JP2020115520A - 電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020115520A
JP2020115520A JP2019006510A JP2019006510A JP2020115520A JP 2020115520 A JP2020115520 A JP 2020115520A JP 2019006510 A JP2019006510 A JP 2019006510A JP 2019006510 A JP2019006510 A JP 2019006510A JP 2020115520 A JP2020115520 A JP 2020115520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste layer
metal paste
power semiconductor
semiconductor device
penetrating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034105B2 (ja
Inventor
啓輔 河本
Keisuke Kawamoto
啓輔 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019006510A priority Critical patent/JP7034105B2/ja
Priority to US16/672,126 priority patent/US11121116B2/en
Priority to DE102020200299.1A priority patent/DE102020200299A1/de
Priority to CN202010031002.2A priority patent/CN111463140B/zh
Publication of JP2020115520A publication Critical patent/JP2020115520A/ja
Priority to US17/359,233 priority patent/US11894337B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7034105B2 publication Critical patent/JP7034105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/27312Continuous flow, e.g. using a microsyringe, a pump, a nozzle or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27334Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using preformed layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/279Methods of manufacturing layer connectors involving a specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29017Shape in side view being non uniform along the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/29076Plural core members being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/29294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75264Means for applying energy, e.g. heating means by induction heating, i.e. coils
    • H01L2224/75265Means for applying energy, e.g. heating means by induction heating, i.e. coils in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75264Means for applying energy, e.g. heating means by induction heating, i.e. coils
    • H01L2224/75266Means for applying energy, e.g. heating means by induction heating, i.e. coils in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/75347Piezoelectric transducers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/802Applying energy for connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/8084Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83055Composition of the atmosphere being oxidating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/83207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/8321Applying energy for connecting using a reflow oven
    • H01L2224/83211Applying energy for connecting using a reflow oven with a graded temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • H01L2224/8383Solid-solid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20105Temperature range 150 C=<T<200 C, 423.15 K =< T < 473.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力用半導体装置の放熱性能を高めること。【解決手段】中間構造71Bを介して電力用半導体素子70と支持部材10とが積層される。中間構造71Bは、第1の金属ペースト層21と、少なくとも1つの第1の貫通部材31とを含む。第1の金属ペースト層21は複数の第1の金属粒子を含む。第1の貫通部材31は第1の金属ペースト層21を貫通している。第1の金属ペースト層21を貫通する少なくとも1つの第1の貫通部材31に取り付けられた少なくとも1つの第1の振動子51が振動させられる。複数の第1の金属粒子が焼結または融解するように第1の金属ペースト層21が加熱される。【選択図】図4

Description

本発明は、電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置に関するものである。
特開平5−283449号公報は、ベアチップのはんだ付方法を開示している。この方法によれば、まず、リフロー工程においてベアチップとヒートスプレッダーとがはんだ付けされる。次に検査工程が行われる。次に気泡除去工程が行われる。具体的には、超音波振動機が取付けられたホットプレート台で微振動を加えながら、はんだが再度溶融される。上記公報によれば、上記気泡除去工程が行われることによって、はんだの気泡が除去されることで、ベアチップが発生する熱の放熱性が向上する、と主張されている。
特開2018−026417号公報によれば、SiCからなる半導体チップがSiからなる半導体チップに比べて剛性が高いことから、高温動作時に、はんだ接合部に大きな熱ひずみが発生し、劣化が生じる、という問題が指摘されている。さらに、この問題を勘案して、接合部の材料として、はんだに代えて、Ag(銀)等の金属焼結体を用いることが開示されている。この接合部の形成工程では、有機溶媒と、その中に拡散されたAg粒子とを有するペースト状の接合材が、基板上に印刷される。次に、有機溶媒が揮発させられる。次に、接合材の上に半導体チップが載せられる。次に、半導体チップが、基板の方向へ加圧されながら加熱される。これにより接合材が焼結させられる。上記公報によれば、はんだと比較して亀裂が生じにくいAg焼結材料を用いることによって、亀裂に起因しての放熱性能の悪化を防止することができる、と主張されている。
特開平5−283449号公報 特開2018−026417号公報
近年、電力用半導体装置について、パワー密度および動作可能温度をより高めることが要請されている。特に、半導体材料として、炭化珪素(SiC)および窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体が適用される場合、そのような要請がより強い。上記要請にともなって、電力用半導体装置中の半導体チップ(半導体素子)からの熱を放散させる放熱性能の向上も求められている。これに関連して、半導体素子を接合する接合層には、高い熱伝導性が求められる。
上記特開平5−283449号公報の技術によれば、接合層としてのはんだ層中の気泡を除去するための超音波が、ヒートスプレッダ(放熱部材)を介して印加される。よって、はんだ層への効果的な超音波照射が行いにくいことから、接合層を十分に緻密化しにくいことがある。よって、接合層の熱伝導性が不十分となり得る。その結果、電力用半導体装置の放熱性能が不十分となり得る。
