JP2020140046A - 誤装着防止システム - Google Patents

誤装着防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020140046A
JP2020140046A JP2019034906A JP2019034906A JP2020140046A JP 2020140046 A JP2020140046 A JP 2020140046A JP 2019034906 A JP2019034906 A JP 2019034906A JP 2019034906 A JP2019034906 A JP 2019034906A JP 2020140046 A JP2020140046 A JP 2020140046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
main body
mounting
regulated
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019034906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7229813B2 (ja
Inventor
成実 鴨志田
Shigemi Kamoshida
成実 鴨志田
小石 勇雄
Isao Koishi
勇雄 小石
山本 大輔
Daisuke Yamamoto
大輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019034906A priority Critical patent/JP7229813B2/ja
Priority to EP20156146.1A priority patent/EP3712708B1/en
Priority to US16/799,280 priority patent/US10962925B2/en
Priority to RU2020108007A priority patent/RU2743628C1/ru
Priority to PH12020000067A priority patent/PH12020000067A1/en
Priority to SG10202001714UA priority patent/SG10202001714UA/en
Priority to SG10202106560TA priority patent/SG10202106560TA/en
Priority to CN202010123868.6A priority patent/CN111624863B/zh
Priority to KR1020200024199A priority patent/KR20200104819A/ko
Priority to BR102020003852-4A priority patent/BR102020003852A2/pt
Publication of JP2020140046A publication Critical patent/JP2020140046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229813B2 publication Critical patent/JP7229813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 誤装着防止機構をよりシンプルに構成することを目的とする。
【解決手段】 第1カートリッジは第1被規制部を有し、第2カートリッジは、凸部と、2被規制部と、し、第2装置本体は、凹部と、規制位置と非規制位置との間を移動可能に構成された規制部材と、を有し、第1装置本体は、前記第2装置本体の前記凹部に対応する位置に面部を有し、前記規制部材に対応する部材を有さない誤装着防止システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置の装置本体に対するカートリッジの誤装着防止システムに関するものである。
電子写真方式の画像形成装置として、感光ドラム等のプロセス手段やトナー容器などの消耗品をカートリッジ化することで交換容易性を向上させた構成が広く知られている。
ところで、このような画像形成装置において、複数種類のカートリッジ、複数種類の装置本体が設定される場合がある。この場合に、装置本体に不適合なカートリッジが装置本体に装着されることを防止する誤装着防止機構が開示されている(特許文献1)。
特許第06049376号公報
本発明は、特許文献1の誤装着防止機構をよりシンプルに構成することを目的とする。
本発明の側面は、第1装置本体及び第2装置本体と、第1カートリッジ及び第2カートリッジと、を備え、前記第1装置本体に対する前記第1カートリッジの装着を許容し且つ前記第2カートリッジの装着を防止し、前記第2装置本体に対する前記第1カートリッジの装着を防止し且つ前記第2カートリッジの装着を許容する、誤装着防止システムにおいて、前記第1カートリッジは、第1被規制部を有し、前記第2カートリッジは、凸部と第2被規制部を有し、前記第2装置本体は、凹部と、規制位置と非規制位置との間を移動可能に構成された規制部材と、を有し、前記第1装置本体は、前記第2装置本体の前記凹部に対応する位置に面部を有し、前記第2装置本体の前記規制部材に対応する部材を有さず、前記第2カートリッジを前記第2装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記凸部が前記凹部を通過して前記規制部材に当接することによって前記規制部材を前記規制位置から前記非規制位置へ移動させた後に前記第2被規制部が前記規制部材を通過することで、前記第2カートリッジの前記第2装置本体への装着が許容され、前記第1カートリッジを前記第2装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記第1被規制部が前記規制位置にある前記規制部材に当接し前記第1カートリッジの移動が規制されることで、前記第1カートリッジの前記第2装置本体への装着が防止され、前記第2カートリッジを前記第1装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記凸部が前記面部に当接し前記第2カートリッジの移動が規制されることで、前記第2カートリッジの前記第2装置本体への装着が防止され、前記第1カートリッジを前記第1装置本体へ装着するために装着方向へ移動させた場合、前記第1カートリッジの移動が前記面部に規制されることがなく、前記第1カートリッジの前記第1装置本体への装着が許容される、ことを特徴とする。
