JP2020122820A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122820A
JP2020122820A JP2019012938A JP2019012938A JP2020122820A JP 2020122820 A JP2020122820 A JP 2020122820A JP 2019012938 A JP2019012938 A JP 2019012938A JP 2019012938 A JP2019012938 A JP 2019012938A JP 2020122820 A JP2020122820 A JP 2020122820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
connector
image forming
drawer connector
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019012938A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本潤
Jun Okamoto
斎藤聖治
Seiji Saito
内藤裕
Yutaka Naito
蜂須賀利治
Toshiji Hachisuga
瀬尾洋
Hiroshi Seo
井上大輔
Daisuke Inoue
加藤昌男
Masao Kato
阿蘇裕
Yutaka Aso
船田直裕
Naohiro Funada
浅見智生
Tomoo Asami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019012938A priority Critical patent/JP2020122820A/ja
Priority to US16/752,816 priority patent/US10788775B2/en
Publication of JP2020122820A publication Critical patent/JP2020122820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ドロワコネクタにおける端子部の導通不良を防止し、温度検知手段による温度検知エラーの発生を抑える。【解決手段】定着部材の温度を検知する温度検知手段15、16を1つ又は複数有し、当該温度検知手段のリード線15a、15b、16a、16bを定着装置5側及び画像形成装置本体50側のドロワコネクタ55の端子部同士の嵌合によって接続する定着装置5であって、前記温度検知手段15、16の信号線15a、16aが前記ドロワコネクタ55の部分で複数系統に分岐されており、且つ複数のアース線15b、16bが互いに短絡されていることを特徴とする定着装置により解決される。【選択図】図2

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置における定着装置は、ヒータを内蔵した定着ローラなどの加熱手段や、定着温度を制御するサーミスタなどの温度検知手段を有している。定着装置(定着ユニット)は、ジャム処理性向上やユニット交換などを目的として画像形成装置に対して着脱可能であるものが多く、加熱手段と温度検知手段は定着装置及び画像形成装置本体側にそれぞれ設けられたドロワコネクタの端子部の接続により本体からヒータに給電したり、サーミスタ素子部の検出温度を本体制御部に伝達したりしている。
しかし、従来のドロワコネクタでは、例えば高温高湿条件に晒されたり、定着装置の挿抜や本体稼動時の振動による微摺動磨耗を受けたりすることで端子接点部の金属メッキ層が削れてその下層のニッケルメッキが露出して端子部が酸化し、電気的抵抗が上がったり導通不良などの接触不良を起こしたりした。その結果、サーミスタ検知温度の検出エラーが生じていた。
特許文献1には、中間転写ユニットの挿抜式のドロワコネクタへのトナー進入による接触不良を防止する目的で、ドロワコネクタを中間転写ベルト内部に配置する構成が開示されている。これは、ドロワコネクタ内への異物混入による接触不良を防止しようとするものであるが、依然としてドロワコネクタ内への異物の混入と接触不良が発生する恐れがある。
そこで本発明は、ドロワコネクタにおける端子部の導通不良を防止し、温度検知手段による温度検知エラーの発生を抑えることを目的とする。
この課題は、定着部材の温度を検知する温度検知手段を1つ又は複数有し、当該温度検知手段のリード線を定着装置側及び画像形成装置本体側のドロワコネクタの端子部同士の嵌合によって接続する定着装置において、前記温度検知手段の信号線が前記ドロワコネクタの部分で複数系統に分岐されており、且つ複数のアース線が互いに短絡されていることを特徴とする定着装置によって解決される。
ドロワコネクタにおける複数接点のうちの1箇所の信号線及びアース線の端子部の接触不良が発生した場合でも、接触が確保された他方の信号線及びアース線によって端子部の導通不良を防止し、温度検知手段による温度検知エラーの発生を抑えることができる。
本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 本発明の実施形態に係るドロワコネクタの概略構成図である。 実施形態に係る定着装置の温度検知回路の一例を示す図である。 サーミスタ部における複線化の詳細を示す図である。 ドロワコネクタ部におけるコネクタ嵌合部の詳細を示す図である。 ドロワコネクタ部の接点箇所の抵抗を計測する計測手段を示す図である。 従来のドロワコネクタの概略構成図である。
