JP2020127283A - 駆動信号生成回路、電源回路 - Google Patents

駆動信号生成回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020127283A
JP2020127283A JP2019018080A JP2019018080A JP2020127283A JP 2020127283 A JP2020127283 A JP 2020127283A JP 2019018080 A JP2019018080 A JP 2019018080A JP 2019018080 A JP2019018080 A JP 2019018080A JP 2020127283 A JP2020127283 A JP 2020127283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
drive signal
inductor current
inductance
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019018080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243241B2 (ja
Inventor
山田 隆二
Ryuji Yamada
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019018080A priority Critical patent/JP7243241B2/ja
Priority to US16/727,085 priority patent/US11101730B2/en
Publication of JP2020127283A publication Critical patent/JP2020127283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243241B2 publication Critical patent/JP7243241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】PFC回路の力率を向上する駆動信号生成回路を提供する。【解決手段】交流電圧の整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流ILと、交流電圧から生成される出力電圧Vfbとに基づいて、インダクタ電流を制御するトランジスタをオンオフさせるための駆動信号を生成するDSP(駆動信号生成回路)であって、出力電圧の指令値Vkを出力する電圧調整器91と、インダクタ電流と出力電圧に基づいて、インダクタのインダクタンスLを計算するインダクタンス計算部93と、計算されたインダクタンスと、整流電圧Vrと、指令値と、トランジスタのスイッチング周期Tと、出力電圧とに基づいて、インダクタ電流を整流電圧に応じて変化させつつ、出力電圧を目的レベルとするためのオン期間を計算するオン期間計算部96と、を有し、計算されたオン期間と、スイッチング周期とに基づいて、駆動信号VD2を出力する信号出力部62と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、駆動信号生成回路、および電源回路に関する。
一般的な力率改善回路(以下、PFC(Power Factor Correction)回路と称する。)は、PFC回路に含まれるインダクタに流れるインダクタ電流を、交流電圧を整流した整流電圧と相似形にすることにより、電源の力率を改善している(例えば、特許文献1)。
特開2014−235993号公報
ところで、インダクタ電流が断続的に流れる不連続モードでPFC回路が動作する際、一般にインダクタ電流の電流値は大きく変化する。そして、インダクタのインダクタンスも、インダクタ電流の電流値に応じて変わるため、インダクタンスの変化を考慮せずにPFC回路を動作させると、力率が悪化してしまうことがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、PFC回路の力率を向上できる駆動信号生成回路を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明は、交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをオンオフさせるための駆動信号を生成する駆動信号生成回路であって、前記出力電圧のレベルが目的レベルより低い場合、前記インダクタ電流を増加させ、前記出力電圧のレベルが前記目的レベルより高い場合、前記インダクタ電流を減少させる指令値を出力する指令値出力部と、前記トランジスタがオンされるとゼロから増加し、前記トランジスタがオフされるとゼロまで減少する前記インダクタ電流が所定期間に変化する変化量と、前記インダクタのインダクタンスと、に基づいて、前記整流電圧を計算する整流電圧計算部と、計算された前記整流電圧と、前記指令値と、前記スイッチング周期と、前記出力電圧と、に基づいて、前記スイッチング周期のうち、前記インダクタ電流を前記整流電圧に応じて変化させつつ、前記出力電圧のレベルを前記目的レベルとするための前記トランジスタのオン期間を計算するオン期間計算部と、計算された前記オン期間と、前記スイッチング周期とに基づいて、前記駆動信号を出力する駆動信号出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、PFC回路の力率を向上できる駆動信号生成回路を提供することができる。
AC−DCコンバータ10の一例を示す図である。 力率改善IC25の構成を示す図である。 インダクタ電流ILが連続的に流れる場合の波形の一例を示す図である。 インダクタ電流ILが断続的に流れる場合の波形の一例を示す図である。 インダクタ電流ILが断続的に流れる場合の波形の詳細を示す図である。 DSP43に実現されるブロックの一例を示す図である。 信号出力部61の一例を示す図である。 信号出力部62の一例を示す図である。 力率改善IC25で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<AC−DCコンバータ10の概要>>>
図1は、本発明の一実施形態であるAC−DCコンバータ10の構成を示す図である。AC−DCコンバータ10は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。
AC−DCコンバータ10(電源回路)は、全波整流回路20、コンデンサ21,22、インダクタ23、ダイオード24、力率改善IC25、NMOSトランジスタ26、及び抵抗30〜32を含んで構成される。
全波整流回路20は、入力される所定の交流電圧Vacを全波整流し、整流電圧Vrとして、コンデンサ21及びインダクタ23に出力する。本実施形態において、電圧は、交流電圧Vacに関してはその2端子の間の電圧を、その他については基準電位(図1中のGND点)に対する電位差を示す。以下、同様である。なお、交流電圧Vacは、例えば、実効値が140〜240V、周波数が50〜60Hzの電圧である。
コンデンサ21は、整流電圧Vrを平滑化し、コンデンサ22は、インダクタ23、ダイオード24、及びNMOSトランジスタ26とともに昇圧チョッパー回路を構成する。このため、コンデンサ22の充電電圧が直流の出力電圧Voutとなる。なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ26のドレイン電極と、インダクタ23と、ダイオード24とが接続されるノードの電圧を、電圧Vswとする。
力率改善IC25(駆動信号生成回路)は、AC−DCコンバータ10の力率を改善しつつ、出力電圧Voutのレベルが目的レベル(例えば、400V)となるよう、NMOSトランジスタ26のスイッチングを制御する集積回路である。つまり、力率改善IC25は、AC−DCコンバータ10をPFC回路として動作させる制御回路である。力率改善IC25は、インダクタ23に流れるインダクタ電流IL、及び出力電圧Voutに基づいて、NMOSトランジスタ26を駆動する。力率改善IC25の詳細については後述するが、力率改善IC25には、端子CS,FB,OUTが設けられている。なお、本実施形態では、力率改善IC25の端子CS等以外の他の端子は便宜上、省略されている。