上記特開2018−026417号公報の技術によれば、Ag粒子を含む接合材が加熱される際に、半導体チップへ印加される圧力を高くするほど、接合材の焼結によって形成される接合層を緻密化することができる。しかしながら、高い圧力の印加は半導体素子へダメージを与え得る。よって接合層を十分に緻密化しにくいことがある。よって、接合層の熱伝導性が不十分となり得る。その結果、電力用半導体装置の放熱性能が不十分となり得る。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力用半導体装置の放熱性能を高めることができる、電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置を提供することである。
本発明の電力用半導体装置の製造方法は、以下の工程を有している。複数の第1の金属粒子を含む第1の金属ペースト層と、第1の金属ペースト層を貫通する少なくとも1つの第1の貫通部材と、を含む中間構造を介して、電力用半導体素子と支持部材とが積層される。第1の金属ペースト層を貫通する少なくとも1つの第1の貫通部材に取り付けられた少なくとも1つの第1の振動子が振動させられる。複数の第1の金属粒子が焼結または融解するように第1の金属ペースト層が加熱される。
本発明によれば、第1の金属ペースト層を貫通する少なくとも1つの第1の貫通部材に取り付けられた少なくとも1つの第1の振動子が振動させられることによって、第1の金属ペースト層が振動させられる。これにより、第1の金属ペーストから得られる接合層の品質が高められる。よって、電力用半導体素子からの接合層を介しての熱伝導が促進される。よって、電力用半導体装置の放熱性能を高めることができる。
本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1の線II−IIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。 図3の線IV−IVに沿う概略断面図である。 図4の一部拡大図である。 図5の線VI−VIに沿う概略断面図である。 図6の構成の第1の変形例を示す図である。 図6の構成の第2の変形例を示す図である。 図6の構成の第3の変形例を示す図である。 図6の構成の第4の変形例を示す図である。 図1の構成の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図12の線XIII−XIIIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。 図14の線XV−XVに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係る電力用半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る電力用半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す断面図である。 図17の工程の第1の変形例を示す図である。 図17の工程の第2の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る電力用半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図20の線XXI−XXIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態5に係る電力用半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。 図22の線XXIII−XXIIIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態6に係る電力用半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態7に係る電力変換装置が適用された電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(構成)
図1は、本実施の形態1に係るパワーモジュール81(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す平面図である。図2は、図1の線II−IIに沿う概略断面図である。
パワーモジュール81は、回路基板10(本実施の形態1における支持部材)と、中間構造71Aと、電力用半導体チップ70(電力用半導体素子)とを有している。中間構造71Aは回路基板10上に設けられている。中間構造71Aは、接合層41と、貫通部材31(第1の貫通部材)とを有している。接合層41は金属を含む。貫通部材31は接合層41を貫通している。電力用半導体チップ70は中間構造71A上に設けられている。電力用半導体チップ70は、中間構造71Aによって回路基板10に接合されている。
電力用半導体チップ70は、その機能として、例えば、MOSFET(金属・酸化物・半導体・電界効果トランジスタ:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)、SBD(ショットキーバリアダイオード:Schottky Barrier Diode)、pn接合ダイオード、もしくはpinダイオード、またはこれらの2つ以上の組み合わせを有している。電力用半導体チップ70は、SiCまたはGaNなどのワイドバンドギャップ半導体からなる半導体層を有していてよい。
接合層41は、本実施の形態においては、金属粒子の焼結体からなり、具体的にはAg粒子の焼結体からなる。焼結体からなる接合層は、はんだからなる接合層(すなわち、融解した金属が固化することによって形成された接合層)に比して、優れた強度および熱伝導性を有しており、電力用半導体チップ70にワイドバンドギャップ半導体が用いられる場合に特に適している。
貫通部材31は、接合層41から突出した第1および第2の端部(図2における左端部および右端部)を有していてよい。貫通部材31は金属からなり、例えば、金(Au)、銀(Ag)または銅(Cu)からなる。貫通部材31は、非焼結体であってよく、例えば鋳造品である。あるいは、貫通部材31は焼結体であってもよく、その場合、貫通部材31の焼結密度は接合層41の焼結密度よりも高いことが好ましい。貫通部材31の材料組成は、接合層41の材料組成と異なっていてよい。
回路基板10は、絶縁板13と、金属回路パターン11と、金属回路パターン12とを有している。金属回路パターン11には接合層41が接合されている。絶縁板13はセラミックまたは樹脂からなる。金属回路パターン11または金属回路パターン12には、金属ワイヤ(図示せず)が接続されていてもよい。金属ワイヤは、例えば、Al(アルミニウム)またはCuからなる。回路基板10上の電力用半導体チップ70は、封止材(図示せず)によって保護されていてよい。封止材は、例えば、ケースと、その内部に収められたゲルとを有している。
(製造方法)
図3は、本実施の形態1に係るパワーモジュール81の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。図4は、図3の線IV−IVに沿う概略断面図である。図5は、図4の一部拡大図である。図6は、図5の線VI−VIに沿う概略断面図である。
中間構造71B(図4)を介して、電力用半導体チップ70と回路基板10とが積層される。中間構造71Bは、金属ペースト層21(第1の金属ペースト層)と、貫通部材31(第1の貫通部材)とを含む。貫通部材31は金属ペースト層21を貫通している。貫通部材31は、金属ペースト層21から突出した第1および第2の端部(図4における左端部および右端部)を有していてよい。
金属ペースト層21は、複数の金属粒子(複数の第1の金属粒子)を含み、本実施の形態においては複数のAg粒子を含む。金属ペースト層21中で複数のAg粒子は有機溶媒中に分散されている。金属ペースト層21は樹脂を含んでいてよい。金属ペースト層21の厚みは、例えば500μm程度である。
電力用半導体チップ70と回路基板10とが積層される際、貫通部材31は、電力用半導体チップ70の対角線方向に沿って配置されることが好ましい。貫通部材31は、金属ペースト層21を介して電力用半導体チップ70と回路基板10とを積層した後に金属ペースト層21中に挿入されてよい。あるいは、電力用半導体チップ70と回路基板10とのいずれかの上に貫通部材31が配置され、次に、第1の貫通部材上に金属ペースト層21が塗布され、次に、金属ペースト層21および貫通部材31を介して電力用半導体チップ70と回路基板10とが積層されてもよい。金属ペースト層21の塗布は、例えばシリンジを用いて行われる。
次に、上記積層体が加熱炉800に搬入される。次に、加熱炉800に設けられたヒータ801およびヒータ802を用いて、金属ペースト層21が加熱される。加熱工程は、初期工程と、それに続く高温工程とを有する。初期工程においては、金属ペースト層21が第1の温度以下の範囲で加熱される。第1の温度は、金属ペースト層21中のAg粒子の焼結反応が顕著に進行しない程度に低い温度である。高温工程においては、金属ペースト層21が第1の温度よりも高い第2の温度まで加熱される。第2の温度は、金属ペースト層21中のAg粒子の焼結反応が有意に進行する程度に高い温度であり、かつ、Ag粒子の融点よりも低い温度である。
加熱工程の初期工程においては、焼結反応に先立って、金属ペースト層21中の有機溶媒が蒸発し、その結果、ボイドが形成される。このとき、中間構造71Bを介して電力用半導体チップ70および回路基板10を互いに押し付ける圧力を外部から印加したとすると、金属ペースト層21からの上記ボイドの除去が促進される。しかしながらこの圧力に起因して、電力用半導体チップ70にダメージが加わり得る。そこで本実施の形態においては、金属ペースト層21の加熱が、外部からの圧力印加なしに行われる。
