JP2021123256A - 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、システム、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021123256A
JP2021123256A JP2020018893A JP2020018893A JP2021123256A JP 2021123256 A JP2021123256 A JP 2021123256A JP 2020018893 A JP2020018893 A JP 2020018893A JP 2020018893 A JP2020018893 A JP 2020018893A JP 2021123256 A JP2021123256 A JP 2021123256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
information
traveling
traveling unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020018893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279656B2 (ja
Inventor
光由 大野
Mitsuyoshi Ono
光由 大野
大輝 久保
Daiki Kubo
大輝 久保
陽介 野崎
Yosuke Nozaki
陽介 野崎
司 中西
Tsukasa Nakanishi
司 中西
宏典 青山
Hironori AOYAMA
宏典 青山
清嗣 余合
Kiyoshi Yogo
清嗣 余合
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
康宏 小畠
Yasuhiro Kobatake
康宏 小畠
武史 山田
Takeshi Yamada
武史 山田
亮 佐藤
Akira Sato
亮 佐藤
紗弥香 二之夕
Sayaka Ninoyu
紗弥香 二之夕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020018893A priority Critical patent/JP7279656B2/ja
Priority to US17/158,600 priority patent/US20210245768A1/en
Priority to CN202110149149.6A priority patent/CN113219959A/zh
Publication of JP2021123256A publication Critical patent/JP2021123256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279656B2 publication Critical patent/JP7279656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】客室部と異なる走行部とを接続可能な車両の客室部におけるユーザの行為が妨げられることを抑制しつつ走行可能な自動運転システムを提供する。
【解決手段】車両10の客室部10Aは異なる走行部10Bと接続可能である。走行部10Bの駆動部は、車輪を駆動するためのモータもしくは内燃機関、インバータ、ブレーキ機構、ダンパー機構、ステアリング機構等を含んでいる。客室部10Aに乗っているユーザの客室部10Aにおける利用目的に関する情報を取得すると、ユーザの挙動に関する情報とユーザの利用目的に関する情報とに基づいて、客室部10Aを運ぶ走行部10Bの制御パラメータを設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、システム、及び、情報処理方法に関する。
車両が輸送する貨物に許容される振動に基づいて、車両の加速度に影響を及ぼすパラメータを調整する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2019−116251号公報
ユーザが車内で何らかの行為を行う場合に、車両の走行状態によってはユーザの行為が妨げられる。本発明の目的は、車内でのユーザの行為が妨げられることを抑制することにある。
本開示の態様の一つは、
客室部に乗るユーザの前記客室部の利用目的に関する情報を取得することと、
前記客室部を運ぶ走行部の制御パラメータを、前記客室部内の前記ユーザの挙動に関する情報と、前記ユーザの前記利用目的に関する情報とに基づいて設定することと、
を実行する制御部を備える、情報処理装置である。
本開示の態様の一つは、
ユーザが乗る客室部と、
前記客室部に接続して前記客室部を運ぶ走行部と、
前記客室部及び前記走行部をユーザに割り当てるサーバと、
を備えるシステムであって、
前記客室部は、前記ユーザの挙動を検出するセンサを備え、
前記走行部または前記サーバは、前記センサにより検出される前記ユーザの挙動に関する情報と、前記ユーザの利用目的に関する情報とに応じて、前記走行部の制御パラメータを設定し、
前記走行部は、前記制御パラメータに基づいて自律走行する、
システムである。
本開示の態様の一つは、
コンピュータが、
客室部に乗るユーザの前記客室部の利用目的に関する情報を取得することと、
前記客室部を運ぶ走行部の制御パラメータを、前記客室部内の前記ユーザの挙動に関する情報と、前記ユーザの前記利用目的に関する情報とに基づいて設定することと、
を実行する、情報処理方法である。
また、本開示の他の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、このプログラムを非一時的に記憶した記憶媒体である。
本開示によれば、車内でのユーザの行為が妨げられることを抑制できる。
実施形態に係る自動運転システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る自動運転システムを構成する客室部、走行部、ユーザ端末、及び、サーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 サーバの機能構成の一例を示す図である。 ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。 客室部情報のテーブル構成を例示した図である。 走行部情報のテーブル構成を例示した図である。 制御パラメータ情報のテーブル構成を例示した図である。 走行部の機能構成の一例を示す図である。 客室部の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 自動運転システムの処理を示すシーケンス図である。 実施形態に係るサーバにおける処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係る走行部における走行時の処理のフローチャートの一例である。 ステップS209における処理を詳細に示した図である。 実施形態に係る挙動情報を送信する処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係るユーザ端末から利用依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。 ユーザ端末の出力部に表示される、ユーザID、目的地及び利用目的を入力するための画面の一例を示した図である。
本開示の態様の一つである情報処理装置は、走行部の制御パラメータを設定する。この制御パラメータは、例えば、走行部の加速度に影響を及ぼすパラメータである。この加速度には、走行部の進行方向(前後方向)における加減速度、走行部の進行方向に対する横方向(左右方向)における加速度(横加速度)、及び、走行部の進行方向に対する縦方向(上下方向)における加速度(縦加速度)を含む。なお、情報処理装置は、例えば、走行部に含まれていてもよく、サーバに含まれていてもよい。走行部は、例えば、自律走行車両である。走行部は、客室部と接続可能であり、客室部を接続した状態で当該客室部を運ぶことができる。客室部は、ユーザの利用目的に応じた設備を有していてもよい。また、走行部は、客室部を接続していない状態であっても走行可能である。走行部は、ユーザの利用目的に応じた客室部と接続して当該客室部を運ぶことができる。
制御部は、ユーザが客室部を利用する目的(利用目的)に関する情報を取得する。ユーザは客室部内で移動中に行うことができる行為を利用目的とすることができる。利用目的は、例えば、化粧またはトレーニングである。客室部が対応している利用目的は、客室部ごとに予め決まっていてもよい。利用目的は、ユーザから提供される情報に基づいて判断してもよいし、客室部の種類に基づいて判断してもよい。
また、制御部は、客室部を運ぶ走行部の制御パラメータを、客室部内のユーザの挙動に関する情報と、ユーザの利用目的に関する情報とに基づいて設定する。制御パラメータに応じて走行部の走行状態が変化する。この走行状態によっては、ユーザの行為が妨げられて、ユーザの利用目的が達成できない虞がある。例えば、ユーザの利用目的が化粧の場合には、車両の走行状態によっては化粧がうまくできない場合がある。また、ユーザの利用目的がトレーニングの場合には、車両の走行状態によってはユーザに負荷がうまくかからずにトレーニングの効果を十分に得られない場合がある。そこで、制御部は、客室部内の
ユーザの挙動に関する情報に基づいて、走行部の制御パラメータを設定する。ユーザの挙動に関する情報は、利用目的に対応したユーザの挙動に関する情報であり、例えば、ユーザが利用目的に応じた行為を行っている最中であるか否かを判定可能な情報である。これにより、ユーザの利用目的に対応する行為が行われている場合と、行われていない場合とで、それぞれ、適切な制御パラメータを設定することができる。例えば、利用目的に対応する行為をユーザが行っている場合には、その行為を妨げないような制御パラメータに設定することにより、車内でのユーザの行為が妨げられることを抑制できる。一方、利用目的に対応する行為をユーザが行っていない場合には、走行部の走行を優先した制御パラメータに設定することができるため、より速やかな、または、より快適な移動が可能となる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係る自動運転システム1の概略構成を示す図である。自動運転システム1は、例えば、車両10、ユーザ端末20、及び、サーバ30を含む。車両10は、例えば、客室部10A及び走行部10Bを含む。客室部10Aと走行部10Bとは分離可能である。また、客室部10Aは、異なる走行部10Bと接続可能である。また、走行部10Bは、異なる客室部10Aと接続可能である。客室部10A及び走行部10Bの数は図1に例示した1つに限らず、2つ以上であってもよい。走行部10Bは、サーバ30が生成した運行指令に基づいて自律走行可能な移動体である。図1におけるユーザは、ユーザ端末20を操作するユーザであり、客室部10Aの利用を依頼するユーザである。ユーザがユーザ端末20に入力した内容にしたがって、ユーザ端末20からサーバ30に客室部10Aの利用の依頼に関する情報が送信される。ユーザは複数存在することができ、ユーザの数に応じてユーザ端末20も複数存在する。
