JP2020114943A - 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法 - Google Patents

薄膜製造装置、及び薄膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020114943A
JP2020114943A JP2020049991A JP2020049991A JP2020114943A JP 2020114943 A JP2020114943 A JP 2020114943A JP 2020049991 A JP2020049991 A JP 2020049991A JP 2020049991 A JP2020049991 A JP 2020049991A JP 2020114943 A JP2020114943 A JP 2020114943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
mist
electrode
film manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020049991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020114943A5 (ja
Inventor
圭 奈良
Kei Nara
圭 奈良
誠 中積
Makoto Nakazumi
誠 中積
康孝 西
Yasutaka Nishi
康孝 西
有水 中村
Arimi Nakamura
有水 中村
隆男 浪平
Takao Namihira
隆男 浪平
紀充 高村
Norimitsu TAKAMURA
紀充 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Nikon Corp
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Kumamoto University NUC filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2020114943A publication Critical patent/JP2020114943A/ja
Publication of JP2020114943A5 publication Critical patent/JP2020114943A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】基板への負荷をより低減させる薄膜製造装置を提供することを目的とする。【解決手段】 薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造装置であって、前記溶液をミスト化する超音波振動子と、前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極との間にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給するミスト供給部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、薄膜製造装置、及び薄膜製造方法に関する。本発明は2015年2月18日に出願された日本国特許の出願番号2015−030022、2016年2月2日に出願された日本国特許の出願番号2016−018125の優先権を主張し、文献の参照による織り込みが認められる指定国については、その出願に記載された内容は参照により本出願に織り込まれる。
原料ガスにプラズマを照射し、基板に原料を積層させる技術が広く用いられている。一般に、積層工程は真空又は減圧した環境にて行われるため、装置が大型化する問題がある。
そこで、特許文献1には、「気体の漏れを許容しうる程度の非気密状態にシールされたシート導入口及びシート排出口を備えた処理容器内に、一対の対向電極を配設し、前記対向電極の一方又は両方の対向面を固体誘電体で覆い、前記対向電極の間にシート状基材を連続的に走行させると同時に、前記シート状基材の走行方向と逆の方向から処理用ガスを連続的に接触させ、かつ、前記対向電極間にパルス化された電界を印加することにより放電プラズマを発生させることを特徴とするシート状基材の連続処理方法」が開示されている。
特開平10−130851号公報
しかしながら、従来の技術では、電極面内で発生するプラズマ密度のムラにより膜にムラが発生することがある。また、上部電極と下部電極との間に基材が配置されることから、電極間において部分的に発生するアーク放電により、基板にダメージが与えられる可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、基板への負荷をより低減させる薄膜製造装置を提供することを課題とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。
本発明の第1の態様は上記の課題を解決するためになされたもので、薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造装置であって、前記溶液をミスト化する超音波振動子と、前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極との間にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給するミスト供給部と、を備える。
また、本発明の第2の態様は、薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造装置であって、前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極との間にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給するミスト供給部と、前記ミストが通過するスリット部とを備え、前記スリット部は、前記ミスト供給部のミスト噴出ユニットと前記基板との間に配置されている。
また、本発明の第3の態様は、超音波振動子によってミスト化された薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造方法であって、前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極との間にプラズマを発生させる工程と、前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給する工程とを備える。
また、本発明の第4の態様は、薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造方法であって、前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極との間にプラズマを発生させる工程と、前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給させる工程と、前記ミストを、前記工程で前記基板に供給させるミスト噴出ユニットと前記基板との間に設置されたスリット部に通過させる工程とを備える。
第1の実施形態における薄膜製造装置の概要を示す図である。 第1の実施形態における薄膜製造装置の詳細を説明するための図(その1)である。 第1の実施形態における薄膜製造装置の詳細を説明するための図(その2)である。 第2の実施形態における薄膜製造装置の詳細を説明するための図である。 第3の実施形態における薄膜製造装置の構成例を示す図である。 ミスト噴出ユニットを基板側から見た斜視図である。 ミスト噴出ユニットの先端部と一対の電極とを+Y方向から見た断面図である。 ミスト発生部の構成の一例を示す図である。 高圧パルス電源部40の概略構成の一例を示すブロック図である。 図9に示す構成の高圧パルス電源部で得られた電極間電圧の波形特性の一例を示す図である。 図5に示すヒーターユニットの構成の一例を示す断面図である。 ミスト噴出ユニットの変形例であって、ミスト噴出ユニットを基板側から見た斜視図である。 第4の実施形態による薄膜製造装置の全体構成の概略を示す図である。 第5の実施形態による薄膜製造装置の全体構成の概略を示す図である。 第6の実施形態による電極構造の一例を示す図(その1)である。 第6の実施形態による電極構造の一例を示す図(その2)である。 第7の実施形態による電極構造と高圧パルス電圧の印加方式を実施する電源部の構成の一例を示すブロック図である。 ミスト噴出ユニットの先端部に設けられる電極構造の第1の変形例を示す図である。 ミスト噴出ユニットの先端部に設けられる電極構造の第2の変形例を示す図である。 ミスト噴出ユニットの先端部に設けられる電極構造の第3の変形例を示す図である。 ミスト噴出ユニットの配置の第1の変形例を示す図である。 ミスト噴出ユニットの配置の第2の変形例を示す図である。 ミスト噴出ユニットの先端部の構造の変形例を示す図である。 実施例1で得られた成膜の電極直上部分のXRDによる分析結果を示す図である。 実施例1で得られた成膜の電極直上部分から離れた部分のXRDによる分析結果を示す図である。 比較例1で得られた膜の電極直上部分のXRDによる分析結果を示す図である。 実施例2及び比較例2における薄膜の表面粗さの測定値を示す図である。 実施例2で得られた膜のSEM像である。 比較例2で得られた膜のSEM像である。 実施例2及び比較例2における薄膜の表面電流の測定値を示す図である。 実施例2及び比較例2における表面電位のマッピング結果を示す図である。 実施例3における薄膜の比抵抗を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態における薄膜製造装置1の概要を示す図である。第1の実施形態における薄膜製造装置1は、ミストCVD(Chemical Vapor Deposition)法により基板に対して成膜を行う。薄膜製造装置1は、ミスト発生槽20と、ヒーター23と、電極24Aと、電極24Bと、ヒーターユニット27と、ガス導入管215と、超音波振動子206と、台座211と、ミスト搬送路(ミスト供給部)212と、基板ホルダ214と、を有する。ミスト発生槽20には、前駆体(薄膜の形成材料を含む溶液)LQが収容されている。基板ホルダ214には、基板FSが設置されている。
