JP2020128179A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020128179A
JP2020128179A JP2019022159A JP2019022159A JP2020128179A JP 2020128179 A JP2020128179 A JP 2020128179A JP 2019022159 A JP2019022159 A JP 2019022159A JP 2019022159 A JP2019022159 A JP 2019022159A JP 2020128179 A JP2020128179 A JP 2020128179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
executed
vehicle
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019022159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172689B2 (ja
Inventor
秀磨 内藤
Shuma Naito
秀磨 内藤
田端 淳
Atsushi Tabata
淳 田端
河野 哲也
Tetsuya Kono
哲也 河野
弘一 奥田
Koichi Okuda
弘一 奥田
広太 藤井
Kota Fujii
広太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019022159A priority Critical patent/JP7172689B2/ja
Priority to US16/729,566 priority patent/US10962107B2/en
Priority to DE102020200231.2A priority patent/DE102020200231A1/de
Priority to CN202010044677.0A priority patent/CN111547034A/zh
Publication of JP2020128179A publication Critical patent/JP2020128179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172689B2 publication Critical patent/JP7172689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/123Information about vehicle position, e.g. from navigation systems or GPS signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】自動運転制御による走行中において、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避する。【解決手段】自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、エンジン始動制御とAT変速制御のうちの一方の制御が先に実行させられ、その一方の制御が終了させられた後に他方の制御が実行させられるので、エンジン始動制御とAT変速制御とが実際に重なるような状況が発生させられることなく、エンジン始動制御とAT変速制御とを順番に実行する制御を行うことができる。よって、自動運転制御による走行中において、エンジン始動制御とAT変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避することができる。【選択図】図6

Description

本発明は、エンジンと回転機と自動変速機とを備えた車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、走行用の動力源として機能する回転機と、前記回転機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用エンジン回転制御装置がそれである。この特許文献1には、自動変速機の変速制御及びエンジンの始動制御が重なって実行されると判断された場合、変速制御及び始動制御のうちの先に実行判断が為された一方の制御を優先して実行し、その一方の制御の実行終了後に他方の制御の実行を開始することにより、ショックを低減することが開示されている。
特開2012−51564号公報
ここで、設定した目標走行状態に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御を行うことも良く知られている。自動運転制御による走行中においても自動変速機の変速制御とエンジンの始動制御とが重ならないように実行させられることが望まれる。ところで、上述したような特許文献1に開示された制御では、変速制御と始動制御とが実際に重なるような状況が発生してからでないと、変速制御と始動制御とを順番に実行する制御を行うことができない。その為、変速制御と始動制御との実行が重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御が必ず遅れて実行させられる。つまり、変速制御と始動制御とが実際に重なるような状況が発生してからでは、何れか一方の制御を遅れて実行させることでしか、変速制御と始動制御とを順番に実行させることはできない。変速制御と始動制御とが重ならないように実行させられる為に、一律に何れか一方の制御を遅らせることしかできないと、例えば駆動トルクの増大が必要な場面では加速応答性が悪化する可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動運転制御による走行中において、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、走行用の動力源として機能する回転機と、前記回転機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備えた車両の、制御装置であって、(b)目標走行状態を設定し、前記目標走行状態に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御を行う運転制御部と、(c)前記自動運転制御の実行中には、前記自動運転制御による今後の走行中において前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有るか否かを判定する重複実行予測部と、(d)前記自動運転制御による今後の走行中において前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、前記今後の走行中において前記エンジンの始動制御及び前記自動変速機の変速制御のうちの一方の制御を先に実行させ、前記一方の制御が終了した後に他方の制御を実行させるシーケンス処理部とを、含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記シーケンス処理部は、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記自動変速機の変速制御の実行開始時点よりも前に前記エンジンの始動制御が終了するように、前記エンジンの始動制御を実行させることにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記シーケンス処理部は、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記自動変速機の変速制御が終了した後に前記エンジンの始動制御を実行させることにある。
また、第4の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記シーケンス処理部は、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記エンジンの始動制御の実行開始時点よりも前に前記自動変速機の変速制御が終了するように、前記自動変速機の変速制御を実行させることにある。
また、第5の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記シーケンス処理部は、前記自動運転制御による今後の走行中において前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することにある。
また、第6の発明は、前記第5の発明に記載の車両の制御装置において、前記シーケンス処理部は、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における駆動要求量の変化態様を変更することで、前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することにある。
また、第7の発明は、前記第5の発明又は第6の発明に記載の車両の制御装置において、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することが可能であるか否かを判定する状態判定部を更に含んでおり、前記シーケンス処理部は、前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することが可能であると判定された場合に、前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することにある。
前記第1の発明によれば、自動運転制御による今後の走行中においてエンジンの始動制御と自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、今後の走行中において始動制御及び変速制御のうちの一方の制御が先に実行させられ、その一方の制御が終了させられた後に他方の制御が実行させられるので、自動運転制御による走行中において始動制御と変速制御とが実際に重なるような状況が発生させられることなく、始動制御と変速制御とを順番に実行する制御を行うことができる。よって、自動運転制御による走行中において、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避することができる。
また、前記第2の発明によれば、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における変速制御の実行開始時点よりも前に始動制御が終了するようにその始動制御が実行させられるので、始動制御と変速制御とが重なって実行されてしまうことによるショックを抑制することができる。又、駆動トルクの増大が必要な場面では、早期にエンジンが始動させられることによって加速応答性が向上させられる。
また、前記第3の発明によれば、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における変速制御が終了した後に始動制御が実行させられるので、始動制御と変速制御とが重なって実行されてしまうことによるショックを抑制することができる。又、駆動トルクの増大が要求されていない場面では、エンジンの始動が遅くされることによって燃費が向上させられる。
また、前記第4の発明によれば、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における始動制御の実行開始時点よりも前に変速制御が終了するようにその変速制御が実行させられるので、始動制御と変速制御とが重なって実行されてしまうことによるショックを抑制することができる。又、駆動トルクの増大が必要な場面では、例えば早期にダウンシフトが実行させられることによって加速応答性が向上させられる。
また、前記第5の発明によれば、自動運転制御による今後の走行中においてエンジンの始動制御と自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における自動運転制御の目標走行状態が変更されるので、今後の走行中において始動制御及び変速制御のうちの一方の制御を先に実行させることが可能となる。これにより、始動制御と変速制御とが重なって実行されてしまうことによるショックを抑制することができる。又、駆動トルクの増大が必要な場面では、加速応答性が向上させられる。
