JP2004102322A - 鉱山運搬管理システム及び方法 - Google Patents

鉱山運搬管理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004102322A
JP2004102322A JP2002258989A JP2002258989A JP2004102322A JP 2004102322 A JP2004102322 A JP 2004102322A JP 2002258989 A JP2002258989 A JP 2002258989A JP 2002258989 A JP2002258989 A JP 2002258989A JP 2004102322 A JP2004102322 A JP 2004102322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
self
propelled vehicle
mine
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002258989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183114B2 (ja
Inventor
Kyoji Uranaka
浦中 恭司
Satoru Ogawa
小河 哲
Koichi Okamoto
岡本 耕一
Takao Nagai
永井 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2002258989A priority Critical patent/JP4183114B2/ja
Priority to US10/635,743 priority patent/US6988591B2/en
Priority to CNB031545408A priority patent/CN100394339C/zh
Publication of JP2004102322A publication Critical patent/JP2004102322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183114B2 publication Critical patent/JP4183114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C41/00Methods of underground or surface mining; Layouts therefor
    • E21C41/26Methods of surface mining; Layouts therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F13/00Transport specially adapted to underground conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運搬車両の台数を少なくして鉱山の経費を削減し、タイミング良く鉱山生産物を運搬し、また運搬車両の積み込み待ち時間を少なくして鉱山の生産量を上げることができる鉱山運搬管理システムを提供すること。
【解決手段】鉱山運搬管理システムにおいて、通信手段を備えた複数の自走車両と、通信手段を備えた複数のベッセルと、通信手段を備えた積込機械と、処理設備と、通信手段を備えた管理センタとを有し、自走車両とベッセルとは結合及び分離可能であり、前記管理センタは、処理設備からの運搬要求信号に基いて、運搬すべきベッセルを選択し、またベッセルを運搬すべき自走車両を選択し、選択した自走車両に運搬指令信号を送信することにより自走車両がベッセルと結合して処理設備まで走行するようにしたことを特徴とする鉱山運搬管理システム。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉱山運搬管理システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉱山では、油圧ショベルなどの掘削機械が、掘削を行い、掘削した鉱石を運搬車両であるダンプトラックに積載し、ダンプトラックは生産物である鉱石を処理設備のホッパまで運び投入している。このような鉱山では生産量を確保するために、鉱山の複数の場所で、掘削を行い生産物である鉱石を運搬する必要があり、運搬車両であるダンプトラックを多数使用している。
【0003】
また、鉱山では、複数の場所で、さまざまな種類、成分の鉱石、例えば鉄鉱山では、鉄の純度が高い鉱石、鉄の純度が低い鉱石などを掘削しており、鉱石を破砕して必要な成分に調整する処理施設では、どの成分の鉱石がどれくらい必要であるかを掘削現場に指示を出して、ダンプトラックが必要な鉱石を運搬してホッパに投入するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ダンプトラックは高価な機械でありその台数が多いと鉱山の経費は膨大なものとなってしまう。従って、ダンプトラックの台数を極力少なくして鉱山の経費を削減し、効率よく鉱石を運搬することが生産量を上げるために必要となっている。
【0005】
また、必要な鉱石を必要な量タイミングよく処理施設に投入するには、作業機械である油圧ショベルやダンプトラックの位置を常に把握する必要がある。その一例として、特開2000−099143号公報には作業機械の作業位置を管理センタへ通信するシステムが開示されているが、この技術だけでは効率よく生産物である鉱石を運搬するには不十分である。
【0006】
また、鉱山では、掘削機械の掘削現場では積み込み待ちのダンプトラックが待機しており、この積み込み待ち時間を少なくして効率を上げ、鉱山の生産量を上げることが望まれている。
【0007】
本発明は、上記の問題点に着目してなされたものであり、運搬車両の台数を少なくして鉱山の経費を削減し、タイミングよく鉱山生産物を運搬し、また運搬車両の積み込み待ち時間を少なくして鉱山の生産量を上げることができる鉱山運搬管理システム及び方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