電極24Aは、高電圧電極であって、電極24Bは、グランド側電極である。電極24A及び電極24Bは、金属導線を誘電体で覆った状態の電極であるが、詳細は後述する。電極24A及び電極24Bは、基板FSの一方の面の側に設置されており、当該面に対して成膜が行われる。電極への電圧の印加によって、電極24Aと電極24Bとの間にプラズマが発生する。
超音波振動子206は、超音波を発生する振動子であって、ミスト発生槽20内の前駆体LQをミスト化する。台座211は、振動子を埋設しており、台座211上にミスト発生槽20が設置される。なお、超音波振動子206は、ミスト発生槽20内に設置されてもよい。ガス導入管215は、ミスト発生槽20に対してガスを供給する管である。なお、ガス導入管215に導入されるガスは、例えばAr等であるが、これに限定されない。図1に示す矢印は、ミストの流れる方向を示す。
ミスト発生槽20は、前駆体LQを収容する容器である。本実施形態における前駆体LQは、基板FSに対して成膜させる材料に応じて定められる金属塩の溶液である。例えば、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、水酸化亜鉛等の金属塩水溶液や亜鉛錯体(亜鉛アセチルアセトナート)等の金属錯体を含む水溶液である。また、亜鉛を含む溶液に限られず、インジウム、錫、ガリウム、チタン、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、シリコン、ハフニウム、タンタル、タングステンのいずれか1つ以上の金属塩、または金属錯体を含む溶液であってもよい。
ミスト搬送路212は、ミスト発生槽20で発生したミストを電極24A及び電極24Bの間まで導く管である。ミスト搬送路212にはヒーター23が設置され、ミスト搬送路212を通過するミストが加熱される。基板ホルダ214は、基板FSを固定するための台座であって、必要に応じて基板FSを加熱するヒーターユニット27が設置されていてもよい。基板FSを加熱する場合には、基板FSの軟化点を下回る温度にて加熱を行う。
なお、ここで軟化点とは、基板FSを加熱した場合に、基板FSが軟化して、変形を起こし始める温度をいい、例えば、JIS K7207(A法)に準じた試験方法によりもとめることができる。
基板FSは、例えば、樹脂フィルム、ステンレス鋼等の金属または合金からなる箔(フォイル)等が用いられる。樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂のうち1または2以上を含んだものを用いてもよい。また、基板FSの厚みや剛性(ヤング率)は、搬送される際に、基板FSに座屈による折れ目や非可逆的なシワが生じないような範囲であればよい。電子デバイスとして、フレキシブルなディスプレイパネル、タッチパネル、カラーフィルター、電磁波防止フィルタ等を作る場合、厚みが25μm〜200μm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)等の安価な樹脂シートが使われる。
本実施形態における処理の流れを説明する。まず、ミスト発生槽20において、収容された前駆体LQが超音波振動子206によりミスト化される。次に、ガス導入管215から供給されるガスにより、発生したミストがミスト搬送路212へと供給される。次に、ミスト搬送路212へ供給されたミストが電極24A及び電極24Bの間を通過する。
この際、電極24Aに対する電圧の印加によって発生したプラズマにより、ミストが励起し、基板FSのうち電極24A及び電極24Bが設置された側の表面に作用する。結果、基板FSに対して金属酸化物として薄膜が積層される。
なお、図1では、基板FSが薄膜製造装置1において水平に設置され、かつ基板FSがミストの供給方向に直交するよう設置された状態を示している。しかしながら、薄膜製造装置1において、基板FSの設置状態はこれに限定されない。例えば、薄膜製造装置1において、基板FSが水平面に対し傾斜するよう設置されていてもよい。
また、薄膜製造装置1において、ミスト搬送路212が基板FSに対してミストを供給する方向に対して直交する面を仮定すると、当該面に対して傾斜するよう、基板FSが設置されていてもよい。傾斜方向についても限定されない。
図2は、第1の実施形態における薄膜製造装置1の詳細を説明するための図(その1)である。図2(a)は、薄膜製造装置1を上から見た状態、すなわち図1における薄膜製造装置1を+Y方向から見下ろした状態を示す。図2(a)に示す薄膜製造装置1を、X軸方向と平行な面で切断し、+Z方向から見た状態の断面図が、図1に示す薄膜製造装置1である。本図は説明のために各構成要素を透過させて記載しているが、実際の構成要素の透過状態は本図に示す態様に限定されない。なお、図2(a)にはミスト搬送路212の外径213が現されている。
本実施形態では、略輪形状であるミスト搬送路212がヒーター23で加熱され、加熱されたミスト搬送路212内のミストが電極24A及び電極24Bの間を通過し、基板FSに対して作用する。
図2(b)は、図2(a)に示す薄膜製造装置1を時計回りに90度回転させ、下方向(図1にに示す−Y方向)から見上げた状態を示す。
電極24Aは、ワイヤー状の電極EPと、誘電体Cpとを備える。電極24Bは、電極EGと、誘電体Cgとを備える。電極EP及び電極EGは、導電体であればその素材に制限はないが、例えばタングステン、チタン等を用いることができる。
なお、電極EP及び電極EGは、ワイヤーに限定されず、平板であってもよいが、平板で構成する場合、対向するエッジ部分がなす面が平行である方が望ましい。ナイフのように尖ったエッジを有する平板で電極を構成してもよいが、エッジ端に電界が集中し、アーキングが発生する可能性がある。なお、電極の表面積は小さい方がプラズマの発生効率が良いため、電極は平板形状であるよりもワイヤー形状である方が望ましい。
また、以下電極EP及び電極EGが直線をなすものとして説明しているが、各々屈曲していてもよい。
誘電体Cp及び誘電体Cgには、誘電体が用いられる。誘電体Cp及び誘電体Cgには、例えば石英やセラミックス(窒化ケイ素、ジルコニア、アルミナ、炭化ケイ素、窒化アルミ、酸化マグネシウムなどの絶縁性材料)を用いることができる。
本実施形態では、誘電体バリア放電によりプラズマを発生させている。そのためには、電極EP及び電極EGとの間に誘電体が設置されている必要がある。金属導線と誘電体との相対的な位置関係は、図3に示す例に限られず、例えば電極EPと電極EGのいずれか一方が誘電体に覆われる構成であってもよい。なお、図3に示すように、電極EP及び電極EGとも誘電体で覆う構成がより望ましい。これにより、金属導線へのミストの付着による劣化を防ぐことができるためである。なお、電極EP及び電極EGは、安定してプラズマを発生させることができるように、略平行に配置されることが望ましい。
図3は、第1の実施形態における薄膜製造装置1の詳細を説明するための図(その2)である。図3は、図2(a)に示す薄膜製造装置1をZ軸方向と平行な面で切断し、−X方向から見た状態の薄膜製造装置1について、ミスト搬送路212から上部分を示す図である。
ミスト発生槽20から導入されるミストは、ミスト搬送路212で加熱される。その後、ミストは電極24A及び電極24Bに到達する。ミストは各電極間で発生しているプラズマにより励起され、基板FSに付着し、薄膜が形成される。
第1の実施形態における薄膜製造装置1は、基板FSの一方の面側に、プラズマを発生させるための電極24A及び電極24Bが位置している。そのため、アーク放電等による基板FSに対するダメージをより減少させることができる。
なお、第1の実施形態における薄膜製造装置1は、非真空状態であっても基板FSに対して薄膜を生成することができる。そのため、スパッタリング法等とは異なり、装置の大型化やコストの増大を防ぐことができ、環境への負荷が軽減される。また、熱分解による化学反応を用いて薄膜を形成する、いわゆる熱CVD法とは異なり、低温形成が可能である。これにより、基板FSに対する熱による負荷が軽減する。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ミストデポジション法を用いて基板FSに対して成膜を行う。以下、第1の実施形態と異なる点について説明し、重複する点については説明を省略する。
図4は、第2の実施形態における薄膜製造装置1の詳細を説明するための図である。本実施形態におけるミスト発生槽20には、金属酸化物微粒子を分散媒に分散させた分散液が前駆体LQとして格納される。微粒子は、インジウム、亜鉛、錫又はチタン等の導電性を有する金属微粒子や、これらのうちの少なくとも一つを含む金属酸化物微粒子を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を任意に組み合わせてもよい。微粒子は、粒径が1〜100nmのナノ微粒子である。なお、本実施形態では微粒子として金属酸化物微粒子を用いるものとして説明する。分散媒は、微粒子が分散可能であればよく、水や、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール等のアルコール、及びそれらの混合物を用いることができる。
