JP2019160981A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160981A
JP2019160981A JP2018044949A JP2018044949A JP2019160981A JP 2019160981 A JP2019160981 A JP 2019160981A JP 2018044949 A JP2018044949 A JP 2018044949A JP 2018044949 A JP2018044949 A JP 2018044949A JP 2019160981 A JP2019160981 A JP 2019160981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
selector
conductor
storage device
magnetic storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018044949A
Other languages
English (en)
Inventor
絢也 松並
Junya Matsunami
絢也 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018044949A priority Critical patent/JP2019160981A/ja
Priority to TW107126668A priority patent/TWI702743B/zh
Priority to US16/100,157 priority patent/US10600463B2/en
Priority to CN201811004523.8A priority patent/CN110277114B/zh
Publication of JP2019160981A publication Critical patent/JP2019160981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/35Material including carbon, e.g. graphite, grapheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】セルの集積密度を向上させる。【解決手段】一実施形態の磁気記憶装置は、磁気抵抗効果素子と、セレクタと、を含む第1メモリセルを備える。上記セレクタは、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、及びテルル(Te)を含む。【選択図】図9

Description

実施形態は、磁気記憶装置に関する。
磁気抵抗効果素子を記憶素子として用いた磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)が知られている。
特開2014−49497号公報
セルの集積密度を向上させる。
実施形態の磁気記憶装置は、磁気抵抗効果素子と、セレクタと、を含む第1メモリセルを備える。上記セレクタは、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、及びテルル(Te)を含む。
第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの特性を説明するためのダイアグラム。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの選択動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のセレクタのアニーリング処理後における特性を説明するためのダイアグラム。 第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第3実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。第1実施形態に係る磁気記憶装置は、例えば磁気抵抗効果(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子を記憶素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置である。
1.1 構成について
まず、第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 磁気記憶装置の構成について
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、磁気記憶装置1は、メモリセルアレイ10、ロウ選択回路11、カラム選択回路12、デコード回路13、書込み回路14、読出し回路15、電圧生成回路16、入出力回路17、及び制御回路18を備えている。
メモリセルアレイ10は、行(row)、及び列(column)に対応付けられた複数のメモリセルMCを備えている。具体的には、同一行にあるメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続され、同一列にあるメモリセルMCは、同一のビット線BLに接続される。
ロウ選択回路11は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ10と接続される。ロウ選択回路11には、デコード回路13からのアドレスADDのデコード結果(ロウアドレス)が供給される。ロウ選択回路11は、アドレスADDのデコード結果に基づいた行に対応するワード線WLを選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたワード線WLは、選択ワード線WLと言う。また、選択ワード線WL以外のワード線WLは、非選択ワード線WLと言う。
カラム選択回路12は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ10と接続される。カラム選択回路12には、デコード回路13からのアドレスADDのデコード結果(カラムアドレス)が供給される。カラム選択回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいた列を選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたビット線BLは、選択ビット線BLと言う。また、選択ビット線BL以外のビット線BLは、非選択ビット線BLと言う。
デコード回路13は、入出力回路17からのアドレスADDをデコードする。デコード回路13は、アドレスADDのデコード結果を、ロウ選択回路11、及びカラム選択回路12に供給する。アドレスADDは、選択されるカラムアドレス、及びロウアドレスを含む。
書込み回路14は、メモリセルMCへのデータの書込みを行う。書込み回路14は、例えば、書込みドライバ(図示せず)を含む。
読出し回路15は、メモリセルMCからのデータの読出しを行う。読出し回路15は、例えば、センスアンプ(図示せず)を含む。
電圧生成回路16は、磁気記憶装置1の外部(図示せず)から提供された電源電圧を用いて、メモリセルアレイ10の各種の動作のための電圧を生成する。例えば、電圧生成回路16は、書込み動作の際に必要な種々の電圧を生成し、書込み回路14に出力する。また、例えば、電圧生成回路16は、読出し動作の際に必要な種々の電圧を生成し、読出し回路15に出力する。
入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのアドレスADDを、デコード回路13に転送する。入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのコマンドCMDを、制御回路18に転送する。入出力回路17は、種々の制御信号CNTを、磁気記憶装置1の外部と、制御回路18と、の間で送受信する。入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのデータDATを書込み回路14に転送し、読出し回路15から転送されたデータDATを磁気記憶装置1の外部に出力する。
制御回路18は、制御信号CNT及びコマンドCMDに基づいて、磁気記憶装置1内のロウ選択回路11、カラム選択回路12、デコード回路13、書込み回路14、読出し回路15、電圧生成回路16、及び入出力回路17の動作を制御する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。図2では、ワード線WLが2つの種類(WLa及びWLb)に分類されて示されている。