NMOSトランジスタ26は、AC−DCコンバータ10の負荷11への電力を制御するためのスイッチング素子である。なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ26は、N型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたが、例えば、バイポーラトランジスタ、またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であっても良い。また、NMOSトランジスタ26のゲート電極は、端子OUTに接続されている。
抵抗30,31は、出力電圧Voutを分圧する分圧回路を構成し、NMOSトランジスタ26をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vfbを生成する。なお、抵抗30,31が接続されるノードに生成される帰還電圧Vfbは、端子FBに印加される。
抵抗32は、インダクタ電流ILを検出するための抵抗であり、一端は、NMOSトランジスタ26のソース電極に接続され、他端は、端子CSに接続されている。
<<<力率改善IC25について>>>
==力率改善IC25の構成==
図2は、力率改善IC25の構成を示す図である。力率改善IC25は、クロック発生回路40、ADコンバータ(ADC:Analog-to-Digital Converter)41,42、デジタル信号処理回路(DSP:Digital Signal Processor)43、駆動信号出力回路44を含んで構成される。
クロック発生回路40は、NMOSトランジスタ26がスイッチングされる周期(以下、「スイッチング周期T」と称する。)と等しい周期のクロック信号Sckを出力する。なお、クロック信号Sckの周波数は、例えば、50〜100kHzである。
ADコンバータ41は、帰還電圧Vfbをデジタル値に変換し、ADコンバータ42は、抵抗32で検出されたインダクタ電流ILを示す電圧を、デジタル値に変換する。なお、本実施形態では、DSP43において処理されるインダクタ電流ILを示す電圧を、便宜上、インダクタ電流ILと称する。本実施形態のADコンバータ41,42は、入力される信号(インダクタ電流IL、帰還電圧Vfb)を、例えば、クロック信号Sckの論理レベルが変化するタイミング、つまり、クロック信号Sckの2倍の周波数でサンプリングする。なお、ここでは、ADコンバータ41,42のサンプリング周波数を、クロック信号Sckの2倍の周波数(100〜200kHz)としたが、クロック信号Sckの論理レベルが変化するタイミングを含む、より高い周波数であっても良い。
DSP43は、帰還電圧Vfb、インダクタ電流ILに基づいて、駆動信号Vgの基準となる指令電圧VD1,VD2を生成する回路である。なお、詳細は後述するが、指令電圧VD1は、AC−DCコンバータ10を連続モードのPFC回路として動作させるための電圧である。ここで、「連続モード」とは、インダクタ電流ILが連続的に流れるモードである。一方、指令電圧VD2は、AC−DCコンバータ10を不連続モードのPFC回路として動作させるための電圧である。ここで、「不連続モード」とは、インダクタ電流ILが断続的に流れるモード、つまり、インダクタ電流ILがスイッチング周期内で毎回ゼロになる期間があるモードである。なお、インダクタ電流がゼロになった時点でスイッチングをオンにする「臨界モード」の場合には、「連続モード」と同様に取り扱ってもよいし、「不連続モード」と同様に取り扱ってもよい。
DSP43は、DSPコア50と、DSPコア50が実行するプログラムや各種情報を記憶するメモリ51とを含む。なお、詳細は後述するが、DSPコア50は、プログラムを実行することにより、DSP43に、加算器、減算器、乗算器、除算器、フィルタ、増幅回路等の様々な回路や機能ブロックを実現させる。
駆動信号出力回路44(駆動信号出力部)は、指令電圧VD1、または指令電圧VD2に基づいて、NMOSトランジスタ26をオンオフさせる駆動信号Vgを端子OUTに出力する。
駆動信号出力回路44は、DAコンバータ(DAC:Digital-to-Analog Converter)55、発振回路56、コンパレータ57、及びゲートドライバ58を含んで構成される。
DAC55は、DSP43から出力されるデジタル値である指令電圧VD1、または指令電圧VD2を、アナログ値に変換し、指令電圧Vx(=VD1、またはVD2)として出力する。
発振回路56は、クロック信号Sckに基づいて、三角波の発振電圧Voscを出力する。具体的には、発振回路56は、クロック信号Sckの論理レベルがハイレベル(以下、Hレベル)になると、瞬時値が増加し、クロック信号Sckの論理レベルがローレベル(以下、Lレベル)になると、瞬時値が減少する発振電圧Voscを出力する。
コンパレータ57(比較部)は、指令電圧Vxが発振電圧Voscより高い場合には、Lレベルの信号を出力し、指令電圧Vxが発振電圧Voscより低い場合には、Hレベルの信号を出力する。
ゲートドライバ58(出力部)は、コンパレータ57からのHレベルの信号に基づいて、NMOSトランジスタ26をオンし、Lレベルの信号に基づいて、NMOSトランジスタ26をオフする駆動信号Vgを端子OUTに出力する。したがって、本実施形態では、指令電圧VD1,VD2(または指令電圧Vx)が高くなると、NMOSトランジスタ26のオフデューティーDoffが増加する。
===インダクタ電流ILの波形===
<<インダクタ電流ILが連続的に流れる場合>>
図3は、インダクタ電流ILが連続的に流れる場合の波形の一例を示す図である。例えば、図3の時刻t0において、クロック信号SckがHレベルになると、発振電圧Voscの瞬時値は増加する。そして、時刻t1に、発振電圧Voscが指令電圧Vxより高くなると、駆動信号VgはHレベルになり、NMOSトランジスタ26がオンする。この結果、インダクタ電流ILは増加し、電圧Vswは、概ね0Vになる。そして、時刻t2に、クロック信号SckがLレベルになると、発振電圧Voscの瞬時値は減少し、時刻t3に、発振電圧Voscが指令電圧Vxより低くなると、駆動信号VgはLレベルになる。この結果、NMOSトランジスタ26はオフし、インダクタ電流ILは減少するとともに、電圧Vswのレベルは出力電圧Voutのレベルとなる。
時刻t0からスイッチング周期Tが経過した時刻t4になると、クロック信号SckがHレベルになるため、発振電圧Voscが増加する。そして、時刻t5になると、発振電圧Voscが指令電圧Vxより高くなるため、時刻t1と同様に、NMOSトランジスタ26はオンし、インダクタ電流ILは増加する。以降の時刻t6〜t8においては、時刻t2〜t6までの動作が繰り返される。
ここで、上述のように、ADコンバータ42は、クロック信号Sckの論理レベルが変化するタイミングでインダクタ電流ILをサンプリングする。具体的には、ADコンバータ42は、クロック信号SckがLレベルとなるタイミング(例えば、時刻t2)で、インダクタ電流ILをサンプリングし、サンプリング値Ispとして取得する。また、ADコンバータ42は、クロック信号SckがHレベルとなるタイミング(例えば、時刻t4)でインダクタ電流ILをサンプリングし、サンプリング値Isbとして取得する。
ここで、時刻t2のクロック信号SckがLレベルとなるタイミングは、三角波のピーク(発振電圧Voscの瞬時値が最大)となるタイミングである。このため、サンプリング値Ispが取得されるタイミングは、NMOSトランジスタ26がオンする期間(駆動信号VgがHレベルの期間)の中間となる。なお、オン期間Tonの中間のタイミングは、NMOSトランジスタ26が、オンされてからオン期間Tonの半分の時間(Ton/2)が経過したタイミングである。
また、時刻t4のクロック信号SckがHレベルとなるタイミングは、三角波のボトム(発振電圧Voscの瞬時値が最小)となるタイミングである。このため、サンプリング値Isbが取得されるタイミングは、NMOSトランジスタ26がオフする期間(駆動信号VgがLレベルの期間)の中間となる。なお、オン期間Tffの中間のタイミングは、NMOSトランジスタ26が、オフされてからオフ期間Toffの半分の時間(Toff/2)が経過したタイミングである。
そして、インダクタ電流ILが連続波形となる場合、インダクタ電流ILは、NMOSトランジスタ26のオン期間Ton(例えば、時刻t1〜t3)に増加し、オフ期間Toff(例えば、時刻t3〜t5)に減少する。また、オン期間Tonにインダクタ電流ILが変化する変化量(増加量)と、オフ期間Toffにインダクタ電流ILが変化する変化量(減少量)とは等しくなる。このため、インダクタ電流ILが連続波形となる場合、オン期間Tonの中間のタイミング(時刻t2)で取得されたサンプリング値Ispと、オフ期間Toffの中間のタイミング(時刻t4)で取得されたサンプリング値Isbの値は等しくなる。
