JP2020131591A - 成形品 - Google Patents

成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131591A
JP2020131591A JP2019029477A JP2019029477A JP2020131591A JP 2020131591 A JP2020131591 A JP 2020131591A JP 2019029477 A JP2019029477 A JP 2019029477A JP 2019029477 A JP2019029477 A JP 2019029477A JP 2020131591 A JP2020131591 A JP 2020131591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
resin
low
styrene
matting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019029477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257179B2 (ja
Inventor
裕之 熱田
Hiroyuki Atsuta
裕之 熱田
吉孝 内藤
Yoshitaka Naito
吉孝 内藤
幸作 垰
Kosaku Tao
幸作 垰
崇 岩永
Takashi Iwanaga
崇 岩永
裕貴 田口
Hirotaka Taguchi
裕貴 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno UMG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno UMG Co Ltd filed Critical Techno UMG Co Ltd
Priority to JP2019029477A priority Critical patent/JP7257179B2/ja
Publication of JP2020131591A publication Critical patent/JP2020131591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257179B2 publication Critical patent/JP7257179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】低光沢性及び低写像性に優れる成形品を提供する。【解決手段】表面に複数の凹部11と複数の凸部12とを有する成形品10であって、前記凹部11の平均長径が50μm以上であり、前記凸部12の平均長径が2〜35μmであり、前記表面の算術平均粗さRaが0.60μm以上である成形品10。【選択図】図1

Description

本発明は、成形品に関する。
近年、自動車内装用部品(ダッシュボード、インストルメントパネル等)、家具、電気機器のハウジング、住宅用樹脂化建材などとして、光沢が著しく低減された成形品、いわゆる艶消し成形品に対する需要が高まりつつある。
低光沢性の成形品として、例えば特許文献1には、最表面が凹凸面であり、該凹凸面の算術平均粗さ(Ra)が0.1〜0.7μmであるシートが開示されている。
特開2016−99671号公報
成形品には、例えば蛍光灯の光や外光などの映り込みによる像が不鮮明であること(低写像性)が求められることがある。
しかしながら、特許文献1に記載のシートは、必ずしも低写像性を満足するものではない。
本発明は、低光沢性及び低写像性に優れる成形品を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を包含する。
[1]表面に複数の凹部と複数の凸部とを有する成形品であって、
前記凹部の平均長径が50μm以上であり、
前記凸部の平均長径が2〜35μmであり、
前記表面の算術平均粗さRaが0.60μm以上である、成形品。
[2]前記表面の展開面積比Sdrが0.10以上である、[1]の成形品。
[3]前記複数の凹部の少なくとも1つの中に、前記複数の凸部の少なくとも1つが存在している、[1]又は[2]の成形品。
本発明の成形品は、低光沢性及び低写像性に優れる。
本発明の成形品の一例を示す平面図である。 図1中のX−X線に沿う断面図である。
「成形品」
以下、図1、2を参照しながら、本発明の成形品の一実施形態について説明する。
なお、図1、2において、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせてある。
本実施形態の成形品10は、表面に複数の凹部11と複数の凸部12とを有する。
ここで、「表面」とは、艶消し外観が求められる面のことである。「凹部」とは、前記表面のうち、平坦な面13を基準としたときに、この平坦な面(以下、「基準面」ともいう。)13よりも凹んでいる部分である。「凸部」とは、平坦な面13よりも突出している部分である。すなわち、成形品10の表面は、複数の凹部11及び複数の凸部12に加えて、平坦な面13を有する。
凹部11の平均長径は50μm以上であり、50〜500μmが好ましく、50〜400μmがより好ましく、50〜300μmがさらに好ましく、70〜300μmが特に好ましく、90〜300μmが最も好ましい。凹部11の平均長径が上記下限値以上であれば、成形品の低光沢性が高まる。凹部11の平均長径が上記上限値以下であれば、成形品の低写像性がより高まる。
凹部11の平均長径は、レーザー顕微鏡により凹部11の長径r1を50点測定し、これらの値を平均したものである。
なお、凹部11の長径r1は、平坦な面13よりも凹んでいる部分の最大径である。
凹部11の平均深さは0.5〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましく、2〜4μmがさらに好ましい。凹部11の平均深さが上記下限値以上であれば、成形品の低光沢性がより高まる。凹部11の平均深さが上記上限値以下であれば、成形品の低写像性がより高まる。
