JP2020150510A - スイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置 - Google Patents

スイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150510A
JP2020150510A JP2019048879A JP2019048879A JP2020150510A JP 2020150510 A JP2020150510 A JP 2020150510A JP 2019048879 A JP2019048879 A JP 2019048879A JP 2019048879 A JP2019048879 A JP 2019048879A JP 2020150510 A JP2020150510 A JP 2020150510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
series
electrode
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019048879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293757B2 (ja
Inventor
雄太 宮崎
Yuta Miyazaki
雄太 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019048879A priority Critical patent/JP7293757B2/ja
Priority to CN202010155118.7A priority patent/CN111697984B/zh
Priority to US16/817,740 priority patent/US11430786B2/en
Publication of JP2020150510A publication Critical patent/JP2020150510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293757B2 publication Critical patent/JP7293757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/002Switching arrangements with several input- or output terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/163Special arrangements for the reduction of the damping of resonant circuits of receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Abstract

【課題】グランド端子の共通化によってスイッチ回路の小型化を図るとともに、グランド電位の変動によるアイソレーション特性の劣化を抑制することができるスイッチ回路を提供する。【解決手段】基板11に実装されたスイッチ回路300は、第1端子311及び第2端子312を結ぶ経路上に直列に配置された第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322と、第1端子311及び第3端子313を結ぶ経路上に直列に配置された第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324と、共通グランド端子115と第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322の間の第1ノード341とに接続された第1シャントスイッチ331と、共通グランド端子115と第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324の間の第2ノード342とに接続された第2シャントスイッチ332と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、スイッチ回路、並びに、当該スイッチ回路を備える高周波モジュール及び通信装置に関する。
携帯電話などの移動体通信機器では、マルチバンド化の進展に伴い、複数の高周波フィルタを切り替えるスイッチ回路が採用されている。
特許文献1には、4つの端子間(RF1−RF4)の接続を切り替える高周波電力スイッチスイッチが開示されている。この高周波電力スイッチは、端子RF1と端子RF2及び端子RF4の一方とを導通させると同時に、端子RF3と端子RF2及び端子RF4の他方とを導通させることができるDPDT(Double−Pole Double−Throw)スイッチである。
特開2006−165524号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のDPDTスイッチでは、端子間を流れる信号の向きによって、直列接続型のスイッチ(以下、シリーズスイッチと呼ぶ)を経由することなく、グランド電位と接続される並列接続型のスイッチ(以下、シャントスイッチと呼ぶ)に信号が流れる場合がある。例えば、端子RF1から信号が入力された場合に、シリーズスイッチを経由せずにシャントスイッチに信号が流れる。この場合、シャントスイッチを介してグランド端子に大電流が流れ、グランド電位が変動することがある。したがって、スイッチ回路の小型化のために2つのシャントスイッチが接続されるグランド端子を共通化すれば、グランド電位の変動によりスイッチ回路のアイソレーション特性が劣化する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、複数のシャントスイッチに接続されるグランド端子の共通化によってスイッチ回路の小型化を図るとともに、グランド電位の変動によるアイソレーション特性の劣化を抑制することができるスイッチ回路等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るスイッチ回路は、基板に実装されたスイッチ回路であって、第1端子、第2端子、第3端子及び共通グランド端子と、前記第1端子及び前記第2端子を結ぶ経路上に直列に配置された第1スイッチ及び第2スイッチと、前記第1端子及び前記第3端子を結ぶ経路上に直列に配置された第3スイッチ及び第4スイッチと、前記共通グランド端子と前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの間の第1ノードとに接続された第5スイッチと、前記共通グランド端子と前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの間の第2ノードとに接続された第6スイッチと、を備える。
本発明によれば、複数のシャントスイッチに接続されるグランド端子の共通化によってスイッチ回路の小型化を図るとともに、グランド電位の変動によるアイソレーション特性の劣化を抑制することができる。
実施の形態1に係るスイッチモジュールの回路構成図 実施の形態1に係るスイッチモジュールの平面図 実施の形態1における第1動作状態のスイッチ回路の回路図 実施の形態1における第1動作状態のスイッチ回路の平面図 実施の形態1における第2動作状態のスイッチ回路の回路図 実施の形態1における第2動作状態のスイッチ回路の平面図 実施の形態に係るスイッチモジュールの半導体パッケージの正面図 実施の形態に係るスイッチモジュールの半導体パッケージの底面図 実施の形態1の変形例に係るスイッチ回路の平面図 実施の形態2に係るスイッチ回路の平面図 実施の形態3に係るスイッチ回路の回路構成図 実施の形態3に係るスイッチ回路の平面図 他の実施の形態に係る通信装置の回路構成図
以下、本発明の実施の形態及びその変形例について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態及びその変形例は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態及びその変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態及びその変形例における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、本発明を示すために適宜強調、省略、又は比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、及び比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡素化される場合がある。
以下の各図において、X軸及びY軸は、基板の主面と平行な平面上で互いに直交する軸であり、それぞれ第1軸及び第2軸に対応する。また、Z軸は、モジュール基板の主面に垂直な軸である。
また、本発明において、「接続される」とは、接続端子及び/又は配線導体で直接接続される場合だけでなく、他の回路素子を介して電気的に接続される場合も含む。
また、本発明において、平行及び垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する。
また、本発明において「平面視」とは、Z軸と平行な方向からXY平面に物体を投影して見ることを意味する。
(実施の形態1)
実施の形態1について、図1〜図5Bを参照しながら説明する。
[1.1 スイッチモジュール10の回路構成]
まず、本実施の形態に係るスイッチモジュール10の回路構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係るスイッチモジュール10の回路構成図である。スイッチモジュール10は、スイッチ回路100と制御回路170とを備える。
スイッチ回路100は、いわゆるDPDTスイッチであり、基板に実装される。つまり、スイッチ回路100は、4つの端子間の導通及び非導通を切り替える。スイッチ回路100の詳細な回路構成については後述する。
制御回路170は、例えばスイッチ回路100と同一の基板に実装され、スイッチ回路100の動作を制御する。具体的には、制御回路170は、例えば、外部との通信部、デコーダ、電源部、負電圧を発生させられるチャージポンプなどの電圧変換部、及び、レベルコンバータなどを含む。外部との通信には、例えばシリアル通信及びパラレル通信などを用いることができる。
制御回路170は、電源端子171と、グランド端子172と、制御端子173と、を備える。電源端子171には、駆動電力が入力される。グランド端子172は、制御回路170用のグランド端子である。制御端子173には、スイッチ回路100の制御信号が入力される。
なお、制御回路170は、本発明に係るスイッチモジュールに必須の構成要素ではない。
[1.2 スイッチ回路100の回路構成]
ここで、スイッチ回路100の回路構成について、図1を参照しながら具体的に説明する。
図1に示すように、スイッチ回路100は、第1〜第4端子111〜114と、共通グランド端子115と、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128と、第1〜第4シャントスイッチ131〜134と、を備える。スイッチ回路100は、第1端子111と第2端子112との間、第1端子111と第3端子113との間、第2端子112と第4端子114との間、及び、第3端子113と第4端子114との間の各々の導通及び非導通を切り替える。
第1シリーズスイッチ121及び第2シリーズスイッチ122は、それぞれ第1スイッチ及び第2スイッチの一例であり、第1端子111及び第2端子112を結ぶ経路上に直列に配置される。第1シリーズスイッチ121は、第1端子111と第1ノード141との間の導通及び非導通を切り替える。第2シリーズスイッチ122は、第2端子112と第1ノード141との間の導通及び非導通を切り替える。第1ノード141は、第1シリーズスイッチ121と第2シリーズスイッチ122との間のノードである。
第3シリーズスイッチ123及び第4シリーズスイッチ124は、それぞれ第3スイッチ及び第4スイッチの一例であり、第1端子111及び第3端子113を結ぶ経路上に直列に配置される。第3シリーズスイッチ123は、第1端子111と第2ノード142との間の導通及び非導通を切り替える。第4シリーズスイッチ124は、第3端子113と第2ノード142との間の導通及び非導通を切り替える。第2ノード142は、第3シリーズスイッチ123と第4シリーズスイッチ124との間のノードである。