図1に示す自動運転システム1は、ユーザが客室部10Aの利用の依頼をすると、サーバ30が客室部10A及び走行部10Bを提供するシステムである。客室部10Aには、複数のユーザが相乗りしてもよい。ユーザは、ユーザ端末20を介して、客室部10Aの利用の依頼に関する情報をサーバ30に送信する。利用の依頼に関する情報には、例えば、ユーザの利用の目的に関する情報、ユーザの目的地に関する情報、ユーザの乗車地に関する情報が含まれる。ユーザの利用の目的に関する情報は、例えば、車両10内で行うユーザの所定の行為に関する情報が含まれる。なお、所定の行為は、車両10内で実施可能な行為であれば限定しない。本実施形態では、所定の行為として、ウエイトトレーニング(以下、単にトレーニングという。)または化粧を実施可能である。ユーザの目的地は、ユーザが客室部10Aに乗った状態で移動を希望するときの移動先である。ユーザの目的地は、予め定められている場所(例えば、停留所)であってもよい。ユーザの乗車地は、ユーザ端末20の現在地、ユーザが希望する場所、または、予め定められている場所(例えば、停留所)の何れであってもよい。
客室部10Aは、ユーザの利用の目的に応じて複数の種類が存在していてもよい。例えば、ユーザの利用目的が化粧である場合には、座席及び鏡が配置された客室部10Aが対応してもよい。また、例えば、ユーザの利用目的がトレーニングである場合には、トレーニング器具が配置された客室部10Aが対応してもよい。走行部10Bは、客室部10Aに接続して客室部10Aを運ぶことができる。客室部10Aは、走行部10Bが接続することによって移動可能になる。客室部10Aは、ユーザを乗せた状態で走行部10Bにより移動可能である。また、走行部10Bは、客室部10Aが接続していない状態であっても移動可能である。なお、図1では、客室部10Aと走行部10Bとが上下に分離可能で
あるが、これに限らず、例えば、車両10の進行方向の前後または左右に分離可能であってもよい。客室部10Aと走行部10Bとの接続方法及び分離方法は限定しない。
サーバ30は、ユーザ端末20から車両10の利用の依頼に関する情報を受信すると、例えば、ユーザの利用目的及び目的地に応じて車両10を割り当てる。例えば、ユーザの乗車地及び目的地を経由し、且つ、ユーザの利用目的に対応する車両10を割り当てる。なお、ユーザの乗車地及び目的地を経由する車両10が存在しない場合には、ユーザの乗車地及び目的地に最も近いルートを通過する車両10を割り当てると共に、ユーザの乗車地及び目的地を経由するように車両10のルートを変更してもよい。
客室部10A、走行部10B、ユーザ端末20、及び、サーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。
(ハードウェア構成)
図2に基づいて、客室部10A、走行部10B、ユーザ端末20、及び、サーバ30のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る自動運転システム1を構成する客室部10A、走行部10B、ユーザ端末20、及び、サーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
サーバ30は、一般的なコンピュータの構成を有している。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、サーバ30を制御し、様々な情報処理の演算を
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
通信部34は、ネットワークN1経由で客室部10A、走行部10B及びユーザ端末20と通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
なお、サーバ30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。サーバ30のハードウェア構成は、図2に示されるものに限定されない。また、サーバ30の一部または全ての構成を、客室部10A、走行部10B、または、ユーザ端末20が備えていてもよい。
次に、走行部10Bについて説明する。走行部10Bは、プロセッサ11B、主記憶部12B、補助記憶部13B、接続装置14B、通信部16B、位置情報センサ17B、状況センサ18B、及び、駆動部19Bを有する。これらは、バスにより相互に接続される。走行部10Bのプロセッサ11B、主記憶部12B、補助記憶部13B、及び、通信部16Bについては、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、及び、通信部34と同様であるため、説明を省略する。プロセッサ11Bは、「制御部」の一例である。
接続装置14Bは、プロセッサ11Bが生成した制御指令に基づいて、客室部10Aと走行部10Bとの接続及び分離を行う装置である。接続装置14Bは、例えば、客室部10Aを走行部10Bに接続するための電磁石、スロープ、レール、または、クレーン等を有している。接続装置14Bは例えばアクチュエータを有しており、客室部10Aと走行部10Bとの接続または分離時において、アクチュエータが作動する。なお、客室部10Aと走行部10Bとの接続方法及び分離方法については限定しない。
通信部16Bは、走行部10BをネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16Bは、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の電
話通信網)、Wi−Fi(登録商標)、または、Bluetooth(登録商標)等の無線通信を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30または客室部10A等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ17Bは、所定の周期で、走行部10Bの位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ17Bは、例えば、GPS(Global Positioning System
)受信部、無線通信部等である。位置情報センサ17Bで取得された情報は、例えば、補助記憶部13B等に記録され、サーバ30に送信される。
状況センサ18Bは、走行部10Bの状態をセンシングしたり、または、走行部10Bの周辺をセンシングしたりする手段である。走行部10Bの状態をセンシングするためのセンサとして、加速度センサ、速度センサ、舵角センサ、または、方位角センサが挙げられる。走行部10Bの周辺をセンシングするためのセンサとして、ステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、または、レーダなどが挙げられる。
駆動部19Bは、プロセッサ11Bが生成した制御指令に基づいて、走行部10Bを自立走行させる機構を有する。また、駆動部19Bは、走行部10Bの加減速度、横加速度
又は 縦加速度を調整可能な機構を有する。駆動部19Bは、例えば、車輪を駆動するためのモータもしくは内燃機関、インバータ、ブレーキ機構、ダンパー機構、または、ステアリング機構等を含んで構成される。制御指令に従って駆動部19Bが制御されることで、走行部10Bの自律走行が実現される。
次に、客室部10Aについて説明する。客室部10Aは、プロセッサ11A、主記憶部12A、補助記憶部13A、挙動センサ14A、通信部16A、及び、位置情報センサ17Aを有する。これらは、バスにより相互に接続される。客室部10Aのプロセッサ11A、主記憶部12A、補助記憶部13A、通信部16A、及び、位置情報センサ17Aについては、走行部10Bのプロセッサ11B、主記憶部12B、補助記憶部13B、通信部16B、及び、位置情報センサ17Bと同様であるため、説明を省略する。
挙動センサ14Aは、客室部10A内のユーザの挙動をセンシングするセンサであり、例えば、客室部10A内を撮像するカメラである。カメラは、例えばCCD(Charge Cou
pled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を用いて撮像を行う。撮像データは、通信部16Aを介して走行部10Bまたはサーバ30に送信可能である。
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26、及び、位置情報センサ27を有する。これらは、バスにより相互に接続される。ユーザ端末20のプロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、通信部26、及び、位置情報センサ27は、走行部10Bのプロセッサ11B、主記憶部12B、補助記憶部13B、通信部16B、及び、位置情報センサ17Bと同様であるため、説明を省略する。
入力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス、または、押しボタン等である。出力部25は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル、スピーカ、または、ランプ等である。入力部24及び出力部2
5は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。
(機能構成:サーバ)
