JP2020135913A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020135913A
JP2020135913A JP2019031820A JP2019031820A JP2020135913A JP 2020135913 A JP2020135913 A JP 2020135913A JP 2019031820 A JP2019031820 A JP 2019031820A JP 2019031820 A JP2019031820 A JP 2019031820A JP 2020135913 A JP2020135913 A JP 2020135913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
switching element
state
voltage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019031820A
Other languages
English (en)
Inventor
明 片山
Akira Katayama
明 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019031820A priority Critical patent/JP2020135913A/ja
Priority to TW108120465A priority patent/TWI700691B/zh
Priority to CN201910569011.4A priority patent/CN111613256B/zh
Priority to US16/559,689 priority patent/US10892000B2/en
Publication of JP2020135913A publication Critical patent/JP2020135913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】誤読出しを抑制する。
【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルと制御回路とを備える。制御回路は、メモリセルに記憶された第1データに基づいて第1ノードに第1電圧を充電し、第1電圧を生成した後にメモリセルに第2データを書き込み、第2データに基づいて第2ノードに第2電圧を充電し、第1電圧及び第2電圧に基づいて、第1データが第2データと異なるか否かを判定するように構成され、第1ノードに電気的に接続された第1端と第1ノードと第2ノードとの間の第3ノードに電気的に接続された第2端とを含む第1スイッチング素子と、第1ノードに電気的に接続された第1端及び第2端を含み第1スイッチング素子と同じサイズを有する第2スイッチング素子と、第2ノードに電気的に接続された第1端と第3ノードに電気的に接続された第2端とを含む第3スイッチング素子と、を含む。
【選択図】図7

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
抵抗変化素子を記憶素子として用いた半導体記憶装置が知られている。例えば、磁気抵抗効果素子を抵抗変化素子として用いた磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)が知られている。
特開2018−163713号公報
誤読出しを抑制する。
実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルと、制御回路と、を備える。上記制御回路は、上記メモリセルに記憶された第1データに基づいて第1ノードに第1電圧を充電し、上記第1電圧を生成した後に上記メモリセルに第2データを書き込み、上記第2データに基づいて第2ノードに第2電圧を充電し、上記第1電圧及び上記第2電圧に基づいて、上記第1データが上記第2データと異なるか否かを判定するように構成され、上記第1ノードに電気的に接続された第1端と、上記第1ノードと上記第2ノードとの間の第3ノードに電気的に接続された第2端と、を含む第1スイッチング素子と、上記第1ノードに電気的に接続された第1端及び第2端を含み、上記第1スイッチング素子と同じサイズを有する第2スイッチング素子と、上記第2ノードに電気的に接続された第1端と、上記第3ノードに電気的に接続された第2端と、を含む第3スイッチング素子と、を含む。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のカラム選択回路の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のプリアンプの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 比較例に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 第2実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのフローチャート。 第2実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 第3実施形態に係る半導体記憶装置のプリアンプの構成を説明するための回路図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置のプリアンプの構成を説明するための回路図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。ここで、添え字は、下付き文字や上付き文字に限らず、例えば、参照符号の末尾に添加される、配列を意味するインデックス等を含む。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)によって磁気抵抗効果(Magnetoresistive effect)を有する素子(MTJ素子、又はmagnetoresistive effect elementとも言う。)を抵抗変化素子として用いた、磁気記憶装置である。
1.1 構成
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 半導体記憶装置の構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10、ロウ選択回路11、カラム選択回路12、デコード回路13、書込み回路14、読出し回路15、電圧生成回路16、入出力回路17、及び制御回路18を備えている。
メモリセルアレイ10は、各々が行(row)、及び列(column)の組に対応付けられた複数のメモリセルMCを備えている。具体的には、同一行にあるメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続され、同一列にあるメモリセルMCは、同一のビット線BLに接続される。
ロウ選択回路11は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ10と接続される。ロウ選択回路11には、デコード回路13からのアドレスADDのデコード結果(ロウアドレス)が供給される。ロウ選択回路11は、アドレスADDのデコード結果に基づいた行に対応するワード線WLを選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたワード線WLは、選択ワード線WLと言う。また、選択ワード線WL以外のワード線WLは、非選択ワード線WLと言う。
カラム選択回路12は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ10と接続される。カラム選択回路12には、デコード回路13からのアドレスADDのデコード結果(カラムアドレス)が供給される。カラム選択回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいた列を選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたビット線BLは、選択ビット線BLと言う。また、選択ビット線BL以外のビット線BLは、非選択ビット線BLと言う。
デコード回路13は、入出力回路17からのアドレスADDをデコードする。デコード回路13は、アドレスADDのデコード結果を、ロウ選択回路11、及びカラム選択回路12に供給する。アドレスADDは、選択されるカラムアドレス、及びロウアドレスを含む。
書込み回路14は、メモリセルMCへのデータの書込みを行う。書込み回路14は、例えば、書込みドライバ(図示せず)を含む。
読出し回路15は、メモリセルMCからのデータの読出しを行う。読出し回路15は、例えば、プリアンプ及びセンスアンプ(図示せず)を含む。プリアンプ及びセンスアンプの構成の詳細については、後述する。
電圧生成回路16は、半導体記憶装置1の外部(図示せず)から提供された電源電圧を用いて、メモリセルアレイ10の各種の動作のための電圧を生成する。例えば、電圧生成回路16は、書込み動作の際に必要な種々の電圧を生成し、書込み回路14に出力する。また、例えば、電圧生成回路16は、読出し動作の際に必要な種々の電圧を生成し、読出し回路15に出力する。
入出力回路17は、半導体記憶装置1の外部からのアドレスADDを、デコード回路13に転送する。入出力回路17は、半導体記憶装置1の外部からのコマンドCMDを、制御回路18に転送する。入出力回路17は、種々の制御信号CNTを、半導体記憶装置1の外部と、制御回路18と、の間で送受信する。入出力回路17は、半導体記憶装置1の外部からのデータDATを書込み回路14に転送し、読出し回路15から転送されたデータDATを半導体記憶装置1の外部に出力する。
制御回路18は、制御信号CNT及びコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置1内のロウ選択回路11、カラム選択回路12、デコード回路13、書込み回路14、読出し回路15、電圧生成回路16、及び入出力回路17の動作を制御する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成について図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。図2では、ワード線WL、ビット線BL及びメモリセルMCが、インデックス(“<>”)を含む添え字によって分類されて示されている。
