JP2020144388A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020144388A
JP2020144388A JP2020081274A JP2020081274A JP2020144388A JP 2020144388 A JP2020144388 A JP 2020144388A JP 2020081274 A JP2020081274 A JP 2020081274A JP 2020081274 A JP2020081274 A JP 2020081274A JP 2020144388 A JP2020144388 A JP 2020144388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
layer
housing
substrate
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020081274A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020144388A publication Critical patent/JP2020144388A/ja
Priority to JP2022034745A priority Critical patent/JP2022095621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】電子機器の表示領域を大型化させる。または、電子機器の表示領域を保護する。または表示領域を拡張するための表示装置を提供する。【解決手段】システムは、筐体の上面を含む第1の面に位置する第1の表示部と、筐体の第1の側面を含む第2の面に位置する第2の表示部と、を有する電子機器、及び支持部の第3の面に位置する第3の表示部と、筐体と接続する機能を有し、且つ、支持部と筐体との相対位置を第1の形態と、第2の形態との間で可逆的に変化させる機能を有する接続部とを有する表示装置と、を含む。ここで第1の形態は第2の表示部が視認可能な状態となるように支持部が第1の表示部を覆う形態であり、第2の形態は第1の表示部、第2の表示部及び第3の表示部が視認可能な状態となるように支持部と筐体とが開いた形態である。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。本発明の一態様は、電子機器に関する。本発明の一態様は、表示装置を備えるシステムに関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、表示装置を備える電子機器の多様化が進められている。その一つに携帯電話やスマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末などの電子機器がある。
表示装置としては、代表的には有機EL(Electro Luminescence)素子や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を備える発光装置、液晶表示装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパーなどが挙げられる。
特許文献1には、有機EL素子が適用されたフレキシブルな発光装置が開示されている。
特開2014−197522号公報
近年、電子機器の表示領域を大型化させることで表示する表示量を増やし、表示の一覧性の向上を図ることが検討されている。一方、携帯機器用途等では、表示領域を大型化させると可搬性(ポータビリティともいう)が低下してしまう。そのため、表示の一覧性の向上と、高い可搬性を両立することは困難であった。
本発明の一態様は、電子機器の表示領域を大型化させることを課題の一とする。または、電子機器の表示領域を保護することを課題の一とする。または、用途に応じて電子機器の表示領域の大きさを選択する機能を提供することを課題の一とする。または、電子機器の表示領域を拡張するための表示装置を提供することを課題の一とする。または、高い可搬性を備える電子機器を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、新規な表示装置、新規な電子機器、または表示装置を備える新規なシステムを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は明細書等の記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、電子機器に取り付け可能な表示装置である。電子機器は、筐体を有し、筐体は、第1の表示部と、第2の表示部と、を有する。第1の表示部は、筐体の上面を含む第1の面に位置し、第2の表示部は、筐体の第1の側面を含む第2の面に位置する。また表示装置は、支持部と、接続部と、第3の表示部と、を有する。第3の表示部は、支持部の第3の面に位置する。接続部は、筐体と接続する機能を有し、且つ、支持部と筐体との相対位置を第1の形態と、第2の形態との間で可逆的に変化させる機能を有する。第1の形態は、第2の表示部が視認可能な状態となるように、支持部が第1の表示部を覆う形態であり、第2の形態は、第1の表示部、第2の表示部、及び第3の表示部が視認可能な状態となるように、支持部と筐体とが開いた形態であることを特徴とする。
また、上記第1の形態において、第1の表示部と、第3の表示部とは、互いに対向して位置することが好ましい。
また、上記第1の形態において、支持部は、第2の表示部の少なくとも一部を覆わないように位置することが好ましい。
また、上記支持部は、透光性を有する部分を有し、第1の形態において、透光性を有する部分は、第2の表示部と重なるように筐体の第1の側面の一部を覆うように位置することが好ましい。
また、上記支持部は、可撓性を有し、第3の表示部を曲げることができる機能を有することが好ましい。
また、上記接続部は、可撓性を有することが好ましい。このとき、当該接続部が曲がることにより、支持部と筐体との相対位置を第1の形態と、第2の形態との間で可逆的に変化させることが好ましい。
または、上記接続部は、2以上の回転軸を有するヒンジ構造を有することが好ましい。このとき、当該ヒンジ構造により、支持部と筐体との相対位置を第1の形態と、第2の形態との間で可逆的に変化させることが好ましい。
また、上記接続部は、筐体から電力及び信号が供給される受信部を有することが好ましい。このとき、当該記受信部は、無線により筐体から電力及び信号が供給されることが好ましい。
また、上記接続部は、筐体と磁気により脱着する機能を有することが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、表示装置を取り付け可能な電子機器である。電子機器は、筐体を有し、筐体は、第1の表示部と、第2の表示部と、を有する。第1の表示部は、筐体の上面を含む第1の面に位置し、第2の表示部は、筐体の第1の側面を含む第2の面に位置する。また表示装置は、支持部と、接続部と、第3の表示部と、を有する。第3の表示部は、支持部の第3の面に位置する。接続部は、筐体と接続する機能を有し、且つ、支持部と筐体との相対位置を第1の形態と、第2の形態との間で可逆的に変化させる機能を有する。第1の形態は、第2の表示部が視認可能な状態となるように、支持部が第1の表示部を覆う形態であり、第2の形態は、第1の表示部、第2の表示部、及び第3の表示部が視認可能な状態となるように、支持部と筐体とが開いた形態であることを特徴とする。
また、上記接続部は、筐体の第1の側面とは反対側に位置する第2の側面に取り付け可能であることが好ましい。
また、上記第1の表示部と、第2の表示部とは、一の表示パネルにより構成されることが好ましい。また当該第2の表示部は、湾曲した部分を有することが好ましい。
また、上記筐体は、支持機構を有することが好ましい。また当該支持機構は、第2の形態において、第1の面と第3の面の角度が所定の角度になるように、支持部を支持する機能を有することが好ましい。
また、上記支持機構は、筐体と支持部との相対的な位置が、複数の安定位置を有するようにロック機構を有することが好ましい。
また、上記筐体は、接続部に電力及び信号を供給する送信部を有することが好ましい。またこのとき、当該送信部は、無線により筐体から電力及び信号を供給することが好ましい。
また、上記筐体は、接続部と磁気により脱着する機能を有することが好ましい。
また、本発明の他の一態様として、上記いずれかの表示装置と、上記いずれかの電子機器と有するシステムを構成することができる。
本発明の一態様によれば、電子機器の表示領域を大型化させることができる。または、電子機器の表示領域を保護することができる。または、用途に応じて電子機器の表示領域の大きさを選択する機能を提供できる。または、電子機器の表示領域を拡張するための表示装置を提供できる。または、高い可搬性を備える電子機器を提供できる。
実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係るシステムの構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、タッチセンサを備える画素を説明する図。 実施の形態に係る、タッチセンサ及び画素の動作を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置、電子機器、およびシステムの構成例について説明する。
<構成例1>
図1(A1)、(B1)、(C1)に、表示装置11と、電子機器21とを備えるシステム10の斜視概略図を示す。図1(A1)は、表示装置11と電子機器21とを重ねた状態(閉じた状態、または折り畳んだ状態ともいう)であり、図1(B1)はこれらを展開した状態(開いた状態ともいう)であり、図1(C1)はそれぞれを概略平行になるように、さらに展開した(開いた)状態を示している。
また、図1(A2)、(A3)は、それぞれ図1(A1)中の切断線A1−A2、切断線A3−A4に対応した断面概略図である。また図1(B2)は、図1(B1)中の切断線A5−A6に対応した断面概略図である。また図1(C2)は、図1(C1)中の切断線A7−A8に対応した断面概略図である。なお、各断面概略図において、筐体22の内部の構造は省略して示している。
表示装置11は、支持体12と、表示部13と、接続部14を有する。電子機器21は、筐体22と、表示部23と、表示部24を有する。
接続部14は、支持体12と筐体22とを接続する。また接続部14は支持体12と筐体22の相対位置を変化させる機能を有する。これにより、図1(A1)に示す形態から、図1(B1)に示す形態を経由して図1(C1)に示す形態へと可逆的に支持体12と筐体22の相対位置を変化させることができる。
接続部14は、例えば可撓性を有する構成とすることができる。または、ヒンジ構造を有する構成としてもよい。ヒンジ構造を有する接続部14の構成例については、後に説明する。
また接続部14は、筐体22に取り付けることができる。ここで、接続部14と筐体22とは、使用者が取り外しできないように取り付けて固定される構成としてもよいし、接続部14と筐体22とが使用者により脱着可能に取り付けることができる構成としてもよい。例えば、筐体22の一部に、接続部14を嵌め込んで固定する機構を有していてもよいし、後述するように、筐体22と接続部14とが機械的に、または磁力によって脱着可能に固定できる機構を有していてもよい。また、この時、接続部14と筐体22とが電気的に接続する、またはこれらの間で電力や信号を授受できる構成とすることが好ましい。
表示部13は、支持体12の一面に沿って設けられている。より具体的には、図1(A1)に示すように支持体12と電子機器21とを重ねた状態において、電子機器21側に位置する支持体12の一面に沿って、表示部13が設けられている。
電子機器21の筐体22の内部には、バッテリに加え、演算装置や駆動回路などの各種ICが実装されたプリント基板等を有している。また、筐体22内に無線受信器、無線送信機、無線受電器、加速度センサなどを含む各種センサなどの電子部品を適宜組み込むことにより、電子機器21を携帯端末、携帯型の画像再生装置、携帯型の照明装置などとして機能させることができる。筐体22には、カメラ、スピーカ、電源供給端子や信号供給端子等を含む各種入出力端子、光学センサなどを含む各種センサ、操作ボタンなどを組み込んでもよい。また、支持体12も上述のプリント基板、電子部品、カメラ、スピーカ、電源供給端子や信号供給端子等を含む各種入出力端子、光学センサなどを含む各種センサ、操作ボタン等を有していてもよい。
筐体22の一面に沿って表示部23が設けられている。また筐体22の側面に沿って表示部24が設けられている。
ここでは、表示部23と表示部24とが継ぎ目なく連続している例を示している。例えば1つの表示パネルの一部を湾曲または屈曲させることにより、表示部23と表示部24とが形成されていてもよい。図1(B1)(C1)等には、表示部23と表示部24の境界線を破線で示している。
表示部23は平面に沿って表示を行うことが好ましい。また、表示部24は、少なくとも一部が曲面に沿って表示を行うことが好ましい。
ここで、表示部23と表示部24とが継ぎ目なく連続する場合などでは、その境界が不明瞭な場合がある。本明細書等において、2つの表示部が継ぎ目なく連続しているとき、表示部23側から表示部24側の向きに対して、その表面の曲率の変化点を結ぶ線を、2つの表示部の境界とすることとする。したがって2つの表示部が継ぎ目なく連続しているとき、表示部24は少なくともその一部が曲面を含む。
図1(A1)等に示すように、支持体12と筐体22とが重なった形態(閉じた状態、ともいう)のとき、表示部23は、支持体12によって覆われることが好ましい。こうすることで、支持体12の一部は表示部23の表面を保護するカバーとして機能し、表示部23の表面が傷つくことを防ぐことができる。またこの時、支持体12は表示部13の表面が傷つくことを防ぐこともできる。また図1(A1)に示す状態では、表示部23の表面と表示部13の表面とが接していてもよいが、表示部13の表面と表示部23の表面との間に、これらが接しないように隙間を設けると、これらが擦れて傷付くことを防ぐことができるため好ましい。
さらにこのとき、表示部24は支持体12によって覆われない構成とすることが好ましい。そうすることで、支持体12と筐体22とが閉じた状態であっても表示部24が使用者から視認できる状態であるため、ここに表示された情報を使用者が見ることができる。さらに、表示部24がタッチセンサを備える構成とすることで、表示部24に表示されるアイコンなどを操作することもできる。
表示部24に表示する情報としては、例えばメールや電話、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などの着信の通知、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、メッセージ、日時、時刻、再生中の音声や音楽の情報、音量、温度、電池残量、通信状況、アンテナ受信の強度、ファイル等のダウンロード状況など、様々な情報を表示することができる。また、表示部24には、種々のアプリケーションと関連付けられたアイコンや、種々の機能と関連付けられたアイコン、操作ボタン、またはスライダーなどを表示してもよい。例えば、音声や音楽を再生しているときに、音量を調整する機能や、早送り、早戻しなどを行う機能と関連付けられたアイコンなどがある。または、電話の着信時に応答や保留するための機能や、電子機器20またはシステム10の操作が無効にされた状態(ロック状態ともいう)を解除する機能と関連付けられたアイコンなどを表示してもよい。
また、支持体12と筐体22とを閉じた状態では、表示部23及び表示部13に表示を行わないことが好ましい。表示部23と表示部24とが1つの表示パネルを有しているとき、当該表示パネルの一部の画素を駆動させないようにすることが好ましい。また表示部23や表示部13として透過型の液晶装置のようにバックライトを有する表示装置を用いた場合には、当該バックライトを駆動させない構成とすることが好ましい。支持体12と筐体22とを閉じたときに使用者に見えない表示部の一部を非表示(非動作)とすることで、消費電力を極めて小さくすることができる。
図1(B1)に示す形態では、例えば表示部23にキーボードやタッチパッドとして機能する画像を表示することができる。すなわち、表示部23の一部を入力手段として機能させ、表示部13を主表示部(メインディスプレイ)として機能させることで、ノート型のコンピュータや、ゲーム機のように使用することができる。または、表示部13と表示部23の両方に文書情報を表示することにより、折り畳み型の電子ブックのように使用することもできる。
図1(C1)に示す形態では、表示部13を、拡張ディスプレイとして機能させることができる。すなわち、電子機器21単体では表示できない大きな画像を表示部23と表示部13とに表示することもできるし、それぞれ異なる画像を表示することもできる。また、電子機器21と表示装置11とでそれぞれ異なるアプリケーションに関連する画像を表示してマルチタスクを実現することもできる。
また、図2(A1)、(A2)には、表示装置11を筐体22の表示部23側とは反対側(以降、裏側、または裏面側とも言う)に折り返した場合の例を示している。図2(A1)には表示部23側を示し、図2(A2)には筐体22の裏側を示している。また、図2(A3)には、図2(A1)中の切断線A9−A10に対応した断面概略図を示している。
このような形態では、筐体22の2面、若しくは3面に亘って表示を行うことができる。例えば、表示部23と表示部13とに同じ表示を行うことにより、使用者が、使用者と向かい合っている人に対して、使用者が見ているものと同じ画像を見せることができる。または、表示部23と表示部13とに異なる表示を行うことにより、使用者と、使用者と向かい合っている人とに、互いに異なる画像を提供できるため、例えば対戦型のゲームなどのアプリケーションにも応用することができる。
なお、上述した使用方法は一例であり、各形態において、各表示部に表示できる画像等はこれに限られず、アプリケーションに応じた様々な表示を行うことができる。
図3には、表示装置11が有する支持体12が曲がっている場合の例を示している。このとき、表示装置11の表示部13は、曲面に沿った表示を行うことができる。
また、図1(A2)等では、筐体22における接続部14を取り付ける側の側面が凸状の曲面形状を有している場合を示している。そして、支持体12と筐体22とが重なった形態のとき、接続部14が当該曲面に沿って湾曲するように、接続部14と筐体22とが取り付けられている。このような構成とすることで、支持体12と筐体22とを重ねたときに、支持体12と筐体22との相対的な位置のずれが生じにくくすることができる。また図1(A2)、(A3)に示すように、支持体12と筐体22とを閉じたときに、システム10が有する2つの側面、すなわち表示部24側の側面と接続部14側の側面とが、同様の曲面を有しする構成とし、概略左右対称な形状とすることで、表示装置11を取り付けた状態のシステム10をよりすっきりとした(シンプルな)デザインとすることができる。また支持体12と筐体22とが重なった状態で接続部14の表面と筐体22の表面の間に段差が生じないように、筐体22の表面に接続部14が収まる凹形状を有しているとより好ましい。