図2に示すように、メモリセルMC(MCa及びMCb)は、メモリセルアレイ10内でマトリクス状に配置され、複数のビット線BL(BL<0>、BL<1>、…BL<N>))のうちの1本と、複数のワード線WLa(WLa<0>、WLa<1>、…WLa<M>)及びWLb(WLb<0>、WLb<1>、…WLb<M>)のうちの1本と、の組に対応付けられる(M及びNは、任意の整数)。すなわち、メモリセルMCa<i、j>(0≦i≦M、0≦j≦N)は、ワード線WLa<i>とビット線BL<j>との間に接続され、メモリセルMCb<i、j>は、ワード線WLb<i>とビット線BL<j>との間に接続される。
なお、添え字の“a”及び“b”はそれぞれ、例えば、ビット線BLに対して下方に設けられたもの、及び上方に設けられたもの、を便宜的に識別するものである。メモリセルアレイ10の立体的な構造の例については、後述する。
メモリセルMCa<i、j>は、直列に接続されたセレクタSELa<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJa<i、j>を含む。メモリセルMCb<i、j>は、直列に接続されたセレクタSELb<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJb<i、j>を含む。
セレクタSELは、対応する磁気抵抗効果素子MTJへのデータ書込み及び読出し時において、磁気抵抗効果素子MTJへの電流の供給を制御するスイッチとしての機能を有する。より具体的には、例えば、或るメモリセルMC内のセレクタSELは、当該メモリセルMCに印加される電圧が閾値電圧Vthを下回る場合、抵抗値の大きい絶縁体として電流を遮断し(オフ状態となり)、閾値電圧Vthを上回る場合、抵抗値の小さい導電体として電流を流す(オン状態となる)。すなわち、セレクタSELは、流れる電流の方向に依らず、メモリセルMCに印加される電圧の大きさに応じて、電流を流すか遮断するかを切替え可能な機能を有する。
磁気抵抗効果素子MTJは、セレクタSELによって供給を制御された電流により、抵抗値を低抵抗状態と高抵抗状態とに切替わることができる。磁気抵抗効果素子MTJは、その抵抗状態の変化によってデータを書込み可能であり、書込まれたデータを不揮発に保持し、読出し可能である記憶素子として機能する。
次に、メモリセルアレイ10の断面構造について図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイについての、ワード線に沿う断面構造の一例を示している。
図3に示すように、磁気記憶装置1は、半導体基板20上に設けられている。以下の説明では、半導体基板20の表面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、ワード線WLに沿う方向をX方向とし、ビット線BLに沿う方向をY方向とする。X方向とY方向とは、例えば、直交する。
半導体基板20の上部には、例えば、ワード線WLaとして機能する複数の導電体21が設けられる。複数の導電体21は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。半導体基板20の残りの領域上には、例えば、導電体21の高さまで図示しない絶縁体が設けられる。
導電体21の上部には、セレクタSELaに含まれる材料の拡散を防止する複数のバリア材22が設けられる。バリア材22は、例えば、炭素(C)を含む。X方向に沿って並んで設けられた複数のバリア材22は、1つの導電体21に共通接続される。複数のバリア材22の各々の上部には、セレクタSELaとして機能する素子23が設けられる。
素子23は、例えば2端子間スイッチ素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は”高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチ素子は”低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。素子23は、カルコゲナイド(chalcogenide)材料を含む。より具体的には、素子23は、チタン(Ti)がドープされたテルル化ゲルマニウム(GeTe)を含む。以下の説明では、「チタン(Ti)がドープされたテルル化ゲルマニウム(GeTe)」は、便宜的に、「チタンがドープされたテルル化ゲルマニウム(TiGeTe)」とも表記する。また、素子23は、通常状態(例えば、電圧が印加されていない状態)において、アモルファス構造を有する。素子23は他にも、B(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、C(炭素)、Si(ケイ素)、Ge(ゲルマニウム)、Sn(スズ)、As(ヒ素)、P(リン)、及びSb(アンチモン)からなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
素子23に含まれるゲルマニウム(Ge)の原子比率は、例えば、5〜30at%であることが望ましく、より望ましくは、10〜20at%であることが望ましい。これにより、素子23は、磁気抵抗効果素子MTJを適切に選択し得るセレクタSELとしての電流−電圧特性を備えることができる。加えて、素子23に含まれるチタン(Ti)の原子比率は、例えば、2〜10at%であることが望ましく、より望ましくは、4〜8at%であることが望ましい。これにより、素子23は、磁気抵抗効果素子MTJの製造の際のアニーリング処理によって加熱されても、2端子間スイッチ素子としての機能を喪失しない(セレクタSELが破壊されない)程度の熱特性を備えることができる。なお、素子23の原子比率については、例えば、走査透過型電子顕微鏡(STEM−EDX:Scanning transmission electron microscope- energy dispersive X-ray spectrometry)を用いることによって測定可能である。素子23の具体的な特性の詳細については、後述する。
複数の素子23の各々の上部には、セレクタSELaに含まれる材料の拡散を防止するバリア材24が設けられる。バリア材24は、例えば、バリア材22と同様、炭素(C)を含む。複数のバリア材24の各々の上部には、磁気抵抗効果素子MTJaとして機能する素子25が設けられる。素子25の詳細については、後述する。
導電体21の上部のうちバリア材22が設けられていない面上と、Z方向に沿ってこの順に積層されたバリア材22、素子23、バリア材24、及び素子25の側面上とには、例えば、絶縁体26が設けられる。絶縁体26は、セレクタSELaに含まれる材料の拡散を防止する機能を有し、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。なお、絶縁体26は、窒化ケイ素(SiN)の層を設ける手法に限らず、各層の側面上を窒化させる手法によって設けられてもよい。絶縁体26上には、例えば、素子25の高さまで絶縁体27が設けられる。絶縁体27は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)を含む。
複数の素子25の各々の上部には、ビット線BLとして機能する導電体28が設けられる。複数の導電体28は、例えば、X方向に沿って並んで設けられ、各々がY方向に沿って延びる。X方向に沿って並んで設けられた複数の導電体28の各々は、Y方向に沿って並んで設けられた複数の素子25(一部は図示せず)と共通接続される。絶縁体26及び27の上面の残りの領域上には、例えば、導電体28の高さまで絶縁体29が設けられる。
複数の導電体28の各々の上部には、セレクタSELbに含まれる材料の拡散を防止する複数のバリア材30が設けられる。Y方向に沿って並んで設けられた複数のバリア材30は、1つの導電体28に共通接続される。バリア材30は、例えば、炭素(C)を含む。複数のバリア材30の各々の上部には、セレクタSELbとして機能する素子31が設けられる。素子31は、例えば、上述の素子23と同様に、チタンがドープされたテルル化ゲルマニウム(TiGeTe)を含む。複数の素子31の各々の上部には、セレクタSELbに含まれる材料の拡散を防止するバリア材32が設けられる。バリア材32は、例えば、素子30と同様、炭素(C)を含む。複数のバリア材32の各々の上部には、磁気抵抗効果素子MTJbとして機能する素子33が設けられる。素子33の詳細については、素子25と共に後述する。
