JP2020131556A - 成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法 - Google Patents

成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131556A
JP2020131556A JP2019028196A JP2019028196A JP2020131556A JP 2020131556 A JP2020131556 A JP 2020131556A JP 2019028196 A JP2019028196 A JP 2019028196A JP 2019028196 A JP2019028196 A JP 2019028196A JP 2020131556 A JP2020131556 A JP 2020131556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
uneven portion
mold
molded product
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019028196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592211B1 (ja
Inventor
達海 大西
Tatsumi Onishi
達海 大西
祐介 三ツ井
Yusuke Mitsui
祐介 三ツ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019028196A priority Critical patent/JP6592211B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592211B1 publication Critical patent/JP6592211B1/ja
Priority to US16/772,467 priority patent/US11712828B2/en
Priority to PCT/JP2019/042838 priority patent/WO2020170506A1/ja
Priority to CN201980004893.8A priority patent/CN111836706B/zh
Priority to MX2020006785A priority patent/MX2020006785A/es
Priority to EP19897570.8A priority patent/EP3928945A4/en
Publication of JP2020131556A publication Critical patent/JP2020131556A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/08Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形品の表面品質を良好に保ちつつ微細なシボ模様を再現することができる成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法を提供する。【解決手段】成形用金型であるキャビティー型20は、金型本体21と、成形面22の表面に設けられためっき層26と、を有している。この場合、成形面22は、シボ模様を形成するためのシボ転写面23を有し、シボ転写面23は、第1凹凸部24と、この第1凹凸部24の表面に形成されて凹凸の幅が第1凹凸部24よりも小さい第2凹凸部25とを備えており、これらの凹凸の幅が10μm以上500μm未満の範囲からなる。そして、めっき層26は無電解めっき層であり、当該めっき層26の少なくとも一部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となる。【選択図】図3

Description

本発明は、成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法に関する。
従来より、自動車の車両室内に装着されるドアトリムなどの内装部品には、量産性及び成形性を考慮して、合成樹脂の射出成形品を使用することが一般的となっている。この内装部品にあっては、高級な素材感や上質な意匠を付与するために、成形品からなる基材の表面に、天然皮革や合成皮革からなる表皮材を貼り付けたものが知られている。
また、近年では、基材の意匠面(表面)に細かな凹凸からなるシボ模様を形成し、このシボ模様により天然皮革のような外観を再現した内装部品が知られている。この内装部品にあっては、表皮材を用いることなく、基材そのもので天然皮革の風合いを再現することができる。そのため、安価かつ生産性よく、高級な素材感や上質な意匠を備える内装部品を得ることができる。基材表面へのシボ模様の形成は、シボ模様と対応する凹凸形状のシボ転写面を備えた金型本体を用いることで、射出成形と同時に行われる。
なお、例えば特許文献1には、キャビティー型の表面にシボ模様が形成され、このシボ模様の表面に光沢剤を含むめっき層が設けられた成形用金型が開示されている。また、この特許文献1において、めっき層の厚さは、5〜50μmであることが開示されている。
特開平11−179736号公報
しかしながら、従来の成形用金型にあっては、金型本体の表面(成形面)に存在する微細な欠損に樹脂が充填されることで、成形品表面に細かなささくれが発生し、表面品質を低下させるという問題がある。このささくれは、欠損部分がアンダー形状となることで、離型時に成形品表面の樹脂が引き伸ばされてしまうことで発生する。
