JP2021093617A - 高周波モジュールおよび通信装置 - Google Patents

高周波モジュールおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093617A
JP2021093617A JP2019222860A JP2019222860A JP2021093617A JP 2021093617 A JP2021093617 A JP 2021093617A JP 2019222860 A JP2019222860 A JP 2019222860A JP 2019222860 A JP2019222860 A JP 2019222860A JP 2021093617 A JP2021093617 A JP 2021093617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
transmission
main surface
power amplifier
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019222860A
Other languages
English (en)
Inventor
基嗣 津田
Mototsugu Tsuda
基嗣 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019222860A priority Critical patent/JP2021093617A/ja
Priority to KR1020200157467A priority patent/KR102430753B1/ko
Priority to US17/103,994 priority patent/US11528000B2/en
Priority to CN202022931006.4U priority patent/CN213937899U/zh
Priority to DE202020107047.9U priority patent/DE202020107047U1/de
Publication of JP2021093617A publication Critical patent/JP2021093617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】送信電力増幅器で増幅される高周波送信信号の品質劣化が抑制された高周波モジュールを提供する。【解決手段】高周波モジュール1Aは、互いに対向する主面91aおよび91bを有するモジュール基板91と、送信入力端子111および112と、送信入力端子111および112から入力された送信信号を増幅する送信電力増幅器11と、送信入力端子111および112と送信電力増幅器11との接続および非接続を切り替えるスイッチ54と、送信電力増幅器11をディジタル制御信号で制御するPA制御回路15と、を備え、スイッチ54は主面91aに配置されており、PA制御回路15は主面91bに配置されている。【選択図】図2A

Description

本発明は、高周波モジュールおよび通信装置に関する。
携帯電話などの移動体通信機器では、特に、マルチバンド化の進展に伴い、高周波フロントエンド回路を構成する回路素子の配置構成が複雑化されている。
特許文献1には、複数の通信バンド(周波数帯域)による送信を実行すべく、2つの送信電力増幅器を有するフロントエンド回路の構成が開示されている。2つの送信電力増幅器の入力側には、2つのトランシーバ回路からの送信信号を当該2つの送信電力増幅器のいずれに入力するかを切り替えるスイッチが配置されている。これによれば、上記2つのトランシーバ回路から出力された2つの送信信号は、上記フロントエンド回路を経由して2つのアンテナから高アイソレーションで送信することが可能となる。
米国特許出願公開第2018/0131501号明細書
しかしながら、特許文献1に開示されたフロントエンド回路を、小型のフロントエンド回路として1つのモジュールで構成する場合、送信電力増幅器を制御する制御回路から発生するディジタルノイズまたは電源ノイズが送信電力増幅器の入力側の送信経路に流入し、送信電力増幅器で増幅される高周波送信信号の品質を劣化させるという問題が発生する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、送信電力増幅器で増幅される高周波送信信号の品質劣化が抑制された高周波モジュールおよび通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る高周波モジュールは、互いに対向する第1主面および第2主面を有するモジュール基板と、送信入力端子と、前記送信入力端子から入力された送信信号を増幅する送信電力増幅器と、前記送信入力端子と前記送信電力増幅器との接続および非接続を切り替えるスイッチと、前記送信電力増幅器をディジタル制御信号で制御する制御回路と、を備え、前記スイッチは、前記第1主面に配置されており、前記制御回路は、前記第2主面に配置されている。
本発明によれば、送信電力増幅器で増幅される高周波送信信号の品質劣化が抑制された高周波モジュールおよび通信装置を提供することが可能となる。
実施の形態に係る高周波モジュールおよび通信装置の回路構成図である。 実施の形態の変形例に係る高周波モジュールおよび通信装置の回路構成図である。 実施例1に係る高周波モジュールの平面構成概略図である。 実施例1に係る高周波モジュールの断面構成概略図である。 実施例2に係る高周波モジュールの断面構成概略図である。 実施例3に係る高周波モジュールの平面構成概略図である。 実施例3に係る高周波モジュールの断面構成概略図である。 実施例4に係る高周波モジュールの平面構成概略図である。 実施例5に係る高周波モジュールの平面構成概略図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、包括的又は具体的な例を示すものである。また、以下の実施の形態、実施例および変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施例および変形例における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、または、大きさの比は、必ずしも厳密ではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
また、以下において、平行及び垂直等の要素間の関係性を示す用語、及び、矩形状等の要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する。
また、以下において、基板に実装されたA、BおよびCにおいて、「基板(または基板の主面)の平面視において、AとBとの間にCが配置されている」とは、基板の平面視においてA内の任意の点とB内の任意の点とを結ぶ直線がCの領域を通ることを意味する。また、基板の平面視とは、基板および基板に実装された回路素子を基板に平行な平面に正投影して見ることを意味する。
また、以下において、「送信経路」とは、高周波送信信号が伝搬する配線、当該配線に直接接続された電極、および当該配線または当該電極に直接接続された端子等で構成された伝送線路であることを意味する。また、「受信経路」とは、高周波受信信号が伝搬する配線、当該配線に直接接続された電極、および当該配線または当該電極に直接接続された端子等で構成された伝送線路であることを意味する。
また、以下において、「AとBとが接続されている」とは、AとBとが物理的に接続されている場合に適用されるだけでなく、AとBとが電気的に接続されている場合にも適用される。
(実施の形態)
[1.高周波モジュール1Aおよび通信装置5Aの回路構成]
図1Aは、実施の形態に係る高周波モジュール1Aおよび通信装置5Aの回路構成図である。同図に示すように、通信装置5Aは、高周波モジュール1Aと、アンテナ2と、RF信号処理回路(RFIC)3と、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4と、を備える。
RFIC3は、アンテナ2で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路である。具体的には、RFIC3は、高周波モジュール1Aの受信経路を介して入力された受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をBBIC4へ出力する。また、RFIC3は、BBIC4から入力された信号に基づいて処理された高周波送信信号を、高周波モジュール1Aの送信経路に出力する。
BBIC4は、高周波モジュール1Aを伝送する高周波信号よりも低い周波数の信号を用いてデータ処理する回路である。BBIC4で処理された信号は、例えば、画像表示のための画像信号として使用され、または、スピーカを介した通話のために音声信号として使用される。
また、RFIC3は、使用される通信バンド(周波数帯域)に基づいて、高周波モジュール1Aが有するスイッチ51、52、53および54の接続を制御する制御部としての機能を有する。具体的には、RFIC3は、制御信号(図示せず)により高周波モジュール1Aが有するスイッチ51〜54の接続を切り替える。なお、制御部は、RFIC3の外部に設けられていてもよく、例えば、高周波モジュール1AまたはBBIC4に設けられていてもよい。
また、RFIC3は、高周波モジュール1Aが有する送信電力増幅器11の利得を制御する制御部としての機能も有する。具体的には、RFIC3は、MIPIなどのディジタル制御信号を、制御信号端子113を介して高周波モジュール1Aに出力する。また、RFIC3は、送信電力増幅器11に供給される電源電圧Vccおよびバイアス電圧Vbiasのための直流電圧信号VDCを、制御信号端子113を介して高周波モジュール1Aに出力する。高周波モジュール1AのPA制御回路15は、制御信号端子113を介して入力されたディジタル制御信号および直流電圧信号によって、送信電力増幅器11の利得を調整する。なお、直流電圧信号VDCは、制御信号端子113と異なる端子から入力されてもよい。また、制御部は、RFIC3の外部に設けられていてもよく、例えば、BBIC4に設けられていてもよい。
アンテナ2は、高周波モジュール1Aのアンテナ接続端子100に接続され、高周波モジュール1Aから出力された高周波信号を放射し、また、外部からの高周波信号を受信して高周波モジュール1Aへ出力する。
