JP2020147220A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020147220A
JP2020147220A JP2019048026A JP2019048026A JP2020147220A JP 2020147220 A JP2020147220 A JP 2020147220A JP 2019048026 A JP2019048026 A JP 2019048026A JP 2019048026 A JP2019048026 A JP 2019048026A JP 2020147220 A JP2020147220 A JP 2020147220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
control device
distance
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019048026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212556B2 (ja
JP2020147220A5 (ja
Inventor
直之 田代
Naoyuki Tashiro
直之 田代
大司 清宮
Daiji Kiyomiya
大司 清宮
松田 聡
Satoshi Matsuda
聡 松田
今井 正人
Masato Imai
正人 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2019048026A priority Critical patent/JP7212556B2/ja
Priority to PCT/JP2020/004242 priority patent/WO2020189061A1/ja
Priority to CN202080006833.2A priority patent/CN113597392A/zh
Priority to DE112020000283.7T priority patent/DE112020000283T5/de
Priority to US17/430,209 priority patent/US11975709B2/en
Publication of JP2020147220A publication Critical patent/JP2020147220A/ja
Publication of JP2020147220A5 publication Critical patent/JP2020147220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212556B2 publication Critical patent/JP7212556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3685Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities the POI's being parking facilities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】様々な自動駐車開始位置に対して、車両制御装置が実施する予定の制御内容をドライバに知覚させ、滑らかな自動駐車を提供する。【解決手段】車両を目標駐車位置へ制御する車両制御装置324であって、車両の周囲の障害物の位置を検出する障害物検出部と、障害物の位置に基づいて、車両が走行可能な領域を走行可能領域として設定し、走行可能領域内で前記目標駐車位置を設定する走行可能領域設定部と、走行可能領域内で目標駐車位置への走行経路を算出する経路生成部403と、走行経路に基づいて車両を目標駐車位置へ向けて走行させる自動駐車実行部470と、を有し、経路生成部403は、設定された駐車開始位置から目標駐車位置までの経路を1以上の区間で生成し、当該区間の距離が所定距離未満の場合には、当該区間の距離を所定の距離以上に補正する。【選択図】図3A

Description

本発明は、車両の駐車を支援する車両制御装置に関する。
交通事故の防止や渋滞時などドライバの運転負荷を軽減するための先進運転支援システムが開発されている。先進運転支援システムの一つとして自動駐車システムがある。自動駐車システムは、ドライバが目標の駐車位置を指定すれば、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作の一部あるいはすべてを車両の制御装置が自動で行い、車両を駐車させるシステムである。
自動駐車を提供する車両は、まず、自車の周辺環境を把握するカメラや超音波センサなどのセンシングデバイスが取り付けられており、制御装置はセンシングデバイスから取得した障害物(駐車車両など)の位置情報(センサ情報)を基に、走行可能な領域を計算する。
次に、制御装置は計算された走行可能な領域を基に、切り返し位置等を算出し、目標の駐車位置までの移動予定経路を計算し、経路の探索が成功した場合、その経路に従い車両を制御する。自動制御の開始と停止をドライバ判断に委ねているため、自動駐車システムの予定動作(移動先の位置、移動経路など)をドライバに分かりやすく提示する必要がある。
この課題に対して、特許文献1では、自車両を旋回させながら後退させる駐車時に、操舵量を容易に把握できるように移動予定の軌跡を所定間隔でナビゲーションなどに表示する技術が開示されている。
特開2015−214224号公報
自動駐車システムにおいては、駐車完了までの時間が短くなるように、駐車経路長が短くなるような経路を探索している。図1Aに示すように、自動駐車開始時の車両300の位置から、目標とする駐車位置(駐車枠120)までの経路を探索した際に、自動駐車開始時の車両300が駐車枠120よりも手前にある場合には、移動予定経路107が長い。
一方、自動駐車開始位置が駐車枠120よりも奥にある場合(図1B)には、移動予定経路107が短くなる場合もある。特許文献1では、所定距離間隔で提示しているため、各区間の移動量によってはドライバが知覚しにくい表示になる場合がある。
図1Aの場合、車両300は、駐車位置(駐車枠120)を超えてから若干右側に操舵して前進し、切り返し位置108で一旦停止した後、左側へ操舵して後退を行うことになる。車両300は、切り返し位置108まである程度車速を上げてから減速をして停車する。
一方、図1Bの場合、車両300は、若干右側に操舵して少しだけ前進すると切り返し位置109に到達する。その後、車両300は、左側へ操舵して後退を行うことになる。この場合、車両300は、タイヤが数回転した位置で停止することになり、移動予定の軌跡がナビゲーションに表示されていても、ドライバにとって意図しないブレーキ操作となって違和感を与える場合があった。
また、図1Bの場合、自動駐車開始位置から切り返し位置109までの距離が極めて短いため、車速は殆ど上昇しない。このため、車輪速センサのパルス間隔が長くなり制御精度を確保するのが難しい、という問題があった。
本発明は、プロセッサとメモリを有して車両に搭載され、前記車両を目標駐車位置へ制御する車両制御装置であって、前記車両の周囲の障害物の位置を検出する障害物検出部と、前記障害物の位置に基づいて、前記車両が走行可能な領域を走行可能領域として設定し、前記走行可能領域内で前記目標駐車位置を設定する走行可能領域設定部と、前記走行可能領域内で前記目標駐車位置への走行経路を算出する経路生成部と、前記走行経路に基づいて前記車両を前記目標駐車位置へ向けて走行させる駐車実行部と、を有し、前記経路生成部は、設定された駐車開始位置から目標駐車位置までの経路を1以上の区間で生成し、前記区間の距離が所定の距離未満の場合には、前記区間の距離を所定の距離以上に補正する。
本発明によれば、様々な駐車開始位置に対しても、車両制御装置が実施する予定の制御内容をドライバに知覚させることができ、滑らかな自動駐車を実現することが可能となる。
本明細書において開示される主題の、少なくとも一つの実施の詳細は、添付されている図面と以下の記述の中で述べられる。開示される主題のその他の特徴、態様、効果は、以下の開示、図面、請求項により明らかにされる。
本発明が解決する課題を示す図である。 本発明が解決する課題を示す図である。 本発明の実施例1を示し、車両制御装置を含む車両の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1を示し、車両制御装置の機能の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1を示し、車両制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1を示し、車両制御装置で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1を示し、障害物の位置に基づいた走行可能領域の設定の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、障害物の位置に基づいた走行可能領域の設定の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、障害物の位置に基づいた走行可能領域の設定の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、走行経路生成処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1を示し、出庫経路演算処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1を示し、出庫経路演算の結果の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、出庫経路演算の結果の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、最小移動距離演算処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1を示し、第1の移動距離の一例を示す図である。 