本発明によれば、シンプルな誤装着防止システムを提供できる。
画像形成装置へのカートリッジの装着を示す斜視図、及び部分詳細図である。 画像形成装置の概略断面図である。 カートリッジの概略断面図である。 カートリッジの分解図である。 カートリッジの分解図である。 画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置の概略断面図である。 画像形成装置の概略断面図である。 画像形成装置をカートリッジ装着方向より見た概略図と部分矢視図である。 画像形成装置に適合カートリッジを挿入した時の誤装着防止機構の動作説明図である。 画像形成装置に不適合カートリッジを挿入した時の誤装着防止機構の動作説明図である。 画像形成装置に適合カートリッジを挿入した時の誤装着防止機構の動作説明図である。 画像形成装置に不適合カートリッジを挿入した時の誤装着防止機構の動作説明図である。 画像形成装置の識別パターンの構成例を示した説明図である。
本発明に係るカートリッジ及び画像形成装置に関して、図面を用いて説明する。以下、画像形成装置として、レーザービームプリンタを例に挙げ、カートリッジとして、レーザービームプリンタに用いられるカートリッジを例に挙げて説明する。
なお、以下の説明において、長手方向Yとは像担持体である感光体ドラムの回転軸線方向と一致しているものとする。また、長手方向Yにおいて、画像形成装置本体から感光体ドラムに駆動が伝達される側を駆動側、その反対側を非駆動側とする。
また、説明文中の符号は、図面を参照するためのものであって、構成を限定するものではない。
<実施例1>
[画像形成装置の全体構成]
図2および図3を用いて画像形成装置の装置本体とカートリッジの構成のうち、第1装置本体A1と第2装置本体A2に共通の構成について、また、第1カートリッジB1と第2カートリッジB2に共通の構成について説明する。以降、装置本体Aと記載する場合は、第1装置本体A1と第2装置本体A2に共通の構成を示し、カートリッジBと記載する場合は、第1カートリッジB1と第2カートリッジB2に共通の構成を示す。
図2は装置本体AおよびカートリッジBの断面図である。図3は、カートリッジBの断面図である。ここで、装置本体Aとは、画像形成装置のカートリッジBを除いた部分である。
図2に示す画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに対して着脱可能とした電子写真技術を利用したレーザービームプリンタである。
カートリッジBの鉛直方向における下側に画像形成対象となる記録媒体(以下「シートP」とする)を積載するシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シートPの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。尚、定着装置9は加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
[画像形成プロセス]
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、感光体ドラム62は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
バイアス電圧が印加された帯電ローラ(帯電部材)66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様に帯電する。
露光装置としてのレーザスキャナ3は、画像情報に応じたレーザー光Lを出力する。そのレーザー光LはカートリッジBのドラム枠体71に設けられたレーザー開口71hを通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、図3に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内のトナーTは、搬送部材(撹拌部材)43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。
トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ32の表面に担持される。現像ローラ32は、ドラム62に形成された潜像を現像するために、現像剤(トナーT)をその表面に担持する現像剤担持体である。トナーTは、現像ブレード42によって摩擦帯電されつつ、現像剤担持体としての現像ローラ32周面上での層厚が規制される。そのトナーTは、静電潜像に応じてドラム62へ供給され、潜像を現像する。これにより、潜像はトナー像として可視像化される。ドラム62はその表面に潜像や、トナーで形成される像であるトナー像を担持する像担持体である。また、図2に示すように、レーザー光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5bによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材Pがシートトレイ4から送り出される。そして、そのシート材Pが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写される。
トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシート材Pは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとで形成される定着ニップ部を通過する。この定着ニップ部でトナー像が形成されたシート材Pの加圧、加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、転写後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナードラムユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。ドラムユニット60は感光体ドラム62を有するユニットである。
