JP2020132387A - 媒体搬送装置、及び記録装置 - Google Patents

媒体搬送装置、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132387A
JP2020132387A JP2019030236A JP2019030236A JP2020132387A JP 2020132387 A JP2020132387 A JP 2020132387A JP 2019030236 A JP2019030236 A JP 2019030236A JP 2019030236 A JP2019030236 A JP 2019030236A JP 2020132387 A JP2020132387 A JP 2020132387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller pair
transport
paper
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259394B2 (ja
Inventor
純子 粟生
Junko Awao
純子 粟生
浩史 織田
Hiroshi Oda
浩史 織田
俊博 今江
Toshihiro Imae
俊博 今江
城井 壮一郎
Soichiro Shiroi
壮一郎 城井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019030236A priority Critical patent/JP7259394B2/ja
Priority to US16/796,710 priority patent/US11370232B2/en
Publication of JP2020132387A publication Critical patent/JP2020132387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259394B2 publication Critical patent/JP7259394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1523Arrangement of roller on a movable frame moving in parallel to its axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/50Means for protecting parts of handling machine
    • B65H2407/51Means for making dustproof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】センサー光透過面に堆積し付着した紙粉をシートによって除去する構成では、搬送されるシートが常時センサー光透過面に接するので、センサー光透過面に摩耗傷が付きやすく、そのことによって検出能力が低下する虞がある。また、シートの搬送負荷が大きくなったり、シートが擦れて傷が付く虞もある。【解決手段】媒体検出手段は、検出光の光路を構成する部位であって、媒体搬送経路に対し上側に設けられる第1光学部位、及び媒体搬送経路に対し下側であって第1光学部位と対向して設けられる第2光学部位を備え、第2光学部位において第1光学部位と対向する対向面は、第1ローラー対と第2ローラー対の双方にニップされた媒体に接しない位置にあり、第1ローラー対による媒体の送り出し方向は、送り出した媒体の先端が、対向面において検出光を受ける位置よりも媒体搬送方向の上流位置に接する向きである。【選択図】図7

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、およびこれを備えた記録装置に関する。
ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置においては、媒体の一例であるシートの搬送経路に、シートの先端或いは後端の通過を検出する為の検出手段が設けられる。
この検出手段としては、例えば、媒体搬送経路に向けてセンサー光を発する発光素子と、発光素子から発せられた光を受光する受光素子と、を一対で備える光学センサーがある(例えば、特許文献1)。
特開2017−226499号公報
媒体搬送経路を用紙が搬送される際、シートから紙粉が発生する場合があり、紙粉が光学センサーの構成部位に付着して検出能力が低下してしまう虞がある。
特許文献1記載の媒体搬送装置では、媒体搬送路が上部ガイド部材と下部ガイド部材で形成されており、下部ガイド部材には、搬送面にセンサー光が透過する光透過部材が配置され、光透過部材のセンサー光透過面の高さを前記搬送面より僅かに高くすることで、センサー光透過面に堆積し付着した紙粉をシートによって除去する様に構成されている。
しかしながらこの構成の場合、搬送されるシートが常時センサー光透過面に接するので、センサー光透過面に摩耗傷が付きやすく、そのことによって検出能力が低下する虞がある。
また、搬送されるシートがセンサー光透過面に常時接するので、シートの搬送負荷が大きくなる、またはシートが擦れて傷が付く虞もある。
上記課題を解決する本発明の媒体搬送装置は、鉛直方向と交差する方向に延びる、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路において媒体に送り力を付与する第1ローラー対と、前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対に対し媒体搬送方向の下流に位置し、媒体に送り力を付与する第2ローラー対と、前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置し、前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備え、前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位であって、前記媒体搬送経路に対し上側に設けられる第1光学部位、及び前記媒体搬送経路に対し下側であって前記第1光学部位と対向して設けられる第2光学部位を備え、前記第2光学部位において前記第1光学部位と対向する対向面は、前記第1ローラー対と前記第2ローラー対の双方にニップされた媒体に接しない位置にあり、前記第1ローラー対による媒体の送り出し方向は、送り出した媒体の先端が、前記対向面において前記検出光を受ける位置よりも前記媒体搬送方向の上流位置に接する向きであることを特徴とする。
プリンターの外観斜視図。 プリンターの側断面図。 プリンターの用紙搬送経路の概略図。 検出手段の側面図。 反射板及び低位置部を−Y方向から見た図。 反射板及び低位置部の斜視図。 図6のA−A断面図。 図6のA−A断面相当図であって、用紙搬送装置の他の実施形態を示す図。 図6のA−A断面相当図であって、用紙搬送装置の他の実施形態を示す図。 図6のA−A断面相当図であって、用紙搬送装置の他の実施形態を示す図。 図6のA−A断面相当図であって、用紙搬送装置の他の実施形態を示す図。 切り換え手段が行う制御の流れを示す図。 切り換え手段が行う制御の他の実施例の流れを示す図。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体搬送装置は、鉛直方向と交差する方向に延びる、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路において媒体に送り力を付与する第1ローラー対と、前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対に対し媒体搬送方向の下流に位置し、媒体に送り力を付与する第2ローラー対と、前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置し、前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備え、前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位であって、前記媒体搬送経路に対し上側に設けられる第1光学部位、及び前記媒体搬送経路に対し下側であって前記第1光学部位と対向して設けられる第2光学部位を備え、前記第2光学部位において前記第1光学部位と対向する対向面は、前記第1ローラー対と前記第2ローラー対の双方にニップされた媒体に接しない位置にあり、前記第1ローラー対による媒体の送り出し方向は、送り出した媒体の先端が、前記対向面において前記検出光を受ける位置よりも前記媒体搬送方向の上流位置に接する向きであることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2光学部位は、前記第1ローラー対と前記第2ローラー対の双方にニップされた媒体に接しない位置にあるため、この状態では媒体が前記第2光学部位に摩耗傷を付けることがない。そして前記第1ローラー対による媒体の送り出し方向は、送り出した媒体の先端が、前記対向面において前記検出光を受ける位置よりも前記媒体搬送方向の上流位置に接する向きであるので、媒体の先端によって前記対向面に付着した紙粉等の異物を除去することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記対向面は平坦面であるとともに、前記媒体搬送方向の下流端が、前記媒体搬送方向の上流端より高くなる傾斜を有することを特徴とする。
本態様によれば、前記対向面は平坦面であるとともに、前記媒体搬送方向の下流端が、前記媒体搬送方向の上流端より高くなる傾斜を有するので、前記対向面に付着した紙粉等の異物が例えば装置の振動や衝撃等によって下方に落下するように促すことができる。
第3の態様は、第2の態様において、前記対向面は、媒体の先端を前記第2ローラー対における媒体のニップ位置に案内することを特徴とする。
本態様によれば、前記対向面は、媒体の先端を前記第2ローラー対における媒体のニップ位置に案内するので、媒体の先端を前記第2ローラー対に確実に到達させることができる。
第4の態様は、鉛直方向と交差する方向に延びる、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路において媒体に送り力を付与する第1ローラー対と、前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対に対し媒体搬送方向の下流に位置し、媒体に送り力を付与する第2ローラー対と、前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置し、前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備え、前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位であって、前記媒体搬送経路に対し上側に設けられる第1光学部位、及び前記媒体搬送経路に対し下側であって前記第1光学部位と対向して設けられる第2光学部位を備え、前記第2光学部位において前記第1光学部位と対向する対向面は、前記第1ローラー対と前記第2ローラー対の双方にニップされた媒体に接しない位置にあり、前記対向面に対して進出する第1位置と、前記第1位置よりも前記対向面から退避する第2位置と、を変位可能な接触部を備え、前記接触部が、前記第1位置において先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態の媒体を前記対向面に接触させることを特徴とする。
本態様によれば、先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態の媒体を前記対向面に接触させる接触部を備えるので、媒体によって前記対向面に付着した紙粉等の異物を除去することができる。
更に前記接触部は前記対向面に対して進出する第1位置と、前記第1位置よりも前記対向面から退避する第2位置と、を変位可能であるので、前記接触部が媒体の記録面に常に接触し、傷を付与することを抑制できる。
第5の態様は、第4の態様において、前記接触部は、前記対向面に向けて押圧されるとともに、媒体によって押し上げられることで、前記第1位置と前記第2位置とを切り換えることを特徴とする。
前記接触部は、前記対向面に向けて押圧されるとともに、媒体によって押し上げられることで、前記第1位置と前記第2位置とを切り換えるので、前記接触部を変位させる手段を容易に得ることができる。
第6の態様は、第4の態様において、前記接触部の位置を切り換える切り換え手段を備え、前記切り換え手段は、媒体の先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態で前記接触部を前記第1位置に位置させ、媒体の先端が前記第2ローラー対に到達した後に前記接触部を前記第2位置に位置させることを特徴とする。
本態様によれば、前記接触部は前記切り換え手段によって前記第1位置と前記第2位置とを切り換える構成であり、前記切り換え手段は、媒体の先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態で前記接触部を前記第1位置に位置させ、媒体の先端が前記第2ローラー対に到達した後に前記接触部を前記第2位置に位置させるので、媒体が前記第2光学部位に常時接触することがなく、媒体が前記第2光学部位に接して摩耗傷を付けることを抑制できる。
第7の態様は、第4の態様において、前記接触部の位置を切り換える切り換え手段を備え、前記切り換え手段は、複数枚の媒体を搬送する場合、複数枚の媒体のうち第1の媒体を搬送する過程において前記接触部を前記第2位置から前記第1位置に変位させ、複数枚の媒体のうち前記第1の媒体とは異なる第2の媒体を搬送する過程において前記接触部を前記第2位置に保持することを特徴とする。
本態様によれば、前記接触部は前記切り換え手段によって前記第1位置と前記第2位置とを切り換える構成であり、前記切り換え手段は、複数枚の媒体を搬送する場合、複数枚の媒体のうち第1の媒体を搬送する過程において前記接触部を前記第2位置から前記第1位置に変位させ、複数枚の媒体のうち前記第1の媒体とは異なる第2の媒体を搬送する過程において前記接触部を前記第2位置に保持するので、複数枚の媒体を搬送する際に全ての媒体が前記第2光学部位に接触することがなく、媒体が前記第2光学部位に接して摩耗傷を付けることを抑制できる。
第8の態様は、第7の態様において、前記第1の媒体は、複数枚の媒体のうち最初に搬送する媒体であることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1の媒体は、複数枚の媒体のうち最初に搬送する媒体であるので、2枚目以降の媒体を搬送する際に良好な状態の前記第2光学部位によって、適切な検出ができる。
第9の態様は、第7のまたは第8の態様において、前記切り換え手段は、前記第1の媒体の先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態で前記接触部を前記第1位置に位置させ、媒体の先端が前記第2ローラー対に到達した後に前記接触部を前記第2位置に位置させることを特徴とする。
本態様によれば、前記切り換え手段は、媒体の先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態で前記接触部を前記第1位置に位置させ、媒体の先端が前記第2ローラー対に到達した後に前記接触部を前記第2位置に位置させるので、媒体が前記第2光学部位に常時接触することがなく、媒体が前記第2光学部位に接して摩耗傷を付けることを抑制できる。
第10の態様は、第4から第9の態様のいずれかにおいて、前記接触部は、媒体と接して従動回転する従動ローラーで構成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記接触部は、媒体と接して従動回転する従動ローラーで構成されるので、前記接触部による媒体への傷の付着を抑制できる。
第11の態様は、第1から第10の態様のいずれかにおいて、前記第2ローラー対による媒体の搬送速度は、前記第1ローラー対による媒体の搬送速度より高速であることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2ローラー対による媒体の搬送速度は、前記第1ローラー対による媒体の搬送速度より高速であるので、前記第1ローラー対と前記第2ローラー対とによってニップされた状態の媒体が両ローラー対の間で下に撓み、前記対向面に接触することを回避できる。その結果、媒体が前記対向面に摩耗傷を付着することを抑制できる。
第12の態様は、第1から第11の態様のいずれかにおいて、媒体搬送方向と交差する方向である幅方向において、前記対向面に対し、前記幅方向のうち第1方向と、前記第1方向に対し反対の第2方向に、媒体を支持するリブを備えることを特徴とする。
本態様によれば、媒体搬送方向と交差する方向である幅方向において、前記対向面に対し、前記幅方向のうち第1方向と、前記第1方向に対し反対の第2方向に、媒体を支持するリブを備えるので、二つの前記リブの間で媒体が下に撓むことで、前記対向面に対し媒体を適切に接触させることができる。
第13の態様は、第1から第12の態様のいずれかにおいて、前記第2光学部位は、前記第1光学部位に対して進退する方向に変位可能であるとともに、前記第1光学部位に向けて押圧されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2光学部位は、前記第1光学部位に対して進退する方向に変位可能であるとともに、前記第1光学部位に向けて押圧されているので、媒体が前記第2光学部位即ち前記対向面に強く接した際に前記対向面が退避することができる。その結果、媒体が前記対向面に摩耗傷を付着することを抑制できる。また、媒体が前記対向面に強く当接することに伴う搬送乱れを抑制できる。
第14の態様は、第13の態様において、前記第2光学部位は、前記第1光学部位に対する前記対向面の姿勢を維持しつつ変位することを特徴とする。
前記第2光学部位が変位した際の姿勢が変化してしまうと、前記対向面に接しながら下流に進む媒体の進行方向が乱れてしまう虞があるが、本態様によればその様な問題を抑制できる。
第15の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録手段と、媒体を搬送する、第1から第14の態様のいずれかに係る前記媒体搬送装置とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、媒体に記録を行う記録部を備える記録装置において、第1から第12の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では記録装置の一例としてインクジェットプリンター1について説明する。以下、インクジェットプリンター1を単にプリンター1という。
尚、各図において示すX−Y−Z座標系は、X軸方向が記録ヘッド10の走査方向であり、記録が行われる記録用紙の幅方向でもあり、また装置幅方向でもある。プリンター1と対面して+X方向が左方向となり、−X方向が右方向となる。
Y軸方向は装置奥行方向であり、概ね記録時の用紙搬送方向に沿う方向である。+Y方向は装置背面から前面に向かう方向であり、−Y方向は装置前面から背面に向かう方向である。本実施形態ではプリンター1の周囲を構成する側面のうち、排出トレイ19が設けられた側面が装置前面となる。
Z軸方向は鉛直方向に沿う方向であり、装置高さ方向である。+Z方向が鉛直上方向であり、−Z方向が鉛直下方向である。
以下、図1〜図3を参照して、プリンター1の全体構成について説明する。
図1に示すプリンター1は、記録ユニット2と、液体格納ユニット3と、を備えて構成されている。
記録ユニット2は、媒体の一例としての記録用紙に記録を行う記録ヘッド10と、記録用紙を搬送する搬送経路を備えた用紙搬送装置9(図2)と、を含む各種構成部を内部に備えている。尚、記録用紙を搬送する観点において、プリンター1の全体が記録用紙を搬送する搬送装置と捉えることもできる。
記録ヘッド10には、図3に示す様に複数のインク吐出ノズル11が設けられている。記録ヘッド10は、X軸方向に移動可能なキャリッジ27に搭載されており、X軸方向に移動しながらインク吐出ノズル11から液体の一例であるインクを記録用紙に吐出して記録を行う、所謂インクジェット式の記録ヘッドとして構成されている。
プリンター1は、記録機能だけでなく、原稿の読み取り機能、すなわちスキャナーを備える複合機として構成されている。本実施形態においては、記録ユニット2の上部にスキャナー部4が設けられている。尚、図1〜図3では、スキャナー部4の詳細な構成の図示は省略する。
装置上部前方には、図1に示すようにスキャナー部4を含むプリンター1を操作する操作部5が設けられている。
図1に示す液体格納ユニット3には、記録ヘッド10に供給するインクを収容した不図示の液体収容体が格納されている。インクは、液体格納ユニット3に格納された液体収容体から不図示のチューブを介して記録ヘッド10に供給される。
記録ユニット2には、図2に示す記録ヘッド10に向けて記録用紙を供給する上部供給機構7が設けられている。装置上部の後方には、図2に示す上部供給機構7へ記録用紙をセットする用紙セット部8を開閉する上部カバー2aが設けられている。図2に示すように上部カバー2aを開くことにより、用紙セット部8への記録用紙のセットが可能となる。
また、記録ユニット2の下方には、図2に示すように用紙トレイ6が設けられており、用紙トレイ6から記録ヘッド10に向けて記録用紙を供給する下部供給機構12が設けられている。記録ヘッド10は、上部供給機構7または下部供給機構12によって供給される記録用紙に記録を実行する。
尚、プリンター1には、記録ユニット2に内蔵される用紙トレイ6の他、記録ユニット2の下部、或いは、液体格納ユニット3の下部に増設用の用紙収容ユニット(不図示)を設けることも可能である。
続いて、図3を参照してプリンター1において記録用紙を搬送する用紙搬送装置9の用紙搬送経路について説明する。
図3において、符号T1で示す実線は、用紙トレイ6から下部供給機構12によって給送される記録用紙の搬送経路を示している。以下、この経路を用紙搬送経路T1と言う。また、符号T2で示す一点鎖線は、上部供給機構7によって給送される記録用紙の搬送経路を示している。以下、この経路を用紙搬送経路T2と言う。
また、プリンター1は、記録用紙の第1面への記録後に当該記録用紙を反転して、第1面の反対面である第2面への記録を行う、所謂、両面記録を実行可能に構成されている。図3において符号T3で示す点線は、両面記録を実行する際に、第1面への記録後の記録用紙を反転する際に記録用紙がスイッチバックされる経路を示している。以下、この経路をスイッチバック経路T3と言う。
用紙搬送装置9には、用紙搬送経路において記録用紙の先端及び後端の通過を検出する検出手段40が設けられている。本発明の特徴となる検出手段40については、用紙搬送経路について説明した後に詳説する。
以下において、用紙搬送経路T1、用紙搬送経路T2、スイッチバック経路T3の順に説明する。
用紙搬送経路T1には、用紙搬送装置9を構成する下部供給機構12、反転ローラー20、送りローラー21、上流搬送ローラー対30、第1ローラー対としての第1搬送ローラー対31、及び第2ローラー対としての第2搬送ローラー対32が設けられている。
符号P1は、用紙トレイ6にセットされた用紙束を表している。下部供給機構12は、用紙トレイ6にセットされた用紙束P1を1枚ずつ送り出す。下部供給機構12は、ピックアップローラー16、下部給送ローラー17、及び下部分離ローラー18を備えている。
用紙トレイ6に収容された用紙束P1は、用紙トレイ6からピックアップローラー16によってピックアップされた後、下部給送ローラー17と下部分離ローラー18とでニップされて、反転ローラー20に向けて送り出される。
反転ローラー20は、その外周面で記録用紙を反転させつつ搬送するローラーである。符号22及び符号24で示すローラーは、それぞれ反転ローラー20との間で記録用紙をニップする第1反転従動ローラー及び第3反転従動ローラーである。記録用紙は、反転ローラー20によって反転されて、用紙トレイ6において上を向いていた面が下を向いた状態で送りローラー21に向けて送られる。
反転ローラー20の下流には、送りローラー21が設けられている。尚、反転ローラー20及び送りローラー21は、不図示の駆動源によって駆動される。
符号25で示すローラーは、送りローラー21との間で記録用紙をニップする第1送り従動ローラーである。記録用紙は、送りローラー21と第1送り従動ローラー25とによってニップされて、送りローラー21の下流に位置する上流搬送ローラー対30に送られる。
上流搬送ローラー対30は、駆動ローラー30aと、従動ローラー30bと、を備えて構成されている。
尚、上流搬送ローラー対30の上流には、記録用紙の通過を検出する用紙検出センサー28が設けられている。
用紙搬送方向において、記録ヘッド10の下流には、記録用紙を搬送する第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32が設けられている。第1搬送ローラー対31は、第1搬送駆動ローラー31aと、第1搬送従動ローラー31bとを備えて構成されている。第2搬送ローラー対32は、第2搬送駆動ローラー32aと、第2搬送従動ローラー32bとを備えて構成されている。
駆動ローラー30a、第1搬送駆動ローラー31a、第2搬送駆動ローラー32a、のこれらは、不図示のモーターによって回転駆動される。
記録ヘッド10に対向する位置には、記録用紙を支持する、媒体支持部としての支持部材50が設けられている。支持部材50に支持されつつ記録領域Kを通過する記録用紙に対して、記録ヘッド10の複数のインク吐出ノズル11からインクが吐出されて記録が行われる。
記録ヘッド10による記録後の記録用紙は、第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32によって排出トレイ19に排出される。
続いて、同じく図3を参照して、用紙セット部8から上部供給機構7によって給送される記録用紙の搬送経路である用紙搬送経路T2について説明する。
上部供給機構7によって給送される記録用紙は、用紙セット部8にセットされる。用紙セット部8には複数枚の記録用紙をセット可能である。図3において、用紙セット部8にセットされた用紙束を符号P2で示している。もちろん、用紙セット部8には一枚の記録用紙をセットすることも可能である。
用紙セット部8は、用紙搬送方向の上流に設けられる回動軸8aに対して揺動するホッパーとして形成されている。図2において、用紙セット部8の上流には、用紙束P2の後端側を支持するペーパーサポート34が設けられている。ペーパーサポート34は、図2においてペーパーサポート34の下方に位置する収納部35に収納可能、且つ、収納部35から引き出し可能に構成されている。上部供給機構7による給紙を行う場合には、ペーパーサポート34が収納部35から引き出され、上部供給機構7の非使用時には、ペーパーサポート34が収納部35に収納されて、上部カバー2aを閉じることができる。
図3に戻り、用紙セット部8の下流には、上部供給機構7を構成する上部給送ローラー13、上部分離ローラー14、及び下流給送ローラー対15が設けられている。
用紙セット部8は、先端が上部給送ローラー13に近づくように揺動し、用紙セット部8にセットされた用紙束P2の最上位の記録用紙が上部給送ローラー13の回転によって下流に給送される。上部分離ローラー14は、上部給送ローラー13との間で記録用紙をニップして、複数の記録用紙を1枚に分離する。
上部給送ローラー13によって給送される記録用紙は、更に下流給送ローラー対15によって下流に送られる。下流給送ローラー対15は、駆動ローラー15aと、これに従動回転する従動ローラー15bとを備えて構成される。
用紙搬送経路T2は、送りローラー21と第1送り従動ローラー25とのニップ位置の上流の第1合流部G1において、前述した用紙搬送経路T1に合流する。
用紙搬送経路T2を搬送される記録用紙は、第1合流部G1から用紙搬送経路T1に入り、その後は用紙トレイ6から給送された記録用紙と同様、上流搬送ローラー対30によって記録領域Kに送られて記録ヘッド10による記録が行われた後、第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32によって排出トレイ19に排出される。
続いて、両面記録を行う場合の搬送経路であるスイッチバック経路T3について説明する。
両面記録を行う場合、記録用紙の第1面に記録が行われた後、図3に示す上流搬送ローラー対30、第1搬送ローラー対31、及び第2搬送ローラー対32を、記録時の回転方向とは逆方向に回転させる。このことによって、記録用紙は記録ヘッド10によって記録を行う場合の用紙搬送方向である+Y方向とは反対の−Y方向に搬送され、スイッチバック経路T3に入る。
スイッチバック経路T3において、記録用紙は、送りローラー21と第2送り従動ローラー26とにニップされて−Y方向に搬送され、更に、反転ローラー20と第2反転従動ローラー23とにニップされて−Y方向に搬送される。
スイッチバック経路T3は、反転ローラー20と第3反転従動ローラー24とのニップ位置の上流の第2合流部G2において用紙搬送経路T1に合流しており、記録用紙は、用紙搬送経路T1に入るとともに反転ローラー20によって反転されて搬送される。このことによって、記録用紙は、直近の記録面である第1面が下を向き、第2面が上側、すなわち、記録ヘッド10に対向する姿勢で記録領域Kに送られる。
記録領域Kにおいて記録ヘッド10による第2面への記録が行われた後、記録用紙は、排出トレイ19に向けて排出される。
続いて、プリンター1の用紙搬送経路T1において第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間に設けられた検出手段40について説明する。検出手段40は、用紙搬送経路T1と交差する検出光によって記録用紙を検出する手段であり、本実施形態では光学センサーである。
尚、以下では、検出手段の一例として第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間に設けられた検出手段40について説明するが、プリンター1においてはその他の位置にも検出手段(不図示)が設けられており、その検出手段に対し、以降説明する各実施形態を適用することもできる。
以下、図4以降を参照して検出手段40について詳説する。図4に示す様に用紙搬送経路T1において第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間の経路部分は鉛直方向と交差する方向に延びており、本実施形態では下流に向かってやや上り傾斜を成している。
用紙搬送経路T1を形成する支持部材50は図3を参照しつつ説明した様に記録ヘッド10と対向する位置において記録用紙を支持することに加え、更に第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間で記録用紙の特に先端を支持する様に構成されている。即ち、支持部材50は記録ヘッド10と対向する領域から更に下流に延設されている。支持部材50は、本実施形態では全体が樹脂材料によって一体的に形成されている。
第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間において用紙搬送経路T1の上には支持部材33が設けられ、支持部材33によって第1搬送従動ローラー31bと第2搬送従動ローラー32bとが支持されている。
また、支持部材33には検出手段40を構成する基板43が設けられている。基板43には検出光を発する発光素子41と検出光を受ける受光素子42とが設けられている。
検出手段40は、検出光の光路を構成する部位であって、用紙搬送経路T1を挟んで上側に配置される第1光学部位及び下側に配置される第2光学部位を備えており、本実施形態では、第1光学部位は検出光を発する発光素子41及び検出光を受ける受光素子42を備えて構成され、第2光学部位は反射板45を備えて構成される。反射板45の表面は、検出光を反射する反射面45aとなる。また反射面45aは、第1光学部位と対向する対向面でもある。
発光素子41から発せられた検出光は、反射板45に向かう。符号S1で示す矢印は、発光素子41から反射板45に向かう検出光の向きを示している。
反射板45に到達した検出光は、反射板45の反射面45aで反射し、受光素子42に向かう。符号S2で示す矢印は、反射板45から受光素子42に向かう検出光の向きを示している。
尚、反射板45は検出光を積極的に反射させる様に高い反射率を有し、例えば鏡面で形成され、記録用紙が検出光の光路を遮ると相対的に反射率が下がり、これにより記録用紙先端の通過、或いは後端の通過を検知できる。但し、逆に反射板45を低反射面、例えば黒色面やシボ面で形成し、記録用紙が検出光の光路を遮ると相対的に反射率が上がる様にしても良い。
以下、反射板45の取り付け構造について説明する。図5に示す様に第2搬送駆動ローラー32aは軸32cに対しX軸方向に適宜の間隔で複数設けられており、インクを吸収した記録用紙は第2搬送駆動ローラー32aの位置で山となり、二つの第2搬送駆動ローラー32aの間で谷となる様に、波状に変形する。図5において符号Pを付す二点鎖線は記録用紙を示しており、以下では記録用紙を記録用紙Pと称する。X軸方向において反射板45は、この谷となる位置に設けられる。尚、第1搬送駆動ローラー31aも同様に、軸31c(図4参照)に対しX軸方向に適宜の間隔で複数設けられており、X軸方向における位置は、図示は省略するが第2搬送駆動ローラー32aと同じ位置である。
図6に示す様に支持部材50には反射板載置部51が設けられている。反射板載置部51は平坦面として形成され、その上面に反射板45を設ける。反射板45は、例えば両面テープや接着材等の固定手段によって反射板載置部51に固定することができる。
反射板載置部51に対し、第1方向である+X方向には第1低位置部52aが設けられ、また反射板載置部51に対し、第2方向である−X方向には第2低位置部52bが設けられている。第1低位置部52a及び第2低位置部52bの上面は、本実施形態では平坦面であり、また同じ高さとなるように形成されている。
また、第1低位置部52aに対し+X方向には、記録用紙Pを支持する第1リブ55が設けられ、更に第2低位置部52bに対し−X方向には、記録用紙Pを支持する第2リブ56が設けられている。第1リブ55と第2リブ56は、ともにY軸方向に延設され、Z軸方向の高さが同じになるように形成されている。
第1低位置部52a及び第2低位置部52bは、反射板載置部51よりもZ軸方向の高さが低い。ここで、第1低位置部52a及び第2低位置部52bが、反射板載置部51よりもZ軸方向の高さが低いとは、Y軸方向の或る位置において第1低位置部52a及び第2低位置部52bが、反射板載置部51よりも高さが低いという意味である。そしてこの関係は、第1低位置部52a及び第2低位置部52bと、反射板載置部51との関係では、Y軸方向のいずれの位置であっても成立する。
そして反射板載置部51は、第1リブ55及び第2リブ56よりも高さが低い。反射板載置部51が、第1リブ55及び第2リブ56よりも高さが低いとは、Y軸方向の或る位置において反射板載置部51が、第1リブ55及び第2リブ56よりも高さが低いという意味である。そしてこの関係は、反射板載置部51と、第1リブ55及び第2リブ56との関係では、Y軸方向のいずれの位置であっても成立する。
また第1低位置部52a及び第2低位置部52bに対し−Y方向には、X軸方向に延びる規制リブ58が設けられている。規制リブ58は、第1低位置部52a及び第2低位置部52bの−Y方向端部よりも上方に突出している。規制リブ58は、X軸方向において反射板載置部51の位置で途切れており、間隔59が設けられている。そしてこの間隔59に、反射板45の凸部45bが入り込んでいる。そして規制リブ58に対し、反射板45の凸部45bを除く部分の−Y方向縁部が当接することで、反射板45のY軸方向の位置が定まる様に構成されている。
以上の様に本実施形態では、支持部材50において第2光学部位としての反射板45の周囲には、反射板45における検出光の受光面である反射面45aより下方に位置する第1低位置部52a及び第2低位置部52bが設けられるので、紙粉等の異物が第1低位置部52a及び第2低位置部52bに堆積しても、それが反射板45の反射面45aに移動し、付着することを抑制できる。特に、第1リブ55及び第2リブ56は記録用紙Pと接するため、第1リブ55と第1低位置部52aとによって形成される角部や、第2リブ56と第2低位置部52bとによって形成される角部などに紙粉等が溜まりやすいが、その様な紙粉に対し反射板45が高い場所に位置することとなるので、紙粉等の異物が第1低位置部52a或いは第2低位置部52bから反射板45に移動することを抑制できる。
尚、反射板45の周囲において低位置部は本実施形態のように複数設けても良いし、一つのみ設けても良い。
本実施形態において反射面45aは、水平方向に対して所定角度を成す傾斜面である。具体的には、反射面45aは用紙搬送方向の下流端45eが、上流端45dより高くなる傾斜を有する。従って反射面45aに付着した紙粉等の異物が例えば装置の振動や衝撃等によって下方に落下する様に促すことができる。
そしてまた反射面45aは、記録用紙Pの先端を第2搬送ローラー対32における用紙ニップ位置N2(図7参照)に案内する。これにより、記録用紙Pの先端を第2搬送ローラー対32に確実に到達させることができる。
ここで、図7において符号Q1で示す一点鎖線は、第1搬送ローラー対31における用紙ニップ位置N1と第2搬送ローラー対32における用紙ニップ位置N2とを結ぶ直線である。本実施形態において直線Q1は、記録用紙Pが第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32の双方でニップされた際の当該記録用紙Pの姿勢を示すものとなる。第1リブ55、第2リブ56、及び反射面45aは、直線Q1より上に突出しない位置にある。
また、符号Q2で示す二点鎖線は、第1搬送ローラー対31における用紙ニップ位置N1での、第1搬送駆動ローラー31a及び第1搬送従動ローラー31bの共通接線であり、即ち第1送りローラー対31からの用紙送り出し方向を示すものとなる。本実施形態において直線Q2は、反射面45aと交差する。その交差する位置は、検出光の受光位置Rより上流となる。
以上の構成により、反射面45aは、第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32の双方にニップされた記録用紙Pに接しない位置にあるので、この状態では記録用紙Pが反射面45aに摩耗傷を付けることがない。同様に、反射面45aが記録用紙Pに摩擦傷をつけることを抑制でき、また、記録用紙Pの搬送負荷が大きくなることによる搬送不良も抑制できる。
そして第1搬送ローラー対31による用紙送り出し方向は、送り出した記録用紙Pの先端が、反射面45aにおける受光位置Rよりも上流位置に接する向きであるので、記録用紙Pの先端によって反射面45aに付着した紙粉等の異物を除去することができる。
尚、第1搬送ローラー対31による用紙送り出し方向すなわち直線Q2は、必ずしも反射面45aに交差する必要はない。例えば、図8に示す他の実施形態に係る用紙搬送装置9Aは、反射面45aが水平面に沿った姿勢であり、直線Q2が反射面45aと交差しない構成である。この様な構成であっても、記録用紙Pの撓みを利用して記録用紙Pの先端が反射面45aに接触する様に構成しても良い。
また本実施形態では、X軸方向において反射面45aに対し一方に第1リブ55が設けられ、他方に第2リブ56が設けられ、反射面45aの位置にはリブが形成されないので、第1リブ55と第2リブ56との間で記録用紙Pが下に撓むことができ、反射面45aに対し記録用紙Pを適切に接触させることができる。
続いて図9を参照して他の実施形態に係る用紙搬送装置9Bについて説明する。用紙搬送装置9Bは、反射面45aに対して進退可能に設けられるとともに反射面45aに向けて押圧され、先端が第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間に位置する状態の記録用紙Pを反射面45aに接触させる接触部を備える。この接触部は、本実施形態では記録用紙Pと接して従動回転する従動ローラー60で構成される。
従動ローラー60の回転軸60aは、不図示のガイドによって反射面45aに対して進退する方向、より具体的にはZ軸方向に変位可能に設けられているとともに、押圧手段としての押圧ばね61によって反射面45aに向けて押圧されている。
尚、従動ローラー60は本実施形態では記録用紙Pと点接触する拍車で構成されており、X軸方向において反射面45aの中心位置に対応する位置に一つ設けられている。
この様な構成により、先端が第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間に位置する状態の記録用紙Pを反射面45aに確実に接触させることができ、記録用紙Pによって反射面45aに付着した紙粉等の異物を除去することができる。
更に従動ローラー60は反射面45aに対して進退可能であるとともに押圧ばね61によって反射面45aに向けて押圧されるので、記録用紙Pが第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32の双方でニップされると、従動ローラー60を記録用紙Pによって押し上げることができる。記録用紙Pは、従動ローラー60を押し上げることで、直線Q1に沿った姿勢となる。これにより、記録用紙Pが反射面45aに接して摩耗傷を付けることを抑制できる。
尚、従動ローラー60が反射面45aに対して最も進出した位置、即ち図9の実線で示す従動ローラー60の位置が、従動ローラー60の第1位置であり、この第1位置よりも用紙搬送経路から退避する位置は全て、従動ローラー60の第2位置となる。
尚、従動ローラー60を押圧する手段として、押圧ばね61に代えて、回転軸60aを弾性を有する軸としても良い。
続いて図10を参照して他の実施形態に係る用紙搬送装置9Cについて説明する。用紙搬送装置9Cは、従動ローラー60が、切り換え手段63によって変位動作する点で上述した用紙搬送装置9Bと異なる。
切り換え手段63は、ソレノイド64と、このソレノイド64を制御する制御部65とを備えて成る。ソレノイド64は通電状態の切り換えによってピストン動作するプランジャー64aを備え、このプランジャー64aが従動ローラー60の回転軸60aを支持している。制御部65は、ソレノイド64に対する通電を制御し、従動ローラー60を反射面45aに対して進退させる。
図10において実線及び符号60は第1位置としての進出位置にある従動ローラーを示し、二点鎖線及び符号60−1は第2位置としての退避位置にある従動ローラーを示している。
従動ローラー60が進出位置にあるとき、記録用紙Pは反射面45aに接触することができる。従動ローラー60が退避位置にあるとき、記録用紙Pは反射面45aに接触せず、直線Q1に沿った姿勢となる。
尚、従動ローラー60の退避位置は、記録用紙Pとの間で所定の間隔を形成する位置、つまり記録用紙Pに接しない位置であることがより好適である。
以下、図12を参照して切り換え手段63による従動ローラー60の制御を説明する。切り換え手段63は、記録用紙Pが搬送されていない待機状態では従動ローラー60を退避位置に保持している。この状態から記録用紙Pへの記録動作が始まると、切り換え手段63は、用紙検出センサー38(図3参照)の検出信号をもとに、記録用紙Pの先端が第1搬送ローラー対31に到達すると(ステップS101でYes)、従動ローラー60を退避位置から進出位置に切り換える(ステップS102)。
そして記録用紙Pの先端が第2搬送ローラー対32に到達したと判断すると(ステップS103でYes)、切り換え手段63は従動ローラー60を進出位置から退避位置に切り換える(ステップS104)。
この様な構成により、先端が第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間に位置する状態の記録用紙Pを反射面45aに確実に接触させることができ、記録用紙Pによって反射面45aに付着した紙粉等の異物を除去することができる。
更に記録用紙Pの先端が第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間に位置しない状態では、従動ローラー60が退避位置に保持されるので、記録用紙Pが反射面45aに常時接触することがなく、記録用紙Pが反射面45aに接して摩耗傷を付けることを抑制できる。
尚、本実施形態において直線Q1は反射面45aと交差するが、交差しない構成であっても、進出位置にある従動ローラー60によって記録用紙Pは反射面45aに接触することができる。
尚、切り換え手段60は、複数枚の記録用紙Pを搬送する場合、複数枚の記録用紙Pのうち第1の記録用紙Pを搬送する過程において従動ローラー60を退避位置から進出位置に変位させ、複数枚の記録用紙Pのうち第1の記録用紙Pとは異なる第2の記録用紙Pを搬送する過程において従動ローラー60を退避位置に保持するように制御することもできる。
図13はその様な制御の一例を示すものであり、切り換え手段60は複数枚の記録用紙Pを搬送する際に1枚目の記録用紙Pであるか否かを判断し(ステップS201)、1枚目の記録用紙Pである場合(ステップS201においてYes)、ステップS201以降を実施する。具体的には、切り換え手段63は用紙検出センサー38(図3参照)の検出信号をもとに、記録用紙Pの先端が第1搬送ローラー対31に到達したと判断すると(ステップS202でYes)、従動ローラー60を退避位置から進出位置に切り換える(ステップS203)。
そして記録用紙Pの先端が第2搬送ローラー対32に到達すると(ステップS204でYes)、切り換え手段63は従動ローラー60を進出位置から退避位置に切り換える(ステップS205)。
即ち、1枚目の記録用紙Pに対してのみ、従動ローラー60を退避位置から進出位置に変位させ、2枚目以降の記録用紙Pについては、従動ローラー60を退避位置に保持する。
この様な制御により、複数枚の記録用紙Pを搬送する際に記録用紙Pが反射面45aに接触する期間をより一層抑制して、記録用紙Pが反射面45aに接して摩耗傷を付けることをより確実に抑制できる。
また、1枚目の記録用紙Pについても、先端が第2搬送ローラー対32に到達するまでの間のみ反射面45aに接するので、記録用紙Pが反射面45aに接して摩耗傷を付けることを最小限に抑制できる。反射面45aが1枚目の記録用紙Pに摩耗傷をつけることも抑制できる。
続いて図11を参照して他の実施形態に係る用紙搬送装置9Dについて説明する。用紙搬送装置9Dは、反射板45が固定部材66に固定されている。固定部材66は被ガイド部66aを有し、この被ガイド部66aがガイド部67にガイドされることで、反射板45が対向する発光素子41及び受光素子42に対して変位可能となっている。また固定部材66は、押圧ばね68によって対向する発光素子41及び受光素子42に向けて押圧されている。
これにより、記録用紙Pが反射面45aに強く接した際に反射面45aが退避することができる。その結果、記録用紙Pが反射面45aに摩耗傷を付着することを抑制できる。また、記録用紙Pの先端が反射面45aに強く当接することに伴う搬送乱れを抑制できる。
尚、反射板45が変位した際に反射面45aの姿勢が変化してしまうと、反射面45aに接しながら下流に進む記録用紙Pの進行方向が乱れてしまう虞があるが、反射板45は、対向する発光素子41及び受光素子42に対する反射面45aの姿勢を維持しつつ変位するので、記録用紙Pの進行方向を適切に維持できる。
尚、上述した各実施形態において第2搬送ローラー対32による記録用紙Pの搬送速度は、第1搬送ローラー対31による記録用紙Pの搬送速度より高速に設定されている。これにより、第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32とでニップされた状態の記録用紙Pが両ローラー対の間で下に撓み、反射面45aに接触することを回避できる。その結果、記録用紙Pが反射面45aに摩耗傷を付着することを抑制できる。
本発明は上記において説明した各実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では第1光学部位を発光素子41及び受光素子42で構成し、第2光学部位を反射板45で構成したが、その逆に第1光学部位を反射板45で構成し、第2光学部位を発光素子41及び受光素子42で構成しても良い。或いは、反射板45を設けずに、第1光学部位を発光素子41で構成し、第2光学部位を受光素子42で構成しても良いし、その逆に第1光学部位を受光素子42で構成し、第2光学部位を発光素子41で構成しても良い。
その際、第2光学部位には、記録用紙Pが直接付着しないように、検出光を透過させるカバーを設けることが好ましい。その場合、カバーにおいて第1光学部位と対向する対向面に記録用紙Pが接触する構成となる。
1…インクジェットプリンター、2…記録ユニット、3…液体格納ユニット、4…スキャナー部、5…操作部、6…記録用紙トレイ、7…上部供給機構、8…用紙セット部、9…用紙搬送装置、10…記録ヘッド、11…インク吐出ノズル、12…下部供給機構、13…上部給送ローラー、14…上部分離ローラー、15…下流給送ローラー対、15a…駆動ローラー、15b…従動ローラー、16…ピックアップローラー、17…下部給送ローラー、18…下部分離ローラー、19…排出トレイ、20…反転ローラー、21…送りローラー、22…第1反転従動ローラー、23…第2反転従動ローラー、24…第3反転従動ローラー、25…第1送り従動ローラー、26…第2送り従動ローラー、27…キャリッジ、28…用紙検出センサー、30…上流搬送ローラー対、30a…駆動ローラー、30b…従動ローラー、31…第1搬送ローラー対、31a…第1搬送駆動ローラー、31b…第1搬送従動ローラー、32…第2搬送ローラー対、32a…第2搬送駆動ローラー、32b…第2搬送従動ローラー、33…支持部材、34…ペーパーサポート、35…収納部、40…検出手段、41…発光素子、42…受光素子、43…基板、45…反射板、45a…反射面、45b…凸部、50…支持部材、51…反射板載置部、52a…第1低位置部、52b…第2低位置部、55…第1リブ、56…第2リブ、58…規制リブ、59…間隔、60…従動ローラー、60a…回転軸、61…押圧ばね、63…切り換え手段、64…ソレノイド、64a…プランジャー、65…制御部、
S1、S2…光路、T1…用紙搬送経路、T2…用紙搬送経路、T3…スイッチバック経路、G1…第1合流部、G2…第2合流部

Claims (15)

  1. 鉛直方向と交差する方向に延びる、媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路において媒体に送り力を付与する第1ローラー対と、
    前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対に対し媒体搬送方向の下流に位置し、媒体に送り力を付与する第2ローラー対と、
    前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置し、前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備え、
    前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位であって、前記媒体搬送経路に対し上側に設けられる第1光学部位、及び前記媒体搬送経路に対し下側であって前記第1光学部位と対向して設けられる第2光学部位を備え、
    前記第2光学部位において前記第1光学部位と対向する対向面は、前記第1ローラー対と前記第2ローラー対の双方にニップされた媒体に接しない位置にあり、
    前記第1ローラー対による媒体の送り出し方向は、送り出した媒体の先端が、前記対向面において前記検出光を受ける位置よりも前記媒体搬送方向の上流位置に接する向きである、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記対向面は平坦面であるとともに、前記媒体搬送方向の下流端が、前記媒体搬送方向の上流端より高くなる傾斜を有する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項2に記載の媒体搬送装置において、前記対向面は、媒体の先端を前記第2ローラー対における媒体のニップ位置に案内する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 鉛直方向と交差する方向に延びる、媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路において媒体に送り力を付与する第1ローラー対と、
    前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対に対し媒体搬送方向の下流に位置し、媒体に送り力を付与する第2ローラー対と、
    前記媒体搬送経路において前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置し、前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備え、
    前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位であって、前記媒体搬送経路に対し上側に設けられる第1光学部位、及び前記媒体搬送経路に対し下側であって前記第1光学部位と対向して設けられる第2光学部位を備え、
    前記第2光学部位において前記第1光学部位と対向する対向面は、前記第1ローラー対と前記第2ローラー対の双方にニップされた媒体に接しない位置にあり、
    前記対向面に対して進出する第1位置と、前記第1位置よりも前記対向面から退避する第2位置と、を変位可能な接触部を備え、
    前記接触部が、前記第1位置において先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態の媒体を前記対向面に接触させる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、前記接触部は、前記対向面に向けて押圧されるとともに、媒体によって押し上げられることで、前記第1位置と前記第2位置とを切り換える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、前記接触部の位置を切り換える切り換え手段を備え、
    前記切り換え手段は、媒体の先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態で前記接触部を前記第1位置に位置させ、媒体の先端が前記第2ローラー対に到達した後に前記接触部を前記第2位置に位置させる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、前記接触部の位置を切り換える切り換え手段を備え、
    前記切り換え手段は、複数枚の媒体を搬送する場合、複数枚の媒体のうち第1の媒体を搬送する過程において前記接触部を前記第2位置から前記第1位置に変位させ、複数枚の媒体のうち前記第1の媒体とは異なる第2の媒体を搬送する過程において前記接触部を前記第2位置に保持する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項7に記載の媒体搬送装置において、前記第1の媒体は、複数枚の媒体のうち最初に搬送する媒体である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の媒体搬送装置において、前記切り換え手段は、前記第1の媒体の先端が前記第1ローラー対と前記第2ローラー対との間に位置する状態で前記接触部を前記第1位置に位置させ、媒体の先端が前記第2ローラー対に到達した後に前記接触部を前記第2位置に位置させる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記接触部は、媒体と接して従動回転する従動ローラーで構成される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記第2ローラー対による媒体の搬送速度は、前記第1ローラー対による媒体の搬送速度より高速である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、媒体搬送方向と交差する方向である幅方向において、前記対向面に対し、前記幅方向のうち第1方向と、前記第1方向に対し反対の第2方向に、媒体を支持するリブを備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記第2光学部位は、前記第1光学部位に対して進退する方向に変位可能であるとともに、前記第1光学部位に向けて押圧されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  14. 請求項13に記載の媒体搬送装置において、前記第2光学部位は、前記第1光学部位に対する前記対向面の姿勢を維持しつつ変位する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  15. 媒体に記録を行う記録手段と、
    媒体を搬送する、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、
    を備えた記録装置。
JP2019030236A 2019-02-22 2019-02-22 媒体搬送装置、及び記録装置 Active JP7259394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030236A JP7259394B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 媒体搬送装置、及び記録装置
US16/796,710 US11370232B2 (en) 2019-02-22 2020-02-20 Medium transport device and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030236A JP7259394B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 媒体搬送装置、及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132387A true JP2020132387A (ja) 2020-08-31
JP7259394B2 JP7259394B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72142677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030236A Active JP7259394B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 媒体搬送装置、及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11370232B2 (ja)
JP (1) JP7259394B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023111014A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 セイコーエプソン株式会社 動力伝達装置、媒体搬送装置、記録装置、動力伝達装置の制御方法、媒体搬送装置の制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626279A (en) * 1979-07-17 1981-03-13 Nec Corp Paper detecting device
JPH02127344A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Ricoh Co Ltd 用紙検知装置
JP2000289888A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Seiko Epson Corp プリンタにおける用紙の検出センサ
JP2007036708A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008011549A (ja) * 2007-08-03 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
JP2010013228A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙検知装置
JP2013234059A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sharp Corp 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017226499A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626279A (en) * 1979-07-17 1981-03-13 Nec Corp Paper detecting device
JPH02127344A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Ricoh Co Ltd 用紙検知装置
JP2000289888A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Seiko Epson Corp プリンタにおける用紙の検出センサ
JP2007036708A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008011549A (ja) * 2007-08-03 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
JP2010013228A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙検知装置
JP2013234059A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sharp Corp 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017226499A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200269610A1 (en) 2020-08-27
US11370232B2 (en) 2022-06-28
JP7259394B2 (ja) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101124918B1 (ko) 반송 장치 및 기록 장치
JP2008247495A (ja) シート搬送装置、及び両面記録装置
JP3372800B2 (ja) 記録装置
JP5577893B2 (ja) 画像記録装置
JP2008213979A (ja) 画像記録装置
JP2017145077A (ja) 印刷装置
JP7259394B2 (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP5845790B2 (ja) 画像記録装置
CN108973357B (zh) 记录装置
JP2006212797A (ja) 記録装置
JP2020132388A (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP2007119192A (ja) 記録装置
JP5568909B2 (ja) 搬送機構及び画像形成装置
JP2020172360A (ja) 媒体搬送装置、記録装置
US11254147B2 (en) Medium transport device and recording apparatus
US11712908B2 (en) Recording device
JP2006297869A (ja) 記録装置および画像通信装置
JP7171242B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2021151725A (ja) 画像記録装置
JP6740787B2 (ja) 画像記録装置
JP6079428B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019069574A (ja) インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP2022093849A (ja) 記録装置
JP6759747B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2023072789A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150