JP7347293B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7347293B2
JP7347293B2 JP2020057763A JP2020057763A JP7347293B2 JP 7347293 B2 JP7347293 B2 JP 7347293B2 JP 2020057763 A JP2020057763 A JP 2020057763A JP 2020057763 A JP2020057763 A JP 2020057763A JP 7347293 B2 JP7347293 B2 JP 7347293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle body
chassis
body unit
target vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020057763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157557A (ja
Inventor
敏成 小河
康太 多羅尾
慎弥 木島
修 深渡瀬
孝児 安井
敏行 小林
仁美 中谷
邦明 陣内
伸樹 林
雅裕 永野
彰浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020057763A priority Critical patent/JP7347293B2/ja
Priority to US17/203,933 priority patent/US20210303000A1/en
Priority to CN202110317910.2A priority patent/CN113511265B/zh
Publication of JP2021157557A publication Critical patent/JP2021157557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347293B2 publication Critical patent/JP7347293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/025Modular vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa

Description

本開示は、分離型車両を管理するための技術に関する。
従来、道路を走行可能なシャーシユニットと、車室等を備えた車体ユニットと、を分離及び結合自在に形成される分離型車両が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2018/230720号
本開示の目的は、シャーシユニットの利用効率を高めることができる技術を提供することにある。
本開示は、車体ユニットと結合及び分離自在に形成され且つ自動運転により自律走行可能に形成されるシャーシユニットの運行を管理するための情報処理装置として捉えることができる。
その場合の情報処理装置は、例えば、
所定の場所に静置されている車体ユニットである対象車体ユニットを、前記所定の場所から所定の移動先へ移動させるための要求である移動要求を受け付けることと、
前記対象車体ユニットの諸元に関する情報である諸元情報を取得することと、
車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記諸元情報に適合するシャーシユニットを、前記対象車体ユニットを移動させるためのシャーシユニットである移動用シャーシユニットに選出することと、
前記移動用シャーシユニットに対し、前記対象車体ユニットを前記所定の場所から前記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
本開示は、車体ユニットと結合及び分離自在に形成され且つ自動運転により自律走行可能に形成されるシャーシユニットの運行を管理するための情報処理方法として捉えることもできる。
その場合の情報処理方法は、例えば、
所定の場所に静置されている車体ユニットである対象車体ユニットを、前記所定の場所から所定の移動先へ移動させるための要求である移動要求を受け付けるステップと、
前記対象車体ユニットの諸元に関する情報である諸元情報を取得するステップと、
車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記諸元情報に適合するシャーシユニットを、前記対象車体ユニットを移動させるためのシャーシユニットである移動用シャーシユニットに選出するステップと、
前記移動用シャーシユニットに対し、前記対象車体ユニットを前記所定の場所から前記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信するステップと、
をコンピュータが実行するようにしてもよい。
本開示は、車体ユニットと結合及び分離自在に形成され且つ自動運転により自律走行可能に形成されるシャーシユニットと、シャーシユニットの運行を管理するための情報処理
装置と、を含む情報処理システムとして捉えることもできる。
その場合の情報処理システムは、例えば、
前記情報処理装置が、
所定の場所に静置されている車体ユニットである対象車体ユニットを、前記所定の場所から所定の移動先へ移動させるための要求である移動要求を受け付けることと、
前記対象車体ユニットの諸元に関する情報である諸元情報を取得することと、
車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記諸元情報に適合するシャーシユニットを、前記対象車体ユニットを移動させるためのシャーシユニットである移動用シャーシユニットに選出することと、
前記移動用シャーシユニットに対し、前記対象車体ユニットを前記所定の場所から前記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信することと、
を実行し、
前記移動用シャーシユニットが、
前記移動指令を前記情報処理装置から受信することと、
前記移動指令に基づいて、該移動用シャーシユニットの運行計画を生成することと、
前記運行計画に従って、該移動用シャーシユニットを運行させることと、
を実行するようにしてもよい。
なお、本開示は、上記情報処理方法をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム、又は該情報処理プログラムをコンピュータが実行可能な形態で格納する非一時的記憶媒体として捉えることもできる。
本開示によれば、シャーシユニットの利用効率を高めることができる技術を提供することができる。
シェアリング管理システムの概要を示す図である。 分離型車両の概略構成を示す第1の図である。 分離型車両の概略構成を示す第2の図である。 シャーシユニット、及びサーバ装置のハードウェア構成を示す図である。 シャーシユニットの機能構成例を示すブロック図である。 サーバ装置の機能構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態における車体ユニット情報テーブルの構成例を示す図である。 第1の実施形態におけるシャーシユニット情報テーブルの構成例を示す図である。 第1の実施形態におけるサーバ装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例1における車体ユニット情報テーブルの構成例を示す図である。 第1の実施形態の変形例1におけるシャーシユニット情報テーブルの構成例を示す図である。 第1の実施形態の変形例2における車体ユニット情報テーブルの構成例を示す図である。 第1の実施形態の変形例2におけるシャーシユニット情報テーブルの構成例を示す図である。 第1の実施形態の変形例3におけるシャーシユニット情報テーブルの構成例を示す図である。 第2の実施形態における移動処理の概要を示す図である。 第2の実施形態におけるサーバ装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるサーバ装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
本開示は、車体ユニットとシャーシユニットとを分離及び結合自在に形成される分離型車両のうち、シャーシユニットをシェアリング可能にすることを特徴とする。ここでいう「車体ユニット」は、例えば、ユーザが所定の場所に滞在する際に利用するスペース(居住スペース、キッチンスペース、シャワースペース、又は入浴スペース等の滞在用スペース)を備えたユニットである。また、「シャーシユニット」は、車体ユニットと分離及び結合自在に形成され、且つ道路上を走行可能に形成されるユニットである。
分離型車両の車体ユニットは、比較的長期間にわたって一定の場所に静置される場合がある。特に、滞在用スペースを備えた車体ユニットは、比較的長期間にわたって所定の場所に静置される可能性が高く、頻繁に移動される可能性は低い。斯様な利用形態において、シャーシユニットと連結された状態で車体ユニットが所定の場所に静置されると、シャーシユニットの稼働率が低くなる可能性がある。また、利用機会の少ないシャーシユニットを車体ユニットのユーザが個別に所有すると、ユーザの経済的負担が大きくなる可能性もある。よって、シャーシユニットの利用効率が低くなる可能性がある。
これに対し、本開示では、所定の場所に静置されている車体ユニットの移動要求が発生した場合に、車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットを利用して、車体ユニットを移動させるようにした。ここでいう「車体ユニットから分離された状態」とは、何れの車体ユニットとも結合されていない状態(以下、「フリー状態」と記す場合もある。)をいう。
具体的には、本開示の情報処理装置では、制御部が、先ず、所定の場所に静置されている車体ユニット(対象車体ユニット)の移動要求を受け付ける。移動要求は、例えば、車体ユニットのユーザが使用する端末等から情報処理装置へ送信される。斯様な移動要求を受け付けた場合に、制御部は、情報処理装置の管理下にあるシャーシユニットの中から、上記対象車体ユニットを移動させるためのシャーシユニット(移動用シャーシユニット)を選出する。その際、制御部は、情報処理装置の管理下にあるシャーシユニットのうち、フリー状態にあるシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出する。制御部は、選出された移動用シャーシユニットに対して、移動指令を送信する。移動指令は、対象車体ユニットを所定の場所から所定の移動先へ移動させるための指令である。斯様な移動指令を受けた移動用シャーシユニットは、所定の場所で対象車体ユニットと結合して、所定の場所から所定の移動先へ移動する。そして、移動用シャーシユニットは、所定の移動先において該移動用シャーシユニットを対象車体ユニットから分離させる。その結果、対象車体ユニットが、移動用シャーシユニットによって所定の場所から所定の移動先へ運搬される。これにより、車体ユニットの移動が必要になった場合には、フリー状態にあるシャーシユニットを利用して、車体ユニットの移動を行うことができる。その結果、複数の車体ユニットの間で、シャーシユニットをシェアリングすることが可能になる。よって、対象車体ユニットを比較的長期間にわたって所定の場所に静置する場合等に、シャーシユニットと結合された状態で、対象車体ユニットを静置する必要がなくなる。また、対象車体ユニットのユーザが個別にシャーシユニットを所有する必要もなくなる。したがって、シャーシユニットの利用効率を高めることができる。
ところで、車体ユニットに滞在用スペースを形成する場合、車体ユニットの大きさ、車体ユニットの重量、及び車体ユニットの設備等の諸元は、個々のユーザの好みに応じてカ
スタマイズされる可能性がある。それに伴い、移動用シャーシユニットに求められる諸元も、対象車体ユニット毎に異なる可能性がある。
そこで、本開示に係る情報処理装置では、移動用シャーシユニットを選出するにあたり、制御部が、先ず、対象車体ユニットの諸元に関する情報(諸元情報)を取得する。その際、情報処理装置は、個々の車体ユニットを識別するための情報と個々の車体ユニットの諸元情報とを関連付けたデータを格納するための記憶部を備えるようにしてもよい。斯様な記憶部が情報処理装置に設けられる場合は、制御部が、対象車体ユニットの識別情報を引数として記憶部にアクセスすることで、対象車体ユニットの諸元情報を取得することができる。また、諸元情報は、移動要求とともにユーザの端末から情報処理装置へ送信されてもよい。これらの方法により対象車体ユニットの諸元情報が取得されると、制御部は、フリー状態にあるシャーシユニットのうち、上記諸元情報に適合するシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出する。斯様にして選出された移動用シャーシユニットに対して上記移動指令が送信されれば、移動用シャーシユニットが対象車体ユニットを確実に所定の場所から所定の移動先へ運搬することができる。
ここで、上記諸元情報は、対象車体ユニットの寸法に関する情報を含んでもよい。その場合、情報処理装置の制御部が、フリー状態にあるシャーシユニットのうち、対象車体ユニットと結合可能な寸法を有するシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出してもよい。これにより、移動用シャーシユニットが所定の場所に到着した後に、該移動用シャーシユニットと対象車体ユニットとが結合不能であることが発覚することを、抑制することができる。
また、上記諸元情報は、対象車体ユニットの重量に関する情報を含んでもよい。その場合、情報処理装置の制御部が、フリー状態にあるシャーシユニットのうち、対象車体ユニットの重量以上の最大運搬量を有するシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出してもよい。ここでいう「最大運搬量」とは、シャーシユニットが運搬することができる車体ユニットの最大限度重量である。これにより、移動用シャーシユニットが所定の場所に到着した後に、該移動用シャーシユニットが対象車体ユニットを運搬することができないことが発覚することを、抑制することができる。
