JP2020150241A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150241A
JP2020150241A JP2019049191A JP2019049191A JP2020150241A JP 2020150241 A JP2020150241 A JP 2020150241A JP 2019049191 A JP2019049191 A JP 2019049191A JP 2019049191 A JP2019049191 A JP 2019049191A JP 2020150241 A JP2020150241 A JP 2020150241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
silicon
silicon oxide
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237672B2 (ja
Inventor
雅基 山田
Masaki Yamada
雅基 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019049191A priority Critical patent/JP7237672B2/ja
Priority to US16/556,335 priority patent/US11183381B2/en
Publication of JP2020150241A publication Critical patent/JP2020150241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237672B2 publication Critical patent/JP7237672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】下部配線層と上部配線層を低い抵抗で接続することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、銅を含む第1の導電層と、銅を含む第2の導電層と、第1の導電層と、第2の導電層との間に設けられた窒化シリコン層と、窒化シリコン層と第2の導電層との間に設けられ窒化シリコン層よりも厚い酸化シリコン層と、酸化シリコン層と第2の導電層との間に設けられ、酸化シリコン層よりも厚い酸窒化シリコン層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、第1の導電層及び第2の導電層と電気的に接続された銅を含む第3の導電層と、を備え、第3の導電層が酸窒化シリコン層と接する面の窒化シリコン層と酸化シリコン層との界面に平行な面に対する第1の傾斜角が、第3の導電層が酸化シリコン層と接する面の界面に平行な面に対する第2の傾斜角よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
産業用半導体、医療用半導体、又は、車載用半導体では、高電圧部からの電流を遮断してデジタル信号を伝達するために信号絶縁が必要となる。磁気コイルを用いて信号が伝達されるアイソレータ(絶縁変換器)では、半導体基板上に2つのコイルが絶縁耐圧を確保するために厚い絶縁層を介して対向する。
例えば、アイソレータの半導体基板に形成された信号処理回路への電気的導通を得るために、厚い絶縁層を介して設けられた下部配線層と上部配線層を接続する必要がある。厚い絶縁層を貫通する接続孔を形成し、接続孔に金属を埋め込むことで、下部配線層と上部配線層を接続する。信号伝達の遅延を抑制するために、下部配線層と上部配線層を低い抵抗で接続することが好ましい。
特許第5835696号公報
本発明が解決しようとする課題は、下部配線層と上部配線層を低い抵抗で接続することが可能な半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様の半導体装置は、銅を含む第1の導電層と、銅を含む第2の導電層と、前記第1の導電層と、前記第2の導電層との間に設けられた窒化シリコン層と、前記窒化シリコン層と前記第2の導電層との間に設けられ前記窒化シリコン層よりも厚い酸化シリコン層と、前記酸化シリコン層と前記第2の導電層との間に設けられ、前記酸化シリコン層よりも厚い酸窒化シリコン層と、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられ、前記第1の導電層及び前記第2の導電層と電気的に接続された銅を含む第3の導電層と、を備え、前記第3の導電層が前記酸窒化シリコン層と接する面の前記窒化シリコン層と前記酸化シリコン層との界面に平行な面に対する第1の傾斜角が、前記第3の導電層が前記酸化シリコン層と接する面の前記界面に平行な面に対する第2の傾斜角よりも小さい。
実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図。 実施形態の下部コイル及び上部コイルの模式平面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 比較形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する場合がある。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