上記の目的を達成するために、第1の発明は、鉱山運搬管理システムにおいて、通信手段を備えた複数の識別可能な自走車両と、通信手段を備えた複数の識別可能なベッセルと、通信手段を備えた積込機械と、処理設備と、通信手段を備えた管理センタとを有し、自走車両とベッセルとは結合及び分離可能であり、前記管理センタは、前記処理設備からの運搬要求信号に基いて、運搬すべきベッセルを選択し、またベッセルを運搬すべき自走車両を選択し、選択した自走車両に運搬指令信号を送信することにより自走車両がベッセルと結合して処理設備まで走行するようにした構成としている。
【0009】
第1の発明によると、必要なときにタイミングよく、必要な鉱石を必要な量、自走車両が分離可能なベッセルを搭載して鉱石を運搬するので、従来のようにダンプトラックを多数揃えるよりも、必要なベッセルと、ベッセルを運搬するのに、高価な自走車両は、必要な台数のみを揃えればよいので車両経費が大幅に削減される。
【0010】
また、タイミング良く必要な種類、及び量の鉱石が運搬できるので鉱山の生産が効率的に行える。
【0011】
また、自走車両を必要なときにすでに積載されたベッセルの位置に走行させればよいので、従来のようにダンプトラックが積載のために待機するような待ち時間の発生がなく、鉱山での鉱石の運搬が効率的に行うことができる。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、前記自走車両が処理設備で排土した後に、前記自走車両に走行指令信号を送信し、前記自走車両が指定位置まで走行して前記ベッセルを分離するようにした構成としている。
【0013】
第2の発明によると、ベッセルが必要な現場に、ベッセルを過不足なく配置することができる。
【0014】
第3の発明は、鉱山運搬管理方法において、通信手段を備えた複数の識別可能な自走車両からの信号と、通信手段を備えた複数の識別可能なベッセルからの信号と、通信手段を備えた積込機械からの信号とを通信手段を備えた管理センタが受信し、処理設備からの運搬要求信号に基いて、前記管理センタは運搬すべきベッセルを選択し、またベッセルを運搬すべき自走車両を選択した後に、選択した自走車両に運搬指令信号を送信することにより、ベッセルとは結合及び分離可能な自走車両がベッセルと結合して前記処理設備まで走行するようにした方法としている。
【0015】
第3の発明によると、必要なときにタイミング良く、必要な鉱石を必要な量、自走車両がベッセルを搭載して鉱石を運搬するので、従来のようにダンプトラックを多数揃えるよりも、必要なベッセルと、ベッセルを運搬するのに必要な台数の自走車両を揃えればよいので車両経費が大幅に削減される。
【0016】
また、タイミング良く必要な種類、及び量の鉱石が運搬できるので鉱山の生産が効率的に行える。
【0017】
また、自走車両を必要なときにすでに積載されたベッセルの位置に操向させればよいので、従来のようにダンプトラックが積載のために待機するような待ち時間の発生がなく、鉱山での鉱石の運搬が効率的に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る鉱山運搬管理システムの実施形態について、図面を参照して詳述する。図1は鉱山運搬管理システム10の構成を示す図である。図1において、掘削積込機械の一例である複数の油圧ショベル1は、鉱山の現場で鉱石を掘削し、ベッセル3に鉱石を積み込んで積載している。複数のベッセル3は必要な現場である掘削現場A,B,C,・・・・・,Nにそれぞれ配置されている。複数の自走車両2はそれぞれ、鉱山内を走行し、また掘削された鉱石が積載されたベッセル3を搭載し、また空荷のベッセル3を搭載して、また所定の現場に向かってそれぞれ走行している。自走車両2は、鉱石を破砕して所定の成分に調整するための処理施設4のホッパ41に鉱石を排土する。処理施設4は管理センタ5とは通信を行うための回線42で接続されている。管理センタ5はコントローラ52を備えており鉱山の運搬に関するデータ処理を行う。
【0019】
油圧ショベル1は現在位置を検出する図示しないGPSを備えており、油圧ショベル1に備えた掘削機通信手段11により、油圧ショベル1の現在位置を常時管理センタ5へ通信している。また、油圧ショベル1は複数の油圧ショベル1を識別するための、例えばE001,E002,・・・,E00Nというような掘削機番号コードと、油圧ショベル1が掘削作業中か、ベッセル3への積載作業中か、掘削・積載を繰り返す掘削・積載作業中か、作業停止中かを表す作業状態コードと、どのベッセル3にどの鉱石をどのくらいの量を積載したかを表す積載状態コードを掘削機通信手段11により常時管理センタ5へ通信している。また、掘削機通信手段11による管理センタ5への通信は積載が終了した時点でも、管理センタ5から送信要求があった時点でも、所定時間毎でも良い。
【0020】
図2に示すように、自走車両2はベッセル3を搭載して走行するようになっている。自走車両2は前後部に車輪23,23を備え、図示しない、エンジンと動力伝達装置により、車輪23,23を駆動し、図示しない操向装置で操向し、図示しない制動装置で制動することにより鉱山内の走路を走行する。また、自走車両2はホイストシリンダ22を備え、ホイストシリンダ22上部はベッセル3と接合ピン34で軸着され、自走車両2の後部とベッセル3の後部とはヒンジピン35で軸着されている。自走車両2は図示しない油圧装置を備えており、この油圧装置によりホイストシリンダ22を伸縮させる。
【0021】
図1、図2に示すように自走車両2は現在位置を検出する図示しないGPSを備えており、車両通信手段21により、自走車両2の現在位置を常時管理センタ5へ通信している。また、自走車両2は車両を識別するための、例えばJ001,J002,・・・,J00Nというような車両番号コードと、現在の状態、例えばベッセル3を搭載しているかいないか、走行中か否か、排土中か否か、を示す車両状態信号を車両通信手段21により常時管理センタ5へ通信している。また、車両通信手段21による管理センタ5への通信は、管理センタ5から送信要求があった時点でも、所定時間毎でも良い。自走車両2は自律走行可能な無人車両でもよいし、オペレータが運転する有人車両でも良い。
