JP2020138601A - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020138601A
JP2020138601A JP2019034090A JP2019034090A JP2020138601A JP 2020138601 A JP2020138601 A JP 2020138601A JP 2019034090 A JP2019034090 A JP 2019034090A JP 2019034090 A JP2019034090 A JP 2019034090A JP 2020138601 A JP2020138601 A JP 2020138601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
control device
capacitance
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019034090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085504B2 (ja
Inventor
亮 山崎
Akira Yamazaki
亮 山崎
貴志 柳
Takashi Yanagi
貴志 柳
鈴木 健之
Takeyuki Suzuki
健之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019034090A priority Critical patent/JP7085504B2/ja
Priority to CN202010118888.4A priority patent/CN111619665B/zh
Priority to US16/802,470 priority patent/US11639194B2/en
Publication of JP2020138601A publication Critical patent/JP2020138601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085504B2 publication Critical patent/JP7085504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode

Abstract

【課題】 入力操作において個人差が生じ難い車両制御システムを提供する。【解決手段】 車両制御システム1であって、車体15に対して回転可能に設けられた操舵操作子10と、操舵操作子の外縁に沿って設けられ、接触位置を特定可能な静電容量センサ37と、操舵操作子の回転角を検出する回転角センサ38と、回転角センサから出力される信号に基づく操舵操作子の回転角及び静電容量センサから出力される信号に基づくタッチ操作の位置の変化方向に応じて、車両2の操舵装置4を制御する制御装置11とを有し、制御装置は、回転角センサからの信号に応じて操舵装置を制御する第1操作モードと、複数の静電容量センサからの信号に応じて操舵装置を制御する第2操作モードとを実行する。【選択図】 図1

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
ステアリングホイールのリング部に圧電素子を設け、乗員がリング部に加える圧力に基づいて、車両の加減速及び操舵を制御する車両制御システムが公知である(例えば、特許文献1)。
特開2018−194916号公報
しかし、乗員の体格や年齢等に応じて、乗員がリング部に加えることができる圧力は変化するため、車両制御システムは乗員が望む車両操作を適切に実現できない虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、入力操作において個人差が生じ難い車両制御システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、車両制御システム(1)であって、車体(15)に対して回転可能に設けられた操舵操作子(10)と、前記操舵操作子の外縁に沿って設けられ、接触位置を特定可能な静電容量センサ(37)と、前記操舵操作子の回転角を検出する回転角センサ(38)と、前記回転角センサから出力される信号に基づく前記操舵操作子の回転角及び前記静電容量センサから出力される信号に基づくタッチ操作の位置の変化方向に応じて、車両(2)の操舵装置(4)を制御する制御装置(11)とを有し、前記制御装置は、前記回転角センサからの信号に応じて前記操舵装置を制御する第1操作モードと、複数の前記静電容量センサからの信号に応じて前記操舵装置を制御する第2操作モードとを実行する。
この構成によれば、入力操作において個人差が生じ難い車両制御システムを提供することができる。タッチ操作は乗員の体格や年齢等によって変化し難いため、入力操作において個人差が生じ難くなる。また、乗員は操舵操作子を回転操作することによって操舵装置を制御することができる。すなわち、車両制御システムは乗員に対して2つの操作モードを提供することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて、複数の前記静電容量センサからの信号に基づいて前記操舵操作子の外縁へのタッチ操作の変化方向が前記操舵操作子の外縁の周方向における第1方向及び前記第1方向と相反する第2方向のいずれであるかを検出し、タッチ操作の変化方向に基づいて前記操舵装置を制御するとよい。
この構成によれば、乗員は前記操舵操作子の外縁を周方向に沿って第1方向又は第2方向にさすることによって操舵装置を制御することができる。さすり操作は乗員の体格や年齢等によって変化し難いため、入力操作において個人差が生じ難くなる。さすり操作はタッチ操作の一態様である。
上記の態様において、前記車両の周囲の環境情報を取得し、前記制御装置に出力する外界認識装置(46)を有し、前記制御装置は、前記環境情報に基づいて前記第2操作モードにおける前記操舵装置の制御態様を変化させるとよい。
この構成によれば、乗員はさすり操作を行うだけで、車両に周囲の環境に応じて様々な挙動を実現させることができる。例えば、車両の周囲に店舗がある場合には車両を店舗に向けて操舵させたり、分岐路がある場合には車両を分岐路に向けて操舵させたりすることが可能になる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて、複数の前記静電容量センサからの信号に基づいて、前記操舵操作子へのタッチ操作の移動方向を検出し、タッチ操作が終了してから所定時間経過後に前記操舵装置を制御するとよい。
この構成によれば、乗員の操作が完了してから所定時間経過後に車両が操舵されるため、乗員は車両の挙動変化に対して準備することができる。これにより、車両の乗り心地を向上させることができる。
上記の態様において、前記操舵操作子において複数の前記静電容量センサと異なる位置に副静電容量センサ(35、36)を有し、前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて、複数の前記静電容量センサからの信号に基づいて前記操舵装置を制御すると共に、前記副静電容量センサからの信号に基づいて車両を加速させる駆動装置又は前記車両を減速させる制動装置を制御し、複数の前記静電容量センサからの信号が変化している場合に前記副静電容量センサからの信号に基づく前記駆動装置及び前記制動装置の制御を禁止するとよい。
この構成によれば、乗員は前記操舵操作子に設けられた副静電容量センサのタッチ操作によって車両を加速又は減速させることができる。静電容量センサに操作入力がある場合には、副静電容量センサからの信号に基づく駆動装置及び前記制動装置の制御が禁止されるため、車両挙動を安定化させることができる。また、乗員が静電容量センサを操作する際に副静電容量センサに意図せず接触しても車両が加速又は減速することを防止することができる。