なお、本実施の形態に係る通信装置5Aにおいて、アンテナ2およびBBIC4は、必須の構成要素ではない。
次に、高周波モジュール1Aの詳細な構成について説明する。
図1Aに示すように、高周波モジュール1Aは、アンテナ接続端子100と、送信入力端子111および112と、受信出力端子120と、送信電力増幅器11と、制御信号端子113と、PA制御回路15と、受信低雑音増幅器21と、送信フィルタ61Tおよび62Tと、受信フィルタ61Rおよび62Rと、整合回路31および41と、スイッチ51、52、53および54と、を備える。
アンテナ接続端子100は、アンテナ2に接続されるアンテナ共通端子である。
送信電力増幅器11は、送信入力端子111および112から入力された通信バンドA(第1通信バンド)および通信バンドB(第2通信バンド)の送信信号を増幅する増幅器である。送信電力増幅器11の入力端子はスイッチ54に接続され、出力端子は整合回路31に接続されている。
PA制御回路15は、送信電力増幅器11をディジタル制御信号で制御する制御回路の一例であり、制御信号端子113を介して入力されたディジタル制御信号MIPIおよび直流電圧信号VDCによって、送信電力増幅器11の利得を調整する。PA制御回路15は、第1の半導体IC(Integrated Circuit)で形成されていてもよい。第1の半導体ICは、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)で構成されている。具体的には、SOI(Silicon On Insulator)プロセスにより形成されている。これにより、第1の半導体ICを安価に製造することが可能となる。
なお、第1の半導体ICは、GaAs、SiGeおよびGaNの少なくともいずれかで構成されていてもよい。これにより、高品質な増幅性能および雑音性能を有する高周波信号を出力することが可能となる。
受信低雑音増幅器21は、通信バンドAおよび通信バンドBの高周波信号を低雑音で増幅し、受信出力端子120へ出力する増幅器である。
送信フィルタ61Tは、送信電力増幅器11とアンテナ接続端子100とを結ぶ送信経路に配置され、送信電力増幅器11で増幅された送信信号のうち、通信バンドAの送信帯域の送信信号を通過させる。また、送信フィルタ62Tは、送信電力増幅器11とアンテナ接続端子100とを結ぶ送信経路に配置され、送信電力増幅器11で増幅された送信信号のうち、通信バンドBの送信帯域の送信信号を通過させる。
受信フィルタ61Rは、受信低雑音増幅器21とアンテナ接続端子100とを結ぶ受信経路に配置され、アンテナ接続端子100から入力された受信信号のうち、通信バンドAの受信帯域の受信信号を通過させる。また、受信フィルタ62Rは、受信低雑音増幅器21とアンテナ接続端子100とを結ぶ受信経路に配置され、アンテナ接続端子100から入力された受信信号のうち、通信バンドBの受信帯域の受信信号を通過させる。
送信フィルタ61Tおよび受信フィルタ61Rは、通信バンドAを通過帯域とするデュプレクサ61を構成している。また、送信フィルタ62Tおよび受信フィルタ62Rは、通信バンドBを通過帯域とするデュプレクサ62を構成している。
整合回路31は、送信電力増幅器11と送信フィルタ61Tおよび62Tとを結ぶ送信経路に配置され、送信電力増幅器11と送信フィルタ61Tおよび62Tとのインピーダンス整合をとる。
整合回路41は、受信低雑音増幅器21と受信フィルタ61Rおよび62Rとを結ぶ受信経路に配置され、受信低雑音増幅器21と受信フィルタ61Rおよび62Rとのインピーダンス整合をとる。
スイッチ54は、共通端子および2つの選択端子を有する。スイッチ54の共通端子は、送信電力増幅器11の入力端子に接続されている。スイッチ54の一方の選択端子は送信入力端子111に接続され、スイッチ54の他方の選択端子は送信入力端子112に接続されている。この接続構成において、スイッチ54は、共通端子と一方の選択端子との接続、および、共通端子と他方の選択端子との接続、を切り替える。つまり、スイッチ54は、送信入力端子111および112と送信電力増幅器11との接続および非接続を切り替える。スイッチ54は、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチ回路で構成される。
なお、送信入力端子111からは、例えば、通信バンドAの送信信号が入力され、送信入力端子112からは、例えば、通信バンドBの送信信号が入力される。
また、送信入力端子111からは、例えば、第4世代移動通信システム(4G)における通信バンドAまたはBの送信信号が入力され、送信入力端子112からは、例えば、第5世代移動通信システム(5G)における通信バンドAまたはBの送信信号が入力されてもよい。
スイッチ51は、共通端子および2つの選択端子を有する。スイッチ51の共通端子は、整合回路31を介して送信電力増幅器11の出力端子に接続されている。スイッチ51の一方の選択端子は送信フィルタ61Tに接続され、スイッチ51の他方の選択端子は送信フィルタ62Tに接続されている。この接続構成において、スイッチ51は、共通端子と一方の選択端子との接続、および、共通端子と他方の選択端子との接続、を切り替える。つまり、スイッチ51は、通信バンドAの送信信号を伝送する送信経路と送信電力増幅器11との接続、および、通信バンドBの送信信号を伝送する送信経路と送信電力増幅器11との接続、を切り替える。スイッチ51は、例えば、SPDT型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ52は、共通端子および2つの選択端子を有する。スイッチ52の共通端子は、整合回路41を介して受信低雑音増幅器21の入力端子に接続されている。スイッチ52の一方の選択端子は受信フィルタ61Rに接続され、スイッチ52の他方の選択端子は受信フィルタ62Rに接続されている。この接続構成において、スイッチ52は、共通端子と一方の選択端子との接続、および、共通端子と他方の選択端子との接続、を切り替える。つまり、スイッチ52は、受信低雑音増幅器21と通信バンドAの受信信号を伝送する受信経路との接続、および、受信低雑音増幅器21と通信バンドBの受信信号を伝送する受信経路との接続、を切り替える。スイッチ52は、例えば、SPDT型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ53は、アンテナスイッチの一例であり、アンテナ接続端子100に接続され、(1)アンテナ接続端子100と通信バンドAの送信信号および受信信号を伝送する信号経路との接続、ならびに(2)アンテナ接続端子100と通信バンドBの送信信号および受信信号を伝送する信号経路との接続、を切り替える。なお、スイッチ53は、上記(1)および(2)を同時に行うことが可能なマルチ接続型のスイッチ回路であってもよい。
なお、スイッチ53とアンテナ接続端子100との間に、マルチプレクサが配置されていてもよい。また、スイッチ53とデュプレクサ61との間、および、スイッチ53とデュプレクサ62との間に整合回路が配置されていてもよい。
なお、送信フィルタ61T、62T、受信フィルタ61R、62Rは、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)を用いた弾性波フィルタ、BAW(Bulk Acoustic Wave)を用いた弾性波フィルタ、LC共振フィルタ、および誘電体フィルタのいずれかであってもよく、さらには、これらには限定されない。
また、送信電力増幅器11および受信低雑音増幅器21は、例えば、Si系のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはGaAsを材料とした、電界効果型トランジスタ(FET)またはヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)などで構成されている。
また、受信低雑音増幅器21、スイッチ52および53は、1つの半導体IC(Integrated Circuit)に形成されていてもよい。さらに、上記半導体ICは、さらに、送信電力増幅器11、スイッチ51および54を含んでいてもよい。半導体ICは、例えば、CMOSで構成されている。具体的には、SOI(Silicon On Insulator)プロセスにより形成されている。これにより、半導体ICを安価に製造することが可能となる。なお、半導体ICは、GaAs、SiGeおよびGaNの少なくともいずれかで構成されていてもよい。これにより、高品質な増幅性能および雑音性能を有する高周波信号を出力することが可能となる。
上述した高周波モジュール1Aの構成において、スイッチ54、送信電力増幅器11、整合回路31、スイッチ51、送信フィルタ61T、およびスイッチ53は、アンテナ接続端子100に向けて通信バンドAの送信信号を伝送する第1送信回路を構成する。また、スイッチ53、受信フィルタ61R、スイッチ52、整合回路41、および受信低雑音増幅器21は、アンテナ2からアンテナ接続端子100を介して通信バンドAの受信信号を伝送する第1受信回路を構成する。
また、スイッチ54、送信電力増幅器11、整合回路31、スイッチ51、送信フィルタ62T、およびスイッチ53は、アンテナ接続端子100に向けて通信バンドBの送信信号を伝送する第2送信回路を構成する。また、スイッチ53、受信フィルタ62R、スイッチ52、整合回路41、および受信低雑音増幅器21は、アンテナ2からアンテナ接続端子100を介して通信バンドBの受信信号を伝送する第2受信回路を構成する。
上記回路構成によれば、高周波モジュール1Aは、通信バンドAの高周波信号および通信バンドBの高周波信号のいずれかを、単独で送信、受信、または送受信することが可能である。さらに、高周波モジュール1Aは、通信バンドAの高周波信号と、通信バンドBの高周波信号とを、同時送信、同時受信、および同時送受信の少なくともいずれかで実行することも可能である。
なお、本発明に係る高周波モジュールでは、上記2つの送信回路および上記2つの受信回路がスイッチ53を介してアンテナ接続端子100に接続されていなくてもよく、上記2つの送信回路および上記2つの受信回路が、異なる端子を介してアンテナ2に接続されていてもよい。また、本発明に係る高周波モジュールは、第1送信回路を少なくとも有していればよい。
また、本発明に係る高周波モジュールにおいて、第1送信回路は、送信電力増幅器11、PA制御回路15およびスイッチ54を有していればよい。