【0022】
また、図1、図2に示すように、ベッセル3は現在位置を検出する図示しないGPSを備えており、ベッセル通信手段31により、ベッセル3の現在位置を常時管理センタ5へ通信している。また、ベッセル3は識別するための、例えばV001、V002,・・・,V00Nというようなベッセル番号コードと、現在のベッセル3の状態、つまり自走車両2と結合しているかいないか、を示すベッセル状態信号をベッセル通信手段31により常時管理センタ5へ通信している。また、ベッセル通信手段31による管理センタ5への通信は、管理センタ5から送信要求があった時点でも、所定時間毎でも良い。
【0023】
図2〜4に示すように、ベッセル3は、ベッセル3を支持できるように、下方に伸びて、張出すようになっている、支持脚36を備えている。自走車両2にベッセル3が積載されている場合には支持脚36は格納されている。支持脚36は、ベッセル3の備えられた図示しない動力装置により格納したり張出したりできるようになっており、ベッセル通信手段31を介して、管理センタ5または自走車両2から送信される支持脚駆動信号により動力装置を作動させ、遠隔で格納したり張出したりすることができる。
【0024】
積荷を排土する場合には図3に示すように,ホイストシリンダ22を伸長してベッセル3を傾動させ、積荷である鉱石をベッセル3の後部のリヤゲート33を開いて排土する。
【0025】
自走車両2とベッセル3とは分離できるようになっており、分離する場合には、図2に示す状態のようにホイストシリンダ22を縮小した状態とし、その後ベッセル3の支持脚36を伸ばして支持脚36を接地させてベッセル3をわずかに浮かして、接合ピン34と、ヒンジピン35とに加わる荷重を無くした状態とする。そして、ホイストシリンダ22の先端とベッセル3との接合ピン34と、自走車両2とベッセル3後部を結合しているヒンジピン35を外し、図4に示す状態のように、ベッセル3の支持脚36を伸ばしてベッセル3を持ち上げて、自走車両2からベッセル3を分離する。この場合、ホイストシリンダ22は自走車両2に図示しない保持手段により所定位置に保持されている。自走車両2とベッセル3とを結合する場合には、図4に示す状態から支持脚36を格納してベッセル3を下げて、ホイストシリンダ22の先端とベッセル3とを接合ピン34で取り付け、自走車両2とベッセル3後部をヒンジピン35とを取り付けて結合する。
【0026】
ホイストシリンダ22の先端とベッセル3との接合ピン34と、自走車両2とベッセル3後部を結合しているヒンジピン35の取り付け取り外しはベッセル3に備えられた図示しないピン脱着手段により行われる。ピン脱着手段はベッセル通信手段31を介して、管理センタ5または自走車両2から送信されるピン脱着信号によりピン脱着手段を作動させ、遠隔で、ホイストシリンダ22の先端とベッセル3との接合ピン34、および自走車両2とベッセル3後部を結合しているヒンジピン35の取り付け取り外しをそれぞれすることができる。
【0027】
処理施設4はホッパ4に投入された鉱石を処理するための、図示しない、破砕機、分粒機等の鉱石処理設備を備え、鉱石を破砕して所定の成分、大きさに調整し、図示しないベルトコンベア等の搬送設備で図示しないストックヤードに、鉱石を調整して得られた生産物を貯蔵しておき、必要に応じて出荷する。そして、処理施設4は生産物である処理された鉱石の生産状況に応じて、必要な種類、成分の鉱石、例えば比重が2.8の高純度の鉄鉱石、また必要な鉱石の量、例えば40tonというようなデータを含む運搬要求信号を回線42を介して管理センタ5に通信する。また運搬要求信号は、必要な鉱石が必要となる時間信号を含むようにして、例えば午前10時には比重が2.8の高純度の鉄鉱石を40ton、また午後2時には比重が2.5の低純度の鉄鉱石を30ton、というように、順次運搬要求信号を管理センタ5に通信するようにしても良い。
【0028】
処理施設4が管理センタ5と通信を行うための回線42は、有線でも無線でも、無線電話回線または有線電話回線を用いたものでも良い。
【0029】
管理センタ5は管理通信手段51を備えており、複数の油圧ショベル1と、複数の自走車両2と、複数のベッセル3と、常時、信号をそれぞれ送受信している。つまり、前記のように管理センタ5は油圧ショベル1から掘削機通信手段11により、油圧ショベル1の現在位置と、掘削機番号コードと、油圧ショベル1の作業状態コードと、ベッセル3に、どのような種類の鉱石をどのくらいの量、積載したかを表す積載状態コードとを受信している。その結果、受信した信号を管理センタ5のコントローラ52により処理を行い、管理センタ5は複数のうちのどの油圧ショベル1が現在どこにいて、複数のうちのどのベッセル3にどのような鉱石をどれくらい積載したかを知ることができる。管理センタ5は油圧ショベル1から受信した前記のような信号データを、図示しない記憶装置に蓄積しておく。管理センタ5は鉱山の現場の位置や走行コースデータを記憶装置に蓄積している。管理センタ5は、処理設備4と一体であって、回線42を不要としても良いし、管理センタ5がコンピュータ設備そのものであっても良い。管理センタ5の掘削機通信手段11からの受信は必要なときでも、所定時間毎でも良い。
【0030】
また、管理センタ5は複数のベッセル3からベッセル通信手段31により常時、ベッセル3の現在位置と、ベッセル番号コードと、現在のベッセル3の状態を示すベッセル状態信号を受信している。その結果、管理センタ5は複数のうちのどのベッセル3が現在どこにいて、どのベッセル3がどの現場においてあるのか、また自走車両2に積載されているのかを知ることができる。管理センタ5はベッセル3から受信した前記のような信号データを、図示しない記憶装置に蓄積しておく。従って、管理センタ5は前記の油圧ショベル1からの信号とベッセル3からの信号とにより、ベッセル3の現在位置と、ベッセル3に積載してある鉱石の種類及び量とを把握することができる。管理センタ5のベッセル通信手段31唐の受信は必要なときでも、所定時間毎でも良い。
【0031】