図2に示すように、メモリセルMCは、メモリセルアレイ10内でマトリクス状に配置され、複数のビット線BL(BL<0>、BL<1>、…、BL<N>))のうちの1本と、複数のワード線WL(WL<0>、WL<1>、…、WL<M>)のうちの1本と、の組に対応付けられる(M及びNは、任意の整数)。すなわち、メモリセルMC<i、j>(0≦i≦M、0≦j≦N)は、ワード線WL<i>とビット線BL<j>との間に接続される。メモリセルMC<i、j>は、直列に接続されたスイッチング素子SEL<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJ<i、j>を含む。
スイッチング素子SELは、対応する磁気抵抗効果素子MTJへのデータ書込み及び読出し時において、磁気抵抗効果素子MTJへの電流の供給を制御するセレクタとしての機能を有する。より具体的には、例えば、或るメモリセルMC内のスイッチング素子SELは、当該メモリセルMCに印加される電圧が閾値電圧Vthを下回る場合、抵抗値の大きい絶縁体として電流を遮断し(オフ状態となり)、閾値電圧Vthを上回る場合、抵抗値の小さい導電体として電流を流す(オン状態となる)。すなわち、スイッチング素子SELは、流れる電流の方向に依らず、メモリセルMCに印加される電圧の大きさに応じて、電流を流すか遮断するかを切替え可能な機能を有する。
スイッチング素子SELは、例えば2端子間素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値未満の場合、そのスイッチング素子は“高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチング素子は“低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチング素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。例えば、このスイッチング素子には、テルル(Te)、セレン(Se)及び硫黄(S)からなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含んでもよい。または、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。このスイッチング素子は他にも、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、炭素(C)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、ヒ素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)、チタン(Ti)、及びビスマス(Bi)からなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。より具体的には、このスイッチング素子は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、チタン(Ti)、ヒ素(As)、インジウム(In)、及びビスマス(Bi)から選択される少なくとも2つの元素を含んでいてもよい。更に、このスイッチング素子は他にも、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、及びタングステン(W)から選択された少なくとも1種の元素の酸化物を含んでいてもよい。
磁気抵抗効果素子MTJは、スイッチング素子SELによって供給を制御された電流により、抵抗値を低抵抗状態と高抵抗状態とに切替わることができる。磁気抵抗効果素子MTJは、その抵抗状態の変化によってデータを書込み可能であり、書込まれたデータを不揮発に保持し、読出し可能である記憶素子として機能する。
次に、メモリセルアレイ10の断面構造について図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図の一例を示す。図3及び図4はそれぞれ、メモリセルアレイ10を互いに交差する異なる方向から見た断面図である。
図3及び図4に示すように、メモリセルアレイ10は、半導体基板20上に設けられている。以下の説明では、半導体基板20の表面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、ワード線WLに沿う方向をX方向とし、ビット線BLに沿う方向をY方向とする。すなわち、図3及び図4はそれぞれ、メモリセルアレイ10を、Y方向及びX方向から見た断面図である。
半導体基板20の上面上には、例えば、複数の導電体21が設けられる。複数の導電体21は、導電性を有し、ワード線WLとして機能する。複数の導電体21は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。なお、図3及び図4では、複数の導電体21が半導体基板20上に設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、複数の導電体21は、半導体基板20に接することなく、上方に離れて設けられてもよい。
1つの導電体21の上面上には、各々が磁気抵抗効果素子MTJとして機能する複数の素子22が設けられる。1つの導電体21の上面上に設けられる複数の素子22は、例えば、X方向に沿って並んで設けられる。すなわち、1つの導電体21の上面には、X方向に沿って並ぶ複数の素子22が共通して接続される。なお、素子22の構成の詳細については、後述する。
複数の素子22の各々の上面上には、スイッチング素子SELとして機能する素子23が設けられる。複数の素子23の各々の上面は、複数の導電体24のいずれか1つに接続される。複数の導電体24は、導電性を有し、ビット線BLとして機能する。複数の導電体24は、例えば、X方向に沿って並んで設けられ、各々がY方向に沿って延びる。すなわち、1つの導電体24の下面には、Y方向に沿って並ぶ複数の素子23が共通して接続される。
なお、図3及び図4では、導電体21、素子22、素子23、及び導電体24は、互いに接するように設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、導電体21、素子22、素子23、及び導電体24の各々は、導電性のコンタクトプラグ(図示せず)を介して接続されていてもよい。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、対応するビット線BLとワード線WLとの間にメモリセルMCが設けられるクロスポイント構造を有する。なお、図3及び図4では、ビット線BLに対して1本のワード線WLが対応付けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、ビット線BLの上方に更なるメモリセルMC及びワード線WLが積層されることにより、メモリセルアレイ10は、積層型のクロスポイント構造を有していてもよい。また、ワード線WLとビット線BLの上下関係は、図3及び図4に示した例によらず、任意に設計可能である。
1.1.3 磁気抵抗効果素子の構成
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成について図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を示す断面図である。図5では、例えば、図3及び図4に示された素子22をZ方向に垂直な平面(例えば、XZ平面)に沿って切った断面の一例が示される。
図5に示すように、素子22(磁気抵抗効果素子MTJ)は、記憶層SL(Storage layer)として機能する強磁性体221、トンネルバリア層TB(Tunnel barrier layer)として機能する非磁性体222、及び参照層RL(Reference layer)として機能する強磁性体223を含む。
磁気抵抗効果素子MTJは、例えば、ワード線WL側からビット線BL側に向けて(Z軸方向に)、強磁性体223、非磁性体222、及び強磁性体221の順に、複数の材料が積層される。磁気抵抗効果素子MTJは、例えば、磁気抵抗効果素子MTJを構成する磁性体の磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、垂直磁化型のMTJ素子として機能する。
強磁性体221は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体221は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体221は、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含み、体心立方(bcc:Body‐centered cubic)系の結晶構造を有し得る。
非磁性体222は、非磁性の絶縁膜であり、例えば酸化マグネシウム(MgO)を含む。非磁性体222は、強磁性体221と強磁性体223との間に設けられる。これにより、強磁性体221、非磁性体222、及び強磁性体223は、磁気トンネル接合を構成する。
強磁性体223は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体223は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体223は、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含む。強磁性体223の磁化方向は、固定されており、図5の例では、非磁性体222が設けられる面に対して反対の面を向いている。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性体221の磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化しないことを意味する。
半導体記憶装置1は、例えば、以上のように構成された磁気抵抗効果素子MTJに直接書込み電流を流し、この書込み電流によって記憶層SL及び参照層RLにスピントルクを注入し、記憶層SLの磁化方向及び参照層RLの磁化方向を制御する。このような書込み方式は、スピン注入書込み方式とも呼ばれる。磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態及び高抵抗状態のいずれかを取ることが出来る。