また、図4(A1)、(A2)、(B1)、(B2)に示すように、筐体22における接続部14を取り付ける側の側面が平面形状を有していてもよい。このとき、図4(A1)、(A2)に示すように、筐体22と支持体12とが重なった形態のとき、接続部14は筐体22の表面に沿って屈曲する部分を有する。また図4(B2)に示すように、筐体22と接続部14との接続箇所(ここでは、接続部14の端部とする)が、筐体22の裏面よりも表示部23側に位置することで、筐体22と支持体12とを開いた状態において、表示部23の高さと、表示部13の高さを概略等しくなるように設計することができる。
ここで、表示部13、表示部23、及び表示部24に配置される表示パネルには、タッチセンサを備えるモジュールが表示パネルの表示面側に重ねて設けられている構成とすることが好ましい。また表示部24や表示部13に設けられるタッチセンサを備えるモジュールは、少なくともその一部が可撓性を有し、表示パネルに沿って湾曲可能であることが好ましい。このとき、タッチセンサを備えるモジュールと表示パネルとは接着剤等で接着されていてもよいし、これらの間に偏光板や緩衝材(セパレータ)を設けてもよい。また、タッチセンサを備えるモジュールの厚さは、表示パネルの厚さ以下とすることが好ましい。
または、表示部13、表示部23、及び表示部24に配置される表示パネルがタッチパネルとして機能してもよい。例えば、表示パネルとして、オンセル型のタッチパネル、またはインセル型のタッチパネルの構成を適用としてもよい。オンセル型またはインセル型のタッチパネルの構成を用いることで、表示パネルにタッチパネルの機能を付加しても、その厚さを低減することができる。
また、表示部13には、タッチセンサとしての機能を有さない構成としてもよい。その場合であっても、表示装置11を電子機器21の拡張ディスプレイとして機能させ、表示の一覧性を向上させることができる。また表示部13がタッチセンサとしての機能を有すると、使用者が操作できる領域が広範囲となるため、よりユーザフレンドリなアプリケーションを実装することができるため好ましい。
筐体22に用いることのできる材料としては、プラスチック、アルミニウムなどの金属、ステンレスやチタン合金などの合金、シリコーンゴムなどのゴム等を用いることができる。
接続部14として可撓性を有する構成とする場合、一部または全部が弾性変形する材料を好適に用いることができる。例えば接続部14の全部が弾性体である、または少なくとも曲がる部分に弾性体を有する構成をとすることができる。
例えば接続部14として、筐体22よりもヤング率の低い材料を用いることができる。また、筐体22よりもヤング率の高い材料、またはヤング率が同程度の材料を用いた場合であっても、接続部14の厚さを筐体22よりも薄い材料を適用することもできる。接続部14を構成しうる材料としては、プラスチック、ゴム、金属、または合金等を用いることができる。例えばシリコーン樹脂などの材料や、ゲルを用いてもよい。
接続部14として、ヒンジを適用した場合、その部分には剛性を有する材料を用いることが好ましい。例えば、プラスチック、アルミニウムなどの金属、ステンレスやチタン合金などの合金などを用いることが好ましい。
支持体12は剛性の高い材料を用いると、保護カバーとしての機能を高めることができるため好ましい。また、支持体12に弾性を有する材料を用いると、システム10を落下させたときやシステム10に硬いものが接触したときなどに、その衝撃を緩和させることができるため好ましい。また支持体12と、表示部13に適用する表示パネルのそれぞれが可撓性を有する構成とすると、表示部13に曲面に沿った表示をさせることができる。支持体12に用いることのできる材料としては、上記筐体22や接続部14に用いることのできる材料の中から適宜選択することができる。
表示部13、表示部23、及び表示部24には様々な表示パネルを適用することができる。
また、表示部13及び支持体12を曲げて使用する場合には、表示部13に可撓性を有する表示パネルを用いることが好ましい。また、表示部13及び支持体12を曲げて使用しない場合であっても、表示装置11が可撓性を有する表示パネルを有することで、表示装置11の重量を軽くすることができる。そのため、表示装置11を適用した場合であってもシステム10の総重量が増加することを抑制することができる。
ここで、表示部24が曲面に沿った表示を行う場合、表示部24に可撓性を有する表示パネルを用いることが好ましい。また表示部23及び表示部24に一つの可撓性を有する表示パネルを適用し、その一部を湾曲させて表示部24に適用する構成とすることが好ましい。こうすることで、電子機器21の部品点数を低減でき、また可撓性を有する表示パネルを用いることにより電子機器21の重量を軽くすることができる。
また、表示部23、表示部24、表示部13のそれぞれに適用される表示パネルまたはタッチパネルには、同様の表示素子を用いてもよいし、異なる表示素子を適用してもよい。例えば、表示部23及び表示部24には液晶素子を有するタッチパネルを適用し、表示部13には有機EL素子を有するタッチパネルを適用してもよい。または、表示部23に液晶素子を有するタッチパネルを適用し、表示部24及び表示部13のそれぞれに、有機EL素子を有するタッチパネルを適用してもよい。
表示部13、表示部23及び表示部24に適用可能な表示素子、表示素子を有する装置である表示装置または表示パネル、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することができる。
例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)素子や、電子放出素子などの表示素子を用いた表示装置を用いることができる。MEMSを用いた表示素子としては、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子などが挙げられる。電子放出素子としては、カーボンナノチューブを用いてもよい。また、電子ペーパを用いてもよい。電子ペーパとしては、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子を用いることができる。
例えば、本明細書等において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が簡略化でき、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることが出来る。
以上が構成例1についての説明である。
<構成例2>
以下では、上記構成例1と一部の構成が異なる構成例について説明する。なお上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図5(A1)、(A2)、(B)、(C)に、以下で例示するシステム10の斜視概略図を示す。図5の各図に示すシステム10は、主に支持機構25を有する点で上記構成例1と相違している。
図5(A1)、(A2)は、筐体22と支持体12とを閉じた状態を示している。図5(A1)は支持体12側を示しており、図5(A2)は筐体22の裏面側を示している。
筐体22は、その一部に支持機構25を有している。図5(A1、A2)に示すように、支持機構25は、使用しない場合には筐体22に収納されるようにすると好ましい。例えば、筐体22に支持機構25が収納されたとき、筐体22の表面の一部と、支持機構25の表面の一部が同一平面上に位置するようにすると、電子機器21を鞄やポケットに収納する際に引っ掛かったりすることが無く、機能性に優れたデザインを実現できる。またこのように、筐体22と支持機構25を一体化することで、支持機構25を電子機器21とは別に持ち歩く必要がないため、利便性を高めることができる。
図5(B)は、支持機構25を筐体22から引き出した状態を示している。また、図5(C)には、さらに支持体12を開いた状態を示している。
支持機構25は支持体12の表示部13とは反対側の面の一部を支持する機能を有する。言い換えると、支持機構25は、電子機器21の表示部23の面と、表示装置11の表示部13の面の角度が所定の角度になるように、支持体12を支持する機能を有する。このような支持機構25によって、例えば図1(B1)や図3に示した形態に比べて支持体12の位置を安定させることができる。また、例えば接続部14がヒンジ機構を有していない場合であっても、筐体22と支持体12の相対的な位置を固定させることが可能となる。
ここで、支持機構25は、支持体12と筐体22との相対的な位置に関して、1以上の安定位置でロックできる機構(ロック機構ともいう)と、当該ロックを解除する機構と、を有していることが好ましい。特に2以上の安定位置を有するロック機構を有していることが好ましい。このような機構を有することで使用者は好みの角度に調整して使用することができる。
なお、支持機構25の構成はこれに限られず、支持体12を支持することのできる機構であれば、特に限定されない。例えば、図6には、支持体12の一方の端部を支持できる支持機構25の構成の例を示している。支持機構25は筐体22に対して回転する機構を有することで、支持体12と筐体22とが任意の角度で開いた状態で、支持体12を支持することができる。
以上が構成例2についての説明である。
<構成例3>
以下では、上記構成例と一部の構成が異なる構成例について説明する。なお上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図7(A)、(B)、(C)に、以下で例示するシステム10の斜視概略図を示す。図7の各図に示すシステム10は、主に接続部14の構成が異なる点で、上記と相違している。
図7(A)は、筐体22と支持体12とを閉じた状態を示している。図7(B)は、これらを開いた状態を示している。また図7(C)は、電子機器21と表示装置11を分離した状態を示している。
図7の各図に示す表示装置11の接続部14は、可動部14aと、脱着部14bと、を有する。
可動部14aは、脱着部14bと、支持体12とを接続する機能を有する。また可動部14aは、上記構成例における接続部14と同様に曲がる機能を有する。
筐体22は、脱着部14bと嵌合する嵌合部26を有する。これにより、電子機器21に表示装置11を脱着自在に取り付けることができる。嵌合部26と脱着部14bとは、これらが取り付けられた際に容易に外れないように、機械的に互いをロックする機構を有していてもよい。
また嵌合部26は、筐体22から表示装置11に対して電力や信号を送信する端子を有することが好ましい。また、脱着部14bは、当該信号を受信する端子を有することが好ましい。そして電子機器21に表示装置11を取り付けたときに、嵌合部26が有する端子と、脱着部14bが有する端子とが接触するように、これら端子を配置することができる。
または、筐体22の嵌合部26に近い位置に、上記電力や信号を送信するアンテナを有し、また脱着部14bが当該電力や信号を受信するアンテナを有する構成とし、電子機器21から表示装置11に無線で電力や信号を供給する構成としてもよい。
ここで、筐体22に設けられる電力や信号を送信する端子、またはこれらを無線で送信するアンテナ及び回路を送信部と呼ぶことができる。また、接続部14に設けられる電力や信号を受信する端子、またはこれらを無線で受信するアンテナ及び回路を受信部と呼ぶことができる。
また図8では、筐体22が嵌合部26に代えて、接続機構27と端子28を有する構成を示している。また脱着部14bは、接続機構15と端子16を有する。
ここで、接続機構27と接続機構15とは、磁力によって互いに接続する構成とすることが好ましい。例えば、接続機構27と接続機構15の一方に磁石などを配置し、他方に磁性を示す金属や、当該磁性体により磁化されうる軟磁性体を配置することができる。または、電磁石を用いてもよい。
また、端子28と端子16は、脱着部14bと筐体22とが接続されたときに電気的に接続し、これらを介して筐体22と表示装置11の間で電力や信号の授受を行うことができる。また、端子28と端子16として、上述したアンテナを介して無線で電力や信号を授受できる構成としてもよい。
以上が構成例3についての説明である。
<構成例4>
以下では、上記構成例と一部の構成が異なる構成例について説明する。なお上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図9(A)、(B)、(C)に、以下で例示するシステム10の斜視概略図を示す。図9の各図に示すシステム10は、主に支持体12の構成が異なる点で、上記と相違している。
支持体12は、可視光を透過する窓部17を有する。窓部17は、表示部13を挟んで接続部14とは反対側に設けられている。
支持体12の窓部17が設けられている部分は可撓性を有する。こうすることで、筐体22と支持体12とを閉じた状態において、図9(A)に示した状態から、図9(B)に示すように、筐体22の側面を窓部17によって覆うことができる。したがって、窓部17は筐体22の側面に配置された表示部24の表面を保護する保護カバーとして機能させることができる。
窓部17は可視光を透過するため、図9(B)に示すように窓部17で筐体22の側面を覆った状態であっても、表示部24を使用者が見ることができる。また、表示部24がタッチパネルとしての機能を有する場合には、使用者は窓部17を介して表示部24を操作することもできる。
窓部17としては、可視光を透過し、可撓性を有する材料であれば特に限定されないが、例えば樹脂や可撓性を有する程度に薄いガラスなどを用いることができる。樹脂を用いる場合には、その表面にハードコートなどの処理が施されていると、傷が付きにくくなるため好ましい。
また、窓部17に透光性を有する表示パネルを適用することもできる。例えば画素を構成する配線に透光性を有する材料を用いたシースルー機能を有する表示パネルを用いることができる。こうすることで、図9(C)に示すように筐体22と支持体12を開いた状態では、窓部17を表示部として使用することができ、表示領域を拡大することができる。また窓部17がタッチセンサとしての機能を有していてもよい。
また、窓部17は、支持体12を筐体22の裏面側に配置した際にも、表示部24に沿って曲げることで、表示部24の表面を保護することができる。
図10(A)、(B)では、支持体12の接続部14とは反対側に、留め具18を有する構成を示している。図10(B)には、留め具18により支持体12の一端を筐体22に固定した状態における断面概略図を示している。
留め具18は、例えば図10(A)に示すように開口部を有している。また図10(B)に示すように、筐体22の裏面側には、留め具18の開口と嵌合する凸部29が設けられている。このように留め具により支持体12と筐体22を閉じた状態で固定することができる。
なお、留め具18の構成はこれに限られず、例えば磁気によって支持体12と筐体22とを留める構成としてもよい。その場合、図10(A)に示すように、支持体12から突出した留め具18を設けてもよいし、支持体12と筐体22の重なる部分で、これらが磁力により脱着可能に固定される構成としてもよい。
以上が構成例4についての説明である。
<構成例5>
以下では、上記構成例と一部の構成が異なる構成例について説明する。なお上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図11(A1)、(A2)、(B)、(C)に、以下で例示するシステム10の斜視概略図を示す。図11の各図に示すシステム10は、主に接続部14の構成が異なる点で、上記と相違している。
接続部14は、ヒンジ31と、非可動部32とを有する。
非可動部32は、ヒンジ31と支持体12とを接続する機能を有する。支持体12に可撓性を有する材料を用いる場合、非可動部32は支持体12よりも剛性の高い材料を用いることが好ましい。また、支持体12が剛性を有する場合、支持体12の一部が非可動部32として機能する構成としてもよい。
図11(A2)に、図11(A1)の一点鎖線で囲った領域の拡大図を示す。図11(A2)では支持体12や筐体22透過させて示している。
ヒンジ31は、第1の部分31aと、第2の部分31bと、を有する。第1の部分31aと筐体22とは、回転軸36で回転可能に取り付けられている。第1の部分31aと第2の部分31bとは、回転軸37で回転可能に取り付けられている。第2の部分31bと非可動部32とは、回転軸38で回転可能に取り付けられている。
ここで、回転軸36と回転軸37とは平行あることが好ましい。また回転軸38と回転軸37とは直交していることが好ましい。
このように、接続部14として2以上の回転軸を有するヒンジ31を有する構成とすると、筐体22と表示装置11との相対的な位置の自由度を高めることができる。
図11(B)は、図11(A1)に示す状態から回転軸37により筐体22に対して支持体12を回転させたときの例を示している。ヒンジ31により、筐体22と支持体12とが閉じた状態から開いた状態に可逆的に変形させることができる。
また図11(C)では、図11(B)に示す状態から回転軸38により支持体12を回転させたときの例を示している。このようにヒンジ31により、支持体12を折り畳む方向のみでなく、それと交差する方向に回転させることができ、使用者の好みに応じて支持体12の向きを調整することができる。
また、図12(A)には、図11(B)に示す状態から回転軸36及び回転軸37により支持体12を回転させ、支持体12を筐体22の裏面側に配置したときの状態を示している。
また、図12(B)では、回転軸38によって支持体12を回転させることにより、支持体12の表示部13と筐体22の裏面とが対向するように配置したときの状態を示している。このとき、支持体を筐体22の裏面側に配置した場合であっても、支持体12によって表示部13を保護することができる。
ここで、ヒンジ31及び非可動部32を含む接続部14は、電子機器21と表示装置11との間で電力や信号を授受できる構成とすることが好ましい。例えばヒンジ31内に配線等を配置することにより実現できる。または、筐体22にアンテナを配置し、非可動部32または支持体12にアンテナを配置することで、無線で信号や電力を授受できる構成としてもよい。
なお、ここで例示したシステム10において、ヒンジ31及び非可動部32が表示装置11の一部であるとして説明したが、電子機器21の一部と言うこともできる。または、システム10が、支持体12を有する表示装置11と、筐体22を有する電子機器21と、ヒンジ31を有する接続装置を有する、とも言える。
以上が構成例5についての説明である。
<変形例>
以下では、電子機器21の構成の一部が異なる変形例について説明する。
上記各構成例では、電子機器21の筐体22の側面が、凸状の曲面を有し、表示部24が当該凸状の曲面に沿って筐体22の裏面側にまで設けられている例を示したが、表示部24の構成はこれに限られず、表示部24が平面に沿って設けられていてもよい。また表示部24は筐体22の裏面側にまで設けられずに、筐体22の側面の一部に端部を有していてもよい。