導電体28の上部のうちバリア材30が設けられていない面上と、絶縁体29の上部と、Z方向に沿ってこの順に積層されたバリア材30、素子31、バリア材32、及び素子33の側面上とには、例えば、絶縁体34が設けられる。絶縁体34は、セレクタSELbに含まれる材料の拡散を防止する機能を有し、例えば、絶縁体26と同様、窒化ケイ素(SiN)を含む。絶縁体34上には、素子33の高さまで絶縁体35が設けられる。絶縁体35は、例えば、絶縁体27と同様、二酸化ケイ素(SiO2)を含む。
複数の素子33の各々の上部には、ワード線WLbとして機能する導電体36が設けられる。複数の導電体36は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。Y方向に沿って並んで設けられた複数の導電体36の各々は、X方向に沿って並んで設けられた複数の素子33と共通接続される。絶縁体34及び35の上面の残りの領域上には、例えば、導電体36の高さまで図示しない絶縁体が設けられる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、1つのビット線BLと1つのワード線WLとの組によって1つのメモリセルMCを選択可能なクロスポイント型の構造がZ方向に積層された構造(積層クロスポイント型構造)を有する。
1.1.3 磁気抵抗効果素子の構成について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成について図4を用いて説明する。図4は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子をXZ平面に沿って切った断面図の一例である。
図4に示すように、素子25及び33は、参照層RL(Reference layer)として機能する強磁性体41、トンネルバリア層TB(Tunnel barrier layer)として機能する非磁性体42、及び記憶層SL(Storage layer)として機能する強磁性体43を含む。強磁性体41、非磁性体42、及び強磁性体43は、磁気トンネル接合を構成している。
素子25は、例えば、ワード線WLa側からビット線BL側に向けて(Z軸方向に)強磁性体41、非磁性体42、及び強磁性体43の順に、複数の材料が積層される。素子33は、例えば、ビット線BL側からワード線WLb側に向けて(Z軸方向に)強磁性体41、非磁性体42、及び強磁性体43の順に、複数の材料が積層される。素子25及び33は、例えば、強磁性体41及び43の磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、垂直磁化型MTJ素子として機能する。
強磁性体41は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体41は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体41は、例えば、コバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、又はコバルトパラジウム(CoPd)を含む。強磁性体41の磁化方向は、固定されており、図4の例では、強磁性体43の方向を向いている。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性体43の磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化しないことを意味する。
非磁性体42は、非磁性の絶縁膜であり、例えば酸化マグネシウム(MgO)を含む。
強磁性体43は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体43は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体43は、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含む。
第1実施形態では、このような磁気抵抗効果素子MTJに直接書込み電流を流し、この書込み電流によって記憶層SLにスピントルクを注入し、記憶層SLの磁化方向を制御するスピン注入書込み方式を採用する。磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態及び高抵抗状態のいずれかを取ることが出来る。
磁気抵抗効果素子MTJに、図4における矢印A1の方向、即ち記憶層SLから参照層RLに向かう方向に、或る大きさの書込み電流を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、平行になる。この平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は小さくなり、磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態に設定される。この低抵抗状態は、「P(Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
また、磁気抵抗効果素子MTJに、図4における矢印A2の方向、即ち参照層RLから記憶層SLに向かう方向に、データ“0”を書込む際の書込み電流より大きい書込み電流を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、反平行になる。この反平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は大きくなり、磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態に設定される。この高抵抗状態は、「AP(Anti-Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。
なお、以下の説明では、上述したデータの規定方法に従って説明するが、データ“1”及びデータ“0”の規定の仕方は、上述した例に限られない。例えば、P状態をデータ“1”と規定し、AP状態をデータ“0”と規定してもよい。
1.1.4 メモリセルの電流−電圧特性について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの電流−電圧特性(IV特性とも言う。)について、図5を用いて説明する。
図5は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルのIV特性を説明するためのダイアグラムである。図5では、横軸に電圧V、縦軸を電流Iとした際の、メモリセルMCのIV特性、又はメモリセルMCを構成するセレクタSEL及び磁気抵抗効果素子MTJ単体のIV特性が示される。なお、縦軸の電流Iは、対数表示(ログスケール)で示されている。
図5に示すように、磁気抵抗効果素子MTJは、P状態と、AP状態とで、IV特性が異なる。すなわち、図5において、P状態の磁気抵抗効果素子MTJのIV特性は、線L1で表され、AP状態の磁気抵抗効果素子MTJのIV特性は、線L2で表される。
より具体的には、磁気抵抗効果素子MTJは、P状態及びAP状態のいずれの場合においても、印加される電圧Vが増加するに伴って、流れる電流Iがほぼ線形に増加する。上述の通り、P状態の方がAP状態よりも磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は小さい。このため、同じ電圧Vが印加された場合、P状態の磁気抵抗効果素子MTJに流れる電流は、AP状態の磁気抵抗効果素子MTJに流れる電流よりも大きい。すなわち、線L1は、線L2よりも図5において常に上側にプロットされる。
なお、磁気抵抗効果素子MTJは、過剰な電圧Vが印加された場合、トンネルバリア層TBが絶縁破壊(ブレークダウン)することによって磁気抵抗効果素子MTJとしての機能を喪失する(磁気抵抗効果素子MTJが破壊される)可能性がある。このため、磁気抵抗効果素子MTJには、過剰な電圧Vが印加されないことが望ましい。具体的には、例えば、磁気抵抗効果素子MTJには、1.3Vより大きな電圧が印加されないこと(0V以上1.3V以下の範囲で電圧が印加されること)が望ましい。より好ましくは、磁気抵抗効果素子MTJには、0.6Vより大きな電圧が印加されないこと(0V以上0.8V以下の範囲で電圧が印加されること)が望ましい。
