JP2020135030A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020135030A
JP2020135030A JP2019023617A JP2019023617A JP2020135030A JP 2020135030 A JP2020135030 A JP 2020135030A JP 2019023617 A JP2019023617 A JP 2019023617A JP 2019023617 A JP2019023617 A JP 2019023617A JP 2020135030 A JP2020135030 A JP 2020135030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobility
user
nearest
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019023617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059962B2 (ja
Inventor
功一 鈴木
Koichi Suzuki
功一 鈴木
暢 西谷
Noboru Nishitani
暢 西谷
潤 宇佐見
Jun Usami
潤 宇佐見
みなみ 依田
Minami Yoda
みなみ 依田
健介 小池
Kensuke Koike
健介 小池
小川 剛史
Takashi Ogawa
剛史 小川
洋平 谷川
Yohei Tanigawa
洋平 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019023617A priority Critical patent/JP7059962B2/ja
Publication of JP2020135030A publication Critical patent/JP2020135030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059962B2 publication Critical patent/JP7059962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがモビリティを借用したり返却したりすることを支援することが可能な技術を提供する。【解決手段】モビリティを要求する第1要求情報を受信した場合に、要求台数のモビリティが第1車両に積載されていれば、ユーザの位置に移動させる第1指令を第1車両に送信し、要求台数のモビリティが第1車両に積載されていなければ、第2車両からモビリティを調達させた後にユーザの位置に移動させる第2指令を、第1車両に送信する。そして、モビリティの引き取りを要求する第2要求情報を受信した場合に、要求台数のモビリティを積載可能な空きが第1車両にあれば、第1指令を第1車両に送信し、要求台数のモビリティを積載可能な空きが第1車両になければ、第2車両にモビリティを受け渡させた後にユーザの位置に移動させる第3指令を、第1車両に送信する。【選択図】図3

Description

本発明は、自律走行可能な車両の走行を管理する情報処理装置に関する。
特許文献1には、レンタル対象物を使用可能な状態にする情報処理装置に関する技術が開示されている。
特開2016−170556号公報
本発明は、ユーザがモビリティを借用したり返却したりすることを支援することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、
自律走行可能であり且つモビリティを積載可能な車両である複数の自律走行車両を巡回させることと、
各自律走行車両に積載されているモビリティの台数を管理することと、
1台以上のモビリティを要求する、ユーザの位置情報を含む第1要求情報を受信した場合に、
要求された台数のモビリティが、ユーザの位置に最も近い自律走行車両である第1車両に積載されていれば、ユーザの位置に移動させる第1指令を第1車両に送信し、
要求された台数のモビリティが第1車両に積載されていなければ、要求された台数のモビリティが積載されるように、第1車両とは異なる自律走行車両である第2車両からモビリティを調達させた後に、ユーザの位置に移動させる第2指令を、第1車両に送信する、又は、第1指令を、第1車両と、第1車両におけるモビリティの不足分を補うことができる第2車両とに送信することと、
1台以上のモビリティの引き取りを要求する、ユーザの位置情報を含む第2要求情報を受信した場合に、
要求された台数のモビリティを積載可能な空きが第1車両にあれば、第1指令を第1車両に送信し、
要求された台数のモビリティを積載可能な空きが第1車両になければ、要求された台数のモビリティを積載可能な空きが作られるように第2車両にモビリティを受け渡させた後に、ユーザの位置に移動させる第3指令を、第1車両に送信する、又は、第1指令を、第1車両と、第1車両における空きの不足分を補うことができる第2車両とに送信することと、
を実行する制御部を備える。
本発明によれば、ユーザがモビリティを借用したり返却したりすることを支援することができる。