図13(A)、(B)では、筐体22の表示部24が設けられる部分が平面を有している場合の例を示している。また表示部23と平行な平面と、表示部24の一部と平行な平面とが平行でない場合を示している。また表示部23と表示部24とはその境界において連続しており、表示部23と表示部24に連続した表示を行うことができる。
図14(A)、(B)には、表示部24が筐体22の裏面にまで達さずに、表示部24の端部が筐体22の側面の一部に位置する例を示している。ここで図14に示す例では、表示部24は曲面に沿った表示を行うことができる。
また、上記では、表示部23と表示部24とが継ぎ目なく連続している例を示したが、これらが連続していなくてもよく、2つの表示部の間に非表示部を有していてもよい。
図15(A)では、図1の各図に示す構成において、表示部23と表示部24とが連続していない場合の例を示している。ここで、表示部23と表示部24とは、それぞれ異なる表示パネルを有していてもよい。例えば、表示部23には可撓性が低い、または可撓性を有さない表示パネルを適用し、表示部24には、表示部23に適用する表示パネルよりも可撓性の高い表示パネルを適用することができる。
また図15(B)では、図13に示す構成において、表示部23と表示部24とが連続していない場合の例を示している。図15(B)に示す構成では、表示部23と表示部24は、いずれも平面に沿って表示を行う表示部とすることができる。このとき、表示部23と表示部24の両方に、可撓性が低い、または可撓性を有さない表示パネルを適用することができる。
また、表示部24は筐体22の側面の一部を覆って設けられていればよく、様々な形態をとることができる。
図16(A)は、図1(B1)で示した形態を筐体22の裏面側から見たときの斜視図である。このように、表示部24は筐体22の裏面の一部に達するように配置することができる。また、図16(B)には、表示部24が筐体22の裏面を覆う部分の面積を大きくした場合の例である。図16(B)では表示部24の端部が、筐体22の裏面の中央よりも接続部14に近い位置に位置している例を示している。
また上記では、筐体22の長辺方向の側面に沿って表示部24を設けた例を示したが、図17(A)のように、筐体22の短辺方向の側面に沿って表示部24を配置してもよい。また、図17(B)に示すように、筐体22の2以上の側面に沿って表示部24を配置してもよい。
また上記では、筐体22の長辺方向に表示装置11の接続部14を取り付ける例を示したが、接続部14を取り付ける位置は限られない。例えば図18(A)、(B)に示すように、筐体22の短辺方向の側面に接続部14を取り付けてもよい。ここで、図18(A)には、筐体22の短辺方向の側面に沿って表示部24を設けた例を示している。また図18(B)には筐体22の長辺方向の側面に沿って表示部24を設けた例を示している。
なお、変形例で例示したシステム10において、表示装置11の構成はここに示した構成だけでなく、上記各構成例で示した構成に置き換えることが出来ることは言うまでもない。また、表示装置11の接続部14の構成に合わせて筐体22の構成を適宜変更できる。
以上が変形例についての説明である。
<システムのハードウェア構成例>
以下では、システム10が有する電子機器21及び表示装置11のハードウェアの構成例について図面を参照して説明する。
図19は、システム10の構成例を示すブロック図である。システム10は表示装置11と電子機器21を含んで構成されている。
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
電子機器21は、演算部(CPU)50、記憶装置51、傾き検出部52、無線通信部53、アンテナ54、電源管理部55、受電部56、バッテリーモジュール57、形状検出部58、外部インターフェース60、カメラモジュール61、サウンドコントローラ62、音声出力部63、音声入力部64、センサ65、タッチパネル71、ディスプレイコントローラ72、タッチセンサコントローラ73、ディスプレイコントローラ82、タッチセンサコントローラ83等を有している。
また表示装置11は、タッチパネル81を有している。
なお、図19で例示するシステム10、電子機器21、及び表示装置11の構成は一例であり、全ての構成要素を含む必要はない。システム10、電子機器21、及び表示装置11は、図19に示す構成要素のうち必要な構成要素を有していればよい。また、図19に示す構成要素以外の構成要素を有していてもよい。
演算部50は、中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)として機能することができる。例えば、記憶装置51、傾き検出部52、無線通信部53、電源管理部55、形状検出部58、外部インターフェース60、カメラモジュール61、サウンドコントローラ62等のコンポーネントを制御する機能を有する。
演算部50と各コンポーネントとは、システムバス(図示しない)を介して信号の伝達が行われてもよい。また演算部50は、システムバスを介して接続された各コンポーネントから入力される信号を処理し、且つ、各コンポーネントへ出力する信号を生成し、システムバスに接続された各コンポーネントを統括的に制御することができる。
なお、演算部50に、チャネル形成領域に酸化物半導体を用い、極めて低いオフ電流が実現されたトランジスタを利用することもできる。当該トランジスタは、オフ電流が極めて低いため、当該トランジスタを記憶素子として機能する容量素子に流入した電荷(データ)を保持するためのスイッチとして用いることで、データの保持期間を長期にわたり確保することができる。この特性を演算部50のレジスタやキャッシュメモリに用いることで、必要なときだけ演算部50を動作させ、他の場合には直前の処理の情報を当該記憶素子に待避させることにより、ノーマリーオフコンピューティングが可能となり、電子機器21の低消費電力化を図ることができる。
演算部50としては、CPUのほか、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)等の他のマイクロプロセッサを併せて用いることができる。またこれらマイクロプロセッサをFPGA(Field Programmable Gate Array)やFPAA(Field Programmable Analog Array)といったPLD(Programmable Logic Device)によって実現した構成としてもよい。演算部50は、プロセッサにより種々のプログラムからの命令を解釈し実行することで、各種のデータ処理やプログラム制御を行う。プロセッサにより実行しうるプログラムは、プロセッサが有するメモリ領域に格納されていてもよいし、記憶装置51に格納されていてもよい。
演算部50はメインメモリを有していてもよい。メインメモリは、RAM(Random Access Memory)、などの揮発性メモリや、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性メモリを備える構成とすることができる。
メインメモリに設けられるRAMとしては、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられ、演算部50の作業空間として仮想的にメモリ空間が割り当てられ利用される。記憶装置51に格納されたオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、プログラムモジュール、プログラムデータ等は、実行のためにRAMにロードされる。RAMにロードされたこれらのデータやプログラム、プログラムモジュールは、演算部50に直接アクセスされ、操作される。また、本発明に係る傾き検出部52や、形状検出部58から入力されたデータから、電子機器21の位置や電子機器21と表示装置11の相対的な位置関係を算出するための特性データが、ルックアップテーブルとして記憶装置51から読み出され、メインメモリに格納されていてもよい。
一方、ROMには書き換えを必要としないBIOS(Basic Input/Output System)やファームウェア等を格納することができる。ROMとしては、マスクROMや、OTPROM(One Time Programmable Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等を用いることができる。EPROMとしては、紫外線照射により記憶データの消去を可能とするUV−EPROM(Ultra−Violet Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリなどが挙げられる。
記憶装置51としては、例えばハードディスクドライブ(Hard Disc Drive:HDD)やソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)などの記録メディアドライブ、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、PRAM(Phase change RAM)、ReRAM(Resistance RAM)、FeRAM(Ferroelectric RAM)などの不揮発性の記憶素子が適用された記憶装置、またはDRAM(Dinamic Ram)やSRAM(Static RAM)などの揮発性の記憶素子が適用された記憶装置等を用いてもよい。
また、外部インターフェース60を介してコネクタにより脱着可能なHDDまたはSSDなどの記憶装置や、フラッシュメモリ、ブルーレイディスク、DVDなどの記録媒体のメディアドライブを記憶装置51として用いることもできる。なお、記憶装置51を電子機器21に内蔵せず、電子機器21の外部に置かれる記憶装置を記憶装置51として用いてもよい。その場合、外部インターフェース60を介して接続される、または無線通信部53よって無線通信でデータのやりとりをする構成であってもよい。
傾き検出部52は、電子機器21の傾きや姿勢等を検出する機能を有する。例えば傾き検出部52としては、加速度センサ、角速度センサ、振動センサ、圧力センサ、ジャイロセンサ等を用いることができる。また、これらのセンサを複数組み合わせて用いてもよい。
無線通信部53は、アンテナ54を介して通信を行うことができる。例えば演算部50からの命令に応じて電子機器21をコンピュータネットワークに接続するための制御信号を制御し、当該信号をコンピュータネットワークに発信する。これによって、World Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エクストラネット、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local Area Network)、CAN(Campus Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)、GAN(Global Area Network)等のコンピュータネットワークと電子機器21とを接続させ、通信を行うことができる。またその通信方法として複数の方法を用いる場合には、アンテナ54は当該通信方法に応じて複数有していてもよい。
無線通信部53には、例えば高周波回路(RF回路)を設け、RF信号の送受信を行えばよい。高周波回路は、各国法制により定められた周波数帯域の電磁信号と電気信号とを相互に変換し、当該電磁信号を用いて無線で他の通信機器との間で通信を行うための回路である。実用的な周波数帯域として数10kHz〜数10GHzが一般に用いられている。高周波回路には、複数の周波数帯域に対応した高周波回路部とアンテナとを有し、高周波回路部は、増幅器(アンプ)、ミキサ、フィルタ、DSP、RFトランシーバ等を有する構成とすることができる。無線通信を行う場合、通信プロトコル又は通信技術として、GSM(Global System for Mobile Communication:登録商標)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)、CDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)などの通信規格や、Wi−Fi(Wireless Fidelity:登録商標)やBluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等のIEEEにより通信規格化された仕様を用いることができる。
電子機器21を電話として用いる場合には、無線通信部53は、演算部50からの命令に応じて、電子機器21を電話回線に接続するための接続信号を制御し、当該信号を電話回線に発信する。
電源管理部55は、バッテリーモジュール57の充電状態を管理することができる。また電源管理部55は、バッテリーモジュール57からの電力を各コンポーネントに供給する。受電部56は、外部から供給された電力を受電し、バッテリーモジュール57を充電する機能を有する。電源管理部55は、バッテリーモジュール57の充電状態に応じて、受電部56の動作を制御することができる。
バッテリーモジュール57は、例えば1つ以上の一次電池や二次電池を有する。また、家屋内などで使用する場合には、外部電源として交流電源(AC)を用いてもよい。特に電子機器21を外部電源と切り離して使用する場合には、充放電容量が大きく長時間にわたって電子機器21の使用を可能とするものが望ましい。バッテリーモジュール57の充電を行う場合には、電子機器21とは別途充電器を用いてもよい。この際、ACアダプタを用いた有線方式で充電を行ってもよいし、電界結合方式、電磁誘導方式、電磁共鳴(電磁共振結合)方式などの無線給電方式により充電を行う構成としてもよい。バッテリーモジュール57に用いることのできる二次電池として、例えばリチウムイオン二次電池や、リチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。
電源管理部55は、例えばバッテリマネジメントユニット(BMU)を有していてもよい。BMUは電池のセル電圧やセル温度データの収集、過充電及び過放電の監視、セルバランサの制御、電池劣化状態の管理、電池残量(State Of Charge:SOC)の算出、故障検出の制御などを行う。
電源管理部55は、バッテリーモジュール57からシステムバスやその他の電源供給ラインを介して各コンポーネントに送電する制御を行う。電源管理部55は、例えば複数チャネルの電力コンバータやインバータ、保護回路等を有する構成とすることができる。
また、電源管理部55には、低消費電力化機能を設けることが好ましい。低消費電力化機能として、電子機器21に一定時間入力がないことを検出し、演算部50のクロック周波数を低下またはクロックの入力を停止させ、または演算部50自体の動作を停止させ、あるいは補助メモリの動作を停止させるなどにより、各コンポーネントへの電力供給を制御して電力の消費を削減することが挙げられる。このような機能は、電源管理部55のみにより、あるいは演算部50と連動して実行される。
形状検出部58は、表示装置11と電子機器21の相対的な位置関係を検出し、システムバスを介して演算部50に出力する機能を有する。また、表示装置11と電子機器21とが脱着可能である場合には、形状検出部58は電子機器21に表示装置11が接続されているか否かの情報を検出し、演算部50に出力する機能を有していてもよい。
形状検出部58としては、表示装置11に傾き検出部52と同様のセンサを配置する構成とすることができる。形状検出部58により表示装置11の姿勢の情報がシステムバスを介して演算部50に入力されると、演算部50は傾き検出部52により検出された電子機器21の姿勢の情報と、表示装置11の姿勢の情報から電子機器21と表示装置11の相対的な位置関係を算出することができる。
または、形状検出部58としては、上記接続部14の湾曲形状を検出するセンサを用いることができる。このようなセンサとしては、例えば接続部14に加速度センサ等を複数配置し、それぞれの位置における加速度の変化から、演算部50により接続部14の形状を算出してもよい。または、接続部14に圧電素子を含むセンサを配置して、曲げを検出する構成としてもよい。または、湾曲することによりその物理的特性(抵抗率、熱伝導率、透過率等)が変化するセンサを上記接続部14に組み込むことにより、その物理的特性の変化から接続部14の形状を算出してもよい。
また、接続部14としてヒンジを有する構成とする場合には、ヒンジの各回転軸に対する回転角を機械的、光学的、または電磁気的に検出する構成とすることができる。
また、形状検出部58が、電子機器21と表示装置11とが閉じた状態と、これらが開いた状態と、の2状態を検出する機能を有していてもよい。例えば光学的に検出する方法の例としては、筐体22の表面または支持体12の表面に受光素子を配置し、これらが閉じたときに外光が遮光されることを利用して検出する構成としてもよい。または、筐体22の表面及び支持体12の表面の一方に受光素子を配置し、他方に光源を配置することで、これらが閉じたときに光源からの光が受光素子に入射されることを利用して検出する構成としてもよい。この時、光源からの光として赤外線を用いると、使用者に視認されないため好ましい。
なお、形状検出部58の構成はこれに限られず、電子機器21と表示装置11の相対的な位置関係を検出することができるものであれば、機械的、電磁気的、熱的、音響的、化学的手段を応用した様々なセンサを用いることができる。
なお図19において形状検出部58は電子機器21に含まれる構成として例示しているが、場合によっては表示装置11が形状検出部58を有していてもよいし、形状検出部58の一部が電子機器21に、他の一部が表示装置11に含まれていてもよい。
外部インターフェース60としては、例えば筐体に設けられた1つ以上のボタンやスイッチ(筐体スイッチともいう)、その他の入力コンポーネントが接続可能な外部ポートなどが挙げられる。外部インターフェース60は、システムバスを介して演算部50と接続される。筐体スイッチとしては、電源のオン/オフと関連付けられたスイッチのほか、音量調節のためのボタン、カメラ撮影用ボタンなどを有していてもよい。
また外部インターフェース60が有する外部ポートとしては、例えばコンピュータやプリンタなどの外部装置にケーブルを介して接続できる構成とすることができる。代表的には、USB(Universal Serial Bus)端子などがある。また、外部ポートとして、LAN(Local Area Network)接続用端子、デジタル放送の受信用端子、ACアダプタを接続する端子等を有していてもよい。また、有線だけでなく、赤外線、可視光、紫外線などを用いた光通信用の送受信機を設ける構成としてもよい。
カメラモジュール61は、システムバスを介して演算部50と接続される。例えば筐体スイッチが押されることや、タッチパネル71やタッチパネル81のタッチ操作と連動して、静止画または動画を撮影することができる。