上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニングブレード77がドラム62に作用するプロセス手段である。
[カートリッジ全体の構成]
次にカートリッジBの全体構成について図3、図4、図5を用いて説明する。図3はカートリッジBの断面図、図4、図5は、カートリッジBの構成を説明する斜視図である。
カートリッジBは、ドラムユニット60と、現像ユニット20を有する。尚、カートリッジBは、感光体ドラムと、これに作用するプロセス手段の少なくとも一つと、をカートリッジ化して、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能としたものである。プロセス手段の例としては、帯電手段、現像手段、及びクリーニング手段がある。
図3に示すように、ドラムユニット60は、ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77と、これらを支持するドラム枠体71を有する。ドラム62は、他端側としての駆動側において、駆動側に設けられた駆動側ドラムフランジ63がドラム軸受73の穴部73aにより回転可能に支持される(図4参照)。広義には、ドラム軸受73とドラム枠体71を総称してドラム枠体と呼ぶこともできる。
一端側としての非駆動側において、図5に示すように、ドラム枠体71に設けられた穴部71cに圧入されたドラム軸78によって、非駆動側のドラムフランジの穴部(不図示)を回転可能に支持される構成となっている。
各ドラムフランジは軸受部によって回転可能に支持される被軸受部である。ドラムユニット60において、帯電ローラ66、クリーニング部材77は、それぞれドラム62の外周面に接触して配置される。
クリーニング部材77は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレードを支持する支持部材77bと、を有する。ゴムブレード77aは、ドラム62の回転方向に対してカウンター方向にドラム62に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部がドラム62の回転方向の上流側を向くようにドラム62に当接している。
図3に示すように、クリーニング部材77によってドラム62の表面から除去された廃トナーは、ドラム枠体71とクリーニング部材77によって形成された廃トナー室71bに溜められる。
また、図3に示すように、ドラム枠体71から廃トナーが漏れることを防止するためのシート部材65が、ドラム62に当接するようにドラム枠体71の縁部に設けられている。
帯電ローラ66は、ドラム枠体71の長手方向Yにおける両端部において、帯電ローラ軸受67を介し、ドラムユニット60に回転可能に取り付けられている。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68によりドラム62に向けて加圧されることでドラム62に圧接されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
図3に示すように、現像ユニット20は、現像ローラ32と、現像ローラ32を支持する現像容器23と、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32は、両端に設けられた軸受部材26(図4)、27(図5)により回転可能に現像容器23に取り付けられている。
また、現像ローラ32内にはマグネットローラ34が設けられている。現像ユニット20において、現像ローラ32上のトナー層を規制するための現像ブレード42が配置されている。図4、図5に示すように、現像ローラ32には間隔保持部材38が現像ローラ32の両端部に取り付けられており、間隔保持部材38とドラム62が当接することで、現像ローラ32はドラム62と微少隙間をもって保持される。また、図3に示すように、現像ユニット20からトナーが漏れることを防止するための現像シート部材33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に設けられている。更に、現像容器23と底部材22によって形成されたトナー室29には、搬送部材43が設けられている。搬送部材43は、トナー室29に収容されたトナーを撹拌すると共に、トナー供給室28へトナーを搬送する。
図4、図5に示すように、カートリッジBはドラムユニット60と現像ユニット20を合体して構成される。
現像ユニットとクリーニングユニットの結合の際には、まずドラム枠体71の駆動側の第1吊り穴71iに対する軸受部材26の現像第1支持ボス26aの中心と、非駆動側の第2吊り穴71jに対する軸受部材27の現像第2支持ボス27aの中心を合わせる。具体的には、現像ユニット20を矢印G方向に移動させることで、第1吊り穴71i、第2吊り穴71jに現像第1支持ボス26a、現像第2支持ボス27aが嵌合する。これにより、ドラムユニット60に対して現像ユニット20が移動可能に連結される。より詳細にいうと、ドラムユニット60に対して現像ユニット20が回転移動可能(回動可能)に連結される。即ち、ドラム62に対して現像ローラ32が接離可能な状態で連結される。この後、ドラム軸受73をドラムユニット60に組み付けることによってカートリッジBを構成する。
本実施例においては駆動側付勢部材46L(図5)、非駆動側付勢部材46R(図4)は圧縮バネで形成されている。これらバネの付勢力により、駆動側付勢部材46Lと非駆動側付勢部材46Rが、現像ユニット20をドラムユニット60に付勢させることで現像ローラ32をドラム62の方向へ確実に押し付けるよう構成する。さらに、現像ローラ32の両端部に取り付けられた間隔保持部材38を備えている。即ち、ドラム62と現像ローラ32が間隔保持部材38を介して所定の接触圧で接触することで、現像ローラ32はドラム62から所定の間隔をもって保持され、それぞれの相対位置が決まる。
ここで、現像ローラ32周面上に担持されたトナーTで、ドラム62上の静電潜像を安定して現像する為には、ドラム62と現像ローラ32の間隔は一定で精度良く保たれることが望ましい。言い換えると、ドラム62と現像ローラ32が間隔保持部材38を介して接触するときの接触圧が安定していることが求められる。
[カートリッジの装着]