上記の態様において、複数の前記静電容量センサは、前記操舵操作子の外周部(33C)に沿って周方向に配列され、前記副静電容量センサは、前記操舵操作子の正面部(33A)又は背面部(33B)に設けられているとよい。
この構成によれば、乗員が静電容量センサ及び副静電容量センサの一方を操作するときに、乗員が他方に接触することを抑制することができる。
上記の態様において、前記車体に対する前記操舵操作子の回転を抑制する回転抑制装置(43)を有し、前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて前記回転抑制装置を制御し、前記車体に対する前記操舵操作子の回転を抑制するとよい。
この構成によれば、乗員のさすり操作によって、操舵操作子が共回りすることを抑制することができる。これにより、乗員のさすり操作を静電容量センサが適切に検知することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて、複数の前記静電容量センサからの信号に応じて前記操舵装置を制御すると共に、前記回転角センサからの信号に応じて前記操舵装置を制御し、前記第2操作モードにおける前記回転角の変化量に対する操舵角の制御量を前記第1操作モードにおける前記回転角の変化量に対する操舵角の制御量よりも小さくするとよい。
この構成によれば、乗員のさすり操作によって操舵操作子が回転したとしても、回転角の変化量に対する操舵装置の制御量が抑制されているため、車両の旋回挙動を抑制することができる。
以上の構成によれば、入力操作において個人差が生じ難い車両制御システムを提供することができる。
実施形態に係る車両制御システムの構成図 操舵操作子の側面図 操舵操作子の正面図 操舵操作子に設けられた第1〜第3静電容量センサの位置関係を示す説明図 操舵操作子のリング部の断面図(図3のV−V断面図) 走行制御装置が実行する制御方法選択処理の処理手順を示すフロー図 走行制御装置が実行する停止時操作制御の処理手順を示すフロー図 走行制御装置が実行する第2操作制御の制御手順を示すフロー図 走行制御装置が実行する第2操作制御における操舵制御の処理手順を示すフロー図
以下、図面を参照して、本発明に係る車両制御システムの実施形態について説明する。図1に示すように、車両制御システム1は、自動運転が可能な車両2に設けられる。車両2は、乗員が主として運転操作を行う手動運転モードと、車両2が主として運転操作を行う自動運転モードで走行することができる。図1に示すように、車両2は、車両2の車輪を転舵させる操舵装置4と、車輪を回転させる駆動装置5と、車輪の回転を制動する制動装置6とを有する。
操舵装置4は、車輪の舵角を変化させる装置であり、電動モータと、電動モータの駆動力によって車輪を転舵させる転舵機構とを有する。転舵機構は例えばラックアンドピニオン機構を含む。駆動装置5は、車輪を回転させる装置であり、電動モータ及び内燃機関の少なくとも1つと、電動モータ及び内燃機関の少なくとも1つの駆動力を車輪に伝達する伝達機構とを含む。駆動装置5は、内燃機関である場合にエンジンブレーキによって車輪に制動力を発生させることができる。また、駆動装置5は、電動モータである場合に回生制御によって車輪に制動力を発生させることができる。制動装置6は、車輪に抵抗を与えて回転を停止させる装置であり、電動モータと、電動モータの駆動によって油圧を発生させる油圧発生装置と、油圧発生装置から油圧を受けてブレーキパッドをブレーキロータに押し付けるブレーキキャリパとを有する。
車両制御システム1は、各種センサを備えた操舵操作子10と、操舵操作子10からの信号に応じて操舵装置4、駆動装置5、及び制動装置6の少なくとも1つを制御する走行制御装置11とを有する。操舵操作子10は、車両2の操舵するために、乗員の入力操作を受け付ける装置である。操舵操作子10は、例えばステアリングホイールや操縦桿を含み、その外縁部の形状は円形や四角形、円の一部を切り欠いた形状、左右の円弧部と上下の直線部とを組み合わせた形状等であってよい。
図2に示すように、操舵操作子10は、車体15に支持装置16を介して回転可能に支持されている。支持装置16は、車体15の一部を構成する。支持装置16は、車両2の車室17の前壁を構成するダッシュパネル18に設けられて左右に延びるレール21と、レール21に支持されたスライダ22と、スライダ22から後方に延びるアーム23と、アーム23の有端に設けられたベース24とを有する。スライダ22はレール21に沿って左右に移動可能にスライダ22に支持されている。アーム23は、少なくとも1つの関節25を有し、スライダ22に対して前後方向及び上下方向に移動可能にベース24を支持している。アーム23は例えば複数の平行リンク機構を含むとよい。レール21及びスライダ22の一方には電動モータによってレール21に対してスライダを移動させるスライダ移動装置27が設けられているとよい。アーム23には、電動モータによってアーム23の伸縮及びベース24の角度を変更可能なアーム駆動装置28が設けられているとよい。
図2及び図3に示すように、操舵操作子10は、アーム23のベース24に回転可能に設けられたハブ部31と、ハブ部31の外周にハブ部31と同軸状に設けられたディスク部32と、ディスク部32の外周に配置されたリング部33とを有する。ディスク部32は円板状に形成されている。本実施形態では、ディスク部32は、ハブ部31から径方向外方に延びると共に、操舵操作子10(ハブ部31)の回転軸線A方向においてベース24と相反する側に延び、ハブ部31を頂点とする円錐形に形成されている。リング部33は、操舵操作子10(ハブ部31)の回転軸線Aを中心とした環状に形成されている。リング部33は円形状の横断面を有する。リング部33の横断面における直径はディスク部32の厚みよりも大きい。リング部33は、操舵操作子10を回転操作するために、乗員によって把持されるグリップ部として機能する。
図1に示すように、操舵操作子10には、第1静電容量センサ35と、第2静電容量センサ36と、第3静電容量センサ37と、回転角センサ38と、力覚センサ39とが設けられている。回転角センサ38は、操舵操作子10の車体15に対する回転角を検出する。回転角センサ38は、ロータリエンコーダやレゾルバ等であってよい。他の実施形態では、操舵操作子10にジャイロセンサが設けられてもよい。ジャイロセンサは、操舵操作子10の回転速度を検出する。
力覚センサ39は、公知の圧電式又はひずみゲージ式のセンサであってよく、ベース24とハブ部31の間に設けられている。力覚センサ39は、少なくとも操舵操作子10の回転軸線A方向(z方向)に沿った押し側(ベース24側)、又は引き側(乗員側)に加わる荷重を検出する。また、力覚センサ39は、6軸力覚センサであってよく、操舵操作子10の回転軸線A方向(z方向)、操舵操作子10の回転軸線Aに直交し、かつ水平方向を含む平面上に配置されたx方向、及び操舵操作子10の回転軸線Aに直交し、かつ上下方向を含む平面上に配置されたy方向に加わる荷重を検出してもよい。
図2、図4及び図5に示すように、第1〜第3静電容量センサ35〜37は、静電容量の変化に基づいて乗員の指等の物体の接近及び接触を検出するタッチセンサである。第1〜第3静電容量センサ35〜37は、操舵操作子10のリング部33に設けられている。
リング部33は、乗員側を向く正面部33Aと、正面部33Aと相反する背面部33Bとを有する。詳細には、リング部33の外周縁(操舵操作子10の回転軸線Aを中心としてリング部33の径が最大となる部分)と、リング部33の内周縁(操舵操作子10の回転軸線Aを中心としてリング部33の径が最小となる部分)とを含む平面でリング部33を2分割した場合に、ベース24側に配置される部分を背面部33B、ベース24部と相反する側に配置される部分を正面部33Aとする。
第1静電容量センサ35は、操舵操作子10における、操舵操作子10の回転軸線Aに沿った一側に配置された第1面部に設けられている。また、第1静電容量センサ35は、操舵操作子10において第1面部と相反する第2面部に設けられている。第1面部は操舵操作子10の正面部及び背面部の一方であり、第2面部は操舵操作子10の正面部及び背面部の他方である。正面部は、ハブ部31の正面部31A、ディスク部32の正面部32A、リング部33の正面部33Aを含む。背面部は、ディスク部32の正面部32B、リング部33の背面部33Bを含む。