以下では、本発明の実施形態に係る画像形成装置であるカラーレーザプリンタ(以下、単に「プリンタ」とも言う)について説明する。図1は、本実施形態のプリンタの概略構成図である。このプリンタは、イエロー・シアン・マゼンタ・ブラックの4つの画像形成手段を横に並べて配置してタンデム画像形成部を構成する。タンデム画像形成部においては、個々のトナー像形成手段である画像形成手段101Y、101C、101M、101Kが、図中左から順に配置されている。ここで、各符号の添字Y、C、M、Kは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを示す。また、タンデム画像形成部においては、個々の画像形成手段101Y,C,M,Kは、潜像担持体としてのドラム状の感光体21Y,C,M,Kのまわりに、帯電装置、現像装置10Y,C,M,K、感光体クリーニング装置等を備えている。プリンタの上部には、イエロー、シアン、マゼンタ、黒の各色トナーが充填されたトナーボトル2Y,C,M,Kが配置されている。そして、このトナーボトル2Y,C,M,Kから画像形成装置内に備えられた搬送経路によって、所定の補給量だけ各色現像装置10Y,C,M,Kに各色トナーが補給される。
また、タンデム画像形成部の下部に潜像形成手段としての光書込ユニット9が設けられている。この光書込ユニット9は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、画像データに基づいて各感光体21の表面にレーザ光を走査しながら照射するように構成されている。
また、タンデム画像形成部の直ぐ上には、中間転写体として無端ベルト状の中間転写ベルト1を設けている。この中間転写ベルト1は、支持ローラ1a、1bに掛け回され、この支持ローラのうち駆動ローラ1aの回転軸には駆動源としての駆動モータが連結されている。この駆動モータを駆動させると、中間転写ベルト1が図中反時計回りに回転移動するとともに、従動可能な支持ローラ1bが回転する。中間転写ベルト1の内側には、感光体21Y,C,M,K上に形成されたトナー像を中間転写ベルト1上に転写するための一次転写装置11Y,C,M,Kを設けている。
また、上記1次転写装置11Y,C,M,Kより中間転写ベルト1の駆動方向下流に2次転写装置としての2次転写ローラ4を設けている。この2次転写ローラ4と中間転写ベルト1を挟んで反対側には、支持ローラ1bが配置されており、押部材としての機能を果たしている。また、給紙カセット8、給紙コロ7、レジストローラ6等を備えている。さらに、2次転写ローラ4によりトナー像を転写された記録媒体Sの進行方向に関して2次転写ローラ4の下流部には、記録媒体S上の画像を定着する定着装置5、排紙ローラ3を備えている。
つぎに、上記プリンタの動作を説明する。個々の画像形成手段でその感光体21Y,C,M,Kを回転し、感光体21Y,C,M,Kの回転とともに、まず帯電装置17Y,C,M,Kで感光体21Y,C,M,Kの表面を一様に帯電する。次いで画像データを光書込ユニット9からのレーザによる書込み光を照射して感光体21Y,C,M,B上に静電潜像を形成する。その後、現像装置10Y,C,M,Kによりトナーが付着され静電潜像を可視像化することで各感光体21Y,C,M,K上にそれぞれ、イエロー・シアン・マゼンタ・ブラックの単色画像を形成する。また、画像形成装置内に備えられた駆動モータで駆動ローラ1aを回転駆動して他の従動ローラ1b、2次転写ローラ4を従動回転し、中間転写ベルト1を回転搬送して、その可視像を一次転写装置11Y,C,M,Kで中間転写ベルト1上に順次転写する。これによって中間転写ベルト1上に合成カラー画像を形成する。画像転写後の感光体21Y,C,M,Kの表面は、感光体クリーニング装置で残留トナーを除去して清掃して再度の画像形成に備える。
また、上記画像形成のタイミングにあわせて、給紙カセット8からは記録媒体S先端が給紙コロ7により繰り出され、レジストローラ6まで搬送され、一旦停止する。そして、上記画像形成動作とタイミングを取りながら、2次転写ローラ4と中間転写ベルト1の間に搬送される。ここで、中間転写ベルト1と2次転写ローラ4とは記録媒体Sを挟んでいわゆる2次転写ニップを形成し、2次転写ローラ4にて中間転写ベルト1上のトナー像を記録媒体S上に2次転写する。
画像転写後の記録媒体Sは定着装置5へと送り込まれ、表面を所定の温度に維持された定着部材51と定着部材51に対向し定着部材51に圧接される加圧部材52により形成されるニップ部に記録媒体Sを挟持搬送することで、記録媒体S上のトナー像を加熱加圧し、記録媒体Sに定着させる。またニップ部から排出された記録媒体Sは分離部材により分離された後、排紙ローラ3から機外に排出される。一方、画像転写後の中間転写ベルト1は、中間転写体クリーニング装置12で、画像転写後に中間転写ベルト1上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成部による再度の画像形成に備える。
図7は、従来のドロワコネクタの概略構成図である。
ドロワコネクタ55は、定着装置側コネクタ55Uと本体側コネクタ55Hを有し、定着装置5と、装置本体(画像形成装置本体)50の間に配置されている。定着装置側コネクタ55Uは、定着装置5に設置され、本体側コネクタ55Hは装置本体50に設置されている。温度検知手段としての中央サーミスタ15(以下、サーミスタ15とも言う)及び端部サーミスタ16(以下、サーミスタ16とも言う)はそれぞれ、2本のリード線である信号線15a及びアース線15b、及び信号線16a及びアース線16bを有している。中央サーミスタ15は定着装置5の長手方向中央部に、端部サーミスタ16は定着装置5の長手方向端部に配置されている。