<<インダクタ電流ILが断続的に流れる場合>>
図4は、インダクタ電流ILが断続的に流れる場合の波形の一例を示す図である。図4の時刻t10において、クロック信号SckがHレベルになると、発振電圧Voscの瞬時値は増加する。そして、時刻t11に、発振電圧Voscが指令電圧Vxより高くなると、駆動信号VgはHレベルになり、NMOSトランジスタ26がオンする。この結果、インダクタ電流ILはゼロから増加する。
そして、時刻t12に、クロック信号SckがLレベルになると、発振電圧Voscの瞬時値は減少し、時刻t13に、発振電圧Voscが指令電圧Vxより低くなると、駆動信号VgはLレベルになる。この結果、NMOSトランジスタ26はオフし、インダクタ電流ILは減少する。
時刻t10からスイッチング周期Tが経過した時刻t14になると、クロック信号SckがHレベルになるため、発振電圧Voscの瞬時値は増加する。ただし、このタイミングでは、NMOSトランジスタ26はオフしているため、インダクタ電流ILは減少し、時刻t15でゼロとなる。
そして、時刻t16に、発振電圧Voscが指令電圧Vxより高くなると、NMOSトランジスタ26はオンするため、インダクタ電流ILはゼロから増加する。したがって、時刻t15から、発振電圧Voscが指令電圧Vxより高くなる時刻t16までは、インダクタ電流ILはゼロとなる。なお、この時刻t15〜t16までの期間において、電圧Vswは、電圧Voutから、電圧Vrecに低下する。
そして、クロック信号SckがLレベルとなる時刻t17になると、時刻t12と同様に発振電圧Voscの瞬時値が減少する。なお、時刻t17〜時刻t19においては、時刻t12〜t17までの動作が繰り返される。
本実施形態のADコンバータ42は、クロック信号SckがLレベルとなるタイミング(例えば、時刻t12)で、インダクタ電流ILをサンプリングし、サンプリング値Ispとして取得する。また、ADコンバータ42は、クロック信号SckがHレベルとなるタイミング(例えば、時刻t14)でインダクタ電流ILをサンプリングし、サンプリング値Isbとして取得する。
ここで、時刻t12は、三角波(発振電圧Vosc)のピークのタイミングである。このため、サンプリング値Ispが取得されるタイミングは、NMOSトランジスタ26のオン期間の中間となる。
また、時刻t14は、三角波(発振電圧Vosc)のボトムのタイミングである。このため、サンプリング値Isbが取得されるタイミングは、NMOSトランジスタ26のオフ期間の中間となる。
インダクタ電流ILが断続波形となる場合、インダクタ電流ILが連続波形となる場合と同様に、NMOSトランジスタ26のオンされる際と、オフされる際の変化率は整流電圧Vrおよび出力電圧Voutの同じ電圧条件に対し等しくなる。しかしながら、インダクタ電流ILは、オン期間Tonをかけて増加するものの、オフ期間Toff(例えば、時刻t13〜t16)のうち、一部の期間(例えば、時刻t15〜t16)でゼロとなる。つまり、インダクタ電流ILは、オフ期間Toffより短い期間でゼロとなる。回路の構成上、インダクタ電流ILは負の値を取れないので、この時点で電流の変化が止まる。
このため、インダクタ電流ILが断続波形となる場合、オン期間Tonの中間のタイミング(時刻t12)で取得されたサンプリング値Ispの値と、オフ期間Toffの中間のタイミング(時刻t14)で取得されたサンプリング値Isbの値とは異なる。
したがって、図3、図4から明らかなように、サンプリング値Isp,Isbを取得することにより、インダクタ電流ILが連続波形となるか、断続波形となるかを把握することができる。
<<不連続モードにおけるオン期間Tonの計算方法>>
ここで、PFC回路を不連続モードで動作させた際に、インダクタ電流ILを整流電圧Vrに相似形にするためのオン期間Tonの計算方法について説明する。
図5は、インダクタ電流ILが断続波形となる場合の波形の詳細を説明するための図である。なお、図5は、図4の一部を抜粋したものと同様であるため、ここでは、クロック信号Sckや発振電圧Vosc等の説明は省略する。
まず、時刻t20に駆動信号VgがHレベルになると、インダクタ電流ILはゼロから増加する。そして、時刻t20からオン期間Tonの半分の時間(Ton/2)が経過した時刻t21(第1タイミング)にインダクタ電流ILは、サンプリングされ、サンプリング値Isp(第1電流値)が取得される。
時刻t21から、オン期間Tonの半分の時間(Ton/2)が経過した時刻t22になると、駆動信号VgはLレベルになり、インダクタ電流ILは減少する。また、時刻t22からオフ期間Toffの半分の時間(Toff/2)が経過した時刻t23(第2タイミング)にインダクタ電流ILは、サンプリングされ、サンプリング値Isb(第2電流値)が取得される。
そして、時刻t24になると、インダクタ電流ILはゼロとなり、時刻t25に駆動信号VgがHレベルになると、インダクタ電流ILはゼロから増加する。
ここで、時刻t22におけるインダクタ電流ILのピークの電流値を“Ip”とすると、電流値Ipは、式(1)で表される。
Ip=Vr×(Ton/L)・・・(1)
なお、“Vr”は、上述した整流電圧Vrであり、“L”は、インダクタ23のインダクタンスである。
そして、インダクタ電流ILがゼロとなるまでのリセット時間Trは、式(2)となる。
Tr=L×Ip/(Vout−Vr)
=(L×Vr×(Ton/L))/(Vout−Vr)
=Ton×Vr/(Vout−Vr)・・・(2)
また、インダクタ電流ILの平均電流Im(平均値)は、式(3)となる。
Im=Ip×(Ton+Tr)/(2×T)
=((Vr×Vout)/((Vout−Vr)×2×T×L)))×Ton・・・(3)
ここで、平均電流Imを、整流電圧Vrに対して比例させる場合、つまり、インダクタILの波形が整流電圧Vrに相似形とさせる場合、式(3)の整流電圧Vr以外が一定の定数“k”である必要がある。つまり、式(3)に含まれる変数等は、式(4)の関係を満たす必要がある。
(Vout/((Vout−Vr)×2×T×L)))×Ton=k・・・(4)
なお、このような場合、式(3)は、Im=Vr×kとなる。そして、式(4)から、オン期間Tonは、
Ton=(2×T×L×k(1−Vr/Vout))1/2・・・(5)
ここで、スイッチング周期Tが一定で、インダクタンスLの直流重畳による変化を無視できる場合、式(5)の係数“2×T×L×k”を係数“a”とすると、式(5)は、式(6)となる。
Ton=a×(1−Vr/Vout)1/2・・・(6)
また、式(6)において、“Vr/Vout”を正規化した値を“Vrm”とすると、式(6)は、式(7)となる。
Ton=a×(1−Vrm)1/2・・・(7)
なお、詳細は後述するが、係数“k”は、平均電流Imの振幅指令値に相当する係数であるため、インダクタンスLが不明であっても、係数“k”が制御されることにより式(5)は成立する。したがって、スイッチング周期Tが一定の場合、式(6)に、整流電圧Vr、出力電圧Voutを代入することにより、インダクタILの波形を、整流電圧Vrに相似形とするオン期間Tonを計算できる。
<<不連続モードにおける整流電圧Vrの計算法>>
上述のように、インダクタ電流ILの波形を、整流電圧Vrに相似形とするオン期間Tonを計算するには、整流電圧Vrを把握する必要がある。以下、図5を参照しつつ、整流電圧Vrの計算方法を説明する。
まず、不連続モードにおいては、インダクタ電流ILはゼロから増加し、サンプリング値Ispは、オン期間Tonの中間(Ton/2)のタイミングで取得された値である。したがって、インダクタ電流ILの所定期間(Ton/2)における変化量(ゼロから電流値Ispまでの増加量)に基づいて、式(8)が成立する。
L×Isp=Vr×(Ton/2)・・・(8)
式(8)より、整流電圧Vrは、式(9)となる。
Vr=(2×L×Isp)/Ton・・・(9)
したがって、式(9)から、インダクタ23のインダクタンスLが得られれば、整流電圧Vrが計算できる。
<<インダクタンスLの計算方法>>
つぎに、インダクタ23のインダクタンスLの計算方法について説明する。オフ期間Toffの開始(時刻t22)から、時刻t23までの間のインダクタ電流ILの減少量をΔIとすると、式(10)が成立する。
L×ΔI=(Vout−Vr)×(Toff/2)・・・(10)
式(9)を、式(10)に代入すると、式(11),(12)が得られる。