第5シリーズスイッチ125及び第6シリーズスイッチ126は、それぞれ第7スイッチ及び第8スイッチの一例であり、第4端子114及び第2端子112を結ぶ経路上に直列に配置される。第5シリーズスイッチ125は、第4端子114と第3ノード143との間の導通及び非導通を切り替える。第6シリーズスイッチ126は、第2端子112と第3ノード143との間の導通及び非導通を切り替える。第3ノード143は、第5シリーズスイッチ125と第6シリーズスイッチ126との間のノードである。
第7シリーズスイッチ127及び第8シリーズスイッチ128は、それぞれ第9スイッチ及び第10スイッチの一例であり、第4端子114及び第3端子113を結ぶ経路上に直列に配置される。第7シリーズスイッチ127は、第4端子114と第4ノード144との間の導通及び非導通を切り替える。第8シリーズスイッチ128は、第3端子113と第4ノード144との間の導通及び非導通を切り替える。第4ノード144は、第7シリーズスイッチ127と第8シリーズスイッチ128との間のノードである。
これらの第1〜第8シリーズスイッチ121〜128の各々は、直列接続された複数のMOS−FETによって構成できる。これより、各シリーズスイッチにおいて、より高い電圧に耐えることが可能となる。MOS−FETの直列接続の段数としては、例えば8段を用いることができるが、これに限定されない。例えば、必要な耐電圧に応じて、1段以上の任意の段数が用いられればよい。一般的には、5段から15段までのいずれかの段数が用いられることが多い。
なお、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128の構成は、これに限定されず、MOS−FETの代わりにバイポーラトランジスタなど他のトランジスタが用いられてもよい。また、各FETのドレインとソースとの間には、各FETに掛かる電圧の均一化を図るためにキャパシタが並列に配置されてもよい。
第1シャントスイッチ131は、第5スイッチの一例であり、第1ノード141と共通グランド端子115とに接続される。第1シャントスイッチ131は、第1ノード141と共通グランド端子115との間の導通及び非導通を切り替える。
第2シャントスイッチ132は、第6スイッチの一例であり、第2ノード142と共通グランド端子115とに接続される。第2シャントスイッチ132は、第2ノード142と共通グランド端子115との間の導通及び非導通を切り替える。
第3シャントスイッチ133は、第11スイッチの一例であり、第3ノード143と共通グランド端子115とに接続される。第3シャントスイッチ133は、第3ノード143と共通グランド端子115との間の導通及び非導通を切り替える。
第4シャントスイッチ134は、第12スイッチの一例であり、第4ノード144と共通グランド端子115とに接続される。第4シャントスイッチ134は、第4ノード144と共通グランド端子115との間の導通及び非導通を切り替える。
これらの第1〜第4シャントスイッチ131〜134の各々は、直列接続された複数のMOS−FETによって構成できる。MOS−FETの直列接続の段数としては、例えば8段を用いることができるが、これに限定されない。例えば、必要な耐電圧に応じて、1段以上の任意の段数が用いられればよい。一般的には、5段から15段までのいずれかの段数が用いられることが多い。なお、第1〜第4シャントスイッチ131〜134の構成は、これに限定されず、MOS−FETの代わりに他のトランジスタが用いられてもよい。
[1.3 スイッチモジュール10内の回路素子の配置]
次に、スイッチモジュール10を構成する回路素子の配置について図2を参照しながら具体的に説明する。図2は、実施の形態1に係るスイッチモジュール10の平面図である。なお、図2では、制御回路170内の回路素子は省略されている。
スイッチモジュール10は、スイッチ回路100及び制御回路170に加えて、さらに、平面視において矩形状を有する基板11を備える。基板11には、図1に示されたスイッチ回路100及び制御回路170が実装される。なお、基板11の形状は、一例であり、矩形に限定されない。
基板11としては、半導体基板を用いることができる。半導体基板としては、高抵抗シリコン基板上に、トラップリッチ層、BOX層と呼ばれる絶縁層及び機能用のシリコン層が積層されたSOI(Silicon on Insulator)半導体基板を用いることができる。また、使用周波数帯及び性能の要求によっては、半導体基板として、バルクCMOSとも呼ばれる通常のシリコン基板が用いられてもよい。また、半導体基板として、ガリウムヒ素基板が用いられてもよい。さらに、基板11として、プリント基板(Printed Circuit Board:PCB)、低温同時焼成セラミックス(Low Temperature Co−fired Ceramics:LTCC)基板、又は樹脂多層基板等が用いられてもよい。なお、基板11は、上述した基板に限定されない。
スイッチ回路100は、図1に示された回路素子及び端子に加えて、さらに、第1〜第8電極151〜158を備える。
第1電極151は、第1端子111と第1シリーズスイッチ121及び第3シリーズスイッチ123とを接続する配線である。第2電極152は、第2端子112と第2シリーズスイッチ122及び第6シリーズスイッチ126とを接続する配線である。第3電極153は、第3端子113と第4シリーズスイッチ124及び第8シリーズスイッチ128とを接続する配線である。第4電極154は、第4端子114と第5シリーズスイッチ125及び第7シリーズスイッチ127とを接続する配線である。
第5電極155は、第1シリーズスイッチ121と第2シリーズスイッチ122と第1シャントスイッチ131とを接続する配線である。第6電極156は、第3シリーズスイッチ123と第4シリーズスイッチ124と第2シャントスイッチ132とを接続する配線である。第7電極157は、第5シリーズスイッチ125と第6シリーズスイッチ126と第3シャントスイッチ133とを接続する配線である。第8電極158は、第7シリーズスイッチ127と第8シリーズスイッチ128と第4シャントスイッチ134とを接続する配線である。
以下、平面視における基板11上の各回路素子等の形状及び配置について説明する。
第1〜第4端子111〜114は、基板11上の矩形の4つの頂点の位置に配置される。より具体的には、第1端子111、第2端子112、第4端子114及び第3端子113は、第1端子111を左上頂点として右回りにこの順で矩形の4つの頂点の位置に配置される。また、共通グランド端子115は、基板11上の当該矩形の領域内に配置される。なお、この矩形は、4つの端子を直線で仮想的に結ぶことで表される仮想形状であり、基板11上の実際の構造の形状ではない。
第1〜第8シリーズスイッチ121〜128の各々は、Y軸と平行な方向に信号を流すように配置される。また、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128の各々は、X軸に沿って延びている。第1〜第8シリーズスイッチ121〜128は、同一サイズ及び同一形状を有する。具体的には、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128の各々の形状は、X軸と平行な長辺を有する矩形状である。
第1〜第8シリーズスイッチ121〜128は、間隔を空けて行列状に配列される。図2では、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128は、4行2列に配列されている。具体的には、第1シリーズスイッチ121、第3シリーズスイッチ123、第4シリーズスイッチ124及び第8シリーズスイッチ128は、Y軸に沿って一列に配列される。また、第2シリーズスイッチ122、第5シリーズスイッチ125、第6シリーズスイッチ126及び第7シリーズスイッチ127は、Y軸に沿って一列に配列される。
なお、本明細書において「一列に配列される」とは、基板を平面視した場合に、一列に配列される各要素の外周を構成する辺が同じ直線上にある場合に限られない。すなわち、「一列に配列される」とは、列に垂直な方向における複数の要素の位置が厳格に一致する場合に限定されず、実質的に一致とみなせる範囲、例えば数%のずれを含むことを意味する。例えば、第1シリーズスイッチ121の外周を構成するY軸に平行な辺(例えば左辺)の位置と、第3シリーズスイッチ123の外周を構成するY軸に平行な辺(例えば左辺)の位置とがX方向にずれていてもよく、例えば数μm程度ずれていてもよい。他のスイッチについても同様である。
第1〜第4シャントスイッチ131〜134は、X軸又はY軸に沿って延びる矩形状を有する。第1〜第4シャントスイッチ131〜134は、同一サイズ及び同一形状を有する。
第1シャントスイッチ131は、第1シリーズスイッチ121及び第2シリーズスイッチ122の間の領域に配置される。また、第1シャントスイッチ131は、第3シリーズスイッチ123及び第6シリーズスイッチ126の間に配置される。具体的には、第1シャントスイッチ131は、第1シリーズスイッチ121及び第2シリーズスイッチ122の間の領域と第3シリーズスイッチ123及び第6シリーズスイッチ126の間の領域とにまたがって配置される。
図2では、第1シャントスイッチ131は、第1領域161に配置され、共通グランド端子115から第5電極155までY軸の正の向きに延びている。第1領域161は、Y軸に沿って並ぶ第1シリーズスイッチ121、第1電極151及び第3シリーズスイッチ123の列と、Y軸に沿って並ぶ第2シリーズスイッチ122、第2電極152及び第6シリーズスイッチ126の列との間の領域である。第1シャントスイッチ131は、第1シリーズスイッチ121、第1電極151及び第3シリーズスイッチ123の列と第2シリーズスイッチ122、第2電極152及び第6シリーズスイッチ126の列とに対して隙間を空けて配置される。
第2シャントスイッチ132は、第3シリーズスイッチ123及び第4シリーズスイッチ124の間の領域に配置される。また、第2シャントスイッチ132は、第1シリーズスイッチ121及び第8シリーズスイッチ128の間に配置される。図2では、第2シャントスイッチ132は、第2領域162に配置され、共通グランド端子115から第6電極156までX軸の負の向きに延びている。第2領域162は、第3シリーズスイッチ123及び第4シリーズスイッチ124を接続するU形状の第6電極156の内方領域である。第2シャントスイッチ132は、第6電極156のX軸に沿って延びる側部と隙間を空けて配置される。
第3シャントスイッチ133は、第5シリーズスイッチ125及び第6シリーズスイッチ126の間の領域に配置される。また、第3シャントスイッチ133は、第2シリーズスイッチ122及び第7シリーズスイッチ127の間に配置される。図2では、第3シャントスイッチ133は、第3領域163に配置され、共通グランド端子115から第7電極157までX軸の正の向きに延びている。第3領域163は、第5シリーズスイッチ125及び第6シリーズスイッチ126を接続するU形状の第7電極157の内方領域である。第3シャントスイッチ133は、第7電極157のX軸に沿って延びる側部と隙間を空けて配置される。
第4シャントスイッチ134は、第7シリーズスイッチ127及び第8シリーズスイッチ128の間の領域に配置される。また、第4シャントスイッチ134は、第4シリーズスイッチ124及び第5シリーズスイッチ125の間に配置される。具体的には、第4シャントスイッチ134は、第7シリーズスイッチ127及び第8シリーズスイッチ128の間の領域と第4シリーズスイッチ124及び第5シリーズスイッチ125の間の領域とにまたがって配置される。
図2では、第4シャントスイッチ134は、第4領域164に配置され、共通グランド端子115から第8電極158までY軸の負の向きに延びている。第4領域164は、Y軸に沿って並ぶ第4シリーズスイッチ124、第3電極153及び第8シリーズスイッチ128の列と、Y軸に沿って並ぶ第5シリーズスイッチ125、第4電極154及び第7シリーズスイッチ127の列との間の領域である。第4シャントスイッチ134は、第4シリーズスイッチ124、第3電極153及び第8シリーズスイッチ128の列と、第5シリーズスイッチ125、第4電極154及び第7シリーズスイッチ127の列とに対して隙間を空けて配置される。
このように配置された第1〜第4シャントスイッチ131〜134は、共通グランド端子115を中心に十字形を形成する。つまり、第1シャントスイッチ131及び第4シャントスイッチ134は、共通グランド端子115からY軸に沿って互いに逆向きに延びている。また、第2シャントスイッチ132及び第3シャントスイッチ133は、共通グランド端子115からX軸に沿って互いに逆向きに延びている。