磁気抵抗効果素子MTJに、図5における矢印A1の方向、即ち記憶層SLから参照層RLに向かう方向に、或る大きさの書込み電流Iw0を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、平行になる。この平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は最も低くなり、磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態に設定される。この低抵抗状態は、「P(Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
また、磁気抵抗効果素子MTJに、図5における矢印A2の方向、即ち参照層RLから記憶層SLに向かう方向に、書込み電流Iw0より大きい書込み電流Iw1を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、反平行になる。この反平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は最も高くなり、磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態に設定される。この高抵抗状態は、「AP(Anti‐Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。以降の説明では、上述したデータの規定の仕方に沿って説明する。
なお、データ“1”及びデータ“0”の規定の仕方は、上述した例に限られない。例えば、P状態をデータ“1”と規定し、AP状態をデータ“0”と規定してもよい。
1.1.4 読出し回路の構成
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の読出し回路の構成について説明する。
図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の読出し回路の構成を説明するためのブロック図である。図6に示すように、読出し回路15は、プリアンプ110及びセンスアンプ120を含む。
プリアンプ110及びセンスアンプ120は、例えば、ビット線BLに対応づけられて設けられる。すなわち、プリアンプ110及びセンスアンプ120の組は、ビット線BL毎に設けられる。
プリアンプ110は、対応するビット線BLを介してメモリセルMCに接続される。プリアンプ110、及び対応するセンスアンプ120は、ノードVSMPL及びVEVALを介して接続される。センスアンプ120は、プリアンプ110からノードVSMPL及びVEVALに供給される電圧をセンスし、メモリセルMCからデータを読み出す。読み出されたデータは、ノードN4及びN5を介して、信号DO及びDOBとして読出し回路15の外部に出力される。
以下に、プリアンプ110及びセンスアンプ120の回路構成の一例を示す。
1.1.4.1 プリアンプの構成
まず、プリアンプ110の構成について説明する。
図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のプリアンプの構成を説明するための回路図である。図7に示すように、プリアンプ110は、トランジスタT1,T2,T3,T4,T5,T6a,T6b,T7a、T7b,T8a,及びT8b、並びにキャパシタC1及びC2を含む。トランジスタT1,T2,T5,T6a,T7a,及びT8aは、例えば、n型の極性を有し、トランジスタT3,T4,T6b,T7b,及びT8bは、例えば、p型の極性を有する。
トランジスタT1は、ビット線BLに接続された第1端と、トランジスタT2の第1端に接続された第2端と、信号RENが供給されるゲートと、を含む。信号RENは、例えば、メモリセルMCからデータを読み出す読出し動作の開始及び終了を指示する信号である。トランジスタT2は、ノードN1に接続された第2端と、信号VCLMPが供給されるゲートと、を含む。信号VCLMPは、例えば、トランジスタT2を介してメモリセルMCに印加される電圧を所定の大きさに調整(クランプ)するための信号である。
トランジスタT3は、ノードN1に接続された第1端及びゲートと、電圧VDDが供給される第2端と、を含む。電圧VDDは、例えば、読出し回路15を駆動するために電圧生成回路16から供給される電源電圧である。トランジスタT4は、電圧VDDが供給される第1端と、ノードN2に接続された第2端と、ノードN1に接続されたゲートと、を含む。トランジスタT3及びT4は、カレントミラー回路として機能し、読出し動作の際にメモリセルMCに流れる電流に対応する電流をノードN2に流すように構成される。
トランジスタT5は、ノードN2に接続された第1端と、接地された第2端と、ノードVSMPLに接続されたゲートと、を含む。
トランジスタT6aは、ノードN2に接続された第1端と、ノードVSMPLに接続された第2端と、信号SMaが供給されるゲートと、を含む。トランジスタT6bは、ノードN2に接続された第1端と、ノードVSMPLに接続された第2端と、信号SMaの反転信号である信号SMbが供給されるゲートと、を含む。これにより、トランジスタT6a及びT6bは、例えば、同時にオン状態になるか、又は同時にオフ状態になるように制御可能に構成される。
トランジスタT7aは、ノードVSMPLに接続された第1端及び第2端と、信号DSMaが供給されるゲートと、を含む。トランジスタT7bは、ノードVSMPLに接続された第1端及び第2端と、信号DSMaの反転信号である信号DSMbが供給されるゲートと、を含む。これにより、トランジスタT7a及びT7bは、例えば、同時にオン状態になるか、又は同時にオフ状態になるように制御可能に構成される。
なお、トランジスタT7a及びT7bは、トランジスタT6a及びT6bと同等のサイズを有するように構成される。これにより、トランジスタT7a及びT7bのスイッチング特性と、トランジスタT6a及びT6bのスイッチング特性が同等になる。なお、トランジスタの「サイズ」とは、例えば、トランジスタのゲート幅及びゲート長の割合によって定義される。
キャパシタC1は、ノードVSMPLに接続された第1端と、接地された第2端と、を含む。
トランジスタT8aは、ノードN2に接続された第1端と、ノードVEVALに接続された第2端と、信号EVaが供給されるゲートと、を含む。トランジスタT8bは、ノードN2に接続された第1端と、ノードVEVALに接続された第2端と、信号EVaの反転信号である信号EVbが供給されるゲートと、を含む。これにより、トランジスタT8a及びT8bは、例えば、同時にオン状態になるか、又は同時にオフ状態になるように制御可能に構成される。
キャパシタC2は、ノードVEVALに接続された第1端と、接地された第2端と、を含む。
以上のように構成することにより、プリアンプ110は、メモリセルMCに流れる電流に基づいて、ノードVSMPL及びVEVALを充電することができる。
1.1.4.2 センスアンプの構成
次に、センスアンプ120の構成について説明する。
図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプの構成を説明するための回路図である。図8に示すように、センスアンプ120は、トランジスタT9,T10,T11,T12,T13,T14,T15,T16,T17,T18,T19,T20,T21,T22,T23,T24,T25,及びT26を含む。トランジスタT15〜T26は、例えば、n型の極性を有し、トランジスタT9〜T14は、例えば、p型の極性を有する。
トランジスタT9は、電圧VDDが供給される第1端と、ノードN3に接続された第2端と、信号LATNBが供給されるゲートと、を含む。信号LATNBは、例えば、後述する信号LATNの反転信号である。
トランジスタT10は、ノードN3に接続された第1端と、ノードN4に接続された第2端と、ノードN5に接続されたゲートと、を含む。トランジスタT11は、ノードN3に接続された第1端と、ノードN5に接続された第2端と、ノードN4に接続されたゲートと、を含む。
トランジスタT12は、ノードN4に接続された第1端と、ノードN5に接続された第2端と、信号SENが供給されるゲートと、を含む。信号SENは、例えば、ノードVSMPL及びVEVALに供給される電圧をセンスするセンス処理の開始を指示する信号の1つである。
トランジスタT13は、電圧VDDが供給される第1端と、ノードN4に接続された第2端と、信号SENが供給されるゲートと、を含む。トランジスタT14は、電圧VDDが供給される第1端と、ノードN5に接続された第2端と、信号SENが供給されるゲートと、を含む。
トランジスタT15は、ノードN4に接続された第1端と、ノードN6に接続された第2端と、ノードN5に接続されたゲートと、を含む。トランジスタT16は、ノードN6に接続された第1端と、ノードN8に接続された第2端と、信号SEN2が供給されるゲートと、を含む。信号SEN2は、例えば、信号SENと共に、センス処理の開始を指示する信号の1つである。トランジスタT17は、ノードN6に接続された第1端と、接地された第2端と、信号LATNが供給されるゲートと、を含む。信号LATNは、例えば、センス処理の終了を指示する信号の1つである。
トランジスタT18は、ノードN5に接続された第1端と、ノードN7に接続された第2端と、ノードN4に接続されたゲートと、を含む。トランジスタT19は、ノードN7に接続された第1端と、ノードN9に接続された第2端と、信号SEN2が供給されるゲートと、を含むトランジスタT20は、ノードN7に接続された第1端と、接地された第2端と、信号LATNが供給されるゲートと、を含む。
トランジスタT21は、ノードN8に接続された第1端と、接地された第2端と、ノードVSMPLに接続されたゲートと、を含む。トランジスタT22は、ノードN8に接続された第1端と、トランジスタT23の第1端に接続された第2端と、信号SHFTDOが供給されるゲートと、を含む。信号SHFTDOは、例えば、センスアンプ120がノードVSMPLの電圧をバイアスさせてセンスするか否かを指示する信号である。トランジスタT23は、接地された第2端と、信号VSHFTが供給されるゲートと、を含む。信号VSHFTは、例えば、ノードVSMPL又はVEVALの電圧のバイアス量を指示する信号である。
