JP2020143054A - 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物 - Google Patents

有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143054A
JP2020143054A JP2020037316A JP2020037316A JP2020143054A JP 2020143054 A JP2020143054 A JP 2020143054A JP 2020037316 A JP2020037316 A JP 2020037316A JP 2020037316 A JP2020037316 A JP 2020037316A JP 2020143054 A JP2020143054 A JP 2020143054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
ring
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020037316A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 須崎
Yuji Suzaki
裕司 須崎
昭徳 山谷
Akinori YAMATANI
昭徳 山谷
赤司 信隆
Nobutaka Akashi
信隆 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020143054A publication Critical patent/JP2020143054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1022Heterocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/104Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】熱活性遅延蛍光発光材料を含む有機電界発光素子及び熱活性遅延蛍光発光材料として使用される多環化合物の提供。
【解決手段】式1で表される多環化合物。

式1において、Ar及びArは、それぞれ独立して、置換若しくは無置換の炭素数6以上30以下のアリール基等:R〜Rは、それぞれ独立して、H、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基等、またはR〜Rは互いに結合して環を形成し、R〜Rのうち少なくとも2つは、2つの置換若しくは無置換のアリール基等が置換したアミノ基を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機電界発光素子及びそれに使用される多環化合物に関する。
最近、映像表示装置として、有機電界発光表示装置の開発が盛んに行われている。有機電界発光表示装置は液晶表示装置などとは異なって、第1電極及び第2電極から注入された正孔及び電子を発光層において再結合させることで、発光層において有機化合物を含む発光材料を発光させて表示を実現するいわゆる自発光型表示装置である。
有機電界発光素子を表示装置に応用するに当たっては、有機電界発光素子の低駆動電圧化、高発光効率化及び長寿命化が要求されており、これを安定的に実現し得る有機電界発光素子用材料の開発が持続的に要求されている。
特に、最近は高効率の有機電界発光素子を実現するために三重項状態のエネルギーを利用するりん光発光や、三重項励起子の衝突によって一重項例励起子が生成される現象(Triplet−triplet annihilation、TTA)を利用した遅延蛍光発光に関する技術が開発されており、遅延蛍光現象を利用した熱活性遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence、TADF)材料に関する開発が進められている。
国際公開2015/102118号 国際公開2018/047639号 国際公開2016/152544号 国際公開2017/188111号 国際公開2017/138526号 国際公開2017/126443号 米国特許出願公開第2018/0069182号明細書 国際公開2011/143563号 中国特許出願公開第107501311号明細書 中国特許出願公開第107417715号明細書 中国特許出願公開第107266484号明細書 中国特許出願公開第106467553号明細書 中国特許出願公開第106467554号明細書 国際公開2017/195669号 特開2017−126606号公報 国際公開2016/152418号 米国特許出願公開第2011/0278556号明細書 独国特許出願公開第19648256号明細書 韓国公開特許第10−2018−0046851号公報 特開2018−061029号公報 特開2018−061030号公報 特開2018−061028号公報 国際公開2018/062278号 米国特許出願公開第2014/0014922号明細書 米国特許出願公開第2011/0279019号明細書 韓国登録特許第10−1785755号公報 韓国公開特許第10−2014−0103842号公報 韓国登録特許第10−0915271号公報 特開2016−036022号公報 特許第4428772号公報 特許第4810687号公報
本発明の目的は、長寿命、高効率の有機電界発光素子及びそれに使用される多環化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、熱活性遅延蛍光発光材料を含む有機電界発光素子及び熱活性遅延蛍光発光材料として使用される多環化合物を提供することにある。
一実施形態において、第1電極、第1電極の上に配置される正孔輸送領域、正孔輸送領域の上に配置される発光層、発光層の上に配置される電子輸送領域、及び電子輸送領域の上に配置される第2電極を含み、発光層は下記化学式1で表される多環化合物を含む有機電界発光素子を提供する。

化学式1において、Ar及びArはそれぞれ独立して置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であり、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のアミノ基、シアノ基、ホウ素機、カルボニル基、シリル基、オキシ基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基、置換若しくは無置換のチオール基、スルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7以上30以下のアラルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、またはR〜Rは互いに結合して環を形成し、R〜Rのうち少なくとも2つは下記化学式2で表される。

化学式2において、Lは単結合、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基であるか、または隣接する基と結合して環を形成し、Ar及びArはそれぞれ独立して置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
発光層は、遅延蛍光を放出する。
発光層はホスト及びドーパントを含む遅延蛍光発光層であり、ドーパントは多環化合物である。
発光層は、青色光を放出する熱活性遅延蛍光発光層である。
化学式1において、Arは下記化学式3で表される。

化学式3において、V〜Vはそれぞれ独立してNまたはCRであり、Rは水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、ホウ素基、置換若しくは無置換のアミノ基、シアノ基、カルボニル基、オキシ基、シリル基、チオール基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルケニル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数7以上30以下のアラルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
化学式3において、V〜Vのうち少なくとも一つはCR10であり、R10は置換若しくは無置換の炭素数2以上20以下のアルキル基である。
化学式2において、Arは置換された環形成炭素数6以上30以下のアリール基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基である。
化学式1において、R〜Rのうち少なくとも一つは化学式2で表され、R〜Rのうち少なくとも一つは化学式2で表される。
化学式1は、下記化学式4で表される。
化学式4において、L’は単結合、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基であり、Ar’及びAr’はそれぞれ独立して置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成し、Ar〜Ar、R、R〜R、R、及びLは化学式1及び化学式2で定義した通りである。
化学式4において、L及びL’のうち少なくとも一つは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基である。
化学式4において、L及びL’はそれぞれ独立して単結合である。
化学式1で表される化合物は、下記第1化合物群に示した化合物のうちいずれか一つである。
[第1化合物群]









一実施形態において、化学式1で表される多環化合物を提供する。
本発明の一実施形態による有機電界発光素子は、高効率及び長寿命を得ることができる。
本発明の一実施形態による多環化合物は、有機電界発光素子の寿命と効率を改善することができる。
本発明の一実施形態による有機電界発光素子を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による有機電界発光素子を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による有機電界発光素子を概略的に示す断面図である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な形態を有することができるため、特定の実施形態を図面に例示し、本文に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物又は代替物を含むと理解すべきである。
各図面を説明しながら、類似した参照符号を類似した構成要素に対して使用している。添付した図面において、構造物の寸法は本発明の明確性のために実際より拡大して示している。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するために使用されるが、構成要素は用語に限定されない。用語は一つの構造要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しないながらも第1構成要素は第2構成要素と命名されてもよく、同様に、第2構成要素も第1構成要素と命名されてもよい。単数の表現は、文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。
本出願において、「含む」または「有する」などの用語は明細書の上に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解すべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとする場合、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。
本明細書において、