[2.変形例に係る高周波モジュール1Bおよび通信装置5Bの回路構成]
図1Bは、実施の形態の変形例に係る高周波モジュール1Bおよび通信装置5Bの回路構成図である。同図に示すように、通信装置5Bは、高周波モジュール1Bと、アンテナ2と、RFIC3と、BBIC4と、を備える。本変形例に係る通信装置5Bは、実施の形態に係る通信装置5Aと比較して、高周波モジュール1Bの構成のみが異なる。以下、アンテナ2、RFIC3およびBBIC4の説明を省略し、高周波モジュール1Bの構成について説明する。
図1Bに示すように、高周波モジュール1Bは、アンテナ接続端子100と、送信入力端子110と、受信出力端子120と、制御信号端子113および114と、送信電力増幅器12および13と、PA制御回路15と、受信低雑音増幅器21と、送信フィルタ61Tおよび62Tと、受信フィルタ61Rおよび62Rと、整合回路31、32および41と、スイッチ52、53および55と、を備える。本変形例に係る高周波モジュール1Bは、実施の形態に係る高周波モジュール1Aと比較して、送信回路の構成が異なる。以下、本変形例に係る高周波モジュール1Bについて、実施の形態に係る高周波モジュール1Aと同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
送信電力増幅器12は、送信入力端子110から入力された通信バンドA(第1通信バンド)の送信信号を増幅する増幅器である。送信電力増幅器12の入力端子はスイッチ55に接続され、出力端子は整合回路31に接続されている。
送信電力増幅器13は、送信入力端子110から入力された通信バンドB(第2通信バンド)の送信信号を増幅する増幅器である。送信電力増幅器13の入力端子はスイッチ55に接続され、出力端子は整合回路32に接続されている。
PA制御回路15は、送信電力増幅器12をディジタル制御信号で制御する制御回路の一例であり、制御信号端子113を介して入力されたディジタル制御信号MIPIおよび直流電圧信号VDCによって、送信電力増幅器12の利得を調整する。また、PA制御回路15は、送信電力増幅器13をディジタル制御信号で制御する制御回路の一例であり、制御信号端子114を介して入力されたディジタル制御信号MIPIおよび直流電圧信号VDCによって、送信電力増幅器13の利得を調整する。
PA制御回路15は、半導体ICで形成されていてもよい。半導体ICは、例えば、CMOSで構成されている。具体的には、SOIプロセスにより形成されている。これにより、半導体ICを安価に製造することが可能となる。なお、半導体ICは、GaAs、SiGeおよびGaNの少なくともいずれかで構成されていてもよい。これにより、高品質な増幅性能および雑音性能を有する高周波信号を出力することが可能となる。
送信フィルタ61Tは、送信電力増幅器12とアンテナ接続端子100とを結ぶ送信経路に配置され、送信電力増幅器12で増幅された通信バンドAの送信帯域の送信信号を通過させる。また、送信フィルタ62Tは、送信電力増幅器13とアンテナ接続端子100とを結ぶ送信経路に配置され、送信電力増幅器13で増幅された通信バンドBの送信帯域の送信信号を通過させる。
整合回路31は、送信電力増幅器12と送信フィルタ61Tとを結ぶ送信経路に配置され、送信電力増幅器12と送信フィルタ61Tとのインピーダンス整合をとる。整合回路32は、送信電力増幅器13と送信フィルタ62Tとを結ぶ送信経路に配置され、送信電力増幅器13と送信フィルタ62Tとのインピーダンス整合をとる。
スイッチ55は、共通端子および2つの選択端子を有する。スイッチ55の共通端子は、送信入力端子110に接続されている。スイッチ55の一方の選択端子は送信電力増幅器12の入力端子に接続されている。スイッチ55の他方の選択端子は送信電力増幅器13の入力端子に接続されている。この接続構成において、スイッチ55は、共通端子と一方の選択端子との接続、および、共通端子と他方の選択端子との接続、を切り替える。つまり、スイッチ55は、送信入力端子110と送信電力増幅器12および13との接続および非接続を切り替える。スイッチ55は、例えば、SPDT型のスイッチ回路で構成される。
なお、送信入力端子110からは、例えば、通信バンドAおよび通信バンドBの送信信号が入力される。
また、送信入力端子110からは、例えば、4Gにおける通信バンドAの送信信号と5Gにおける通信バンドBの送信信号が入力されてもよい。
なお、スイッチ55は、2つの共通端子と2つの選択端子とを有するDPDT(Double Pole Double Throw)型のスイッチ回路で構成されていてもよい。この場合には、高周波モジュール1Bは、2つの送信入力端子111および112を有し、送信入力端子111がスイッチ55の一方の共通端子と接続され、送信入力端子112がスイッチ55の他方の共通端子と接続される。この接続構成において、スイッチ55は、一方の共通端子と一方の選択端子との接続および一方の共通端子と他方の選択端子との接続を切り替え、また、他方の共通端子と一方の選択端子との接続および他方の共通端子と他方の選択端子との接続を切り替える。つまり、スイッチ55は、送信入力端子111および112と送信電力増幅器12および13との接続および非接続を切り替える。この場合、例えば、送信入力端子111から通信バンドAの送信信号が入力され、送信入力端子112から通信バンドBの送信信号が入力される。
また、例えば、送信入力端子111から4Gにおける通信バンドAおよび通信バンドBの送信信号が入力され、送信入力端子112から5Gにおける通信バンドAおよび通信バンドBの送信信号が入力されてもよい。
また、送信電力増幅器12、13および受信低雑音増幅器21は、例えば、Si系のCMOSまたはGaAsを材料としたFETまたはHBTなどで構成されている。
上述した高周波モジュール1Bの構成において、スイッチ55、送信電力増幅器12、整合回路31、送信フィルタ61T、およびスイッチ53は、アンテナ接続端子100に向けて通信バンドAの送信信号を伝送する第1送信回路を構成する。また、スイッチ53、受信フィルタ61R、スイッチ52、整合回路41、および受信低雑音増幅器21は、アンテナ2からアンテナ接続端子100を介して通信バンドAの受信信号を伝送する第1受信回路を構成する。
また、スイッチ55、送信電力増幅器13、整合回路32、送信フィルタ62T、およびスイッチ53は、アンテナ接続端子100に向けて通信バンドBの送信信号を伝送する第2送信回路を構成する。また、スイッチ53、受信フィルタ62R、スイッチ52、整合回路41、および受信低雑音増幅器21は、アンテナ2からアンテナ接続端子100を介して通信バンドBの受信信号を伝送する第2受信回路を構成する。
上記回路構成によれば、高周波モジュール1Bは、通信バンドAの高周波信号および通信バンドBの高周波信号のいずれかを、単独で送信、受信、または送受信することが可能である。さらに、高周波モジュール1Bは、通信バンドAの高周波信号と、通信バンドBの高周波信号とを、同時送信、同時受信、および同時送受信の少なくともいずれかで実行することも可能である。
[3.高周波モジュール1Aおよび1Bの小型化]
ここで、高周波モジュール1Aまたは1Bを構成する各回路素子を、小型のフロントエンド回路として1つのモジュール基板に実装する場合、モジュール基板表面の回路部品レイアウト面積を小さくすることが必要となる。この場合、高周波モジュール1Aにおいて、PA制御回路15から出力されて制御信号経路11cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器11の入力側の高周波送信経路11rに流入し、送信電力増幅器11で増幅された高周波送信信号の品質を劣化させるという問題が発生する。また、高周波モジュール1Bにおいて、PA制御回路15から出力されて制御信号経路12cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器12の入力側の高周波送信経路12rに流入し、送信電力増幅器12で増幅された高周波送信信号の品質を劣化させるという問題が発生する。また、高周波モジュール1Bにおいて、PA制御回路15から出力されて制御信号経路13cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器13の入力側の高周波送信経路13rに流入し、送信電力増幅器13で増幅された高周波送信信号の品質を劣化させるという問題が発生する。
これに対して、高周波モジュール1Aおよび1Bでは、制御信号経路を伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして高周波送信経路に流入することを抑制する構成を有している。以下では、実施の形態に係る高周波モジュール1Aおよび変形例に係る高周波モジュール1Bにおける制御信号経路と高周波送信経路との間のアイソレーションを向上させる構成について説明する。
[4.実施例1に係る高周波モジュール1Aの回路素子配置構成]
図2Aは、実施例1に係る高周波モジュール1Aの平面構成概略図である。また、図2Bは、実施例1に係る高周波モジュール1Aの断面構成概略図であり、具体的には、図2AのIIB−IIB線における断面図である。なお、図2Aの(a)には、モジュール基板91の互いに対向する主面91aおよび91bのうち、主面91aをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置図が示されている。一方、図2Aの(b)には、主面91bをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置を透視した図が示されている。
実施例に係る高周波モジュール1Aは、図1Aに示された実施の形態に係る高周波モジュール1Aを構成する各回路素子の配置構成を具体的に示したものである。
図2Aおよび図2Bに示すように、本実施例に係る高周波モジュール1Aは、図1Aに示された回路構成に加えて、さらに、モジュール基板91と、樹脂部材92および93と、外部接続端子150と、を有している。
モジュール基板91は、互いに対向する主面91a(第1主面)および主面91b(第2主面)を有し、上記送信回路および上記受信回路を実装する基板である。モジュール基板91としては、例えば、複数の誘電体層の積層構造を有する低温同時焼成セラミックス(Low Temperature Co−fired Ceramics:LTCC)基板、高温同時焼成セラミックス(High Temperature Co−fired Ceramics:HTCC)基板、部品内蔵基板、再配線層(Redistribution Layer:RDL)を有する基板、または、プリント基板等が用いられる。