セレクタSELは、図5において線L3で表されるように、非線形なIV特性を有する。より具体的には、セレクタSELには、電圧Vを0Vから徐々に増加させていって閾値電圧Vthに至ると、閾値電流Ithが流れる(図5における点P1に対応)。しかしながら、当該閾値電流Ithは、磁気抵抗効果素子MTJ単体に閾値電圧Vthが印加された場合の電流と比較して、無視できる程度に小さい。閾値電圧Vthは、例えば、1.5Vであり、閾値電流Ithは、例えば、1μAである。このため、図2において示されたメモリセルMCのように磁気抵抗効果素子MTJとセレクタSELとが直列接続された場合、セレクタSELは、0Vから電圧Vを増加させていって閾値電圧Vthに至るまでの範囲において、磁気抵抗効果素子MTJへの電流を遮断する絶縁体として機能する。
セレクタSELに流れる電流が閾値電流Ithを超えると、セレクタSELには、スナップバックが発生する。スナップバックとは、電圧降下量が閾値電圧Vthから減少しつつ、閾値電流Ithより大きな電流が流れる現象である。セレクタSELに流れる電流がホールド電流Ihold(>Ith)に達すると、電圧降下量はホールド電圧Vhold(<Vth)となる(図5における点P2に対応)。
スナップバックが発生した後に電圧降下量がホールド電圧Vholdに達すると、セレクタSELは、ホールド電流Iholdより大きい電流が流れても、電圧降下量がホールド電圧Vholdのままほぼ変化しない状態となる。このような、セレクタSELの電圧降下量が電流量に依らずホールド電圧Vholdで一定とみなせる状態において、メモリセルMCのIV特性は、セレクタSELのIV特性(電圧降下量がVholdで一定)と、磁気抵抗効果素子MTJのIV特性と、を横軸方向に足し合わせた形状とみなすことができる。
以上のようなIV特性を有する磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELを直列接続したメモリセルMCとしてのIV特性は、図5において、点線L4及びL5で表される。なお、点線L4は、P状態の磁気抵抗効果素子MTJにセレクタSELを直列接続した場合のIV特性に対応し、点線L5は、AP状態の磁気抵抗効果素子MTJにセレクタSELを直列接続した場合のIV特性に対応する。
以下では、メモリセルMCに定電圧が印加される場合を想定する。この場合、点線L4及びL5に示されるように、メモリセルMCに印加された電圧が閾値電圧Vthに至るまでは、セレクタSELによる電圧降下が支配的であり、磁気抵抗効果素子MTJには電流がほぼ流れない。そして、メモリセルMCに印加された電圧が閾値電圧Vthを上回ると(セレクタSELにスナップバックが発生すると)、メモリセルMCとしてのIV特性は、図5における点P1から領域P3の状態に遷移する。このため、磁気抵抗効果素子MTJには、スナップバックが発生すると、少なくとも閾値電圧Vthとホールド電圧Vholdとの差分に相当する電圧(Vth−Vhold)が印加される。
なお、上述の通り、磁気抵抗効果素子MTJは、トンネルバリア層TBが絶縁破壊を起こし得る大きさの電圧が印加されないことが望ましい。このため、上述の電圧(Vth−Vhold)は、トンネルバリア層TBが絶縁破壊を起こし得る大きさの電圧よりも小さいことが望ましい。チタンがドープされたテルル化ゲルマニウム(TiGeTe)は、電圧(Vth−Vhold)の値が0.5〜0.6V程度であり、上述の条件を満たす。
また、上述の磁気抵抗効果素子MTJ保護の観点に加え、後述するメモリセルMCの選択動作において書込みや読出しの対象とならないメモリセルMCへのリーク電流を防止するため、閾値電圧Vthは、1.0V〜2.0Vとなることが望ましい。チタンがドープされたテルル化ゲルマニウム(TiGeTe)は、閾値電圧Vthの値が1.5V程度であり、上述の条件を満たす。
1.2 メモリセルの選択動作について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置におけるメモリセルの選択動作について説明する。なお、以下の説明では、書込み対象又は読出し対象のメモリセルMC、すなわち選択ワード線WL及び選択ビット線BLの組に対応付けられるメモリセルMCを選択メモリセルMC(又は選択状態のメモリセルMC)と言う。
図6は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの選択動作の概要を説明するための模式図である。図6の例では、ビット線BL<0>及びBL<1>と、ワード線WLa<0>、WLb<0>、WLa<1>、及びWLb<1>との間で接続される8つのメモリセルMCが示される。
図6に示すように、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12は、選択ワード線WL及び選択ビット線BLの間に電圧Vselが印加されるように制御する。電圧Vselは、セレクタSELの閾値電圧Vthより大きい電圧である。図6の例では、一例として、選択ワード線WLa<0>に電圧Vselが印加され、選択ビット線BL<1>に電圧VSSが印加される場合が示される。電圧VSSは、接地電圧であり、例えば0Vである。
選択メモリセルMCには、電圧Vselが印加される。このため、選択メモリセルMC内のセレクタSELには、閾値電圧Vth以上の電圧が印加される。これにより、選択メモリセルMC内のセレクタSELはオン状態となり、選択メモリセルMC内の磁気抵抗効果素子MTJに書込み電流又は読出し電流を流すことができる。なお、流す電流の方向を反転させたい場合には、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12は、選択ビット線BL<1>に電圧Vselを印加し、選択ワード線WLa<0>に電圧VSSを印加するように制御すればよい。
また、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12は、非選択ワード線WL、及び非選択ビット線BLに電圧Vsel/2が供給されるように制御する。電圧Vsel/2は、セレクタSELがオン状態となる閾値電圧Vthよりも小さい電圧である。図6の例では、一例として、ワード線WLb<0>、WLa<1>、及びWLb<1>、並びにビット線BL<0>に電圧Vsel/2が印加される場合が示される。選択ビット線BLと非選択ワード線WLとの間に設けられるメモリセルMC、及び選択ワード線WLと非選択ビット線BLとの間に設けられるメモリセルMCは、半選択メモリセルMC(又は半選択状態のメモリセルMC)と言う。半選択メモリセルMCには、電圧Vsel/2が印加される。これにより、半選択メモリセルMC内のセレクタSELには、閾値電圧Vth未満の電圧が印加される。このため、半選択メモリセルMC内のセレクタSELはオフ状態となり、半選択メモリセルMC内の磁気抵抗効果素子MTJに書込み電流又は読出し電流が流れることを抑制できる。
また、非選択ビット線BLと非選択ワード線WLとの間に設けられるメモリセルMCは非選択メモリセルMC(又は非選択状態のメモリセルMC)と言う。非選択ビット線BLと非選択ワード線WLには、いずれも電圧Vsel/2が印加されるため、非選択メモリセルMCには、電圧降下が生じない。このため、非選択メモリセルMC内のセレクタSELはオフ状態となり、非選択メモリセルMC内の磁気抵抗効果素子MTJに書込み電流又は読出し電流が流れることを抑制できる。
1.3 メモリセルの製造方法について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの製造方法について説明する。
図7〜図10は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの製造方法を説明するための模式図である。図7〜図10では、説明を簡単にするため、メモリセルMCの一例として、メモリセルMCaが示されている。図7では、セレクタSEL及び磁気抵抗効果素子MTJとして機能する予定の材料が積層された後、アニーリング処理がなされる前における状態が示される。図8では、図7の状態の後、アニーリング処理がなされている状態が示される。図9では、図8の後、アニーリング処理が完了した後の状態が示される。図10では、図9の後、着磁処理がなされることにより磁気抵抗効果素子MTJとしての機能が備わる状態が示される。以下、図7〜図10の各状態について順に説明する。