また、前記第6の発明によれば、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における駆動要求量の変化態様を変更することで、自動運転制御の目標走行状態が変更させられるので、今後の走行中において始動制御及び変速制御のうちの一方の制御が適切に先に実行させられる。
また、前記第7の発明によれば、自動運転制御の目標走行状態を変更することが可能であると判定された場合に、自動運転制御の目標走行状態が変更されるので、自動運転制御による走行中においてエンジンの始動制御と自動変速機の変速制御とが実際に重なるような状況が発生させられることを回避可能か否かを判断することができ、その判断結果に基づいて始動制御と変速制御とを順番に実行する制御を適切に行うことができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 図1で例示した機械式有段変速部の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 電気式無段変速部と機械式有段変速部とにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 有段変速部の変速制御に用いる変速マップと、ハイブリッド走行とモータ走行との切替制御に用いる動力源切替マップとの一例を示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 AT変速制御に対してエンジン始動制御を前出しする場合の一例を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動運転制御による走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合の実施態様の一例である。 AT変速制御に対してエンジン始動制御を後出しする場合の一例を説明する図である。 自動運転制御の実行中の実施態様であって、目標走行状態を変更する場合の一例を説明する図である。 自動運転制御の実行中に車速を上昇させるときの変化態様を変更する場合の一例を説明する図である。
本発明の実施形態において、前記自動変速機のような変速機における変速比は、「入力側の回転部材の回転速度/出力側の回転部材の回転速度」である。この変速比におけるハイ側は、変速比が小さくなる側である高車速側である。変速比におけるロー側は、変速比が大きくなる側である低車速側である。例えば、最ロー側変速比は、最も低車速側となる最低車速側の変速比であり、変速比が最も大きな値となる最大変速比である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた動力伝達装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン14と第1回転機MG1と第2回転機MG2とを備えている。動力伝達装置12は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース16内において共通の軸心上に直列に配設された、電気式無段変速部18及び機械式有段変速部20等を備えている。電気式無段変速部18は、直接的に或いは図示しないダンパーなどを介して間接的にエンジン14に連結されている。機械式有段変速部20は、電気式無段変速部18の出力側に連結されている。又、動力伝達装置12は、機械式有段変速部20の出力回転部材である出力軸22に連結された差動歯車装置24、差動歯車装置24に連結された一対の車軸26等を備えている。動力伝達装置12において、エンジン14や第2回転機MG2から出力される動力は、機械式有段変速部20へ伝達され、その機械式有段変速部20から差動歯車装置24等を介して車両10が備える駆動輪28へ伝達される。尚、以下、トランスミッションケース16をケース16、電気式無段変速部18を無段変速部18、機械式有段変速部20を有段変速部20という。又、動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。又、無段変速部18や有段変速部20等は上記共通の軸心に対して略対称的に構成されており、図1ではその軸心の下半分が省略されている。上記共通の軸心は、エンジン14のクランク軸、後述する連結軸34などの軸心である。
エンジン14は、駆動トルクを発生することが可能な動力源として機能する機関であって、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン14は、後述する電子制御装置90によって車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン14の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。本実施例では、エンジン14は、トルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく無段変速部18に連結されている。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられた蓄電装置としてのバッテリ54に接続されており、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々の出力トルクであるMG1トルクTg及びMG2トルクTmが制御される。回転機の出力トルクは、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、又、減速側となる負トルクでは回生トルクである。バッテリ54は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。
無段変速部18は、第1回転機MG1と、エンジン14の動力を第1回転機MG1及び無段変速部18の出力回転部材である中間伝達部材30に機械的に分割する動力分割機構としての差動機構32とを備えている。中間伝達部材30には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。無段変速部18は、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される電気式無段変速機である。第1回転機MG1は、エンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Neを制御可能な回転機であって、差動用回転機に相当する。第2回転機MG2は、駆動トルクを発生することが可能な動力源として機能する回転機であって、走行駆動用回転機に相当する。車両10は、走行用の動力源として、エンジン14及び第2回転機MG2を備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置12は、動力源の動力を駆動輪28へ伝達する。尚、第1回転機MG1の運転状態を制御することは、第1回転機MG1の運転制御を行うことである。
差動機構32は、シングルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、サンギヤS0、キャリアCA0、及びリングギヤR0を備えている。キャリアCA0には連結軸34を介してエンジン14が動力伝達可能に連結され、サンギヤS0には第1回転機MG1が動力伝達可能に連結され、リングギヤR0には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。差動機構32において、キャリアCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能する。
有段変速部20は、中間伝達部材30と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する有段変速機としての機械式変速機構、つまり無段変速部18と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構である。中間伝達部材30は、有段変速部20の入力回転部材としても機能する。中間伝達部材30には第2回転機MG2が一体回転するように連結されているので、又は、無段変速部18の入力側にはエンジン14が連結されているので、有段変速部20は、動力源(第2回転機MG2又はエンジン14)と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機である。中間伝達部材30は、駆動輪28に動力源の動力を伝達する為の伝達部材である。有段変速部20は、例えば第1遊星歯車装置36及び第2遊星歯車装置38の複数組の遊星歯車装置と、ワンウェイクラッチF1を含む、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2の複数の係合装置とを備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、及びブレーキB2については、特に区別しない場合は単に係合装置CBという。
係合装置CBは、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、車両10に備えられた油圧制御回路56内のソレノイドバルブSL1−SL4等から各々出力される調圧された係合装置CBの各係合圧としての各係合油圧PRcbによりそれぞれのトルク容量である係合トルクTcbが変化させられることで、各々、係合や解放などの状態である作動状態が切り替えられる。
有段変速部20は、第1遊星歯車装置36及び第2遊星歯車装置38の各回転要素が、直接的に或いは係合装置CBやワンウェイクラッチF1を介して間接的に、一部が互いに連結されたり、中間伝達部材30、ケース16、或いは出力軸22に連結されている。第1遊星歯車装置36の各回転要素は、サンギヤS1、キャリアCA1、リングギヤR1であり、第2遊星歯車装置38の各回転要素は、サンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2である。
有段変速部20は、複数の係合装置のうちの何れかの係合装置である例えば所定の係合装置の係合によって、変速比(ギヤ比ともいう)γat(=AT入力回転速度Ni/出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機である。つまり、有段変速部20は、複数の係合装置の何れかが係合されることで、ギヤ段が切り替えられるすなわち変速が実行される。有段変速部20は、複数のギヤ段の各々が形成される、有段式の自動変速機である。本実施例では、有段変速部20にて形成されるギヤ段をATギヤ段と称す。AT入力回転速度Niは、有段変速部20の入力回転部材の回転速度である有段変速部20の入力回転速度であって、中間伝達部材30の回転速度と同値であり、又、第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nmと同値である。AT入力回転速度Niは、MG2回転速度Nmで表すことができる。出力回転速度Noは、有段変速部20の出力回転速度である出力軸22の回転速度であって、無段変速部18と有段変速部20とを合わせた全体の変速機である複合変速機40の出力回転速度でもある。複合変速機40は、エンジン14と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機である。
有段変速部20は、例えば図2の係合作動表に示すように、複数のATギヤ段として、AT1速ギヤ段(図中の「1st」)−AT4速ギヤ段(図中の「4th」)の4段の前進用のATギヤ段が形成される。AT1速ギヤ段の変速比γatが最も大きく、ハイ側のATギヤ段程、変速比γatが小さくなる。図2の係合作動表は、各ATギヤ段と複数の係合装置の各作動状態との関係をまとめたものである。すなわち、図2の係合作動表は、各ATギヤ段と、各ATギヤ段において各々係合される係合装置である所定の係合装置との関係をまとめたものである。図2において、「○」は係合、「△」はエンジンブレーキ時や有段変速部20のコーストダウンシフト時に係合、空欄は解放をそれぞれ表している。