本明細書中の半導体装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectroscopy:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:EDX)により行うことが可能である。また、半導体装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離等の測定には、例えば、走査型電子顕微鏡(Scannning Electron Microscope:SEM)、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いることが可能である。
実施形態の半導体装置は、銅を含む第1の導電層と、銅を含む第2の導電層と、第1の導電層と、第2の導電層との間に設けられた窒化シリコン層と、窒化シリコン層と第2の導電層との間に設けられ窒化シリコン層よりも厚い酸化シリコン層と、酸化シリコン層と第2の導電層との間に設けられ、酸化シリコン層よりも厚い酸窒化シリコン層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、第1の導電層及び第2の導電層と電気的に接続された銅を含む第3の導電層と、を備え、第3の導電層が酸窒化シリコン層と接する面の窒化シリコン層と酸化シリコン層との界面に平行な面に対する第1の傾斜角が、第3の導電層が酸化シリコン層と接する面の上記界面に平行な面に対する第2の傾斜角よりも小さい。
図1は、実施形態の半導体装置の模式断面図である。実施形態の半導体装置は、アイソレータ100である。アイソレータ100は、磁気コイルを用いて信号を伝達する。アイソレータ100は、ビア(vertical interconnect access:via)構造を備える。
図2は、実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図である。図2は、アイソレータ100のビア構造(図1中、点線の枠で囲まれる領域)の断面図である。
アイソレータ100は、シリコン基板10、層間絶縁層12、窒化シリコン層14、酸化シリコン層16、酸窒化シリコン層18、保護絶縁層20、下部配線層22(第1の導電層)、上部配線層24(第2の導電層)、ビアプラグ26(第3の導電層)、下部コイル28(第1のコイル)、上部コイル30(第2のコイル)、第1のパッド電極32、第2のパッド電極34を備える。
アイソレータ100は、コイル領域と回路領域を備える。コイル領域と回路領域は同一のシリコン基板10上に形成される。
コイル領域には、下部コイル28、上部コイル30、及び、第2のパッド電極34が設けられる。コイル領域は、下部コイル28と上部コイル30の磁気結合を用いて、信号絶縁されたデジタル信号を伝達する機能を有する。
回路領域には、例えば、図示しない信号処理回路が形成されている。信号処理回路は、例えば、シリコン基板10に形成されたトランジスタ等の素子を用いて構成される。回路領域は、コイル領域に外部から入力される信号、又は、コイル領域から外部に出力される信号の処理を行う。
回路領域には、ビア構造が形成される。ビア構造は、例えば、信号処理回路で処理された信号を信号処理回路から第1のパッド電極32に伝達する機能を有する。また、ビア構造は、例えば、第1のパッド電極32に入力された信号を、信号処理回路に伝達する機能を有する。
シリコン基板10は、例えば、単結晶シリコンである。シリコン基板10の厚さは、例えば、50μm以上100μm以下である。
シリコン基板10の上に、層間絶縁層12が設けられる。層間絶縁層12は、例えば、酸化シリコンである。
下部配線層22は、層間絶縁層12の中に設けられる。下部配線層22は、例えば、図示しない処理回路を構成する素子に、電気的に接続される。下部配線層22は、銅(Cu)を含む。下部配線層22は、例えば、銅(Cu)である。
窒化シリコン層14は、下部配線層22と上部配線層24との間に設けられる。窒化シリコン層14は、下部配線層22の上に設けられる。窒化シリコン層14は、下部配線層22の上面に接する。
窒化シリコン層14の厚さ(図2中のd1)は、例えば、0.2μm以上1μm以下である。
酸化シリコン層16は、窒化シリコン層14と上部配線層24との間に設けられる。酸化シリコン層16は、窒化シリコン層14に接する。
酸化シリコン層16の厚さ(図2中のd2)は、窒化シリコン層14の厚さd1よりも厚い。酸化シリコン層16の厚さd2は、例えば、2μm以上4μm以下である。
酸窒化シリコン層18は、酸化シリコン層16と上部配線層24との間に設けられる。酸窒化シリコン層18は、酸化シリコン層16に接する。
酸窒化シリコン層18の厚さ(図2中のd3)は、酸化シリコン層16の厚さd2よりも厚い。酸窒化シリコン層18の厚さd3は、例えば、4μm以上20μm以下である。
保護絶縁層20は、酸窒化シリコン層18の上に設けられる。保護絶縁層20は、例えば、酸化シリコンである。
上部配線層24は、保護絶縁層20の中に設けられる。上部配線層24は、銅(Cu)を含む。上部配線層24は、例えば、銅(Cu)である。
下部配線層22と上部配線層24との間の距離(図2中のd4)は、例えば、6μm以上25μm以下である。
ビアプラグ26は、下部配線層22と上部配線層24との間に設けられる。ビアプラグ26は、下部配線層22及び上部配線層24に電気的に接続される。ビアプラグ26は、下部配線層22及び上部配線層24に接する。
ビアプラグ26は、銅(Cu)を含む。ビアプラグ26は、例えば、銅(Cu)である。
