(オキシエチレン)−ポリ[オキシ(1−メチルエチレン)]−ポリ(オキシエチレン)}4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートの混合物(Lambson社製、「Speedcure7040」)等がさらに好ましく用いられる。
本発明における水素供与性化合物を用いる場合の使用量は、通常本発明の光重合性組成
物中のラジカル重合性化合物に対して0.01重量%以上50重量%以下の範囲、好まし
くは0.1重量%以上20重量%以下になるよう用いられる。
<アクリルアミド化合物(A1)以外の単官能重合性化合物(A2)>
アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)としては、(メタ)アクリル酸エステル類に代表される公知の重合性モノマーを適用できる。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルをいい、(メタ)アクリレート等についても同様の意味である。
アクリルアミド化合物(A1)以外の単官能重合性の化合物(A2)としては、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルにイソシアネート基を有する化合物を反応させたウレタン(メタ)アクリレート誘導体や、(メタ)アクリル酸にエポキシ基を有する化合物を反応させたエポキシ(メタ)アクリレート誘導体も例示できる。
また、(メタ)アクリル酸の誘導体以外にも、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド等のN−ビニル化合物類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物類;ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等のビニルエーテル類;アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物類も用いることができる。
なお、上記のエステル構造を含まないアクリルアミド化合物についても、その他の重合性の化合物(A2)として使用することができる。
アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)は、組成物中に1.0質量%以上60.0質量%以下含まれることが好ましく、5.0質量%以上40.0質量%以下含まれることがより好ましい。また、アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アクリルアミド化合物(A1)以外の重合性の化合物(A2)を併用することにより、使用目的に合わせて、組成物の硬化性や粘度、硬化物の硬度や密着性などを容易に調整することができる。
<365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)以外のその他の重合開始剤(C2)>
365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)以外のその他の重合開始剤(C2)は、α−アミノケトン系の重合開始剤であって、そのような化合物は発光ピーク波長が365nm、385nm、395nm、又は405nmである紫外線発光ダイオードの波長に対して吸収感度を有する重合開始剤である。これらの発光ピーク波長に対して吸収感度を有する重合開始剤としては、アシルホスフィンオキサイド系の重合開始剤やα−アミノケトン系の重合開始剤が知られている。しかし、アシルホスフィンオキサイド系の重合開始剤として知られている「ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、商品名:Irgacure819」等は、本発明の組成物に用いられるエステル構造を有するアクリルアミド化合物に対して溶解性が劣る。そのため、上記のような溶解性の劣る重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化型組成物に対し、波長365nm〜405nmに発光ピークを有する紫外線を、紫外線発光ダイオードを用いて照射した場合、実用的な硬化性を実現することは困難であった。
一方で、365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)は、本発明の組成物に用いられるエステル構造を有するアクリルアミド化合物に対して溶解性が優れる。そのため、及びエステル構造を有する一般式(1)又は(2)で表されるアクリルアミド化合物を含む活性エネルギー線硬化型組成物に対し、紫外線発光ダイオードを用いて照射した場合、実用的な硬化性を実現することができる。
その他の重合開始剤としては、熱重合開始剤と光重合開始剤とがある。
光重合開始剤としては、活性エネルギー線のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合性化合物(モノマーやオリゴマー)の重合を開始させることが可能なものであればよい。光重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤、塩基発生剤等を、1種単独もしくは2種以上を組み合わせて用いることができ、中でも、ラジカル重合開始剤が好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、アルキルアミン化合物などが挙げられる。
具体的には、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名「イルガキュア369」)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(商品名「イルガキュア819」)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(商品名「イルガキュアTPO」)、ポリエチレングリコール200−ジ(β−4(4−(2−ジメチルアミノ−2−ベンジル)ブタノニルフェニル)ピペラジン)(IGM社製、「Omnipol 910」)、1,3−ジ({α−[1−クロロ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イル)オキシ]アセチルポリ[オキシ(1−メチルエチレン)]}オキシ)−2,2−ビス({α−[1−クロロ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イル)オキシ]アセチルポリ[オキシ(1−メチルエチレン)]}オキシメチル)プロパン(Lambson社製、「Speedcure7010」)などが挙げられる。
365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)以外のその他の重合開始剤(C2)は、組成物の全量に対して、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。
365〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)以外のその他の重合開始剤を併用することにより、使用目的に合わせて、組成物の硬化性や粘度、硬化物の硬度や密着性などを容易に調整することができる。
本発明の組成物は、活性エネルギー線照射による重合開始剤の分解を促進させるため、更に増感剤を含んでいてもよい。
増感剤は活性エネルギー線を吸収して電子励起状態となり、その状態で重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱等の作用により重合開始剤の化学変化(分解、ラジカル、酸又は塩基の生成)を促進する。光重合開始剤に対する増感剤の質量比は、5×10−3以上200以下が好ましく、0.02以上50以下がより好ましい。
増感剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、波長が350nm以上450nm以下の領域に吸収波長を有する増感色素を用いることができる。増感剤としては、例えば、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリリウム類(例えば、スクアリリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)などが挙げられる。