は、結合される位置を意味する。
本明細書において、「置換若しくは無置換の」とは重水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、シリル基、チオリル基、ヒドロキシ基、ホウ素基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、及びヘテロ環基からなる群より選択される一つ以上の置換基に置換される、または置換されないことを意味する。なお、これらの置換基は、これらの置換基によりさらに置換さてもよく、置換されなくてもよい。また、例示された置換基それぞれは、置換された、または置換されていないものである。例えば、ビフェニリル基はアリール基と解釈されてもよく、フェニル基に置換されたフェニル基と解釈されてもよい。
本明細書において、「隣接する基と結合して環を形成」するとは、隣接する基と互いに結合して置換された、若しくは置換されていない炭化水素環、または置換された、若しくは非置換されていないヘテロ環を形成することを意味する。炭化水素環は、脂肪族炭化水素環及び芳香族炭化水素環を含む。ヘテロ環は、脂肪族ヘテロ環及び芳香族ヘテロ環を含む。炭化水素環及びヘテロ環は、単環または多環である。また、隣接する基と結合して形成される環は、他の環と結合されてスピロ構造を形成してもよい。また、隣接する基と単結合で、或はC(炭素)原子又はO(酸素)、S(硫黄)、N(窒素)原子などのヘテロ原子を介して結合して環を形成してもよい。
本明細書において、「隣接する基」とは当該置換基が置換された原子と直接結合された原子に置換された置換基、当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基または当該置換基と立体構造的に最も隣接する置換基を意味する。例えば、1、2−ジメチルベンゼンにおける2つのメチル基は互いに「隣接する基」と解釈され、1、1−ジエチルシクロペンテンにおける2つのエチル基は互いに「隣接する基」と解釈される。
本明細書において、ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子が挙げられる。
本明細書において、アルキル基は直鎖、分枝鎖、または環状である。アルキル基の炭素数は、1以上50以下、1以上30以下、1以上20以下、1以上10以下、または1以上6以下である。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、2−エチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、シクロペンチル基、1−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−エチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−ブチルヘキシル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、n−ヘプチル基、1−メチルペプチル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2−エチルヘプチル基、2−ブチルヘプチル基、n−オクチル基、tーオクチル基、2−エチルオクチル基、2−ブチルオクチル基、2−ヘキシルオクチル基、3,7−ジメチルオクチル基、シクロオクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、アダマンチル基、2−エチルデシル基、2−ブチルデシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルデシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、2−エチルドデシル基、2−ブチルドデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、2−エチルヘキサデシル基、2−ブチルヘキサデシル基、2−ヘキシルヘキサデシル基、2−オクチルヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基、2−エチルイコシル基、2−ブチルイコシル基、2−ヘキシルイコシル基、2−オクチルイコシル基、n−ヘンイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基、n−ペンタコシル基、n−ヘキサコシル基、n−ヘプタコシル基、n−オクタコシル基、n−ノナコシル基、及びn−トリアコンチル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、アリール基は芳香族炭化水素環から誘導された任意の作用基または置換基を意味する。アリール基は、単環式アリール基または多環式アリール基である。アリール基の環形成炭素数は、6以上30以下、6以上20以下、または6以上15以下である。アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ビフェニリル基、テルフェニリル基、クォーターフェニリル基、クインクフェニリル基、セクシフェニリル基、トリフェニルエニル基、ピレニル基、ベンゾフルオランテニル基、クリセニル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、フルオレニル基は置換されてもよく、2つの置換基が互いに結合してスピロ構造を形成してもよい。フルオレニル基が置換される場合の例示は以下のようである。但し、これらに限定されない。
本明細書において、ヘテロアリール基は異種元素としてO、N、P、Si、及びSのうち一つ以上を含むヘテロアリール基である。ヘテロアリール基の環形成炭素数は、2以上30以下、または2以上20以下である。ヘテロアリール基は、単環式ヘテロアリール基または多環式ヘテロアリール基である。多環式ヘテロアリール基は、例えば2環または3還構造を有してもよい。ヘテロアリール基の例としては、チオフェニル基、フラニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピリジニル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フェノキサジニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリニル基、インドリル基、カルバゾリル基、N−アリールカルバゾリル基、N−ヘテロアリールカルバゾリル基、N−アルキルカルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、チエノチオフェニル基、ベンゾフラニル基、フェナントロリニル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、フェノチアジニル基、ジベンゾシロリル基、及びジベンゾフラニル基、フェノリル基、アザボリニル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、シリル基はアルキルシリル基及びアリールシリル基を含む。シリル基の例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、アミノ基の炭素数は特に限らないが、1以上30以下である。アミノ基は、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基を含む。アミノ基の例としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、9−メチル−アントラセニルアミノ基、ジフェニルアミノ基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、アリーレン基は2価基であることを除いては、上述したアリール基に関する説明が適用される。
本明細書において、ヘテロアリーレン基は2価基であることを除いては、上述したヘテロアリール基に関する説明が適用される。
以下、図1及び図3を参照して本発明の一実施形態による有機電界発光素子について説明する。
図1及び図3を参照すると、本発明の一実施形態による有機電界発光素子10は、順次に積層される第1電極EL1、正孔輸送領域HTR、発光層EML、電子輸送領域ETR、及び第2電極EL2を含む。
第1電極EL1及び第2電極EL2は互いに対向して配置され、第1電極EL1と第2電極EL2との間には複数の有機層が配置される。複数の有機層は正孔輸送領域HTR、発光層EML、及び電子輸送領域ETRを含む。一実施形態の有機電界発光素子10は、発光層EMLに上述した一実施形態の多環化合物を含む。
一方、図2は図1に比べ、正孔輸送領域HTRが正孔注入層HIL及び正孔輸送層HTLを含み、電子輸送領域ETRが電子注入層EIL及び電子輸送層ETLを含む一実施形態の有機電界発光素子10の断面図を示す。また、図3は図1に比べ、正孔輸送領域HTRが正孔注入層HIL、正孔輸送層HTL、及び電子阻止層EBLを含み、電子輸送領域ETRが電子注入層EIL、電子輸送層ETL、及び正孔阻止層HBLを含む一実施形態の有機電界発光素子10の断面図を示す。
図1〜図3に示した一実施形態の有機電界発光素子10は、複数の有機層のうち少なくとも一つの有機層に一つの電子供与性基と一つの電子受容性基を含む一実施形態の多環化合物を含んでもよい。一実施形態の多環化合物において、電子供与性基はアザボリン部を含んでもよく、受容性基はシアノ基、カルボニル基、ホウ素基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスフィンオキシド基、含窒素5員環、及び含窒素6員単環のうちいずれか一つを含んでもよい。
一実施形態の有機電界発光素子10において、第1電極EL1は導電性を有する。第1電極EL1は、金属合金または導電性化合物からなる。第1電極EL1はアノード(anode)である。
第1電極EL1は、透過型電極、半透過型電極、または反射型電極である。第1電極EL1が透過型電極であれば、第1電極EL1透明金属酸化物、例えば、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、ZnO(zinc oxide)、ITZO(indium tin zinc oxide)などからなる。第1電極EL1が半透過型電極または反射型電極であれば、第1電極EL1はAg、Mg、Cu、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Mo、Ti、またはこれらの化合物や混合物(例えば、AgとMgの混合物)を含む。また、例示された物質で形成された反射膜や半透過膜、及びITO、IZO、ZnO、ITZOなどからなる透明導電膜を含む複数の層構造であってもよい。例えば、第1電極EL1はITO/Ag/ITOの複数の層を含んでもよい。
正孔輸送領域HTRは第1電極EL1の上に提供される。正孔輸送領域HTRは、正孔注入層HIL、正孔輸送層HTL、正孔バッファ層、及び電子阻止層EBLのうち少なくとも一つを含む。