本発明の実施例1を示し、第2の移動距離の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、接続判定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1を示し、片側転舵による接続経路を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、S字転舵による接続経路を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、後退開始処理の一例を示す平面図である。 本発明の実施例2を示し、接続判定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例2を示し、出庫経路補正処理の一例を示す平面図である。 本発明の実施例2を示し、出庫経路補正処理の一例を示す平面図である。 本発明の実施例3を示し、最小移動距離演算処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例3を示し、第2の移動距離制限実施の一例を示す平面図である。 本発明の実施例3を示し、第2の移動距離制限実施の一例を示す平面図である。 本発明の実施例3を示し、第2の移動距離制限実施の一例を示す平面図である。 本発明の実施例3を示し、第2の移動距離制限実施の一例を示す平面図である。 本発明の実施例4を示し、第2の移動距離の設定方法の一例を示す平面図である。 本発明の実施例4を示し、第2の移動距離の設定方法の一例を示す平面図である。 本発明の実施例4を示し、第2の移動距離の設定方法の一例を示すグラフである。 本発明の実施例4を示し、第2の移動距離の設定方法の一例を示す平面図である。 本発明の実施例4を示し、第2の移動距離の設定方法の一例を示すグラフである。 本発明の実施例5を示し、車両制御装置の機能の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の実施例1における車両制御装置324を含む車両の構成を示すブロック図である。
車両300は動力源である駆動力発生機構310と、車両を制動するブレーキ311と、駆動力発生機構310により発生させた駆動力を適切な方向へ切り替え、車両を前進又は後退させる変速機構を有する変速機312を有する。変速機312の出力が左右の車輪314を回転させることで、車両300を走行させ、ブレーキ311を制御することで、制動力が発生し、車両300を減速させる。
駆動力発生機構310は、エンジンあるいは、エンジンとモータのハイブリッド機構、さらには、モータ単体でもよい。車両300は、ステアリング313を有し、ステアリング313を操作することで車輪314の舵角が変化し、車両300が旋回する。
ブレーキ311は、制動力を制御するアクチュエータを含む。変速機312は、変速を行うアクチュエータを含む。ステアリング313は操舵を行うアクチュエータを含む。各アクチュエータには、それぞれに制御装置が接続される。
駆動力制御装置320は駆動力発生機構310で発生させる駆動力を制御する。変速機制御装置323は車両の前進又は後退の切り替えと、変速比の制御を実施する。ブレーキ制御装置321は、ブレーキ311で所定の制動力(ブレーキトルク)が発生するように制御する。
ステアリング制御装置322は、運転者からのステアリング313の操作がない場合でも、所定の舵角になるようにステアリング313を制御する。
車両300には、車両の周辺状況を認識する複数の周辺状況認識センサ325や、車両の速度情報を取得する車速センサ326や、ステアリング313の操舵角を検出する操舵角センサ315が設けられている。また、車両300には、GPS(Global Positioning System)を利用して自車位置を検出するナビゲーション装置328が搭載される。なお、自車位置の推定は、車輪速センサ(車速センサ326)と操舵角センサ315の検出値から算出してもよい。
図示の例では、車両300の前方、後方及び側方に周辺状況認識センサ325をそれぞれ設置した例を示す。
周辺状況認識センサ(障害物検出部)325には、カメラやソナーなどが用いられ、車両300の周囲の障害物や白線を検出する。また、周辺状況認識センサ325は、光学的な距離測定装置や電磁波による距離測定装置を含んでもよい。また、周辺状況認識センサ325は、障害物位置検出部として機能する。
また、車両300の速度情報を取得する車速センサ326としては、車輪速センサのパルス情報に限定されず、モータのレゾルバ回転数センサや、変速機312の回転数センサなどが検出した値を用いて各制御装置が間接的に算出してもよい。
車両制御装置324は、周辺状況認識センサ325や車速センサ326や操舵角センサ315の情報を受け付けて、駆動力制御装置320と、ブレーキ制御装置321と、ステアリング制御装置322と、変速機制御装置323へ指令値を送信する。
さらに、自動駐車に関わる情報について、運転者から入力又は指令を受け付け、及び運転者へ情報を提示する入出力装置327が設けられる。具体的な入力情報としては、駐車位置の決定、自動駐車の開始などがあり、出力情報としては、目標駐車位置となる駐車枠や、走行経路情報、切り返し位置、自動駐車中の自車周辺の映像を合成した俯瞰図などが含まれる。なお、入出力装置327は、ナビゲーション装置328に含まれていてもよい。また、入出力装置327は、タッチパネルやマイク及びスピーカを含むことができる。
本発明の実施例1における車両制御装置324の機能の一例を図3Aのブロック図に示す。
駐車目標候補提示部401は、周辺状況認識センサ325から得られた障害物の位置や白線の位置などを基に駐車可能な空間(目標駐車位置)を算出し、目標駐車位置の候補を入出力装置327に出力してドライバに提示する。
具体的には入出力装置327などの画面に目標駐車位置の候補が駐車枠などで表示され、ドライバが目標駐車位置の候補の中から駐車したい位置を入出力装置327の画面でタッチ入力等によって選択する。
駐車目標候補提示部(走行可能領域設定部)401は、目標駐車位置の候補を計算する際に、周辺状況認識センサ325から取得した障害物の位置や白線の位置などから車両300が走行可能な領域としての走行可能領域を演算する。なお、目標駐車位置や走行可能領域104の計算手法は、周知又は公知の技術を適用すればよい。
自車位置推定部402は、自動駐車が開始されると、車速センサ326から取得した車速情報及び操舵角センサ315が取得した操舵角と、駐車目標候補提示部401が算出した走行可能領域を基に車両300の自車位置、具体的には座標や走行距離などを算出する。なお、車速センサ326に代わって、車輪速センサ(図示省略)の値から距離を算出するようにしてもよい。
経路生成部403は、目標駐車位置と、走行可能領域及び障害物の位置を基に、自動駐車開始位置から目標駐車位置まで、障害物(走行可能領域の外周)に接触せずに移動可能な走行経路(走行予定経路)を算出する。
経路生成部403は、走行経路を生成すると、走行距離に対する曲率情報や切り返し位置などを出力する。経路生成部403が生成する走行経路は、前進から後退(又は後退から前進)へ進行方向を切り替える切り返し位置を含む。
また、経路生成部403は、走行経路上に段差を検出した際には、段差の高さが乗り越えられるか否を判定する。経路生成部403は、段差を走破可能と判定した際には、段差を障害物とせず、乗り越えられない段差と判定した際には、段差を障害物とする。
目標操舵角演算部404は、経路生成部403の出力結果である走行経路と、自車位置推定部402の出力である自車位置に基づいて、走行距離に対する曲率情報を基に目標操舵角を算出し、ステアリング制御装置322に送信する。ここで、目標操舵角は、経路生成部403の出力結果に限定されず、自動駐車中に駐車枠や障害物との相対関係がずれた場合に操舵量の補正値を加えたものを目標操舵角としてもよい。
目標車速演算部405は、経路生成部403の出力結果である走行経路と、自車位置推定部402の出力である自車位置に基づいて、曲率の大きさや障害物の位置などを基に、基準の目標車速を決定する。
目標車速演算部405は、基準の目標車速が変化する際は加速度、さらには加加速度を考慮して、目標車速を補正することで滑らかな加減速を実現する。なお、目標車速演算部405は、自動駐車で用いる基準の目標車速として、後述するように、複数の目標車速が予め設定される。
目標車速演算部405は、自動駐車が開始された後に、周辺状況認識センサ325によって、走行経路上に段差や輪留などを検出した際には、目標車速を低減する。これにより、段差の通過や輪留への接触時に、ドライバに不快なショックを与えずに駐車を行うことができる。
目標駆動力演算部406は、目標車速と車速情報(実車速)との差を基に必要な駆動力(又は制動力)を演算する。目標駆動力演算部406は、制動力を発生させる場合には、ブレーキトルクをブレーキ制御装置321に送信し、駆動力を発生させる場合には、駆動トルクを駆動力制御装置に320に送信する。なお、駆動力発生機構310にモータが含まれる場合は、ブレーキトルクを駆動力制御装置に320に送信することができる。
目標駆動力演算部406は、周辺状況認識センサ325によって、勾配や段差などが検出された場合には、駆動力を補正する。具体的には、上り勾配であれば駆動力が大きくなるように目標駆動力演算部406が駆動力を補正し、下り勾配であれば、駆動力が小さく(又は負)なるように目標駆動力演算部406が駆動力を補正する。
また、周辺状況認識センサ325が段差等を検出した際には、目標駆動力演算部406は段差が高いほど、駆動力が大きくなるように補正する。これにより、目標駆動力演算部406は、目標車速への追従性を向上させることができる。
前進・後退切り替え判断部407では、経路生成部403の出力結果である走行経路上の切り返し位置と、目標車速演算部405の出力である自車位置を基に、前進又は後退の切り替えを変速機制御装置323に指令する。なお、駆動力発生機構310がモータの場合は、駆動力発生機構310に回転方向を切り替える指令を送信すればよい。
上記目標操舵角演算部404と、目標車速演算部405と、目標駆動力演算部406と、前進・後退切り替え判断部407は、算出された走行経路に沿って車両300を目標駐車位置に向けて制御する自動駐車実行部470を構成する。