本発明の組成物は、更に共増感剤を含んでいてもよい。共増感剤は、増感色素の活性エネルギー線に対する感度を一層向上させたり、酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制したりする。
共増感剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等のアミン系化合物、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等のチオール及びスルフィド類などが挙げられる。
本発明の組成物は、更に重合禁止剤を含んでいてもよい。これにより、組成物の保存性(保管安定性)を高めることができる。また、組成物を加熱し粘度を低下させて吐出する場合の熱重合によるヘッド詰まりを防ぐことができる。
重合禁止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、アルミニウムのクペロン錯体などが挙げられる。重合禁止剤の含有量は、組成物の全量に対して、200ppm以上20,000ppm以下が好ましい。
<その他の成分>
本発明の組成物は、更に必要に応じて、その他の成分として、例えば、色材、有機溶媒、安定剤、可塑剤、増粘剤、防腐剤、放熱剤、生体適合性物質、繊維強化材料などが挙げられる。
色材としては、本発明における組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、ホワイト、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色、などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。
色材の含有量は、所望の色濃度や組成物中における分散性等を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されないが、組成物の全量に対して、0.1質量%以上20質量%以下が好ましい。なお、本発明の組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、画像を保護するためのオーバーコート層として好適である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(例えば、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料などが挙げられる。
また、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤を更に含んでもよい。分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<有機溶媒>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、有機溶媒を含んでもよいが、可能であれば含まない方が好ましい。有機溶媒、特に揮発性の有機溶媒を含まない(VOC(Volatile Organic Compounds)フリー)組成物であれば、当該組成物を扱う場所の安全性がより高まり、環境汚染防止を図ることも可能となる。なお、「有機溶媒」とは、例えば、エーテル、ケトン、キシレン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、トルエンなどの一般的な非反応性の有機溶媒を意味するものであり、反応性モノマーとは区別すべきものである。また、有機溶媒を「含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、0.1質量%未満であることが好ましい。
可塑剤は、モノマーにより形成されるポリマーに柔軟性を付与することができ、例えば、ポリエチレングリコールエステル、末端がキャップされたポリエステル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸、グルタル酸ジオクチル、トリグリセリド、シュウ酸ジオクチル、リン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリブチルなどが挙げられる。
増粘剤としては、例えば、ポリシアノアクリレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。
防腐剤は、従来から使用されモノマーの重合を開始させないもの、例えば、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、クロロクレゾールなどが挙げられる。
繊維強化材料は、特に限定されないが、組成物の耐衝撃性を増強するための、スチレン、アクリロニトリル等の天然ゴム又は合成ゴムを含む。
安定剤は、安定剤は、貯蔵中のモノマーの重合を抑制する目的を果たし、アニオン性安定剤及びフリーラジカル安定剤が挙げられる。前者は、メタリン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アルキルスルホン酸、五酸化リン、塩化鉄(III)、酸化アンチモン、2,4,6−トリニトロフェノール、チオール、アルキルスルホニル、アルキルスルホン、アルキルスルホキシド、亜硫酸アルキル、スルトン、二酸化硫黄、三酸化硫黄等を含み、後者は、ヒドロキノン、カテコール、又はこれらの誘導体を含む。
<活性エネルギー線硬化型組成物の調製>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、上記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物、SI値が3.0以上のウレタン(メタ)アクリレート、分子量800以上の重合開始剤、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて顔料分散液を調製し、当該顔料分散液に、更に重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
<粘度>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃〜65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が3mPa・s以上40mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上15mPa・s以下がより好ましく、6mPa・s以上12mPa・s以下が特に好ましい。また、当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを用いることができる。
<硬化手段>
本発明の硬化型組成物を硬化させる手段としては、加熱硬化または活性エネルギー線による硬化が挙げられ、これらの中でも活性エネルギー線による硬化が好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
これらの中でも、省エネルギー化や装置小型化の観点から、紫外線発光ダイオード(以下、UV−LEDともいう)から照射される波長285nm以上405nm以下(好ましくは365nm以上405nm以下)にピークを有する紫外線が好ましい。なお、重合開始剤の光吸収スペクトルは一般にブロードであって、狭小な特定波長域を照射するUV−LEDを用いることは、組成物の硬化性向上を困難にする。そのため、UV−LEDを用いたとしても硬化性に優れる本発明の組成物を用いることが好ましい。
<用途>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の用途は、一般に活性エネルギー線硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