ところで、特許文献1に開示されるように、金型の表面にめっき層を設けることで、欠損部分を覆うことができる。これにより、欠損に伴う成形品表面の不具合を抑制することができる。一方で、最近では、自然で本物に近い天然皮革の風合いを再現するために、従来の凹凸よりも微細な凹凸を含むシボ模様が求められている。このため、特許文献1に開示されるめっき層では、欠損のみならず、微細なシボ模様についても覆われてしまい、成形品について所望とする表面品質を得ることができないという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、成形品の表面品質を良好に保ちつつ微細なシボ模様を再現することができる成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法を提供する。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、成形品の造形に応じた形状の成形面を備える金型本体と、成形面の表面に設けられためっき層と、を有する成形用金型を提供する。この成形用金型において、成形面は、成形品の表面に複数の凹凸からなるシボ模様を形成するためのシボ転写面を有し、シボ転写面は、第1凹凸部と、第1凹凸部の表面に形成されて凹凸の幅が第1凹凸部よりも小さい第2凹凸部とを少なくとも含むものであって、第1凹凸部及び第2凹凸部における凹凸の幅が10μm以上500μm未満の範囲からなり、めっき層は無電解めっき層であり、当該めっき層の少なくとも一部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となる。
ここで、第1の発明において、めっき層は無電解めっき層であり、当該めっき層の全部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となることが好ましい。
また、第1の発明において、めっき層は、Niを主成分として含むことが好ましい。
また、第2の発明は、成形品の造形に応じた形状の成形面を備える金型本体に無電解めっき処理を施し、成形面の表面にめっき層を形成する工程を有する成形用金型の製造方法を提供する。この場合、成形面は、成形品の表面に複数の凹凸からなるシボ模様を形成するためのシボ転写面を有し、シボ転写面は、第1凹凸部と、第1凹凸部の表面に形成されて凹凸の幅が第1凹凸部よりも小さい第2凹凸部とを少なくとも含むものであって、第1凹凸部及び第2凹凸部における凹凸の幅が10μm以上500μm未満の範囲からなる。そして、めっき層を形成する工程は、当該めっき層の少なくとも一部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となるように実行される。
ここで、第2の発明において、めっき層を形成する工程は、当該めっき層の全部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となるように実行されることが好ましい。
また、第2の発明は、めっき層を形成する工程に先立ち、成形面に、シボ転写面を形成する工程をさらに有していてもよい。この場合、シボ転写面を形成する工程は、成形面の表面にエッチング処理を施して、第1凹凸部を形成する第1工程と、第1工程を経た成形面の表面にエッチング処理を施して、第2凹凸部を形成する第2工程と、を少なくとも備えることが好ましい。
また、第3の発明は、第1の発明に記載の成形用金型を備える射出成形装置を提供する。
さらに、第4の発明は、第1の発明に記載の成形用金型を、キャビティー型及びコア型の少なくとも一方に用いて成形品を製造する成形品の製造方法を提供する。
本発明によれば、成形品の表面品質を良好に保ちつつ、微細なシボ模様を再現することができる。
成形品であるドアトリムを示す正面図である。 ドアトリムの成形用金型を主体とする射出成形装置の説明図である。 キャビティー型の要部を模式的に示す説明図である。 成形用金型の製造方法を示すフローチャートである。 かじりを説明する説明図である。 ささくれを説明する説明図である。 ささくれの発生メカニズムを説明する説明図である。 めっき層の厚さを説明する説明図である。 キャビティー型のグロス値と成形品のグロス値との相関を示す説明図である。
以下、図面を参照し、本実施形態に係る成形用金型、その製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法について説明する。図1は、成形品であるドアトリム1を示す正面図、図2はドアトリム1の成形用金型10を主体とする射出成形装置100の説明図である。
まず、成形用金型10及びその製造方法の説明に先立ち、成形品からなる自動車用内装部品としてドアトリム1を例に挙げて説明する。
ドアトリム1は、装飾性或いはその他の機能性を付加するために、ドアインナパネル(図示せず)の車両室内側のほぼ全面を覆うものである。ドアトリム1は、ポリプロピレン(PP)樹脂、ABS樹脂などの汎用の合成樹脂を用いた射出成形による成形品であり、所要の形状に成形されている。
ドアトリム1には、その上下方向中間部分に、乗員が肘を掛けて休めるように室内側に膨出するドアアームレスト2が前後方向に沿って設けられている。さらに、ドアトリム1には、ドアアームレスト2よりも下方位置にドアポケット3が設けられている。また、ドアポケット3の前方には、スピーカーグリル4が設けられている。
このドアトリム1の表面、すなわち、室内に臨む意匠面には、シボ模様が形成されている。シボ模様は、成形用金型10を用いた成形時、成形用金型10により転写されている。このシボ模様により、ドアトリム1の意匠面に微細な凹凸が形成され、天然皮革に類似する立体的な意匠が再現される。このため、成形品である基材そのものから構成されるドアトリム1であっても、当該基材の表面に天然皮革を表皮材として貼着したような高級な素材感や上質な意匠を付与することができる。
つぎに、成形用金型10及び射出成形装置100について説明する。射出成形装置100は、成形用金型10を備え、当該成形用金型10を用いて成形品を製造する装置である。成形用金型10は、射出成形工法による成形品の成形に使用される金型であり、キャビティー型20と、コア型30とを主体に構成されている。キャビティー型20及びコア型30は、型締めされることで両者の間に成形空間であるキャビティーCを形成する。
成形品の製造工程では、射出成形装置100、すなわち、成形用金型10を用いて成形品が製造される。具体的には、キャビティー型20及びコア型30が型締めされた後、樹脂通路であるスプール40、ランナー41、ゲート42を通じてキャビティーC内に溶融した樹脂が射出充填される。充填された樹脂が冷却して固化すると、キャビティー型20及びコア型30が型開きされ、成形用金型10内から、固化された樹脂成形体が取り出される。これにより、所要の形状に成形された成形品を得ることができる。