図3Bは、車両制御装置324の構成の一例を示すブロック図である。車両制御装置324は、プロセッサ1と、メモリ2と、不揮発性メモリ3と、I/Oインタフェース4を含む。
メモリ2には、車両制御プログラム10がロードされて、プロセッサ1によって実行される。不揮発性メモリ3には、プログラムやデータが格納される。I/Oインタフェース4は、各種センサやネットワークに接続される。他の制御装置との通信はI/Oインタフェース4を介して行われる。
車両制御プログラム10には、図3Aに示した駐車目標候補提示部401と、自車位置推定部402と、経路生成部403と、目標操舵角演算部404と、目標車速演算部405と、目標駆動力演算部406と、前進・後退切り替え判断部407の各機能部が含まれる。
プロセッサ1は、各機能部のプログラムに従って処理を実行することによって、所定の部を提供する機能部として稼働する。例えば、プロセッサ1は、経路生成プログラムに従って処理を実行することで経路生成部403として機能する。他のプログラムについても同様である。さらに、プロセッサ1は、各プログラムが実行する複数の処理のそれぞれの部を提供する機能部としても稼働する。
本発明の実施例1における車両制御装置324の制御の内容について、図4のフローチャートを用いて説明する。この処理は、入出力装置327から自動駐車の指令を受け付けた場合に実行される。
ステップS501では、駐車目標候補提示部401が、周辺状況認識センサ325が検出した駐車枠の情報や、障害物がない空き空間情報を基に、駐車可能な空間を算出する。駐車目標候補提示部401は、駐車可能な空間が算出された場合は、目標駐車位置の候補として入出力装置327に表示する。なお、駐車可能な空間が算出されない場合、駐車目標候補提示部401は当該処理を終了する。
ステップS502では、駐車目標候補提示部401が、目標駐車位置の候補の中から、入出力装置327を介してドライバが選択した目標駐車位置を受け付けていればステップS503に移行し、受け付けていなければ待機する。
ステップS503では、経路生成部403が上記選択された目標駐車位置と、周辺状況認識センサ325によって取得した障害物102(図5A参照)の位置情報103を基に、走行可能領域104を設定する。図5Aは、走行可能領域104の一例を示す平面図である。
具体的には、図5Aのように目標駐車位置としての駐車枠120を含むT字の平面形状で近似するように、車両300に対して、最も近い障害物102の位置情報を端点として、経路生成部403は、T字形状を変形させた領域を走行可能領域104として設定する。なお、駐車枠120は、車両300を囲むことが可能な枠として設定される。車両制御装置324は、目標駐車位置としての駐車枠120を入出力装置327又はナビゲーション装置328へ表示することができる。
例えば、経路生成部403は、障害物102がないか、あるいは検出できていない車両300の前方及び後方のうち、後方については、自動駐車開始時の車両300の位置から所定値Th1だけ離れた位置に走行可能領域104の後端を設定し、前方については、駐車枠120の図中左端から所定値Th2だけ離れた位置に走行可能領域104の前端を設定する。
ここで、所定値Th1については、0より大きな値を設定することが望ましい。ただし、経路生成部403は、車両300の後続に待機車両がいる場合にはTh1に0を設定することで、後続の待機車両への接近を抑制し、ドライバに違和感を与えない。
また、所定値Th2については、0より大きな値を設定することが望ましく、経路生成部403は、通路幅Wによって変更してもよい。具体的には、通路幅Wが大きいほど、所定値Th2の距離を小さくする。これにより、経路生成部403は、走行経路が前方方向へ長くならず、より自然な走行経路を生成することが可能となる。
図5Cは、走行可能領域104の一例を示す平面図である。図5Cに示すように、障害物102がなく、目標駐車枠601のみが決まっている場合は、車両300の位置から側方へ所定値Th3だけ離れた位置までを走行可能領域104とする。
ここで、所定値Th3は周辺状況認識センサ325の検出距離に基づいて設定する。また、目標とする目標駐車枠601側の線分(104c、104d、104e)は、目標駐車枠601から所定値Th4だけ離れた位置に設定する。ここで、各線分104c〜104dからの所定値Th4はすべて同じ値に限定されず、異なる値を設定してもよい。
上述したように、走行可能領域104をT字形状にする理由としては、経路演算などの演算負荷を低減するためである。しかし、車両制御装置324の計算機の性能が高く、演算負荷が高くても問題ない場合は、T字形状に限定されず、図5Bに示すように、各障害物102の位置情報103を基に、多角形近似したものを走行可能領域104として設定してもよい。以下では、走行可能領域104としてT字形状の領域を用いて説明する。
ステップS504では、経路生成部403が目標駐車位置及び走行可能領域104に基づいて、自車の現在位置から目標駐車位置までの走行予定の走行経路を算出する。走行経路の具体的な算出方法について、図6〜図15を用いて説明する。
図6は、走行経路生成処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、図4のステップS504で行われる。
ステップS601では、経路生成部403が、車両300が走行経路上を走行する際の基準車速パターンVbaseを算出する。具体的には、走行可能領域104に対して上限の車速Vmaxを基準とし、車速を所定間隔Vdで減少させて刻み、最小の車速Vminとしたとき、以下の式(1)に示すように基準車速パターンVbaseを生成する。
なお、上限の車速Vmaxと、下限の車速Vminは、予め設定した値である。ここで、経路生成部403は、通路幅Wが狭く、障害物と自車位置の距離が近くなるほど、上限の車速Vmaxを小さく設定する。これにより、通路が狭い状況や障害物との距離が近いときに車速を低くすることができ、ドライバの違和感を緩和することができる。
また、経路生成部403は、上限の車速Vmaxについて、前進よりも後退の値を小さく設定することで、ドライバが周辺状況を確認しづらい後退時の車速を低くすることができ、ドライバの違和感を緩和することができる。さらに、経路生成部403は、同一の曲率でも、車速が高いほど横加速度が大きくなるため、曲率が大きいほど基準車速を小さく設定する。これにより、ドライバに過剰な横加速度を与えず、運転性が向上する。
また、経路生成部403は、ドライバが車両の周辺状況を視認しづらい環境下では、車速を低下させる。具体的には、経路生成部403が、照度センサ(図示省略)や周辺状況認識センサ325から取得したセンサ情報を基に、周辺環境の照度が暗い状況を検出したときや、ワイパー信号や周辺状況認識センサ325により雨滴を検出したときには車速を低く設定する。ドライバが周辺状況を認識しづらい状況下で車速を下げることで、ドライバの違和感を抑制することができる。
ステップS602では、経路生成部403が、上記算出された複数の基準車速パターンのうち、経路生成処理が完了していない基準車速を一つ選択し、選択した基準車速について、以下の経路生成処理を実行する。
ステップS603の出庫経路演算について、図7〜図11を用いて説明する。図7は出庫経路演算のフローチャートを示している。
ステップS701では、経路生成部403が目標駐車位置を初期位置として、車両300を仮想的に配置する。
ステップS702では、経路生成部403が車両位置に対する最小移動距離Dist_minを算出する。なお、最小移動距離Dist_minの算出については、図9で詳述する。
ステップS703では、経路生成部403が車両300を目標駐車位置から所定距離移動させる。具体的には、図8Aに示すように、車両300が目標駐車位置に配置されている状態から、走行可能領域104の障害物102と接触せずに旋回して、出庫可能な走行経路1001を算出する。なお、図8Aでは、走行経路1001上における車両の位置1002−1〜1002−4を示した。
ここで、走行経路1001の全長を短くするため、経路生成部403では旋回時には最小旋回半径を基準として出庫経路を逐次演算したほうが望ましいが、旋回時の半径を大きくして出庫経路を演算してもよい。
さらには、通路幅が広いほど、経路生成部403が、旋回時の半径を大きくしてもよい。これにより、駐車空間が広いときには、緩やかな旋回になり、運転性が向上する。また、本ステップでは、車両300を目標駐車位置から所定距離ずつ加算していき、移動距離の総和を区間移動距離Dist_moveとして記録する。
なお、自動駐車における区間は、発進(自動駐車開始位置)から停止(切り返し位置又は目標駐車位置)までの走行経路を示し、自動駐車開始位置から目標駐車位置までの走行経路は1以上の区間で構成される。また、複数の切り返し位置を含む場合には、区間の始点と終点を、それぞれ切り返し位置とすることができる。また、自動駐車開始位置から目標駐車位置までの距離が長い場合には、走行経路を所定の時間単位で分割したものを区間とすることができる。
ステップS704では、経路生成部403が所定距離移動した車両位置で障害物と衝突しているか否かを判定する。衝突している場合は、ステップS706に進み、衝突していない場合は、ステップS705に進む。
ステップS705では、経路生成部403が出庫経路演算を終了するか否か判定する。出庫経路演算の終了条件を満たしていれば、出庫経路演算を終了し、条件を満たしていなければ、ステップS703に戻って、出庫経路演算終了の条件を満たすまで、さらに車両位置を所定距離移動させて、処理を繰り返す。
ここで、出庫経路演算の終了条件としては、例えば、図8Aで示すように、駐車方位に対して車両300の車体中心線が直角となり、かつ、通路の方位と平行となる条件や、目標駐車位置から所定距離Wth離れた地点に到達する条件など複数の条件が含まれる。経路生成部403は、複数の終了条件のうち少なくとも一つを満たすまで、出庫経路演算を行う。
ステップS706では、経路生成部403が区間移動距離Dist_moveと最小移動距離Dist_minを比較し、区間移動距離Dist_moveが最小移動距離Dist_min以上の場合は、その区間の経路長が最小移動距離を満たすので、その区間を走行経路として採用し、ステップS707に進む。