なお、8つのシリーズスイッチ及び4つのシャントスイッチは、共通グランド端子115を対称点とした点対称に配置される。具体的には、第1シリーズスイッチ121及び第7シリーズスイッチ127の組と、第2シリーズスイッチ122及び第8シリーズスイッチ128の組と、第3シリーズスイッチ123及び第5シリーズスイッチ125の組と、第4シリーズスイッチ124及び第6シリーズスイッチ126の組と、第1シャントスイッチ131及び第4シャントスイッチ134の組と、第2シャントスイッチ132及び第3シャントスイッチ133の組との各組において、2つのスイッチは共通グランド端子115を対称点として点対称に配置される。
第1電極151は、第1シリーズスイッチ121及び第3シリーズスイッチ123の間の領域においてX軸に沿って延びており、X軸に沿って延びる互いに対向する2つの長辺部を有する。第1電極151は、互いに対向する2つの長辺部において、第1シリーズスイッチ121の長辺部及び第3シリーズスイッチ123の長辺部とそれぞれ接合される。
第2電極152は、第2シリーズスイッチ122及び第6シリーズスイッチ126の間の領域においてX軸に沿って延びており、X軸に沿って延びる互いに対向する2つの長辺部を有する。第2電極152は、互いに対向する2つの長辺部において、第2シリーズスイッチ122の長辺部及び第6シリーズスイッチ126の長辺部とそれぞれ接合される。
第3電極153は、第4シリーズスイッチ124及び第8シリーズスイッチ128の間の領域においてX軸に沿って延びており、X軸に沿って延びる互いに対向する2つの長辺部を有する。第3電極153は、互いに対向する2つの長辺部において、第4シリーズスイッチ124の長辺部及び第8シリーズスイッチ128の長辺部とそれぞれ接合される。
第4電極154は、第5シリーズスイッチ125及び第7シリーズスイッチ127の間の領域においてX軸に沿って延びており、X軸に沿って延びる互いに対向する2つの長辺部を有する。第4電極154は、互いに対向する2つの長辺部において、第5シリーズスイッチ125の長辺部及び第7シリーズスイッチ127の長辺部とそれぞれ接合される。
第5電極155は、第1端子111及び第2端子112の間の領域においてX軸に沿って延びている。第5電極155は、X軸に沿って延びる長辺部を有し、その長辺部に沿って第1シリーズスイッチ121の長辺部及び第2シリーズスイッチ122の長辺部と接合される。また、第5電極155は、第1ノード141に対応する長手方向の中間部分において第1シャントスイッチ131の先端部(第1シャントスイッチ131の共通グランド端子115側の端部とは反対側の端部)と接合される。
第6電極156は、第3シリーズスイッチ123及び第4シリーズスイッチ124の間の領域に配置され、共通グランド端子115に向けて開口するU形状を有する。第6電極156は、U形状の2つの腕部の外縁において、第3シリーズスイッチ123の長辺部及び第4シリーズスイッチ124の長辺部と接合される。また、第6電極156は、第2ノード142に対応するU形状の底部の内縁において、第2シャントスイッチ132の先端部(第2シャントスイッチ132の共通グランド端子115側の端部とは反対側の端部)と接合される。
第7電極157は、第5シリーズスイッチ125及び第6シリーズスイッチ126の間の領域に配置され、共通グランド端子115に向けて開口するU形状を有する。第7電極157は、U形状の2つの腕部の外縁において、第5シリーズスイッチ125の長辺部及び第6シリーズスイッチ126の長辺部と接合される。また、第7電極157は、第3ノード143に対応するU形状の底部の内縁において、第3シャントスイッチ133の先端部(第3シャントスイッチ133の共通グランド端子115側の端部とは反対側の端部)と接合される。
第8電極158は、X軸に沿って延びる長尺形状を有する。第8電極158は、その長尺形状の長辺部に沿って、第7シリーズスイッチ127の長辺部及び第8シリーズスイッチ128の長辺部と接合される。また、第8電極158は、第4ノード144に対応する長手方向の中間部分において、第4シャントスイッチ134の先端部(第4シャントスイッチ134の共通グランド端子115側の端部とは反対側の端部)と接合される。
制御回路170の電源端子171、グランド端子172及び制御端子173は、X軸に沿って一列に配列される。電源端子171は、第1端子111及び第3端子113とY軸に沿って一列に配列される。グランド端子172は、共通グランド端子115とY軸に沿って一列に配列される。制御端子173は、第2端子112及び第4端子114とY軸に沿って一列に配列される。
なお、制御回路170は、スイッチ回路100と同一の基板に実装されなくてもよい。つまり、制御回路170は、スイッチ回路100と異なる基板に実装されてもよい。この場合、スイッチ回路100は、さらに、制御回路170から制御信号を入力するための制御端子を備えてもよい。
[1.4 スイッチ回路100の動作状態]
次に、以上のように構成されたスイッチ回路100の動作状態について図3A〜図4Bを参照しながら具体的に説明する。図3A及び図3Bは、実施の形態1における第1動作状態のスイッチ回路100の回路図及び平面図である。図4A及び図4Bは、実施の形態1における第2動作状態のスイッチ回路100の回路図及び平面図である。なお、図3B及び図4Bにおいて、ハッチングされた部分は、グランド電位に設定された部分を表す。
まず、第1動作状態について説明する。
図3Aに示すように、第1動作状態では、第1シリーズスイッチ121、第2シリーズスイッチ122、第7シリーズスイッチ127、第8シリーズスイッチ128、第2シャントスイッチ132及び第3シャントスイッチ133がオンされる。逆に、第3シリーズスイッチ123、第4シリーズスイッチ124、第5シリーズスイッチ125、第6シリーズスイッチ126、第1シャントスイッチ131及び第4シャントスイッチ134がオフされる。
これにより、第1端子111と第2端子112とが接続され、第3端子113と第4端子114とが接続される。逆に、第1端子111と第3端子113とが隔離され、第2端子112と第4端子114とが隔離される。
つまり、第1端子111から高周波信号が入力されれば、高周波信号は、第1電極151、第1シリーズスイッチ121、第5電極155、第2シリーズスイッチ122及び第2電極152をこの順に経由して、第2端子112から出力される。一方、第2端子112から高周波信号が入力されれば、高周波信号は、その逆順に経由して、第1端子111から出力される。
同様に、第3端子113から高周波信号が入力されれば、高周波信号は、第3電極153、第8シリーズスイッチ128、第8電極158、第7シリーズスイッチ127及び第4電極154をこの順に経由して、第4端子114から出力される。一方、第4端子114から高周波信号が入力されれば、高周波信号は、その逆順に経由して、第3端子113から出力される。
このとき、図3Bに示すように、第6電極156は、第2シャントスイッチ132を介して共通グランド端子115に接続され、グランド電位に設定される。また、第7電極157は、第3シャントスイッチ133を介して共通グランド端子115に接続され、グランド電位に設定される。
次に、第2動作状態について説明する。
図4Aに示すように、第2動作状態では、第3シリーズスイッチ123、第4シリーズスイッチ124、第5シリーズスイッチ125、第6シリーズスイッチ126、第1シャントスイッチ131及び第4シャントスイッチ134がオンされる。逆に、第1シリーズスイッチ121、第2シリーズスイッチ122、第7シリーズスイッチ127、第8シリーズスイッチ128、第2シャントスイッチ132及び第3シャントスイッチ133がオフされる。
これにより、第1端子111と第3端子113とが接続され、第2端子112と第4端子114とが接続される。逆に、第1端子111と第2端子112とが隔離され、第3端子113と第4端子114とが隔離される。
つまり、第1端子111から高周波信号が入力されれば、高周波信号は、第1電極151、第3シリーズスイッチ123、第6電極156、第4シリーズスイッチ124及び第3電極153を経由して、第3端子113から出力される。一方、第3端子113から高周波信号が入力されれば、高周波信号は、その逆順に経由して、第1端子111から出力される。
同様に、第2端子112から高周波信号が入力されれば、高周波信号は、第2電極152、第6シリーズスイッチ126、第7電極157、第5シリーズスイッチ125及び第4電極154をこの順に経由して、第4電極から出力される。一方、第4端子114から高周波信号が入力されれば、高周波信号は、その逆順に経由して、第2端子112から出力される。
このとき、図4Bに示すように、第5電極155は、第1シャントスイッチ131を介して共通グランド端子115に接続され、グランド電位に設定される。また、第8電極158は、第4シャントスイッチ134を介して共通グランド端子115に接続され、グランド電位に設定される。
なお、スイッチ回路100の動作状態は、第1動作状態及び第2動作状態のみに限定されない。スイッチ回路100は、第1動作状態及び第2動作状態と異なる他の動作状態を有してもよい。
[1.5 スイッチモジュール10のパッケージ化]
次に、スイッチモジュール10の半導体パッケージ1000について図5A及び図5Bを参照しながら具体的に説明する。図5A及び図5Bに示すように、半導体パッケージ1000は、スイッチモジュール10と、複数のバンプ電極1010と、複数のボンディングパッド1020と、リードフレーム1031〜1035を含む複数のリードフレーム1030と、封止樹脂1040と、を備える。
複数のリードフレーム1030の各々は、銅又は銅を主成分とする合金をエッチング又はプレスで打ち抜き後、プレス曲げ加工などで加工することができる。
スイッチモジュール10の第1〜第4端子111〜114、共通グランド端子115、電源端子171、グランド端子172及び制御端子173は、複数のリードフレーム1030に設けられた複数のボンディングパッド1020に、複数のバンプ電極1010で接着される。
封止樹脂1040は、熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂等)とフィラー(例えばガラス繊維等)との混合物を外囲器内に射出するトランスファーモールドにより成形される。封止樹脂1040としては、熱可塑性樹脂が用いられてもよい。この場合、インジェクションモールドが用いられてもよい。
これにより、第1〜第4端子111〜114、共通グランド端子115、電源端子171、グランド端子172及び制御端子173の各々は、複数のリードフレーム1030のいずれかと接続される。例えば、第1〜第4端子111〜114は、リードフレーム1031〜1034とそれぞれ接続される。また、共通グランド端子115は、リードフレーム1035と接続される。
なお、図5A及び図5Bに示す半導体パッケージ1000は、スイッチモジュール10のパッケージ化の一例であり、スイッチモジュール10のパッケージ化は、これに限定されない。例えば、リードフレームの代りにプリント基板の端子が設けられてもよい。さらに、必要に応じて、樹脂表面は、チタン、銅、ニッケルなど1種類以上の金属膜で覆われてもよい。そして、金属膜をグランド電位に設定して電磁シールドの機能が付与されてもよい。また、基板11をそのまま用いて、チップサイズパッケージとすることもできる。
[1.6 実施の形態1の効果]
以上のように、本実施の形態に係るスイッチ回路100は、基板11に実装されたスイッチ回路100であって、第1端子111、第2端子112、第3端子113及び共通グランド端子115と、第1端子111及び第2端子112を結ぶ経路上に直列に配置された第1シリーズスイッチ121及び第2シリーズスイッチ122と、第1端子111及び第3端子113を結ぶ経路上に直列に配置された第3シリーズスイッチ123及び第4シリーズスイッチ124と、共通グランド端子115と第1シリーズスイッチ121及び第2シリーズスイッチ122の間の第1ノード141とに接続された第1シャントスイッチ131と、共通グランド端子115と第3シリーズスイッチ123及び第4シリーズスイッチ124の間の第2ノード142とに接続された第2シャントスイッチ132と、を備えることができる。スイッチ回路100は、さらに、第4端子114と、第4端子114及び第2端子112を結ぶ経路上に直列に配置された第5シリーズスイッチ125及び第6シリーズスイッチ126と、第4端子114及び第3端子113を結ぶ経路上に直列に配置された第7シリーズスイッチ127及び第8シリーズスイッチ128と、共通グランド端子115と第5シリーズスイッチ125及び第6シリーズスイッチ126の間の第3ノード143とに接続された第3シャントスイッチ133と、共通グランド端子115と第7シリーズスイッチ127及び第8シリーズスイッチ128の間の第4ノード144とに接続された第4シャントスイッチ134と、を備えることができる。