更に、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、2次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図1や図2に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図1は、本発明の活性エネルギー線組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図2は、本発明の組成物5の貯留プール(収容部)1に活性エネルギー線4を照射して所定形状の硬化層6を可動ステージ3上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法である。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を用いて立体造形物を造形するための立体造形装置としては、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、該組成物の収容手段、供給手段、吐出手段や活性エネルギー線照射手段等を備えるものが挙げられる。
また、本発明は、活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
上記基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
更に、本発明の組成物は、2次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、例えば、組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が、爪や爪状のプラスチック基材上に形成された構造体を加工してなる人工爪も含む。本発明の組成物は除去性と爪密着性に優れることから、特に人工爪組成物のベースコートとして好適である。
(人工爪組成物、爪加飾材、人工爪)
本発明の人工爪組成物は、本発明の組成物を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
本発明の人工爪組成物には、本発明の特性を損なわない範囲において、顔料、染料などの着色剤、金属粉、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム等の無機充填剤、難燃剤、有機充填剤、酸化防止剤、重合禁止剤、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合してもよい。
爪加飾材とは、爪の装飾又は補強のために使用されるマニキュア、ペディキュア、スカルプチュア、ジェルネイルなどが挙げられる。
人工爪には、爪(自爪)に合成樹脂製の付け爪を形成するものも含まれる。
本発明の人工爪組成物は、ヒト若しくは動物の爪上、又は、他の人工爪上に塗布した後、露光によって硬化し、人工爪を形成する組成物である。また、本発明の人工爪組成物により形成された人工爪は、有機溶剤等を用いた除去方法によって除去することも可能である。
本発明における人工爪とは、ヒト若しくは動物の爪上、又は、他の人工爪上に、美装及び/又は保護を目的に形成される層を指す。また、例えば、上記他の人工爪としては、爪の美装及び/又は保護を目的とする任意の形状の樹脂基材(付け爪)などが挙げられる。
なお、「ヒト及び動物の爪、並びに、他の人工爪」を、単に「爪」ともいう。
上記人工爪の形状は、特に制限はなく、所望の形状に形成すればよい。例えば、爪の表面を被覆するように形成してもよいし、爪の一部のみに形成してもよいし、ネイルフォーム等を使用し爪の延長のため、爪よりも大きな形状に形成してもよい。
また、本発明の人工爪組成物は、塗布により厚みを制御することができる。人工爪全体の厚みとしては、一般に人工爪がとりうる範囲であれば、特に制限されるものではないが、耐久性及び除去性の観点から、10μm以上2,000μm以下の範囲であることが好ましい。
人工爪の構成は、一例として、爪から近い順に、プライマー層(ベース層のみで爪との密着力が不足する場合、密着力を向上させるための爪とベース層の間の層)、ベース層(密着力を向上させ、爪への色移りを防止するための爪とカラー層の間の層)、カラー層(色材を含む層)、トップ層(耐久性、光沢、美観を向上させるための最も外側の層)、等のいずれか1つ以上を含む層構造であることが一般的であるが、本発明の人工爪組成物は、ベース層、カラー層、及び/又は、トップ層のいずれにも好適に用いることができる。
中でも、耐久性及び除去性の観点から、本発明の人工爪組成物を硬化してなる層が爪と接していることが好ましい。
また、本発明の人工爪組成物によって形成した人工爪層の上層(人工爪層を基準とした時に爪と反対側の面)又は下層(人工爪層と爪との間の面)に、別途、色、ツヤ及び/又は密着を出す目的で、プライマー層、ベース層、カラー層、及び/又は、トップ層を有していてもよい。
本発明の人工爪組成物は、爪加飾材としての光硬化性人工爪組成物(「ジェルネイル用人工爪組成物」ともいう。)であり、活性エネルギー線により硬化可能な人工爪組成物である。
<<組成物収容容器>>
本発明の組成物収容容器は、活性エネルギー線硬化型組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物が収容された容器は、組成物カートリッジや組成物ボトルとして使用することができ、これにより、組成物の搬送や組成物の交換等の作業において、組成物に直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、組成物へのごみ等の異物の混入を防止することができる。また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、又は容器が遮光性シート等で覆われていることが好ましい。
<<像の形成方法、形成装置>>
本発明の像の形成方法について、本発明の組成物を付与する工程は、特に制限はなく、筆等の塗布具を用いてもよいし、本発明の組成物を吐出する方法なども挙げられ、また硬化工程は、活性エネルギー線を用いてもよいし、加熱なども挙げられる。本発明の組成物を活性エネルギー線で硬化させるためには、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の像の形成装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。更に、本発明の組成物を筆等の塗布具で塗布する工程、塗布手段や、吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。吐出させる方法としては、特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型などが挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式などが挙げられる。
図1は、本発明に係る別の像形成装置(3次元立体像の形成装置)の一例を示す概略図である。図1の像形成装置39は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニット(AB方向に可動)を用いて、造形物用吐出ヘッドユニット30から第一の組成物を、支持体用吐出ヘッドユニット31、32から第一の組成物とは組成が異なる第二の組成物を吐出し、隣接した紫外線照射手段33、34でこれら各組成物を硬化しながら積層するものである。より具体的には、例えば、造形物支持基板37上に、第二の組成物を支持体用吐出ヘッドユニット31、32から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて溜部を有する第一の支持体層を形成した後、当該溜部に第一の組成物を造形物用吐出ヘッドユニット30から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて第一の造形物層を形成する工程を、積層回数に合わせて、上下方向に可動なステージ38を下げながら複数回繰り返すことで、支持体層と造形物層を積層して立体造形物35を製作する。その後、必要に応じて支持体積層部36は除去される。なお、図1では、造形物用吐出ヘッドユニット30は1つしか設けていないが、2つ以上設けることもできる。また、造形物支持基板37に手や指を載せ、爪に像形成してもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものでは
ない。
<SI値の評価方法>
前記SI値はLLNA法(Local Lymph Node Assay)による皮膚感作性試験に従い、以下のようにして測定した。
[試験材料]