有段変速部20は、後述する電子制御装置90によって、ドライバー(すなわち運転者)のアクセル操作や車速V等に応じて形成されるATギヤ段が切り替えられる、すなわち複数のATギヤ段が選択的に形成される。例えば、有段変速部20の変速制御においては、係合装置CBの何れかの掴み替えにより変速が実行される、すなわち係合装置CBの係合と解放との切替えにより変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。本実施例では、例えばAT2速ギヤ段からAT1速ギヤ段へのダウンシフトを2→1ダウンシフトと表す。他のアップシフトやダウンシフトについても同様である。
図3は、無段変速部18と有段変速部20とにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。図3において、無段変速部18を構成する差動機構32の3つの回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素RE2に対応するサンギヤS0の回転速度を表すg軸であり、第1回転要素RE1に対応するキャリアCA0の回転速度を表すe軸であり、第3回転要素RE3に対応するリングギヤR0の回転速度(すなわち有段変速部20の入力回転速度)を表すm軸である。又、有段変速部20の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素RE4に対応するサンギヤS2の回転速度、第5回転要素RE5に対応する相互に連結されたリングギヤR1及びキャリアCA2の回転速度(すなわち出力軸22の回転速度)、第6回転要素RE6に対応する相互に連結されたキャリアCA1及びリングギヤR2の回転速度、第7回転要素RE7に対応するサンギヤS1の回転速度をそれぞれ表す軸である。縦線Y1、Y2、Y3の相互の間隔は、差動機構32のギヤ比(歯車比ともいう)ρ0に応じて定められている。又、縦線Y4、Y5、Y6、Y7の相互の間隔は、第1、第2遊星歯車装置36,38の各歯車比ρ1,ρ2に応じて定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリアとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリアとリングギヤとの間が遊星歯車装置の歯車比ρ(=サンギヤの歯数Zs/リングギヤの歯数Zr)に対応する間隔とされる。
図3の共線図を用いて表現すれば、無段変速部18の差動機構32において、第1回転要素RE1にエンジン14(図中の「ENG」参照)が連結され、第2回転要素RE2に第1回転機MG1(図中の「MG1」参照)が連結され、中間伝達部材30と一体回転する第3回転要素RE3に第2回転機MG2(図中の「MG2」参照)が連結されて、エンジン14の回転を中間伝達部材30を介して有段変速部20へ伝達するように構成されている。無段変速部18では、縦線Y2を横切る各直線L0,L0Rにより、サンギヤS0の回転速度とリングギヤR0の回転速度との関係が示される。
又、有段変速部20において、第4回転要素RE4はクラッチC1を介して中間伝達部材30に選択的に連結され、第5回転要素RE5は出力軸22に連結され、第6回転要素RE6はクラッチC2を介して中間伝達部材30に選択的に連結されると共にブレーキB2を介してケース16に選択的に連結され、第7回転要素RE7はブレーキB1を介してケース16に選択的に連結されている。有段変速部20では、係合装置CBの係合解放制御によって縦線Y5を横切る各直線L1,L2,L3,L4,LRにより、出力軸22における「1st」,「2nd」,「3rd」,「4th」,「Rev」の各回転速度が示される。
図3中の実線で示す、直線L0及び直線L1,L2,L3,L4は、少なくともエンジン14を動力源として走行するハイブリッド走行が可能なハイブリッド走行モードでの前進走行における各回転要素の相対速度を示している。このハイブリッド走行モードでは、差動機構32において、キャリアCA0に入力されるエンジントルクTeに対して、第1回転機MG1による負トルクである反力トルクが正回転にてサンギヤS0に入力されると、リングギヤR0には正回転にて正トルクとなるエンジン直達トルクTd(=Te/(1+ρ0)=−(1/ρ0)×Tg)が現れる。そして、要求駆動力に応じて、エンジン直達トルクTdとMG2トルクTmとの合算トルクが車両10の前進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段−AT4速ギヤ段のうちの何れかのATギヤ段が形成された有段変速部20を介して駆動輪28へ伝達される。このとき、第1回転機MG1は正回転にて負トルクを発生する発電機として機能する。第1回転機MG1の発電電力Wgは、バッテリ54に充電されたり、第2回転機MG2にて消費される。第2回転機MG2は、発電電力Wgの全部又は一部を用いて、或いは発電電力Wgに加えてバッテリ54からの電力を用いて、MG2トルクTmを出力する。
図3に図示はしていないが、エンジン14を停止させると共に第2回転機MG2を動力源として走行するモータ走行が可能なモータ走行モードでの共線図では、差動機構32において、キャリアCA0はゼロ回転とされ、リングギヤR0には正回転にて正トルクとなるMG2トルクTmが入力される。このとき、サンギヤS0に連結された第1回転機MG1は、無負荷状態とされて負回転にて空転させられる。つまり、モータ走行モードでは、エンジン14は駆動されず、エンジン回転速度Neはゼロとされ、MG2トルクTmが車両10の前進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段−AT4速ギヤ段のうちの何れかのATギヤ段が形成された有段変速部20を介して駆動輪28へ伝達される。ここでのMG2トルクTmは、正回転の力行トルクである。
図3中の破線で示す、直線L0R及び直線LRは、モータ走行モードでの後進走行における各回転要素の相対速度を示している。このモータ走行モードでの後進走行では、リングギヤR0には負回転にて負トルクとなるMG2トルクTmが入力され、そのMG2トルクTmが車両10の後進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段が形成された有段変速部20を介して駆動輪28へ伝達される。車両10では、後述する電子制御装置90によって、複数のATギヤ段のうちの前進用のロー側のATギヤ段である例えばAT1速ギヤ段が形成された状態で、前進走行時における前進用のMG2トルクTmとは正負が反対となる後進用のMG2トルクTmが第2回転機MG2から出力させられることで、後進走行を行うことができる。ここでは、前進用のMG2トルクTmは正回転の正トルクとなる力行トルクであり、後進用のMG2トルクTmは負回転の負トルクとなる力行トルクである。このように、車両10では、前進用のATギヤ段を用いて、MG2トルクTmの正負を反転させることで後進走行を行う。前進用のATギヤ段を用いることは、前進走行を行うときと同じATギヤ段を用いることである。尚、ハイブリッド走行モードにおいても、直線L0Rのように第2回転機MG2を負回転とすることが可能であるので、モータ走行モードと同様に後進走行を行うことが可能である。
動力伝達装置12では、エンジン14が動力伝達可能に連結された第1回転要素RE1としてのキャリアCA0と第1回転機MG1が動力伝達可能に連結された第2回転要素RE2としてのサンギヤS0と中間伝達部材30が連結された第3回転要素RE3としてのリングギヤR0との3つの回転要素を有する差動機構32を備えて、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される電気式変速機構としての無段変速部18が構成される。中間伝達部材30が連結された第3回転要素RE3は、見方を換えれば第2回転機MG2が動力伝達可能に連結された第3回転要素RE3である。つまり、動力伝達装置12では、エンジン14が動力伝達可能に連結された差動機構32と差動機構32に動力伝達可能に連結された第1回転機MG1とを有して、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される無段変速部18が構成される。無段変速部18は、入力回転部材となる連結軸34の回転速度と同値であるエンジン回転速度Neと、出力回転部材となる中間伝達部材30の回転速度であるMG2回転速度Nmとの比の値である変速比γ0(=Ne/Nm)が変化させられる電気的な無段変速機として作動させられる。
例えば、ハイブリッド走行モードにおいては、有段変速部20にてATギヤ段が形成されたことで駆動輪28の回転に拘束されるリングギヤR0の回転速度に対して、第1回転機MG1の回転速度を制御することによってサンギヤS0の回転速度が上昇或いは下降させられると、キャリアCA0の回転速度つまりエンジン回転速度Neが上昇或いは下降させられる。従って、ハイブリッド走行では、エンジン14を効率の良い運転点にて作動させることが可能である。つまり、ATギヤ段が形成された有段変速部20と無段変速機として作動させられる無段変速部18とで、無段変速部18と有段変速部20とが直列に配置された複合変速機40全体として無段変速機を構成することができる。
又は、無段変速部18を有段変速機のように変速させることも可能であるので、ATギヤ段が形成される有段変速部20と有段変速機のように変速させる無段変速部18とで、複合変速機40全体として有段変速機のように変速させることができる。つまり、複合変速機40において、エンジン回転速度Neの出力回転速度Noに対する比の値を表す変速比γt(=Ne/No)が異なる複数のギヤ段を選択的に成立させるように、有段変速部20と無段変速部18とを制御することが可能である。本実施例では、複合変速機40にて成立させられるギヤ段を模擬ギヤ段と称する。変速比γtは、直列に配置された、無段変速部18と有段変速部20とで形成されるトータル変速比であって、無段変速部18の変速比γ0と有段変速部20の変速比γatとを乗算した値(γt=γ0×γat)となる。
模擬ギヤ段は、例えば有段変速部20の各ATギヤ段と1又は複数種類の無段変速部18の変速比γ0との組合せによって、有段変速部20の各ATギヤ段に対してそれぞれ1又は複数種類を成立させるように割り当てられる。例えば、AT1速ギヤ段に対して模擬1速ギヤ段−模擬3速ギヤ段が成立させられ、AT2速ギヤ段に対して模擬4速ギヤ段−模擬6速ギヤ段が成立させられ、AT3速ギヤ段に対して模擬7速ギヤ段−模擬9速ギヤ段が成立させられ、AT4速ギヤ段に対して模擬10速ギヤ段が成立させられるように予め定められている。複合変速機40では、出力回転速度Noに対して所定の変速比γtを実現するエンジン回転速度Neとなるように無段変速部18が制御されることによって、あるATギヤ段において異なる模擬ギヤ段が成立させられる。又、複合変速機40では、ATギヤ段の切替えに合わせて無段変速部18が制御されることによって、模擬ギヤ段が切り替えられる。