また、上記諸元情報は、対象車体ユニットに搭載される設備(車体側設備)に関する情報を含んでもよい。その場合、情報処理装置の制御部が、フリー状態にあるシャーシユニットのうち、車体側設備を作動させるために必要な設備(シャーシ側設備)を搭載するシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出してもよい。これにより、対象車体ユニットの移動中に車体側設備を使用することができない事態に陥ることを、抑制することができる。すなわち、対象車体ユニットのユーザは、該対象車体ユニットの移動中も車体側設備を使用することが可能になる。
ここで、フリー状態にあるシャーシユニットの中に、上記シャーシ側設備を搭載するシャーシユニットが存在しない場合も想定され得る。斯様な場合に、情報処理装置の制御部が、フリー状態にあるシャーシユニットの中から任意のシャーシユニットを移動用シャーシユニットに選出してもよい。そして、制御部は、選出された移動用シャーシユニットに上記シャーシ側設備を搭載するための指令(搭載指令)を所定の組成拠点へ送信してもよい。これに伴い、制御部は、移動用シャーシユニットに対し、上記所定の組成拠点を経由した後に、上記対象車体ユニットを上記所定の場所から上記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信してもよい。なお、ここでいう「所定の組成拠点」とは、シャーシユニットを組成する設備の変更又は追加等を行うための拠点であり、例えば、シャーシユニットの点検及び整備を行う工場等である。上記移動指令を受けた移動用シャーシユニットは、先ず、所定の組成拠点へ移動する。所定の組成拠点では、上記搭載指令に
従って、上記シャーシ側設備を移動用シャーシユニットに搭載する作業が行われる。その際の作業は、上記シャーシ側設備を移動用シャーシユニットに追加する作業でもよく、又は移動用シャーシユニットに既設の設備を上記シャーシ側設備へ交換する作業でもよい。上記シャーシ側設備が移動用シャーシユニットに搭載されると、移動用シャーシユニットが、上記移動指令に従って、所定の組成拠点から所定の場所へ移動する。そして、移動用シャーシユニットは、所定の場所で対象車体ユニットと結合して、所定の場所から所定の移動先へ移動する。所定の場所から所定の移動先までの移動期間においては、移動用シャーシユニットに新たに搭載されたシャーシ側設備により、車体側設備を使用することが可能になる。
ここで、上記車体側設備としては、電気設備、又は水回り設備等を挙げることができる。上記車体側設備が電気設備である場合のシャーシ側設備は、例えば、当該電気設備に電力を供給可能な給電設備(例えば、発電機、又はバッテリ等)である。また、上記車体側設備が水回り設備である場合のシャーシ側設備は、例えば、当該水回り設備に水を供給可能な給水設備である。
また、上記諸元情報は、車体側設備の耐振性に関する情報を含んでもよい。その場合、情報処理装置の制御部は、フリー状態にあるシャーシユニットのうち、車体側設備の耐振性に見合った制振特性を有するシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出してもよい。例えば、車体側設備の耐振性が比較的小さい場合に、制御部は、制振性が比較的大きいシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出してもよい。これにより、対象車体ユニットの移動中における走行振動等に起因して、車体側設備に不具合が生じることを抑制することができる。
なお、移動用シャーシユニットが制振特性を変更可能に形成されている場合は、制御部は、該移動用シャーシユニットに上記移動指令を送信する際に、該移動指令とともに設定指令も移動用シャーシユニットへ送信してもよい。ここでいう「設定指令」は、移動用シャーシユニットの制振特性を車体側設備の耐振性に見合った制振特性に設定するための指令である。これにより、移動用シャーシユニットが対象車体ユニットを運搬する際の制振特性を、車体側設備の耐振性に見合った特性にすることができる。
また、対象車体ユニットのユーザがシャーシユニットの手動運転を希望する場合も想定され得る。斯様な場合に、情報処理装置の制御部は、フリー状態にあるシャーシユニットのうち、上記諸元情報に適合するシャーシユニットであって、且つ自動運転と手動運転とを切替可能なシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出してもよい。これにより、移動用シャーシユニットが対象車体ユニットを運搬する期間は、ユーザが手動運転で移動用シャーシユニットを走行させることができる。
ここで、複数の移動要求に対し、複数のシャーシユニットで別々に対応するよりも、1台のシャーシユニットで順次に対応する方が効率的になる場合も想定し得る。例えば、第1の移動要求と第2の移動要求とを情報処理装置が受け付けた場合に、それら移動要求の間で所定の条件が成立すれば、それらの移動要求を1台の移動用シャーシユニットで対応させてもよい。ここでいう「第1の移動要求」は、第1の所定の場所に静置されている第1の対象車体ユニットを、第1の所定の場所から第1の所定の移動先へ移動させるための要求である。一方、「第2の移動要求」は、第2の所定の場所に静置されている第2の対象車体ユニットを、第2の所定の場所から第2の所定の移動先へ移動させるための要求である。また、「所定の条件」は、例えば、以下の2つの条件を満たすことである。
(第1の条件)第1の所定の移動先と第2の所定の場所との距離が所定の距離以下であること
(第2の条件)第1の所定の移動先に移動用シャーシユニットが到着すると予測される日
時と第2の対象車体ユニットを第2の所定の場所から移動させる予定の日時との差が所定の時間以下であること
上記した所定の距離及び所定の時間は、第1の所定の移動先から出発した移動用シャーシユニットが、第2の移動要求の移動予定日時までに第2の所定の場所に到着することができるように設定される。
上記所定の条件が成立する場合に、情報処理装置の制御部は、例えば、フリー状態にあるシャーシユニットのうち、第1の対象車体ユニットと第2の対象車体ユニットとの双方の諸元情報に適合するシャーシユニットを、移動用シャーシユニットに選出してもよい。そして、制御部は、移動用シャーシユニットに対し、第1の対象車体ユニットと第2の対象車体ユニットとを順次に移動させるための移動指令である連続移動指令を送信するようにしてもよい。これにより、第1の対象車体ユニットと第2の対象車体ユニットとを、1台の移動用シャーシユニットによって順次に連続して移動させることができる。その結果、移動要求の数に対してフリー状態にあるシャーシユニットの台数が少ない場合等に、より多くの移動要求に対応することが可能になる。また、複数台のシャーシユニットを稼働させる場合に比べ、消費エネルギを少なく抑えることも可能になる。
ここで、移動用シャーシユニットに選出されたシャーシユニットが個人ユーザの所有物である場合も想定され得る。斯様な場合に、制御部は、移動用シャーシユニットのユーザが使用する端末に対し、移動用シャーシユニットの使用許可を求める要求である使用要求を送信してもよい。使用要求に対する応答信号が移動用シャーシユニットの使用許可を示す信号であれば、制御部が、移動用シャーシユニットに対して移動指令を送信してもよい。これにより、移動用シャーシユニットが個人ユーザの所有物である場合等に、該ユーザの意に反して移動用シャーシユニットが使用されることを抑制することができる。
上記使用要求は、移動用シャーシユニットの使用を許可した場合に付与されるインセンティブに関する情報を含むようにしてもよい。その場合のインセンティブは、例えば、移動用シャーシユニットを対象車体ユニットの移動に使用した場合にかかる費用(電気代、燃料代、又は道路通行量等)、及び謝礼を含むようにしてもよい。これにより、移動用シャーシユニットのユーザに対し、移動用シャーシユニットの使用を許可する意欲を喚起することができる。なお、使用要求に対する応答信号が移動用シャーシユニットの使用不許可を示す信号である場合は、制御部が、上記移動用シャーシユニットとは異なるシャーシユニットを、新たな移動用シャーシユニットに選出してもよい。そして、制御部は、新たに選出された移動用シャーシユニットのユーザが使用する端末に対し、上記と同様の使用要求を送信すればよい。
ここで、上記移動要求には、例えば、所定の場所の位置を示す情報、所定の移動先の位置を示す情報、移動予定日時(所定の場所から車体ユニットを移動させる予定日時)を示す情報等が含まれてもよい。これにより、情報処理装置は、対象車体ユニットの位置(所定の場所の位置)、対象車体ユニットの移動先(所定の移動先の位置)、及び対象車体ユニットの移動予定日時を把握することができる。そして、情報処理装置の制御部は、上記移動要求に基づいて、移動用シャーシユニットの運行を制御することができる。その際、制御部は、例えば、以下の3つの指令を含む移動指令を、移動用シャーシユニットへ送信することができる。
(第1の指令)移動予定日時までに所定の場所に到着するように、移動用シャーシユニットを走行させるための指令
(第2の指令)所定の場所において、移動用シャーシユニットを対象車体ユニットに結合させるための指令
(第3の指令)所定の場所から所定の移動先まで移動用シャーシユニットを走行させるた
めの指令
(第4の指令)所定の移動先において、移動用シャーシユニットを対象車体ユニットから分離させるための指令
上記した第1から第4の指令を含む移動指令を移動用シャーシユニットが受信した場合、移動用シャーシユニットは、先ず、第1の指令に従って自動運転で自律走行することで、移動予定日時までに所定の場所へ移動する。所定の場所に到着した移動用シャーシユニットは、第2の指令に従って動作することで、所定の場所に静置されている対象車体ユニットに該移動用シャーシユニットを結合させる。移動用シャーシユニットと対象車体ユニットとを結合する作業は、リフト又はクレーン等の重機械を搭載する外部機器によって行われてもよい。別法として、移動用シャーシユニット又は対象車体ユニットに搭載される機器によって、移動用シャーシユニットと対象車体ユニットとを結合する作業が行われてもよい。斯様にして移動用シャーシユニットと対象車体ユニットとが結合されると、移動用シャーシユニットが、第3の指令に従って自動運転で自律走行することで、所定の場所から所定の移動先へ移動する。これにより、対象車体ユニットが所定の場所から所定の移動先へ運搬される。移動用シャーシユニットが所定の移動先に到着すると、該移動用シャーシユニットと対象車体ユニットとを分離させる作業が行われる。移動用シャーシユニットと対象車体ユニットとを分離する作業は、上記したような外部機器により行われてもよく、又は移動用シャーシユニット若しくは対象車体ユニットに搭載される機器により行われてもよい。これにより、移動用シャーシユニットは、対象車体ユニットを所定の場所から所定の移動先へ移動させることができる。
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは本開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
本実施形態では、シャーシユニットのシェアリングサービスを提供するためのシステムに(以下、「シェアリング管理システム」と記す場合もある。)に、本開示に係る情報処理装置を適用する例について述べる。
(シェアリング管理システムの概要)
図1は、シェアリング管理システムの概要を示す図である。本例におけるシェアリング管理システムは、分離型車両1と、サーバ装置300と、を含んで構成される。分離型車両1は、図2及び図3に示すように、シャーシユニット100と、車体ユニット200と、を含む。なお、図1から図3に示す例では、シャーシユニット100と車体ユニット200とが各々1台ずつ図示されているが、サーバ装置300の管理下にあるシャーシユニット100と車体ユニット200とが各々複数台でもよい。
シャーシユニット100は、自動運転により道路を自律走行可能はユニットである。シャーシユニット100は、ユーザが手動運転を行うための乗車スペースを備えていてもよい。車体ユニット200は、単体で道路を走行することができないユニットである。本例における車体ユニット200は、ユーザが所定の場所に滞在する際に利用されるスペース(滞在用スペース)を備える。これらのシャーシユニット100と車体ユニット200とは、図2及び図3に示すように、互いに結合及び分離自在に形成される。なお、図2は、シャーシユニット100と車体ユニット200とが分離された状態を示す。図3は、シャーシユニット100と車体ユニット200とが結合された状態を示す。
ここで、滞在用スペースを備える車体ユニット200は、ユーザが所定の場所に滞在する場合等に利用される。つまり、ユーザが所定の場所に滞在する期間中は、滞在用スペー
スを備える車体ユニット200が所定の場所に静置される。本例においては、シャーシユニット100が複数の車体ユニット200の間でシェアリングされるため、車体ユニット200は、シャーシユニット100から分離した状態で所定の場所に静置される。そして、所定の場所に静置されている車体ユニット200を所定の場所からユーザの希望する移動先(所定の移動先)へ移動させる場合は、フリー状態にあるシャーシユニット100を利用して、車体ユニット200の移動(運搬)が行われる。ここでいう「フリー状態」とは、シャーシユニット100が車体ユニットから分離されている状態、言い換えると、シャーシユニット100が何れの車体ユニットにも結合されていない状態をいう。車体ユニット200の移動作業は、ユーザ端末400からサーバ装置300へ送信される移動要求をトリガにして行われる。ここでいう「ユーザ端末400」は、例えば、当該移動の対象となる車体ユニット200(対象車体ユニット200)のユーザが使用する端末である。斯様なユーザ端末400は、ユーザが携帯するスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、又はウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等のように、ユーザが携帯可能な小型のコンピュータでもよい。また、ユーザ端末400は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークを介してサーバ装置300に接続される、パーソナルコンピュータ(Personal Computer :PC)でもよい。上記移動要求を受信したサー