図7に示すように、バリア材22、素子23、バリア材24、強磁性体41、非磁性体42、及び強磁性体43がこの順に積層され、各層の側面上に絶縁体26が設けられる。積層された各層は、メモリセルMCとして機能する予定の部分を除き、例えばイオンビームを用いたエッチングによって除去される。なお、上述のように、強磁性体41、非磁性体42、及び強磁性体43は、素子23の上方に積層される。これにより、強磁性体41、非磁性体42、及び強磁性体43は、素子23の下方に積層される場合よりも、エッチングの容易性を向上させることができる。素子23は、チタンがドープされたテルル化ゲルマニウム(TiGeTe)を含み、かつアモルファス構造を有する。強磁性体41、非磁性体42、及び強磁性体43は、磁気抵抗効果素子MTJaとして機能する予定の材料の組であり、強磁性体41及び43は、アモルファス構造を有する。
なお、図7以降の図では、便宜的に、素子23内に含まれるゲルマニウム原子(Ge)が“○”で表され、テルル原子(Te)が“△”で表され、チタン原子(Ti)が“□”で表される。
次に、図8に示すように、図7において積層された各層に対して、アニーリング処理が行われる。具体的には、各層に対して外部から熱(例えば、300℃以上。より望ましくは、350℃以上。)が所定の期間で加えられることにより、強磁性体41及び43がアモルファス状態から結晶質へ変換される。ここで、非磁性体42は、強磁性体41及び43の結晶構造の配向を制御する役割を果たし得る。すなわち、強磁性体41及び43は、非磁性体42をシードとして結晶構造を成長させ得る。これにより、強磁性体41及び43は、非磁性体42の結晶面と同じ結晶面に配向される。
上述のようなアニーリング処理の間、素子23も強磁性体41及び43と同様に加熱されることにより、テルル化ゲルマニウム(GeTe)が結晶化する可能性がある。しかしながら、素子23内にチタン(Ti)がドープされていることにより、テルル化ゲルマニウム(GeTe)の結晶化を抑制することができる。
また、素子23内に含まれる原子のうち、テルル原子(Te)は、高温環境下において他の層に拡散し易く、最終的に揮発し得る。しかしながら、上述の通り、素子23の周りは、上面上にバリア材22が、下面上にバリア材24がそれぞれ設けられ、側面上に絶縁体26が設けられる。バリア材22及び24、並びに絶縁体26は、テルル原子(Te)の拡散を防止する機能を有する。これにより、アニーリング処理の間に素子23内からテルル原子(Te)が拡散することを抑制することができる。
次に、図9に示すように、図8におけるアニーリング処理が終了する。強磁性体41及び43は、結晶化が進行したことにより、界面磁気異方性等の諸特性が向上する。一方、素子23は、テルル原子(Te)が消失することなく、かつアモルファス状態を維持する。また、素子23は、チタン原子(Ti)がドープされたことにより、アニーリング処理の際に加えられる熱に対して頑健性を有する。これにより、界面における層の平坦性を維持することができる。これにより、素子23は、セレクタSELaとしての機能を維持することができる。
次に、図10に示すように、図9においてアニーリング処理が終了した各層に対して、着磁処理が行われる。具体的には、各層に対して外部から磁場(例えば、強磁性体41を着磁し得る程度の大きさの磁場)が所定の方向(図10の例では、Z方向)に加えられることにより、強磁性体41及び43が着磁される。これにより、強磁性体41、非磁性体42、及び強磁性体43は、磁気抵抗効果素子MTJaとしての機能し得る状態となる。
以上で、メモリセルMCの製造が終了する。
なお、メモリセルMCをZ方向に積層する場合は、図3に示すように、上層のメモリセルMCbと下層のメモリセルMCaとで、セレクタSELと磁気抵抗効果素子MTJとが積層される順番が同じになるようにする。これにより、製造容易性を向上させることができる。
1.4 本実施形態に係る効果について
第1実施形態によれば、セルの集積密度を向上させることができる。本効果につき、以下に説明する。
メモリセルMCは、磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELが直列接続される構成を有する。これにより、選択トランジスタを用いる場合には必要となる選択ゲート線が不要となり、磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELをZ方向に積層することができる。このため、ビット線BL及びワード線WLの交差する領域にメモリセルMCを設けることができ、4F2の集積密度を実現可能なクロスポイント型構造を構成することができる。また、メモリセルMCをZ方向に積層する場合は、図3に示すように、上層のメモリセルMCbと下層のメモリセルMCaとで、セレクタSELと磁気抵抗効果素子MTJとが積層される順番が同じになるようにする。これにより、製造容易性を向上させることができる。
また、セレクタSELは、ゲルマニウム(Ge)、テルル(Te)、及びチタン(Ti)を含む。これにより、磁気抵抗効果素子MTJに適用可能な特性を有することができる。図11を用いて、上記特性について補足する。
図11は、第1実施形態に係る磁気記憶装置に用いられるセレクタの特性を説明するためのダイアグラムである。図11では、図5と同様に、横軸に電圧V、縦軸に電流Iをそれぞれとり、アニーリング処理に相当する熱(例えば、300℃の熱)が加えられた後のセレクタSELのIV特性が示される。図11では、チタンがドープされたテルル化ゲルマニウム(TiGeTe)を含むセレクタSELのIV特性が線L6によって示され、チタン(Ti)を含まないテルル化ゲルマニウム(TeGe)を含むセレクタSELのIV特性が線L7によって示される。
図11に示すように、チタンがドープされたテルル化ゲルマニウム(TiGeTe)は、アニーリング処理後においても、閾値電圧Vth(例えば1.0V〜2.0V)未満の電圧が印加された状態では閾値電流Ith(例えば5μA)未満の電流しか流れないため、絶縁体として機能する。そして、印加される電圧Vが閾値電圧Vthを超えると、急激に電流が増加し、導電体として機能する。このように、チタンがドープされたテルル化ゲルマニウム(TiGeTe)は、アニーリング処理がされた後においても、図5において説明されたIV特性と同様の特性を維持し得る。
一方、チタンがドープされないテルル化ゲルマニウム(GeTe)は、アニーリング処理後には、閾値電圧Vthに至るまでに閾値電流Ithを超える大量の電流を流す。すなわち、チタンがドープされないテルル化ゲルマニウム(GeTe)は、アニーリング処理によって、セレクタとしての機能を喪失し得る。
第1実施形態によれば、セレクタSELは、5at%〜30at%の原子比率でゲルマニウム(Ge)を含む。これにより、1.0V〜2.0Vの閾値電圧Vthを有し、スナップバックした際の電圧降下の変化量が0V〜1.3Vの2端子間スイッチ素子を製造することができる。このため、磁気抵抗効果素子MTJと直列接続した場合においても、セレクタSELのオンオフ切替えに伴って磁気抵抗効果素子MTJを破壊し得る大きさの電圧が印加されることを抑制することができる。
また、上述の通り、セレクタSELには、テルル化ゲルマニウム(GeTe)にチタン(Ti)がドープされる。特に、セレクタSELは、2at%〜10at%の原子比率でチタン(Ti)を含む。これにより、300℃程度の熱が加えられても、テルル(Te)やゲルマニウム(Ge)の結晶化を抑制することができる。このため、磁気抵抗効果素子MTJを結晶化させるために必要なアニーリング処理を行った後においても、セレクタSELがアモルファス状態を維持することができる。また、アニーリング処理後においても膜の平坦性が維持されるため、繰り返し使用してもセレクタSELとしての機能を維持することができる。したがって、セレクタSEL及び磁気抵抗効果素子MTJが各々の機能を喪失しない状態で動作し得るメモリセルMCを製造することができる。
また、セレクタSELの上面上及び下面上には、バリア材が設けられる。バリア材は、例えば、炭素(C)を含む。また、セレクタSELの側面上には、絶縁体が設けられる。絶縁体は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。これにより、アニーリング処理の際にセレクタSEL内からテルル原子(Te)が拡散し、揮発することを防止することができる。このため、アニーリング処理後にセレクタSELとしての機能を喪失することを更に抑制することができる。