図1に戻り、車両10は、エンジン14、無段変速部18、及び有段変速部20などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。よって、図1は、電子制御装置90の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置90による制御機能の要部を説明する機能ブロック図である。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、出力回転速度センサ62、MG1回転速度センサ64、MG2回転速度センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、ブレーキペダルセンサ71、ステアリングセンサ72、Gセンサ74、ヨーレートセンサ76、バッテリセンサ78、油温センサ79、車両周辺情報センサ80、GPSアンテナ81、外部ネットワーク通信用アンテナ82、ナビゲーションシステム83、運転支援設定スイッチ群84など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、AT入力回転速度NiであるMG2回転速度Nm、運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量としてのアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキオン信号Bon、ブレーキペダルの踏力に対応する、運転者によるブレーキペダルの踏込操作の大きさを表すブレーキ操作量Bra、車両10に備えられたステアリングホイールの操舵角θsw及び操舵方向Dsw、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、係合装置CBの油圧アクチュエータへ供給される作動油すなわち係合装置CBを作動させる作動油の温度である作動油温THoil、車両周辺情報Iard、GPS信号(軌道信号)Sgps、通信信号Scom、ナビ情報Inavi、自動運転制御やクルーズ制御等の運転支援制御における運転者による設定を示す信号である運転支援設定信号Ssetなど)が、それぞれ供給される。
運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量は、例えばアクセルペダルなどのアクセル操作部材の操作量であるアクセル操作量であって、車両10に対する運転者の出力要求量である。運転者の出力要求量としては、アクセル開度θaccの他に、スロットル弁開度θthなどを用いることもできる。
車両周辺情報センサ80は、例えばライダー、レーダー、及び車載カメラなどのうちの少なくとも一つを含んでおり、走行中の道路に関する情報や車両周辺に存在する物体に関する情報を直接的に取得する。前記ライダーは、例えば車両10の前方の物体、側方の物体、後方の物体などを各々検出する複数のライダー、又は、車両10の全周囲の物体を検出する一つのライダーであり、検出した物体に関する物体情報を車両周辺情報Iardとして出力する。前記レーダーは、例えば車両10の前方の物体、前方近傍の物体、後方近傍の物体などを各々検出する複数のレーダーなどであり、検出した物体に関する物体情報を車両周辺情報Iardとして出力する。前記ライダーやレーダーによる物体情報には、検出した物体の車両10からの距離と方向とが含まれる。前記車載カメラは、例えば車両10のフロントガラスの裏側に設けられた、車両10の前方を撮像する単眼カメラ又はステレオカメラであり、撮像情報を車両周辺情報Iardとして出力する。この撮像情報には、走行路の車線、走行路における標識、及び走行路における他車両や歩行者や障害物などの情報が含まれる。
運転支援設定スイッチ群84は、自動運転制御を実行させる為の自動運転選択スイッチ、クルーズ制御を実行させる為のクルーズスイッチ、クルーズ制御における車速を設定するスイッチ、クルーズ制御における先行車との車間距離を設定するスイッチ、設定された車線を維持して走行するレーンキープ制御を実行させる為のスイッチなどを含んでいる。
GPS信号Sgpsは、GPS(Global Positioning System)衛星が発信する信号に基づく地表又は地図上における車両10の位置を示す自車位置情報を含んでいる。
通信信号Scomは、例えばサーバや道路交通情報通信システムなどの車外装置であるセンタとの間で送受信された道路交通情報など、及び/又は、前記センタを介さずに車両10の近傍にいる他車両との間で直接的に送受信された車車間通信情報などを含んでいる。前記道路交通情報には、例えば道路の渋滞、事故、工事、所要時間、駐車場などの情報が含まれる。前記車車間通信情報は、例えば車両情報、走行情報、交通環境情報などを含んでいる。前記車両情報には、例えば乗用車、トラック、二輪車などの車種を示す情報が含まれる。前記走行情報には、例えば車速V、位置情報、ブレーキペダルの操作情報、ターンシグナルランプの点滅情報、ハザードランプの点滅情報などの情報が含まれる。前記交通環境情報には、例えば道路の渋滞、工事などの情報が含まれる。
ナビ情報Inaviは、例えばナビゲーションシステム83に予め記憶された地図データに基づく道路情報や施設情報などの地図情報などを含んでいる。前記道路情報には、市街地道路、郊外道路、山岳道路、高速自動車道路すなわち高速道路などの道路の種類、道路の分岐や合流、道路の勾配、制限車速などの情報が含まれる。前記施設情報には、スーパー、商店、レストラン、駐車場、公園、車両10を修理する拠点、自宅、高速道路におけるサービスエリアなどの拠点の種類、所在位置、名称などの情報が含まれる。上記サービスエリアは、例えば高速道路で、駐車、食事、給油などの設備のある拠点である。
ナビゲーションシステム83は、ディスプレイやスピーカ等を有する公知のナビゲーションシステムである。ナビゲーションシステム83は、GPS信号Sgpsに基づいて、予め記憶された地図データ上に自車位置を特定する。ナビゲーションシステム83は、ディスプレイに表示した地図上に自車位置を表示する。ナビゲーションシステム83は、目的地が入力されると、出発地から目的地までの走行経路を演算し、ディスプレイやスピーカ等で運転者に走行経路などの指示を行う。
電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路56、外部ネットワーク通信用アンテナ82、ホイールブレーキ装置86、操舵装置88、情報周知装置89など)に各種指令信号(例えばエンジン14を制御する為のエンジン制御指令信号Se、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を各々制御する為の回転機制御指令信号Smg、係合装置CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Sat、通信信号Scom、ホイールブレーキによる制動トルクを制御する為のブレーキ制御指令信号Sbra、車輪(特には前輪)の操舵を制御する為の操舵制御指令信号Sste、運転者に警告や報知を行う為の情報周知制御指令信号Sinfなど)が、それぞれ出力される。
ホイールブレーキ装置86は、車輪にホイールブレーキによる制動トルクを付与するブレーキ装置である。ホイールブレーキ装置86は、運転者による例えばブレーキペダルの踏込操作などに応じて、ホイールブレーキに設けられたホイールシリンダへブレーキ油圧を供給する。このホイールブレーキ装置86では、通常時には、ブレーキマスタシリンダから発生させられる、ブレーキペダルの踏力に対応した大きさのマスタシリンダ油圧が直接的にブレーキ油圧としてホイールシリンダへ供給される。一方で、ホイールブレーキ装置86では、例えばABS制御時、横滑り抑制制御時、車速制御時、自動運転制御時などには、ホイールブレーキによる制動トルクの発生の為に、各制御で必要なブレーキ油圧がホイールシリンダへ供給される。上記車輪は、駆動輪28及び不図示の従動輪である。
操舵装置88は、例えば車速V、操舵角θsw及び操舵方向Dsw、ヨーレートRyawなどに応じたアシストトルクを車両10の操舵系に付与する。操舵装置88では、例えば自動運転制御時などには、前輪の操舵を制御するトルクを車両10の操舵系に付与する。
情報周知装置89は、例えば車両10の走行に関わる何らかの部品が故障したり、その部品の機能が低下した場合に、運転者に対して警告や報知を行う装置である。情報周知装置89は、例えばモニタやディスプレイやアラームランプ等の表示装置、及び/又はスピーカやブザー等の音出力装置などである。前記表示装置は、運転者に対して視覚的な警告や報知を行う装置である。音出力装置は、運転者に対して聴覚的な警告や報知を行う装置である。
電子制御装置90は、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいてバッテリ54の充電状態を示す値としての充電状態値SOC[%]を算出する。又、電子制御装置90は、例えばバッテリ温度THbat及びバッテリ54の充電状態値SOCに基づいて、バッテリ54のパワーであるバッテリパワーPbatの使用可能な範囲を規定する充放電可能電力Win,Woutを算出する。充放電可能電力Win,Woutは、バッテリ54の入力電力の制限を規定する入力可能電力としての充電可能電力Win、及びバッテリ54の出力電力の制限を規定する出力可能電力としての放電可能電力Woutである。充放電可能電力Win,Woutは、例えばバッテリ温度THbatが常用域より低い低温域ではバッテリ温度THbatが低い程小さくされ、又、バッテリ温度THbatが常用域より高い高温域ではバッテリ温度THbatが高い程小さくされる。又、充電可能電力Winは、例えば充電状態値SOCが高い領域では充電状態値SOCが高い程小さくされる。又、放電可能電力Woutは、例えば充電状態値SOCが低い領域では充電状態値SOCが低い程小さくされる。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、運転制御手段すなわち運転制御部91、AT変速制御手段すなわちAT変速制御部92、及びハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部93を備えている。
運転制御部91は、車両10の運転制御として、運転者の運転操作に基づいて走行する手動運転制御と、運転者により入力された目的地や地図情報などに基づいて自動的に目標走行状態を設定し、その目標走行状態に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御とを選択的に行うことが可能である。前記手動運転制御は、運転者の運転操作による手動運転にて走行する運転制御である。その手動運転は、アクセル操作、ブレーキ操作、操舵操作などの運転者の運転操作によって車両10の通常走行を行う運転方法である。前記自動運転制御は、自動運転にて走行する運転制御である。その自動運転は、運転者の運転操作(意思)に因らず、各種センサからの信号や情報等に基づく電子制御装置90による制御により加減速、制動、操舵などを自動的に行うことによって車両10の走行を行う運転方法である。
運転制御部91は、運転支援設定スイッチ群84における自動運転選択スイッチにおいて自動運転が選択されていない場合には、手動運転モードを成立させて手動運転制御を実行する。運転制御部91は、有段変速部20やエンジン14や回転機MG1,MG2を各々制御する指令をAT変速制御部92及びハイブリッド制御部93に出力することで手動運転制御を実行する。
運転制御部91は、運転者によって運転支援設定スイッチ群84における自動運転選択スイッチが操作されて自動運転が選択されている場合には、自動運転モードを成立させて自動運転制御を実行する。具体的には、運転制御部91は、運転者により入力された目的地や燃費優先度や車速や車間距離等の各種設定と、GPS信号Sgpsに基づく自車位置情報と、ナビ情報Inavi及び/又は通信信号Scomに基づく、カーブ等の道路状態や勾配や高度や法定速度等の前記地図情報、インフラ情報、及び天候等と、車両周辺情報Iardに基づく走行路の車線、走行路における標識、走行路における他車両や歩行者などの情報とに基づいて、自動的に目標走行状態を設定する。運転制御部91は、設定した目標走行状態に基づいて加減速と制動と操舵とを自動的に行うことで自動運転制御を行う。この加減速は車両10の加速と車両10の減速とであり、ここでの減速には制動を含めても良い。