音声出力部63は例えばスピーカや音声出力コネクタ等を有する。また音声入力部64は例えばマイクロフォンや音声入力コネクタ等を有する。音声入力部64はサウンドコントローラ62に接続され、システムバスを介して演算部50と接続する。音声入力部64に入力された音声データは、サウンドコントローラ62においてデジタル信号に変換され、サウンドコントローラ62や演算部50において処理される。一方、サウンドコントローラ62は、演算部50からの命令に応じて、ユーザが可聴なアナログ音声信号を生成し、音声出力部63に出力する。音声出力部63が有する音声出力コネクタには、ヘッドフォン、ヘッドセット等の音声出力装置を接続可能で、当該装置にサウンドコントローラ62で生成した音声が出力される。
センサ65は、センサユニットと、センサコントローラとを有する。センサコントローラは、センサにバッテリーモジュール57からの電力を供給する。またセンサコントローラはセンサからの入力を受け、制御信号に変換してシステムバスを介して演算部50に出力する。センサコントローラにおいて、センサのエラー管理を行ってもよいし、センサの校正処理を行ってもよい。なお、センサコントローラは、センサを制御するコントローラを複数備える構成としてもよい。
センサ65は、例えば力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を有する各種センサを備える構成としてもよい。
タッチパネル71は、ディスプレイコントローラ72及びタッチセンサコントローラ73と接続されている。ディスプレイコントローラ72及びタッチセンサコントローラ73は、それぞれシステムバスを介して演算部50と接続される。
ディスプレイコントローラ72は、システムバスを介して演算部50から入力される描画指示に応じ、タッチパネル71を制御してタッチパネル71の表示面に所定の画像を表示させる。
タッチセンサコントローラ73は、システムバスを介して演算部50からの要求に応じてタッチパネル71のタッチセンサを制御する。また、タッチセンサで受信した信号を、システムバスを介して演算部50に出力する。なお、タッチセンサで受信した信号からタッチ位置の情報を算出する機能を、タッチセンサコントローラ73が有していてもよいし、演算部50により算出してもよい。
表示装置11が有するタッチパネル81は、表示装置11を電子機器21に取り付けたときに、ディスプレイコントローラ82及びタッチセンサコントローラ83と接続することができる。ディスプレイコントローラ82及びタッチセンサコントローラ83は、上記ディスプレイコントローラ72及びタッチセンサコントローラ73と同様に、タッチパネル81を制御することができる。
ここで、タッチパネル81と、ディスプレイコントローラ82またはタッチセンサコントローラ83とは、ケーブルや配線を介して有線で接続されていてもよいし、無線で信号の授受を行う構成としてもよい。
またここでは図示しないが、電子機器21の電源管理部55から、表示装置11に対して電力を供給してもよい。このとき、電源管理部55と表示装置11(またはタッチパネル81)と有線、または無線で電力を供給する電力供給ラインを用いることができる。
なお、ここではディスプレイコントローラ82及びタッチセンサコントローラ83を電子機器21が有している構成としたが、表示装置11が有する構成としてもよい。このとき、ディスプレイコントローラ82及びタッチセンサコントローラ83は、有線、または無線により電子機器21のシステムバスを介して演算部50と接続する構成とすることができる。
また、ディスプレイコントローラ72がディスプレイコントローラ82を兼ねていてもよいし、同様にタッチセンサコントローラ73がタッチセンサコントローラ83を兼ねていてもよい。すなわち、ディスプレイコントローラ72及びタッチセンサコントローラ73が、タッチパネル71とタッチパネル81の両方を制御する構成としてもよい。
図19に示すように、表示装置11がタッチパネル81などの最低限の構成を有し、他の構成を電子機器21が有することにより、表示装置11の構成を簡略化できるため好ましい。その結果、軽量で且つコンパクトな表示装置11を実現できる。これにより電子機器21表示装置11が適用されたシステム10の総重量や、厚さの増加を最低限に抑えることができる。また、表示装置11を駆動するためのディスプレイコントローラ82やタッチセンサコントローラ83などのコンポーネントとして、電子機器21が本来有しているものを利用することにより、システム10を実現するために電子機器21に新たな構成を加える必要がない、または最低限の構成の追加でよいため好ましい。
図20では、表示装置11がバッテリーモジュール85を有する場合の例を示している。
バッテリーモジュール85は、表示装置11を電子機器21に取り付けたときに、電子機器21の電源管理部55と接続することができる。電源管理部55は、バッテリーモジュール57に加えて、バッテリーモジュール85の制御を行うことができる。また、受電部56から電源管理部55を介してバッテリーモジュール85に電力を供給し、バッテリーモジュール85を充電できる構成とすることが好ましい。
なお、表示装置11が脱着可能な場合、表示装置11が電源管理部と受電部を有する構成としてもよい。こうすることで、表示装置11単体でバッテリーモジュール85を充電することができる。
バッテリーモジュール85は、タッチパネル81と重ねて配置する構成とすることが好ましい。このとき、表示装置11の支持体12、及びタッチパネル81が可撓性を有し、これらを曲げて使用することのできる構成の場合には、バッテリーモジュール85の少なくとも一部もまた、可撓性を有することが好ましい。バッテリーモジュール85に適用できる二次電池として、例えばリチウムイオン二次電池や、リチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。また、これら電池に可撓性を持たせるため、電池の外装容器にラミネート袋を用いるとよい。
ラミネート袋に用いるフィルムは金属フィルム(アルミニウム、ステンレス、ニッケル鋼など)、有機材料からなるプラスチックフィルム、有機材料(有機樹脂や繊維など)と無機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材料フィルム、炭素含有無機フィルム(カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)から選ばれる単層フィルムまたはこれら複数からなる積層フィルムを用いる。金属フィルムは、エンボス加工を行いやすく、エンボス加工を行って凹部または凸部を形成すると外気に触れるフィルムの表面積が増大するため、放熱効果に優れている。
特にラミネート袋として、エンボス加工により凹部と凸部が形成された、金属フィルムを有するラミネート袋を用いると、当該ラミネート袋に加えられた応力によって生じるひずみを緩和することができる。その結果、二次電池を曲げたときにラミネート袋が破れてしまうなどの不具合を効果的に低減できるため好ましい。
なお、ここでは表示装置11がタッチパネル81を有する構成、またはタッチパネル81とバッテリーモジュール85を有する構成について例示したが、それ以外の構成要素を有していてもよい。例えば、上記で例示した電子機器21が有する各コンポーネントのうちの1以上、または他のコンポーネントを1以上、表示装置11が有していてもよい。一例としては、表示装置11がタッチパネル81と、バッテリーモジュール85と、電源管理部と、受電部と、を有する構成としてもよいし、また他の一例では、表示装置11が、タッチパネル81と、バッテリーモジュール85と、電源管理部と、受電部と、演算部と、カメラモジュールと、を有する構成としてもよい。
以上がシステムのハードウェア構成についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態における表示部に適用可能な入出力装置(タッチパネル)、入力装置(タッチセンサ)、出力装置(表示パネル)等の構成例について説明する。
<センサ電極等の構成例>
以下では、入力装置(タッチセンサ)の構成例について、図面を参照して説明する。
図21(A)に、入力装置310の上面概略図を示す。入力装置310は、基板330上に複数の電極331、複数の電極332、複数の配線341、複数の配線342を有する。また基板330には、複数の配線341及び複数の配線342の各々と電気的に接続するFPC(Flexible Printed Circuit)350が設けられている。また、図21(A)では、FPC350にIC351が設けられている例を示している。
図21(B)に、図21(A)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を示す。電極331は、複数の菱形の電極パターンが、紙面横方向に連なった形状を有している。一列に並んだ菱形の電極パターンは、それぞれ電気的に接続されている。また電極332も同様に、複数の菱形の電極パターンが、紙面縦方向に連なった形状を有し、一列に並んだ菱形の電極パターンはそれぞれ電気的に接続されている。また、電極331と、電極332とはこれらの一部が重畳し、互いに交差している。この交差部分では電極331と電極332とが電気的に短絡(ショート)しないように、絶縁体が挟持されている。
また図21(C)に示すように、電極332が菱形の形状を有する複数の電極333と、ブリッジ電極334によって構成されていてもよい。島状の電極333は、紙面縦方向に並べて配置され、ブリッジ電極334により隣接する2つの電極333が電気的に接続されている。このような構成とすることで、電極333と、電極331を同一の導電膜を加工することで同時に形成することができる。そのためこれらの膜厚のばらつきを抑制することができ、それぞれの電極の抵抗値や光透過率が場所によってばらつくことを抑制できる。なお、ここでは電極332がブリッジ電極334を有する構成としたが、電極331がこのような構成であってもよい。
また、図21(D)に示すように、図21(B)で示した電極331及び電極332の菱形の電極パターンの内側をくりぬいて、輪郭部のみを残したような形状としてもよい。このとき、電極331及び電極332の幅が、使用者から視認されない程度に細い場合には、後述するように電極331及び電極332に金属や合金などの遮光性の材料を用いてもよい。また、図21(D)に示す電極331または電極332が、上記ブリッジ電極334を有する構成としてもよい。
1つの電極331は、1つの配線341と電気的に接続している。また1つの電極332は、1つの配線342と電気的に接続している。ここで、電極331と電極332のいずれか一方が行配線に相当し、いずれか他方が列配線に相当する。
IC351は、タッチセンサを駆動する機能を有する。IC351から出力された信号は配線341または配線342を介して、電極331または電極332のいずれかに供給される。また電極331または電極332のいずれかに流れる電流(または電位)が、配線341または配線342を介してIC351に入力される。
ここで、入力装置310を表示パネルの表示面に重ねて、タッチパネルを構成する場合には、電極331及び電極332に透光性を有する導電性材料を用いることが好ましい。また、電極331及び電極332に透光性の導電性材料を用い、表示パネルからの光を電極331または電極332を介して取り出す場合には、電極331と電極332との間に、同一の導電性材料を含む導電膜をダミーパターンとして配置することが好ましい。このように、電極331と電極332との間の隙間の一部をダミーパターンにより埋めることにより、光透過率のばらつきを低減できる。その結果、入力装置310を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
または、透光性を有する程度に薄い金属または合金を用いることができる。例えば、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属や、該金属を含む合金を用いることができる。または、該金属または合金の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。また、上述した材料を含む導電膜のうち、2以上を積層した積層膜を用いてもよい。
また、電極331及び電極332には、使用者から視認されない程度に細く加工された導電膜を用いてもよい。例えば、このような導電膜を格子状(メッシュ状)に加工することで、高い導電性と表示装置の高い視認性を得ることができる。このとき、導電膜は30nm以上100μm以下、好ましくは50nm以上50μm以下、より好ましくは50nm以上20μm以下の幅である部分を有することが好ましい。特に、10μm以下のパターン幅を有する導電膜は、使用者が視認することが極めて困難となるため好ましい。
一例として、図22(A)乃至(D)に、電極331の一部(図21(B)内の一点鎖線で囲った領域)を拡大した概略図を示している。図22(A)は、格子状の導電膜361を用いた場合の例を示している。このとき、導電膜361を表示装置が有する表示素子と重ならないように配置することで、表示装置からの光を遮光することがないため好ましい。その場合、格子の向きを表示素子の配列と同じ向きとし、また格子の周期を表示素子の配列の周期の整数倍とすることが好ましい。
また、図22(B)には、三角形の開口が形成されるように加工された格子状の導電膜362の例を示している。このような構成とすることで、図22(A)に示した場合に比べて抵抗をより低くすることが可能となる。
また、図22(C)に示すように、周期性を有さないパターン形状を有する導電膜363としてもよい。このような構成とすることで、表示装置の表示部と重ねたときにモアレが生じることを抑制できる。
また、電極331及び電極332に、導電性のナノワイヤを用いてもよい。図22(D)には、ナノワイヤ364を用いた場合の例を示している。隣接するナノワイヤ364同士が接触するように、適当な密度で分散することにより、2次元的なネットワークが形成され、極めて透光性の高い導電膜として機能させることができる。例えば直径の平均値が1nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは5nm以上25nm以下のナノワイヤを用いることができる。ナノワイヤ364としては、Agナノワイヤや、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ等の金属ナノワイヤ、または、カーボンナノチューブなどを用いることができる。例えばAgナノワイヤの場合、光透過率は89%以上、シート抵抗値は40Ω/□以上100Ω/□以下を実現することができる。
図21(A)等では、電極331及び電極332の上面形状として、複数の菱形が一方向に連なった形状とした例を示したが、電極331及び電極332の形状としてはこれに限られず、帯状(長方形状)、曲線を有する帯状、ジグザグ形状など、様々な上面形状とすることができる。また、上記では電極331と電極332とが直交するように配置されているように示しているが、これらは必ずしも直交して配置される必要はなく、2つの電極の成す角が90度未満であってもよい。
図23(A)乃至(C)には、電極331及び電極332に代えて、細線状の上面形状を有する電極336及び電極337を用いた場合の例を示している。図23(A)において、それぞれ直線状の電極336及び電極337が、格子状に配列している例を示している。
また、図23(B)では、電極336及び電極337がジグザグ状の上面形状を有する場合の例を示している。このとき、図23(B)に示すように、それぞれの直線部分の中心位置を重ねるのではなく、相対的にずらして配置することが好ましい。これにより電極336と電極337とが平行に対向する部分の長さを長くすることができ、電極間の容量が高められ、検出感度が向上するため好ましい。または、図23(C)に示すように、電極336及び電極337の上面形状として、ジグザグ形状の直線部分の一部が突出した形状とすると、当該直線部分の中心位置を重ねて配置しても、対向する部分の長さを長くすることができるため電極間の容量を高めることができる。
図23(B)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を図24(A)(B)(C)に、図23(C)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を図24(D)(E)(F)にそれぞれ示す。また各図には電極336、電極337、およびこれらが交差する交差部338を示している。図24(B)、(E)に示すように、図24(A)、(D)における電極336及び電極337の直線部分が、角部を有するように蛇行する形状であってもよいし、図24(C)、(F)に示すように、曲線が連続するように蛇行する形状であってもよい。
以上が電極形状等についての説明である。
<タッチパネルの構成例>
以下では、本発明の一態様の入力装置を備える入出力装置の例として、タッチパネルの構成例について、図面を参照して説明する。
<構成例>
図25(A)は、タッチパネル100の斜視概略図である。また図25(B)は、図25(A)を展開した斜視概略図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。また図25(B)では、一部の構成要素(基板330、基板372等)を破線で輪郭のみ明示している。
タッチパネル100は、入力装置310と、表示パネル370とを有し、これらが重ねて設けられている。
入力装置310の構成は、上記を援用できる。図25(A)(B)では、入力装置310が基板330、電極331、電極332、複数の配線341、複数の配線342、FPC350、及びIC351を有する場合を示している。
入力装置310としては、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また投影型静電容量方式としては、主に駆動方法の違いから自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検出が可能となるため好ましい。以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について説明する。
なおこれに限られず、指やスタイラスなどの被検知体の近接、または接触を検知することのできる様々なセンサを入力装置310に適用することもできる。
表示パネル370は、対向して設けられた基板371と基板372とを有する。また、基板371上には、表示部381、駆動回路382、配線383等が設けられている。また基板371には、配線383と電気的に接続されるFPC373が設けられている。また図25(A)(B)では、FPC373上にIC374が設けられている例を示している。
表示部381は、少なくとも複数の画素を有する。画素は、少なくとも一つの表示素子を有する。また、画素は、トランジスタ及び表示素子を備えることが好ましい。表示素子としては、代表的には有機EL素子などの発光素子や液晶素子などを用いることができる。
駆動回路382は、例えば走査線駆動回路、信号線駆動回路等として機能する回路を用いることができる。