トランジスタT24は、ノードN9に接続された第1端と、接地された第2端と、ノードVEVALに接続されたゲートと、を含む。トランジスタT25は、ノードN9に接続された第1端と、トランジスタT26の第1端に接続された第2端と、信号SHFTDOの反転信号である信号SHFTDOBが供給されるゲートと、を含む。信号SHFTDOBは、例えば、センスアンプ120がノードVEVALの電圧をバイアスさせてセンスするか否かを指示する信号である。トランジスタT26は、接地された第2端と、信号VSHFTが供給されるゲートと、を含む。
以上のように構成することにより、センスアンプ120は、ノードVSMPL及びVEVALに供給される電圧の大小関係を比較し、当該比較結果をノードN4及びN5からそれぞれ信号DO及びDOBとして出力することができる。なお、信号DOBは、信号DOの反転信号である。
1.2 動作
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置における動作について説明する。以下では、メモリセルMCに記憶されるデータの読出し動作について主に説明する。
1.2.1 フローチャート
図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのフローチャートである。図9では、あるメモリセルMCに記憶されるデータを読み出す際に実行される各種処理が示される。
図9に示すように、ステップST10において、制御回路18は、プリアンプ110を制御し、第1セルアクセス処理を実行する。第1セルアクセス処理は、読出し対象のメモリセルMCにアクセスし、当該メモリセルMCに記憶されたデータに基づく電圧をノードVSMPLに充電する処理を含む。なお、制御回路18は、ノードVSMPLの充電の完了に際して、ノードVSMPLに発生するノイズが除去されるようにプリアンプ110を制御する。ノードVSMPLに発生するノイズは、主に、ノードVSMPLの充電を制御するトランジスタのオンオフを切り替えることによって発生する。以下の説明では、このようなノードVSMPLに発生するノイズを「スイッチノイズ」とも呼ぶ。
続いて、ステップST20において、制御回路18は、書込み回路14を制御し、リセット書込み処理を実行する。リセット書込み処理は、読出し対象のメモリセルMCに対して所定のデータを書き込むことにより、メモリセルMCに記憶されたデータをリセットする処理を含む。リセット書込み処理によってメモリセルMCに書き込まれるデータは、例えば、データ“0”が適用可能であるが、データ“1”が書き込まれてもよい。
続いて、ステップST30において、制御回路18は、プリアンプ110を制御し、第2セルアクセス処理を実行する。第2セルアクセス処理は、読出し対象のメモリセルMCにアクセスし、当該メモリセルMCに記憶されたデータに基づく電圧をノードVEVALに充電する処理を含む。すなわち、第2セルアクセス処理において、制御回路18は、ステップST20においてメモリセルMCに書き込まれた所定のデータに基づく電圧を、ノードVEVALに充電する。
続いて、ステップST40において、制御回路18は、センスアンプ120を制御し、センス処理を実行する。センス処理は、ステップST10においてノードVSMPLに充電された電圧と、ステップST30においてノードVEVALに充電された電圧と、を比較する処理である。これにより、センスアンプ120は、読出し対象のメモリセルMCに記憶されていたデータがステップST20において書き込まれた所定のデータと異なるデータであるか否かを判定する。
以上のように動作することにより、半導体記憶装置1は、読出し対象のメモリセルMCからデータを読み出すことができる。
1.2.2 タイミングチャート
図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャートである。図10では、図9において示された各種処理においてプリアンプ110及びセンスアンプ120に供給される各種信号と、ノードVSMPL及びVEVALに充電される電圧と、の関係が例示される。なお、図10では、リセット書込み処理において読出し対象のメモリセルMCに、所定のデータとしてデータ“0”が書き込まれる場合が一例として示される。
図10に示すように、時刻t0から時刻t2において、スイッチノイズの除去を伴う第1セルアクセス処理が実行される。具体的には、時刻t0において、プリアンプ110は、信号RENを“L”レベルから“H”レベルにしてトランジスタT1をオン状態にする。これにより、読出し対象のメモリセルMCに所定の電圧が印加され、記憶されたデータに応じた電流が流れる。このため、カレントミラー回路を介してノードN2に、メモリセルMCに流れる電流に対応する電流が流れる。この際、プリアンプ110は、信号SMa及びSMbをそれぞれ“H”及び“L”レベルにして、トランジスタT6a及びT6bをオン状態にすると共に、信号DSMa及びDSMbをそれぞれ“L”及び“H”レベルにして、トランジスタT7a及びT7bをオフ状態にする。これにより、ノードVSMPLの電圧は、電圧VSSから電圧V0に上昇する。電圧VSSは、接地電圧であり、例えば0Vである。電圧V0は、例えば、トランジスタT5をオン状態にする大きさに設定される。
なお、図10では図示を省略しているが、ノードVSMPLに充電される電圧V0は、読出し対象のメモリセルMCに記憶されているデータに応じて僅かに異なる。例えば、読出し対象のメモリセルMCにデータ“0”が記憶されている場合にノードVSMPLに充電される電圧をV0とした場合、データ“1”が記憶されている場合にノードVSMPLに充電される電圧は、電圧V0よりも差δ(>0)だけ低い。
ノードVSMPLの電圧が安定した後、時刻t2において、プリアンプ110は、信号SMa及びSMbをそれぞれ“L”及び“H”レベルにして、トランジスタT6a及びT6bをオフ状態にすると共に、信号DSMa及びDSMbをそれぞれ“H”及び“L”レベルにして、トランジスタT7a及びT7bをオン状態にする。これにより、ノードVSMPLの充電が停止する。プリアンプ110は、信号RENを“H”レベルから“L”レベルにしてトランジスタT1をオフ状態にする。これにより、メモリセルMCへの読出し電流が停止し、第1セルアクセス処理が終了する。
なお、トランジスタT6a及びT6bがオン状態からオフ状態に切り替わる際、ノードVSMPLには、スイッチノイズが発生する。当該スイッチノイズは、上述した差δに対して無視できない程度に大きい。一方、上述の通り、トランジスタT7a及びT7bは、トランジスタT6a及びT6bと同等のスイッチング特性を有する。このため、トランジスタT7a及びT7bがオフ状態からオン状態に切り替わる際、ノードVSMPLには、トランジスタT6a及びT6bがオン状態からオフ状態に切り替わることによって発生したスイッチノイズと大きさが同じかつ極性が逆のスイッチノイズが発生する。したがって、トランジスタT6a及びT6bがオン状態からオフ状態に切り替わる際に発生するスイッチノイズを、トランジスタT7a及びT7bがオフ状態からオン状態に切り替わる際に発生するスイッチノイズによって相殺することができる。結果として、プリアンプ110は、スイッチノイズの影響を抑制しつつ、ノードVSMPLを電圧V0に充電することができる。
続いて、時刻t2から時刻t4において、リセット書込み処理が実行される。具体的には、時刻t2において、書込み回路14は、信号WRITE0を“L”レベルから“H”レベルにすることにより、読出し対象のメモリセルMCに記憶されているデータを所定のデータ(例えばデータ“0”)で上書きする。これにより、読出し対象のメモリセルMCに記憶されていたデータは一時的に失われる。
なお、リセット書込み処理中は、ノードVEVALはフローティング状態となる。このため、ノードVEVALは、例えば、電圧VSS付近まで低下し得る。
時刻t4において、書込み回路14は、信号WRITE0を“H”レベルから“L”レベルにする。これにより、リセット書込み処理を終了する。
続いて、時刻t4から時刻t6において、第2セルアクセス処理が実行される。具体的には、時刻t4において、プリアンプ110は、信号RENを“L”レベルから“H”レベルにすることにより、トランジスタT1を再度オン状態にする。これにより、読出し対象のメモリセルMCには、所定の電圧が印加され、データ“0”に応じた電流が流れる。この際、プリアンプ110は、信号EVa及びEVbをそれぞれ“H”及び“L”レベルにして、トランジスタT8a及びT8bをオン状態にする。これにより、ノードN2を介してノードVEVALが充電される。ノードVEVALの電圧は、時刻t5において飽和する。
なお、第2セルアクセス処理の際、ノードVSMPLに充電された電圧V0(又はV0−δ)により、トランジスタT5がオン状態となっている。これにより、ノードN2を流れる電流は、トランジスタT8a及びT8bに流れる電流と、トランジスタT5に流れる電流と、に分流される。上述の通り、ノードVSMPLの電圧は、読出し対象のメモリセルMCに記憶されたデータに応じて、電圧V0から微少な差δだけ異なる。この差δによって、トランジスタT5を流れる電流の大きさが変化する。このため、読出し対象のメモリセルMCに記憶されたデータに応じて、ノードN2からトランジスタT8a及びT8bに流れる電流が変化し、結果的に、充電後のノードVEVALの電圧が変化する。
より具体的には、読出し対象のメモリセルMCに記憶されたデータと、リセット書込み処理によって上書きされたデータとが同じ場合(図10の例では、読出し対象のメモリセルMCにデータ“0”が記憶されていた場合)、ノードVEVALは充電されて電圧V0となる。一方、読出し対象のメモリセルMCに記憶されたデータと、リセット書込み処理によって上書きされたデータとが異なる場合(図10の例では、読出し対象のメモリセルMCにデータ“1”が記憶されていた場合)、ノードVEVALは充電されて電圧V0より大きい電圧V1になる。電圧V1と電圧V0との差は、差δに対して有意に大きい。
ノードVEVALの電圧が安定した後、時刻t6において、プリアンプ110は、信号EVa及びEVbをそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルにして、トランジスタT8a及びT8bをオフ状態にする。これにより、ノードVEVALの充電が停止する。プリアンプ110は、信号RENを“H”レベルから“L”レベルにしてトランジスタT1をオフ状態にする。これにより、メモリセルMCへの読出し電流が停止し、第2セルアクセス処理が終了する。