一方、区間移動距離Dist_moveが最小移動距離Dist_min未満の場合は、その区間の経路長が最小移動距離を満たさないので、経路生成部403はその区間を走行経路として採用せず、経路生成失敗(S709)として、出庫経路演算を終了する。
ステップS707では、車両位置で障害物に衝突したので、進行方向を切り替えて出庫経路演算を継続する。具体的には、図8Bに示すように、走行可能領域104が狭い場合は、出庫経路演算中に障害物に衝突した位置1002−2で切り返す必要がある。経路生成部403は、その位置から逆に転舵し、車両300の進行方向を切り替える。
ステップS708では、経路生成部403が処理対象の区間の移動は終了したため、区間移動距離Dist_moveを初期化しておく。
経路生成部403は上記処理を繰り返し、図8Bに示すように、再度障害物に衝突した場合は、その位置1002−3で再度切り返しを実施し、障害物に衝突せずに、出庫経路演算の終了条件を満たした位置1002−4で出庫経路演算を終了する。
その結果、経路生成部403は図8Bに示すように、切り返しを考慮した走行経路(出庫経路)1001を生成する。
図7のステップS702で行われる最小移動距離算出について、図9〜図11を用いて説明する。図9は、最小移動距離の算出処理のフローチャートを示す。
ステップS901では、経路生成部403が第1の移動距離D1を設定する。第1の移動距離D1は車両制御に関する要求値であり、所定の車両諸元によって設定するものである。一例として、車両制御装置324が検出可能な自車両の位置精度に基づいて決定する。
車両300の位置の推定は、車輪速度センサを用いたものや、モータの角度センサを用いたもの、高精度GPSなどの少なくとも1つ以上を用いて実施される。センサの位置精度は例えば、0.01〜0.1[m]程度とされるため、それらの値を基に、経路生成部403が移動距離の最小値Dsを算出する。なお、最小値Dsは、制御可能な最小移動距離となる。
また、車両300の速度を制御する際に、アクチュエータの制御性や道路状態などにより、低い車速以下で制御することは困難であるため、車両速度が所定値以上で制御する必要がある。しかし、乗り心地を考慮した際には加加速度が所定値以下とするため、車両の速度軌跡は、図10に示したように、なだらかに上昇させる必要がある。なお、図10は、車速と移動距離と時刻の関係を示すグラフである。
これらを考慮し、車両速度(車速)が所定値Vth以上にするためには、図10において移動距離をDc以上に設定する必要がある。なお、移動距離Dcは、上記ステップS602で選択された基準車速で、実車速が所定値Vth以上となる車速基準の最小移動距離を示す。
また、道路状態、具体的には走行可能領域104内に勾配がある場合には、車両300の制御性がさらに困難になるため、車速の所定値Vthは勾配の大きさが大きいほど、大きく設定してもよい。以上を踏まえて、経路生成部403は、第1の移動距離D1を最小値Dsと移動距離Dcのうち大きい方を選択し、設定する。
上記により、第1の移動距離D1には、制御精度に基づく最小値Dsと、車速の所定値Vthに基づく移動距離Dcのいずれか大きい方が設定される。
ステップS902では、経路生成部403が第2の移動距離D2を設定する。第2の移動距離D2は、ドライバが、自動駐車の次回の動作(移動)を知覚できるようにするための要求値であり、経路の表示方法などに基づいて予め設定された値(距離)である。具体的には、図11に示すように、表示装置には、次回の切り返し位置1100や、その位置に到達するまでの車両軌跡1101を表示される。
ここで、前輪の動き、すなわちステアリング313の動きをドライバに知覚させるために、車両軌跡1101には前輪の移動軌跡(予定)を表示する。これらを基に、第2の移動距離D2は、ドライバが前輪の軌跡を知覚できるように、少なくとも前輪位置から進行方向に対する車両端点までの距離に設定する。このとき、走行経路の形状に応じて、第2の移動距離D2の値を変更してもよい。具体的には、直進軌道よりも旋回軌道の方が前輪の移動軌跡が視認しやすいため、直進軌道の場合は旋回軌道よりも長い距離に設定してもよい。
ステップS903では、第1の移動距離D1と第2の移動距離D2の内、大きい方を最小移動距離Dist_minとして設定し、本処理を終了する。
図6に戻って、ステップS604は、経路生成部403が片側転舵による接続経路を生成する。経路生成部403は、現在の車両位置から上記出庫経路で算出した位置1002(図8A、図8B参照)に、片側転舵で接続可能かを判定し、接続可能な場合にはその経路情報を格納する。
ここで経路生成部403は、出庫経路で算出した図8A、図8Bの位置1002−1〜1002−4のすべてに関して、接続可能か否かを判定せず、自動駐車開始位置の車両300の角度(車体中心線)よりも、車両300の角度(車体中心線)の変化が大きくなる位置1002−3に関して、接続候補位置として接続可否判定を実施する。これにより、経路生成部403は、ドライバに違和感を与えない経路を生成することが可能となる。具体的な処理内容について図12を用いて説明する。図12は、図6のステップS604とS605で行われる接続判定処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1200では、経路生成部403が自動駐車開始位置から接続候補位置への転舵方法を、片側転舵か、S字転舵かを選択する。ここで、片側転舵とは、車両300のステアリングを左右のいずれか一方の片側のみに切る操作を示している。図13は、片側転舵による接続の一例を示す平面図である。
ステップS1201では、経路生成部403が選択した転舵方法によって接続候補へ接続可能か否かを判定し、接続可能な場合はS1202に進み、接続できない場合は、次の接続候補に対して判定を行う。
具体的には、現在位置A(図13)から到達目標位置Tまでの片側転舵による走行経路を生成するためには、経路生成部403が、図13に示すように、軸線L1と軸線L2との交点Cと自動駐車開始位置Aとの間の距離Lsと、交点Cと到達目標位置Tとの間の距離Leをそれぞれ算出する。
経路生成部403は、短い方の距離を選択する(図13に示す例では、距離Leを選択)。そして、経路生成部403は、2本の軸線L1、L2を共通接線に持ち、交点Cから短い方の距離だけ離れた位置を通る円弧を描く。その際の円の半径Rは以下の式(2)により算出する。
以上により、経路生成部403は、直線と円弧を組み合わせて、自動駐車の開始位置Aから到達目標位置Tへの経路を生成することができる。ここで、片側転舵による接続は直線と円弧に限定されず、クロソイドなどの緩和曲線を用いて経路を生成してもよい。
ステップS1202では、自動駐車開始位置Aから到達目標位置Tまでの片側転舵接続経路長Dist_connectが最小移動距離Dist_min以上であれば、経路生成の成功として、出庫経路の演算で算出した走行経路(S603)と、片側転舵による接続経路の生成(S604)で算出した経路を走行経路として経路情報へ格納する。一方、片側転舵接続経路長Dist_connectが最小移動距離Dist_min未満の場合は、その接続候補への接続は禁止し、次の接続候補への探索を開始する。
図6のステップS605は、経路生成部403がS字転舵による接続経路を生成する。経路生成部403は、自動駐車開始位置Aから上記出庫経路で算出した位置1002(図8A、図8B)に、S字転舵で接続可能か否かを判定し、接続可能な場合にはその経路情報を走行経路として経路情報へ格納する。
ここで、上記片側転舵による接続の判定と同様に、経路生成部403は、出庫経路で算出した位置1002−1〜1002−4(図8A、図8B)のすべてに関して、接続可能か否かを判定せず、上述したように、自動駐車開始位置Aの車両300の角度よりも、車両300の角度が大きくなる位置1002−1〜1002−3に関してのみ実施する。これにより、経路生成部403は、ドライバに違和感を与えない走行経路を生成することが可能となる。
経路生成部403は、自動駐車開始位置Aから到達目標位置Tまで、S字転舵による経路を生成するためには、図14に示すように、経路生成部403はS字を描くための半径Rを算出する。図14は、S字転舵による接続経路を示す平面図である。
ここで、経路生成部403は、S字転舵の旋回半径を同一の半径Rとすることで演算を容易にすることが可能だが、異なる半径を用いてS字転舵による接続経路を生成してもよい。経路生成部403は、異なる半径にすることでよりS字転舵による接続経路の自由度が増し、到達目標位置Tへ到達しやすくなる。以下では、同一の半径Rを用いたS字転舵の例について説明する。図14において、共通円の半径はそれぞれの円の中心座標C1、C2が算出されるので、中心座標間の距離から以下の式(3)、式(4)で算出される。
経路生成部403は、算出された旋回半径Rを使用して、S字転舵による接続経路を生成する。ここで、経路生成部403は、S字による接続は円弧に限定されず、クロソイドなどの緩和曲線を用いて接続経路を生成してもよい。このように、片側転舵だけでなく、S字転舵も用いて接続経路を生成することで、走行経路の自由度が増し、接続経路を生成しやすくなる。
図6のステップS606では、経路生成部403が、後退開始による経路生成処理の終了判定を実施する。経路生成部403は、既に後退開始による経路生成処理を実施していなければ、ステップS607に移行し、既に後退開始による生成処理を完了していれば、ステップS608に移行する。
ステップS607の後退開始処理について、図15を用いて説明する。図15は、後退開始処理の一例を示す平面図である。自動駐車開始位置701が目標駐車枠601を通り過ぎている場合、片側転舵及びS字転舵で出庫可能な経路1001と接続することは難しい。
そこで、図15の後退経路1301に示すように、経路生成部403は、所定量Dist_backだけ後退した自車位置1302から出庫可能な経路1001への接続経路を探索する。これにより、走行経路がコンパクトになり、ドライバへの違和感を低減することができる。
ここで、経路生成部403は、所定量Dist_backは最小移動距離Dist_min以上になるように設定する。さらに、経路生成部403が、自動駐車開始位置701が通路に対して平行になっていない場合は、平行になるように、後退時に車両の角度を調整する。
