JP2020119948A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119948A
JP2020119948A JP2019008265A JP2019008265A JP2020119948A JP 2020119948 A JP2020119948 A JP 2020119948A JP 2019008265 A JP2019008265 A JP 2019008265A JP 2019008265 A JP2019008265 A JP 2019008265A JP 2020119948 A JP2020119948 A JP 2020119948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
protrusion
semiconductor device
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7263792B2 (ja
Inventor
創一 坂元
Soichi Sakamoto
創一 坂元
藤野 純司
Junji Fujino
純司 藤野
洋暁 一戸
Hiroaki Ichinohe
洋暁 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019008265A priority Critical patent/JP7263792B2/ja
Publication of JP2020119948A publication Critical patent/JP2020119948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263792B2 publication Critical patent/JP7263792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】接合部の厚さの均一性を確保できるとともに、接合性を向上できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】基材と、基材上に搭載され、基材側の面に電極を有する半導体素子と、電極の端面に基材方向に突出して形成され、対向して少なくとも一対となる突起と、突起及び電極を覆うように金属焼結材によって基材上に形成された接合部とを備えたものである。【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体素子をヒートシンク等の基材に接合する半導体装置に関するものである。
半導体装置は、半導体素子に設けられた電極に、例えば半導体素子を制御する回路基板が電気的に接続されるとともに、接合部材によって放熱用のヒートシンク等の基材と接合される。このとき、半導体素子、接合部材、ヒートシンク等の構成部材はそれぞれ熱膨張係数が異なることから、温度変化によって歪みが生じ、その歪みは接合部材に亀裂を発生させることもある。
この亀裂の発生を防止するために、接合部材の供給量を増やし、半導体素子と基材との接合部を厚く形成して歪みを緩和する技術が知られている。しかし、無加圧で接合を行う半導体装置においては、接合部材の供給量を増やすことにより接合部の厚さが不均一となるため、熱衝撃試験時の信頼性が低下するおそれがあった。
この対策の一つとして、はんだに濡れない金属ワイヤ等を金属板上に配置して接合部の厚さを確保する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−186331号公報
しかしながら、はんだに濡れない金属ワイヤを接合部に設けることによって接合部の厚さは確保できるものの、接合部材と金属ワイヤとの接合性が悪いため、未接合領域が形成され、この未接合領域が熱衝撃試験時の亀裂のきっかけとなるおそれがあるという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、接合部の厚さの均一性を確保できるとともに、接合性を向上できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体装置は、基材と、前記基材上に搭載され、前記基材側の面に電極を有する半導体素子と、前記電極の端面に前記基材方向に突出して形成され、対向して少なくとも一対となる突起と、前記突起及び前記電極を覆うように金属焼結材によって前記基材上に形成された接合部とを備えたものである。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、ウェハの一方の面に半導体素子のパターンを形成するパターン形成工程と、前記ウェハの他方の面に前記半導体素子の電極を形成する電極形成工程と、前記半導体素子のパターン側から前記電極の手前まで前記半導体素子及び前記ウェハを溝加工して溝を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程より加工速度を上げて前記溝から前記電極を切断加工し突起を形成する突起形成工程と、前記突起を有する前記半導体素子を取り出す工程と、基材上に金属焼結材ペーストを塗布し、前記金属焼結材ペースト上に前記突起を配置させて取り出した前記半導体素子を搭載する半導体素子搭載工程と、前記金属焼結材ペーストを加熱し、前記金属焼結材ペーストが焼結された金属焼結材を前記突起の内側に充填して前記基材と前記半導体素子の前記電極とを接合する接合工程と、前記半導体素子のパターンをリードフレームと接続する接続工程と、前記半導体素子を前記リードフレーム及び前記基材の少なくとも一部とともに封止する封止工程とを備えたものである。
本発明によれば、接合部の厚さ、及び厚さの均一性を確保できるとともに、接合性を向上できる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体素子の電極に設けた突起の例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の一部の断面を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体素子の電極に設けた突起の例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の一部の断面を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の一部の断面を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体素子の突起の形成方法の例を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の工程図である。
実施の形態1.