ミスト搬送路212は、ミスト発生槽20から導入されたミストを電極24A及び電極24Bの間に案内する。電極間で発生しているプラズマcの影響を受けたミストは、所定時間基板FSに噴霧される。そして、基板FSに付着したミストの分散媒が気化することによって、基板FSの表面に金属酸化物膜が形成される。
この際、図示しない基板ホルダ214は、基板FSが水平面に対して傾斜した状態になるよう、薄膜製造装置1に基板FSを設置してもよい。基板FSにミストが付着し、気化することにより、基板FSに対して薄膜が形成されるが、基板FSを水平面に対して傾斜させることで、薄膜上に付着した液滴化したミストが流れ落ち、不均一に薄膜が形成されることを抑制することができる。
なお、基板ホルダ214は、ミスト搬送路212が基板FSに対してミストを噴霧する方向に対して直交する面に対して傾斜した状態で、基板FSを薄膜製造装置1に設置してもよい。これにより、例えば基板FSに対して予め撥水部を設けることによりパターニングをする場合において、撥水部に付着したミストを噴霧の勢いで除去することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。以下、上述の実施形態と異なる点について説明し、重複する点は説明を省略する。なお、本実施形態のミスト発生部20A、ミスト発生部20B、ダクト21A及びダクト21Bは、上述の実施形態における薄膜製造装置1のミスト発生槽20に相当し、ミスト噴出ユニット22はミスト搬送路212に相当する。
図5は、第3の実施形態における薄膜製造装置1の構成例を示す図である。本実施形態における薄膜製造装置1は、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式によって、フレキシブルな長尺のシート基板FSの表面に連続的に金属酸化物等の特定物質による薄膜を生成する。
〔装置の概略構成〕
図5では、装置本体を設置する工場の床面をXY面とし、床面と直交する方向をZ方向とするように直交座標系XYZを定めている。また、図5の薄膜製造装置1では、シート基板FSの表面が常にXZ面と垂直になるような状態で長尺方向に搬送されるものとする。
架台部EQ1に装着された供給ロールRL1には、被処理体としての長尺のシート基板FS(以下、単に基板FSとも呼ぶ)が、所定の長さに渡って巻かれている。架台部EQ1には、供給ロールRL1から引き出されたシート基板FSを掛け回すローラCR1が設けられ、供給ロールRL1の回転中心軸とローラCR1の回転中心軸は互いに平行になるようにY方向(図5の紙面と垂直な方向)に延びて配置される。ローラCR1で−Z方向(重力方向)に折り曲げられた基板FSは、エアターンバーTB1で+Z方向に折り返され、ローラCR2によって斜め上方向(XY面に対して45°±15°の範囲)に折り曲げられる。エアターンバーTB1については、例えば、WO2013/105317に説明されているように、ヘアベアリング(気体層)によって基板FSを僅かに浮上させた状態で搬送方向を折り曲げるものである。なお、エアターンバーTB1は、図示しない圧力調整部の駆動によりZ方向に移動可能であって、基板FSに対して非接触でテンションを付与する。
ローラCR2を通った基板FSは、第1チャンバー10のスリット状のエアシール部10Aを通った後、成膜本体部を収容する第2チャンバー12のスリット状のエアシール部12Aを通って斜め上方向に直線的に第2チャンバー12(成膜本体部)内に搬入される。基板FSが第2チャンバー12内を一定の速度で送られると、基板FSの表面には、大気圧プラズマによってアシストされたミストデポジション法、又はミストCVD法によって、特定物質による膜が所定の厚さで生成される。
第2チャンバー12内で成膜処理を受けた基板FSは、スリット状のエアシール部12Bを通って第2チャンバー12から退出した後、ローラCR3によって−Z方向に折り曲げられ、スリット状のエアシール部10Bを通って第1チャンバー10から退出する。エアシール部10Bから−Z方向に進んだ基板FSは、エアターンバーTB2で+Z方向に折り返された後、架台部EQ2に設けられたローラCR4で折り曲げられ、回収ロールRL2に巻き上げられる。回収ロールRL2とローラCR4は、その回転中心軸が互いに平行になるようにY方向(図5の紙面と垂直な方向)に延びて架台部EQ2に設けられる。なお、必要であれば、エアシール部10BからエアターンバーTB2までの搬送路中に、基板FSに付着又は含浸した不要な水成分を乾燥される為の乾燥部(加熱部)50を設けても良い。
図5に示したエアシール部10A、10B、12A、12Bは、例えばWO2012/115143に開示されているように、第1チャンバー10、又は第2チャンバー12の隔壁の内側の空間と外側の空間との間での気体(大気等)の流通を阻止しつつ、シート基板FSを長尺方向に搬入、搬出させるスリット状の開口部を備える。その開口部の上端辺とシート基板FSの上表面(被処理面)との間、及び、開口部の下端辺とシート基板FSの下表面(裏面)との間には、真空与圧方式のエアベアリング(静圧気体層)が形成される。その為、成膜用のミスト気体は、第2チャンバー12内、及び第1チャンバー10内に留まり、外部に漏れだすことが防止される。
ところで、本実施形態の場合、基板FSの長尺方向への搬送制御とテンション制御は、回収ロールRL2を回転駆動するように架台部EQ2に設けられるサーボモータと、供給ロールRL1を回転駆動するように架台部EQ1に設けられるサーボモータとによって行われる。図5では図示を省略してあるが、架台部EQ2と架台部EQ1に設けられた各サーボモータは、基板FSの搬送速度を目標値にしつつ、少なくともローラCR2とローラCR3との間で基板FSに所定のテンション(長尺方向)が与えられるように、モータ制御部によって制御される。シート基板FSのテンションは、例えば、エアターンバーTB1、TB2を+Z方向に押し上げる力を計測するロードセル等を設けることで求められる。
また、架台部EQ1(及び供給ロールRL1、ローラCR1)は、エアターンバーTB1に至る直前のシート基板FSの両側のエッジ(端部)位置のY方向(シート基板FSの長尺方向と直交する幅方向)変動を計測するエッジセンサーES1からの検出結果に応じて、サーボモータ等によってY方向に±数mm程度の範囲で微動する機能、即ち、EPC(エッジポジジョンコントロール)機能を備えている。これによって、供給ロールRL1に巻かれたシート基板にY方向の巻きムラがあった場合でも、ローラCR2を通るシート基板のY方向の中心位置は、常に一定の範囲(例えば±0.5mm)内の変動に抑えられる。従って、シート基板は、幅方向に関して正確に位置決めされた状態で成膜本体部(第2チャンバー12)に搬入される。
同様に、架台部EQ2(及び回収ロールRL2、ローラCR4)は、エアターンバーTB2を通った直後のシート基板FSの両側のエッジ(端部)位置のY方向変動を計測するエッジセンサーES2からの検出結果に応じて、サーボモータ等によってY方向に±数mm程度の範囲で微動するEPC機能を備えている。これによって、成膜後のシート基板FSはY方向の巻きムラが防止された状態で、回収ロールRL2に巻き上げられる。なお、架台部EQ1及びEQ2、供給ロールRL1、回収ロールRL2、エアターンバーTB1及びTB2、ローラCR1、CR2、CR3、CR4は、基板FSをミスト噴出ユニット22に導く搬送部としての機能を有する。
図5の装置では、成膜本体部(第2チャンバー12)でのシート基板FSの直線的な搬送路が、基板FSの搬送進行方向に沿って45°±15°程度の傾斜(ここでは45°とする)で高くなるようにローラCR2、CR3が配置される。この搬送路の傾斜によって、ミストデポジション法やミストCVD法によってシート基板FS上に噴霧されるミスト(特定物質の微粒子や分子を含む液体粒)を、シート基板FSの表面上に程よく滞留させ、特定物質の堆積効率(成膜レート、又は成膜速度とも呼ぶ)を向上させることができる。その成膜本体部の構成については後述するが、基板FSが第2チャンバー12内では長尺方向に傾斜していることから、基板FSの被処理面と平行な面をY・Xt面とし、Y・Xt面と垂直な方向をZtとした直交座標系Xt・Y・Ztを設定する。
本実施形態では、その第2チャンバー12内に2つのミスト噴出ユニット22A、22Bが基板FSの搬送方向(Xt方向)に沿って一定の間隔で設けられる。ミスト噴出ユニット22A、22Bは筒状に形成されており、基板FSに対向した先端側には、ミスト気体(キャリアガスとミストの混合気体)Mgsを基板FSに向けて噴出する為のY方向に細長く延びたスロット(スリット)状の開口部が設けられている。さらに、ミスト噴出ユニット22A、22Bの開口部の近傍には、非熱平衡状態の大気圧プラズマを発生させる為の一対の平行な電極24A、24Bが設けられている。一対の電極24A、24Bの各々には、高圧パルス電源部40からのパルス電圧が所定の周波数で印加される。また、ミスト噴出ユニット22A、22Bの内部空間を設定された温度に維持する為のヒーター(温調器)23A、23Bがミスト噴出ユニット22A、22Bの外周に設けられている。ヒーター23A、23Bは温調制御部28によって設定温度となるように制御される。
ミスト噴出ユニット22A、22Bの各々には、第1のミスト発生部20A、第2のミスト発生部20Bで発生したミスト気体Mgsが所定の流量でダクト21A、21Bを介して供給される。ミスト噴出ユニット22A、22Bのスロット状の開口部から−Zt方向に向けて噴出されるミスト気体Mgsは、所定の流量で基板FSの上表面に吹き付けられるので、そのままでは直ちに下方(−Z方向)に流れようとする。ミスト気体の基板FSの上表面への滞留時間を延ばす為に、第2チャンバー12内の気体はダクト12Cを介して排気制御部30によって吸引される。即ち、第2チャンバー12内で、ミスト噴出ユニット22A、22Bのスロット状の開口部からダクト12Cに向けた気体の流れを作ることで、ミスト気体Mgsが基板FSの上表面から直ちに下方(−Z方向)に流れ落ちるのを抑制している。