第1静電容量センサ35はリング部33の正面部33A及び背面部33Bの一方に設けられ、第2静電容量センサ36はリング部33の正面部33A及び背面部33Bの他方に設けられている。本実施形態では、第1静電容量センサ35が正面部33Aに設けられ、第2静電容量センサ36が背面部33Bに設けられている。
第1静電容量センサ35は、リング部33の正面部33Aに沿って、リング部33と同軸の環状に形成された1つのセンサである。他の実施形態では、第1静電容量センサ35は、リング部33の正面部33Aに沿って周方向に配列された複数のセンサであってもよい。第1静電容量センサ35は、正面部33Aにおける内周側に配置されていることが好ましい。詳細には、操舵操作子10の回転軸線Aに沿った方向から見て、リング部33の幅方向における中央を通過する中心環状線より径方向内側、すなわちリング部33の内周部33Dに第1静電容量センサ35が配置されていることが好ましい。
第2静電容量センサ36は、リング部33の背面部33Bに沿って、リング部33と同軸の環状に形成された1つのセンサである。他の実施形態では、第2静電容量センサ36は、リング部33の背面部33Bに沿って周方向に配列された複数のセンサであってもよい。第2静電容量センサ36は、背面部33Bの幅方向における中央に沿って延びていることが好ましい。第2静電容量センサ36は、第1静電容量センサ35よりも大きい直径を有することが好ましい。
第3静電容量センサ37は、操舵操作子10の外縁に沿って設けられ、接触位置(乗員によるタッチ操作の位置)を特定可能なセンサである。第3静電容量センサ37は、操舵操作子10の外縁に沿って延びる単一のセンサや、操舵操作子10の外縁に沿った複数に分割された複数のセンサであってよい。本実施形態では、第3静電容量センサ37は、リング部33の外周縁を含む外周部33Cに沿って、周方向に複数配列されている。リング部33の外周部33Cは、操舵操作子10の外周部を構成する。第3静電容量センサ37のそれぞれは、周方向に等しい角度幅を有し、等間隔で互いに隣り合って配置されている。隣り合う第3静電容量センサ37の間の隙間は小さいほど好ましい。本実施形態では、第3静電容量センサ37は、36個設けられ、それぞれ約10度の角度幅を有する。
第1〜第3静電容量センサ35〜37は、静電容量に応じた信号を出力する。第1〜第3静電容量センサ35〜37は、乗員の手等の物体が接近するほど、また接近する物体が大きいほど、また物体の比誘電率が高いほど静電容量が増加する。
図2に示すように、ハブ部31の正面部31A側(乗員側)には、ディスプレイ40が設けられている。ディスプレイ40は円形に形成され、ハブ部31の正面の面積の50%以上を占めている。図1に示すように、ディスプレイ40は、インターフェース制御装置41によって制御され、走行制御装置11から受ける車両2の運転モード(自動運転又は手動運転)や、車両2の進行方向(将来の軌跡)、車両2の周囲を走行する周辺車両の位置、車両2の速度等を表す画像を表示する。画像には、数値や記号が含まれてもよい。
車体15とハブ部31との間には、車体15に対するハブ部31の回転操作に対して反力(回転抵抗)を与える反力付与装置43が設けられている。反力付与装置43は、例えば電動モータであり、電動モータの回転力をハブ部31の回転操作に対する反力としてハブ部31に与える。反力付与装置43は、ハブ部31に十分な回転抵抗を加えることによってハブ部31の回転を規制することができる。すなわち、反力付与装置43は、車体15に対する操舵操作子10の回転を抑制する回転抑制装置として機能する。
走行制御装置11は、車両2の各種状態量を検出する車両センサ45と、自車両2の周囲の環境情報を検出する外界認識装置46とに接続されている。車両センサ45は、例えば車両2の車速を検出する車速センサや、車両2の加速度を検出する加速度センサ、車両2のヨーレートを検出するヨーレートセンサ等を含む。走行制御装置11は、車両センサ45から車両2の各種状態量を取得する。
外界認識装置46は、周辺車両情報及び周辺環境情報を取得し、走行制御装置11に出力する。外界認識装置46は、自車両2の周囲を撮像するカメラ47と、自車両2の周囲に存在する物体を検出するレーザやライダ等の物体検出センサ48と、ナビゲーション装置49とを含む。外界認識装置46は、カメラ47が取得した画像から道路区画線や車線を取得し、カメラ47が取得した画像や物体検出センサ48の検出信号に基づいて自車両2の周囲を走行する周辺車両の位置及び速度を含む周辺車両情報を取得する。また、外界認識装置46は、ナビゲーション装置49からの自車両位置、地図情報及びPOI(Point Of Interest)に基づいて、自車両2が走行する車線や隣接車線、自車両2の周囲の店舗や分岐路等の周辺環境情報を取得する。
走行制御装置11は、手動運転モード及び自動運転モードを取り得る。走行制御装置11は、例えば乗員によるモード切替スイッチ51の操作によって手動運転モードと自動運転モードとを切り替える。走行制御装置11は、手動運転モードにおいて、乗員によるアクセルペダル52及びブレーキペダル53の踏み込み操作と、乗員による操舵操作子10のベース24に対する回転操作とに応じて、駆動装置5、制動装置6、及び操舵装置4を制御する。アクセルペダル52及びブレーキペダル53は、踏み込み位置に応じた信号を走行制御装置11に出する位置センサを備えている。走行制御装置11は、自動運転モードにおいて、乗員の操作によらず、車両2の将来の軌道を生成し、駆動装置5、制動装置6、及び操舵装置4を制御する。
走行制御装置11は、操舵操作子10の回転角を検出する回転角センサ38からの信号に応じて操舵装置4を制御する第1操作モードと、第1〜第3静電容量センサ35〜37の少なくとも1つからの信号に応じて操舵装置4を制御する第2操作モードとを実行する。走行制御装置11は、車両2の運転モードに応じて第1操作モード及び第2操作モードを変更するとよい。走行制御装置11は、手動運転モードであるときに第1操作モードを実行し、自動運転モードであるときに第2操作モードを実行するとよい。
走行制御装置11は、第1操作モードにおいて、乗員の操舵操作子10の回転操作に応じて操舵装置4を制御し、車輪の舵角を変化させる。走行制御装置11は、第2操作モードにおいて、乗員の第1〜第3静電容量センサ35〜37のタッチ操作に応じて操舵装置4及び駆動装置5の少なくとも一方を制御する。
第1静電容量センサ35及び第2静電容量センサ36は、静電容量に応じた信号を走行制御装置11に出力する。走行制御装置11は、第1静電容量センサ35及び第2静電容量センサ36から出力される信号に応じて、駆動装置5及び制動装置6の少なくとも一方を制御する。走行制御装置11は、例えば、自動運転モードに対応した第2操作モードにおいて、第1静電容量センサ35及び第2静電容量センサ36から出力される信号に応じて、駆動装置5及び制動装置6の少なくとも一方を制御するとよい。本実施形態では、制御装置は、第1静電容量センサ35から所定の信号を受けたときに車両2を加速させるべく駆動装置5を制御する加速制御を実行し、第2静電容量センサ36から所定の信号を受けたときに車両2を減速させるべく駆動装置5及び制動装置6の少なくとも一方を制御する減速制御を実行する。加速制御は、目標車速を現在の値から所定値増加させるための制御や、自車両2と自車両2の前方を走行する前走車との目標車間距離を現在の値から所定値短くする制御を含む。減速制御は、目標車速を現在の値から所定値低下させるための制御や、自車両2と前走車との目標車間距離を現在の値から所定値長くする制御を含む。