上述のとおり、はんだに濡れない金属ワイヤと接合部材の接合性が悪いため、本発明の実施の形態1においては、長辺及び短辺を有する半導体素子1の一方の面に形成された電極9の短辺側の端面に、一対となるよう2つの突起8をめっき処理により形成し、金属焼結材ペーストを用いて無加圧で基材4と焼結接合した。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置を示す概略構成図であり、図1(a)はリードフレーム6上にモールド樹脂7を備えた半導体装置100、図1(b)は、図1(a)の半導体装置100からモールド樹脂7を取り除いた半導体装置100内部、及び図1(c)は図1(a)のA−A断面を示す。
図1(b)に示すように、基材4となるCu製のヒートシンクと、半導体素子1、例えばSi製のLDMOS(Lateral Double Diffused Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)の裏面に形成された後述するAu製の電極9とが、Ag焼結材等の金属焼結材ペーストを焼結させて金属焼結材とした接合部3を介して接続される。また、例えば高周波通信用半導体装置において高周波特性の整合を取るための回路基板2、例えばMIC(Microwave Integrated Circuit)基板も接合部3を介して基材4に接続される。
半導体素子1の電極パターン及び回路基板2は、リードフレーム6を介してそれぞれボンディングワイヤ5により外部基板(図示せず)に電気的に接続される。
さらに、半導体装置100を外部の湿気、汚染、熱、電磁界等の影響から隔離し、絶縁性を確保するため、半導体素子1、回路基板2は、例えばトランスファーモールドによるモールド樹脂7によって覆われている(図1(c))。
図2は、半導体素子の電極に設けた突起の例を示す概略構成図である。図2に示すように、半導体素子1の一方の面に形成された電極9の短辺側の端面に、一対となるように、且つ半導体素子1から基材4方向に突出するように、Au、Ag、Cu、又はこれらの合金により突起8を形成する。例えば高周波通信用の半導体素子1で、長辺と短辺の比であるアスペクト比が1〜10の形状であれば、突起8は対向する短辺にそれぞれ形成される。
このように、一対となるように形成された突起8は、図3に示すように、突起8の高さによって接合部3の厚さを確保でき、接合部3の厚さの均一性を確保することができる。
そして、金属焼結材により接合部3を形成するため、Au、Ag、Cu、又はこれらの合金により形成した突起8との界面において、焼結反応又は焼成反応による接合界面を形成できるため、接合性が向上し、未接合領域に起因する亀裂を防止できる。
金属焼結材ペーストは、例えば溶剤にAg焼結材を分散させ5Pa・s以上200Pa・s以下の粘度とし、ディスペンサで基材4上に塗布すればよい。突起8で規制されて電極9と基材4との間に広げられるとともに突起8の外側へ回り込み、接合部3の厚さと厚さの均一性、接合性を確保できる。
また、はんだを用いないため、溶融、凝固により生じる脆くて壊れやすい金属間化合物を形成しない。
また、短辺に突起8を形成すれば、溶剤成分を含む金属焼結材ペーストの焼結時に、溶剤成分を長辺側から揮発できるため、接合部3の過度な多孔質化を防止できる。
また、図4(a)に示すように長辺側の端面に突起8を形成してもよい。この構成により、突起8と接合部3との接合面積を大きくでき、接合強度を向上できる。
また、図4(b)に示すように、抜け穴10を設けるとともに電極9の端面を囲むように突起8を形成してもよい。この構成により、接合面積を大きくできる。溶剤成分が揮発できれば、電極9の端面の全周に形成してもよい。
また、図4(c)に示すように、突起8を電極9の角部のみに設けてもよい。溶剤成分を突起8が形成されていない部分から揮発させることができ、接合部3の過度な多孔質化を防止できる。突起8を対角となる一対の角部にのみ形成してもよい。
また、図4(d)に示すように、突起8を角部及び端面の辺上に形成してもよい。溶剤成分が揮発しやすく、接合面積を大きくできる。図示しないが、隣り合った角部に突起8を形成するとともに、これと対向する端面の辺上に突起8を設けることもできる。突起8が対になり、均一に電極9を支えることができればよい。
また、図4(e)に示すように、突起8を電極9の端面の長辺の一部に部分的に形成してもよい。短辺の一部に形成してもよく、長辺と短辺の双方に形成してもよい。少なくとも1つの対となるように突起8があればよく、この構成により、溶剤成分の揮発と、突起8と接合部3との接合面積を制御できる。