排気制御部30は、吸引した第2チャンバー12内の気体に含まれる特定物質の微粒子や分子、或いはキャリアガスを除去し、清浄な気体(空気)にしてからダクト30Aを介して環境中に放出する。なお、図5では、ミスト発生部20A、20Bを第2チャンバー12の外側(第1チャンバー10の内部)に設けたが、これは第2チャンバー12の容積を小さくして、排気制御部30による気体の吸引時に第2チャンバー12内での気体の流れ(流量、流速、流路等)を制御し易くする為である。もちろん、ミスト発生部20A、20Bは第2チャンバー12の内部に設けても良い。
ミスト噴出ユニット22A、22Bの各々からのミスト気体Mgsを使って、ミストCVD法によって基板FS上に膜を堆積する場合は、基板FSを常温よりも高い温度、例えば200℃程度に設定する必要がある。そこで、本実施形態では、基板FSを挟んで、ミスト噴出ユニット22A、22Bの各々のスロット状の開口部と対向する位置(基板FSの裏面側)に、ヒーターユニット27A、27Bを設け、基板FS上のミスト気体Mgsが噴射される領域の温度が設定値となるように温度制御部28によって制御する。一方、ミストデポジション法による成膜の場合は常温でも良いので、ヒーターユニット27A、27Bを稼動させる必要はないが、基板FSを常温よりも高い温度(例えば90℃以下)にすることが望ましい場合は、適宜、ヒーターユニット27A、27Bを稼動させることができる。
以上で説明したミスト発生部20A、20B、温調制御部28、排気制御部30、高圧パルス電源部40、及び、モータ制御部(供給ロールRL1、回収ロールRL2を回転駆動するサーボモータの制御系)等は、コンピュータを含む主制御ユニット100によって統括制御される。
〔シート基板〕
次に、被処理体としてのシート基板FSについて説明する。上述したように、基板FSは、例えば、樹脂フィルム、ステンレス鋼等の金属または合金からなる箔(フォイル)等が用いられる。樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂のうち1または2以上を含んだものを用いてもよい。また、基板FSの厚みや剛性(ヤング率)は、搬送される際に、基板FSに座屈による折れ目や非可逆的なシワが生じないような範囲であればよい。電子デバイスとして、フレキシブルなディスプレイパネル、タッチパネル、カラーフィルター、電磁波防止フィルタ等を作る場合、厚みが25μm〜200μm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)等の安価な樹脂シートが使われる。
基板FSは、例えば、基板FSに施される各種処理において受ける熱による変形量が実質的に無視できるように、熱膨張係数が顕著に大きくないものを選定することが望ましい。また、ベースとなる樹脂フィルムに、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ケイ素などの無機フィラーを混合すると、熱膨張係数を小さくすることもできる。また、基板FSは、フロート法等で製造された厚さ100μm程度の極薄ガラスの単層体、又はステンレス等の金属を薄くフィルム状に圧延した金属シートの単層体であってもよいし、この極薄ガラスや金属シートに上記の樹脂フィルム、またはアルミや銅等の金属層(箔)等を貼り合わせた積層体であってもよい。さらに、本実施形態の薄膜製造装置1を使ってミストデポジション法で成膜する場合は、基板FSの温度を100℃以下(通常は常温程度)に設定できるが、ミストCVD法で成膜する場合は、基板FSの温度を100℃〜200℃程度に設定する必要がある。その為、ミストCVD法で成膜する場合は、200℃程度の温度でも変形、変質しない基板材料(例えば、ポリイミド樹脂、極薄ガラス、金属シート等)が使われる。
ところで、基板FSの可撓性(フレキシビリティ)とは、基板FSに自重程度の力を加えても線断したり破断したりすることはなく、その基板FSを撓めることが可能な性質をいう。また、自重程度の力によって屈曲する性質も可撓性に含まれる。また、基板FSの材質、大きさ、厚さ、基板FS上に成膜される層構造、温度、湿度などの環境等に応じて、可撓性の程度は変わる。いずれにしろ、本実施形態による薄膜製造装置1、或いはその前後の工程を司る製造装置の搬送路内に設けられる各種の搬送用のローラ、ターンバー、回転ドラム等に基板FSを正しく巻き付けた場合に、座屈して折り目がついたり、破損(破れや割れが発生)したりせずに、基板FSを滑らかに搬送できれば、可撓性の範囲と言える。
なお、図5に示した供給ロールRL1から供給される基板FSは、中間工程の基板であっても良い。即ち、供給ロールRL1に巻かれている基板FSの表面に、電子デバイス用の特定の層構造が既に形成されていても良い。その層構造とは、ベースとなるシート基板の表面に、一定の厚みで成膜された樹脂膜(絶縁膜)や金属薄膜(銅、アルミニウム等)等の単層、又は、それらの膜による多層構造体である。また、図5の薄膜製造装置1でミストデポジション法が適用される基板FSは、例えばWO2013/176222に開示されているように、基板の表面に感光性シランカップリング材を塗布して乾燥させた後、露光装置によって電子デバイス用のパターンの形状に応じた分布で紫外線(波長365nm以下)を照射して、紫外線の照射部分と未照射部分とでミスト溶液に対する親撥液性に大きな差が与えられた表面状態を有するものであっても良い。この場合、図1の薄膜製造装置1を使ったミストデポジション法によって、基板FSの表面にはパターンの形状に応じてミストを選択的に付着させることができる。
さらに、図5の薄膜製造装置1に供給される長尺のシート基板FSは、長尺の薄い金属シート(例えば厚さが0.1mm程度のSUSベルト)の表面に、製造すべき電子デバイスの大きさに対応した寸法の枚葉の樹脂シート等を、金属シートの長尺方向に一定間隔で貼り付けたものであっても良い。この場合、図5の薄膜製造装置1によって成膜される被処理体は、枚葉の樹脂シートとなる。
次に、図5の薄膜製造装置1の各部の構成を、図5と共に図6〜図9を参照して説明する。
〔ミスト噴出ユニット22A、22B〕
図6は、ミスト噴出ユニット22A(22Bも同様)を座標系Xt・Y・Ztの−Zt側、即ち、基板FS側から見た斜視図である。ミスト噴出ユニット22Aは、石英板によって構成され、Y方向に一定の長さを有し、−Zt方向に向けて徐々にXt方向の幅が狭まる傾斜した内壁Sfa、Sfbと、Xt・Zt面と平行な側面の内壁Sfcと、Y・Xt面と平行な天板25A(25B)とで構成される。天板25A(25B)には、ミスト発生部20A(20B)からのダクト21A(21B)が開口部Dhに接続され、ミスト気体Mgsがミスト噴出ユニット22A(22B)内に供給される。ミスト噴出ユニット22A(22B)の−Zt方向の先端部には、Y方向に長さLaに渡って細長く延びたスロット状の開口部SNが形成され、その開口部SNをXt方向に挟むように、一対の電極24A(24B)が設けられる。従って、開口部Dhを介してミスト噴出ユニット22A(22B)内に供給されたミスト気体Mgs(陽圧)は、スロット状の開口部SNから一対の電極24A(24B)の間を通って、−Zt方向に一様な流量分布で噴出される。
一対の電極24Aは、Y方向に長さLa以上に延びたワイヤー状の電極EPと、Y方向に長さLa以上に延びたワイヤー状の電極EGとで構成される。電極EP、EGの各々は、Xt方向に所定の間隔で平行になるように、誘電体Cpとして機能する円筒状の石英管Cp1、誘電体Cgとして機能する石英管Cg1内に保持され、その石英管Cp1、Cg1がスロット状の開口部SNの両側に位置するようにミスト噴出ユニット22A(22B)の先端部に固定されている。石英管Cp1、Cg1は、内部に金属成分を含まないものが望ましい。また、誘電体Cp、Cgは、絶縁耐圧性が高いセラミックス製の管としても良い。
図7は、ミスト噴出ユニット22A(22B)の先端部と一対の電極24A(24B)とを+Y方向から見た断面図である。本実施形態では、一例として、石英管Cp1、Cg1の外径φaを約3mm、内径φbを約1.6mm(肉厚0.7mm)に設定し、電極EP、EGはタングステン、チタン等の低抵抗の金属による直径0.5〜1mmのワイヤーで構成する。電極EP、EGは、石英管Cp1、Cg1の内径の中心を直線状に通るように、石英管Cp1、Cg1のY方向の両端部で絶縁体によって保持される。なお、石英管Cp1、Cg1は、何れか一方のみが存在すれば良く、例えば、高圧パルス電源部40の正極に接続される電極EPは石英管Cp1で囲み、高圧パルス電源部40の負極(接地)に接続される電極EGはむき出しであっても良い。しかしながら、ミスト噴出ユニット22A(22B)の先端部の開口部SNから噴出されるミスト気体Mgsの気体成分によっては、むき出しの電極EGの汚染、腐食が生じるので、両方の電極EP、EGを石英管Cp1、Cg1で囲み、ミスト気体Mgsが直接に電極EP、EGに触れないような構成にするのが良い。
ここで、ワイヤー状の電極EP、EGの各々は、共に基板FSの表面から作動距離(ワーキングディスタンス)WDの高さ位置に基板FSの表面と平行に配置され、且つ、基板FSの搬送方向(+Xt方向)に間隔Lbだけ離して配置される。間隔Lbは、非熱平衡状態の大気圧プラズマを−Zt方向に一様な分布で安定的に継続発生させる為に、なるべく狭く設定され、一例として5mm程度に設定される。従って、ミスト噴出ユニット22A(22B)の開口部SNから噴出されるミスト気体Mgsが一対の電極間を通る際のXt方向の実効的な幅(隙間)Lcは、Lc=Lb−φaとなり、外径3mmの石英管を使う場合、幅Lcは2mm程度になる。