これにより、経路生成部403が、次回の前進時に、出庫可能な経路上の車両位置1002への接続経路の探索に成功しやすくなる。経路生成部403は、後退開始処理(S607)によって自車位置1302へ移動させた後に、片側転舵による接続経路の生成(S604)と、S字転舵による接続経路の生成(S605)を実行して、走行経路の生成に成功した場合は、経路情報に格納する。
ステップS608では、経路生成部403が、全ての基準車速パターンによる走行経路の生成が終了したか否かを判定する。経路生成部403は、各基準車速パターンに対して、前進及び後退開始による走行経路の生成を行った後、走行経路の候補生成を終了する。
次に、図4のフローチャートに戻って、以下の処理を実行する。
ステップS505では、ステップS504で走行経路が生成できた場合はステップS506に移行し、経路生成部403が、自動駐車の走行経路が生成できなかった場合は、本処理を終了する。
ステップS506では、車両制御装置324が、ドライバによる入出力装置327の操作で、自動駐車の開始要求を受け付けたか否かを判定する。車両制御装置324が、自動駐車の開始要求を受け付けた場合には、ステップS507に移行する。ここで、自動駐車の開始要求は、ドライバの入力に限定されず、管制など車両300の外部から通信を経由したものも含まれる。
ステップS507では、車両制御装置324が、走行経路に追従して走行して、車両300が目標駐車位置Tまで到達できたか否かを判定する。車両制御装置324は、自車位置が目標駐車位置Tに到達していれば本処理を終了し、自車位置が目標駐車位置Tに到達できていない場合には、ステップS508の走行経路追従走行を実行する。
ステップS508では、車両制御装置324が走行経路へ追従するように、車両を制御する。具体的には、自動駐車開始位置701からの移動距離に対する曲率情報を基に操舵を制御し、自動駐車開始位置701からの移動距離に対する速度情報を基に駆動力を制御する。
また、車両制御装置324は切り返し位置において、シフトの切り替え、据え切り(車両が停車した状態で操舵する)が必要な場合は、操舵と進行方向の切り替えを制御する。
ステップS509では、車両制御装置324が、自動駐車中に走行経路を再計算する状況が発生したか否かを判定する。車両制御装置324は、走行経路の再計算を実施する場合、ステップS503に移行し、走行可能領域104の設定及び走行経路の再計算を実施する。
ここで、走行経路を再計算する状況は、自動駐車開始時に検出した障害物102の位置が大きく変化したときや、ドライバのシフト切り替えやブレーキ操作などの介入によって、切り返し位置を変更する必要がある場合などが挙げられる。
前者は、自動駐車開始時に検出した障害物102の位置が遠い場合、距離の精度が悪いまま自動駐車を開始し、その障害物102に接近したときに、自動駐車開始時に検出した位置よりも距離が近い場合である。その際、自動駐車開始時の走行経路では目標駐車位置に到達できないため、走行経路を再計算する必要がある。後者に関しても同様で、切り返し位置が変更されると、自動駐車開始時の経路では目標駐車位置に到達できないため、経路を再計算する必要がある。
以上のように、実施例1によれば、経路生成部403は、基準車速パターンVbase毎に自動駐車開始位置から目標駐車位置までの走行経路を、区間単位で片側転舵やS字転舵又は後退を組み合わせて生成することができる。これにより、様々な自動駐車開始位置に対しても、自動駐車の予定動作をドライバが知覚しやすく、車両300の移動も滑らかな自動駐車を実現することができる。
さらに、実施例1では、経路生成部403が生成する走行経路(区間)は、実車速が所定値Vth以上となる車速基準の最小移動距離(Dc)又は制御精度を保持可能な最小移動距離(Ds)以上又は第2の移動距離D2以上に設定される。これにより、図1Bで示したように、自動駐車開始位置から切り返し位置109までの距離がタイヤの数回転未満に設定されるのを防いで、発進直後に停止するような走行経路の生成を禁止して、ドライバや同乗者に対して違和感のない自動駐車を提供することができる。
また、実施例1では、実車速が所定値Vth以上まで加速するため、前記従来例のように極低速での走行を回避して、自動駐車の制御精度を確保することができる。
なお、上記実施例1では、入出力装置327から自動駐車の指令を受け付けた場合に車両制御装置324による走行が開始される例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、車両制御装置324が無線通信を介して携帯端末に接続され、携帯端末から自動駐車の開始や運転操作の介入指令を送信することができる。
実施例2は、前記実施例1に示した図6のステップS604、S605の接続経路生成の処理の一例を示す。図16は、実施例2における接続経路生成の処理のフローチャートを示している。
ステップS1200では、経路生成部403が自動駐車開始位置から接続候補位置への転舵方法を、片側転舵か、S字転舵かを選択する。
ステップS1201では、経路生成部403が上記選択した転舵方法によって接続候補へ接続可能か否かを判定し、接続可能な場合はS1202に進み、接続できない場合は、次の接続候補に対して判定を行う。
ステップS1202では、経路生成部403が自動駐車開始位置A(図13、図14)から到達目標位置Tまでの片側転舵接続経路長Dist_connectが最小移動距離Dist_min以上であれば、経路生成成功として、出庫経路の演算で算出した走行経路(S603)と、片側転舵による接続経路の生成(S604)で算出した経路を走行経路として経路情報へ格納する。
一方、片側転舵接続経路長Dist_connectが最小移動距離Dist_min未満の場合、経路生成部403は、出庫経路補正処理(S1601)に移行する。
ステップS1601では、図17A、図17Bに示すように、旋回半径を拡大するかあるいは、直線を付与(又は延長)する方法が挙げられる。図17Aは、出庫経路演算により算出した出庫経路1701(点線)と、自動駐車開始位置から接続可能と判定された接続位置1702(点線矩形)を表している。
自動駐車開始位置と接続位置1702を結ぶ接続経路1703の距離Dist_connectが最小移動距離Dist_min未満の場合、出庫経路の旋回半径を大きく補正することで、出庫経路1704となり、出庫位置1705(実線矩形)も遠方に生成される。
その結果、自動駐車開始位置と接続位置(出庫位置1705)を結ぶ接続経路1706の距離Dist_connectも長くなり、最小移動距離Dist_min以上となった場合は、経路生成部403が接続経路を経路情報として登録する。また、出庫経路の補正の方法は、旋回半径の拡大に限定されず、直進の経路を追加する方法を用いてもよい。
具体的には、図17Bに示すように、出庫経路演算により算出した出庫経路1701(点線)と、自動駐車開始位置から接続可能と判定された接続位置1702(点線矩形)を表している。
自動駐車開始位置と接続位置1702を結ぶ接続経路1703の距離Dist_connectが最小移動距離Dist_min未満の場合、出庫経路に直進を付与(又は延長)することで、出庫位置1707(実線矩形)が遠方に生成される。
その結果、自動駐車開始位置と接続位置(出庫位置1707)を結ぶ接続経路1708の距離Dist_connectも長くなり、最小移動距離Dist_min以上となった場合は、接続経路として登録する。
ここで、出庫経路補正処理としては、旋回半径の拡大あるいは直進距離の追加の少なくとも1つ以上を用いて実施する。その際、旋回半径の拡大による補正を優先して実施し、旋回半径の拡大による補正ができない場合は、直進距離の追加による補正を実施する。これは、直進を追加した場合比べ、旋回半径の拡大による補正の方がドライバへ違和感を与えない経路になるためである。
ステップS1602では、経路生成部403が旋回半径の拡大による出庫経路補正あるいは直進を追加した出庫経路補正のいずれかが可能であったか判定を行い、可能であった場合は、経路生成は成功となり、不可能であった場合は、次の接続候補の探索を実施する。
以上のように、実施例2によれば、様々な自動駐車開始位置に対しても、自動駐車の予定動作をドライバが知覚しやすく、車両の移動も滑らかな経路を生成可能な駐車条件を拡大することができる。
また、実施例2では、前記実施例1と同様に経路生成部403が生成する走行経路は、最小移動距離Dist_min以上の距離で所定値Vth以上まで加速するため、発進直後に停止するような走行経路の生成を禁止して、ドライバや同乗者に対して違和感のない自動駐車を提供することができる。また、車両制御装置324は、自動駐車で設定された所定の加速度で車速の所定値Vth以上に加速することで、自動駐車による車両の移動をドライバに知覚させることができる。
実施例3は、前記実施例1に示した図7のステップS702の最小移動距離の算出処理の一例を示す。図18は、実施例3における最小移動距離の算出処理のフローチャートを示している。
ステップS901では、経路生成部403が、第1の移動距離D1を設定する。第1の移動距離D1は、前記実施例1と同様であり、車両制御に関する要求値であり、車両諸元によって設定するものである。
ステップS1801では、経路生成部403が、第2の移動距離D2による距離制限の実施判定を行い、第2の移動距離D2による距離制限を実施する場合には、ステップS902に移行し、第2の移動距離D2による距離制限を実施しない場合には、ステップS1802に移行する。
ここで、ステップS1801の具体的な条件について説明する。一例としては、目標とする駐車位置に対して、車両300の位置や角度を合わせるために、駐車枠内で切り返しを行う場合は、第2の移動距離D2による距離制限を禁止する。
これは特に、図19に示すように、縦列駐車などのときに、車両の一部が駐車枠内1901に入った後に、位置や角度を合わせるために、駐車枠内で切り返しを実施する経路1902となる。
この場合は、障害物までの距離が近いため、移動距離が短くても、ドライバに違和感を与えないため、経路生成部403は第2の移動距離D2による距離制限を実施しない。これにより、よりコンパクトな経路生成が可能となる。
その他に、前記実施例1のステップS509で示したように、自動駐車中に走行経路を再計算する状況が発生した場合には、経路生成部403は第2の移動距離D2による距離制限を禁止する。
