JP4806611B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4806611B2
JP4806611B2 JP2006257390A JP2006257390A JP4806611B2 JP 4806611 B2 JP4806611 B2 JP 4806611B2 JP 2006257390 A JP2006257390 A JP 2006257390A JP 2006257390 A JP2006257390 A JP 2006257390A JP 4806611 B2 JP4806611 B2 JP 4806611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
meth
group
polymer component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006257390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076860A (ja
Inventor
将行 小林
健宏 木下
隆之 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2006257390A priority Critical patent/JP4806611B2/ja
Publication of JP2008076860A publication Critical patent/JP2008076860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806611B2 publication Critical patent/JP4806611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、感光性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、ソルダーレジスト、各種コーティング、接着剤、印刷インキ用バインダー、カラーフィルター用バインダーなどに好適に用いることができる、耐熱性に優れた硬化塗膜を形成することのできる感光性樹脂組成物に関する。
近年、省資源、省エネルギーの観点から印刷、塗料、接着剤の分野において、紫外線あるいは電子線で硬化可能な放射線硬化型樹脂が広く使用されるようになっている。プリント配線板などの電子機器分野でも部品搭載後の回路板を長期に渡って保護するためにソルダーレジストが使用されている。フォトレジスト法でプリント配線板に使用される材料としては、酸ペンダント型ノボラックエポキシアクリレートが一般的であるが、銅メッキとの密着性が十分でなく、多層プリント配線板用として使用した場合には、導体回路間の十分な密着強度が得られないという課題を有する他、可とう性も劣るために割れやすいといった課題を有していた。
これらの課題を解決するために、(メタ)アクリル共重合体を用いた感光性樹脂組成物に無機フィラーを混合する方法が提案されているが(例えば、特許文献1参照)、酸ペンダント型ノボラックエポキシアクリレートに比較して耐熱性が劣るという課題が残っていた。
カラー液晶表示装置や固体撮像素子にはカラーフィルターが用いられているが、これらは、基板上に赤(R)、緑(G)、青(B)の三色を所定のパターンで作成された着色塗膜と、それらRGBの三色のカラーフィルター間の黒色のブラックマトリックスとからなる。通常、ガラスなどの透明基板上にブラックマトリックスを形成し、次にR,G,Bのパターンを順次形成して製造される。
一般的にカラーフィルターの製造方法としては、染色法、印刷法、顔料分散法、電着法などの製造方法がある。これらの中で、特にアルカリ可溶性樹脂、反応性希釈剤、光重合開始剤、顔料及び溶剤を主体とする光硬化性樹脂組成物を用い、透明基板上に塗布し、露光、現像、後硬化を繰り返すフォトリソグラフ工法で作成される顔料分散法は、耐光性・耐熱性などの耐久性に優れ、ピンホールなどの欠陥が少ないため現在主流となっている。
顔料分散法では、上記の利点を有している反面、ブラックマトリクス、R、G、Bのパターンを繰り返し形成することから、塗膜のバインダーとなるアルカリ可溶性樹脂に高い耐熱性が要求される。
この耐熱性を向上させる方法として、従来から、側鎖に環状の構造を持った(メタ)アクリル酸エステルを共重合成分とする樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)や、マレイミドを含む単量体を共重合成分とする樹脂組成物(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。
しかしながら、前者の側鎖に環状の構造を持った(メタ)アクリル酸エステルを共重合成分とする樹脂組成物では、後硬化時に側鎖が熱分解され揮発性成分となることで製造ラインを汚染するという問題があった。また、後者のマレイミドを含む単量体を共重合成分とする樹脂組成物では、分子中に含まれる窒素原子を原因とした黄色から黄褐色の着色を有しており、塗膜の透明性を悪化させ、さらに、加熱処理を行う後硬化時に着色が進行するという問題があった。
特開2006−190848 特開2004−240396 特開2003−29018
本発明は、フォトリソグラフ工程に使用できる現像特性を有した上、密着性、耐熱性、透明性にも優れた硬化塗膜を形成しうる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、化学式(1)に由来する骨格を有する単量体を必須成分として含有する共重合体を含む樹脂組成物が、前記課題を解決しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明にかかる感光性樹脂組成物は、ポリマー成分(A)と、光重合性モノマー(B)を含有してなる感光性樹脂組成物であって、ポリマー成分(A)が、下記化学式(1)で示される化合物(a−1)を必須とする単量体成分を含有してなる共重合体であることを特徴とする。
Figure 0004806611
(式(1)中のX及びYはそれぞれ独立して、水素原子、直鎖又は分岐していてもよい炭素数1〜4の炭化水素基を示し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基又はカルボキシル基であって、R1及びR2を結ぶ環状構造をとっていてもよい)
