JP2020135038A - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020135038A
JP2020135038A JP2019023629A JP2019023629A JP2020135038A JP 2020135038 A JP2020135038 A JP 2020135038A JP 2019023629 A JP2019023629 A JP 2019023629A JP 2019023629 A JP2019023629 A JP 2019023629A JP 2020135038 A JP2020135038 A JP 2020135038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autonomous
vehicle
traveling
vehicles
autonomous traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019023629A
Other languages
English (en)
Inventor
功一 鈴木
Koichi Suzuki
功一 鈴木
暢 西谷
Noboru Nishitani
暢 西谷
潤 宇佐見
Jun Usami
潤 宇佐見
みなみ 依田
Minami Yoda
みなみ 依田
健介 小池
Kensuke Koike
健介 小池
小川 剛史
Takashi Ogawa
剛史 小川
洋平 谷川
Yohei Tanigawa
洋平 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019023629A priority Critical patent/JP2020135038A/ja
Priority to US16/783,711 priority patent/US20200257312A1/en
Priority to CN202010088238.XA priority patent/CN111736589A/zh
Publication of JP2020135038A publication Critical patent/JP2020135038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】複数の自律走行車両を隊列走行させる際に、それら複数の自律走行車両の走行可能距離を可及的に延ばすことができる技術を提供する。
【解決手段】本発明は、原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載した複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両の走行を管理する情報処理装置である。情報処理装置は、前記複数の自律走行車両の各々に搭載されている前記作動源の残量である作動源残量に相関するパラメータを取得することと、前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記複数の自律走行車両が隊列走行する際の走行順位を決定することと、を実行する制御部を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
近年、自律走行可能な車両(以下、「自律走行車両」と記す場合もある。)の開発が進められている。斯様な自律走行車両の運行を制御する技術として、複数の自律走行車両が同一車線上を走行する場合に、自律走行車両間の距離(車間距離)を保ちつつ複数の自律走行車両を等速で走行させる、所謂、隊列走行させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2018−191408号公報
本発明は、複数の自律走行車両を隊列走行させる際に、それら複数の自律走行車両の走行可能距離を可及的に延ばすことができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上記した課題を解決するために、原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載した複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、各自律走行車両に搭載されている作動源の残量(作動源残量)に基づいて、前記複数の自律走行車両の走行順位を決定するようにした。
詳細には、本発明は、原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載した複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両の走行を管理する情報処理装置である。該情報処理装置は、前記複数の自律走行車両の各々に搭載されている前記作動源の残量である作動源残量に相関するパラメータを取得することと、前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記複数の自律走行車両が隊列走行する際の走行順位を決定することと、を実行する制御部を備える。
また、本発明は、原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載した複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両の走行を管理する情報処理方法として捉えることもできる。その場合、本発明に係る情報処理方法は、前記複数の自律走行車両の各々に搭載されている前記作動源の残量である作動源残量に相関するパラメータを取得するステップと、前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記複数の自律走行車両が隊列走行する際の走行順位を決定するステップと、をコンピュータが実行するようにしてもよい。
また、本発明は、原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載した複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両の走行を管理する情報処理プログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明に係る情報処理プログラムは、前記複数の自律走行車両の各々に搭載されている前記作動源の残量である作動源残量に相関するパラメータを取得するステップと、前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記複数の自律走行車両が隊列走行する際の走行順位を決定するステップと、をコンピュータに実行させるようにしてもよい。
本発明によれば、複数の自律走行車両を隊列走行させる際に、それら複数の自律走行車両の走行可能距離を可及的に延ばすことが可能になる。
本発明を適用する走行管理システムの概要を示す図である。 走行管理システムが有する構成要素の一例を概略的に示したブロック図である。 隊列走行する自律走行車両の一例を示す図である。 実施形態1における車両情報テーブルの構成例を示す図である。 実施形態1において、同一経路を走行する複数の自律走行車両が検知された場合にサーバ装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1の変形例1において、複数の自律走行車両が隊列走行しているときにサーバ装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1の変形例1における隊列走行情報テーブルの構成例を示す図である。 実施形態2における車両情報テーブルの構成例を示す図である。 実施形態2において、同一経路を走行する複数の自律走行車両が検知された場合にサーバ装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
本発明は、複数の自律走行車両の走行を管理する情報処理装置である。自律走行車両は、原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載している。ここで、複数の自律走行車両が同一の車線を走行する場合には、それら複数の自律走行車両を、所定の車間距離を保ちつつ等速で走行(隊列走行)させることで、各自律走行車両における作動源の消費量を少なく抑えることができる。
ところで、複数の自律走行車両を隊列走行させた場合に、各自律走行車両における作動源の消費率は、走行順位に応じて異なる。例えば、隊列走行の1番目(先頭)を走行する自律走行車両における作動源の消費率は、2番目以降を走行する自律走行車両における作動源の消費率より多くなる。また、隊列走行の2番目以降を走行する自律走行車両においても、最後尾を走行する自律走行車両と中間(先頭の自律走行車両と最後尾の自律走行車両との間)を走行する自律走行車両とでは、作動源の消費率が異なる。