続いて、時刻t6から時刻t8において、センス処理が実行される。具体的には、時刻t6において、センスアンプ120は、信号SEN2及びSENをそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルにしてトランジスタT12〜T19をオン状態にすると共に、信号LATN及びLATNBをそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルにしてトランジスタT9〜T11,T17,及びT20をオフ状態にする。これにより、トランジスタT16は、ノードN8に、ノードVSMPLの電圧に対応する電流ISMPLを流し、トランジスタT19は、ノードN9に、ノードVEVALの電圧に対応する電流IEVALを流す。
時刻t7において、センスアンプ120は、信号SENを“H”レベルにして、トランジスタT12〜T14をオフ状態にする。これにより、トランジスタT13及びT14からの電流供給が絶たれる。このため、ノードN4の電位は、電流ISMPLに基づいて決定され、ノードN5の電位は、電流IEVALに基づいて決定される。したがって、ノードN4とノードN5との間に電位差が発生し、センスアンプ120は、互いに反転する信号DO及びDOBを出力することができる。
なお、センスアンプ120は、信号VSHFT、SHFTDO、及びSHFTDOBによって、電流ISMPL又は電流IEVALのいずれか一方をシフトできるように構成される。これにより、センスアンプ120は、電流ISMPLの大きさと電流IEVALの大きさとを互いに異ならせることができ、より確実に信号DO及びDOBを確定することができる。
信号DO及びDOBが確定した後、時刻t8において、センスアンプ120は、信号LATN及びLATNBをそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルにして、電流ISMPL及びIEVALを停止させる。これにより、センス処理が終了する。
以上により、メモリセルMCからの読出し動作が終了する。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、誤読出しを抑制することができる。本効果について以下に説明する。
プリアンプ110において、ノードVSMPLは、トランジスタT5のゲートと、トランジスタT6a及びT6bの各々の第2端と、トランジスタT7a及びT7bの各々の第1端及び第2端と、キャパシタC1の第1端と、に共通接続される。トランジスタT6a及びT6bと、トランジスタT7a及びT7bとは、スイッチング特性が同等になるように、サイズが調整されて構成される。これにより、第1メモリセルアクセス処理において、トランジスタT6a及びT6bをオン状態からオフ状態に切り替える際にノードVSMPLに発生するスイッチノイズを、トランジスタT7a及びT7bをオフ状態からオン状態に切り替えることによって相殺することができる。
図11は、比較例に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャートである。比較例に係る半導体記憶装置における読出し動作では、図10において説明された時刻t2におけるトランジスタT7a及びT7bのオフ状態からオン状態への切り替えが実行されない。
より具体的には、図11に示すように、時刻t2において、比較例に係るプリアンプは、信号SMa及びSMbをそれぞれ“L”及び“H”レベルにして、トランジスタT6a及びT6bをオフ状態にする。これにより、ノードVSMPLの充電が停止する。この際、ノードVSMPLの電圧は、スイッチノイズの発生によって、電圧V0から電圧(V0−Δ)に変化する。図11の例では、Δ>0の場合が図示される。スイッチノイズΔは、例えば、メモリセルMCに記憶されたデータの違いに伴ってノードVSMPLに生じる電圧の差δに対して無視できない程度に大きい。
続いて、リセット書込み処理が実行された後、時刻t4から時刻t6において第2セルアクセス処理が実行される。上述の通り、充電されたノードVEVALの電圧は、ノードVSMPLに生じる電圧の差δによって変化するように構成されている。しかしながら、比較例では、ノードVEVALの電圧は、スイッチノイズΔに起因して、差δによって期待される変化量を超えて変化する。図11の例では、ノードVEVALは、メモリセルMCにデータ”0”が書き込まれていた場合(データがリセット書込み処理で変化しない場合)に電圧V0’(>V0)となり、データ”1”が書き込まれていた場合(データがリセット書込み処理で変化する場合)には図10の場合とほぼ変わらない電圧V1となる。この場合、メモリセルMCのデータに応じて生じるノードVEVALの電圧差が小さくなる(V1−V0>V1−V0’)。メモリセルMCのデータに応じて生じるノードVEVALの電圧差が小さくなると、メモリセルMCのデータを正しく判定するための感度(マージン)が低下するため、好ましくない。
第1実施形態によれば、時刻t2において、プリアンプ110は、トランジスタT6a及びT6bをオフ状態に切り替えた以降に、トランジスタT7a及びT7bをオフ状態に切り替える。これにより、トランジスタT6a及びT6bのスイッチングに起因して発生したスイッチノイズΔを相殺することができる。これにより、第2セルアクセス処理の際に、スイッチノイズΔに起因してノードVEVALの電圧が意図せず変動することを抑制することができ、ひいては、データの誤読出しを抑制することができる。
2. 第2実施形態
第1実施形態では、トランジスタT6a及びT6bをオフ状態にすると同時にトランジスタT7a及びT7bをオン状態にすることにより、スイッチノイズΔが発生しないようにする場合について説明したが、これに限られない。例えば、トランジスタT7a及びT7bは、トランジスタT6a及びT6bと異なるタイミングで切り替えられてもよい。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
2.1 読出し動作のフローチャート
第2実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。図12は、第1実施形態における図9に対応し、図9におけるステップST10及びST30に代えて、ステップST10A及びST30Aが実行される。
図12に示すように、ステップST10Aにおいて、制御回路18は、プリアンプ110を制御し、第1セルアクセス処理を実行する。なお、ステップST10Aでは、第1セルアクセス処理に際して、プリアンプ110は、スイッチノイズΔの除去を行わない。
続いて、ステップST20において、制御回路18は、書込み回路14を制御し、リセット書込み処理を実行する。
続いて、ステップST30Aにおいて、制御回路18は、プリアンプ110を制御し、第2セルアクセス処理を実行する。なお、第2セルアクセス処理に際して、プリアンプ110は、スイッチノイズΔを除去する。
続いて、ステップST40において、制御回路18は、センスアンプ120を制御し、センス処理を実行する。
以上のように動作することにより、半導体記憶装置1は、読出し対象のメモリセルMCからデータを読み出す。
2.2 読出し動作のタイミングチャート
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作について、図13に示すタイミングチャートを用いて説明する。図13は、第1実施形態における図10に対応する。
図13に示すように、第1セルアクセス処理においてノードVSMPLの電圧がV0まで上昇した後、時刻t2において、プリアンプ110は、信号SMa及びSMbをそれぞれ“L”及び“H”レベルにして、トランジスタT6a及びT6bをオフ状態にする。これにより、ノードVSMPLの充電が停止する。そして、プリアンプ110は、信号RENを“H”レベルから“L”レベルにしてトランジスタT1をオフ状態にする。これにより、メモリセルMCへの読出し電流が停止し、第1セルアクセス処理が終了する。
なお、時刻t2において、トランジスタT7a及びT7bは、引き続きオフ状態に維持されるため、ノードVSMPLにはスイッチノイズΔが発生する。図13の例では、ノードVSMPLの電圧はV0−Δ(<V0)となる場合が示される。
続いて、リセット書込み処理が実行された後、第2セルアクセス処理が実行される。具体的には、時刻t4において、プリアンプ110は、信号RENを“L”レベルから“H”レベルしてトランジスタT1を再度オン状態にすると共に、信号EVa及びEVbをそれぞれ“H”及び“L”レベルにしてトランジスタT8a及びT8bをオン状態にする。これにより、ノードN2を介してノードVEVALが充電される。
時刻t5’において、プリアンプ110は、信号DSMa及びDSMbをそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルにして、トランジスタT7a及びT7bをオン状態にする。これにより、ノードVSMPLのスイッチノイズΔが除去され、ノードVSMPLは電圧V0になる。
ノードVEVALは、時刻t5’以降において電圧V0又はV1に飽和する。なお、上述の通り、図13の例では、ノードVSMPLの電圧V0−Δは、電圧V0よりも低い。このため、ノードVEVALの充電の際にトランジスタT8a及びT8bを介して流れる電流量が増加し、ノードVEVALの充電速度が速くなる。したがって、時刻t5’<t5となり、ノードVEVALの電圧が飽和するまでの時間を、第1セルアクセス処理の終了時にスイッチノイズΔを相殺する場合よりも短くすることができる。
時刻t6以降のセンス処理については、図10の場合と同等であるため、説明を省略する。
以上により、メモリセルMCからの読出し動作が終了する。
2.3 本実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、トランジスタT7a及びT7bは、リセット書込み処理の終了後、ノードVEVALの電圧が電圧V0又はV1まで充電される時刻t5’(<t5)までに、オン状態に切り替えられる。これにより、ノードVSMPLが受けたスイッチノイズΔによって電圧V0よりも低くなる場合にノードVEVALの充電速度が大きくなることを利用し、第2セルアクセス処理に要する時間を短縮することができる。