ビアプラグ26が酸窒化シリコン層18と接する面26aの、窒化シリコン層14と酸化シリコン層16との界面(図2中のIP)に平行な面に対する第1の傾斜角(図2のθ1)は、ビアプラグ26が酸化シリコン層16と接する面26bの、窒化シリコン層14と酸化シリコン層16との界面(図2中のIP)に平行な面に対する第2の傾斜角(図2のθ2)よりも小さい。
第1の傾斜角θ1は、例えば、70度以上85度未満である。また、第2の傾斜角θ2は、例えば、85度以上90度以下である。
下部配線層22とビアプラグ26とが接する面の幅(図2中のw1)は、例えば、6μm以上10μm以下である。また、上部配線層24とビアプラグ26とが接する面の幅(図2中のw2)は、例えば、10μm以上15μm以下である。
第1のパッド電極32は、上部配線層24の上に設けられる。第1のパッド電極32は、上部配線層24に電気的に接続される。第1のパッド電極32は、例えば、アルミニウム合金である。
下部コイル28は、層間絶縁層12の中に設けられる。下部コイル28は、例えば、図示しない処理回路を構成する素子に、電気的に接続される。
下部コイル28は、銅(Cu)を含む。下部コイル28は、例えば、銅(Cu)である。下部コイル28と下部配線層22は、例えば、同一材料で同時に形成される。
上部コイル30は、保護絶縁層20の中に設けられる。
上部コイル30は、銅(Cu)を含む。上部コイル30は、例えば、銅(Cu)である。上部コイル30と上部配線層24は、例えば、同一材料で同時に形成される。
図3は、実施形態の下部コイル及び上部コイルの模式平面図である。図3(a)が下部コイル、図3(b)が上部コイルである。下部コイル28及び上部コイル30は、平面内で螺旋形状となるようにパターニングされている。
窒化シリコン層14、酸化シリコン層16、及び、酸窒化シリコン層18は、下部コイル28と上部コイル30との間に設けられる。窒化シリコン層14、酸化シリコン層16、及び、酸窒化シリコン層18により、下部コイル28と上部コイル30との間の絶縁耐圧が保証される。
酸窒化シリコンは酸化シリコンと比較して、単位厚さあたりの絶縁耐圧が高い、したがって、酸窒化シリコン層18を適用することで、下部配線層22と上部配線層24との間の距離(図2中のd4)を短くすることが可能である。よって、下部コイル28と上部コイル30との間の磁気結合が強くなりアイソレータ100の信号伝達特性を向上できる。
また、下部配線層22と上部配線層24との間の距離(図2中のd4)を短くすることで、接続孔54のアスペクト比(深さ/径)を小さくすることが可能である。したがって、下部配線層22と上部配線層24との間の接続の低抵抗化が容易であり、この点からも、酸窒化シリコン層18を適用することで、アイソレータ100の信号伝達特性を向上できる。
第2のパッド電極34は、上部コイル30の上に設けられる。第2のパッド電極34は、上部コイル30に電気的に接続される。第2のパッド電極34は、例えば、アルミニウム合金である。
次に、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。実施形態の半導体装置の製造方法は、ビア構造を有するアイソレータ100の製造方法である。
図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11は、アイソレータ100のビア構造の断面図である。
最初に、シリコン基板10に公知の製造方法を用いて、図示しないトランジスタ等の素子を形成する。さらに、シリコン基板10の上に層間絶縁層12を形成する。層間絶縁層12は、例えば、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法:CVD法)を用いて形成される。
次に、例えば、公知のダマシン法を用いて銅の下部配線層22を形成する。この際、下部コイル28も同時に形成する。
次に、層間絶縁層12、下部配線層22、及び、下部コイル28の上に、窒化シリコン層14を形成する。窒化シリコン層14は、例えば、プラズマCVD法により形成する。
次に、窒化シリコン層14の上に、窒化シリコン層14よりも厚い酸化シリコン層16を形成する。酸化シリコン層16は、例えば、プラズマCVD法により形成する。
次に、酸化シリコン層16の上に、酸化シリコン層16よりも厚い酸窒化シリコン層18を形成する。酸窒化シリコン層18は、例えば、プラズマCVD法により形成する。
次に、酸窒化シリコン層18の上に、マスク材50を形成する(図4)。マスク材50は、窒化シリコン膜である。マスク材50は、例えば、プラズマCVD法により形成する。
次に、マスク材50の上にフォトリソグラフィ法を用いてレジストパタン52を形成する(図5)。
次に、レジストパタン52をマスクに、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)を用いて、マスク材50をパターニングする。さらに、酸窒化シリコン層18をエッチングして接続孔54を形成する(図6)。この際、接続孔54の酸窒化シリコン層18の内面54aの第1の傾斜角θ1が、例えば、70度以上85度未満となるようにエッチング条件を制御する。
酸窒化シリコンは、例えば、酸化シリコンと比較して、材料の特性上、接続孔54の内面の傾斜を小さくするエッチングが容易である。
次に、レジストパタン52を剥離する(図7)。