上記のようにボイドが形成された後に、金属ペースト層21を貫通する貫通部材31に取り付けられた振動子51(第1の振動子)が振動させられる。これにより、貫通部材31が振動する。その結果、金属ペースト層21からボイドが、振動の伝搬方向PR(図5)、すなわち貫通部材31から離れる方向、へ押し出される。よって、金属ペースト層21中のボイド量が低減される。
なお、振動が開始されるタイミングは、ボイドが形成される前であってもよい。また貫通部材31へ振動子51を取り付けるタイミングは、貫通部材31が金属ペースト層21を貫通させられる前および後のいずれであってもよい。振動子51は、電気信号が印加されることによって振動する素子であり、例えば圧電素子である。具体的には、信号発生器61によって生成された電気信号が振動子51に印加される。この電気信号は、貫通部材31を通る電流経路を用いて印加されてよい。具体的には、電気信号の印加のための2つの端子を有する振動子51が用いられる場合に、信号発生器61へ一方の端子が電線を介して接続され、他方の端子が貫通部材31および電線を介して接続されてよい。
貫通部材31の振動方向AP(図5)は、本実施の形態においては、厚み方向(図4における縦方向)である。振動子51は、貫通部材31の振幅が金属ペースト層21の厚み以下となるように振動させられることが好ましい。なお振動方向は厚み方向に限定されるわけではなく、面内方向(図4における、紙面に垂直な方向)であってもよい。
中間構造71Bを介しての電力用半導体チップ70と回路基板10との積層は、好ましくは、積層方向(図4における縦方向、言い換えれば厚み方向)における貫通部材31の一方側(図4における上側)および他方側(図4における下側)の各々が金属ペースト層21に面するように行われる。より好ましくは、積層方向において金属ペースト層21の中央に貫通部材31が配置される。
振動子51の振動は、加熱工程の高温工程(金属ペースト層21を第1の温度よりも高い第2の温度まで加熱する工程)の前に停止されることが好ましい。第1の温度は、金属ペースト層21の焼結温度よりも低いことが好ましい。焼結温度は、金属ペースト層21の材料に依存するが、例えば150℃程度である。
加熱工程の初期工程の後、加熱工程の高温工程が行われる。高温工程において、金属ペースト層21中のAg粒子が十分に焼結させられる。このときの温度は、Ag粒子の焼結温度以上であり、かつ、Ag粒子の融点よりも低い。必要に応じて、焼結反応を促進するために加熱炉800内の雰囲気に酸素を含めてもよい。マイクロAg粒子と称される材料は、このような酸素含有を要する。一方、ナノAg粒子と称される材料は、常温でも活性であり、このような酸素含有を必要としない。
(効果)
本実施の形態によれば、金属ペースト層21を貫通する貫通部材31に取り付けられた振動子51(図4)が振動させられることによって、金属ペースト層21が振動させられる。これにより、金属ペースト層21中のボイドが抜けやすくなる。よって、金属ペースト層21から得られる接合層41が、より緻密となる。よって接合層41の品質が高められる。具体的には、接合層41自体の強度が高められる。また、接合層41と接合層41に接している部材との間の接合強度が高められる。また、接合層41の厚みが小さくなる。これにより、接合層41の熱抵抗が低減される。よって、パワーモジュール81の放熱性能を高めることができる。また、接合層41の内部応力が均一化されることによって、接合層41中での亀裂の発生を抑制することができる。
金属ペースト層21の加熱工程において、Ag粒子の融点よりも低い温度でAg粒子が焼結させられる。これにより、金属ペースト層21を加熱する工程の温度を抑えつつ、金属ペースト層21の材料として、より高い融点を有するものを用いることができる。加熱温度を抑えることによって、熱応力下での接合強度の劣化を抑えることができる。また、金属ペースト層21の材料が低融点を有するものに限定される場合に比して、より高い融点を有する材料が使用可能であることによって、より高い熱伝導性を有する材料を選択することができる。
振動子51の振動は、加熱工程の高温工程の前に停止されることが好ましい。これにより、高温工程における焼結反応が振動によって阻害されることが防止される。
金属ペースト層21の加熱工程は、中間構造71Bを介して電力用半導体チップ70および回路基板10を互いに押し付ける圧力を外部から印加することなく行われる。これにより、圧力印加に起因して電力用半導体チップ70にダメージが生じることを防止することができる。なお、このダメージが避けられる範囲内で圧力が印加されてもよく、その場合、金属ペースト層21から得られる接合層41をより緻密とすることができる。
振動子51へ電気信号が、貫通部材31を通る電流経路を用いて印加されてよい。その場合、振動子51に電気信号を印加するための電流経路を容易に確保することができる。
貫通部材31は、金属ペースト層21から突出した第1および第2の端部(図4における左端部および右端部)を有していてよい。言い換えれば、貫通部材31は、接合層41から突出した第1および第2の端部(図2における左端部および右端部)を有していてよい。その場合、貫通部材31への振動子51の取付が容易となる。また貫通部材31と電線との接続が容易となる。
貫通部材31は金属からなる。これにより貫通部材31は、高い電気伝導性および熱伝導性を有する。貫通部材31が、Au、AgまたはCuからなる場合、貫通部材31と金属ペースト層21のAg粒子との間での拡散接合が容易に生じる。これにより、貫通部材31とAg粒子との間に接点が形成される。その結果、接合層41と貫通部材31との間の接合強度を高めることができる。
振動子51は、貫通部材31の振幅が金属ペースト層21の厚み以下となるように振動させられることが好ましい。その場合、過剰な振動に起因して金属ペースト層21またはそれから形成される接合層41が剥離することが防止される。
中間構造71Bを介しての電力用半導体チップ70と回路基板10との積層は、好ましくは、積層方向(図4における縦方向、言い換えれば厚み方向)における貫通部材31の一方側(図4における上側)および他方側(図4における下側)の各々が金属ペースト層21に面するように行われることが好ましい。これにより、金属ペースト層21内部で貫通部材31の上側および下側の各々へ振動を付与することができる。よって、金属ペースト層21中のボイドを、より均一に除去することができる。
電力用半導体チップ70と回路基板10とが積層される際、貫通部材31(図3)は、電力用半導体チップ70の対角線方向に沿って配置されることが好ましい。その場合、金属ペースト層21中のボイドが金属ペースト層21から追い出されるために必要な移動距離が小さくなる。よって、金属ペースト層21からボイドが抜けやすくなる。
(変形例)
上記本実施の形態1においては、図6に示されているように、貫通部材31の、延在方向に垂直な断面形状は、円筒形状である。これにより、貫通部材31からその周囲の金属ペースト層21中へ、振動が均等に放射されやすい。またこの断面形状は、中空形状を有していない密な形状である。これにより、中空部分に起因しての強度の低下および熱抵抗の増大を避けることができる。しかしながら、貫通部材31の断面形状はこれに限定されるものではない。図7〜図10のそれぞれは、貫通部材31(図6)の変形例としての貫通部材31a〜31dを示す図である。
図7を参照して、貫通部材31aは円筒形状を有しており、かつ中空形状を有している。貫通部材31aの一方端に振動が印加されると、他方端に向かって、中空領域中の気体の振動が伝搬する。これにより、貫通部材31中での振動の伝搬が促進される。また円筒形状を有することによって、貫通部材31aからその周囲の金属ペースト層21中へ振動が均等に放射されやすい。また、パワーモジュール81(図2)が使用される際に、中空領域を冷媒が通ることによって中間構造71Aを冷却することができる。
図8を参照して、貫通部材31bは正方形状を有している。図9を参照して、貫通部材31cは長方形状を有している。
図10を参照して、貫通部材31dは中空形状を有している。また貫通部材31dはハニカム形状を有しており、よって、6つの頂点を有している。これら多くの頂点が振動することによって、金属ペースト層21中の多くの方向に向かって、強い振動を伝搬させることができる。ハニカム形状の辺のうち金属ペースト層21の面内方向(図10における横方向)に沿った辺が相対的に長くされると、金属ペースト層21中の振動伝搬をより良好とすることができる。
図11は、図1の構成の変形例を示す図である。上記図1(本実施の形態1)においては1つの貫通部材31が用いられるが、本変形例においては複数の貫通部材31が用いられる。その場合、あるひとつの貫通部材31から遠くに位置するボイドであっても、他の貫通部材31の近くには位置し得る。よってボイドをより確実に追い出すことができる。
上記の本実施の形態1およびその変形例においては、金属ペースト層21中に分散されている金属粒子がAg粒子である場合について説明したが、Ag粒子に代わって他の金属粒子が用いられてもよく、例えばCu粒子が用いられてよい。
また上記においては、接合層41を形成するための金属ペースト層21の加熱が、融点未満の温度で行われる。これに代わって、加熱が融点以上の温度で行われてもよい。言い換えれば、複数の金属粒子が焼結する代わりに融解し、その後固化してもよい。その場合、接合層41は、非焼結体からなり、典型的には、はんだからなる。特に、電力用半導体チップ70が、非ワイドバンドギャップ半導体(典型的にはSi)からなる半導体層を有している場合は、ワイドバンドギャップ半導体からなる半導体層を有している場合に比して、接合層41の強度および熱伝導性に求められる基準がやや低いことから、焼結体ではなくはんだからなる接合層41を用いることが許容される場合が多い。
また上記においては電力用半導体チップ70(図2)が中間構造71Aを介して回路基板10上に積層されるが、電力用半導体チップ70は、回路基板10以外の支持部材上に積層されてもよい。言い換えれば、電力用半導体チップ70(図4)が中間構造71Bを介して、回路基板10以外の支持部材上に積層されていてもよい。