これにより、第1〜第4シャントスイッチ131〜134は、1つの共通グランド端子115に接続される。したがって、スイッチ回路100の端子数を削減することができ、スイッチ回路100の小型化を図ることができる。さらに、各シャントスイッチは、2つのシリーズスイッチの間のノードに接続される。したがって、端子間を流れる信号の向きがどちら向きであっても、シリーズスイッチを経由することなくシャントスイッチに大電流が流れることを防ぐことができる。例えば、第1端子111及び第2端子112のどちらから信号が入力される場合であっても、第1シリーズスイッチ121及び第2シリーズスイッチ122をオフにすることで、第1シリーズスイッチ121及び第2シリーズスイッチ122のどちらかで電流が遮断又は減衰され、第1シャントスイッチ131に大電流が流れることを防ぐことができる。その結果、スイッチ回路100は、グランド電位を安定させることができ、グランド電位の変動によるアイソレーション特性の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態に係るスイッチ回路100によれば、基板11の平面視において、第1シャントスイッチ131は、第1シリーズスイッチ121及び第2シリーズスイッチ122の間の領域に配置され、第2シャントスイッチ132は、第3シリーズスイッチ123及び第4シリーズスイッチ124の間の領域に配置され、第3シャントスイッチ133は、第5シリーズスイッチ125及び第6シリーズスイッチ126の間の領域に配置され、第4シャントスイッチ134は、第7シリーズスイッチ127及び第8シリーズスイッチ128の間の領域に配置されることができる。
これにより、2つの端子を結ぶ経路上に直列に配置された2つのシリーズスイッチの間の領域に共通グランド端子115に接続されたシャントスイッチを配置することができる。2つのシリーズスイッチの間の領域には、アイソレーションのために空隙が設けられることが多い。したがって、2つのシリーズスイッチの間の領域にシャントスイッチを配置することで、空隙を有効活用することができ、スイッチ回路100の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態に係るスイッチ回路100によれば、基板11の平面視において、第1シャントスイッチ131は、第3シリーズスイッチ123及び第6シリーズスイッチ126の間に配置され、第2シャントスイッチ132は、第1シリーズスイッチ121及び第8シリーズスイッチ128の間に配置され、第3シャントスイッチ133は、第2シリーズスイッチ122及び第7シリーズスイッチ127の間に配置され、第4シャントスイッチ134は、第7シリーズスイッチ127及び第8シリーズスイッチ128の間の領域に配置されることができる。
これにより、2つの非導通経路に接続された2つのシャントスイッチをオンにすることで、2つの導通経路の間にグランド電位に設定された領域を配置することができる。したがって、2つの導通経路間のアイソレーション特性を向上させることができる。これについて、図3A〜図4Bを参照しながら具体的に説明する。
第1動作状態では、図3Aに示すように、第1端子111及び第2端子112が接続され、第3端子113及び第4端子114が接続される。このとき、第1端子111及び第2端子112並びにこれらを結ぶ経路上に配置された第1電極151、第1シリーズスイッチ121、第5電極155、第2シリーズスイッチ122及び第2電極152(以下、これらを第1−第2回路と呼ぶ)と、第3端子113及び第4端子114並びにこれらを結ぶ経路上に配置された第3電極153、第8シリーズスイッチ128、第8電極158、第7シリーズスイッチ127及び第4電極154(以下、これらを第3−第4回路と呼ぶ)との間に、グランド電位に設定された領域(図3Bのハッチング領域)を配置することができる。したがって、第1−第2回路で発生した電界が、第3−第4回路に伝搬することを抑制することができる。同様に、第3−第4回路で発生した電界が、第1−第2回路に伝搬することも抑制することができる。その結果、第1端子111及び第2端子112と、第3端子113及び第4端子114との間のアイソレーション特性を向上させることができる。
第2動作状態では、図4Aに示すように、第1端子111及び第3端子113が接続され、第2端子112及び第4端子114が接続される。このとき、第1端子111及び第3端子113並びにこれらを結ぶ経路上に配置された第1電極151、第3シリーズスイッチ123、第6電極156、第4シリーズスイッチ124及び第3電極153(以下、これらを第1−第3回路と呼ぶ)と、第2端子112及び第4端子114並びにこれらを結ぶ経路上に配置された第2電極152、第6シリーズスイッチ126、第7電極157、第5シリーズスイッチ125及び第4電極154(以下、これらを第2−第4回路と呼ぶ)との間に、グランド電位に設定された領域(図4Bのハッチング領域)を配置することができる。したがって、第1−第3回路で発生した電界が、第2−第4回路に伝搬することを抑制することができる。同様に、第2−第4回路で発生した電界が、第1−第3回路に伝搬することも抑制することができる。その結果、第1端子111及び第3端子113と、第2端子112及び第4端子114との間のアイソレーション特性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係るスイッチ回路100によれば、第1端子111、第2端子112、第3端子113及び第4端子114は、矩形の4つの頂点の位置に配置され、共通グランド端子115は、当該矩形の領域内に配置され、基板11の平面視において、第1シャントスイッチ131及び第4シャントスイッチ134は、共通グランド端子115からY軸に沿って互いに逆向きに延び、第2シャントスイッチ132及び第3シャントスイッチ133は、共通グランド端子115からX軸に沿って互いに逆向きに延びることができる。
これにより、4つの端子を頂点とする矩形の領域内に配置された共通グランド端子115を中心に第1〜第4シャントスイッチ131〜134を十字形に配置することができる。したがって、第1〜第4シャントスイッチ131〜134と接続される第1〜第4ノード141〜144を共通グランド端子115から離れて4方向対称に配置することができる。その結果、4つの端子に接続されるシリーズスイッチ及び電極を対称に配置することが可能となり、端子間の電気特性の対称性を向上させることができる。さらに、第1〜第4シャントスイッチ131〜134は、X軸又はY軸に沿って延びているので、X軸又はY軸に沿って2つのシリーズスイッチを離間させることができ、アイソレーション特性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係るスイッチ回路100によれば、基板11の平面視において、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128の各々は、Y軸と平行な方向に信号を流すように配置され、第1シリーズスイッチ121、第3シリーズスイッチ123、第4シリーズスイッチ124及び第8シリーズスイッチ128は、Y軸に沿って一列に配列され、第2シリーズスイッチ122、第5シリーズスイッチ125、第6シリーズスイッチ126及び第7シリーズスイッチ127は、Y軸に沿って一列に配列されることができる。
これにより、複数のシリーズスイッチをY軸に沿って2列に配列することができる。したがって、複数のシリーズスイッチが同一サイズの矩形状を有する場合に、複数のシリーズスイッチを行列状により高い密度で配置することができ、さらなるスイッチ回路100の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態に係るスイッチ回路100は、第1端子111と第1シリーズスイッチ121及び第3シリーズスイッチ123とを接続する第1電極151と、第2端子112と第2シリーズスイッチ122及び第6シリーズスイッチ126とを接続する第2電極152と、第3端子113と第4シリーズスイッチ124及び第8シリーズスイッチ128とを接続する第3電極153と、第4端子114と第5シリーズスイッチ125及び第7シリーズスイッチ127とを接続する第4電極154と、を備え、基板11の平面視において、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128の各々は、X軸に沿って延びており、第1電極151は、第1シリーズスイッチ121及び第3シリーズスイッチ123の間の領域においてX軸に沿って延びており、第2電極152は、第2シリーズスイッチ122及び第6シリーズスイッチ126の間の領域においてX軸に沿って延びており、第3電極153は、第4シリーズスイッチ124及び第8シリーズスイッチ128の間の領域においてX軸に沿って延びており、第4電極154は、第5シリーズスイッチ125及び第7シリーズスイッチ127の間の領域においてX軸に沿って延びている。
これにより、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128及び第1〜第4電極151〜154の各々をX軸に沿って延在させることができる。したがって、X軸に沿ってシリーズスイッチを電極と接合することができ、シリーズスイッチと電極との接触面積を大きくすることができる。その結果、電極とシリーズスイッチとの間の抵抗損失を抑制することができ、スイッチ回路100の特性を向上させることができる。
(実施の形態1の変形例)
次に、実施の形態1の変形例について説明する。本変形例では、第2シャントスイッチに接続される第6電極の形状と、第3シャントスイッチに接続される第7電極の形状とが、上記実施の形態1と主として異なる。以下に、上記実施の形態1と異なる点を中心に、本変形例について図6を参照しながら具体的に説明する。
図6は、実施の形態1の変形例に係るスイッチ回路100Aの平面図である。本変形例に係るスイッチ回路100Aは、実施の形態1における第6電極156及び第7電極157の代わりに、第6電極156A及び第7電極157Aを備える。
第6電極156Aは、上記実施の形態1における第6電極156と同様に、第3シリーズスイッチ123と第4シリーズスイッチ124と第2シャントスイッチ132とを接続する配線である。なお、本変形例では、第6電極156Aは、第1端子111及び第3端子113を結ぶ線に対して垂直なX軸の負の向きに突出する突出部156APを備える。この突出部156APは、第1端子111と第3端子113とを結ぶ線上に配置される。ここで、2つの端子を結ぶ線としては、2つの端子の中心同士を結ぶ線を用いることができる。
第7電極157Aは、上記実施の形態1における第7電極157と同様に、第5シリーズスイッチ125と第6シリーズスイッチ126と第3シャントスイッチ133とを接続する配線である。なお、本変形例では、第7電極157Aは、第2端子112及び第4端子114を結ぶ線に対して垂直なX軸の正の向きに突出する突出部157APを備える。この突出部157APは、第2端子112と第4端子114とを結ぶ線上に配置される。
なお、第6電極156A及び第7電極157Aの形状は、図6に限定されない。シャントスイッチ及びシャントスイッチに接続された電極の少なくとも一方が隣り合う2つの端子を結ぶ線上に配置されれば、電極の形状はどのような形状であってもよい。
以上のように、本変形例に係るスイッチ回路100Aは、第1シリーズスイッチ121と第2シリーズスイッチ122と第1シャントスイッチ131とを接続する第5電極155と、第3シリーズスイッチ123と第4シリーズスイッチ124と第2シャントスイッチ132とを接続する第6電極156と、第5シリーズスイッチ125と第6シリーズスイッチ126と第3シャントスイッチ133とを接続する第7電極157と、第7シリーズスイッチ127と第8シリーズスイッチ128と第4シャントスイッチ134とを接続する第8電極158と、を備え、基板11の平面視において、第1シャントスイッチ131及び第5電極155のうちの少なくとも一方は、第1端子111及び第2端子112を結ぶ線上に配置され、第2シャントスイッチ132及び第6電極156のうちの少なくとも一方は、第1端子111及び第3端子113を結ぶ線上に配置され、第3シャントスイッチ133及び第7電極157のうちの少なくとも一方は、第2端子112及び第4端子114を結ぶ線上に配置され、第4シャントスイッチ134及び第8電極158のうちの少なくとも一方は、第3端子113及び第4端子114を結ぶ線上に配置されることができる。
これにより、シャントスイッチがオンにされたときにグランド電位に設定されるシャントスイッチ及び電極の少なくとも一方を隣り合う2つの端子を結ぶ線上に配置することができる。したがって、端子間のアイソレーション特性をさらに向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、シリーズスイッチの配置が上記実施の形態1と主として異なる。以下に、本実施の形態について、上記実施の形態1と異なる点を中心に図7を参照しながら具体的に説明する。なお、本実施の形態に係るスイッチ回路の回路構成及び動作状態は、第1〜第8シリーズスイッチ121〜128が第1〜第8シリーズスイッチ221〜228に代わる点を除いて上記実施の形態1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[2.1 スイッチ回路200内の回路素子の配置]