L×ΔI=Vout×(Toff/2)−L×Isp×(Toff/Ton)・・・(11)
L×(ΔI+Isp×(Toff/Ton))=Vout×(Toff/2)・・・(12)
ここで、時刻t23は、時刻t22からオフ期間Toffの半分の時間が経過し、サンプリング値Isbが取得されるタイミングである。このため、ΔIと、サンプリング値Isp,Isbには、式(13)の関係がある。
ΔI=2×Isp−Isp・・・(13)
したがって、インダクタンスLは、以下の式(14)で求められる。
L=(Vout×(Toff/2))/((2+Toff/Ton)×Isp−Isb)・・・(14)
したがって、インダクタンスLは、オン期間Tonのうち、時刻t21(Ton/2)のタイミングで取得されたサンプリング値Ispと、オフ期間Toffのうち、時刻t23(Toff/2)のタイミングで取得されたサンプリング値Isbと、に基づいて計算される。
なお、式(14)は、オフ期間Toffにおいて取得されたサンプリング値Isbが正(Isb>0)の場合、つまりサンプリング値Isbがゼロでない場合にのみ成立する。
また、式(14)で、インダクタンスLが得られると、式(9)から整流電圧Vrが求まる。さらに、整流電圧Vrが求まると、式(6)から、インダクタ電流ILの波形を、整流電圧Vrに相似形とするオン期間Tonを求めることができる。
==DSP43==
図6は、DSP43に実現されるブロックの一例である。DSP43には、DSPコア50が所定のプログラムを実行することにより、判定部60、信号出力部61,62が実現される。
判定部60は、インダクタ電流ILに基づいて、AC−DCコンバータ10を連続モードのPFC回路として動作させるか、不連続モードのPFC回路として動作させるかを判定する。具体的には、判定部60は、サンプリング値Ispと、サンプリング値Isbとの差が所定値X1(例えば、0.1mA)より大きい場合、インダクタ電流ILが連続波形となると判定し、連続モード用の信号出力部61を動作させる。一方、判定部60は、サンプリング値Ispと、サンプリング値Isbとの差が所定値X1より小さい場合、インダクタ電流ILが断続波形となると判定し、不連続モード用の信号出力部62を動作させる。
信号出力部61(第1信号出力部)は、帰還電圧Vfb、インダクタ電流ILに基づいて、AC−DCコンバータ10を連続モードのPFC回路として動作させるための指令電圧VD1(第1信号)を生成する。
信号出力部62(第2信号出力部)は、帰還電圧Vfb、インダクタ電流ILに基づいて、AC−DCコンバータ10を不連続モードのPFC回路として動作させるための指令電圧VD2(第2信号)を生成する。
なお、本実施形態では、帰還電圧Vfbは、ADコンバータ41から出力される出力電圧帰還値であるが、便宜上、単に帰還電圧Vfbと称する。
<<信号出力部61の詳細>>
図7は、信号出力部61に実現される機能ブロックによる処理フロー(いわゆる、シグナルフロー図)の一例である。信号出力部61は、帰還電圧Vfb、インダクタ電流ILに基づいて、駆動信号Vgの基準となる指令電圧VD1を生成する。
信号出力部61は、減算器70,73,75、電圧調整器(AVR:Automatic Voltage Regulator)71、乗算器72、電流調整器74(ACR:Automatic Current Regulator)、遅延器76、及び除算器77を含む。
減算器70は、目的レベルの出力電圧Vout(例えば、400V)の基準となる基準電圧Vrefから帰還電圧Vfbを減算し、基準電圧Vrefと、帰還電圧Vfbとの誤差E1を算出する。
電圧調整器71は、帰還電圧Vfbのレベルを基準電圧Vrefのレベルに一致させるための指令電圧VAを、誤差E1に応じて出力する。
乗算器72は、指令電圧VAと、後述する遅延器76からの出力と、を乗算し、乗算結果を、インダクタ電流ILの基準となる基準電流Irefとして出力する。なお、本実施形態では、基準電流Irefは、乗算器72から出力される電流指令値であるが、便宜上、単に基準電流Irefと称する。
減算器73は、基準電流Irefからインダクタ電流ILを減算し、基準電流Irefと、インダクタ電流ILとの誤差E2を算出する。
電流調整器74は、インダクタ電流ILの電流値を基準電流Irefの電流値に一致させるための指令電圧VBを、誤差E2に応じて出力する。なお、本実施形態の電流調整器74は、基準電流Irefがインダクタ電流ILより大きい場合、正の指令電圧VBを出力し、基準電流Irefがインダクタ電流ILより小さい場合、負の指令電圧VBを出力する。
減算器75は、遅延器76の出力から、指令電圧VBを減算し、指令電圧VCを計算する。また、詳細は後述するが、遅延器76の出力は、時間的に前の指令電圧VCである。
遅延器76は、指令電圧VCを、所定の時間(例えば、DSP43の1サンプルあたりの時間)だけ遅延させて出力する。
ここで、電流調整器74及び減算器75は、インダクタ電流ILの電流値を基準電流Irefの電流値に一致させるための指令電圧VCを出力する。具体的には、電流調整器74及び減算器75は、インダクタ電流ILが基準電流Irefより小さい場合、インダクタ電流ILを増加させ、インダクタ電流ILが基準電流Irefより大きい場合、インダクタ電流ILを減少させる指令電圧VCを出力する。
また、減算器75は、1サンプル前の指令電圧VCに対し、インダクタ電流ILを基準電流Irefに一致させるために必要な指令電圧VBを減算(指令電圧VBが負であれば加算)して、新な指令電圧VCとして出力する。このような構成とすることで、電流調整器64が指令電圧VBを大きく変化させる必要がなくなるため、電流フィードバックループにおける制御特性が向上する。
除算器67は、指令電圧VCを、出力電圧Voutを分圧した電圧(例えば、帰還電圧Vfb)で除算するブロックである。
==信号出力部61を用いた力率改善IC25の動作(連続モード)==
ここでは、判定部60が、インダクタ電流ILが連続波形となることを判定した際に、信号出力部61を用いた力率改善IC25の動作について説明する。なお、ここでは、力率改善IC25の帰還ループのうち、電流ループ及び電圧ループに関する動作について最初に説明する。
<<<電流ループ>>>
例えば、力率改善IC25の動作が開始されると、信号出力部61の電圧調整器71は、誤差E1に応じた指令電圧VAを出力し、乗算器72は、指令電圧VAに応じた基準電流Irefを出力する。
ここで、例えば、基準電流Irefがインダクタ電流ILより大きい場合、正の指令電圧VBが電流調整器74から出力される。この結果、減算器75では、正の指令電圧VBが、時間的に前の指令電圧VCから減算されるため、減算器75からの指令電圧VCは低下する。また、除算器77では、指令電圧VCが、例えば帰還電圧Vfbで除算されるため、指令電圧VD1も低下する。なお、除算器77が除算処理を実行する期間(例えば、DSP43の1サンプルに相当する時間)においては、帰還電圧Vfbはほぼ一定である。
この結果、電圧Vxも低下するため、デューティ比Doffは小さくなり(つまり、NMOSトランジスタ26がオンされる時間は長くなり)、結果的にインダクタ電流ILは、基準電流Irefとなるよう増加する。
一方、例えば、基準電流Irefがインダクタ電流ILより小さい場合、負の指令電圧VBが電流調整器74から出力される。この結果、減算器75では、指令電圧VBが、時間的に前の指令電圧VCに加算され、指令電圧VCは上昇する。この結果、指令電圧VD1、及び指令電圧Vxも上昇するため、デューティ比Doffは大きくなり(つまり、NMOSトランジスタ26がオンされる時間は短くなり)、結果的にインダクタ電流ILは、基準電流Irefとなるよう減少する。
つまり、力率改善IC25においては、インダクタ電流ILが基準電流Irefとなるよう、電流ループが形成されている。そして、インダクタ電流ILを、目標値である基準電流Irefに一致させる動作は、基準電流Irefの瞬時値レベルで行われる。このため、詳細は後述するが、基準電流Irefが正弦波整流波形であれば、インダクタ電流ILも同様の波形となる。
<<<電圧ループ>>>
つぎに、力率改善IC25の帰還ループのうち、電圧ループに関する動作について説明する。仮に、整流電圧Vrの平均値が一定の際に、出力電圧Voutが目的レベル(例えば、400V)から上昇すると、帰還電圧Vfbも高くなる。そして、帰還電圧Vfbの上昇に応じて、指令電圧VAが低下すると、基準電流Irefの平均値も低下する。この結果、インダクタ電流ILの平均値も小さくなり、コンデンサ22の充電量が減少するため、出力電圧Voutは低下する。
