JP2020149756A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149756A
JP2020149756A JP2019048724A JP2019048724A JP2020149756A JP 2020149756 A JP2020149756 A JP 2020149756A JP 2019048724 A JP2019048724 A JP 2019048724A JP 2019048724 A JP2019048724 A JP 2019048724A JP 2020149756 A JP2020149756 A JP 2020149756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
actuator
center
center line
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019048724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077256B2 (ja
Inventor
学 上原
Manabu Uehara
学 上原
康貴 佐々木
Yasutaka Sasaki
康貴 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019048724A priority Critical patent/JP7077256B2/ja
Priority to US16/535,248 priority patent/US10657993B1/en
Priority to CN202010024131.9A priority patent/CN111696582B/zh
Priority to US16/853,059 priority patent/US10878842B2/en
Publication of JP2020149756A publication Critical patent/JP2020149756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077256B2 publication Critical patent/JP7077256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線部材の接続端部を配線基板に適切に接合することが可能なディスク装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、ディスク装置は、回転自在な複数の磁気ディスクと、第1アクチュエータアッセンブリ22Aと、第2アクチュエータアッセンブリ22Bと、を備えている。第1アクチュエータアッセンブリのアーム30に設けられたスリット30aは、アームの厚さ方向の中心に対して、アクチュエータアッセンブリ間の境界面から離れる方向にオフセットして設けられている。一部がスリットに配置された配線部材54の接続端部55は、境界面から離れる方向にオフセットして配線基板46上に配置され、配線基板に接合されている。【選択図】図6

Description

この発明の実施形態は、ディスク装置に関する。
ディスク装置として、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)は、筐体内に配設された磁気ディスク、磁気ディスクを支持および回転駆動するスピンドルモータ、磁気ヘッドを支持したヘッドアクチュエータ、このヘッドアクチュエータを駆動するボイスコイルモータ、フレキシブルプリント回路基板ユニット等を備えている。
ヘッドアクチュエータは、支持シャフトの回りで回動自在に支持されたアクチュエータブロックと、アクチュエータブロックから延出した複数本のアームと、各アームの延出端に接続されたヘッドサスペンションアッセンブリ(ヘッドジンバルアッセンブリ(HGA)と称する場合もある)と、を有している。ヘッドサスペンションアッセンブリは、ベースプレートおよびロードビームを含むサスペンションと、サスペンション上に取付けられたフレキシャ(配線部材)と、フレキシャのジンバル部に実装された磁気ヘッドと、を備えている。各アームの側面にスリットあるいは溝が設けられ、フレキシャは、アームのスリットあるいは溝に少なくとも一部が収納された状態でアクチュエータブロックまで延出している。フレキシャは延出端に設けられた接続端部を有し、この接続端部は、アクチュエータブロックに取付けられたフレキシブル配線基板(FPC)に電気的に接合されている。
近年、HDDの記憶容量の増大に伴い、磁気ディスクの設置枚数も増加しつつある。多数枚の磁気ディスクに対応するため、ヘッドアクチュエータをそれぞれ独立して回動可能な複数、例えば、2つのヘッドアクチュエータに分割し、2つのヘッドアクチュエータを積層配置した、いわゆるスプリットアクチュエータが提案されている。一方のヘッドアクチュエータのアクチュエータブロックは、支持シャフトの回りで回動自在に支持されている。他方のヘッドアクチュエータのアクチュエータブロックは、支持シャフトの回りで回動自在に支持され、一方のアクチュエータブロックに軸方向に重ねて配置されている。
米国特許出願公開第2011−109996号明細書 米国特許出願公開第2006−114614号明細書 米国特許出願公開第2006−291102号明細書
上記のようなスプリットアクチュエータにおいて、2つのヘッドアクチュエータは、互いに独立して回動動作する。そのため、互いに干渉することなく、円滑な動作を確保するためには、2つのアクチュエータブロック間の境界に隙間(間隔)を設ける必要がある。ヘッドアクチュエータの分割に伴い、配線基板も2つに分割され、それぞれアクチュエータブロックに個別に取付けられる。配線基板を個別にアクチュエータブロックに取付ける際に位置決めバラツキが発生した場合、境界部で2つの配線基板同士が干渉する可能性がある。これを防止するためは、配線基板自体の面積を小さくする必要がある。しかし、配線基板の面積を小さくすると、フレキシャの接続端部を接合する適切な位置に接続パッドを配置することが困難となる。
この発明の実施形態の課題は、配線部材の接続端部を配線基板に適切に接合することが可能なディスク装置を提供することにある。
実施形態によれば、ディスク装置は、回転自在に設けられた複数のディスク状の記録媒体と、第1アクチュエータアッセンブリと、第2アクチュエータアッセンブリと、を備えている。前記第1アクチュエータアッセンブリは、支持シャフトの回りで回動自在に支持された第1アクチュエータブロックと、それぞれ前記第1アクチュエータブロックから延出し、前記記録媒体とほぼ平行な第1面、前記第1面と対向する第2面、前記第1面および第2面と交差する側面、および前記側面に設けられたスリットを有する複数のアームと、前記アームの延出端に固定された支持板と、前記支持板に取付けられた配線部材と、前記配線部材に支持されたヘッドと、を有するヘッドサスペンションアッセンブリと、複数の接続端子を有し前記第1アクチュエータブロックの設置面に設置された第1配線基板と、を備えている。