バ装置300では、該サーバ装置300の管理下にあるシャーシユニット100の中から、対象車体ユニット200を移動させるためのシャーシユニット100(移動用シャーシユニット100)が選出される。詳細には、サーバ装置300の管理下にあるシャーシユニット100のうち、フリー状態にあるシャーシユニット100であって、且つ対象車体ユニット200の諸元に適合するシャーシユニット100が、移動用シャーシユニットに選出される。そして、サーバ装置300は、移動用シャーシユニット100に対し、移動指令を送信する。本例における移動指令は、対象車体ユニットを所定の場所から所定の移動先へ移動させるための指令である。斯様な移動指令を受信した移動用シャーシユニット100は、該移動指令に従って運行することで、対象車体ユニット200を所定の場所から所定の移動先へ運搬する。
(シェアリング管理システムのハードウェア構成)
次に、シェアリング管理システムの構成要素について、詳しく説明する。図4は、図1に示したシャーシユニット100、及びサーバ装置300のハードウェア構成例を示す図である。
シャーシユニット100は、所定の運行指令に従って、道路上を自律走行する。斯様なシャーシユニット100は、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、周辺状況検出センサ104、位置情報取得部105、駆動部106、及び通信部107等を含んで構成される。本例におけるシャーシユニット100は、電動モータを原動機として駆動される、電気自動車である。なお、シャーシユニット100の原動機は、電動モータに限定されるものではなく、内燃機関、又は内燃機関と電動モータとのハイブリット機構であってもよい。
プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ101は、シャーシユニット100を制御
し、様々な情報処理の演算を行う。主記憶部102は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含む。補助記憶部103は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はハードディスクドライブ(Hard Disk Drive
:HDD)である。補助記憶部103は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含む
ことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、又はDVD(Digital Versatile Disc)等のディスク記録媒体である。
補助記憶部103は、各種のプログラム、各種のデータ及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部103には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、及び各種テーブル等が格納される。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部102に格納されてもよい。また、主記憶部102に格納される情報は、補助記憶部103に格納されてもよい。
周辺状況検出センサ104は、車両周辺のセンシングを行うための1つ又は複数のセンサであり、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、又はレーダ等を含んで構成される。周辺状況検出センサ104が取得した情報は、プロセッサ101に渡される。
位置情報取得部105は、シャーシユニット100の現在位置を取得する機器であり、典型的にはGPS受信器等を含んで構成される。本例における位置情報取得部105は、所定の周期でシャーシユニット100の現在位置を取得する。位置情報取得部105によって取得された位置情報は、後述の通信部107を介してサーバ装置300へ送信される。つまり、シャーシユニット100の位置情報は、所定の周期でシャーシユニット100からサーバ装置300へ送信される。これにより、サーバ装置300は、各シャーシユニット100の現在位置を把握することが可能になる。
駆動部106は、シャーシユニット100を走行させるための機器である。駆動部106は、例えば、原動機としての電動モータ、電動モータに電気を供給するためのバッテリ、シャーシユニット100を制動するための制動装置、及びシャーシユニット100の車輪の舵角を変更するための操舵装置等を含んで構成される。
通信部107は、シャーシユニット100をネットワークN1に接続するための機器である。通信部107は、例えば、5G(5th Generation)又はLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信を利用して、ネットワークN1に接続する。通信部107は、DS
RC(Dedicated Short Range Communications)等の狭帯域通信、又はWi-Fi(登録商標
)等を利用して、ネットワークN1に接続してもよい。これにより、通信部107は、ネットワークN1経由で他の装置(例えば、車体ユニット200、又はサーバ装置300等)と通信を行うことができる。例えば、通信部107は、位置情報取得部105によって取得される現在位置情報等を、ネットワークN1経由でサーバ装置300へ送信する。ここでいうネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、又はその他の通信網等である。
シャーシユニット100のハードウェア構成は、図4に示す例に限らず、構成要素の省略、置換、追加が適宜に行われてもよい。例えば、シャーシユニット100には、該シャーシユニット100と車体ユニット200との結合作業及び分離作業を行うための機器が搭載されてもよい。斯様な機器は、例えば、リフト若しくはクレーン等を備えた重機械、又は電磁石等である。また、シャーシユニット100で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
サーバ装置300は、分離型車両1(シャーシユニット100、及び車体ユニット200)を管理するための装置であり、本開示に係る「情報処理装置」に相当する。サーバ装置300は、一般的なコンピュータの構成を有する。すなわち、サーバ装置300は、プロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、及び通信部304等を含んで構成される。これらプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、及び通信部304等は、互いにバスによって接続される。プロセッサ301、主記憶部302、及び補助記憶部303は、シャーシユニット100と同様であるため、その説明が省略される。通信部304は、外部の装置とサーバ装置300との間における情報の送受信を行う。通信
部304は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボード又は無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
サーバ装置300のハードウェア構成は、図4に示す例に限らず、構成要素の省略、置換、追加が適宜に行われてもよい。また、サーバ装置300で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(シャーシユニットの機能構成)
ここで、シャーシユニット100の機能構成について、図5に基づいて説明する。本例におけるシャーシユニット100は、図5に示すように、その機能構成要素として、運行計画生成部F110、環境検出部F120、走行制御部F130、及び結合制御部F140を含む。これらの機能構成要素は、主記憶部102又は補助記憶部103に記憶されるプログラムをプロセッサ101が実行することで実現される。なお、運行計画生成部F110と環境検出部F120と走行制御部F130と結合制御部F140との何れか、又はその一部は、ハードウェア回路により形成されてもよい。また、上記した機能構成要素の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、運行計画生成部F110に含まれる各処理と、環境検出部F120に含まれる各処理と、走行制御部F130に含まれる各処理と、結合制御部F140に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
運行計画生成部F110は、サーバ装置300からの運行指令に基づいて、シャーシユニット100の運行計画を生成する。運行計画とは、シャーシユニット100が走行する経路と、経路の一部又は全部においてシャーシユニット100が行うべき処理を規定したデータである。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)シャーシユニット100が走行する予定の経路(走行予定経路)を、道路リンクの集合によって表したデータ
ここでいう「走行予定経路」は、例えば、運行計画生成部F110が、補助記憶部103等に記憶されている地図データを参照しつつ、サーバ装置300からの指令に基づいて生成してもよい。また、「走行予定経路」は、外部のサービスを利用して生成されてもよく、又はサーバ装置300から提供されてもよい。
(2)走行予定経路上の任意の地点において、シャーシユニット100が行うべき処理を表したデータ
ここでいう「任意の地点」は、例えば、シャーシユニット100と車体ユニット200とを分離又は結合させる場所等である。そして、上記したような任意の地点でシャーシユニット100が行うべき処理には、例えば、「シャーシユニット100と車体ユニット200とを分離又は結合する」といったものがあるが、これらに限られない。
環境検出部F120は、周辺状況検出センサ104が取得したデータに基づいて、シャーシユニット周辺の環境を検出する。検出対象は、例えば、車線の数及び位置、シャーシユニット100の周辺に存在する車両の数及び位置、シャーシユニット100の周辺に存在する障害物の数及び位置、道路の構造、道路標識等であるが、これらに限られない。検出対象は、シャーシユニット100が自律的な走行を行うために必要なものであれば、どのようなものでもよい。また、環境検出部F120は、検出した物体をトラッキングしてもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めてもよい。
走行制御部F130は、運行計画生成部F110が生成した運行計画と、環境検出部F
120が生成した環境データと、位置情報取得部105が取得したシャーシユニット100の位置情報とに基づいて、シャーシユニット100の走行を制御する。例えば、走行制御部F130は、運行計画生成部F110によって生成される走行予定経路に沿ってシャーシユニット100を走行させる。その際、走行制御部F130は、シャーシユニット100を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないようにシャーシユニット100を走行させる。なお、シャーシユニット100を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。また、走行制御部F130は、サーバ装置300からの指令に従ってシャーシユニット100の走行を制御する機能も有する。
結合制御部F140は、シャーシユニット100と車体ユニット200との結合及び分離を制御する。シャーシユニット100と車体ユニット200との結合及び分離作業が外部機器により行われる場合、結合制御部F140は、無線通信等を通じて上記外部機器を制御することで、シャーシユニット100と車体ユニット200との結合及び分離作業を行う。シャーシユニット100と車体ユニット200との結合及び分離を行うための機器がシャーシユニット100に搭載される場合、結合制御部F140は、上記機器を制御することで、シャーシユニット100と車体ユニット200との結合及び分離作業を行う。
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置300の機能構成について、図6に基づいて説明する。本例におけるサーバ装置300は、図6に示すように、その機能構成要素として、要求処理部F310、諸元取得部F320、選出処理部F330、指令生成部F340、車体ユニット管理データベースD310、及びシャーシユニット管理データベースD320を含む。要求処理部F310、諸元取得部F320、選出処理部F330、及び指令生成部F340は、主記憶部302又は補助記憶部303に記憶されるプログラムをプロセッサ301が実行することが実現される。なお、要求処理部F310と諸元取得部F320と選出処理部F330と指令生成部F340との何れか、又はその一部は、ハードウェア回路によって形成されてもよい。また、要求処理部F310と諸元取得部F320と選出処理部F330と指令生成部F340との何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、要求処理部F310に含まれる各処理と、諸元取得部F320に含まれる各処理と、選出処理部F330に含まれる各処理と、指令生成部F340に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
車体ユニット管理データベースD310とシャーシユニット管理データベースD320は、プロセッサ301によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System :DBMS)のプログラムで構築される。詳細には、DBMSのプログラムが、補助記憶部303に記憶されているデータを管理することで、車体ユニット管理データベースD310及びシャーシユニット管理データベースD320が構築される。斯様にして構築される車体ユニット管理データベースD310とシャーシユニット管理データベースD320とは、例えば、リレーショナルデータベースである。
車体ユニット管理データベースD310は、サーバ装置300の管理下にある車体ユニット200に関する情報を格納する。車体ユニット管理データベースD310では、車体ユニット200と、諸元情報との紐付けが行われる。ここで、車体ユニット管理データベースD310に格納される情報の一例について、図7に基づいて説明する。図7は、車体ユニット管理データベースD310に格納される情報のテーブル構成を示す図である。ここでは、車体ユニット200の諸元情報として、車体ユニット200の寸法に関する情報、及び車体ユニット200の重量に関する情報を用いる例について述べる。なお、車体ユニット管理データベースD310に格納されるテーブル(以下、「車体ユニット情報テーブル」と記す場合もある。)は、図7に示す構成に限定されるものではなく、適宜フィー