一方、整流電圧Vrの平均値が一定の際に、出力電圧Voutが目的レベルから低下すると、帰還電圧Vfbも低くなる。そして、帰還電圧Vfbの低下に応じて、指令電圧VAが上昇すると、基準電流Irefの平均値も上昇する。この結果、インダクタ電流ILの平均値も大きくなり、コンデンサ22の充電量が増加するため、出力電圧Voutは上昇する。
このように、力率改善IC25では、出力電圧Voutが目的レベルとなるよう、フィードバック制御がされている。
<<力率改善について>>
上述したように、信号出力部61を用いた力率改善IC25では、帰還ループとして、電流ループと、電圧ループとが形成されている。つまり、力率改善IC25は、電流モード制御方式の制御回路である。
ここで、電流モード制御方式の制御回路では、インダクタ電流ILの直流あるいは低周波成分は、基準電流Irefに近い値に制御される。一方、図1におけるインダクタ23の直流あるいは低周波に対するインピーダンスは極めて小さくなるように設計されており、直流あるいは低周波成分の電圧は無視できる程度に小さい。つまり、「概略値としてはVr≒Vsw(ave)とみなして差し支えない」という原理が利用できる。
また、出力電圧Voutが一定との条件では、平均電圧Vsw(ave)の代わりに、デューティ比Doff、つまり指令電圧Vxを把握することにより、整流電圧Vrを推定することができる。これと同様に、出力電圧Voutが一定に制御される、信号出力部61を用いた力率改善IC25においても、整流電圧Vrと、指令電圧VC,VD1とは相似形になる。
本実施形態では、整流電圧Vrと相似形になる指令電圧VCを、乗算器72に入力している。そして、乗算器72は、指令電圧VAと、指令電圧VCとの乗算結果を、基準電流Irefとしている、この結果、基準電流Irefの波形も、整流電圧Vrと相似形の正弦波整流波形となるため、電源の力率が改善されることになる。
ところで、ここでは、出力電圧Voutを一定として説明したが、実際には、コンデンサ22でダイオード24からの電圧を平滑する際のリップル電圧の影響を受け、出力電圧Voutの瞬時値が一定とみなせない場合がある。具体的には、本実施形態の出力電圧Voutには、商用電源である交流電圧Vacの瞬時値の変化に起因するリップル成分(リップル電圧)が含まれる。一般的にはVacの周波数の2倍成分が支配的である。このため、出力電圧Voutを分圧した帰還電圧Vfbによって生成された指令電圧VCも、この周波数の交流電圧Vacのリップル成分が含まれることになる。
また、指令電圧VCが、帰還電圧Vfbで除算される際の動作について、具体的に説明する。例えば、上述のリップル成分により、出力電圧Vout、及び帰還電圧Vfbが平均値より10%大きくなることがある。この、帰還電圧Vfbが、平均値の1.1倍のタイミングにおいて、除算器77が、指令電圧VCを、“1.1”で除算すると、指令電圧VD1は、VD1=VC×(1/1.1)となる。この結果、オフ期間のデューティ比“Doff”も“1/1.1”倍となる。
しかしながら、この際、電圧Vswの振幅も、出力電圧Voutと同様に、1.1倍になっているため、平均電圧Vsw(ave)は、出力電圧Voutが所望のレベルの際と同じになる。したがって、指令電圧VCと整流電圧Vrの比例関係は保たれる。
このように、除算器77は、指令電圧VCを、例えば、帰還電圧Vfbで除算するため、指令電圧VCにおけるリップル成分は抑制される。
そして、指令電圧VCの波形は、整流電圧Vrと相似形になるため、基準電流Irefの波形も、整流電圧Vrと相似形になる。この結果、本実施形態では、出力電圧Voutがリップル成分の影響を受ける場合であっても、電源の力率が改善されることになる。
<<信号出力部62の詳細>>
図8は、信号出力部62に含まれるブロックの一例を示す図である。信号出力部62は、PFC回路を不連続モードで動作させた際に、出力電圧Voutを目的レベルとしつつ、インダクタ電流ILを整流電圧Vrと相似形にするための指令電圧VD2を生成する。信号出力部62は、減算器90、電圧調整器(AVR)91、モード判定部92、インダクタンス計算部93、記憶部94、整流電圧計算部95、及びオン期間計算部96を含む。
減算器90は、目的レベルの出力電圧Vout(例えば、400V)の基準となる基準電圧Vrefから帰還電圧Vfbを減算し、基準電圧Vrefと、帰還電圧Vfbとの誤差E3を算出する。
電圧調整器91は、帰還電圧Vfbのレベルを基準電圧Vrefのレベルに一致させるための指令値Vkを、誤差E3に応じて出力する。なお、詳細は後述するが、指令値Vkは、式(4)で説明した係数“k”に相当する。また、減算器90及び電圧調整器91は、指令値出力部に相当する。
モード判定部92は、インダクタ電流ILのサンプリング値Isbに基づいて、インダクタ23のインダクタンスLが計算できるか否かを判定する。具体的には、サンプリング値Isbがゼロでない場合、上述した式(14)が計算できる。このため、モード判定部92は、サンプリング値Isbが、ゼロより若干大きい所定値X2(例えば、0.1A)より大きい場合、インダクタンスLが計算できるモード(以下、「モードA」)であることを判定し、所定値X2より小さい場合、インダクタンスLが計算できないモード(以下、「モードB」)であることを判定する。
インダクタンス計算部93は、サンプリング値Isp、サンプリング値Isb、帰還電圧Vfbに基づいてインダクタンスLを計算する。なお、インダクタンスLは、上述した式(8)〜(14)に基づいて計算される。
記憶部94は、インダクタンス計算部93が計算したインダクタンスLやスイッチング周期Tを記憶する。なお、インダクタンス計算部93は、インダクタンスLを計算する毎に、記憶部94の情報を更新する。
整流電圧計算部95は、記憶部94のインダクタンスLと、オン期間Tonの開始からTon/2経過後に取得されたサンプリング値Ispとに基づいて、整流電圧Vrを計算する。なお、整流電圧Vrは、上述した式(9)に基づいて計算される。
オン期間計算部96は、指令値Vk、帰還電圧Vfb、整流電圧Vr、スイッチング周期T、インダクタンスLに基づいて、オン期間Tonを計算する。なお、オン期間Tonは、上述した式(6)に基づいて計算される。そして、オン期間計算部96は、例えば、発振電圧Voscの瞬時値に基づいて、NMOSトランジスタ26のオン期間を、計算したオン期間Tonとすべく、計算したオン期間Tonに対応する指令電圧VD2を出力する。この結果、PFC回路を不連続モードで動作させた際に、上述したIm=Vr×kが成立するため、インダクタ電流ILの平均電流Imは整流電圧Vrと相似形になる。
<<電圧ループ>>
ここで、信号出力部62の電圧ループについて説明する。電圧調整器91は、出力電圧Voutのレベルが目的レベルより低い場合、つまり、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefより低い場合、誤差E3に応じて、指令値Vkを大きくする。指令値Vkは、式(4)で説明した係数“k”に相当するため、指令値Vk(係数“k”)が大きくなると、オン期間Tonが長くなるため、インダクタ電流ILは増加する。この結果、出力電圧Voutは上昇する。
一方、電圧調整器91は、出力電圧Voutのレベルが目的レベルより高い場合、つまり、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefより高い場合、誤差E3に応じて、指令値Vkを小さくする。指令値Vk(係数“k”)が小さくなると、オン期間Tonが短くなるため、インダクタ電流ILは減少する。この結果、出力電圧Voutは低下する。このように、信号出力部62は、出力電圧Voutを目的レベルとすることができる。
===力率改善IC25で実行される処理===
図9は、力率改善IC25で実行される処理S10の一例を示すフローチャートである。まず、DSP43のADコンバータ42でインダクタ電流ILがサンプリングされる毎に、判定部60は、サンプリング値Isp,Isbを取得する(S20)。そして、判定部60は、サンプリング値Ispと、サンプリング値Isbとの差が、所定値X1より大きいか否かに基づいて、インダクタ電流ILが連続波形となっているか、断続波形となっているかを判定する(S21)。判定部60が、インダクタ電流ILが連続波形となっていると判定した場合(S21:連続)、判定部60は、信号出力部61を動作させる(S22)。この結果、信号出力部61から指令電圧VD1が出力されるため、AC−DCコンバータ10は、連続モードのPFC回路として動作する。