本発明によれば、フォトリソグラフ工程に使用できる現像特性を有した上、密着性、耐熱性、透明性にも優れた硬化塗膜を形成しうる感光性樹脂組成物を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、前記化学式(1)で示される化合物(a−1)を必須とする単量体成分を含有してなる共重合体をポリマー成分(A)として含むことで、密着性、耐熱性、透明性に優れた硬化塗膜を形成しうるものである。これは、化学式(1)の構造が共重合体の主鎖に組み込まれているためと推測される。
以下、ポリマー成分(A)について説明する。
前記化学式(1)で示される化合物中のX、Yで表される直鎖又は分岐していてもよい炭素数1〜4の炭化水素基としては、特に限定されることはないが、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などが挙げられ、これら炭素数1〜4の炭化水素基は同種の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
また、R1、R2で表される、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基としては、特に制限はないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、ステアリル基、ラウリル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基;フェニル等のアリール基;シクロヘキシル基、t−ブチルシクロヘキシル基、ジシクロペンタジエニル基、トリシクロデカニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、2−メチル−2−アダマンチル基等の脂環式基;1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。なお、R1及びR2は、同種の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
前記化学式(1)で示される化合物の具体例としては、
ノルボルネン(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン)、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エン、ジシクロペンタジエン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−エン、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン、トリシクロ[6.2.1.01,8]ウンデカ−9−エン、トリシクロ[6.2.1.01,8]ウンデカ−4−エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10.01,6]ドデカ−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10.01,6]ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,12]ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10.01,6]ドデカ−3−エン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカ−4−エン、ペンタシクロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]ペンタデカ−3−エン、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物等を挙げることができる。これらの中でも特に、耐熱性、密着性、現像特性の点から、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物が好ましい。これらは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
前記ポリマー成分(A)を得る際の、単量体成分中の化合物(a−1)の割合は、特に制限されないが、全単量体成分中3〜50モル%、好ましくは5〜40モル%、更に好ましくは5〜30モル%である。化合物(a−1)がこの範囲内にあると、ポリマーの可とう性や密着性が良好であり、耐熱性や透明性などの塗膜性能が十分となる。
前記ポリマー成分(A)は、酸価が20〜180KOHmg/gであることが好ましい。酸価がこの範囲内にあると、十分なアルカリ現像特性が得られる。すなわち、酸価がこの範囲内にあると、アルカリ現像液に対する溶解性が十分となり、硬化部分がアルカリ現像液に溶解したり、膨潤することがない。
前記ポリマー成分(A)は、重量平均分子量(GPC法によるポリスチレン換算の数値)が3000〜80000であることが好ましい。重量平均分子量がこの範囲内にあると、耐熱性や可とう性が良好であり、アルカリ現像液に対する溶解性も十分となる。
前記ポリマー成分(A)に酸価を導入するには、不飽和一塩基酸(a−2)を共重合成分として用いるか(共重合体A−1、感光性樹脂A−2)及びエポキシ基を有するラジカル重合性化合物(a−4)を共重合成分として用いた共重合体のエポキシ基に不飽和一塩基酸(a−2)を反応させた後、生成される水酸基に多塩基酸無水物(a−5)を反応させる(感光性樹脂A−3)方法が知られている。
共重合体(A−1)は、共重合成分(a−1)、(a−2)及び(a−3)を共重合させて得られるが、その共重合比率は(a−1)が全単量体成分中3〜50モル%、好ましくは5〜40モル%、更に好ましくは5〜30モル%、(a−2)が20〜60モル%、好ましくは30〜55モル%、更に好ましくは40〜50モル%、(a−3)が0〜75モル%、好ましくは20〜65モル%、更に好ましくは25〜50モル%であり、その合計は100モル%である。
ここで、(a−1)成分を3〜50モル%にするのは前記と同じである。