図3は、キャビティー型20の要部を模式的に示す説明図である。この図3において、図3(a)はキャビティー型20の要部を模式的に示す説明図であり、図3(b)及び図3(c)は、図3(a)において一点鎖線で囲んだ領域を拡大して示す説明図である。なお、図3(b)では、金型本体21の形状を明確にするため、めっき層26の記載は省略されている。
キャビティー型20は、成形用金型10においてドアトリム1の意匠面を成形する金型である。キャビティー型20は、金型本体21を主体に構成されている。
金型本体21は、例えばアルミや金型一般鋼材などの金属で形成されている。金型本体21は、成形品の造形に応じた成形面22を備えている。この成形面22により、型締め時にコア型30(具体的には、金型本体31の成形面)との間にキャビティーCが形成される(図2参照)。
成形面22は、成形品の表面に複数の凹凸からなるシボ模様を形成するためのシボ転写面23を有している。シボ転写面23は、凹凸形状を備える第1凹凸部24と、第2凹凸部25とを備えている。このシボ転写面23において、第1凹凸部24及び第2凹凸部25における凹凸の幅(金型本体21の断面における山頂から山頂までの距離)は、10μm以上500μm未満の範囲とされている。
第1凹凸部24は、凹凸の幅d1が10μmより大きく500μm未満の範囲(本実施形態に示す一例として、30μm以上500μm未満)となる凹凸である。第1凹凸部24は、成形品の表面に比較的大きな凹凸形状を転写する機能を担っている。一方、第2凹凸部25は、凹凸の幅d2が10μm以上であって第1凹凸部24の凹凸の幅d1よりも小さな範囲(本実施形態に示す一例として、10μm以上30μm未満)となる凹凸である。第2凹凸部25は、成形品の表面に、第1凹凸部24よりも微細な凹凸形状を転写する機能を担っている。第2凹凸部25は、第1凹凸部24の表面を含むシボ転写面23の全域に形成されている。大きな凹凸形状をなす第1凹凸部24と、これよりも微細な凹凸形状をなす第2凹凸部25とが存在することで、成形品の表面に転写されるシボ模様について複雑な三次元形状を得ることができる。これにより、成形品の表面状態について、自然で本物に近い天然皮革の風合いを再現することができる。
また、本実施形態の特徴の一つとして、キャビティー型20は、成形面22を含む金型本体21の表面に設けられためっき層26を備えている。このめっき層26は、無電解めっき処理により形成された無電解めっき層であり、Niを主成分とするものである。このめっき層26は、金型本体21の表面に概ね一様な厚さで設けられている。めっき層26の厚さは、0.1μm以上10μm未満の範囲であるが、0.1μm以上5μm未満の範囲であることが好ましく、さらには2μm以上5μm未満の範囲であることが好ましい。
めっき層26は、微細な凹凸形状を転写する第2凹凸部25の凹凸の幅d2よりも小さい厚さとされている。このため、めっき層26は、第2凹凸部25の凹凸を埋めることなく、その凹凸の表面上に形成される。これにより、めっき層26が存在する場合であっても、第2凹凸部25の凹凸形状が再現される。一方で、成形面22に存在する凹凸のうち、めっき層26の厚さよりも小さい凹凸、すなわち、第2凹凸部25よりも小さい凹凸は、めっき層26によって覆われる。第2凹凸部25よりも小さい凹凸は、シボ模様に寄与する本来の凹凸ではなく、キャビティー型20を製造する際に生じる欠損Dに相当する。したがって、めっき層26により、第1凹凸部24に起因する凹凸はもとより、第2凹凸部25に起因する微細な凹凸を再現しつつ、成形面22の表面に存在する欠損D、すなわち、第2凹凸部25よりも小さい凹凸のみを選択的に埋めることができる。
コア型30は、成形用金型10においてドアトリム1の裏面(ドアインナーパネルに臨む面)を成形する金型である。コア型30は、成形面を備える金型本体31を主体に構成されている。コア型30はドアトリム1の裏面を成形するものであるため、その成形面にはシボ転写面は設けられていない。したがって、キャビティー型20とは異なり、コア型30にはめっき層を設けていない。ただし、成形品の離型性向上やコア型30の防錆の観点から、所要のめっき層、例えばキャビティー型20のめっき層26と同等のめっき層をコア型30に設けてもよい。
以下、本実施形態の特徴の一つである成形用金型10の製造方法について説明する。具体的には、シボ転写面23を備えるキャビティー型20を例に挙げ、その製造方法を説明する。図4は、成形用金型10の製造方法を示すフローチャートである。
まず、成形品の造形に対応した成形面22を備えた金型本体21を製作する(S1)。金型本体21は、例えば金型用鋼材ブロックを工作機械で除去加工する方法などで製作される。金型用鋼材ブロックには、アルミや金型一般鋼材などが用いられる。
つぎに、金型本体21の成形面22にシボ転写面23を形成する(S2)。シボ転写面23は、成形品の表面に複数の凹凸からなるシボ模様を形成するためのものである。シボ転写面23の形成は、化学薬品を用いたエッチング処理により行われる。エッチング処理は、主に、金型本体21の側面や底面、成形面22のうちシボ転写面23以外の領域を塗料などでマスキングする工程と、シボ転写面23となる成形面22の領域(以下「エッチング領域」という)にシボ模様に応じた模様を耐酸性のインクで描画する工程と、酸性の薬液に金型本体21を漬し、エッチング領域を腐食させる工程と、を主体に構成されている。
本実施形態において、シボ転写面23を形成する工程では、エッチング処理が複数工程繰り返して行われる。具体的には、第1エッチング工程において、成形面22の表面にエッチング処理を施して、凹凸の幅d1(例えば、30μm以上500μm未満の範囲)となる第1凹凸部24を形成する(S21)。ついで、第2エッチング工程において、第1エッチング工程を経た成形面22の表面にエッチング処理を施して、凹凸の幅d2(例えば、10μm以上30μm未満の範囲)となる第2凹凸部25を形成する(S22)。
なお、本実施形態に係るシボ転写面23は、比較的大きな凹凸形状となる第1凹凸部24と、この第1凹凸部24の表面を含む範囲に、微細な凹凸形状となる第2凹凸部25とを備えている。このため、各々の凹凸部24,25に対応する2回の工程としてエッチング処理を行っている。しかしながら、凹凸の幅が相違する凹凸部が複数(3つ以上)設定される場合には、その設定数に応じてエッチング処理の工程数も設定されることとなり、必ずしも2回の工程となるものではない。また、本実施形態に示す2つの凹凸部24,25を形成するにあたり、各々の凹凸部24,25について2回以上の工程でエッチング処理を行うものであってもよい。