図3は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、依頼取得部301、車両管理部302、車両選定部303、指令生成部304、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、地図情報DB314、及び、制御パラメータDB315を含む。依頼取得部301、車両管理部302、車両選定部303、及び、指令生成部304は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、地図情報DB314、及び、制御パラメータDB315は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される、例えば、リレーショナルデータベースである。なお、サーバ30の各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
依頼取得部301は、例えば、ユーザ端末20から送信される利用依頼を取得する。利用依頼とは、ユーザが客室部10A及び走行部10Bの利用を依頼するための情報である。利用依頼には、例えば、ユーザの現在地に関する情報(ユーザの位置情報)、ユーザの目的地に関する情報、及び、ユーザの利用目的に関する情報が含まれる。ユーザの現在地は、ユーザの乗車地としてもよい。利用依頼は、ユーザがユーザ端末20の入力部24に所定の入力を行うことにより、ユーザ端末20において生成される。依頼取得部301は、利用依頼に含まれる、現在地に関する情報、目的地に関する情報、及び、利用目的に関する情報を、ユーザIDと関連付けて、後述するユーザ情報DB311に格納する。
車両管理部302は、客室部10A及び走行部10Bに関する様々な情報を管理する。車両管理部302は、例えば、客室部10A及び走行部10Bの現在地及び目的地を管理する。現在地及び目的地は、例えば、緯度及び経度で表される。車両管理部302は、例えば、所定の周期で客室部10Aから送信された位置情報、または、サーバ30からの要
求に応じて客室部10Aから送信された位置情報を取得して管理する。また、車両管理部302は、例えば、所定の周期で走行部10Bから送信された位置情報、または、サーバ30からの要求に応じて走行部10Bから送信された位置情報を取得して管理する。なお、走行部10Bに客室部10Aが接続されている場合には、接続されている客室部10Aの位置情報が、走行部10Bの位置情報と同じものとして扱ってもよい。また、走行部10Bから客室部10Aが分離された場合には、客室部10Aの位置情報が、走行部10Bが客室部10Aを分離したときの走行部10Bの位置情報と同じものとして扱ってもよい。このようにすることで、客室部10Aの位置情報センサ17Aを省略することもできる。車両管理部302は、客室部10Aの位置情報を客室部IDと関連付けて客室部情報DB312に格納する。客室部IDは、客室部10Aに固有な識別子である。また、車両管理部302は、走行部10Bの位置情報を走行部IDと関連付けて、後述する走行部情報DB313に格納する。走行部IDは、走行部10Bに固有な識別子である。
また、車両管理部302は、例えば、走行部10Bの目的地を管理する。走行部10Bの最終的な目的地は、客室部10Aを利用するユーザの目的地としてもよい。ユーザの目的地は、利用依頼に含まれる。客室部10Aに複数のユーザが乗車している場合には、何れかのユーザの目的地を走行部10Bの最終的な目的地とし、他のユーザの目的地を走行部10Bの経由地としてもよい。また、走行部10Bの目的地が予め決まっていてもよい。
また、車両管理部302は、客室部10Aが対応しているユーザの利用目的を管理する。客室部10Aごとにユーザの利用目的が決められていてもよく、乗車したユーザに応じて客室部10Aが対応する利用目的を決めてもよい。例えば、車両管理部302は、最初に客室部10Aを利用するユーザの利用目的を、その客室部10Aが対応する利用目的としてもよい。車両管理部302は、対応する利用目的を客室部IDと関連付けて客室部情報DB312に格納する。
車両選定部303は、ユーザに割り当てる車両10を選定する。車両選定部303は、ユーザの利用目的及び目的地に応じて客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314にアクセスして、ユーザの利用目的に対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、例えば、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに車両10の移動予定経路が含まれ、且つ、車両10の客室部10Aが対応している利用目的がユーザの利用目的と同じである車両10を選定する。なお、客室部情報DB312の情報に基づいて、客室部10Aの利用ユーザが所定数以上の客室部10Aが選定されないようにする。所定数は、例えば客室部10Aの定員である。また、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに移動予定経路が含まれ、且つ、客室部10Aに他のユーザが乗車していない車両10を選定してもよい。移動予定経路は、走行部10Bの現在地及び目的地と、後述する地図情報DB314に格納されている地図情報とに基づいて後述の指令生成部304によって生成される。なお、所定距離とは、例えば、相乗りに適した距離であり、所定距離内のエリアとは、例えば、同一の市町村区内のエリアである。なお、上記説明では車両10は、相乗り可能な車両として説明したが、これに代えて、1人または1グループのみを乗せる相乗り不可の車両であってもよい。
なお、客室部10Aが接続されている走行部10Bが存在しない場合には、走行部10Bが接続されていない客室部10A、及び、客室部10Aを接続していない走行部10Bが選定される。このときに、例えば、客室部10A及び走行部10Bの現在地がユーザの現在地から所定の距離内である客室部10A及び走行部10Bを選定してもよい。
また、選定可能な車両10が複数存在する場合には、例えば、車両10の走行部10B
の現在地からユーザの現在地に至るまでの移動距離が、最も短くなる車両10を選定してもよいし、移動距離が所定の距離以内になる車両10をランダムに選定してもよい。また、コストが最小になる車両10を選定してもよい。
車両選定部303は、選定した客室部10Aに乗車しているユーザの数を、後述する客室部情報DB312に入力する。また、車両選定部303は、客室部10Aと走行部10Bとを新たに組み合わせた場合には、その組み合わせが判別できるように、後述する客室部情報DB312及び走行部情報DB313を更新する。
指令生成部304は、走行部10Bを運行させるための指令である運行指令を生成する。指令生成部304は、例えば、利用目的が同じユーザが相乗りするように運行指令を生成する。運行指令には、例えば、走行部10Bの移動経路が含まれる。指令生成部304は、例えば、走行部10Bが、現在地(例えば、基地)から出発して、客室部10Aが配置されている場所において客室部10Aと接続し、その後に、ユーザの目的地まで移動するように運行指令を生成する。なお、ユーザの目的地まで移動した後は、所定の場所まで走行して客室部10Aを分離する指令が含まれていてもよい。そうすると、走行部10Bは、他のユーザのために他の利用目的に対応した客室部10Aを運ぶことができる。また、走行部10Bは、他の客室部10Aを運ぶ指令があるまでその場で待機してもよい。また、走行部10Bの出発地及び目的地は、予め定められた出発地及び目的地であってもよい。そして、所定時間毎に所定の客室部10Aを接続して所定のルートを走行するように、走行部10Bの運行指令を生成してもよい。
指令生成部304は、車両選定部303によって客室部10Aが選定されると、当該客室部10Aを利用する夫々のユーザの現在地及び目的地を通過するように走行部10Bの移動経路を再生成する。移動経路は、各ユーザの現在地及び目的地と、後述する地図情報DB314に格納されている地図情報とに基づいて生成される。移動経路は、車両10の移動距離が最短になる経路や、車両10の移動時間が最短になる経路等の予め決められたルールにしたがった経路となるように生成される。指令生成部304は、生成した移動経路に関する情報を、走行部情報DB313に格納すると共に、走行部10Bに送信する。
また、運行指令には、走行部10Bの制御パラメータに関する情報が含まれる。そのため、指令生成部304は、車両選定部303によって走行部10Bが選定されると、当該走行部10Bの制御パラメータに関する情報を生成する。制御パラメータは、客室部10Aに乗るユーザの利用目的に応じて生成される。なお、複数種類の客室部10Aの中から、ユーザの利用目的に応じて客室部10Aが選定される場合には、客室部10Aの種類に応じて制御パラメータに関する情報を生成してもよい。制御パラメータに関する情報は、例えば、ユーザが所定の行為を実施している場合における制御パラメータと、実施していない場合の制御パラメータと、のそれぞれについて生成される。所定の行為は、利用目的に対応した行為である。例えば、ユーザが所定の行為を実施しているときは、実施していないときよりも、車両10の加速度が小さくなるように走行部10Bの制御パラメータを生成する。この加速度には、横加速度または縦加速度を含むことができる。例えば、内燃機関若しくはモータの制御により変化する加速度、ブレーキ機構の制御により変化する減速度、ステアリング機構の制御により変化する横加速度、または、ダンパー機構の制御により変化する縦加速度が、ユーザが所定の行為を実施しているときは、実施していないときよりも小さくなるように、それぞれの制御パラメータが設定される。なお、ここでは、加速度の最大値を制限することにより、加速度を小さくする。
例えば、ユーザの利用目的が客室部10A内での化粧である場合には、ユーザが化粧をしている場合と、していない場合とで異なるように、制御パラメータに関する情報を生成してもよい。この場合、例えば、ユーザが化粧をしているときは、ユーザが化粧をしてい
ないときよりも、車両10の加速度が小さくなるように走行部10Bの制御パラメータを生成する。なお、化粧をしている場合とは、例えば、アイラインを引く行為を行っている場合、または、口紅を塗る行為を行っている場合である。化粧をしている場合に大きな加速度等が発生すると、化粧を失敗する虞があるため、化粧をしている場合には大きな加速度等が発生しないように制御パラメータに関する情報を生成する。一方、化粧をしていない場合には、円滑な移動が望まれるので、円滑な移動が可能となるように制御パラメータに関する情報が生成される。この結果、ユーザが化粧をしている場合には、していない場合よりも、走行部10Bにおいて発生する加速度等が小さくなる。