(a−2)成分は、共重合体(A−1)の側鎖にカルボキシル基を存在させて酸価を持たせるために用いられる。本発明の(a−2)成分である不飽和一塩基酸としては、特に限定はされず、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸等を挙げることができる。また、1個の水酸基と1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等)と多塩基酸無水物との反応物等も用いることができる。これらは1種又は2種以上を併用してもよい。
上記の中で、(メタ)アクリル酸が好ましく用いられる。これらは1種又は2種以上を併用してもよい。
(a−1)及び(a−2)以外のラジカル重合性化合物(a−3)としては、エチレン性不飽和基を有するものであれば特に限定されない。その具体例としては、スチレン、スチレンのα−、o−、m−、p−アルキル、ニトロ、シアノ、アミド誘導体;ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソ−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリルレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリルレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニルオキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、アントラセニル(メタ)アクリレート、アントラニノニル(メタ)アクリレート、ピペロニル(メタ)アクリレート、サリチル(メタ)アクリレート、フリル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフリル(メタ)アクリレート、ピラニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート、クレジル(メタ)アクリレート、1,1,1−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ−n−プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロ−イソ−プロピル(メタ)アクリレート、トリフェニルメチル(メタ)アクリレート、クミル(メタ)アクリレート、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジ−イソ−プロピルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセニルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロイルニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、酢酸ビニルなどのビニル化合物;シトラコン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどの不飽和ジカルボン酸ジエステル;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミドなどのモノマレイミド類;N−(メタ)アクリロイルフタルイミドなどが挙げられる。
上記の中で、硬化塗膜の密着性、耐熱性、透明性の観点から、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。これらの1種又は2種以上を併用してもよい。
共重合体(A−1)を得るためのラジカル共重合反応は特に制限されず、従来から行われている通常のラジカル重合法を適用することができる。
例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのようなグリコールエーテル系の溶剤、トルエンやキシレンのような炭化水素系や酢酸エチルのような官能基を有していない有機溶剤中に上記(a−1)、(a−2)及び(a−3)成分を所望の比率で溶解し、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートのような重合開始剤を混合して還流状態で50〜130℃程度で、1〜20時間程度重合させることにより、共重合体(A−1)の有機溶剤溶液が得られる。重合開始剤の使用量は(a−1)、(a−2)及び(a−3)成分の合計量100質量部に対して、通常0.5〜20質量部程度、好ましくは、1.0〜10質量部である。
有機溶剤を使用せずに(a−1)(a−2)及び(a−3)成分と重合開始剤だけで塊状重合を行ってもよい。
有機溶剤の使用量は、(a−1)、(a−2)及び(a−3)成分の合計量100質量部に対して、通常30〜1000質量部程度、好ましくは、50〜800質量部程度である。有機溶剤の使用量を1000質量部以下とすることにより、連鎖移動作用により共重合体1の分子量が低下するのを防ぎ、かつ、最終的に得られる感光性樹脂1の固形分濃度を適切な範囲にコントロールすることができる。
また、30質量部以上とすることにより、異常な重合反応を防ぎ、安定した重合反応を進行させることができ、樹脂が着色したり、ゲル化するのを防ぐことができる。
本発明の感光性樹脂は、後記する反応性希釈剤や溶剤を混合した感光性樹脂組成物として、主としてレジスト等の電子材料として用いられるので、共重合体(A−1)を上記のようなラジカル共重合で製造する際、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのようなグリコールエステル系の溶剤が好ましく用いられる。
感光性樹脂(A−2)は、(a−1)、(a−2)及び(a−3)を共重合させ、得られた共重合体中のカルボキシル基に(a−4)を反応させることにより得られる。(a−1)、(a−2)、(a−3)の共重合比率は共重合体(A−1)と同様であるが、さらに側鎖に存在しているカルボキシル基に(a−4)成分であるエポキシ基を有するラジカル重合性化合物を反応させることにより、カルボキシル基の一部を不飽和基に変換させる。(a−4)成分であるエポキシ基を有するラジカル重合性化合物の使用量は、共重合体の側鎖に存在しているカルボキシル基100モルに対して5〜80モルである。5〜80モルにコントロールすることにより、カルボキシル基と不飽和基のバランスがよく、感光性樹脂(A−2)の硬化性及びアルカリによる現像性が適切に保たれる。