また、ノードVEVALの電圧が所望の値まで充電された後、トランジスタT7a及びT7bは、オン状態に切り替えられる。このため、図11に示したようなセンスマージンの減少を伴うことなく、ノードVEVALを充電することができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第3実施形態は、第2セルアクセス処理前にスイッチノイズを除去する点では第1実施形態と共通である。しかしながら、第3実施形態は、ノードVEVALに発生するスイッチノイズの値をより小さくしつつ、最終的に相殺し得る構成を有する点において、第1実施形態と異なる。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成及び動作については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
3.1 プリアンプの構成
図14は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のプリアンプの構成を説明するための回路図である。図13は、第1実施形態における図7に対応する。
図13に示すように、プリアンプ110は、トランジスタT6c及びT6dを更に含み、トランジスタT7a及びT7bに代えて、トランジスタT7c及びT7dを含む。トランジスタT6c及びT7cは、例えば、n型の極性を有し、トランジスタT6d及びT7dは、例えば、p型の極性を有する。
トランジスタT6c及びT6dは、ノードN2とノードVSMPLとの間において、トランジスタT6a及びT6bに並列に接続される。すなわち、トランジスタT6cは、ノードN2に接続された第1端と、ノードVSMPLに接続された第2端と、信号SMcが供給されるゲートと、を含む。トランジスタT6dは、ノードN2に接続された第1端と、ノードVSMPLに接続された第2端と、信号SMcの反転信号である信号SMdが供給されるゲートと、を含む。これにより、トランジスタT6c及びT6dは、例えば、同時にオン状態になるか、又は同時にオフ状態になるように制御可能に構成される。
なお、トランジスタT6c及びT6dは、トランジスタT6a及びT6bよりも小さいサイズを有するように構成される。このため、トランジスタT6c及びT6dのスイッチングに起因するスイッチノイズは、トランジスタT6a及びT6bのスイッチングに起因するスイッチノイズΔよりも小さい。
トランジスタT7cは、ノードVSMPLに接続された第1端及び第2端と、信号DSMcが供給されるゲートと、を含む。トランジスタT7dは、ノードVSMPLに接続された第1端及び第2端と、信号DSMcの反転信号である信号DSMdが供給されるゲートと、を含む。これにより、トランジスタT7c及びT7dは、例えば、同時にオン状態になるか、又は同時にオフ状態になるように制御可能に構成される。
なお、トランジスタT7c及びT7dは、トランジスタT6c及びT6dと同等のサイズを有するように構成される。これにより、トランジスタT7c及びT7dのスイッチング特性と、トランジスタT6c及びT6dのスイッチング特性が同等になる。
3.2 読出し動作のタイミングチャート
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作について、図15に示すタイミングチャートを用いて説明する。図15は、第1実施形態における図10に対応する。
図15に示すように、第1セルアクセス処理においてノードVSMPLの電圧がV0まで上昇した後、時刻t1において、プリアンプ110は、信号SMa及びSMbをそれぞれ“L”及び“H”レベルにして、トランジスタT6a及びT6bをオフ状態にする。これにより、ノードVSMPLにはトランジスタT6a及びT6bのスイッチングに起因する比較的大きなスイッチノイズΔが発生する。しかしながら、トランジスタT6c及びT6dは依然としてオン状態であり、ノードVSMPLは引き続き弱く充電される。このため、スイッチノイズΔの影響は徐々に緩和され、ノードVSMPLの電圧は、徐々に電圧V0に戻る。
ノードVSMPLの電圧が安定した後、時刻t2において、プリアンプ110は、信号SMc及びSMdをそれぞれ“L”及び“H”レベルにして、トランジスタT6c及びT6dをオフ状態にすると共に、信号DSMc及びDSMdをそれぞれ“H”及び“L”レベルにして、トランジスタT7c及びT7dをオン状態にする。これにより、ノードVSMPLの充電が停止する。プリアンプ110は、信号RENを“H”レベルから“L”レベルにしてトランジスタT1をオフ状態にする。これにより、メモリセルMCへの読出し電流が停止し、スイッチノイズの除去を伴う第1セルアクセス処理が終了する。
なお、トランジスタT6c及びT6dがオン状態からオフ状態に切り替わる際、ノードVSMPLには、トランジスタT6c及びT6dのスイッチングに起因する比較的小さなスイッチノイズΔ’(<Δ)が発生する。一方、上述の通り、トランジスタT7c及びT7dは、トランジスタT6c及びT6dと同等のスイッチング特性を有する。このため、トランジスタT7c及びT7dがオフ状態からオン状態に切り替わる際、ノードVSMPLには、スイッチノイズΔ’と大きさが同じかつ極性が逆のスイッチノイズ−Δ’が発生する。したがって、トランジスタT6c及びT6dのスイッチングに起因するスイッチノイズΔ’を、トランジスタT7a及びT7bのスイッチングに起因するスイッチノイズ−Δ’によって相殺することができる。結果として、プリアンプ110は、スイッチノイズの影響を抑制しつつ、ノードVSMPLを電圧V0に充電することができる。
時刻t2以降のリセット書込み処理、第2セルアクセス処理、及びセンス処理は、図10の場合と同等であるため、説明を省略する。
以上により、メモリセルMCからの読出し動作が終了する。
3.3 本実施形態に係る効果
第3実施形態によれば、プリアンプ110は、互いにサイズの異なるトランジスタ(トランジスタT6a及びT6bの組、並びにトランジスタT6c及びT6dの組)によって形成される2つの電流経路によってノードVSMPLを充電可能に構成される。そして、ノードVSMPLには、上述の小さいサイズのトランジスタT6c及びT6dと同等のサイズを有するトランジスタT7c及びT7dが接続される。これにより、ノードVSMPLに発生し得るスイッチノイズの大きさを低減しつつ、当該スイッチノイズをノードVSMPLから除去できる。
補足すると、スイッチノイズは、図11等で説明したように、ノードVSMPLの電圧を低下させるとは限らない。例えば、プリアンプ110の製造プロセスや温度変動、及び電圧VDDの変動等によって、ノードVSMPLの電圧を上昇させるようなスイッチノイズが発生し得る。このような場合では、スイッチノイズを利用してノードVEVALの充電時間を短縮させるよりも、直ちにスイッチノイズの影響を除去することが望ましい場合がある。また、スイッチノイズを相殺するために形成されるトランジスタのスイッチング特性には、ばらつきが生じ得る。このため、スイッチノイズが大きい場合、ノードVSMPLからスイッチノイズの影響を除去しきれない場合がある。
第3実施形態によれば、プリアンプ110は、ノードVSMPLの充電後、サイズの大きいトランジスタT6a及びT6bをオフ状態にしつつ、トランジスタT6c及びT6dをオン状態のまま維持する。これにより、ノードVSMPLには一時的にトランジスタT6a及びT6bのスイッチングに起因するスイッチノイズΔが印加されるが、トランジスタT6c及びT6dを介した充電によって、当該スイッチノイズΔの影響を緩和することができる。
また、プリアンプ110は、ノードVSMPLの電圧が安定した後、トランジスタT6c及びT6dをオフ状態にする。これにより、ノードVSMPLに印加されるスイッチノイズΔ’は、スイッチノイズΔよりも小さくなる。このため、仮に、トランジスタT7c及びT7dをオン状態にしてもスイッチノイズΔ’の影響を完全に除去できなかったとしても、ノードVSMPLに残留するスイッチノイズの影響を低減することができる。したがって、データの誤読出しを抑制することができる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第4実施形態では、第2実施形態で説明した読出し動作と、第3実施形態で説明した読出し動作と、を状況に応じて使い分けることが可能な構成を有する。以下の説明では、第2実施形態及び第3実施形態と同等の構成及び動作については説明を省略し、第2実施形態及び第3実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
4.1 半導体記憶装置の構成
図16は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図である。図16に示すように、半導体記憶装置1は、モニタ回路19を更に備える。
モニタ回路19は、半導体記憶装置1内の動作状況をモニタし、ノードVSMPLに印加されるスイッチノイズを除去するタイミングを判断するためのモニタ情報を取得する。モニタ回路19は、モニタ情報を制御回路18に送出する。
モニタ回路19のモニタ項目には、例えば、プリアンプ110内のPVT変動要因、すなわち、製造ばらつき、温度、又は電圧等が含まれ得る。より具体的には、例えば、モニタ回路19が製造ばらつきをモニタする場合、モニタ回路19は、プリアンプ110内に形成されたp型トランジスタ及びn型トランジスタのどちらのカップリング容量が大きいか、をモニタし得る。また、例えば、モニタ回路19が温度をモニタする場合、モニタ回路19は、プリアンプ110内のトランジスタの動作温度をモニタし得る。また、例えば、モニタ回路19が電圧をモニタする場合、モニタ回路19は、ノードN2の電圧が電圧VDD/2以上であるか、VDD/2未満であるか、をモニタし得る。
なお、上述の例に限らず、モニタ回路19は、ノードVSMPLに印加されるスイッチノイズの適切な除去タイミングを判定し得る項目をモニタし、当該モニタ情報を取得可能な任意の構成が適用可能である。
制御回路18は、モニタ回路19からのモニタ情報を受けると、当該モニタ情報に基づいて、どのタイミングでスイッチノイズを除去することが有利であるか(言い換えると、スイッチノイズの発生と除去のタイミングをずらすことが有効であるか)を判定する。制御回路18は、判定の結果、ノードVSMPLからスイッチノイズを除去するタイミング(例えば、第2セルアクセス処理の前に除去するか、第2セルアクセス処理中に除去するか)を決定し、読出し動作に適用する。
4.2 プリアンプの構成
図17は、第4実施形態に係る半導体記憶装置のプリアンプの構成を説明するための回路図である。