乗員が第1静電容量センサ35に対して所定の操作を行った場合に、第1静電容量センサ35は所定の信号を走行制御装置11に出力する。乗員が第1静電容量センサ35に対して行う所定の操作は、例えばシングルタップ操作やダブルタップ操作、長押し操作等の所定の静電容量の変化を発生させる操作であるとよい。本実施形態では、走行制御装置11は、乗員の第1静電容量センサ35に対するシングルタップ操作に対応した第1静電容量センサ35の静電容量の変化を検出したときに、加速制御を実行する。
また、走行制御装置11は、乗員の第1静電容量センサ35に対する所定の操作に対して、第1静電容量センサ35の静電容量が第1判定値以上になった場合に、加速制御を実行するとよい。また、走行制御装置11は、第1静電容量センサ35の静電容量が第1判定値以上である状態が所定時間継続し、その後に第1静電容量センサ35の静電容量が第1判定値未満になってから所定時間経過後に加速制御を実行するとよい。これらの手法によれば、第1静電容量センサ35の過剰検出を抑制することができる。
走行制御装置11は、第1静電容量センサ35の検出値に加えて、第3静電容量センサ37の検出値に基づいて、加速制御を実行してもよい。例えば、走行制御装置11は、乗員の第1静電容量センサ35に対するシングルタップ操作に対応した第1静電容量センサ35の静電容量の変化を検出し、かつ乗員の第3静電容量センサ37のいずれかに対する長押し操作に対応した第3静電容量センサ37の静電容量の変化を検出したときに、加速制御を実行するとよい。また、走行制御装置11は、乗員の第1静電容量センサ35に対するシングルタップ操作に対応した第1静電容量センサ35の静電容量の変化を検出し、かつ所定の位置に設けられた特定の第3静電容量センサ37に対する乗員の長押し操作に対応した第3静電容量センサ37の静電容量の変化を検出したときに、加速制御を実行するとよい。これによれば、乗員が例えばリング部33の周方向における特定の位置に手のひらをおいた状態でリング部33の正面を親指によってシングルタップ操作したときに、走行制御装置11は車両2を加速させる。なお、第1静電容量センサ35を操舵操作子10の周方向に複数設け、走行制御装置11は、第1静電容量センサ35の内の特定の位置に配置された第1静電容量センサ35から所定値以上の静電容量に対応する信号を受けたときに加速制御を実行してもよい。
また、走行制御装置11は、第1静電容量センサ35の検出値に加えて、力覚センサ39の検出値に基づいて、加速制御を実行してもよい。例えば、走行制御装置11は、乗員の第1静電容量センサ35に対するシングルタップ操作に対応した第1静電容量センサ35の静電容量の変化を検出し、かつ操舵操作子10の回転軸線Aに沿って操舵操作子10をベース24側に押し込む方向(第1方向)の荷重に対応した信号を力覚センサ39から受けたときに、加速制御を実行してもよい。この手法によれば、第1静電容量センサ35の過剰検出を抑制することができる。また、第1静電容量センサ35単独では乗員のタッチ操作から乗員が望む加速量を検出することが難しいが、力覚センサ39を第1静電容量センサ35と使用することによって、乗員が望む加速量を検出し易くなり、加速度の増減量の調節が可能になる。
乗員が第2静電容量センサ36に対して所定の操作を行った場合に、第2静電容量センサ36は所定の信号を走行制御装置11に出力する。乗員が第2静電容量センサ36に対して行う所定の操作は、例えばシングルタップ操作やダブルタップ操作、長押し操作等の所定の静電容量の変化を発生させる操作であるとよい。本実施形態では、走行制御装置11は、乗員の第2静電容量センサ36に対するシングルタップ操作に対応した第2静電容量センサ36の静電容量の変化を検出したときに、減速制御を実行する。
また、走行制御装置11は、乗員の第2静電容量センサ36に対する所定の操作に対して、第2静電容量センサ36の静電容量が第2判定値以上になった場合に、減速制御を実行するとよい。また、走行制御装置11は、第2静電容量センサ36の静電容量が第2判定値以上である状態が所定時間継続し、その後に第2静電容量センサ36の静電容量が第2判定値未満になってから所定時間経過後に減速制御を実行するとよい。これらの手法によれば、第2静電容量センサ36の過剰検出を抑制することができる。
走行制御装置11は、第2静電容量センサ36の検出値に加えて、第3静電容量センサ37の検出値に基づいて、減速制御を実行してもよい。例えば、走行制御装置11は、乗員の第2静電容量センサ36に対するシングルタップ操作に対応した第2静電容量センサ36の静電容量の変化を検出し、かつ乗員の第3静電容量センサ37のいずれかに対する長押し操作に対応した第3静電容量センサ37の静電容量の変化を検出したときに、減速制御を実行するとよい。また、走行制御装置11は、乗員の第2静電容量センサ36に対するシングルタップ操作に対応した第2静電容量センサ36の静電容量の変化を検出し、かつ乗員の所定の位置に設けられた特定の第3静電容量センサ37に対する長押し操作に対応した第3静電容量センサ37の静電容量の変化を検出したときに、減速制御を実行するとよい。これによれば、乗員が例えばリング部33の周方向における特定の位置に手のひらをおいた状態でリング部33の背面を人差し指や中指によってシングルタップ操作したときに、走行制御装置11は車両2を減速させる。
また、走行制御装置11は、第2静電容量センサ36の検出値に加えて、力覚センサ39の検出値に基づいて、減速制御を実行してもよい。例えば、走行制御装置11は、乗員の第2静電容量センサ36に対するシングルタップ操作に対応した第2静電容量センサ36の静電容量の変化を検出し、かつ操舵操作子10の回転軸線Aに沿って操舵操作子10をベース24から引き離す方向(第2方向)の荷重に対応した信号を力覚センサ39から受けたときに、減速制御を実行してもよい。この手法によれば、第2静電容量センサ36の過剰検出を抑制することができる。なお、第2静電容量センサ36を操舵操作子10の周方向に複数設け、走行制御装置11は、第2静電容量センサ36の内の特定の位置に配置された第2静電容量センサ36から所定値以上の静電容量に対応する信号を受けたときに減速制御を実行してもよい。
また、走行制御装置11は、車速等の車両2の状態量に応じて乗員の操作に対する制御を変更してもよい。走行制御装置11は、例えば、車両2の停車時と走行時とで、第1〜第3静電容量センサ35〜37に対する同じ操作に対して異なる制御を実行するとよい。走行制御装置11は、車両センサ45によって車速を取得し、車速が0又は所定値以下のときに車両2が停止していると判定するとよい。走行制御装置11は、例えば車速が所定値以下であり、かつ特定の位置の第3静電容量センサ35によってシングルタップに対応した静電容量の変化を検出したときに、走行開始制御を実行し、駆動装置5を制御して車両2の走行を開始するとよい。また、走行制御装置11は、例えば車速が所定値より大きく、かつ特定の位置の第3静電容量センサ35によってシングルタップに対応した静電容量の変化を検出したときに、停車制御を実行し、車両2を停車させるとよい。また、走行制御装置11は、車両2の停車後に制動装置6に含まれるパーキングブレーキを作動させるとよい。
また、走行制御装置11は、複数の第3静電容量センサ37からの信号に基づいて、リング部33に接触する乗員の手を含む物体がリング部33の周方向における右回り方向、及び右回り方向と相反する左回り方向のいずれの移動方向に移動したかを検出し、物体の移動方向に基づいて操舵装置4を制御する操舵制御を実行する。物体がリング部33の外周部33Cを周方向に移動すると、周方向に並ぶ複数の第3静電容量センサ37の静電容量が順番に増加した後に減少するため、複数の第3静電容量センサ37の静電容量の変化を検出することによって物体のリング部33に対する周方向の移動を検出することができる。これにより、走行制御装置11は、複数の第3静電容量センサ37によって乗員によるリング部33の外周部33Cのさすり操作を検出することができる。リング部33の右回り方向のさすり操作と左回り方向のさすり操作では、静電容量が変化する第3静電容量センサ37の順番が異なるため、走行制御装置11は乗員による右回り及び左回りのさすり操作を区別して認識することができる。すなわち、走行制御装置11は、複数の第3静電容量センサ37からの信号に基づいて、操舵操作子10の外縁(リング部33の外周部33C)へのタッチ操作の変化方向が操舵操作子10の外縁の周方向における第1方向、及び第1方向と相反する第2方向のいずれであるかを検出する。また、走行制御装置11は、複数の第3静電容量センサ37からの信号に基づいて、リング部33において乗員によるさすり操作が行われた部分(領域)を特定することができる。走行制御装置11は、乗員のさすり操作がリング部33の特定の部分に行なわれたときに、操舵制御を実行するようにしてもよい。なお、第3静電容量センサ37が乗員によるタッチ操作の位置を特定可能な単一のセンサである場合、走行制御装置11は第3静電容量センサ37からの信号に基づいてタッチ操作された位置、及びタッチ操作の位置の変化方向を取得するとよい。