(a−1)、(a−2)及び(a−3)の共重合反応は共重合体(A−1)と同様の条件で反応させることができる。
(a−4)成分であるエポキシ基を有するラジカル重合性化合物としては、特に限定はされず、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシを有する3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート及びそのラクトン付加物[例えば、ダイセル化学工業(株)製サイクロマーA200、M100]、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートのエポキシ化物、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートのエポキシ化物等が挙げられるが、原料の入手のし易さから、グリシジル(メタ)アクリレート及び3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。これら1種又は2種以上を併用してもよい。
共重合体中のカルボキシル基に(a−4)成分であるエポキシ基を有するラジカル重合性化合物を反応させるには、以下のように行う。すなわち、不飽和一塩基酸や生成する不飽和基含有共重合体の重合によるゲル化を防ぐために、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、酸素等の重合防止剤の存在下、かつ、トリエチルアミンのような三級アミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドのような四級アンモニウム塩、トリフェニルホスフィンのようなリン化合物、クロムのキレート化合物等の触媒の存在下、通常50〜150℃程度、好ましくは、80〜130℃で反応を行う。共重合体を得るためのラジカル共重合反応で有機溶剤が用いられた場合は、共重合体1有機溶剤溶液の状態のまま以後の反応に用いることができる。
感光性樹脂(A−3)は、(a−1)、(a−4)及び(a−3)を共重合させ、得られた共重合体中のエポキシ基に(a−2)を反応させた後、生成した水酸基に(a−5)を反応させて得られる。(a−1)、(a−4)、(a−3)の共重合比率は、(a−1)が全単量体成分中3〜50モル%、好ましくは5〜40モル%、更に好ましくは5〜30モル%、(a−4)が30〜85モル%、好ましくは30〜70モル%、更に好ましくは40〜60モル%、(a−3)が10〜65モル%、好ましくは20〜55モル%、更に好ましくは25〜50モル%であり、その合計は100モル%である。
ここで、(a−1)成分を3〜50モル%にするのは前記と同じである。
(a−4)成分は、共重合体の側鎖にエポキシ基を導入し、後の(a−2)成分のカルボキシル基と反応させ不飽和基を導入することに用いる。さらに、その際に生成した水酸基に(a−5)成分を反応させることで酸価の導入にも用いる。従って、感光性樹脂(A−2)の側鎖に導入される(a−4)成分とは機能が異なっており、導入量も異なっているが、同様のエポキシ化合物が使用できる。
(a−4)成分を30〜85モル%とすることにより、エポキシ基の導入量、すなわち(a−2)成分である不飽和一塩基酸に由来する不飽和基の導入量をコントロールすることができ、感光性樹脂(A−3)の硬化性をコントロールすることができる。(a−1)成分及び(a−4)成分を上記のような比率にすることにより、(a−3)成分は10〜65モル%の範囲内で適宜選定することができる。
同感光性樹脂(A−3)は、上記(a−1)、(a−4)及び(a−3)をラジカル共重合させて共重合体を形成させた後、(a−2)成分として、不飽和一塩基酸を反応させ、次いで、(a−5)成分として、無水多塩基酸を反応させることにより得られる。(a−2)成分である不飽和一塩基酸のカルボキシル基は(a−4)成分に由来する側鎖のエポキシ基と反応してエポキシ基を開環し、水酸基が形成されるとともに末端に不飽和基が付与される。(a−5)成分である無水多塩基酸は(a−2)成分中のカルボキシル基と(a−4)成分に由来する側鎖のエポキシ基との反応により生じた水酸基と反応して酸無水物基が開環してカルボキシル基に変換される。
(a−2)成分である不飽和一塩基酸の使用量は、(a−4)成分に由来する側鎖のエポキシ基100モルに対して10〜100モル、好ましくは、30〜100モル、さらに好ましくは、50〜100モルである。
不飽和一塩基酸の使用量を10モル以上とすることにより、樹脂が硬化するために必要な不飽和基の最低量を導入することができ、不飽和一塩基酸の使用量を100モル以下とすることにより、得られる本発明の感光性樹脂(A−3)中の未反応の不飽和一塩基酸の量を少なくできる。
次に反応させる(a−5)成分である無水多塩基酸の使用量は、(a−2)成分中のカルボキシル基と(a−4)成分に由来する側鎖のエポキシ基との反応により生じた水酸基100モルに対して5〜100モル、好ましくは、10〜90モル、さらに好ましくは、20〜90モルである。水酸基100モルに対して無水多塩基酸のモル数を5〜100モルの範囲内とすることにより、得られる感光性樹脂(A−3)の酸価(JIS K6901)を20〜180KOHmg/gの範囲にコントロールすることができる。
上記共重合体の水酸基と多塩基酸無水物との反応は、上記共重合体中の(a−4)成分に由来する側鎖のエポキシ基に(a−2)成分である不飽和一塩基酸を反応させた後、そのまま(a−5)成分を所定量添加して通常50〜150℃程度、好ましくは、80〜130℃程度に加熱して行う。新たに触媒を添加する必要はない。
本発明の感光性樹脂(A−3)における(a−5)成分である多塩基酸無水物としては、特に限定はされず、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられる。
上記の中でも、テトラヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸が好ましく用いられる。これらの1種又は2種以上を併用してもよい。