そこで、本発明に係る情報処理装置では、複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、制御部が、各自律走行車両に搭載されている作動源の残量(作動源残量)に相関するパラメータを取得する。そして、制御部は、各自律走行車両についての前記パラメータに基づいて、隊列走行時の走行順位を決定する。これにより、複数の自律走行車両を隊列走行させる際に、各自律走行車両の走行順位を、各自律走行車両の作動源残量に適した順位にすることができる。その結果、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両の走行可能距離を可及的に延ばすことも可能になる。
ここで、制御部は、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両における各々の作動源残量を、前記パラメータとして取得してもよい。その場合、制御部は、前記複数の自律走行車両のうち、作動源残量が最も大きい自律走行車両が先頭となるように走行順位を決定してもよい。これにより、先頭の自律走行車両より作動源残量の少ない自律走行車両の走行順位が2番目以降になるため、2番目以降の自律走行車両における作動源の消費率を、先頭(1番目)の自律走行車両より少なく抑えることができる。その結果、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両の走行可能距離を伸ばすことができる。
また、制御部は、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両における各々の作動源残量に基づいて、各自律走行車両の走行可能距離を推定することと、前記複数の自律走行車両の各々の走行予定距離を取得することと、前記複数の自律走行車両の各々における、前記走行予定距離に対する前記走行可能距離の余裕代(差分、比率)を演算することと、を実行することで、前記複数の自律走行車両における各々の前記余裕代を、前記パラメータとして取得してもよい。そして、制御部は、前記複数の自律走行車両のうち、前記余裕代が最も大きい自律走行車両が先頭となるように、前記走行順位を決定してもよい。これにより、先頭の自律走行車両より余裕代の小さい自律走行車両の走行順位が2番目以降になるため、2番目以降の自律走行車両における作動源の消費率を、先頭の自律走行車両より少なく抑えることができる。その結果、2番目以降を走行する自律走行車両に、走行予定距離をより確実に走破させることが可能となる。
なお、複数の自律走行車両が隊列走行をしている途中で、それら複数の自律走行車両間における作動源残量又は余裕代の大小関係が変わる場合も想定される。例えば、先頭を走行している自律走行車両の作動源残量又は余裕代が、2番目以降を走行している自律走行車両の作動源残量又は余裕代よりも小さくなる場合も想定される。そこで、制御部は、前記複数の自律走行車両が隊列走行している途中における各自律走行車両の前記パラメータに基づいて、前記走行順位を変更する必要があるかを判別することと、前記走行順位を変更する必要があると判別された場合に、前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記走行順位を決定し直すことと、を更に実行するようにしてもよい。これにより、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両における作動源の消費率を、より好適に低減することができる。その結果、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両の走行可能距離をより確実に延ばすことができ、又はそれら複数の自律走行車両が走行予定距離をより確実に走破し易くなる。
また、隊列走行する自律走行車両のグループを複数設定する場合に、作動源残量又は余裕代が最も小さい自律走行車両を含むグループが、作動源残量又は余裕代が比較的小さい自律走行車両同士で形成されると、作動源残量又は余裕代が最も少ない自律走行車両の走行可能距離を好適に伸ばすことが困難になり、又は該自律走行車両が走行予定距離を走破することが困難になる可能性がある。そこで、本発明に係る情報処理装置では、隊列走行する自律走行車両のグループを複数設定する場合に、制御部が、前記パラメータが最も大きい自律走行車両と前記パラメータが最も小さい自律走行車両とが同一のグループに含まれるように前記グループを設定してもよい。斯様な方法でグループが設定されると、作動源残量又は余裕代が最も小さい自律走行車両は、作動源残量又は余裕代が最も大きい自律走行車両が先頭を走行するグループの2番目以降を走行することできるため、作動源残量又は余裕代が最も小さい自律走行車両の走行可能距離を可及的に延ばすことができ、又は該自律走行車両が走行予定距離をより確実に走破し易くなる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
本実施形態では、自律走行車両を複数含み、それら複数の自律走行車両の走行を管理する走行管理システムにおいて、本発明を実施する例について述べる。本実施形態では、原動機としての電動モータと作動源としての電力を蓄えるためのバッテリとを搭載する電気自動車を、自律走行車両として使用する例について述べる。
(システム概要)
図1は、本発明を適用する走行管理システムの概略構成を示す図である。図1に示す走
行管理システムは、与えられた運行指令に従って自律走行を行う複数の自律走行車両100と、各自律走行車両100に対して運行指令を発行するサーバ装置200と、を含んで構成される。自律走行車両100は、所定のサービスを提供する自動運転車両である。一方、サーバ装置200は、各自律走行車両100の運行を管理及び制御する装置である。
各自律走行車両100は、用途に応じて内外装等の仕様を容易に変更することができる多目的移動体であって、道路上を自律走行可能な車両である。自律走行車両100は、例えば、所定のルートで複数の利用者を運搬する乗り合いバス、利用者からの要請に応じたルートで運行されるオンデマンドタクシー、所定のルートで貨物を輸送する貨物輸送車、利用者からの要請に応じたルートで運行される滞在型の乗客輸送車(例えば、ホテル施設やワークスペース等が室内に設置される車両)等である。なお、本実施例における自律走行車両100は、必ずしも乗客以外の者が乗車しない車両である必要はない。例えば、乗客の接客を行う接客要員、自律走行車両100の安全確保を行う保安要員、貨物の積み下ろしを行う集配要員等が添乗してもよい。また、自律走行車両100は、必ずしも完全なる自律走行が可能な車両でなくてもよく、状況に応じて運転要員が運転又は運転の補助を行う車両であってもよい。
サーバ装置200は、各自律走行車両100に対して運行を指令する装置である。例えば、自律走行車両100がオンデマンドタクシーである場合、利用者からの要請を受け、迎車に向かう地点及び目的地を取得したうえで、付近を走行中の自律走行車両100のうち、タクシーの設備を持つ自律走行車両100に対して、「出発地から目的地まで人を輸送する」旨の運行指令を送信する。これにより、サーバ装置200からの運行指令を受けた自律走行車両100が、運行指令に基づく経路に沿って走行することが可能になる。なお、運行指令は、出発地と目的地を結ぶ走行を指令するものとは限らない。例えば、「所定の地点まで走行して荷物を集配する」、「所定の経路の途中に存在する観光スポットで所定時間停車する」といったものであってもよい。このように、運行指令には、走行以外に自律走行車両100が行うべき動作を含ませてもよい。
また、サーバ装置200は、複数の自律走行車両100が同一車線上を走行する場合に、それら複数の自律走行車両100を効率的に走行させるための指令を、複数の自律走行車両100へ送信する機能も有している。具体的には、サーバ装置200は、複数の自律走行車両100を、所定の車間距離を保ちつつ等速で走行(隊列走行)させる。その際、サーバ装置200は、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の各々におけるバッテリの充電率(SOC: Soc Of Charge)に基づいて、走行順位を決定する。そして、サーバ装置200は、決定された走行順位に従って前記複数の自律走行車両100を隊列走行させるための指令を、前記複数の自律走行車両100へ送信する。
(システム構成)
次に、本実施例における走行管理システムの構成要素について、詳しく説明する。図2は、図1に示した自律走行車両100及びサーバ装置200の構成の一例を概略的に示したブロック図である。なお、図2に示す例では、自律走行車両100が1台のみ図示されているが、複数の自律走行車両100が走行管理システムに含まれるものとする。
自律走行車両100は、前述したように、サーバ装置200から取得した運行指令に従って走行する車両であり、電動モータを原動機として駆動される電気自動車である。斯様な自律走行車両100は、周辺状況検出センサ101、位置情報取得部102、制御部103、駆動部104、バッテリ105、SOCセンサ106、通信部107等を含んで構成される。
周辺状況検出センサ101は、車両周辺のセンシングを行う手段であり、典型的にはス
テレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、レーダ等を含んで構成される。周辺状況検出センサ101が取得した情報は、制御部103に渡される。