また、管理センタ5は複数の自走車両2から車両通信手段21により常時、自走車両2の現在位置と、車両番号コードと、車両状態信号とを受信している。その結果、管理センタ5は複数のうちのどの自走車両2が現在どこにいて、ベッセル3を自走車両2に積載しているのか、ベッセル3とは分離して自走車両2が単独でいるのか、走行しているのか、停車しているのか、排土中かを知ることができる。管理センタ5は自走車両3から受信した前記のような信号データを、図示しない記憶装置に蓄積しておく。管理センタ5の車両通信手段21からの受信は必要なときでも、所定時間毎でも良い。
【0032】
また、管理センタ5は油圧ショベル1の現在位置を把握しているので、あらかじめ記憶装置に蓄積された現場の鉱石データにより、必要な種類の鉱石がどの現場にあり、またその現場にどの油圧ショベル1がいるのかを検索することができる。従って、管理センタ5は選択した油圧ショベル1に掘削積載指令信号を管理通信手段51により送信し、必要に応じて、選択したベッセル3に鉱石を掘削して、必要な量を積載するように指令を出す。掘削積載指令信号を受信した油圧ショベル1は鉱石を掘削してベッセル3に鉱石を必要な量だけ積載する。
【0033】
油圧ショベル1は有人運転機械でも無人運転機械でも良く、有人運転機械の場合はオペレータがあらかじめ現場にあるベッセル3に鉱石を積載して、オペレータが管理センタ5に油圧ショベル1から掘削機通信手段11により、油圧ショベル1の現在位置と、掘削機番号コードと、油圧ショベル1の作業状態コードと、ベッセル3にどの鉱石をどのくらいの量を積載したかを表す積載状態コードとを送信しても良い。また油圧ショベル1が無人運転機械の場合は、管理センタ5からは、あらかじめ油圧ショベル1の配置された現場の鉱石の種類が通信データとして油圧ショベル1に通信されており、管理センタ5からの指令により、油圧ショベル1が現場にあるベッセル3に鉱石を積載して、積載を終了すると、油圧ショベル1から掘削機通信手段11により管理センタ5に、油圧ショベル1の現在位置と、掘削機番号コードと、油圧ショベル1の作業状態コードと、ベッセル3にどの鉱石をどのくらいの量を積載したかを表す積載状態コードとを送信しても良い。
【0034】
また、管理センタ5は処理施設5からの運搬要求信号を受信すると必要な種類の鉱石と量を積載しているベッセル3の位置を検索して選択し、そのベッセル3を搭載して処理施設に運搬可能な、つまりベッセル3を搭載していない自走車両2を検索して選択する。また、ベッセル状態信号により検索したベッセル3が自走車両2に搭載されていないことを確認しても良い。検索されたベッセル3が複数の場合には積載された鉱石の種類と量が運搬要求信号のデータに近いものを選択する。例えば、運搬要求信号が比重2.6の鉄鉱石を40tonであれば所定の誤差範囲の比重2.55〜2.65で35〜45tonの条件に合致したベッセル3を選択する。また、検索された自走車両2が複数の場合には、自走車両2の現在位置から算出される、ベッセル3を搭載して処理施設4のホッパ41に排土するまでの時間が、最短となる自走車両2を選択する。
【0035】
そして、管理センタ5は選択した自走車両2に運搬指令信号を送信する。送信した運搬指令信号には、選択したベッセル3の現在位置と、ベッセル3を識別するためのベッセル番号コードとが含まれている。運搬指令信号を受信した自走車両2は選択されたベッセル3の位置に行き、ベッセル3を搭載して結合し、処理施設4のホッパ41の位置まで走行して、ホッパ41に鉱石を排土する。
【0036】
自走車両2は排土を終了すると、管理センタ5に排土完了信号を送信する。管理センタ5は排土完了信号を受信すると、ベッセル3を配置すべき現場を選択して、選択した現場の位置を自走車両2へ送信するとともに、自走車両2に走行指令信号を発信する。走行指令信号を受信した自走車両2は指定された現場まで走行し、その現場で、管理センタ5または自走車両2から送信されるピン脱着信号によりピン脱着手段を作動させ前述した方法によりベッセル3を分離する。
【0037】
分離されたベッセル3は支持脚36を格納して油圧ショベル2による鉱石の積載を待機する。分離されたベッセル3はピン脱着手段の状態を検出することにより、ベッセル通信手段31を介して、ベッセル状態信号を管理センタ5に送信する。また、分離されたベッセル3はベッセル3の現在位置を、ベッセル通信手段31を介して、管理センタ5に送信する。分離されたベッセル3は、必要に応じて支持脚36を張出したまま、油圧ショベル2による鉱石の積載を待機していても良い。
【0038】
また、管理センタ5は処理施設4からの、必要な鉱石が必要となる時間信号を含む運搬要求信号を受信した場合には、鉱石が必要な時間に応じて選択したベッセル3、及び自走車両3のデータを、運搬指令信号を送信する、算出された予定時間とともに記憶しておき、タイムスケジュールを自動的に作成して、タイムスケジュールにあわせて自走車両2に順次運搬指令信号を送信しても良い。こうすることで、連続的に効率的な運搬が可能となる。鉱石が必要な時間に応じて選択したベッセル3、及び自走車両3のデータを、運搬指令信号を送信する算出された予定時間はそれぞれ単数組のデータでも複数組のデータでも良い。
【0039】
つぎに、図5に示すフローチャートにより鉱山運搬管理システム10の作用を説明する。
【0040】
ステップS101で、処理施設4は生産物の生産状況に応じて、必要な成分の鉱石、例えば比重が2.8の高純度の鉄鉱石、また必要な鉱石の量、例えば40tonを含む運搬要求信号を回線42を介して管理センタ5に通信する。
【0041】
ステップS102で、管理センタ5は処理施設5からの運搬要求信号に基いて、必要な種類の鉱石と量を積載しているベッセル3を選択し、また運搬に最適な自走車両2を選択する。
【0042】
ステップS103で、管理センタ5は選択した自走車両2に運搬指令信号を送信する。
【0043】
ステップS104で、運搬指令信号を受信した自走車両2は選択されたベッセル3の位置に走行する。
【0044】
ステップS105で、自走車両2はベッセル3を搭載して結合する。
【0045】
ステップS106で、自走車両2は処理施設4のホッパ41の位置まで走行する。
【0046】
ステップS107で、自走車両2はホッパ41に鉱石を排土する。