さらに、必須の構成ではないが、ワイヤー状の電極EP、EGのXt方向の間隔Lbに比べて作動距離WDは大きくするのが良い。これは、Lb>WDの配置関係になっていると、正極となる電極EP(石英管Cp1)と基板FSとの間でプラズマが発生したり、アーク放電が生じたりする可能性があるからである。
換言すれば、電極EP、EGから基板FSまでの距離である作動距離WDは、電極EP、EG間の間隔Lbよりも長い方が望ましい。
しかしながら、基板FSの電位を、接地極となる電極EGの電位と正極となる電極EPの電位との間に設定できる場合は、Lb>WDに設定することも可能である。
なお、電極24Aと電極24Bとがなす面は、基板FSに対して平行でなくともよい。その場合、電極のうち最も基板FSに近い部分から基板FSまでの距離を間隔WDとし、ミスト噴出ユニット22A(22B)又は基板FSの設置位置を調整する。
本実施形態の場合、非熱平衡状態のプラズマは、一対の電極24A(24B)の最も間隔が狭い領域、即ち、図7中の幅Lcの間であってZt方向の限られた領域PA内で強く発生する。その為、作動距離WDを小さくすることは、ミスト気体Mgsが非熱平衡状態のプラズマの照射を受けてから基板FSの表面に達するまでの時間を短くできることになり、成膜レート(単位時間当りの堆積膜厚)の向上が期待できる。図7において、ワイヤー状の電極EP、EGのXt方向の間隔Lbを5mmとした場合、作動距離WDは5mm程度に設定できる。
一対の電極24A(24B)の間隔Lb(又は幅Lc)と作動距離WDを変えない場合、成膜レートは、電極EP、EG間に印加されるパルス電圧のピーク値と周波数、ミスト気体Mgsの開口部SNからの噴出流量(速度)、ミスト気体Mgsに含まれる成膜用の特定物質(微粒子、分子、イオン等)の濃度、或いは、基板FSの裏面側に配置されるヒーターユニット27A(27B)による加熱温度等によって変化する為、これらの条件は、基板FS上に成膜される特定物質の種類、成膜の厚み、平坦性等の状態に応じて、主制御ユニット100により適宜調整される。
〔ミスト発生部20A、20B〕
図8は、図5中のミスト発生部20A(20Bも同様)の構成の一例を示し、ダクト21A(21B)を介してミスト噴出ユニット22A(22B)に供給されるミスト気体Mgsは、密閉されたミスト発生チャンバー200内で作られる。ミスト気体Mgsの第1キャリアガスは、ボンベ201Aから流量調整バルブFV1を介して配管202に送られ、第2キャリアガスは、ボンベ201Bから流量調整バルブFV2を介して配管202に送られる。第1キャリアガスと第2キャリアガスのうちの一方は酸素であり、他方は例えばアルゴン(Ar)ガスである。流量調整バルブFV1、FV2は、図5中の主制御ユニット100からの指令によってガス流量(圧力)を調整する。
配管202から送られるキャリアガス(例えば酸素とアルゴンの混合気体)は、ミスト発生チャンバー200内に設けられたリング状(XY面内で輪帯状)の層流化フィルタ203に供給される。層流化フィルタ203は、図8中の下方向(−Z方向)に向けて、輪帯状の分布でほぼ一様な流量のキャリアガスを噴出する。層流化フィルタ203の中央の空間には、ミスト気体Mgsを収集してダクト21A(21B)に送り出すロート状の収集部204が設けられる。収集部204の下方部は円筒状で、その外周には周方向に適当な間隔で窓部(開口)204aが設けられ、層流化フィルタ203からのキャリアガスが流入する。
収集部204の下方には、Z方向に適当な隙間204bを空けて、ミスト発生用の溶液である前駆体LQを所定の容量で蓄える溶液タンク205が設けられる。この溶液タンク205の底部には超音波振動子206が設けられ、駆動回路207によって一定の周波数の高周波信号で駆動される。超音波振動子206の振動によって、前駆体LQの表面からミストが発生し、そのミストは、収集部204内でキャリアガスと混合されてミスト気体Mgsとなり、トラップ210を介してダクト21A(21B)に導かれる。トラップ210は、収集部204から流れてくるミスト気体Mgs中のミスト径を所定サイズ以下にフィルタリングしてダクト21A(21B)に送り出す。また、溶液タンク205には、リザーブタンク208内に保存される前駆体LQが、流量調整バルブFV3と配管209とを介して供給される。
超音波振動子206の駆動回路207は主制御ユニット100からの指令に基づいて、駆動周波数や振動の大きさを調整可能であり、流量調整バルブFV3は、主制御ユニット100からの指令に基づいて、溶液タンク205の前駆体LQの容量(液面の高さ位置)がほぼ一定となるように流量を調整する。その為に、溶液タンク205には前駆体LQの容量や重量、或いは液面高さを計測するセンサーが設けられ、そのセンサーの計測結果に基づいて主制御ユニット100が流量調整バルブFV3に指令(開時間や閉時間の指令)を出力する。
このように、溶液タンク205内の前駆体LQの容量をほぼ一定にしておくことで、前駆体LQの共振周波数の変動が抑えられ、ミスト発生効率を最適な状態に維持できる。もちろん、溶液タンク205内の前駆体LQの容量変化に応じて超音波振動子206の振動周波数や振幅の条件を動的に調整して、ミスト発生効率をほとんど変化させないように制御することもできる。また、前駆体LQは、純水や溶剤液中に適当な濃度で特定物質の微粒子や分子(イオン)を溶かしたものであり、特定物質が純水や溶剤液の中で沈殿するような場合は、リザーブタンク208(及び溶液タンク205)内で前駆体LQを撹拌する機能を設けるのが良い。
さらに、図8に示したミスト発生チャンバー200の内部、又はその外壁部、或いは収集部204の周囲には、収集部204から発生するミスト気体Mgsを所定温度に設定する温調器(ヒータ−23)も設けられている。
〔高圧パルス電源部40〕
図9は、高圧パルス電源部40の概略構成の一例を示すブロック図であり、可変直流電源40Aと高圧パルス生成部40Bとで構成される。可変直流電源40Aは、100V又は200Vの商用交流電源を入力して、平滑化された直流電圧Vo1を出力する。電圧Vo1は、例えば0V〜150Vの間で可変とされ、次段の高圧パルス生成部40Bへの供給電源となるため、1次電圧とも呼ぶ。高圧パルス生成部40B内には、ワイヤー状の電極EP、EG間に印加する高圧パルス電圧の周波数に対応したパルス電圧(ピーク値がほぼ1次電圧Vo1の矩形状の短パルス波)を繰り返し生成するパルス発生回路部40Baと、そのパルス電圧を受けて立上り時間とパルス持続時間が極めて短い高圧パルス電圧を電極間電圧Vo2として生成する昇圧回路部40Bbとが設けられる。
パルス発生回路部40Baは、1次電圧Vo1を周波数fで高速にターンオン/ターンオフする半導体スイッチング素子等で構成される。その周波数fは数KHz以下に設定されるが、スイッチングによるパルス波形の立上り時間/降下時間は数十nS以下、パルス時間幅は数百nS以下に設定される。昇圧回路部40Bbは、そのようなパルス電圧を20倍程度に昇圧するもので、パルストランス等で構成される。
これらのパルス発生回路部40Ba、昇圧回路部40Bbは一例であって、最終的な電極間電圧Vo2として、ピーク値が20kV程度、パルスの立上り時間が100nS程度以下、パルス時間幅が数百nS以下のパルス電圧を、数kHz以下の周波数fで連続して生成できるものであれば、どのような構成のものでも良い。なお、電極間電圧Vo2が高ければ高いほど、図7に示した一対の電極24A(24B)間の間隔Lb(及び幅Lc)を広くすることが可能となり、基板FS上のミスト気体Mgsの噴射領域をXt方向に広げて、成膜レートを上げることが可能となる。
また、一対の電極24A(24B)間での非熱平衡状態のプラズマの発生状態を調整する為に、可変直流電源40Aは、主制御ユニット100からの指令に応答して1次電圧Vo1(即ち電極間電圧Vo2)を変更するような機能を備えると共に、高圧パルス生成部40Bは、主制御ユニット100からの指令に応答して一対の電極24A(24B)間に印加されるパルス電圧の周波数fを変更するような機能を備える。
図10は、図9のような構成の高圧パルス電源部40で得られた電極間電圧Vo2の波形特性の一例であり、縦軸は電圧Vo2(kV)を、横軸は時間(μS)を表す。図10の特性は、1次電圧Vo1が120V、周波数fが1kHzの場合に得られる電極間電圧Vo2の1パルス分の波形を示し、ピーク値として約18kVのパルス電圧Vo2が得られる。さらに、最初のピーク値(18kV)の5%から95%までの立上り時間Tuは、約120nSである。また、図9の回路構成では、最初のピーク値の波形(パルス時間幅は約400nS)の後の2μSまでの間にリンギング波形(減衰波形)が生じているが、この部分の電圧波形では非熱平衡状態のプラズマやアーク放電の発生には至らない。
先に例示した電極の構成例、外径3mm、内径1.6mmの石英管Cp1、Cg1でカバーされた電極EP、EGを、間隔Lb=5mmで設置する場合、図10に示した最初のピーク値の波形部分が周波数fで繰り返されることによって、一対の電極24A(24B)間の領域PA(図7)内に非熱平衡状態の大気圧プラズマが安定に継続的に発生する。
〔ヒーターユニット27A、27B〕
図11は、図5中のヒーターユニット27A(27Bも同様)の構成の一例を示す断面図である。シート基板FSは長尺方向(+Xt方向)に一定の速度(例えば、毎分数mm〜数cm)で連続搬送される為、ヒーターユニット27A(27B)の上面がシート基板FSの裏面と接触した状態では、基板FSの裏面に傷を付けるおそれがある。そこで、本実施形態では、ヒーターユニット27A(27B)の上面と基板FSの裏面との間に、数μm〜数十μm程度の厚みでエアベアリングの気体層を形成し、非接触状態(或いは低摩擦状態)で基板FSを送るようにする。