また、ユーザの利用目的がトレーニングの場合にも同様で、例えば、客室部10Aでユーザがバーベルを用いてトレーニングをする場合には、バーベルを持ち上げているときは、バーベルを持ち上げていないときよりも、車両10の加速度が小さくなるように走行部10Bの制御パラメータに関する情報を生成する。この場合も、例えば、ユーザがトレーニングをしている場合と、していない場合とで走行部10Bの加速度が異なるように、制御パラメータに関する情報を生成してもよい。これらの制御パラメータは、後述する制御パラメータDB315に予め記憶されている。
ユーザ情報DB311は、上記の補助記憶部33にユーザ情報が格納されて形成されている。ユーザ情報には、例えば、ユーザと紐付けされているユーザID、ユーザの現在地、ユーザの目的地、及び、ユーザの利用目的に関する情報が含まれる。ここで、ユーザ情報DB311に格納されるユーザ情報の構成について、図4に基づいて説明する。図4は、ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。ユーザ情報テーブルは、ユーザID、現在地、目的地、及び、利用目的の各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ユーザまたはユーザ端末20を特定するための情報が入力される。現在地フィールドには、ユーザの現在地に関する情報が入力される。ユーザの現在地は、ユーザがユーザ端末20に入力した任意の場所であってもよく、ユーザ端末20から取得される現在地に基づいた場所であってもよい。目的地フィールドには、ユーザの目的地に関する情報が入力される。利用目的フィールドには、ユーザが客室部10Aを利用するときの目的に関する情報が入力される。ユーザID、現在地、目的地、及び、利用目的の夫々に関する情報は、ユーザ端末20から送信される利用依頼に含まれている。
客室部情報DB312は、補助記憶部33に客室部10Aに関する情報(以下、「客室部情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、客室部情報DB312に格納される客室部情報の構成について、図5に基づいて説明する。図5は、客室部情報のテーブル構成を例示した図である。客室部情報テーブルは、客室部ID、位置情報、利用目的、ユーザ数、及び、走行部IDの各フィールドを有する。客室部IDフィールドには、客室部10Aを特定するための識別情報が入力される。位置情報フィールドには、客室部10Aの位置情報が入力される。この位置情報は、客室部10Aの現在地を示す情報である。なお、客室部10Aが走行部10Bから切り離された場合には、次に走行部10Bに接続されるまで客室部10Aの現在地が固定されてもよい。利用目的フィールドには、客室部10Aがどのような目的で利用されているのかを示す情報が入力される。各客室部10Aに対応する利用目的は、最初のユーザの利用目的によって決定されてもよいし、予め定められていてもよい。ユーザ数フィールドには、客室部10Aを利用するユーザの数に関する情報が入力される。このユーザの数は、客室部10Aに乗車しているユーザと、乗車予定のユーザとが含まれる。車両選定部303が、ユーザに対応する客室部10Aを選定すると、その客室部10Aに対応する客室部情報DB312のユーザ数フィールドに入力されている数に1を加算する。また、ユーザの目的地に車両10が到着した場合には、車両選定部303が、ユーザ数フィールドに入力されている数から1を減算する。走行部IDフィールドには、客室部10Aに接続されている走行部10Bを特定するための識別情報が入力される。なお、走行部10Bが接続されていない客室部10Aに対応する走行
部IDフィールドは空欄となる。車両選定部303が、客室部10Aと走行部10Bとを新たに組み合わせた場合には、車両選定部303が、客室部情報DB312の客室部10Aに対応する走行部IDを更新する。
走行部情報DB313は、補助記憶部33に走行部10Bに関する情報(以下、「走行部情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、走行部情報DB313に格納される走行部情報の構成について、図6に基づいて説明する。図6は、走行部情報のテーブル構成を例示した図である。走行部情報テーブルは、走行部ID、位置情報、目的地、移動経路、及び、客室部IDの各フィールドを有する。走行部IDフィールドには、走行部10Bを特定するための情報が入力される。位置情報フィールドには、走行部10Bの位置情報が入力される。この位置情報は、走行部10Bの現在地を示す情報である。目的地フィールドには、走行部10Bの目的地に関する情報が入力される。走行部10Bの目的地は、走行部10Bの最終的な目的地である。なお、走行部10Bの目的地は、乗車している複数のユーザの目的地の何れかであってもよく、または、予め定められていてもよい。移動経路フィールドには、走行部10Bの移動経路に関する情報が入力される。移動経路は、指令生成部304が生成する。客室部IDフィールドには、走行部10Bに接続されている客室部10Aの客室部IDが入力される。なお、客室部10Aが接続されていない走行部10Bの場合の客室部IDフィールドは空欄となる。車両選定部303が、客室部10Aと走行部10Bとを新たに組み合わせた場合には、車両選定部303が、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する客室部IDを更新する。
地図情報DB314には、地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情
報DB314は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
制御パラメータDB315には、走行部10Bの制御パラメータがユーザの利用目的に応じて格納される。ここで、制御パラメータDB315に格納される制御パラメータ情報の構成について、図7に基づいて説明する。図7は、制御パラメータ情報のテーブル構成を例示した図である。制御パラメータ情報テーブルは、利用目的、行為時パラメータ、及び、非行為時パラメータの各フィールドを有する。利用目的フィールドには、ユーザの利用目的に関する情報が入力される。行為時パラメータフィールドには、ユーザの利用目的に対応する行為が行われているときに指定可能な走行部10Bの制御パラメータの範囲に関する情報が入力される。非行為時パラメータフィールドには、ユーザの利用目的に対応する行為が行われていないときに指定可能な走行部10Bの制御パラメータの範囲に関する情報が入力される。これらの情報は、予め制御パラメータDB315に入力される。制御パラメータは、例えば、指定可能な加減速度の上限値、指定可能な横加速度の上限値、または、指定可能な縦加速度の上限値であってもよい。
なお、加減速度は、例えば、内燃機関若しくはモータの出力、または、ブレーキ機構におけるブレーキの強さと関連しているため、これらの上限値を制御パラメータとしてもよい。また、横加速度は、例えば、ステアリング機構における単位時間当たりの舵角の変化量と関連しているため、ステアリング機構における単位時間当たりの舵角の変化量の上限値を制御パラメータとしてもよい。また、縦加速度は、例えば、ダンパーの減衰力と関連しているため、ダンパーの減衰力の上限値を制御パラメータとしてもよい。例えば、制御パラメータとして加速度が入力される場合、行為時パラメータフィールドに入力される加速度は、非行為時パラメータフィールドに入力される加速度よりも小さくなる。行為時パラメータフィールドには、ユーザが所定の行為を行っているときに適した制御パラメータが入力されてもよい。一方、非行為時パラメータフィールドには、例えば、車両10を円滑に走行させるのに適した制御パラメータが入力されてもよい。これらの制御パラメータ
は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
なお、制御パラメータとして設定される加減速度は、加減速度に関係する他の物理量で示してもよい。例えば、ブレーキ油圧、ブレーキ油圧の単位時間当たりの変化量、内燃機関のスロットル開度、内燃機関のスロットル開度の変化量、内燃機関のスロットル開度の単位時間当たりの変化量等で示してもよい。また、制御パラメータとして設定される横加速度は、舵角及び舵角の変化量に関係する他の物理量で示してもよい。例えば、制御パラメータとして設定される横加速度は、ステアリングモータの作動量で示してもよく、ステアリングモータの単位時間当たりの作動量で示してもよい。また、制御パラメータとして設定される縦加速度は、縦加速度に関係する他の物理量で示してもよい。例えば、制御パラメータとして設定される縦加速度は、ダンパーの油圧またはダンパーの油圧の単位時間当たりの変化量等で示してもよい。
(機能構成:走行部)
図8は、走行部10Bの機能構成の一例を示す図である。走行部10Bは、機能構成要素として、状況検出部101、受信部102、挙動判定部103、走行計画生成部104、走行制御部105、位置情報送信部106、及び、客室部管理部107を含む。状況検出部101、受信部102、挙動判定部103、走行計画生成部104、走行制御部105、位置情報送信部106、及び、客室部管理部107は、例えば、走行部10Bのプロセッサ11Bが、補助記憶部13Bに記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
状況検出部101は、状況センサ18Bが取得したデータに基づいて、自律走行に必要な車両10の周囲の状況または車両10の状況を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、走行部10Bの周囲に存在する他の移動体の数や位置、自身の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、状況センサ18Bがステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで走行部10Bの周囲の物体検出が行われる。状況検出部101が検出した、走行部10Bの周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部105へ送信される。また、状況検出部101は、例えば、走行部10Bの加減速度、横加速度、縦加速度、舵角、内燃機関若しくはモータの出力、ブレーキの油圧、または、ダンパーの減衰力等のユーザの行為に影響を及ぼす物理量を検出して、走行制御部105へ送信してもよい。