一方、判定部60が、インダクタ電流ILが断続波形となっていると判定した場合(S21:断続)、信号出力部62のモード判定部92は、サンプリング値Isbに基づいて、インダクタンスLが計算できるモードAであるか、インダクタンスLが計算できないモードBであるかを判定する(S23)。
モード判定部92が、モードAであると判定すると(S23:モードA)、インダクタンス計算部93は、インダクタンスLを計算し、計算結果を記憶部94に格納する(S24)。
ここで、インダクタンスLは、インダクタ23に流れる直流あるいは低周波電流に応じて変化することがある。しかしながら、ここでは、モードAである場合、インダクタ電流ILがサンプリングされる毎に、インダクタンスLが計算される。そして、上述のように、ここでは、ADコンバータ42のサンプリング周波数は、例えば、100〜200kHzであり、交流電圧Vacの50〜60Hzより十分高い。
このため、本実施形態では、インダクタンスLが変化した場合であっても、精度よくインダクタンスLを計算できる。
また、インダクタンスLが処理S24で計算されるか、モード判定部92が、モードBであると判定すると(S23:モードB)、整流電圧計算部95は、インダクタンスL、サンプリング値Ispに基づいて、整流電圧Vrを計算する(S25)。
整流電圧Vrが計算されると、オン期間計算部96は、整流電圧Vr、スイッチング周期T、インダクタンスL、指令電圧Vk、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbに基づいて、オン期間Tonを計算する(S26)。そして、オン期間計算部96は、計算されたオン期間TonでNMOSトランジスタ26がスイッチングされるよう、オン期間Tonに応じた指令電圧VD2を出力する(S27)。この結果、AC−DCコンバータ10は、不連続モードのPFC回路として動作する。
このように、力率改善IC25のDSP43では、インダクタ電流ILがサンプリングされる毎に処理10が実行される。そして、AC−DCコンバータ10では、連続モード、または不連続モードの何れにおいても、インダクタ電流ILの波形が整流電圧Vrと相似形になり、力率が改善される。
===まとめ===
以上、本実施形態のAC−DCコンバータ10について説明した。DSP43のインダクタンス計算部93は、インダクタ電流ILがゼロから増加した後、Ton/2経過したタイミング(第1タイミング:例えば、時刻t21)のサンプリング値Ispと、インダクタ電流が減少した後、Toff/2経過したタイミング(第2タイミング:例えば、時刻t23)のサンプリング値Isbと、帰還電圧Vfbに基づいてインダクタンスLを計算する。また、オン期間計算部96は、計算されたインダクタンスLに基づいて、オン期間Tonを計算するため。このため、力率改善IC25は、インダクタ電流ILによりインダクタンスLが変化した場合であっても、インダクタ電流ILを、精度よく整流電圧Vrと相似形にすることができる。したがって、力率改善IC25は、力率を向上させることができる。
また、インダクタンス計算部93は、図5に示すように、サンプリング値Ispが取得されるまでの期間(Ton/2:第1期間)と、サンプリング値Isbが取得されるまでの期間(Toff/2:第2期間)と、サンプリング値Isp,Isbに基づいて、インダクタンスLを計算する(式(8)〜(14)参照)。このように、オン期間Ton、オフ期間Toffのサンプリング値Isp,Isbを取得することにより、整流電圧Vrが不明であっても、インダクタンスLを計算できる。
また、インダクタ23のインダクタンスLは、インダクタ電流ILに応じて変化し、インダクタ電流ILの電流値(例えば、平均電流)は、整流電圧Vrと相似形になる。このため、整流電圧Vrの振幅が低い場合のインダクタンスLと、整流電圧Vrの振幅が高い場合のインダクタンスLと、で値が大きく変化する。上述したように、インダクタンス計算部93は、交流電圧Vacの1/4周期(整流電圧Vrがゼロからピークまで変化する期間)より短い間隔(ADコンバータ42のサンプリング周期)で、インダクタンスLが計算されている。このため、本実施形態では、整流電圧Vrの変化に基づいて、インダクタンスLが大きく変化した場合であっても、変化したインダクタンスLに応じたオン期間Tonが計算される。この結果PFC回路の力率が向上する。
また、インダクタンスLは、例えば、スイッチング周期Tの1/2の間隔(スイッチング周波数の2倍の周波数(100〜200kHz))で計算される。このため、スイッチング周期T毎に最適なオン時間Tonが計算できる。
また、本実施形態において、NMOSトランジスタ26をオンオフするための駆動信号Vgは、三角波の発振電圧Voscと、指令電圧Vxとに基づいて生成される。三角波は、瞬時値が大きくなる立ち上がり期間と、瞬時値が小さくなる立下り期間とが等しいため、三角波のピーク(ボトム側のピークも含む)は、オン期間Ton、またはオフ期間Toffの中間のタイミングとなる。本実施形態では、NMOSトランジスタ26がオンしてから、三角波のピークのタイミングで、インダクタ電流ILをサンプリングしている。したがって、サンプリング値Ispが取得されるタイミングは、必ずオン期間Tonの開始からTon/2経過後のタイミングであるため、DSP43でタイミングを計算する必要はない。
また、上述したように、サンプリング値Isbがゼロの場合には、インダクタンスLは原理的に計算ができない。インダクタンス計算部93は、サンプリング値Isbが所定値X2より大きい場合のみ、インダクタンスLを計算し、記憶部94の情報を更新する(例えば、S23のモードA)。したがって、本実施形態では、誤ったインダクタンスLが計算されることを防ぐことができる。
また、DSP43には、AC−DCコンバータ10を連続モードのPFC回路として動作させる信号出力部61と、不連続モードのPFC回路として動作させる信号出力部61と、が設けられている。このため、インダクタ電流ILが連続波形、または断続波形になった場合であっても、力率を改善することができる。
また、本実施形態では、減算器70等を、DSP43がプログラムを実行することにより実現することとしたが、これに限られない。例えば、DSP43の各ブロック(例えば、減算器70、電圧調整器71)の全てを、ソフトウェア(プログラム)を用いないハードウェア回路で実現しても良い。なお、ここで、「ハードウェア回路」とは、抵抗、コンデンサ、トランジスタ等の回路素子、論理回路等のデジタル回路、オペアンプ等のアナログ回路を含む回路である。なお、本実施形態における「〜器」、「〜回路」、「〜部」の用語は、集積回路に実現される所定の機能を有するブロックに対して用いられている。例えば、2つの信号を乗算する機能を有するブロックに対しては、乗算器(multiplier)、乗算回路(multiplying circuit)、または乗算部(multiplying unit)が用いられている。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
例えば、DSP43には、判定部60、信号出力部61,62が実現されることとしたが、これに限られず、信号出力部62のみが実現されることとしても良い。この場合、DSP43は、AC−DCコンバータ10を不連続モードのPFC回路として動作させることになる。
また、本実施形態では、整流電圧計算部95は、整流電圧Vrを計算したが、これに限られない。例えば、AC−DCコンバータ10に、整流電圧Vrを分圧する分圧抵抗を設け、分圧抵抗からの出力に基づいて、オン期間計算部96は、整流電圧Vrを取得しても良い。このような場合であっても、力率を向上させることができる。
10 AC−DCコンバータ
11 負荷
20 全波整流回路
21,22,81 コンデンサ
23 インダクタ
24 ダイオード
25 力率改善IC
26 NMOSトランジスタ
30〜32 抵抗
40 クロック発生回路
41,42 ADコンバータ
43 DSP
44 駆動信号出力回路
50 DSPコア
51 メモリ
55 DAコンバータ
56 発振回路
57 コンパレータ
58 ゲートドライバ
60 判定部
61,62 信号出力部
70,73,75,90 減算器
71,91 電圧調整器
72 乗算器
74 電流調整器
76 遅延器
77 除算器
92 モード判定部
93 インダクタンス計算部
94 記憶部
95 整流電圧計算部
96 オン期間計算部


Claims (9)