シボ転写面23が形成されると、つぎに、成形面22を含む金型本体21にめっき層26を形成する(S3)。めっき層26の形成は、無電解めっき処理により行われる。無電解めっきとしては、無電解Ni−Pめっき、無電解Ni−Bめっき、無電解Ni−P−PTFE複合めっき、無電解Ni−P−Bめっきなどを用いることができる。
具体的には、無電解めっき液が注入されているめっき槽に、金型本体21を浸漬する。金型本体21の表面には、無電解めっきにより、Ni(ニッケル)を主成分とするめっき層26が析出する。めっき層26の膜厚は、めっき槽への浸漬時間によってコントロールすることができる。この浸漬時間を通じて、0.1μm以上10μm未満の範囲(好ましくは0.1μm以上5μm未満の範囲、さらに好ましくは2μm以上5μm未満の範囲)の厚さでめっき層26を形成する。所定の浸漬時間において浸漬された金型本体21は、めっき槽から引き上げられる。
以上の工程を経て、シボ転写面23を備える金型本体21にめっき層26が施されたキャビティー型20が製造される。
このめっき層26は、第2凹凸部25の凹凸を埋めることなく、凹凸を残しつつその表面上に形成される。これにより、めっき層26が存在する場合であっても、シボ転写面23における第2凹凸部25の凹凸が再現される。
ところで、成形品の表面にシボ模様を再現するために、金型本体21に対してエッチング処理が施される。この際、成形面22には、第2凹凸部25よりも小さい凹凸、すなわち、エッチング処理に伴う欠損Dが発生する。特に、自然な風合いのシボ模様を再現するために、第1凹凸部24に加え、より微細な第2凹凸部25を形成する場合には、エッチング処理を複数工程繰り返す必要がある。このため、金型本体21が薬液に曝されるエッチング時間が総じて長くなるため、成形面22に欠損Dが発生し易くなる。
この点、めっき層26の厚さは、0.1μm以上10μm未満の範囲に設定されているため、第2凹凸部25よりも小さい凹凸は、めっき層26によって覆われる。これにより、第1凹凸部24に起因する凹凸はもとより、第2凹凸部25に起因する微細な凹凸を再現しつつ、成形面22の表面における第2凹凸部25よりも小さい凹凸(欠損D)のみを選択的に埋めることができる。
以下、本実施形態に係る無電解めっき処理によるめっき層26を用いた手法と対比する手法を、比較例として説明する。成形面22における微細な欠損Dを除去する方法としては、(1)電解めっき処理により成形面22に電解めっき層を形成する方法、(2)合成樹脂を吹き付けて成形面22に合成樹脂層を形成する方法、(3)ショットブラスト処理により成形面22を平滑化する方法などがある。
まず、電解めっき処理を用いる方法にあっては、ドアトリム1といった自動車用内装部品のような成形品には適用が難しいという側面がある。自動車用内装部品のような複雑な造形を有する成形品を成形する金型にあっては、形状由来の特定部位に電荷が偏り、金属析出量に差が生じてしまうという問題がある。そのため、膜厚を適切にコントロールすることができず、第2凹凸部25の微細な凹凸が再現できない。
また、合成樹脂層を形成する方法にあっては、耐摩耗性、耐傷性が低いため、自動車用内装部品のような大量生産向けの金型には不向きであるという問題がある。また、合成樹脂を吹き付ける方法は、膜厚のコントロールが難しく、第2凹凸部25における微細な凹凸が再現できない。さらに、耐薬品性が劣るため、金型をメンテナンスする薬品の種類が制限され、メンテナンス性が悪いという問題がある。
さらに、ショットブラスト処理を用いる方法にあっては、不要な欠損Dを完全に取り除くことができないため、成形品の表面にささくれが発生してしまう可能性がある。また、粒体により欠損Dのみならず第2凹凸部25も潰れてしまうことがあり、所望とする微細なシボ模様を再現することができないという不都合がある。
この点、本実施形態に係るキャビティー型20によれば、めっき層26により、成形面22の表面における第2凹凸部25よりも小さい凹凸(欠損D)のみが選択的に埋められている。このため、第1凹凸部24に起因する凹凸はもとより、第2凹凸部25に起因する微細な凹凸も成形面22に残留する。
特に、めっき層26が無電解めっき処理により形成されているため、電解めっきのような金型形状による膜厚のバラツキがない。その結果、めっき層26が存在する場合であっても、シボ転写面23における第2凹凸部25の凹凸形状が適切に再現される。
また、めっき層26は、Niを主成分として含むため、耐摩耗性及び耐傷性に優れることとなる。これにより、自動車用内装部品のような大量生産向けの金型において好適である。
さらに、めっき層26によれば、成形面22の全域に形成されるので欠損Dが残留することがない。また、凹凸を潰す方法とは異なるため、第2凹凸部25の凹凸が潰されてしまうといったこともない。
このため、本実施形態に係るキャビティー型20によれば、成形面22における微細な欠損Dが表面に露出していないため、欠損Dに樹脂が充填されることがない。その結果、成形品の表面が細かく裂けてしまう現象(ささくれ)を抑制することができる。これにより、成形品の表面品質を良好に保ちつつ微細なシボ模様を再現することができる。
また、めっき層26の厚さが10μm以上の場合には、シボ転写面23の凹凸形状も平滑化されるため、成形品表面における光沢(艶)が増加する傾向となる。光沢が増加すると、樹脂の素材感が強く表れ、天然皮革の風合いが薄れてしまうという不都合がある。この点、本実施形態によれば、めっき層26の厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲に設定されているので、第1凹凸部24に起因する凹凸及び第2凹凸部25に起因する微細な凹凸が成形面22に残留する。これにより、成形品表面における光沢が抑制されることとなる。その結果、成形品について自然で本物に近い天然皮革の風合いを再現することができる。
また、本実施形態によれば、成形面22の表面における微細な欠損Dのみを選択的に埋めることができる。これにより、所望のシボ模様を再現しつつ、成形品の表面品質を良好に保つことができる。