ルドの追加、変更、又は削除が可能である。
図7に示す車体ユニット情報テーブルは、車体ID、寸法、及び重量の各フィールドを有する。車体IDフィールドには、サーバ装置300の管理下にある車体ユニット200を個々に識別するための情報(以下、「車体ID」と記す場合もある。)が格納される。寸法フィールドには、各車体ユニット200の寸法(長さと幅)に関する情報が登録される。重量フィールドには、各車体ユニット200の重量に関する情報が登録される。
シャーシユニット管理データベースD320は、サーバ装置300の管理下にあるシャーシユニット100に関する情報を格納する。シャーシユニット管理データベースD320では、シャーシユニット100と、諸元情報と、シャーシユニット100の状態と、の紐付けが行われる。ここで、シャーシユニット管理データベースD320に格納される情報の一例について、図8に基づいて説明する。図8は、シャーシユニット管理データベースD320のテーブル構成を例示する図である。ここでは、シャーシユニット100の諸元情報として、シャーシユニット100が運搬可能な車体ユニットの最大寸法に関する情報、及びシャーシユニット100が運搬可能な車体ユニットの最大運搬量に関する情報を用いる例について述べる。なお、シャーシユニット管理データベースD320に格納されるテーブル(以下、「シャーシユニット情報テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図8に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、又は削除が可能である。
図8に示すシャーシユニット情報テーブルは、シャーシID、最大寸法、最大運搬量、及び空き時間の各フィールドを有する。シャーシIDフィールドには、サーバ装置300の管理下にあるシャーシユニット100を個々に識別するための情報(以下、「シャーシID」と記す場合もある。)が登録される。最大寸法フィールドには、各シャーシユニット100が運搬可能な車体ユニットの最大寸法に関する情報が登録される。最大寸法とは、シャーシユニット100が運搬することができる車体ユニットの最大限度長さ及び最大限度幅である。最大運搬量フィールドには、各シャーシユニット100が運搬することができる車体ユニットの最大運搬量に関する情報が登録される。最大運搬量は、シャーシユニット100が運搬することができる車体ユニットの最大限度重量である。空き時間フィールドには、各シャーシユニット100を移動用シャーシユニット100として利用可能な日時(各シャーシユニット100がフリー状態になる日時に関する情報。以下、「空き時間」と記す場合もある。)が登録される。
要求処理部F310は、ユーザ端末400から送信される移動要求の受け付けを行う。本例においては、ユーザ端末400からサーバ装置300へ送信される移動要求を、通信部304を介して受信することで、移動要求の受け付けが行われる。その際の移動要求には、例えば、対象車体ユニット200の車体ID、対象車体ユニット200が静置されている場所(所定の場所)の位置を示す情報、対象車体ユニット200の移動先(所定の移動先)の位置を示す情報、及び移動予定日時を示す情報が含まれる。所定の場所の位置を示す情報及び所定の移動先の位置を示す情報は、所定の場所及び所定の移動先の各々の住所を示す情報であってもよく、又は所定の場所及び所定の移動先の各々の地図上の座標(緯度・経度)を示す情報であってもよい。
諸元取得部F320は、対象車体ユニット200の諸元情報(寸法情報、及び重量情報)を取得する。本例においては、諸元取得部F320は、先ず、対象車体ユニット200の車体IDを引数として車体ユニット管理データベースD310へアクセスすることで、対象車体ユニット200に対応する車体ユニット情報テーブルを特定する。次いで、諸元取得部F320は、特定された車体ユニット情報テーブルの寸法フィールド及び重量フィールドに登録されている情報(寸法情報、及び重量情報)を抽出することで、対象車体ユ
ニット200の諸元情報を取得する。
選出処理部F330は、サーバ装置300の管理下にあるシャーシユニット100の中から、移動用シャーシユニット100を選出する。本例では、選出処理部F330は、先ず、シャーシユニット管理データベースD320へアクセスして、対象車体ユニット200の移動予定日時に適合する空き時間が空き時間フィールドに登録されるシャーシユニット情報テーブルを抽出する。これにより、対象車体ユニット200の移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100が抽出される。続いて、選出処理部F330は、抽出されたシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200の諸元情報に適合するシャーシユニット100を、移動用シャーシユニット100に選出する。具体的には、選出処理部F330は、先ず、上記で抽出されたシャーシユニット情報テーブルのうち、対象車体ユニット200の寸法以上の最大寸法が最大寸法フィールドに登録されているシャーシユニット情報テーブルを特定する。続いて、選出処理部F330は、特定されたシャーシユニット情報テーブルの中から、対象車体ユニット200の重量以上の最大運搬量が最大運搬量フィールドに登録されているシャーシユニット情報テーブルを特定する。これにより、対象車体ユニット200の移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200の寸法以上の最大寸法を有し且つ対象車体ユニット200の重量以上の最大運搬量を有するシャーシユニット100が特定される。斯様にして特定されたシャーシユニット100は、移動用シャーシユニット100に選出される。
指令生成部F340は、対象車体ユニット200を所定の場所から所定の移動先へ移動させるための指令(移動指令)を生成する。その際の移動指令には、例えば、以下の第1から第4の指令が含まれる。
(第1の指令)移動予定日時までに所定の場所に到着するように、移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第2の指令)所定の場所において、移動用シャーシユニット100を対象車体ユニット200と結合させるための指令
(第3の指令)所定の場所から所定の移動先まで移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第4の指令)所定の移動先において、移動用シャーシユニット100を対象車体ユニット200から分離させるための指令
指令生成部F340によって生成される移動指令は、通信部304を介して、選出処理部F330により選出された移動用シャーシユニット100へ送信される。
(処理の流れ)
次に、本実施例におけるサーバ装置300で行われる処理の流れについて、図9に基づいて説明する。図9は、ユーザ端末400から送信される移動要求を受信したことをトリガにして、サーバ装置300で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図9において、サーバ装置300の通信部304がユーザ端末400からの移動要求を受信すると、該移動要求が要求処理部F310によって受け付けられる(ステップS101)。要求処理部F310は、対象車体ユニット200の車体ID、所定の場所の位置を示す情報、所定の移動先の位置を示す情報、及び移動予定日時を示す情報を、移動要求から抽出する。要求処理部F310により抽出された情報は、要求処理部F310から諸元取得部F320へ渡される。
諸元取得部F320は、要求処理部F310から渡された情報に基づいて、対象車体ユニット200の諸元情報を取得する(ステップS102)。具体的には、諸元取得部F320は、要求処理部F310から渡された車体IDを引数として車体ユニット管理データ
ベースD310へアクセスすることで、対象車体ユニット200に対応する車体ユニット情報テーブルを特定する。次いで、諸元取得部F320は、特定された車体ユニット情報テーブルの寸法フィールド及び重量フィールドに登録されている情報(寸法、及び重量)を抽出することで、対象車体ユニット200の諸元情報を取得する。諸元取得部F320により取得された諸元情報は、所定の場所の位置情報、所定の移動先の位置情報、及び移動予定日時を示す情報とともに、諸元取得部F320から選出処理部F330へ渡される。
選出処理部F330は、諸元取得部F320から渡された情報に基づいて、移動用シャーシユニット100を選出する(ステップS103)。具体的には、選出処理部F330は、先ず、シャーシユニット管理データベースD320へアクセスすることで、移動予定日時に適合する空き時間が空き時間フィールドに登録されているシャーシユニット情報テーブルを抽出する(第1の処理)。選出処理部F330は、第1の処理で抽出されたシャーシユニット情報テーブルの中から、対象車体ユニット200の寸法以上の最大寸法が最大寸法フィールドに登録されているシャーシユニット情報テーブルを特定する(第2の処理)。選出処理部F330は、第2の処理で特定されたシャーシユニット情報テーブルの中から、対象車体ユニット200の重量以上の最大運搬量が最大運搬量フィールドに登録されているシャーシユニット情報テーブルを特定する(第3の処理)。そして、選出処理部F330は、第3の処理で特定されたシャーシユニット情報テーブルに対応するシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに決定する。これにより、対象車体ユニット200を移動させるための条件を満たすシャーシユニット100が、移動用シャーシユニットとして選出される。移動用シャーシユニット100のシャーシIDは、所定の場所の位置情報、所定の移動先の位置情報、及び移動予定日時を示す情報とともに、選出処理部F330から指令生成部F340へ渡される。
指令生成部F340は、移動用シャーシユニット100に対する移動指令を生成する(ステップS104)。移動指令は、前述の第1から第4の指令を含む指令である。指令生成部F340により生成された移動指令は、通信部304を介して、移動用シャーシユニット100へ送信される(ステップS105)。
上記移動指令を受信した移動用シャーシユニット100では、運行計画生成部F110が、移動指令に基づく運行計画を生成する。運行計画は、前述したように、移動用シャーシユニット100の走行予定経路を道路リンクの集合によって表したデータ、及び走行予定経路上の任意の地点でシャーシユニット100が行うべき処理を表したデータを含む。本例における走行予定経路は、移動用シャーシユニット100の出発地点から所定の場所を経由して所定の移動先へ至る経路を含む。走行予定経路上の任意の地点は、所定の場所と所定の移動先とを含む。所定の場所で移動用シャーシユニット100が行うべき処理は、移動用シャーシユニット100を対象車体ユニット200に結合させる処理を含む。所定の移動先で移動用シャーシユニット100が行うべき処理は、移動用シャーシユニット100を対象車体ユニット200から分離させる処理を含む。斯様な運行計画が生成されると、移動用シャーシユニット100の走行制御部F130が、移動予定日までに所定の場所へ到着するタイミングで、移動用シャーシユニット100の走行を開始する。その際、走行制御部F130は、上記走行予定経路と、環境検出部F120が生成する環境データと、位置情報取得部105が取得する位置情報と、に基づいて駆動部106を制御することで、移動用シャーシユニット100の走行を制御する。これにより、移動用シャーシユニット100は、出発地点から所定の場所まで、自動運転で自律走行することができる。移動用シャーシユニット100が所定の場所に到着すると、結合制御部F140が、前述の外部機器又はシャーシユニット100に搭載されている機器を制御することで、対象車体ユニット200に移動用シャーシユニット100を結合させる。移動用シャーシユニット100と対象車体ユニット200との結合作業が完了すると、走行制御部F130が
、移動用シャーシユニット100の走行を再開する。その際、走行制御部F130は、上記走行予定経路と、環境検出部F120が生成する環境データと、位置情報取得部105が取得する位置情報と、に基づいて駆動部106を制御することで、移動用シャーシユニット100の走行を制御する。これにより、移動用シャーシユニット100は、所定の場所から所定の移動先まで、自動運転で自律走行することができる。移動用シャーシユニット100が所定の移動先に到着すると、結合制御部F140が、前述の外部機器又はシャーシユニット100に搭載されている機器を制御することで、対象車体ユニット200から移動用シャーシユニット100を分離させる。斯様にして移動用シャーシユニット100が運行されることで、所定の場所に静置されていた対象車体ユニット200を、所定の場所から所定の移動先まで運搬することができる。
図9に示した処理フローによれば、所定の場所に静置されている車体ユニット200を移動させる必要が生じた場合に、フリー状態にあるシャーシユニット100を利用して、車体ユニット200の移動作業を行うことができる。これにより、複数の車体ユニット200の間でシャーシユニット100をシェアリングすることが可能になる。よって、車体ユニット200を比較的長期間にわたって所定の場所に静置する場合に、シャーシユニット100と結合された状態で、車体ユニット200を静置する必要がなくなる。また、車体ユニット200のユーザが個別にシャーシユニット100を所有する必要もなくなる。その結果、シャーシユニットの利用効率を高めることができる。
<実施形態1の変形例1>
滞在用スペースを備えた車体ユニット200には、電気設備およびまたは水回り設備等の車体側設備が搭載される場合がある。斯様な車体側設備を搭載している車体ユニット200が対象車体ユニットとして移動される場合に、給電設備およびまたは給水設備等のシャーシ側設備が移動用シャーシユニット100に搭載されていなければ、移動期間中に車体側設備を使用できなくなる可能性がある。それにより、車体ユニット200のユーザの利便性を損なう可能性がある。これに対し、本変形例では、対象車体ユニット200の車体側設備を考慮して、移動用シャーシユニット100の選出が行われるようにした。