実施形態に係る車両管理システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る車両管理サーバが行う基本制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る車両管理サーバが行う車両制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る車両管理サーバが行う車両制御の流れの変形例を示すフローチャートである。
ユーザが自転車などのモビリティを借用したり返却したりする場合、所定の場所(借用場所や返却場所)への移動がユーザの負担となることがある。そこで、本発明では、モビリティを積載可能な車両をユーザの元に派遣することで、任意の場所でモビリティの借用や返却を可能にし、ユーザの負担を軽減する。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態>
[システムの概略]
図1は、本実施形態に係る車両管理システム1の概略構成を示す図である。車両管理システム1は、複数の自律走行車両110、車両管理サーバ200、ユーザ端末300、を含んで構成される。これらの装置は、ネットワークN1によって相互に接続される。ネットワークN1には、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)や、携帯電話等の電話通信網が採用されてもよい。
各自律走行車両110は、自律走行可能であり且つモビリティを積載可能な車両である。各自律走行車両110は、車両管理サーバ200からの指示に従って走行する。各自律走行車両110は、電気自動車であってもよいし、内燃機関車両であってもよいし、ハイブリッド車両であってもよい。自律走行は、周囲の状況をセンシングするセンサや位置情報取得装置から得られる情報に基づいて、コンピュータが車両の制御を行うことで実現できる。自律走行車両は公知の技術であるため説明は省略する。
車両管理サーバ200は、プロセッサ210、主記憶部220、補助記憶部230を備える情報処理装置(コンピュータ)である。プロセッサ210が、補助記憶部230に記憶されたプログラムを主記憶部220に読み出して実行することにより、以下で説明する制御部としての機能が実現される。ただし、一部または全部の機能は専用のハードウェア装置によって実現されても構わない。
車両管理サーバ200は、各自律走行車両110の現在位置や走行経路、各自律走行車両110に積載されているモビリティの台数などを管理する。そして、車両管理サーバ200は、ユーザ端末300から出力された要求情報の受信に応じて、複数の自律走行車両110の少なくともいずれかを選択して、ユーザの元に派遣する。本実施形態において、「ユーザ」とは、ユーザ端末300のユーザを意味する。
ユーザ端末300は、例えば、スマートフォン端末やタブレット端末などの通信機能を有する情報処理装置(コンピュータ)である。ユーザ端末300は、ユーザからの操作に応じて、車両管理サーバ200に要求情報を出力する。
[基本制御]
図2は、本実施形態において車両管理サーバ200が行う基本的な制御(基本制御)の
流れを示すフローチャートである。基本制御は、プロセッサ210(制御部)がプログラムを実行することにより実現されるが、記載の簡略化のためにプロセッサ210に関する記述を省略して、車両管理サーバ200が実行するように記載する。
ステップS11において、車両管理サーバ200は、各自律走行車両110に対して、巡回指令を送信する。自律走行車両110に送信される巡回指令には、当該自律走行車両110の走行経路(巡回経路)を示す経路情報が含まれている。自律走行車両110は、巡回指令を受信すると、当該巡回指令に含まれた経路情報(走行経路)に従って走行する。また、各自律走行車両110は、自身の現在位置を示す車両位置情報を、車両管理サーバ200に定期的に送信する。車両管理サーバ200は、車両位置情報を受信すると、受信した車両位置情報に基づいて、各自律走行車両110の現在位置を示す車両位置管理情報を更新する。
ステップS12において、車両管理サーバ200は、自律走行車両110に積載されているモビリティの台数(積載台数)と、自律走行車両110に追加で積載可能なモビリティの台数(空き台数)との少なくとも一方を示すモビリティ台数情報を受信したか否かを判断する。例えば、各自律走行車両110は、モビリティ台数情報を車両管理サーバ200に定期的に送信する、または、積載されているモビリティの台数が変化した場合にモビリティ台数情報を車両管理サーバ200に送信する。車両管理サーバ200は、モビリティ台数情報を受信するまで待ち、モビリティ台数情報を受信すると、ステップS13に処理を進める。
ステップS13において、車両管理サーバ200は、受信したモビリティ台数情報に基づいて、各自律走行車両110の積載台数と空き台数の少なくとも一方を示すモビリティ台数管理情報を更新する。
[車両制御]