<<陽性対照物質>>
前記陽性対照物質としては、α−ヘキシルシンナムアルデヒド(HCA、和光純薬工業株式会社製)を使用した。
<<媒体>>
前記媒体としては、アセトン(和光純薬工業株式会社製)とオリーブ油(フヂミ製薬所製)を、体積比(アセトン:オリーブ油)=4:1で混合した混合液を使用した。
<<使用動物>>
被験物質、陽性対照、媒体対照のそれぞれについて、マウスの雌に対し6日間の検疫を含む8日間の馴化を行った。検疫、馴化期間中、全ての動物に異常は認められなかった。
感作開始2日前に測定した体重を用いて、体重層別無作為抽出法で、個体の体重が全体の平均体重±20%以内となるように2群(4匹/群)に群分けした。感作開始時の動物の週齢は8〜9週齢であった。群分けにより外れた動物は試験から除外した。
使用した動物は、試験期間を通して尾部への油性インク塗布により識別し、併せてケージはラベルをつけて識別した。
<<飼育環境>>
使用動物は、検疫、馴化期間中を含む全飼育期間を通して、温度21℃〜25℃、相対湿度40%〜70%、換気回数10〜15回/時間、明暗サイクル12時間感覚(7時点灯〜19時消灯)に設定したバリアーシステムの飼育室で飼育した。
飼育ケージはポリカーボネート製ケージを使用した。使用動物は4匹/ケージで飼育した。
飼料は、実験動物用固形飼料MF(オリエンタル酵母工業株式会社製)を使用し、使用動物に自由摂取させた。飲料水は、塩素濃度が略5ppmとなるように次亜塩素酸ナトリウム(ピューラックス、オーヤラックス社製)を添加した水道水を、給水びんにより、使用動物に自由摂取させた。床敷はサンフレーク(モミ材、電気かんな削りくず、日本チャールス・リバー社製)を使用した。飼料及び飼育用器材は、オートクレープ滅菌(121℃、30分間)したものをそれぞれ使用した。
ケージ及び床敷は、群分け時及び耳介リンパ節摂取日(飼育室からの搬出時)に交換し、給水びん及びラックは、群分け時に交換した。
[試験方法]
<<群構成>>
SI値の測定試験で使用した群構成を、表1に示す。
Figure 2020152793
[調製]
<<被験物質>>
表2に被験物質の秤量条件を示す。被験物質をメスフラスコに秤量し、媒体を加えながら1mLに定容した。調製液は、遮光した気密容器(ガラス製)に入れた。
Figure 2020152793
<<陽性対照物質>>
略0.25gのHCAを正確に秤量し、媒体を加えながら1mLとして25.0w/v%液を調製した。調製物は、遮光した気密容器(ガラス製)に入れた。
<<BrdU>>
5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU、ナカライテスク株式会社製)200mgをメスフラスコに正確に秤量し、生理食塩液(大塚製薬工業株式会社製)を加えて超音波照射し、溶解させた。その後、20mLに定容して10mg/mL液(BrdU調製液)を調製した。調製液は、滅菌濾過フィルターを用いて濾過滅菌し、滅菌容器に入れた。
<<調製時期及び保管期間>>
陽性対照物質調製液は感作開始前日に調製し、使用時以外は冷所で保管した。媒体及び被験物質調製液は各感作日に調製した。BrdU液は、投与の2日前に調製し、投与日まで冷所に保管した。
[感作及びBrdU投与]
<<感作>>
各被験物質及び陽性対照物質の調製液及び媒体を動物の両耳介にそれぞれ25μLずつ塗布した。塗布には、マイクロピペッターを用いた。この操作を1日1回、3日間連続して行った。
<<BrdUの投与>>
最終感作の略48時間後に1回、BrdU調製液を動物1匹あたり0.5mL、腹腔内投与した。
[観察及び検査]
<<一般状態>>
試験に使用した全動物について、感作開始日から耳介リンパ節採取日(飼育室からの搬出日)まで、1日1回以上観察した。なお、観察日の起算法は、感作開始日をDay1とした。
<<体重測定>>
感作開始日及び耳介リンパ節採取日(飼育室からの搬出日)に体重を測定した。また、群ごとの体重の平均値及び標準誤差を算出した。
<<耳介リンパ節の採取及び質量測定>>
BrdU投与の略24時間後に動物を安楽死させ、耳介リンパ節を採取した。周囲組織を取り除き、両側耳介リンパ節を一括して質量測定した。また、群ごとの耳介リンパ節重量の平均値及び標準誤差を算出した。質量測定後、個体毎に−20℃に設定されたバイオメディカルフリーザーで凍結保存した。
<<BrdU取り込み量の測定>>
耳介リンパ節を室温に戻した後、生理食塩液を加えながらすり潰し、懸濁させた。この懸濁液を濾過した後、個体ごとに3wellずつ、96wellマイクロプレートに分注し、ELISA法によりBrdU取り込み量の測定を行った。試薬は、市販のキット(Cell Proliferation ELISA、BrdU colorimetric、Cat.No.1647229、ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を使用し、マルチプレートリーダー(FLUOstar OPTIMA、BMG LABTECH社製)より得られた各個体の吸光度(OD370nm−OD492nm、BrdU取り込み量)について、3wellの平均値を各個体のBrdU測定値とした。
[結果の評価]
<<Stimulation Index(SI)の算出>>
下記式で示すように、各個体のBrdU測定値を、媒体対照群のBrdU測定値の平均値で除して、各個体のSI値を算出した。各試験群のSI値は、各個体のSIの平均値とした。なお、SI値は、小数点以下第2位を四捨五入して小数点第1位まで表示した。
Figure 2020152793
<組成物の構成成分>
組成物の調製に用いた原材料の略号、化合物名、メーカー名及び製品名を表3−1〜表3−3に示した。アクリルアミド化合物であるモノマー(A1−1〜A1−7)は、合成例1〜7に示す方法で合成した。合成した化合物の同定は核磁気共鳴分光法(使用装置:日本電子株式会社製「JNM−ECX500」)で実施し、純度の測定はガスクロマトグラフ法(使用装置:株式会社島津製作所製「GCMS−QP2010 Plus」)で実施した。これらの化学分析は定法により実施した。
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
[アクリルアミド化合物(A1)の合成例]
以下では上記表3−1に示したA1−1〜A1−7のアクリルアミド化合物(A1)の合成例を示す。
なお、A1−1〜A1−7はそれぞれ、例示化合物d1−1、d1−2、d4−1、g1−1、d1−5、g1−5、i1−2に該当する。
(合成例1)
<N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A1−1)の合成>
N−メチルグリシン0.30モル、及びメタノール400mLを0〜10℃で撹拌混合し、その温度を保ったまま塩化チオニル0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、メタノールを減圧下、40〜60℃で留去して、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩0.30モルを白色個体として得た。そこに、炭酸カリウム(関東化学株式会社製、試薬)0.45モル、及び水400mLを0〜10℃で撹拌混合し、その温度を保ったままアクリル酸クロリド(和光純薬工業株式会社製、試薬)0.33モルをゆっくり滴下した。滴下終了後、酢酸エチル(関東化学株式会社製、試薬)400mLで3回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水400mLで1回洗浄した。酢酸エチルを減圧下、40℃で留去して、目的のN−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A1−1)0.20モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.3質量%であった。
なお、N−アクリロイル−N−メチルグリシンメチルエステル(A1−1)の分子量は157.2であり、公知の化合物である(CAS登録番号72065−23−7)。