サーミスタ15,16の信号線15a、16a及びアース線15b、16bは、定着装置5側のドロワコネクタ55の定着装置側コネクタ55Uに、中継コネクタを介して又は直接接続されている。これにより、信号線15a、16aとアース線15b、16bはドロワコネクタ55の定着装置側コネクタ55U内のそれぞれ1つの端子に接続される。
一方、装置本体50側の本体側コネクタ55H側にも、定着装置側コネクタ55U側の端子に対応した端子が設けられている。ドロワコネクタ55は、一対の雄コネクタと雌コネクタを有するスナップインタイプのコネクタである。よって、定着装置5が装置本体50にセットされると、信号線15a、16aとアース線15b、16bのそれぞれの端子が対で接続され、1系統のコンタクト(信号経路)が形成される。本体側コネクタ55Hと定着装置側コネクタ55Uの端子同士が接触する箇所が接点である。
図2は、本発明の実施形態に係るドロワコネクタの概略構成図である。
定着部材51の温度を検知する温度検知手段としての中央サーミスタ15及び端部サーミスタ16はそれぞれ、2本のリード線である信号線15a及びアース線15b、及び信号線16a及びアース線16bを有している。ここで、サーミスタ15,16の各信号線15a、16aは、定着装置5の定着装置側コネクタ55Uの部分で複数系統に分岐され、1系統から2系統に増設された信号線15c及び16c又は端子に接続している。加えて、サーミスタ15,16の2本のアース線15b、16bは短絡線17によって互いに短絡されている。これにより、複数接点のうちの1箇所の信号線及びアース線の端子部の接触不良が発生した場合でも、接触が確保された他方の信号線及びアース線によって端子部の導通不良を防止し、温度検知手段の温度検知エラーの発生を抑えることができる。本体側コネクタ55Hも、定着装置5の定着装置側コネクタ55Uの端子に対応して、信号線が分岐した端子を有し、信号線は本体側で結線されている。このように本実施形態では、従来と比べて信号線15c、16c及び短絡線17のリード線を増設しており、ドロワコネクタ55内で複数系統(本実施形態では2系統)のコンタクト(信号経路)が形成されている。しかし、信号経路は2系統に限られず、3系統以上の信号経路が形成されるように構成してもよい。また、定着部材51の温度を検知する1つの温度検知手段が備えられてもよい。
よって、本発明の実施形態に係る定着装置5は、定着部材51の温度を検知する温度検知手段としてのサーミスタ15、16を1つ又は複数有し、サーミスタのリード線を定着装置5側及び像形成装置本体50側のドロワコネクタ55の端子部同士の嵌合によって接続する定着装置であって、サーミスタ15、16の信号線15a、16aがドロワコネクタ55の部分で複数系統に分岐されており、且つ複数のアース線15b、16bが互いに短絡されている。
図3は、実施形態に係る定着装置の温度検知回路の一例を示す図である。
定着装置5に設けられた温度検知手段としてのサーミスタ15、16は、温度により抵抗値が変化するサーミスタ素子54aを有し、その抵抗値の変化により定着部材51の温度を検知する。温度検知手段としてはここではサーミスタを用いているが、サーミスタに限定されない。サーミスタ15、16には、装置本体50に設けられた制御基板60の制御部61からの電流がドロワコネクタ55を介して流れる。また、制御部61が、サーミスタ素子54aの抵抗変化によって変化する電圧を検知し、加熱部材53の通電を制御することで定着部材51の温度を制御する。
図4は、サーミスタ部における複線化の詳細を示す図である。
定着装置5の定着装置側コネクタ55Uと、装置本体50側の本体側コネクタ55Hとの嵌合部では、中央サーミスタ15の信号線15aが、定着装置側コネクタ55Uと本体側コネクタ55Hで信号線15aと信号線15cに分岐され、装置本体50側で信号線15aに戻っている。同様に、端部サーミスタ16の信号線16aも、定着装置側コネクタ55Uと本体側コネクタ55Hで信号線16aと信号線16cに分岐され、装置本体50側で信号線16aに戻っている。
一方、中央サーミスタ15のアース線15bと端部サーミスタ16のアース線16bは、定着装置側コネクタ55Uと本体側コネクタ55Hの間及び中央サーミスタ15と端部サーミスタ16の間で短絡線17によって短絡されている。この短絡線17は、定着装置側コネクタ55Uと本体側コネクタ55H及び中央サーミスタ15と端部サーミスタ16の間にあってもよく、また定着装置側コネクタ55U、本体側コネクタ55Hと装置本体50の間にあってもよい。
図5は、ドロワコネクタ部におけるコネクタ嵌合部の詳細を示す図である。
前述したサーミスタ15,16の信号線15a、16aはそれぞれ、ドロワコネクタ55の定着装置側コネクタ55U及び本体側コネクタ55Hで、複線化を行う中継コネクタ31及び32によって、1系統から2系統に増設されている。また、サーミスタ15,16のアース線15b、16bは、ドロワコネクタ55の定着装置側コネクタ55Uで、中継コネクタ31によって短絡されている。中継コネクタを設けることで従来のサーミスタをそのまま使用することができる。定着装置5側の定着装置側コネクタ55Uと装置本体50側の本体側コネクタ55Hの嵌合部(接続部)では、中央サーミスタ15の信号線15c、15aは端子部A1、A2で接続されており、同様に端部サーミスタ16の信号線16c、16aは端子部B1、B2で接続されている。また、中央サーミスタ15及び端部サーミスタ16のアース線15b、16bは端子部G1、G2で接続され、これらアース線15b、16bは短絡線17によって短絡されている。