配線383は、表示部381や駆動回路382に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、FPC373を介して外部、またはIC374から配線383に入力される。
また、図25(A)(B)では、FPC373上にCOF(Chip On Film)方式により実装されたIC374が設けられている例を示している。IC374は、例えば走査線駆動回路、または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なお表示パネル370が走査線駆動回路及び信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、走査線駆動回路や信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC373を介して表示パネル370を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC374を設けない構成としてもよい。また、IC374を、COG(Chip On Glass)方式等により、基板371に直接実装してもよい。
<断面構成例1>
続いて、タッチパネル100の断面構成の例について、図面を参照して説明する。図26は、タッチパネル100の断面概略図である。図26では、図25(A)におけるFPC373を含む領域、駆動回路382を含む領域、表示部381を含む領域、及びFPC350を含む領域のそれぞれの断面を示している。
基板371と、基板372とは、接着層151によって貼り合わされている。また基板372と基板330とは、接着層152によって貼り合わされている。ここで、基板371と基板372及びその間に挟持される構成要素を含む構成が、表示パネル370に相当する。また、基板330及び基板330上に設けられた構成要素を含む構成が、入力装置310に相当する。
〈表示パネル370〉
表示パネル370は、トランジスタ201、トランジスタ202、トランジスタ203、表示素子204、容量素子205、接続部206、配線207等が設けられている。
基板371上には、絶縁層211、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214、絶縁層215、スペーサ216等が設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能し、また他の一部が容量素子205の誘電体としての機能を有する。絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁層214は、各トランジスタや、容量素子205等を覆って設けられている。絶縁層214は平坦化層としての機能を有する。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁層214の3層を有する場合を示しているが、これに限られず4層以上であってもよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁層214は不要であれば設けなくてもよい。
絶縁層214上に、表示素子204が設けられている。ここでは、表示素子204として上面射出型(トップエミッション型)の有機EL素子を適用した場合の例を示している。表示素子204は、第1の電極221と第2の電極223との間に、EL層222を有する。表示素子204は、第2の電極223側に光を射出する。表示素子204の発光領域と重ねて、トランジスタ202、トランジスタ203、容量素子205、及び配線等を重ねて配置することで、表示部381の開口率を高めることができる。
また、第1の電極221とEL層222との間には、光学調整層224が設けられている。絶縁層215は、第1の電極221と光学調整層224の端部を覆って設けられている。
図26では、表示部381の例として1画素分の断面を示している。ここでは、画素が電流制御用のトランジスタ202と、スイッチング制御用のトランジスタ203と、容量素子205と、を有する場合を示している。トランジスタ202のソース又はドレインの一方、及び容量素子205の一方の電極は、絶縁層212、絶縁層213及び絶縁層214に設けられた開口部を介して第1の電極221と電気的に接続している。
また図26では、駆動回路382の例として、トランジスタ201が設けられている構成を示している。
図26では、トランジスタ201及びトランジスタ202に、チャネルが形成される半導体層を2つのゲート電極で挟持する構成を適用した例を示している。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。さらには、回路の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示パネルを大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示の輝度のばらつきを低減することが可能となる。
なお、駆動回路382と表示部381に設けられるトランジスタは、それぞれ同じ構造のトランジスタとしてもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。
各トランジスタを覆う絶縁層212、絶縁層213のうち少なくとも一方は、水は水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁層212または絶縁層213はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高いタッチパネルを実現できる。
スペーサ216は、絶縁層215上に設けられ、基板371と基板372との距離を調整する機能を有する。図26では、スペーサ216と遮光層232との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。またここでは、スペーサ216を基板371側に設ける構成を示したが、基板372側(例えば遮光層232よりも基板371側)に設けてもよい。または、スペーサ216に代えて粒状のスペーサを用いてもよい。粒状のスペーサとしては、シリカ等の材料を用いることもできるが、有機樹脂やゴムなどの弾性を有する材料を用いることが好ましい。このとき、粒状のスペーサは上下方向に潰れた形状となる場合がある。
基板372の基板371側には、着色層231、遮光層232等が設けられている。遮光層232は開口を有し、当該開口が表示素子204の表示領域と重なるように配置される。
遮光層232として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。また、遮光層232に、着色層231の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、着色層231にアクリル樹脂を含む材料を用い、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層231と遮光層232の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
例えば、着色層231に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
また、着色層231及び遮光層232を覆ってオーバーコートとして機能する絶縁層を設けてもよい。
基板371の端部に近い領域に、接続部206が設けられている。接続部206は、接続層209を介してFPC373が電気的に接続されている。図26に示す構成では、駆動回路382と電気的に接続する配線207の一部と、第1の電極221と同一の導電膜を加工して形成された導電層とを積層して、接続部206を構成している例を示している。このように、2以上の導電層を積層して接続部206を構成することで、電気抵抗を低減できるだけでなく、接続部206の機械的強度を高めることができる。
また、図26では、一例としてトランジスタのゲート電極と同一の導電膜を加工して形成された配線と、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同一の導電膜を加工して形成された配線とが交差する交差部387の断面構造を示している。
〈入力装置310〉
基板330の基板372側には、電極331及び電極332が設けられている。ここでは、電極331が、電極333及びブリッジ電極334を有する場合の例を示している。図26中の交差部387に示すように、電極332と電極333は同一平面上に形成されている。また電極332及び電極333を覆う絶縁層161上に、ブリッジ電極334が設けられている。ブリッジ電極334は、絶縁層161に設けられた開口を介して、電極332を挟むように設けられる2つの電極333と電気的に接続している。
基板330の端部に近い領域には、接続部106が設けられている。接続部106は、接続層109を介してFPC350が電気的に接続されている。図26に示す構成では、配線342の一部と、ブリッジ電極334と同一の導電膜を加工して得られた導電層とを積層して、接続部106を構成している例を示している。
接続層109や接続層209としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
ここで、基板330は、指またはスタイラスなどの検知体が直接触れる基板としても用いることができる。その場合、基板330上に保護層(セラミックコート等)を設けることが好ましい。保護層は、例えば酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの無機絶縁材料を用いることができる。また、基板330に強化ガラスを用いてもよい。強化ガラスは、イオン交換法や風冷強化法等により物理的、または化学的な処理が施され、その表面に圧縮応力を加えたものを用いることができる。タッチセンサを強化ガラスの一面に設け、その反対側の面を例えば電子機器の最表面に設けてタッチ面として用いることにより、機器全体の厚さを低減することができる。
〈各構成要素について〉
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
タッチパネルが有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子からの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、タッチパネルの軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有するタッチパネルを実現できる。
ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等を用いることができる。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用いた基板は、重量が軽いため、該基板を用いたタッチパネルも軽量にすることができる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属基板等を用いることもできる。金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、封止基板全体に熱を容易に伝導できるため、タッチパネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。可撓性や曲げ性を得るためには、金属基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属、もしくはアルミニウム合金、ステンレス等の合金などを好適に用いることができる。
また、金属基板の表面を酸化する、又は表面に絶縁膜を形成するなどにより、絶縁処理が施された基板を用いてもよい。例えば、スピンコート法やディップ法などの塗布法、電着法、蒸着法、又はスパッタリング法などを用いて絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰囲気で放置する又は加熱するほか、陽極酸化法などによって、基板の表面に酸化膜を形成してもよい。
可撓性の基板としては、上記材料を用いた層が、タッチパネルの表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による発光素子の寿命の低下等を抑制するために、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等の透水性の低い絶縁膜を有していてもよい。
基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高いタッチパネルとすることができる。
例えば、発光素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂層を積層した基板を用いることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好ましくは25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水や酸素に対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有機樹脂層を設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を基板に適用することにより、極めて信頼性が高いフレキシブルなタッチパネルとすることができる。
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。図26には、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示している。
なお、本発明の一態様のタッチパネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、酸化物半導体、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、14族の元素、化合物半導体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特に、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界が観察されない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いるタッチパネルなどに、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
また半導体層としてこのような結晶性を有する酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を用いたトランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ましい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細に画素を有する場合であっても、走査線駆動回路と信号線駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、タッチパネルを構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、タッチパネルを構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる透光性を有する材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
各絶縁層、オーバーコート、スペーサ等に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
各接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、発光素子からの光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
陰極と陽極の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
発光素子として、白色発光の発光素子を適用する場合には、EL層に2種類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質のうち、2以上を含むことが好ましい。また、発光素子からの発光のスペクトルが、可視光領域の波長(例えば350nm〜750nm)の範囲内に2以上のピークを有する発光素子を適用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは、緑色及び赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であることが好ましい。
より好ましくは、EL層は、一の色を発光する発光材料を含む発光層と、他の色を発光する発光材料を含む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、EL層における複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、いずれの発光材料も含まない領域を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層との間に、当該蛍光発光層または燐光発光層と同一の材料(例えばホスト材料、アシスト材料)を含み、且ついずれの発光材料も含まない領域を設ける構成としてもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。
また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、チタン、ニッケル、またはネオジムと、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いてもよい。また銅、パラジウム、またはマグネシウムと、銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜に接して金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
以上が、各構成要素についての説明である。
以下では、上記断面構成例1とは一部の構成の異なる例について、図面を参照して説明する。なお以下では、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
<断面構成例2>
図27には、図26とは一部の構成の異なるタッチパネル100の断面構成例を示している。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図27において、トランジスタ201及びトランジスタ202は、その第2のゲートとして機能する導電層が、絶縁層213と絶縁層214との間に設けられている。このような構成とすることで、図26に示す構成と比べて第2のゲートにかける電圧を低減できるため好ましい。