位置情報取得部102は、自律走行車両100の現在位置を取得する手段であり、典型的にはGPS受信器等を含んで構成される。なお、位置情報取得部102は、所定の周期で自律走行車両100の現在位置を取得し、取得された現在位置に関する情報を制御部103に渡す。これに伴い、制御部103は、位置情報取得部102からの位置情報を受け取る都度、その位置情報をサーバ装置200へ送信する。つまり、自律走行車両100の位置情報は、所定の周期で自律走行車両100からサーバ装置200へ送信される。これにより、サーバ装置200は、各自律走行車両100の現在位置を把握することが可能になる。
制御部103は、周辺状況検出センサ101から取得した情報に基づいて自律走行車両100の運行を制御したり、サーバ装置200からの指令に従って自律走行車両100の走行状態を制御したりするコンピュータである。制御部103は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。本実施例の制御部103は、機能モジュールとして、運行計画生成部1031、環境検出部1032、及び走行制御部1033を有している。各機能モジュールは、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶されるプログラムをCPU(Central Processing Unit)(何れも不図示)に実行させることで実現してもよい
運行計画生成部1031は、サーバ装置200から運行指令を取得し、自車両の運行計画を生成する。本実施形態において、運行計画とは、自律走行車両100が走行する経路と、経路の一部又は全部において自律走行車両100が行うべき処理を規定したデータである。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)自車両が走行予定の経路(走行予定経路)を道路リンクの集合によって表したデータ
ここでいう「走行予定経路」は、例えば、運行計画生成部1031が、自律走行車両100に搭載される記憶装置に記憶されている地図データを参照しつつ、サーバ装置200からの運行指令で与えられた出発地と目的地に基づいて生成してもよい。また、「走行予定経路」は、外部のサービスを利用して生成されてもよく、又はサーバ装置200から提供されてもよい。なお、「走行予定経路」が自律走行車両100の運行計画生成部1031又は外部サービスを利用して生成される構成においては、生成された「走行予定経路」が後述する通信部107によってサーバ装置200へ送信されるものとする。
(2)走行予定経路上の任意の地点において自車両が行うべき処理を表したデータ
自車両が行うべき処理には、例えば、「他の自律走行車両と隊列走行する」、「乗客を乗降させる」、「貨物の積み下ろしを行う」、「乗客の観光のために所定期間停車する」といったものがあるが、これらに限られない。
環境検出部1032は、周辺状況検出センサ101が取得したデータに基づいて、車両周辺の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周辺に存在する車両の数や位置、自車両の周辺に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物等)の数や位置、道路の構造、道路標識等であるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。また、環境検出部1032は、検出した物体をトラッキングしてもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めてもよい。
走行制御部1033は、運行計画生成部1031が生成した運行計画と、環境検出部1032が生成した環境データと、位置情報取得部102が取得した自車両の位置情報とに基づいて、自車両の走行を制御する。例えば、走行制御部1033は、運行計画生成部1031によって生成される走行予定経路に沿って自車両を走行させ、且つ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させる。なお、自車両を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。また、走行制御部1033は、サーバ装置200からの指令に従って自車両の走行を制御する機能も有する。例えば、走行制御部1033は、サーバ装置200からの指令に従って、自車両を他の自律走行車両100と隊列走行させる。
駆動部104は、走行制御部1033が生成した指令に基づいて、自車両を走行させる手段である。駆動部104は、例えば、電動モータ、制動装置、操舵装置等を含んで構成される。
バッテリ105は、駆動部104の電動モータを作動させるための電力(作動源)を蓄える。バッテリ105は、所定の充電拠点に設置されている外部電源から該バッテリ105へ外部充電を行えるように構成される。
SOCセンサ106は、バッテリ105のSOCを検出する。ここでいうSOCは、バッテリ105が蓄えることができる最大の電力量(満充電時に蓄えられている電力の容量)に対して現時点で放電可能な電力量の割合(充電率)である。
通信部107は、自律走行車両100をネットワークに接続するための通信手段である。本実施形態では、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の移動
体通信サービスを利用して、ネットワーク経由で他の装置(例えばサーバ装置200)と通信を行うことができる。なお、通信部107は、他の自律走行車両100と車車間通信を行うための通信手段を更に有していてもよい。本例では、通信部107は、位置情報取得部102によって取得される自車両の現在位置情報や、運行計画生成部1031によって生成される運行計画(走行予定経路)等を、サーバ装置200へ送信する。
次に、サーバ装置200について説明する。サーバ装置200は、複数の自律走行車両100の走行位置を管理し、運行指令を送信する装置である。斯様なサーバ装置200は、通信部201、制御部202、記憶部203を有して構成される。通信部201は、自律走行車両100の通信部107と同様の、ネットワーク経由で自律走行車両100と通信を行うための通信インタフェースである。
制御部202は、サーバ装置200の制御を司る手段である。制御部202は、例えば、CPUによって構成される。本実施例における制御部202は、機能モジュールとして位置情報管理部2021、運行指令生成部2022、SOC取得部2023、走行順位決定部2024を有している。これらの機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されるプログラムをCPU(いずれも不図示)に実行させることで実現してもよい。
位置情報管理部2021は、サーバ装置200の管理下にある自律走行車両100の現在位置を管理する。具体的には、位置情報管理部2021は、サーバ装置200の管理下にある複数の自律走行車両100から所定の周期毎に現在位置情報を受信し、日時と関連づけて後述の記憶部203に記憶させる。
運行指令生成部2022は、自律走行車両100の配車リクエストを外部から受けた場合に、派遣する自律走行車両100を決定し、配車リクエストに応じた運行指令を生成する。配車リクエストには、例えば、以下のようなものがあるが、これ以外であってもよい

(1)貨客の輸送リクエスト
出発地及び目的地、ないし、走行経路を指定して、貨客の輸送を行うためのリクエストである。
(2)特定の機能を併せ持つ自律走行車両の派遣リクエスト
乗客の宿泊施設(ホテル)や、乗客のワークスペース(例えば、プライベートオフィス、営業所等)等の機能を持つ自律走行車両100に対して派遣を依頼するリクエストである。派遣先は、単一の地点であってもよいし、複数の地点であってもよい。派遣先が複数の地点である場合、当該複数の地点でそれぞれサービスを提供するものであってもよい。
上記したような配車リクエストは、例えば、インターネット等を介して利用者から取得する。なお、配車リクエストの送信元は、必ずしも一般の利用者である必要はなく、例えば、自律走行車両100を運行する事業者等であってもよい。運行指令の送信先となる自律走行車両100は、位置情報管理部2021が取得した各自律走行車両100の現在位置情報、及びサーバ装置200が事前に把握している各自律走行車両100の仕様(どのような用途の内外装設備を持つ車両であるか)等に応じて決定される。そして、運行指令の送信先となる自律走行車両100が決定されると、運行指令生成部2022によって生成される運行指令が、通信部201を介して前記自律走行車両100へ送信される。
なお、本例における運行指令生成部2022は、位置情報管理部2021によって受信された各自律走行車両100の位置情報から、同一経路を走行する複数の自律走行車両100が検知されたときに、それら複数の自律走行車両100を隊列走行させるための指令を生成する機能も有する。この指令は、後述する走行順位決定部2024によって決定される、各自律走行車両100の走行順位に基づいて生成される。すなわち、この指令は、同一経路を走行する複数の自律走行車両100を、走行順位決定部2024部によって決定される走行順位に従って隊列走行させるために生成される。