走行制御装置11は、外界認識装置46によって取得された車両2の周囲の環境情報に基づいて、第2操作モードにおける乗員のさすり操作に対する操舵装置4の制御態様を変化させる。走行制御装置11は、例えば、周辺環境情報に基づいて自車両2が走行する車線の隣接車線の有無を検出し、さすり操作の方向と対応する方向に隣接車線が存在する場合には、車線変更を行うべく操舵装置4を制御してもよい。走行制御装置11は、例えば、周辺環境情報に基づいて自車両2の進路上の分岐路の有無を検出し、さすり操作の方向と対応する方向に分岐路が存在する場合には、分岐路に向けて操舵するべく操舵装置4を制御してもよい。走行制御装置11は、例えば、周辺環境情報に基づいて自車両2の進路上の店舗の有無を検出し、さすり操作の方向と対応する方向に店舗が存在する場合には、店舗に向けて操舵するべく操舵装置4を制御してもよい。走行制御装置11は、例えば、周辺車両情報に基づいて自車両2の周囲に存在する周辺車両の有無を検出し、さすり操作の方向と対応する方向に周辺車両が存在する場合には、周辺車両との横方向の距離を適切に維持するべく操舵装置4を制御してもよい。
走行制御装置11は、第2操作モードにおいて、複数の第3静電容量センサ37からの信号に基づいて、リング部33に接触する物体の移動方向を検出し、物体がリング部33から離れてから所定時間経過後に操舵装置4を制御するとよい。すなわち、制御装置は、第2操作モードにおいて、乗員によるリング部33のさすり操作が終了し、乗員の手がリング部33から離れてから所定時間経過後に操舵装置4を制御する。これにより、乗員は車両2の挙動変化に対して準備することができ、車両2の乗り心地を向上させることができる。
走行制御装置11は、複数の第3静電容量センサ37から受ける信号が変化している場合に第1静電容量センサ35及び第2静電容量センサ36からの信号に基づく駆動装置5及び制動装置6の制御、すなわち加速制御及び減速制御を禁止する。また、走行制御装置11は、第1静電容量センサ35から所定の信号を受け、かつ第2静電容量センサ36から所定の信号を受けたときに、加速制御を実行せずに減速制御を実行する。すなわち、走行制御装置11は、操舵制御、減速制御、及び加速制御の実行が重なったときに、操舵制御、減速制御、及び加速制御の優先順位で各制御を調停する。これにより、乗員がさすり操作を行っているときに、偶発的に手が第1静電容量センサ35又は第2静電容量センサ36に接触しても、車両2が加速又は減速することを防止することができる。
走行制御装置11は、第2操作モードにおいて反力付与装置43を制御し、車体15に対する操舵操作子10のハブ部31の回転を抑制する。これにより、乗員によるリング部33のさすり操作に対して操舵操作子10が共回りすることを抑制することができる。この結果、走行制御装置11は、複数の第3静電容量センサ37からの信号に基づいて乗員のさすり操作を適切に検出することができる。
他の実施形態では、走行制御装置11は、第2操作モードにおいて、複数の第3静電容量センサ37からの信号に応じて操舵装置4を制御すると共に、回転角センサ38からの信号に応じて操舵装置4を制御してもよい。この場合、走行制御装置11は、第2操作モードにおける操舵操作子10の回転角の変化量に対する車輪の操舵角の制御量を第1操作モードにおける回転角の変化量に対する操舵角の制御量よりも小さくするとよい。また、走行制御装置11は、第2操作モードにおいて、操舵操作子10の回転角の変化量に対する車輪の操舵角の制御量を0にしてもよい。これによれば、乗員のさすり操作によって操舵操作子10が共回りしたとしても、操舵操作子10の回転によって操舵装置4の制御量が抑制されるため、乗員の意図しない操舵を抑制することができる。
次に、上記実施形態に係る車両制御システム1の制御手順について図6〜図9のフロー図を用いて説明する。走行制御装置11は、図6に示す制御方法選択処理に基づいて、車両2の制御方法を選択する。走行制御装置11は、制御方法選択処理において、最初に車両センサ45から取得した車速に基づいて、車両2が停止中であるか否かを判定する(S1)。走行制御装置11は、車速が所定の判定値以下である場合に車両2が停止中であると判定するとよい。車速の判定は、例えば0であってよい。
走行制御装置11は、車両2が停止中である場合(S1の判定がYes)に図7に示す停止時操作制御を実行する(S2)。走行制御装置11は、車両2が停止中でない場合(S1の判定がNo)に、車両2の現在の運転モードが自動運転モードであるか否かを判定する(S3)。走行制御装置11は、現在の運転モードが自動運転モードである場合(S3の判定がYes)、第1操作モードに対応した第1操作制御を実行する(S5)。一方、走行制御装置11は、現在の運転モードが自動運転モードでない場合(S3の判定がNo)、すなわち手動運転モードである場合、図8に示す第2操作モードに対応した第2操作制御を実行する(S5)。走行制御装置11は、制御方法選択処理によって、停止時操作制御、第1操作制御、及び第2操作制御のいずれか1つを実行する。
走行制御装置11は、第1操作制御において、回転角センサ38からの信号に基づいて操舵装置4を制御し、操舵操作子10の押し引き操作や、第1〜第3静電容量センサ35〜37へのタッチ操作によって駆動装置5及び制動装置6を制御する。走行制御装置11は、例えば、力覚センサ39からの信号に基づいて操舵操作子10の回転軸線Aに沿った押し側(乗員から離れる側)及び引き側(乗員に近づく側)への移動を検出し、操舵操作子10が引き側に操作されたときに車両2を減速させるべく駆動装置5及び制動装置6を制御し、操舵操作子10が押し側に操作されたときに車両2を加速させるべく駆動装置5を制御するとよい。これにより、乗員は操舵操作子10を回転させることによって車両2を操舵することができ、操舵操作子10を押し込み操作することによって車両2を加速させることができ、操舵操作子10を引き操作することによって車両2を減速させることができる。また、走行制御装置11は、第1操作制御において、回転角センサ38からの信号に基づいて操舵装置4を制御し、アクセルペダル52からの信号に基づいて駆動装置5を制御し、ブレーキペダル53からの信号に基づいて駆動装置5及び制動装置6を制御してもよい。
走行制御装置11は、図7に示す停止時操作制御において、最初に第1〜第3静電容量センサ35〜37からの信号に基づいて、走行開始操作に対応する乗員の所定のタッチ操作が検出されたか否かを判定する(S11)。走行開始操作に対応する乗員のタッチ操作は、任意のパターンを設定することができ、例えばリング部33の外周部33C(第3静電容量センサ35)の周方向における所定の位置へのシングルタップ操作であってよい。走行制御装置11は、乗員の走行開始操作を検出した場合(S11の判定がYes)、駆動装置5を駆動させる走行開始制御を実行し、車両2を走行開始させる(S12)。走行制御装置11は、乗員の走行開始操作を検出しない場合(S11の判定がNo)、停止時操作制御を繰り返す。
走行制御装置11による停止時操作制御によれば、乗員は、車両2の停止時に操舵操作子10に対して所定のタッチ操作を行うことによって車両2を走行開始させることができる。