次にカートリッジBの装置本体Aへの装着について、図6乃至図9を用いて具体的に説明する。
図6乃至図8は装置本体Aの、カートリッジBの装着部を表す説明図で、図6は斜視図、図7(a)、図8(a)は非駆動側の側面図、図7(b)、図8(b)は駆動側の側面図である。図9はカートリッジBを装置本体Aに装着する際の図で、カートリッジBの装着方向Cの上流側より下流側を見た図である。
図6および図7に示すように、装置本体AにはカートリッジBの装着部Sを露出および遮蔽するための開閉扉13が設けられている。カートリッジBを装着するために、開閉扉13を矢印R1方向に回動させて、カートリッジBの装着部Sと、カートリッジBを装着する際の入口である挿入口17と、を露出させる。これにより、カートリッジBを装置本体Aに対し長手方向Yに交差する方向(装着方向C)に装着可能になる。尚、装着部Sは、装置本体A内においてカートリッジBが最終的に装着される部分である。本実施例においては、装置部SにカートリッジBが装着された状態において、カートリッジBを用いて装置本体Aが画像形成可能である。
装着部Sの非駆動側には、また、図6、図7および図9に示すように、非駆動側ガイド16が設けられている。非駆動側ガイド16は、装着方向Cに沿って切り欠かれた非駆動側上ガイド16d、非駆動側下ガイド16e、および装着部Sに対向する非駆動側の内側の側面16kを有する。一方で、装着部Sの駆動側には、駆動側ガイド15が設けられている。駆動側ガイド15には、装着部Sに対向する駆動側の内側の側面15k、装着方向Cに沿って切りかかれた駆動側ガイド部15dが設けられている。また、カートリッジBには装置本体Aへの装着をガイドされる被ガイド部が設けられている。
まず、図9および図5に示すように、ドラム枠体71の非駆動側に、長手方向Yに交差する端面71kと、端面71kから長手方向Yの外側に向かって突出する被位置決め部(被規制部)71dと、被回転止め部71gと、が設けられている。一方、駆動側においては、ドラム軸受73に、長手方向Yと交差する端面73hおよび端面73hから長手方向Yの外側に突出する被回転止め部73cが設けられている
図9に示すように、カートリッジBを装置本体Aに対してカートリッジ挿入口17から装着すると、非駆動側の内側の側面16k及び駆動側の内側の側面15kに対し、カートリッジBの非駆動側の端面71k及び駆動側の端面73hがそれぞれ近接して対向する。これにより、カートリッジBの装着過程において、長手方向Yの位置(軌跡)が決まる。
また、カートリッジBの非駆動側において、被位置決め部71dが非駆動側上ガイド16dに、被回転止め部71gが非駆動側下ガイド16eにそれぞれガイドされる。カートリッジBの駆動側では、被回転止め部73cが駆動側ガイド部15dにガイドされる。
カートリッジBを装着部Sに向けて移動させると、カートリッジBの、装着方向Cおよび長手方向Yに交差した方向(上下方向Zとする)の位置(軌跡)が決まる。以上のようにして、カートリッジBは装置本体Aに対し、決められた装着軌跡(装着方向C)にしたがって装着される。
次に、開閉扉13を閉じる状態を説明する。図7、図8に示すように、駆動側ガイド15は、位置決めとしての第1位置決め部15aと第2位置決め部15bと回転止め部15cを有しており、非駆動側ガイド16は、位置決め部16aと回転止め部16cを有している。ドラム軸受73は、被第1位置決め部73dと被第2位置決め部73fとを有している。
また、カートリッジ押圧部材1、2は、開閉扉13の回転軸線方向において開閉扉13の両端に回転可能に取り付けられている。カートリッジ押圧バネ19、21は、それぞれ装置本体Aに設けられた前板の長手方向Yにおいて両端に取り付けられている。ドラム軸受73は付勢力受け部としての被押圧部73eを有し、ドラム枠体71は非駆動側にて被押圧部71oを有す。開閉扉13を閉じることにより、カートリッジBの被押圧部73e、71oが、装置本体Aのカートリッジ押圧バネ19、21によって付勢されたカートリッジ押圧部材1、2によって押圧される(図8参照)。
これによって、駆動側においては、カートリッジBの被第1位置決め部73dと被第2位置決め部73fと回転止め部73cとがそれぞれ装置本体Aの第1位置決め部15aと第2位置決め部15bと回転止め部15cとに当接する。この結果、カートリッジBやドラム62が駆動側で位置決めされる。また、非駆動側において、カートリッジBの被位置決め部71dと被回転止め部71gとがそれぞれ装置本体Aの位置決め部16aと回転止め部16cとに当接する。これによって非駆動側にてカートリッジBやドラム62が位置決めされる。
以上の述べたようにして、カートリッジBは装置本体Aの装着部Sに装着される。尚、上述した構成は、装置本体Aに対して、カートリッジBの位置を決める構成の一例であり、位置決めとしての手段を限定する趣旨の記載ではない。カートリッジBの非駆動側の被位置決め部71d,被回転止め部71g、及び、駆動側の被位置決め部73d、被回転止め部73fに直接作用して、位置決め部それぞれを固定する構成でも良い。
(誤装着防止システム)
本実施例の誤装着防止システムについて、図9および図1乃至図13を用いて説明する。図1は本実施例の誤装着防止システムの説明図である。図1(a)、(c)は第2カートリッジB2と第2装置本体A2の説明図、図1(b)、(d)は第1カートリッジB1と第1装置本体A1の説明図である。
第2カートリッジB2の非駆動側の端部には、図1(a)、(c)に示すように、長手方向Yおよび装着方向Cと交差する方向(上下方向Z)に延びた被識別部としてのリブ71p(凸部)が設けられている。
第2装置本体A2には識別レール16fが設けられている。識別レール16fは、長手方向Yにおいて第2カートリッジB2のリブ71pと一致する位置に、装着方向Cに沿って設けられた、案内部としての切欠部16f1(凹部)を有する。更に、第2装置本体A2には、図9(b)に示すように、非駆動側ガイド16に可動レバー16g(規制部材)が設けられている。可動レバー16gは軸中心H周りに回転可能な構成であり、付勢部材(不図示)によって矢印N1方向に付勢されている。そして可動レバー16gは、可動レバー16gの被規制面16g1が非駆動側ガイド16に設けられた規制面16bに接触する規制位置がホームポジションである。つまり、外部から力を加えて可動レバー16gを移動させない限りは、可動レバー16gは規制位置にある。可動レバー16gは、規制位置にある時に第2カートリッジB2の被位置決め部71dの装着経路G1に侵入している。また、可動レバー16gは、切り欠き部16f1よりも装着方向Cの下流側において、第1被当接面16g3を有する。規制位置において当接面16g3(第1被当接面)は、装着方向Cおよび矢印N1方向(軸中心Hを中心とした円の接線方向)と交差し、矢印N1方向を法線方向とする面である。更に、可動レバー16gの被規制面16g1の近傍には、レバー規制面16g2が設けられている。レバー規制面16g2(第2被当接面)の面は、装着方向Cと交差し矢印N3方向が法線方向である面である。