運転制御部91は、前記目標走行状態として、目標ルート及び目標進路、実際の車間距離などに基づく安全マージンを考慮した目標車速、目標車速や走行抵抗分などに基づく目標駆動トルク又は目標加減速度などを設定する。上記走行抵抗は、例えば予め運転者によって車両10に設定された値、車外との通信により取得された地図情報や車両諸元に基づく値、又は、走行中に勾配や実駆動量や実前後加速度Gx等に基づいて演算された推定値などが用いられる。運転制御部91は、目標駆動トルクが得られるように、有段変速部20やエンジン14や回転機MG1,MG2を各々制御する指令をAT変速制御部92及びハイブリッド制御部93に出力する。目標駆動トルクが負値の場合すなわち制動トルクが必要な場合は、エンジン14によるエンジンブレーキトルク、第2回転機MG2による回生ブレーキトルク、及びホイールブレーキ装置86によるホイールブレーキトルクのうちの少なくとも一つのブレーキトルクが車両10に作用させられる。例えば、運転制御部91は、利用可能な範囲でホイールブレーキトルクを演算し、目標駆動トルクが得られるように、そのホイールブレーキトルクを作用させる為のブレーキ制御指令信号Sbraをホイールブレーキ装置86に出力する。加えて、運転制御部91は、設定した目標走行状態に基づいて前輪の操舵を制御する為の操舵制御指令信号Ssteを操舵装置88に出力する。
以下に、通常走行による手動運転制御の場合を例示して、AT変速制御部92及びハイブリッド制御部93による制御を具体的に説明する。
AT変速制御部92は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である例えば図4に示すようなATギヤ段変速マップを用いて有段変速部20の変速判断を行い、必要に応じて有段変速部20の変速制御を実行する。AT変速制御部92は、この有段変速部20の変速制御では、有段変速部20のATギヤ段を自動的に切り替えるように、ソレノイドバルブSL1−SL4により係合装置CBの係合解放状態を切り替える為の油圧制御指令信号Satを油圧制御回路56へ出力する。上記ATギヤ段変速マップは、例えば車速V及び要求駆動トルクTrdemを変数とする二次元座標上に、有段変速部20の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。ここでは、車速Vに替えて出力回転速度Noなどを用いても良いし、又、要求駆動トルクTrdemに替えて要求駆動力Frdemやアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。上記ATギヤ段変速マップにおける各変速線は、実線に示すようなアップシフトが判断される為のアップシフト線、及び破線に示すようなダウンシフトが判断される為のダウンシフト線である。
ハイブリッド制御部93は、エンジン14の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部としての機能と、インバータ52を介して第1回転機MG1及び第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御手段すなわち回転機制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。ハイブリッド制御部93は、予め定められた関係である例えば駆動要求量マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで駆動要求量としての駆動輪28における要求駆動トルクTrdem[Nm]を算出する。前記駆動要求量としては、要求駆動トルクTrdemの他に、駆動輪28における要求駆動力Frdem[N]、駆動輪28における要求駆動パワーPrdem[W]、出力軸22における要求AT出力トルク等を用いることもできる。尚、自動運転制御における目標駆動トルクは、手動運転制御における要求駆動トルクと同意である。
ハイブリッド制御部93は、バッテリ54の充放電可能電力Win,Wout等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン14を制御する指令信号であるエンジン制御指令信号Seと、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を制御する指令信号である回転機制御指令信号Smgとを出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えばそのときのエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジン14のパワーであるエンジンパワーPeの指令値である。回転機制御指令信号Smgは、例えばエンジントルクTeの反力トルクとしての指令出力時のMG1回転速度NgにおけるMG1トルクTgを出力する第1回転機MG1の発電電力Wgの指令値であり、又、指令出力時のMG2回転速度NmにおけるMG2トルクTmを出力する第2回転機MG2の消費電力Wmの指令値である。
ハイブリッド制御部93は、例えば無段変速部18を無段変速機として作動させて複合変速機40全体として無段変速機として作動させる場合、エンジン最適燃費点等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するエンジンパワーPeが得られるエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとなるように、エンジン14を制御すると共に第1回転機MG1の発電電力Wgを制御することで、無段変速部18の無段変速制御を実行して無段変速部18の変速比γ0を変化させる。この制御の結果として、無段変速機として作動させる場合の複合変速機40の変速比γtが制御される。
ハイブリッド制御部93は、例えば無段変速部18を有段変速機のように変速させて複合変速機40全体として有段変速機のように変速させる場合、予め定められた関係である例えば模擬ギヤ段変速マップを用いて複合変速機40の変速判断を行い、AT変速制御部92による有段変速部20のATギヤ段の変速制御と協調して、複数の模擬ギヤ段を選択的に成立させるように無段変速部18の変速制御を実行する。複数の模擬ギヤ段は、それぞれの変速比γtを維持できるように車速Vに応じて第1回転機MG1によりエンジン回転速度Neを制御することによって成立させることができる。各模擬ギヤ段の変速比γtは、車速Vの全域に亘って必ずしも一定値である必要はなく、所定領域で変化させても良いし、各部の回転速度の上限や下限等によって制限が加えられても良い。このように、ハイブリッド制御部93は、エンジン回転速度Neを有段変速のように変化させる変速制御が可能である。複合変速機40全体として有段変速機のように変速させる模擬有段変速制御は、例えば運転者によってスポーツ走行モード等の走行性能重視の走行モードが選択された場合や要求駆動トルクTrdemが比較的大きい場合に、複合変速機40全体として無段変速機として作動させる無段変速制御に優先して実行するだけでも良いが、所定の実行制限時を除いて基本的に模擬有段変速制御が実行されても良い。
ハイブリッド制御部93は、走行モードとして、モータ走行モード或いはハイブリッド走行モードを走行状態に応じて選択的に成立させる。例えば、ハイブリッド制御部93は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値よりも小さなモータ走行領域にある場合には、モータ走行モードを成立させる一方で、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値以上となるハイブリッド走行領域にある場合には、ハイブリッド走行モードを成立させる。図4の一点鎖線Aは、車両10の走行用の動力源を、少なくともエンジン14とするか、第2回転機MG2のみとするかを切り替える為の境界線である。すなわち、図4の一点鎖線Aは、ハイブリッド走行とモータ走行とを切り替える為のハイブリッド走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図4の一点鎖線Aに示すような境界線を有する予め定められた関係は、車速V及び要求駆動トルクTrdemを変数とする二次元座標で構成された動力源切替マップの一例である。尚、図4では、便宜上、この動力源切替マップをATギヤ段変速マップと共に示している。
ハイブリッド制御部93は、要求駆動パワーPrdemがモータ走行領域にあるときであっても、バッテリ54の充電状態値SOCが予め定められたエンジン始動閾値未満となる場合には、ハイブリッド走行モードを成立させる。モータ走行モードは、エンジン14を停止した状態で第2回転機MG2により駆動トルクを発生させて走行する走行状態である。ハイブリッド走行モードは、エンジン14を運転した状態で走行する走行状態である。前記エンジン始動閾値は、エンジン14を強制的に始動してバッテリ54を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
ハイブリッド制御部93は、エンジン14の運転停止時に、車両状態がモータ走行領域からハイブリッド走行領域へ遷移した場合には、又は、充電状態値SOCがエンジン始動閾値よりも低下した場合には、ハイブリッド走行モードを成立させてエンジン14を始動する始動制御を行う。ハイブリッド制御部93は、エンジン14を始動するときには、第1回転機MG1によりエンジン回転速度Neを上昇させつつ、エンジン回転速度Neが点火可能な所定回転速度以上となったときに点火することでエンジン14を始動する。すなわち、ハイブリッド制御部93は、第1回転機MG1によりエンジン14をクランキングすることでエンジン14を始動する。
ここで、電子制御装置90は、自動運転制御の実行中において、目標ルートや目標駆動トルクなどの目標走行状態の設定に基づいて、今後の走行においてエンジン14の始動制御であるエンジン始動制御と有段変速部20の変速制御であるAT変速制御との実行が重なることを予測する。電子制御装置90は、エンジン始動制御とAT変速制御との実行が重なることの予測に基づいて、エンジン始動制御とAT変速制御とを順番に実行させる。この制御は、エンジン始動制御とAT変速制御との実行が実際に重なってしまう状態が生じてから順番に実行させるものではないので、エンジン始動制御とAT変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御を前出しして実行させることも可能である。つまり、エンジン始動制御とAT変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避することができる。
具体的には、電子制御装置90は、エンジン始動制御とAT変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避するという制御機能を実現する為に、更に、状態判定手段すなわち状態判定部94、重複実行予測手段すなわち重複実行予測部96、及びシーケンス処理手段すなわちシーケンス処理部98を備えている。
状態判定部94は、運転制御部91により自動運転モードが成立させられているか否かに基づいて、車両10の状態が自動運転モードに設定された状態であるか否かを判定する。
重複実行予測部96は、状態判定部94により車両10の状態が自動運転モードに設定された状態であると判定された場合には、運転制御部91により設定された目標ルートや目標駆動トルクや目標車速などの目標走行状態に基づいて、現在の時刻から所定時間先までの所定期間における目標駆動トルクの予測値の変化態様及びバッテリ54の充電状態値SOCの予測値の変化態様を算出する。前記所定時間は、同時刻での実際値との差が許容され得る範囲内で予測値を算出することができると考えられる予め定められた現時点からの時間である。
重複実行予測部96は、算出した所定期間における目標駆動トルクの予測値の変化態様及びバッテリ54の充電状態値SOCの予測値の変化態様に基づいて、所定期間においてエンジン始動制御が必要な状況が発生するか否かを判定する、すなわち所定期間内でエンジン始動制御の必要があるか否かを判定する。エンジン始動制御の必要があるか否かの判定には、例えば前記動力源切替マップ、及び前記エンジン始動閾値が用いられる。
重複実行予測部96は、算出した所定期間における目標駆動トルクの予測値の変化態様などに基づいて、所定期間におけるAT変速制御の発生を予測する。AT変速制御の発生の予測には、例えば前記ATギヤ段変速マップが用いられる。
重複実行予測部96は、所定期間内でエンジン始動制御の必要があるか否かの判定結果、及び所定期間内におけるAT変速制御の発生の予測に基づいて、エンジン始動制御とAT変速制御との実行が重なることを予測する。つまり、重複実行予測部96は、運転制御部91による自動運転制御の実行中には、その自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有るか否かを判定する。