次に、マスク材50をマスクにRIEを行い、酸化シリコン層16をエッチングする(図8)。この際、窒化シリコン層14に対する酸化シリコン層16のエッチングレートが速く、かつ、酸窒化シリコン層18に対する酸化シリコン層16のエッチングレートが速いエッチング条件を選択する。窒化シリコン層14がエッチングのストッパ層として機能する。
酸化シリコンは、酸窒化シリコンと比較して、窒化シリコンに対するエッチング速度を大きくすることが容易である。したがって、窒化シリコン層14と酸窒化シリコン層18との間に酸化シリコン層16を挟むことで、接続孔54のエッチングを窒化シリコン層14で止めることが容易となり、接続孔54の加工精度が向上する。
また、酸化シリコン層16をエッチングする際、接続孔54の酸化シリコン層16の内面54bの第2の傾斜角θ2が、第1の傾斜角θ1よりも大きくなるようにエッチング条件を制御する。例えば、第2の傾斜角θ2が85度以上90度以下となるようにエッチング条件を制御する。
次に、マスクを設けずに、いわゆる全面RIEを行い、接続孔54の底の窒化シリコン層14を除去する(図9)。この時、酸窒化シリコン層18の上のマスク材50も除去される。接続孔54の底には、下部配線層22が露出する。
次に、接続孔54の内面及び酸窒化シリコン層18の上面に、図示しないタンタル膜と銅膜とを形成する。タンタル膜と銅膜とは、例えば、スパッタ法により形成する。タンタル膜は銅の拡散防止膜として機能する。銅膜は続く電界めっき法による金属膜の形成の際のシード層となる。
次に、図示しない銅膜をシード層として、電界めっき法により金属膜60を形成する(図10)。金属膜60により接続孔54が埋め込まれる。金属膜は、銅膜である。
次に、酸窒化シリコン層18の上の金属膜60をCmemi−Mechanical Polishing法(CMP法)により除去する(図11)。
次に、保護絶縁層20をプラズマCVD法により形成する。次に、公知のダマシン法により、銅の上部配線層24を形成する。この際、上部コイル30も同時に形成する。
その後、第1のパッド電極32及び第2のパッド電極34を形成する。
以上の製造方法により、図1に示すアイソレータ100が形成される。
以下、実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
産業用半導体、医療用半導体、又は、車載用半導体では、高電圧部からの電流を遮断してデジタル信号を伝達するために信号絶縁が必要となる。磁気コイルを用いて信号が伝達されるアイソレータ(絶縁変換器)では、半導体基板上に2つのコイルが絶縁耐圧を確保するために厚い絶縁層を介して対向する。
例えば、アイソレータの半導体基板に形成された信号処理回路への電気的導通を得るために、厚い絶縁層を介して設けられた下層配線と上層配線を接続する必要がある。厚い絶縁層を貫通する接続孔を形成し、接続孔に金属を埋め込むことで、下層配線と上層配線を接続する。信号伝達の遅延を抑制するために、下層配線と上層配線を低い抵抗で接続することが好ましい。
図12は、比較形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図である。比較形態の半導体装置は、アイソレータである。図12は、比較形態のアイソレータのビア構造の断面図である。図12は、図2に対応する断面図である。
比較形態のアイソレータのビア構造は、ビアプラグ26の酸窒化シリコン層18と接する部分が垂直である点以外は、実施形態のアイソレータ100のビア構造と同様である。
図12に示すように、例えば、ビアプラグ26にボイド70が発生する。ボイド70が発生すると、ビアプラグ26の抵抗が高くなり、下層配線と上層配線との間の接続抵抗が高くなるため、好ましくない。
ボイド70が発生するのは、ビアプラグ26の酸窒化シリコン層18と接する部分が垂直であるため、すなわち、金属膜を埋め込む前の接続孔の内面の傾斜が垂直であるためである。例えば、電界めっき法で接続孔を埋め込む際に、シード層の形成が不十分となるため金属膜が接続孔の内部を充填できないため、ボイド70が発生する。あるいは、電界めっき法による金属膜の成長速度が、接続孔の底で遅くなるため、ボイド70が発生する。
例えば、接続孔の径を単純に大きくする方法も考えられるが、チップ面積の増大を招くことになり好ましくない。また、接続孔の内面を上から下まで傾斜させる方法も考えるが、この場合、ビアプラグ26と下部配線層22との接触抵抗が増大し、下層配線と上層配線との間の接続抵抗が高くなるため、好ましくない。
実施形態のアイソレータ100のビア構造は、ビアプラグ26が酸窒化シリコン層18と接する面26aの、窒化シリコン層14と酸化シリコン層16との界面(図2中のIP)に平行な面に対する第1の傾斜角(図2のθ1)は、ビアプラグ26が酸化シリコン層16と接する面26bの、窒化シリコン層14と酸化シリコン層16との界面(図2中のIP)に平行な面に対する第2の傾斜角(図2のθ2)よりも小さい。
接続孔54の上部の内面の第1の傾斜角θ1を小さくすることにより、金属膜60を埋め込む際の埋め込み性が向上する。したがって、ボイドの発生が抑制される。また、接続孔54の下部の内面の第2の傾斜角θ2を大きくすることにより、ビアプラグ26と下部配線層22との接触面積を確保することが可能となり、ビアプラグ26と下部配線層22との接触抵抗の増大が抑制される。
したがって、下部配線層22と上部配線層24を低い抵抗で接続することが可能となる。