一方で、本実施例においては、図1(b)、(d)に示すように、第1カートリッジB1の非駆動側の端部には、第2カートリッジB2のリブ71p1に対応する部分が設けられていない。また、第1装置本体A1には、第2装置本体A2の切欠き部16f1に対応する部分が設けられておらず、代わりに装着方向Cと交差する面である面部16f2が設けられている。更に、第1装置本体A1には、図12に示すように、第2装置本体A2の可動レバー16gに対応する部材も設けられていない。尚、第1カートリッジB1の非駆動側の端部には、第1装置本体A1の面部16f2の下を通過できて、可動レバー16gの被規制面16g3に当接しない程度の高さのリブや凸部が設けられていても良い。
<第2カートリッジB2の第2装置本体A2への装着>
図10を用いて第2装置本体A2に対する第2カートリッジB2の装着を可能にする構成について説明する。図10は第2カートリッジB2を第2装置本体A2に装着する過程を示した、長手方向Yに垂直な断面図である。なお、便宜上、非駆動側ガイド16とドラムユニット60のみを示している。また、図10(a)では部品形状をわかりやすく表示するためにドラムユニット60と可動レバー16gのみハッチングを行っているが、図10(b)〜(e)ではハッチングを省略している。
図10(b)に示すように、第2カートリッジB2を第2装置本体A2に装着するために装着方法Cへ移動させると、リブ71p(第1凸部)が識別レール16fの切欠き部16f1(第1凹部)を通過する。そして、リブ71pの第一当接部71p1が可動レバー16gの当接面16g3に当接する。第2カートリッジB2を更に装着方向Cに移動させると、ユーザの力F1がリブ71pの第一当接部71p1を介して可動レバー16gの当接面16g3に加わる。この力F1によって可動レバー16gが矢印N2方向に回転し規制位置から非規制位置まで移動する。可動レバー16gの当接面16g3は、リブ71pの第一当接部71p1が当接した時に可動レバー16gを規制位置から非規制位置へ回転させる方向の回転モーメントが生じるように構成されている。
非規制位置は、可動レバー16gが第2カートリッジB2の被位置決め部71dの装着経路G1(図9(b))から退避した位置である。つまり、可動レバー16gが非規制位置にある場合、被位置決め部71dは可動レバー16gに移動が規制されずに通過することができる。第2カートリッジB2を更に移動させると、図10(d)に示すように、リブ71pが当接面16g3に当接し可動レバー16gが非規制位置にある状態で、被位置決め部71dがレバー規制面16g2を通過する。そして、リブ71pが当接面16g3を通過し、第2カートリッジB2の第2装置本体A2への装着が完了する。このとき、リブ71pと当接面16g3が当接しなくなるため、可動レバー16gが付勢部材(不図示)の付勢力によってホームポジションである規制位置に戻る(図10(e))。
このように、第2装置本体A2に適合する第2カートリッジB2を第2装置本体A2に装着する場合、リブ71pが識別レール16fの切欠き部16f1を通過し、可動レバー16gを回動させる。そして、可動レバー16gが規制位置から非規制位置まで回転することで、被位置決め部71dがレバー規制面16g2に規制されることなく、第2カートリッジB2の第2装置本体A2に対する装着が許可される。
<第1カートリッジB1の第2装置本体A2への装着>
第2装置本体A2に対する第1カートリッジB1の誤装着を防止する構成について説明する。図11は、第1カートリッジB1を第2装置本体A2に装着しようとした場合の、長手方向Yに垂直な断面図である。なお、図11は、非駆動側ガイド16とドラムユニット60のみを示している。
第1カートリッジB1は、第2カートリッジB2のリブ71pに対応する部分を有していないので、ドラム枠体71が非駆動側の識別レール16fと干渉することなく装着方向Cへ移動する。また、第1カートリッジB1は、可動レバー16gの当接面16g3に当接することなく、装着方向Cへ移動する。第1カートリッジB1の被位置決め部71dは、規制位置にある可動レバー16gのレバー規制面16g2に当接する。そして、レバー規制面16g2には被位置決め部71d2を介してユーザからの力F2が加わる。しかしながら、レバー規制面16g2は法線が矢印N3方向を向いている面なので、力F2は可動レバー16gを矢印N1方向(非規制位置から規制位置へ向かう方向)に回転させる方向に働く。レバー規制面16g2は、被位置決め部71dが当接した時に可動レバー16gを非規制位置から規制位置へ回転させる方向の回転モーメントが生じるように構成されている。
従って、可動レバー16gはこれ以上動くことができず、装着経路G1が侵入した状態のままである。従って、第1カートリッジB1の第2装置本体A2への誤装着が防止される。
<第1カートリッジB1の第1装置本体A1への装着>
第1装置本体A1に対する第1カートリッジB1の装着を可能にする構成について図12を用いて説明する。識別レール16fには第2装置本体A2の切欠き部16f1に対応する部分が設けられておらず、切欠き部16f1の代わりに面部16f2が設けられている。一方、第1カートリッジB1は、第2カートリッジB2のリブ71pに対応する部分がないので面部16f2と干渉することなく装着方向Cへ移動する。更に、第1装置本体A1は、第2装置本体A2の可動レバー16gに対応する部材を有していないので、第1カートリッジB1は、被位置決め部71d1がどこにも干渉することがない。従って、第1カートリッジB1の第1装置本体A1への装着が許可される。
<第2カートリッジB2の第1装置本体A1への装着>
第1装置本体A1に対する第2カートリッジB2の誤装着を防止する構成について図13を用いて説明する。