ここで、例えば、3台の自律走行車両100A、100B、100Cが同一経路を走行する場合において、自律走行車両100Aの走行順位が1番目であり、且つ自律走行車両100Bの走行順位が2番目であり、且つ自律走行車両100Cの走行順位が3番目であれば、運行指令生成部2022は、図3に示すように、自律走行車両100Aを先頭にして、自律走行車両100Aに対して所定の車間距離Ivdを置いて自律走行車両100Bを追従させるとともに、自律走行車両100Bに対して所定の車間距離Ivdを置いて自律走行車両100Cを追従させる指令を生成する。詳細には、運行指令生成部2022は、自律走行車両100Aに対して、3台の自律走行車両100A〜10Cの中で先頭を走行させるための指令を生成する。また、運行指令生成部2022は、自律走行車両100Bに対して、自律走行車両100Aとの車間距離を一定(所定の車間距離Ivd)に維持しつつ、自律走行車両100Aの後ろを走行(追従走行)させるための指令を生成する。さらに、運行指令生成部2022は、自律走行車両100Cに対して、自律走行車両100Bに追従走行させるための指令を生成する。
SOC取得部2023は、サーバ装置200の管理下にある複数の自律走行車両100の各々におけるバッテリ105のSOCを管理する。本例では、同一経路を走行する複数の自律走行車両100が検知されたときに、SOC取得部2023が、それら複数の自律走行車両100の各々におけるバッテリ105のSOCを示す情報(SOC情報)を、通信部201を介して各自律走行車両100から取得する。なお、SOC取得部2023は、サーバ装置200の管理下にある複数の自律走行車両100から所定の周期毎に最新のSOC情報を受信してもよい。SOC取得部2023によって取得されたSOC情報は、後述の記憶部203に記憶される。
走行順位決定部2024は、同一経路を走行している複数の自律走行車両100を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両100間における走行順位を決定する。本例では、走行順位決定部2024は、各自律走行車両100におけるバッテリ105のSOCに基づいて、各自律走行車両100の走行順位を設定する。具体的には、走行順位決定部2024は、後述する記憶部203の車両情報テーブルを参照することで、同一経路を走行している複数の自律走行車両100の各々におけるバッテリ105のSOCを取得する。そして、走行順位決定部2024は、前記複数の自律走行車両100のうち、バッテリ105のSOCが最も大きい自律走行車両100の走行順位を1番目(先頭)に設定する。ここで、隊列走行の対象となる自律走行車両100が3台以上である場合は、バッテリ105のSOCが最も小さい自律走行車両100の走行順位を、2番目以降のうちの最も走行抵抗の小さい順位(例えば、先頭車両と最後尾車両との間の順位)に設定する。これにより、バッテリ105のSOCが最も小さい自律走行車両100の走行抵抗を可及的に小さく抑えつつ、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の走行抵抗を小さくすることができる。すなわち、バッテリ105のSOCが最も小さい自律走行車両100におけるバッテリ電力の消費率を最小限に抑えつつ、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100におけるバッテリ電力の消費率を小さくすることができる。
記憶部203は、情報を記憶する手段であり、磁気ディスク、又はフラッシュメモリ等の記憶媒体により構成される。本実施例における記憶部203は、個々の自律走行車両100に関する車両情報が記憶されており、そこでは個々の自律走行車両100の識別情報と車両情報との紐付けがなされている。ここで、記憶部203に記憶される車両情報の一構成例について、図4に基づいて説明する。図4は、車両情報のテーブル構成を示す図である。図4に示す車両情報テーブルは、車両ID、位置情報、受信日時、及びSOC等の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、個々の自律走行車両100を識別するための車両識別情報(車両ID)が入力される。位置情報フィールドには、位置情報管理部2021が個々の自律走行車両100から受信した現在位置情報が入力される。位置情報フィールドに入力される現在位置情報は、例えば、自律走行車両100が位置する場所の住所を示す情報であってもよく、又は自律走行車両100が位置する場所の地図上の座標(緯度・経度)を示す情報であってもよい。受信日時フィールドには、上記の位置情報フィールドに入力される現在位置情報が位置情報管理部2021によって受信された日時が入力される。なお、位置情報フィールド及び受信日時フィールドに入力される情報は、位置情報管理部2021が各自律走行車両100からの位置情報を受信する度(前述した所定の周期)に更新されるものとする。そして、SOCフィールドには、SOC取得部2023が個々の自律走行車両100から受信したSOC情報が入力される。SOCフィールドに入力される情報は、SOC取得部2023が各自律走行車両100からのSOC情報を受信する都度に更新されるものとする。
(処理の流れ)
ここで、本実施形態におけるサーバ装置200の処理の流れについて説明する。図5は、同一経路を走行している複数の自律走行車両100が検知された場合に、サーバ装置200で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図5において、サーバ装置200の管理下にある複数の自律走行車両100の各々から所定の周期毎に送信される現地位置情報を、サーバ装置200の通信部201が受信すると(ステップS101)、位置情報管理部2021が、記憶部203の車両情報テーブルにおける位置情報フィールド及び受信日時フィールドの情報を更新する(ステップS102)。ここで、各自律走行車両100から送信される現在位置情報には、各自律走行車両100の現在位置を示す情報に加え、各自律走行車両100の識別情報(車両ID)が含まれる。これにより、位置情報管理部2021は、車両IDに対応する車両情報テーブルにアクセスして、該テーブルの位置情報フィールド及び受信日時フィールドの情報を更新
することができる。
上記したように車両情報テーブルにおける位置情報フィールド及び受信日時フィールドの情報が更新されると、運行指令生成部2022部が、サーバ装置200の管理下にある複数の自律走行車両100の各々に対応する車両情報テーブルの位置情報フィールドを参照することで、同一経路を走行している自律走行車両100が複数台あるかを判別する。すなわち、運行指令生成部2022は、隊列走行の対象車両があるかを判別する(ステップS103)。例えば、ある自律走行車両100の現在位置から所定の範囲内に、該自律走行車両100と同一の経路上に現在位置があり且つ該自律走行車両100と進行方向が同一である他の自律走行車両100が有れば、隊列走行の対象車両があると判定される。そして、隊列走行の対象車両が無いと判定されると(ステップS103で否定判定)、サーバ装置200による処理が終了される。一方、隊列走行の対象車両があると判定されると(ステップS103で肯定判定)、サーバ装置200がステップS104以降の処理を実行する。
ステップS104では、SOC取得部2023が、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の各々と通信部201を介して通信することで、それら複数の自律走行車両100の各々におけるSOC情報を取得する。そして、SOC取得部2023は、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の各々に対応する車両情報テーブルへアクセスして、該テーブルにおけるSOCフィールドの情報を更新する(ステップS105)。
上記したように、隊列走行の対象となる自律走行車両100のSOC情報が更新されると、走行順位決定部2024が、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の各々に対応する車両情報テーブルへアクセスして、該テーブルのSOCフィールドの情報を参照することで、前記複数の自律走行車両100の走行順位を決定する(ステップS106)。本例では、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100のうち、SOCが最も大きい自律走行車両100の走行順位が1番目(先頭)に決定される。これは、複数の自律走行車両100が隊列走行する場合に、先頭車両の走行抵抗が後続車両よりも大きくなるためである。また、隊列走行の対象となる自律走行車両100が3台以上である場合は、それら自律走行車両100のうち、SOCが2番目に大きい自律走行車両100の走行順位が最後尾に決定される。これは、3台以上の自律走行車両100が隊列走行する場合において、最後尾車両の走行抵抗が先頭車両の次に大きくなり易いためである。そして、隊列走行の対象となる自律走行車両100が3台以上である場合には、SOCが最も小さい自律走行車両100の走行順位が先頭車両と最後尾車両との間の順位であって且つ走行抵抗が最も小さい順位に決定されればよい。ここで、前述の図4に示した3台の自律走行車両100A〜100Cが隊列走行の対象となる場合は、SOCが最も大きい自律走行車両100A(SOC=90%)の走行順位が1番目(先頭)に決定される。また、SOCが2番目に大きい自律走行車両100C(SOC=83%)の走行順位は、3番目(最後尾)に決定される。そして、SOCが最も小さい自律走行車両100B(SOC=75%)の走行順位は、2番目(先頭車両と最後尾車両との間)に決定される。
隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の走行順位が決定されると、運行指令生成部2022が、前記複数の自律走行車両100を隊列走行させるための指令(隊列走行指令)を生成する(ステップS107)。その際、隊列走行の対象とする複数の自律走行車両100のうち、走行順位が1番目の自律走行車両100については、前記複数の自律走行車両100の先頭を走行させるための指令を生成する。そして、隊列走行の対象とする複数の自律走行車両100のうち、走行順位が2番目以降の自律走行車両100については、先行車両との車間距離を一定(所定の車間距離Ivd)に維持しつつ、先行車両の後ろを走行(追従走行)させるための指令を生成する。ここで、前述の図4に示した3台の自律走行車両100A〜100Cを、自律走行車両100A、自律走行車両100B
、自律走行車両100Cの順に隊列走行させる場合においては、自律走行車両100Aを先頭で走行させるための指令、自律走行車両100Bを自律走行車両100Aに追従走行させるための指令、及び自律走行車両100Cを自律走行車両100Bに追従走行させるための指令が生成されればよい。
上記したように隊列走行指令が生成されると、運行指令生成部2022が、通信部201から隊列走行の対象となる自律走行車両100へ向けて、前記隊列走行指令を送信する。前記隊列走行指令を受信した自律走行車両100では、走行制御部1033が、前記隊列走行指令に従って、自車両を他の自律走行車両100と隊列走行させる。ここで、前述の図4に示した3台の自律走行車両100A〜100Cを、自律走行車両100A、自律走行車両100B、自律走行車両100Cの順に隊列走行させる場合においては、自律走行車両100Aの走行制御部1033は、自車両が隊列走行の先頭を走行するように、自車両の駆動部104を制御する。また、自律走行車両100Bの走行制御部1033は、自車両が自律走行車両100Aに追従走行するように、自車両の駆動部104を制御する。そして、自律走行車両100Cの走行制御部1033は、自車両が自律走行車両100Bに追従走行するように、自車両の駆動部104を制御する。その結果、自律走行車両100A〜100Cを、前述の図3に示した形態で隊列走行させることができる。これにより、SOCが最も小さい自律走行車両100Bにおけるバッテリ電力の消費率を最小限に抑えつつ、3台の自律走行車両100A〜100Cの各々におけるバッテリ電力の消費率を小さくすることができる。
以上述べた処理フローによれば、複数の自律走行車両100を隊列走行させる際に、それら複数の自律走行車両100の走行可能距離を可及的に延ばすことが可能となる。
<実施形態1の変形例1>
複数の自律走行車両100による隊列走行が比較的長い時間にわたって継続されると、先頭車両のSOCが後続車両のSOCより小さくなる事態が発生し得る。また、3台以上の自律走行車両100による隊列走行においては、最後尾車両のSOCが、先頭車両と最後尾車両との間を走行する自律走行車両100(中間車両)のSOCより小さくなる事態も発生し得る。これらの事態が発生した状態で隊列走行が継続されると、先頭車両や最後尾車両の航続距離を効果的に延ばすことが困難になる可能性がある。
そこで、本変形例では、隊列走行中の自律走行車両100のSOCを、サーバ装置200によってモニタリングさせて、自律走行車両100間におけるSOCの大小関係が変わった場合には、走行順位を決定し直すようにしてもよい。例えば、3台の自律走行車両100A〜100Cが、自律走行車両100A、自律走行車両100B、自律走行車両100Cの順で隊列走行している途中で、自律走行車両100AのSOCが自律走行車両100B又は自律走行車両100CのSOCより小さくなった場合には、自律走行車両100Bと自律走行車両100CとのうちでSOCが大きい方の車両の走行順位を1番目(先頭)に変更し、自律走行車両100Aの走行順位を2番目以降に変更する。その際、自律走行車両100AのSOCが3台の中で最も小さければ、自律走行車両100Aの走行順位を2番目に変更すればよい。また、自律走行車両100AのSOCが3台の中で2番目に大きければ、自律走行車両100の走行順位を3番目(最後尾)に変更すればよい。
ここで、本変形例におけるサーバ装置200の処理の流れについて説明する。図6は、複数の自律走行車両100が隊列走行しているときに、サーバ装置200で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図6において、サーバ装置200の走行順位決定部2024が、隊列走行中の自律走行車両100があるかを判別する。ここで、本例では、図7に示すような隊列走行情報テー
ブルが記憶部203に登録されるものとする。斯様な隊列走行情報テーブルは、隊列走行が開始されるとき(又は、隊列走行する自律走行車両100のグループが決定されたとき)に記憶部203に登録され、その後の隊列走行が終了したときに記憶部203から削除される。図7に示す隊列走行情報テーブルでは、隊列走行する自律走行車両100のグループを識別するための情報(グループID)と、各グループに属する自律走行車両100の情報との紐付けがなされている。具体的には、隊列走行情報テーブルは、グループID、車両ID、及びSOCの等の各フィールドを有する。グループIDフィールドには、個々のグループを識別するための情報(グループID)が入力される。車両IDフィールドには、各グループに属する自律走行車両100の車両IDが入力されるようになっており、1つのグループIDに対して複数の車両IDが入力可能になっている。SOCフィールドには、各自律走行車両100におけるバッテリ105のSOCを示すSOC情報が入力されるようになっており、車両ID毎にSOC情報が入力可能になっている。なお、図7では、3台の自律走行車両100A〜100Cが1つのグループを形成して隊列走行している例を示している。上記したような隊列走行情報テーブルは、前述したように、各グループによる隊列走行が開始されてから終了されるまでの期間において記憶部203に登録される。よって、上記したような隊列走行情報テーブルが記憶部203に登録されていなければ、隊列走行中の自律走行車両100が無いことになり(ステップS201で否定判定)、サーバ装置200による処理が終了される。一方、上記したような隊列走行情報テーブルが記憶部203に登録されていれば、隊列走行中の自律走行車両100があることになり(ステップS201で肯定判定)、サーバ装置200がステップS202以降の処理を実行する。
ステップS202では、SOC取得部2023が、隊列走行中の各自律走行車両100と通信部201を介して通信することで、各自律走行車両100の現時点におけるSOC情報を取得する。そして、SOC取得部2023は、隊列走行情報テーブルへアクセスして、該テーブルにおけるSOCフィールドの情報を更新する(ステップS203)。
上記したように、隊列走行中の各自律走行車両100のSOC情報が更新されると、走行順位決定部2024が、隊列走行中の各グループに対応する隊列走行情報テーブルへアクセスして、該テーブルのSOC情報を参照することで、隊列走行中の各グループにおいて走行順位を変更する必要があるかを判別する(ステップS204)。具体的には、各グループにおける先頭車両のSOCが中間車両もしくは最後尾車両のSOCより小さくなっていたり、又は各グループにおける最後尾車両のSOCが中間車両のSOCより小さくなっていたりすれば、走行順位決定部2024が、隊列走行中の自律走行車両100の走行順位を変更する必要があると判定する(ステップS204で肯定判定)。その場合、サーバ装置200がステップS205以降の処理を実行する。なお、ステップS204で否定判定された場合は、サーバ装置200による処理が終了される。
ステップS205では、走行順位決定部2024が、隊列走行情報テーブルのSOCフィールドに登録されている最新のSOC情報に基づいて、隊列走行中の各グループにおける自律走行車両100の走行順位を決定し直す。例えば、3台の自律走行車両100A〜100Cが、自律走行車両100A、自律走行車両100B、自律走行車両100Cの順で隊列走行している途中で、図7に示したように、先頭を走行している自律走行車両100AのSOC(=72%)が最後尾を走行している自律走行車両100CのSOC(=75%)より小さくなった場合においては、自律走行車両100Aの走行順位を1番目(先頭)から3番目(最後尾)に変更するとともに、自律走行車両100Cの走行順位を3番目(最後尾)から1番目(先頭)に変更すればよい。なお、自律走行車両100AのSOCが3台の中で最も小さくなっている場合は、自律走行車両100Aの走行順位を1番目から2番目へ変更すればよい。そして、自律走行車両100Bと自律走行車両100Cとの中でSOCが大きい方の車両の走行順位を1番目に変更すればよい。