【0047】
ステップS108で、自走車両2は排土を終了すると、管理センタ5に排土完了信号を送信する。
【0048】
ステップS109で、管理センタ5は排土完了信号を受信すると、ベッセル3を配置すべき現場を選択する。
【0049】
ステップS110で、管理センタ5は選択した現場の位置を自走車両2へ送信するとともに、自走車両2に走行指令信号を発信する。
【0050】
ステップS111で、走行指令信号を受信した自走車両2は指定された現場まで走行する。
【0051】
ステップS112で、自走車両2が走行して到着した現場で、管理センタ5または自走車両2から送信されるピン脱着信号によりピン脱着手段を作動させベッセル3を分離する。
【0052】
以上詳述したように、本発明の鉱山運搬管理システム10によれば、必要なときに必要な鉱石を必要な量、自走車両2がベッセル3を搭載して鉱石を運搬するので、従来のようにダンプトラックを多数揃えるよりも、必要なベッセル3と、ベッセル3を運搬するのに必要な台数の自走車両2を揃えればよく、例えば従来は50台のダンプトラックが必要であったものが、50台のベッセル3と、そのベッセル3を必要に応じて運ぶために必要な30台の自走車両2を揃えればよいので車両経費が大幅に削減される。
【0053】
また、タイミング良く必要な種類、及び量の鉱石が運搬できるので鉱山の生産が効率的に行える。
【0054】
また、自走車両2を必要なときに、すでに積載されたベッセル3の位置に走行させればよいので、従来のようにダンプトラックが積載のために待機するような待ち時間の発生がなく、鉱山での鉱石の運搬が効率的に行うことができる。
【0055】
本発明の鉱山運搬管理システム10が適用できる鉱山は、鉄鉱山でも、銅鉱山でも、金鉱山でも、ダイヤモンド鉱山でも良く、金属鉱山でも、非金属鉱山でも良い。また、鉱山には土砂、砂、岩石、砂利を生産する場合も含み、単に掘削土を移動する現場であっても良い。処理設備4は鉱石を処理するものだけでなく、掘削した土を埋め戻す場合の土工機械であっても良い。掘削積込機械は油圧ショベル1に限らず、ホイールローダであっても良く、掘削はせずとも、積み込みのみを行う積込機械であってもよい。
【0056】
また、現在位置を検出する手段としては、GPSに限るものではなく、現在位置を検出できるジャイロを用いたものでも,既定位置のアンテナからの信号により現在位置を検出するものであっても良い。
【0057】
また、掘削機通信手段11、車両通信手段21、ベッセル通信手段31、管理通信手段51、はそれぞれ無線電話回線を用いたものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉱山運搬管理システムの構成を表す図である
【図2】自走車両がベッセルを搭載した状態を示す図である
【図3】自走車両が排土作業を行っている状態を示す図である。
【図4】自走車両とベッセルが分離した状態を示す図である。
【図5】鉱山運搬管理システムの作用を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…油圧ショベル、2…自走車両、3…ベッセル、4…処理設備、5…管理センタ、10…鉱山運搬管理システム、11…掘削機通信手段、21…車両通信手段、31…ベッセル通信手段、36…支持脚、41…ホッパ、51…管理通信手段、52…コントローラ。

Claims (3)

  1. 鉱山運搬管理システムにおいて、通信手段を備えた複数の識別可能な自走車両と、通信手段を備えた複数の識別可能なベッセルと、通信手段を備えた積込機械と、処理設備と、通信手段を備えた管理センタとを有し、自走車両とベッセルとは結合及び分離可能であり、前記管理センタは、前記処理設備からの運搬要求信号に基いて、運搬すべきベッセルを選択し、またベッセルを運搬すべき自走車両を選択し、選択した自走車両に運搬指令信号を送信することにより自走車両がベッセルと結合して処理設備まで走行するようにしたことを特徴とする鉱山運搬管理システム。
  2. 前記自走車両が処理設備で排土した後に、前記自走車両に走行指令信号を送信し、前記自走車両が指定位置まで走行して前記ベッセルを分離するようにしたことを特徴とする請求項1記載の鉱山運搬管理システム。
  3. 鉱山運搬管理方法において、通信手段を備えた複数の識別可能な自走車両からの信号と、通信手段を備えた複数の識別可能なベッセルからの信号と、通信手段を備えた積込機械からの信号とを通信手段を備えた管理センタが受信し、処理設備からの運搬要求信号に基いて、前記管理センタは運搬すべきベッセルを選択し、またベッセルを運搬すべき自走車両を選択した後に、選択した自走車両に運搬指令信号を送信することにより、ベッセルとは結合及び分離可能な自走車両がベッセルと結合して前記処理設備まで走行するようにしたことを特徴とする鉱山運搬管理方法。
JP2002258989A 2002-09-04 2002-09-04 鉱山運搬管理システム及び方法 Expired - Fee Related JP4183114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258989A JP4183114B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 鉱山運搬管理システム及び方法
US10/635,743 US6988591B2 (en) 2002-09-04 2003-08-05 Mine transportation management system and method using separate ore vessels and transport vehicles managed via communication signals
CNB031545408A CN100394339C (zh) 2002-09-04 2003-08-18 矿山运输管理系统及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258989A JP4183114B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 鉱山運搬管理システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102322A true JP2004102322A (ja) 2004-04-02