また、本実施形態によれば、キャビティー型20の全体に無電解めっき処理を施しているため、キャビティー型20の防錆性及び防汚性の向上を図ることができる。また、無電解めっきは硬度が高いため、耐摩耗性が向上する。これにより、キャビティー型20の寿命の長期化を図ることができる。
以下、本実施形態に係るキャビティー型20の効果についてより具体的に説明する。キャビティー型20を用いて成形される成形品においては、微細なシボ模様が再現されていることのみならず、表面品質が良好であることも要求される。成形品の表面品質を低下させる一因として、成形品の表面が白くモヤのように見える「白モヤ」という状態がある。この白モヤについて鋭意研究したところ、白モヤの発生要因には、「かじり」及び「ささくれ」という全く異なる2つの現象があることを特定した。
図5は、かじりを説明する説明図である。同図において、(a)は、成形品の表面S1を拡大して観察した写真であり、(b)は、成形品の表面S1を模式的に示す説明図である。かじりは、成形面の表面S1に現れる、方向性を有する跡をいう。かじりに光が乱反射することで、白モヤが視認される。また、かじりが方向性を有する跡であることから、成形品の表面S1を特定の方向から観察した場合に、白モヤが顕著に視認される。
かじりの発生メカニズムについて考察したところ、成形品の表面S1とシボ転写面23の凹凸部24,25の表面との擦れによるものと考えるに至った。すなわち、離型時に、成形品の表面S1に対してシボ転写面23の凹凸部24,25の表面が擦れることがある。また、冷却時にキャビティーC内に充填された樹脂が収縮し、成形品の表面S1に対してキャビティー型20のシボ転写面23の凹凸部24,25の表面が擦れることがある。この擦れにより、方向性を有する跡が発生する。
図6は、ささくれを説明する説明図である。同図において、(a)は、成形品の表面S2を拡大して観察した写真であり、(b)は、成形品の表面S2を模式的に示す説明図である。ささくれは、成形品の表面S2がささくれて、塊状に存在するものをいう。このささくれに光が乱反射することで、白モヤが視認される。
図7は、ささくれの発生メカニズムを説明する説明図である。ささくれの発生メカニズムについて考察したところ、エッチング処理での腐食によるものと考えるに至った。すなわち、エッチング処理での腐食により、キャビティー型20の表面に、第2凹凸部25には至らない微細な凹凸、すなわち、欠損Dが生じる(同図(a))。射出成形時、この欠損Dに樹脂が充填されると(同図(b))、離型時、型抜き方向によっては、欠損Dに充填された樹脂の抜けが悪くなる(同図(c))。その結果、樹脂が延びて、成形品の表面が細かく裂けてしまい、ささくれが発生する。
このようなメカニズムを裏付けるように、エッチング時間が長くなる程、ささくれが増加する傾向にあることも判明した。上述したように、微細のシボ模様を再現するためには、キャビティー型20の製造時、エッチング処理を複数工程繰り返す必要がある。このため、金型本体21が薬液に曝されるエッチング時間が総じて長くなるため、成形面22に欠損Dが発生し易くなる。したがって、成形品に微細なシボ模様が要求される程、ささくれによる白モヤが顕著となるのである。
従来から、かじりに対する対策として、成形用金型の表面にめっき層を設ける方法が知られている。かじり対策におけるめっき層の意義は、離型性を向上させて、金型との擦れを抑制することにある。この観点に立脚すれば、めっき層の厚みが大きい程、かじりに対する効果が期待される。
一方で、本実施形態に示すめっき層26の意義は、ささくれの原因となる欠損Dを埋めることにある。エッチング処理されたキャビティー型20においては、微細なシボ模様を転写する第2凹凸部25と、第2凹凸部25よりも小さい欠損Dとが混在しているが、めっき層26の厚さを0.1μm以上10μm未満の範囲に設定することで、欠損Dのみを選択的に覆うことができるのである。これにより、第1凹凸部24に起因する凹凸はもとより、第2凹凸部25に起因する微細な凹凸を再現しつつ、成形面22の表面における欠損Dのみを選択的に埋めることができる。その結果、微細なシボ模様を再現しつつ、ささくれに起因する白モヤが解消された良好な表面品質を得ることができるのである。当然、めっき層26を設けることで、離型性が向上するため、かじりに起因する白モヤについても同様に抑制することができる。
めっき層26の厚さについてさらに検討したところ、より好適な条件は、図8に示すように、欠損Dの幅d3に対して50%程度の厚さ(d3/2)であることが判明した。この50%程度の厚さにより、第2凹凸部25と、第2凹凸部25よりも小さい欠損Dとが混在するなかで、第2凹凸部25の凹凸を残しつつ、欠損Dを適切に埋めることができるのである。
微細なシボを念頭においた本実施形態では、第2凹凸部25の幅d2の最小値が10μmとなるので、欠損Dの幅d3は10μm未満となる。したがって、めっき層26の膜厚は、5μm未満であることが好ましい。一方で、0.1μm以上2μm未満の厚さでめっき層を施したところ、ささくれは発生するものの、白モヤは視認されなかった。上述した通り、めっき層26の厚さは0.1μm以上10μm未満の範囲となるが、これらの観点を考慮すると、0.1μm以上5μm未満の範囲であることが好ましく、さらには2μm以上5μm未満の範囲であることが好ましい。
以下、本実施形態に係るキャビティー型20の具体的な実施例を説明する。図9は、キャビティー型のグロス値と成形品のグロス値との相関を示す説明図である。グロス値は、光沢(艶)を表す数値であり、その数値が大きい程、光沢が増すことを意味する。
同図において、正方形で示されるデータは、本実施例に係るキャビティー型20、具体的には、2μm以上5μm未満の中で厚さを選択し(例えば4μm)、その選択した厚さでめっき層26を設けたキャビティー型20をグロス値を変えて複数作成し、各キャビティー型20のグロス値と、そのキャビティー型20によって成形された成形品のグロス値との相関をプロットしたものである。両者の相関は、グロス計を用い、共通の入出射角60°の条件でキャビティー型20及び成形品それぞれのグロス値を測定することにより得られたものである。プロットされたデータを直線により近似したものが、直線L1で示されている。但し、前記測定方法に限定されるものではない。