運転制御部91は、自動運転制御の実行中において、重複実行予測部96により所定期間内でエンジン始動制御の必要がないと判定された場合には、例えば前記ATギヤ段変速マップを用いて通常の有段変速部20の変速を実行する指令をAT変速制御部92に出力する。
運転制御部91は、自動運転制御の実行中において、重複実行予測部96により所定期間内でエンジン始動制御の必要があると判定され且つ所定期間内におけるAT変速制御の発生が予測されたときに、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が無いと判定された場合には、例えば前記動力源切替マップ及び前記エンジン始動閾値を用いて判断したエンジン始動制御をその判断したタイミングで実行する指令をハイブリッド制御部93に出力し、又、例えば前記ATギヤ段変速マップを用いて通常の有段変速部20の変速を実行する指令をAT変速制御部92に出力する。
シーケンス処理部98は、重複実行予測部96により自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御及びAT変速制御のうちの一方の制御を先に実行させ、その一方の制御が終了した後に他方の制御を実行させる指令をAT変速制御部92及びハイブリッド制御部93に出力する。
エンジン始動制御とAT変速制御との各実行期間が重ならないように順番に実行するシーケンス処理では、加速応答性などを考慮すると、各実行期間が重なる可能性がある期間よりも前に一方の制御が終了するようにその一方の制御を先に実行させ、他方の制御を通常のタイミングで実行することが好ましい。又、エンジン始動制御を先に実行させる方が、AT変速制御を先に実行させることよりも速やかに駆動トルクを増大させ易い。
状態判定部94は、重複実行予測部96により自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、エンジン始動制御とAT変速制御との各実行期間が重なる可能性がある期間よりも前にエンジン始動制御が終了するように、エンジン始動制御を先に実行させることが可能であるか否かすなわちエンジン始動制御の前出しが可能であるか否かを判定する。
シーケンス処理部98は、重複実行予測部96により自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定されたときに、状態判定部94によりエンジン始動制御の前出しが可能であると判定された場合には、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合におけるAT変速制御の実行開始時点よりも前にエンジン始動制御が終了するように、エンジン始動制御を実行させる指令をハイブリッド制御部93に出力し、又、例えば前記ATギヤ段変速マップを用いて通常の有段変速部20の変速を実行する指令をAT変速制御部92に出力する。
図5は、AT変速制御に対してエンジン始動制御を前出しする場合の一例を説明する図である。図5において、AT変速制御を「AT」で示す通常のタイミングで実行するときに、エンジン始動制御も「a」で示す通常のタイミングで実行すると、両者が重なって実行されてしまう。この場合、エンジン始動制御を「b」で示すタイミングで実行するように前出しする。図中の期間TM1は、エンジン始動制御のばらつきを考慮して、確実に両者の重複を避ける為の時間である。又、エンジン14を早く始動し過ぎると燃費が悪化するおそれがある。図中の期間TM1は、エンジン始動制御の前出しが早くなり過ぎないことを考慮した時間でもある。
シーケンス処理部98は、重複実行予測部96により自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定されたときに、状態判定部94によりエンジン始動制御の前出しが可能でないと判定された場合には、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合におけるエンジン始動制御の実行開始時点よりも前にAT変速制御が終了するように、AT変速制御を実行させる指令をAT変速制御部92に出力し、又、前記動力源切替マップ及び前記エンジン始動閾値を用いて通常のタイミングでエンジン始動制御を実行する指令をハイブリッド制御部93に出力する。エンジン始動制御の実行開始時点よりも前にAT変速制御が終了するようにAT変速制御を実行させる場合、すなわちAT変速制御を前出しする場合も、エンジン始動制御を前出しする場合における期間TM1と同様の期間を設けることが好ましい。
図6は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち自動運転制御による走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図7は、図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合の実施態様の一例である。
図6において、先ず、状態判定部94の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、車両10の状態が自動運転モードに設定された状態であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は重複実行予測部96の機能に対応するS20において、自動運転制御において設定された目標ルートなどの目標走行状態に基づいて、自動運転制御による今後の走行中における目標駆動トルクの予測値の変化態様及びバッテリ54の充電状態値SOCの予測値の変化態様が算出される。次いで、重複実行予測部96の機能に対応するS30において、目標駆動トルクの予測値の変化態様及びバッテリ54の充電状態値SOCの予測値の変化態様に基づいて、自動運転制御による今後の走行中にエンジン始動制御の必要があるか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合は運転制御部91及びAT変速制御部92の機能に対応するS40において、エンジン始動制御とAT変速制御とのシーケンス処理の必要がないので、ATギヤ段変速マップを用いて通常のAT変速制御が実行される。上記S30の判断が肯定される場合は重複実行予測部96の機能に対応するS50において、目標駆動トルクの予測値の変化態様に基づいて、自動運転制御による今後の走行中におけるAT変速制御の発生が予測される。次いで、重複実行予測部96の機能に対応するS60において、自動運転制御による今後の走行中におけるエンジン始動制御の実行期間とAT変速制御の実行期間との重複が有るか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合は運転制御部91、AT変速制御部92、及びハイブリッド制御部93の機能に対応するS70において、エンジン始動制御が必要なタイミングで実行され、又、ATギヤ段変速マップを用いて通常のAT変速制御が実行される。上記S60の判断が肯定される場合は状態判定部94の機能に対応するS80において、エンジン始動制御の前出しが可能であるか否かが判定される。このS80の判断が肯定される場合はシーケンス処理部98の機能に対応するS90において、図5の「b」に示すように、AT変速制御と重ならないようにエンジン始動制御がAT変速制御の直前に実行され、又、ATギヤ段変速マップを用いて通常のAT変速制御が実行される。上記S80の判断が否定される場合はシーケンス処理部98の機能に対応するS100において、エンジン始動制御と重ならないようにAT変速制御が前出しで実行され、又、エンジン始動制御が通常のタイミングで実行される。
図7は、自動運転制御の実行中の実施態様を示している。図7において、自動運転制御の実行中であるので、今後の走行中における目標駆動トルクの予測値の変化態様及びバッテリ54の充電状態値SOCの予測値の変化態様が算出され得る(t0時点以降参照)。目標駆動トルクの予測値、目標車速などに基づいてAT変速制御の発生が予測される(t1時点、t2時点、t4時点参照)。又、t4時点は、目標駆動トルクの予測値の増大によってモータ走行モードからハイブリッド走行モードへの移行が判断されて、今後の走行中においてエンジン始動制御の必要があると判断される時点である。この実施態様では、t4時点で予測される有段変速部20のダウンシフトとエンジン始動制御とが重複するので、自動運転制御の実行中には、そのエンジン始動制御がt3時点で開始されるように前出しされる。本実施態様では、実線に示す充電状態値SOCの予測値はエンジン始動制御の要因となっていない。充電状態値SOCの予測値の破線は、エンジン14を始動しなかった場合の一例を示している。破線のように充電状態値SOCの予測値が低下して、充電状態値SOCがエンジン始動閾値未満となる場合には、エンジン始動制御の必要性が発生する(t5時点参照)。
上述のように、本実施例によれば、自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御のうちの一方の制御が先に実行させられ、その一方の制御が終了させられた後に他方の制御が実行させられるので、自動運転制御による走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが実際に重なるような状況が発生させられることなく、エンジン始動制御とAT変速制御とを順番に実行する制御を行うことができる。よって、自動運転制御による走行中において、エンジン始動制御とAT変速制御との実行が実際に重なってしまう期間に対して、何れか一方の制御が一律に遅れて実行させられることを回避することができる。
また、本実施例によれば、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合におけるAT変速制御の実行開始時点よりも前にエンジン始動制御が終了するようにエンジン始動制御が実行させられるので、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行されてしまうことによるショックを抑制することができる。又、駆動トルクの増大が必要な場面では、早期にエンジン14が始動させられることによって加速応答性が向上させられる。
また、本実施例によれば、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合におけるエンジン始動制御の実行開始時点よりも前にAT変速制御が終了するようにAT変速制御が実行させられるので、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行されてしまうことによるショックを抑制することができる。又、駆動トルクの増大が必要な場面では、例えば早期に有段変速部20のダウンシフトが実行させられることによって加速応答性が向上させられる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、エンジン始動制御とAT変速制御とを順番に実行するシーケンス処理の一例としてエンジン始動制御を前出しする実施態様を示した。エンジン始動制御を前出しすることは、加速応答性を向上することができる反面、燃費の悪化を招く可能性がある。自動運転制御による今後の走行中において必要な状況が発生すると判断されたエンジン始動制御が、バッテリ54の充電状態値SOCがエンジン始動閾値未満とされることで判断されるエンジン始動制御である場合には、加速応答性を確保する必要性が低い。シーケンス処理では、エンジン始動制御とAT変速制御との各実行期間が重なる可能性がある期間よりも後にエンジン始動制御を開始するように、エンジン始動制御を後に実行させること、すなわちエンジン始動制御の後出しを実行しても良い。