図17に示すように、プリアンプ110は、第1実施形態の図7で説明したトランジスタT6a,T6b,T7a,及びT7bに加えて、第3実施形態の図14で説明したトランジスタT6c,T6d,T7c,及びT7dを含む。
すなわち、トランジスタT6a及びT6bと、トランジスタT7a及びT7bとは、互いに同等のサイズを有し、同等のスイッチング特性を有するように構成される。トランジスタT6c及びT6dと、トランジスタT7c及びT7dとは、互いに同等のサイズを有し、同等のスイッチング特性を有するように構成される。
4.3 読出し動作のフローチャート
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作ついて、図18に示すフローチャートを用いて説明する。
図18に示すように、ステップST2において、モニタ回路19は、プリアンプ110のPVTばらつきをモニタし、モニタ情報を取得する。モニタ回路19は、モニタ情報を制御回路18に送出する。
ステップST4において、制御回路18は、モニタ情報に基づき、スイッチノイズの発生と除去のタイミングをずらすことが有効か否かを判定する。スイッチノイズの発生と除去のタイミングをずらすことが有効か否かは、例えば、ノードVSMPLにスイッチノイズが印加されたことによって、ノードVEVALへの充電速度が速くなり、ノードVEVALの充電に要する時間が短縮できるか、と読み替えてもよい。より具体的には、例えば、制御回路18は、モニタ回路19からノードN2の電圧に関するモニタ情報に基づき、ノードN2がVDD/2未満であればスイッチノイズの発生と除去のタイミングをずらすことが有効であると判定し、VDD/2以上であれば有効でない、と判定し得る。
スイッチノイズの発生と除去のタイミングをずらすことが有効であると判定された場合(ステップST4;yes)、制御回路18は、第2セルアクセス中にスイッチノイズを除去するようにプリアンプ110を制御しつつ、読出し動作を実行する。すなわち、制御回路18は、ステップST10においてスイッチノイズの除去を伴わない第1セルアクセス処理を実行する。制御回路18は、ステップST20において、リセット書込み処理を実行する。制御回路18は、ステップST30において、スイッチノイズの除去を伴う第2セルアクセス処理を実行する。そして、制御回路18は、ステップST40において、センス処理を実行する。
このような一連のステップST10,ST20,ST30,及びST40は、例えば、第2実施形態の図13で説明した処理に対応する。これにより、ノードVSMPLのスイッチノイズによってノードVEVALが飽和するまでの時間を短縮させつつ、最終的にスイッチノイズを除去することでノードVEVALを適切な値に充電することができる。
一方、スイッチノイズの発生と除去のタイミングをずらすことが有効でない、と判定された場合(ステップST4;no)、制御回路18は、第2セルアクセスより前にスイッチノイズを除去するようにプリアンプ110を制御しつつ、読出し動作を実行する。なお、「スイッチノイズの発生と除去のタイミングをずらすことが有効でない」は、「スイッチノイズ除去のタイミングを発生のタイミングと合わせた方が有効である」と読み換えてもよい。この場合、制御回路18は、ステップST10Aにおいてスイッチノイズの除去を伴う第1セルアクセス処理を実行する。制御回路18は、ステップST20において、リセット書込み処理を実行する。制御回路18は、ステップST30Aにおいて、スイッチノイズの除去を伴わない第2セルアクセス処理を実行する。そして、制御回路18は、ステップST40において、センス処理を実行する。
このような一連のステップST10A,ST20,ST30A,及びST40は、例えば、第3実施形態の図15で説明した処理に対応する。これにより、第2セルアクセス処理に先立ち、ノードVSMPLからスイッチノイズを除去することができる。
4.4 本実施形態に係る効果
第4実施形態によれば、モニタ回路19は、プリアンプ110の製造ばらつき、温度、及び電圧に関するモニタ情報を取得する。これにより、制御回路18は、ノードVSMPLに印加されるスイッチノイズがノードVEVALに与える影響を事前に予測するための情報を得ることができる。このため、制御回路18は、プリアンプ110の動作状況に応じて、読出し動作におけるスイッチノイズの除去タイミングを適切に切り替えることができる。
具体的には、制御回路18は、モニタ情報に基づき、スイッチノイズの除去タイミングを判定する。制御回路18は、スイッチノイズの除去タイミングを発生タイミングからずらすことが有効であると判定した場合、ノードVEVALの充電が開始された後に、ノードVSMPLからスイッチノイズを除去する。これにより、ノードVSMPLに印加されるスイッチノイズを利用することによってノードVEVALの充電速度を速めることができ、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、制御回路18は、スイッチノイズの除去タイミングを発生タイミングからずらすことが有効でないと判定した場合、ノードVEVALの充電が開始される前に、ノードVSMPLからスイッチノイズを除去する。スイッチノイズの除去に際しては、ノードVSMPLの充電が完了した後、充電経路に互いに並列に設けられたサイズの異なるトランジスタを、サイズの大きい順にオフ状態にしていく。これにより、ノードVSMPLに印加されるスイッチノイズの大きさを抑制することができ、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
5.その他
なお、上述の第1乃至第4実施形態に限らず、種々の変形が適用可能である。
例えば、上述の各実施形態で述べたメモリセルMCは、磁気抵抗効果素子MTJと、2端子スイッチであるスイッチング素子SELとによって構成される場合について説明したが、これに限られない。例えば、メモリセルMCは、磁気抵抗効果素子MTJと、3端子スイッチであるスイッチング素子SEL(例えば、選択トランジスタ)とによって構成されていてもよい。
なお、上述の各実施形態では、抵抗変化素子として磁気抵抗効果素子を用いてデータを記憶するMRAMを例に説明したが、これに限らない。
例えば、MRAMと同様の抵抗変化型メモリ、例えばReRAM、PCRAM等のように抵抗変化を利用してデータを記憶する素子を有する半導体記憶装置にも適用可能である。
また、揮発性メモリ、不揮発性メモリを問わず、電流または電圧の印加にともなう抵抗変化によりデータを記憶、もしくは、抵抗変化にともなう抵抗差を電流差または電圧差に変換することにより記憶されたデータの読み出しを行うことができる素子を有する半導体記憶装置に適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…ロウ選択回路、12…カラム選択回路、13…デコード回路、14…書込み回路、15…読出し回路、16…電圧生成回路、17…入出力回路、18制御回路、19…モニタ回路、20…半導体基板、21,24…導電体、22,23…素子、110…プリアンプ、120…センスアンプ、221,223…強磁性体、222…非磁性体。

Claims (12)

  1. メモリセルと、制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記メモリセルに記憶された第1データに基づいて第1ノードに第1電圧を充電し、
    前記第1電圧を生成した後に前記メモリセルに第2データを書き込み、
    前記第2データに基づいて第2ノードに第2電圧を充電し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記第1データが前記第2データと異なるか否かを判定する
    ように構成され、
    前記第1ノードに電気的に接続された第1端と、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の第3ノードに電気的に接続された第2端と、を含む第1スイッチング素子と、
    前記第1ノードに電気的に接続された第1端及び第2端を含み、前記第1スイッチング素子と同じサイズを有する第2スイッチング素子と、
    前記第2ノードに電気的に接続された第1端と、前記第3ノードに電気的に接続された第2端と、を含む第3スイッチング素子と、
    を含む、半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、前記第1スイッチング素子をオフ状態に切り替えた以降に、前記第2スイッチング素子をオン状態に切り替えるように構成された、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、前記第3スイッチング素子をオン状態に切り替える前に、前記第2スイッチング素子をオン状態に切り替えるように構成された、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、前記第3スイッチング素子をオン状態に切り替えた後に、前記第2スイッチング素子をオン状態に切り替えるように構成された、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、前記第1ノードと前記第3ノードとの間に前記第1スイッチング素子に対して並列に接続された第4スイッチング素子を更に含み、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子は、前記第4スイッチング素子よりも小さいサイズを有する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、
    前記第4スイッチング素子をオフ状態に切り替えた後に、前記第1スイッチング素子をオフ状態に切り替え、
    前記第1スイッチング素子をオフ状態に切り替えた以降に、前記第2スイッチング素子をオン状態に切り替える
    ように構成された、
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記第1ノードと前記第3ノードとの間に前記第1スイッチング素子に対して並列に接続された第4スイッチング素子と、
    前記第1ノードに電気的に接続された第1端及び第2端を含み、前記第4スイッチング素子と同じサイズを有する第5スイッチング素子と、