第1の傾斜角θ1は、70度以上85度未満であることが好ましく、75度以上84度以下であることがより好ましい。上記範囲を下回るとビアプラグ26の上部の径が大きくなり、チップサイズが増大するおそれがある。また、上記範囲を上回ると、金属膜60の埋め込み性が劣化するおそれがある。
第2の傾斜角θ2は、85度以上90度以下であることが好ましく、87度以上89度以下であることがより好ましい。上記範囲を下回るとビアプラグ26の抵抗が高くなりすぎるおそれがある。上記範囲を上回ると、金属膜60の埋め込み性が劣化するおそれがある。
以上、実施形態の半導体装置によれば、下層配線と上層配線を低い抵抗で接続することが可能な半導体装置を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 シリコン基板
14 窒化シリコン層
16 酸化シリコン層
18 酸窒化シリコン層
22 下部配線層(第1の導電層)
24 上部配線層(第2の導電層)
26 ビアプラグ(第3の導電層)
28 下部コイル(第1のコイル)
30 上部コイル(第2のコイル)
100 アイソレータ(半導体装置)
IP 界面
θ1 第1の傾斜角
θ2 第2の傾斜角

Claims (6)

  1. 銅を含む第1の導電層と、
    銅を含む第2の導電層と、
    前記第1の導電層と、前記第2の導電層との間に設けられた窒化シリコン層と、
    前記窒化シリコン層と前記第2の導電層との間に設けられ前記窒化シリコン層よりも厚い酸化シリコン層と、
    前記酸化シリコン層と前記第2の導電層との間に設けられ、前記酸化シリコン層よりも厚い酸窒化シリコン層と、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられ、前記第1の導電層及び前記第2の導電層と電気的に接続された銅を含む第3の導電層と、を備え、
    前記第3の導電層が前記酸窒化シリコン層と接する面の前記窒化シリコン層と前記酸化シリコン層との界面に平行な面に対する第1の傾斜角が、前記第3の導電層が前記酸化シリコン層と接する面の前記界面に平行な面に対する第2の傾斜角よりも小さい半導体装置。
  2. 前記第1の導電層と前記第2の導電層との間の距離が6μm以上である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の傾斜角は70度以上85度未満であり、前記第2の傾斜角は85度以上90度以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の導電層と前記第3の導電層とが接する面の幅は6μm以上である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 第1のコイルと、第2のコイルと、を更に備え前記第1のコイルと前記第2のコイルとの間に、前記窒化シリコン層、前記酸化シリコン層、及び、前記酸窒化シリコン層が設けられる請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第1のコイルと前記第1の導電層は同一材料で形成され、前記第2のコイルと前記第1の導電層は同一材料で形成される請求項5記載の半導体装置。

JP2019049191A 2019-03-15 2019-03-15 半導体装置 Active JP7237672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049191A JP7237672B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 半導体装置
US16/556,335 US11183381B2 (en) 2019-03-15 2019-08-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049191A JP7237672B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150241A true JP2020150241A (ja) 2020-09-17
JP7237672B2 JP7237672B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72423412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049191A Active JP7237672B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11183381B2 (ja)
JP (1) JP7237672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11605868B2 (en) 2021-03-19 2023-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Isolator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207048A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置