一方、菱形で示されるデータは、めっき層を設けることなく、サンドブラスト法により表面を処理したキャビティー型のグロス値を変えて複数作成し、各キャビティー型のグロス値と、そのキャビティー型によって成形された成形品のグロス値との相関をプロットしたものである。両者の相関は、グロス計を用い、共通の入出射角60°の条件でキャビティー型及び成形品それぞれのグロス値を測定することにより得られたものである。プロットされたデータを直線により近似したものが、直線L2で示されている。但し、前記測定方法に限定されるものではない。
同図に示されるように、本実施例に係るキャビティー型20のグロス値と成形品のグロス値との相関を示す直線L1は、サンドブラスト法によるキャビティー型のグロス値と成形品のグロス値との相関を示す直線L2に比べて、緩やかな傾きとなることが理解される。
ここで、例えば、製品の仕様から成形品に求められるグロス値のターゲットを1.4〜2の範囲とする。本実施例に係るキャビティー型20は、当該キャビティー型20のグロス値が概ね4.2〜12.2の範囲において、ターゲットの範囲に収まる成形品を得ることができている。一方、サンドブラスト法によるキャビティー型は、当該キャビティー型のグロス値が概ね5.5〜9.5の範囲において、ターゲットの範囲に収まる成形品を得ることができている。このように、本実施例に係るキャビティー型20の方が、サンドブラスト法によるキャビティー型と比較して、成形品のグロス値のターゲットに対応するグロス値のレンジが拡大している。図9に示す特徴は、めっき層26の厚さが2μm以上5μm未満の範囲のなかで選択される他の厚さにおいても同様である。
このような相違は、キャビティー型20に2μm以上5μm未満の範囲から選択した所定の厚さのめっき層26を設けることで、第1凹凸部24及び第2凹凸部25の凹凸は残しつつ、成形面22の表面における欠損D(第2凹凸部25よりも小さい凹凸)を選択的に埋めることができるからである。すなわち、めっき層26の作用により、成形面22の表面における微細な欠損Dは埋められるため、低いグロス値のキャビティー型20に関する成形品のグロス値を改善(増加)させることができるのである。一方で、第1凹凸部24及び第2凹凸部25についてはめっき層26によって埋められないので、高いグロス値のキャビティー型20に関する成形品のグロス値については同等の特性を維持することができる。このため、上述の通り、本実施例に係るキャビティー型20のグロス値と成形品のグロス値との相関を示す直線L1は、サンドブラスト法によるキャビティー型のグロス値と成形品のグロス値との相関を示す直線L2に比べて、緩やかな傾きとなる傾向を示すのである。
本実施例に係るキャビティー型20にあっては、2μm以上5μm未満の範囲からなるめっき層26により、所望のグロス値を得られており、ささくれに起因する白モヤの抑制について実証することができた。
加えて、本実施例に係るキャビティー型20にあっては、より大きなレンジでキャビティー型20のグロス値を管理しても、成形品についてターゲットとなるグロス値を得ることができる。キャビティー型20を製造するにあたっては、成形品のグロス値のターゲットに対応したグロス値を目標として製造されるが、製造されたキャビティー型20のグロス値にはある程度のばらつきが生じ得る。しかしながら、めっき層26を設けることで、キャビティー型20の管理レンジが広くなるので、成形品のグロス値の調整を容易に行うことができる。
なお、上述した図9に示す実施例では、めっき層26の厚さが2μm以上5μm未満の範囲について説明した。しかしながら、上述した実施例に係るキャビティー型20のグロス値と成形品のグロス値との相関は、めっき層26の厚さが0.1μm以上2μ未満の範囲、及び5μm以上10μm未満の範囲においても同様な傾向を得ることができる。すなわち、厚さ0.1μm以上10μm未満の範囲でめっき層26を設けたキャビティー型20は、キャビティー型20のグロス値と成形品のグロス値との相関を示す直線は、緩やかな傾きとなる。よって、めっき層26の厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲に係るキャビティー型20にあっては、より大きなレンジでキャビティー型20のグロス値を管理しても、成形品についてターゲットとなるグロス値を得ることができる。このため、キャビティー型20の管理レンジが広くなるので、キャビティー型20のグロス値の調整を容易に行うことができる。
なお、めっき層26の厚さが10μm以上の場合、成形面22の表面における微細な欠損Dのみならず、シボ転写面23における第1凹凸部24及び第2凹凸部25も、めっき層26の厚さに応じて埋められ、平滑化される。そのため、キャビティー型20の成形面22の表面が鏡面に近づくこととなり(そのグロス値が増加する)、成形品のグロス値は、そのばらつきが小さくなると考えられる。すなわち、キャビティー型20のグロス値と成形品のグロス値との相関(直線)は、傾きがさらに緩やかになって略水平に近づくとともに、上側(高グロス値側)へとシフトする格好となる。この場合、緩やかな傾きとなるものの、完成品のグロス値のターゲットの範囲を超えてしまう結果となってしまう。
以上、本実施形態の成形用金型及び成形用金型の製造方法について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した本実施形態では、成形品の一方の側面にシボ模様を形成することを前提に、キャビティー型を例に成形用金型について説明を行った。しかしながら、コア型にてシボ模様を形成する場合には、本実施形態に示す手法をコア型に適用してもよいし、キャビティー型及びコア型の双方に適用してもよい。
成形用金型により成形される成形品として、ドアトリムを例示したが、本発明は、リヤサイドトリム、ルーフトリム、ピラーガーニッシュ、ルーフレールガーニッシュなどの種々の自動車内装部品を成形する成形用金型に利用することができる。
また、本実施形態では、シボ模様により天然皮革の風合いを再現することとしているが、微細な凹凸からなるシボ模様により、天然皮革以外にも様々な外観を再現することができる。
