JP2020132400A - エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法 - Google Patents

エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132400A
JP2020132400A JP2019030861A JP2019030861A JP2020132400A JP 2020132400 A JP2020132400 A JP 2020132400A JP 2019030861 A JP2019030861 A JP 2019030861A JP 2019030861 A JP2019030861 A JP 2019030861A JP 2020132400 A JP2020132400 A JP 2020132400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
unit
magnetic flux
axis
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958579B2 (ja
Inventor
尚己 田平
Naoki Tahira
尚己 田平
圭司朗 廣畑
Keishiro Hirohata
圭司朗 廣畑
智之 平田
Tomoyuki Hirata
智之 平田
祐輔 大野
Yusuke Ono
祐輔 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2019030861A priority Critical patent/JP6958579B2/ja
Publication of JP2020132400A publication Critical patent/JP2020132400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958579B2 publication Critical patent/JP6958579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】磁束を示す波形の任意位置に対応するロープの位置を特定する作業が容易になるエレベータ用ロープの診断システムを提供する。【解決手段】エレベータ用ロープの診断システム1は、磁化されたエレベータ用ロープの磁束を検出する磁束検出部3と、磁束検出部3に対するロープの変位量を検出する変位検出部4と、磁束検出部3が検出した磁束と変位検出部が検出した変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算する波形演算部5cと、かご位置の情報が入力されるかご位置入力部と、かご位置入力部に入力された情報に基づいて、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する軸情報変換部5gと、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法に関する。
従来、例えば、エレベータ用ロープの診断システムは、磁化されたエレベータ用ロープの磁束を検出する磁束検出部と、磁束検出部が検出した磁束に基づいて、時間軸と磁束軸とからなる波形を演算する波形演算部とを備えている(例えば、特許文献1)。そして、例えば、磁束検出部がロープからの漏洩磁束を検出している場合には、ロープの断線部分から磁束が漏洩するため、漏洩磁束の大きさに基づいて、ロープの断線の有無が判定されている。
ところで、磁束を示す波形が、時間軸と磁束軸とからなるため、ロープの断線が有ると判定したとしても、ロープの断線位置を正確に特定することは、困難な作業である。例えば、エレベータかごが所定の乗場に位置する時間を特定しておくことで、ロープの断線位置をある程度(例えば、隣接する階床間の距離に相当する範囲)までに特定できたとしても、そこからさらに、ロープの断線位置を正確に特定することは、困難な作業である。
特開2009−249117号公報
そこで、課題は、磁束を示す波形の任意位置に対応するロープの位置を特定する作業が容易になるエレベータ用ロープの診断システム及び診断方法を提供することである。
エレベータ用ロープの診断システムは、磁化されたエレベータ用ロープの磁束を検出する磁束検出部と、前記磁束検出部に対する前記ロープの変位量を検出する変位検出部と、前記磁束検出部が検出した磁束と前記変位検出部が検出した変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算する波形演算部と、かご位置の情報が入力されるかご位置入力部と、前記かご位置入力部に入力された情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換する軸情報変換部と、を備える。
また、エレベータ用ロープの診断システムにおいては、前記かご位置入力部は、診断を開始する際の前記かご位置の情報が入力される開始位置入力部と、診断を終了する際の前記かご位置の情報が入力される終了位置入力部と、診断をする際の前記かごの変位量の情報が入力される変位量入力部と、のうち少なくとも二つを備え、前記診断システムは、前記かご位置入力部に入力される情報に基づくかごの変位量と前記変位検出部の検出に基づく前記ロープの変位量とを比較する変位量比較部と、前記変位量比較部が比較した情報に基づいて、前記ロープ距離軸に対する前記かご位置軸の情報を演算する軸情報演算部と、を備え、前記軸情報変換部は、前記軸情報演算部が演算した情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換する、という構成でもよい。
また、エレベータ用ロープの診断方法は、磁束を検出する磁束検出部に対して、磁化されたエレベータ用ロープがロープ長さ方向に変位することによって、前記ロープの磁束を検出することと、前記磁束検出部に対する前記ロープの変位量を検出することと、検出した磁束と検出した変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算することと、かご位置の情報が入力されることと、入力された前記かご位置の情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換することと、を含む。
図1は、一実施形態に係るエレベータ用ロープの診断システムがロープを診断する状態を示す模式図である。 図2は、エレベータの制御ブロック図である。 図3は、図1の実施形態に係る診断具の斜視図である。 図4は、同実施形態に係る診断具の正面図である。 図5は、同実施形態に係る診断システムの制御ブロック図である。 図6は、診断システムの制御フロー図である。 図7は、時間と磁束との関係を示す図である。 図8は、時間と磁束検出部に対するロープの変位量との関係を示す図である。 図9は、ロープ距離と磁束(実測値)との関係を示す図である。 図10は、ロープ距離と磁束(演算値)との関係を示す図である。 図11は、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する概念図である。 図12は、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する概念図である。 図13は、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する概念図である。 図14は、かご位置と磁束との関係を示す図である。 図15は、他の実施形態に係る診断システムの制御ブロック図である。 図16は、同実施形態に係る診断システムの、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する概念図である。 図17は、さらに他の実施形態に係る診断システムの、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する概念図である。 図18は、さらに他の実施形態に係る診断システムの、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する概念図である。
以下、エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法における一実施形態について、図1〜図14を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1に示すように、本実施形態に係るエレベータ用ロープ11の診断システム(以下、単に「診断システム」ともいう)1は、ロープ11の断線の有無を診断するために用いられている。ここで、診断システム1の各構成を説明するのに先立って、エレベータ10の構成について説明する。
図1及び図2に示すように、エレベータ10は、ユーザが乗るためのかご10aと、ロープ11によってかご10aと接続される釣合錘10bとを備えている。また、エレベータ10は、ロープ11が巻き掛けられる綱車10cを有する巻上機10dと、巻上機10dなどの各部を制御するエレベータ制御部12とを備えている。
本実施形態に係るエレベータ10は、巻上機10dを機械室X1の内部に配置する、という構成であるが、斯かる構成に限られない。例えば、エレベータ10は、巻上機10dを昇降路X2の内部に配置する、という構成でもよい。
エレベータ10は、ユーザや作業員にかご10aの移動の情報が入力される移動情報入力部10eと、かご10aが各乗場X3に位置することを検出するかご位置検出部10fと、かご10aの移動量を検出するかご移動量検出部10gとを備えている。また、エレベータ10は、エレベータ制御部12で処理された情報を出力するエレベータ出力部10hを備えている。
移動情報入力部10eの構成は、特に限定されないが、移動情報入力部10eは、例えば、ユーザに操作される操作ボタン(かご10aの内部に配置される操作ボタン、各乗場X3に配置される操作ボタン)や、作業員に操作される手動操作具(例えば、タッチパネル、携帯端末)としてもよい。なお、手動操作具は、例えば、かご10aの移動速度、移動方向、移動距離、かご10aの停止位置を入力することができる。
エレベータ出力部10hは、例えば、現在のかご位置(例えば、「10,000mm」等の絶対値)を出力する。本実施形態に係るエレベータ10は、例えば、かご10aが最下階の乗場X3に停止する際の、かご位置が基準とされている。即ち、かご10aが最下階の乗場X3に停止する際の、かご位置を0mmとして、かご位置が設定されている。なお、かご位置の基準は、特に限定されない。
エレベータ出力部10hの構成は、特に限定されないが、エレベータ出力部10hは、例えば、情報を表示する装置(例えば、モニタ)としてもよく、また、例えば、外部に向けて信号を出力する装置としてもよい。なお、移動情報入力部10e及びエレベータ出力部10hは、例えば、携帯端末として、一体となっていてもよい。
かご位置検出部10fの構成は、特に限定されないが、例えば、かご位置検出部10fは、各乗場X3に配置される各種センサ(例えば、光電センサ、近接センサ等)としてもよい。また、かご移動量検出部10gの構成は、特に限定されないが、例えば、かご移動量検出部10gは、綱車10cの回転量を検出する各種センサ(例えば、エンコーダ)としてもよい。
エレベータ制御部12は、各情報を取得する取得部12aと、各種情報を記憶する記憶部12bとを備えている。また、エレベータ制御部12は、かご10aの位置を演算するかご位置演算部12cと、巻上機10dの運転を制御する巻上制御部12dとを備えている。
かご位置演算部12cは、かご位置検出部10f及びかご移動量検出部10gが検出した情報に基づいて、かご10aの位置を演算する。例えば、かご位置演算部12cは、かご10aの位置に基づいて、かご10aの移動量及びかご10aの移動速度を演算することも可能である。
したがって、エレベータ10においては、例えば、移動情報入力部10eに、かご位置が「10,000mm」と入力されると、エレベータ制御部12は、かご10aを移動させ、最下階の乗場X3から10,000mmの高さの位置でかご10aを停止させる。即ち、エレベータ制御部12は、移動情報入力部10eに入力されたかご位置に基づいて、当該かご位置までかご10aを移動させ、当該かご位置でかご10aを停止させる。
次に、本実施形態に係る診断システム1の構成について、説明する。
診断システム1は、ロープ11を診断するための診断具2を備えている。診断具2が配置される位置は、特に限定されない。例えば、図1においては、診断具2は、機械室X1の内部に配置されている。なお、診断具2は、例えば、機械室X1(例えば、床)に固定されていてもよく、また、例えば、作業員に把持されていてもよい。
図3及び図4に示すように、診断具2は、ロープ11の磁束を検出する磁束検出部3と、磁束検出部3に対するロープ11の変位量を検出する変位検出部4と、磁束検出部3及び変位検出部4を連結する診断具本体2aとを備えている。本実施形態においては、磁束検出部3と変位検出部4とは、互いに固定されている、という構成であるが、例えば、磁束検出部3と変位検出部4とは、互いに分離されている、という構成でもよい。
変位検出部4は、外周がロープ11に接する回転部4aと、回転部4aの回転量を検出する回転検出部4bと、回転部4aが回転可能となるように、回転部4aと診断具本体2aとを接続する接続部4cとを備えている。回転検出部4bの構成は、特に限定されないが、例えば、回転検出部4bは、回転部4aの回転量を検出する各種センサ(例えば、エンコーダ)としてもよい。
接続部4cは、診断具本体2aに対して回転可能に接続されており、変位検出部4は、接続部4cに対して加力する弾性部4d(図4のみに図示している)を備えている。これにより、弾性部4dが弾性変形することによって、回転部4aがロープ11に加圧して接している。なお、回転部4aの外周部は、ロープ11を引っ掛けて位置決めするために、凹状に形成されていてもよい。
また、変位検出部4の構成は、磁束検出部3に対するロープ11の基準位置(例えば、端部、診断開始位置)の変位量を検出可能な構成であれば、特に限定されない。例えば、回転部4a、回転検出部4b、接続部4c、及び弾性部4dは、本実施形態に係る構成に対して異なる構成であってもよく、設けられていなくてもよい。
磁束検出部3は、ロープ11を磁化させる磁石部3a,3aと、ロープ11の磁束を計測する計測部3bとを備えている。なお、磁石部3aの構成は、特に限定されないが、例えば、磁石部3aは、永久磁石としてもよく、電磁石としてもよい。また、計測部3bの構成は、特に限定されないが、例えば、計測部3bは、磁束の大きさを電圧(電流)の大きさに変換する各種磁気センサ(ホール素子、コイル)としてもよい。
また、磁束検出部3は、先端に、ロープ11を案内する案内部3cを備えている。案内部3cは、ロープ11を引っ掛けて位置決めするために、凹状に形成されている。なお、磁束検出部3の構成は、磁化されたロープ11の磁束を検出可能な構成であれば、特に限定されない。例えば、磁石部3a、計測部3b、及び案内部3cは、本実施形態に係る構成に対して異なる構成であってもよく、設けられていなくてもよい。
ところで、磁束を用いた診断には、例えば、漏洩磁束法と、全磁束法とがある。したがって、磁束検出部3は、例えば、ロープ11から漏洩する磁束を検出する、という構成でもよく、また、例えば、ロープ11の内部を通る磁束を検出する、という構成でもよく、また、例えば、その両方の磁束を検出する、という構成でもよい。
なお、漏洩磁束法とは、磁化されたロープ11から漏洩する磁束を検出し、ロープ11の劣化を診断するものである。例えば、素線が断線することによって、ロープ11の表面に凹凸が生じた場合に、当該凹凸から磁束が漏洩するため、当該漏洩磁束を検出することによって、ロープ11を診断(例えば、断線の発見)することができる。
一方、全磁束法とは、磁化されたロープ11の内部を通る磁束を検出し、ロープ11の劣化を診断するものである。例えば、ロープ11が部分的に細くなったり、腐食や摩耗などがあったりすることによって、有効断面積(磁束が通過できる断面積)が変化した場合に、当該部分の内部を通る磁束が変化するため、当該磁束を検出することによって、ロープ11を診断(例えば、細り、腐食、摩耗、断線の発見)することができる。
図5に示すように、診断システム1は、診断するための情報が入力される診断情報入力部1aと、かご位置の情報が入力されるかご位置入力部1bとを備えている。また、診断システム1は、情報を処理する処理部5と、処理部5で処理された情報を出力する出力部1cとを備えている。
かご位置入力部1bは、診断を開始する際のかご位置の情報が入力される開始位置入力部1dと、診断を終了する際のかご位置の情報が入力される終了位置入力部1eとを備える。例えば、かご10aが最下階の乗場X3に停止している位置で、診断が開始され、当該かご位置から高さ10,000mmの位置で、診断が終了された場合には、開始位置入力部1dに、「0mm」が入力され、終了位置入力部1eに、「10,000mm」が入力される。
診断情報入力部1aには、例えば、診断に関する情報(例えば、診断開始の指示、診断終了の指示等)が、入力される。なお、各入力部1a,1b,1d,1eの構成は、特に限定されないが、各入力部1a,1b,1d,1eは、例えば、マウス、キーボード、各種スイッチ、タッチパネルとしてもよい。
出力部1cの構成は、特に限定されないが、出力部1cは、例えば、情報を表示する装置(例えば、モニタ)としてもよく、また、例えば、外部に向けて信号を出力する装置としてもよい。なお、各入力部1a,1b,1d,1e及び出力部1cは、例えば、携帯端末として、一体となっていてもよい。
処理部5は、各部1a,1b,1d,1e,3,4から情報を取得する取得部5aと、各種情報を記憶する記憶部5bとを備えている。また、処理部5は、磁束検出部3が検出した磁束と変位検出部4が検出したロープ11の変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算する波形演算部5cと、波形演算部5cが演算した波形に基づいて、ロープ11の断線の有無を判定する断線判定部5dとを備えている。
そして、処理部5は、かご位置入力部1bに入力された情報に基づく、かご10aの変位量と、変位検出部4の検出に基づく、ロープ11の変位量と、を比較する変位量比較部5eを備えている。また、処理部5は、変位量比較部5eが比較した情報に基づいて、ロープ距離軸に対するかご位置軸の情報を演算する軸情報演算部5fと、軸情報演算部5fが演算した情報に基づいて、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する軸情報変換部5gとを備えている。
波形演算部5cの構成は、特に限定されない。例えば、波形演算部5cは、磁束検出部3が検出した磁束の実測値から補正をすることなく、波形を演算してもよく、また、外乱(ノイズ)を除去するために、磁束検出部3が検出した磁束の実測値から補正して、波形を演算してもよい。
波形演算部5cは、波形を演算する際に、変位検出部4が検出した変位量に基づいて、磁束検出部3に対するロープ11(図1及び図3〜図4参照)の総変位量を演算している。また、変位量比較部5eは、かご位置入力部1bに入力された情報に基づいて、かご10a(図1参照)の総変位量を演算する。例えば、開始位置入力部1dに入力されたかご位置と、終了位置入力部1eに入力されたかご位置とに基づいて、変位量比較部5eは、かご10aの総変位量を演算する。
そして、変位量比較部5eは、演算したかご10aの総変位量を、波形演算部5cが演算したロープ11の総変位量と比較する。例えば、変位検出部4がロープ11に対して滑ったり、空回りしたりした場合には、かご10aの総変位量とロープ11の総変位量との間に、誤差が生じている。
なお、ローピング方式(例えば、1:1ローピング、2:1ローピング)によって、かご10aの移動量とロープ11の変位量との比が変わる。したがって、変位量比較部5eは、当該比を考慮して、演算したかご10aの総変位量を、波形演算部5cが演算したロープ11の総変位量と比較する。
そして、軸情報演算部5fは、変位量比較部5eが比較した変位量の誤差に基づいて、ロープ距離軸に対するかご位置軸の情報を演算する。例えば、軸情報演算部5fは、かご位置軸におけるかご10aの総変位量がロープ距離軸におけるロープ11の総変位量と対応するように、ロープ距離軸に対するかご位置軸のスケール比を演算する。そして、軸情報変換部5gは、軸情報演算部5fが演算した情報に基づいて、波形演算部5cで演算された波形に対して、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する。
本実施形態に係る診断システム1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る診断方法について、図5〜図14を主に参照しながら説明する(図1〜図4も参照)。なお、磁束検出部3がロープ11からの漏洩磁束を検出する構成の場合について、説明する。
磁束検出部3及び変位検出部4がロープ11に接する状態から、かご10aが移動される(かご移動工程S1)ため、ロープ11は、磁束検出部3に対して変位する。このとき、磁束検出部3は、磁化されたロープ11の磁束を検出しており(磁束検出工程S2)、変位検出部4は、磁束検出部3に対するロープ11の変位量を検出している(変位検出工程S3)。
そして、磁束検出部3が検出した磁束は、図7に示すように、時間軸と磁束軸とからなる波形で表すことができる。また、変位検出部4が検出した変位量は、図8に示すように、時間軸と磁束検出部3に対するロープ11の変位量軸とからなる波形で表すことができる。
ところで、図8に示すように、時間軸とロープ11の変位量軸とからなる波形が、直線ではないため、かご10aの移動速度は、診断開始から診断終了まで同じではなく、変化している。そこで、磁束検出部3が検出した磁束と変位検出部4が検出した変位量とに基づいて、波形演算部5cは、図9に示すように、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算する(波形演算工程S4)。
例えば、磁束の実測値には、外乱(ノイズ)が含まれている場合があるため、本実施形態においては、図10に示すように、波形演算部5cは、外乱を除去するために、磁束検出部3が検出した磁束の実測値から補正して、波形を演算している。例えば、波形演算部5cは、図9に示す波形を、フーリエ級数展開による関数に変換し、当該関数から、外乱となる周期の成分を除去し、除去した関数から、図10に示す波形を演算する、という構成でもよい。
そして、断線判定部5dは、波形演算部5cが演算した波形に基づいて、ロープ11の断線の有無を判定する(断線判定工程S5)。例えば、断線判定部5dは、磁束の大きさが閾値(図10(図14も同様)における破線)を超えている位置で、ロープ11が断線していると、判定する。なお、閾値は、診断情報入力部1aによって入力されてもよく、処理部5の記憶部5bに予め記憶されていてもよい。
その後、開始位置入力部1dに、診断開始の際のかご位置の情報が入力され、終了位置入力部1eに、診断終了の際のかご位置の情報が入力される(かご位置入力工程S6)。なお、現在のかご位置の情報がエレベータ出力部10hに出力されているため、エレベータ出力部10hで、診断開始の際と診断終了の際とのかご位置を確認することができる。それに基づいて、それぞれのかご位置が各入力部1d,1eに入力される。
例えば、図11に示すように、かご10aが2階の乗場X3に停止する位置(4.2m)で、診断が開始され、かご10aが7階の乗場X3に停止した位置(25.2m)で、診断が終了された場合には、開始位置入力部1dに、「4.2m」が入力され、終了位置入力部1eに、「25.2m」が入力される。
なお、図11(図12〜図13及び図16〜図18も同様)において、四角の枠で囲まれて、「入力」と記載された情報は、かご位置入力部1bに入力された情報を示している。また、実際には、かご位置は、m単位ではなく、mm単位で設定されている。
そして、変位量比較部5eは、かご10aの変位量を、磁束検出部3に対するロープ11の変位量と比較する(変位量比較工程S7)。具体的には、変位量比較部5eは、開始位置入力部1d及び終了位置入力部1eに入力された情報に基づいて、かご10aの総変位量を演算し、演算したかご10aの総変位量を、磁束検出部3に対するロープ11の総変位量と比較する。
図11においては、診断開始の際のかご位置が「4.2m」であり、診断終了の際のかご位置が「25.2m」であるため、かご10aの変位量は、「21.0m(=25.2m−4.2m)」である。それに対して、ロープ11の変位量は、「20.0m」である。したがって、かご10aの変位量とロープ11の変位量とを比較すると、かご10aの変位量の方がロープ11の変位量よりも大きく、「1.0m(21.0m−20.0m)」の誤差が生じている。
そして、軸情報演算部5fは、変位量比較部5eが比較した誤差に基づいて、ロープ距離軸に対するかご位置軸の情報を演算する(軸情報演算工程S8)。具体的には、軸情報演算部5fは、かご位置軸におけるかご10aの総変位量がロープ距離軸におけるロープ11の総変位量と対応するように、かご位置軸の情報を演算する。
例えば、図11に示すように、ロープ距離軸が「20.0m」である波形が、かご位置軸が「21.0m」である波形となるように、演算される。即ち、ロープ距離軸に対するかご位置軸のスケール比は、「21.0m/20.0m」であると演算される。これにより、変位量比較部5eの比較によって誤差が生じた場合でも、波形のかご位置軸の情報を適切に補正することができる。
なお、図12に示すように、かご10aの変位量の方がロープ11の変位量よりも小さい場合にも、軸情報演算部5fは、かご位置軸におけるかご10aの総変位量がロープ距離軸におけるロープ11の総変位量と対応するように、かご位置軸の情報を演算する。例えば、図12においては、ロープ距離軸が「20.0m」である波形が、かご位置軸が「19.0m」である波形となるように、演算される。即ち、ロープ距離軸に対するかご位置軸のスケール比は、「19.0m/20.0m」であると演算される。
また、図13に示すように、かご10aの変位量がロープ11の変位量と同じ場合にも、軸情報演算部5fは、かご位置軸におけるかご10aの総変位量がロープ距離軸におけるロープ11の総変位量と対応するように、かご位置軸の情報を演算する。例えば、図13においては、ロープ距離軸が「20.0m」である波形が、かご位置軸が「20.0m」である波形となるように、演算される。即ち、ロープ距離軸に対するかご位置軸のスケール比は、「1(=20.0m/20.0m)」であると演算される。
そして、軸情報変換部5gは、軸情報演算部5fが演算したかご位置軸の情報に基づいて、波形演算部5cで演算された波形に対して、ロープ距離軸をかご位置軸に変換する(軸情報変換工程S9)。これにより、図14に示すように、かご位置軸と磁束軸とからなる波形が演算される。したがって、断線していると判定されたロープ11の位置は、かご位置の情報(図14においては、「9.9m」)で出力される。即ち、かご位置に基づいて、当該波形の任意位置に対応するロープ11の位置を特定することができる。
そこで、移動情報入力部10eに、かご位置が「9.9m」と入力されることによって、エレベータ制御部12は、かご10aを当該位置まで移動させて停止させる。このときに、磁束検出部3が検出しているロープ11の位置が、断線していると判定されたロープ11の位置となる。したがって、当該ロープ11の位置(又はその周辺位置)を確認することによって、ロープ11の断線位置を確認することができる。このように、磁束を示す波形の任意位置に対応するロープ11の位置を特定する作業が容易になる。
なお、ロープ11の診断方法は、斯かる方法に限られない。例えば、断線判定工程S5は、波形演算工程S4の後であれば、特に順番は限定されない。また、例えば、かご位置入力工程S6は、変位量比較工程S7よりも前であれば、特に順番は限定されない。
また、図7〜図14に係る波形は、出力部1cで出力(例えば、表示)されてもよく、出力されなくてもよく、また、例えば、診断情報入力部1aによって、図7〜図14のそれぞれの波形の出力と非出力とが、個別に選択可能であってもよい。また、例えば、波形は出力されずに、異常と判定されたロープ11の位置に対応するかご位置の数値(例えば、「9.9m」)のみが出力されていてもよい。
以上より、本実施形態に係るエレベータ用ロープ11の診断方法は、磁束を検出する磁束検出部3に対して、磁化されたエレベータ用ロープ11がロープ長さ方向に変位することによって、前記ロープ11の磁束を検出することと、前記磁束検出部3に対する前記ロープ11の変位量を検出することと、検出した磁束と検出した変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算することと、かご位置の情報が入力されることと、入力された前記かご位置の情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換することと、を含む。
また、本実施形態に係るエレベータ用ロープ11の診断システム1は、磁化されたエレベータ用ロープ11の磁束を検出する磁束検出部3と、前記磁束検出部3に対する前記ロープ11の変位量を検出する変位検出部4と、前記磁束検出部3が検出した磁束と前記変位検出部4が検出した変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算する波形演算部5cと、かご位置の情報が入力されるかご位置入力部1bと、前記かご位置入力部1bに入力された情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換する軸情報変換部5gと、を備える。
斯かる診断方法及び診断システム1によれば、ロープ11が磁束検出部3に対して変位することによって、ロープ11の磁束が、検出される。また、磁束検出部3に対するロープ11の変位量が、検出されるため、検出した磁束と検出した変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形が、演算される。
さらに、入力されたかご位置の情報に基づいて、ロープ距離軸がかご位置軸に変換される。これにより、波形の一方の軸が、かご位置軸となるため、かご位置に基づいて、波形の任意位置に対応するロープ11の位置を特定することができる。したがって、磁束を示す波形の任意位置に対応するロープ11の位置を特定する作業が容易になる。
また、エレベータ用ロープ11の診断システム1においては、前記かご位置入力部1bは、診断を開始する際の前記かご位置の情報が入力される開始位置入力部1dと、診断を終了する際の前記かご位置の情報が入力される終了位置入力部1eと、診断をする際の前記かご10aの変位量の情報が入力される変位量入力部と、のうち少なくとも二つ(本実施形態においては、開始位置入力部1d及び終了位置入力部1e)を備え、前記診断システム1は、前記かご位置入力部1bに入力される情報に基づくかご10aの変位量と前記変位検出部4の検出に基づく前記ロープ11の変位量とを比較する変位量比較部5eと、前記変位量比較部5eが比較した情報に基づいて、前記ロープ距離軸に対する前記かご位置軸の情報を演算する軸情報演算部5fと、を備え、前記軸情報変換部5gは、前記軸情報演算部5fが演算した情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換する、という構成である。
斯かる構成によれば、診断を開始する際のかご位置、診断を終了する際のかご位置、及び診断をする際のかご10aの変位量のうち、少なくとも二つが入力される。そして、当該入力された情報に基づくかご10aの変位量と、変位検出部4に基づくロープ11の変位量とが比較される。その後、比較された情報に基づいて、ロープ距離軸に対するかご位置軸の情報が演算されるため、二つの変位量に誤差が生じた場合でも、波形のかご位置軸の情報を適切に補正することができる。
なお、エレベータ用ロープ11の診断システム1及び診断方法は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、エレベータ用ロープ11の診断システム1及び診断方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)上記実施形態に係る診断システム1及び診断方法においては、変位検出部4は、外周がロープ11に接する回転部4aと、回転部4aの回転量を検出する回転検出部4bとを備えている、という構成である。しかしながら、診断システム1及び診断方法は、斯かる構成に限られない。
例えば、図15に示すように、変位検出部は、かご移動量検出部10gを備えている、という構成でもよい。即ち、変位検出部は、かご10aの移動量を検出することによって、磁束検出部3に対するロープ11の変位量を検出する、という構成でもよい。なお、図15に係る処理部5は、かご移動量検出部10gが検出した情報を、エレベータ制御部12を経由して、取得している。
また、例えば、処理部5又はエレベータ制御部12は、変位検出部を備えている、という構成でもよい。具体的には、当該変位検出部は、かご10aの移動速度の情報を取得し、移動速度の情報に基づいてかご10aの移動量を演算することによって、磁束検出部3に対するロープ11の変位量を検出(演算)する、という構成でもよい。
(2)また、上記実施形態に係る診断システム1及び診断方法においては、変位量比較部5eは、かご10aの総変位量を、磁束検出部3に対するロープ11の総変位量と比較する、という構成である。しかしながら、診断システム1及び診断方法は、斯かる構成に限られない。例えば、変位量比較部5eは、図15及び図16に示すように、かご10aの階間変位量を、磁束検出部3に対するロープ11の階間変位量と比較する、という構成でもよい。斯かる構成の詳細を、以下に説明する。
図15に示すように、かご位置入力部1bは、かご位置検出部10fと、かご位置検出部10fが検出する際のかご10aの位置の情報を入力する検出位置入力部1gとを備えている。なお、処理部5は、かご位置検出部10fが検出した情報を、エレベータ制御部12を経由して、取得している。
そして、処理部5は、磁束検出部3が検出した磁束と、かご位置検出部10fが検出した情報とを関連付ける。図16において、かご位置検出部10fがかご10aの位置を検出した位置は、一点鎖線矢印で示されている。そして、検出位置入力部1gに、かご位置検出部10fが検出する際のかご10aの位置の情報が入力される。例えば、図16においては、2階〜7階に配置されるかご位置検出部10fが検出する際のかご10aの位置の情報がそれぞれ入力されている。
そして、変位量比較部5eは、かご10aの階間変位量を、磁束検出部3に対するロープ11の階間変位量と比較し、軸情報演算部5fは、かご位置軸におけるかご10aの階間変位量がロープ距離軸におけるロープ11の階間変位量と対応するように、ロープ距離軸に対するかご位置軸のスケール比を演算する。これにより、かご位置に対する磁束の関係をより高い精度で取得することができる。
(3)また、上記実施形態に係る診断システム1及び診断方法においては、かご位置入力部1bは、開始位置入力部1dと終了位置入力部1eとを備えている、という構成である。しかしながら、診断システム1及び診断方法は、斯かる構成に限られない。例えば、かご位置入力部1bは、開始位置入力部1d及び終了位置入力部1eの少なくとも一方と、診断をする際のかご10aの変位量の情報が入力される変位量入力部1fとを備えている、という構成でもよい。
即ち、かご位置入力部1bは、開始位置入力部1dと終了位置入力部1eと変位量入力部1fと、のうち少なくとも二つを備えている、という構成が好ましい。斯かる構成によれば、診断を開始する際のかご位置の情報と、診断を終了する際のかご位置の情報と、診断をする際のかご10aの変位量の情報と、のうち二つの情報が入力されることによって、残りの一つの情報が演算できる。
例えば、かご位置入力部1bは、開始位置入力部1dと終了位置入力部1eと変位量入力部1fとを備えている、という構成でもよい。また、例えば、かご位置入力部1bは、開始位置入力部1dと変位量入力部1fとを備えている、という構成でもよく、また、例えば、終了位置入力部1eと変位量入力部1fとを備えている、という構成でもよい。
(4)また、上記実施形態に係る診断システム1及び診断方法においては、かご位置入力部1bは、開始位置入力部1dと終了位置入力部1eとを備えている、という構成である。しかしながら、診断システム1及び診断方法は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。
例えば、かご位置入力部1bは、開始位置入力部1d又は終了位置入力部1eの何れか一方のみ備えている、という構成でもよい。例えば、開始位置入力部1dのみが備えられている構成においては、図17に示すように、開始位置入力部1dに入力された情報(図17においては、「4.2m」)と、変位検出部4の検出に基づく、ロープ11の変位量(図17においては、「20.0m」)とに基づいて、診断を終了する際のかご位置(24.2m(=4.2m+20.0m))が演算される。
(5)また、上記実施形態に係る診断システム1及び診断方法においては、軸情報演算部5fは、ロープ距離軸に対するかご位置軸のスケール比を演算する、という構成である。しかしながら、診断システム1及び診断方法は、斯かる構成に限られない。例えば、図18に示すように、軸情報演算部5fは、ロープ距離軸に対するかご位置軸のスケール比は1として、ロープ距離軸の一部の情報をかご位置軸に対応するように、演算する、という構成でもよい。
図18においては、例えば、診断初期に、変位検出部4が空回りしているような場合には、軸情報演算部5fは、診断初期の誤差部分(ロープ距離が0m〜1mの部分)を除くように、かご位置軸の情報を演算する。なお、軸情報演算部5fは、例えば、診断終期の誤差部分を除くように、かご位置軸の情報を演算してもよく、また、例えば、診断初期及び診断終期の誤差部分をそれぞれ除くように、かご位置軸の情報を演算してもよい。
(6)また、上記実施形態に係る診断システム1及び診断方法においては、波形演算部5cが演算した波形に基づいて、断線判定部5dがロープ11の断線の有無を判定する、という構成である。しかしながら、診断システム1及び診断方法は、斯かる構成に限られない。例えば、波形演算部5cが演算した波形に基づいて、作業員がロープ11の断線の有無を判定する、という構成でもよい。即ち、作業員が、出力部1cに表示された波形を見て、ロープ11の断線の有無を判定してもよい。
1…診断システム、1a…診断情報入力部、1b…かご位置入力部、1c…出力部、1d…開始位置入力部、1e…終了位置入力部、1f…変位量入力部、1g…検出位置入力部、2…診断具、2a…診断具本体、3…磁束検出部、3a…磁石部、3b…計測部、3c…案内部、4…変位検出部、4a…回転部、4b…回転検出部、4c…接続部、4d…弾性部、5…処理部、5a…取得部、5b…記憶部、5c…波形演算部、5d…断線判定部、5e…変位量比較部、5f…軸情報演算部、5g…軸情報変換部、10…エレベータ、10a…かご、10b…釣合錘、10c…綱車、10d…巻上機、10e…移動情報入力部、10f…かご位置検出部、10g…かご移動量検出部、10h…エレベータ出力部、11…ロープ、12…エレベータ制御部、12a…取得部、12b…記憶部、12c…かご位置演算部、12d…巻上制御部、X1…機械室、X2…昇降路、X3…乗場

Claims (3)

  1. 磁化されたエレベータ用ロープの磁束を検出する磁束検出部と、
    前記磁束検出部に対する前記ロープの変位量を検出する変位検出部と、
    前記磁束検出部が検出した磁束と前記変位検出部が検出した変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算する波形演算部と、
    かご位置の情報が入力されるかご位置入力部と、
    前記かご位置入力部に入力された情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換する軸情報変換部と、を備える、エレベータ用ロープの診断システム。
  2. 前記かご位置入力部は、診断を開始する際の前記かご位置の情報が入力される開始位置入力部と、診断を終了する際の前記かご位置の情報が入力される終了位置入力部と、診断をする際の前記かごの変位量の情報が入力される変位量入力部と、のうち少なくとも二つを備え、
    前記診断システムは、前記かご位置入力部に入力される情報に基づくかごの変位量と前記変位検出部の検出に基づく前記ロープの変位量とを比較する変位量比較部と、前記変位量比較部が比較した情報に基づいて、前記ロープ距離軸に対する前記かご位置軸の情報を演算する軸情報演算部と、を備え、
    前記軸情報変換部は、前記軸情報演算部が演算した情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換する、請求項1に記載のエレベータ用ロープの診断システム。
  3. 磁束を検出する磁束検出部に対して、磁化されたエレベータ用ロープがロープ長さ方向に変位することによって、前記ロープの磁束を検出することと、
    前記磁束検出部に対する前記ロープの変位量を検出することと、
    検出した磁束と検出した変位量とに基づいて、ロープ距離軸と磁束軸とからなる波形を演算することと、
    かご位置の情報が入力されることと、
    入力された前記かご位置の情報に基づいて、前記ロープ距離軸をかご位置軸に変換することと、を含む、エレベータ用ロープの診断方法。
JP2019030861A 2019-02-22 2019-02-22 エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法 Active JP6958579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030861A JP6958579B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030861A JP6958579B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132400A true JP2020132400A (ja) 2020-08-31
JP6958579B2 JP6958579B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=72277640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030861A Active JP6958579B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022155849A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 フジテック株式会社 エレベータ用ロープテスタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362847A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータのロープ点検装置
JP2009249117A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのワイヤーロープ素線切れ診断システム
JP2017039559A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ用ロープテスタ装置
WO2018109824A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東京製綱株式会社 ワイヤロープの損傷検出方法,ならびにワイヤロープの損傷検出に用いられる信号処理装置および損傷検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362847A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータのロープ点検装置
JP2009249117A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのワイヤーロープ素線切れ診断システム
JP2017039559A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ用ロープテスタ装置
WO2018109824A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東京製綱株式会社 ワイヤロープの損傷検出方法,ならびにワイヤロープの損傷検出に用いられる信号処理装置および損傷検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022155849A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 フジテック株式会社 エレベータ用ロープテスタ
JP7185857B2 (ja) 2021-03-31 2022-12-08 フジテック株式会社 エレベータ用ロープテスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958579B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165352B2 (ja) エレベーターの制御装置、エレベーター装置、エレベーター用電動機の回転検出部の回転角度誤差を求める方法
JP6329304B1 (ja) ロープ検査装置
JP6270550B2 (ja) エレベータ装置および階床判定方法
JP6958579B2 (ja) エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法
TWI377168B (en) Automatic inspecting device for an elevator and automatic inspecting method for an elevator
JP5463404B2 (ja) エレベーターのワイヤーロープ素線切れ診断システム
JP2019156554A (ja) ロープ検査システム、ロープ検査方法、およびプログラム
JP5418307B2 (ja) エレベーターのロープテンション測定装置
JP5118538B2 (ja) エレベーターのワイヤーロープ素線切れ診断システム
JP2009184769A (ja) エレベータ用ロープの保守点検方法
JP2006027888A (ja) エレベーターの主ロープ診断装置
JP2009023768A (ja) エレベータのロープスリップ検出装置
JP6992776B2 (ja) エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法
JP2007137617A (ja) エレベータ制御装置
TW200806564A (en) Elevator control device
JP6958580B2 (ja) エレベータ用ロープの診断システム及び診断方法
JP7276233B2 (ja) エレベータ用ワイヤロープ検査装置、エレベータ用ワイヤロープ検査システム、およびエレベータ用ワイヤロープ検査方法
JP2010202391A (ja) エレベータの制御装置
JP2007099494A (ja) エレベータ調速機の動作試験装置
CN112429610B (zh) 机械设备的检查装置
JP2019099340A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP6828129B1 (ja) ロープ異常診断システム、ロープ異常診断方法、及びプログラム
JP7047972B2 (ja) エレベーターの滑り検出システム
WO2020021631A1 (ja) 健全性診断装置
JPWO2020026384A1 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150