シーケンス処理部98は、重複実行予測部96により自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、例えば前記ATギヤ段変速マップを用いて通常の有段変速部20の変速を実行する指令をAT変速制御部92に出力し、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合におけるAT変速制御の変速制御が終了した後にエンジン始動制御を実行させる指令をハイブリッド制御部93に出力する。
図8は、AT変速制御に対してエンジン始動制御を後出しする場合の一例を説明する図である。図8では、図5に示すエンジン始動制御を前出しする場合の一例に加えて、エンジン始動制御を後出しする場合の一例を示している。図8において、AT変速制御を「AT」で示す通常のタイミングで実行するときに、エンジン始動制御も「a」で示す通常のタイミングで実行すると、両者が重なって実行されてしまう。この場合、エンジン始動制御を「c」で示すタイミングで実行するように後出しする。図中の期間TM2は、AT変速制御の変速時間のばらつきを考慮して、確実に両者の重複を避ける為の時間である。
上述のように、本実施例によれば、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合におけるAT変速制御が終了した後にエンジン始動制御が実行させられるので、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行されてしまうことによるショックを抑制することができる。又、駆動トルクの増大が要求されていない場面では、エンジン14の始動が遅くされることによって燃費が向上させられる。
前述の実施例1,2では、目標ルートや目標駆動トルクや目標車速などの目標走行状態を変更することなく、エンジン始動制御及びAT変速制御のうちの一方の制御のタイミングを、目標走行状態に基づく通常のタイミングに対してずらすことでシーケンス処理を実行した。ここで、目標走行状態を変更すれば、目標走行状態に基づく通常のタイミング自体をずらすことができる。本実施例では、目標走行状態を変更することでシーケンス処理を実行する。
シーケンス処理部98は、重複実行予測部96により自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における自動運転制御の目標走行状態を変更する指令を運転制御部91に出力する。
シーケンス処理部は、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における駆動要求量の変化態様例えば目標駆動トルクの変化態様を変更することで、自動運転制御の目標走行状態を変更する指令を運転制御部91に出力する。又、目標ルートや目標車速などを変更することでも、自動運転制御の目標走行状態を変更することが可能である。
図9は、自動運転制御の実行中の実施態様を示している。図9において、実線に示す目標駆動トルクの予測値の変化態様(t0b時点以降参照)、実線に示す目標駆動トルクの予測値の増大によるエンジン始動制御の必要性の判断(t3b時点参照)、及びAT変速制御の発生の予測(t1b時点、t2b時点、t3b時点参照)は、図7と同様である。この実施態様では、t3b時点で予測される有段変速部20のダウンシフトとエンジン始動制御とが重複するので、自動運転制御の実行中には、二点鎖線に示すように、その重複に関わる目標駆動トルクの変化態様が変更される。二点鎖線に示す目標駆動トルクの変化態様では、実線に示す目標駆動トルクの変化態様と比較して、目標駆動トルクの増大は早めに開始されるが、上昇勾配は小さくされているので、目標駆動トルクの予測値の増大によるエンジン始動制御の必要性の判断が遅くされる(t4b時点参照)。これにより、二点鎖線に示す目標駆動トルクの変化態様では、エンジン始動制御がt4b時点で開始されるように後出しされる。尚、図中の「自動運転制御の走行パターン変更」は、「自動運転制御の目標走行状態変更」と同意である。
図10は、自動運転制御の実行中に車速Vを上昇させるときの変化態様を変更する場合、すなわち自動運転制御の走行パターンを変更する場合の一例を説明する図である。図10において、破線a、実線b、二点鎖線cは、各々、点Aから点Bまで車両10を加速させるときの車速Vの変化態様を示している。実線bは、中程度の略一定の目標駆動トルクにて加速することで、略一定の加速度にて車速Vを変化させる一例である。破線aは、最初は小さな目標駆動トルクにて加速し、t1c時点以降に目標駆動トルクを大きくすることで、途中から加速度を大きくするように車速Vを変化させる一例である。二点鎖線cは、最初は大きな目標駆動トルクにて加速し、t1c時点以降に目標駆動トルクを小さくすることで、途中から加速度を小さくするように車速Vを変化させる一例である。破線a、実線b、二点鎖線cでは、目標駆動トルクが増大する変化態様が相違するので、エンジン始動制御が必要となるタイミングがずらされ得る。又、破線aにおいてt1c時点を遅くすることで、エンジン始動制御が必要となるタイミングをより遅くすることができる。又、二点鎖線cにおいてt1c時点を早くすることで、エンジン始動制御が必要となるタイミングをより早くすることができる。又、何れの場合も、点Bでは車速Vが同じであるので、点A−点B間で見た加速度は同じとなり、自動運転制御の走行パターンの違いによる違和感は抑制される。
状態判定部94は、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における自動運転制御の目標走行状態を変更することが可能であるか否かを判定する。状態判定部94は、例えば自動運転制御における目標ルートに基づいて目標走行状態の変更自体が可能であるか否かを判定することで、自動運転制御の目標走行状態を変更することが可能であるか否かを判定する。又、状態判定部94は、例えば自動運転制御の目標走行状態を変更した場合にエンジン始動制御とAT変速制御との重複を避けられるか否かを判定することで、自動運転制御の目標走行状態を変更することが可能であるか否かを判定する。
シーケンス処理部98は、状態判定部94により自動運転制御の目標走行状態を変更することが可能であると判定された場合に、自動運転制御の目標走行状態を変更する。
本実施例では、図6の前記S80においては、前述の実施例1の実施態様に替えて、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における自動運転制御の目標走行状態を変更することが可能であるか否かが判定される。図6の前記S90においては、前述の実施例1の実施態様に替えて、自動運転制御の目標走行状態が変更される。例えば、図9の二点鎖線に示すように、目標駆動トルクの増大を早めに開始し、上昇勾配を小さくするように、目標駆動トルクの変化態様が変更される。図6の前記S100においては、前述の実施例1の実施態様に替えて、目標走行状態を変更することなくシーケンス処理が実行される。
上述のように、本実施例によれば、自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における自動運転制御の目標走行状態が変更されるので、今後の走行中においてエンジン始動制御及びAT変速制御のうちの一方の制御を先に実行させることが可能となる。これにより、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行されてしまうことによるショックを抑制することができる。又、駆動トルクの増大が必要な場面では、加速応答性が向上させられる。
また、本実施例によれば、エンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における駆動要求量の変化態様を変更することで、自動運転制御の目標走行状態が変更させられるので、今後の走行中においてエンジン始動制御及びAT変速制御のうちの一方の制御が適切に先に実行させられる。
また、本実施例によれば、自動運転制御の目標走行状態を変更することが可能であると判定された場合に、自動運転制御の目標走行状態が変更されるので、自動運転制御による走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが実際に重なるような状況が発生させられることを回避可能か否かを判断することができ、その判断結果に基づいてエンジン始動制御とAT変速制御とを順番に実行する制御を適切に行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、図6におけるS80を実行することなく、エンジン始動制御を前出ししたり、エンジン始動制御を後出ししたり、AT変速制御を前出ししたり、自動運転制御の目標走行状態を変更したりしても良い。つまり、図6におけるS80は必ずしも必要ない。又、自動運転制御による今後の走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、AT変速制御を後出しすることで、シーケンス処理を実行しても良い。このようにしても、自動運転制御による走行中においてエンジン始動制御とAT変速制御とが実際に重なるような状況が発生させられることなく、エンジン始動制御とAT変速制御とを順番に実行する制御を行うことができる。
また、前述の実施例において、無段変速部18は、差動機構32の回転要素に連結されたクラッチ又はブレーキの制御により差動作用が制限され得る変速機構であっても良い。又、差動機構32は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置であっても良い。又、差動機構32は、複数の遊星歯車装置が相互に連結されることで4つ以上の回転要素を有する差動機構であっても良い。又、差動機構32は、エンジン14によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車に第1回転機MG1及び中間伝達部材30が各々連結された差動歯車装置であっても良い。又、差動機構32は、2以上の遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、回転機、駆動輪が動力伝達可能に連結される機構であっても良い。
また、前述の実施例において、車両10は、無段変速部20を備えず、有段変速部20を単独で備えるような車両であっても良い。又は、車両10は、エンジン及び回転機の動力が自動変速機を介して駆動輪へ伝達されるパラレル式のハイブリッド車両であっても良い。又は、車両10は、エンジンの動力によって駆動させられる発電機の発電電力及び/又はバッテリの電力で駆動させられる回転機の動力が自動変速機を介して駆動輪へ伝達されるシリーズ式のハイブリッド車両であっても良い。このようなシリーズ式のハイブリッド車両においては、駆動輪に対して機械的にエンジントルクが伝達されないようにエンジンが設けられていても良い。つまり、シリーズ式のハイブリッド車両においては、エンジンは、駆動輪に機械的に動力伝達可能に連結されていなくても良く、走行用の動力源でなくても良い。上記自動変速機としては、有段変速部20のような遊星歯車式の自動変速機でも良いし、又は、同期噛合型平行2軸式自動変速機、その同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える公知のDCT(Dual Clutch Transmission)などの自動変速機であっても良い。要は、エンジンと、走行用の動力源として機能する回転機と、その回転機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備えた車両であれば、本発明を適用することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:エンジン
20:機械式有段変速部(自動変速機)
28:駆動輪
90:電子制御装置(制御装置)
91:運転制御部
94:状態判定部
96:重複実行予測部
98:シーケンス処理部
MG2:第2回転機(回転機)

Claims (7)

  1. エンジンと、走行用の動力源として機能する回転機と、前記回転機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備えた車両の、制御装置であって、