受信部102は、サーバ30から運行指令を受信する。このときに、受信部102は、運行指令に含まれる制御パラメータに関する情報を取得する。また、受信部102は、客室部10Aからユーザの挙動に関する情報を受信する。受信部102が取得した運行指令に含まれる制御パラメータ、及び、受信部102が受信したユーザの挙動に関する情報は、後述する挙動判定部103または走行制御部105へ送信される。
挙動判定部103は、客室部10Aから受信したユーザの挙動に関する情報に基づいて、ユーザが所定の行為を行っているか否かを判定する。挙動判定部103は、例えば、カメラによって撮像された画像を解析して、ユーザが所定の行為を行っているか否か判定する。この判定には、公知の技術を用いることができる。例えば、挙動判定部103は、ユーザの腕または手が所定の方向に移動または屈曲している場合に、ユーザが所定の行為を行っていると判定してもよい。挙動判定部103は、ユーザが所定の行為を行っているか否かに関する情報(以下、挙動判定情報ともいう。)を生成して、走行制御部105へ送信する。
走行計画生成部104は、サーバ30から運行指令を取得し、自身の走行計画を生成する。当該運行指令には、走行部10Bの移動経路に関する情報が含まれる。走行計画生成部104は、サーバ30から与えられた運行指令に基づいて、走行部10Bの移動経路を算出し、その移動経路を移動する走行計画を生成する。
走行制御部105は、走行計画生成部104が生成した走行計画と、状況検出部101が生成した環境データと、位置情報センサ17Bが検出した走行部10Bの位置情報と、挙動判定部103が生成した挙動判定情報と、受信部102がサーバ30から受信した制御パラメータとに基づいて、走行部10Bの自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。走行制御部105は、例えば、環境データに基づいて走行部10Bの走行軌跡を生成し、当該走行軌跡に沿って走行するよう、走行部10Bの加減速度を決定する。その際、走行制御部105は、挙動判定情報に基づいて、行為時制御パラメータまたは非行為時制御パラメータの何れか一方を選択する。すなわち、ユーザが所定の行為を行っている場合には、行為時制御パラメータを選択し、ユーザが所定の行為を行っていない場合には、非行為時制御パラメータを選択する。走行制御部105は、選択された制御パラメータによって設定される加減速度の上限値を超えないように加減速度を決定する。横加速度及び縦加速度についても同様に決定することができる。走行制御部105は、決定した加減速度、横加速度、及び、縦加速度を満たすように、制御指令を生成する。なお、走行部10Bを自律移動させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
位置情報送信部106は、位置情報センサ17Bから取得される位置情報を、通信部16Bを介してサーバ30に送信する。位置情報送信部106が位置情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、定期的に送信してもよいし、何らかの情報をサーバ30に送信するタイミングに合わせて送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。位置情報送信部106は、走行部IDとともに、位置情報をサーバ30に送信する。
客室部管理部107は、客室部10Aと走行部10Bとの接続及び分離に関する指令を生成する。この指令には、走行部10Bに客室部10Aを接続する動作を接続装置14Bに指示する指令、及び、走行部10Bから客室部10Aを分離する動作を接続装置14Bに指示する指令等が含まれる。
(機能構成:客室部)
図9は、客室部10Aの機能構成の一例を示す図である。客室部10Aは、機能構成要素として、挙動検出部111及び位置情報送信部112を含む。挙動検出部111及び位置情報送信部112は、例えば、客室部10Aのプロセッサ11Aが、補助記憶部13Aに記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。挙動検出部111は、挙動センサ14Aにより検出されるユーザの挙動に関する情報を走行部10Bに送信する。挙動検出部111は、例えば、カメラによって取得した撮像データを走行部10Bに送信する。
位置情報送信部112は、位置情報センサ17Aから取得される位置情報を、通信部16Aを介してサーバ30に送信する。位置情報送信部112が位置情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、定期的に送信してもよいし、何らかの情報をサーバ30に送信するタイミングに合わせて送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。位置情報送信部112は、客室部IDとともに、位置情報をサーバ30に送信する。
(機能構成:ユーザ端末)
図10は、ユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、機能構成要素として、情報送受信部201を含む。情報送受信部201は、例えば、ユーザ端末20のプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。情報送受信部201は、例えば、サーバ30への情報の送信、または、サーバ30からの情報の受信を制御する。また、情報送受信部201は、例えば、ユーザが客室部10Aを利用するための動作を行った場合に、利用依頼を生成する。例えば、情報送受信部201は、ユーザ端末20のタッチパネルディスプレイに客室部10Aの利用を依頼するための画面を表示し、当該画面の所定の位置をユーザがタップした場合に利用依頼を生成する。利用依頼には、ユーザの位置情報及びユーザの利用目的が含まれる。ユーザの位置情報は、位置情報センサ27により得てもよく、ユーザが入力部24を介して入力してもよい。ユーザの利用目的は、ユーザが入力部24を介して入力してもよい。情報送受信部201は、生成した利用依頼を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
(処理の流れ:システム)
次に、自動運転システム1の全体の処理について説明する。図11は、自動運転システム1の処理を示すシーケンス図である。なお、図11では、ユーザ端末20、客室部10A及び走行部10Bからサーバ30へ位置情報が随時送信されているものとする。
ユーザ端末20において利用依頼が生成され(S11)、ユーザ端末20からサーバ30へ利用依頼が送信されると(S12)、サーバ30において客室部10A及び走行部10Bのペアが選定される(S13)。なお、客室部10A及び走行部10Bのペアが存在しない場合には、客室部10A及び走行部10Bを夫々選定して新たなペアを作る。サーバ30は、客室部10Aを選定すると、客室部IDをユーザ端末20へ送信する(S14)。客室部IDを受信したユーザ端末20では、出力部25に客室部IDを表示させる(S15)。これにより、ユーザが乗るべき客室部10Aをユーザに対して知らせる。
また、サーバ30は、走行部10Bに対する運行指令を生成する(S16)。このときに、ユーザの利用目的に応じた制御パラメータが設定され、運行指令に含める。生成した運行指令は、走行部10Bへ送信される(S17)。また、客室部10Aにおいては、ユーザの挙動が挙動センサ14Aによって検出され(S18)、挙動に関する情報が走行部10Bへ送信される(S19)。運行指令及び挙動に関する情報を受信した走行部10Bでは、運行指令及び挙動に関する情報等に基づいて制御指令が生成され(S20)、この制御指令に基づいて走行部10Bが自律走行を行う(S21)。S18からS21までの処理は、繰り返し実行される。このときに、S18及びS19の処理は、ユーザの挙動が変化した場合に限り実行してもよい。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30における処理について説明する。図12は、本実施形態に係るサーバ30における処理のフローチャートの一例である。図12に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、客室部情報DB312及び走行部情報DB313を構築するために必要な情報をサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS101では、依頼取得部301が、ユーザ端末20から利用依頼を受信したか否か判定する。この利用依頼には、客室部10Aを利用するユーザの現在地に関する情報、ユーザの目的地に関する情報、及び、ユーザの利用目的に関する情報が含まれる。依頼取得部301は、利用依頼を受信すると、利用依頼に含まれる情報をユーザ情報DB311に格納すると共に、ステップS101において肯定判定する。そして、ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、否定判定された場合には本ルー
チンを終了させる。
ステップS102では、車両選定部303が、ユーザの利用目的に対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314にアクセスして、ユーザの利用目的に対応する、客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに走行部10Bの移動予定経路が含まれ、且つ、走行部10Bに接続されている客室部10Aが対応している利用目的が、ユーザの利用目的と一致する走行部10Bを選定する。このときに、客室部情報DB312の情報に基づいて、客室部10Aの利用ユーザが所定数以上の客室部10Aが選定されないようにする。
さらに、車両選定部303が、その客室部10Aに対応する客室部情報DB312のユーザ数フィールドに1を加算する。なお、ステップS102において、客室部10Aと走行部10Bとを新たに組み合わせてもよい。この場合には、車両選定部303が、客室部情報DB312の客室部10Aに対応する走行部IDを入力し、且つ、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する客室部IDを入力する。