図13に示すように、第2カートリッジB2を第1装置本体A1に装着しようとすると、被位置決め部71dが非駆動側上ガイド16dに、被回転止め部71gが非駆動側下ガイド16eにそれぞれガイドされる。これにより、第2カートリッジB2の上下方向Zにおける位置が定まる。この状態で第2カートリッジB2をさらに装着方向Cに移動させると、リブ71pが面部16f2に当接することで、第2カートリッジB2は装着方向Cに移動することができなくなり、第2カートリッジB2の第1装置本体A1への誤装着が防止される。
<第3カートリッジB3及び第3装置本体A3>
図14に示すような第3装置本体A3および第3カートリッジB3を設けても良い。第3装置本体A3は、第2装置本体A2の切欠き部16f1と長手方向Yの位置が異なる切欠き部16f3(第2凹部)が設けられている。第3カートリッジB3には、第2カートリッジB2のリブ71pと長手方向Yの位置が異なるリブ71q3(第2凸部)が設けられている。
第3カートリッジB3を第1装置本体A1に装着しようとすると、リブ71q3が面部16f2に当接し、第3カートリッジB3を装着方向Cへ移動させることができないので、第3カートリッジB3の第1装置本体A1への装着が防止される。第3カートリッジB3を第2装置本体A2に装着しようとすると、次のようになる。リブ71q3と識別レール16fの切欠き部16f1(第1凹部)との位置が異なるから、リブ71q3が切欠き部16f1を通過できず、第3カートリッジB3の第2装置本体A2への装着が防止される。第3カートリッジB3を第3装置本体A3に装着しようとすると、リブ71q3が切欠き16f3を通過することで、第3カートリッジB3の第1装置本体A1への装着が許容される。
以上示したように、本実施例によれば、シンプルな構成を有する装置本体A1を用いて誤装着防止システムを構成できる。また、第3装置本体及び第3カートリッジを設定することで、適合不適合の組み合わせを増やすこともできる。
A 装置本体
B カートリッジ
C 装着方向
Y 長手方向
Z 上下方向
16f 識別レール
16g 可動レバー
71 ドラム枠体
71p リブ
73 ドラム軸受

Claims (4)

  1. 第1装置本体及び第2装置本体と、
    第1カートリッジ及び第2カートリッジと、
    を備え、
    前記第1装置本体に対する前記第1カートリッジの装着を許容し且つ前記第2カートリッジの装着を防止し、
    前記第2装置本体に対する前記第1カートリッジの装着を防止し且つ前記第2カートリッジの装着を許容する、
    誤装着防止システムにおいて、
    前記第1カートリッジは、第1被規制部を有し、
    前記第2カートリッジは、凸部と第2被規制部を有し、
    前記第2装置本体は、凹部と、規制位置と非規制位置との間を移動可能に構成された規制部材と、を有し、
    前記第1装置本体は、前記第2装置本体の前記凹部に対応する位置に面部を有し、前記第2装置本体の前記規制部材に対応する部材を有さず、
    前記第2カートリッジを前記第2装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記凸部が前記凹部を通過して前記規制部材に当接することによって前記規制部材を前記規制位置から前記非規制位置へ移動させた後に前記第2被規制部が前記規制部材を通過することで、前記第2カートリッジの前記第2装置本体への装着が許容され、
    前記第1カートリッジを前記第2装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記第1被規制部が前記規制位置にある前記規制部材に当接し前記第1カートリッジの移動が規制されることで、前記第1カートリッジの前記第2装置本体への装着が防止され、
    前記第2カートリッジを前記第1装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記凸部が前記面部に当接し前記第2カートリッジの移動が規制されることで、前記第2カートリッジの前記第2装置本体への装着が防止され、
    前記第1カートリッジを前記第1装置本体へ装着するために装着方向へ移動させた場合、前記第1カートリッジの移動が前記面部に規制されることなく、前記第1カートリッジの前記第1装置本体への装着が許容される、
    ことを特徴とする誤装着防止システム。
  2. 前記第2被規制部は、前記第2カートリッジの前記第2装置本体に対する前記第2カートリッジの装着方向における位置決めがなされる被位置決め部であり、
    前記第1被規制部は、前記第1カートリッジの前記第1装置本体に対する前記第1カートリッジの装着方向における位置決めがなされる被位置決め部である、ことを特徴とする請求項1に記載の誤装着防止システム。
  3. 前記規制部材は前記第2カートリッジの装着方向に交差する方向に延びる回転軸線の周りに回転可能に設けられており、
    前記規制部材は、前記第2カートリッジの前記凸部が当接する第2被当接面と、前記第1カートリッジの前記第1被規制部が当接する第1被当接面と、を有し、
    前記第2被当接面は、前記凸部が当接した時に前記規制部材を前記規制位置から前記非規制位置へ回転させる方向の回転モーメントが生じるように構成され、
    前記第1被当接面は、前記第1被規制部が当接した時に前記規制部材を前記非規制位置から前記規制位置へ回転させる方向の回転モーメントが生じるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の誤装着防止システム。
  4. 第3装置本体と、第3カートリッジと、を備え、
    前記凹部を第1凹部とした場合、前記第3装置本体は、前記第2装置本体の前記第1凹部に対応する位置と異なる位置に第2凹部を有し、
    前記凸部を第1凸部とした場合、前記第3カートリッジは、前記第2装置本体の前記第1凸部に対応する位置と異なる位置に第2凸部を有し、
    前記第3カートリッジを前記第2装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記第2凸部が前記第1凹部を通過できないことで、前記第3カートリッジの前記第2装置本体への装着が防止され、
    前記第3カートリッジを前記第1装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記第2凸部が前記面部に接触することで、前記第3カートリッジの前記第1装置本体への装着が防止され、