前記第2アクチュエータアッセンブリは、前記支持シャフトの回りで回動自在に支持され前記第1アクチュエータブロックに隙間を置いて対向する第2アクチュエータブロックと、それぞれ前記第2アクチュエータブロックから延出し、前記記録媒体とほぼ平行な第1面、前記第1面と対向する第2面、前記第1面および第2面と交差する側面、および前記側面に設けられたスリットを有する複数のアームと、前記アームの延出端に固定された支持板と、前記支持板に取付けられた配線部材と、前記配線部材に支持されたヘッドと、を有するヘッドサスペンションアッセンブリと、複数の接続端子を有し前記第1アクチュエータブロックの設置面に設置された第2配線基板と、を備える第2アクチュエータアッセンブリと、を備えている。前記第1アクチュエータアッセンブリの前記配線部材の各々は、前記支持板上に配置された先端側部と、前記アームのスリットに配置され前記第1アクチュエータブロックまで延出した後端側部と、複数の接続端子を有し前記後端側部から延出した接続端部と、を有し、複数の接続端部の内、少なくとも前記第1アクチュエータブロックと第2アクチュエータブロックとの間の境界面に隣接した接続端部は、前記アームの中心線に対し、前記境界面から離れる方向にオフセットして配置されている。前記第2アクチュエータアッセンブリの前記配線部材の各々は、前記支持板上に配置された先端側部と、前記アームのスリットに配置され前記第2アクチュエータブロックまで延出した後端側部と、複数の接続端子を有し前記後端側部から延出した接続端部と、を有し、複数の接続端部の内、少なくとも前記境界面に隣接する接続端部は、前記アームの中心線に対し、前記境界面から離れる方向にオフセットして配置されている。
図1は、第1の実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)をトップカバーを分解して示す斜視図。 図2は、前記HDDのアクチュエータアッセンブリおよび基板ユニットを示す斜視図。 図3は、整列状態の前記アクチュエータアッセンブリの斜視図。 図4は、前記アクチュエータアッセンブリのヘッドサスペンションアッセンブリを示す斜視図。 図5は、フレキシャの接続端部が接合されていない状態の前記アクチュエータアッセンブリを示す斜視図。 図6は、前記アクチュエータアッセンブリのアクチュエータブロック、接続端部およびアームを示す側面図。 図7は、前記アクチュエータブロックおよびアームを拡大して示す側面図。 図8は、第1変形例に係るアクチュエータアッセンブリの一部を示す斜視図。 図9は、第1変形例に係るアームの一部を示す斜視図。 図10は、アームの断面図。 図11は、第2変形例に係るアクチュエータアッセンブリの一部を示す側面図。 図12は、第2の実施形態に係るHDDのアクチュエータアッセンブリの側面図。 図13は、第2の実施形態に係るHDDのフレキシャの接続端部を拡大して示す側面図。
以下図面を参照しながら、実施形態に係るディスク装置ついて説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更であって容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
ディスク装置として、第1の実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)について詳細に説明する。
図1は、トップカバーを外して示す第1の実施形態に係るHDDの分解斜視図である。
HDDは、偏平なほぼ矩形状の筐体10を備えている。この筐体10は、上面の開口した矩形箱状のベース12と、トップカバー14と、を有している。トップカバー14は、複数のねじ13によりベース12にねじ止めされ、ベース12の上端開口を閉塞する。ベース12は、トップカバー14と隙間を置いて対向する矩形状の底壁12aと、底壁の周縁に沿って立設された側壁12bとを有し、例えば、アルミニウムにより一体に成形されている。トップカバー14は、例えば、ステンレスにより矩形板状に形成されている。トップカバー14は、ベース12の側壁12b上にねじ止めされ、ベース12の上部開口を閉塞する。
筐体10内に、記録媒体としての複数枚、例えば、9枚の磁気ディスク18、および磁気ディスク18を支持および回転させる駆動部としてのスピンドルモータ19が設けられている。スピンドルモータ19は、底壁12a上に配設されている。各磁気ディスク18は、例えば、直径96mmに形成され、その上面および/または下面に磁気記録層を有している。磁気ディスク18は、スピンドルモータ19の図示しないハブに互いに同軸的に嵌合されているとともに、クランプばね20によりクランプされハブに固定されている。一例では、厚さ0.635mmの9枚の磁気ディスク18が所定の間隔(例えば、1.58mm)を置いて、互いに平行に積層配置されている。また、磁気ディスク18は、ベース12の底壁12aと平行に位置した状態に支持されている。複数枚の磁気ディスク18は、スピンドルモータ19により所定の回転数で回転される。
なお、磁気ディスクは9枚に限定されることなく、増減可能である。
筐体10内には、磁気ディスク18に対して情報の記録、再生を行なう複数の磁気ヘッド17、および、これらの磁気ヘッド17を磁気ディスク18に対して移動自在に支持したヘッドアクチュエータアッセンブリが設けられている。本実施形態では、ヘッドアクチュエータアッセンブリは、複数のアクチュエータアッセンブリ、例えば、第1アクチュエータアッセンブリ22Aおよび第2アクチュエータアッセンブリ22Bに分割されたスプリットアクチュエータアッセンブリとして構成されている。第1および第2アクチュエータアッセンブリ22A、22Bは、共通の支持シャフト(枢軸)26の回りで回動自在に支持されている。
筐体10内には、第1および第2アクチュエータアッセンブリ22A、22Bを回動および位置決めするボイスコイルモータ(VCM)24、磁気ヘッド17が磁気ディスク18の最外周に移動した際、磁気ヘッド17を磁気ディスク18から離間したアンロード位置に保持するランプロード機構25、および変換コネクタ等の電子部品が実装された基板ユニット(FPCユニット)21が設けられている。
底壁12aの外面には、図示しないプリント回路基板がねじ止めされている。プリント回路基板は制御部を構成し、この制御部は、スピンドルモータ19の動作を制御するとともに、基板ユニット21を介してVCM24および磁気ヘッド17の動作を制御する。
図2は、スプリットアクチュエータアッセンブリおよびFPCユニットを有するヘッドアクチュエータアッセンブリを示す斜視図、図3は、整列状態のスプリットアクチュエータアッセンブリの斜視図である。
図2および図3に示すように、スプリットアクチュエータアッセンブリは、第1アクチュエータアッセンブリ22Aおよび第2アクチュエータアッセンブリ22Bを有している。第1および第2アクチュエータアッセンブリ22A、22Bは、互いに重ねて配置され、また、ベース12の底壁12aに立設された共通の支持シャフト26の回りで互いに独立して回動可能に設けられている。第1アクチュエータアッセンブリ22Aおよび第2アクチュエータアッセンブリ22Bは、ほぼ同一の構造に構成されている。一例では、上側に配置されたアクチュエータアッセンブリを第1アクチュエータアッセンブリ22A、下側に配置されたアクチュエータアッセンブリを第2アクチュエータアッセンブリ22Bとしている。
第1アクチュエータアッセンブリ22Aは、アクチュエータブロック(第1アクチュエータブロック)29と、アクチュエータブロック29から延出した5本のアーム30と、各アーム30に取付けられたヘッドサスペンションアッセンブリ(ヘッドジンバルアッセンブリ(HGA)と称する場合もある)32と、ヘッドサスペンションアッセンブリに支持された磁気ヘッド17と、を備えている。アクチュエータブロック29は内孔31を有し、この内孔31に軸受ユニット(ユニット軸受)51が収納されている。アクチュエータブロック29は、軸受ユニット51により、支持シャフト26に回動自在に支持されている。