隊列走行中の各グループにおける自律走行車両100の走行順位が決定し直されると、運行指令生成部2022が、ステップS205で決定し直された走行順位に従って、隊列走行指令を生成し直す(ステップS206)。そして、運行指令生成部2022が、新たに生成された隊列走行指令を、隊列走行中の各グループにおける各自律走行車両100へ送信する(ステップS207)。
以上述べた処理フローによれば、複数の自律走行車両100が隊列走行している途中で、それら複数の自律走行車両100間におけるSOCの大小関係が隊列走行開始時の大小関係と異なる大小関係に変わった場合であっても、それら複数の自律走行車両100の走行可能距離をより確実に延ばすことができる。
<実施形態1の変形例2>
ところで、隊列走行する自律走行車両100のグループを複数設定する場合に、SOCが最も小さい自律走行車両100を含むグループが、SOCが比較的小さい自律走行車両100同士で形成されると、そのグループに属する複数の自律走行車両100の走行可能距離を効果的に延ばすことが困難になる可能性がある。
そこで、隊列走行する自律走行車両100のグループを複数設定する場合は、SOCが最も大きい自律走行車両100とSOCが最も小さい自律走行車両100とが同一のグループに属するようなグループ分けがなれてもよい。その場合、SOCが2番目に大きい自律走行車両100は、上記グループとは別のグループであって且つSOCが2番目に小さい自律走行車両100と同じグループに属するようにすればよい。斯様な方法でグループ分けがなされると、各グループに属する自律走行車両100の走行可能距離を可及的に延ばすことができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について図面に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。前述した第1の実施形態では、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の各々におけるSOCに基づいて走行順位を決定する例について述べたが、本実施形態では、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の各々における余裕代に基づいて走行順位を決定する点にある。ここでいう余裕代は、各自律走行車両100の走行予定距離に対する走行可能距離の余裕代であり、例えば、走行可能距離から走行予定距離を減算した差分、又は走行予定距離に対する走行可能距離の比率である。本例では、走行予定距離に対する走行可能距離の比率を、余裕代として用いる例について述べる。
余裕代を求める際に使用される走行予定距離は、各自律走行車両100の現在位置から目的地までに走行予定の経路の距離である。また、余裕代を求める際に使用される走行可能距離は、各自律走行車両100の現時点におけるSOCで走行することができると推定される距離であり、各自律走行車両100が単位電力量あたりに走行することができる距離(電力消費率)とSOCとから演算される。各自律走行車両100の電力消費率は、実験やシミュレーション等の結果に基づいて予め求めておくものとする。なお、各自律走行車両100の電力消費率は、各自律走行車両100に乗車するユーザの人数や各自律走行車両100に積載される荷物の量(又は重さ)に応じて変わる可能性もあるため、ユーザの乗車人数や荷物の積載量等も考慮して、電力消費率が補正されてもよい。
ここで、本実施形態において、記憶部203に記憶される車両情報テーブルの構成例について、図8に基づいて説明する。本例の車両情報テーブルでは、各自律走行車両100の車両IDに対し、位置情報、受信日時、電力消費率(電費)、及び余裕代が紐付けられ
る。電費フィールドには、各自律走行車両100の電力消費率が入力される。電費フィールドに入力される情報は、前述したように、実験やシミュレーションの結果から予め求められている。余裕代フィールドには、各自律走行車両100の余裕代を示す情報が入力される。余裕代フィールドに入力される情報は、前述したように、走行予定距離に対する走行可能距離の比率(=(走行可能距離)/(走行予定距離))である。走行予定距離は、各自律走行車両100が現在位置から目的地までに走行予定の経路の長さであり、記憶部203等に予め記憶されている地図データ等に基づいて求められる。走行可能距離は、SOC取得部2023が各自律走行車両100から受信したSOC情報と各自律走行車両100の電力消費率とから演算される。例えば、各自律走行車両100のSOC情報に基づいて各自律走行車両100のバッテリ105に蓄えられている電力量を演算し、その電力量と電力消費率とを乗算することで求められる。なお、余裕代フィールドに入力される情報は、SOC取得部2023が各自律走行車両100からのSOC情報を受信する都度に更新される。
(処理の流れ)
ここで、本実施形態におけるサーバ装置200の処理の流れについて説明する。図9は、同一経路を走行している複数の自律走行車両100が検知された場合に、サーバ装置200で行われる処理の流れを示すフローチャートである。図9中において、前述の図5と同様の処理には同一の符号を付している。
図9では、前述の図5中のステップS105の代わりに、ステップS1001及びステップS1002の処理が実行され、図5中のステップS106の代わりに、ステップS1003の処理が実行される。
ステップS1001では、SOC取得部2023が、ステップS104で取得されたSOC情報に基づいて、各自律走行車両100の余裕代を演算する。具体的には、SOC取得部2023は、各自律走行車両100の現在位置から目的地までに走行予定の経路の長さから、各自律走行車両100の走行予定距離を求める。また、SOC取得部2023は、各自律走行車両100の車両IDに対応する車両情報テーブルルへアクセスすることで、電費フィールドに入力されている電費を読み出す。そして、SOC取得部2023は、車両情報テーブルから読み出された電費と、ステップS104で取得されたSOC情報と、に基づいて、各自律走行車両100の走行可能距離を演算する。斯様にして各自律走行車両100の走行予定距離と走行可能距離とが求められると、SOC取得部2023が、走行可能距離を走行予定距離で除算することで、各自律走行車両100の余裕代を求める。SOC取得部2023によって求められた余裕代は、車両情報テーブルの余裕代フィールドに入力されることで、余裕代フィールドの情報が更新される(ステップS1002)。
ステップS1003では、走行順位決定部2024が、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100の各々に対応する車両情報テーブルへアクセスして、該テーブルの余裕代フィールドの情報を参照することで、前記複数の自律走行車両100の走行順位を決定する。本例では、隊列走行の対象となる複数の自律走行車両100のうち、余裕代が最も大きい自律走行車両100の走行順位が1番目に決定される。そして、隊列走行の対象となる自律走行車両100が3台以上である場合は、それら自律走行車両100のうち、余裕代が2番目に大きい自律走行車両100の走行順位が最後尾に決定されるとともに、余裕代が最も小さい自律走行車両100の走行順位が先頭車両と最後尾車両との間の順位であって且つ走行抵抗が最も小さい順位に決定される。ここで、前述の図8に示した3台の自律走行車両100A〜100Cが隊列走行の対象となる場合は、余裕代が最も大きい自律走行車両100A(余裕代=200%)の走行順位が1番目に決定される。また、余裕代が2番目に大きい自律走行車両100C(余裕代=170%)の走行順位は、3番目(
最後尾)に決定される。そして、余裕代が最も小さい自律走行車両100B(余裕代=150%)の走行順位は、2番目(先頭車両と最後尾車両との間)に決定される。
以上述べた処理フローによれば、複数の自律走行車両100を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両100の走行可能距離を延ばしつつ、余裕代が最も小さい自律走行車両100の走行可能距離を可及的に延ばすことができる。これにより、余裕代が最も小さい自律走行車両100が、走行予定距離をより確実に走破することが可能となる。
<実施形態2の変形例1>
複数の自律走行車両100による隊列走行が比較的長い時間にわたって継続されると、先頭車両の余裕代が後続車両の余裕代より小さくなる事態が発生し得る。また、3台以上の自律走行車両100による隊列走行においては、最後尾車両の余裕代が、中間車両の余裕代より小さくなる事態も発生し得る。
そこで、本変形例では、隊列走行中の自律走行車両100の余裕代を、サーバ装置200によってモニタリングさせて、自律走行車両100間における余裕代の大小関係が変わった場合には、走行順位を決定し直すようにしてもよい。例えば、3台の自律走行車両100A〜100Cが、自律走行車両100A、自律走行車両100B、自律走行車両100Cの順で隊列走行している途中で、自律走行車両100Aの余裕代が自律走行車両100B又は自律走行車両100Cの余裕代より小さくなった場合には、自律走行車両100Bと自律走行車両100Cとのうちで余裕代が大きい方の車両の走行順位を1番目(先頭)に変更し、自律走行車両100Aの走行順位を2番目以降に変更する。その際、自律走行車両100Aの余裕代が3台の中で最も小さければ、自律走行車両100Aの走行順位を2番目に変更すればよい。また、自律走行車両100Aの余裕代が3台の中で2番目に大きければ、自律走行車両100の走行順位を3番目(最後尾)に変更すればよい。