また、図27に示す表示素子204は、塗り分け方式で形成した場合の例を示している。具体的には、異なる色の画素毎に、異なる色を発光するEL層222が形成されている。また表示素子204の発光領域よりも外側で、EL層222の端部が第2の電極223に覆われた領域を有している。EL層222は、例えばメタルマスクを用いた蒸着法や、印刷法、インクジェット法などでEL層222を形成することができる。
また、図27では図26で例示した光学調整層224や着色層231が設けられていない例を示している。
なお、ここで例示したトランジスタの構成、表示素子204の構成などは、図26、及び以下で例示する各断面構成におけるトランジスタや表示素子等の構成と置き換えることができる。
以上が、断面構成例2についての説明である。
<断面構成例3>
図28に示すタッチパネルは、基板111と基板112を有する。基板111と基板372とは接着層152により接着され、基板111と基板112とは、接着層153により接着されている。
電極332、配線342等は基板111上に形成されている。また電極331、配線341(図示しない)等は基板112上に形成されている。図28では、基板111上にFPC350を設ける構成としたが、図示しない領域で、基板112にも同様にFPCが接続されている。
このように、入力装置310の構成として、2枚の基板を用いる場合、基板111と基板112には、基板371や基板372と同等、またはこれらよりも薄い基板を用いることが好ましい。特に、基板111や基板112として可撓性を有する材料を用いることが好ましい。こうすることで、タッチパネル100の厚さを薄くすることが可能となる。
また、図28に示すように基板112上に接着層154を介して保護基板130を設けてもよい。保護基板130の基板112とは反対側の面が、タッチ面として機能する。保護基板130の材料としては、上記基板330の記載を援用できる。
<断面構成例4>
図29に示すタッチパネルは、基板113を有する。基板113と基板372とは接着層152により接着されている。
基板113の一方の面には、電極332、配線342等が設けられている。また基板113の他方の面には、電極331、配線341等が設けられている。すなわち、タッチセンサを構成する電極や配線が、基板113の表裏面に設けられた構成を有する。
また、図29では、配線342の一部が露出した接続部106aにおいて、FPC350a及び接続層109aが設けられ、配線341の一部が露出した接続部106bにおいて、FPC350b及び接続層109bが設けられた例を示している。なお、接続部106aと接続部106bとは、平面視において互いに重なっていてもよいし、互いが重ならないようにずれて配置されていてもよい。
<断面構成例5>
図30に示すタッチパネルは、基板372の基板371側とは反対側の面に、タッチセンサを構成する電極等が設けられている。具体的には、基板372上にブリッジ電極334と、ブリッジ電極334の一部を覆う絶縁層161と、絶縁層161上に電極331、電極332、配線341(図示しない)、配線342等が設けられている。
また図30に示すように、保護基板130と基板372とを、接着層152で接着してもよい。
このような構成とすることで、入力装置310と表示パネル370とで基板を共有できるため、タッチパネルの厚さを極めて薄くすることができる。
<断面構成例6>
図31には、図30で例示したタッチセンサの構成と、図27で例示した塗り分け方式が適用された発光素子を表示素子204に用いたタッチパネルの構成と、を組み合わせた場合の例を示している。また図31では、着色層231や遮光層232が設けられていない場合の例を示している。
<断面構成例7>
図32に示すタッチパネルは、基板372の基板371側の面に、タッチセンサを構成する電極等が設けられている。具体的には、基板372上に電極332、電極333、配線341(図示しない)、配線342等と、これらを覆う絶縁層161と、絶縁層161上にブリッジ電極334等が設けられている。
また、上記タッチセンサを構成する電極等を覆って絶縁層233が設けられている。さらに、絶縁層233上に着色層231、遮光層232等が設けられている。
このような構成とすることで、入力装置310と表示パネル370とで基板を共有できるうえ、基板372の一面をタッチ面として用いることができるため、タッチパネル100の厚さをさらに薄くすることができる。
<断面構成例8>
図33には、図32に示したタッチパネルの変形例を示す。
図33に示すタッチパネルは、基板371に代えて、基板391、接着層392、基板393、及び絶縁層394の積層構造を有する。また、基板372に代えて、基板191、接着層192、基板193、及び絶縁層194の積層構造を有する。
絶縁層394及び絶縁層194は、水は水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることができる。このような構成とすることで、基板391、基板393、基板191、及び基板193に透湿性を有する材料を用いたとしても、表示素子204や各トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能で、信頼性の高いタッチパネルを実現できる。
基板393及び基板193は、可撓性を有する樹脂などの材料を用いることができる。基板391及び基板191は、可撓性を有するフィルムなどを用いることが好ましい。これら基板に可撓性を有する材料を用いることにより、曲げることのできるタッチパネルを実現することができる。
<断面構成例9>
図34に示すタッチパネルは、タッチセンサを構成する電極等と、基板372との間に遮光層232が設けられている。具体的には、基板372上に遮光層232が設けられ、遮光層232を覆って絶縁層234が設けられている。絶縁層234上には、電極332、電極333、配線341(図示しない)、配線342と、これらを覆う絶縁層161と、絶縁層161上にブリッジ電極334等が設けられている。また、ブリッジ電極334及び絶縁層161上に、絶縁層233が設けられ、絶縁層233上に着色層231が設けられている。
絶縁層233及び絶縁層234は、平坦化膜としての機能を有する。なお、絶縁層233、絶縁層234は不要であれば設けなくてもよい。
このような構成とすることで、タッチセンサを構成する電極等よりも視認側に設けられた遮光層232によって、当該電極等が視認されてしまうことを抑制することができる。したがって、厚さが薄いだけでなく、視認性が向上したタッチパネルを実現することができる。
<断面構成例10>
図35には、図34に示したタッチパネルの変形例を示す。
図35に示すタッチパネルは、基板371に代えて基板391、接着層392、及び絶縁層394の積層構造を有する。また、基板372に代えて、基板191、接着層192、及び絶縁層194の積層構造を有する。
基板391及び基板191に、可撓性を有する材料を用いることにより、曲げることのできるタッチパネルを実現することができる。
<断面構成例11>
図36は、表示パネル370として液晶表示装置を適用した場合のタッチパネルの断面構成例である。図36に示すタッチパネルは、表示素子208として液晶素子が適用されている。また、タッチパネルは、偏光板131、偏光板132、及びバックライト133を有している。
ここでは表示素子208として、FFS(Fringe Field Switching)モードが適用された液晶素子を適用した例を示している。表示素子208は、電極252と、電極251と、液晶253と、を有する。電極251は、電極252上に絶縁層254を介して設けられ、櫛状の形状、またはスリットが設けられた形状を有している。
また、着色層231と遮光層232を覆って、オーバーコート255が設けられている。オーバーコート255は、着色層231や遮光層232に含まれる顔料などが液晶253に拡散することを抑制する機能を有する。
また、オーバーコート255、絶縁層254、及び電極251等において、液晶253が接する面には、液晶253の配向を制御するための配向膜が設けられていてもよい。
図36では、偏光板131が接着層157によって基板371に接着されている。また、バックライト133が接着層158によって偏光板131に接着されている。また、偏光板132は、基板372と基板330の間に位置している。偏光板132は、接着層155によって基板372と接着され、また接着層156によって基板330(具体的には基板330上の絶縁層161の一部)と接着されている。
なお、上記ではFFSモードが適用された液晶素子について示したが、そのほかにもVA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)などを用いることができる。また、ブルー相を示す液晶を使用すると、配向膜が不要であり、且つ広い視野角が得られるため好ましい。
<断面構成例12>
図37は、表示パネル370として液晶表示装置を適用した場合のタッチパネルの断面構成例である。図37に示すタッチパネルは、偏光板132がタッチセンサを構成する電極等よりも視認側に配置されている。具体的には、電極331、電極332等が形成された基板114が接着層152により基板372に接着され、偏光板132が接着層155により基板114に接着されている。また、偏光板132よりも視認側には、接着層156によって偏光板132に接着された保護基板130が設けられている。
基板114には、可撓性を有するフィルムなどを用いると、タッチパネルの厚さを低減できるため好ましい。
<断面構成例13>
図38は、表示パネルとして液晶表示装置を適用した場合のタッチパネルの断面構成例である。図38に示すタッチパネルは、タッチセンサを構成する電極等が基板372の基板371側の面に形成されている例を示している。具体的には、基板372上に電極332、電極333、配線341(図示しない)、配線342等と、これらを覆う絶縁層161と、絶縁層161上にブリッジ電極334等が設けられている。また、タッチセンサを構成する電極等を覆って絶縁層233が設けられている。さらに、絶縁層233上に着色層231、遮光層232等が設けられている。
また、基板372の反対側の面には、接着層155により偏光板132が接着されている。また偏光板132には、接着層156により保護基板130が接着されている。
このような構成とすることで、入力装置と表示パネルとで基板を共有できるうえ、基板372の一面をタッチ面として用いることができるため、タッチパネルの厚さをさらに薄くすることができる。
<断面構成例14>
図39は、表示パネルとして液晶表示装置を適用した場合のタッチパネルの断面構成例である。図39に示すタッチパネルは、タッチセンサを構成する電極等が基板372の基板371側の面とは反対側の面に設けられている例を示している。具体的には、基板372の着色層231等が設けられている面とは反対側の面上に、ブリッジ電極334と、ブリッジ電極334の一部を覆う絶縁層161と、絶縁層161上に電極331、電極332、配線341(図示しない)、配線342等が設けられている。また、基板372上には接着層152によって偏光板132が貼り付けられ、偏光板132上には接着層156によって保護基板130が貼り付けられている。
<断面構成例15>
図40は、図26に示した断面構成例におけるトランジスタ201、トランジスタ202及びトランジスタ203に、それぞれトップゲート型のトランジスタを適用した場合の例を示している。
各トランジスタは、半導体層261を有し、半導体層261上に絶縁層211を介してゲート電極が設けられている。また半導体層261は、低抵抗化された領域262を有していてもよい。
トランジスタのソース電極及びドレイン電極は、絶縁層213上に設けられ、絶縁層213、絶縁層212、絶縁層211に設けられた開口を介して、領域262と電気的に接続している。
また図40では、容量素子205が半導体層261と同一の半導体膜を加工して形成した層と、絶縁層211と、ゲート電極と同一の導電膜を加工して形成した層の積層構造を有する例を示している。ここで、容量素子205の半導体膜の一部には、トランジスタのチャネルが形成される領域よりも導電性の高い領域263が形成されていることが好ましい。
領域262や領域263は、例えばトランジスタのチャネルが形成される領域よりも不純物を多く含む領域、キャリア濃度の高い領域、または結晶性が低い領域、などとすることができる。導電性を高める効果を奏する不純物は、半導体層261に適用される半導体によって異なるが、代表的にはリンなどのn型の導電性を付与しうる元素、ホウ素などのp型の導電性を付与しうる元素、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガスの他、水素、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、窒素、フッ素、カリウム、カルシウムなどが挙げられる。そのほかチタン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、銀、インジウム、スズなども、半導体の導電性に影響する不純物として機能する。例えば領域262や領域263は、トランジスタのチャネルが形成される領域よりも上記不純物を多く含む。
<断面構成例16>
図41では図36に示した断面構成例におけるトランジスタ201及びトランジスタ203に、それぞれトップゲート型のトランジスタを適用した場合の例を示している。
<変形例>
図42(A)、(B)には、図25の各図で示した構成とは一部の構成の異なるタッチパネル100の斜視概略図である。
図42(A)、(B)において、入力装置310は、表示パネル370が有する基板372に設けられている。また、入力装置310の配線341及び配線342等は、接続部385を介して表示パネル370に設けられたFPC373と電気的に接続する。
このような構成とすることで、タッチパネル100に接続するFPCを1つの基板側(ここでは基板371側)にのみ配置することができる。また、タッチパネル100に2以上のFPCを取り付ける構成としてもよいが、図42(A)、(B)に示すように、タッチパネル100には1つのFPC373を設け、当該FPC373が、表示パネル370と入力装置310の両方に信号を供給する機能を有する構成とすると、より構成を簡略化できるため好ましい。
またこのとき、IC374は入力装置310を駆動する機能を有していてもよいし、入力装置310を駆動するICをさらに設けてもよい。または、入力装置310を駆動するICを基板371上に実装してもよい。
図43は、図42におけるFPC373を含む領域、接続部385を含む領域、駆動回路382を含む領域、表示部381を含む領域のそれぞれの断面を示している。
接続部385には、配線342(または配線341)の1つと、配線207の1つとが、接続体386を介して電気的に接続している。
接続体386としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体386として弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子は図43に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで接続体386と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗が低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制できる。
接続体386は接着層151に覆われるように配置することが好ましい。例えば接着層151となるペースト等を塗布した後に、接続部385に接続体386を散布すれよい。接着層151が設けられる部分に接続部385を配置することで、図43のように接着層151を表示素子204上にも配置する構成(固体封止構造ともいう)だけでなく、例えば中空封止構造の発光装置や、液晶表示装置等、接着層151を周辺に用いる構成であれば同様に適用することができる。
以上が断面構成例についての説明である。
<インセル型のタッチパネルの構成例>
上記では、タッチセンサを構成する電極を、表示素子等が設けられる基板とは異なる基板上に形成した場合を示したが、表示素子等が設けられる基板上に、タッチセンサを構成する一対の電極のいずれか一方、または両方を設ける構成としてもよい。
以下では、複数の画素を有する表示部にタッチセンサを組み込んだタッチパネルの構成例について説明する。ここでは、画素に設けられる表示素子として、液晶素子を適用した例を示す。
図44(A)は、本構成例で例示するタッチパネルの表示部に設けられる画素回路の一部における等価回路図である。
一つの画素は少なくともトランジスタ3503と液晶素子3504を有する。またトランジスタ3503のゲートに配線3501が、ソースまたはドレインの一方には配線3502が、それぞれ電気的に接続されている。
画素回路は、X方向に延在する複数の配線(例えば、配線3510_1、配線3510_2)と、Y方向に延在する複数の配線(例えば、配線3511)を有し、これらは互いに交差して設けられ、その間に容量が形成される。
また、画素回路に設けられる画素のうち、一部の隣接する複数の画素は、それぞれに設けられる液晶素子の一方の電極が電気的に接続され、一つのブロックを形成する。当該ブロックは、島状のブロック(例えば、ブロック3515_1、ブロック3515_2)と、Y方向に延在するライン状のブロック(例えば、ブロック3516)の、2種類に分類される。なお、図44では、画素回路の一部のみを示しているが、実際にはこれら2種類のブロックがX方向及びY方向に繰り返し配置される。
X方向に延在する配線3510_1(または3510_2)は、島状のブロック3515_1(またはブロック3515_2)と電気的に接続される。なお、図示しないが、X方向に延在する配線3510_1は、ライン状のブロックを介してX方向に沿って不連続に配置される複数の島状のブロック3515_1を電気的に接続する。また、Y方向に延在する配線3511は、ライン状のブロック3516と電気的に接続される。
図44(B)は、X方向に延在する複数の配線3510と、Y方向に延在する複数の配線3511の接続構成を示した等価回路図である。X方向に延在する配線3510の各々には、入力電圧または共通電位を入力することができる。また、Y方向に延在する配線3511の各々には接地電位を入力する、または配線3511と検出回路と電気的に接続することができる。
以下、図45(A)(B)を用いて、上述したタッチパネルの動作について説明する。
ここでは1フレーム期間を、書き込み期間と検知期間とに分ける。書き込み期間は画素への画像データの書き込みを行う期間であり、配線3510(ゲート線ともいう)が順次選択される。一方、検知期間は、タッチセンサによるセンシングを行う期間であり、X方向に延在する配線3510が順次選択され、入力電圧が入力される。