以上のようにして得られた感光性樹脂と光重合性モノマー(B)を含有してなる本発明の感光性樹脂組成物には、光重合開始剤(C)及び溶剤(D)を添加することができる。
使用できる光重合性モノマー(B)としては、感光性樹脂と反応可能なものであれば特に制限はされない。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、α−クロロメチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルベンゼンホスホネート等の芳香族ビニル系モノマー類;酢酸ビニル、アジピン酸ビニル等のポリカルボン酸モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル系モノマー;トリアリルシアヌレート等を挙げることができる。これらの1種又は2種以上を併用してもよい。
該光重合性モノマー(B)の添加量は、感光性樹脂100質量部に対して、通常は10〜200質量部、好ましくは、20〜150質量部である。
上記範囲内にすることにより、光硬化性を適正な範囲に保つことができ、さらに、粘度を調整することもできる。
感光性樹脂組成物に添加される溶剤(D)としては、感光性樹脂及び光重合性モノマー(B)と反応しない不活性な溶剤であれば制限なく使用することができる。
利用できる溶剤(D)としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート等を挙げることが出来る。これらの中では、前記ラジカル重合反応において好ましく使用されるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましく用いられる。
溶剤(D)の添加量は、感光性樹脂100質量部に対して、通常は30〜1000質量部、好ましくは、50〜800質量部である。
上記範囲とすることにより、粘度を適度に保つことができる。
本発明の感光性樹脂組成物は活性エネルギー線として、紫外線などの活性光を用いて光硬化させる場合、光重合開始剤(C)を添加する。利用できる光重合開始剤(C)としては特に限定はされないが、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)アセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラキス(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オンや2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノンー1;アシルホスフィンオキサイド類及びキサントン類等が挙げられる。これら1種又は2種以上を併用してもよい。光重合開始剤(C)の配合量は、本発明の感光性樹脂組成物中の固形分100質量部に対して、通常0.1〜30質量部、好ましくは、0.5〜20質量部、さらに好ましくは、1〜10質量部である。0.1〜30質量部とすることにより、光硬化性を適正な範囲に保つことができる。
さらに、本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて公知の着色剤や、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤等を添加することができる。
上記のように、本発明の感光性樹脂は、酸価が20〜180KOHmg/gであることが好ましく、それらを含む感光性樹脂組成物を用いたレジスト類はアルカリ水溶液を用いて現像を行なうことができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、例えば、プリント配線基板上にスクリーン印刷法、ロールコーター法、カーテンコーター法、スプレーコーター法、スピンコート法等で塗布され、必要部分を光硬化させた後、その未硬化(未露光)部分をアルカリ水溶液で洗い流すことにより現像が行われる。
現像に使用されるアルカリ水溶液としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム等の水溶液、アミン系では、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩の水溶液が挙げられる。
光照射して塗布面を硬化させる際に用いられる光源としては、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタハライドランプ等が用いられる。
以下に、実施例及び比較例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、部及びパーセントとあるのは特に断らない限りすべて質量基準である。
また、共重合体の分子量は、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)である。
合成例1
攪拌装置、滴下ロート、コンデンサー、温度計、ガス導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート232.8gを取り、窒素置換しながら攪拌し120℃に昇温した。
次に、ベンジルメタクリレート128.6g、メタクリル酸18.9g及びノルボルネン4.7gからなるモノマー混合物に、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート[日本油脂(製)パーブチルO]を3.0gを添加した。これを滴下ロートから2時間かけてフラスコに添加し、さらに120℃で2時間攪拌し、固形分酸価78.8KOHmg/g、重量平均分子量19800の感光性樹脂1の溶液を得た。
合成例2
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート198.5g、ベンジルメタクリレート75.8g、メタクリル酸23.2g、ノルボルネン28.2g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート5.1gにそれぞれ変更した以外は合成例1と同様に行い、固形分酸価118.4KOHmg/g、重量平均分子量10400の感光性樹脂2の溶液を得た。
合成例3