樹脂部材92は、モジュール基板91の主面91aに配置され、上記送信回路の一部、上記受信回路の一部、およびモジュール基板91の主面91aを覆っており、上記送信回路および上記受信回路を構成する回路素子の機械強度および耐湿性などの信頼性を確保する機能を有している。樹脂部材93は、モジュール基板91の主面91bに配置され、上記送信回路の一部、上記受信回路の一部、およびモジュール基板91の主面91bを覆っており、上記送信回路および上記受信回路を構成する回路素子の機械強度および耐湿性などの信頼性を確保する機能を有している。なお、樹脂部材92および93は、本発明に係る高周波モジュールに必須の構成要素ではない。
図2Aおよび図2Bに示すように、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、送信電力増幅器11、スイッチ51、54、デュプレクサ61、62、整合回路31および41は、モジュール基板91の主面91aに表面実装されている。一方、PA制御回路15、受信低雑音増幅器21、スイッチ52および53は、モジュール基板91の主面91bに表面実装されている。
本実施例では、スイッチ54は主面91a(第1主面)に実装されている。一方、PA制御回路15は主面91b(第2主面)に実装されている。つまり、PA制御回路15とスイッチ54とが、モジュール基板91を挟んで配置されている。これにより、図2Bに示すように、送信電力増幅器11とスイッチ54とを結ぶ高周波送信経路11r、および、送信電力増幅器11とPA制御回路15とを結ぶ制御信号経路11cを、それぞれ、モジュール基板91の主面91a側、および、モジュール基板91の91b側に振り分けて形成できる。このため、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションを確保できるので、PA制御回路15から出力されて制御信号経路11cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器11の入力側の高周波送信経路11rに流入することを抑制できる。よって、送信電力増幅器11で増幅された高周波送信信号の品質劣化を抑制できる。
なお、図2Bに示すように、モジュール基板91は、主面91aと主面91bとの間に形成されたグランド平面電極93Gを有していることが望ましい。より具体的には、モジュール基板91は、複数の誘電体層が積層された多層構造を有し、当該複数の誘電体層の少なくとも1つには、グランド平面電極93Gが形成されていることが望ましい。ここで、モジュール基板91を平面視した場合に、グランド平面電極93Gとスイッチ54とは、少なくとも一部重複しており、グランド平面電極93GとPA制御回路15とは、少なくとも一部重複していることが望ましい。
これによれば、グランド平面電極93Gの電磁界遮蔽機能により、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションが、より一層向上する。よって、送信電力増幅器11で増幅される高周波送信信号の品質劣化を、より一層抑制できる。
さらに、モジュール基板91を平面視した場合に、スイッチ54とPA制御回路15とは、少なくとも一部重複していることが望ましい。
これによれば、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとが、グランド平面電極93Gを挟んで配置されることとなる。よって、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションがさらに向上する。
なお、本実施例に係る高周波モジュール1Aにおいて、スイッチ54とPA制御回路15とが、モジュール基板91の主面91aおよび91bに振り分けて配置されていればよく、その他の回路部品は、主面91aおよび91bのいずれに配置されていてもよく、さらには、モジュール基板91に内蔵されていてもよい。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、モジュール基板91の主面91b(第2主面)側に、複数の外部接続端子150が配置されている。高周波モジュール1Aは、高周波モジュール1Aのz軸負方向側に配置される外部基板と、複数の外部接続端子150を経由して、電気信号のやりとりを行う。図2Aの(b)に示すように、複数の外部接続端子150は、主面91bの外縁領域に配置されていてもよい。複数の外部接続端子150のいくつかは、外部基板のグランド電位に設定される。
外部接続端子150の上記配置構成によれば、ディジタルノイズまたは電源ノイズを発生するPA制御回路15の周囲に、グランド電極として適用される外部接続端子150が複数配置されるので、その他の回路素子へのディジタルノイズまたは電源ノイズの流入を抑制できる。
また、外部接続端子150RFは、図1Aにおける送信入力端子111または112に相当し、外部接続端子150DCは、図1Aにおける制御信号端子113に相当する。外部接続端子150RFは、モジュール基板91内に形成されたビア導体などを介して、主面91aに配置されたスイッチ54と接続されている。また、外部接続端子150DCは、主面91b内に形成された配線などを介して、主面91bに配置されたPA制御回路15と接続されている。図2Aの(b)に示すように、外部接続端子150RFと外部接続端子150DCとの間には、グランド電位に設定された外部接続端子150が介在している。これにより、外部接続端子150DCを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして外部接続端子150RFへ流入することを抑制することが可能となる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、送信電力増幅器11は、主面91a(第1主面)に実装されている。
送信電力増幅器11は、高周波モジュール1Aが有する回路部品のなかで発熱量が大きい部品である。高周波モジュール1Aの放熱性を向上させるには、送信電力増幅器11の発熱を、小さな熱抵抗を有する放熱経路で外部基板に放熱することが重要である。仮に、送信電力増幅器11を主面91bに実装した場合、送信電力増幅器11に接続される電極配線は主面91b上に配置される。このため、放熱経路としては、主面91b上の(xy平面方向に沿う)平面配線パターンのみを経由した放熱経路を含むこととなる。上記平面配線パターンは、金属薄膜で形成されるため熱抵抗が大きい。このため、送信電力増幅器11を主面91b上に配置した場合には、放熱性が低下してしまう。
これに対して、送信電力増幅器11を主面91aに実装した場合、主面91aと主面91bとの間を貫通する貫通電極を介して、送信電力増幅器11と外部接続端子150とを接続できる。よって、送信電力増幅器11の放熱経路として、モジュール基板91内の配線のうち熱抵抗の大きいxy平面方向に沿う平面配線パターンのみを経由した放熱経路を排除できる。よって、送信電力増幅器11からの外部基板への放熱性が向上した小型の高周波モジュール1Aを提供することが可能となる。
なお、放熱性の観点から、送信電力増幅器11が配置された主面91aの領域と対向する主面91bの領域には、上記貫通電極または放熱部材が配置されることが望ましいため、当該領域には回路素子が配置されていないことが望ましい。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、主面91aを平面視した場合に、送信電力増幅器11とスイッチ54とは、隣り合っている。
これによれば、送信電力増幅器11とスイッチ54とを結ぶ高周波送信経路11rを短くできるので、送信信号の伝送損失を低減できる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、受信低雑音増幅器21は、主面91b(第2主面)に配置されている。
これによれば、送信電力増幅器11と受信低雑音増幅器21とが、モジュール基板91を挟んで配置されているので、送受信間のアイソレーションを向上させることが可能となる。
また、主面91aおよび91bのうち、外部基板と対向する主面91bには、低背化が困難な送信電力増幅器11が配置されず、低背化が容易な受信低雑音増幅器21、スイッチ52および53が配置されているので、高周波モジュール1A全体を低背化することが可能となる。また、受信回路の受信感度に大きく影響する受信低雑音増幅器21の周囲に、グランド電極として適用される外部接続端子150が複数配置されるので、受信回路の受信感度の劣化を抑制できる。
また、図2Aおよび図2Bに示すように、受信低雑音増幅器21、スイッチ52および53は、1つの半導体IC20に内蔵されていてもよい。これにより、主面91b側のz軸方向の高さを低減でき、また主面91bの部品実装面積を小さくできる。よって、高周波モジュール1Aを小型化できる。さらに、半導体IC20は、スイッチ51を含んでもよい。
なお、外部接続端子150は、図2Aおよび2Bに示すように、樹脂部材93をz軸方向に貫通する柱状電極であってもよいし、また、図2Cに示すように、主面91b上に形成されたバンプ電極160であってもよい。図2Cに示すように、外部接続端子150がバンプ電極160である場合には、樹脂部材93は主面91b上には配置されない。
また、外部接続端子150は、主面91aに配置されていてもよい。
[5.実施例3に係る高周波モジュール1Dの回路素子配置構成]
図3Aは、実施例3に係る高周波モジュール1Dの平面構成概略図である。また、図3Bは、実施例3に係る高周波モジュール1Dの断面構成概略図であり、具体的には、図3AのIIIB−IIIB線における断面図である。なお、図3Aの(a)には、モジュール基板91の互いに対向する主面91aおよび91bのうち、主面91aをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置図が示されている。一方、図3Aの(b)には、主面91bをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置を透視した図が示されている。
実施例3に係る高周波モジュール1Dは、図1Aに示された実施の形態に係る高周波モジュール1Aを構成する各回路素子の配置構成を具体的に示したものである。