また、定着装置5側の定着装置側コネクタ55Uの信号線15a、16aの分岐及びアース線15b、16bの短絡は、該定着装置5内に設けられた中継基板と当該中継基板内に設けられた中継コネクタ31を介して行われている。具体的には、信号線15a、16aは1系統から2系統へ増設され、アース線15b、16bは短絡線17によって短絡されている。このようにして定着装置5に中継基板を設けることで信号線15a、16aの分岐を中継基板内に設けられた中継コネクタ31及びリード線(ハーネス)によって行うことができ、組立作業性の効率アップを図ることができる。また、装置本体50側の本体側コネクタ55Hの信号線15a、16aの分岐及びアース線15b、16bの短絡は、装置本体50内に設けられた中継基板と当該中継基板内に設けられた中継コネクタ32を介して行われている。
図6は、ドロワコネクタ部の接点箇所の抵抗を計測する計測手段を示す図である。
定着装置5は、定着装置側コネクタ55U及び本体側コネクタ55Hの信号線の端子部A1,A2,B1,B2の定着装置5側と装置本体50側に、端子部の接点部の抵抗R1,R2,R3,R4を計測する計測手段(抵抗測定器)を有している。計測手段により抵抗異常を検出することでドロワコネクタ55の接点不良を検出することが可能となる。計測手段によりR1≠R2又はR3≠R4であることを検出した場合、端子部A1,A2,B1,B2に接続する2つの信号線のうちのどちらかの信号線が断線しているか、抵抗異常が生じたと判断することができる。このように信号線又は端子を複数系統化することで、例えば端子部A1,A2の一方が接触不良を起こしても、他方が導通しているため又は両者が同時に接触不良を起こす可能性が極めて小さくなるため、温度誤検知の恐れが排除される。
また、サーミスタ自体は従来の汎用品をそのまま使用することができ、中継コネクタ31,32を増設して信号線を増設することで本実施形態のように構成できるため、高い新規部品開発コストを抑えることができる。アース線についても同様に、中継コネクタの増設で短絡化(すなわち、それぞれのアース線の複数系統化)が可能となるため、省スペース化を図ることも可能となる。
さらに、ドロワコネクタ55の信号線の端子部の抵抗計測の結果、抵抗異常と判断された場合には、ユーザーに定着装置5を抜き差しするように促す通知を画像形成装置のオペレーションパネル上に表示させることも可能である。このようにドロワコネクタ55の端子部の抵抗異常を検出してユーザーに定着装置を抜き差しさせることで、ドロワコネクタ端子部に発生した、接点不良の原因となる酸化物などの異物をワイピング効果により除去し、端子部・接点部を復活させることが可能となる。
以上のように、本発明の実施形態では、サーミスタは従来と同様にリード線を2本有し、リード線は信号線とアース線とに分かれている。各信号線は定着装置のドロワコネクタのところで分岐して、1系統から2系統に増設された端子に接続している。一方、サーミスタのアース線は互いに短絡されている。本体側コネクタも定着装置側コネクタの端子に対応して、信号線が分岐した端子を有し、信号線は本体側で結線されている。このように本実施形態では、ドロワコネクタ内で2系統(複数系統)のコンタクト(信号経路)が形成されている。
5 定着装置
15、16 温度検知手段
15a、16a 信号線
15b、16b アース線
55 ドロワコネクタ
50 装置本体
特開2010−072073号公報

Claims (6)

  1. 定着部材の温度を検知する温度検知手段を1つ又は複数有し、当該温度検知手段のリード線を定着装置側及び画像形成装置本体側のドロワコネクタの端子部同士の嵌合によって接続する定着装置において、
    前記温度検知手段の信号線が前記ドロワコネクタの部分で複数系統に分岐されており、且つ複数のアース線が互いに短絡されていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記温度検知手段の信号線の分岐及び前記アース線の短絡が、前記ドロワコネクタに接続する中継コネクタにより行われることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記温度検知手段の信号線の分岐及び前記アース線の短絡が、定着装置内に設けられた中継基板と当該中継基板内に設けられた前記中継コネクタを介して行われることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記ドロワコネクタの信号線の端子部には、当該端子部の接点部の抵抗を計測する計測手段が備えられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の定着装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の定着装置を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4に記載の定着装置を有する画像形成装置であって、
    前記ドロワコネクタの信号線の端子部の抵抗計測の結果、抵抗異常と判断された場合には、ユーザーに定着装置を抜き差しするように促す通知を発することを特徴とする画像形成装置。
JP2019012938A 2019-01-29 2019-01-29 定着装置及び画像形成装置 Pending JP2020122820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012938A JP2020122820A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 定着装置及び画像形成装置