また、成形用金型を備える射出成形装置、さらには、成形用金型をキャビティー型及びコア型の少なくとも一方に用いて成形品を製造する成形品の製造方法についても、本発明の一部として機能する。
また、本実施形態では、めっき層について、その全部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲としている。しかしながら、めっき層は、その少なくとも一部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となっていれば足りる。すなわち、めっき層のなかで、0.1μm以上10μm未満の厚さとなる領域を選択的に設けることでもよい。また、「めっき層の全部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となる」とは、めっき層形成工程における製造ばらつきにより、10μm以上となる領域が一部に含まれることを排除する意図ではない(この意義においては、めっき層の少なくとも一部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となることと同義である)。
また、無電解めっきでは、目標となる厚さに対して±0.1〜0.2μm程度でばらつきが発生する。したがって、本実施形態に示すめっき層の厚みについても、このようなばらつきの範囲を考慮することが好ましい。
1 ドアトリム
10 成形用金型
20 キャビティー型
21 金型本体
22 成形面
23 シボ転写面
24 第1凹凸部
25 第2凹凸部
26 めっき層
30 コア型
31 金型本体
40 スプール
41 ランナー
42 ゲート
100 射出成形装置
C キャビティー
D 欠損

Claims (8)

  1. 成形品の造形に応じた形状の成形面を備える金型本体と、
    前記成形面の表面に設けられためっき層と、を有し、
    前記成形面は、前記成形品の表面に複数の凹凸からなるシボ模様を形成するためのシボ転写面を有し、
    前記シボ転写面は、第1凹凸部と、前記第1凹凸部の表面に形成されて凹凸の幅が前記第1凹凸部よりも小さい第2凹凸部とを少なくとも含むものであって、前記第1凹凸部及び前記第2凹凸部における凹凸の幅が10μm以上500μm未満の範囲からなり、
    前記めっき層は無電解めっき層であり、当該めっき層の少なくとも一部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となる成形用金型。
  2. 前記めっき層は無電解めっき層であり、当該めっき層の全部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となる請求項1記載の成形用金型。
  3. 前記めっき層は、Niを主成分として含む請求項1又は2記載の成形用金型。
  4. 成形品の造形に応じた形状の成形面を備える金型本体に無電解めっき処理を施し、前記成形面の表面にめっき層を形成する工程、を有し、
    前記成形面は、前記成形品の表面に複数の凹凸からなるシボ模様を形成するためのシボ転写面を有し、
    前記シボ転写面は、第1凹凸部と、前記第1凹凸部の表面に形成されて凹凸の幅が前記第1凹凸部よりも小さい第2凹凸部とを少なくとも含むものであって、前記第1凹凸部及び前記第2凹凸部における凹凸の幅が10μm以上500μm未満の範囲からなり、
    前記めっき層を形成する工程は、当該めっき層の少なくとも一部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となるように実行される成形用金型の製造方法。
  5. 前記めっき層を形成する工程は、当該めっき層の全部の領域において厚さが0.1μm以上10μm未満の範囲となるように実行される請求項4記載の成形用金型の製造方法。
  6. めっき層を形成する工程に先立ち、前記成形面に、前記シボ転写面を形成する工程をさらに有し、
    前記シボ転写面を形成する工程は、
    前記成形面の表面にエッチング処理を施して、前記第1凹凸部を形成する第1工程と、
    前記第1工程を経た前記成形面の表面にエッチング処理を施して、前記第2凹凸部を形成する第2工程と、を少なくとも備える
    請求項4又は5記載の成形用金型の製造方法。
  7. 請求項1から3のいずれか記載の成形用金型を備える射出成形装置。
  8. 請求項1から3のいずれか記載の成形用金型を、キャビティー型及びコア型の少なくとも一方に用いて成形品を製造する成形品の製造方法。
JP2019028196A 2019-02-20 2019-02-20 成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法 Active JP6592211B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028196A JP6592211B1 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法
US16/772,467 US11712828B2 (en) 2019-02-20 2019-10-31 Mold die, method of manufacturing mold die, injection molding apparatus, and method of manufacturing mold product
PCT/JP2019/042838 WO2020170506A1 (ja) 2019-02-20 2019-10-31 成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法
CN201980004893.8A CN111836706B (zh) 2019-02-20 2019-10-31 成型用模具、成型用模具的制造方法、注塑成型装置以及成型品的制造方法
MX2020006785A MX2020006785A (es) 2019-02-20 2019-10-31 Matriz de molde, metodo de fabricacion de matriz de molde, aparato de moldeo por inyeccion, y metodo de fabricacion de producto de molde.