また、同一のメモリセルMC内において、セレクタSELは、磁気抵抗効果素子MTJの下方に設けられる。これにより、メモリセルMCとして機能する予定の層を積層した後、残りの部分をエッチングする際における製造容易性を向上させることができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。第1実施形態では、バリア材及びセレクタがワード線に沿って複数個に分割されて設けられる場合について説明した。第2実施形態は、バリア材及びセレクタが、直下のワード線又はビット線と同じ形状を有し、同一のワード線又はビット線に共通接続される複数のメモリセルのセレクタが物理的に連続する1つの材料(TiGeTe)に含まれる点において、第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
2.1 メモリセルアレイの構成について
図12は、第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図である。図12は、第1実施形態において説明された図3に対応する。
図12に示すように、半導体基板20の上部には、例えば、ワード線WLaとして機能する複数の導電体21が設けられる。複数の導電体21は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。半導体基板20の残りの領域上には、例えば、導電体21の高さまで図示しない絶縁体が設けられる。
複数の導電体21の各々の上部に沿って、セレクタSELaに含まれる材料の拡散を防止するバリア材22、セレクタSELaとして機能する素子23、及びセレクタSELaに含まれる材料の拡散を防止するバリア材24がこの順に積層される。すなわち、バリア材22、素子23、及びバリア材24は、導電体21上において、導電体21と同様に、X方向に沿って延びる。
X方向に沿って延びるバリア材24の上部には、磁気抵抗効果素子MTJaとして機能する複数の素子25が設けられる。
バリア材24の上部のうち素子25が設けられていない面上と、Z方向に沿ってこの順に積層されたバリア材22、素子23、バリア材24、及び素子25の側面上とには、例えば、絶縁体26が設けられる。絶縁体26上には、例えば、素子25の高さまで絶縁体27が設けられる。
複数の素子25の各々の上部には、ビット線BLとして機能する導電体28が設けられる。複数の導電体28は、例えば、X方向に沿って並んで設けられ、各々がY方向に沿って延びる。X方向に沿って並んで設けられた複数の導電体28の各々は、Y方向に沿って並んで設けられた複数の素子25(図示せず)と共通接続される。絶縁体26及び27の上面の残りの領域上には、例えば、導電体28の高さまで絶縁体29が設けられる。
複数の導電体28の各々の上部に沿って、セレクタSELbに含まれる材料の拡散を防止するバリア材30、セレクタSELbとして機能する素子31、及びセレクタSELbに含まれる材料の拡散を防止するバリア材32がこの順に積層される。すなわち、バリア材30、素子31、及びバリア材32は、導電体28上において、導電体28と同様に、Y方向に沿って延びる。
Y方向に沿って延びるバリア材32の上部には、磁気抵抗効果素子MTJbとして機能する複数の素子33が設けられる。
バリア材32の上部のうち素子33が設けられていない面上と、Z方向に沿ってこの順に積層されたバリア材30、素子31、バリア材32、及び素子33の側面上とには、例えば、絶縁体34が設けられる。絶縁体34上には、例えば、素子33の高さまで絶縁体35が設けられる。
複数の素子33の各々の上部には、ワード線WLbとして機能する導電体36が設けられる。複数の導電体36は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。Y方向に沿って並んで設けられた複数の導電体36の各々は、X方向に沿って並んで設けられた複数の素子33と共通接続される。絶縁体34及び35の上面の残りの領域上には、例えば、導電体36の高さまで図示しない絶縁体が設けられる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、1つのビット線BLと1つのワード線WLとの組によって1つのメモリセルMCを選択可能なクロスポイント型の構造がZ方向に積層された構造(積層クロスポイント型構造)を有する。
2.2 本実施形態に係る効果について
第2実施形態によれば、下層において、素子23は、XY平面において導電体21と同じ形状を有する。すなわち、ワード線WLa上に共通接続される複数のメモリセルMCa内のセレクタSELaは、物理的に連続する材料(TiGeTe)の一部により構成される。これにより、バリア材22、素子23、及びバリア材24は、素子25と同様のピラー状に加工することを回避することができる。このため、製造容易性が向上し、磁気記憶装置1の歩留りを向上させることができる。
同様に、上層において、素子31は、XY平面において導電体28と同じ形状を有する。すなわち、ビット線BL上に共通接続される複数のメモリセルMCb内のセレクタSELbは、物理的に連続する材料(TiGeTe)の一部により構成される。これにより、バリア材30、素子31、及びバリア材32は、素子33と同様のピラー状に加工することを回避することができる。このため、製造容易性が向上し、磁気記憶装置1の歩留りを向上させることができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。第3実施形態は、バリア材及びセレクタが1枚のプレート状に形成され、下層に構成される複数のメモリセルのセレクタ、又は上層に構成される複数のメモリセルのセレクタが、物理的に連続する1つの材料(TiGeTe)に含まれる点において、第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
3.1 磁気抵抗効果素子の構成について
図13は、第3実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図である。図13は、第1実施形態において説明された図3に対応する。
図13に示すように、半導体基板20の上部には、例えば、ワード線WLaとして機能する複数の導電体21が設けられる。複数の導電体21は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。半導体基板20の残りの領域上には、例えば、導電体21の高さまで図示しない絶縁体が設けられる。
導電体21及び図示しない絶縁体の上部には、セレクタSELaに含まれる材料の拡散を防止するバリア材22、セレクタSELaとして機能する素子23、及びセレクタSELaに含まれる材料の拡散を防止するバリア材24がこの順に積層される。すなわち、バリア材22、素子23、及びバリア材24は、導電体21上及び図示しない絶縁体上において、一面にわたって設けられる。
X方向に沿って延びる導電体21の上部には、磁気抵抗効果素子MTJaとして機能する複数の素子25が設けられる。
バリア材24の上部と、素子25の側面上とには、例えば、絶縁体26が設けられる。絶縁体26上には、例えば、素子25の高さまで絶縁体27が設けられる。
複数の素子25の各々の上部には、ビット線BLとして機能する導電体28が設けられる。複数の導電体28は、例えば、X方向に沿って並んで設けられ、各々がY方向に沿って延びる。X方向に沿って並んで設けられた複数の導電体28の各々は、Y方向に沿って並んで設けられた複数の素子25(図示せず)と共通接続される。絶縁体26及び27の上面の残りの領域上には、例えば、導電体28の高さまで絶縁体29が設けられる。
導電体28及び絶縁体29の上部には、セレクタSELbに含まれる材料の拡散を防止するバリア材30、セレクタSELbとして機能する素子31、及びセレクタSELbに含まれる材料の拡散を防止するバリア材32がこの順に積層される。すなわち、バリア材30、素子31、及びバリア材32は、導電体28上及び絶縁体29上において、一面にわたって設けられる。
Y方向に沿って延びる導電体28の上部には、磁気抵抗効果素子MTJbとして機能する複数の素子33が設けられる。
バリア材32の上部と、素子33の側面上とには、例えば、絶縁体34が設けられる。絶縁体34上には、例えば、素子33の高さまで絶縁体35が設けられる。