    目標走行状態を設定し、前記目標走行状態に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御を行う運転制御部と、
    前記自動運転制御の実行中には、前記自動運転制御による今後の走行中において前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有るか否かを判定する重複実行予測部と、
    前記自動運転制御による今後の走行中において前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、前記今後の走行中において前記エンジンの始動制御及び前記自動変速機の変速制御のうちの一方の制御を先に実行させ、前記一方の制御が終了した後に他方の制御を実行させるシーケンス処理部と
    を、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記シーケンス処理部は、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記自動変速機の変速制御の実行開始時点よりも前に前記エンジンの始動制御が終了するように、前記エンジンの始動制御を実行させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記シーケンス処理部は、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記自動変速機の変速制御が終了した後に前記エンジンの始動制御を実行させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記シーケンス処理部は、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記エンジンの始動制御の実行開始時点よりも前に前記自動変速機の変速制御が終了するように、前記自動変速機の変速制御を実行させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記シーケンス処理部は、前記自動運転制御による今後の走行中において前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合には、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記シーケンス処理部は、前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における駆動要求量の変化態様を変更することで、前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記エンジンの始動制御と前記自動変速機の変速制御とが重なって実行される可能性が有ると判定された場合における前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することが可能であるか否かを判定する状態判定部を更に含んでおり、
    前記シーケンス処理部は、前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することが可能であると判定された場合に、前記自動運転制御の前記目標走行状態を変更することを特徴とする請求項5又は6に記載の車両の制御装置。
JP2019022159A 2019-02-08 2019-02-08 車両の制御装置 Active JP7172689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022159A JP7172689B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 車両の制御装置
US16/729,566 US10962107B2 (en) 2019-02-08 2019-12-30 Control device for vehicle
DE102020200231.2A DE102020200231A1 (de) 2019-02-08 2020-01-10 Steuerungsvorrichtung für ein fahrzeug
CN202010044677.0A CN111547034A (zh) 2019-02-08 2020-01-16 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022159A JP7172689B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128179A true JP2020128179A (ja) 2020-08-27
JP7172689B2 JP7172689B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71738753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022159A Active JP7172689B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10962107B2 (ja)
JP (1) JP7172689B2 (ja)
CN (1) CN111547034A (ja)
DE (1) DE102020200231A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019104392B4 (de) * 2019-02-21 2020-12-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug mit angetriebenen Rädern auf mehreren Achsen und Verfahren zu dessen Steuerung
KR102659242B1 (ko) * 2019-07-03 2024-04-19 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 온 제어방법 및 시스템
US11691628B2 (en) * 2021-02-01 2023-07-04 Tusimple, Inc. Vehicle powertrain integrated predictive dynamic control for autonomous driving

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215189A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2012053633A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018094989A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20180297578A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling engine start

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277806B2 (ja) 2005-02-02 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2008137619A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4501956B2 (ja) * 2007-04-20 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US8197384B2 (en) * 2007-07-09 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine start-up device for hybrid vehicle power transmitting device
JP2009047107A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
CN102625886B (zh) * 2009-05-19 2014-05-14 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
JP5742124B2 (ja) * 2010-07-21 2015-07-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2012051564A (ja) 2011-10-09 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
US10207696B2 (en) * 2014-06-09 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Timing transmission gearing shifts for a hybrid electric powertrain
US10330070B2 (en) * 2017-11-14 2019-06-25 Gm Global Technology Operations Llc. Method and apparatus for operating a starter for an internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215189A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2012053633A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018094989A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20180297578A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling engine start

Also Published As

Publication number Publication date
CN111547034A (zh) 2020-08-18
JP7172689B2 (ja) 2022-11-16
DE102020200231A1 (de) 2020-08-13
US20200256460A1 (en) 2020-08-13
US10962107B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172689B2 (ja) 車両の制御装置
EP3812203A1 (en) Control apparatus for vehicle
CN111137304B (zh) 车辆的控制装置
JP2022037805A (ja) 車載システム
JP7243589B2 (ja) 車両の制御装置
JP7294217B2 (ja) 車両用プログラム更新システム
JP2020140407A (ja) 車両の制御装置
CN114379536B (zh) 车辆的控制装置
JP7087995B2 (ja) 車両の制御装置
JP7247830B2 (ja) 車両用ソフトウェア更新システム
JP7388331B2 (ja) 車両の制御装置
JP7172924B2 (ja) 車両用ソフトウェア更新システム
JP2022063157A (ja) 車両の制御装置
JP2020084853A (ja) 車両の制御装置
JP2022024287A (ja) 車両用制御装置
JP2022018031A (ja) 車両用制御装置
JP2022018032A (ja) 車両用制御装置
JP2022023738A (ja) 車両用制御装置
JP2020192925A (ja) 車両用故障解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151