EP19897570.8A EP3928945A4 (en) 2019-02-20 2019-10-31 MOLDING TOOL, METHOD FOR MAKING A MOLD, INJECTION MOLDING APPARATUS AND METHOD FOR MAKING A MOLDING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028196A JP6592211B1 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6592211B1 JP6592211B1 (ja) 2019-10-16
JP2020131556A true JP2020131556A (ja) 2020-08-31

Family

ID=68234917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028196A Active JP6592211B1 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11712828B2 (ja)
EP (1) EP3928945A4 (ja)
JP (1) JP6592211B1 (ja)
CN (1) CN111836706B (ja)
MX (1) MX2020006785A (ja)
WO (1) WO2020170506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497171B2 (ja) 2019-03-29 2024-06-10 キヤノン株式会社 外装品、カメラ、交換レンズ、プリンター、および外装品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113334697B (zh) * 2021-06-29 2022-08-12 东风汽车集团股份有限公司 一种进气格栅的加工模具及制备方法
WO2024038479A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 河西工業株式会社 成型金型、成型金型の製造方法、及び、成型品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575961A (en) * 1987-04-30 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Roll-shaped mold for information recording medium
JPH09262837A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 艶消し状金型の製法及び該金型を用いた成形法
JPH10156835A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 断熱金型およびその製造法
JPH11179736A (ja) 1997-12-19 1999-07-06 Taiyo Manufacturing Co Ltd 樹脂成形用金型、その金型の製造方法、および成形品
JP2007160637A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Tanazawa Hakkosha:Kk 樹脂成形品
JP5371635B2 (ja) * 2009-08-27 2013-12-18 株式会社小糸製作所 灯具用意匠面構成部材および灯具用意匠面構成部材の製造方法
JP5348591B2 (ja) 2009-09-03 2013-11-20 住友化学株式会社 防眩フィルムの製造方法および防眩フィルム作製のための金型の製造方法
US9074293B2 (en) * 2010-07-28 2015-07-07 Moltex Co., Ltd. Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
JP6178628B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-09 神戸セラミックス株式会社 断熱金型及びその製造方法
JP6650112B2 (ja) * 2016-04-08 2020-02-19 トヨタ紡織株式会社 成形型の製造方法
JP2019006067A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 トヨタ紡織株式会社 成形型
US11565488B2 (en) * 2017-11-02 2023-01-31 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for manufacturing light absorber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497171B2 (ja) 2019-03-29 2024-06-10 キヤノン株式会社 外装品、カメラ、交換レンズ、プリンター、および外装品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170506A1 (ja) 2020-08-27
EP3928945A1 (en) 2021-12-29
EP3928945A4 (en) 2022-11-30
US11712828B2 (en) 2023-08-01
CN111836706B (zh) 2022-07-01
JP6592211B1 (ja) 2019-10-16
US20210146582A1 (en) 2021-05-20
CN111836706A (zh) 2020-10-27
MX2020006785A (es) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101093516B1 (ko) 자동차용 라디에이터 그릴
JP2020131556A (ja) 成形用金型、成形用金型の製造方法、射出成形装置及び成形品の製造方法
JP2012197498A (ja) 金属部材及びその製造方法
JP6650112B2 (ja) 成形型の製造方法
KR20120043575A (ko) 엠블렘이 일체로 구비되어 도금되는 휠캡의 제조방법 및 상기 방법으로 제조한 휠캡
CA2641525A1 (en) Method for the surface treatment of roof racks for motor vehicles and roof racks for motor vehicles
US2007025A (en) Molded product and method of producing it
KR100569434B1 (ko) 자개를 이용한 자동차용 내장재 제조 방법
KR20090056196A (ko) 마그네슘 합금을 이용한 차량 내장용 기능성 장식품 제조방법
JP2019006067A (ja) 成形型
JPH11321478A (ja) 車両用樹脂製金属調加飾部品の製造方法
KR101092631B1 (ko) 자동차용 라디에이터 그릴 제조방법
JP2002539983A (ja) 凹凸模様が付された原型の迅速製作方法
US3533921A (en) Method of finishing the surface of metal articles
JP5825733B1 (ja) 金めっき装飾品、模擬刀及びその金めっき方法
JP3345923B2 (ja) 耐摩耗性に優れたシボ加工金型
Arnold High quality copper-nickel-chromium plating on plastics: a continuous process and its challenges
JP7023178B2 (ja) 成形型、乗物用内装材の製造方法及び成形型の製造方法
KR101020635B1 (ko) 다이캐스팅 성형품의 표면 처리 방법
KR101498789B1 (ko) 마이크로 패턴의 곡면부를 가지는 케이스 및 그 제조방법
KR102375837B1 (ko) 유무광 엠블럼 제조 방법 및 이를 통해 제작된 유무광 엠블럼
KR102493806B1 (ko) 자동차용 메탈 엠블럼 및 그 제조방법
JP2003105588A (ja) 樹脂部品のメッキ方法および樹脂部品
KR101353293B1 (ko) 3차원 곡면 헤어라인 또는 평면 문양 헤어라인 금형 및 그 제조방법
JP3217328U (ja) 樹脂成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150