図3は、本実施形態において車両管理サーバ200が行う特徴的な制御(車両制御)の流れを示すフローチャートである。車両制御は、プロセッサ210(制御部)がプログラムを実行することにより実現されるが、記載の簡略化のためにプロセッサ210に関する記述を省略して、車両管理サーバ200が実行するように記載する。車両制御は、図2の基本制御と並列に行われる。
ステップS21において、車両管理サーバ200は、1台以上のモビリティを要求するモビリティ要求情報をユーザ端末300から受信したか否かを判断する。モビリティ要求情報には、ユーザの現在位置を示す位置情報が含まれている。車両管理サーバ200は、モビリティ要求情報を受信していない場合にはステップS25に処理を進め、モビリティ要求情報を受信した場合にはステップS22に処理を進める。
ステップS22において、車両管理サーバ200は、複数の自律走行車両110のうち、ユーザの位置に最も近い自律走行車両110(最寄車両)に、モビリティ要求情報で要求された台数(要求台数)のモビリティが積載されているか否かを判断する。最寄車両は、モビリティ要求情報に含まれた位置情報(ユーザの位置)と、車両位置管理情報(各自律走行車両110の位置)とから判断できる。最寄車両の積載台数はモビリティ台数管理情報から判断でき、最寄車両に要求台数のモビリティが積載されているか否かの判断は、最寄車両の積載台数が要求台数以上であるか否かの判断である。管理サーバ200は、最寄車両に要求台数のモビリティが積載されている場合にはステップS23に処理を進め、最寄車両に要求台数のモビリティが積載されていない場合にはステップS24−1に処理を進める。
ステップS23において、車両管理サーバ200は、移動指令を最寄車両に送信する。最寄車両は移動指令の受信に応じてユーザの位置に向かう。最寄車両をユーザの位置に移動させる移動指令は、モビリティ要求情報に含まれた位置情報に基づいて生成される。
ステップS24−1において、車両管理サーバ200は、調達・移動指令を最寄車両に送信する。最寄車両は、調達・移動指令の受信に応じて、要求台数のモビリティが積載されるように非最寄車両(最寄車両とは異なる自律走行車両110)からモビリティを調達した後に、ユーザの位置に向かう。最寄車両にモビリティを調達させた後に最寄車両をユーザの位置に移動させる調達・移動指令は、モビリティ要求情報(位置情報)、車両位置管理情報、及び、モビリティ台数管理情報に基づいて生成される。
なお、最寄車両は、非最寄車両の位置まで移動してモビリティを調達してもよいし、そうでなくてもよい。例えば、車両管理サーバ200が非最寄車両にも指令を送信し、最寄車両と非最寄車両が移動して合流し、合流地点で最寄車両が非最寄車両からモビリティを調達してもよい。最寄車両は、最寄車両の位置に非最寄車両が到着するのを待ち(停止)、到着した非最寄車両からモビリティを調達してもよい。
ステップS21〜S24−1の処理によれば、ユーザは、モビリティ要求情報を送信するようユーザ端末を操作するだけで、到着した最寄車両から所望の台数のモビリティを受け取る(借用する)ことができる。
ステップS25において、車両管理サーバ200は、1台以上のモビリティの引き取りを要求するモビリティ引取要求情報をユーザ端末300から受信したか否かを判断する。モビリティ引取要求情報には、ユーザの位置情報が含まれている。車両管理サーバ200は、モビリティ引取要求情報を受信していない場合にはステップS21に処理を戻し、モビリティ引取要求情報を受信した場合にはステップS26に処理を進める。
ステップS26において、車両管理サーバ200は、モビリティ引取要求情報で要求された台数(引取要求台数)のモビリティを積載可能な空きが最寄車両にあるか否かを判断する。引取要求台数のモビリティを積載可能な空きが最寄車両にあるか否かの判断は、最寄車両の空き台数が引取要求台数以上であるか否かの判断であり、モビリティ台数管理情報に基づいて行われる。管理サーバ200は、引取要求台数のモビリティを積載可能な空きが最寄車両にある場合にはステップS27に処理を進め、引取要求台数のモビリティを積載可能な空きが最寄車両にない場合にはステップS28−1に処理を進める。
ステップS27において、車両管理サーバ200は、移動指令を最寄車両に送信する。最寄車両は移動指令の受信に応じてユーザの位置に向かう。
ステップS28−1において、車両管理サーバ200は、受渡・移動指令を最寄車両に送信する。最寄車両は、受渡・移動指令の受信に応じて、引き渡し要求台数のモビリティを積載可能な空きが作られるように非最寄車両にモビリティを受け渡した後に、ユーザの位置に向かう。最寄車両にモビリティを受け渡させた後に最寄車両をユーザの位置に移動させる受渡・移動指令は、モビリティ引取要求情報(位置情報)、車両位置管理情報、及び、モビリティ台数管理情報に基づいて生成される。
なお、最寄車両は、非最寄車両の位置まで移動してモビリティを受け渡してもよいし、そうでなくてもよい。例えば、車両管理サーバ200が非最寄車両にも指令を送信し、最寄車両と非最寄車両が移動して合流し、合流地点で最寄車両が非最寄車両にモビリティを受け渡してもよい。最寄車両は、最寄車両の位置に非最寄車両が到着するのを待ち(停止)、到着した非最寄車両にモビリティを受け渡してもよい。
