JPH1017605A - 樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH1017605A
JPH1017605A JP18995196A JP18995196A JPH1017605A JP H1017605 A JPH1017605 A JP H1017605A JP 18995196 A JP18995196 A JP 18995196A JP 18995196 A JP18995196 A JP 18995196A JP H1017605 A JPH1017605 A JP H1017605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
parts
resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18995196A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP18995196A priority Critical patent/JPH1017605A/ja
Publication of JPH1017605A publication Critical patent/JPH1017605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐湿し水乳化性、洗浄性に優れ、平版印刷イン
キに適する樹脂組成物及びその硬化物を提供する。 【解決手段】トリメチロールオクタンの(メタ)アクリ
ル酸エステル(A)と光重合開始剤(B)と任意成分と
して(A)成分以外の不飽和基含有化合物(C)を含む
ことを特徴とする樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物及び特
に平版印刷で好適に使用し得る紫外線硬化性の印刷イン
キ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷インキの無溶剤化による公害
防止、急速硬化による生産性の向上、あるいは硬化皮膜
の物性改良を目的として紫外線硬化性印刷インキの開発
が盛んに進められている。紫外線硬化性印刷インキに関
しては、これまでに各種のものが提案されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のインキには、紫
外線硬化性については満足し得るものが多いが、湿し水
により乳化し易いため地汚れを起し易く、又、石油系溶
剤に対する溶解性が悪いため印刷機を洗浄する場合、特
殊な洗浄液が必要となる欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を改良するために鋭意研究の結果、耐湿し水乳化
性、洗浄性に優れた、紫外線硬化性の印刷インキ組成物
として特に有用な樹脂組成物を見出し、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、(1)トリメチロー
ルオクタンの(メタ)アクリル酸エステル(A)と光重
合開始剤(B)と任意成分として(A)成分以外の不飽
和基含有化合物(C)を含むことを特徴とする樹脂組成
物、(2)トリメチロールオクタンの(メタ)アクリル
酸エステル(A)と光重合開始剤(B)と任意成分とし
て(A)成分以外の不飽和基含有化合物(C)を含むこ
とを特徴とする印刷インキ組成物、(3)(1)及び
(2)項記載の組成物に関する。
【0005】本発明に使用される(メタ)アクリル酸エ
ステル(A)は、公知の方法により、例えば、トリメチ
ロールオクタンと(メタ)アクリル酸をp−トルエンス
ルホン酸又は硫酸等のエステル化触媒及びハイドロキノ
ン等の重合禁止剤の存在下に好ましくは70〜130℃
の温度で反応させることにより得ることができる。特に
好ましい(メタ)アクリル酸エステル(A)としては例
えばトリメチロールオクタントリアクリレートが挙げら
れる。
【0006】本発明では、光重合開始剤(B)を使用す
る。光重合開始剤(B)の具体例としては例えば、2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
メチルフェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケ
タール、ミヒラーズケトン、2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン
−1,2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチ
オキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、o−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、p−ジメ
チルアミノアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,
6−ジメトキシベンゾイル)−2,4−4−トリメチル
ペンチルホスフィンオキサイド、2−エチルアントラキ
ノン、2−クロルアントラキノン、p−ジメチルアミノ
安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノベン
ヅアルデヒド、ベンゾフェノン、p−ジメチルアミノベ
ンゾフェノン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)
フェニル〕−2−モルフォノ−プロパン−1−オン等が
挙げられる。かかる光重合開始剤(B)は、一種あるい
は二種以上を混合して使用することができる。好ましい
光重合開始剤(B)としては、例えば、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、
ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチ
ルホスフィンオキサイド、p−ジメチルアミノ安息香酸
エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ルエステル、ベンゾフェノン、2−メチル−〔4−(メ
チルチオ)フェニル〕−2−モルフォノ−プロパン−1
−オン等が挙げられる。
【0007】本発明の樹脂組成物は、(A)成分以外の
不飽和基含有化合物(C)を使用する。不飽和基含有化
合物(C)の具体例としては、例えば、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、脂肪族又は脂環状オレフインのエポキシ化物、エポ