凹部11の平均深さは、レーザー顕微鏡により平坦な面13から凹部11の最低部11aまでの垂直距離h1を50点測定し、これらの値を平均したものである。
凸部12の平均長径は2〜35μmであり、2〜30μmが好ましく、5〜30μmがより好ましく、5〜25μmがさらに好ましく、7〜20μmが特に好ましい。凸部12の平均長径が上記下限値以上であれば、成形品の低光沢性が高まる。凸部12の平均長径が上記上限値以下であれば、成形品の低写像性が高まる。
凸部12の平均長径は、レーザー顕微鏡により凸部12の長径r2を50点測定し、これらの値を平均したものである。
なお、凸部12の長径r2は、平坦な面13よりも突出している部分の最大径である。
凸部12の平均高さは1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましく、1〜30μmがさらに好ましく、1〜10μmが特に好ましく、1〜5μmが最も好ましい。凸部12の平均高さが上記下限値以上であれば、成形品の低光沢性がより高まる。凸部12の平均高さが上記上限値以下であれば、成形品の低写像性がより高まる。
凸部12の平均高さは、レーザー顕微鏡により平坦な面13から凸部12の最頂部12aまでの垂直距離h2を50点測定し、これらの値を平均したものである。
凸部12は、凹部11の中に存在していてもよいし、平坦な面13上に存在していてもよいが、成形品の低光沢性及び低写像性がより高まる観点から、複数の凹部11の少なくとも1つの中に、複数の凸部12の少なくとも1つが存在していることが好ましい。
成形品10の表面の算術平均粗さRaは0.60μm以上であり、0.70μm以上が好ましい。算術平均粗さRaが上記下限値以上であれば、成形品の低光沢性が高まる。算術平均粗さRaの上限値については特に制限されないが、通常は20.00μm程度である。すなわち、算術平均粗さRaは0.60〜20.00μmが好ましく、0.60〜15.00μmがより好ましく、0.70〜10.00μmがさらに好ましい。
算術平均粗さRaは、JIS B 0601:2013に準拠して測定される。
成形品10の表面の展開面積比Sdrは0.10以上が好ましい。展開面積比Sdrが上記下限値以上であれば、成形品の低光沢性がより高まる。展開面積比Sdrの上限値については特に制限されないが、通常は2.00程度である。すなわち、展開面積比Sdrは0.10〜2.00がより好ましく、0.10〜1.00がさらに好ましく、0.10〜0.80が特に好ましい。
展開面積比Sdrは、成形品10の表面の展開面積(凹凸が反映された表面積)が、成形品10の表面の面積(凹凸が反映されていない面積)に対してどれだけ増大しているかを示す指標である。展開面積比Sdrは、ISO 25178−2:2012に準拠して測定される。
<成形品の製造方法>
成形品10は、例えば以下に示す熱可塑性樹脂組成物を成形することで得られる。
成形方法としては、公知の成形方法を利用でき、例えば、射出成形法、プレス成形法、押出成形法、真空成形法、ブロー成形法等が挙げられる。これらの中でも、複数の凹部11の少なくとも1つの中に、複数の凸部12の少なくとも1つが存在している成形品10が容易に得られる観点から、射出成形が好ましい。
成形品10を射出成形で製造する場合、凹部11の長径r1は流動方向における凹部11の長さであり、射出速度が速くなるほど凹部11は細長くなる、すなわち長径r1が大きくなる傾向にある。なお、図1中の矢印Fは射出成形における流動方向である。
(熱可塑性樹脂組成物)
熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)と、艶消し剤(B)とを含むことが好ましい。
熱可塑性樹脂(A)としては、例えばアクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(SAN樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−スチレン−N−置換マレイミド三元共重合体、スチレン−無水マレイン酸−N−置換マレイミド三元共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体(ASA樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン共重合体(AES樹脂)、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、スチレン系エラストマー(スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジエン(SBR)、水素添加SBS、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)等)、各種のオレフィン系エラストマー、各種のポリエステル系エラストマー、ポリスチレン、メチルメタクリレート−スチレン共重合体(MS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、ポリアセタール樹脂、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE樹脂)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリフェニレンサルファイド(PPS樹脂)、ポリエーテルサルフォン(PES樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK樹脂)、ポリアリレート、液晶ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂(各種ナイロン等)などが挙げられる。これら熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂(A)の含有量は、熱可塑性樹脂組成物の総質量に対して、40〜90質量%が好ましく、45〜85質量%がより好ましく、50〜80質量%がさらに好ましい。熱可塑性樹脂(A)の含有量が上記下限値以上であれば、熱可塑性樹脂組成物の成形性が高まる。熱可塑性樹脂(A)の含有量が上記上限値以下であれば、艶消し剤(B)を充分に配合できるので、上述した表面構造の成形品10が得られやすくなる。