図45(A)は、書き込み期間における等価回路図である。書き込み期間では、X方向に延在する配線3510と、Y方向に延在する配線3510の両方に、共通電位が入力される。
図45(B)は、検知期間のある時点における等価回路図である。検知期間では、Y方向に延在する配線3511の各々は、検出回路と電気的に接続する。また、X方向に延在する配線3510のうち、選択されたものには入力電圧が入力され、それ以外のものには共通電位が入力される。
なお、ここで例示した駆動方法は、インセル方式だけでなく上記で例示したタッチパネルにも適用することができ、上記駆動方法例で示した方法と組み合わせて用いることができる。
このように、画像の書き込み期間とタッチセンサによるセンシングを行う期間とを、独立して設けることが好ましい。これにより、画素の書き込み時のノイズに起因するタッチセンサの感度の低下を抑制することができる。
<作製方法例>
ここで、可撓性を有するタッチパネルを作製する方法について説明する。
ここでは便宜上、画素や回路を含む構成、カラーフィルタ等の光学部材を含む構成、タッチセンサを構成する電極や配線を含む構成等を素子層と呼ぶこととする。素子層は例えば表示素子を含み、表示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなどの素子を備えていてもよい。
またここでは、素子層が形成される絶縁表面を備える支持体(例えば図35における基板391または基板191)のことを、基板と呼ぶこととする。
可撓性を有する絶縁表面を備える基板上に素子層を形成する方法としては、基板上に直接素子層を形成する方法と、基板とは異なる支持基材上に素子層を形成した後、素子層と支持基材とを剥離して素子層を基板に転置する方法と、がある。
基板を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には、基板上に直接素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基板を支持基材に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が容易になるため好ましい。
また、素子層を支持基材上に形成した後に、基板に転置する方法を用いる場合、まず支持基材上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基材と素子層を剥離し、基板に転置する。このとき、支持基材と剥離層の界面、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
例えば剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁層として、窒化シリコンや酸化窒化シリコンを複数積層した層を用いることが好ましい。高融点金属材料を用いると、素子層の形成工程の自由度が高まるため好ましい。
剥離は、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または剥離界面の一部に液体を滴下して剥離界面全体に浸透させることなどにより剥離を行ってもよい。または、熱膨張の違いを利用して剥離界面に熱を加えることにより剥離を行ってもよい。
また、支持基材と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例えば、支持基材としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いて、有機樹脂の一部をレーザ光等を用いて局所的に加熱することにより剥離の起点を形成し、ガラスと絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁層の間に金属層を設け、当該金属層に電流を流して当該金属層を加熱することにより、当該金属層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁層の間に、光を吸収する材料(金属、半導体、絶縁体等)の層を設け、当該層にレーザ光等の光を照射して局所的に加熱することにより剥離の起点を形成してもよい。ここで示した方法において、有機樹脂からなる絶縁層は基板として用いることができる。
可撓性を有する基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓性を有する基板として用いても良い。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基板に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
例えば、図35に示す構成の場合、第1の支持基材上に第1の剥離層、絶縁層394を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。またこれとは別に、第2の支持基材上に第2の剥離層、絶縁層194を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。続いて、第1の支持基材と第2の支持基材を接着層151により貼り合せる。その後、第2の剥離層と絶縁層194との界面で剥離することで第2の支持基材及び第2の剥離層を除去し、絶縁層194と基板191とを接着層192により貼り合せる。また、第1の剥離層と絶縁層394との界面で剥離することで第1の支持基材及び第1の剥離層を除去し、絶縁層394と基板391とを接着層392により貼り合せる。なお、剥離及び貼り合せはどちら側を先に行ってもよい。
以上が可撓性を有するタッチパネルを作製する方法についての説明である。
本実施の形態で例示した入出力装置(タッチパネル)、入力装置(タッチセンサ)、出力装置(表示パネル)等を、実施の形態1で例示した電子機器21や表示装置11の表示部に適用することができる。また上記筐体22の曲面に沿って配置される表示部24や、曲げることを想定した表示装置11の表示部13には、可撓性を有する表示パネル、またはタッチパネルを適用することができる。また、平面に沿って表示を行う表示部23には、可撓性を有する表示パネル、またはタッチパネルを適用してもよいし、可撓性を有さない表示パネル、またはタッチパネルを適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 システム
11 表示装置
12 支持体
13 表示部
14 接続部
14a 可動部
14b 脱着部
15 接続機構
16 端子
17 窓部
18 留め具
20 電子機器
21 電子機器
22 筐体
23 表示部
24 表示部
25 支持機構
26 嵌合部
27 接続機構
28 端子
29 凸部
31 ヒンジ
31a 部分
31b 部分
32 非可動部
36 回転軸
37 回転軸
38 回転軸
50 演算部
51 記憶装置
52 検出部
53 無線通信部
54 アンテナ
55 電源管理部
56 受電部
57 バッテリーモジュール
58 形状検出部
60 外部インターフェース
61 カメラモジュール
62 サウンドコントローラ
63 音声出力部
64 音声入力部
65 センサ
71 タッチパネル
72 ディスプレイコントローラ
73 タッチセンサコントローラ
81 タッチパネル
82 ディスプレイコントローラ
83 タッチセンサコントローラ
85 バッテリーモジュール
100 タッチパネル
106 接続部
106a 接続部
106b 接続部
109 接続層
109a 接続層
109b 接続層
111 基板
112 基板
113 基板
114 基板
130 保護基板
131 偏光板
132 偏光板
133 バックライト
151 接着層
152 接着層
153 接着層
154 接着層
155 接着層
156 接着層
157 接着層
158 接着層
161 絶縁層
191 基板
192 接着層
193 基板
194 絶縁層
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 表示素子
205 容量素子
206 接続部
207 配線
208 表示素子
209 接続層
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
216 スペーサ
221 電極
222 EL層
223 電極
224 光学調整層
231 着色層
232 遮光層
233 絶縁層
234 絶縁層
251 電極
252 電極
253 液晶
254 絶縁層
255 オーバーコート
261 半導体層
262 領域
263 領域
310 入力装置
330 基板
331 電極
332 電極
333 電極
334 ブリッジ電極
336 電極
337 電極
338 交差部
341 配線
342 配線
350 FPC
350a FPC
350b FPC
351 IC
361 導電膜
362 導電膜
363 導電膜
364 ナノワイヤ
370 表示パネル
371 基板
372 基板
373 FPC
374 IC
381 表示部
382 駆動回路
383 配線
385 接続部
386 接続体
387 交差部
391 基板
392 接着層
393 基板
394 絶縁層
3501 配線
3502 配線
3503 トランジスタ
3504 液晶素子
3510 配線
3510_1 配線
3510_2 配線
3511 配線
3515_1 ブロック
3515_2 ブロック
3516 ブロック

Claims (1)

  1. 電子機器に取り付け可能な表示装置であって、
    前記電子機器は、筐体を有し、
    前記筐体は、第1の表示部と、第2の表示部と、を有し、
    前記第1の表示部は、前記筐体の上面を含む第1の面に位置し、
    前記第2の表示部は、前記筐体の第1の側面を含む第2の面に位置し、
    前記表示装置は、支持部と、接続部と、第3の表示部と、を有し、
    前記第3の表示部は、前記支持部の第3の面に位置し、
    前記接続部は、前記筐体と接続する機能を有し、且つ、前記支持部と前記筐体との相対位置を第1の形態と、第2の形態との間で可逆的に変化させる機能を有し、
    前記第1の形態は、前記第2の表示部が視認可能な状態となるように、前記支持部が前記第1の表示部を覆う形態であり、
    前記第2の形態は、前記第1の表示部、前記第2の表示部、及び前記第3の表示部が視認可能な状態となるように、前記支持部と前記筐体とが開いた形態である、
    表示装置。
JP2020081274A 2015-03-23 2020-05-01 表示装置 Withdrawn JP2020144388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034745A JP2022095621A (ja) 2015-03-23 2022-03-07 表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059505 2015-03-23
JP2015059505 2015-03-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507094A Division JP6701171B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-11 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034745A Division JP2022095621A (ja) 2015-03-23 2022-03-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020144388A true JP2020144388A (ja) 2020-09-10

Family

ID=56979062

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507094A Expired - Fee Related JP6701171B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-11 電子機器
JP2020081274A Withdrawn JP2020144388A (ja) 2015-03-23 2020-05-01 表示装置
JP2022034745A Withdrawn JP2022095621A (ja) 2015-03-23 2022-03-07 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507094A Expired - Fee Related JP6701171B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-11 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034745A Withdrawn JP2022095621A (ja) 2015-03-23 2022-03-07 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10613586B2 (ja)
JP (3) JP6701171B2 (ja)
KR (1) KR102469847B1 (ja)
DE (1) DE112016001355T5 (ja)
WO (1) WO2016151426A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10613586B2 (en) * 2015-03-23 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and system
US10485100B2 (en) * 2015-09-30 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit board and display system
JP6446349B2 (ja) * 2015-10-06 2018-12-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示システム
USD820801S1 (en) * 2015-11-04 2018-06-19 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
JP6695727B2 (ja) * 2016-04-08 2020-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102520552B1 (ko) * 2016-06-24 2023-04-12 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이를 포함하는 전자 장치
JP6804243B2 (ja) * 2016-09-08 2020-12-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018060404A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびタッチ操作の補正方法
CN106598339A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 武汉华星光电技术有限公司 触控显示器及具有该触控显示器的电子设备
KR102652817B1 (ko) * 2016-12-30 2024-04-01 엘지디스플레이 주식회사 접착 필름 및 이를 이용한 폴더블 표시 장치
CN106847094B (zh) * 2017-03-31 2019-09-17 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示装置
EP3614238B1 (en) * 2017-04-20 2023-12-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Display control method and apparatus
JP6984158B2 (ja) * 2017-04-24 2021-12-17 凸版印刷株式会社 Arマーカー付き立体物、arマーカーシステム及びarマーカーサーバ
GB2565765B (en) * 2017-08-14 2019-09-11 Lidan Ltd Decorative tablet computer cover
JP7029948B2 (ja) * 2017-12-04 2022-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
USD923001S1 (en) * 2017-12-05 2021-06-22 Samsung Display Co., Ltd. Display device
USD922343S1 (en) * 2018-08-21 2021-06-15 Lg Electronics Inc. Mobile phone
KR102555954B1 (ko) * 2018-08-31 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
USD933059S1 (en) * 2018-09-28 2021-10-12 Intel Corporation Convertible electronic device
CN109521840B (zh) * 2018-11-13 2020-03-10 云谷(固安)科技有限公司 显示装置
KR102587879B1 (ko) * 2018-11-23 2023-10-11 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이 장치
WO2020142104A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display screen adjustments via rails
KR102604070B1 (ko) * 2019-02-14 2023-11-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109890158B (zh) * 2019-03-29 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种显示装置和电子设备
CN111831063B (zh) * 2019-04-22 2022-03-04 华硕电脑股份有限公司 具有发光图案的电子装置
CN110399037A (zh) * 2019-06-28 2019-11-01 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其切换方法