走行経路を再計算する状況は、自動駐車開始時に検出した障害物102の位置が大きく変化したときや、ドライバのシフト切り替えやブレーキ操作などによって、切り返し位置を変更する必要がある場合などが挙げられる。
一例として、図20Aに示すように、自動駐車開始位置2001から目標とする駐車位置2002に駐車経路2003で自動駐車を開始し、図20Bに示すように、動的な障害物2004などを検知し、駐車経路2003での駐車ができないと判断した場合、経路生成部403は走行経路を再計算する。経路生成部403が前進の走行経路を再計算する際に、走行可能領域104が小さい場合は、図20Cに示すような切り返し位置2006となる短い前進経路2005しか生成できない場合がある。
しかし、一度自動駐車を開始した場合は、可能な限り自動駐車を継続して、目標とする駐車位置に駐車できることが商品性の向上につながる。ゆえに、走行経路の再計算時には、第2の移動距離D2による距離制限を禁止する。
これにより、走行経路の再計算時の経路生成の可能性が高くなり、自動駐車システムの商品性が向上する。さらには、ドライバが介在しない自動駐車システム、例えば、インフラや管制から車両に制御指令値を送信して自動駐車を行うシステムにおいては、第2の移動距離D2による距離制限を実施しない。これにより、よりコンパクトな走行経路の生成が可能となる。
ここで、実施例3では、第2の移動距離D2による距離制限の実施可否を記載したが、上記距離制限の実施条件が成立したときには、上記距離制限の実施条件が成立しないときと比較して、第2の移動距離D2を小さい値に設定してもよい。経路生成部403は、第2の移動距離D2と第1の移動距離D1とを比較して、大きい方を最小移動距離Dist_minに設定してもよい。
ステップS902では、経路生成部403が第2の移動距離D2を設定する。第2の移動距離D2は、ドライバが、自動駐車の次回動作を知覚できるようにするための要求値であり、走行経路の表示方法などによって予め設定された値である。
ステップS903では、経路生成部403が第1の移動距離D1と第2の移動距離D2の内、大きい方を最小移動距離Dist_minとして設定し、本処理を終了する。
ステップS1802では、経路生成部403が第1の移動距離D1を最小移動距離Dist_minとして設定し、本処理を終了する。
以上のように、実施例3によれば、様々な自動駐車開始位置に対しても、車両制御装置324による自動駐車の予定動作をドライバが知覚しやすく、車両の移動も滑らかな経路を生成可能な駐車条件を拡大することができる。
実施例4は、前記実施例1に示したステップS902の第2の移動距離D2に設定方法の一例を示す。第2の移動距離D2は、自動駐車開始位置と目標駐車位置の関係に基づいて変更される。
具体的には、図21Aに示すように、前進で駐車を開始する場合(図中矢印)、自動駐車開始位置2101、具体的にはドライバの着座位置2102が目標駐車位置2103の中心を延長した線2104よりも図中右側にある場合は、ドライバはより前方の空間を使うことを意識するため、第2の移動距離D2を長く設定する。
換言すると、自動記駐車開始位置からの走行経路が目標駐車位置へ近接する場合には、経路生成部403は、第2の移動距離D2を増大させる。
一方、図21Bに示すように、前進で駐車を開始する場合(矢印)、自動駐車開始位置2001、具体的にはドライバの着座位置2102が目標駐車位置2103の中心を延長した線2104よりも図中左側にある場合は、ドライバは駐車位置から可能な限り離れないように意識するため、第2の移動距離D2を短く設定する。
換言すると、自動記駐車開始位置からの走行経路が目標駐車位置から離れる場合には、経路生成部403は、第2の移動距離D2を減少させる。
ゆえに、図21Cに示すように、自動駐車開始位置2001、あるいは、ドライバの着座位置2102が、目標駐車位置2103より図中左側にある場合よりも、図中右側にある場合の方が、第2の移動距離D2を長く設定してもよい。
換言すれば、自動駐車開始位置2101が目標駐車位置2103の中心の延長線2104に近付く場合は、延長線2104までの距離が離れるほど第2の移動距離D2を長く設定する。一方、自動駐車開始位置2101が目標駐車位置2103の中心の延長線2104を通過(離れる)した場合は、第2の移動距離D2を短い所定値に設定する。
また、第2の移動距離D2は、自動駐車開始位置と障害物あるいは走行可能領域の境界と接するまでの距離に基づいて変更してもよい。具体的には、図22Aに示すように、前進で駐車を開始する場合(矢印)、経路生成部403が自動駐車開始位置2201と走行可能領域104の境界と接するまでの距離2202を算出し、自動駐車開始位置と障害物(境界)の位置までの距離2202に基づいて第2の移動距離D2を変更する。
これは、ドライバは障害物(境界)までの距離が近いほど、進むべき距離が短くても違和感にならないためである。ゆえに、一例としては、図22Bに示すように、自動駐車開始位置と走行可能領域との直線距離が大きくなるほど、第2の移動距離D2を短く設定してもよい。
以上のように、実施例4によれば、様々な自動駐車開始位置に対しても、ドライバの運転感覚に適合した走行経路が生成可能となる。
実施例5は、前記実施例1に示した車両制御装置324の機能の内、操舵角の制御は自動で実施し、ドライバがアクセル及びブレーキを操作し、速度を調整する駐車支援に適用した場合の最小移動距離Dist_min(図7のステップS702)の設定の一例を示す。
実施例5では、ドライバがアクセル及びブレーキを操作して速度を制御するため、短い距離を走行するためには、ブレーキをリリース後、すぐにブレーキを踏む必要が出るため、操作が煩わしくなる。ゆえに、第1の移動距離D1を自動で速度制御するときに比べ、大きな値に設定することで、ドライバはゆとりを持った操作ができる。
<結び>
以上のように、上記実施例1〜5の車両制御装置324は、以下のような構成とすることができる。
(1).プロセッサ1とメモリ2を有して車両300に搭載され、前記車両300を目標駐車位置へ制御する車両制御装置324であって、前記車両300の周囲の障害物の位置を検出する障害物検出部(周辺状況認識センサ325)と、前記障害物の位置に基づいて、前記車両が走行可能な領域を走行可能領域104として設定し、前記走行可能領域104内で前記目標駐車位置を設定する走行可能領域設定部(駐車目標候補提示部401)と、前記走行可能領域104内で前記目標駐車位置への走行経路を算出する経路生成部403と、前記走行経路に基づいて前記車両300を前記目標駐車位置へ向けて走行させる駐車実行部(自動駐車実行部470)と、を有し、前記経路生成部403は、設定された駐車開始位置から目標駐車位置までの経路を1以上の区間で生成し、前記区間の距離が所定の距離未満(最小移動距離Dist_min)の場合には、前記区間の距離を所定の距離(最小移動距離Dist_min)以上に補正する。
上記構成により、様々な自動駐車開始位置に対しても、自動駐車の予定動作をドライバに知覚させることが可能となり、自動駐車中の車両300の移動を滑らかにすることができる。
さらに、ひとつの区間を所定の距離(最小移動距離Dist_min)以上に補正することで、自動駐車中の車速を大きく設定することが可能となり、自動駐車中の制御精度を確保することが可能となる。
また、実施例1では、実車速が所定値Vth以上まで加速するため、前記従来例のように極低速での走行を回避して、自動駐車の制御精度を確保することができる。
(2).上記(1)に記載の車両制御装置324であって、前記経路生成部403は、前記区間に進行方向を切り替える切り返し位置1100を含み、前記区間の距離が前記所定の距離未満(最小移動距離Dist_min)の場合には、前記区間内の旋回半径を拡大し、又は、前記区間内の走行経路に直線経路を追加して前記区間の距離(最小移動距離Dist_min)を前記所定の距離以上に補正する。
上記構成により、旋回半径を拡大又は直線の経路を追加することで区間の距離を所定の距離(最小移動距離Dist_min)以上に補正し、車速を増大させて制御精度を確保し、自動駐車による車両の移動をドライバに近くさせることができる。
(3).上記(2)に記載の車両制御装置324であって、前記経路生成部403は、前記区間の距離が前記所定の距離(最小移動距離Dist_min)未満で、かつ、前記区間内の旋回半径を拡大できない場合には、前記区間に直線の経路を追加して前記区間の距離を前記所定の距離(最小移動距離Dist_min)以上に補正する。
上記構成により、直線の経路を追加することで区間の距離を所定の距離(最小移動距離Dist_min)以上に補正し、車速を増大させて制御精度を確保し、自動駐車による車両の移動をドライバに近くさせることができる。
(4).上記(1)に記載の車両制御装置324であって、前記経路生成部403は、車速に基づく最小移動距離として設定された第1の移動距離D1と、ドライバへ自動駐車による移動を知覚させるための所定の移動距離として設定された第2の移動距離D2のうち、いずれか大きい方を前記所定の距離(最小移動距離Dist_min)として選択する。
上記構成により、自動駐車の区間の所定の距離を車速に基づく最小移動距離と、ドライバへ自動駐車による移動を知覚させる距離を満足させることができる。
(5).上記(4)に記載の車両制御装置324であって、前記目標駐車位置は、車両300を囲む範囲(駐車枠120)を有し、前記経路生成部は、前記車両の端点の一部が前記範囲(駐車枠120)にある場合には、前記第2の移動距離D2の使用を禁止する。
上記構成により、目標駐車位置に対して、車両300の位置や角度を合わせるために、駐車枠120内で切り返しを行う場合は、第2の移動距離D2による距離制限を実施しない。これは特に、縦列駐車などの場合に、車両300の一部が図19のように駐車枠内1901に入った後に、位置や角度を合わせるために、駐車枠内で切り返しを実施する経路1902となる。この場合は、障害物までの距離が近いため、移動距離が短くても、ドライバに違和感を与えないため、経路生成部403は第2の移動距離D2による距離制限を実施しない。これにより、よりコンパクトな経路生成が可能となる。