本実施形態において、アクチュエータブロック29および5本のアーム30はアルミニウム等により一体に成形され、いわゆるEブロックを構成している。アーム30は、例えば、細長い平板状に形成され、アクチュエータブロック29から支持シャフト26と直交する方向に延出している。アーム32は、板厚Tが0.85mm程度に形成されている。アーム32は、上面(第1主面)32aおよび上面と平行に対向する下面(第2主面)32bと、磁気ディスク側に位置し上面32aおよび下面32bと交差する側面32cと、側面32cに形成されたスリット(溝)30aと、を有している。スリット30aは、アクチュエータブロック29からアーム32の延出端まで第1主面32aおよび第2主面32bとほぼ平行に延在している。スリット30aには、後述するフレキシャ(配線部材)の一部分が収納、配置される。
第1アクチュエータアッセンブリ22Aは、アクチュエータブロック29からアーム30と反対の方向へ延出する支持フレーム34を有している。ボイスコイル36が支持フレーム34に支持されている。図1および図2に示すように、ボイスコイル36は、ベース12に設置された一対のヨーク38間に位置し、これらのヨーク38、および何れかのヨーク38に固定された磁石39とともにVCM24を構成している。
図2および図3に示すように、第1アクチュエータアッセンブリ22Aは、9本のヘッドサスペンションアッセンブリ32を備え、これらのヘッドサスペンションアッセンブリ32は各アーム30の延出端にそれぞれ取付けられている。複数のヘッドサスペンションアッセンブリ32は、磁気ヘッド17を上向きに支持するアップヘッドヘッドサスペンションアッセンブリと、磁気ヘッド17を下向きに支持するダウンヘッドヘッドサスペンションアッセンブリと、を含んでいる。これらのアップヘッドおよびダウンヘッドサスペンションアッセンブリは、同一構造のヘッドサスペンションアッセンブリを上下向きを変えて配置することにより構成される。本実施形態では、第1アクチュエータアッセンブリ22Aにおいて、最上部のアーム30にダウンヘッドサスペンションアッセンブリが取付けられ、他の4本のアーム30の各々に、アップヘッドサスペンションアッセンブリおよびダウンヘッドサスペンションアッセンブリの2本のヘッドサスペンションアッセンブリ32が取り付けられている。
9本のヘッドサスペンションアッセンブリ32は、5本のアーム30から延出し、互いにほぼ平行に、かつ、所定の間隔を置いて配置されている。最下部のダウンヘッドサスペンションアッセンブリ32を除いて、他の4組のダウンヘッドサスペンションアッセンブリおよびアップヘッドサスペンションアッセンブリに支持された2つの磁気ヘッド17は、所定の間隔を置いて互いに向かい合って位置している。これらの磁気ヘッド17は、対応する磁気ディスク18の両面に対向して位置する。なお、最下部のダウンヘッドサスペンションアッセンブリ32の磁気ヘッド17は、後述する第2アクチュエータアッセンブリ22Bの最上部のアップヘッドサスペンションアッセンブリ32の磁気ヘッド17との間に配置される磁気ディスク18の上面に対向して位置する。
図4は、ヘッドサスペンションアッセンブリの一例を示す斜視図である。図示のように、サスペンションアッセンブリ32は、ほぼ矩形状のベースプレート50と、細長い板ばね状のロードビーム52と、細長い帯状のフレキシャ(配線部材)54と、を有している。ロードビーム52は、その基端部がベースプレート50の端部に重ねて固定されている。ロードビーム52は、ベースプレート50から延出し、延出端に向かって先細に形成されている。ベースプレート50およびロードビーム52は、例えば、ステンレスにより形成されている。一例では、ベースプレート50の板厚は、150μm程度に、ロードビーム52の板厚は、25〜30μm程度に形成されている。
ベースプレート50は、第1表面50aおよび反対側の固定面となる第2表面50bを有している。ベースプレート50は、その基端部に円形の開口およびこの開口の周囲に位置する円環状の突起部53を有している。突起部53は、ベースプレート50の第2表面50bから突出している。ベースプレート50は、基端部側がアーム30の先端部30bの座面に重ねて配置される。アーム30に形成されたかしめ孔にベースプレート50の突起部53を嵌合し、この突起部53をかしめることで、ベースプレート50はアーム30の先端部30bに締結されている。
ロードビーム52の基端部は、ベースプレート50の先端部に重ねて配置され、複数個所を溶接することによりベースプレート50に固定されている。
フレキシャ54は、ステンレス等の金属板(裏打ち層)と、金属板上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成され複数の配線(配線パターン)を構成する導電層と、導電層を覆うカバー層(保護層、絶縁層)と、を有し、細長い帯状の積層板をなしている。フレキシャ54は、先端側部分54aと基端側部分54bとを有している。先端側部分54aは、ロードビーム52およびベースプレート50の第1表面52a上に取付けられている。基端側部分54bは、ベースプレート50の側縁から外側に延出し、更に、アーム30に沿ってアーム30の基端部まで延びている。
先端側部分54aの一部は、変位自在なジンバル部(弾性支持部56)を構成している。ジンバル部56は、ロードビーム52上に位置している。磁気ヘッド17はジンバル部56に搭載されている。フレキシャ54の配線は、磁気ヘッド17のリード素子、ライト素子、ヒータ、その他の部材に電気的に接続されている。
フレキシャ54の基端側部分54bは、ベースプレート50の側縁から外側へ出た後、アーム30の側面32cに形成されたスリット30a(図3参照)内を通って、アーム30の基端およびアクチュエータブロック29まで延びている。基端側部分54bの後端にフレキシャ54の接続端部(テール接続端子部)55が形成されている。接続端部55は、細長い矩形状に形成されている。接続端部55は、基端側部分54bに対してほぼ直角に折り曲げられ、アーム30に対してほぼ垂直に位置している。
接続端部55には複数、例えば、9個の接続端子(接続パッド)58が設けられている。これらの接続端子58は、フレキシャ54の配線にそれぞれ接続されている。すなわち、フレキシャ54の配線は、フレキシャ54のほぼ全長に亘って延び、一端は磁気ヘッド17に電気的に接続され、他端は、接続端子58に電気的に接続されている。
図3および図4に示すように、9つの接続端部55は、アクチュエータブロック29の設置面に設けられたフレキシブルプリント配線基板(FPC)の接合部46に接合されている。後述するように、各接続端部55の接続端子58は、接合部46に設けられた接続端子にハンダ接合され、FPCに電気的かつ機械的に接合されている。9つの接続端部55は、支持シャフト26の軸方向に並んで配置され、互いにほぼ平行に隣接して配置されている。
一方、第2アクチュエータアッセンブリ22Bは、第1アクチュエータアッセンブリ22Aと同様に構成されている。すなわち、図2、図3、図4に示すように、第2アクチュエータアッセンブリ22Bは、軸受ユニット51を内蔵したアクチュエータブロック(第2アクチュエータブロック)29と、アクチュエータブロック29から延出する5本のアーム30と、それぞれアーム30に取り付けられた9本のヘッドサスペンションアッセンブリ32と、各ヘッドサスペンションアッセンブリに搭載された磁気ヘッド17と、ボイスコイル36を支持した支持フレーム34と、を有している。