複数の素子33の各々の上部には、ワード線WLbとして機能する導電体36が設けられる。複数の導電体36は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。Y方向に沿って並んで設けられた複数の導電体36の各々は、X方向に沿って並んで設けられた複数の素子33と共通接続される。絶縁体34及び35の上面の残りの領域上には、例えば、導電体36の高さまで図示しない絶縁体が設けられる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、1つのビット線BLと1つのワード線WLとの組によって1つのメモリセルMCを選択可能なクロスポイント型の構造がZ方向に積層された構造(積層クロスポイント型構造)を有する。
3.2 本実施形態に係る効果について
第3実施形態によれば、下層において、素子23は、XY平面において一面にわたって設けられる。すなわち、下層に設けられた複数のワード線WLaに対応する全てのメモリセルMCa内のセレクタSELaは、物理的に連続する材料(TiGeTe)の一部により構成される。これにより、バリア材22、素子23、及びバリア材24は、素子25と同様のピラー状に加工することを回避することができる。このため、製造容易性が向上し、磁気記憶装置1の歩留りを向上させることができる。
同様に、上層において、素子31は、XY平面において一面にわたって設けられる。すなわち、上層に設けられた複数のワード線WLbに対応する全てのメモリセルMCb内のセレクタSELbは、物理的に連続する材料(TiGeTe)の一部により構成される。これにより、バリア材30、素子31、及びバリア材32は、素子33と同様のピラー状に加工することを回避することができる。このため、製造容易性が向上し、磁気記憶装置1の歩留りを向上させることができる。
4. その他
その他、上述の各実施形態及び各変形例は、例えば、以下のように変形可能である。
上述の各実施形態及び各変形例で述べたメモリセルMCでは、磁気抵抗効果素子MTJの上方にセレクタSELが設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、メモリセルMCは、セレクタSELの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられてもよい。
また、上述の各実施形態及び各変形例で述べた磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SLが参照層RLの上方に設けられるトップフリー型である場合について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SLが参照層RLよりも半導体基板20側に設けられる(記憶層SLが参照層RLの下方に設けられる)ボトムフリー型に対しても同様に適用できる。
また、上述の各実施形態及び各変形例で述べた磁気抵抗効果素子MTJは、垂直磁化MTJである場合について説明したが、これに限らず、水平磁気異方性を有する水平磁化MTJ素子であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…ロウ選択回路、12…カラム選択回路、13…デコード回路、14…書込み回路、15…読出し回路、16…電圧生成回路、17…入出力回路、18…制御回路、20…半導体基板、21、28、36…導電体、22、24、30、32…バリア材、23、31…素子(セレクタ)、25、33…素子(磁気抵抗効果素子)、26、27、29、34、35…絶縁体、41、43…強磁性体、42…非磁性体。

Claims (14)

  1. 磁気抵抗効果素子と、セレクタと、を含む第1メモリセルを備え、
    前記セレクタは、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、及びテルル(Te)を含む、
    磁気記憶装置。
  2. 前記セレクタは、5at%〜30at%の原子比率でゲルマニウム(Ge)を含む、請求項1記載の磁気記憶装置。
  3. 前記セレクタは、2at%〜10at%の原子比率でチタン(Ti)を含む、請求項2記載の磁気記憶装置。
  4. 前記セレクタは、アモルファス構造を有する、請求項3記載の磁気記憶装置。
  5. 前記セレクタは、
    2端子間スイッチ素子を含み、
    1.0V〜2.0Vの閾値電圧を有する、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  6. 前記セレクタは、2端子間スイッチ素子を含み、
    前記セレクタがスナップバックした際の前記セレクタの電圧降下の変化量は、0V〜1.3Vである、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  7. 前記第1メモリセルは、
    前記セレクタの下面上に設けられた第1バリア材と、
    前記セレクタの上面上に設けられた第2バリア材と、
    を更に含む、請求項1記載の磁気記憶装置。
  8. 前記第1バリア材及び前記第2バリア材は、炭素(C)を含む、請求項7記載の磁気記憶装置。
  9. 前記第1メモリセルは、前記セレクタの側面上に設けられた絶縁体を更に含む、請求項1記載の磁気記憶装置。
  10. 前記絶縁体は、窒化ケイ素(SiN)を含む、請求項9記載の磁気記憶装置。
  11. 前記セレクタは、前記磁気抵抗効果素子の下方に設けられた、請求項1記載の磁気記憶装置。
  12. 前記磁気抵抗効果素子と、前記セレクタと、を含む第2メモリセルを更に備え、
    前記第1メモリセルは、第1導電体と第2導電体との間を電気的に接続可能であり、
    前記第2メモリセルは、前記第2導電体と第3導電体との間を電気的に接続可能であり、
    前記第2メモリセルは、前記第1メモリセルの上方に設けられた、
    請求項11記載の磁気記憶装置。
  13. 前記磁気抵抗効果素子と、前記セレクタと、を含み、前記第1メモリセルと同一のレイヤに設けられた第2メモリセルを更に備え、
    前記第1メモリセルは、第1導電体と第2導電体との間を電気的に接続可能であり、
    前記第2メモリセルは、前記第1導電体と第3導電体との間を電気的に接続可能であり、
    前記第1メモリセルの前記セレクタと、前記第2メモリセルの前記セレクタとは、物理的に連続する1つの材料に含まれる、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  14. 前記磁気抵抗効果素子と、前記セレクタと、を含み、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルと同一のレイヤに設けられた第3メモリセルを更に備え、
    前記第3メモリセルは、第4導電体と前記第2導電体との間を電気的に接続可能であり、
    前記第1メモリセルのセレクタと、前記第2メモリセルの前記セレクタと、前記第3メモリセルの前記セレクタとは、物理的に連続する1つの材料に含まれる、
    請求項13記載の磁気記憶装置。
JP2018044949A 2018-03-13 2018-03-13 磁気記憶装置 Pending JP2019160981A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044949A JP2019160981A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 磁気記憶装置
TW107126668A TWI702743B (zh) 2018-03-13 2018-08-01 磁性儲存裝置
US16/100,157 US10600463B2 (en) 2018-03-13 2018-08-09 Magnetic storage device having a memory cell including a magnetoresistive effect element and a selector which includes titanium (Ti), germanium (Ge) and tellurium (Te)