    を更に含み、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子は、前記第4スイッチング素子及び前記第5スイッチング素子よりも小さいサイズを有する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御回路の動作状況をモニタするモニタ回路を更に備え、
    前記制御回路は、
    前記モニタ回路からの情報が条件を満たす場合、
    前記第4スイッチング素子をオフ状態に切り替えた後に、前記第1スイッチング素子をオフ状態に切り替え、
    前記第1スイッチング素子をオフ状態に切り替えた以降かつ前記第3スイッチング素子をオン状態に切り替える前に、前記第2スイッチング素子をオン状態に切り替える
    ように構成され、
    前記情報が前記条件を満たさない場合、
    前記第1スイッチング素子をオフ状態に切り替える前に、前記第4スイッチング素子をオフ状態に切り替え、
    前記第1スイッチング素子をオフ状態に切り替えた以降かつ前記第3スイッチング素子をオン状態に切り替えた後に、前記第2スイッチング素子をオン状態に切り替える
    ように構成された、
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記動作状況は、前記第3ノードの電圧を含み、
    前記条件を満たすことは、前記第3ノードの電圧が所定の値以上であることを含む、
    請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 前記制御回路は、前記第3ノードに電気的に接続された第1端と、接地された第2端と、前記第1ノードに電気的に接続されたゲートと、を含む第6スイッチング素子を更に含む、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  11. 前記メモリセルは、抵抗変化素子を含む、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  12. 前記抵抗変化素子は、磁気抵抗効果素子である、
    請求項11記載の半導体記憶装置。
JP2019031820A 2019-02-25 2019-02-25 半導体記憶装置 Pending JP2020135913A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031820A JP2020135913A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 半導体記憶装置
TW108120465A TWI700691B (zh) 2019-02-25 2019-06-13 半導體記憶裝置
CN201910569011.4A CN111613256B (zh) 2019-02-25 2019-06-27 半导体存储装置
US16/559,689 US10892000B2 (en) 2019-02-25 2019-09-04 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031820A JP2020135913A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020135913A true JP2020135913A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72141768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031820A Pending JP2020135913A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10892000B2 (ja)
JP (1) JP2020135913A (ja)
CN (1) CN111613256B (ja)
TW (1) TWI700691B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11380840B2 (en) * 2020-03-20 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell with magnetic access selector apparatus
JP2022049383A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 メモリデバイス
JP2023044267A (ja) 2021-09-17 2023-03-30 キオクシア株式会社 メモリシステム
CN116612791A (zh) * 2022-02-08 2023-08-18 长鑫存储技术有限公司 感应放大器电路、其控制方法以及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010453A (en) * 1975-12-03 1977-03-01 International Business Machines Corporation Stored charge differential sense amplifier
US5677875A (en) * 1995-02-28 1997-10-14 Nec Corporation Non-volatile semiconductor memory device configured to minimize variations in threshold voltages of non-written memory cells and potentials of selected bit lines
US6208542B1 (en) * 1998-06-30 2001-03-27 Sandisk Corporation Techniques for storing digital data in an analog or multilevel memory
US6185143B1 (en) * 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
US6459609B1 (en) * 2001-12-13 2002-10-01 Ramtron International Corporation Self referencing 1T/1C ferroelectric random access memory
US6909631B2 (en) * 2003-10-02 2005-06-21 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM and methods for reading the MRAM
JP2009193620A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5680819B2 (ja) * 2008-08-29 2015-03-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. センスアンプ回路及び半導体記憶装置
US8238183B2 (en) * 2009-09-15 2012-08-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device
JP5451281B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル センスアンプ回路及びそれを備えた半導体装置
KR101742790B1 (ko) * 2010-11-16 2017-06-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것의 소거 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
JP2018156697A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018163713A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111613256B (zh) 2023-10-20
TWI700691B (zh) 2020-08-01
CN111613256A (zh) 2020-09-01
TW202032549A (zh) 2020-09-01
US10892000B2 (en) 2021-01-12
US20200273513A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI700691B (zh) 半導體記憶裝置
JP4864549B2 (ja) センスアンプ
TW200425161A (en) Temperature compensated RRAM circuit
JP2010079974A (ja) 半導体記憶装置
TWI738883B (zh) 電子裝置
JP6821776B2 (ja) セレクタ電圧補償を用いる磁気ランダムアクセスメモリ
US10854252B2 (en) Magnetic storage device with a stack of magnetic layers including iron (Fe) and cobalt (co)
CN110895951B (zh) 磁存储器
US20100208512A1 (en) Semiconductor memory device provided with resistance change element
US10943632B2 (en) Magnetic storage device
JP2019160981A (ja) 磁気記憶装置
JP2019161179A (ja) 磁気記憶装置
WO2017154382A1 (ja) 記憶装置、情報処理装置、および、記憶装置の制御方法
JP5703109B2 (ja) メモリデータ読み出し回路
JP2022049383A (ja) メモリデバイス
TWI840758B (zh) 記憶體裝置
US11837288B2 (en) Memory device
JP2020043134A (ja) 磁気記憶装置
TWI728675B (zh) 記憶體裝置
US20220343961A1 (en) Memory devices and operation methods thereof
US20240112732A1 (en) Memory device