アクチュエータブロック29は、軸受ユニット51を介して、支持シャフト26に回転自在に支持されている。アクチュエータブロック(第2アクチュエータブロック)29は、支持シャフト26の基端部(底壁12a側の半分部)に支持され、第1アクチュエータブロック29の下方に同軸的に配置されている。アクチュエータブロック(第2アクチュエータブロック)29は、第1アクチュエータブロック29と僅かな隙間Gを置いて対向している。
第2アクチュエータアッセンブリ22Bにおいては、最下部のアーム30にアップヘッドサスペンションアッセンブリ32が取付けられ、他の4本のアーム30の各々に、アップヘッドサスペンションアッセンブリ32およびダウンヘッドサスペンションアッセンブリ32の2本のヘッドサスペンションアッセンブリが取り付けられている。第2アクチュエータアッセンブリ22Bのボイスコイル36は、ベース12に設置された一対のヨーク38間に位置し、これらのヨーク38、および何れかのヨークに固定された磁石39とともにVCM24を構成している。
第1アクチュエータアッセンブリ22Aを駆動するVCM24と、第2アクチュエータアッセンブリ22Bを駆動するVCM24とは、互いに独立して設けられている。これにより、第1アクチュエータアッセンブリ22Aおよび第2アクチュエータアッセンブリ22Bは、それぞれ独立して駆動(回動)可能である。
図2に示すように、FPCユニット21は、ほぼ矩形状のベース部42、ベース部42の一側縁から延出した2本の細長い帯状の中継部44、それぞれ中継部44の先端に連続して設けられた2つの接合部(第1配線基板、第2配線基板)46と、を一体に有している。ベース部42、中継部44、および接合部46は、フレキシブルプリント配線基板(FPC)により形成されている。フレキシブルプリント配線基板は、ポリイミド等の絶縁層と、この絶縁層上に形成され、配線、接続パッド等を形成する導電層と、導電層を覆う保護層とを有している。
ベース部42上に、図示しない変換コネクタ、複数のコンデンサ等の電子部品が実装され、図示しない配線に電気的に接続されている。ベース部42に、補強板として機能する金属板45が貼付されている。ベース部42は、ベース12の底壁12a上に設置されている。2本の中継部44は、ベース部42の側縁から第1および第2アクチュエータアッセンブリ22A、22Bに向かって延びている。中継部44の延出端に設けられた接合部46は、それぞれ後述する裏打ち板を介してアクチュエータブロック29の一側面(設置面)に貼付され、更に、固定ねじにより設置面にねじ止め固定されている。
図5は、フレキシャの接続端部が接合されていない状態のアクチュエータアッセンブリを示す斜視図である。
図示のように、FPCユニット21の各接合部46は、アクチュエータブロック29の設置面(側面)よりも僅かに小さい大きさの矩形状に形成されている。各接合部46の裏面に、補強板として、例えば、アルミニウムからなる裏打ち板が貼付されている。裏打ち板は、接合部46とほぼ同一の大きさおよび形状に形成されている。各接合部46は、裏打ち板を介して、アクチュエータブロック29の設置面に貼付およびねじ止めされている。
接合部46は、フレキシャ54の接続端部55に対応する9個の接続パッド群60を有している。各接続パッド群60は、1列に並んで設けられた例えば9個の接続パッド61を有している。各接続パッド61は、FPCの配線を介してベース部42に電気的に接続されている。各接続パッド群60は、支持シャフト26とほぼ直交する方向に対して僅かに傾斜した方向に延在している。9個の接続パッド群60は、互いに間隔を置いて、支持シャフト26の軸方向に並んで設けられている。9個の接続パッド群60は、接合部46において、アーム30の基端に隣接する位置に設けられている。
接合部46上にヘッドIC(ヘッドアンプ)48が実装され、このヘッドIC48は配線を介して接続パッド61およびベース部42に接続されている。更に、接合部46は、ボイスコイル36が接続された接続パッド49を有している。
図3に示すように、各フレキシャ54の接続端部55は、接合部46の対応する接続パッド群60に重ねて配置され、接続端部55の9個の接続端子58はそれぞれ対応する接続パッド61にハンダで電気的かつ機械的に接合されている。
これにより、第1アクチュエータアッセンブリ22Aの9個の磁気ヘッド17は、それぞれフレキシャ54の配線、接続端部55、FPCユニット21の接合部46、中継部44を通して、ベース部42に電気的に接続される。同様に、第2アクチュエータアッセンブリ22Bの9個の磁気ヘッド17は、それぞれフレキシャ54の配線、接続端部55、FPCユニット21の接合部46、中継部44を通して、ベース部42に電気的に接続される。更に、ベース部42は、変換コネクタを介して、筐体10の底面側のプリント回路基板に電気的に接続される。
次に、接合部46に対する接続端部55の配置構成、およびアクチュエータブロック間の境界部の構成について、詳細に説明する。図6は、アクチュエータアッセンブリの接合部を示す側面図、図7は、FPCユニットの接合部およびフレキシャが取り付けられていない状態のアクチュエータブロックおよびアームの一部を示す側面図である。
図7に示すように、各アーム30は、側面に沿って形成されたスリット30aを有している。スリット30aは、アーム30の基端から先端に亘って上面32aおよび下面32bとほぼ平行に延びている。一例では、アーム30の板厚(厚さ)Tは0.85mmであり、スリット30aの幅(アームの厚さ方向の幅)SWは0.25mm程度に形成されている。本実施形態において、スリット30aは、アーム30の厚さ方向の中心を通る中心線C1に対して、ヘッドアクチュエータアッセンブリの境界面から離れる方向に所定量OSだけオフセットして設けられている。すなわち、スリット30aの幅方向の中心を通る中心線C2は、アーム30の厚さ方向の中心に対して、OSだけオフセットして位置している。オフセット量OSは、例えば、0.1mmとしている。
上側に配置される第1ヘッドアクチュエータアッセンブリ22Aにおいては、複数本のアーム30のスリット30aは、2つのアクチュエータブロック29間の境界面(分割面)から離れる方向、図7においては上方向、にオフセットしている。下側に配置される第2ヘッドアクチュエータアッセンブリ22Bにおいては、複数本のアーム30のスリット30aは、上記境界面から離れる方向、図7においては下方向、にオフセットしている。
なお、オフセット量OSは、0.1mmに限らず、例えば、0.05mm以上0.15mm以下の範囲で調整可能である。
図6に示すように、フレキシャ54の基端側部分54bはアーム32のスリット30a内に収納され、接続端部55は、FPCユニットの接合部46の接続パッド群60に重ねて配置され、接続パッド61に接合されている。この際、上述したように、スリット30aがオフセットしていることから、基端側部分54bおよび接続端部55も境界面から離れる方向にオフセット量OSだけ変位した位置に配置される。