次に、ステップS103では、車両管理部302が、各ユーザの現在地及び目的地を走行部10Bの経由地として設定し、且つ、何れかのユーザの目的地を走行部10Bの最終的な目的地として設定する。この場合、走行部10Bの現在地から最も遠いユーザの目的地を走行部10Bの最終的な目的地としてもよい。また、最終的な目的地が予め決まっている場合には、その最終的な目的地が設定される。そして、車両管理部302が、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する目的地を更新する。
次に、ステップS104では、指令生成部304が、走行部10Bの制御パラメータを取得する。指令生成部304は、客室部情報DB312を参照して、客室部10Aが対応する利用目的を取得し、次いで、制御パラメータDB315を参照して利用目的に応じた制御パラメータ(行為時パラメータおよび非行為時パラメータ)を取得する。
そして、ステップS105では、指令生成部304が、移動経路及び制御パラメータを含む運行指令を生成する。指令生成部304は、走行部10Bの現在地と、最終的な目的地と、各ユーザの現在地と、各ユーザの目的地と、を通過するように走行部10Bの移動経路を生成する。なお、走行部10Bに客室部10Aが接続されていない場合には、最初に走行部10Bの現在地から客室部10Aの現在地を経由するように移動経路を生成する。移動経路は、走行部10Bの現在地と、最終的な目的地と、各ユーザの現在地及び目的地と、地図情報DB314に格納されている地図情報とに基づいて生成される。移動経路は、予め決められたルールにしたがった経路となるように生成される。また、運行指令には、例えば、走行部10Bの移動経路の他に、走行部10Bが、客室部10Aの現在地において客室部10Aを接続することと、各経由地においてユーザを乗降させることと、を含んでいてもよい。
なお、ステップS102において、客室部10Aと走行部10Bとが新たに組み合わされた場合には、ステップS105において生成される運行指令に、客室部10Aの現在地において客室部10Aを接続する指令(以下、接続指令ともいう。)を含める。
ステップS105において移動経路が生成されると、指令生成部304が、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する移動経路を更新する。そして、ステップS106では、指令生成部304が、制御パラメータ及び生成した移動経路を含む運行指令を走行部10Bに送信する。また、ステップS107では、指令生成部304が、利用依頼を送信
したユーザ端末20に対して、選定した客室部10Aに対応する客室部IDを送信する。
(処理の流れ:走行部)
次に、走行部10Bにおける処理について説明する。図13は、本実施形態に係る走行部10Bにおける走行時の処理のフローチャートの一例である。図10に示す処理は、運行指令を受信した走行部10Bのプロセッサ11Bによって所定の時間毎に実行される。
ステップS201では、受信部102が、客室部10Aに乗っているユーザの利用目的に関する情報を取得する。ユーザの利用目的に関する情報は、サーバ30から送信される運行指令に含まれる。なお、受信部102は、ユーザの利用目的に関する情報を、客室部10Aから取得してもよい。客室部10Aと走行部10Bとの通信は、近距離無線通信を用いてもよい。ステップS202では、状況検出部101が、環境情報を取得する。ステップS203では、受信部102が、客室部10Aからユーザの挙動に関する情報を取得する。
次いで、ステップS204では、挙動判定部103が、客室部10Aから受信したユーザの挙動に関する情報に基づいて、挙動判定情報を生成する。そして、ステップS205では、走行計画生成部104が、客室部10Aにおいて利用目的に応じた挙動があるか否か判定する。すなわち、ユーザが所定の行為を行っているか否かを挙動判別情報に基づいて判定する。ステップS205で肯定判定された場合にはステップS206へ進み、否定判定された場合にはステップS207へ進む。
ステップS206では、走行計画生成部104が、制御パラメータを行為時パラメータに設定する。一方、ステップS207では、走行計画生成部104が、制御パラメータを非行為時パラメータに設定する。利用目的に対応する行為時パラメータ及び非行為時パラメータは、予めサーバ30から提供されて補助記憶部13Bに記憶されている。次に、ステップS208では、走行計画生成部104が走行計画を生成する。走行計画には、走行部10Bの走行軌跡を含んでいてもよいし、走行部10Bの加減速度、横加速度、または、縦加速度に関する情報を含んでいてもよい。なお、走行計画は、例えば、出発地、経由地、目的地、地図データ等に基づいて生成されてもよい。
ステップS209では、走行制御部105が、走行計画を実現するための物理制御量を生成する。ここで、図14は、ステップS209における処理を詳細に示した図である。本フローチャートでは、加減速度についての物理制御量と、舵角についての物理制御量との二種類を生成する場合について説明する。まず、ステップS2091にて、走行制御部105が、加減速度についての物理制御量と、及び、舵角についての物理制御量との仮の値を生成する。このときの加減速度についての制御量、及び、舵角についての制御量は、例えば、走行部10Bの速度と最大舵角との関係、走行環境と加減速度(舵角)との関係、オペレーション(例えば車線変更)を完了すべき時間幅など、事前に設定されたパラメータに基づいて生成されてもよい。
次に、ステップS2092で、走行制御部105が、生成された制御物理量が指定可能な範囲内であるか否か判定する。指定可能な範囲はステップS206またはステップS207で設定された制御パラメータから得る。ステップS2092で肯定判定された場合にはステップS2094へ進み、ステップS2091で生成された物理制御量が確定する。一方、ステップS2092で否定判定された場合にはステップS2093へ進み、加減速度についての制御量または舵角についての制御量が指定可能な範囲の上限値となるように、走行制御部105が物理制御量を修正する。そして、ステップS2094において、補正後の物理制御量が確定される。
図13に戻り、ステップS210で、走行制御部105が、生成した物理制御量のそれぞれを複数のタイムステップに分割する。タイムステップは、例えば、100ミリ秒とすることができるが、この限りではない。
次に、ステップS211で、走行制御部105が、現タイムステップから、次のタイムステップまでの間における物理制御量の変化に基づいて、制御指令を発行する。例えば、1タイムステップが100ミリ秒であって、加減速度として+2.0km/h/sが指定された場合、1タイムステップあたり0.2km/hの速度変化を指定する指令を生成して発行する。また、例えば、2秒かけて舵角を20度まで変更することが指定された場合、1タイムステップあたり0.1度の舵角変化を指定する指令を生成して発行する。
(処理の流れ:客室部)
次に、客室部10Aにおいてユーザの挙動に関する情報を送信する処理について説明する。図15は、本実施形態に係る挙動情報を送信する処理のフローチャートの一例である。図15に示す処理は、客室部10Aのプロセッサ11Aによって所定の時間毎に実行される。
ステップS301では、挙動検出部111が、挙動センサ14Aの検出値を取得する。ステップS302では、挙動検出部111が、挙動センサ14Aの検出値に基づいて、挙動に関する情報を生成する。そして、ステップS303では、挙動検出部111が、挙動に関する情報を走行部10Bに送信する。
(処理の流れ:ユーザ端末)
次に、ユーザ端末20から利用依頼を送信する処理について説明する。図16は、本実施形態に係るユーザ端末20から利用依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。図16に示す処理は、ユーザ端末20のプロセッサ21によって所定の時間毎に実行される。
ステップS401では、情報送受信部201が、入力部24に対して客室部10Aの利用に関する入力があったか否か判定する。情報送受信部201は、例えば、ユーザが、出力部25に出力されている利用依頼を送信するための画面の所定の場所をタップする等の動作を行った場合に、客室部10Aの利用に関する入力があったと判定する。利用依頼を送信するための画面は、例えば、タッチパネルディスプレイに表示されており、ユーザがその画面の所定の場所をタップしたか否かを情報送受信部201が判定する。なお、利用依頼の送信は、画面の所定の場所をタップしたときに限らない。ステップS401で肯定判定された場合にはステップS402へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS402では、情報送受信部201が、ユーザ情報を取得する。情報送受信部201は、位置情報センサ27に基づいてユーザ端末20の位置情報を取得する。また、情報送受信部201は、ユーザID、目的地及び利用目的の入力をユーザに促す画面を出力部25に表示させる。ここで、図17は、ユーザ端末20の出力部25に表示される、ユーザID、目的地及び利用目的を入力するための画面の一例を示した図である。ユーザID及び目的地については、ユーザが文字を入力する。ユーザIDは、ユーザ端末20に固有な値として予め設定されていてもよい。目的地は、住所や施設名を入力してもよい。また、予め設定された場所を複数表示して、その中からユーザが目的地を選択できるようにしてもよい。利用目的は、予め用意されたボタンのアイコンをユーザがタップすることにより選択する。図16に戻り、ステップS403では、情報送受信部201が、利用依頼を生成する。そして、ステップS404では、情報送受信部201が、利用依頼をサーバ30に送信する。