本変形例によれば、複数の自律走行車両100が隊列走行している途中で、それら複数の自律走行車両100間における余裕代の大小関係が隊列走行開始時の大小関係と異なる大小関係に変わった場合であっても、それら複数の自律走行車両100の走行可能距離をより確実に延ばすことができる。その結果、隊列走行中の複数の自律走行車両100に、より確実に走行予定距離を走破させることが可能となる。
<実施形態2の変形例2>
ところで、隊列走行する自律走行車両100のグループを複数設定する場合に、余裕代が最も小さい自律走行車両100を含むグループが、余裕代が比較的小さい自律走行車両100同士で形成されると、そのグループに属する複数の自律走行車両100が走行予定距離を走破することが困難になる可能性がある。
そこで、隊列走行する自律走行車両100のグループを複数設定する場合は、余裕代が最も大きい自律走行車両100と余裕代が最も小さい自律走行車両100とが同一のグループに属するようなグループ分けがなれてもよい。その場合、余裕代が2番目に大きい自律走行車両100は、上記グループとは別のグループであって且つ余裕代が2番目に小さい自律走行車両100と同じグループに属するようにすればよい。斯様な方法でグループ分けがなされると、各グループに属する自律走行車両100が、走行予定距離をより確実に走破し易くなる。
<他の実施形態>
前述した各実施形態及び各変形例では、電気自動車を自律走行車両として使用する例について述べたが、内燃機関を原動機として搭載し且つガソリンや軽油等の燃料を作動源として内燃機関を作動させる燃料自動車を、自律走行車両として用いることもできる。その
場合、内燃機関の作動源となる燃料(ガソリンや軽油等)の残量に基づいて、隊列走行する際の走行順位が決定されればよい。その際、隊列走行の対象となる複数の車両間における燃料残量の大小関係に基づいて走行順位が決定されてもよく、或いは隊列走行の対象となる複数の車両間における余裕代の大小関係に基づいて走行順位が決定されてもよい。燃料自動車が自律走行車両として用いられる場合の余裕代は、各車両の燃料残量及び燃料消費率から演算される走行可能距離と、各車両の走行予定距離と、に基づいて演算すればよい。
また、サーバ装置の管理下にある自律走行車両として、電気自動車と燃料自動車との双方が含まれる場合も想定される。その場合は、隊列走行の対象となる複数の車両間における余裕代の大小関係に基づいて、走行順位が決定されればよい。
<その他>
なお、上記した実施形態及び変形例はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。若しくは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本発明は、上記の各実施形態及び各変形例で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体であり、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、SSD(Solid State Drive)等の媒体
である。
100 自律走行車両
104 駆動部
105 バッテリ
200 サーバ装置
201 通信部
202 制御部
203 記憶部
2021 位置情報管理部
2022 運行指令生成部
2023 SOC取得部
2024 走行順位決定部

Claims (7)

  1. 原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載した複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両の走行を管理する情報処理装置であって、
    前記複数の自律走行車両の各々に搭載されている前記作動源の残量である作動源残量に相関するパラメータを取得することと、
    前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記複数の自律走行車両が隊列走行する際の走行順位を決定することと、
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記複数の自律走行車両の各々の前記作動源残量を、前記パラメータとして取得し、
    前記複数の自律走行車両のうち、前記作動源残量が最も大きい自律走行車両が先頭となるように、前記走行順位を決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記複数の自律走行車両の各々の前記作動源残量に基づいて、各自律走行車両の走行可能距離を推定することと、
    前記複数の自律走行車両の各々の走行予定距離を取得することと、
    前記複数の自律走行車両の各々における、前記走行予定距離に対する前記走行可能距離の余裕代を演算することと、
    を実行することで、前記複数の自律走行車両の各々の前記余裕代を、前記パラメータとして取得するものであり、
    前記制御部は、前記複数の自律走行車両のうち、前記余裕代が最も大きい自律走行車両が先頭となるように、前記走行順位を決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記複数の自律走行車両が隊列走行している途中における各自律走行車両の前記パラメータに基づいて、前記走行順位を変更する必要があるかを判別することと、
    前記走行順位を変更する必要があると判別された場合に、前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記走行順位を決定し直すことと、
    を更に実行する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 隊列走行する自律走行車両のグループを複数設定する場合に、
    前記制御部は、前記パラメータが最も大きい自律走行車両と前記パラメータが最も小さい自律走行車両とが同一のグループに含まれるように前記グループを設定する、
    請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載した複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両の走行を管理する情報処理方法であって、
    コンピュータが、
    前記複数の自律走行車両の各々に搭載されている前記作動源の残量である作動源残量に相関するパラメータを取得するステップと、
    前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記複数の自律走行車両が隊列走行する際の走行順位を決定するステップと、
    を実行する、情報処理方法。
  7. 原動機及び該原動機を作動させるために消費される物質である作動源を搭載した複数の自律走行車両を隊列走行させる場合に、それら複数の自律走行車両の走行を管理する情報処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記複数の自律走行車両の各々に搭載されている前記作動源の残量である作動源残量に相関するパラメータを取得するステップと、
    前記複数の自律走行車両の各々の前記パラメータに基づいて、前記複数の自律走行車両が隊列走行する際の走行順位を決定するステップと、
    を実行させる、情報処理プログラム。
JP2019023629A 2019-02-13 2019-02-13 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Pending JP2020135038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023629A JP2020135038A (ja) 2019-02-13 2019-02-13 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US16/783,711 US20200257312A1 (en) 2019-02-13 2020-02-06 Information processing system, information processing method, and non-transitory storage medium
CN202010088238.XA CN111736589A (zh) 2019-02-13 2020-02-12 信息处理装置、信息处理方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023629A JP2020135038A (ja) 2019-02-13 2019-02-13 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020135038A true JP2020135038A (ja) 2020-08-31