正孔輸送領域HTRは、単一物質からなる単一層、複数の互いに異なる物質からなる単一層、または複数の互いに異なる物質からなる複数の層を有する多層構造を有する。
例えば、正孔輸送領域HTRは正孔注入層HILまたは正孔輸送層HTLの単一層の構造を有してもよく、正孔注入物質と正孔輸送物質からなる単一構造を有してもよい。また、正孔輸送領域HTRは、複数の互いに異なる物質からなる単一層の構造を有するか、第1電極EL1から順番に積層される正孔注入層HIL/正孔輸送層HTL、正孔注入層HIL/正孔輸送層HTL/正孔バッファ層、正孔注入層HIL/正孔バッファ層、正孔輸送層HTL/正孔バッファ層、または正孔注入層HIL/正孔輸送層HTL/電子阻止層の構造を有してもよいが、本実施形態はこれらに限定されない。
正孔輸送領域HTRは、真空蒸着法、スピンコート法、LB法(Langmuir−Blodgett)、インクジェットプリント法、レーザプリント法、レーザ熱転写法(Laser Induced Thermal Imaging、LITI)などのような多様な方法を利用して形成される。
一実施形態の有機電界発光素子10の正孔注入層HILは、公知の正孔注入材料を含む。例えば、正孔注入層HILは、トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン(TPAPEK)、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(PPBI)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−[4−(フェニル−m−トリル−アミノ)−フェニル]−フェニル−4,4’−ジアミン(DNTPD)、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(NPB)、N,N’−ビス(1−ナフチル)N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(α−NPD)、4,4’,4”−トリス{N,Nジフェニルアミノ}トリフェニルアミン(TDATA)、4,4’,4”−トリス(N,N−2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATA)、ポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸(PANI/DBSA)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホナート)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/カンファースルホン酸(PANI/CSA)、ポリアニリン/ポリ(4−スチレンスルホナート)(PANI/PSS)、またはHAT−CN(ジピラジノ[2,3−f:2’,3’−h]キノキサリン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニトリル)などを含んでもよい。しかし、本実施形態はこれらに限定されない。
一実施形態の有機電界発光素子10の正孔輸送層HTLは、公知の正孔輸送材料を含む。例えば、正孔輸送層HTLは、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC)、N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなどのカルバゾール誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、4,4’,4”−トリス(Nーカルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、またはN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(NPB)、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(α−NPD)などを含んでもよい。しかし、本実施形態はこれらに限定されない。
一方、正孔輸送領域HTRは電子阻止層EBLを更に含み、電子阻止層EBLは正孔輸送層HTLと発光層EMLとの間に配置される。電子阻止層EBLは、電子輸送領域ETRから正孔輸送領域HTRへの電子の注入を防止する役割をする層である。
電子阻止層EBLは、当該技術分野で知られている一般的な材料を含む。電子阻止層EBLは、例えば、N−フェニルカルバゾール、ポリにビルカルバゾールなどのカルバゾール系誘導体、フルオレン系誘導体、TPD(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン)、TCTA(4、4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン)などのようなトリフェニルアミン系誘導体、NPD(N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン)、TAPC(4,4’−シクロへキシリデンビス[N,N−ビス(4−メチルフェニル)ベンゼンアミン])、HMTPD(4,4’−ビス[N,N’−(3−トリル)アミノ]−3,3’−ジメチルビフェニル)、またはmCPなどを含んでもよい。また、上述したように、電子阻止層EBLは、本発明の一実施形態による多環化合物を含む。
正孔輸送領域HTRの厚さは、約10nm〜約1000nm、例えば約10nm〜約500nmであってもよい。正孔注入層HILの厚さは、例えば約3nm〜約100nmであり、正孔輸送層HTLの厚さは、約3nm〜約100nmであってもよい。例えば、電子阻止層EBLの厚さは、約1nm〜約100nmであってもよい。正孔輸送領域HTR、正孔注入層HIL、正孔輸送層HTL、及び電子阻止層EBLの厚さが上述したような範囲を満足すれば、実質的な駆動電圧の上昇なしに満足できる程度の正孔輸送特性が得られる。
正孔輸送領域HTRは、上述した物質以外に、導電性を向上するために電荷生成物質を更に含む。電荷発生物質は、正孔輸送領域HTR内に均一にまたは不均一に分散されている。電荷発生物質は、例えば、p−ドーパント(dopant)である。p−ドーパントはキノン誘導体、金属酸化物及びシアノ基含有化合物のうち一つであってもよいが、これらに限定されない。例えば、p−ドーパントの非制限的な例としては、TCNQ(テトラシアノキノジメタン)及びF4−TCNQ(2,3,5,6−テトラフルオロ−テトラシアノキノジメタン)などのようなキノン誘導体、タングステン酸化物、及びモリブデン酸化物のような金属酸化物などが挙げられるが、これらに限定されない。
上述したように、正孔輸送領域HTRは、正孔輸送層HTL及び正孔注入層HIL以外に、正孔バッファ層及び電子阻止層EBLのうち少なくとも一つを更に含む。正孔バッファ層は、発光層EMLから放出される光の波長による共振距離を補償して光放出効率を増加させる。正孔バッファ層に含まれる物質としては、正孔輸送領域HTRに含まれ得る物質を使用する。
発光層EMLは正孔輸送領域HTRの上に提供される。発光層EMLの厚さは、例えば、10nm以上60nm以下であってもよい。発光層EMLは、単一物質からなる単一層、複数の互いに異なる物質からなる単一層、または複数の互いに異なる物質からなる複数の層を有する多層構造を有する。
発光層EMLは、赤色光、緑色光、青色光、白色光、黄色光、シアン光のうち一つを発光する。発光層EMLは、蛍光発光物質またはりん光発光物質を含む。
一実施形態において、発光層EML2は蛍光発光層である。例えば、発光層EMLから放出された光のうち一部は熱活性遅延蛍光発光によるものであってもよい。詳しくは、発光層EMLは熱活性遅延蛍光発光する発光成分を含み、一実施形態において、発光層EMLは青色光を放出する熱活性遅延蛍光発光する発光層である。
一実施形態において、発光層EMLは下記化学式1で表される多環化合物を含む。
化学式1において、Ar及びArはそれぞれ独立して、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基である。
化学式1において、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のアミノ基、シアノ基、ホウ素基、カルボニル基、シリル基、オキシ基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基、置換若しくは無置換のチオール基、スルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7以上30以下のアラルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、またはR〜Rは互いに結合して環を形成する。
〜Rが互いに結合して環を形成するという意味は、互いに隣接するRとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRのうちいずれか一対は互いに結合して環を形成することを意味し、R〜RがAr〜Arとは互いに結合して環を形成しないことを意味する。
化学式1において、R〜Rのうち少なくとも2つは下記化学式2で表される。
化学式2において、Lは単結合、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。例えば、Lは隣接するR〜Rのうちいずれか一つと結合して環を形成してもよい。
化学式2において、Ar及びArはそれぞれ独立して、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
一実施形態において、化学式2のArは置換された環形成炭素数6以上30以下のアリール基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基である。
一実施形態において、化学式1のArは下記化学式3で表される。
化学式3において、V〜Vはそれぞれ独立してNまたはCRであり、Rは水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、ホウ素基、置換若しくは無置換のアミノ基、シアノ基、カルボニル基、オキシ基、シリル基、チオール基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルケニル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数7以上30以下のアラルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
一実施形態において、化学式3のV〜Vのうち少なくとも一つはCR10であり、R10は置換若しくは無置換の炭素数2以上20以下のアルキル基である。
一実施形態において、化学式1のR〜Rのうち少なくとも一つは化学式2で表され、R〜Rのうち少なくとも一つは化学式2で表される。
一実施形態において、化学式1のR〜Rのうち2つは化学式2で表される。例えば、化学式1のR〜Rは互いに独立して化学式2で表されてもよい。この場合、化学式1は下記化学式4で表される。