走行制御装置11は、図8に示す第2操作制御において、最初に第3静電容量センサ37からの信号に基づいて、操舵操作に対応する乗員の所定のタッチ操作が検出されたか否かを判定する(S21)。操舵操作に対応する乗員のタッチ操作は、リング部33の外周部33C(第3静電容量センサ37)のさすり操作である。走行制御装置11が検出するさすり操作は、右方向(右回転)及び左方向(左回転)のいずれであってもよい。走行制御装置11は、乗員の操舵操作を検出した場合(S21の判定がYes)、操舵装置4を作動させる操舵制御(図9参照)を実行する(S12)。
走行制御装置11は、図9に示す操舵制御において、最初に、第3静電容量センサ37からの信号と、外界認識装置46からの信号とに基づいて、さすり操作の方向に対応した方向に、隣接車線があるか否かを判定する(S31)。走行制御装置11は、外界認識装置46に含まれるカメラ47が取得した車両2の前方の画像や、ナビゲーション装置49によって検出される自車位置と自車位置に対応した地図情報等に基づいて隣接車線があるか否かを判定するとよい。
走行制御装置11は、さすり操作の方向に対応した方向に隣接車線があると判定した場合(S31の判定がYes)、その隣接車線に自車両2に隣接する車両(隣接車)があるか否かを判定する(S32)。走行制御装置11は、外界認識装置46に含まれるカメラ47や物体検出センサ48が取得した環境情報に基づいて隣接車の有無を判定するとよい。走行制御装置11は、隣接車線に隣接車がないと判定した場合(S32の判定がNo)、隣接車線に車線変更するべく、操舵装置4を制御する(S33)。走行制御装置11は、例えば、隣接車線に車線変更するときの車両2の将来の走行軌道を生成し、車両2が将来の走行軌道上を走行するように操舵装置4を制御するとよい。
走行制御装置11は、隣接車線に隣接車があると判定した場合(S32の判定がYes)、隣接車との横方向の距離を適切な距離にするべく、操舵装置4を制御する(S34)。
走行制御装置11は、さすり操作の方向に対応した方向に隣接車線がないと判定した場合(S31の判定がNo)、外界認識装置46からの情報に基づいて、自車両2の進行方向においてさすり操作の方向と対応した側に店舗があるか否かを判定する(S35)。走行制御装置11は、例えば、外界認識装置46に含まれるナビゲーション装置49から取得した自車位置付近のPOI等の環境情報に基づいて店舗の有無を判定するとよい。
走行制御装置11は、自車両2の進行方向におけるさすり操作の方向と対応した側に店舗があると判定した場合(S35の判定がYes)、検出した店舗に進入するべく、操舵装置4を制御する(S36)。走行制御装置11は、例えば、検出した店舗に進入するときの車両2の将来の走行軌道を生成し、車両2が将来の走行軌道上を走行するように操舵装置4を制御するとよい。また、走行制御装置11は、ステップS36の処理に代えて、ディスプレイ40への表示や音声等によって、店舗があることを報知してもよく、また店舗に入るか否かの質問をしてもよい。
走行制御装置11は、自車両2の進行方向におけるさすり操作の方向と対応した側に店舗がないと判定した場合(S35の判定がNo)、第3静電容量センサ37からの信号と、外界認識装置46からの環境情報とに基づいて、さすり操作の方向に対応した方向に、分岐路があるか否かを判定する(S37)。走行制御装置11は、外界認識装置46に含まれるナビゲーション装置49によって検出される自車位置と自車位置に対応した地図情報等に基づいて分岐路があるか否かを判定するとよい。
走行制御装置11は、さすり操作の方向に対応した側に分岐路があると判定した場合(S37の判定がYes)、分岐路に進路変更するべく、操舵装置4を制御する(S38)。走行制御装置11は、例えば、分岐路に進路変更するときの車両2の将来の走行軌道を生成し、車両2が将来の走行軌道上を走行するように操舵装置4を制御するとよい。走行制御装置11は、さすり操作の方向に対応した方向に分岐路がないと判定した場合(S37の判定がNo)、操舵制御を終了する。
走行制御装置11による操舵制御によれば、乗員は操舵操作子10のリング部33の外周部33Cをさすり操作することによって車両2を操舵することができる。さすり操作に対応する車両2の操舵は、車両2の外部環境に応じて変化する。
走行制御装置11は、第2操作制御において、乗員の操舵操作を検出しない場合(S21の判定がNo)、第1〜第3静電容量センサ35〜37からの信号に基づいて、減速操作に対応する乗員の所定のタッチ操作が検出されたか否かを判定する(S23)。減速操作に対応する乗員のタッチ操作は、操舵操作と異なる操作であり、例えばリング部33の背面部31B(第2静電容量センサ36)のシングルタップ操作であってよい。走行制御装置11は、乗員の減速操作を検出した場合(S23の判定がYes)、駆動装置5及び制動装置6の少なくとも一方を駆動させる減速制御を実行し、車両2を減速させる(S24)。
走行制御装置11は、乗員の減速操作を検出しない場合(S23の判定がNo)、第1〜第3静電容量センサ35〜37からの信号に基づいて、加速操作に対応する乗員の所定のタッチ操作が検出されたか否かを判定する(S25)。減速操作に対応する乗員のタッチ操作は、操舵操作及び減速操作と異なる操作であり、例えばリング部33の正面部31A(第1静電容量センサ35)のシングルタップ操作であってよい。走行制御装置11は、乗員の加速操作を検出した場合(S25の判定がYes)、駆動装置5を駆動させる駆動制御を実行し、車両2を加速させる(S26)。
走行制御装置11は、乗員の加速操作を検出しない場合(S25の判定がNo)、第1〜第3静電容量センサ35〜37からの信号に基づいて、停車操作に対応する乗員の所定のタッチ操作が検出されたか否かを判定する(S27)。停車操作に対応する乗員のタッチ操作は、任意のパターンを設定することができ、例えばリング部33の外周部33C(第3静電容量センサ35)の周方向における所定の位置へのシングルタップ操作であってよい。乗員による停車操作は、走行開始操作と同様であってもよく、相違していてもよい。走行制御装置11は、乗員の停車操作を検出した場合(S27の判定がYes)、駆動装置5又は制動装置6によって制動力を発生させる停車制御を実行し、車両2を停車させる(S28)。走行制御装置11は、停車制御において、車両2が停車した後、制動装置6のパーキングブレーキを作動させてもよい。走行制御装置11は、乗員の停車操作を検出しない場合(S27の判定がNo)、第2操作制御を繰り返す。
走行制御装置11による第2操作制御によって、乗員は車両2が自動運転モードであるときに、操舵操作子10をタッチ操作することによって、車両2の操舵、加速、減速を制御することができる。走行制御装置11は、操舵制御、減速制御、加速制御の順で優先的に実行するため、操舵操作、減速操作、及び加速操作を同時に検出した場合でも、操舵制御、減速制御、及び加速制御を同時に実行することない。そのため、乗員のタッチ操作が適切でない場合にも、車両2の挙動を安定化させることができる。
以上の実施形態に係る車両制御システム1によれば、入力操作において個人差が生じ難くすることができる。乗員は、第1静電容量センサ35又は第2静電容量センサ36をタッチ操作することによって車両2を加速又は減速させることができる。タッチ操作は乗員の体格や年齢等によって変化し難いため、入力操作において個人差が生じ難くなる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、操舵操作子10の第1〜第3静電容量センサ35〜37への乗員のタッチ操作によって、スライダ移動装置27を制御してレール21に対するスライダの位置を変更し、アーム駆動装置28を制御してアーム23の伸縮位置及びベース24の角度を制御してもよい。すなわち、第1〜第3静電容量センサ35〜37への乗員のタッチ操作によって、操舵操作子10の位置を調節できるようにしてもよい。