KR20210043793A (ko) 2019-10-11 2021-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2021112291A1 (ko) * 2019-12-05 2021-06-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20210071177A (ko) * 2019-12-05 2021-06-16 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치 및 그것의 동작 방법
CN112987957A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 群创光电股份有限公司 电子装置
USD1018524S1 (en) * 2020-01-20 2024-03-19 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
WO2021195287A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 Lepton Computing Llc Flexible display devices with a modular rigid display
DE102020002927A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Christian Jianu Smartphone und VR Brille
CN111564677A (zh) * 2020-05-25 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
CN111722674B (zh) * 2020-06-16 2024-01-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组的背板、柔性显示屏及电子设备
TWI746223B (zh) * 2020-10-22 2021-11-11 宏碁股份有限公司 具多螢幕的可攜式電子裝置
CN114442741B (zh) * 2020-11-04 2023-07-25 宏碁股份有限公司 具多屏幕的可携式电子装置
KR20220099736A (ko) * 2021-01-07 2022-07-14 삼성전자주식회사 듀얼 디바이스와, 상기 듀얼 디바이스를 연결하는 연결 장치를 포함하는 전자 장치
CN113099005B (zh) * 2021-04-08 2023-12-08 维沃移动通信有限公司 电子设备
TW202300809A (zh) * 2021-06-25 2023-01-01 仁寶電腦工業股份有限公司 可攜式電子裝置
US11934501B2 (en) * 2021-09-22 2024-03-19 International Business Machines Corporation Rollable extended mobile device display
USD1004583S1 (en) * 2021-10-22 2023-11-14 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Portable computer
CN114078385B (zh) * 2021-11-05 2023-05-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 折叠显示装置
US20230367369A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic devices with flexible displays
US20240103569A1 (en) * 2022-09-28 2024-03-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Computing device case

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086081A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置
JP2011237949A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、情報生成方法及びプログラム
JP2012508406A (ja) * 2009-09-03 2012-04-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド インクリノメータをもつモバイルデバイス
WO2012049968A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 ナガシマ工芸株式会社 情報端末用表示装置
JP2012513033A (ja) * 2008-11-24 2012-06-07 リュウ,サンギュ 携帯用端末機の軟性ディスプレイ装置
WO2013103278A1 (en) * 2012-01-07 2013-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing event of portable device having flexible display unit
JP2014512552A (ja) * 2011-01-31 2014-05-22 アップル インコーポレイテッド 可撓性ディスプレイを有するカバーアタッチメント
US20140204511A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover, an electronic device using the same and operating method thereof
KR101504237B1 (ko) * 2013-11-15 2015-03-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278373A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
WO2006123297A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Polymer Vision Limited Protective cover for flexible display screen
US8836611B2 (en) 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US9009984B2 (en) * 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8866840B2 (en) 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server
TWI411848B (zh) * 2009-04-30 2013-10-11 Au Optronics Corp 具複數顯示模組之顯示裝置
US20110109526A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Qualcomm Incorporated Multi-screen image display
US8379377B2 (en) * 2010-01-20 2013-02-19 Creator Technology B.V. Electronic device with at least one extendable display section
KR101713277B1 (ko) * 2010-08-13 2017-03-08 삼성전자주식회사 반사 방지 필름 및 상기 반사 방지 필름을 채용한 접이식 디스플레이 장치
US8390411B2 (en) 2010-09-17 2013-03-05 Apple Inc. Tablet device
US8242868B2 (en) 2010-09-17 2012-08-14 Apple Inc. Methods and apparatus for configuring a magnetic attachment system
US8390412B2 (en) 2010-09-17 2013-03-05 Apple Inc. Protective cover
US8395465B2 (en) 2010-09-17 2013-03-12 Apple Inc. Cover for an electric device
US8143982B1 (en) 2010-09-17 2012-03-27 Apple Inc. Foldable accessory device
USD658186S1 (en) 2010-09-17 2012-04-24 Apple Inc. Cover
US8253518B2 (en) 2010-09-17 2012-08-28 Apple Inc. Foldable cover for electronic device
USD671114S1 (en) 2011-02-25 2012-11-20 Apple Inc. Portable display device with cover
US8289115B2 (en) 2010-09-17 2012-10-16 Apple Inc. Sensor fusion
US8264310B2 (en) 2010-09-17 2012-09-11 Apple Inc. Accessory device for peek mode
USD663304S1 (en) 2010-09-17 2012-07-10 Apple Inc. Cover
US8344836B2 (en) 2010-09-17 2013-01-01 Apple Inc. Protective cover for a tablet computer
US9812074B2 (en) * 2011-03-18 2017-11-07 Blackberry Limited System and method for foldable display
TWI438740B (zh) * 2011-04-13 2014-05-21 Wistron Corp 可撓式電子裝置
US9176535B2 (en) 2011-06-03 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible display flexure assembly
JP2013025617A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 画像表示装置
US8723824B2 (en) 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
US8797132B2 (en) * 2011-10-18 2014-08-05 Belkin International, Inc. Accessory for a mobile electronic device and method of providing and using the same
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR101515623B1 (ko) * 2012-05-14 2015-04-28 삼성전자주식회사 벤디드 디스플레이를 갖는 휴대단말의 기능 운용 방법 및 장치
JP2014026385A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Corp 電子機器
US20140029190A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
KR101910111B1 (ko) * 2012-08-28 2018-10-22 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
US9294597B2 (en) * 2013-01-25 2016-03-22 Futurewei Technologies, Inc. Apparatuses and methods for a flexible display on a mobile device
US9513929B2 (en) * 2013-01-31 2016-12-06 Sap Se Foldable computing device capable of behaving as different types of devices
KR20240014622A (ko) 2013-04-24 2024-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102398137B1 (ko) 2013-07-02 2022-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
TWI667644B (zh) * 2013-07-19 2019-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 資料處理裝置
KR102174761B1 (ko) * 2013-08-14 2020-11-06 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 제조방법
KR101426726B1 (ko) * 2013-11-22 2014-08-05 방채원 베젤이 보이지 않는 투광커버를 구비한 멀티스크린 디스플레이 장치
KR102162566B1 (ko) * 2014-01-06 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 연성 표시부를 포함하는 휴대용 단말기
KR101659032B1 (ko) * 2014-07-25 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20160033507A (ko) * 2014-09-18 2016-03-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN107580774B (zh) * 2015-02-06 2020-12-22 Lg 电子株式会社 移动终端
US10613586B2 (en) * 2015-03-23 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and system
KR102406091B1 (ko) * 2015-04-01 2022-06-10 삼성전자주식회사 전자 장치
KR102312783B1 (ko) * 2015-04-06 2021-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102367252B1 (ko) * 2015-04-16 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20170038641A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086081A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置
JP2012513033A (ja) * 2008-11-24 2012-06-07 リュウ,サンギュ 携帯用端末機の軟性ディスプレイ装置
JP2012508406A (ja) * 2009-09-03 2012-04-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド インクリノメータをもつモバイルデバイス
JP2011237949A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、情報生成方法及びプログラム
WO2012049968A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 ナガシマ工芸株式会社 情報端末用表示装置
JP2014512552A (ja) * 2011-01-31 2014-05-22 アップル インコーポレイテッド 可撓性ディスプレイを有するカバーアタッチメント
WO2013103278A1 (en) * 2012-01-07 2013-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing event of portable device having flexible display unit
US20140204511A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover, an electronic device using the same and operating method thereof
KR101504237B1 (ko) * 2013-11-15 2015-03-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016151426A1 (ja) 2018-03-15
US20200326753A1 (en) 2020-10-15
KR20170132782A (ko) 2017-12-04
DE112016001355T5 (de) 2017-12-07
US11789497B2 (en) 2023-10-17
JP2022095621A (ja) 2022-06-28
WO2016151426A1 (ja) 2016-09-29
US20180074553A1 (en) 2018-03-15
US11086364B2 (en) 2021-08-10
JP6701171B2 (ja) 2020-05-27
US20210373605A1 (en) 2021-12-02
KR102469847B1 (ko) 2022-11-23
US10613586B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020144388A (ja) 表示装置
JP7094408B2 (ja) 電子機器
JP6826641B2 (ja) 表示装置
JP6764226B2 (ja) タッチパネル、タッチパネルモジュール及び電子機器
KR102556794B1 (ko) 터치 패널
JP6564665B2 (ja) 入力装置、及び入出力装置
JP2017227857A (ja) 表示装置、電子機器、及びシステム
JP7401633B2 (ja) 表示装置及び表示装置の作製方法
WO2017199122A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220307

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220413