ヒーターユニット27A(27B)は、基板FSの裏面に対向配置されたベース基台270と、その上(+Zt方向)の複数ヶ所に設けられる一定高さのスペーサ272と、複数のスペーサ272の上に設けられる平坦な金属製のプレート274と、複数のスペーサ272の間であって、ベース基台270とプレート274との間に配置される複数のヒーター275とで構成される。
複数のスペーサ272の各々には、プレート274の表面まで貫通する気体の噴出孔274Aと、気体を吸引する吸気孔274Bとが形成されている。各スペーサ272内を貫通する噴出孔274Aは、ベース基台270内に形成された気体流路を介して、気体の導入ポート271Aにつながれ、各スペーサ272内を貫通する吸気孔274Bは、ベース基台270内に形成された気体流路を介して、気体の排気ポート271Bにつながれる。導入ポート271Aは加圧気体の供給源につながれ、排気ポート271Bは真空圧を作る減圧源につながれる。
プレート274の表面で、噴出孔274Aと吸気孔274BとはY・Xt面内で近接して設けられているため、噴出孔274Aから噴出した気体は直ちに吸気孔274Bに吸引される。これによって、プレート274の平坦な表面と基板FSの裏面との間に、エアベアリングの気体層が形成される。基板FSが長尺方向(Xt方向)に所定のテンションを伴って搬送されている場合、基板FSはプレート274の表面に倣って平坦な状態を保つ。
併せて、複数のヒーター275の発熱によって温められるプレート274の表面と基板FSの裏面とのギャップは、わずかに数μm〜数十μm程度であるので、基板FSはプレート274の表面からの輻射熱によって、直ちに設定温度まで加熱される。その設定温度は、図5に示した温度制御部28によって制御される。
また、基板FSの裏面からだけでなく、上面(被処理面)側からも加熱する必要がある場合は、基板FSの上面と所定のギャップで対向する加熱プレート(図11中のプレート274とヒーター275のセット)27Cが、基板FSの搬送方向に関してミスト気体Mgsの噴射領域の上流側に設けられる。
以上のように、ヒーターユニット27A(27B)は、ミスト気体Mgsの噴射を受ける基板FSの一部分を加熱する温調機能と、基板FSをヘアベアリング方式で浮上させて平坦に支持する非接触(低摩擦)支持機能とを併せ持っている。図7に示した基板FSの上面と一対の電極24A(24B)とのZt方向の作動距離WDは、成膜時の膜厚の均一性を維持する為に、基板FSの搬送中も一定に保つのが望ましい。図11のように、本実施形態のヒーターユニット27A(27B)は、真空与圧型のエアベアリングで基板FSを支持するので、基板FSの裏面とプレート274の上面とのギャップがほぼ一定に保たれ、基板FSのZt方向への位置変動が抑えられる。
以上、本実施形態(図5〜図11)の構成による薄膜製造装置1において、基板FSを長尺方向に一定速度で搬送した状態で、高圧パルス電源部40を作動させて一対の電極24A、24B間に非熱平衡状態の大気圧プラズマを発生させ、ミスト噴出ユニット22A、22Bの開口部SNからミスト気体Mgsを所定の流量で噴出する。大気圧プラズマが発生する領域PA(図7)を通ったミスト気体Mgsは基板FSに噴射され、ミスト気体Mgsのミストに含有される特定物質が基板FS上に連続的に堆積される。
本実施形態では、基板FSの搬送方向に2つのミスト噴出ユニット22A、22Bを並べることによって、基板FS上に堆積される特定物質の薄膜の成膜レートが約2倍に向上する。従って、ミスト噴出ユニット22A、22Bを基板FSの搬送方向に増やすことによって、成膜レートはさらに向上する。
なお、本実施形態では、ミスト噴出ユニット22A、22Bの各々に対して個別にミスト発生部20A、20Bを設け、個別にヒーターユニット27A、27Bを設けたので、ミスト噴出ユニット22Aの開口部SNから噴出されるミスト気体Mgsと、ミスト噴出ユニット22Bの開口部SNから噴出されるミスト気体Mgsとの特性(前駆体LQの特定物質の含有濃度、ミスト気体の噴出流量や温度等)を異ならせたり、基板FSの温度を異ならせたりすることができる。ミスト噴出ユニット22A、22Bの各々の開口部SNから噴出されるミスト気体Mgsの特性や、基板FSの温度を異ならせることによって、成膜状態(膜厚、平坦性等)を調整することができる。
図5の薄膜製造装置1は、単独にロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式で基板FSを搬送するので、成膜レートは基板FSの搬送速度の変更によっても調整可能である。しかしながら、図5のような薄膜製造装置1で成膜される前に基板FSに下地処理等を施す前工程用装置、或いは、成膜された基板FSに直ちに感光レジストや感光性シランカップリング材等の塗布処理等を施す後工程用装置が接続されていると、基板FSの搬送速度を変更することが難しい場合がある。そのような場合でも、本実施形態による薄膜製造装置1では、設定された基板FSの搬送速度に適するように、成膜状態を調整することができる。
もちろん、1つのミスト発生部20Aで生成させたミスト気体Mgsを、2つのミスト噴出ユニット22A、22B、或いはそれ以上のミスト噴出ユニットの各々に分配供給するようにしても良い。
なお、本実施形態では、基板FSに対してZt方向からミスト気体Mgsを供給する構成について説明したが、これに限られず、基板FSに対して−Zt方向からミスト気体Mgsを供給する構成としてもよい。基板に対してZt方向からミスト気体Mgsを供給する構成の場合、ミスト噴出ユニット22A、22B内に溜まった液滴が基板FSに落下する可能性があるが、基板FSに対して−Zt方向からミスト気体Mgsを供給する構成とすることでこれを抑制することができる。どちらの方向からミスト気体Mgsを供給するかは、ミスト気体Mgsの供給量や、その他の製造条件に応じて適宜決定すればよい。
〔ミスト噴出ユニット22A(22B)の変形例〕
図12は、図6に示したミスト噴出ユニット22A(22B)の変形例を示し、図6と同様に座標系Xt・Y・Ztの−Zt側、即ち、基板FS側から見た斜視図である。この変形例において、ミスト噴出ユニット22A(22B)は、ダクト21A(21B)と接続される開口部Dhを有する天板25A(25B)を円形とし、その天板25A(25B)に−Zt方向で結合される石英製の円管部Nu1と、円管部Nu1から−Zt方向に連なって形成され、−Zt方向の先端にY方向に延びるスロット状の開口部SNが形成されるようにノズル状に成形加工した石英製のロート部Nu2とを備える。円管部Nu1とロート部Nu2は、所定の肉厚を有する石英製の円管から一体成型して作っても良いし、別々に作ったものを接着して作っても良い。本変形例の場合、開口部Dhから供給されるミスト気体Mgsを温調する為に、図5に示したようなヒーター23A(23B)は、円管部Nu1の周囲に環状に配置される。
また、図6で示したのと同様に、図12のミスト噴出ユニット22A(22B)においても、Y方向に延びる一対の電極24A(24B)がスロット状の開口部SNをXt方向に挟むように平行に配置されて、ロート部Nu2の−Zt方向の先端部に固定される。
図12の変形例のようなミスト噴出ユニット22A(22B)では、その内部空間をY・Xt面と平行な面で切断した際の形状が、開口部Dh側から見て円形からスロット状に滑らかに変形していく為、開口部Dhから内部空間内に広がったミスト気体Mgsはスロット状の開口部SNに向けて滑らかに収斂される。それによって、スロット状の開口部SNか噴出されるミスト気体Mgsのミスト濃度(例えば1cm当りのミスト数)の一様性を向上させることができる。
<第4の実施形態>
図13は、第4の実施形態による薄膜製造装置1の全体構成の概略を示す。図13の装置構成において、第1の実施形態による薄膜製造装置1(図5〜図11)と同じ構成部分やユニット、部材については同一の符号を附し、その説明を一部省略する。第4の実施形態では、Y方向に延びる中心線AXの回りに回転可能な所定直径の円筒状又は円柱状の回転ドラムDRの外周面の一部にシート基板FSを密着、支持させた状態で長尺方向に搬送し、回転ドラムDRで円筒面状に支持された基板FSに、ミストCVD法又はミストデポジション法によって特定物質を成膜する。
回転ドラムDRは、中心線AXと同軸のシャフトSfに接続されたモータユニット60によって、図中で時計回りに回転駆動される。モータユニット60は、通常の回転モータと減速ギアボックスとを組み合わせたもの、或いはシャフトSfに直結される回転軸を有する低速回転/高トルク型のダイレクトドライブ(DD)モータで構成される。回転ドラムDRの回転速度は、シート基板FSの長尺方向の搬送速度と回転ドラムDRの直径によって決まる。モータユニット60は、回転ドラムDRの回転速度、或いは回転ドラムDRの外周面の周速度が指定された目標値になるように、サーボ駆動回路62によって制御される。回転速度、又は周速度の目標値は、図5中に示した主制御ユニット100から設定される。
回転ドラムDRのシャフトSfには同軸にエンコーダ計測用のスケール円盤SDが取り付けられ、回転ドラムDRと一体に回転する。スケール円盤SDの外周面には、その周方向に沿って一定ピッチで格子状の目盛(スケールパターン)が全周に渡って形成されている。スケール円盤SDの回転位置(回転ドラムDRの回転位置)は、スケール円盤SDの外周面と対向して配置されて、スケールパターンの周方向の変化を光学的に読み取るエンコーダヘッド部EH1(以下、単にヘッド部EH1とも呼ぶ)によって計測される。