図7は、実施の形態2に係るスイッチ回路200の平面図である。本実施の形態に係るスイッチ回路200は、第1〜第4端子211〜214と、共通グランド端子115と、第1〜第8シリーズスイッチ221〜228と、第1〜第4シャントスイッチ131〜134と、第1〜第8電極251〜258と、を備える。
第1〜第4端子211〜214は、矩形の4つの頂点の位置に配置される。より具体的には、第1端子111、第2端子112、第4端子114及び第3端子113は、第1端子111を左上頂点として右回りにこの順で矩形の4つの頂点の位置に配置される。また、共通グランド端子115は、当該矩形の領域の中心に配置される。つまり、第1〜第4端子211〜214は、共通グランド端子115を対称点として点対称に配置される。
第1〜第8シリーズスイッチ221〜228は、同一サイズ及び同一形状を有する。具体的には、第1〜第8シリーズスイッチ221〜228の各々は矩形状を有する。
第1シリーズスイッチ221、第2シリーズスイッチ222、第7シリーズスイッチ227及び第8シリーズスイッチ228の各々は、X軸と平行な方向に信号を流すように配置される。第1シリーズスイッチ221及び第2シリーズスイッチ222は、第1端子211及び第2端子212の間に、X軸に沿って配列される。第7シリーズスイッチ227及び第8シリーズスイッチ228は、第3端子213及び第4端子214の間に、X軸に沿って配列される。
第3シリーズスイッチ223、第4シリーズスイッチ224、第6シリーズスイッチ226及び第7シリーズスイッチ227の各々は、Y軸と平行な方向に信号を流すように配置される。第3シリーズスイッチ223及び第4シリーズスイッチ224は、第1端子211及び第3端子213の間に、Y軸に沿って配列される。第5シリーズスイッチ225及び第6シリーズスイッチ226は、第2端子212及び第4端子214の間に、Y軸に沿って配列される。
これらの第1〜第8シリーズスイッチ221〜228の各々は、実施の形態1と同様に、直列接続された複数のMOS−FETによって構成できるが、これに限定されない。
第1電極251は、第1端子111と、第1シリーズスイッチ221及び第3シリーズスイッチ223とを接続する配線である。本変形例では、第1電極251は、X軸に沿う辺部とY軸に沿う辺部とを有する。第1電極251のY軸に沿う辺部は、第1シリーズスイッチ221と接合される。第1電極251のX軸に沿う辺部は、第3シリーズスイッチ223と接合される。
第2電極252は、第2端子112と、第2シリーズスイッチ222及び第6シリーズスイッチ226とを接続する配線である。本変形例では、第2電極252は、X軸に沿う辺部とY軸に沿う辺部とを有する。第2電極252のY軸に沿う辺部は、第2シリーズスイッチ222と接合される。第2電極252のX軸に沿う辺部は、第6シリーズスイッチ226と接合される。
第3電極253は、第3端子113と、第4シリーズスイッチ224及び第8シリーズスイッチ228とを接続する配線である。本変形例では、第3電極253は、X軸に沿う辺部とY軸に沿う辺部とを有する。第3電極253のX軸に沿う辺部は、第4シリーズスイッチ224と接合される。第3電極253のY軸に沿う辺部は、第8シリーズスイッチ228と接合される。
第4電極254は、第4端子114と、第5シリーズスイッチ225及び第7シリーズスイッチ227とを接続する配線である。本変形例では、第4電極254は、X軸に沿う辺部とY軸に沿う辺部とを有する。第4電極254のX軸に沿う辺部は、第5シリーズスイッチ225と接合される。第4電極254のY軸に沿う辺部は、第7シリーズスイッチ227と接合される。
第5電極255は、第1シリーズスイッチ221と第2シリーズスイッチ222と第1シャントスイッチ131とを接続する配線である。第5電極255及び第1シャントスイッチ131の少なくとも一方は、第1端子111及び第2端子112を結ぶ線上に配置される。
第6電極256は、第1シリーズスイッチ221と第3シリーズスイッチ223と第2シャントスイッチ132とを接続する配線である。第6電極256及び第2シャントスイッチ132の少なくとも一方は、第1端子111及び第3端子113を結ぶ線上に配置される。
第7電極257は、第2シリーズスイッチ222と第4シリーズスイッチ224と第3シャントスイッチ133とを接続する配線である。第7電極257及び第3シャントスイッチ133の少なくとも一方は、第2端子112及び第4端子114を結ぶ線上に配置される。
第8電極258は、第3シリーズスイッチ223と第4シリーズスイッチ224と第4シャントスイッチ134とを接続する配線である。第8電極258及び第4シャントスイッチ134の少なくとも一方は、第3端子113及び第4端子114を結ぶ線上に配置される。
[2.2 実施の形態2の効果]
以上のように、本実施の形態に係るスイッチ回路200によれば、基板11の平面視において、第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第9スイッチ及び前記第10スイッチの各々は、前記第1軸と平行な方向に信号を流すように配置され、前記第3スイッチ、前記第4スイッチ、前記第7スイッチ及び前記第8スイッチの各々は、前記第2軸と平行な方向に信号を流すように配置され、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、前記第1端子及び前記第2端子の間に、前記第1軸に沿って配列され、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチは、前記第1端子及び前記第3端子の間に、前記第2軸に沿って配列され、前記第7スイッチ及び前記第8スイッチは、前記第2端子及び前記第4端子の間に、前記第2軸に沿って配列され、前記第9スイッチ及び前記第10スイッチは、前記第3端子及び前記第4端子の間に、前記第1軸に沿って配列される。
このように、各素子が配置されても、スイッチ回路200は、実施の形態1と同様に、共通グランド端子115によってスイッチ回路200の端子数を削減することができ、スイッチ回路200の小型化を図ることができる。さらに、スイッチ回路200は、グランド電位を安定させることができ、グランド電位の変動によるアイソレーション特性の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態に係るスイッチ回路200によれば、第1〜第4端子211〜214を、共通グランド端子115を対称点として点対称に配置することができる。したがって、端子間の電気特性の対称性をさらに向上させることができる。さらに、隣り合う端子間の直線距離を増加させることができ、アイソレーション特性を向上させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、本発明がSPDT(Single−Pole Double−Throw)スイッチに適用される場合について説明する。以下に、本実施の形態について、上記実施の形態1又は2と異なる点を中心に図8及び図9を参照しながら具体的に説明する。
[3.1 スイッチ回路300の回路構成]
まず、本実施の形態に係るスイッチ回路300の回路構成について、図8を参照しながら具体的に説明する。図8は、実施の形態3に係るスイッチ回路300の回路構成図である。
スイッチ回路300は、いわゆるSPDTスイッチであり、基板に実装される。スイッチ回路300は、第1〜第3端子311〜313と、共通グランド端子315と、第1〜第4シリーズスイッチ321〜324と、第1及び第2シャントスイッチ331及び332と、を備える。スイッチ回路300は、第1端子311と第2端子312との間、及び、第1端子311と第3端子313との間の導通及び非導通を切り替える。
第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322は、第1スイッチ及び第2スイッチの一例であり、第1端子311及び第2端子312を結ぶ経路上に直列に配置される。第1シリーズスイッチ321は、第1端子311と第1ノード341との間の導通及び非導通を切り替える。第2シリーズスイッチ322は、第2端子312と第1ノード341との間の導通及び非導通を切り替える。第1ノード341は、第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322の間のノードである。
第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324は、第3スイッチ及び第4スイッチの一例であり、第1端子311及び第3端子313を結ぶ経路上に直列に配置される。第3シリーズスイッチ323は、第1端子311と第2ノード342との間の導通及び非導通を切り替える。第4シリーズスイッチ324は、第3端子313と第2ノード342との間の導通及び非導通を切り替える。第2ノード342は、第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324の間のノードである。
第1シャントスイッチ331は、第5スイッチの一例であり、第1ノード341と共通グランド端子315とに接続される。第1シャントスイッチ331は、第1ノード341と共通グランド端子315との間の導通及び非導通を切り替える。
第2シャントスイッチ332は、第6スイッチの一例であり、第2ノード342と共通グランド端子315とに接続される。第2シャントスイッチ332は、第2ノード342と共通グランド端子315との間の導通及び非導通を切り替える。
これらのシリーズスイッチ及びシャントスイッチの各々は、実施の形態1と同様に、直列接続された複数のMOS−FETによって構成できるが、これに限定されない。
[3.2 スイッチ回路300内の回路素子の配置]
次に、スイッチ回路300を構成する回路素子の配置について図9を参照しながら具体的に説明する。図9は、実施の形態3に係るスイッチ回路300の平面図である。
スイッチ回路300は、図8に示された回路素子及び端子に加えて、さらに、平面視において矩形状を有する基板310と、第1〜第5電極351a〜355と、を備える。
基板310には、第1〜第3端子311〜313と、共通グランド端子315と、第1〜第4シリーズスイッチ321〜324と、第1及び第2シャントスイッチ331及び332と、第1〜第5電極351a〜355と、が配置される。なお、基板310の形状は、一例であり、矩形に限定されない。また、基板310としては、実施の形態1における基板11と同様の基板を用いることができるが、特に限定される必要はない。
第1電極351aは、第1端子311と第1シリーズスイッチ321とを接続する配線である。第1電極351bは、第1端子311と第3シリーズスイッチ323とを接続する配線である。第2電極352は、第2端子312と第2シリーズスイッチ322とを接続する配線である。第3電極353は、第3端子313と第4シリーズスイッチ324とを接続する配線である。第4電極354は、第1シリーズスイッチ321と第2シリーズスイッチ322と第1シャントスイッチ331とを接続する配線である。第5電極355は、第3シリーズスイッチ323と第4シリーズスイッチ324と第2シャントスイッチ332とを接続する配線である。
以下、平面視における基板310上の各回路素子等の形状及び配置について説明する。
第1端子311、第2端子312及び第3端子313は、三角形の3つの頂点の位置に配置される。より具体的には、第1端子311は、二等辺三角形の底辺の反対側の頂点の位置に配置され、第2端子312及び第3端子313は、当該二等辺三角形の他の2つの頂点の位置に配置される。また、共通グランド端子315は、当該二等辺三角形の領域内に配置される。なお、この二等辺三角形は、3つの端子を直線で仮想的に結ぶことで表される仮想形状であり、基板310上の実際の構造の形状ではない。
第1〜第4シリーズスイッチ321〜324の各々は、X軸と平行な方向に信号を流すように配置される。第1〜第4シリーズスイッチ321〜324は、同一サイズ及び同一形状を有する。具体的には、第1〜第4シリーズスイッチ321〜324の各々は、X軸と平行な長辺を有する矩形状である。