ここで、本変形例における車体ユニット情報テーブルの構成例を、図10に示す。本変形例における車体ユニット情報テーブルは、図10に示すように、車体ID、寸法、及び重量の各フィールドに加え、電気設備フィールドと水回り設備フィールドとを有する。電気設備フィールドには、各車体ユニット200に電気設備が搭載されているか否かを示す情報が登録される。例えば、電気設備が車体ユニット200に搭載されている場合には、電気設備フィールドに「有」と登録される。一方、電気設備が車体ユニット200に搭載されていない場合には、電気設備フィールドに「無」と登録される。なお、ここでいう「電気設備」は、外部からの給電により作動する設備であり、例えば、照明機器、エアコン、冷蔵庫、又はIH調理機器等である。また、水回り設備フィールドには、各車体ユニット200に水回り設備が搭載されているか否かを示す情報が登録される。例えば、水回り設備が車体ユニット200に搭載されている場合は、水回り設備フィールドに「有」と登録される。一方、水回り設備が車体ユニット200に搭載されていない場合は、水回り設備フィールドに「無」と登録される。ここでいう「水回り設備」は、外部からの給水により作動する設備であり、例えば、キッチン、トイレ、洗面所、又は浴室等である。
次に、本変形例におけるシャーシユニット情報テーブルの構成例を、図11に示す。本変形例におけるシャーシユニット情報テーブルは、図11に示すように、シャーシID、最大寸法、最大運搬量、及び空き時間の各フィールドに加え、給電設備フィールドと給水設備フィールドとを有する。給電設備フィールドには、各シャーシユニット100に給電設備が搭載されているか否かを示す情報が登録される。例えば、給電設備がシャーシユニット100に搭載されている場合は、給電設備フィールドに「有」と登録される。一方、
給電設備がシャーシユニット100に搭載されていない場合は、給電設備フィールドに「無」と登録される。また、給水設備フィールドには、各シャーシユニット100に給水設備が搭載されているか否かを示す情報が登録される。例えば、給水設備がシャーシユニット100に搭載されている場合は、給水設備フィールドに「有」と登録される。一方、給水設備がシャーシユニット100に搭載されていない場合は、給水設備フィールドに「無」と登録される。
本変形例において移動用シャーシユニット100を選出する際には、選出処理部F330が、対象車体ユニット200の寸法及び重量に加え、車体側設備も考慮して、移動用シャーシユニット100を選出する。例えば、対象車体ユニット200が給電設備のみ搭載する場合は、選出処理部F330は、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ給電設備を搭載するシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出する。その際、移動用シャーシユニットが給水設備を搭載していてもよく、又は搭載していなくてもよい。対象車体ユニット200が給水設備のみ搭載する場合は、選出処理部F330は、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200の寸法及び重量に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ給水設備を搭載するシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出する。その際、移動用シャーシユニットが給電設備を搭載していてもよく、又は搭載していなくてもよい。対象車体ユニット200が給電設備及び給水設備を搭載する場合は、選出処理部F330は、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ給電設備及び給水設備を搭載するシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出する。なお、対象車体ユニット200が給電設備及び給水設備の何れも搭載していない場合は、選出処理部F330は、前述の実施形態と同様の手順で、移動用シャーシユニットを選出すればよい。
ところで、対象車体ユニット200の移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100の中に、対象車体ユニット200の車体側設備に適合するシャーシ側設備を搭載するシャーシユニット100が存在しない場合も想定される。斯様な場合、対象車体ユニット200の移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100の中から、任意の1台を移動用シャーシユニットに選出して、該移動用シャーシユニットのカスタマイズを行ってもよい。ここでいう「カスタマイズ」とは、対象車体ユニット200の車体側設備に適合するシャーシ側設備を、所定の組成拠点において移動用シャーシユニットに搭載する作業である。「所定の組成拠点」は、シャーシユニット100を組成する設備の変更又は追加等を行うための拠点であり、例えば、シャーシユニット100の点検及び整備を行う工場等である。
上記したカスタマイズが必要になる場合は、選出処理部F330が、所定の組成拠点に対して搭載指令を送信してもよい。「搭載指令」は、対象車体ユニット200の車体側設備に適合するシャーシ側設備を、移動用シャーシユニット100に搭載させるための指令である。これに伴い、指令生成部F340は、以下の第5から第9の指令を含む移動指令を生成し、生成された移動指令を移動用シャーシユニット100へ送信してもよい。
(第5の指令)移動予定日時より前に、所定の組成拠点に到着するように、移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第6の指令)移動予定日時までに所定の場所に到着するように、移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第7の指令)所定の場所において、移動用シャーシユニット100を対象車体ユニット200と結合させるための指令
(第8の指令)所定の場所から所定の移動先まで移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第9の指令)所定の移動先において、移動用シャーシユニット100を対象車体ユニット200から分離させるための指令
上記したような移動指令を受信した移動用シャーシユニット100は、移動予定日時より前に所定の組成拠点に移動することができる。そして、所定の組成拠点では、前述の搭載指令に従って、対象車体ユニット200の車体側設備に適合するシャーシ側設備を移動用シャーシユニット100に搭載する作業が行われる。斯様な作業が完了すると、移動用シャーシユニット100が第6から第9の指令に従って運行することで、対象車体ユニット200が所定の場所から所定の移動先へ運搬される。
なお、上記したカスタマイズが必要ない場合は、指令生成部F340は、前述の実施形態と同様に、第1から第4の指令を含む移動指令を生成し、生成された移動指令を移動用シャーシユニット100へ送信すればよい。
本変形例によれば、対象車体ユニット200が移動用シャーシユニット100により移動される期間中に、対象車体ユニット200のユーザが車体側設備を利用することが可能になる。これにより、対象車体ユニット200のユーザの利便性を高めることができる。
<実施形態1の変形例2>
滞在用スペースを備えた車体ユニット200には、精密機械、又は食器棚等のように、耐振性の小さい車体側設備が搭載される場合がある。斯様な車体ユニット200が対象車体ユニットとして移動される場合に、移動用シャーシユニット100の制振特性が小さいと、上記したような車体側設備の不具合を誘発する可能性がある。これに対し、本変形例では、対象車体ユニット200に搭載される車体側設備の耐振性を考慮して、移動用シャーシユニット100の選出が行われるようにした。
ここで、本変形例における車体ユニット情報テーブルの構成例を、図12に示す。本変形例における車体ユニット情報テーブルは、図12に示すように、車体ID、寸法、及び重量の各フィールドに加え、耐振レベルフィールドを有する。耐振レベルフィールドには、各車体ユニット200に搭載される車体側設備の耐振レベルを示す情報が登録される。耐振レベルフィールドに登録される情報は、例えば、レベル1からレベル5までの5段階に分類されてもよい。その場合、レベル1は最も耐振性の小さいレベルであり、レベル5は最も耐振性の大きいレベルである。
次に、本変形例におけるシャーシユニット情報テーブルの構成例を、図13に示す。本変形例におけるシャーシユニット情報テーブルは、図13に示すように、シャーシID、最大寸法、最大運搬量、及び空き時間の各フィールドに加え、制振レベルフィールドを有する。制振レベルフィールドには、各シャーシユニット100において実現可能な最大の制振レベルを示す情報が登録される。制振レベルフィールドに登録される情報は、レベル1からレベル5までの5段階に分類されてもよい。その場合、レベル1は最も制振性の小さいレベルであり、レベル5は最も制振性の大きいレベルである。
本変形例において移動用シャーシユニット100を選出する際には、選出処理部F330が、対象車体ユニット200の寸法及び重量に加え、車体側設備の耐振レベルも考慮して、移動用シャーシユニット100を選出する。例えば、車体側設備の耐振レベルがレベル1である場合は、選出処理部F330は、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200の寸法及び重量に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ制振レベルがレベル5のシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出する。車体側設備の耐振レベルがレベル2である場合は、選出処理部F330は、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユ
ニット200の寸法及び重量に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ制振レベルがレベル4以上のシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出する。車体側設備の耐振レベルがレベル3である場合は、選出処理部F330は、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200の寸法及び重量に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ制振レベルがレベル3以上のシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出する。車体側設備の耐振レベルがレベル4である場合は、選出処理部F330は、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200の寸法及び重量に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ制振レベルがレベル2以上のシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出する。車体側設備の耐振レベルがレベル5である場合は、選出処理部F330は、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200の寸法及び重量に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ制振レベルがレベル1以上のシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出する。
なお、移動用シャーシユニット100の制振レベルが可変である場合は、指令生成部F340は、移動用シャーシユニット100に移動指令を送信する際に、設定指令も移動用シャーシユニット100に送信すればよい。ここでいう「設定指令」は、移動用シャーシユニット100の制振レベルを車体側設備の耐振レベルに見合ったレベルに設定するための指令である。
本変形例によれば、車体側設備の耐振レベルに見合った制振レベルを有するシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに選出することができる。これにより、対象車体ユニット200の移動期間中における走行振動等によって、車体側設備に不具合が生じることを抑制することができる。
<実施形態1の変形例3>
対象車体ユニット200が移動用シャーシユニット100によって移動させられる場合に、対象車体ユニット200のユーザが移動用シャーシユニット100の手動運転を希望する場合も想定される。これに対し、本変形例では、対象車体ユニット200のユーザが希望する運転形態を考慮して、移動用シャーシユニット100の選出が行われるようにした。
ここで、本変形例における移動要求は、対象車体ユニット200の車体ID、所定の場所の位置情報、所定の移動先の位置情報、及び移動予定日時を示す情報に加え、ユーザの希望する運転形態を示す情報(自動運転、又は手動運転を指定する情報)が含まれる。これに伴い、本変形例におけるシャーシユニット情報テーブルは、図14に示すように、シャーシID、最大寸法、最大運搬量、及び空き時間の各フィールドに加え、運転切替フィールドを有するようにした。運転切替フィールドには、自動運転と手動運転とを切替可能であるか否かを示す情報が登録される。例えば、シャーシユニット100が自動運転と手動運転とを切替可能に形成される場合は、運転切替フィールドに「可」と登録される。一方、シャーシユニット100が自動運転と手動運転とを切替不可能に形成される場合(自動運転でのみ走行可能に形成される場合)は、運転切替フィールドに「不可」と登録される。
本変形例において移動用シャーシユニット100を選出する際には、選出処理部F330が、対象車体ユニット200の寸法及び重量に加え、ユーザの希望する運転形態を考慮して、移動用シャーシユニット100を選出する。その際、ユーザが手動運転を希望していれば、移動予定日時にフリー状態となるシャーシユニット100のうち、対象車体ユニット200の寸法及び重量に適合する最大寸法及び最大運搬量を有し、且つ自動運転と手動運転とを切替可能に形成されるシャーシユニット100が、移動用シャーシユニットに
選出される。一方、ユーザが自動運転を希望していれば、前述の実施形態と同様に、対象車体ユニット200の寸法及び重量のみを考慮して、移動用シャーシユニットが選出されればよい。