また、接合部3の厚さは、半導体素子1の厚さの1/20以上の厚さを確保することが好ましく、よりヒートサイクル性を向上できる。より好ましくは半導体素子1の1/10以上、さらに1/5以上である。
なお、金属焼結材は、Ag焼結材、Cu焼結材、Au焼結材、Pd焼結材、Pt焼結材等の貴金属に分類される純金属をベースにした焼結材、Ag−Pd焼結材、Au−Si焼結材、Au−Ge焼結材、Au−Cu焼結材等の合金をベースにした焼結材等を用いればよい。
また、本実施の形態において、突起8をめっき処理により形成する例を示したが、マスキングしてスパッタにより積層成膜してもよい。また、電極9を厚く形成し、エッチング、研磨によって一部を除去して、突起8を形成してもよい。
また、長辺と短辺の長さが異なる高周波通信用の半導体素子1の例を示したが、長辺と短辺の長さが等しい半導体素子1を使用してもよい。
また、基材4としてCu製のヒートシンクを用いた例を示したが、半導体素子1の動作による熱を逃がす機能があるヒートシンク材であればよい。例えば、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケル、コバルト、これらの合金、又はこれらの複合材料を用いてもよい。熱伝導率の高いヒートシンク材を用いることにより、半導体素子1から発生する熱を効率よく外に逃がすことができ、接合部3に加わる歪みを低減できる。
上記の基材4の表面に酸化防止膜を形成してもよい。半導体素子1と回路基板2と接合部3の接合性を向上させるために、金、銀等のめっき層を形成してもよい。
また、基材4の形状は、四角柱の他、多角柱、円柱、楕円柱、これらの一部に段を設けた形状であってもよい。
また、回路基板2を実装する例を示したが、少なくとも半導体素子1が実装されればよい。
すなわち、本実施の形態にかかる半導体装置100は、基材4と、基材4側の面に電極9を有する半導体素子1と、電極9の端面に基材4方向に突出して形成され、対向して少なくとも一対となる突起8と、突起8及び電極9を覆うように金属焼結材により形成された接合部3とを備える構成によって、接合部3の厚さ、及び厚さの均一性を確保して半導体素子1と基材4を接合できるとともに、突起8と接合部3との界面に未接合領域が形成されにくく、接合性を向上できる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の一部を示す概略構成図である。図5において、図3と同じ符号を付けたものは、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略する。
図5に示す突起8は、電極9の端面に形成されるとともに、先端部81が先細りとなっており、三角柱形状となっている。このように、突起8の先端部81を先細りにすることにより、高さの制御ができ、接合部3の厚さ、及び厚さの均一性を確保できる。また、接合部3に埋め込むことにより、突起8と接合部3との接合をより強固にできる。
また、図6(a)に示すように、突起8を電極9の端面より内側に向かって形成すれば、アンカー効果により、より強固に接合できる。また、熱膨張係数差による歪みに起因する応力が集中する位置を半導体素子1の端面から突起8の先端部81へと内側に移動させることができ、亀裂の発生、進展を防止できる。
さらに、図6(b)に示すように、三角柱の突起8の先端部81をさらに内側に屈曲させた屈曲部80を形成することよって、突起8が接合部3に深く食い込むため、いっそうアンカー効果が得られ、突起8と接合部3との接合を強固にできる。さらに、突起8の先端部81を電極9に向かうように複数回屈曲させて屈曲部80を設けてもよい。屈曲部80を複数設ければ、アンカー効果により突起8と接合部3との接合を強固にできる。
また、突起8の表面は平滑でもよいが、粗化めっき等によって表面に凹凸を有するように粗化すれば、より接合部3との接合強度を確保できる。
また、突起8の先端部81を半導体素子1の端面より内側に形成する例を示したが、電極9の外側の接合部3で覆うようにして、突起8の先端部81を半導体素子1の端面より外側に形成してもよい。
突起8の先端部81を先細りにすることにより、高さの制御ができ、接合部3の厚さ、及び厚さの均一性を確保できとともに、突起8と接合部3との接合をより強固にできる。
実施の形態3.