Family

ID=71946274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023629A Pending JP2020135038A (ja) 2019-02-13 2019-02-13 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200257312A1 (ja)
JP (1) JP2020135038A (ja)
CN (1) CN111736589A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084512B2 (en) 2018-02-12 2021-08-10 Glydways, Inc. Autonomous rail or off rail vehicle movement and system among a group of vehicles
JP7169522B2 (ja) * 2019-03-05 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 移動体及びその制御方法、制御装置、並びに、プログラム
WO2021188872A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Patrick Kessler Vehicle control schemes for autonomous vehicle system
KR20210150920A (ko) * 2020-06-04 2021-12-13 현대모비스 주식회사 차량의 군집 주행 제어 시스템 및 방법
KR102607423B1 (ko) * 2020-10-15 2023-11-29 주식회사 카카오모빌리티 군집 주행 환승 방법, 이를 수행하는 서버 및 사용자 어플리케이션

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157790A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 隊列走行システム
JP2010102660A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車群走行支援装置
JP2013070514A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nippon Soken Inc 電動車両および電力伝送システム
JP2014211714A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社デンソー 隊列走行システム
JP2015076929A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気自動車の電力融通装置
JP2017062691A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー グループ走行運用システム
JP2018181142A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 運行支援装置および運行支援方法
JP2019061342A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001791A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5817777B2 (ja) * 2013-04-17 2015-11-18 株式会社デンソー 隊列走行システム
US9940840B1 (en) * 2016-10-06 2018-04-10 X Development Llc Smart platooning of vehicles
JP2018070135A (ja) * 2017-06-19 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157790A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Equos Research Co Ltd 隊列走行システム
JP2010102660A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車群走行支援装置
JP2013070514A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nippon Soken Inc 電動車両および電力伝送システム
JP2014211714A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社デンソー 隊列走行システム
JP2015076929A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気自動車の電力融通装置
JP2017062691A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー グループ走行運用システム
JP2018181142A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 運行支援装置および運行支援方法
JP2019061342A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111736589A (zh) 2020-10-02
US20200257312A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020135038A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220074750A1 (en) Managing a fleet of vehicles
EP3431327B1 (en) Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program
RU2679248C2 (ru) Уменьшенные сетевой поток и вычислительная нагрузка с использованием средства динамического пространственного и временного планирования
CN102211582B (zh) 具有电动机驱动的车辆的可到达范围管理的方法以及装置
CN109383505A (zh) 峰值效率推荐和分享
CN111344725A (zh) 用于确定自主车辆是否可以为乘车者提供所请求的服务的系统和方法
CN111747132A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序
JP7060398B2 (ja) サーバ装置
JP2011214895A (ja) 車両乗換案内装置及び車両乗換案内方法
US11760382B2 (en) Information processing device, information processing method, and system
CN109270929A (zh) 车辆车队添加燃料
JP2020114051A (ja) 情報処理装置、車載システム、配車システム
US11643114B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
US20200302357A1 (en) System and method for providing a mobility network
US11481695B2 (en) Transportation device sharing system
CN111459154A (zh) 移动物体系统
CN113511265B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及信息处理系统
JP7294171B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
US20210247766A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
JP7415601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP2021103134A (ja) システム、車載装置、および情報処理装置
JP2020201796A (ja) 経路計画装置、経路計画方法及び経路計画システム
JP6447792B1 (ja) 制御計画作成装置、制御計画作成方法及び制御計画作成システム
JP2023021720A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509