次に、ステップS405では、情報送受信部201が、サーバ30から客室部IDを受信したか否か判定する。ここで受信する客室部IDは、ユーザが利用する客室部10Aに対応する客室部IDである。ステップS405で肯定判定された場合にはステップS406へ進み、否定判定された場合にはステップS405を再度実行する。そして、ステップS406では、情報送受信部201が、出力部25に客室部IDを出力する。これにより、ユーザは、乗るべき客室部10Aを知ることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、ユーザの利用目的に応じた車両10をユーザに提供することができる。そして、客室部10A内でユーザの利用目的に係る行為が行われている場合と、行われていない場合とで、走行部10Bの制御パラメータが異なるため、ユーザが客室部10Aにおいて利用目的に応じた行為を行うことを促進させることができる。これにより、ユーザの利便性が高まる。また、ユーザが利用目的に応じた行為を行っていない場合には、走行部10Bをより円滑に運行させることができるため、例えば、ユーザの目的地に早く到着することが可能となる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
上記実施形態では、サーバ30が、機能構成要素として、依頼取得部301、車両管理部302、車両選定部303、指令生成部304、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、地図情報DB314、及び、制御パラメータDB315を含んでいるが、これらの機能構成要素の一部または全部が、客室部10A、走行部10B、または、ユーザ端末20に含まれていてもよい。例えば、制御パラメータDB315が走行部10Bに含まれていてもよい。この場合、サーバ30から走行部10Bへ制御パラメータを送信する必要がない。
また、上記実施形態では、走行部10Bが挙動判定部103を含んでいるが、これに代えて、客室部10Aが挙動判定部103を含んでいてもよい。そして、客室部10Aから走行部10Bへ挙動判定部103による判定結果を送信してもよい。また、客室部10Aから走行部10Bへユーザの挙動に関する情報を直接送信しているが、これに代えて、客室部10Aからサーバ30を介して走行部10Bへユーザの挙動に関する情報を送信してもよい。
なお、客室部10A内の行為には、睡眠等のユーザが何もしないこと、及び、受動的な行為も含まれる。受動的な行為には、マッサージ又は治療を受けることを例示できる。また、複数の行為に対応して複数の種類の客室部10Aを設定し、同じ利用目的のユーザを、そのユーザに対応する客室部10Aに乗せるように運行指令を生成してもよい。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出
して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 自動運転システム
10 車両
10A 客室部
10B 走行部
11B プロセッサ
30 サーバ
31 プロセッサ

Claims (20)

  1. 客室部に乗るユーザの前記客室部の利用目的に関する情報を取得することと、
    前記客室部を運ぶ走行部の制御パラメータを、前記客室部内の前記ユーザの挙動に関する情報と、前記ユーザの前記利用目的に関する情報とに基づいて設定することと、
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記客室部内の前記ユーザの挙動に関する情報に基づいて、前記ユーザが前記利用目的に対応する行為を行っているか否か判定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合と、行っていない場合とで、前記制御パラメータを異なる値に設定する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合は、行っていない場合よりも、前記走行部の加減速度が小さくなるように、前記制御パラメータを設定する、
    請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合は、行っていない場合よりも、前記走行部の横加速度が小さくなるように、前記制御パラメータを設定する、
    請求項2から4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合は、行っていない場合よりも、前記走行部の縦加速度が小さくなるように、前記制御パラメータを設定する、
    請求項2から5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っているか否かが、前記客室部内の前記ユーザの挙動を検出するセンサの検出値に基づいて判定される、
    請求項2から6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記客室部が複数種類存在し、前記ユーザの前記利用目的が、前記客室部ごとに設定されている、
    請求項1から7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. ユーザが乗る客室部と、
    前記客室部に接続して前記客室部を運ぶ走行部と、
    前記客室部及び前記走行部をユーザに割り当てるサーバと、
    を備えるシステムであって、
    前記客室部は、前記ユーザの挙動を検出するセンサを備え、
    前記走行部または前記サーバは、前記センサにより検出される前記ユーザの挙動に関する情報と、前記ユーザの利用目的に関する情報とに応じて、前記走行部の制御パラメータを設定し、
    前記走行部は、前記制御パラメータに基づいて自律走行する、
    システム。
  10. 前記走行部または前記サーバは、前記センサにより検出される前記ユーザの挙動に関す
    る情報に基づいて、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っているか否か判定する、
    請求項9に記載のシステム。
  11. 前記走行部または前記サーバは、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合と、行っていない場合とで、前記制御パラメータを異なる値に設定する、
    請求項10に記載のシステム。
  12. 前記走行部または前記サーバは、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合は、行っていない場合よりも、前記走行部の加減速度が小さくなるように、前記制御パラメータを設定する、
    請求項10または11に記載のシステム。
  13. 前記走行部または前記サーバは、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合は、行っていない場合よりも、前記走行部の横加速度が小さくなるように、前記制御パラメータを設定する、
    請求項10から12の何れか1項に記載のシステム。
  14. 前記走行部または前記サーバは、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合は、行っていない場合よりも、前記走行部の縦加速度が小さくなるように、前記制御パラメータを設定する、
    請求項10から13の何れか1項に記載のシステム。
  15. 前記客室部が複数種類存在し、前記ユーザの前記利用目的が、前記客室部ごとに設定されている、
    請求項9から14の何れか1項に記載のシステム。
  16. 前記客室部が複数種類存在し、
    前記サーバは、前記ユーザの前記利用目的に対応する客室部を、前記ユーザに割り当てる、
    請求項9から15の何れか1項に記載のシステム。
  17. 前記ユーザの端末をさらに備え、
    前記ユーザの端末が、前記走行部または前記サーバへ前記ユーザの前記利用目的に関する情報を送信する、
    請求項9から16の何れか1項に記載のシステム。
  18. コンピュータが、
    客室部に乗るユーザの前記客室部の利用目的に関する情報を取得することと、
    前記客室部を運ぶ走行部の制御パラメータを、前記客室部内の前記ユーザの挙動に関する情報と、前記ユーザの前記利用目的に関する情報とに基づいて設定することと、
    を実行する、情報処理方法。
  19. 前記客室部内の前記ユーザの挙動に関する情報に基づいて、前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っているか否か判定する、
    請求項18に記載の情報処理方法。
  20. 前記利用目的に対応する行為を前記ユーザが行っている場合と、行っていない場合とで、前記制御パラメータを異なる値に設定する、
    請求項19に記載の情報処理方法。
JP2020018893A 2020-02-06 2020-02-06 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法 Active JP7279656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018893A JP7279656B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法
US17/158,600 US20210245768A1 (en) 2020-02-06 2021-01-26 Information processing apparatus, system, and information processing method
CN202110149149.6A CN113219959A (zh) 2020-02-06 2021-02-03 信息处理装置、系统以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018893A JP7279656B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123256A true JP2021123256A (ja) 2021-08-30
JP7279656B2 JP7279656B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=77084545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018893A Active JP7279656B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210245768A1 (ja)
JP (1) JP7279656B2 (ja)