(6).上記(4)に記載の車両制御装置324であって、前記経路生成部403は、前記走行経路の算出において、再計算が発生した場合には、前記第2の移動距離D2の使用を禁止する。
上記構成により、自動駐車を開始した場合は、可能な限り自動駐車を継続して、目標とする駐車位置に駐車できることが商品性の向上につながる。ゆえに、走行経路の再計算時には、第2の移動距離D2による距離制限を実施しない。これにより、走行経路の再計算時の経路生成の可能性が高くなり、自動駐車システムの商品性が向上する。さらには、ドライバが介在しない自動駐車システム、例えば、インフラや管制から車両に制御指令値を送信して自動駐車を行うシステムにおいては、第2の移動距離D2による距離制限を実施しない。これにより、よりコンパクトな走行経路の生成が可能となる。
(7).上記(4)に記載の車両制御装置324であって、前記経路生成部403は、前記駐車開始位置からの走行経路が前記目標駐車位置から離れる方向へ向かう場合には、前記駐車開始位置からの走行経路が前記目標駐車位置へ近接する場合に比して、前記第2の移動距離D2を短く設定する。
上記構成により、様々な自動駐車開始位置に対しても、ドライバの運転感覚に適合した走行経路が生成可能となる。
(8).上記(4)に記載の車両制御装置324であって、前記経路生成部403は、前記障害物検出部が障害物を検出した場合、前記駐車開始位置と障害物との距離が近いほど、前記第2の移動距離D2を短く設定する。
上記構成により、ドライバは障害物(境界)までの距離が近いほど、進むべき距離が短くても違和感にならないため第2の移動距離D2を短く設定することで、自動駐車を迅速に行うことができる。
(9).上記(4)に記載の車両制御装置324であって、前記第1の移動距離D1は、前記車速が所定値Vthに達する距離である。
上記構成により、自動駐車中の車速を大きく設定することが可能となり、前記従来例のように極低速での走行を回避して、自動駐車の制御精度を確保することができる。
(10).上記(4)に記載の車両制御装置324であって、前記車両制御装置は、走行経路を表示する表示部(入出力装置327)に接続され、前記第2の移動距離D2は、前記経路生成部403が走行予定の前記走行経路を前記表示部(327)に出力する際の長さに関連する。
上記構成により、自動駐車中で予定される走行経路をドライバに知覚させて、違和感のない自動駐車を実現することができる。
(11).上記(9)に記載の車両制御装置324であって、前記経路生成部403は、前記車両300の自己位置を推定する車輪速センサの分解能あるいは精度が高いほど、前記車速の所定値Vthに大きい値に設定する。
上記構成により、自動駐車中の車速を大きく設定することが可能となり、前記従来例のように極低速での走行を回避して、自動駐車の制御精度を確保することができる。
(12).上記(9)に記載の車両制御装置324であって、前記経路生成部403は、前記走行可能領域104の勾配が大きいほど、前記車速の所定値Vthに大きい値に設定する。
上記構成により、自動駐車中の車速を大きく設定することが可能となり、前記従来例のように極低速での走行を回避して、自動駐車の制御精度を確保することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、又は置換のいずれもが、単独で、又は組み合わせても適用可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、及び処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、及び機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
102 障害物
103 障害物位置情報
104 走行可能領域
105 切り返し位置
106 目標駐車位置
107 移動予定経路
300 車両
310 動力発生機構
311 ブレーキ
312 変速機
313 ステアリング
314 車輪
320 駆動力制御装置
321 ブレーキ制御装置
322 ステアリング制御装置
323 変速機制御装置
324 車両制御装置
325 周辺状況認識センサ
326 車速センサ
401 駐車目標候補提示部
402 自己位置推定部
403 経路生成部
404 目標操舵角演算部
405 目標車速演算部
406 目標駆動力演算部
407 前進・後退切り替え判断部
601 目標駐車枠
701 自動駐車開始位置

Claims (12)

  1. プロセッサとメモリを有して車両に搭載され、前記車両を目標駐車位置へ制御する車両制御装置であって、
    前記車両の周囲の障害物の位置を検出する障害物検出部と、
    前記障害物の位置に基づいて、前記車両が走行可能な領域を走行可能領域として設定し、前記走行可能領域内で前記目標駐車位置を設定する走行可能領域設定部と、
    前記走行可能領域内で前記目標駐車位置への走行経路を算出する経路生成部と、
    前記走行経路に基づいて前記車両を前記目標駐車位置へ向けて走行させる駐車実行部と、を有し、
    前記経路生成部は、
    設定された駐車開始位置から前記目標駐車位置までの経路を1以上の区間で生成し、前記区間の距離が所定の距離未満の場合には、前記区間の距離を所定の距離以上に補正することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記経路生成部は、
    前記区間に進行方向を切り替える切り返し位置を含み、前記区間の距離が前記所定の距離未満の場合には、前記区間内の旋回半径を拡大し、又は、前記区間内の走行経路に直線経路を追加して前記区間の距離を前記所定の距離以上に補正することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記経路生成部は、
    前記区間の距離が前記所定の距離未満で、かつ、前記区間内の旋回半径を拡大できない場合には、前記区間に直線の経路を追加して前記区間の距離を前記所定の距離以上に補正することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記経路生成部は、
    車速に基づく最小移動距離として設定された第1の移動距離と、ドライバへ自動駐車による移動を知覚させるための所定の移動距離として設定された第2の移動距離のうち、いずれか大きい方を前記所定の距離として選択することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記目標駐車位置は、車両を囲む範囲を有し、
    前記経路生成部は、
    前記車両の端点の一部が前記範囲内にある場合には、前記第2の移動距離の使用を禁止することを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記経路生成部は、
    前記走行経路の算出において、再計算が発生した場合には、前記第2の移動距離の使用を禁止することを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記経路生成部は、
    前記駐車開始位置からの走行経路が前記目標駐車位置から離れる方向へ向かう場合には、前記駐車開始位置からの走行経路が前記目標駐車位置へ近接する場合に比して、前記第2の距離を短く設定することを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記経路生成部は、
    前記障害物検出部が障害物を検出した場合、前記駐車開始位置と障害物との距離が近いほど、前記第2の移動距離を短く設定することを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記第1の移動距離は、前記車速が所定値Vthに達する距離であることを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記車両制御装置は、走行経路を表示する表示部に接続され、
    前記第2の移動距離は、前記経路生成部が走行予定の前記走行経路を前記表示部に出力する際の長さに関連することを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項9に記載の車両制御装置であって、
    前記経路生成部は、
    前記車両の自己位置を推定する車輪速センサの分解能あるいは精度が高いほど、前記車速の所定値Vthに大きい値を設定することを特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項9に記載の車両制御装置であって、
    前記経路生成部は、
    前記走行可能領域の勾配が大きいほど、前記車速の所定値Vthに大きい値を設定することを特徴とする車両制御装置。
JP2019048026A 2019-03-15 2019-03-15 車両制御装置 Active JP7212556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048026A JP7212556B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両制御装置
PCT/JP2020/004242 WO2020189061A1 (ja) 2019-03-15 2020-02-05 車両制御装置
CN202080006833.2A CN113597392A (zh) 2019-03-15 2020-02-05 车辆控制装置
DE112020000283.7T DE112020000283T5 (de) 2019-03-15 2020-02-05 Fahrzeugsteuervorrichtung
US17/430,209 US11975709B2 (en) 2019-03-15 2020-02-05 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048026A JP7212556B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020147220A true JP2020147220A (ja) 2020-09-17
JP2020147220A5 JP2020147220A5 (ja) 2021-11-25