これにより、境界面の近傍に配置される接続端部55、すなわち、第1アクチュエータアッセンブリ22Aの最下部に位置する接続端部55と、第2アクチュエータアッセンブリ22Bの最上部に位置する接続端部55との間隔を、オフセット量OSの2倍分だけ拡大することが可能となる。また、接続端部55を境界面から離れる方向にオフセットした位置に配置することにより、アクチュエータブロック29の境界面に最も近い接続端部55であっても、接合部46側に設けられている接続パッド群60の直上に接続端子58を配置することができる。従って、接続端部55の接続端子58を適切な位置で接続パッド61にハンダ接合することができ、接合の信頼性が向上する。
以上のように構成された第1の実施形態によれば、アクチュエータアームのスリットをオフセットして設けることにより、フレキシャの接続端部を配線基板に適切に接合することが可能なディスク装置を得ることができる。
なお、第1の実施形態において、2組のアクチュエータアッセンブリでスリットのオフセット量OSを同一としているが、これに限らず、アクチュエータアッセンブリ毎にスリットのオフセット量を設定してもよい。また、各アーム毎にオフセット量を変えてもよい。
また、アクチュエータアッセンブリは、2組に限らず、3組以上に分割することも可能である。例えば、3組のアクチュエータアッセンブリを用いる場合、真ん中に配置されるアクチュエータアッセンブリにおいて、軸方向の中央に位置するアームでは、スリットをアームの厚さ方向の中心に設け、上側のアームについては、上側のアクチュエータアッセンブリとの境界面から離れる方向にスリットをオフセットして設け、下側のアームについては、下側のアクチュエータアッセンブリとの境界面から離れる方向にスリットをオフセットして設ければよい。
(第1変形例)
図8は、第1変形例に係るアクチュエータアッセンブリの一部を示す斜視図、図9は、アームの一部を拡大して示す斜視図、図10は、アームの断面図である。
前述した第1の実施形態では、アーム30のスリット30aは、アーム30の側面32cに直接形成する構成としているが、これに限らず、スリットが形成された帯状の別部材をアーム30の側面32cに取付ける構成としてもよい。
第1変形例によれば、図8〜図10に示すように、アクチュエータアッセンブリ22は、例えば、合成樹脂あるいは金属により形成された帯状のスリット形成部材70を有している。スリット形成部材70は、その軸方向の全長に亘って延在するスリット(溝)30aを有している。スリット形成部材70は、各アーム30の側面32cに貼付され、側面32cの全長に亘って延在している。この場合、スリット形成部材70は、スリット30aの幅方向中心を通る中心線が、アーム30の厚さ方向の中心を通るアーム中心線に対して、アクチュエータアッセンブリの境界面から離れる方向にオフセットした位置するように、設けられてもよい。
(第2変形例)
図11は、第2変形例に係るアクチュエータアッセンブリのアクチュエータブロック、アーム、および配線基板(第1接合部、第2接合部)を示す側面図である。
前述した第1の実施形態では、アーム30のスリット30aをアーム30の厚さ方向中心に対してオフセットして設ける構成としている。これに対して、第2変形例によれば、図11に示すように、アーム30のスリット30aは、オフセットすることなく、アーム30の厚さ方向の中心に整列して設けられている。すなわち、スリット30aの幅方向の中心を通る中心線C2がアーム30の厚さ方向中心を通る中心線C1と一致している。代わりに、アクチュエータブロック29の設置面に固定されたFPCユニットの接合部(配線基板)の切欠部72がアーム30の中心線C1に対してオフセットしている。
詳細には、アクチュエータブロック29の設置面に固定された接合部(配線基板)46は、アーム30側の側縁部に形成された複数の切欠部72を有している。切欠部72は、ぞれぞれアーム30の基端部に重なって配置されスリット30aに連続している。これにより、切欠部72は、スリットの一部を構成している。また、接合部46の複数の接続パッド群60は、それぞれ切欠部72の近傍に設けられている。
第2変形例によれば、接合部46は、各切欠部72の幅方向の中心を通る中心線C3が、アーム30の中心線C1に対して、2つのアクチュエータアッセンブリ22A、22Bの境界面から離れる方向に、所定のオフセット量OSだけオフセットした位置に配置されている。オフセット量OSは、例えば、0.05mm以上0.15mm以下の範囲で調整可能である。
図示しないフレキシャの接続端部55は、アーム30のスリット30aを通った後、切欠部72を通して接合部46の上に配置される。そのため、切欠部72をオフセットすることにより、接続端部55もこれに合わせてオフセットして配置される。従って、第2変形例においても、第1の実施形態のようにスリット30aをオフセットした場合と同様の作用効果が得られる。
次に、他の実施形態に係るHDDのヘッドアクチュエータアッセンブリについて説明する。以下に述べる他の実施形態において、上述した第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略あるいは簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係るHDDのアクチュエータアッセンブリの接合部を示す側面図、図13は、接合部の一部を拡大して示す側面図である。
図示のように、第2の実施形態によれば、HDDのヘッドアクチュエータアッセンブリは、複数のアクチュエータアッセンブリ、例えば、第1アクチュエータアッセンブリ22Aおよび第2アクチュエータアッセンブリ22Bに分割されたスプリットアクチュエータアッセンブリとして構成されている。第1および第2アクチュエータアッセンブリ22A、22Bは、共通の支持シャフト(枢軸)26の回りで回動自在に支持されている。
第1アクチュエータアッセンブリ22Aおよび第2アクチュエータアッセンブリ22Bの基本的な構成は、前述した第1の実施形態における第1アクチュエータアッセンブリおよび第2アクチュエータアッセンブリと共通である。
第2の実施形態では、各アクチュエータアッセンブリ22A、22Bのアーム30に形成されたスリット30aは、アーム30の厚さ方向の中心を通る中心線C1に整列して設けられている。すなわち、オフセットしていない。
複数のフレキシャ54の接続端部55は、それぞれ接合部(配線基板)46の接続パッド群に接合されている。この際、図9に示すように、各アクチュエータアッセンブリ22A、22Bにおいて、1つのアーム30から延出している2つの隣合う接続端部55は、あるいは、少なくともアクチュエータブロック29の境界面に最も隣接する2つの接続端部55は、これら2つの接続端部55間の中心を通る中心線C4が、アーム30の厚さ方向の中心を通る中心線C1に対して、境界面から離れる方向に所定のオフセット量OSだけオフセットした位置に配置される。一例では、オフセット量OSは、0.1mm程度としている。
本実施形態では、各アクチュエータアッセンブリ22A、22Bにおいて、9個の接続端部55は、境界面から離れる方向にオフセット量OSだけオフセットして配置されている。
第2の実施形態において、HDDの他の構成は、前述した第1の実施形態に係るHDDと同一である。
以上のように構成された第2の実施形態によれば、フレキシャ54の接続端部55自体を境界面から離れる方向にオフセットして配置することにより、アクチュエータブロック29の境界面に最も近い接続端部55であっても、接合部46側に設けられている接続パッド群60の直上に接続端子58を配置することができる。従って、接続端部55の接続端子58を適切な位置で接続パッドにハンダ接合することができ、接合の信頼性が向上する。これにより、フレキシャの接続端部を配線基板に適切に接合することが可能なディスク装置が得られる。