ステップS25〜S28−1の処理によれば、ユーザは、モビリティ引取要求情報を送信するようユーザ端末を操作するだけで、到着した最寄車両に所望の台数のモビリティを受け渡す(返却する)ことができる。
[車両制御の変形例]
図4は、本実施形態において車両管理サーバ200が行う車両制御の流れの変形例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、図3のステップS24−1,S28−1をステップS24−2,S28−2に置き換えたものであるため、以下ではステップS24−2,S28−2の処理についてのみ説明する。
ステップS24−2において、車両管理サーバ200は、最寄車両と、最寄車両におけるモビリティの不足分を補うことができる非最寄車両とに、移動指令を送信する。最寄車両と非最寄車両は、移動指令の受信に応じてユーザの位置に向かう。これにより、ユーザは、到着した最寄車両と非最寄車両から所望の台数のモビリティを受け取る(借用する)ことができる。モビリティの不足分を補うことができる非最寄車両は、モビリティ台数管理情報から判断できる。
なお、最寄車両にモビリティが1台も積載されていない場合には、最寄車両をユーザの位置に向かわせずに、非最寄車両をユーザの位置に向かわせてもよい。1台以上のモビリティが積載されている複数の自律走行車両110のうち、ユーザの位置に最も近い自律走行車両110を、最寄車両として選択してもよい。
ステップS28−2において、車両管理サーバ200は、最寄車両と、最寄車両における空きの不足分を補うことができる非最寄車両とに、移動指令を送信する。最寄車両と非最寄車両は、移動指令の受信に応じてユーザの位置に向かう。これにより、ユーザは、到着した最寄車両と非最寄車両に所望の台数のモビリティを受け渡す(返却する)ことができる。空きの不足分を補うことができる非最寄車両は、モビリティ台数管理情報から判断できる。
なお、モビリティの借用に関する処理(ステップS21〜S24−1またはステップS21〜S24−2)と、モビリティの返却に関する処理(ステップS25〜S28−1またはステップS25〜S28−2)との一方のみが行われるように車両制御を変形してもよい。
[本実施形態の有利な効果]
本実施形態によれば、モビリティの借用場所や返却場所となる自律走行車両110が車両管理システム1によってユーザの元に派遣される。したがって、ユーザの負担が軽減される。また、管理システム1は、ユーザの位置、自律走行車両110の積載台数や空き台数などを考慮して自律走行車両110を派遣する。これにより、所望の台数のモビリティを借用したり返却したりできるように、ユーザを好適に支援することができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハード
ウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・車両管理システム
110・・自律走行車両
200・・車両管理サーバ
300・・ユーザ端末

Claims (1)

  1. 自律走行可能であり且つモビリティを積載可能な車両である複数の自律走行車両を巡回させることと、
    各自律走行車両に積載されているモビリティの台数を管理することと、
    1台以上のモビリティを要求する、ユーザの位置情報を含む第1要求情報を受信した場合に、
    要求された台数のモビリティが、ユーザの位置に最も近い自律走行車両である第1車両に積載されていれば、ユーザの位置に移動させる第1指令を第1車両に送信し、
    要求された台数のモビリティが第1車両に積載されていなければ、要求された台数のモビリティが積載されるように、第1車両とは異なる自律走行車両である第2車両からモビリティを調達させた後に、ユーザの位置に移動させる第2指令を、第1車両に送信する、又は、第1指令を、第1車両と、第1車両におけるモビリティの不足分を補うことができる第2車両とに送信することと、
    1台以上のモビリティの引き取りを要求する、ユーザの位置情報を含む第2要求情報を受信した場合に、
    要求された台数のモビリティを積載可能な空きが第1車両にあれば、第1指令を第1車両に送信し、
    要求された台数のモビリティを積載可能な空きが第1車両になければ、要求された台数のモビリティを積載可能な空きが作られるように第2車両にモビリティを受け渡させた後に、ユーザの位置に移動させる第3指令を、第1車両に送信する、又は、第1指令を、第1車両と、第1車両における空きの不足分を補うことができる第2車両とに送信することと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置。
JP2019023617A 2019-02-13 2019-02-13 情報処理装置 Active JP7059962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023617A JP7059962B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023617A JP7059962B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135030A true JP2020135030A (ja) 2020-08-31