US16/752,816 US10788775B2 (en) 2019-01-29 2020-01-27 Fixing device and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012938A JP2020122820A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 定着装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020122820A true JP2020122820A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71733676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012938A Pending JP2020122820A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10788775B2 (ja)
JP (1) JP2020122820A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110383182B (zh) * 2017-09-29 2022-02-25 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置
JP7234652B2 (ja) * 2019-01-25 2023-03-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US11487231B2 (en) 2019-11-26 2022-11-01 Ricoh Company, Ltd. Heater, heating device, and image forming apparatus
US11256200B2 (en) 2020-01-17 2022-02-22 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, heating device, and image forming device with a substrate covering member covering a relay substrate
US11442407B2 (en) 2020-05-22 2022-09-13 Ricoh Company, Ltd. Cooling device, fixing device, and image forming apparatus
JP2023008286A (ja) 2021-07-05 2023-01-19 株式会社リコー 接離装置、定着装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134133A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002072760A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2005326779A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007033261A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 異常検知方法、異常検知装置及び画像形成装置
JP2010139596A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013200161A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 検出装置および画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1053991A (en) 1911-12-08 1913-02-25 John Charles Henderson Combined motor and air-pump.
JP2971139B2 (ja) 1990-12-19 1999-11-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP3597040B2 (ja) 1998-04-06 2004-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4100487B2 (ja) 2001-03-27 2008-06-11 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP2006147181A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Sharp Corp 電気コネクタおよびそれを用いた電気コネクタの接続方法
JP4658669B2 (ja) 2005-04-22 2011-03-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009294167A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2010072073A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 画像形成装置、および中間転写ユニット
JP5679100B2 (ja) 2009-09-14 2015-03-04 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2014225374A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 キヤノン株式会社 コネクタ装置