なお、安全性について試験を行ったところ、AMES試験はOECDテストガイドラインTG471 (±S9mix)に沿って行い、陰性であった。経口毒性はOECDテストガイドラインTG423に沿って行い、死亡例が6例中0匹であり、LD50が2000mg/kg以上であった。皮膚刺激性はOECDテストガイドラインTG404に沿って行い、PII=0.5であった。皮膚感さ性はOECDテストガイドラインTG442Bに沿って行い、SI値が1.00であることが分かり、人体の健康への影響が著しく低い化合物であることが分かった。
(合成例2)
<N−アクリロイル−N−メチルグリシンエチルエステル(A1−2)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をN−メチルグリシンエチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−メチルグリシンエチルエステル(A1−2)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
なお、N−アクリロイル−N−メチルグリシンエチルエステル(A1−2)の分子量は171.2であり、公知の化合物である(CAS登録番号170116−05−9)。
(合成例3)
<N−アクリロイル−N−イソプロピルグリシンメチルエステル(A1−3)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をN−イソプロピルグリシンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−イソプロピルグリシンメチルエステル(A1−3)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
なお、N−アクリロイル−N−イソプロピルグリシンメチルエステル(A1−3)の分子量は185.2であった。
(合成例4)
<N−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステル(A1−4)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をN−メチルアラニンメチルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステル(A1−4)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
なお、N−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステル(A1−4)の分子量は171.2であった。
(合成例5)
<N−アクリロイル−N−メチルグリシンイソプロピルエステル(A1−5)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をN−メチルグリシンイソプロピルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステル(A1−5)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
なお、N−アクリロイル−N−メチルグリシンイソプロピルエステル(A1−5)の分子量は185.2であった。
(合成例6)
<N−アクリロイル−N−メチルアラニンイソプロピルエステル(A1−6)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をN−メチルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイル−N−メチルアラニンメチルエステル(A1−6)0.22モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は98.5質量%であった。
なお、N−アクリロイル−N−メチルアラニンイソプロピルエステル(A1−6)の分子量は199.3であった。
(合成例7)
<N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸エチル(A1−7)の合成>
合成例1において、N−メチルグリシンメチルエステル塩酸塩をピペリジン−4−カルボン酸エチル(東京化成工業株式会社製、試薬)に変更した以外は、合成例1と同様にして、目的のN−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸エチル(A1−7)0.27モルをほぼ無色透明の液体として得た。純度は99.2質量%であった。
なお、N−アクリロイルピペリジン−4−カルボン酸エチル(A1−7)の分子量は211.3であり、公知の化合物である(CAS登録番号845907−79−1)。
[皮膚感作性試験のSI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)の合成例]
(合成例8)
<2−アセチル−1,3−グリセロールジメタクリレート(B1−6)の合成>
東京化成工業株式会社製の1,3−グリセロールジメタクリレート57.1g(250mmol)を脱水ジクロロメタン1000mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン36.0g(360mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、酢酸クロライド24.0g(300mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して黄色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業株式会社製)2000gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、黄色油状物を精製して、2−アセチル−1,3−グリセロールジメタクリレート(B1−6)の無色油状物18.0g(収率約28%)を得た。純度は99.1質量%であった。
(実施例1〜50及び比較例1〜10)
<組成物の作製>
表4から表9に示す各成分を均一に混合し、メンブランフィルターでろ過して粗大粒子を除去し、実施例1〜50および比較例1〜10の各組成物を作製した。
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
<インクジェットによる印刷画像の形成>
各組成物をそれぞれプラスチック製の収容容器に充填し、吐出手段としてのインクジェットヘッド(株式会社リコー製、「MH5440」)、活性エネルギー線照射手段としてのUV−LED(インテグレーションテクノロジージャパン社製「LED ZERO」、波長395nm、照射面における照度1.0W/cm)、吐出を制御するコントローラー、及び収容容器からインクジェットヘッドへの供給経路を備えた像形成装置に組み込んだ。
組成物の粘度が10mPa・s〜12mPa・sとなるように適宜インクジェットヘッドの温調を行い、汎用的なフィルム材料である市販のPETフィルム(東洋紡株式会社製、「コスモシャインA4100」、厚み188μm)上に組成物を膜厚10μmでインクジェット吐出し、UV−LEDで紫外線照射を行って、印刷画像を作製した。
<硬化性>
塗膜を指触して粘着感のない状態に達したものを硬化と判定し、硬化に必要な照射積算光量を求めた。結果を下記表10〜表15に示した。硬化に要する照射積算光量が2.0J/cm以下であった場合を実用可能であるとした。
<黄変性評価>
上記印刷画像の形成に記載の方法で得られた印画物サンプルを5cm四方にカットし、グレタグ測定器(X−rite社製Ci6x)によりグレタグ測定を実施した。結果を下記表10〜表15に示した。bの値による下記の評価が、評価C以上が実用可能である。
[評価基準]
A:bの値が0.5以下
B:bの値が0.5より大きく1以下
C:bの値が1より大きく2以下
D:bの値が2より大きく8以下
E:bの値が8より大きい
<耐水性の評価>
各組成物を厚さ1mm、直径1cmの円柱状型で硬化させた硬化物を、10mLの純水に5時間浸漬させ、前後の重量比を水膨潤率として、水膨潤率=(浸漬後の重量−浸漬前の重量)/浸漬前の重量×100(%)により算出した。結果を下記表10〜表15に示した。なお、B以上が実用可能である。
[評価基準]
A:水膨潤率の値が101%以下
B:水膨潤率の値が101%より大きく105以下
C:水膨潤率の値が105%より大きく120%以下
D:水膨潤率の値が120%より大きく150%以下
E:水膨潤率の値が150%より大きい