<実施の形態2>
(構成)
図12は、本実施の形態2に係るパワーモジュール91(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す平面図である。図13は、図12の線XIII−XIIIに沿う概略断面図である。
パワーモジュール91は、放熱部材79(本実施の形態2における支持部材)と、中間構造72Aと、電力用半導体チップ70とを有している。中間構造72Aは放熱部材79上に設けられている。電力用半導体チップ70は中間構造72A上に設けられている。電力用半導体チップ70は、中間構造72Aによって放熱部材79に接合されている。中間構造72Aは、接合層41と、貫通部材31と、接合層42と、貫通部材32(第2の貫通部材)と、回路基板10とを有している。接合層41および接合層42のそれぞれは、回路基板10の金属回路パターン11および金属回路パターン12に接合されている。
接合層42および貫通部材32の材料は、実施の形態1およびその変形例において説明した接合層41および貫通部材31の材料と同様であってよい。貫通部材32の形状は、実施の形態1およびその変形例において説明した貫通部材31の形状と同様であってよい。接合層42に対する貫通部材32の配置は、実施の形態1およびその変形例において説明した、接合層41に対する貫通部材31の配置と同様であってよい。また、複数の貫通部材31(図11参照)が用いられてもよく、複数の貫通部材32が用いられてもよい。
(製造方法)
図14は、本実施の形態2に係るパワーモジュール91の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。図15は、図14の線XV−XVに沿う概略断面図である。
電力用半導体チップ70と放熱部材79とが中間構造72B(図15)を介して積層される。中間構造72Bは、回路基板10と、金属ペースト層21と、貫通部材31と、金属ペースト層22(第2の金属ペースト層)と、貫通部材32とを含む。回路基板10は、電力用半導体チップ70に金属ペースト層21を介して積層される。金属ペースト層22は、支持部材としての放熱部材79と、回路基板10との間に配置されており、複数の金属粒子(複数の第2の金属粒子)を含む。貫通部材32は金属ペースト層22を貫通している。金属ペースト層22の材料は、実施の形態1およびその変形例において説明した金属ペースト層21の材料と同様であってよい。金属ペースト層22に対する貫通部材32の配置は、実施の形態1およびその変形例において説明した、金属ペースト層21に対する貫通部材31の配置と同様であってよい。
次に、上記積層体が加熱炉800に搬入される。次に、加熱炉800に設けられたヒータ801およびヒータ802を用いて、金属ペースト層21および金属ペースト層22が加熱される。加熱工程は、実施の形態1で説明したように、初期工程と、それに続く高温工程とを有する。初期工程においては、金属ペースト層21および金属ペースト層22が第1の温度以下の範囲で加熱される。高温工程においては、金属ペースト層21および金属ペースト層22が第1の温度よりも高い第2の温度まで加熱される。第2の温度はAg粒子の融点よりも低い。
加熱工程の初期工程においては、焼結反応に先立って、金属ペースト層21および金属ペースト層22中の有機溶媒が蒸発し、その結果、ボイドが形成される。このとき、中間構造72Bを介して電力用半導体チップ70および放熱部材79を互いに押し付ける圧力を外部から印加したとすると、金属ペースト層21および金属ペースト層22からの上記ボイドの除去が促進される。しかしながらこの圧力に起因して、電力用半導体チップ70にダメージが加わり得る。そこで本実施の形態においては、金属ペースト層21および金属ペースト層22の加熱が、外部からの圧力印加なしに行われる。なお、このダメージが避けられる範囲内で圧力が印加されてもよい。
上記のようにボイドが形成された後に、金属ペースト層21を貫通する貫通部材31に取り付けられた振動子51と、金属ペースト層22を貫通する貫通部材32に取り付けられた振動子52(第2の振動子)とが振動させられる。本実施の形態2においては、振動子51と振動子52とが電気的に並列に接続されることによって、これらの振動が1つの信号発生器61からの電気信号によって発生させられる。振動の結果、金属ペースト層21および金属ペースト層22からボイドが押し出される。よって、金属ペースト層21および金属ペースト層22中のボイド量が低減される。
なお、振動が開始されるタイミングは、ボイドが形成される前であってもよい。また、振動子51の振動と、それに起因しての貫通部材31の振動とは、実施の形態1で説明したものと同様であってよい。また振動子52の振動と、それに起因しての貫通部材32の振動とは、実施の形態1で説明した、振動子51の振動と、それに起因しての貫通部材31の振動と同様であってよい。
上記加熱工程は、金属ペースト層21中の金属粒子、および金属ペースト層22中の金属粒子が焼結するまで行われる。加熱工程のタイミングと振動工程のタイミングとの間の関係は、実施の形態1における加熱工程のタイミングと振動工程のタイミングとの関係と同様であってよい。また加熱工程の条件も、実施の形態1におけるものと同様であってよい。
なお上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、金属ペースト層22を貫通する貫通部材32に取り付けられた振動子52が振動させられることによって、金属ペースト層22が振動させられる。これにより、金属ペースト層22中のボイドが抜けやすくなる。よって、金属ペースト層22から得られる接合層42が、より緻密となる。よって、接合層42の品質が高められる。具体的には、接合層42自体の強度が高められる。また、接合層42と接合層42に接している部材との間の接合強度が高められる。また、接合層42の厚みが小さくなる。これにより、接合層42の熱抵抗が低減される。よって、パワーモジュール91の放熱性能を高めることができる。また、接合層42の内部応力が均一化されることによって、接合層42中での亀裂の発生を抑制することができる。また、実施の形態1で説明した効果と同様の効果が得られる。
(変形例)
上記本実施の形態2においては、接合層41および接合層42を形成するための金属ペースト層21および金属ペースト層22の加熱が、融点未満の温度で行われる。これに代わって、実施の形態1の変形例と同様に、加熱が融点以上の温度で行われてもよい。言い換えれば、複数の金属粒子が焼結する代わりに融解し、その後固化してもよい。その場合、接合層41および接合層42は、非焼結体からなり、典型的には、はんだからなる。特に、電力用半導体チップ70が、非ワイドバンドギャップ半導体(典型的にはSi)からなる半導体層を有している場合は、ワイドバンドギャップ半導体からなる半導体層を有している場合に比して、接合層41および接合層42の強度および熱伝導性に求められる基準がやや低いことから、はんだからなる接合層41および接合層42を用いることが許容される場合が多い。
完成されたパワーモジュール81(図1および図2:実施の形態1)が、金属ペースト層22および貫通部材32を有する中間構造を介して放熱部材79上に積層されてもよい。その場合であっても、本実施の形態2と同様の工程によって、金属ペースト層22から接合層42が形成され得る。
貫通部材31が省略されてもよい。その場合であっても、貫通部材32からの振動が金属ペースト層21へ伝搬することによって金属ペースト層21中のボイドを低減する効果が、ある程度得られる場合がある。貫通部材31に代わって貫通部材32が省略されてもよい。
<実施の形態3>
本実施の形態3においては、パワーモジュール91(図13および図14)の、上記実施の形態2とは異なる製造方法について説明する。図16は、本実施の形態3に係るパワーモジュール91の製造方法の一工程を概略的に示す断面図である。本実施の形態においては、振動子51および振動子52のそれぞれが、信号発生器61および信号発生器62によって駆動される。これにより、振動子51が振動させられる期間と、振動子52が振動させられる期間とを、少なくとも部分的に異ならしめることができる。さらに、振動の強度、周波数、または波形などを異ならしめることもできる。なお上記以外の構成については、上述した実施の形態2またはその変形例の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態(図16)によれば、貫通部材31と貫通部材32とが共通の信号発生器61(図15)によって同時に駆動される場合に比して、金属ペースト層21および金属ペースト層22への振動印加の方法を多様化することができる。よって、金属ペースト層21および金属ペースト層22から得られる接合層41および接合層42を、より緻密化することができる。
<実施の形態4>
本実施の形態4においては、パワーモジュール91(図13および図14)の、上記実施の形態2および3とは異なる製造方法について説明する。図17は、本実施の形態4に係るパワーモジュール91の製造方法の一工程を概略的に示す断面図である。
本実施の形態においては、貫通部材31に取り付けられた複数の振動子(第1の振動子)として、振動子51a(第1端部振動子)と、振動子51b(第2端部振動子)とが用いられる。振動子51aおよび振動子51bのそれぞれは、貫通部材31の第1の端部および第2の端部(図17における左端部および右端部)に取り付けられる。これにより、振動子51aと振動子51bとが貫通部材31によって電気的に直列に接続された第1の直列構造が構成される。
同様に、貫通部材32に取り付けられた複数の振動子(第2の振動子)として、振動子52aと、振動子52bとが用いられる。振動子52aおよび振動子52bのそれぞれは、貫通部材32の一方端部および他方端部(図17における左端部および右端部)に取り付けられる。これにより、振動子52aと振動子52bとは貫通部材32によって電気的に直列に接続される。これにより、振動子52aと振動子52bとが貫通部材32によって電気的に直列に接続された第2の直列構造が構成される。