JP4183114B2 JP4183114B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=31973051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258989A Expired - Fee Related JP4183114B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 鉱山運搬管理システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6988591B2 (ja)
JP (1) JP4183114B2 (ja)
CN (1) CN100394339C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013992A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd 掘出運搬システム、掘削建設車両、及び荷台装着車両
WO2013065411A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 株式会社小松製作所 鉱山機械の情報収集システム
WO2013069370A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社小松製作所 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理方法
JP2013221309A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運行管理システム
WO2015114760A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立製作所 計画立案支援システム、計画立案支援方法及びプログラム
JP2015535992A (ja) * 2012-09-24 2015-12-17 キャタピラー インコーポレイテッドCaterpillar Incorporated 採掘作業の制御及び点検
US9383754B2 (en) 2013-08-20 2016-07-05 Komatsu Ltd. Management system and management method
US9507360B2 (en) 2011-05-10 2016-11-29 Komatsu Ltd. Mine power management system
JP2016201692A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日立建機株式会社 無線通信システム、鉱山管理サーバ及び無線通信端末装置
WO2019092965A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 株式会社小松製作所 情報提供装置、積込作業支援システム及び情報提供方法
JP2019148166A (ja) * 2019-06-13 2019-09-05 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2021157557A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI120191B (fi) * 2005-10-03 2009-07-31 Sandvik Tamrock Oy Menetelmä kaivosajoneuvojen ajamiseksi kaivoksessa ja kuljetusjärjestelmä
DE102005054840A1 (de) * 2005-11-15 2007-09-13 Siemens Ag Verfahren zur Übergabe von Schüttgut
US7693633B2 (en) * 2005-11-28 2010-04-06 Caterpillar Inc. Machine operational data collection and reporting system
US9202318B2 (en) * 2006-09-25 2015-12-01 Appareo Systems, Llc Ground fleet operations quality management system
US8144245B2 (en) * 2007-02-28 2012-03-27 Caterpillar Inc. Method of determining a machine operation using virtual imaging
US8170756B2 (en) * 2007-08-30 2012-05-01 Caterpillar Inc. Excavating system utilizing machine-to-machine communication
US20090140926A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Elden Douglas Traster System and method for localization utilizing dynamically deployable beacons
US20090216410A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 William Edward Allen Automated machine management system with destination selection
AP2011005762A0 (en) 2008-12-08 2011-06-30 Tech Resources Pty Ltd A method of mining ore.