実施の形態1では、突起8を電極9の端面にめっき処理、積層成膜、エッチング、及び研磨によって形成する例を示したが、半導体素子1のパターン及び電極9を形成したウェハを切削して突起8を形成する方法について説明する。図7は、本発明の実施の形態3にかかる半導体素子の突起の形成方法の例を示すイメージ図であり、図8は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の工程図である。
まず、ウェハの一方の面に半導体素子1のパターンを形成し(パターン形成工程)、ウェハの他方の面に半導体素子1の電極9を形成する(電極形成工程)。
次に、半導体素子1のパターン側から電極9の手前まで半導体素子1及びウェハを切削刃11による切削加工によって溝12を形成し(溝形成工程)、溝形成工程より切削の加工速度を上げて溝12から電極9を切削加工し突起8を形成する(突起形成工程)。
例えば、電極9の短辺側の端面にのみ突起8を形成する場合、短辺側を切削するときは上記の溝形成工程及び突起形成工程を行い、長辺側を切削するときは半導体素子1のパターン側から電極9まで同じ速度で切削する。
前記突起形成工程において形成された突起8を有する半導体素子1を取り出し、基材4上に塗布された金属焼結材ペースト上に突起8を配置させて、取り出した半導体素子1を搭載する(半導体素子搭載工程)。半導体素子1が搭載された金属焼結材ペーストは加熱、焼結され金属焼結材となり、突起8の内側に充填され基材4と半導体素子1の電極9とを接合する(接合工程)。
半導体素子1のパターンをリードフレーム6と接続し(接続工程)、半導体素子1をリードフレーム6及び基材4の少なくとも一部とともに封止する(封止工程)。
また、突起8の高さは、切削刃11の速度、切削刃11の材質、電極9の厚さ等によって制御できる。
なお、溝形成工程における溝加工及び突起形成工程における電極の切断加工を、切削刃11を用いた切削加工とする例を示したが、レーザを用いたレーザ加工としてもよい。
このように、半導体素子1のパターン及び電極9を形成したウェハを切削又は切断して突起8を形成し半導体装置100を製造することにより、接合部3の厚さ、及び厚さの均一性を確保して半導体素子1と基材4を接合できるとともに、突起8と接合部3との界面に未接合領域が形成されることを防止できるため、これらの接合性を向上できる。
なお、実施の形態1〜3において半導体素子1としてLDMOSを用いた例を示したが、電力増幅機能を有するものだけでなく、高周波信号のスイッチング機能を有するもの等も適用可能である。例えば、Si製のMOSFET、化合物半導体であるガリウム砒素リンによるGaAs−HFET(Heterostructure Field Effect Transistor)、GaAs−HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)、窒化ガリウムによるGaN−HFET(Heterostructure Field Effect Transistor)等を用いてもよい。
本発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることや、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 半導体素子、2 回路基板、3 接合部、4 基材、5 ボンディングワイヤ、
6 リードフレーム、7 モールド樹脂、8 突起、9 電極、10 抜け穴、
11 切削刃、12 溝、80 屈曲部、81 先端部、
100 半導体装置。

Claims (10)

  1. 基材と、
    前記基材上に搭載され、前記基材側の面に電極を有する半導体素子と、
    前記電極の端面に前記基材方向に突出して形成され、対向して少なくとも一対となる突起と、
    前記突起及び前記電極を覆うように金属焼結材によって前記基材上に形成された接合部と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記突起は、前記電極の前記端面の短辺及び長辺の少なくとも一方に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記突起は、前記電極の前記短辺及び前記長辺の少なくとも一方の一部に対となるように形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記突起は、前記半導体素子の前記電極の対角となる少なくとも一対の角部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記突起の先端部は、先細りに形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記突起の前記先端部は、前記電極の前記端面よりも内側に形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記突起の前記先端部は、内側に屈曲させた屈曲部を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置。
  8. ウェハの一方の面に半導体素子のパターンを形成するパターン形成工程と、
    前記ウェハの他方の面に前記半導体素子の電極を形成する電極形成工程と、
    前記半導体素子のパターン側から前記電極の手前まで前記半導体素子及び前記ウェハを溝加工して溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝形成工程より加工速度を上げて前記溝から前記電極を切断加工し突起を形成する突起形成工程と、
    前記突起を有する前記半導体素子を取り出す工程と、
    基材上に金属焼結材ペーストを塗布し、前記金属焼結材ペースト上に前記突起を配置させて取り出した前記半導体素子を搭載する半導体素子搭載工程と、
    前記金属焼結材ペーストを加熱し、前記金属焼結材ペーストが焼結された金属焼結材を前記突起の内側に充填して前記基材と前記半導体素子の前記電極とを接合する接合工程と、
    前記半導体素子のパターンをリードフレームと接続する接続工程と、
    前記半導体素子を前記リードフレーム及び前記基材の少なくとも一部とともに封止する封止工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  9. 前記溝形成工程における前記溝加工は、切削加工又はレーザ加工であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記突起形成工程における前記電極の切断加工は、切削加工又はレーザ加工であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019008265A 2019-01-22 2019-01-22 半導体装置及びその製造方法 Active JP7263792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008265A JP7263792B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008265A JP7263792B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119948A true JP2020119948A (ja) 2020-08-06