攪拌装置、滴下ロート、コンデンサー、温度計、ガス導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート252.7gを取り、窒素置換しながら攪拌し120℃に昇温した。次に、ベンジルメタクリレート100.9g、メタクリル酸32.5g及びノルボルネン4.7gからなるモノマー混合物にt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート8.3gを添加した。これを滴下ロートから2時間かけてフラスコに滴下し、さらに、120℃で2時間攪拌し、共重合体1の溶液を得た。次に、フラスコ内を空気置換に替え、グリシジルメタクリレート21.3g、トリフェニルホスフィン0.6g、及びメチルハイドロキノン0.16gを上記共重合体1の溶液中に投入し、120℃で反応を続け、固形分酸価78.8KOHmg/g、重量平均分子量9800の感光性樹脂3の溶液を得た。
合成例4
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを203.7gに、ベンジルメタクリレートを46.5g、メタクリル酸37.5g、ノルボルネン28.2g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート1.7g、グリシジルメタクリレート21.3g、トリフェニルホスフィン0.5g、メチルハイドロキノン0.13gにそれぞれ変更した以外は合成例3と同様に行い、固形分酸価118.4KOHmg/g、重量平均分子量28400の感光性樹脂4の溶液を得た。
合成例5
攪拌装置、滴下ロート、コンデンサー、温度計、ガス導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート363.8gを取り、窒素置換しながら攪拌し120℃に昇温した。
次に、ベンジルメタクリレート61.7g、グリシジルメタクリレート85.3g及びノルボルネン4.7gからなるモノマー混合物に、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート7.6gを添加した。これを滴下ロートから2時間かけてフラスコに添加し、さらに120℃で2時間攪拌し、共重合体1の溶液を得た。
次に、フラスコ内を空気に置換し、アクリル酸41.9g、トリフェニルホスフィン0.9g及びメチルハイドロキノン0.23gを上記共重合体1の溶液中に投入し、120℃で反応を続け固形分の酸価が0.8KOHmg/gとなったところで反応を終了し、共重合体1aの溶液を得た。次いで、テトラヒドロ無水フタル酸40.2gを加え115℃で2時間反応させることにより、固形分酸価58.1KOHmg/g、重量平均分子量18600の感光性樹脂5の溶液を得た。
合成例6
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート370.4g、ベンジルメタクリレート17.6g、グリシジルメタクリレート85.3g、ノルボルネン28.3g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3.9g、アクリル酸41.9g、トリフェニルホスフィン1.0g、メチルハイドロキノン0.24g及びテトラヒドロ無水フタル酸68.7gにそれぞれ変更した以外は合成例5と同様に行い、固形分酸価97.9KOHmg/g、重量平均分子量37800の感光性樹脂6の溶液を得た。
比較合成例1
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート239.0g、ベンジルメタクリレート137.0g、メタクリル酸19.2g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3.1gにそれぞれ変更し、ノルボルネンを未使用とした以外は合成例1と同様に行い、固形分酸価78.6KOHmg/g、重量平均分子量18900の比較感光性樹脂1の溶液を得た。
比較合成例2
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート245.2g、ベンジルメタクリレート100.0g、メタクリル酸37.2g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート4.1g、グリシジルメタクリレート21.3g、トリフェニルホスフィン0.6g、メチルハイドロキノン0.16gにそれぞれ変更し、ノルボルネンを未使用とした以外は合成例3と同様に行い、固形分酸価99.5KOHmg/g、重量平均分子量18700の比較感光性樹脂2の溶液を得た。
比較合成例3
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート428.4g、ベンジルメタクリレート70.5g、グリシジルメタクリレート85.3g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート7.8g、アクリル酸41.9g、トリフェニルホスフィン1.1g、メチルハイドロキノン0.28g及びテトラヒドロ無水フタル酸78.7gにそれぞれ変更し、ノルボルネンを未使用とした以外は合成例5と同様に行い、固形分酸価97.8KOHmg/g、重量平均分子量19400の比較感光性樹脂3の溶液を得た。
実施例1〜6、比較例1〜3
合成例1〜6で得られた感光性樹脂の溶液をそれぞれ実施例1〜6で使用し、比較合成例1〜3で得られた感光性樹脂の溶液をそれぞれ比較例1〜3で使用した。各感光性樹脂の溶液の固形分100部に、ペンタエリスリトールテトラアクリレート30部、光重合開始剤として、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン4部を添加して調製した樹脂組成物をアプリケーターでガラス基板上に湿潤時の厚み10μmで塗布し、100℃の温風乾燥器中で低沸点物を揮発させた後、オーク製作所(株)製超高圧水銀灯を用い、必要に応じてマスクを通して150mJ/cm2で露光し、厚み2μmの硬化塗膜を得、次いでアルカリ現像を行った。
(1)耐熱性
各硬化塗膜を切り出し、熱重量分析(TGA)を行った。切り出した試料を220℃まで加熱し、2時間保持した時の重量変化率を測定した。
(2)耐熱変色