艶消し剤(B)としては、例えばABS樹脂、AES樹脂、ASA樹脂、ポリオルガノシロキサン−アクリル酸エステル−アクリロニトリル−スチレン共重合体(SAS樹脂)、AS樹脂、SAN樹脂、酸基変性ゴム、エポキシ変性ゴム、酸基変性SAN樹脂、エポキシ変性SAN樹脂、シリカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化チタン、アクリル酸エステル、架橋粒子、真球状の微粒子などが挙げられる。これら艶消し剤(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
艶消し剤(B)としては、上述した中でも、酸基変性ゴム、エポキシ変性ゴム、酸基変性SAN樹脂及びエポキシ変性SAN樹脂からなる1種以上と、架橋粒子とを組み合わせて用いることが好ましい。これらの化合物を組み合わせて用いることで、上述した表面構造の成形品10が得られやすくなる。酸基変性ゴム、エポキシ変性ゴム、酸基変性SAS樹脂及びエポキシ変性SAS樹脂からなる1種以上は、主に成形品10の凹部11の形成に寄与する艶消し剤(以下、「艶消し剤(b1)」ともいう。)である。架橋粒子は、主に成形品10の凸部12の形成に寄与する艶消し剤(以下、「艶消し剤(b2)」ともいう。)である。
酸基変性ゴムとしては、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体(ASA樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン共重合体(AES樹脂)等の樹脂を(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の酸基含有化合物で変性させたゴムなどが挙げられる。
酸基変性ゴムは、未変性ゴムと酸基含有化合物を共重合することで得られる。
酸基変性SAN樹脂としては、例えば(メタ)アクリル酸変性SAN樹脂、マレイン酸変性SAN樹脂、イタコン酸変性SAN樹脂などが挙げられる。これらの中でも、重合安定性の観点から、(メタ)アクリル酸変性SAN樹脂が好ましい。
酸基変性SAN樹脂は、SAN樹脂に(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸のいずれかを付加反応させることで得られる。具体的には、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸のいずれかと、アクリロニトリルと、スチレンとを重合することで得られる。
なお、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の総称である。
エポキシ変性ゴムとしては、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体(ASA樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン共重合体(AES樹脂)等の樹脂をアリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有化合物で変性させたゴムなどが挙げられる。
エポキシ変性ゴムは、未変性ゴムとエポキシ基含有化合物を共重合することで得られる。
エポキシ変性SAN樹脂としては、例えばアリルグリシジルエーテル変性SAN樹脂、グリシジル(メタ)アクリレート変性SAN樹脂などが挙げられる。
エポキシ変性SAN樹脂は、エポキシ基含有単量体と、アクリロニトリルと、スチレンとを重合することで得られる。エポキシ基含有単量体としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
なお、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの総称である。
架橋粒子としては、例えばアクリル系架橋粒子、スチレン系架橋粒子などが挙げられる。これらの中でも、低写像性の観点から、アクリル系架橋粒子が好ましい。
アクリル系架橋粒子は、架橋剤の存在下で、アクリル系単量体を重合することで得られる。アクリル系単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。これらアクリル系単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
架橋剤としては、例えばメタクリル酸アリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、ジビニルベンゼン、ジメタクリル酸エチレングリコールジエステル、ジメタクリル酸プロピレングリコールジエステル、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコールジエステル、ジメタクリル酸1,4−ブチレングリコールジエステルなどが挙げられる。これら架橋剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、アクリル系単量体を重合する際には、アクリル系単量体と共重合可能な単量体(他の単量体)を併用してもよい。他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等シアン化ビニル化合物などが挙げられる。これら他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
艶消し剤(b2)の平均粒子径は、2〜35μmが好ましく、2〜30μmがより好ましく、5〜30μmがさらに好ましく、5〜25μmが特に好ましく、7〜20μmが最も好ましい。艶消し剤(b1)の平均粒子径が上記範囲内であれば、平均長径が上記範囲内の凸部12が形成されやすくなる。