JP7263792B2 JP7263792B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=71891163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008265A Active JP7263792B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7263792B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710938U (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 サンケン電気株式会社 回路基板を有する半導体装置
JP2005203504A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2006202586A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 接合方法及び接合構造
JP2007042953A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Rohm Co Ltd チップ型電子部品
WO2009157160A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 パナソニック株式会社 実装構造体、及び実装構造体の製造方法
JP2013207279A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2016016501A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ディスコ 板状ワークの分割方法と切削装置
JP2017045804A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710938U (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 サンケン電気株式会社 回路基板を有する半導体装置
JP2005203504A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2006202586A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 接合方法及び接合構造
JP2007042953A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Rohm Co Ltd チップ型電子部品
WO2009157160A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 パナソニック株式会社 実装構造体、及び実装構造体の製造方法
JP2013207279A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2016016501A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ディスコ 板状ワークの分割方法と切削装置
JP2017045804A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7263792B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992385B2 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device
US11721612B2 (en) Semiconductor device with connecting member for electrode and method of manufacturing
CN107210233B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN110620045B (zh) 用于半导体器件的引线框架组件
JP2019012755A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6129107B2 (ja) 電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
JP2000003988A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2004134623A (ja) 半導体装置
JP2012138470A (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000183222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4614107B2 (ja) 半導体装置
JP7088224B2 (ja) 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置
JP2021007182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4631205B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7263792B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4608409B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2019216183A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP7400293B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7473376B2 (ja) 半導体装置
JP7460051B2 (ja) 半導体装置
JP2022143167A (ja) 半導体装置
JP5569097B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP7254216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7238621B2 (ja) 半導体装置、焼結シートの製造方法、半導体装置の製造方法
JP2014086581A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151