例えば、走行制御装置11は第3静電容量センサ37からの信号に基づいて所定の調節操作に対応した信号を検出したときに、操作子調節制御を実行する。所定の調節整操作は、例えば乗員による特定の位置に設けられた第3静電容量センサ37の長押し操作であってよい。走行制御装置11は操作子調節制御において、第1〜第3静電容量センサ35〜37からの信号に基づいて、スライダ移動装置27及びアーム駆動装置28を制御し、操舵操作子10の左右位置、上下位置、前後位置、ベース24の角度を調節する。例えば、走行制御装置11は、リング部33の右側部に配置された第3静電容量センサ37がタッチ操作を検出したときに、スライダ移動装置27を制御して、スライダ22を左方に移動させ、その後、リング部33の左側部に配置された第3静電容量センサ37がタッチ操作を検出したときに、スライダ移動装置27を制御して、スライダ22の移動を停止させる。これにより、乗員は操舵操作子10のタッチ操作によって操舵操作子10の左右位置を変更することができる。走行制御装置11は、操舵操作子10の左から右、上下への移動も同様に行なうことできる。
また、走行制御装置11は、リング部33の正面部33Aに配置された第1静電容量センサ35がタッチ操作を検出したときに、アーム駆動装置28を制御して、アーム23を収縮作動させ、その後、リング部33の背面33Bに配置された第2静電容量センサ36がタッチ操作を検出したときに、アーム駆動装置28を制御して、アーム23の収縮作動を停止させる。これにより、乗員は操舵操作子10のタッチ操作によって操舵操作子10の前後位置を変更することができる。走行制御装置11は、操舵操作子10の後方への移動(伸長作動)も同様に行なうことできる。
また、走行制御装置11は、第1静電容量センサ35がタッチ操作を検出し、かつリング部33の上部に配置された第3静電容量センサ37がタッチセンサを検出したときに、アーム駆動装置28を制御して、ベース24の正面が上方を向くように変位させ、その後、第1静電容量センサ35の静電容量が低下したときにアーム駆動装置28を制御して、アームの作動を停止させるとよい。これにより、乗員は操舵操作子10のタッチ操作によって操舵操作子10の角度を変更することができる。走行制御装置11は、操舵操作子10の下方への角度変更も同様に行なうことできる。
1 :車両制御システム
2 :車両
4 :操舵装置
5 :駆動装置
6 :制動装置
10 :ステアリングホイール
11 :走行制御装置
15 :車体
16 :支持装置
31 :ハブ部
32 :ディスク部
33 :リング部
33A :正面部
33B :背面部
33C :外周縁
33D :内周縁
35 :第1静電容量センサ
36 :第2静電容量センサ
37 :第3静電容量センサ
38 :回転角センサ
39 :力覚センサ
43 :反力付与装置(回転抑制装置)
45 :車両センサ
46 :外界認識装置
A :回転軸線

Claims (8)

  1. 車両制御システムであって、
    車体に対して回転可能に設けられた操舵操作子と、
    前記操舵操作子の外縁に沿って設けられ、接触位置を特定可能な静電容量センサと、
    前記操舵操作子の回転角を検出する回転角センサと、
    前記回転角センサから出力される信号に基づく前記操舵操作子の回転角及び前記静電容量センサから出力される信号に基づくタッチ操作の位置の変化方向に応じて、車両の操舵装置を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、前記回転角センサからの信号に応じて前記操舵装置を制御する第1操作モードと、複数の前記静電容量センサからの信号に応じて前記操舵装置を制御する第2操作モードとを実行する車両制御システム。
  2. 前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて、複数の前記静電容量センサからの信号に基づいて前記操舵操作子の外縁へのタッチ操作の変化方向が前記操舵操作子の外縁の周方向における第1方向及び前記第1方向と相反する第2方向のいずれであるかを検出し、タッチ操作の変化方向に基づいて前記操舵装置を制御する請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車両の周囲の環境情報を取得し、前記制御装置に出力する外界認識装置を有し、
    前記制御装置は、前記環境情報に基づいて前記第2操作モードにおける前記操舵装置の制御態様を変化させる請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて、複数の前記静電容量センサからの信号に基づいて、前記操舵操作子へのタッチ操作の移動方向を検出し、タッチ操作が終了してから所定時間経過後に前記操舵装置を制御する請求項2に記載の車両制御システム。
  5. 前記操舵操作子において複数の前記静電容量センサと異なる位置に副静電容量センサを有し、
    前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて、複数の前記静電容量センサからの信号に基づいて前記操舵装置を制御すると共に、前記副静電容量センサからの信号に基づいて前記車両を加速させる駆動装置又は前記車両を減速させる制動装置を制御し、複数の前記静電容量センサからの信号が変化している場合に前記副静電容量センサからの信号に基づく前記駆動装置及び前記制動装置の制御を禁止する請求項2に記載の車両制御システム。
  6. 前記静電容量センサは、前記操舵操作子の外周部に沿って周方向に配列され、
    前記副静電容量センサは、前記操舵操作子の正面部又は背面部に設けられている請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記車体に対する前記操舵操作子の回転を抑制する回転抑制装置を有し、
    前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて前記回転抑制装置を制御し、前記車体に対する前記操舵操作子の回転を抑制する請求項1〜請求項6のいずれか1つの項に記載の車両制御システム。
  8. 前記制御装置は、前記第2操作モードにおいて、複数の前記静電容量センサからの信号に応じて前記操舵装置を制御すると共に、前記回転角センサからの信号に応じて前記操舵装置を制御し、前記第2操作モードにおける前記回転角の変化量に対する操舵角の制御量を前記第1操作モードにおける前記回転角の変化量に対する操舵角の制御量よりも小さくする請求項1〜請求項7のいずれか1つの項に記載の車両制御システム。
JP2019034090A 2019-02-27 2019-02-27 車両制御システム Active JP7085504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034090A JP7085504B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 車両制御システム
CN202010118888.4A CN111619665B (zh) 2019-02-27 2020-02-26 车辆控制系统
US16/802,470 US11639194B2 (en) 2019-02-27 2020-02-26 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034090A JP7085504B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138601A true JP2020138601A (ja) 2020-09-03
JP7085504B2 JP7085504B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=72140589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034090A Active JP7085504B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11639194B2 (ja)