第1〜第4シリーズスイッチ321〜324は、間隔を空けて行列状に配列される。図9では、第1〜第4シリーズスイッチ321〜324は、2行2列に配列されている。具体的には、第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322は、X軸に沿って配列される。第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324は、X軸に沿って配列される。第1シリーズスイッチ321及び第3シリーズスイッチ323は、Y軸に沿って配列される。第2シリーズスイッチ322及び第4シリーズスイッチ324は、Y軸に沿って配列される。
第1シャントスイッチ331及び第2シャントスイッチ332の形状は、Y軸に平行な長辺を有する矩形状である。第1シャントスイッチ331及び第2シャントスイッチ332は、同一サイズ及び同一形状を有する。
第1シャントスイッチ331は、第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322の間の領域に配置される。具体的には、第1シャントスイッチ331は、第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322の間の領域において、共通グランド端子315からY軸の正の向きに延びている。
第2シャントスイッチ332は、第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324の間の領域に配置される。具体的には、第2シャントスイッチ332は、第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324の間の領域において、共通グランド端子315からY軸の負の向きに延びている。つまり、第1シャントスイッチ331及び第2シャントスイッチ332は、共通グランド端子315から互いに逆向きに延びている。
このような4つのシリーズスイッチ及び2つのシャントスイッチの配置は、共通グランド端子315を通るX軸と平行な直線を対称軸とした線対称配置となる。具体的には、第1シリーズスイッチ321及び第3シリーズスイッチ323は線対称に配置され、第2シリーズスイッチ322及び第4シリーズスイッチ324は線対称に配置される。また、第1シャントスイッチ331及び第2シャントスイッチ332は線対称に配置される。
第1電極351a及び第1電極351bの各々は、Y軸に沿って延びる辺部を有する。第1電極351aは、当該辺部において、第1シリーズスイッチ321のY軸と平行な辺部と接合される。第1電極351bは、当該辺部において、第3シリーズスイッチ323のY軸と平行な辺部と接合される。
第2電極352及び第3電極353の各々も、Y軸に沿って延びる辺部を有する。第2電極352は、当該辺部において、第2シリーズスイッチ322のY軸と平行な辺部と接合される。第3電極353は、当該辺部において、第4シリーズスイッチ324のY軸と平行な辺部と接合される。
第4電極354は、第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322の間の領域に配置され、共通グランド端子315に向けて開口するU形状を有する。第4電極354は、U形状の2つの腕部の外縁において、第1シリーズスイッチ321の辺部及び第2シリーズスイッチ322の辺部と接合される。また、第4電極354は、第1ノード341に対応するU形状の底部の内縁において、第1シャントスイッチ331の先端部と接合される。
第5電極355は、第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324の間の領域に配置され、共通グランド端子315に向けて開口するU形状を有する。第5電極355は、U形状の2つの腕部の外縁において、第3シリーズスイッチ323の辺部及び第4シリーズスイッチ324の辺部と接合される。また、第5電極355は、第2ノード342に対応するU形状の底部の内縁において、第2シャントスイッチ332の先端部と接合される。
[3.3 実施の形態3の効果]
以上のように、本実施の形態に係るスイッチ回路300は、基板310に実装されたスイッチ回路300であって、第1端子311、第2端子312、第3端子313及び共通グランド端子315と、第1端子311及び第2端子312を結ぶ経路上に直列に配置された第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322と、第1端子311及び第3端子313を結ぶ経路上に直列に配置された第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324と、共通グランド端子315と第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322の間の第1ノード341とに接続された第1シャントスイッチ331と、共通グランド端子315と第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324の間の第2ノード342とに接続された第2シャントスイッチ332と、を備えることができる。
これにより、第1及び第2シャントスイッチ331及び332は、1つの共通グランド端子315に接続される。したがって、スイッチ回路300の端子数を削減することができ、スイッチ回路300の小型化を図ることができる。さらに、各シャントスイッチは、2つのシリーズスイッチの間のノードに接続される。したがって、端子間を流れる信号の向きがどちら向きであっても、シリーズスイッチを経由することなくシャントスイッチに大電流が流れることを防ぐことができる。例えば、第1端子311及び第2端子312のどちらから信号が入力される場合であっても、第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322をオフにすることで、第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322のどちらかで電流が遮断又は減衰され、第1シャントスイッチ331に大電流が流れることを防ぐことができる。その結果、スイッチ回路300は、グランド電位を安定させることができ、グランド電位の変動によるアイソレーション特性の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態に係るスイッチ回路300によれば、基板310の平面視において、第1シャントスイッチ331は、第1シリーズスイッチ321及び第2シリーズスイッチ322の間の領域に配置され、第2シャントスイッチ332は、第3シリーズスイッチ323及び第4シリーズスイッチ324の間の領域に配置されることができる。
これにより、2つの端子を結ぶ経路上に直列に配置された2つのシリーズスイッチの間の領域に共通グランド端子315に接続されたシャントスイッチを配置することができる。2つのシリーズスイッチの間の領域には、アイソレーションのために空隙が設けられることが多い。したがって、2つのシリーズスイッチの間の領域にシャントスイッチを配置することで、空隙を有効活用することができ、スイッチ回路300の小型化を図ることができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係るスイッチ回路について、実施の形態及びその変形例を挙げて説明したが、本発明に係るスイッチ回路は、上記実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。上記実施の形態及びその変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態及びその変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記スイッチ回路を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記各実施の形態及びその各変形例に係るスイッチ回路において、図面に開示された各回路素子及び信号経路を接続する経路の間に、別の回路素子及び配線などが挿入されていてもよい。
また、実施の形態1及びその変形例では、第1〜第4端子111〜114及びそれらに接続された第1〜第4電極151〜154は、共通グランド端子115を対称点として点対称に配置されていなかったが、これに限定されない。つまり、スイッチ回路100及び100Aは、共通グランド端子115を対称点として点対称に構成されてもよい。これにより、4つの端子間の電気特性の対称性をさらに向上させることができる。
また、上記各実施の形態及びその変形例に係るスイッチ回路は、通信装置の高周波モジュールに内蔵されてもよい。実施の形態1に係るスイッチ回路100及び制御回路170を備える通信装置5について、図10を参照しながら具体的に説明する。
図10は、他の実施の形態に係る通信装置5の回路構成図である。通信装置5は、高周波モジュール1と、アンテナ素子2a及び2bと、RF信号処理回路(RFIC)3と、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4と、を備える。
高周波モジュール1は、アンテナ素子2a及び2bとRFIC3との間で高周波信号を伝達する。高周波モジュール1は、例えばLTE(Long Term Evolution)、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、GPS(Global Positioning System)などの無線フロントエンド回路にて用いられる各種機能部品を一体化した集積モジュールである。なお、本発明に係る高周波モジュールは、これに限定されない。
アンテナ素子2a及び2bは、外部からの高周波信号を受信して高周波モジュール1へ出力する。アンテナ素子2a及び2bは、例えばダイバーシティアンテナとして用いることができるが、これに限定されない。
RFIC3は、アンテナ素子2a及び2bで送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路である。具体的には、RFIC3は、高周波モジュール1によって伝達され入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をBBIC4へ出力する。
BBIC4は、高周波モジュール1を伝搬する高周波信号よりも低周波の中間周波数帯域を用いて信号処理する回路である。BBIC4で処理された信号は、例えば、画像表示のための画像信号として使用され、又は、スピーカを介した通話のために音声信号として使用される。
なお、アンテナ素子2a及び2b並びにBBIC4は、本発明に係る通信装置に必須の構成要素ではない。
ここで、高周波モジュール1の詳細な構成について説明する。本実施の形態では、高周波モジュール1は、高周波信号の受信回路を構成する。
図10に示すように、高周波モジュール1は、受信低雑音増幅器21及び22と、受信フィルタ61及び62と、スイッチ回路100と、制御回路170と、を備える。
受信低雑音増幅器21及び22の各々は、増幅回路の一例であり、アンテナ素子2a又は2bから受信フィルタ61又は62を介して入力された高周波信号を低雑音で増幅する。増幅された高周波信号は、RFIC3に出力される。
受信フィルタ61は、高周波フィルタの一例であり、受信低雑音増幅器21とスイッチ回路100の第2端子112とを結ぶ経路に配置される。受信フィルタ61は、アンテナ素子2a又は2bから入力された高周波信号のうち、第1通信バンドの受信帯域の高周波信号を通過させる。
受信フィルタ62は、高周波フィルタの一例であり、受信低雑音増幅器22とスイッチ回路100の第3端子113とを結ぶ経路に配置される。受信フィルタ62は、アンテナ素子2a又は2bから入力された高周波信号のうち、第1通信バンドと異なる第2通信バンドの受信帯域の高周波信号を通過させる。
受信フィルタ61及び62は、弾性表面波フィルタ、BAW(Bulk Acoustic Wave)を用いた弾性波フィルタ、圧電薄膜共振子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)フィルタ、LC共振フィルタ、及び誘電体フィルタのいずれであってもよく、さらには、これらに限定されない。
スイッチ回路100は、アンテナ素子2a及び2bと受信フィルタ61及び62とを結ぶ経路に配置され、アンテナ素子2a及び2bの各々と受信フィルタ61及び62の各々との導通及び非導通を切り替える。より具体的には、スイッチ回路100は、(1)アンテナ素子2aと受信フィルタ61との接続、(2)アンテナ素子2bと受信フィルタ62との接続、(3)アンテナ素子2aと受信フィルタ62との接続、及び、(4)アンテナ素子2bと受信フィルタ61との接続、を切り替える。スイッチ回路100は、上記(1)〜(4)のうちの(1)及び(2)の接続又は(3)及び(4)の接続を同時に行うことができる。なお、スイッチ回路100は、上記(1)〜(4)のうちのいずれかの接続のみを行ってもよい。