本実施例に係る高周波モジュール1Dは、実施例1に係る高周波モジュール1Aと比較して、スイッチ54およびPA制御回路15の配置構成のみが異なる。以下、本実施例に係る高周波モジュール1Dについて、実施例1に係る高周波モジュール1Aと同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
モジュール基板91は、互いに対向する主面91a(第2主面)および主面91b(第1主面)を有し、上記送信回路および上記受信回路を実装する基板である。モジュール基板91としては、例えば、複数の誘電体層の積層構造を有するLTCC基板、HTCC基板、部品内蔵基板、RDLを有する基板、または、プリント基板等が用いられる。
図3Aおよび図3Bに示すように、本実施例に係る高周波モジュール1Dでは、送信電力増幅器11、PA制御回路15、スイッチ51、デュプレクサ61、62、整合回路31および41は、モジュール基板91の主面91aに表面実装されている。一方、受信低雑音増幅器21、スイッチ52、53および54は、モジュール基板91の主面91bに表面実装されている。
本実施例では、スイッチ54は主面91b(第1主面)に実装されている。一方、PA制御回路15は主面91a(第2主面)に実装されている。つまり、PA制御回路15とスイッチ54とが、モジュール基板91を挟んで配置されている。これにより、図3Bに示すように、送信電力増幅器11とスイッチ54とを結ぶ高周波送信経路11r、および、送信電力増幅器11とPA制御回路15とを結ぶ制御信号経路11cを、それぞれ、モジュール基板91の主面91b側、および、モジュール基板91の91a側に振り分けて形成できる。このため、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションを確保できるので、PA制御回路15から出力されて制御信号経路11cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器11の入力側の高周波送信経路11rに流入することを抑制できる。よって、送信電力増幅器11で増幅された高周波送信信号の品質劣化を抑制できる。
なお、図3Bに示すように、モジュール基板91は、主面91aと主面91bとの間に形成されたグランド平面電極93Gを有していることが望ましい。ここで、モジュール基板91を平面視した場合に、グランド平面電極93Gとスイッチ54とは、少なくとも一部重複しており、グランド平面電極93GとPA制御回路15とは、少なくとも一部重複していることが望ましい。
これによれば、グランド平面電極93Gの電磁界遮蔽機能により、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションが、より一層向上する。よって、送信電力増幅器11で増幅された高周波送信信号の品質劣化を、より一層抑制できる。
さらに、モジュール基板91を平面視した場合に、スイッチ54とPA制御回路15とは、少なくとも一部重複していることが望ましい。
これによれば、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとが、グランド平面電極93Gを挟んで配置されることとなる。よって、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションがさらに向上する。
なお、本実施例に係る高周波モジュール1Dにおいて、スイッチ54とPA制御回路15とが、モジュール基板91の主面91bおよび91aに振り分けて配置されていればよく、その他の回路部品は、主面91aおよび91bのいずれに配置されていてもよく、さらには、モジュール基板91に内蔵されていてもよい。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Dでは、モジュール基板91の主面91b(第1主面)側に、複数の外部接続端子150が配置されている。高周波モジュール1Dは、高周波モジュール1Dのz軸負方向側に配置される外部基板と、複数の外部接続端子150を経由して、電気信号のやりとりを行う。複数の外部接続端子150のいくつかは、外部基板のグランド電位に設定される。また、外部接続端子150RFは、図1Aにおける送信入力端子111または112に相当し、外部接続端子150DCは、図1Aにおける制御信号端子113に相当する。外部接続端子150DCは、モジュール基板91内に形成されたビア導体などを介して、主面91aに配置されたPA制御回路15と接続されている。また、外部接続端子150RFは、主面91b内に形成された配線などを介して、主面91bに配置されたスイッチ54と接続されている。図3Aの(b)に示すように、外部接続端子150RFと外部接続端子150DCとの間には、グランド電位に設定された外部接続端子150が介在している。これにより、外部接続端子150DCを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして外部接続端子150RFへ流入することを抑制することが可能となる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Dでは、送信電力増幅器11は、主面91a(第2主面)に実装されている。送信電力増幅器11を主面91aに実装した場合、主面91aと主面91bとの間を貫通する貫通電極を介して、送信電力増幅器11と外部接続端子150とを接続できる。よって、送信電力増幅器11の放熱経路として、モジュール基板91内の配線のうち熱抵抗の大きいxy平面方向に沿う平面配線パターンのみを経由した放熱経路を排除できる。よって、送信電力増幅器11からの外部基板への放熱性が向上した小型の高周波モジュール1Dを提供することが可能となる。
なお、放熱性の観点から、送信電力増幅器11が配置された主面91aの領域と対向する主面91bの領域には、上記貫通電極または放熱部材が配置されることが望ましいため、当該領域には回路素子が配置されていないことが望ましい。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Dでは、主面91aを平面視した場合に、送信電力増幅器11とPA制御回路15とは、隣り合っている。
これによれば、送信電力増幅器11とPA制御回路15とを結ぶ制御信号経路11cを短くできるので、ディジタルノイズまたは電源ノイズの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、受信低雑音増幅器21は、主面91b(第1主面)に配置されている。
これによれば、送信電力増幅器11と受信低雑音増幅器21とが、モジュール基板91を挟んで配置されているので、送受信間のアイソレーションを向上させることが可能となる。
また、主面91aおよび91bのうち、外部基板と対向する主面91bには、低背化が困難な送信電力増幅器11が配置されず、低背化が容易な受信低雑音増幅器21、スイッチ52、53および54が配置されているので、高周波モジュール1D全体を低背化することが可能となる。また、受信回路の受信感度に大きく影響する受信低雑音増幅器21の周囲に、グランド電極として適用される外部接続端子150が複数配置されるので、受信回路の受信感度の劣化を抑制できる。
また、図3Aおよび図3Bに示すように、受信低雑音増幅器21、スイッチ52および53は、1つの半導体IC20に内蔵されていてもよい。これにより、主面91b側のz軸方向の高さを低減でき、また主面91bの部品実装面積を小さくできる。よって、高周波モジュール1Dを小型化できる。さらに、半導体IC20は、スイッチ54を含んでもよい。
また、外部接続端子150は、主面91aに配置されていてもよい。
[6.実施例4に係る高周波モジュール1Eの回路素子配置構成]
図4は、実施例4に係る高周波モジュール1Eの平面構成概略図である。なお、図4の(a)には、モジュール基板91の互いに対向する主面91aおよび91bのうち、主面91aをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置図が示されている。一方、図4の(b)には、主面91bをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置を透視した図が示されている。
実施例4に係る高周波モジュール1Eは、図1Aに示された実施の形態に係る高周波モジュール1Aを構成する各回路素子の配置構成を具体的に示したものである。
本実施例に係る高周波モジュール1Eは、実施例3に係る高周波モジュール1Dと比較して、スイッチ54の配置構成のみが異なる。以下、本実施例に係る高周波モジュール1Eについて、実施例3に係る高周波モジュール1Dと同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
モジュール基板91は、互いに対向する主面91a(第2主面)および主面91b(第1主面)を有し、上記送信回路および上記受信回路を実装する基板である。
図4に示すように、本実施例に係る高周波モジュール1Eでは、送信電力増幅器11、PA制御回路15、スイッチ51、デュプレクサ61、62、整合回路31および41は、モジュール基板91の主面91aに表面実装されている。一方、受信低雑音増幅器21、スイッチ52、53および54は、モジュール基板91の主面91bに表面実装されている。
本実施例では、スイッチ54は主面91bに実装されている。一方、PA制御回路15は主面91aに実装されている。つまり、PA制御回路15とスイッチ54とが、モジュール基板91を挟んで配置されている。これにより、高周波送信経路11r制御信号経路11cを、それぞれ、モジュール基板91の主面91b側、および、モジュール基板91の91a側に振り分けて形成できる。このため、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションを確保できるので、PA制御回路15から出力されて制御信号経路11cを伝送するディジタル制御信号または電源ノイズが、送信電力増幅器11の入力側の高周波送信経路11rに流入することを抑制できる。よって、送信電力増幅器11で増幅された高周波送信信号の品質劣化を抑制できる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Eでは、モジュール基板91を平面視した場合に、送信電力増幅器11とスイッチ54とが、少なくとも一部重複している。なお、図4の(b)には、主面91a上に配置された送信電力増幅器11を主面91bに投影した位置(破線)が示されている。