なお、第2の実施形態において、アクチュエータアッセンブリは2組に限定されることなく、3組以にに分割することも可能である。例えば、3組のアクチュエータアッセンブリを用いる場合、真ん中に配置されるアクチュエータアッセンブリにおいて、軸方向の中央に位置する2つの接続端部は、アームの中心軸に対してオフセットすることなく配置され、上側の接続端部については、上側のアクチュエータアッセンブリとの境界面から離れる方向にオフセットして設け、下側の接続端部については、下側のアクチュエータアッセンブリとの境界面から離れる方向にオフセットして設ければよい。
本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
前述したように、アクチュエータアッセンブリは、第1および第2の2つに限らず、3つ以上のアクチュエータアッセンブリを共通の支持シャフト上に回動自在に支持する構成としてもよい。
磁気ディスクは9枚に限らず、8枚以下あるいは10枚以上としてもよく、ヘッドサスペンションアッセンブリの数および磁気ヘッドの数も磁気ディスクの設置枚数に応じて増減すればよい。フレキシャの接続端部において、接続端子の数は9個に限らず、必要に応じて増減可能である。ディスク装置を構成する要素の材料、形状、大きさ等は、上述した実施形態に限定されることなく、必要に応じて種々変更可能である。
10…筺体、12…ベース、12a…底壁、12b…側壁、14…トップカバー、
17…磁気ヘッド、18…磁気ディスク、19…スピンドルモータ、
21…FPCユニット、22A…第1アクチュエータアッセンブリ、
22B…第2アクチュエータアッセンブリ、26…支持シャフト(枢軸)、
29…アクチュエータブロック、30…アーム、30a…スリット(溝)、
32…ヘッドサスペンションアッセンブリ、40…フレキシャ(配線部材)、
42…ベース部、44…中継部、46…接合部、55…接続端部、58…接続端子、
60…接続パッド群、61…接続パッド

Claims (8)

  1. 回転自在に設けられた複数のディスク状の記録媒体と、
    支持シャフトの回りで回動自在に支持された第1アクチュエータブロックと、それぞれ前記第1アクチュエータブロックから延出し、前記記録媒体とほぼ平行な第1面、前記第1面と対向する第2面、前記第1面および第2面と交差する側面、および前記側面に設けられたスリットを有する複数のアームと、前記アームの延出端に固定された支持板と、前記支持板に取付けられた配線部材と、前記配線部材に支持されたヘッドと、を有するヘッドサスペンションアッセンブリと、複数の接続端子を有し前記第1アクチュエータブロックの設置面に設置された第1配線基板と、を備える第1アクチュエータアッセンブリと、
    前記支持シャフトの回りで回動自在に支持され前記第1アクチュエータブロックに隙間を置いて対向する第2アクチュエータブロックと、それぞれ前記第2アクチュエータブロックから延出し、前記記録媒体とほぼ平行な第1面、前記第1面と対向する第2面、前記第1面および第2面と交差する側面、および前記側面に設けられたスリットを有する複数のアームと、前記アームの延出端に固定された支持板と、前記支持板に取付けられた配線部材と、前記配線部材に支持されたヘッドと、を有するヘッドサスペンションアッセンブリと、複数の接続端子を有し前記第1アクチュエータブロックの設置面に設置された第2配線基板と、を備える第2アクチュエータアッセンブリと、を備え、
    前記第1アクチュエータアッセンブリの前記配線部材の各々は、前記支持板上に配置された先端側部と、前記アームのスリットに配置され前記第1アクチュエータブロックまで延出した後端側部と、複数の接続端子を有し前記後端側部から延出した接続端部と、を有し、複数の接続端部の内、少なくとも前記第1アクチュエータブロックと第2アクチュエータブロックとの間の境界面に隣接した接続端部は、前記アームの中心線に対し、前記境界面から離れる方向にオフセットして配置され、
    前記第2アクチュエータアッセンブリの前記配線部材の各々は、前記支持板上に配置された先端側部と、前記アームのスリットに配置され前記第2アクチュエータブロックまで延出した後端側部と、複数の接続端子を有し前記後端側部から延出した接続端部と、を有し、複数の接続端部の内、少なくとも前記境界面に隣接する接続端部は、前記アームの中心線に対し、前記境界面から離れる方向にオフセットして配置されているディスク装置。
  2. 前記アームのスリットは、スリットの幅方向の中心を通る中心線が、前記アームの厚さ方向の中心を通る中心線に対し、前記境界面から離れる方向にオフセットした位置に設けられている請求項1に記載のディスク装置。
  3. 前記アームは、前記側面に固定された樹脂又は金属の帯状部材を有し、前記帯状部材に前記スリットが形成されている請求項1に記載のディスク装置。
  4. 前記スリットは、前記アームの側面に形成されている請求項1に記載のディスク装置。
  5. 1本の前記アームから延出している互いに隣接した2つの接続端部は、前記2つの接続端部の間の中心線が前記アームの厚さ方向の中心を通る中心線に対し、前記境界面から離れる方向にオフセットした位置に配置されている請求項1に記載のディスク装置。
  6. 前記アームのスリットは、スリットの幅方向の中心を通る中心線が、前記アームの厚さ方向の中心に通る中心線と一致する位置に設けられている請求項5に記載のディスク装置。
  7. 前記第1配線基板は、それぞれ前記アームの側面に対向して位置した複数の切欠部を有し、前記切欠部は、前記切欠部の幅方向の中心を通る中心線が前記アームの厚さ方向の中心に通る中心線に対し、前記境界面から離れる方向にオフセットした位置に配置され、
    前記第2配線基板は、それぞれ前記アームの側面に対向して位置した複数の切欠部を有し、前記切欠部は、前記切欠部の幅方向の中心を通る中心線が前記アームの厚さ方向の中心に通る中心線に対し、前記境界面から離れる方向にオフセットした位置に配置されている請求項1に記載のディスク装置。
  8. 前記オフセットの量は、0.05mm以上、0.15mm以下である請求項1から7のいずれか1項に記載のディスク装置。
JP2019048724A 2019-03-15 2019-03-15 ディスク装置 Active JP7077256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048724A JP7077256B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 ディスク装置
US16/535,248 US10657993B1 (en) 2019-03-15 2019-08-08 Disk device with dual actuator configuration
CN202010024131.9A CN111696582B (zh) 2019-03-15 2020-01-10 盘装置
US16/853,059 US10878842B2 (en) 2019-03-15 2020-04-20 Disk device with actuator assemblies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048724A JP7077256B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149756A true JP2020149756A (ja) 2020-09-17