<皮膚感作性の評価>
上記の方法で作製された組成物のSI値(Stimulation Index)を、OECDテストガイドライン429などで定められるLLNA法で求め、結果を下記表10〜表15に示した。なお、B以上が実用可能である。
[評価基準]
A:SI値が1.6未満
B:SI値が1.6以上3以下
C:SI値が3超6未満
D:SI値が6以上
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
Figure 2020152793
表10〜表15に示した結果から、実施例1〜50の組成物は、比較例1〜10の組成物に比べて、硬化性、黄変性、耐水性、および皮膚感作性に優れており、人工爪組成物として好適に適用可能であることがわかった。
本発明は下記(1)の活性エネルギー線硬化型組成物に係るものであるが、下記(2)〜(16)を実施形態として含む。
(1)下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、皮膚感作性試験のSI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)と、365nm〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)と、水素供与剤(D)と、を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
Figure 2020152793
(一般式(1)中、Rは水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、R、R及びRの炭素数の合計は2〜6である。)
Figure 2020152793
(一般式(2)中、環Xは窒素原子を含む炭素数2以上5以下の環構造を表し、Rは単結合、又は炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、環X、R及びRの炭素数の合計は3〜6である。)
(2)前記アクリルアミド化合物(A1)は、前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物であり、前記Rは炭素数1又は2のアルキル基である上記(1)に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
(3)前記多官能重合性化合物(B1)として、ジエチレングリコールジメタクリレート(2G)、DCP、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)、A−BPE−10、APG−700、3−アセチル−1,2−ジメタクリロイルオキシプロパン、HX−620、DPEA−12、DPCA−60及びRP−1040から選ばれる少なくとも1つを含む上記(1)又は(2)に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
(4)有機溶剤を含まない上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型インク。
(6)インクジェット用である上記(5)に記載に記載の活性エネルギー線硬化型インク。
(7)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は上記(5)或いは(6)に記載の活性エネルギー線硬化型インクが容器中に収容されてなることを特徴とする組成物収容容器。
(8)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は上記(5)或いは(6)に記載の活性エネルギー線硬化型インクを容器中に収容する収容部と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有することを特徴とする2次元又は3次元の像形成装置。
(9)前記活性エネルギー線を照射する手段が、波長365〜405nmにピークを有する紫外線を照射するUV−LEDである上記(8)に記載の像形成装置。
(10)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は上記(5)或いは(6)に記載の活性エネルギー線硬化型インクに活性エネルギー線を照射して2次元又は3次元の像を形成することを特徴とする2次元又は3次元の像形成方法。
(11)前記活性エネルギー線がUV−LEDによって照射される波長365〜405nmにピークを有する紫外線である上記(10)に記載の像形成方法。
(12)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は上記(5)或いは(6)に記載の活性エネルギー線硬化型インクの硬化物。
(13)基材上に上記(12)に記載の硬化物からなる表面加飾を有することを特徴とする加飾体。
(14)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の組成物を含有することを特徴とする人工爪組成物。
(15)上記(14)に記載の人工爪組成物を含むことを特徴とする爪加飾材。
(16)上記(14)に記載の人工爪組成物の硬化物からなることを特徴とする人工爪。
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の組成物、上記(5)〜(6)のいずれかに記載のインク、上記(7)に記載の収容容器、上記(8)〜(9)のいずれかに記載の2次元又は3次元の像形成装置、上記(10)〜(11)のいずれかに記載の2次元又は3次元の像形成方法、上記(12)に記載の硬化物、上記(13)に記載の加飾体、上記(14)に記載の人工爪組成物、上記(15)に記載の爪加飾材、及び上記(16)に記載の人工爪によると、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
1 貯留プール(収容部)
3 可動ステージ
4 活性エネルギー線
5 組成物
6 硬化層
30 造形物用吐出ヘッドユニット
31、32 支持体用吐出ヘッドユニット
33、34 紫外線照射手段
35 立体造形物
36 支持体積層部
37 造形物支持基板
38 ステージ
39 像形成装置
特開2015−209390号公報 特許第5240939号公報 特開2015−189668号公報 特開2016−141634号公報

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表されるアクリルアミド化合物(A1)と、皮膚感作性試験のSI値が3以下の多官能重合性化合物(B1)と、365nm〜405nmに最大吸収ピークを有しない重合開始剤(C1)と、水素供与剤(D)と、を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
    Figure 2020152793
    (一般式(1)中、Rは水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、R、R及びRの炭素数の合計は2〜6である。)
    Figure 2020152793
    (一般式(2)中、環Xは窒素原子を含む炭素数2以上5以下の環構造を表し、Rは単結合、又は炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。ただし、環X、R及びRの炭素数の合計は3〜6である。)
  2. 前記アクリルアミド化合物(A1)は、前記一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物であり、前記Rは炭素数1又は2のアルキル基である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  3. 前記多官能重合性化合物(B1)として、ジエチレングリコールジメタクリレート(2G)、DCP、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)、A−BPE−10、APG−700、3−アセチル−1,2−ジメタクリロイルオキシプロパン、HX−620、DPEA−12、DPCA−60及びRP−1040から選ばれる少なくとも1つを含む請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  4. 有機溶剤を含まない請求項1〜3のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型インク。