    前記第3カートリッジを前記第3装置本体に装着するために装着方向へ移動させた場合、前記第2凸部が前記第2凹部を通過することで、前記第3カートリッジの前記第3装置本体への装着が許容される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の誤装着防止システム。
JP2019034906A 2019-02-27 2019-02-27 誤装着防止システム Active JP7229813B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034906A JP7229813B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 誤装着防止システム
EP20156146.1A EP3712708B1 (en) 2019-02-27 2020-02-07 Erroneous mounting prevention system
US16/799,280 US10962925B2 (en) 2019-02-27 2020-02-24 Erroneous mounting prevention system
RU2020108007A RU2743628C1 (ru) 2019-02-27 2020-02-25 Система предотвращения ошибочной установки
SG10202001714UA SG10202001714UA (en) 2019-02-27 2020-02-26 Erroneous mounting prevention system
SG10202106560TA SG10202106560TA (en) 2019-02-27 2020-02-26 Erroneous mounting prevention system
PH12020000067A PH12020000067A1 (en) 2019-02-27 2020-02-26 Erroneous mounting prevention system
CN202010123868.6A CN111624863B (zh) 2019-02-27 2020-02-27 误安装防止系统
KR1020200024199A KR20200104819A (ko) 2019-02-27 2020-02-27 오장착 방지 시스템
BR102020003852-4A BR102020003852A2 (pt) 2019-02-27 2020-02-27 Sistema de prevenção de montagem incorreta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034906A JP7229813B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 誤装着防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140046A true JP2020140046A (ja) 2020-09-03
JP7229813B2 JP7229813B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=69528591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034906A Active JP7229813B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 誤装着防止システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10962925B2 (ja)
EP (1) EP3712708B1 (ja)
JP (1) JP7229813B2 (ja)
KR (1) KR20200104819A (ja)
CN (1) CN111624863B (ja)
BR (1) BR102020003852A2 (ja)
PH (1) PH12020000067A1 (ja)
RU (1) RU2743628C1 (ja)
SG (2) SG10202106560TA (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3674814A3 (en) 2018-12-28 2020-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and apparatus body thereof
JP2021196458A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130159U (ja) * 1988-03-01 1989-09-05
JPH0895467A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013003208A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2014066797A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc 画像形成装置、カートリッジ、画像形成装置本体、及びカートリッジの誤挿入防止システム
JP2016081034A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017097259A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社沖データ 画像形成ユニットの誤装着防止装置、画像形成ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049376B2 (ja) 1978-10-06 1985-11-01 三菱電機株式会社 集積化ラッチ回路
JPH0649376B2 (ja) 1986-01-13 1994-06-29 アルプス電気株式会社 サ−マルヘツドの製造方法