  1. 交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをオンオフさせるための駆動信号を生成する駆動信号生成回路であって、
    前記出力電圧のレベルが目的レベルより低い場合、前記インダクタ電流を増加させ、前記出力電圧のレベルが前記目的レベルより高い場合、前記インダクタ電流を減少させる指令値を出力する指令値出力部と、
    前記インダクタ電流がゼロから増加した後の第1タイミングにおける前記インダクタ電流の第1電流値と、前記インダクタ電流が減少した後の第2タイミングにおける前記インダクタ電流の第2電流値と、前記出力電圧と、に基づいて、前記インダクタのインダクタンスを計算するインダクタンス計算部と、
    計算された前記インダクタンスと、前記整流電圧と、前記指令値と、前記トランジスタのスイッチング周期と、前記出力電圧と、に基づいて、前記スイッチング周期のうち、前記インダクタ電流を前記整流電圧に応じて変化させつつ、前記出力電圧のレベルを前記目的レベルとするためのオン期間を計算するオン期間計算部と、
    計算された前記オン期間と、前記スイッチング周期とに基づいて、前記駆動信号を出力する駆動信号出力部と、
    を備えることを特徴とする駆動信号生成回路。
  2. 請求項1に記載の駆動信号生成回路であって、
    前記インダクタンス計算部は、
    前記インダクタ電流がゼロから増加してから前記第1タイミングとなるまでの第1期間と、前記インダクタ電流が減少してから前記第2タイミングとなるまでの第2期間と、前記第1電流値と、前記第2電流値と、前記出力電圧と、に基づいて、前記インダクタのインダクタンスを計算すること、
    を特徴とする駆動信号生成回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の駆動信号生成回路であって、
    前記インダクタンス計算部は、
    前記交流電圧の1/4周期より短い間隔で前記インダクタのインダクタンスを計算すること、
    を特徴とする駆動信号生成回路。
  4. 請求項3に記載の駆動信号生成回路であって、
    前記インダクタンス計算部は、
    前記交流電圧の1/4周期より短く、前記スイッチング周期に応じた間隔で前記インダクタのインダクタンスを計算すること、
    を特徴とする駆動信号生成回路。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の駆動信号生成回路であって、
    前記駆動信号出力部は、
    前記スイッチング周期のクロック信号の論理レベルが一方の論理レベルになると瞬時値が減少し、前記クロック信号の前記論理レベルが他方の論理レベルとなると前記瞬時値が増加する三角波の電圧と、前記オン期間に対応する電圧とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記トランジスタをオンオフする前記駆動信号を出力する出力部と、を含み、
    前記インダクタンス計算部は、
    前記第1電流値及び前記第2電流値を前記クロック信号の論理レベルが変化するタイミングに基づいて取得して前記整流電圧を計算すること、
    を特徴とする駆動信号生成回路。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の駆動信号生成回路であって、
    前記第2電流値が所定値より大きいか否かを判定する判定部と、
    計算された前記インダクタのインダクタンスを記憶する記憶部と、
    を含み、
    前記インダクタンス計算部は、
    前記第2電流値が前記所定値より大きいと判定された場合、前記記憶部に記憶された前記インダクタンスを更新し、
    前記オン期間計算部は、
    前記記憶部に記憶された前記インダクタンスに基づいて、前記オン期間を計算すること、
    を特徴とする駆動信号生成回路。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の駆動信号生成回路であって、
    前記インダクタ電流が連続的に流れる連続モードであるか、前記インダクタ電流が断続的に流れる不連続モードであるかを判定するモード判定部と、
    前記インダクタ電流が前記連続モードであると判定された場合、前記トランジスタをオンオフさせる第1信号を出力する第1信号出力部と、
    前記インダクタ電流が前記不連続モードであると判定された場合、前記トランジスタをオンオフさせる第2信号を出力する第2信号出力部と、
    を更に備え、
    前記第2信号出力部は、
    前記指令値出力部と、前記インダクタンス計算部と、前記オン期間計算部と、前記第2信号を前記駆動信号として出力する前記駆動信号出力部と、を含むこと、
    を特徴とする駆動信号生成回路。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の駆動信号生成回路であって、
    前記指令値出力部と、前記インダクタンス計算部と、前記オン期間計算部と、前記駆動信号出力部との夫々は、所定のプログラムを実行するデジタル信号処理回路、またはハードウェア回路で実現されること、
    を特徴とする駆動信号生成回路。
  9. 交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをオンオフさせるための駆動信号を生成する駆動信号生成回路と、
    を備える電源回路であって、
    前記駆動信号生成回路は、
    前記出力電圧のレベルが目的レベルより低い場合、前記インダクタ電流を増加させ、前記出力電圧のレベルが前記目的レベルより高い場合、前記インダクタ電流を減少させる指令値を出力する指令値出力部と、
    前記インダクタ電流がゼロから増加した後の第1タイミングにおける前記インダクタ電流の第1電流値と、前記インダクタ電流が減少した後の第2タイミングにおける前記インダクタ電流の第2電流値と、前記出力電圧と、に基づいて、前記インダクタのインダクタンスを計算するインダクタンス計算部と、
    計算された前記インダクタンスと、前記整流電圧と、前記指令値と、前記トランジスタのスイッチング周期と、前記出力電圧と、に基づいて、前記スイッチング周期のうち、前記インダクタ電流を前記整流電圧に応じて変化させつつ、前記出力電圧のレベルを前記目的レベルとするためのオン期間を計算するオン期間計算部と、
    計算された前記オン期間と、前記スイッチング周期とに基づいて、前記駆動信号を出力する駆動信号出力部と、
    を含むことを特徴とする電源回路。
JP2019018080A 2019-02-04 2019-02-04 駆動信号生成回路、電源回路 Active JP7243241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018080A JP7243241B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 駆動信号生成回路、電源回路
US16/727,085 US11101730B2 (en) 2019-02-04 2019-12-26 Drive signal generating circuit and power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018080A JP7243241B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 駆動信号生成回路、電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127283A true JP2020127283A (ja) 2020-08-20
JP7243241B2 JP7243241B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=71836106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018080A Active JP7243241B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 駆動信号生成回路、電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11101730B2 (ja)