  6. インクジェット用である請求項5に記載に記載の活性エネルギー線硬化型インク。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は請求項5或いは6に記載の活性エネルギー線硬化型インクが容器中に収容されてなることを特徴とする組成物収容容器。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は請求項5或いは6に記載の活性エネルギー線硬化型インクを容器中に収容する収容部と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有することを特徴とする2次元又は3次元の像形成装置。
  9. 前記活性エネルギー線を照射する手段が、波長365〜405nmにピークを有する紫外線を照射するUV−LEDである請求項8に記載の像形成装置。
  10. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は請求項5或いは6に記載の活性エネルギー線硬化型インクに活性エネルギー線を照射して2次元又は3次元の像を形成することを特徴とする2次元又は3次元の像形成方法。
  11. 前記活性エネルギー線がUV−LEDによって照射される波長365〜405nmにピークを有する紫外線である請求項10に記載の像形成方法。
  12. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物、又は請求項5或いは6に記載の活性エネルギー線硬化型インクの硬化物。
  13. 基材上に請求項12に記載の硬化物からなる表面加飾を有することを特徴とする加飾体。
  14. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を含有することを特徴とする人工爪組成物。
  15. 請求項14に記載の人工爪組成物を含むことを特徴とする爪加飾材。
  16. 請求項14に記載の人工爪組成物の硬化物からなることを特徴とする人工爪。
JP2019051569A 2019-03-19 2019-03-19 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法 Active JP7321423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051569A JP7321423B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US16/822,099 US11479622B2 (en) 2019-03-19 2020-03-18 Active energy ray curable composition, active energy ray curable ink, composition accommodating container, two or three dimensional image forming apparatus, two or three dimensional image forming method, cured matter, decorative matter, artificial nail composition, nail decorative material, and artificial nail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051569A JP7321423B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152793A true JP2020152793A (ja) 2020-09-24
JP7321423B2 JP7321423B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=72515186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051569A Active JP7321423B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11479622B2 (ja)
JP (1) JP7321423B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456147B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-27 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP6876282B1 (ja) 2020-05-14 2021-05-26 株式会社リコー (メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206605A (ja) * 1982-05-28 1983-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd 高重合開始剤又は増感剤
JPH1017605A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物
JP2014023590A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Shofu Inc 人工爪組成物
JP2014224233A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 株式会社リコー 光重合性組成物、光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、塗工物
JP2015218218A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士フイルム株式会社 建築材料用インクセット、画像形成方法、及び、加飾建築材料
JP2017206674A (ja) * 2016-05-13 2017-11-24 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP2019019309A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社リコー 組成物、硬化物、像形性装置、及び像形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090140B2 (ja) 2007-11-26 2012-12-05 株式会社 資生堂 人工爪組成物
JP5240939B2 (ja) 2009-07-16 2013-07-17 十条ケミカル株式会社 光硬化型マニキュア組成物およびマニキュア方法
US8740374B2 (en) * 2011-03-25 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink jet recorded matter
US9212132B2 (en) * 2011-12-05 2015-12-15 Ricoh Company Ltd. (Meth)acrylic acid ester, activation energy ray curing composition, and inkjet recording ink
JP6277806B2 (ja) 2013-06-05 2018-02-14 株式会社リコー インク
JP6389368B2 (ja) 2014-03-27 2018-09-12 株式会社松風 除去性の改善された人工爪被覆組成物
JP6340243B2 (ja) 2014-04-25 2018-06-06 株式会社サクラクレパス 光硬化性人工爪組成物
JP6438779B2 (ja) 2015-01-30 2018-12-19 トーヨーポリマー株式会社 人工爪原料組成物