化学式4において、L’は単結合、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基である。
化学式4において、Ar’及びAr’はそれぞれ独立して、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
化学式4において、Ar〜Ar、R、R〜R、R、及びLは化学式1及び化学式2で定義した通りである。
一実施形態において、化学式4のL及びL’のうち少なくとも一つは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基である。
一実施形態において、化学式4のL及びL’はそれぞれ独立して単結合である。
化学式1で表される一実施形態の多環化合物は、遅延蛍光発光材料である。一実施形態の多環化合物は、熱活性遅延蛍光材料である。
化学式1で表される一実施形態の多環化合物は、下記第1化合物群に示した化合物のうちいずれか一つで表される。
[第1化合物群]




第1化合物群に記載された化合物において、iPrは、イソプロピル基を示し、SiPh3はトリフェニルシリル基を示、NPh2はジフェニルアミノ基を示す。
上述した化学式1で表される多環化合物は、一実施形態の有機電界発光素子10に使用されて有機電界発光素子の効率及び寿命を改善させる。詳しくは、上述した化学式1で表される多環化合物は、一実施形態の有機電界発光素子10の発光層EMLに使用されて有機電界発光素子の発光効率及び寿命を改善させる。
一実施形態において、発光層EMLはホスト及びドーパントを含み、ホストは遅延蛍光発光用ホストであり、ドーパントは遅延蛍光発光用ドーパントである。一方、化学式1で表される一実施形態の多環化合物は、発光層EMLのドーパント材料として含まれる。例えば、化学式1で表される一実施形態の多環化合物は、TADFドーパントとして使用されてもよい。
一方、一実施形態において、発光層EMLは公知のホスト材料を含む。例えば、一実施形態において、発光層EMLはホスト材料として、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム)、CBP(4,4’−ビス(N−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル)、PVK(ポリ(n−ビニルカルバゾール)、ADN(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン)、TCTA(4,4’,4”−トリス(カルバゾール−9−イル)−トリフェニルアミン)、TPBi(1,3,5−トリス(N−フェニルベンゾイミダゾール−2−イル)ベンゼン)、TBADN(3−tert−ブチル−9,10−ジ(ナフト−2−イル)アントラセン)、DSA(ジスチリルアリレン)、CDBP(4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−2,2’−ジメチル−ビフェニル)、MADN(2−メチル−9,10−ビス(ナフタレン−2−イル)アントラセン)、DPEPO(ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテルオキシド)、CP1(ヘキサフェニルシクロトリホスファゼン)、UGH2(1,4−ビス(トリフェニルシリル)ベンゼン)、DPSiO(ヘキサフェニルシクロトリシロキサン)、DPSiO(オクタフェニルシクロテトラシロキサン)、またはPPF(2、8−ビス(ジフェニルホスフォリル)ジゼンゾフラン)などを含んでもよい。しかし、実施形態はこれに限らず、提示されたホスト材料以外にも公知の遅延蛍光発光ホスト材料が含まれてもよい。
一方、一実施形態の有機電界発光素子10において、発光層EMLは公知のドーパント材料を更に含む。一実施形態において、発光層MELは、ドーパントとして、スチリル誘導体(例えば、1,4−ビス[2−(3−N−エチルカルバゾリル)ビニル]ベンゼン(BCzVB)、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン(DPAVB)、N−(4−((E)−2−(6−((E)−4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ナフタレン−2−イル)ビニル)フェニル)−N−フェニルベンゼンアミン(N−BDAVBi)、ペリレン及びその誘導体(例えば、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルペリレン(TBP))、ピレン及びその誘導体(例えば、1,1−ジピレン、1,4−ジピレニルベンゼン、1,4−ビス(N、N−ジフェニルアミノ)ピレンなどを含む。
更に図1〜図3を参照すると、一実施形態の有機電界発光素子10において、電子輸送領域ETRは発光層EMLの上に提供される。電子輸送領域ETRは電子阻止層、電子輸送層ETL、及び電子注入層のEILうち少なくとも一つを含むが、これらに限定されない。
電子輸送領域ETRは、単一物質からなる単一層、複数の互いに異なる物質からなる単一層、または複数の互いに異なる物質からなる複数の層を有する多層構造を有する。
例えば、電子輸送領域ETRは電子注入層のEILまたは電子輸送層ETLの単一層構造を有してもよく、電子注入物質と電子輸送物質からなる単一層構造を有してもよい。また、電子輸送領域ETRは、複数の互いに異なる物質からなる単一層構造を有するか、第1電極EL1から順番に積層された電子輸送層ETL/電子注入層EIL、正孔阻止層/電子輸送層ETL/電子注入層EILの構造を有してもよいが、これらに限定されない。電子輸送領域ETRの厚さは、例えば、約10nm〜約150nmであってもよい。
電子輸送領域ETRは、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、インクジェットプリント法、レーザプリント法、レーザ熱転写法などのような多様な方法を利用して形成される。
電子輸送領域ETRが電子輸送層ETLを含む場合、例えば、電子輸送領域ETRは、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム)、1,3,5−トリ[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン、2,4,6−トリス(3’−ピリジン−3−イル)ビフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−(N−フェニルベンゾイミダゾリル−1−イルフェニル)−9,10−ジナフチルアントラセン、TPBi(1,3,5−トリ(1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ベンゼン)、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、TAZ(3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−テルト−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール)、NTAZ(4−(ナフタレン−1−イル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール)、tBu−PBD(2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、BAlq(ビス(2−メチル−8−キノリノラト−N1,O8)−(1,1’−ビフェニル−4−オラト)アルミニウム)、Bebq(ベリリウムビス(ベンゾキノリン−10−オラト)、ADN(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン)、またはこれらの混合物を含んでもよいが、実施形態はこれらに限定されない。
電子輸送領域ETRが電子輸送層ETLを含む場合、電子輸送層ETLの厚さは、約10nm〜約100nm、例えば約15nm〜約50nmであってもよい。電子輸送層HTLの厚さが上述したような範囲を満足すれば、実質的な駆動電圧の上昇なしに満足できる程度の電子輸送特性が得られる。
電子輸送領域ETRが電子注入層EILを含む場合、電子輸送領域ETRは、例えば、LiF、LiQ(Lithum quinolate)、Li2O、BaO、NaCl、CsF、Ybのようなランタン族金属、またはRbCl、RbI、KIのようなハロゲン化金属などが使用されてもよいが、実施形態はこれらに限定されない。電子注入層EILはまた、電子輸送物質と絶縁性の有機金属塩(organo metal salt)が混合された物質からなってもよい。有機金属塩は、エネルギーバンドギャップが約4eV以上の物質である。詳しくは、例えば、有機金属塩は、酢酸金属塩、安息香酸金属塩、アセト酢酸金属塩、金属アセチルアセトナート、またはステアリン酸金属塩を含む。
電子輸送領域ETRが電子注入層EILを含む場合、電子注入層EILの厚さは、約0.1nm〜約10nm、約0.3nm〜約9nmであってもよい。電子注入層EILの厚さが上述したような範囲を満足すれば、実質的な駆動電圧の上昇なしに満足できる程度の電子注入特性が得られる。
電子輸送領域ETRは、上述したように、正孔阻止層を含む。正孔阻止層は、例えば、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、及びBphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)のうち少なくとも一つを含んでもよいが、これらに限定されない。
第2電極EL2は、電子輸送領域ETRの上に提供される。第2電極EL2は導電性を有する。第2電極EL2は金属合金または導電性化合物からなる。第2電極層EL2はカソード(cathode)である。第2電極EL2は、透過型電極、半透過型電極、または反射型電極である。第2電極EL2が透過型電極であれば、第2電極EL2は透明金属酸化物、例えば、ITO、IZO、ZnO、ITZOなどからなる。
第2電極EL2半透過型電極または反射型電極であれば、第2電極EL2はAg、Mg、Cu、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Mo、Ti、またはこれらの化合物や混合物(例えば、AgとMgの混合物)を含む。また、例示された物質で形成された反射膜や半透過膜、及びITO、IZO、ZnO、ITZOなどで形成された透明導電膜を含む複数の層構造であってもよい。
図示していないが、第2電極EL2は補助電極と接続される。第2電極EL2が補助電極と接続されれば、第2電極EL2の抵抗を減少させることができる。
有機電界発光素子10において、第1電極EL1と第2電極EL2にそれぞれ電圧が印加されることで、第1電極EL1から注入された正孔は正孔輸送領域HTRを経て発光層EMLに移動し、第2電極EL2から注入された電子は電子輸送領域ETRを経て発光層EMLに移動する。電子と正孔は発光層EMLで再結合して励起子を生成し、励起子が励起状態から底状態に落ちながら発光するようになる。