本変形例によれば、対象車体ユニット200が移動用シャーシユニット100によって移動される際に、ユーザの希望する運転形態によりシャーシユニット100を走行させることができる。
<実施形態2>
次に、本開示の第2の実施形態について説明する。ここでは、複数の移動要求を1台の移動用シャーシユニットにより対応する例について述べる。なお、前述の第1の実施形態と同様の構成及び処理については、その説明が省略される。
ここで、複数の移動要求に対し、複数の移動用シャーシユニットで別々に対応するよりも、1台の移動用シャーシユニットで順次に対応する方が効率的になる場合も想定し得る。そこで、本実施形態では、第1の移動要求と第2の移動要求とをサーバ装置300が受け付けた場合に、それらの移動要求の間で所定の条件が成立すれば、それらの移動要求を1台の移動用シャーシユニットで対応させるようにした。本例における「第1の移動要求」は、図15に示すように、第1の所定の場所に静置されている第1の対象車体ユニット200Aを、第1の所定の場所から第1の所定の移動先へ移動させるための要求である。「第2の移動要求」は、図15に示すように、第2の所定の場所に静置されている第2の対象車体ユニット200Bを、第2の所定の場所から第2の所定の移動先へ移動させるための要求である。「所定の条件」は、例えば、以下の2つの条件を満たすことである。
(第1の条件)第1の所定の移動先と第2の所定の場所との距離が所定の距離以下であること
(第2の条件)第1の所定の移動先に移動用シャーシユニットが到着すると予測される日時(到着予定日時)と第2の対象車体ユニットを第2の所定の場所から移動させる予定の日時(移動予定日時)との差が所定の時間以下であること
なお、上記の到着予定時間は、例えば、第1の所定の移動先と第2の所定の場所との距離、及びそれら2箇所を結ぶ経路の渋滞情報等に基づいて、演算されるものとする。
上記したような所定の条件が成立する場合に、第1の対象車体ユニット200Aと第2の対象車体ユニット200Bとを1台の移動用シャーシユニット100により連続的に移動させると、より多くの移動要求に対応することが可能になる。特に、移動要求の数に対してフリー状態のシャーシユニット100の台数が少ない場合等において、移動予定日時通りに移動させることができる対象車体ユニットの台数を、より多くすることが可能になる。
(処理の流れ)
以下、本実施形態におけるサーバ装置300で行われる処理の流れについて、図16に基づいて説明する。図16は、第2の移動要求を受信した際に、サーバ装置300で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図16では、サーバ装置300の通信部304が第2の移動要求を受信すると、該第2の移動要求が要求処理部F310によって受け付けられる(ステップS1001)。要求処理部F310は、対象車体ユニット200の車体ID、所定の場所の位置情報、所定の移動先の位置情報、及び移動予定日時を示す情報を、移動要求から抽出する。そして、要求処理部F310は、既に受け付け済みの移動要求の中に、第2の移動要求との間に所定の条件が成立する移動要求(第1の移動要求)があるかを判定する(ステップS1002
)。すなわち、要求処理部F310は、第1の所定の移動先が第2の所定の場所から所定の距離以内にあり、且つ第1の所定の移動先の到着予定日時が第2の移動要求の移動予定日時から所定の時間以内である移動要求(第1の移動要求)を、既に受け付けているかを判定する。
ここで、第1の移動要求を受け付け済みでなければ(ステップS1002で否定判定)、通常処理が実行される(ステップS1007)。ここでいう「通常処理」は、第1の実施形態と同様の処理(図9中のステップS102からS105までの処理)である。一方、第1の移動要求を受け付け済みであれば(ステップS1002で肯定判定)、諸元取得部F320が、第1の対象車体ユニット200Aの諸元情報、及び第2の対象車体ユニット200Bの諸元情報を取得する(ステップS1003)。
選出処理部F330は、ステップS1003で取得された2つの諸元情報に基づいて、移動用シャーシユニット100を選出する(ステップS1004)。具体的には、選出処理部F330は、先ず、第1の移動要求の移動予定日時と第2の移動要求の移動予定日時とを含む時間帯に適合する空き時間が空き時間フィールドに登録されているシャーシユニット情報テーブルを抽出する(第4の処理)。選出処理部F330は、第4の処理で抽出されたシャーシユニット情報テーブルの中から、第1の対象車体ユニット200A及び第2の対象車体ユニット200Bの寸法以上の最大寸法が最大寸法フィールドに登録されているシャーシユニット情報テーブルを特定する(第5の処理)。選出処理部F330は、第5の処理で特定されたシャーシユニット情報テーブルの中から、第1の対象車体ユニット200A及び第2の対象車体ユニット200Bの重量以上の最大運搬量が最大運搬量フィルルドに登録されているシャーシユニット情報テーブルを特定する(第6の処理)。そして、選出処理部F330は、第6の処理で特定されたシャーシユニット情報テーブルに対応するシャーシユニット100を、移動用シャーシユニットに決定する。これにより、第1の対象車体ユニット200A及び第2の対象車体ユニット200Bの双方を移動させるための条件を満たすシャーシユニット100が、移動用シャーシユニットとして選出される。
指令生成部F340は、ステップS1004で選出された移動用シャーシユニット100に対する連続移動指令を生成する(ステップS1005)。ここでいう「連続移動指令」は、第1の対象車体ユニット200Aと第2の対象車体ユニット200Bとを順次に連続して移動させるための指令であり、以下の第10から第17の指令を含む指令である。(第10の指令)第1の対象車体ユニット200Aの移動予定日時までに第1の所定の場所に到着するように、移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第11の指令)第1の所定の場所において、移動用シャーシユニット100を第1の対象車体ユニット200Aと結合させるための指令
(第12の指令)第1の所定の場所から第1の所定の移動先まで移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第13の指令)第1の所定の移動先において、移動用シャーシユニット100を第1の対象車体ユニット200Aから分離させるための指令
(第14の指令)第2の対象車体ユニット200Bの移動予定日時までに第2の所定の場所に到着するように、移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第15の指令)第2の所定の場所において、移動用シャーシユニット100を第2の対象車体ユニット200Bと結合させるための指令
(第16の指令)第2の所定の場所から第2の所定の移動先まで移動用シャーシユニット100を走行させるための指令
(第17の指令)第2の所定の移動先において、移動用シャーシユニット100を第2の対象車体ユニット200Bから分離させるための指令
ステップS1005で生成された連続移動指令は、通信部304を介して、移動用シャーシユニット100へ送信される(ステップS1006)。
上記連続移動指令を受信した移動用シャーシユニット100では、運行計画生成部F110が、上記連続移動指令に基づく運行計画を生成する。本例における運行計画には、移動用シャーシユニット100の出発地点を起点に、第1の所定の場所、第1の所定の移動先、及び第2の所定の場所を順次経由して、第2の所定の移動先へ至る走行予定経路が含まれる。さらに、本例における運行計画には、第1の所定の場所、第1の所定の移動先、第2の所定の場所、及び第2の移動先の各々で移動用シャーシユニット100が行うべき処理が含まれる。第1の所定の場所で移動用シャーシユニット100が行うべき処理は、移動用シャーシユニット100を第1の対象車体ユニット200Aに結合させる処理を含む。第1の所定の移動先で移動用シャーシユニット100が行うべき処理は、移動用シャーシユニット100を第1の対象車体ユニット200Aから分離させる処理を含む。第2の所定の場所で移動用シャーシユニット100が行うべき処理は、移動用シャーシユニット100を第2の対象車体ユニット200Bに結合させる処理を含む。第2の所定の移動先で移動用シャーシユニット100が行うべき処理は、移動用シャーシユニット100を第2の対象車体ユニット200Bから分離させる処理を含む。斯様な運行計画が生成されると、移動用シャーシユニット100の走行制御部F130が、第1の対象車体ユニット200Aの移動予定日までに第1の所定の場所へ到着するタイミングで、移動用シャーシユニット100の走行を開始する。移動用シャーシユニット100が第1の所定の場所に到着すると、結合制御部F140が、前述の外部機器又はシャーシユニット100に搭載されている機器を制御することで、第1の対象車体ユニット200Aに移動用シャーシユニット100を結合させる。斯様な結合作業が完了すると、走行制御部F130が、移動用シャーシユニット100の走行を再開する。移動用シャーシユニット100が第1の所定の移動先に到着すると、結合制御部F140が、前述の外部機器又はシャーシユニット100に搭載されている機器を制御することで、第1の対象車体ユニット200Aから移動用シャーシユニット100を分離させる。斯様な分離作業が完了すると、走行制御部F130が、第2の対象車体ユニット200Aの移動予定日までに第2の所定の場所へ到着するタイミングで、移動用シャーシユニット100の走行を再開する。移動用シャーシユニット100が第2の所定の場所に到着すると、結合制御部F140が、前述の外部機器又はシャーシユニット100に搭載されている機器を制御することで、第2の対象車体ユニット200Bに移動用シャーシユニット100を結合させる。斯様な結合作業が完了すると、走行制御部F130が、移動用シャーシユニット100の走行を再開する。移動用シャーシユニット100が第2の所定の移動先に到着すると、結合制御部F140が、前述の外部機器又はシャーシユニット100に搭載されている機器を制御することで、第2の対象車体ユニット200Bから移動用シャーシユニット100を分離させる。
本実施形態によれば、第1の対象車体ユニット200Aと第2の対象車体ユニット200Bとを1台の移動用シャーシユニット100によって順次に連続して移動させることができる。これにより、移動要求の数に対してフリー状態にあるシャーシユニットの台数が少ない場合等に、より多くの移動要求に対応することが可能になる。また、複数台のシャーシユニットを稼働させる場合に比べ、消費エネルギを少なく抑えることも可能になる。
なお、本実施形態では、2つの移動要求に1台のシャーシユニット100で対応する例について述べたが、3つ以上の移動要求に1台のシャーシユニット100で対応する場合も、その手順は同様である。つまり、第1及び第2の移動要求を受信済みのサーバ装置300が第3の移動要求を受信した場合に、第2の移動要求と第3の移動要求との間に、前述の第1の条件及び第2の条件が成立していれば、第1から第3の移動要求に係る3台の車体ユニットを、1台のシャーシユニット100で順次に連続して移動させることができる。
<実施形態3>
次に、本開示の第3の実施形態について説明する。ここでは、シェアリングサービスの対象となるシャーシユニットが個人ユーザの所有物である例について述べる。なお、前述の第1の実施形態と同様の構成及び処理については、その説明が省略される。
ここで、シェアリングサービスの対象となるシャーシユニットとしては、当該サービスの提供者が所有するシャーシユニットを用いる場合もあるが、個人ユーザが所有するシャーシユニットを用いる場合も想定される。シェアリングサービスの対象となるシャーシユニットが個人ユーザの所有物である場合に、該シャーシユニットがユーザの許可なく使用されると、該個人ユーザの利便性を損なう可能性がある。そこで、本実施形態では、移動用シャーシユニットに選出されたシャーシユニットのユーザに対し、当該シャーシユニットの使用許可を求めるようにした。そして、ユーザからの使用許可が得られた場合に限り、選出されたシャーシユニットに対象車体ユニットの移動作業を行わせるようにした。
(処理の流れ)
以下、本実施形態におけるサーバ装置300で行われる処理の流れについて、図17に基づいて説明する。図17は、移動要求を受信した際に、サーバ装置300で行われる処理の流れを示すフローチャートである。図17中において、前述の図9のフローチャートと同等の処理には、図9と同一の符号を付している。
図17では、選出処理部F330により移動用シャーシユニット100が選出されると(ステップS103)、ステップS104の処理が実行される前に、ステップS1031からステップS1033の処理が実行される。
ステップS1031では、選出処理部F330が、使用要求信号を生成する。その際の使用要求信号には、移動用シャーシユニット100の使用許可を求める情報、及び移動用シャーシユニット100を使用した場合にユーザへ付与されるインセンティブに関する情報が含まれる。ここでいう「インセンティブ」は、例えば、移動用シャーシユニット100を対象車体ユニット200の移動に使用した場合にかかる費用(電気代、又は道路通行量等)と謝礼と、を含む。その際の電気代は、走行予定経路の距離等に基づいて演算されてもよい。また、謝礼は、予め定められた固定値であってもよく、又は移動用シャーシユニット100の使用時間に応じて変更される可変値でもよい。斯様なインセンティブが移動用シャーシユニット100のユーザに提示されると、移動用シャーシユニット100の使用許可意欲をユーザに喚起させることができる。なお、移動用シャーシユニット100の原動機に内燃機関が含まれる場合は、電気代の代わりに燃料代(移動作業で消費した燃料を給油するためにかかる費用)がインセンティブに含まれてもよい。選出処理部F330により生成された使用要求信号は、通信部304を介して、ステップS103で選出された移動用シャーシユニット100のユーザが使用する端末へ送信される(ステップS1032)。
上記使用要求信号に対する応答信号が上記端末からサーバ装置300へ送信されると、選出処理部F330が、該応答信号が移動用シャーシユニット100の使用許可を示す信号であるかを判別する(ステップS1033)。上記応答信号が移動用シャーシユニット100の使用不許可を示す信号であれば(ステップS1033で否定判定)、選出処理部F330は、ステップS102の処理へ戻り、新たな移動用シャーシユニット100を選出し直す。すなわち、選出処理部F330は、使用不許可となったシャーシユニット100を除くシャーシユニット100の中から、新たな移動用シャーシユニット100を選出する。そして、選出処理部F330は、新たな移動用シャーシユニット100のユーザが使用する端末に対し、使用要求信号を送信すればよい。一方、上記応答信号が移動用シャ