ガラス基板上に製膜した塗膜を、230℃の乾燥機中に1時間放置し、加熱処理前後の塗膜の着色を色差計にて比較した。
○:ΔE*abが0.3以下
×:ΔE*abが0.3以上
(3)透明性
ガラス基板上に製膜した塗膜を、230℃の乾燥機中に1時間放置し、加熱処理前後の塗膜の400nmでの光線透過率を分光光度計にて測定した。
○:透過率の変化率が1%以下
×:透過率の変化率が1%以上
(4)密着性
硬化塗膜をJIS K5400に準じて碁盤目試験を行い、100個の碁盤目の剥離状態を目視観察して以下の基準で評価した。
○:剥離が全く認められないもの。
△:全体の10%未満に剥離が認められるもの。
×:全体の10%以上に剥離が認められるもの。
(5)アルカリ現像性
マスクを通して露光した硬化塗膜を23℃で0.1%の炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレー現像し、水洗後の塗膜の有無を観察した。
○:現像時間70秒後、目視で塗膜無し
×:現像時間70秒後、目視で塗膜あり
Figure 0004806611
表1の結果から明らかなように、実施例1〜6においては、加熱時の重量減少や耐熱変色、透明性の劣化が少なく、かつ、硬化塗膜の剥離が認められず、なおかつアルカリ現像性を損なうこともない。
本発明の感光性樹脂組成物は、ガラス基板や半導体基板への耐熱性・密着性に優れた硬化塗膜を形成し、アルカリ現像性を有し、各種レジスト分野での利用価値が極めて高い。

Claims (8)

  1. ポリマー成分(A)と光重合性モノマー(B)とを含有してなるカラーフィルター用感光性樹脂組成物であって、ポリマー成分(A)が、下記化学式(1)で示される化合物(a−1)を必須とする単量体成分を含有してなる重合体であることを特徴とするカラーフィルター用感光性樹脂組成物。
    Figure 0004806611
    (式(1)中のX及びYは、それぞれ独立して、水素原子、直鎖又は分岐していてもよい炭素数1〜4の炭化水素基を示し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基又はカルボキシル基であって、R1及びR2を結ぶ環状構造をとっていてもよい。)
  2. ポリマー成分(A)の酸価が20〜180KOHmg/gである請求項1に記載のカラーフィルター用感光性樹脂組成物。
  3. ポリマー成分(A)の重量平均分子量が3000〜80000である請求項1に記載のカラーフィルター用感光性樹脂組成物。
  4. ポリマー成分(A)と光重合性モノマー(B)とを含有してなる感光性樹脂組成物であって、ポリマー成分(A)が、下記化学式(1)で示される化合物(a−1)と不飽和一塩基酸(a−2)及びそれらと共重合し得る(a−1)及び(a−2)以外のラジカル重合性化合物(a−3)を共重合させてなる共重合体(A−1)である感光性樹脂組成物。
    Figure 0004806611
    (式(1)中のX及びYは、それぞれ独立して、水素原子、直鎖又は分岐していてもよい炭素数1〜4の炭化水素基を示し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基又はカルボキシル基であって、R1及びR2を結ぶ環状構造をとっていてもよい。)
  5. ポリマー成分(A)と光重合性モノマー(B)とを含有してなる感光性樹脂組成物であって、ポリマー成分(A)が、下記化学式(1)で示される化合物(a−1)と不飽和一塩基酸(a−2)、及びそれらと共重合し得る(a−1)及び(a−2)以外のラジカル重合性化合物(a−3)を共重合させ、得られた共重合体中のカルボキシル基にエポキシ基を有するラジカル重合性化合物(a−4)を反応させてなる感光性樹脂(A−2)である感光性樹脂組成物。
    Figure 0004806611
    (式(1)中のX及びYは、それぞれ独立して、水素原子、直鎖又は分岐していてもよい炭素数1〜4の炭化水素基を示し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基又はカルボキシル基であって、R1及びR2を結ぶ環状構造をとっていてもよい。)
  6. ポリマー成分(A)と光重合性モノマー(B)とを含有してなる感光性樹脂組成物であって、ポリマー成分(A)が、下記化学式(1)で示される化合物(a−1)とエポキシ基を有するラジカル重合性化合物(a−4)及びそれらと共重合し得る(a−1)及び(a−4)以外のラジカル重合性化合物(a−3)を共重合させ、得られた共重合体中のエポキシ基に不飽和一塩基酸(a−2)を反応させた後、生成した水酸基に多塩基酸無水物(a−5)を反応させてなる感光性樹脂(A−3)である感光性樹脂組成物。
    Figure 0004806611
    (式(1)中のX及びYは、それぞれ独立して、水素原子、直鎖又は分岐していてもよい炭素数1〜4の炭化水素基を示し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基又はカルボキシル基であって、R1及びR2を結ぶ環状構造をとっていてもよい。)
  7. ポリマー成分(A)の酸価が20〜180KOHmg/gである請求項4〜6のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  8. ポリマー成分(A)の重量平均分子量が3000〜80000である請求項4〜7のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
JP2006257390A 2006-09-22 2006-09-22 感光性樹脂組成物 Active JP4806611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257390A JP4806611B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257390A JP4806611B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076860A JP2008076860A (ja) 2008-04-03