艶消し剤(b2)の平均粒子径は、レーザー顕微鏡等の粒度分布測定器を用いて体積基準の粒子径分布を測定し、得られた粒子径分布より算出される値(体積平均粒子径)である。市販の艶消し剤(b2)を用いる場合は、カタログ値を用いてもよい。
艶消し剤(b1)/艶消し剤(b2)で表される、艶消し剤(b2)に対する艶消し剤(b1)の質量比は、0.1/1〜10/1が好ましく、0.5/1〜5/1がより好ましく、1/1〜3/1がさらに好ましい。前記質量比が上記範囲内であれば、低光沢性及び低写像性をより良好に維持できる。艶消し剤(b2)に対して艶消し剤(b1)が少なすぎる、すなわち前記質量比が0.1/1を下回ると、低光沢性が低下することがある。艶消し剤(b2)に対して艶消し剤(b1)が多すぎる、すなわち前記質量比が10/1を上回ると、低写像性が低下することがある。
艶消し剤(B)の含有量は、熱可塑性樹脂組成物の総質量に対して、10〜60質量%が好ましく、15〜55質量%がより好ましく、20〜50質量%がさらに好ましい。艶消し剤(B)の含有量が上記下限値以上であれば、上述した表面構造の成形品10が得られやすくなる。艶消し剤(B)の含有量が上記上限値以下であれば、熱可塑性樹脂組成物の成形性が高まる。
熱可塑性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、必要に応じて熱可塑性樹脂(A)及び艶消し剤(B)以外の成分(任意成分)を含んでいてもよい。
任意成分としては、例えば酸化防止剤、光安定剤等、可塑剤、離型剤、滑剤、染料、顔料、帯電防止剤、難燃剤、無機充填剤、金属粉末などが挙げられる。これら任意成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)と、艶消し剤(B)と、必要に応じて任意成分とを混合・混練して製造される。
熱可塑性樹脂組成物に含まれる各成分を混合・混練する方法は特に制限はなく、一般的な混合・混練方法を何れも採用することができ、例えば、軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ、混練ロール等にて混練した後、ペレタイザ等で切断しペレット化する方法などが挙げられる。
熱可塑性樹脂組成物の製造は、回分式、連続式のいずれで行ってもよい。また、各成分の混合順序についても特に制限はなく、全ての成分が十分に均一に混合されればよい。
<作用効果>
以上説明した本発明の成形品は、上述した特定の表面構造を有するので、低光沢性及び低写像性に優れる。すなわち、本発明の成形品は蛍光灯の光や外光などの映り込みによる像が不鮮明であり、艶消し外観に優れた艶消し成形品である。
本発明の成形品は、自動車内装用部品(ダッシュボード、インストルメントパネル等)、家具、電気機器のハウジング、住宅用樹脂化建材、日用品などとして好適である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。なお、以下の例中の「%」及び「部」は明記しない限りは質量基準である。
以下の例における各種測定・評価方法と、各成分は以下の通りである。
「測定・評価」
<表面構造の測定>
レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製、「VK−X1000」)を用いて成形品の表面を観察し、凹部及び凸部の長径をそれぞれ50点測定し、その平均値を求めた。また、凹部の深さ及び凸部の高さをそれぞれ50点測定し、その平均値を求めた。また、JIS B 0601:2013に準拠して算術平均粗さRaを測定し、ISO 25178−2:2012に準拠して展開面積比Sdrを測定した。
また、成形品の表面に凹部及び凸部が形成されている場合を「凹凸」とし、凹部のみが形成されている場合を「凹」とし、「凸部のみが形成されている場合を「凸」とした。
<低光沢性の評価>
デジタル変角光沢計(スガ試験機株式会社製、「UGV−5D」)を使用して、JIS Z 8741で定義される、入射角60°における成形品の表面の光沢度(Gs)を測定した。光沢度が低いほど、低光沢性に優れる、すなわち艶消し外観として優れる。
<低写像性の評価>
写像性測定装置(スガ試験機株式会社製、「ICM−1DP型」)を使用して、スリット間隔1mm、反射角度60°の条件で成形品の表面の鮮映度を測定した。鮮映度が小さいほど、低写像性に優れる、すなわち艶消し外観として優れる。
「熱可塑性樹脂(A)」
<熱可塑性樹脂(A−1)>
アクリロニトリル27部及びスチレン73部を公知の懸濁重合により重合し、AS樹脂を得た。得られたAS樹脂0.2gをN,N−ジメチルホルムアミドの100mLに溶解した溶液について、25℃における還元粘度を測定したところ、0.61dl/gであった。
得られたAS樹脂を熱可塑性樹脂(A−1)として用いた。
<熱可塑性樹脂(A−2)>
ポリメタクリル酸メチル(三菱レイヨン株式会社製、「アクリペットVH5」)を熱可塑性樹脂(A−2)として用いた。
「艶消し剤(B)」
<艶消し剤(B−1)>
蒸留水150部に高分子分散剤としてアルケニルコハク酸カリウム0.003部、硫酸ナトリウム0.5部を反応釜に仕込み攪拌した。これにメタクリル酸3.0部、アクリロニトリル24.2部、スチレン72.8部、t−ドデシルメルカプタン0.25部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.18部の混合物を加え懸濁液状にした後、昇温し、内温が77℃になった時点で重合を開始した。重合発熱ピークを温度計にて確認した後、内温95℃の状態で120分保持した。その後、冷却し、得られたスラリー状の生成物を濾過した後、水洗、乾燥させてビーズ状のメタクリル酸変性SAN樹脂を得た。
得られたメタクリル酸変性SAN樹脂を艶消し剤(B−1)として用いた。
<艶消し剤(B−2)>
メタクリル酸3.0部をグリシジルメタクリレート3.0部に変更した以外は、艶消し剤(B−1)と同様にして、ビーズ状のエポキシ変性SAN樹脂を得た。
得られたエポキシ変性SAN樹脂を艶消し剤(B−2)として用いた。
<艶消し剤(B−3)〜(B−8)>
艶消し剤(B−3)〜(B−8)として、以下の化合物を用いた。なお、艶消し剤(B−3)〜(B−7)の平均粒子径はカタログ値である。