JP7059962B2 JP7059962B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=72278616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023617A Active JP7059962B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7059962B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038668A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 新明和工業株式会社 自動車の運行管理システム
JP2020520022A (ja) * 2017-05-08 2020-07-02 チェイス,アーノルド 自律走行車両強化システムのためのモバイル機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038668A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 新明和工業株式会社 自動車の運行管理システム
JP2020520022A (ja) * 2017-05-08 2020-07-02 チェイス,アーノルド 自律走行車両強化システムのためのモバイル機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7059962B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063172B2 (ja) 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
JP7110775B2 (ja) 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
JPWO2015141291A1 (ja) 共用車両管理装置及びプログラム
JP6543886B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
DE102019100796A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur routenplanung unter einbeziehung von aufladebedürfnissen
CN110956351B (zh) 一种订单分配方法及装置、服务器、计算机可读存储介质
JP6906373B2 (ja) 車両の走行計画を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2019117575A (ja) 移動体システム、及び、移動体システムの制御方法
JP7077163B2 (ja) 駐車管理装置、駐車管理システムおよび駐車管理方法
CN111736589A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及记录介质
JP7103016B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7059962B2 (ja) 情報処理装置
JP2021125032A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JP2019139261A (ja) 業務支援システム、及び業務支援方法
JP7131422B2 (ja) 情報処理装置
JP2021082042A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、車両システム
JP2003050786A (ja) 分散情報収集システム
JP2021086507A (ja) 情報処理装置、システム、およびプログラム
JP7347293B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
WO2022230644A1 (ja) 管理システム及び管理方法
US11940286B1 (en) Fast computational generation of digital pickup and delivery plans
JP7040097B2 (ja) 移動体システム、および運行制御方法
JP2021123256A (ja) 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法
JP2023023467A (ja) 管理システムおよび管理方法、並びに、車両の演算装置
JP7413944B2 (ja) 判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151