これによれば、送信電力増幅器11とスイッチ54とを、モジュール基板91内に主面91aおよび91bに垂直な方向(z軸方向)に沿って形成されたビア導体を介して接続できる。よって、送信電力増幅器11とスイッチ54との接続配線を短くできるので、通信バンドAおよびBの送信信号の伝送損失を低減できる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Eでは、モジュール基板91を平面視した場合に、PA制御回路15とスイッチ54とが、重複していない。
これによれば、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとがモジュール基板91を介して振り分け配置されているだけでなく、上記平面視において制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの距離を大きく確保できるので、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとのアイソレーションを向上できる。
また、外部接続端子150は、主面91aに配置されていてもよい。
[7.実施例5に係る高周波モジュール1Bの回路素子配置構成]
図5は、実施例5に係る高周波モジュール1Bの平面構成概略図である。なお、図5の(a)には、モジュール基板91の互いに対向する主面91aおよび91bのうち、主面91aをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置図が示されている。一方、図5の(b)には、主面91bをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置を透視した図が示されている。
実施例5に係る高周波モジュール1Bは、図1Bに示された実施の形態の変形例に係る高周波モジュール1Bを構成する各回路素子の配置構成を具体的に示したものである。
本実施例に係る高周波モジュール1Bは、実施例1に係る高周波モジュール1Aと比較して、2つの送信電力増幅器12および13、ならびに、2つの整合回路31および32がモジュール基板91に実装されている点が異なる。以下、本実施例に係る高周波モジュール1Bについて、実施例1に係る高周波モジュール1Aと同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
モジュール基板91は、互いに対向する主面91a(第1主面)および主面91b(第2主面)を有し、上記送信回路および上記受信回路を実装する基板である。モジュール基板91としては、例えば、複数の誘電体層の積層構造を有するLTCC基板、HTCC基板、部品内蔵基板、RDLを有する基板、または、プリント基板等が用いられる。
図5に示すように、本実施例に係る高周波モジュール1Bでは、送信電力増幅器12、13、スイッチ55、デュプレクサ61、62、整合回路31、32および41は、モジュール基板91の主面91aに表面実装されている。一方、PA制御回路15、受信低雑音増幅器21、スイッチ52および53は、モジュール基板91の主面91bに表面実装されている。
本実施例では、スイッチ55は主面91aに実装されている。一方、PA制御回路15は主面91bに実装されている。つまり、PA制御回路15とスイッチ55とが、モジュール基板91を挟んで配置されている。これにより、送信電力増幅器12とスイッチ55とを結ぶ高周波送信経路12r、および、送信電力増幅器12とPA制御回路15とを結ぶ制御信号経路12cを、それぞれ、モジュール基板91の主面91a側、および、モジュール基板91の91b側に振り分けて形成できる。このため、制御信号経路12cと高周波送信経路12rとの間のアイソレーションを確保できるので、PA制御回路15から出力されて制御信号経路12cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器12の入力側の高周波送信経路12rに流入することを抑制できる。よって、送信電力増幅器12で増幅される通信バンドAの高周波送信信号の品質劣化を抑制できる。また、送信電力増幅器13とスイッチ55とを結ぶ高周波送信経路13r、および、送信電力増幅器13とPA制御回路15とを結ぶ制御信号経路13cを、それぞれ、モジュール基板91の主面91a側、および、モジュール基板91の91b側に振り分けて形成できる。このため、制御信号経路13cと高周波送信経路13rとの間のアイソレーションを確保できるので、PA制御回路15から出力されて制御信号経路13cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器13の入力側の高周波送信経路13rに流入することを抑制できる。よって、送信電力増幅器13で増幅される通信バンドBの高周波送信信号の品質劣化を抑制できる。
なお、モジュール基板91は、主面91aと主面91bとの間に形成されたグランド平面電極93Gを有していることが望ましい。ここで、モジュール基板91を平面視した場合に、グランド平面電極93Gとスイッチ55とは、少なくとも一部重複しており、グランド平面電極93GとPA制御回路15とは、少なくとも一部重複していることが望ましい。
これによれば、グランド平面電極93Gの電磁界遮蔽機能により、制御信号経路12cと高周波送信経路12rとの間のアイソレーション、および、制御信号経路13cと高周波送信経路13rとの間のアイソレーションが、より一層向上する。よって、送信電力増幅器12で増幅される通信バンドAの高周波送信信号および、送信電力増幅器13で増幅される通信バンドBの高周波送信信号の品質劣化を、より一層抑制できる。
さらに、モジュール基板91を平面視した場合に、スイッチ55とPA制御回路15とは、少なくとも一部重複していることが望ましい。
これによれば、制御信号経路12cと高周波送信経路12rとが、グランド平面電極93Gを挟んで配置されることとなる。また、制御信号経路13cと高周波送信経路13rとが、グランド平面電極93Gを挟んで配置されることとなる。よって、制御信号経路12cと高周波送信経路12rとの間のアイソレーション、および、制御信号経路13cと高周波送信経路13rとの間のアイソレーションがさらに向上する。
なお、本実施例に係る高周波モジュール1Bにおいて、スイッチ55とPA制御回路15とが、モジュール基板91の主面91aおよび91bに振り分けて配置されていればよく、その他の回路部品は、主面91aおよび91bのいずれに配置されていてもよく、さらには、モジュール基板91に内蔵されていてもよい。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Bでは、モジュール基板91の主面91b(第2主面)側に、複数の外部接続端子150が配置されている。高周波モジュール1Bは、高周波モジュール1Bのz軸負方向側に配置される外部基板と、複数の外部接続端子150を経由して、電気信号のやりとりを行う。図5の(b)に示すように、複数の外部接続端子150は、主面91bの外縁領域に配置されていてもよい。複数の外部接続端子150のいくつかは、外部基板のグランド電位に設定される。また、外部接続端子150RFは、図1Bにおける送信入力端子110に相当し、外部接続端子150DCは、図1Bにおける制御信号端子113または114に相当する。外部接続端子150RFは、モジュール基板91内に形成されたビア導体などを介して、主面91aに配置されたスイッチ55と接続されている。また、外部接続端子150DCは、主面91b内に形成された配線などを介して、主面91bに配置されたPA制御回路15と接続されている。図5の(b)に示すように、外部接続端子150RFと外部接続端子150DCとの間には、グランド電位に設定された外部接続端子150が介在している。これにより、外部接続端子150DCを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして外部接続端子150RFへ流入することを抑制することが可能となる。
外部接続端子150の上記配置構成によれば、ディジタルノイズまたは電源ノイズを発生するPA制御回路15の周囲に、グランド電極として適用される外部接続端子150が複数配置されるので、その他の回路素子へのディジタルノイズまたは電源ノイズの流入を抑制できる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Bでは、送信電力増幅器12および13は、主面91a(第1主面)に実装されている。送信電力増幅器12および13を主面91aに実装した場合、主面91aと主面91bとの間を貫通する貫通電極を介して、送信電力増幅器12または13と外部接続端子150とを接続できる。よって、送信電力増幅器12および13の放熱経路として、モジュール基板91内の配線のうち熱抵抗の大きいxy平面方向に沿う平面配線パターンのみを経由した放熱経路を排除できる。よって、送信電力増幅器12および13からの外部基板への放熱性が向上した小型の高周波モジュール1Bを提供することが可能となる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Bでは、主面91aを平面視した場合に、送信電力増幅器12および13とスイッチ55とは、隣り合っている。
これによれば、送信電力増幅器12とスイッチ55とを結ぶ高周波送信経路12r、および、送信電力増幅器13とスイッチ55とを結ぶ高周波送信経路13rを短くできるので、通信バンドAおよびBの送信信号の伝送損失を低減できる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Bでは、受信低雑音増幅器21は、主面91b(第2主面)に配置されている。
これによれば、送信電力増幅器12および13と受信低雑音増幅器21とが、モジュール基板91を挟んで配置されているので、送受信間のアイソレーションを向上させることが可能となる。
また、外部接続端子150は、主面91aに配置されていてもよい。
[8.効果など]