ーシユニット100の使用許可を示す信号であれば(ステップS1033で肯定判定)、選出処理部F330は、ステップS103で選出された移動用シャーシユニットのシャーシIDを、指令生成部F340に渡す。その場合、指令生成部F340が、ステップS104及びステップS105の処理を順次実行することで、移動用シャーシユニット100による対象車体ユニット200の移動が行われる。
図17に示した処理フローによれば、シェアリングサービスの対象となるシャーシユニットがユーザの所有物である場合に、移動用シャーシユニットのユーザの利便性を損なうことなく、対象車体ユニット200の移動作業を行うことができる。
<その他>
上記した実施形態及び変形例はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。例えば、上記した実施形態と変形例とは、可能な限り組み合わせて実施することもできる。
また、本開示において説明した処理又は手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。一方、複数の装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本開示は、上記実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラム(情報処理プログラム)をコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。斯様なコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよく、又はネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データ及びプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な記録媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)等の任意のタイプのディスクである。また、上記記録媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、又はSSD(Solid State Drive)等の媒体でもよい。
1 分離型車両
100 シャーシユニット(移動用シャーシユニット)
F110 運行計画生成部
F120 環境検出部
F130 走行制御部
F140 結合制御部
200 車体ユニット(対象車体ユニット)
200A 第1の対象車体ユニット
200B 第2の対象車体ユニット
300 サーバ装置
301 プロセッサ
302 主記憶部
303 補助記憶部
304 通信部
D310 車体ユニット管理データベース
D320 シャーシユニット管理データベース
F310 要求処理部
F320 諸元取得部
F330 選出処理部
F340 指令生成部

Claims (20)

  1. 車体ユニットと結合及び分離自在に形成され且つ自動運転により自律走行可能に形成されるシャーシユニットの運行を管理するための、情報処理装置であって、
    所定の場所に静置されている車体ユニットである対象車体ユニットを、前記所定の場所から所定の移動先へ移動させるための要求である移動要求を受け付けることと、
    前記対象車体ユニットの諸元に関する情報であって、前記対象車体ユニットに搭載される設備である車体側設備に関する情報を含む諸元情報を取得することと、
    車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記車体側設備を作動させるために必要な設備であるシャーシ側設備を搭載するシャーシユニットを、前記対象車体ユニットを移動させるためのシャーシユニットである移動用シャーシユニットに選出することと、
    前記移動用シャーシユニットに対し、前記対象車体ユニットを前記所定の場所から前記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信することと、
    を実行する制御部を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記諸元情報は、前記対象車体ユニットの寸法に関する情報を更に含み、
    前記制御部は、車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記対象車体ユニットと結合可能な寸法を有するシャーシユニットを、前記移動用シャーシユニットに選出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記諸元情報は、前記対象車体ユニットの重量に関する情報を更に含み、
    前記制御部は、車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記対象車体ユニットの重量以上の最大運搬量を有するシャーシユニットを、前記移動用シャーシユニットに選出する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットの中に、前記シャーシ側設備を搭載するシャーシユニットが存在しない場合に、
    前記制御部は、
    車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、任意のシャーシユニットを前記移動用シャーシユニットに選出することと、
    前記移動用シャーシユニットに前記シャーシ側設備を搭載するための指令である搭載指令を、所定の組成拠点へ送信することと、
    前記移動用シャーシユニットに対し、前記所定の組成拠点を経由した後に、前記対象車体ユニットを前記所定の場所から前記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信することと、
    を実行する、請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記車体側設備は、電気設備であり、
    前記シャーシ側設備は、前記電気設備に電力を供給可能な給電設備である、
    請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記車体側設備は、水回り設備であり、
    前記シャーシ側設備は、前記水回り設備に水を供給可能な給水設備である、
    請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記諸元情報は、前記対象車体ユニットに搭載される設備である車体側設備の耐振性に関する情報を更に含み、
    前記制御部は、車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記車体側設備の耐振性に見合った制振特性を有するシャーシユニットを、前記移動用シャーシユニットに選出する、
    請求項からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記移動用シャーシユニットが制振特性を変更可能である場合に、
    前記制御部は、前記移動用シャーシユニットに前記移動指令を送信する際に、該移動用シャーシユニットの制振特性を前記車体側設備の耐振性に見合った特性に設定するための指令である設定指令も、前記移動用シャーシユニットに送信する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記対象車体ユニットのユーザがシャーシユニットの手動運転を希望する場合に、
    前記制御部は、車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記諸元情報に適合するシャーシユニットであって、且つ自動運転と手動運転とを切替可能なシャーシユニットを、前記移動用シャーシユニットに選出する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 第1の所定の場所に静置されている第1の対象車体ユニットを前記第1の所定の場所から第1の所定の移動先へ移動させるための第1の移動要求と、第2の所定の場所に静置されている第2の対象車体ユニットを前記第2の所定の場所から第2の所定の移動先へ移動させるための第2の移動要求と、を受け付けた場合に、前記第1の移動要求と前記第2の移動要求との間で所定の条件が成立していれば、前記制御部は、
    車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記第1の対象車体ユニットと前記第2の対象車体ユニットとの双方の諸元情報に適合するシャーシユニットを、前記移動用シャーシユニットに選出することと、
    前記移動用シャーシユニットに対し、前記第1の対象車体ユニットと前記第2の対象車体ユニットとを順次に移動させるための移動指令である連続移動指令を送信することと、を実行する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 車体ユニットと結合及び分離自在に形成され且つ自動運転により自律走行可能に形成さ
    れるシャーシユニットの運行を管理するための、情報処理装置であって、
    所定の場所に静置されている車体ユニットである対象車体ユニットを、前記所定の場所から所定の移動先へ移動させるための要求である移動要求を受け付けることと、
    前記対象車体ユニットの諸元に関する情報である諸元情報を取得することと、
    車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記諸元情報に適合するシャーシユニットを、前記対象車体ユニットを移動させるためのシャーシユニットである移動用シャーシユニットに選出することと、
    前記移動用シャーシユニットに対し、前記対象車体ユニットを前記所定の場所から前記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信することと、
    を実行する制御部を備え、
    第1の所定の場所に静置されている第1の対象車体ユニットを前記第1の所定の場所から第1の所定の移動先へ移動させるための第1の移動要求と、第2の所定の場所に静置されている第2の対象車体ユニットを前記第2の所定の場所から第2の所定の移動先へ移動させるための第2の移動要求と、を受け付けた場合に、前記第1の移動要求と前記第2の移動要求との間で所定の条件が成立していれば、前記制御部は、
    車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記第1の対象車体ユニットと前記第2の対象車体ユニットとの双方の諸元情報に適合するシャーシユニットを、前記移動用シャーシユニットに選出することと、
    前記移動用シャーシユニットに対し、前記第1の対象車体ユニットと前記第2の対象車体ユニットとを順次に移動させるための移動指令である連続移動指令を送信することと、を実行する、
    情報処理装置。
  12. 前記所定の条件は、前記第1の所定の移動先と前記第2の所定の場所との距離が所定の距離以下であり、且つ前記第1の所定の移動先に前記移動用シャーシユニットが到着すると予測される日時と前記第2の対象車体ユニットを前記第2の所定の場所から移動させる予定の日時との差が所定の時間以下であることである、
    請求項10又は11に記載の情報処理装置。
  13. 前記移動用シャーシユニットが選出された際に、前記制御部は、
    前記移動用シャーシユニットのユーザが使用する端末に対し、前記移動用シャーシユニットの使用許可を求める要求である使用要求を送信することを更に実行し、
    前記移動用シャーシユニットの使用許可を示す信号を前記端末から受信すると、前記制御部が、前記移動用シャーシユニットに対して前記移動指令を送信する、
    請求項1から12の何れか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記使用要求は、前記移動用シャーシユニットの使用を許可した場合に付与されるインセンティブに関する情報を含む、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記移動用シャーシユニットの使用不許可を示す信号を前記端末から受信した場合に、前記制御部は、車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記移動用シャーシユニットに選出されたシャーシユニットとは異なるシャーシユニットを、新たな移動用シャーシユニットに選出する、
    請求項13又は14に記載の情報処理装置。
  16. 前記移動要求は、
    前記所定の場所の位置を示す情報と、前記所定の移動先の位置を示す情報と、前記所定の場所から前記対象車体ユニットを移動させる日時である移動予定日時を示す情報と、を含む、
    請求項1から15の何れか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記移動指令は、
    前記移動予定日時までに前記所定の場所に到着するように、前記移動用シャーシユニットを走行させるための指令と、
    前記所定の場所において、前記移動用シャーシユニットを前記対象車体ユニットに結合させるための指令と、
    前記所定の場所から前記所定の移動先まで前記移動用シャーシユニットを走行させるための指令と、
    前記所定の移動先において、前記移動用シャーシユニットを前記対象車体ユニットから分離させるための指令と、
    を含む、
    請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記対象車体ユニットは、前記所定の場所にユーザが滞在する際に利用するためのスペースである滞在用スペースを有する、
    請求項1から17の何れか1項に記載の情報処理装置。
  19. 車体ユニットと結合及び分離自在に形成され且つ自動運転により自律走行可能に形成されるシャーシユニットを管理するための、情報処理方法であって、
    所定の場所に静置されている車体ユニットである対象車体ユニットを、前記所定の場所から所定の移動先へ移動させるための要求である移動要求を受け付けるステップと、
    前記対象車体ユニットの諸元に関する情報であって、前記対象車体ユニットに搭載される設備である車体側設備に関する情報を含む諸元情報を取得するステップと、
    車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記車体側設備を作動させるために必要な設備であるシャーシ側設備を搭載するシャーシユニットを、前記対象車体ユニットを移動させるためのシャーシユニットである移動用シャーシユニットに選出するステップと、
    前記移動用シャーシユニットに対し、前記対象車体ユニットを前記所定の場所から前記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信するステップと、
    をコンピュータが実行する、
    情報処理方法。
  20. 車体ユニットと結合及び分離自在に形成され、且つ自動運転により自律走行可能に形成されるシャーシユニットと、
    シャーシユニットの運行を管理するための情報処理装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置が、
    所定の場所に静置されている車体ユニットである対象車体ユニットを、前記所定の場所から所定の移動先へ移動させるための要求である移動要求を受け付けることと、
    前記対象車体ユニットの諸元に関する情報であって、前記対象車体ユニットに搭載される設備である車体側設備に関する情報を含む諸元情報を取得することと、
    車体ユニットから分離された状態にあるシャーシユニットのうち、前記車体側設備を作動させるために必要な設備であるシャーシ側設備を搭載するシャーシユニットを、前記対象車体ユニットを移動させるためのシャーシユニットである移動用シャーシユニットに選出することと、
    前記移動用シャーシユニットに対し、前記対象車体ユニットを前記所定の場所から前記所定の移動先へ移動させるための指令である移動指令を送信することと、
    を実行し、
    前記移動用シャーシユニットが、
    前記移動指令を前記情報処理装置から受信することと、
    前記移動指令に基づいて、該移動用シャーシユニットの運行計画を生成することと、
    前記運行計画に従って、該移動用シャーシユニットを運行させることと、
    を実行する、
    情報処理システム。
JP2020057763A 2020-03-27 2020-03-27 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム Active JP7347293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057763A JP7347293B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US17/203,933 US20210303000A1 (en) 2020-03-27 2021-03-17 Information processing device, information processing method, and information processing system
CN202110317910.2A CN113511265B (zh) 2020-03-27 2021-03-25 信息处理装置、信息处理方法、以及信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057763A JP7347293B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157557A JP2021157557A (ja) 2021-10-07
JP7347293B2 true JP7347293B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=77855868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057763A Active JP7347293B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210303000A1 (ja)
JP (1) JP7347293B2 (ja)
CN (1) CN113511265B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306258B2 (ja) * 2019-12-19 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、および制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102322A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Komatsu Ltd 鉱山運搬管理システム及び方法
JP2018052660A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 日本陸送株式会社 車両積載車を用いたラウンド輸送システム
WO2018230698A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 イベント配車装置、イベント配車方法、プログラム、および管理システム
JP2019177862A (ja) 2018-01-31 2019-10-17 ドイチェ ポスト アーゲー モジュール構成の搬送ロボットおよび搬送ロボットシステム
JP2021120778A (ja) 2020-01-30 2021-08-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021149210A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240065A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 マトラ−ヴエルケ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 消毒用の装備を備えた自動車並びに人体を消毒洗浄するのに用いられる地面に設置可能な車輛上部構造ボツクス
JP5280267B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-04 株式会社日本総合研究所 製造方法および車両
CN102662398B (zh) * 2012-04-28 2014-01-15 无锡普智联科高新技术有限公司 一种三态升降机构及具有三态升降机构的agv运输车
JP6284121B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-28 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法
US10207757B2 (en) * 2016-01-12 2019-02-19 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for reconfigurable electric vehicles
US10545509B1 (en) * 2016-10-27 2020-01-28 X Development Llc Modular vehicles with detachable pods
WO2019187036A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ヤマハ発動機株式会社 部品実装システム
EP3560884A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-30 Toyota Material Handling Manufacturing Sweden AB Material handling vehicle and a material handling system comprising such a vehicle
CN108749929A (zh) * 2018-04-28 2018-11-06 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种可整体分离式无人驾驶汽车
JP6970054B2 (ja) * 2018-06-08 2021-11-24 矢崎総業株式会社 コネクションレイヤーシステム、多目的自動運転車両、キャビンマネージャー、及びコネクションレイヤーシステムにおける電源分配方法
CN109933076A (zh) * 2019-04-22 2019-06-25 贵州翰凯斯智能技术有限公司 一种基于无人驾驶的移动多功能车系统及使用方法
JP7164499B2 (ja) * 2019-09-10 2022-11-01 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11307596B2 (en) * 2019-09-16 2022-04-19 The Boeing Company Reconfigurable autonomous ground service vehicles and control system
WO2021095426A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102322A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Komatsu Ltd 鉱山運搬管理システム及び方法
JP2018052660A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 日本陸送株式会社 車両積載車を用いたラウンド輸送システム
WO2018230698A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 イベント配車装置、イベント配車方法、プログラム、および管理システム
JP2019177862A (ja) 2018-01-31 2019-10-17 ドイチェ ポスト アーゲー モジュール構成の搬送ロボットおよび搬送ロボットシステム
JP2021120778A (ja) 2020-01-30 2021-08-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021149210A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021157557A (ja) 2021-10-07
CN113511265A (zh) 2021-10-19
US20210303000A1 (en) 2021-09-30
CN113511265B (zh) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11959759B2 (en) Managing a fleet of vehicles
RU2679248C2 (ru) Уменьшенные сетевой поток и вычислительная нагрузка с использованием средства динамического пространственного и временного планирования
US20100094496A1 (en) System and Method for Operating an Electric Vehicle
IL210453A (en) A system and method for managing the energy use of an electric vehicle
JP2020135038A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11760382B2 (en) Information processing device, information processing method, and system
JP2019117575A (ja) 移動体システム、及び、移動体システムの制御方法
JP7347293B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP5966338B2 (ja) エネルギー供給装置の予約管理装置及び予約管理システム
JP7294171B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP6380793B2 (ja) 車両用制御装置
US20220291003A1 (en) Ridesharing management system
JP7334642B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JP7415601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP2023076183A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
WO2020250512A1 (ja) 経路計画装置、経路計画方法及び経路計画システム
JP2021082042A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、車両システム
JP2021089634A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JP7287246B2 (ja) 駆動アシストシステム
US11364896B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
JP2023021720A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP7205247B2 (ja) エネルギー補給支援装置
JP2020135614A (ja) 車両、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2023096702A (ja) 管理システム
JP2019157766A (ja) エンジンの自動停止制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151