有機電界発光素子10が前面発光型であれば、第1電極EL1は反射型電極であり、第2電極EL2は透過型電極または半透過型電極である。有機電界発光素子10が背面発光型であれば、第1電極EL1は透過型電極または半透過型電極であり、第2電極EL2は反射型電極である。
本発明の一実施形態による有機電界発光素子10は、上述した多環化合物を発光層材料として使用することで、改善された発光効率及び寿命特性を示す。
本発明の一実施形態は、下記化学式1で表される多環化合物を提供する。
化学式1において、Ar及びArはそれぞれ独立して、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基である。
化学式1において、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のアミノ基、シアノ基、ホウ素基、カルボニル基、シリル基、オキシ基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基、置換若しくは無置換のチオール基、スルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7以上30以下のアラルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、またはR〜Rは互いに結合して環を形成する。
〜Rが互いに結合して環を形成するという意味は、互いに隣接するRとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRのうちいずれか一対は互いに結合して環を形成することを意味し、R〜RがAr〜Arとは互いに結合して環を形成しないことを意味する。
化学式1において、R〜Rのうち少なくとも2つは下記化学式2で表される。
化学式2において、Lは単結合、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。例えば、Lは隣接するR〜Rのうちいずれか一つと結合して環を形成する。
化学式2において、Ar及びArはそれぞれ独立して、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
化学式1で表される一実施形態の多環化合物に対しては、上述した一実施形態の有機電界発光素子で説明した多環化合物に関する説明が同じく適用される。
一実施形態の多環化合物は、上述した第1化合物群に示した化合物のうちから選択されるいずれか一つである。
以下、具体的な実施例及び比較例を介して本発明をより詳細に説明する。下記実施例は、本発明の理解を助けるための例示に過ぎず、本発明の範囲はこれらに限定されない。
1.多環化合物の合成
以下で説明する多環化合物の合成法は一実施例であって、本発明の実施形態による多環化合物の合成法は下記実施例に限らない。
(化合物2の合成)
1)中間体Bの合成
Ar雰囲気下、200mL三口フラスコに、中間体A(15g、31mmol)にヨウ化ベンゼン(32g、157mmol)を追加した。ここにCuI(6.0g、31mmol)、炭酸カリウム(8.6g、62mmol)を追加し、190℃で80時間攪拌した。反応後、トルエンを追加してろ過し、得られた有機相を濃縮して、粘性物質を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)で精製した後、中間体Bを10.3g(18mmol、収率58%)を得た。FAB−MS測定によって測定された中間体Bの質量数は557であった。
2)中間体Cの合成
Ar雰囲気下、500mL三口フラスコに、中間体B(6.2g、12.8mmol)に脱水ジエチルエーテル150mLを追加し溶解して、−78℃で1時間攪拌した。ここに1.6M n−BuLiヘキサン溶液16mL(25mmol)を滴下し、2時間攪拌した。ここに2,4,6−トリイソプロピルフェニルボロン酸メチルエステル4.0g(14mmol)を追加した後、攪拌しながら反応溶液の温度を室温まで昇温させ、室温で一晩攪拌した。反応後、この反応を、水を追加して停止し、生成物をクロロホルムで抽出した。得られた有機相を濃縮し、粗生成物を固体で得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)で精製した後、中間体Cを2.8g(4.6mmol、収率36%)を得た。FAB−MS測定によって測定された中間体Cの質量数は613であった。
3)化合物2の合成
Ar雰囲気下、100mL三口フラスコに、中間体C(1.1g、1.8mmol)と4,4’−ジトリルアミン(0788g、4.0mmol)、Pd(dba)(0.183g、0.20mmol)、(t−Bu)P(0.162g、0.80mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.769g、8.0mmol)を追加し、20mLトルエン溶媒の中で、80℃で12時間攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し、溶媒流去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製した後、白色固体の化合物2を1.1g(1.3mmol、収率72%)を得た。FAB−MS測定によって測定された化合物2の質量数は848であった。
(化合物10の合成)
Ar雰囲気下、100mL三口フラスコに、中間体C(1.1g、1.8mmol)とN−フェニル−3−ジベンゾフランアミン(0.466g、4.0mmol)、Pd(dba)(0.183g、0.20mmol)、(t−Bu)P(0.162g、0.80mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.769g、8.0mmol)を追加し、20mLトルエン溶媒の中で、80℃で12時間攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し、溶媒流去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製した後、白色固体の化合物10を1.5g(1.5mmol、収率83%)を得た。FAB−MS測定によって測定された化合物10の質量数は971であった。
(化合物19の合成)
Ar雰囲気下、100mL三口フラスコに、中間体C(1.1g、1.8mmol)とN−フェニル−3−N−フェニル−4−ビフェニルアミン(0.980g、4.0mmol)、Pd(dba)(0.183g、0.20mmol)、(t−Bu)P(0.162g、0.80mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.769g、8.0mmol)を追加し、20mLトルエン溶媒の中で、80℃で12時間攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し、溶媒流去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製した後、白色固体の化合物19を1.2g(1.3mmol、収率72%)を得た。FAB−MS測定によって測定された化合物19の質量数は944であった。
(化合物38の合成)
1)中間体Dの合成
200mL丸底フラスコに、27.3g(80.0mmol)の2,6−ジブロモジベンゾチオフェン、2.06g(40.1mmol)のオキソ、3.13g(17.8mmol)のオキソ酸、80mlの酢酸、5mlの硫酸、5mlの水、及び2mlのCHClを、65℃で3時間攪拌した。冷やした後、水を混合物に添加し、沈殿した固体を吸引ろ過して、水で3回洗浄した。残留物をトルエンから再結晶化し、中間体Dを27.0g(57.7mmol、収率72%)得た。FAB−MS測定によって測定された中間体Dの質量数は468であった。
2)中間体Eの合成
Ar雰囲気下、500mL三口フラスコに、中間体D 27.0g(57.7mmol)と2,5−ジブロモアニリン14.5g(57.7mmol)、Pd(OAc) 0.65g(2.9mmol)、キサントホス1.67g(2.9mmol)、NaOtBu 5.82g(60.0mmol)を追加し、120mL ジオキサン溶媒の中で、100℃で8時間攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し、溶媒流去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)で精製した後、中間体Eを23.5g(収率69%)を得た。FAB−MS測定によって測定された中間体Eの質量数は591であった。
3)中間体Fの合成
Ar雰囲気下、200mL三口フラスコに、中間体E(23.5g、40mmol)にヨウ化ベンゼン(40.8g、200mmol)を追加した。ここにCuI(7.6g、40mmol)、炭酸カリウム(11.1g、80mmol)を追加し、190℃で80時間攪拌した。反応後、トルエンを追加してろ過し、得られた有機相を濃縮して、粘性物質を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)で精製した後、中間体Fを15.1g(22.8mmol、収率57%)を得た。FAB−MS測定によって測定された中間体Fの質量数は667であった。
4)中間体Gの合成
Ar雰囲気下、500mL三口フラスコに、中間体F(15.1g、22.8mmol)に脱水ジエチルエーテル230mLを追加し溶解して、−78℃で1時間攪拌した。ここに1.6M n−BuLiヘキサン溶液29mL(46mmol)を滴下し、2時間攪拌した。ここに2,4,6−トリイソプロピルフェニルボロン酸メチルエステル6.4g(23mmol)を追加した後、攪拌しながら反応溶液の温度を室温まで昇温させ、室温で一晩攪拌した。反応後、この反応を、水を追加して停止し、生成物をクロロホルムで抽出した。得られた有機相を濃縮し、粗生成物を固体で得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)で精製した後、中間体Gを4.76g(6.6mmol、収率29%)を得た。FAB−MS測定によって測定された中間体Gの質量数は721であった。
5)化合物38の合成
Ar雰囲気下、100mL三口フラスコに、中間体G(4.76g、6.6mmol)とジフェニルアミン(2.46g、14.5mmol)、Pd(dba)(0.12g、0.13mmol)、(t−Bu)P(0.21g、1.06mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.39g、14.5mmol)を追加し、30mLトルエン溶媒の中で、100℃で12時間攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し、溶媒流去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製した後、黄色固体の化合物38を3.68g(4.1mmol、収率63%)を得た。FAB−MS測定によって測定された化合物38の質量数は898であった。
2.多環化合物を含む有機電界発光素子の製作及び評価
(有機電界発光素子の製作)
[実施例化合物]