以上、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aは、互いに対向する主面91aおよび91bを有するモジュール基板91と、送信入力端子111および112と、送信入力端子111および112から入力された送信信号を増幅する送信電力増幅器11と、送信入力端子111および112と送信電力増幅器11との接続および非接続を切り替えるスイッチ54と、送信電力増幅器11をディジタル制御信号で制御するPA制御回路15と、を備え、スイッチ54は主面91aに配置されており、PA制御回路15は主面91bに配置されている。
これによれば、PA制御回路15とスイッチ54とが、モジュール基板91を挟んで配置される。これにより、送信電力増幅器11とスイッチ54とを結ぶ高周波送信経路11r、および、送信電力増幅器11とPA制御回路15とを結ぶ制御信号経路11cを、それぞれ、モジュール基板91の主面91a側、および、モジュール基板91の91b側に振り分けて形成できる。このため、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションを確保できるので、PA制御回路15から出力されて制御信号経路11cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器11の入力側の高周波送信経路11rに流入することを抑制できる。よって、送信電力増幅器11で増幅された高周波送信信号の品質劣化を抑制できる。
また、モジュール基板91は、主面91aと主面91bとの間に形成されたグランド平面電極93Gを有し、モジュール基板91を平面視した場合に、グランド平面電極93Gとスイッチ54とは少なくとも一部重複しており、グランド平面電極93GとPA制御回路15とは少なくとも一部重複していてもよい。
これによれば、グランド平面電極93Gの電磁界遮蔽機能により、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションが、より一層向上する。よって、送信電力増幅器11で増幅された高周波送信信号の品質劣化を、より一層抑制できる。
また、高周波モジュール1Aにおいて、モジュール基板91を平面視した場合に、スイッチ54とPA制御回路15とは少なくとも一部重複していてもよい。
これによれば、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとが、グランド平面電極93Gを挟んで配置されることとなる。よって、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションがさらに向上する。
また、高周波モジュール1Aは、さらに、外部接続端子150を備え、外部接続端子150は主面91bに配置されていてもよい。
これによれば、ディジタルノイズまたは電源ノイズを発生するPA制御回路15の周囲に、グランド電極として適用される外部接続端子150が複数配置できるので、その他の回路素子へのディジタルノイズまたは電源ノイズの流入を抑制できる。
また、高周波モジュール1Aにおいて、送信電力増幅器11は主面91aに配置されていてもよい。
これによれば、送信電力増幅器11を主面91aに実装した場合、主面91aと主面91bとの間を貫通する貫通電極を介して、送信電力増幅器11と外部接続端子150とを接続できる。よって、送信電力増幅器11の放熱経路として、モジュール基板91内の配線のうち熱抵抗の大きいxy平面方向に沿う平面配線パターンのみを経由した放熱経路を排除できる。よって、送信電力増幅器11からの外部基板への放熱性が向上した小型の高周波モジュール1Aを提供することが可能となる。
また、高周波モジュール1Aにおいて、主面91aを平面視した場合に、送信電力増幅器11とスイッチ54とは隣り合っていてもよい。
これによれば、送信電力増幅器11とスイッチ54とを結ぶ高周波送信経路11rを短くできるので、送信信号の伝送損失を低減できる。
また、高周波モジュール1Dは、互いに対向する主面91aおよび91bを有するモジュール基板91と、送信入力端子111および112と、送信入力端子111および112から入力された送信信号を増幅する送信電力増幅器11と、送信入力端子111および112と送信電力増幅器11との接続および非接続を切り替えるスイッチ54と、送信電力増幅器11をディジタル制御信号で制御するPA制御回路15と、を備え、スイッチ54は主面91bに配置されており、PA制御回路15は主面91aに配置されており、外部接続端子150は主面91bに配置されている。
これによれば、PA制御回路15とスイッチ54とが、モジュール基板91を挟んで配置される。これにより、制御信号経路11cと高周波送信経路11rとの間のアイソレーションを確保できるので、PA制御回路15から出力されて制御信号経路11cを伝送するディジタル制御信号および電源信号が、ディジタルノイズまたは電源ノイズとして送信電力増幅器11の入力側の高周波送信経路11rに流入することを抑制できる。よって、送信電力増幅器11で増幅された高周波送信信号の品質劣化を抑制できる。
また、高周波モジュール1Dにおいて、送信電力増幅器11は主面91aに配置されていてもよい。
これによれば、送信電力増幅器11からの外部基板への放熱性が向上した小型の高周波モジュール1Dを提供することが可能となる。
また、高周波モジュール1Dにおいて、主面91aを平面視した場合に、送信電力増幅器11とPA制御回路15とは隣り合っていてもよい。
これによれば、送信電力増幅器11とPA制御回路15とを結ぶ制御信号経路11cを短くできるので、ディジタルノイズまたは電源ノイズの発生を抑制することが可能となる。
また、高周波モジュール1Eにおいて、モジュール基板91を平面視した場合に、送信電力増幅器11とスイッチ54とは少なくとも一部重複していてもよい。
これによれば、送信電力増幅器11とスイッチ54とを、モジュール基板91内に主面91aおよび91bに垂直な方向(z軸方向)に沿って形成されたビア導体を介して接続できる。よって、送信電力増幅器11とスイッチ54との接続配線を短くできるので、送信信号の伝送損失を低減できる。
また、高周波モジュール1A、1Dおよび1Eは、さらに、受信信号を増幅する受信低雑音増幅器21を備え、受信低雑音増幅器21は主面91bに配置されていてもよい。
これによれば、送信電力増幅器11と受信低雑音増幅器21とが、モジュール基板91を挟んで配置されているので、送受信間のアイソレーションを向上させることが可能となる。
また、高周波モジュール1Dおよび1Eにおいて、主面91bには低背化が困難な送信電力増幅器11が配置されず、低背化が容易な受信低雑音増幅器21、およびスイッチ52、53および54が配置されているので、高周波モジュール全体を低背化することが可能となる。また、受信回路の受信感度に大きく影響する受信低雑音増幅器21の周囲に、グランド電極として適用される外部接続端子150が複数配置されるので、受信回路の受信感度の劣化を抑制できる。
また、高周波モジュール1Dおよび1Eにおいて、スイッチ54と受信低雑音増幅器21とは、1つの半導体IC20に含まれていてもよい。
これにより、主面91b側のz軸方向の高さを低減でき、また主面91bの部品実装面積を小さくできる。よって、高周波モジュールを小型化できる。
また、通信装置5Aは、アンテナ2と、アンテナ2で送受信される高周波信号を処理するRFIC3と、アンテナ2とRFIC3との間で高周波信号を伝送する高周波モジュール1Aと、を備える。
これにより、送信電力増幅器11で増幅される高周波送信信号の品質劣化を抑制できる。
(その他の実施の形態など)
以上、本発明の実施の形態に係る高周波モジュールおよび通信装置について、実施の形態、変形例および実施例を挙げて説明したが、本発明に係る高周波モジュールおよび通信装置は、上記実施の形態、変形例および実施例に限定されるものではない。上記実施の形態、変形例および実施例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態、変形例および実施例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記高周波モジュールおよび通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態、変形例および実施例に係る高周波モジュールおよび通信装置において、図面に開示された各回路素子および信号経路を接続する経路の間に、別の回路素子および配線などが挿入されていてもよい。
本発明は、マルチバンド対応のフロントエンド部に配置される高周波モジュールとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1A、1B、1C、1D、1E 高周波モジュール
2 アンテナ
3 RF信号処理回路(RFIC)
4 ベースバンド信号処理回路(BBIC)
5A、5B 通信装置
11、12、13 送信電力増幅器
11c、12c、13c 制御信号経路
11r、12r、13r 高周波送信経路
20 半導体IC
21 受信低雑音増幅器
31、32、41 整合回路
51、52、53、54、55 スイッチ
61、62 デュプレクサ
61R、62R 受信フィルタ
61T、62T 送信フィルタ
91 モジュール基板
91a、91b 主面
92、93 樹脂部材
93G グランド平面電極
100 アンテナ接続端子
110、111、112 送信入力端子
113、114 制御信号端子
120 受信出力端子
150、150DC、150RF 外部接続端子
160 バンプ電極

Claims (13)

  1. 互いに対向する第1主面および第2主面を有するモジュール基板と、
    送信入力端子と、
    前記送信入力端子から入力された送信信号を増幅する送信電力増幅器と、
    前記送信入力端子と前記送信電力増幅器との接続および非接続を切り替えるスイッチと、
    前記送信電力増幅器をディジタル制御信号で制御する制御回路と、を備え、
    前記スイッチは、前記第1主面に配置されており、
    前記制御回路は、前記第2主面に配置されている、
    高周波モジュール。
  2. 前記モジュール基板は、
    前記第1主面と前記第2主面との間に形成されたグランド平面電極を有し、
    前記モジュール基板を平面視した場合に、
    前記グランド平面電極と前記スイッチとは、少なくとも一部重複しており、
    前記グランド平面電極と前記制御回路とは、少なくとも一部重複している、
    請求項1に記載の高周波モジュール。
  3. 前記モジュール基板を平面視した場合に、
    前記スイッチと前記制御回路とは、少なくとも一部重複する、
    請求項2に記載の高周波モジュール。
  4. さらに、外部接続端子を備え、