ヘッド部EH1からは、スケールパターンの周方向の位置変化に応じて90°の位相差を持った2相信号(sin波信号とcos波信号)が出力される。その2相信号は、サーボ駆動回路62内に設けられる内挿回路やデジタル化回路によって、アップ/ダウンパルス信号に変換され、アップ/ダウンパルス信号はデジタルカウンタ回路によって計数され、回転ドラムDRの回転角度位置がデジタル値で計測される。アップ/ダウンパルス信号は、回転ドラムDRの外周面が周方向に、例えば1μm移動する度に1つのパルスを発生するように設定される。また、デジタルカウンタ回路で計測された回転ドラムDRの角度位置のデジタル値は主制御ユニット100にも送られ、シート基板FSの搬送距離や搬送速度の確認に使われる。
換言すれば、本実施形態では、略円弧形状の搬送経路を経由して基板22がミスト噴出ユニット22に導かれる。
先の図6又は図12に示したミスト噴出ユニット22Aは、本実施形態に係る薄膜製造装置1において、XZ面内で見たとき、中心線AXを通ってXY面に対して30°〜45°程度で傾いた線分Kaに沿ってミスト気体Mgsを噴射するように配置され、基板FSの搬送方向に離れたミスト噴出ユニット22Bは、XZ面内で見たとき、中心線AXを通ってXY面に対して45°〜60°程度で傾いた線分Kbに沿ってミスト気体Mgsを噴射するように配置される。線分Kaがシート基板FSと交わる位置のシート基板FSの表面は、XY面に対して60°〜45°程度の傾きとなっており、線分Kbがシート基板FSと交わる位置のシート基板FSの表面は、XY面に対して45°〜30°程度の傾きとなっている。エンコーダヘッド部EH1は2つの線分Ka、Kbの間の角度位置に設けられる。
本実施形態では、ミスト噴出ユニット22A、22Bの各々の先端のスロット状の開口部SNから噴射されるミスト気体Mgsが、基板FS上で同じような状態で流れるように、気体回収ダクト31A、31Bを設ける。気体回収ダクト31A、31Bのうち回転ドラムDRに近い側の開口であるスロット状の吸引口は、ミスト噴出ユニット22A、22Bの先端の開口部SNに対して、基板FSの搬送方向の側方であって、上方(+Z方向)位置に配置される。
ミスト噴出ユニット22Aの開口部SNからのミスト気体Mgsが噴射される基板FSの表面のXY面に対する近似的な傾き(接平面の水平面に対する傾き)は、ミスト噴出ユニット22Bの開口部SNからのミスト気体Mgsが噴射される基板FSの表面のXY面に対する近似的な傾きに対して大きい。その為、ミスト噴出ユニット22Aから基板FSに噴射されたミスト気体Mgsは、ミスト噴出ユニット22Bから基板FSに噴射されたミスト気体Mgsに比べて、より早く基板FSの表面に沿って重力方向(−Z方向)に流れようとする。
そこで、気体回収ダクト31Aの吸引口から吸引される流量(負圧)と、気体回収ダクト31Bの吸引口から吸引される流量(負圧)とを個別に調整することで、ミスト噴出ユニット22A、22Bの各々からのミスト気体Mgsを基板FS上で同じような状態で流すことができる。気体回収ダクト31A、31Bは、個別に排気流量が調整可能なバルブを介して、図5中に示した排気制御部30に接続される。
本実施形態の場合も、ミスト噴出ユニット22A、22Bの各々の先端の開口部SNに設けられた一対の電極24A、24Bによって、非熱平衡状態の大気圧プラズマが生成される。これによってミストデポジション法の場合は、基板FSに噴射される直前のミスト気体Mgs中のミストが、プラズマのアシストを受けた状態で基板FS上に付着し、基板FS上に特定物資の分子やイオンを含む薄い液膜が生成される。ミストCVD法の場合は、基板FSを200℃程度まで加熱するので、プラズマのアシストを受けたミストの液体成分(純水、溶剤等)は、ミストが基板FSに到達する直前に気化し、ミストに含有されていた特定物質の微粒子が基板FSの表面に付着する。
ミストCVD法を適用する場合は、基板FSを加熱する必要があるので、本実施形態では、回転ドラムDR内の外周面に近くに周方向に沿って多数のヒーター27Dを埋め込み、回転ドラムDRの外周面を全周に渡って200℃程度まで加熱する機能を設ける。その場合、回転ドラムDR全体が加熱されるのを避ける為、回転ドラムDRは、基板FSを支持する最外周の金属製の第1円筒部材と、その内側に設けられてヒーター27Dを保持する第2円筒部材と、第2円管部材のさらに内側に設けられて、ヒーター27Dからの熱を断熱する第3円筒部材と、第3円管部材のさらに内側に設けられて、シャフトSfを有する第4円筒部材とによる多重管構造となっている。
また、ミストデポジション法を適用する場合は、回転ドラムDR内のヒーター27Dで比較的高い温度まで加熱する必要はないが、基板FSに付着したミストによって、基板FSの表面が薄い液膜によって濡れた状態になっている為、基板FSの搬送方向に関して、ミスト噴出ユニット22A、22Bの下流側で、回転ドラムDRと対向した位置に、図5中に示した乾燥部(加熱部)50と同様の乾燥・温調部51を設けて、基板FSに付着した液体成分を蒸発させる。乾燥・温調部51は、回転ドラムDRの外周面に沿って円弧状に設けられ、主制御ユニット100による制御の下で、ヒーターからの輻射熱、赤外線光源からの赤外線照射、又は温風の噴射等によって基板FSを乾燥させる。
図13のように、回転ドラムDR、ミスト噴出ユニット22A、22B、乾燥・温調部51等は、図5でも示した第2チャンバー12内に設けられ、基板FSの搬入口と搬出口とはスリット状のエアシール部12A、12Bによって、第2チャンバー12の内部空間と外部空間との気体の流通が阻止される。また、図13の第2チャンバー12内に残存したミスト気体Mgsを回収する為、図5と同様の図示しないダクト12Cが排気制御部30に接続されている。
図13では、ミスト噴出ユニット22A、22Bのミスト気体を噴射する開口部SNが、回転ドラムDRの回転中心となる中心線AXよりも上方に位置する構成としたが、その上下関係を逆にしても良い。即ち、図13の回転ドラムDR、ミスト噴出ユニット22A、22B、気体回収ダクト31A、31B、乾燥・温調部51を、X軸を中心に180°回転させて、ミスト噴出ユニット22A、22Bと気体回収ダクト31A、31Bとを回転ドラムDRの下方側に配置しても良い。この場合、シート基板FSは、回転ドラムDRの上方(+Z方向)から下方に向けて供給され、回転ドラムDRの下側の約半分の外周面で支持された後、上方に向けて搬出されるような搬送路が設けられる。
本実施形態のように、基板FSを回転ドラムDRの外周面で支持して搬送すると、回転ドラムDRの真円度誤差やシャフトSfの偏心誤差、ベアリングのぶれ等によって、基板FSの表面が線分Ka、Kbの方向に周期的に変位し得る。しかしながら、回転体を製造する際の真円度誤差や偏心誤差との公差やベアリングのぶれは、精々±数μm程度に抑えられている為、図7で説明した作動距離WDはほとんど変化せず、基板FSの表面は搬送方向に円筒面状に湾曲した状態で、長尺方向に安定に送られる。
さらに、回転ドラムDRに進入する前の基板FSに、幅方向(Y方向)に僅かな波打ち(基板表面の法線方向のうねり)があった場合、基板FSのテンションによって基板FSは回転ドラムDRの外周面に倣って密着しようとするため、そのような波打ち(うねり)が解消され得る。基板FSに波打ち(うねり)が生じたまま、ミストCVD法やミストデポジション法によって成膜が行われると、ミスト噴出ユニット22A、22Bのスロット状の開口部SNから基板FSの表面までの距離が、開口部SNの長手方向(Y方向)について一様(均一)ではなくなり、膜厚にムラが生じる可能性がある。本実施形態では、回転ドラムDRによって基板FSを密着支持しているため、基板FSの波打ち(うねり)の発生が抑えられ、膜厚ムラが発生し難い。
<第5の実施形態>
図14は、第5の実施形態による薄膜製造装置1の全体構成の概略を示す。回転ドラムDRを用いて基板FSを連続搬送しつつ、図13の2つのミスト噴出ユニット22A、22Bの下流側に、さらに2つのミスト噴出ユニット22C、22Dと気体回収ダクト31C、31Dを設けて、成膜レートをさらに向上させるものである。
ミスト噴出ユニット22Cと気体回収ダクト31Cのセットは、中心線AXを含みYZ面と平行な中心面Pzに関して、ミスト噴出ユニット22Bと気体回収ダクト31Bのセットと対称的に配置され、ミスト噴出ユニット22Dと気体回収ダクト31Dのセットは、中心面Pzに関して、ミスト噴出ユニット22Aと気体回収ダクト31Aのセットと対称的に配置される。従って、ミスト噴出ユニット22Cからのミスト気体Mgsの噴射方向と平行な線分Kcは中心面Pzに関して線分Kbと対称に位置し、ミスト噴出ユニット22Dからのミスト気体Mgsの噴射方向と平行な線分Kdは中心面Pzに関して線分Kaと対称に位置する。また、線分Kcと線分Kdの間の角度位置には、第2のエンコーダヘッド部EH2が設けられる。
本実施形態において、基板FSは、回転ドラムDRに支持された状態で4つのミスト噴出ユニット22A、22B、22C、22Dの下を順番に通り、エアターンバーTB3、ローラCR3を介して乾燥・温調部51に送られる。乾燥・温調部51は、主に常温下でミストデポジション法により処理された基板FSの乾燥に使われるが、高温下でミストCVD法により処理された基板FSの除熱(冷却)に使われることもある。乾燥・温調部51を通った基板FSは、膜厚計測部150に搬入される。膜厚計測部150は、基板FS上に形成された特定物質による薄膜の平均的な厚み、基板FSの長尺方向の厚み変動、基板FSの幅方向の厚みムラ等を、基板FSが移動している間にほぼリアルタイムに計測し、その計測結果を主制御ユニット100に送る。
シート基板FS上での膜厚の計測部分の長尺方向の位置は、エンコーダヘッド部EH1、EH2による計測値から特定される。また、膜厚計測部150内には、計測部分の平均的な膜厚値や厚みムラが許容範囲を超えて不良部分と判定したときに、不良部分が現れた基板FS上の位置に対応した幅方向の端部付近に、不良発生や厚みムラがあることや、計測された膜厚値等を表すスタンプ(インクジェット、レーザマーカー、インプリント等による印刷、刻印)を打つ情報書込み機構を設けても良い。情報書込み機構によって打たれるスタンプは、1次元、2次元のバーコードでも良いし、撮像素子で撮像された画像の解析で識別可能な固有のパターン(記号、図形、文字等)であっても良い。また、膜厚計測部150による膜厚計測は、基板FSが長尺方向に一定距離、例えば電極EP、EGの間隔Lbと同程度だけ送られる毎に行っても良い。