[比較例化合物]
実施例及び比較例の有機電界発光素子は、以下の方法で製造した。
ガラス基板の上に150nmの厚さでITOをパターニングした後、超純水で洗浄し、UVオゾン処理を10分間実施した。次に、10nmの厚さでHAT−CNを蒸着し、α−NPDを厚さ80nmで蒸着し、mCPを5nmの厚さで蒸着して、正孔輸送領域を形成した。
次に、発光層を形成する際、一実施例の多環化合物または比較例化合物とDPEPOを20:80の割合で共蒸着し、厚さ20nmの層を形成した。次に、DPEPOを利用して10nm厚さの層を形成した。つまり、共蒸着して形成された発光層は、実施例1〜実施例4では、それぞれ化合物2、10、19、及び38をDPEPOと混合して蒸着し、比較例1〜比較例3では、比較例化合物C−1、C−2、及びC−3をDPEPOと混合して蒸着した。
発光層の上にTPBiで厚さ30nmの層を形成し、LiFで厚さ0.5nmの層を形成して、電子輸送領域を形成した。次に、アルミニウム(Al)で厚さ100nmの第2電極を形成した。
実施例において、正孔輸送領域、発光層、電子輸送領域、及び第2電極は、真空蒸着装置を利用して形成した。
(有機電界発光素子の特性評価)
実施例及び比較例による有機電界発光素子の特性を評価するために、半値幅(nm)、外部量子収率(%)、及び寿命を測定した。浜松ホトニクス社製C9920−11輝度配向特性測定装置を利用して測定した。寿命は初期輝度100cd/mからの輝度半減時間を示し、外部量子収率は10mA/cmにおける値を示す。
表1を参照すると、一実施例の多環化合物を発光層のドーパント物質として使用した実施例1〜実施例4の有機電界発光素子は、比較例1〜比較例3に比べ、高い効率、狭い半値幅、及び著寿命を示すことが分かる。
実施例1〜4は、アザボリン部に2つのアミン基を含むことで分子が安定化され、比較例に比べ高い効率、狭い半値幅、及び著寿命を達成していると判断される。
比較例1〜3の化合物C−1、C−2、及びC−3は、アザボリンコア部にジフェニルアミノ基が一つ置換されており、実施例化合物に比べ安定化度が落ちると判断される。
また、比較例1の化合物C−1は、ジフェニルアミノ基に部位に置換基を含んでいないためアミノ基が更に安定化されず、ホウ素原子にフェニル基を置換基として有するフェニル基が結合していて、イソプロピル基を置換基として有する実施例化合物に比べホウ素基が不安定であり、構造変化を抑制することができないため、素子の寿命及び効率が低下していると判断される。
比較例2の化合物C−2は、ホウ素原子の周辺に立体的に保護基となる置換基がなく、実施例化合物に比べ不安定なため、素子の寿命が特に低下している。また、アザボリン基のホウ素基が追加的に縮合環を形成し、特にホウ素基が不安定なため、結果的に分子の安定性が低下して素子の寿命が減少していると判断される。
比較例3の化合物C−3は、フルオレニル基にアクリジン基が結合されており、アザボリン基とアクリジン基の結合が大きく捻るようになって、それによって安定性が低下して実施例に比べ寿命が低下していると判断される。
一実施例の有機電界発光素子は、化学式1で表される多環化合物を発光層の材料として使用することで、青色光波長領域で高い発光効率を実現することができる。
これまで本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者または当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、後述する特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び技術領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更し得ることを理解できるはずである。
よって、本発明の技術的範囲は明細書の詳細な説明に記載されている内容に限らず、特許請求の範囲によって決められるべきである。
10:有機電界発光素子 EL1:第1電極
EL2:第2電極 HTR:正孔輸送領域
EML:発光層 ETR:電子輸送領域
一実施形態において、化学式1で表される多環化合物を提供する。また、本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子において、前記第1電極と前記第2電極は、それぞれ独立して、Ag、Mg、Cu、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Mo、Ti、In、Zn、及びSnからなる群から選択されるいずれか一つ、これらの中から選択される複数を含む化合物、これらの中から選択される複数を含む混合物、またはこれらの中から選択される1つ以上の酸化物を含むことができる。