キシ化ポリブタジエン、エポキシ化ロジン等のエポキシ
樹脂と(メタ)アクリル酸との反応物であるエポキシ
(メタ)アクリレート、ロジン変性ウレタン(メタ)ア
クリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、脂肪
酸変性アルキット樹脂の(メタ)アクリレート等のオリ
ゴマー類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシルポリエトキシ(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル
(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチルオキシエ
チル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンモノ(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、アクリロイルモルホリン、N−ビニルカプロラクタ
ム、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メ
タ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリプ
ロポキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリプ
ロポキシトリ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリ
ン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタ及びヘキサ(メタ)アクリ
レート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アク
リレート等のモノマー類が挙げられる。
【0008】本発明の樹脂組成物には、更に必要に応じ
て、非反応性樹脂{例えば、ジアリルフタレート樹脂
(大阪曹達(株)製、ダイソーダップA)、石油樹脂
(例えば、東燃石油化学(株)製、エスコレッツ、三井
石油化学(株)製、ハイレッツ、ペトロジン、タックエ
ース、日本ゼオン(株)製、クイントン、日本石油化学
(株)製、ネオポリマー、東邦石油(株)製、ハイレジ
ン、荒川化学(株)製、アルコン、東洋ソーダ(株)
製、ペトコール等),環状ケトン樹脂(例えば、日立化
成(株)製、ハイラック80、110H、111、22
2、本州化学(株)製、ハロン80、110等)、芳香
族炭化水素・ホルムアルデヒド樹脂(例えば、三菱ガス
化学(株)、ニカノール、松下電工(株)製、ナショナ
ルキシレン等)、天然樹脂変性フェノール樹脂、アクリ
ル樹脂等を挙げることができる。これら、非反応性樹脂
の軟化点としては70〜160℃である。}着色顔料、
重合禁止剤、可ソ剤、充填剤、酸化防止剤、光安定剤、
紫外線吸収剤、有機溶剤、消泡剤、レベリング剤、カッ
プリング剤並びにその他の助剤類を併用することができ
る。
【0009】本発明の樹脂組成物及び紫外線硬化性の印
刷インキ組成物は、前記(メタ)アクリル酸エステル
(A)を好ましくは5〜95重量部、より好ましくは1
0〜90重量部、光重合開始剤(B)を好ましくは0.
5〜40重量部、より好ましくは1〜30重量部、不飽
和基含有化合物(C)を好ましくは0〜90重量部、よ
り好ましくは5〜85重量部の割合で、加熱、溶解、混
合、分散することよより調製することができる。
【0010】本発明の樹脂組成物の紫外線照射による硬
化は、常法により行うことができる。例えば、低圧又は
高圧水銀灯、メタルハライドランス、セキノンランプ等
を用いて紫外線を照射すれば良い。
【0011】本発明の樹脂組成物は、平版印刷(オフセ
ット印刷)、凸版印刷、スクリーン印刷、枚葉印刷等の
印刷インキ組成物として有用であるが、それ以外にもオ
ーバープリントワニス、塗料、光学材料、接着剤、注
型、絶縁塗料、防水塗料等の広い分野に有用である。
【0012】
【実施例】次に本発明を実施例と比較例により具体的に
説明する。例中の部は、重量部を表わす。
【0013】実施例1 トリメチロールオクタントリアクリレート30部、ジト
リメチロールプロパンテトラアクリレート5部、メチル
ハイドロキノン0.01部、「ネオポリマー120」
(日本石油化学(株)製、石油樹脂)33部、を120
℃で30分間攪拌溶解し、次いで冷却後、「Bright Re
d」(東洋インキ(株)製)18部、ベンゾフェノン7
部、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル7
部を混合し、3本ロールミルで練肉して紫外線硬化性イ
ンキ(I)を得た。
【0014】実施例2 トリメチロールオクタントリアクリレート30部、メチ
ルハイドロキノン0.1部「ニカノールHP−100」
(三菱ガス化学(株)製、キシレン樹脂)32部、ヒド
ロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト(日本化薬(株)製、KAYARAD MANDA)
8部を120℃で30分間攪拌溶解し、次いで「Bright
Red」18部、ベンゾフェノン7部、p−ジメチルアミ
ノ安息香酸イソアミルエステル7部を混合し、3本ロー
ルミルで練肉して、紫外線硬化性インキ(II)を得
た。
【0015】実施例3 エポキシアリレート樹脂(シエル化学(株)社製、エピ
コート828のアクリル酸エステル)28部、メチルハ
イドロキノン0.1部、トリメチロールオクタントリア
クリレート38部、「Bright Red」18部、ベンゾフェ
ノン7部、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエス
テル7部をよく混合し、3本ロールミルで練肉して、紫
外線硬化性インキ(III)を得た。
【0016】比較例 エポキシアクリレート樹脂(シエル化学(株)社製、エ
ピコート828のアクリル酸エステル)40部、メチル
ハイドロキノン0.1部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート26部、「Rright Red」18部、ベンゾフ
ェノン7部、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエ
ステル7部をよく混合し、3本ロールミルで練肉して、
紫外線硬化性インキを得た。
【0017】前記各例中のインキを用い、下記の各項目
について評価テストを行なった。 (1)耐乳化性 明製作所製RI−2型印刷試験機の練りローラ上のイン