・艶消し剤(B−3):架橋アクリル単分散粒子(綜研化学株式会社製、「MX−500」、平均粒子径5μm)。
・艶消し剤(B−4):架橋アクリル単分散粒子(綜研化学株式会社製、「MX−1000」、平均粒子径10μm)。
・艶消し剤(B−5):架橋アクリル単分散粒子(綜研化学株式会社製、「MX−3000」、平均粒子径30μm)。
・艶消し剤(B−6):架橋スチレン多分散粒子(綜研化学株式会社製、「SGP−150C」、平均粒子径55μm)。
・艶消し剤(B−7):架橋アクリル多分散粒子(綜研化学株式会社製、「MR−1HG」、平均粒子径1μm)。
・艶消し剤(B−8):ジエン系ゴム変性共重合体(ゼオン化成株式会社製、「レビタルマットエース AM808」)。
「実施例1〜7、比較例1〜9」
表1、2に示す種類と量の熱可塑性樹脂(A)及び艶消し剤(B)を、ヘンシェルミキサを用いて混合した。得られた混合物を、スクリュー式押出機(株式会社日本製鋼所製、「TEX−30α型二軸押出機」)を用い、250℃の条件で溶融混練した。これにより得た溶融混練物を冷却後、ペレタイザを用いてペレット化して、ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を得た。なお、表1、2中の空欄は、その成分が配合されていないことを示す。
得られた熱可塑性樹脂組成物を、射出成形機(株式会社日本製鋼所製)を用いて成形して、100mm四方、厚み3mmの試験片(成形品)を作製した。
得られた成形品について、表面構造を測定し、低光沢性及び低写像性を評価した。これらの結果を表1、2に示す。
Figure 2020131591
Figure 2020131591
表1に示すように、各実施例の成形品は光沢性及び写像性が充分に低く、艶消し外観に優れていた。
これに対し、表2に示すように、各比較例の成形品では低光沢性及び低写像性のいずれかが不充分であった。具体的には、比較例1〜4、9の成形品は、表面に凹部又は凸部が形成されておらず、低光沢性及び低写像性の少なくとも一方が不充分であった。比較例5〜7の成形品は、算術平均粗さRaが低いため、低光沢性及び低写像性の少なくとも一方が不充分であった。比較例8の成形品は、表面に凹部及び凸部が形成されていないため、低光沢性及び低写像性が不充分であった。
本発明の成形品は、低光沢性及び低写像性に優れ、自動車内装用部品(ダッシュボード、インストルメントパネル等)、家具、電気機器のハウジング、住宅用樹脂化建材、日用品などとしての利用価値は極めて高い。
10 成形品
11 凹部
11a 最低部
12 凸部
12a 最頂部
13 平坦な面(基準面)
r1 長径
r2 長径
h1 垂直距離
h2 垂直距離

Claims (3)

  1. 表面に複数の凹部と複数の凸部とを有する成形品であって、
    前記凹部の平均長径が50μm以上であり、
    前記凸部の平均長径が2〜35μmであり、
    前記表面の算術平均粗さRaが0.60μm以上である、成形品。
  2. 前記表面の展開面積比Sdrが0.10以上である、請求項1に記載の成形品。
  3. 前記複数の凹部の少なくとも1つの中に、前記複数の凸部の少なくとも1つが存在している、請求項1又は2に記載の成形品。
JP2019029477A 2019-02-21 2019-02-21 成形品 Active JP7257179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029477A JP7257179B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029477A JP7257179B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131591A true JP2020131591A (ja) 2020-08-31
JP7257179B2 JP7257179B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=72277375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029477A Active JP7257179B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7257179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022191310A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 旭化成株式会社 成形品、レーザーマーキングされた成形品の製造方法、及びレーザーマーキング方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077737A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Zeon Corporation 金型部品および平板成形品
JP2007214001A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Seiko Epson Corp 導光板、導光板成形用金型、導光板成形用金型の製造方法および導光板の製造方法
JP2010089359A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kaneka Corp エンボス加飾一体成形品及びその製造方法
JP2012086453A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ono Sangyo Kk 熱可塑性樹脂成形品,その射出成形用金型及び射出成形方法
JP2013028152A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 物品の表面構造