Claims (10)

  1. 下記化学式1で表される多環化合物:

    化学式1において、
    Ar及びArはそれぞれ独立して置換若しくは無置換の炭素数6以上30以下のアリール基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であり、
    〜Rはそれぞれ独立して水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のアミノ基、シアノ基、ホウ素基、カルボニル基、シリル基、オキシ基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基、置換若しくは無置換のチオール基、スルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数7以上30以下のアラルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、またはR〜Rは互いに結合して環を形成し、
    〜Rのうち少なくとも2つは下記化学式2で表される:

    前記化学式2において、
    Lは単結合、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基であるか、または隣接する基と結合して環を形成し、
    Ar及びArはそれぞれ独立して、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
  2. 前記Arは、下記化学式3で表される請求項1に記載の多環化合物:

    前記化学式3において、
    〜Vはそれぞれ独立してNまたはCRであり、
    は水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、ホウ素基、置換若しくは無置換のアミノ基、シアノ基、カルボニル基、オキシ基、シリル基、チオール基、ホスフィンオキシド基、ホスフィンスルフィド基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1以上20以下のアルケニル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数7以上30以下のアラルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成する。
  3. 前記V〜Vのうち少なくとも一つはCR10であり、
    前記R10は置換若しくは無置換の炭素数2以上20以下のアルキル基である請求項1に記載の多環化合物。
  4. 前記化学式1で表される化合物は、熱活性遅延蛍光発光材料である請求項1に記載の多環化合物。
  5. 前記Arは置換された環形成炭素数6以上30以下のアリール基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基である請求項1に記載の多環化合物。
  6. 前記R〜Rのうち少なくとも一つは化学式2で表され、
    前記R〜Rのうち少なくとも一つは化学式2で表される請求項1に記載の多環化合物。
  7. 前記化学式1は、下記化学式4で表される請求項1に記載の多環化合物:

    前記化学式4において、
    L’は単結合、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリーレン基、または置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリーレン基であり、
    Ar’及びAr’はそれぞれ独立して、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数2以上30以下のヘテロアリール基であるか、または隣接する基と結合して環を形成し、
    Ar〜Ar、R、R〜R、R、及びLは化学式1及び化学式2で定義した通りである。
  8. 前記化学式1で表される化合物は、下記第1化合物群に示した化合物のうちいずれか一つである請求項1に記載の多環化合物:
    [第1化合物群]





  9. 第1電極と、
    前記第1電極の上に配置される正孔輸送領域と、
    前記正孔輸送領域の上に配置される発光層と、
    前記発光層の上に配置される電子輸送領域と、
    前記電子輸送領域の上に配置される第2電極と、を含み、
    前記発光層は、請求項1乃至請求項8のうちいずれか一項による多環化合物を含む有機電界発光素子。
  10. 前記発光層はホスト及びドーパントを含む遅延蛍光発光層であり、
    前記ドーパントは前記多環化合物である請求項9に記載の有機電界発光素子。
JP2020037316A 2019-03-05 2020-03-04 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物 Pending JP2020143054A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190025427A KR20200107028A (ko) 2019-03-05 2019-03-05 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR10-2019-0025427 2019-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020143054A true JP2020143054A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72334709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037316A Pending JP2020143054A (ja) 2019-03-05 2020-03-04 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11502259B2 (ja)
JP (1) JP2020143054A (ja)
KR (1) KR20200107028A (ja)
CN (1) CN111662311A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210006554A (ko) * 2019-07-08 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 축합 다환 화합물
CN114507248A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 上海和辉光电股份有限公司 一种化合物及其应用
CN112614952B (zh) * 2020-12-15 2022-09-16 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件以及显示装置
KR20240066174A (ko) * 2021-09-17 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 광전자 소자용 유기 분자
CN114507249B (zh) * 2022-02-28 2024-02-27 武汉天马微电子有限公司 一种含b/n的有机化合物及其电致发光的应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW467933B (en) 1995-11-24 2001-12-11 Ciba Sc Holding Ag Photopolymerizable compositions comprising borate photoinitiators from monoboranes and the use thereof
JP4428772B2 (ja) 1999-09-28 2010-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6835473B2 (en) 2001-12-06 2004-12-28 Konica Corporation Organic electroluminescence element and display
US20110279019A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Universal Display Corporation Azaborinine compounds as host materials and dopants for pholeds
US9073948B2 (en) 2010-05-14 2015-07-07 Universal Display Corporation Azaborine compounds as host materials and dopants for PHOLEDs
US9231218B2 (en) 2012-07-10 2016-01-05 Universal Display Corporation Phosphorescent emitters containing dibenzo[1,4]azaborinine structure
KR102215780B1 (ko) 2013-02-15 2021-02-17 에스에프씨주식회사 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2015002118A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 日本たばこ産業株式会社 フルオレン-アミド化合物およびその医薬用途
JP6781534B2 (ja) 2014-07-31 2020-11-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
TWI688137B (zh) 2015-03-24 2020-03-11 學校法人關西學院 有機電場發光元件、顯示裝置以及照明裝置
US10689402B2 (en) 2015-03-25 2020-06-23 Jnc Corporation Polycyclic aromatic compound and light emission layer-forming composition
JP6634838B2 (ja) 2016-01-12 2020-01-22 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び、照明装置
WO2017126443A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
CN108431984A (zh) 2016-02-10 2018-08-21 学校法人关西学院 延迟荧光有机电场发光元件
KR20220084200A (ko) 2016-04-26 2022-06-21 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 유기 전계 발광 소자
US11437590B2 (en) 2016-05-13 2022-09-06 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display apparatus and illumination apparatus
CN108530475A (zh) 2016-07-29 2018-09-14 江苏三月光电科技有限公司 一种高色纯度含硼有机电致发光化合物及其应用
CN106467554A (zh) 2016-07-29 2017-03-01 江苏三月光电科技有限公司 一种含硼有机电致发光化合物及其应用
JP7012308B2 (ja) 2016-09-07 2022-01-28 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
JP7038371B2 (ja) 2016-09-07 2022-03-18 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
JP6780704B2 (ja) 2016-09-29 2020-11-04 住友化学株式会社 発光素子及び該発光素子の製造に有用な組成物
JP6809426B2 (ja) 2016-09-29 2021-01-06 住友化学株式会社 発光素子
JP6822363B2 (ja) 2016-09-29 2021-01-27 住友化学株式会社 発光素子
JP6848787B2 (ja) 2016-09-29 2021-03-24 住友化学株式会社 発光素子
JP7030302B2 (ja) 2016-10-28 2022-03-07 学校法人関西学院 ボロン酸またはボロン酸エステル、もしくはそれらを用いて多環芳香族化合物または多環芳香族多量体化合物を製造する方法
CN107501311A (zh) 2017-07-14 2017-12-22 瑞声科技(南京)有限公司 有机电致发光材料及其发光器件
CN107266484A (zh) 2017-07-14 2017-10-20 瑞声科技(南京)有限公司 有机电致发光材料及其发光器件
CN107417715A (zh) 2017-07-14 2017-12-01 瑞声科技(南京)有限公司 一种有机电致发光材料及其发光器件
KR20200087906A (ko) * 2019-01-11 2020-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR20200094262A (ko) * 2019-01-29 2020-08-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200107028A (ko) 2020-09-16
US20200287138A1 (en) 2020-09-10
CN111662311A (zh) 2020-09-15
US11502259B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020111569A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
JP6965070B2 (ja) アミン化合物及びそれを含む有機電界発光素子
JP7481119B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
KR102567881B1 (ko) 함질소 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11502259B2 (en) Organic electroluminescence device and polycyclic compound for organic electroluminescence device
JP7479134B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
JP2024020205A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
JP2021002648A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用縮合多環化合物
EP3882997A1 (en) Organic electroluminescent element and spiro compound for organic electroluminescent element
CN112194672A (zh) 有机电致发光器件和稠合多环化合物
JP2021057582A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
JP2021054809A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用化合物
JP2023123511A (ja) 含窒素化合物及びそれを含む有機el素子
JP2021054811A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用化合物
JP2020172483A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用化合物
JP2020083888A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用化合物
JP7456757B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
JP7260876B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
JP7267722B2 (ja) 含窒素化合物及び有機電界発光素子
KR20200007111A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
US11165026B2 (en) Heterocyclic compound and organic electroluminescence device including the same
JP7446793B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
JP2021077892A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
KR102668795B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물
KR102515592B1 (ko) 함질소 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513