JPH11143337A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4456957B2 (ja) * 2004-08-06 2010-04-28 株式会社リコー トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP4882497B2 (ja) * 2006-05-09 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4683045B2 (ja) * 2007-12-28 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5127565B2 (ja) * 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5875328B2 (ja) 2011-11-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP6187797B2 (ja) * 2011-12-22 2017-08-30 株式会社リコー 画像形成装置、着脱ユニット、及び、複数の着脱ユニット
JP6075843B2 (ja) * 2012-09-25 2017-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、カートリッジ、画像形成装置本体、及びカートリッジの誤挿入防止システム
CN110109331B (zh) * 2012-09-25 2023-02-17 佳能株式会社 错误插入防止系统、成像装置和成像装置系统
US8761639B1 (en) 2013-11-20 2014-06-24 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a latching mechanism
US9261851B2 (en) 2013-11-20 2016-02-16 Lexmark International, Inc. Positional control features of a replaceable unit for an electrophotographic image forming device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130159U (ja) * 1988-03-01 1989-09-05
JPH0895467A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013003208A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2014066797A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc 画像形成装置、カートリッジ、画像形成装置本体、及びカートリッジの誤挿入防止システム
JP6049376B2 (ja) * 2012-09-25 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、カートリッジ、画像形成装置本体、及びカートリッジの誤挿入防止システム
JP2016081034A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017097259A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社沖データ 画像形成ユニットの誤装着防止装置、画像形成ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712708B1 (en) 2022-10-12
SG10202106560TA (en) 2021-08-30
EP3712708A1 (en) 2020-09-23
CN111624863B (zh) 2022-08-12
KR20200104819A (ko) 2020-09-04
RU2743628C1 (ru) 2021-02-20
JP7229813B2 (ja) 2023-02-28
US10962925B2 (en) 2021-03-30
US20200272095A1 (en) 2020-08-27
BR102020003852A2 (pt) 2020-09-29
PH12020000067A1 (en) 2021-02-08
CN111624863A (zh) 2020-09-04
SG10202001714UA (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3567436B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US11796958B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2016057477A (ja) プロセスカートリッジ
US20220137551A1 (en) Image forming apparatus, and apparatus body thereof
JP2020140046A (ja) 誤装着防止システム
CN109725519B (zh) 成像设备
JP6957199B2 (ja) 感光体ユニット
KR102064638B1 (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP7229763B2 (ja) カートリッジの誤装着防止システム、画像形成装置
JP2017076114A (ja) カートリッジ
JP2021196490A (ja) 現像装置
JP7419481B2 (ja) 画像形成装置
JP6700995B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7140794B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2021196456A (ja) カートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7229813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151