JP7077256B2 JP7077256B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=70736450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048724A Active JP7077256B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10657993B1 (ja)
JP (1) JP7077256B2 (ja)
CN (1) CN111696582B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017803B1 (en) 2019-12-26 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk drive with actuator assemblies

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10043541B1 (en) * 2015-12-12 2018-08-07 Magnecomp Corporation Disk drive head stack assembly having height-controlled suspension circuit tail tack
JP2020155176A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 ディスク装置
JP2021136044A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社東芝 ディスク装置およびその製造方法
JP2022125632A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 株式会社東芝 ディスク装置
US11348607B1 (en) 2021-06-21 2022-05-31 Western Digital Technologies, Inc. Management of actuator dynamics in a multiple actuator hard disk drive with an unequal number of heads on the two outer arms of each actuator
US11456009B1 (en) * 2021-09-14 2022-09-27 Western Digital Technologies, Inc. Shared disk configuration in a multiple actuator hard disk drive
JP2023118408A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255449A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd ディスク装置
JP2002100128A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minebea Co Ltd 磁気ディスク装置
JP2018163714A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP6786542B2 (ja) * 2018-03-19 2020-11-18 株式会社東芝 ディスク装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215530A (ja) * 1992-09-28 1994-08-05 Fujitsu Ltd ディスク記憶システム
US5296984A (en) * 1993-03-23 1994-03-22 Maxtor Corp Adapter plate for coupling a head to an actuator arm in a disk drive assembly
US6236531B1 (en) * 1995-10-06 2001-05-22 Seagate Technology Llc Flex support snubber
JPH09128916A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Fujitsu Ltd ディスク装置
WO1997020310A1 (en) * 1995-11-28 1997-06-05 Micropolis Corporation Twin coil positioning device for use in a family of hard disk drives having interchangeable magnet components
US5909342A (en) * 1996-02-20 1999-06-01 Seagate Technology, Inc. Planar flexible circuit package for coupling transducers with carriage mounted circuitry
US6108174A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Seagate Technology, Inc. Tuning actuator arm displacement characteristics to reduce damage from mechanical shocks
US6018439A (en) * 1997-09-05 2000-01-25 Seagate Technology, Inc. Connector assembly for connecting transducing heads to a flex circuit of a disc drive
GB2341479B (en) * 1997-09-23 2001-12-19 Seagate Technology Improved rotary disc drive actuator
US6115215A (en) * 1998-02-24 2000-09-05 Seagate Technology, Inc. Balanced actuator which accesses separate disc assemblies
US5991123A (en) * 1998-06-22 1999-11-23 Western Digital Corporation HDD head stack assembly having conductive traces supported by the sides of the actuator arm to extend in planar arrays
US6678120B2 (en) * 2000-04-10 2004-01-13 James Bryant Money Multiple-modular actuators having a common axis of rotation
US6603640B1 (en) * 2000-07-13 2003-08-05 International Business Machines Corporation Dual actuator pivot bearing system and method for making the same