JP6299960B2 (ja) 2014-02-03 2018-03-28 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6200363B2 (ja) * 2014-03-27 2017-09-20 株式会社沖データ ヒータユニット、定着装置及び画像形成装置
US9678460B2 (en) 2015-03-19 2017-06-13 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
JP6687876B2 (ja) * 2015-09-25 2020-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6665816B2 (ja) * 2017-03-08 2020-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6777022B2 (ja) * 2017-06-20 2020-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134133A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002072760A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2005326779A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007033261A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 異常検知方法、異常検知装置及び画像形成装置
JP2010139596A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013200161A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 検出装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10788775B2 (en) 2020-09-29
US20200241453A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020122820A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5089146B2 (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
US9529310B2 (en) Image heating apparatus
JP6579798B2 (ja) ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置
JP2008304363A (ja) ケーブル接続検知装置
JP2007264256A (ja) 転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP7234652B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
KR101924676B1 (ko) 히터, 히터를 포함하는 화상 가열 장치 및 히터의 제조 방법
JP2007121902A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2018181643A (ja) 電源装置、画像形成装置
JP5355153B2 (ja) 感光体ユニット及び画像形成装置
US9568875B2 (en) Image forming apparatus having a replacement unit and a power supply switch that is turned off when detachment of the replaceable unit is necessary
JP7051442B2 (ja) 画像形成装置
JP4663455B2 (ja) 画像形成装置
US11256200B2 (en) Fixing device, heating device, and image forming device with a substrate covering member covering a relay substrate
JP2015014762A (ja) 画像形成装置
JP2021113856A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009294167A (ja) 画像形成装置
JP7415759B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5803295B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2020030912A (ja) コネクタ対接続状態検出装置、複合機及びコネクタ対接続状態検出方法
JP6030761B2 (ja) 画像形成装置、交換ユニット及び交換ユニット判定方法
JP2013195470A (ja) 電源ユニット、画像形成装置、及び出力異常検知方法
JP7265439B2 (ja) 電気的不良判断装置及び複合機
JP2005352228A (ja) プロセスカートリッジ及びそれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122