JP (1) JP7243241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079210A (ja) * 2021-03-01 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323560B1 (ko) * 2017-08-08 2021-11-08 삼성전자주식회사 전류의 피크 세기를 조절하도록 구성되는 회로를 포함하는 전자 장치
DE102022200430A1 (de) * 2022-01-17 2023-07-20 Osram Gmbh Regelungsverfahren für kontinuierliche und pulsförmige ausgangsgrössen und zugehörige schaltungsanordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039976A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置、この電源装置を使用した放電灯点灯装置及び照明器具
JP2014236653A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475296A (en) * 1994-04-15 1995-12-12 Adept Power Systems, Inc. Digitally controlled switchmode power supply
US8085024B2 (en) * 2008-04-29 2011-12-27 Exar Corporation Self-tuning digital current estimator for low-power switching converters
EP2750278A1 (en) 2008-09-01 2014-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Converter circuit and motor drive control apparatus, air-conditioner, and refrigerator provided with the circuit
JP5141774B2 (ja) 2008-11-25 2013-02-13 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
CN102224668A (zh) 2008-11-25 2011-10-19 株式会社村田制作所 Pfc变换器
CN102356537B (zh) 2009-03-18 2014-12-10 株式会社村田制作所 Pfc变换器
US8536842B2 (en) * 2011-03-03 2013-09-17 Exar Corporation Sensorless self-tuning digital current programmed mode (CPM) controller with multiple parameter estimation and thermal stress equalization
JP6058473B2 (ja) 2013-06-05 2017-01-11 新電元工業株式会社 照明用電源制御回路、半導体集積回路、照明用電源および照明器具
US9768689B1 (en) * 2013-07-26 2017-09-19 Cirrus Logic, Inc. Controller for imposing current limits on a boost converter for managing thermal loads
JP6398537B2 (ja) 2014-09-27 2018-10-03 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
WO2018060990A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 B. G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Digital average current-mode control voltage regulator and a method for tuning compensation coefficients thereof
JP6787228B2 (ja) 2017-04-03 2020-11-18 株式会社デンソー 電力変換装置、電力変換方法およびインダクタンス推定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039976A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置、この電源装置を使用した放電灯点灯装置及び照明器具
JP2014236653A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079210A (ja) * 2021-03-01 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7243241B2 (ja) 2023-03-22
US11101730B2 (en) 2021-08-24
US20200251988A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502961B2 (en) Control circuit implementing a related method for controlling a switching power factor corrector, a PFC and an AC/DC converter
JP5136364B2 (ja) 力率改善回路の制御方式
JP3994953B2 (ja) 力率改善回路
US7501800B2 (en) Power factor correction circuit and output voltage control method thereof
US9048751B2 (en) Power supply circuit with ripple compensation
JP7243241B2 (ja) 駆動信号生成回路、電源回路
JP5377218B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US11038423B2 (en) Frequency control circuit, control method and switching converter
JP2019068675A (ja) 交流−直流変換装置
JP5157574B2 (ja) スイッチング電源
CN111010026A (zh) 用于电源的数字控制器、电源及操作电源的方法
KR20170080518A (ko) 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
JP6398537B2 (ja) Ac−dcコンバータ
US11038416B2 (en) Drive signal generating circuit and power supply circuit for improving power factor thereof
US11764667B2 (en) Switching control circuit and power factor correction circuit
JP7283094B2 (ja) 駆動信号生成回路、力率改善回路
JP2015039261A (ja) 半導体装置及びスイッチング電源装置
JP6602194B2 (ja) 力率改善回路及び力率改善方法
JP2024034069A (ja) スイッチング制御回路、力率改善回路
US20240146184A1 (en) Switching control circuit, control circuit, and power supply circuit
JP2023044599A (ja) 集積回路および電源回路
JP2023039047A (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP2022183603A (ja) 集積回路、電源回路
JP2004173479A (ja) 整流装置、電力制御装置、整流方法、および電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150