CN (1) CN113219959A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248610B2 (ja) * 2020-02-06 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105576A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019116239A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御システム
JP2019116251A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御システム
JP2021026251A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、及び、情報処理システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660437B2 (en) * 1992-05-05 2010-02-09 Automotive Technologies International, Inc. Neural network systems for vehicles
KR20170015113A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성전자주식회사 자율 주행 차량을 제어하는 장치 및 방법
US9971348B1 (en) * 2015-09-29 2018-05-15 Amazon Technologies, Inc. Passenger profiles for autonomous vehicles
EP3357782B1 (en) * 2015-09-30 2020-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Information presenting device and information presenting method
US10245994B2 (en) * 2016-08-17 2019-04-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transportation system including autonomous detachable engine modules and passenger module
US10322722B2 (en) * 2016-10-14 2019-06-18 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling an autonomous vehicle
CN110023168B (zh) * 2016-11-29 2022-03-08 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
WO2018122966A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN106828371A (zh) * 2017-01-04 2017-06-13 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆控制方法及相关设备
US11402839B2 (en) * 2017-03-07 2022-08-02 Robert Bosch Gmbh Action planning system and method for autonomous vehicles
WO2018185931A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7191583B2 (ja) * 2017-12-07 2022-12-19 株式会社豊田中央研究所 乗員姿勢制御装置及び乗員姿勢制御方法
US11971714B2 (en) * 2018-02-19 2024-04-30 Martin Tremblay Systems and methods for autonomous vehicles
US10867218B2 (en) * 2018-04-26 2020-12-15 Lear Corporation Biometric sensor fusion to classify vehicle passenger state
CN110103989A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 爱驰汽车有限公司 自动驾驶主动式交互车载系统、方法、设备及存储介质
US11597340B2 (en) * 2019-08-16 2023-03-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Activity profile application and portability to facilitate vehicle cabin configuration
US11447143B2 (en) * 2019-10-18 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for adjusting vehicle operation based on a predicted state of a vehicle occupant
US10803334B1 (en) * 2019-10-18 2020-10-13 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Detection of unsafe cabin conditions in autonomous vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105576A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019116239A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御システム
JP2019116251A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御システム
JP2021026251A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、及び、情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210245768A1 (en) 2021-08-12
CN113219959A (zh) 2021-08-06
JP7279656B2 (ja) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008795B2 (ja) 自律車両の停止位置の配置
JP6885298B2 (ja) 自動運転車両
JP6523177B2 (ja) 車両管理システム
KR20180108854A (ko) 자율 차량들의 승객 픽업 배치
JP2022082640A (ja) 情報処理装置、端末装置、同乗制御方法、同乗者受付方法、同乗依頼方法、及び、プログラム
GB2526656A (en) Learning automated vehicle
JP2020535540A (ja) 自律車両が乗車者のための要求されたサービスを提供し得るかどうかを決定するためのシステムおよび方法
US11760382B2 (en) Information processing device, information processing method, and system
JP6992684B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6951935B2 (ja) 動態管理サーバ、動態管理方法および動態管理プログラム
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
JP2022003458A (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
JP7279656B2 (ja) 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法
JP6333341B2 (ja) 情報処理装置、探索領域設定方法及びプログラム
JP2020166453A (ja) 情報処理装置、移動体、通信端末、プログラム及び方法
US20210080270A1 (en) System, information processing apparatus, and program
JP7276109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP2022103977A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP7294092B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP2024010463A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体
US11364896B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
US20220049964A1 (en) Server apparatus, information processing system, medium, and method of operating information processing system
JP2022105212A (ja) 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム
JP2023121324A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体
JP2024010817A (ja) 配車装置、配車システム及び配車方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151