JPH11340322A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010080774A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2014053369A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107106A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Sony Corp コンタクトホール開口部のテーパ角度制御方法
JPH09283624A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006080244A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007027291A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US10290532B2 (en) * 2017-05-19 2019-05-14 Analog Devices Global Forming an isolation barrier in an isolator
US10522468B2 (en) * 2017-07-31 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207048A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置
JPH11340322A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010080774A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2014053369A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11605868B2 (en) 2021-03-19 2023-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Isolator

Also Published As

Publication number Publication date
US11183381B2 (en) 2021-11-23
JP7237672B2 (ja) 2023-03-13
US20200294786A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8748308B2 (en) Through wafer vias and method of making same
US8735251B2 (en) Through silicon via and method of fabricating same
US9478508B1 (en) Microwave integrated circuit (MMIC) damascene electrical interconnect for microwave energy transmission
US8299566B2 (en) Through wafer vias and method of making same
US11075087B2 (en) Focus ring for plasma etcher
US20110163453A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8409981B2 (en) Semiconductor package with a metal post and manufacturing method thereof
US20100032808A1 (en) Through wafer via and method of making same
JP2013529859A (ja) 導電性薄層構造、電気的相互接続および電気的相互接続を形成する方法。
US10515852B2 (en) Structure and formation method of semiconductor device with resistive element
TW201735306A (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2020150241A (ja) 半導体装置
CN109712953B (zh) 一种半导体器件的制造方法和半导体器件
JP2012248754A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US20220336580A1 (en) Isolator
US11127626B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TW202145482A (zh) 電路
US8298942B2 (en) Method for forming electric vias
US11171085B2 (en) Semiconductor device structure with magnetic layer and method for forming the same
TW202114234A (zh) 電容裝置及電容結構與其形成方法
TW202131453A (zh) 具有降低電容耦合之氣隙的半導體元件結構
JP2006237216A (ja) 半導体装置およびそれが組み込まれた半導体装置集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150