JP7212556B2 JP7212556B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=72430163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048026A Active JP7212556B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11975709B2 (ja)
JP (1) JP7212556B2 (ja)
CN (1) CN113597392A (ja)
DE (1) DE112020000283T5 (ja)
WO (1) WO2020189061A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158459A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 運転支援装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112389465B (zh) * 2020-11-17 2022-03-18 湖南三一智能控制设备有限公司 工程车辆的控制方法、控制系统和工程车辆
CN113978479A (zh) * 2021-11-26 2022-01-28 上海安亭地平线智能交通技术有限公司 控制车辆自动驾驶的方法和装置
JP2023097021A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 本田技研工業株式会社 制御装置、及び移動体
CN117111089B (zh) * 2023-10-24 2024-02-02 青岛慧拓智能机器有限公司 矿卡卸载点可用状态识别方法、系统、设备和存储介质
CN117962876A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 北京易控智驾科技有限公司 车辆的停靠控制方法、装置和无人车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352110A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
WO2018051396A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び装置
US20180093663A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Lg Electronics Inc. Parking assistance apparatus and vehicle having the same
WO2019003720A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動駐車制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818654B2 (ja) * 2003-06-26 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
DE102010063840A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einparken oder Manövrieren eines Kraftfahrzeugs mit niedriger Geschwindigkeit und Vorrichtung zur Durchführung desselben
EP2816539B1 (en) * 2012-02-14 2018-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control device and travel control method
JP5983248B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 株式会社デンソー 駐車支援装置
JP5958280B2 (ja) * 2012-10-31 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6511729B2 (ja) 2014-05-09 2019-05-15 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
DE102014111128A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bereitstellen von Fahrhinweisen während eines Parkmanövers
JP6067635B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN105035075B (zh) * 2015-06-24 2018-08-21 合肥中科自动控制系统有限公司 一种用于自主平行泊车的路径规划方法
JP6547495B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-24 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6623602B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2018135028A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP6911434B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-28 株式会社アイシン 車両走行支援装置
JP6836189B2 (ja) * 2017-08-30 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352110A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
WO2018051396A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び装置
US20180093663A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 Lg Electronics Inc. Parking assistance apparatus and vehicle having the same
WO2019003720A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動駐車制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158459A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 運転支援装置
JP7422691B2 (ja) 2021-01-21 2024-01-26 ダイムラー トラック エージー 運転支援装置
US11975774B2 (en) 2021-01-21 2024-05-07 Daimler Truck AG Driving assistance device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020189061A1 (ja) 2020-09-24
JP7212556B2 (ja) 2023-01-25
US20220161785A1 (en) 2022-05-26
CN113597392A (zh) 2021-11-02
DE112020000283T5 (de) 2021-10-14
US11975709B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020189061A1 (ja) 車両制御装置
JP6909168B2 (ja) 駐車支援装置
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP7133336B2 (ja) 駐車支援装置
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
CN110171358B (zh) 转向辅助装置
CN110450717B (zh) 驻车辅助装置
JP7186057B2 (ja) 車両制御装置
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
JP7117183B2 (ja) 車両制御装置
JP2017526064A (ja) 自動車を少なくとも半自律的に操縦する方法、運転者支援システムおよび自動車
US20220073098A1 (en) Method and apparatus for predicting lateral acceleration prior to an automated lane change
JP6918203B2 (ja) 駐車支援装置
JP2016017758A (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP2019128643A (ja) 操舵支援装置
CN109937169A (zh) 用于为倒车辅助系统提供校正迁移的控制单元和方法
JP6972792B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2020255747A1 (ja) 駐車支援装置
JP7377004B2 (ja) 車両制御装置
JP7026255B2 (ja) 車両制御装置
JP2019166949A (ja) 車両の運転支援装置
JP2023154618A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2023156608A (ja) 駐車支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150