    前記外部接続端子は、前記第2主面に配置されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  5. 前記送信電力増幅器は、前記第1主面に配置されている、
    請求項4に記載の高周波モジュール。
  6. 前記第1主面を平面視した場合に、
    前記送信電力増幅器と前記スイッチとは、隣り合っている、
    請求項5に記載の高周波モジュール。
  7. さらに、外部接続端子を備え、
    前記外部接続端子は、前記第1主面に配置されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  8. 前記送信電力増幅器は、前記第2主面に配置されている、
    請求項7に記載の高周波モジュール。
  9. 前記第2主面を平面視した場合に、
    前記送信電力増幅器と前記制御回路とは、隣り合っている、
    請求項8に記載の高周波モジュール。
  10. 前記モジュール基板を平面視した場合に、
    前記送信電力増幅器と前記スイッチとは、少なくとも一部重複している、
    請求項9に記載の高周波モジュール。
  11. さらに、
    受信信号を増幅する受信低雑音増幅器を備え、
    前記受信低雑音増幅器は、前記第1主面に配置されている、
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  12. 前記スイッチと前記受信低雑音増幅器とは、1つの半導体ICに含まれている、
    請求項11に記載の高周波モジュール。
  13. アンテナと、
    前記アンテナで送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
    前記アンテナと前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝送する請求項1〜12のいずれか1項に記載の高周波モジュールと、を備える、
    通信装置。
JP2019222860A 2019-12-10 2019-12-10 高周波モジュールおよび通信装置 Pending JP2021093617A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222860A JP2021093617A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 高周波モジュールおよび通信装置
KR1020200157467A KR102430753B1 (ko) 2019-12-10 2020-11-23 고주파 모듈 및 통신 장치
US17/103,994 US11528000B2 (en) 2019-12-10 2020-11-25 Radio frequency module and communication device
CN202022931006.4U CN213937899U (zh) 2019-12-10 2020-12-07 高频模块和通信装置
DE202020107047.9U DE202020107047U1 (de) 2019-12-10 2020-12-07 Hochfrequenzmodul und Kommunikationsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222860A JP2021093617A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 高周波モジュールおよび通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021093617A true JP2021093617A (ja) 2021-06-17

Family

ID=74239595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222860A Pending JP2021093617A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 高周波モジュールおよび通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11528000B2 (ja)
JP (1) JP2021093617A (ja)
KR (1) KR102430753B1 (ja)
CN (1) CN213937899U (ja)
DE (1) DE202020107047U1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164022A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140162575A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Anayas360.Com, Llc Highly integrated millimeter-wave soc layout techniques for improved performance and modeling accuracy
US10498521B2 (en) * 2016-08-31 2019-12-03 Skyworks Solutions, Inc. Switched-filter duplexing architecture for front-end systems
WO2018110513A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社村田製作所 能動素子、高周波モジュールおよび通信装置
JP6725059B2 (ja) * 2017-03-15 2020-07-15 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
KR102113041B1 (ko) 2017-05-31 2020-05-20 세종대학교산학협력단 저잡음 후면 조사 이미지 센서 및 이의 제조 공정
US10768213B2 (en) * 2017-08-30 2020-09-08 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Software-defined radiometer
JP2019176452A (ja) * 2017-12-20 2019-10-10 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US10879943B2 (en) * 2018-12-18 2020-12-29 Qorvo Us, Inc. Wireless device with MIPI bus
JP2022007366A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210175861A1 (en) 2021-06-10
DE202020107047U1 (de) 2021-01-12
KR20210073454A (ko) 2021-06-18
US11528000B2 (en) 2022-12-13
CN213937899U (zh) 2021-08-10
KR102430753B1 (ko) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102448318B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
US11394817B2 (en) Radio frequency module and communication device
US10979087B1 (en) Radio-frequency module and communication device
CN213213455U (zh) 高频模块和通信装置
CN213879809U (zh) 高频模块和通信装置
JP2021048566A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021197642A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021197569A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2022007366A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021097322A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021158569A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
KR20210146787A (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
JP2021197644A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021158554A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021158556A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021129217A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021048561A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
CN213937899U (zh) 高频模块和通信装置
WO2021241339A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US11418225B2 (en) Radio frequency module and communication device
KR20210146207A (ko) 고주파 모듈 및 통신장치
JP2021093709A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置