US6560075B2 (en) * 2001-04-10 2003-05-06 Hitachi Global Storage Technologies Disk drive with multiple actuators and reduced actuator interactions
JP4072911B2 (ja) * 2004-01-14 2008-04-09 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ データ記憶装置
JP2006155771A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 回転円板形記憶装置及びキャリッジ・アセンブリ
JP2007012111A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッドスライダを搭載するサスペンション及びヘッドジンバルアッセンブリ並びにハードディスクドライブ
JP2007179683A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
JP4927425B2 (ja) * 2006-03-23 2012-05-09 新科實業有限公司 サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ
US9324346B1 (en) * 2008-08-20 2016-04-26 Western Digital Technologies, Inc. Head stack assembly with a flexible printed circuit having a mouth centered between arms
US8243395B2 (en) * 2008-09-18 2012-08-14 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Method of utilizing a solder reflow channel in the formation of a hard disk drive
JP2010146653A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・スタック・アセンブリの製造方法、その相互接続装置及びヘッド・スタック・アセンブリ
US8068314B1 (en) * 2009-03-18 2011-11-29 Western Digital Technologies, Inc. Head stack assembly with suspension tails extending into interfering slits in a flexible printed circuit
CN106898367A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 株式会社东芝 致动器组件以及具备该致动器组件的盘驱动器
US10304483B1 (en) * 2017-12-20 2019-05-28 Seagate Technology Llc Slider adhesion system
US10522175B1 (en) * 2018-08-28 2019-12-31 Seagate Technology Llc Multi-access hard disc drive

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255449A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd ディスク装置
JP2002100128A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minebea Co Ltd 磁気ディスク装置
JP2018163714A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP6786542B2 (ja) * 2018-03-19 2020-11-18 株式会社東芝 ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017803B1 (en) 2019-12-26 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk drive with actuator assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
CN111696582B (zh) 2021-09-03
CN111696582A (zh) 2020-09-22
US10657993B1 (en) 2020-05-19
US10878842B2 (en) 2020-12-29
US20200294538A1 (en) 2020-09-17
JP7077256B2 (ja) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077256B2 (ja) ディスク装置
JP6786542B2 (ja) ディスク装置
CN111724819B (zh) 盘装置
JP2019169215A (ja) ディスク装置のフレキシブル配線基板およびこれを備えるディスク装置
JP2020135906A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP2020145514A (ja) マイクロアクチュエータ、ヘッドサスペンションアッセンブリおよびディスク装置
US11410691B2 (en) Wiring board unit for disk devices, actuator assembly for disk devices and disk device comprising the same
US11527262B2 (en) Disk device having a multi-actuator assembly with a protective member attached to the tip of an actuator arm
JP7179712B2 (ja) ディスク装置
JP2021044036A (ja) 接続デバイスおよびディスク装置
US8254064B2 (en) Head gimbal assembly and disk drive with the same
JP2021144779A (ja) サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP2021114348A (ja) サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
US11276425B2 (en) Disk device and manufacturing method thereof
US10811040B2 (en) Disk device
JP2022182020A (ja) ヘッドアクチュエータおよびディスク装置
JPH1092126A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150