制御回路170は、スイッチ回路100を制御する。
なお、受信低雑音増幅器21及び22並びに制御回路170は、本発明に係る高周波モジュールに必須の構成要素ではない。
なお、高周波モジュール1及び通信装置5において、図面に開示された各回路素子及び信号経路を接続する経路の間に、別の回路素子及び配線などが挿入されていてもよい。例えば、図10において、受信低雑音増幅器と受信フィルタとのインピーダンス整合をとる整合回路が、受信低雑音増幅器と受信フィルタとの間に挿入されてもよい。
なお、図10では、高周波モジュール1は、実施の形態1に係るスイッチ回路100を備えていたが、スイッチ回路100の代わりに実施の形態1の変形例に係るスイッチ回路100A又は実施の形態2に係るスイッチ回路200を備えてもよい。また、アンテナ素子の数が1つである場合は、高周波モジュール1は、スイッチ回路100の代わりに実施の形態3に係るスイッチ回路300を備えてもよい。
なお、上記各実施の形態に係るスイッチ回路の用途は、高周波モジュールのアンテナの切り替えに限定されない。例えば、上記各実施の形態に係るスイッチ回路は、複数の受信フィルタと1以上の受信低雑音増幅器との間の導通及び非導通を切り替えるスイッチとして用いられてもよい。また、上記各実施の形態に係るスイッチ回路は、他の機器に用いられてもよい。
なお、図10では、スイッチ回路100を備える高周波モジュールの一例として受信回路を説明したが、高周波モジュールは送信回路であってもよい。つまり、高周波モジュールは、受信フィルタ及び受信低雑音増幅器の代わりに、送信フィルタ及び送信電力増幅器を備えてもよい。この場合、フィルタ及び増幅器等の入力及び出力が逆転する。例えば、送信電力増幅器の出力信号が送信フィルタに入力される。また、高周波モジュールは、送受信回路であってもよい。
本発明は、高周波モジュールに用いられるスイッチ回路として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1 高周波モジュール
2a、2b アンテナ素子
3 RF信号処理回路(RFIC)
4 ベースバンド信号処理回路(BBIC)
5 通信装置
10 スイッチモジュール
11、310 基板
21、22 受信低雑音増幅器
61、62 受信フィルタ
100、100A、200、300 スイッチ回路
111、211、311 第1端子
112、212、312 第2端子
113、213、313 第3端子
114、214 第4端子
115、315 共通グランド端子
121、221、321 第1シリーズスイッチ
122、222、322 第2シリーズスイッチ
123、223、323 第3シリーズスイッチ
124、224、324 第4シリーズスイッチ
125、225 第5シリーズスイッチ
126、226 第6シリーズスイッチ
127、227 第7シリーズスイッチ
128、228 第8シリーズスイッチ
131、331 第1シャントスイッチ
132、332 第2シャントスイッチ
133 第3シャントスイッチ
134 第4シャントスイッチ
141、341 第1ノード
142、342 第2ノード
143 第3ノード
144 第4ノード
151、251、351a、351b 第1電極
152、252、352 第2電極
153、253、353 第3電極
154、254、354 第4電極
155、255、355 第5電極
156、156A、256 第6電極
156AP、157AP 突出部
157、157A、257 第7電極
158、258 第8電極
161 第1領域
162 第2領域
163 第3領域
164 第4領域
170 制御回路
171 電源端子
172 グランド端子
173 制御端子
1000 半導体パッケージ
1010 バンプ電極
1020 ボンディングパッド
1030、1031、1032、1033、1034、1035 リードフレーム
1040 封止樹脂

Claims (12)

  1. 基板に実装されたスイッチ回路であって、
    第1端子、第2端子、第3端子及び共通グランド端子と、
    前記第1端子及び前記第2端子を結ぶ経路上に直列に配置された第1スイッチ及び第2スイッチと、
    前記第1端子及び前記第3端子を結ぶ経路上に直列に配置された第3スイッチ及び第4スイッチと、
    前記共通グランド端子と前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの間の第1ノードとに接続された第5スイッチと、
    前記共通グランド端子と前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの間の第2ノードとに接続された第6スイッチと、を備える、
    スイッチ回路。
  2. 前記基板の平面視において、
    前記第5スイッチは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの間の領域に配置され、
    前記第6スイッチは、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの間の領域に配置される、
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  3. 前記スイッチ回路は、さらに、
    第4端子と、
    前記第4端子及び前記第2端子を結ぶ経路上に直列に配置された第7スイッチ及び第8スイッチと、
    前記第4端子及び前記第3端子を結ぶ経路上に直列に配置された第9スイッチ及び第10スイッチと、
    前記共通グランド端子と前記第7スイッチ及び前記第8スイッチの間の第3ノードとに接続された第11スイッチと、
    前記共通グランド端子と前記第9スイッチ及び前記第10スイッチの間の第4ノードとに接続された第12スイッチと、を備える、
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  4. 前記基板の平面視において、
    前記第5スイッチは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの間の領域に配置され、
    前記第6スイッチは、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの間の領域に配置され、
    前記第11スイッチは、前記第7スイッチ及び前記第8スイッチの間の領域に配置され、
    前記第12スイッチは、前記第9スイッチ及び前記第10スイッチの間の領域に配置される、
    請求項3に記載のスイッチ回路。
  5. 前記基板の平面視において、
    前記第5スイッチは、前記第3スイッチ及び前記第8スイッチの間に配置され、
    前記第6スイッチは、前記第1スイッチ及び前記第10スイッチの間に配置され、
    前記第11スイッチは、前記第2スイッチ及び前記第9スイッチの間に配置され、
    前記第12スイッチは、前記第4スイッチ及び前記第7スイッチの間に配置される、
    請求項4に記載のスイッチ回路。
  6. 前記基板の平面視において、
    前記第1端子、前記第2端子、前記第3端子及び前記第4端子は、矩形の4つの頂点の位置に配置され、
    前記共通グランド端子は、前記矩形の領域内に配置され、
    前記第5スイッチ及び前記第12スイッチは、前記共通グランド端子から第2軸に沿って互いに逆向きに延びており、
    前記第6スイッチ及び前記第11スイッチは、前記共通グランド端子から前記第2軸と垂直な第1軸に沿って互いに逆向きに延びている、
    請求項5に記載のスイッチ回路。
  7. 前記基板の平面視において、
    前記第1〜前記第4スイッチ及び前記第7〜前記第10スイッチの各々は、前記第2軸と平行な方向に信号を流すように配置され、
    前記第1スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチ及び前記第10スイッチは、前記第2軸に沿って一列に配列され、
    前記第2スイッチ、前記第7スイッチ、前記第8スイッチ及び前記第9スイッチは、前記第2軸に沿って一列に配列される、
    請求項6に記載のスイッチ回路。
  8. 前記スイッチ回路は、さらに、
    前記第1端子と前記第1スイッチ及び前記第3スイッチとを接続する第1電極と、
    前記第2端子と前記第2スイッチ及び前記第8スイッチとを接続する第2電極と、
    前記第3端子と前記第4スイッチ及び前記第10スイッチとを接続する第3電極と、
    前記第4端子と前記第7スイッチ及び前記第9スイッチとを接続する第4電極と、を備え、
    前記基板の平面視において、
    前記第1〜前記第4スイッチ及び前記第7〜前記第10スイッチの各々は、前記第1軸に沿って延びており、
    前記第1電極は、前記第1スイッチ及び前記第3スイッチの間の領域において前記第1軸に沿って延びており、
    前記第2電極は、前記第2スイッチ及び前記第8スイッチの間の領域において前記第1軸に沿って延びており、
    前記第3電極は、前記第4スイッチ及び前記第10スイッチの間の領域において前記第1軸に沿って延びており、
    前記第4電極は、前記第7スイッチ及び前記第9スイッチの間の領域において前記第1軸に沿って延びている、
    請求項7に記載のスイッチ回路。
  9. 前記スイッチ回路は、さらに、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチと前記第5スイッチとを接続する第5電極と、
    前記第3スイッチと前記第4スイッチと前記第6スイッチとを接続する第6電極と、
    前記第7スイッチと前記第8スイッチと前記第11スイッチとを接続する第7電極と、
    前記第9スイッチと前記第10スイッチと前記第12スイッチとを接続する第8電極と、を備え、
    前記基板の平面視において、
    前記第5スイッチ及び前記第5電極のうちの少なくとも一方は、前記第1端子及び前記第2端子を結ぶ線上に配置され、
    前記第6スイッチ及び前記第6電極のうちの少なくとも一方は、前記第1端子及び前記第3端子を結ぶ線上に配置され、
    前記第11スイッチ及び前記第7電極のうちの少なくとも一方は、前記第2端子及び前記第4端子を結ぶ線上に配置され、
    前記第12スイッチ及び前記第8電極のうちの少なくとも一方は、前記第3端子及び前記第4端子を結ぶ線上に配置される、
    請求項8に記載のスイッチ回路。
  10. 前記基板の平面視において、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第9スイッチ及び前記第10スイッチの各々は、前記第1軸と平行な方向に信号を流すように配置され、
    前記第3スイッチ、前記第4スイッチ、前記第7スイッチ及び前記第8スイッチの各々は、前記第2軸と平行な方向に信号を流すように配置され、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、前記第1端子及び前記第2端子の間に、前記第1軸に沿って配列され、
    前記第3スイッチ及び前記第4スイッチは、前記第1端子及び前記第3端子の間に、前記第2軸に沿って配列され、
    前記第7スイッチ及び前記第8スイッチは、前記第2端子及び前記第4端子の間に、前記第2軸に沿って配列され、
    前記第9スイッチ及び前記第10スイッチは、前記第3端子及び前記第4端子の間に、前記第1軸に沿って配列される、
    請求項6に記載のスイッチ回路。
  11. 複数の高周波フィルタと、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のスイッチ回路と、を備え、
    前記スイッチ回路は、1以上のアンテナ素子の各々と前記複数の高周波フィルタの各々との間の導通及び非導通を切り替える、
    高周波モジュール。
  12. 請求項11に記載の高周波モジュールと、
    1以上のアンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、を備え、
    前記高周波モジュールは、前記1以上のアンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する、
    通信装置。
JP2019048879A 2019-03-15 2019-03-15 スイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置 Active JP7293757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048879A JP7293757B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 スイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置