JP4806611B2 true JP4806611B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39348967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257390A Active JP4806611B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806611B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498724B2 (ja) * 2009-05-15 2014-05-21 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、及び液晶表示装置
CN102782579A (zh) * 2010-02-25 2012-11-14 日立化成工业株式会社 负型感光性树脂组合物、层间绝缘膜及其形成方法
JP5640864B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-17 日本ゼオン株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物および電子部品
JP6183029B2 (ja) * 2013-07-25 2017-08-23 日本ゼオン株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物および電子部品
CN105745073B (zh) * 2013-11-28 2018-11-30 日本瑞翁株式会社 层合体
KR101564872B1 (ko) * 2015-02-10 2015-10-30 동우 화인켐 주식회사 네가티브형 감광성 수지 조성물
JP6533556B2 (ja) * 2016-05-24 2019-06-19 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 感光性樹脂組成物及びそれから製造される光硬化パターン
KR102329937B1 (ko) * 2016-05-24 2021-11-23 동우 화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 광경화 패턴
CN113166342A (zh) * 2018-11-28 2021-07-23 昭和电工株式会社 烯属不饱和树脂组合物及感光性树脂组合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621036B2 (ja) * 2005-02-08 2011-01-26 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物、及びその硬化物並びに該硬化物からなる表示パネル用スペーサー
JP2006293094A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、画像形成材料及び画像形成材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008076860A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806611B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6157193B2 (ja) (メタ)アクリレート系ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
JP5638243B2 (ja) グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP5736038B2 (ja) 共重合体、その共重合体を含む樹脂組成物及び感光性樹脂組成物、並びにカラーフィルター
JP5026435B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5588503B2 (ja) 付加共重合体、感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
KR101269756B1 (ko) 감광성 수지 및 감광성 수지 조성물
JP2008088394A (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂及びそれを含む感光性樹脂組成物
CN109471331B (zh) 树脂组合物、感光性树脂组合物、树脂固化膜和图像显示元件
WO2017204079A1 (ja) ブラックカラムスペーサ形成用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ及び画像表示装置
JP2011236362A (ja) 感光性樹脂、それを含有する感光性樹脂組成物及びカラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
WO2016103844A1 (ja) 樹脂組成物、カラーフィルター、その製造方法及び画像表示素子
CN116529670A (zh) 感光性树脂组合物及感光性树脂组合物的制造方法
JP5385729B2 (ja) 感光性樹脂
JPWO2016203905A1 (ja) カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルターおよび画像表示素子
JP2011093970A (ja) 感光性樹脂
JP3662690B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク
WO2023119900A1 (ja) 感光性樹脂組成物およびカラーフィルター
WO2017022299A1 (ja) 硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性組成物、カラーフィルター、及び画像表示装置
JP2011099034A (ja) ポリカルボン酸樹脂及びポリカルボン酸樹脂組成物
JP3517030B2 (ja) 樹脂組成物およびブラックマトリックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350