CN201811004523.8A CN110277114B (zh) 2018-03-13 2018-08-30 磁性存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044949A JP2019160981A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019160981A true JP2019160981A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67905979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044949A Pending JP2019160981A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 磁気記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10600463B2 (ja)
JP (1) JP2019160981A (ja)
CN (1) CN110277114B (ja)
TW (1) TWI702743B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049880A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置及びその製造方法
US11328759B2 (en) 2020-10-02 2022-05-10 Sandisk Technologies Llc Signal preserve in MRAM during reading
US11386945B2 (en) 2020-10-02 2022-07-12 Sandisk Technologies Llc Signal amplification in MRAM during reading, including a pair of complementary transistors connected to an array line

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825046A (en) 1996-10-28 1998-10-20 Energy Conversion Devices, Inc. Composite memory material comprising a mixture of phase-change memory material and dielectric material
US6373111B1 (en) 1999-11-30 2002-04-16 Intel Corporation Work function tuning for MOSFET gate electrodes
JP4768488B2 (ja) * 2006-03-27 2011-09-07 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気ディスク装置
JP2007273493A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP2007273495A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその駆動方法
JP2008211057A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5648406B2 (ja) * 2010-10-13 2015-01-07 ソニー株式会社 不揮発性メモリ素子及び不揮発性メモリ素子群、並びに、これらの製造方法
CN102543572B (zh) * 2010-12-31 2014-08-13 上海丽恒光微电子科技有限公司 Mems开关器件、逻辑门以及集成电路
KR20130092930A (ko) * 2012-02-13 2013-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 소자, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
JP2014049497A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US9425237B2 (en) 2014-03-11 2016-08-23 Crossbar, Inc. Selector device for two-terminal memory
US9419212B2 (en) 2014-12-05 2016-08-16 Intel Corporation Barrier film techniques and configurations for phase-change memory elements
KR20160075176A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9634245B2 (en) * 2015-01-09 2017-04-25 Micron Technology, Inc. Structures incorporating and methods of forming metal lines including carbon
WO2017052622A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Spin hall effect mram with thin-film selector
US9812499B1 (en) 2016-07-27 2017-11-07 Avalanche Technology, Inc. Memory device incorporating selector element with multiple thresholds
US10475995B2 (en) * 2017-12-22 2019-11-12 Intel Corporation Tip-contact controlled three dimensional (3D) vertical self select memory

Also Published As

Publication number Publication date
US10600463B2 (en) 2020-03-24
TW201939779A (zh) 2019-10-01
TWI702743B (zh) 2020-08-21
CN110277114A (zh) 2019-09-24
CN110277114B (zh) 2023-09-08
US20190287592A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414879B2 (en) Semiconductor memory device
US10873021B2 (en) Magnetic device and manufacturing method of magnetic device
US11462680B2 (en) Magnetic storage device
US10707269B2 (en) Semiconductor storage device
US10854252B2 (en) Magnetic storage device with a stack of magnetic layers including iron (Fe) and cobalt (co)
US10937947B2 (en) Magnetic memory device with a nonmagnet between two ferromagnets of a magnetoresistive effect element
JP7204549B2 (ja) 磁気装置
CN110277114B (zh) 磁性存储装置
US11127445B2 (en) Magnetic device
US20200303454A1 (en) Magnetic storage device
US10770509B2 (en) Magnetic storage device radiating heat from selector
JP2021044369A (ja) 磁気装置
TWI698865B (zh) 磁性記憶裝置
TWI683309B (zh) 磁性記憶裝置
JP2021044398A (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831