JP (1) JP7085504B2 (ja)
CN (1) CN111619665B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237610A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2008114708A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 操舵装置
US20140365076A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Touch-based system for controlling an automotive steering wheel
JP2017007409A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用情報処理装置、車両用情報処理システム、および車両用情報処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329832A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 画像理装置および方法、検出装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8994665B1 (en) 2009-11-19 2015-03-31 University Of Utah Research Foundation Shear tactile display systems for use in vehicular directional applications
US9267809B2 (en) * 2011-08-11 2016-02-23 JVC Kenwood Corporation Control apparatus and method for controlling operation target device in vehicle, and steering wheel
JP5947919B2 (ja) 2013-02-08 2016-07-06 株式会社フジクラ 静電容量センサ及びステアリング
CN104276201A (zh) 2013-07-05 2015-01-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 方向盘、采用该方向盘的汽车及辅助系统
US20150307022A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Ford Global Technologies, Llc Haptic steering wheel
KR101668248B1 (ko) 2015-05-12 2016-10-21 엘지전자 주식회사 차량용 입력 장치 및 차량
KR101755913B1 (ko) 2015-12-03 2017-07-07 현대자동차주식회사 스티어링 휠을 이용한 차량 내 기기 조작 장치 및 그 방법
US10293783B2 (en) 2016-05-19 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Driver detection steering wheel
US10310605B2 (en) 2016-11-15 2019-06-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Haptic feedback for steering system controls
US10780915B2 (en) * 2016-12-07 2020-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering system having a user experience based automated driving to manual driving transition system and method
JP6784223B2 (ja) 2017-04-21 2020-11-11 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援制御方法
US10308257B2 (en) * 2017-05-01 2019-06-04 Hitachi, Ltd. Monitoring respiration of a vehicle operator
JP2018194916A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法
US9934440B1 (en) * 2017-10-04 2018-04-03 StradVision, Inc. Method for monitoring blind spot of monitoring vehicle and blind spot monitor using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237610A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2008114708A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 操舵装置
US20140365076A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Touch-based system for controlling an automotive steering wheel
JP2017007409A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用情報処理装置、車両用情報処理システム、および車両用情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111619665B (zh) 2022-07-12
US11639194B2 (en) 2023-05-02
US20200269918A1 (en) 2020-08-27
JP7085504B2 (ja) 2022-06-16
CN111619665A (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121714B2 (ja) 車両制御システム
CN112937585B (zh) 车辆控制系统
JP2020138600A (ja) 車両制御システム
CN112590928B (zh) 车辆控制系统
JP7197674B2 (ja) 操舵操作子
JP7085504B2 (ja) 車両制御システム
JP7125926B2 (ja) 車両制御システム
JP7097865B2 (ja) 車両制御システム
JP7086907B2 (ja) 操作子
JP7105747B2 (ja) 車両制御システム
JP7149920B2 (ja) 車両制御システム
JP7097864B2 (ja) 車両制御システム
JP2021046038A (ja) 車両制御システム
JP2021046032A (ja) 車両制御システム
JP7190994B2 (ja) 車両制御システム
JP2021046035A (ja) 車両制御システム
JP7075915B2 (ja) 車両用乗員シート及び車両制御システム
JP2021046039A (ja) 車両制御システム
JP2021046101A (ja) 車両制御システム
JP2021046036A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150