本実施の形態においては、上記第1および第2の直列構造が並列に接続された並列構造が構成される。この並列構造へ信号発生器61から電気信号が印加されることにより、振動子51a、振動子51b、振動子52aおよび振動子52bが振動させられる。
なお上記以外の構成については、上述した実施の形態2またはその変形例の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、貫通部材31の両側に振動子が取り付けられるので、金属ペースト層21へ、より十分な振動を付与することができる。また貫通部材32の両側に振動子が取り付けられるので、金属ペースト層22へ、より十分な振動を付与することができる。また、上述した直列構造および並列構造により、振動子51a、振動子51b、振動子52aおよび振動子52bへ電気信号を共通の信号発生器61によって付与することができる。
図18は、図17の工程の第1の変形例を示す図である。本変形例においては、上述した第1および第2の直列構造のそれぞれに、信号発生器61および信号発生器62によって電気信号が印加される。本変形例によれば、上記本実施の形態に比して、金属ペースト層21および金属ペースト層22への振動印加の方法を多様化することができる。よって、金属ペースト層21および金属ペースト層22から得られる接合層41および接合層42を、より緻密化することができる。本発明者の検討によれば、この変形例を用いて、貫通部材31のみを振動させる期間と、貫通部材32のみを振動させる期間と、貫通部材31および貫通部材32の両方を振動させる期間とを組み合わせることによって、上記本実施の形態に比して、ボイドの低減効果をおおよそ3倍程度に高めることができた。
図19は、図17の工程の第2の変形例を示す図である。本変形例においては、振動子51a、振動子51b、振動子52aおよび振動子52bのそれぞれに、信号発生器61a、信号発生器61b、信号発生器62aおよび信号発生器62bによって電気信号が印加される。本変形例によれば、少なくとも一時的に振動子51aと振動子51bとのうち一方のみを振動させることができる。また、少なくとも一時的に振動子52aと振動子52bとのうち一方のみを振動させることができる。この第2の変形例によれば、上記本実施の形態および上記第1の変形例に比して、金属ペースト層21および金属ペースト層22への振動印加の方法を、より多様化することができる。よって、金属ペースト層21および金属ペースト層22から得られる接合層41および接合層42を、より緻密化することができる。
<実施の形態5>
(構成)
図20は、本実施の形態5に係るパワーモジュール96(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す平面図である。図21は、図20の線XXI−XXIに沿う概略断面図である。パワーモジュール96の中間構造76A(図21)は、パワーモジュール91(図13:実施の形態2)の中間構造72Aと異なり、貫通部材31および貫通部材32を有していない。これ以外の構成については、前述したパワーモジュール91の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(製造方法)
図22は、本実施の形態5に係るパワーモジュール96の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。図23は、図22の線XXIII−XXIIIに沿う概略断面図である。
電力用半導体チップ70と放熱部材79(本実施の形態5における支持部材)とが中間構造76B(図23)を介して積層される。中間構造76Bは、中間構造72B(図15:実施の形態2)と異なり、貫通部材31および貫通部材32を有していない。これ以外の構成については、前述した中間構造72Bの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に、上記積層体が加熱炉800に搬入される。次に、加熱炉800に設けられたヒータ801およびヒータ802を用いて、金属ペースト層21および金属ペースト層22が加熱される。加熱工程は、実施の形態1で説明したように、初期工程と、それに続く高温工程とを有する。初期工程においては、金属ペースト層21および金属ペースト層22が第1の温度以下の範囲で加熱される。高温工程においては、金属ペースト層21および金属ペースト層22が第1の温度よりも高い第2の温度まで加熱される。第2の温度はAg粒子の融点よりも低い。
加熱工程の初期工程においては、焼結反応に先立って、金属ペースト層21および金属ペースト層22中の有機溶媒が蒸発し、その結果、ボイドが形成される。このとき、中間構造76Bを介して電力用半導体チップ70および放熱部材79を互いに押し付ける圧力を外部から印加したとすると、金属ペースト層21および金属ペースト層22からの上記ボイドの除去が促進される。しかしながらこの圧力に起因して、電力用半導体チップ70にダメージが加わり得る。そこで本実施の形態においては、金属ペースト層21および金属ペースト層22の加熱が、外部からの圧力印加なしに行われる。なお、このダメージが避けられる範囲内で圧力が印加されてもよい。
上記のようにボイドが形成された後に、加熱炉800内に設けられたスピーカー56へ信号発生器66から電気信号が印加される。これにより、金属ペースト層21および金属ペースト層22へスピーカー56から音波が発せられる音波照射工程が行われる。スピーカー56は、中間構造76Bを介した電力用半導体チップ70と放熱部材79との積層体の外部に配置される。好ましくは、スピーカー56は、面内方向(図23における横方向)において積層体から離れて配置され、その場合、スピーカー56と積層体との間において、加熱炉800中の雰囲気を媒体として、音波が伝搬する。
音波照射工程によって、金属ペースト層21および金属ペースト層22からボイドが押し出される。よって、金属ペースト層21および金属ペースト層22中のボイド量が低減される。なお、音波の発生が開始されるタイミングは、ボイドが形成される前であってもよい。
上記加熱工程は、金属ペースト層21中の金属粒子、および金属ペースト層22中の金属粒子が焼結するまで行われる。加熱工程のタイミングと、音波照射工程のタイミングとの間の関係は、実施の形態2における加熱工程および振動工程と同様であってよい。また加熱工程の条件も、実施の形態2におけるものと同様であってよい。
本実施の形態によれば、スピーカー56からの音波によって、金属ペースト層21および金属ペースト層22が振動させられる。これにより、金属ペースト層21および金属ペースト層22中のボイドが抜けやすくなる。よって、金属ペースト層21および金属ペースト層22から得られる接合層41および接合層42が、より緻密となる。よって、接合層41および接合層42の品質が高められる。具体的には、接合層41および接合層42自体の強度が高められる。また、接合層41および接合層42の各々とそれに接している部材との間の接合強度が高められる。また、接合層41および接合層42の厚みが小さくなる。これにより、接合層41および接合層42の熱抵抗が低減される。よって、パワーモジュール96の放熱性能を高めることができる。また、接合層41および接合層42の内部応力が均一化されることによって、接合層中での亀裂の発生を抑制することができる。
(変形例)
上記本実施の形態5においては、接合層41および接合層42を形成するための金属ペースト層21および金属ペースト層22の加熱が、融点未満の温度で行われる。これに代わって、実施の形態2の変形例と同様に、加熱が融点以上の温度で行われてもよい。言い換えれば、複数の金属粒子が焼結する代わりに融解し、その後固化してもよい。その場合、接合層41および接合層42は、非焼結体からなり、典型的には、はんだからなる。特に、電力用半導体チップ70が、非ワイドバンドギャップ半導体(典型的にはSi)からなる半導体層を有している場合は、ワイドバンドギャップ半導体からなる半導体層を有している場合に比して、接合層41および接合層42の強度および熱伝導性に求められる基準がやや低いことから、はんだからなる接合層41および接合層42を用いることが許容される場合が多い。
また上記本実施の形態5においては、複数の金属ペースト層(金属ペースト層21および金属ペースト層22)を用いてパワーモジュール96が製造される場合について説明したが、同様の方法によって、1つの金属ペースト層を用いてパワーモジュールが製造されてもよい。それにより、例えば、パワーモジュール81(図2:実施の形態1)と同様のものが、貫通部材31を省略しつつ得られる。
<実施の形態6>
本実施の形態3においては、パワーモジュール96(図20および図21)の、上記実施の形態5とは異なる製造方法について説明する。図24は、本実施の形態6に係るパワーモジュール96の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。
本実施の形態においては、音波照射工程において、1つのスピーカー56(図22:実施の形態5)ではなく、複数のスピーカーが用いられる。具体的には、信号発生器66〜69のそれぞれによって電気信号が印加される4つのスピーカー56〜59が用いられる。面内方向において、金属ペースト層21または金属ペースト層22の中心位置を基準として、スピーカー56は中心位置を基準として第1の方向(図24における右方向)に配置され、スピーカー57は中心位置を基準として、第1の方向と異なる第2の方向(図24における下方向)に配置され、スピーカー58は中心位置を基準として、第1および第2の方向と異なる第3の方向(図24における左方向)に配置され、スピーカー59は中心位置を基準として、第1〜第3の方向と異なる第4の方向(図24における上方向)に配置される。