JP2015136819A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 マツダ株式会社 樹脂成形用金型及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077737A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Zeon Corporation 金型部品および平板成形品
JP2007214001A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Seiko Epson Corp 導光板、導光板成形用金型、導光板成形用金型の製造方法および導光板の製造方法
JP2010089359A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kaneka Corp エンボス加飾一体成形品及びその製造方法
JP2012086453A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ono Sangyo Kk 熱可塑性樹脂成形品,その射出成形用金型及び射出成形方法
JP2013028152A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 物品の表面構造
JP2015136819A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 マツダ株式会社 樹脂成形用金型及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022191310A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 旭化成株式会社 成形品、レーザーマーキングされた成形品の製造方法、及びレーザーマーキング方法
JPWO2022191310A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15
JP7290000B2 (ja) 2021-03-12 2023-06-12 旭化成株式会社 成形品、レーザーマーキングされた成形品の製造方法、及びレーザーマーキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7257179B2 (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269585B2 (ja) 流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその成形品
US10035907B2 (en) Transparent thermoplastic resin composition and article produced therefrom
JP2010116501A (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
KR20100069889A (ko) 투명성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트계 수지 조성물
WO2012133190A1 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体、および熱可塑性樹脂組成物
TWI650366B (zh) 熱塑性樹脂組成物及其成形品
KR101731142B1 (ko) 내스크래치성이 향상된 저광택 열가소성 수지 조성물
JPWO2005030819A1 (ja) エンジニアリングプラスチック用流動性向上剤およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JP2018021169A (ja) 耐候性及び耐熱性に優れた低光沢asa系樹脂組成物
JP6280533B2 (ja) 弾球遊技機用樹脂基盤
JPWO2009005064A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP7257179B2 (ja) 成形品
JP5107163B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた射出成形品
JP2000290461A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP2007238864A (ja) 樹脂組成物
JP6369641B2 (ja) エポキシ変性ビニル系共重合体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2022509473A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP4970451B2 (ja) 光拡散用樹脂組成物及び光拡散板
JP6704254B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP6246643B2 (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP7387386B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法と、成形品
JP2727695B2 (ja) 艶消し剤,その製造法,艶消し熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6429762B2 (ja) 表面硬度向上剤、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2022178794A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形体
JP2018076459A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150