AU2012100155B4 (en) * 2009-06-12 2012-07-26 Technological Resources Pty. Limited A mine operation monitoring facility
AU2010258106B2 (en) * 2009-06-12 2015-10-08 Technological Resources Pty Limited A mine operation monitoring system
CN101644928B (zh) * 2009-08-10 2011-07-27 合肥工大高科信息技术有限责任公司 矿井无轨胶轮车运输监控调度方法
US8868302B2 (en) * 2010-11-30 2014-10-21 Caterpillar Inc. System for autonomous path planning and machine control
US9704302B2 (en) * 2012-09-21 2017-07-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Operation management device of self-propelling mining equipment
US9228315B2 (en) * 2012-12-20 2016-01-05 Caterpillar Inc. System and method for modifying a path for a machine
AU2013350345B2 (en) * 2013-08-20 2015-07-02 Komatsu Ltd. Management system and management method
CN105210102A (zh) * 2013-08-20 2015-12-30 株式会社小松制作所 管理系统以及管理方法
CA2849407C (en) * 2013-08-30 2016-04-12 Motohide Sugihara Mining machine management system and mining machine management method
JP6243687B2 (ja) 2013-09-30 2017-12-06 株式会社小松製作所 運搬機械
CN105518556B (zh) * 2013-12-12 2018-08-28 日立建机株式会社 车辆行驶系统以及车辆行驶控制方法
EP2899056B1 (en) * 2014-01-23 2020-04-08 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for controlling the voltage of a catenary supplying electric power to rolling stock
JP6247622B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-13 日立建機株式会社 管制制御装置
WO2016118122A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Hitachi, Ltd. Optimization of truck assignments in a mine using simulation
DE102015010726A1 (de) * 2015-08-17 2017-02-23 Liebherr-Werk Biberach Gmbh Verfahren zur Baustellenüberwachung, Arbeitsmaschine und System zur Baustellenüberwachung
CN105204475A (zh) * 2015-10-10 2015-12-30 西安思源学院 一种矿山隧道行车安全避让系统
CN106121654B (zh) * 2016-08-19 2018-03-09 郑晓辉 一种露天矿山的无人挖掘装载运输系统
CN109963742A (zh) * 2016-08-25 2019-07-02 沃尔沃建筑设备公司 工程机械
US10267016B2 (en) 2016-09-08 2019-04-23 Caterpillar Inc. System and method for swing control
CN106777528B (zh) * 2016-11-25 2017-11-21 山东蓝光软件有限公司 矿井需风量的全息预测方法
WO2018106575A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Cummins Inc. Multi-vehicle load delivery management systems and methods
US10853748B2 (en) * 2018-06-05 2020-12-01 Caterpillar Inc. Managing material handling productivity
CN111137277A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 陕西汽车集团有限责任公司 一种无人驾驶矿用车自动泊车位置的设置方法
CN113222418A (zh) * 2021-05-17 2021-08-06 重庆梅安森科技股份有限公司 一种用于井下自动化运输系统的调度管理方法
AU2022331934A1 (en) * 2021-08-25 2024-03-14 Technological Resources Pty. Limited Methods and systems for mining
TWI777821B (zh) * 2021-10-18 2022-09-11 財團法人資訊工業策進會 用於貨櫃場車輛的車輛定位系統以及車輛定位方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831539A (en) * 1984-04-27 1989-05-16 Hagenbuch Roy George Le Apparatus and method for locating a vehicle in a working area and for the on-board measuring of parameters indicative of vehicle performance
US5202832A (en) * 1991-01-29 1993-04-13 R. R. Donnelley & Sons Co. Material handling automation system using portable transfer module
CN1071271A (zh) * 1991-09-25 1993-04-21 首都钢铁公司 采矿计算机汽车调度信息管理系统
ZA952853B (en) * 1994-04-18 1995-12-21 Caterpillar Inc Method and apparatus for real time monitoring and co-ordination of multiple geography altering machines on a work site
US5586030A (en) * 1994-10-24 1996-12-17 Caterpillar Inc. System and method for managing access to a resource in an autonomous vehicle system
US5961560A (en) * 1996-12-19 1999-10-05 Caterpillar Inc. System and method for managing access of a fleet of mobile machines to a service resource
US5925081A (en) * 1996-12-19 1999-07-20 Caterpillar Inc. System and method for managing access to a load resource having a loading machine
JP3364419B2 (ja) * 1997-10-29 2003-01-08 新キャタピラー三菱株式会社 遠隔無線操縦システム並びに遠隔操縦装置,移動式中継局及び無線移動式作業機械
US6543983B1 (en) * 1998-07-07 2003-04-08 University Of Virginia Patent Foundation Robotic pick up and deliver system
JP3655506B2 (ja) 1999-09-28 2005-06-02 日立建機株式会社 移動作業機械の管理システム
AU2001262975A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-26 Modular Mining Systems, Inc. Permission system for control of autonomous vehicles