キに湿し水をたらし、乳化状態を観察した。 (評価) 不良・・・・・・乳化している。 やや不良・・・・やや乳化している。 良・・・・・・全く乳化せず。
【0018】(2)硬化性 RI−2型印刷試験機で紙上にインキの膜厚が3μとな
るように展色後、高圧水銀灯(80w/cm,1灯)下
8cmの所を通過させ、指触乾燥に要する照射量(mJ
/cm2)を測定した。
【0019】(3)洗い油洗浄性 灯油とインキを重量比5:1の割合で混合しその相容性
を洗浄性のめやすとした。 (評価) 不良・・・・・・溶解せずに分離している。 やや不良・・・・一部が完全に溶解せず分離している。 良・・・・・・均一に溶解し分散している。
【0020】
【表1】 表1 実施例 比較例 1 2 3 耐乳化性 良 良 良 不良 インキの硬化性(mJ/cm2 ) 23 27 25 23 洗い油洗浄性 良 良 やや不良 不良
【0021】表1の評価結果から、本発明の樹脂組成物
は、特に耐湿し水乳化性、洗浄性に優れていることは明
らかである。
【0022】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物及び紫外線硬化性の
印刷インキ組成物は、特に耐湿し水乳化性、洗浄性に優
れ、特に平版印刷インキに適する。本発明の樹脂組成物
は顔料に対するぬれ性、基材に対する密着性も優れてい
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリメチロールオクタンの(メタ)アクリ
    ル酸エステル(A)と光重合開始剤(B)と任意成分と
    して(A)成分以外の不飽和基含有化合物(C)を含む
    ことを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】トリメチロールオクタンの(メタ)アクリ
    ル酸エステル(A)と光重合開始剤(B)と任意成分と
    して(A)成分以外の不飽和基含有化合物(C)を含む
    ことを特徴とする印刷インキ組成物。
  3. 【請求項3】請求項1及び請求項2記載の組成物の硬化
    物。
JP18995196A 1996-07-02 1996-07-02 樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物 Pending JPH1017605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18995196A JPH1017605A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18995196A JPH1017605A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017605A true JPH1017605A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16249934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18995196A Pending JPH1017605A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041940A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法
JP2020152793A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041940A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法
JP2020152793A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001089533A (ja) 感光性樹脂
JP4330096B2 (ja) 樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JP2000144033A (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性インキ及び該硬化性インキの硬化方法
WO2006075754A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP4806611B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101269756B1 (ko) 감광성 수지 및 감광성 수지 조성물
CN105086603A (zh) 一种光固化热固化组合物油墨、用途及含有其的线路板
JP4768924B2 (ja) フォトソルダーレジストインク
JPWO2008056750A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4532002B2 (ja) ソルダーレジストインク
JP2019143136A (ja) 活性エネルギー線硬化型平版インキ用ワニス、及び活性エネルギー線硬化型平版インキ
JP2013203830A (ja) 硬化性インクジェット無溶剤インク組成物
JPH1017605A (ja) 樹脂組成物、印刷インキ組成物及びその硬化物
JPH11148037A (ja) 缶印刷用エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法
JP2021024970A (ja) 活性エネルギー線硬化型平版インキ、それを用いた印刷物の製造方法、および活性エネルギー線硬化型平版インキ用ワニス
JP4131556B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
CN108841235B (zh) 抗氧阻并提高光固化油墨表面固化程度的组合物及应用
TW517503B (en) Anti-soldering printing ink
JP5385729B2 (ja) 感光性樹脂
JPH04270345A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPS62160440A (ja) 液状感光性樹脂組成物
JPS62241981A (ja) 樹脂組成物及び印刷インキ組成物
JPH1081719A (ja) 樹脂組成物、印刷インキ組成物及び印刷体
JP2007010835A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04283212A (ja) 樹脂組成物及び印刷インキ組成物