音波照射工程において少なくとも一時的に、スピーカー56〜59のうちのひとつ(第1のスピーカー)と、スピーカー56〜59のうちの他のひとつ(第2のスピーカー)とのうち、一方のみが音波を発生する。このように、少なくとも1つのスピーカーを一時的に休止させることによって、全スピーカーを稼働させる場合に比して、ボイドの除去効率を高めることができる。少なくとも1つのスピーカーを一時的に休止しての音波照射としては、例えば、スピーカー56のみからの音波照射、スピーカー57のみからの音波照射、スピーカー58のみからの音波照射、スピーカー59のみからの音波照射、スピーカー56および57のみからの音波照射、スピーカー58および59のみからの音波照射、などがあり得る。これら音波照射を適切に組み合わせることによって、実施の形態5に比して、ボイドの低減効果を数倍に高めることができる。
<実施の形態7>
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜6に係るパワーモジュール(電力用半導体装置)を電力変換装置に適用したものである。実施の形態1〜6に係る半導体装置の適用は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態7として、三相のインバータに実施の形態1〜6に係る電力用半導体装置を適用した場合について説明する。
図25は、本実施の形態7に係る電力変換装置200が適用された電力変換システム500の構成を概略的に示すブロック図である。電力変換システム500は、電源100と、電力変換装置200と、負荷300とを有している。電力変換装置200は、主変換回路201と、制御回路203とを有している。主変換回路201は、入力される電力を変換して出力する。主変換回路201はパワーモジュール202(電力用半導体装置)を有している。制御回路203は、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能である。例えば、電源100は、直流系統、太陽電池、または蓄電池で構成される。あるいは電源100は、交流系統に接続された整流回路、またはAC/DCコンバータで構成される。あるいは電源100は、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成される。
電力変換装置200は、電源100と負荷300との間に接続された三相のインバータである。電力変換装置200は、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を負荷300に供給する。電力変換装置200は、図25に示すように、直流電力を交流電力に変換し当該交流電力を出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを有している。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300としての電動機は、特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載され得る。電動機は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けのものである。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子および還流ダイオード(図示せず)有している。主変換回路201は、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子と各還流ダイオードとの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1〜6のいずれかに相当するパワーモジュール202によって構成されている。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続されており上下アームを構成している。各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成している。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続されている。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を有している。駆動回路は、パワーモジュール202に内蔵されていてもよいし、パワーモジュール202とは別に設けられていてもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、当該駆動信号を主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、駆動回路は、後述する制御回路203からの制御信号に従って、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子がオン状態に維持される場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子がオフ状態に維持される場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧未満の電圧信号(オフ信号)である。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、制御回路203は、負荷300に供給すべき電力に基づいて、主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、制御回路203は、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM(Pulse Width Modulation)制御によって主変換回路201を制御する。そして制御回路203は、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が有する駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を、駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置200では、主変換回路201のスイッチング素子および還流ダイオードの少なくともいずれかとして、実施の形態1〜6に係るパワーモジュールが適用される。これにより、主変換回路201の放熱性能が高められる。よって、主変換回路201の劣化が抑制されるので、電力変換装置200の寿命を向上することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに実施の形態1〜6に係る電力用半導体装置を適用する例を説明したが、実施の形態1〜6に係る電力用半導体装置の適用は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置について説明したが、電力変換装置は3レベルまたはマルチレベルのものであってもよい。また、単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに、実施の形態1〜6に係る電力用半導体装置を適用することができる。また、直流負荷等に電力を供給する場合には、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに、実施の形態1〜6に係る電力用半導体装置が適用することができる。
また、実施の形態1〜6に係る電力用半導体装置が適用された電力変換装置の負荷は、電動機に限定されるものではない。例えば、電力変換装置は、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、または非接触器給電システムの電源装置として用いることができる。あるいは、電力変換装置は、太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
10 回路基板(実施の形態1における支持部材)、11,12 金属回路パターン、13 絶縁板、21 第1の金属ペースト層、22 第2の金属ペースト層、31,31a〜31d 第1の貫通部材、32 第2の貫通部材、41,42 接合層、51,51a,51b 第1の振動子、52,52a,52b 第2の振動子、56〜59 スピーカー、61,61a,61b,62,62a,62b,66〜69 信号発生器、70 電力用半導体チップ(電力用半導体素子)、71A,71B,72A,72B,76A,76B 中間構造、79 放熱部材(実施の形態2〜6における支持部材)、81,91,96,202 パワーモジュール、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、203 制御回路、300 負荷、500 電力変換システム、800 加熱炉、801,802 ヒータ。

Claims (21)

  1. 複数の第1の金属粒子を含む第1の金属ペースト層と、前記第1の金属ペースト層を貫通する少なくとも1つの第1の貫通部材と、を含む中間構造を介して、電力用半導体素子と支持部材とを積層する工程と、
    前記第1の金属ペースト層を貫通する前記少なくとも1つの第1の貫通部材に取り付けられた少なくとも1つの第1の振動子を振動させる工程と、
    前記複数の第1の金属粒子が焼結または融解するように前記第1の金属ペースト層を加熱する工程と、