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013992A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd 掘出運搬システム、掘削建設車両、及び荷台装着車両
JP4630241B2 (ja) * 2006-07-05 2011-02-09 株式会社日立製作所 掘出運搬システム
US9507360B2 (en) 2011-05-10 2016-11-29 Komatsu Ltd. Mine power management system
WO2013065411A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 株式会社小松製作所 鉱山機械の情報収集システム
JP2013098940A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Komatsu Ltd 鉱山機械の情報収集システム
US9105137B2 (en) 2011-11-04 2015-08-11 Komatsu Ltd. Mining machine information collection system
WO2013069370A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社小松製作所 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理方法
JP2013105278A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Komatsu Ltd 鉱山機械の管理システム及び鉱山機械の管理方法
US9165330B2 (en) 2011-11-11 2015-10-20 Komatsu Ltd. Management system of mining machine and management method of mining machine
JP2013221309A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運行管理システム
JP2015535992A (ja) * 2012-09-24 2015-12-17 キャタピラー インコーポレイテッドCaterpillar Incorporated 採掘作業の制御及び点検
US9383754B2 (en) 2013-08-20 2016-07-05 Komatsu Ltd. Management system and management method
WO2015114760A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立製作所 計画立案支援システム、計画立案支援方法及びプログラム
JP2016201692A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日立建機株式会社 無線通信システム、鉱山管理サーバ及び無線通信端末装置
WO2019092965A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 株式会社小松製作所 情報提供装置、積込作業支援システム及び情報提供方法
JP2019085815A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社小松製作所 情報提供装置、積込作業支援システム及び情報提供方法
AU2018364873B2 (en) * 2017-11-09 2021-04-08 Komatsu Ltd. Information provision device, loading work assistance system, and information provision method
JP7011924B2 (ja) 2017-11-09 2022-01-27 株式会社小松製作所 情報提供装置、積込作業支援システム及び情報提供方法
US11669926B2 (en) 2017-11-09 2023-06-06 Komatsu Ltd. Information provision device, loading work assistance system, and information provision method
JP2019148166A (ja) * 2019-06-13 2019-09-05 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2021157557A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP7347293B2 (ja) 2020-03-27 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1480812A (zh) 2004-03-10
JP4183114B2 (ja) 2008-11-19
US20040040792A1 (en) 2004-03-04
CN100394339C (zh) 2008-06-11
US6988591B2 (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004102322A (ja) 鉱山運搬管理システム及び方法
CA2383396C (en) Dispatch system linked to mine development plan
WO2012133410A1 (ja) 運搬機械の位置調整支援システム
US20090088961A1 (en) Machine-to-machine communication system for payload control
US10082025B2 (en) System for the reduction in applied energy, improved efficiencies and reduced costs in open pit mining
US10060097B2 (en) Excavation system having inter-machine monitoring and control
Soofastaei et al. Energy-efficient loading and hauling operations
JP5670949B2 (ja) 運行管理システム
US10151200B2 (en) Ore removal production line, twin ramps and ground support installation method
US20160196749A1 (en) Method for assisting hauling trucks at worksite
AU2015100066B4 (en) A System for the Reduction in Applied Energy, Improved Efficiencies and Reduced Costs in Open Pit Mining
JP2021031842A (ja) 積込機、移動式破砕機及びベルトコンベアを用いた破砕物搬出方法に使用する破砕機運転管理方法、並びに積込機及び移動式破砕機を用いた破砕物搬出方法に使用する破砕機運転管理方法
AU2013372975B2 (en) Continuous-extraction mining system
US8905487B2 (en) Mine equipment recovery system
EP4078316B1 (en) A method of operating a fleet of autonomous vehicles
Leonida Dig, Load, Haul-Repeat
Walker Niche Mining Machines
Walker Underground mining technology: Safer working conditions and higher productivity
Schunnesson et al. Performance of automated LHD machines: A review
AU2022333543A1 (en) A mining operation
JPH0584799B2 (ja)
CA3233906A1 (en) Optimal energy storage utilization
Morton New Shovels Offer Efficiency, Sustainability
Carter Latest IPCC systems provide improved operational flexibility, higher capacity
JPH0478672A (ja) 砕石運搬装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees