JP2020131856A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131856A
JP2020131856A JP2019026239A JP2019026239A JP2020131856A JP 2020131856 A JP2020131856 A JP 2020131856A JP 2019026239 A JP2019026239 A JP 2019026239A JP 2019026239 A JP2019026239 A JP 2019026239A JP 2020131856 A JP2020131856 A JP 2020131856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
road
cpu
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192557B2 (ja
Inventor
良知 渡部
Yoshitomo Watabe
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019026239A priority Critical patent/JP7192557B2/ja
Priority to US16/784,815 priority patent/US11524687B2/en
Priority to CN202010092241.9A priority patent/CN111645693B/zh
Publication of JP2020131856A publication Critical patent/JP2020131856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192557B2 publication Critical patent/JP7192557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】左右スプリットμ路の坂道にヒルホールド制御にて停車中の車両が発進する場合に、車両が後退する可能性を低減させることが可能な車両制御装置の提供。
【解決手段】車両制御装置は、車両の前方撮像画像に基いて、車両の前方の道路の路面μ状態を判定する。ヒルホールド制御の後に実行される制動力解除制御において、車両制御装置は、路面μ状態の判定結果が左右スプリットμ路である場合、制動力の単位時間当たりの減少量の大きさを変更する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の前方の撮像画像に基いて車両が走行している路面の状態を判定し、その判定結果に基いて、ヒルホールド制御により車輪に付与されている制動力をゼロまで減少させる制動力解除制御を実行する車両制御装置に関する。
従来より、運転者がブレーキペダルを踏み込んで車両を坂道にて停止させている場合に運転者がブレーキペダルから足を離したとき、車輪に付与されている制動力を維持して車両の後退を防止するヒルホールド制御を実行する車両制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特許文献1に開示されている車両制御装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、ヒルホールド制御の実行中に所定の解除条件が成立すると、車輪に付与されている制動力をゼロまで減少させる制動力解除制御を実行する。
特開2006−142902号公報
ところで、車両が、車両の左側の路面の路面摩擦係数(以下、「路面μ」と称呼する。)と車両の右側の路面の路面μとが異なるスプリットμ路の坂道にて発進する場合がある。この状況において、従来装置が制動力解除制御を実行した場合、路面μが低い方の路面に接地している駆動輪がスリップする虞がある。従って、車両がスプリットμ路の坂道にて発進する際に、車両が後退する虞がある。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、車両がスプリットμ路の坂道にて発進する場合に、車両が後退する可能性を低減させることが可能な車両制御装置を提供することにある。
本発明の車両制御装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、
車両(SV)の前方を撮像することにより前方撮像画像を取得可能に構成された撮像装置(44)と、
前記車両が備える複数の車輪(Wfl、Wfr、Wrl、Wrr)のそれぞれの車輪速度を検出可能に構成された車輪速度センサ(42fl、42fr、42rl、42rr)と、
前記複数の車輪のうちの駆動輪(Wfl、Wfr)に付与する駆動力を制御可能に構成された駆動装置(10、11、12)と、
前記複数の車輪のそれぞれに付与する制動力を制御可能に構成された制動装置(BA、20、21、22、23、24)と、
を備える車両(SV)に適用される。
本発明装置は、
前記車両が停止している場合、運転者がブレーキペダルに対する操作を止めた第1時点(ステップ502:Yes)から前記運転者がアクセルペダルに対する操作を開始した第2時点(ステップ505:Yes)までの期間において、前記複数の車輪に対して前記制動力を付与するように前記制動装置を制御するヒルホールド制御(ステップ504)と、
前記第2時点以降において、前記複数の車輪に付与されている前記制動力をゼロまで減少させる制動力解除制御と、
を実行可能に構成された車両制御部(20、30)
を備える。
前記車両制御部は、
前記前方撮像画像に基いて、前記車両の前方の道路が、左側の車輪が接地している路面の路面摩擦係数と右側の車輪が接地している路面の路面摩擦係数との差の大きさである左右路面μ差が存在しないと見做せる左右均一μ路、及び、前記左右路面μ差が存在すると見做せるスプリットμ路、の何れであるかを判定する(ステップ403、ステップ404、ステップ405)
ように構成されている。
更に、前記車両制御部は、前記制動力解除制御を実行する際、
前記前方の道路が前記スプリットμ路であると判定したときの前記制動力の単位時間当たりの減少量の大きさが、前記前方の道路が前記左右均一μ路であると判定したときの前記制動力の単位時間当たりの減少量の大きさよりも小さくなるように、前記制動力を減少させる(ステップ611:No、ステップ613)ように構成されている。
本発明装置によれば、車両の前方の道路がスプリットμ路であると判定された場合、制動力解除制御における制動力の単位時間当たりの減少量が、車両の前方の道路が左右均一μ路であると判定された場合の制動力の単位時間当たりの減少量よりも小さくなる。従って、駆動輪が、急激に回転することなく徐々に回転する。低い路面μを有する路面側の駆動輪の空転が回避され、当該駆動輪がスプリットμ路の路面をグリップし易くなる。更に、高い路面μを有する路面側の駆動輪の駆動力が路面に徐々に伝わる。従って、本発明装置は、車両がスプリットμ路の坂道にて発進する場合に、車両が後退する可能性を低減させることができる。
本発明装置の一態様において、前記車両制御部は、前記制動力解除制御を実行する際、
前記駆動輪のうちの一つの車輪の車輪速度と前記駆動輪のうちの他の車輪の車輪速度との差である車輪速差の大きさ(|ΔVw|)が所定の第1閾値(Vth1)以上であるとき、
前記駆動輪のうちの車輪速度が大きい方の駆動輪である第1駆動輪に対する前記制動力の単位時間当たりの減少量の大きさが、前記第1駆動輪以外の車輪に対する前記制動力の単位時間当たりの減少量の大きさよりも小さくなるように、前記制動力を減少させる(ステップ605、ステップ606)ように構成されている。
本態様によれば、車両がスプリットμ路にて発進する際に、車輪速差の大きさが第1閾値以上になった場合、駆動輪のうちの車輪速度が大きい方の駆動輪である第1駆動輪に対する制動力の単位時間当たりの減少量の大きさが小さくなる。従って、車輪速度が大きい方の第1駆動輪に対して、他方の駆動輪に比べて大きい制動力が付与される。従って、第1駆動輪の空転を抑えることができる。
本発明装置の一態様において、
前記車両制御部は、前記制動力解除制御を開始した時点からの経過時間(Tep)が所定の時間閾値(Tth)よりも大きくなった時点以降において、
前記車輪速差の大きさ(|ΔVw|)が前記第1閾値よりも小さい所定の第2閾値(Vth2)よりも大きいとき、前記第1駆動輪に対する前記制動力を維持し、且つ、前記第1駆動輪以外の車輪に対する前記制動力を減少させ(ステップ624、ステップ625)、
前記車輪速差の大きさが前記第2閾値以下であるとき、前記複数の車輪の全ての車輪に対する前記制動力を減少させる(ステップ626)
ように構成されている。
本態様によれば、制動力解除制御を開始した時点からの経過時間が所定の時間閾値よりも大きくなった時点以降において、車輪速差の大きさが所定の第2閾値よりも大きいとき、第1駆動輪に対する制動力が維持され、第1駆動輪以外の車輪に対する制動力が減少される。これにより、第1駆動輪の空転を抑えることができる。第1駆動輪の空転を抑えている間に他方の駆動輪の駆動力が路面に伝わり、その結果、車両がスプリットμ路の路面にて後退することなく発進することができる。
本発明装置の一態様において、
前記車両制御部は、
前記前方の道路が前記スプリットμ路であると判定したときの前記第1閾値の大きさを、前記前方の道路が前記左右均一μ路であると判定したときの前記第1閾値の大きさよりも小さく設定するように構成されている。
本態様によれば、車両の前方の道路がスプリットμ路であると判定された場合、車輪速差の大きさが過大になる前に、低い路面μを有する路面側の駆動輪の単位時間当たりの減少量が小さくなる。従って、低い路面μを有する路面側の駆動輪が空転する可能性を更に低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る車両制御装置を備えた車両の概略構成図である。 前方撮像画像に基く路面μ状態の判定方法を説明するための図である。 前方撮像画像に基く路面μ状態の判定方法を説明するための図である。 図1に示した画像処理ECUのCPUが実行する「路面μ状態判定ルーチン」を示したフローチャートである。 図1に示したブレーキECUのCPUが実行する「ヒルホールド制御実行ルーチン」を示したフローチャートである。 図1に示したブレーキECUのCPUが実行する「制動力解除制御実行ルーチン」を示したフローチャートである。 車両が「左右均一μ路」の坂道にて発進する場合においてヒルホールド制御及び制動力解除制御が行われたときの車両の挙動を表した図である。 車両が「スプリットμ路」の坂道にて発進する場合においてヒルホールド制御及び制動力解除制御が行われたときの車両の挙動を表した図である。 車両が「スプリットμ路」の坂道にて発進する場合においてヒルホールド制御及び制動力解除制御が行われたときの車両の挙動を表した図である。 車両が「スプリットμ路」の坂道にて発進する場合においてヒルホールド制御及び制動力解除制御が行われたときの車両の挙動を表した図である。 変形例に係る画像処理ECUのCPUが実行する「路面μ状態判定ルーチン」を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、これらは本発明を理解するための例あり、本発明を限定的に解釈するために用いられるべきでない。
<構成>
本発明の実施形態に係る車両制御装置(以下、「本実施装置」と称呼する。)は、図1に示す車両SVに搭載される。本実施装置は、エンジンECU10、ブレーキECU20、及び、画像処理ECU30を備えている。
これらのECUは、CAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。各ECUはマイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
エンジンECU10は、アクセルペダル操作量センサ41を含むエンジン状態量センサ(図示省略)に接続されている。アクセルペダル操作量センサ41は、車両SVのアクセルペダル41aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を発生するようになっている。
更に、エンジンECU10は、エンジンアクチュエータ11に接続されている。エンジンアクチュエータ11は、エンジン(内燃機関)12のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU10は、アクセルペダル操作量AP及び他のエンジン状態量センサにより検出される運転状態量(例えば、エンジン回転速度)に基いてエンジンアクチュエータ11を駆動する。これにより、エンジンECU10は、エンジン12が発生するトルクを変更することができる。エンジン12が発生するトルクは、トランスミッション(図示省略)を介して駆動輪(本例において、左前輪Wfl及び右前輪Wfr)に伝達される。従って、エンジンECU10は、エンジンアクチュエータ11を制御することによって車両SVの駆動力を制御して加速状態(加速度)を変更することができる。
なお、車両SVがハイブリッド車両である場合、エンジンECU10は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する車両の駆動力を制御することができる。更に、車両SVが電気自動車である場合、エンジンECU10は、車両駆動源としての電動機によって発生する車両の駆動力を制御することができる。
ブレーキECU20は、アクセルペダル操作量センサ41、車輪速度センサ42(42fl、42fr、42rl及び42rr)、加速度センサ43及び制動装置BAに接続されている。
車輪速度センサ42(42fl、42fr、42rl及び42rr)は、対応する車輪(Wfl、Wfr、Wrl、Wrr)が一定角度回転する毎に一つのパルスを発生するようになっている。ここで、添え字「fl」が「左前輪Wfl」、添え字「fr」が「右前輪Wfr」、添え字「rl」が「左後輪Wrl」、添え字「rr」が「右後輪Wrr」に対応する。以降の説明において、添え字「i」は「fl、fr、rl及びrr」の何れかを表す。更に、添え字「f*」は「fl及びfr」の何れか、添え字「r*」は「rl及びrr」の何れかを表している。
加速度センサ43は、車両SVの前後方向の加速度を検出し、検出した加速度Gsを表す信号を発生するようになっている。
制動装置BAは、ブレーキペダル21、マスタシリンダ22、マスタシリンダ圧センサMS、油圧回路23、及び、ホイールシリンダ24(24fl、24fr、24rl及び24rr)等を含む。
マスタシリンダ圧センサMSは、運転者によるブレーキペダル21の踏込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ22の圧力(以下、「マスタシリンダ圧」とも称呼する。)Pmを表す出力信号を発生するようになっている。
油圧回路23は、リザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。
制動装置BAは、ホイールシリンダ24iに供給される作動油のそれぞれの圧力(ホイールシリンダ24iの制動圧)に比例する制動力を、対応する車輪Wiのそれぞれに付与する。具体的には、ブレーキECU20は、マスタシリンダ圧Pmに基いて左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrのそれぞれの目標制動力Fbfl、Fbfr、Fbrl及びFbrrを算出する。ブレーキECU20は、各車輪Wiの制動力が対応するそれぞれの目標制動力Fbiとなるように、各車輪Wiに対応するホイールシリンダ24iの制動圧をそれぞれ制御する。
更に、後述するように、ブレーキECU20は、運転者によるブレーキペダル21の踏み込み量に関係なく油圧回路23を制御することにより、ホイールシリンダ24iの制動圧をそれぞれ制御することができる。
更に、ブレーキECU20は、所定の計測時間当たりに車輪速度センサ42iが発生したパルス数をカウントし、そのカウント値からその車輪速度センサ42iが設けられた車輪Wiの回転速度(車輪の角速度)を算出するようになっている。
そして、ブレーキECU20は、下記の(1)式に基いて車輪速度(車輪の周速度)Vwiを算出する。(1)式において、riは車輪(タイヤ)の動半径、ωiは車輪の回転速度(角速度)、Nはロータの歯数(ロータ1回転あたりに発生するパルス数)、Piは所定の計測時間ΔT当たりにカウントされたパルス数である。

Vwi=ri・ωi=ri・{(2・π/N)・(Pi/ΔT)} …(1)
画像処理ECU30は、カメラ(撮像装置)44に接続されている。例えば、カメラ44は、CCD(charge coupled device)或いはCIS(CMOS image sensor)の撮像素子を含む。カメラ44は、車両SVの前方を撮像することにより車両前方の路面を含む撮像画像である前方撮像画像(前方領域の画像データ)を取得する。
後述するように、画像処理ECU30は、前方撮像画像に基いて、車両SVの前方の道路の路面状態(以下、「路面μ状態」と称呼する。)を判定し、その路面μ状態の判定結果をブレーキECU20に送信するようになっている。
以降、アクセルペダル操作量AP及びマスタシリンダ圧Pm等の現在の運転者の運転状態を表す情報を「運転状態情報(又は運転操作量情報)」と称呼する場合がある。
<トラクション制御>
ブレーキECU20は、車両SVの加速時(車両SVの発進時を含む)において、駆動輪(本例において、左前輪Wfl及び右前輪Wfr)の空転を抑制するための周知のトラクション制御を実行するようになっている。なお、「駆動輪の空転」とは、駆動輪Wf*が路面から浮いた場合、及び、駆動輪Wf*が路面上でスリップ状態になる場合、を含む。トラクション制御は「駆動スリップ制御」とも称呼され、以降において単に「TRC制御」と称呼される。
ブレーキECU20は、車輪速度センサ42iからの信号に基いて前述したように車輪速度Vwiを算出し、それら車輪速度Vwiに基いて各駆動輪Wf*のスリップ量SAf*を算出する。スリップ量SAf*は、駆動輪Wf*の空転の程度を表す指標値の一つであり、「空転指標値」とも称呼される。スリップ量SAf*は、下記(2)式により求められる。「Va」は、基準速度であり、例えば推定される車体速度である。Vaは、非駆動輪(従輪、本例においてはWr*)の車輪速度Vwr*又は車輪速度Vwr*の平均値等により算出される。従って、スリップ量SAf*は、駆動輪Wf*と非駆動輪(従輪)との車輪速差に相当する値と言うこともできる。

SAf* = Vwf*−Va …(2)
なお、空転指標値として、下記(3)式により求められるスリップ率SBf*が採用されてもよい。

SBf* = ((Vwf*−Va)/Va)×100% …(3)
ブレーキECU20は、車両SVの加速時において、駆動輪Wf*のスリップ量SAf*が所定のTRC開始閾値(TRC制御を開始するか否かを判定するための閾値)Th_trcを超えたときに、その駆動輪Wf*が空転していると判定する。ブレーキECU20は、「空転していると判定された駆動輪Wf*」を「TRC対象輪」として決定し、TRC対象輪Wf*に対してTRC制御を開始する。なお、TRC制御が頻繁に実行されると、運転者が違和感を感じることから、通常、TRC開始閾値Th_trcは比較的高い値に設定されている。
ブレーキECU20は、油圧回路23を制御して、TRC対象輪Wf*に対応するホイールシリンダ24f*の制動圧を増加させる。これにより、TRC対象輪Wf*に対して制動力が付与されて、TRC対象輪Wf*のスリップ量SAf*が徐々に減少する。
その後、ブレーキECU20は、TRC対象輪Wf*に対応するホイールシリンダ24f*の制動圧の増加及び減少を繰り返し実行する。そして、ブレーキECU20は、所定のTRC終了条件が成立すると、TRC制御を終了させる。TRC終了条件は、例えば、TRC対象輪Wf*のスリップ量SAf*が「TRC開始閾値Th_trcよりも小さいTRC終了閾値Th_trcend」よりも小さい状態が所定時間以上継続したときに成立する。
なお、車両SVが駆動輪Wf*に付与する駆動トルクを駆動輪Wf*毎に独立して制御可能な車両である場合、本実施装置は、TRC対象輪Wf*に配分される駆動トルクを独立して制御することにより、TRC対象輪Wf*のスリップ量SAf*を減少させてもよい。
<ヒルホールド制御>
ブレーキECU20は、車両SVが坂道にて発進するとき、周知のヒルホールド制御を実行するようになっている。ヒルホールド制御は「坂道発進補助制御」とも称呼される。ヒルホールド制御は、車両SVが坂道にて発進するときに、運転者がブレーキペダル21に対する操作を止めた時点(第1時点)から運転者がアクセルペダル41aに対する操作を開始した時点(第2時点)までの期間において車輪Wiに対して制動力を付与する制御である。これにより、車両SVが坂道にて発進するときに、車両SVの後退を防ぐことができる。
ブレーキECU20は、所定のヒルホールド制御開始条件が成立した場合、ヒルホールド制御を実行する。ヒルホールド制御開始条件は、例えば、運転者がブレーキペダル21を踏み込んだ状態が所定期間Tpr(例えば、2秒)以上継続した後に、運転者がブレーキペダル31から足を離したときに成立する。
ブレーキECU20は、ヒルホールド制御開始条件が成立すると、運転者がブレーキペダル21から足を離す直前に付与されていた制動力を、引き続き車輪Wiに対して付与する。即ち、運転者がブレーキペダル21から足を離す直前に付与されていた制動力が維持される。
ブレーキECU20は、所定のヒルホールド制御終了条件が成立すると、後述するように、車輪Wiに付与されている制動力をゼロまで減少させる制動力解除制御を実行する。ヒルホールド制御終了条件は、例えば、ヒルホールド制御中に運転者がアクセルペダル41aに対する操作を開始したときに成立する。
<本実施装置の作動の概要>
例えば、車両SVが、以下の2つの路面状態のそれぞれの坂道にて発進する場合において、ヒルホールド制御が実行された後に制動力解除制御が実行される状況を考える。
(左右均一μ路):車両SVの左側の車輪(正確には駆動輪である左前輪Wfl)が接地している路面μ(左路面μ)と車両SVの右側の車輪(正確には駆動輪である右前輪Wfr)が接地している路面μ(右路面μ)とが互いに略等しい。
(スプリットμ路):左路面μと右路面μとの間に差が存在する。
車両SVが左右均一μ路の坂道にて発進する場合、制動力解除制御において車輪Wiに対する制動力を急激にゼロまで減少させたとしても、駆動輪Wf*が空転する可能性が小さい。
これに対し、車両SVがスプリットμ路の坂道にて発進する場合、制動力解除制御において車輪Wiに対する制動力を急激にゼロまで減少させると、路面μが低い方の路面に接地している駆動輪Wf*が空転する可能性が高い。しかし、前述したように、通常、TRC開始閾値Th_trcは比較的高い値に設定されているので、TRC制御が開始されるまでの時間が長くなる。従って、車両SVが坂道において後退する虞がある。
そこで、本実施装置は、カメラ44から取得される前方撮像画像に基いて、車両SVの前方の道路の路面μ状態を判定する。本実施装置は、制動力解除制御を実行する際に、その路面μ状態の判定結果に基いて、制動力の単位時間当たりの減少量を変更する。
具体的に述べると、本実施装置は、前方の道路がスプリットμ路であると判定した場合、前方の道路が左右均一μ路と判定した場合に比べて、制動力解除制御における制動力の単位時間当たりの減少量を小さく設定する。これにより、前方の道路がスプリットμ路である場合、車輪Wiに対する制動力が単位時間当たりに比較的小さい変化量で徐々に減少される。路面μが低い方の路面に接地している駆動輪Wf*の空転が回避され、その駆動輪Wf*がスプリットμ路の路面をグリップし易くなる。更に、路面μが高い方の路面に接地している駆動輪Wf*の駆動力も路面に徐々に伝わる。従って、本実施装置は、車両SVがスプリットμ路の坂道にて発進する場合に、車両SVが後退する可能性を低減させることができる。
<前方撮像画像に基く前方道路の路面μ状態の判定方法>
次に、前方撮像画像に基く前方の道路の路面μ状態の判定方法について説明する。
まず、画像処理ECU30は、図2に示したように、カメラ44から取得した前方撮像画像100aを、それぞれが長方形の複数の領域に分割する。即ち、前方撮像画像100aは、画像の横方向の中心を通り画像の縦方向に延びる第1中心線L10と、画像の縦方向の中心を通り画像の横方向に延びる第2中心線L11と、によって均等に4分割される。更に、前方撮像画像100aは、前方撮像画像100aに含まれる「車両SVが走行している車線(自車線)の区画線、即ち、左区画線101L(この例では白色実線)及び右区画線101R(この例では白色破線)」によって、更に分割される。この結果、前方撮像画像100aは、最終的に領域A乃至領域Fの6個の領域に分割される。なお、自車線に隣接している車線の区画線102Rは前方撮像画像100aの分割には使用されない。
即ち、前方撮像画像100aの上段が、左から右に向かって順に領域A及び領域Bに分割される。前方撮像画像100aの下段が、左から右に向かって順に領域C、領域D、領域E及び領域Fに分割される。
次に、画像処理ECU30は、領域A乃至領域F毎に、「路面μが比較的に高い路面」が有する特徴(以下、「高μ特徴」と称呼する。)が含まれる割合を算出する。以降において、当該割合は「高μ特徴割合」と称呼される。高μ特徴割合は、着目する領域の面積に対する、当該領域内において高μ特徴を有している部分の面積の割合である。なお、高μ特徴は、画像の色、明るさ及び粗さ等によって表される特徴である。
そして、画像処理ECU30は、各領域の高μ特徴割合に基いて、以下に述べるように、車両SVの走行車線(自車線)の路面μ状態を判定する。なお、このような画像処理方法及び画像解析方法は、周知である(例えば、特開2018−90161号公報及び特開2018−95076号公報等を参照。)。
画像処理ECU30は、領域A乃至領域Fのうちから自車線に相当する領域を特定する。図2に示した例において、自車線に相当する領域は、領域D及び領域Eである。なお、この自車線に相当する2つ領域が前方撮像画像100aに含まれやすくなるように、カメラ44の位置及び撮像範囲が設定されている。
画像処理ECU30は、特定した2つの領域の高μ特徴割合に基いて、以下に述べる「スプリットμ路条件」が成立するか否かを判定する。以下において、任意の領域Xの高μ路面割合を「X1」と表す。例えば、領域Dの高μ特徴割合は「高μ特徴割合D1」と称呼され、領域Eの高μ特徴割合は「高μ特徴割合E1」と称呼される。
スプリットμ路条件:高μ特徴割合D1と高μ特徴割合E1との差の大きさ(=|D1−E1|)が判定閾値Trthより大きい。
画像処理ECU30は、スプリットμ路条件の判定結果に基いて、車両SVの前方の道路が、左右均一μ路及びスプリットμ路の何れであるかを区別(判定)する。
図2に示した前方撮像画像100aの場合、スプリットμ路条件が成立しない。従って、画像処理ECU30は、車両SVの前方の道路が、「左路面μと右路面μとの差である左右路面μ差が存在しないと見做せる左右均一μ路」であると判定する。
これに対し、図3に示した前方撮像画像100bの場合、スプリットμ路条件が成立する。従って、画像処理ECU30は、車両SVの前方の道路が、「左右路面μ差が存在すると見做せるスプリットμ路」であると判定する。
画像処理ECU30は、上述のように判定された前方の道路の路面μ状態に関する情報をブレーキECU20に送信するようになっている。
<具体的作動>
画像処理ECU30のCPU(単に「CPU1」と称呼する。)は、所定時間が経過するごとに図4にフローチャートにより示した「路面μ状態判定ルーチン」を実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPU1は、図4のステップ400から処理を開始し、以下に述べるステップ401及びステップ402の処理を順に行った後、ステップ403に進む。
ステップ401:CPU1は、前方撮像画像をカメラ44から取得する。
ステップ402:CPU1は、前方撮像画像を前述したように画像処理及び画像解析することによって、領域Dの高μ特徴割合D1及び領域Eの高μ特徴割合E1をそれぞれ算出する。
CPU1は、ステップ403に進むと、上述したスプリットμ路条件が成立するか否かを判定する。スプリットμ路条件が成立している場合、CPU1は、ステップ403にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ404及びステップ406の処理を順に行う。その後、CPU1は、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ404:CPU1は、第1フラグFspの値を「1」に設定する。第1フラグFspは、その値が「1」であるとき車両SVの前方の道路がスプリットμ路であることを示し、その値が「0」であるとき車両SVの前方の道路が左右均一μ路であることを示す。なお、第1フラグFspの値は、図示しないイグニッションスイッチがOFF位置からON位置へと変更されたときに実行されるイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定される。
ステップ406:CPU1は、車両SVの前方の道路の路面μ状態に関する情報(第1フラグFspの値に関する情報)をブレーキECU20に送信する。
これに対して、スプリットμ路条件が成立していない場合、CPU1は、ステップ403にて「No」と判定してステップ405に進み、第1フラグFspの値を「0」に設定する。次に、CPU1は、ステップ406にて、車両SVの前方の道路の路面μ状態に関する情報(第1フラグFspの値に関する情報)をブレーキECU20に送信する。その後、CPU1は、ステップ495に進み本ルーチンを一旦終了する。
更に、ブレーキECU20のCPU(単に「CPU2」と称呼する。)は、所定時間が経過するごとに図5にフローチャートにより示した「ヒルホールド制御実行ルーチン」を実行するようになっている。なお、CPU2は、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、アクセルペダル操作量センサ41及びマスタシリンダ圧センサMSから運転状態情報を取得して、当該運転状態情報をRAMに格納している。
更に、CPU2は、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、マスタシリンダ圧Pmに基いて目標制動力Fbiを算出し、目標制動力FbiをRAMに格納している。そして、CPU2は、各車輪Wiの制動力が目標制動力Fbiとなるように、ホイールシリンダ24iの制動圧をそれぞれ制御している。
所定のタイミングになると、CPU2は、ステップ500から図5のルーチンを開始してステップ501に進み、第2フラグFhhが「0」であるか否かを判定する。第2フラグFhhは、その値が「1」であるときヒルホールド制御が実行されていることを示し、その値が「0」であるときヒルホールド制御が実行されていないことを示す。第2フラグFhhの値は、上述のイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定される。更に、第2フラグFhhの値は、後述するステップ506においても「0」に設定される。
いま、第2フラグFhhの値が「0」である(ヒルホールド制御が実行されていない)と仮定すると、CPU2はステップ501にて「Yes」と判定してステップ502に進み、所定のヒルホールド制御開始条件(以下、単に「開始条件」と称呼する。)が成立しているか否かを判定する。開始条件は、以下の条件A1乃至条件A3の総てが成立したときに成立する。
(条件A1):車両SVが停止している。即ち、総ての車輪速度Vwiの値がゼロである。
(条件A2):マスタシリンダ圧Pmの値が、所定の閾値Pmth以上の値から、所定の閾値Pmth未満への値へと変化した。即ち、運転者がブレーキペダル21に対する操作を止めた。
(条件A3):条件A2が成立する直前に、マスタシリンダ圧Pmが所定の閾値Pmth以上の状態(即ち、運転者がブレーキペダル21を踏み込んだ状態)が所定期間Tpr以上継続していた。
開始条件が成立していない場合、CPU2は、そのステップ502にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、開始条件が成立している場合、CPU2は、そのステップ502にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ503及びステップ504の処理を順に行う。その後、CPU2は、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ503:CPU2は、第2フラグFhhの値を「1」に設定する。
ステップ504:CPU2は、ヒルホールド制御を実行する。具体的には、CPU2は、条件A2が成立した時点(運転者がブレーキペダル21に対する操作を止めた時点)の直前の時点の目標制動力Fbiの値をRAMから取得する。そして、CPU2は、目標制動力Fbiを当該RAMから取得した値にそれぞれ設定する。CPU2は、各車輪Wiの制動力が対応するそれぞれの目標制動力Fbiとなるように、ホイールシリンダ24iの制動圧をそれぞれ制御する。これにより、運転者がブレーキペダル21に対する操作を止めた時点の直前の時点に車輪Wiに対して付与されていた制動力が維持される。
なお、CPU2は、ステップ504にてヒルホールド制御を実行する際に、目標制動力Fbiを予め定められた値(いかなる路面においても車両SVを停止させておくのに十分な値)に設定してもよい。
ヒルホールド制御が上述のように開始された後にCPU2が再び図5のルーチンをステップ500から開始してステップ501に進むと、CPU2は、そのステップ501にて「No」と判定してステップ505に進む。CPU2は、ステップ505にて、所定のヒルホールド制御終了条件(以下、単に「終了条件」と称呼する。)が成立しているか否かを判定する。終了条件は、アクセルペダル操作量APが所定の閾値APth以上になったとき(即ち、運転者がアクセルペダル41aに対する操作を開始したとき)に成立する。
終了条件が成立していない場合、CPU2は、そのステップ505にて「No」と判定してステップ504に進み、ヒルホールド制御の実行を継続する。その後、CPU2は、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、終了条件が成立している場合、CPU2は、そのステップ505にて「Yes」と判定してステップ506に進み、第2フラグFhhの値を「0」に設定するとともに、第3フラグFbcの値を「1」に設定する。その後、CPU2は、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、ヒルホールド制御が終了される。なお、第3フラグFbcは、その値が「1」であるとき後述する図6の「制動力解除制御実行ルーチン」が実行されていることを示し、その値が「0」であるとき図6の「制動力解除制御実行ルーチン」が終了していることを示す。第3フラグFbcの値は、上述のイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定される。更に、第3フラグFbcの値は、後述する図6のルーチンのステップ621においても「0」に設定される。
CPU2は、所定時間(Δts)が経過するごとに図6にフローチャートにより示した「制動力解除制御実行ルーチン」を実行するようになっている。なお、CPU2は、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、車輪速度センサ42からの信号に基いて前述したように車輪速度Vwiを算出し、当該算出した車輪速度VwiをRAMに格納している。
以降において、図6のルーチンの処理を以下の第1状況乃至第4状況に分けて説明する。
(第1状況):車両SVが、「左右均一μ路」の坂道にて発進する(図7参照。)。
(第2状況):車両SVが、「左右路面μ差が比較的小さいスプリットμ路」の坂道にて発進する(図8参照。)。なお、左路面μが右路面μに比べて小さい。
(第3状況):車両SVが、「左右路面μ差が比較的大きいスプリットμ路」の坂道にて発進する(図9参照。)。なお、左路面μが右路面μに比べて小さい。
(第4状況):車両SVが、「左右路面μ差が比較的大きいスプリットμ路」の坂道にて発進する(図10参照。)。なお、右路面μが左路面μに比べて小さい。
(第1状況:左右均一μ路)
図7に示した例において、運転者は、時間t0より前の時点にてブレーキペダル21を足で踏み込んで、車両SVを停止させる。時間t0にて、運転者がブレーキペダル21に対する操作を止める。従って、CPU2はヒルホールド制御を開始する(図5のルーチンのステップ502乃至ステップ504を参照。)。前述のように、CPU2は、目標制動力Fbiを、運転者がブレーキペダル21に対する操作を止めた時点(t0)の直前の時点の値にそれぞれ設定する。そして、CPU2は、各車輪Wiの制動力が対応するそれぞれの目標制動力Fbiとなるように、ホイールシリンダ24iの制動圧をそれぞれ制御する。その後、時間t1にて運転者がアクセルペダル41aに対する操作を開始したことから、CPU2は、ヒルホールド制御を終了させる(図5のルーチンのステップ505及びステップ506を参照。)。
上述のような状況において、時間t1にて、CPU2は、ステップ600から図6のルーチンを開始する。CPU2は、ステップ601に進み、第3フラグFbcの値が「1」であるか否かを判定する。ヒルホールド制御が終了したので、第3フラグFbcの値が「1」である。従って、CPU2は、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進み、「図5のルーチンのステップ506にて第3フラグFbcが「1」に設定された時点からの経過時間Tep」が所定の時間閾値Tth以下であるか否かを判定する。経過時間Tepは、ヒルホールド制御の終了時点からの経過時間である。なお、経過時間Tepは、制動力解除制御の開始時点からの経過時間と言うこともできる。
時間t1において経過時間Tepが時間閾値Tth以下であるので、CPU2は、ステップ602にて「Yes」と判定してステップ603に進み、車輪速差ΔVw(=Vwfl−Vwfr)を算出する。そして、CPU2は、車輪速差ΔVwの絶対値(|ΔVw|)が所定の第1閾値Vth1以上であるか否かを判定する。なお、第1閾値Vth1は、TRC開始閾値Th_trcよりも小さい値である。
時間t1にて車輪速差ΔVwの絶対値は第1閾値Vth1未満である。従って、CPU2は、ステップ603にて「No」と判定してステップ610に進み、車輪速差ΔVwの絶対値が所定の第2閾値Vth2以下であるか否かを判定する。第2閾値Vth2は第1閾値Vth1よりも小さい値である(Vth2<Vth1)。時間t1にて車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2以下であるので、CPU2は、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ611に進み、第1フラグFspの値が「0」であるか否かを判定する。
第1状況においては、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であるので、第1フラグFspの値が「0」である(図4のルーチンのステップ405を参照。)。従って、CPU2は、ステップ611にて「Yes」と判定してステップ612に進む。
ステップ612にて、CPU2は、前回の目標制動力Fbi'をRAMから取得する。以降において、添え字「'」は、RAMに記憶されている情報(前回使用された情報)を意味する。この時点でRAMから取得された目標制動力Fbi'は、図5のルーチンのステップ504にて使用されていた目標制動力Fbiに対応する。
CPU2は、目標制動力Fbi'から所定の第1減少量ΔB1を減じた値を求め、目標制動力Fbiをその計算値「Fbi'−ΔB1」に設定する。「第1減少量ΔB1」は、予め定められている正の値であり、後述する正の値である第2減少量ΔB2よりも大きい。なお、目標制動力Fbi<0になった場合、CPU2は、目標制動力Fbiを「0」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報をRAMに格納する。更に、CPU2は、目標制動力FbiをRAMに格納するとき、その目標制動力Fbiを計算するために今回使用した減少量ΔBi(i=fl、fr、rl及びrr)の情報をRAMに格納する。この場合、ΔBi(i=fl、fr、rl及びrr)はΔB1である。
次に、CPU2は、ステップ630に進んで、各車輪Wiの制動力が対応するそれぞれの目標制動力Fbiとなるように、ホイールシリンダ24iの制動圧をそれぞれ制御する。その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返し実行されることにより、各車輪Wiに対応するホイールシリンダ24iの制動圧が、所定時間(Δts)が経過する毎に第1減少量ΔB1ずつ減少するので、制動圧は急激に減少する。その結果、ホイールシリンダ24iの制動圧がゼロになる。
時間t2は、経過時間Tepが時間閾値Tthより大きくなった時点の直後の時点である。時間t2にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ602に進むと、そのステップ602にて「No」と判定してステップ620に進む。
ステップ620にて、CPU2は、所定の条件が成立するか否かを判定する。当該条件は、全ての目標制動力Fbiが「ゼロ」であるときに成立する。いま、全ての目標制動力Fbiが「ゼロ」であるので、CPU2は、そのステップ620にて「Yes」と判定してステップ621に進む。CPU2は、ステップ621にて、第3フラグFbcの値を「0」に設定する。その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPU2が再び図6のルーチンを開始してステップ601に進むと、そのステップ601にて「No」と判定し、ステップ695に直接進む。従って、制動力解除制御が終了される。
このように、本実施装置は、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であると判定した場合、制動力解除制御において、車輪Wiに対する制動力を比較的大きい変化量で減少させる。
(第2状況:左右路面μ差が比較的小さいスプリットμ路(左路面μ<右路面μ))
図8に示した例において、時間t1までの状況は図7に示した例と同じであるので、説明を省略する。時間t1にて、CPU2は、ステップ600から図6のルーチンを開始する。CPU2は、ステップ601に進む。この場合、第3フラグFbcの値が「1」であるので、CPU2は、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進む。
時間t1において経過時間Tepが時間閾値Tth以下であるので、CPU2は、ステップ602にて「Yes」と判定してステップ603に進む。
時間t1にて車輪速差ΔVwの絶対値は第1閾値Vth1未満であるので、CPU2は、ステップ603にて「No」と判定してステップ610に進む。車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2以下であるので、CPU2は、そのステップ610にて「Yes」と判定してステップ611に進む。
第2状況においては、車両SVの前方の道路がスプリットμ路であるので、第1フラグFspの値が「1」である(図4のルーチンのステップ404を参照。)。従って、CPU2は、ステップ611にて「No」と判定してステップ613に進む。
ステップ613にて、CPU2は、目標制動力Fbi'をRAMから取得する。この時点でRAMから取得された目標制動力Fbi'は、図5のルーチンのステップ504にて使用されていた目標制動力Fbiに対応する。CPU2は、目標制動力Fbi'から所定の第2減少量ΔB2を減じた値を求め、目標制動力Fbiをその計算値「Fbi'−ΔB2」に設定する。「第2減少量ΔB2」は、予め定められている正の値であって、第1減少量ΔB1よりも小さい値である。このように、第1フラグFspの値が「1」である(即ち、車両SVの前方の道路がスプリットμ路である)場合、目標制動力Fbiの所定時間(Δts)当たりの減少量が、車両SVの前方の道路が左右均一μ路である場合に比べて小さい。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返し実行されることにより、各車輪Wiに対応するホイールシリンダ24iの制動圧が、所定時間(Δts)が経過する毎に第2減少量ΔB2ずつ減少する。即ち、制動圧は徐々に(緩やかに)減少する。時間t2にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ602に進む。経過時間Tepが時間閾値Tthより大きくなったので、CPU2は、ステップ602にて「No」と判定してステップ620に進む。時間t2においては、全ての目標制動力Fbiがまだ「ゼロ」になっていないので、CPU2は、そのステップ620にて「No」と判定してステップ622に進む。
ステップ622にて、CPU2は、車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2より大きいか否かを判定する。車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2より大きくないので、CPU2は、そのステップ622にて「No」と判定してステップ626に進む。
ステップ626にて、CPU2は、ステップ613での処理と同じように、目標制動力Fbiを「Fbi'−ΔB2」に設定する。なお、目標制動力Fbi<0になった場合、CPU2は、目標制動力Fbiを「0」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返し実行されることにより、各車輪Wiに対応するホイールシリンダ24iの制動圧が最終的にゼロになる。そして、時間t3にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ620に進む。全ての目標制動力Fbiが「ゼロ」であるので、CPU2は、そのステップ620にて「Yes」と判定してステップ621に進む。CPU2は、ステップ621にて、第3フラグFbcの値を「0」に設定する。その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPU2が再び図6のルーチンを開始してステップ601に進むと、そのステップ601にて「No」と判定し、ステップ695に直接進む。従って、制動力解除制御が終了される。
このように、本実施装置は、車両SVの前方の道路がスプリットμ路であると判定した場合、制動力の単位時間(例えば、Δts)当たりの減少量(ΔB2)が、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であると判定したときの制動力の単位時間当たりの減少量(ΔB1)よりも小さくなるように、車輪Wiに対する制動力を減少させる。従って、駆動輪Wf*が、急激に回転することなく徐々に回転する。低い路面μを有する路面側の左前輪Wflの空転が回避され、左前輪Wflがスプリットμ路の路面をグリップし易くなる。更に、高い路面μを有する路面側の右前輪Wfrの駆動力が路面に徐々に伝わる。従って、本実施装置は、車両SVがスプリットμ路の坂道にて発進する場合に、車両SVが後退する可能性を低減させることができる。
(第3状況:左右路面μ差が比較的大きいスプリットμ路(左路面μ<右路面μ))
図9に示した例において、運転者は、時間t10より前の時点にてブレーキペダル21を踏み込んで、車両SVを停止させる。時間t10にて、運転者がブレーキペダル21に対する操作を止める。従って、CPU2はヒルホールド制御を開始する(図5のルーチンのステップ502乃至ステップ504を参照。)。その後、時間t11にて運転者がアクセルペダル41aに対する操作を開始したことから、CPU2は、ヒルホールド制御を終了させる(図5のルーチンのステップ505及びステップ506を参照。)。
上述のような状況において、時間t11にて、CPU2は、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ601に進む。この場合、第3フラグFbcの値が「1」であるので、CPU2は、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進む。
時間t11において経過時間Tepが時間閾値Tth以下であるので、CPU2は、ステップ602にて「Yes」と判定してステップ603に進む。
時間t11にて車輪速差ΔVwの絶対値は第1閾値Vth1未満であるので、CPU2はステップ603にて「No」と判定してステップ610に進む。更に、車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2以下であるので、CPU2は、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ611に進む。
第3状況においては、車両SVの前方の道路がスプリットμ路であるので、第1フラグFspの値が「1」である(図4のルーチンのステップ404を参照。)。従って、CPU2は、ステップ611にて「No」と判定してステップ613に進み、前述のように目標制動力Fbiを「Fbi'−ΔB2」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBi(この場合、ΔB2)の情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返し実行されることにより、各車輪Wiに対応するホイールシリンダ24iの制動圧が、所定時間(Δts)が経過する毎に第2減少量ΔB2ずつ減少する。即ち、制動圧が徐々に減少する。そして、時間t12にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ610に進むと、車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2より大きいので、CPU2は、そのステップ610にて「No」と判定してステップ614に進む。
ステップ614にて、CPU2は、RAMから、前回の目標制動力Fbi'及び前回使用した減少量ΔBi'を取得する。CPU2は、目標制動力Fbi'から減少量ΔBi'を減じた値を求め、目標制動力Fbiをその計算値「Fbi'−ΔBi'」に設定する。この状況では、全ての減少量ΔBi'が「ΔB2」である。従って、CPU2は、目標制動力Fbiを「Fbi'−ΔB2」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返し実行されることにより、各車輪Wiに対応するホイールシリンダ24iの制動圧が更に減少する。第3状況においては、左右路面μ差が比較的大きく且つ左路面μが右路面μより小さいので、左前輪Wflの車輪速度Vwflが右前輪Wfrの車輪速度Vwfrに対して急激に大きくなる。従って、図9に示すように、車輪速差ΔVwの絶対値が急激に大きくなる。
時間t13にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ603に進む。車輪速差ΔVwの絶対値が第1閾値Vth1以上であるので、CPU2は、そのステップ603にて「Yes」と判定してステップ604に進み、車輪速度Vwflが車輪速度Vwfrよりも大きいか否かを判定する。
いま、車輪速度Vwflが車輪速度Vwfrよりも大きいので、CPU2は、ステップ604にて「Yes」と判定してステップ605に進む。
ステップ605にて、CPU2は、前回の目標制動力Fbi'をRAMから取得する。CPU2は、目標制動力Fbfl'から所定の第3減少量ΔB3を減じた値「Fbfl'−ΔB3」を求め、目標制動力Fbflをその計算値「Fbfl'−ΔB3」に設定する。「第3減少量ΔB3」は、予め定められた正の値であって、第2減少量ΔB2に比べて小さい値である。一方、CPU2は、目標制動力Fbfrを「Fbfr'−ΔB2」に設定する。更に、CPU2は、目標制動力Fbr*を「Fbr*'−ΔB2」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が実行されることにより、路面μが低い左路面に接地している駆動輪(左前輪Wfl)に対応する目標制動力Fbflの単位時間(Δts)当たりの減少量(ΔB3)が、他の車輪(Wfr、Wr*)に対応する目標制動力(Fbfr、Fbr*)の単位時間当たりの減少量(ΔB2)よりも小さくなる。従って、左前輪Wflに対応するホイールシリンダ24flの制動圧が他の車輪(Wfr、Wr*)に対応するホイールシリンダ(24fr、24r*)よりも大きくなる。これにより、左前輪Wflの空転を抑えることができる。このため、時間t13以降において、車輪速差ΔVwの絶対値が上昇状態から下降状態へと変化する。
時間t14にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ603に進む。車輪速差ΔVwの絶対値が第1閾値Vth1未満であるので、CPU2はステップ603にて「No」と判定してステップ610に進む。更に、車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2より大きいので、CPU2は、ステップ610にて「No」と判定してステップ614に進む。
ステップ614にて、CPU2は、目標制動力Fbiを「Fbi'−ΔBi'」に設定する。この状況において、目標制動力Fbflに対して前回使用された減少量ΔBfl’は「ΔB3」である。従って、CPU2は、目標制動力Fbflを「Fbfl'−ΔB3」に設定する。一方、他の目標制動力(Fbfr、Fbf*)に対して前回使用された減少量(ΔBfr’、ΔBr*’)は「ΔB2」である。従って、CPU2は、目標制動力Fbfrを「Fbfr'−ΔB2」に設定し、目標制動力Fbr*を「Fbr*'−ΔB2」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、CPU2は、左前輪Wflに対応する目標制動力Fbflの単位時間当たりの減少量(ΔB3)を他の車輪(Wfr、Wr*)に対応する目標制動力(Fbfr、Fbr*)の単位時間当たりの減少量(ΔB2)よりも小さくする処理を継続する。これにより、左前輪Wflの空転を抑えることができる。
時間t15は、経過時間Tepが時間閾値Tthより大きくなった時点の直後の時点である。時間t15にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ602に進み、そのステップ602にて「No」と判定してステップ620に進む。
いま、全ての目標制動力Fbiがまだ「ゼロ」になっていないので、CPU2は、そのステップ620にて「No」と判定してステップ622に進む。時間t15にて車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2より大きいので、CPU2は、そのステップ622にて「Yes」と判定してステップ623に進む。
CPU2は、ステップ623にて、車輪速度Vwflが車輪速度Vwfrよりも大きいか否かを判定する。車輪速度Vwflが車輪速度Vwfrよりも大きいので、CPU2は、ステップ623にて「Yes」と判定してステップ624に進む。
ステップ624にて、CPU2は、前回の目標制動力Fbi'をRAMから取得する。CPU2は、目標制動力Fbflを前回の目標制動力Fbfl'に設定する。このように、左前輪Wflに関しては、前回の目標制動力Fbfl'が維持される。一方、CPU2は、目標制動力Fbfrを「Fbfr'−ΔB2」に設定し、目標制動力Fbr*を「Fbr*'−ΔB2」に設定する。なお、目標制動力Fbfr<0になった場合、CPU2は、目標制動力Fbfrを「0」に設定する。目標制動力Fbr*<0になった場合、CPU2は、目標制動力Fbr*を「0」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が実行されることにより、左前輪Wflに対応するホイールシリンダ24flの制動圧が維持(保持)され、他の車輪(Wfr、Wr*)に対応するホイールシリンダ(24fr、24r*)の制動圧が徐々に減少して最終的にゼロになる。従って、左前輪Wflの空転を抑えている間に右前輪Wfrに対する制動力が解除され、右前輪Wfrの駆動力が路面に伝わる。その結果、車両SVがスプリットμ路の坂道にて後退することなく発進することができる。
そして、時間t16にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ622に進む。車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2以下であるので、CPU2は、ステップ622にて「No」と判定してステップ626に進む。
ステップ626にて、CPU2は、目標制動力Fbiを「Fbi'−ΔB2」に設定する。この状況では、目標制動力Fbfr、Fbr*は既にゼロである。従って、CPU2は、目標制動力Fbflを「Fbfl'−ΔB2」に設定する。なお、目標制動力Fbfl<0になった場合、CPU2は、目標制動力Fbflを「0」に設定する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返し実行されることにより、左前輪Wflに対応するホイールシリンダ24flの制動圧が減少して最終的にゼロになる。そして、時間t17にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ620に進む。時間t17にて全ての目標制動力Fbiが「ゼロ」であるので、CPU2は、そのステップ620にて「Yes」と判定してステップ621に進む。CPU2は、ステップ621にて、第3フラグFbcの値を「0」に設定する。その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPU2が再び図6のルーチンを開始してステップ601に進むと、そのステップ601にて「No」と判定し、ステップ695に直接進む。従って、制動力解除制御が終了される。
このように、本実施装置は、車輪速差ΔVwの絶対値が第1閾値Vth1以上である場合、駆動輪Wf*のうちの車輪速度が大きい方の駆動輪である左前輪Wflに対する制動力の単位時間(Δts)当たりの減少量の大きさ(ΔB3)が、左前輪Wfl以外の車輪(Wfl、Wr*)に対する制動力の単位時間(Δts)当たりの減少量の大きさ(ΔB2)よりも小さくなるように、制動力を減少させる。従って、本実施装置は、車輪速度が大きい左前輪Wflに対し右前輪Wfrに比べて大きい制動力を付与しながら、各車輪Wiの制動圧を減少させることができる。これにより、路面μが低い左路面に接地している左前輪Wflの空転を抑えることができる。
更に、時間t13において、(2)式の基準速度(推定される車体速度)Vaは実質的にゼロであるので、左前輪Wflのスリップ量SAflは左前輪Wflの車輪速度Vwflに実質的に等しい。一方で、時間t13において、路面μが高い側の右路面に接地している右前輪Wfrがスリップしておらず且つ右前輪Wfrの目標制動力Fbfrも比較的高いので、右前輪Wfrの車輪速度Vwfrはゼロ(又はゼロに近い値)である。従って、時間t13において車輪速差ΔVwの絶対値は左前輪Wflの車輪速度Vwflに実質的に等しい。上述したように、第1閾値Vth1はTRC開始閾値Th_trcよりも小さい。以上から、左前輪Wflのみが路面上で回転している状況(時間t13)では、左前輪Wflのスリップ量SAflがTRC開始閾値Th_trcに到達する前に、車輪速差ΔVwの絶対値が第1閾値Vth1以上になる。本実施装置は、TRC制御を実行する前に、車輪速度が大きい左前輪Wflに対して、右前輪Wfrに付与される制動力よりも大きい制動力を付与できる。本実施装置は、TRC制御を実行することなく、左前輪Wflの空転を抑えることができる。
更に、本実施装置は、制動力解除制御を開始した時点(第3フラグFbcの値が「1」になった時点)からの経過時間Tepが時間閾値Tthより大きくなった時点以降において、車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2よりも大きいとき、左前輪Wflに対する制動力を維持し、且つ、左前輪Wfl以外の車輪(Wfr、Wr*)に対する制動力を減少させる。これにより、左前輪Wflの空転を抑えている間に右前輪Wfrに対する制動力が徐々に解除され、右前輪Wfrの駆動力が路面に伝わる。その結果、車両SVがスプリットμ路の坂道にて後退することなく発進することができる。
なお、本実施装置は、制動力解除制御を開始した時点からの経過時間Tepが時間閾値Tthより大きくなった以降において、車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2以下であるとき、全ての車輪Wiに対する制動力を同じ変化量(ΔB2)で減少させる。
(第4状況:左右路面μ差が比較的大きいスプリットμ路(右路面μ<左路面μ))
図10に示した例において、時間t12までの処理の流れは図9に示した例と同じであるので、説明を省略する。従って、時間t13以降における処理の流れについて説明する。第4状況においては、右路面μが左路面μに比べて小さいので、右前輪Wfrの車輪速度Vwfrが左前輪Wflの車輪速度Vwflに対して急激に大きくなる。従って、図10に示すように、車輪速差ΔVwの絶対値が急激に大きくなる。
時間t13にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ603に進む。車輪速差ΔVwの絶対値が第1閾値Vth1以上であるので、CPU2は、そのステップ603にて「Yes」と判定してステップ604に進み、車輪速度Vwflが車輪速度Vwfrよりも大きいか否かを判定する。
いま、車輪速度Vwfrが車輪速度Vwflよりも大きいので、CPU2は、ステップ604にて「No」と判定してステップ606に進む。
ステップ606にて、CPU2は、目標制動力Fbfrを「Fbfr'−ΔB3」に設定する。一方、CPU2は、目標制動力Fbflを「Fbfl'−ΔB2」に設定する。更に、CPU2は、目標制動力Fbr*を「Fbr*'−ΔB2」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が実行されることにより、路面μが低い右路面に接地している駆動輪(右前輪Wfr)に対応する目標制動力Fbfrの単位時間(Δts)当たりの減少量(ΔB3)が、他の車輪(Wfl、Wr*)に対応する目標制動力(Fbfl、Fbr*)の単位時間(Δts)当たりの減少量(ΔB2)よりも小さくなる。従って、右前輪Wfrに対応するホイールシリンダ24frの制動圧が他の車輪(Wfl、Wr*)に対応するホイールシリンダ(24fl、24r*)よりも大きくなる。これにより、右前輪Wfrの空転を抑えることができる。このため、時間t13以降において、車輪速差ΔVwの絶対値が上昇状態から下降状態へと変化する。
時間t14にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ603に進む。車輪速差ΔVwの絶対値が第1閾値Vth1未満であるので、CPU2はステップ603にて「No」と判定してステップ610に進む。更に、車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2より大きいので、CPU2は、ステップ610にて「No」と判定してステップ614に進む。
ステップ614にて、CPU2は、目標制動力Fbiを「Fbi'−ΔBi'」に設定する。この状況において、目標制動力Fbfrに対して前回使用された減少量ΔBfr'は「ΔB3」である。従って、CPU2は、目標制動力Fbfrを「Fbfr'−ΔB3」に設定する。一方、他の目標制動力(Fbfl、Fbf*)に対して前回使用された減少量(ΔBfl'、ΔBr*')は「ΔB2」である。従って、CPU2は、目標制動力Fbflを「Fbfl'−ΔB2」に設定し、目標制動力Fbr*を「Fbr*'−ΔB2」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、CPU2は、右前輪Wfrに対応する目標制動力Fbfrの単位時間当たりの減少量を他の車輪(Wfl、Wr*)に対応する目標制動力(Fbfl、Fbr*)の単位時間当たりの減少量よりも小さくする処理を継続する。これにより、右前輪Wfrの空転を抑えることができる。
時間t15は、経過時間Tepが時間閾値Tthより大きくなった時点の直後の時点である。時間t15にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ602に進み、そのステップ602にて「No」と判定してステップ620に進む。
いま、全ての目標制動力Fbiがまだ「ゼロ」になっていないので、CPU2は、そのステップ620にて「No」と判定してステップ622に進む。車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2より大きいので、CPU2は、そのステップ622にて「Yes」と判定してステップ623に進み、そのステップ623にて「No」と判定してステップ625に進む。
ステップ625にて、CPU2は、目標制動力Fbfrを前回の目標制動力Fbfr'に設定する。このように、右前輪Wfrに関しては、前回の目標制動力Fbfr'が維持される。一方、CPU2は、目標制動力Fbflを「Fbfl'−ΔB2」に設定し、目標制動力Fbr*を「Fbr*'−ΔB2」に設定する。なお、目標制動力Fbfl<0になった場合、CPU2は、目標制動力Fbflを「0」に設定する。目標制動力Fbr*<0になった場合、CPU2は、目標制動力Fbr*を「0」に設定する。CPU2は、目標制動力Fbiの情報及び今回使用した減少量ΔBiの情報をRAMに格納する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が実行されることにより、右前輪Wfrに対応するホイールシリンダ24frの制動圧が維持(保持)され、他の車輪(Wfl、Wr*)に対応するホイールシリンダ(24fl、24r*)の制動圧が徐々に減少して最終的にゼロになる。従って、右前輪Wfrの空転を抑えている間に左前輪Wflに対する制動力が解除され、左前輪Wflの駆動力が路面に伝わる。その結果、車両SVがスプリットμ路の坂道にて後退することなく発進することができる。
そして、時間t16にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ622に進む。車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2以下であるので、CPU2は、ステップ622にて「No」と判定してステップ626に進む。
ステップ626にて、CPU2は、目標制動力Fbiを「Fbi'−ΔB2」に設定する。この状況では、目標制動力Fbfl、Fbr*は既にゼロである。従って、CPU2は、目標制動力Fbfrを「Fbfr'−ΔB2」に設定する。なお、目標制動力Fbfr<0になった場合、CPU2は、目標制動力Fbfrを「0」に設定する。
次に、CPU2は、前述のようにステップ630の処理を実行し、その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理が繰り返し実行されることにより、右前輪Wfrに対応するホイールシリンダ24frの制動圧が減少して最終的にゼロになる。そして、時間t17にて、CPU2が、ステップ600から図6のルーチンを開始してステップ620に進む。時間t17にて全ての目標制動力Fbiが「ゼロ」であるので、CPU2は、そのステップ620にて「Yes」と判定してステップ621に進む。CPU2は、ステップ621にて、第3フラグFbcの値を「0」に設定する。その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPU2が再び図6のルーチンを開始してステップ601に進むと、そのステップ601にて「No」と判定し、ステップ695に直接進む。従って、制動力解除制御が終了される。
このように、本実施装置は、車輪速差ΔVwの絶対値が第1閾値Vth1以上である場合、駆動輪Wf*のうちの車輪速度が大きい方の駆動輪である右前輪Wfrに対する制動力の単位時間(Δts)当たりの減少量の大きさ(ΔB3)が、右前輪Wfr以外の車輪(Wfl、Wr*)に対する制動力の単位時間(Δts)当たりの減少量の大きさ(ΔB2)よりも小さくなるように、制動力を減少させる。従って、本実施装置は、車輪速度が大きい右前輪Wfrに対し左前輪Wflに比べて大きい制動力を付与しながら、各車輪Wiの制動圧を減少させることができる。これにより、路面μが低い右路面に接地している右前輪Wfrの空転を抑えることができる。
更に、第3状況と同様に、本実施装置は、TRC制御を実行する前に、車輪速度が大きい右前輪Wfrに対して、左前輪Wflに比べて大きい制動力を付与できる。従って、本実施装置は、TRC制御を実行することなく、右前輪Wfrの空転を抑えることができる。
更に、本実施装置は、制動力解除制御を開始した時点からの経過時間Tepが時間閾値Tthより大きくなった時点以降において、車輪速差ΔVwの絶対値が第2閾値Vth2よりも大きいとき、右前輪Wfrに対する制動力を維持し、且つ、右前輪Wfr以外の車輪(Wfl、Wr*)に対する制動力を減少させる。これにより、右前輪Wfrの空転を抑えている間に左前輪Wflに対する制動力が徐々に解除され、左前輪Wflの駆動力が路面に伝わる。その結果、車両SVがスプリットμ路の坂道にて後退することなく発進することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
CPU2は、図6のルーチンを実行する際に、車両SVの前方の道路の路面μ状態に応じて、ステップ603にて使用される閾値Vth1を変更してもよい。具体的には、CPU2は、第1フラグFspの値が「0」であるとき(即ち、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であるとき)、第1閾値Vth1の値を、所定の基準閾値Vrefに設定する(即ち、Vth1←Vref)。なお、Vref>Vth2である。これに対し、CPU2は、第1フラグFspの値が「1」であるとき(即ち、車両SVの前方の道路がスプリットμ路であるとき)、第1閾値Vth1の値を、基準閾値Vrefから所定の正の値αを減じた値「Vref−α」に設定する(即ち、Vth1←Vref−α)。なお、(Vref−α)>Vth2である。
このように、CPU2は、前方の道路がスプリットμ路であるときの第1閾値Vth1の大きさを、前方の道路が左右均一μ路であるときの第1閾値Vth1の大きさよりも小さく設定する。この構成によれば、車両SVの前方の道路がスプリットμ路である場合、車輪速差ΔVwの絶対値が過大になる前に、低い路面μを有する路面側の駆動輪Wf*に対応する目標制動力Fbf*の単位時間当たりの減少量が、他の車輪に対応する目標制動力の単位時間当たりの減少量よりも小さくなる。従って、低い路面μを有する路面側の駆動輪が空転する可能性を更に低減することができる。
(変形例2)
CPU1は、図4に示したルーチンに代えて、図11に示したルーチンを実行してもよい。図11に示したルーチンは、図4に示したルーチンのステップ403とステップ405との間にステップ1101が追加されたルーチンである。従って、図4と同じ符号が付されたステップについては詳細な説明を省略する。
CPU1がステップ403にて「No」と判定してステップ1101に進むと、以下の高μ路条件が成立するか否かを判定する。
高μ路条件:高μ特徴割合D1が所定の閾値μthより大きく、且つ、高μ特徴割合E1が所定の閾値μthより大きい。
高μ路条件が成立する場合、CPU1はステップ1101にて「Yes」と判定してステップ405及びステップ406の処理を順に行う。その後、CPU1は、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、高μ路条件が成立しない場合、CPU1はステップ1101にて「No」と判定してステップ404及びステップ406の処理を順に行う。その後、CPU1は、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であっても、高μ特徴割合D1及び高μ特徴割合E1の両方が比較的小さい場合、第1フラグFspの値が「1」に設定される。従って、左路面及び右路面の両方が比較的低い路面μを有し且つ左右路面μ差が存在しないと見做せる場合、スプリットμ路の場合と同じように図6のルーチンが実行される。
左路面及び右路面の両方が比較的低い路面μを有し且つ左右路面μ差が存在しないと見做せる場合(ステップ1101:No)、制動力の単位時間(Δts)当たりの減少量(ΔB2)が、車両SVの前方の道路が比較的高い路面μを有する左右均一μ路であると判定したとき(ステップ1101:Yes)の制動力の単位時間(Δts)当たりの減少量(ΔB1)よりも小さくなる(ステップ611:No、ステップ613)。従って、駆動輪Wf*が、急激に回転することなく徐々に回転するので、駆動輪Wf*が路面をグリップし易くなる。従って、車両SVが後退する可能性を低減させることができる。
(変形例3)
図5のルーチンのステップ502におけるヒルホールド制御開始条件は、上述の例に限定されない。ヒルホールド制御開始条件は、条件A1乃至条件A3に加えて、以下の条件A4を含んでもよい。
(条件A4):道路の勾配が所定の勾配閾値以上である。なお、CPU2は、図示しない勾配センサから道路の勾配に関する情報を取得してもよい。別の例として、CPU2は、加速度センサ43によって検出された加速度Gs及び重力加速度gから道路の勾配を算出してもよい。
(変形例4)
図6のルーチンのステップ602とステップ603との間において、第1フラグFspの値が「1」であるか否かを判定する追加のステップが組み込まれてもよい。この変形例において、CPU2は、ステップ602の後に当該追加のステップに進み、第1フラグFspの値が「1」であるか否かを判定する。第1フラグFspの値が「1」である場合、CPU2はステップ603に進む。一方、第1フラグFspの値が「0」である場合、CPU2はステップ612に進む。このように、CPU2は、第1フラグFspの値が「1」である場合(車両SVの前方の道路がスプリットμ路である場合)にのみ、ステップ603乃至ステップ606の処理を実行するように構成されてもよい。
10…エンジンECU、20…ブレーキECU、30…画像処理ECU、41…アクセルペダルセンサ、42…車輪速度センサ、43…加速度センサ、44…カメラ、BA…ブレーキ装置。

Claims (4)

  1. 車両の前方を撮像することにより前方撮像画像を取得可能に構成された撮像装置と、
    前記車両が備える複数の車輪のそれぞれの車輪速度を検出可能に構成された車輪速度センサと、
    前記複数の車輪のうちの駆動輪に付与する駆動力を制御可能に構成された駆動装置と、
    前記複数の車輪のそれぞれに付与する制動力を制御可能に構成された制動装置と、
    を備える車両に適用され、
    前記車両が停止している場合、運転者がブレーキペダルに対する操作を止めた第1時点から前記運転者がアクセルペダルに対する操作を開始した第2時点までの期間において、前記複数の車輪に対して前記制動力を付与するように前記制動装置を制御するヒルホールド制御と、
    前記第2時点以降において、前記複数の車輪に付与されている前記制動力をゼロまで減少させる制動力解除制御と、
    を実行可能に構成された車両制御部
    を備える車両制御装置であって
    前記車両制御部は、
    前記前方撮像画像に基いて、前記車両の前方の道路が、左側の車輪が接地している路面の路面摩擦係数と右側の車輪が接地している路面の路面摩擦係数との差の大きさである左右路面μ差が存在しないと見做せる左右均一μ路、及び、前記左右路面μ差が存在すると見做せるスプリットμ路、の何れであるかを判定する
    ように構成され、
    更に、前記車両制御部は、前記制動力解除制御を実行する際、
    前記前方の道路が前記スプリットμ路であると判定したときの前記制動力の単位時間当たりの減少量の大きさが、前記前方の道路が前記左右均一μ路であると判定したときの前記制動力の単位時間当たりの減少量の大きさよりも小さくなるように、前記制動力を減少させるように構成された
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部は、前記制動力解除制御を実行する際、
    前記駆動輪のうちの一つの車輪の車輪速度と前記駆動輪のうちの他の車輪の車輪速度との差である車輪速差の大きさが所定の第1閾値以上であるとき、
    前記駆動輪のうちの車輪速度が大きい方の駆動輪である第1駆動輪に対する前記制動力の単位時間当たりの減少量の大きさが、前記第1駆動輪以外の車輪に対する前記制動力の単位時間当たりの減少量の大きさよりも小さくなるように、前記制動力を減少させるように構成された
    車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部は、前記制動力解除制御を開始した時点からの経過時間が所定の時間閾値よりも大きくなった時点以降において、
    前記車輪速差の大きさが前記第1閾値よりも小さい所定の第2閾値よりも大きいとき、前記第1駆動輪に対する前記制動力を維持し、且つ、前記第1駆動輪以外の車輪に対する前記制動力を減少させ、
    前記車輪速差の大きさが前記第2閾値以下であるとき、前記複数の車輪の全ての車輪に対する前記制動力を減少させる
    ように構成された
    車両制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部は、
    前記前方の道路が前記スプリットμ路であると判定したときの前記第1閾値の大きさを、前記前方の道路が前記左右均一μ路であると判定したときの前記第1閾値の大きさよりも小さく設定するように構成された
    車両制御装置。

JP2019026239A 2019-02-18 2019-02-18 車両制御装置 Active JP7192557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026239A JP7192557B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 車両制御装置
US16/784,815 US11524687B2 (en) 2019-02-18 2020-02-07 Control apparatus for vehicle
CN202010092241.9A CN111645693B (zh) 2019-02-18 2020-02-14 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026239A JP7192557B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131856A true JP2020131856A (ja) 2020-08-31
JP7192557B2 JP7192557B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72040538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026239A Active JP7192557B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11524687B2 (ja)
JP (1) JP7192557B2 (ja)
CN (1) CN111645693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132386A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016225352B4 (de) * 2016-12-16 2018-10-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Schätzen eines Reibwerts einer Fahrbahn mittels eines Kraftfahrzeugs sowie Steuervorrichtung und Kraftfahrzeug
JP7264142B2 (ja) * 2020-11-02 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 路面種類推定装置および車両制御システム
KR20230086437A (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 현대모비스 주식회사 차량의 제동력 제어 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291793A (ja) * 2002-03-27 2003-10-15 Robert Bosch Gmbh 駆動スリップ制御装置および方法
DE102006021652A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Anfahrvorgangs
JP2007112294A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Advics:Kk 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP2007246051A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Advics:Kk 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持状態の解除方法
US20100004095A1 (en) * 2007-04-02 2010-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brake Regulation System for Motor Vehicles
JP4677878B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動力保持装置
JP2018192900A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837521B4 (de) * 1998-08-19 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung
JP4556633B2 (ja) 2004-11-17 2010-10-06 日産自動車株式会社 車両のヒルホールド制動力制御装置
DE102006026626B4 (de) * 2006-06-08 2024-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2012066785A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
JP2015231825A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2018090161A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP6708111B2 (ja) 2016-12-13 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291793A (ja) * 2002-03-27 2003-10-15 Robert Bosch Gmbh 駆動スリップ制御装置および方法
DE102006021652A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Anfahrvorgangs
JP4677878B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動力保持装置
JP2007112294A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Advics:Kk 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP2007246051A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Advics:Kk 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持状態の解除方法
US20100004095A1 (en) * 2007-04-02 2010-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brake Regulation System for Motor Vehicles
JP2018192900A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132386A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111645693B (zh) 2023-04-28
JP7192557B2 (ja) 2022-12-20
US20200262434A1 (en) 2020-08-20
CN111645693A (zh) 2020-09-11
US11524687B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192557B2 (ja) 車両制御装置
JP6729441B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US7328955B2 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
JP4854609B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007282406A (ja) 自動車の制動力制御システム
JP4792979B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP7155964B2 (ja) 車両制御装置
CN109532479B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
JP7136548B2 (ja) 車輪速度推定装置
JP2019155980A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US11498550B2 (en) Vehicle control device
JP4158539B2 (ja) 車輌用車輪状態推定装置
JP2020032777A (ja) 運転支援装置
JP7310662B2 (ja) 車両制御装置
JP2019043268A (ja) 制御装置及び制御方法
JP6323681B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009280083A (ja) 車両の制動制御装置
JP2008100577A (ja) 車両挙動制御装置
JP5298925B2 (ja) 車両用走行制御装置及びその方法
JP2017034907A (ja) 車両制御装置
JP2010012811A (ja) 降坂路走行速度制御装置
JP2019043267A (ja) 制御装置及び制御方法
WO2023210541A1 (ja) 制御装置及びプログラム
JP2016068871A (ja) 車両用制御装置
JP2007023979A (ja) 車両駆動スリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151