CN202010155118.7A CN111697984B (zh) 2019-03-15 2020-03-06 开关电路、高频模块以及通信装置
US16/817,740 US11430786B2 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Switch circuit, high-frequency module, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048879A JP7293757B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 スイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150510A true JP2020150510A (ja) 2020-09-17
JP7293757B2 JP7293757B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72422641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048879A Active JP7293757B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 スイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11430786B2 (ja)
JP (1) JP7293757B2 (ja)
CN (1) CN111697984B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111587538B (zh) * 2018-01-11 2022-03-11 株式会社村田制作所 开关模块
CN112039606B (zh) * 2020-11-06 2021-02-02 上海芯龙半导体技术股份有限公司 一种解码电路及芯片

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088273A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力用スイッチ装置およびその製造方法
JPH08293776A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp 半導体集積回路装置
JPH10150395A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Hitachi Ltd スイッチ回路およびスイッチならびに無線装置
JPH10215162A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sony Corp スイッチ回路
JP2001119201A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Kansai Ltd 高周波切り替え回路ic
JP2006174425A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路及び半導体装置
JP2009231583A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2015115884A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015173227A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 半導体スイッチ及び半導体基板
WO2018116961A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社村田製作所 高周波スイッチ及び通信装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238716A (ja) * 1986-11-14 1988-10-04 Nec Corp スイッチ回路
US5023494A (en) * 1989-10-20 1991-06-11 Raytheon Company High isolation passive switch
JP3216419B2 (ja) * 1994-05-24 2001-10-09 三菱電機株式会社 移相器
US5616945A (en) * 1995-10-13 1997-04-01 Siliconix Incorporated Multiple gated MOSFET for use in DC-DC converter
JP2003298305A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd 高周波スイッチ装置及びこれを用いた電子装置
JP3849600B2 (ja) 2002-07-12 2006-11-22 日本電気株式会社 高周波スイッチ
DE102005049247B4 (de) 2004-11-05 2018-06-07 Infineon Technologies Ag Hochfrequenzschalttransistor und Hochfrequenzschaltung
JP4297368B2 (ja) * 2005-06-16 2009-07-15 Tdk株式会社 高周波モジュール
KR20120010499A (ko) * 2010-07-26 2012-02-03 엘지이노텍 주식회사 누설 전류 방지수단을 구비한 차량용 윈도우 스위치
TWI430315B (zh) * 2010-12-02 2014-03-11 Richwave Technology Corp 雙極雙投開關裝置
CN103066977B (zh) * 2012-12-20 2015-02-18 南京佳立实通信科技有限公司 一种低通高隔离智能射频开关
JP5862653B2 (ja) * 2013-12-24 2016-02-16 株式会社村田製作所 スイッチング回路および高周波モジュール
CN206712764U (zh) * 2017-03-13 2017-12-05 惠州市鼎力智能科技有限公司 一种低漏电流的多通道开关电路
CN109088604B (zh) * 2018-08-06 2022-02-15 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种可变增益低噪声放大器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088273A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力用スイッチ装置およびその製造方法
JPH08293776A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp 半導体集積回路装置
JPH10150395A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Hitachi Ltd スイッチ回路およびスイッチならびに無線装置
JPH10215162A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sony Corp スイッチ回路
JP2001119201A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Kansai Ltd 高周波切り替え回路ic
JP2006174425A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路及び半導体装置
JP2009231583A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2015115884A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015173227A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 半導体スイッチ及び半導体基板
WO2018116961A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社村田製作所 高周波スイッチ及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111697984A (zh) 2020-09-22
US20200294996A1 (en) 2020-09-17
CN111697984B (zh) 2021-11-26
US11430786B2 (en) 2022-08-30
JP7293757B2 (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210034505A (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
KR102489366B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신장치
US20220021404A1 (en) Radio-frequency module and communication device
JP2021197642A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US20230261382A1 (en) Radio frequency module and communication device
US11430786B2 (en) Switch circuit, high-frequency module, and communication apparatus
JP2022007366A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US11528044B2 (en) Radio frequency module and communication device
US20210306017A1 (en) Radio frequency module and communication device
US20230261677A1 (en) Radio frequency module and communication device
CN113302839A (zh) 高频模块以及通信装置
WO2022102288A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022091830A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
CN116508153A (zh) 高频模块
JP2021197402A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021190746A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021136514A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP2021093617A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US11303364B2 (en) Radio frequency module and communication device
US20240014804A1 (en) Radio-frequency module and communication device
WO2023021792A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209736A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US20240039515A1 (en) Radio frequency module
KR102457443B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
US20240030894A1 (en) Radio-frequency module and communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150