    を備える、電力用半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の金属ペースト層を加熱する工程は、前記複数の第1の金属粒子の融点よりも低い温度で前記複数の第1の金属粒子を焼結させる工程を含む、請求項1に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  3. 前記少なくとも1つの第1の振動子を振動させる工程は、前記少なくとも1つの第1の貫通部材を通る電流経路を用いて前記少なくとも1つの第1の振動子へ電気信号を印加する工程を含む、請求項1または2に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  4. 前記少なくとも1つの第1の振動子を振動させる工程において、前記少なくとも1つの第1の貫通部材は、前記第1の金属ペースト層から突出した第1の端部および第2の端部を有している、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  5. 前記少なくとも1つの第1の振動子は、前記第1の貫通部材の前記第1の端部に取り付けられた第1端部振動子と、前記第1の貫通部材の前記第2の端部に取り付けられた第2端部振動子とを含む、請求項4に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  6. 前記少なくとも1つの第1の振動子を振動させる工程において、少なくとも一時的に前記第1端部振動子と前記第2端部振動子とのうち一方のみが振動する、請求項5に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  7. 前記少なくとも1つの第1の振動子を振動させる工程は、前記少なくとも1つの第1の貫通部材の振幅が前記第1の金属ペースト層の厚み以下となるように行われる、請求項1から6のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  8. 前記少なくとも1つの第1の貫通部材は金属からなる、請求項1から7のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  9. 前記電力用半導体素子と前記支持部材とを積層する工程は、積層方向における前記第1の貫通部材の一方側および他方側の各々が前記第1の金属ペースト層に面するように行われる、請求項1から8のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  10. 前記電力用半導体素子と前記支持部材とを積層する工程において、前記少なくとも1つの第1の貫通部材は、前記電力用半導体素子の対角線方向に沿って配置される、請求項1から9のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  11. 前記少なくとも1つの第1の貫通部材は複数の貫通部材である、請求項1から10のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  12. 前記少なくとも1つの第1の振動子を振動させる工程において、前記少なくとも1つの第1の貫通部材は中空形状を有している、請求項1から11のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の金属ペースト層を加熱する工程は、前記第1の金属ペースト層を第1の温度以下の範囲で加熱する工程と、前記第1の金属ペースト層を前記第1の温度以下の範囲で加熱する工程の後に前記第1の金属ペースト層を前記第1の温度よりも高い第2の温度まで加熱する工程とを含み、
    前記少なくとも1つの第1の振動子を振動させる工程は、前記第1の金属ペースト層を前記第1の温度よりも高い前記第2の温度まで加熱する工程の前に停止される、請求項1から12のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の金属ペースト層を加熱する工程は、前記中間構造を介して前記電力用半導体素子および前記支持部材を互いに押し付ける圧力を外部から印加することなく行われる、請求項1から13のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  15. 前記電力用半導体素子と前記支持部材とを積層する工程は、前記中間構造が、
    前記電力用半導体素子に前記第1の金属ペースト層を介して積層された回路基板と、
    前記支持部材としての放熱部材と前記回路基板との間に配置され複数の第2の金属粒子を含む第2の金属ペースト層と、
    前記第2の金属ペースト層を貫通する少なくとも1つの第2の貫通部材と、
    を含むように行われ、
    前記電力用半導体装置の製造方法は、
    前記第2の金属ペースト層を貫通する前記少なくとも1つの第2の貫通部材に取り付けられた少なくとも1つの第2の振動子を振動させる工程と、
    前記複数の第2の金属粒子が焼結または融解するように前記第2の金属ペースト層を加熱する工程と、
    をさらに備える、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  16. 前記少なくとも1つの第1の振動子を振動させる工程が行われる期間と、前記少なくとも1つの第2の振動子を振動させる工程が行われる期間とは、少なくとも部分的に異なっている、請求項15に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  17. 複数の金属粒子を含む金属ペースト層を含む中間構造を介して、電力用半導体素子と支持部材とを積層する工程と、
    前記金属ペースト層へ少なくとも1つのスピーカーから音波を発する工程と、
    前記複数の金属粒子が焼結または融解するように前記金属ペースト層を加熱する工程と、
    を備える、電力用半導体装置の製造方法。
  18. 前記少なくとも1つのスピーカーから音波を発する工程において、前記少なくとも1つのスピーカーは第1のスピーカーおよび第2のスピーカーを含み、面内方向において、前記金属ペースト層の中心位置を基準として、前記第1のスピーカーは前記中心位置を基準として第1の方向に配置され、前記第2のスピーカーは前記中心位置を基準として前記第1の方向と異なる第2の方向に配置され、少なくとも一時的に前記第1のスピーカーと前記第2のスピーカーとのうち一方のみが音波を発生する、請求項17に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  19. 支持部材と、
    前記支持部材上に設けられ、金属を含む接合層と、前記接合層を貫通する少なくとも1つの貫通部材と、を含む中間構造と、
    前記中間構造上に設けられた電力用半導体素子と、
    を備える、電力用半導体装置。
  20. 前記少なくとも1つの貫通部材は、前記接合層から突出した第1の端部および第2の端部を有している、請求項19に記載の電力用半導体装置。
  21. 請求項19または20に記載の電力用半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備える電力変換装置。
JP2019006510A 2019-01-18 2019-01-18 電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置 Active JP7034105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006510A JP7034105B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置
US16/672,126 US11121116B2 (en) 2019-01-18 2019-11-01 Manufacturing method of power semiconductor device, power semiconductor device, and power converter
DE102020200299.1A DE102020200299A1 (de) 2019-01-18 2020-01-13 Herstellungsverfahren einer Leistungs-Halbleitervorrichtung, Leistungs-Halbleitervorrichtung und Leistungswandler
CN202010031002.2A CN111463140B (zh) 2019-01-18 2020-01-13 功率用半导体装置及其制造方法、电力转换装置
US17/359,233 US11894337B2 (en) 2019-01-18 2021-06-25 Manufacturing method of power semiconductor device, power semiconductor device, and power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006510A JP7034105B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115520A true JP2020115520A (ja) 2020-07-30
JP7034105B2 JP7034105B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=71402751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006510A Active JP7034105B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11121116B2 (ja)
JP (1) JP7034105B2 (ja)
CN (1) CN111463140B (ja)
DE (1) DE102020200299A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192965A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Denso Corp 半導体チップの実装方法
WO2011027820A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金、接合用部材及びその製造法、並びに電子部品