US9796862B2 (en) * 2015-05-27 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, ink stored container, ink ejecting device, method for forming image, and image
US20170135921A1 (en) 2015-11-17 2017-05-18 Funai Electric Co., Ltd Color ink set for cosmetic application
JP2017141177A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 富士フイルム株式会社 人工爪組成物、人工爪、人工爪の除去方法、及び、ネイルアートキット
JP7058856B2 (ja) 2016-08-12 2022-04-25 株式会社サクラクレパス 粘着付与剤含有光硬化性人工爪組成物
JP7102992B2 (ja) 2017-09-29 2022-07-20 株式会社リコー 組成物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US11084940B2 (en) 2018-07-30 2021-08-10 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11059985B2 (en) 2018-07-30 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11096883B2 (en) 2018-07-31 2021-08-24 Ricoh Company, Ltd. Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
US11529302B2 (en) 2018-07-31 2022-12-20 Ricoh Company, Ltd. Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206605A (ja) * 1982-05-28 1983-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd 高重合開始剤又は増感剤
JPH1017605A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物
JP2014023590A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Shofu Inc 人工爪組成物
JP2014224233A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 株式会社リコー 光重合性組成物、光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、塗工物
JP2015218218A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士フイルム株式会社 建築材料用インクセット、画像形成方法、及び、加飾建築材料
JP2017206674A (ja) * 2016-05-13 2017-11-24 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP2019019309A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社リコー 組成物、硬化物、像形性装置、及び像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11479622B2 (en) 2022-10-25
JP7321423B2 (ja) 2023-08-07
US20200299425A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108059878B (zh) 硬化型组成物、硬化型墨水、硬化物、硬化性化合物
KR102057753B1 (ko) Led 광경화용 3-케토쿠마린
US11529302B2 (en) Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
US20090137771A1 (en) Resin composition
US11096883B2 (en) Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
EP3587512B1 (en) Photocurable ink composition and image forming method
EP3584242A1 (en) Fluorenylaminoketone photoinitiator, preparation method thereof and uv photocurable composition containing same
JP2013256487A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、活性エネルギー線硬化型組成物、インクジェット記録用インク
WO2013164394A1 (en) Alpha-diketones for led photocuring
JP6844226B2 (ja) 光重合性インクジェットインク、印刷塗工方法、印刷塗工物、組成物収容容器、及び印刷塗工装置
JP7321423B2 (ja) 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US11466161B2 (en) Benzoyl-coumarin polymerizable photoinitiators
JP7073899B2 (ja) 組成物、硬化物、像形性装置、及び像形成方法
JP2019065098A (ja) 組成物、硬化物、収容容器、像形性装置、及び像形成方法
JP2019023290A (ja) 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP6775758B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物、および加飾体
JP2021084943A (ja) 活性エネルギー線硬化型水性組成物、活性エネルギー線硬化型水性インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP7347023B2 (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、及びインクジェット用硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置及び2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、並びに、加飾体
JP7334461B2 (ja) 人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、及び像形成方法
JP2020023468A (ja) 組成物、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
WO2020026675A1 (en) Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
JP7006318B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び像形成方法、硬化物、硬化物の製造方法及び加飾体の製造方法
JP2020023657A (ja) 組成物、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP2020147702A (ja) 組成物、硬化物、延伸成形加工物、収容容器、像形性装置、及び像形成方法
JP2020169310A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物、及び、加飾体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151