JP2011238779A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 導電性接合構造体、これを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011249801A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 2個の接合素子の低温加圧焼結接合方法およびそれによって製造される構成体
JP2014041876A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2016134586A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2018147958A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283449A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Fujitsu General Ltd ベアチップの半田付方法
JP3662260B2 (ja) * 1996-09-24 2005-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001110823A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002151551A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd フリップチップ実装構造、その実装構造を有する半導体装置及び実装方法
US7132756B2 (en) * 2002-10-30 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005116612A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Murata Mfg Co Ltd フリップチップ実装方法およびこの方法を用いた電子回路装置
JP2005300972A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法及び基板貼り合わせ装置
JP5283449B2 (ja) 2008-08-21 2013-09-04 有限会社シード 粉粒体計量装置
JP5521862B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5821429B2 (ja) * 2011-09-01 2015-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5915350B2 (ja) * 2012-04-19 2016-05-11 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP6309243B2 (ja) * 2013-10-30 2018-04-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017076741A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018026417A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2019013589A1 (ko) * 2017-07-13 2019-01-17 두성산업 주식회사 반도체 고정용 자성 테이프

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192965A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Denso Corp 半導体チップの実装方法
WO2011027820A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金、接合用部材及びその製造法、並びに電子部品
CN102596487A (zh) * 2009-09-04 2012-07-18 千住金属工业株式会社 无铅焊料合金、接合用构件及其制造方法、以及电子部件
US20120199393A1 (en) * 2009-09-04 2012-08-09 Shunsaku Yoshikawa Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part
JP2011238779A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 導電性接合構造体、これを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011249801A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 2個の接合素子の低温加圧焼結接合方法およびそれによって製造される構成体
CN102315138A (zh) * 2010-05-27 2012-01-11 赛米控电子股份有限公司 两个连接配对件低温压力烧结连接的方法及其制造的系统
JP2014041876A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2016134586A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2018147958A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200235072A1 (en) 2020-07-23
US11121116B2 (en) 2021-09-14
DE102020200299A1 (de) 2020-07-23
US20210320083A1 (en) 2021-10-14
US11894337B2 (en) 2024-02-06
CN111463140A (zh) 2020-07-28
JP7034105B2 (ja) 2022-03-11
CN111463140B (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542765B2 (ja) パワーモジュール
JP5663462B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール
JP6881238B2 (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
JP5602763B2 (ja) 電気複合構成部材または電子複合構成部材、および、電気複合構成部材または電子複合構成部材の製造方法
JP2006134990A (ja) 半導体装置
WO2014034332A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP7026451B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP6987031B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法、並びに、電力変換装置
CN115101498A (zh) 功率模块、电源系统、车辆及光伏系统
JP6965706B2 (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
JP2019153607A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP6826665B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP7034105B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置
JP2018129352A (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2020043154A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、電力変換装置
JP2006135270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7387232B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
JP2021101453A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
WO2022264215A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP3361276B2 (ja) 電力用半導体モジュール
WO2021100199A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6885522B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP7438466B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電力変換装置
WO2021177006A1 (ja) 薄板状接合部材およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、ならびに、電力変換装置
WO2022185545A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150