膜厚計測部150によって逐次計測される膜厚や厚みムラが目標値(設定値)に対して徐々に変化していく傾向を呈した場合、その変化が許容範囲外に至る前であれば、主制御ユニット100が各部の動作条件、例えばミスト噴出ユニット22A、22B、22C、22Dの各々から噴射されるミスト気体Mgsの各流量、ミスト気体Mgsの濃度や温度、一対の電極24A、24B、24C、24Dの各々に印加する高圧パルス電圧の状態、或いはヒーター27Dの温度等を適宜調整して、膜厚が目標値になるようにフィードバック補正することができる。なお、このようなフィードバック補正は、成膜された直後の基板FSを膜厚計測部150で計測できる構成にしておけば、先の第1、第2の実施形態の成膜装置でも同様に実施可能である。
さらに、情報書込み機構によって膜厚が許容範囲から外れて薄いと判定されてスタンプが打たれた基板FSであっても、成膜の特定物質によっては、後から追加成膜ができる場合もある。そのような場合は、供給ロールRL1として、追加成膜すべき基板FSが巻かれたロールを装着し、基板FS上のスタンプが打たれた部分を撮像素子(TVカメラ)で継続的に撮像しつつ基板FSを高速に搬送し、撮像画面内にスタンプが現れたら、基板FSの送り速度を成膜時の設定速度に戻して、その部分に追加成膜を行うこともできる。
本実施形態では、計測された膜厚の状態に基づいて、ミスト噴出ユニット22A、22B、22C、22Dの各々から噴射されるミスト気体Mgsの各流量、温度、濃度、一対の電極24A、24B、24C、24Dの各々に印加する高圧パルス電圧の状態、ヒーター温度等を適宜調整できるので、膜厚が揃った高品質な成膜処理をシート基板FSの連続搬送中に継続することが可能となる。このような利点は、膜厚計測部150を設けることによって、先の第3の実施形態の成膜装置(図5〜図11)、第4の実施形態の成膜装置(図13)でも同様に得られる。
<第6の実施形態>
図15、図16は第6の実施形態による電極構造の一例を示す図である。ここでは、図15に示すように、正極となる3本のワイヤー状の電極EP1、EP2、EP3と、負極(接地)となる2本のワイヤー状の電極EG1、EG2とを、正極、負極、正極・・・の順で交互に基板FSの搬送方向(Xt方向)に間隔Lbで互いに平行に配置する。電極EP1、EP2、EP3は共に高圧パルス電源部40の正極出力(Vo2)に接続され、電極EG1、EG2は共に負極(接地)に接続される。また、5本のワイヤー状の電極EP1〜EP3、EG1、EG2の各々は、外径や内径が同一の石英管Cp1、Cp2、Cp3、Cg1、Cg2によって被覆され、石英管Cp1〜Cp3、Cg1、Cg2の間に形成される4つのスロット状の開口部(図7で示したプラズマの発生領域PA)の各々を通してミスト気体Mgsを基板FSに噴射することで、成膜レートを向上させる。
図16は、図15の電極体を先端部に取り付けたミスト噴出ユニット22A(22B)をY方向からみた部分断面図である。図16のミスト噴出ユニット22A(22B)は、図6のものと同じ形状で構成されるものとする。但し、ミスト噴出ユニット22A(22B)の先端の開口部のXt方向の幅(傾斜した内壁Sfa、Sfbの−Zt方向の先端部のXt方向の間隔)は、5本の電極体(石英管Cp1〜Cp3、Cg1、Cg2)が並ぶ程度に設定される。例えば、各石英管の外径が3mmで各石英管の間の隙間の幅Lcが2mmの場合、ミスト噴出ユニット22A(22B)の先端の開口部のXt方向の幅は、17mm程度に設定される。
さらに、図16のように、ミスト噴出ユニット22A(22B)の開口部には、+Zt方向に細長くクサビ状に延びた石英製のフィン部材Fn1、Fn2、Fn3(底面のXt方向の幅は石英管の外径寸法程度)が、3本の石英管Cg1、Cp2、Cg2の各々の上に配置され、各開口部SN1、SN2、SN3、SN4の各々からは、ミスト気体Mgsが層流状に分配されて噴射される。
図15、図16の構成では、高圧パルス電圧が印加される一対の電極が、基板FSの表面に沿ったXt方向(電極の間隔Lbの方向)に4組並設されることになるので、基板FS上の成膜領域は、先の図6のような1組の電極配置に比べてXt方向に約4倍拡大され、成膜レートを約4倍に高めることが可能である。
<第7の実施形態>
図17は第7の実施形態による電極構造と高圧パルス電圧の印加方式を実施する電源部の構成の一例を示すブロック図である。図17では、2本の正極となる平行なワイヤー状の電極EP1、EP2の間に、負極(接地)となるワイヤー状の電極EG1が平行に配置された第1の電極体と、2本の正極となる平行なワイヤー状の電極EP3、EP4の間に、負極(接地)となるワイヤー状の電極EG2が平行に配置された第2の電極体とが、Xt方向に並んで配置される。なお、図17においても、各電極EP1〜EP4、EG1、EG2は誘電体(絶縁体)としての石英管で被覆されている。
本実施形態の場合、大気圧プラズマは、電極EP1と電極EG1の間のスロット状の開口部SN1と、電極EP2と電極EG1の間のスロット状の開口部SN2との部分で発生し、電極EP3と電極EG2の間のスロット状の開口部SN3と、電極EP4と電極EG2の間のスロット状の開口部SN4の部分で発生する。図16のようなミスト噴出ユニット22A(22B)が、第1の電極体(EP1,EP2,EG1)と第2の電極体(EP3,EP4,EG2)の各々に対応して、Xt方向に並べて設けられる。
本実施形態では、図9で示した高圧パルス生成部40Bを、4つの正極となる電極EP1〜EP4の各々に対して個別に設ける。即ち、正極である電極EP1は、1次電圧Vo1を受けて高圧パルス電圧Vo2aを発生する高圧パルス生成部40B1に接続され、正極EP2は、1次電圧Vo1を受けて高圧パルス電圧Vo2bを発生する高圧パルス生成部40B2に接続され、正極EP3は、1次電圧Vo1を受けて高圧パルス電圧Vo2cを発生する高圧パルス生成部40B3に接続され、正極EP4は、1次電圧Vo1を受けて高圧パルス電圧Vo2dを発生する高圧パルス生成部40B4に接続される。
さらに本実施形態では、高圧パルス電圧の繰り返し周波数に対応したクロックパルスCLKを発生するクロック発生回路140が設けられる。クロック発生回路140は、主制御ユニット100からの指令によって、発生するクロックパルスCLKの周波数を数百Hz〜数十kHz程度の間で変えることができる。また、4つの高圧パルス生成部40B1〜40B4の各々は、クロックパルスCLKに応答して、高圧パルス電圧Vo2a〜Vo2dを出力する。
本実施形態では、同一の遅延時間ΔTdを有する3つの遅延回路142A、142B、142Cの直列接続にクロックパルスCLKを供給し、高圧パルス生成部40B2に印加されるクロックパルスは元のクロックパルスCLKに対して時間ΔTdだけ遅延させ、高圧パルス生成部40B3に印加されるクロックパルスは元のクロックパルスCLKに対して時間2・ΔTdだけ遅延させ、高圧パルス生成部40B4に印加されるクロックパルスは元のクロックパルスCLKに対して時間3・ΔTdだけ遅延させる。
遅延時間ΔTdは、元のクロックパルスCLKの周期の1/4以下に設定される。これによって、開口部SN1、SB2、SN3、SN4の順番(基板FSの搬送方向に沿った順番)で、大気圧プラズマが時間差を持って生成される。
また、クロック発生回路140から個別に周波数変更が可能な4つのクロックパルスを発生させ、その4つのクロックパルスを4つの高圧パルス生成部40B1〜40B4の各々に印加して、開口部SN1、SB2、SN3、SN4の各々で生成される大気圧プラズマの発生状態(成膜状態)を、各クロックパルスの周波数変更によって調整しても良い。さらに、4つの高圧パルス生成部40B1〜40B4の各々に印加される1次電圧Vo1を個別に変更するようにして、大気圧プラズマの発生状態(成膜状態)を調整することが可能である。
〔電極構造の変形例1〕
図18は、ミスト噴出ユニット22の先端部に設けられる電極構造の第1の変形例を示す図である。本変形例におけるミスト噴出ユニット22は、Y方向に延びた石英製の2枚の平行平板300A、300BをXt方向に間隔Lcで平行になるように対向配置する。平行平板300A、300Bで形成される間隔Lcの空間内を−Zt方向にミスト気体Mgsを流し、平行平板300A、300Bの−Zt側の端面に形成されるスロット状の開口部SNからミスト気体Mgsを基板FSに向けて噴射する。
平行平板300A、300BのY方向の両端側の開口部は、石英製の板でふさがれる。平行平板300A、300Bの外側の側面には、Y方向に延びる金属製の薄板状の電極EP、EGが、Y・Xt面内およびXt・Zt面内で互いに平行になるように形成される。この電極EP、EGのZt方向の幅は、非熱平衡状態の大気圧プラズマが安定的に発生するように、比較的狭く設定される。
先の各実施形態での例示より、平行平板300A、300Bの厚みを約0.7mm、平行平板300A、300Bの内側の間隔Lcを約3.6mmとすると、電極の間隔Lbは約5mmに設定できる。この変形例では、ミスト気体Mgsが噴射する開口部SNの基板FSからの距離を、電極EP、EGの基板FSからの作動距離WDに対して小さくすることができ、ミスト気体Mgsを基板FS上に集中的に噴射できる。また、開口部SNから噴射されたミスト気体Mgsを回収する図示しない吸引ダクト口(吸引スロット)を平行平板300Aの外側(−Xt側)、又は平行平板300Bの外側(+Xt側)であって、開口部SNの近傍に設けることにより、基板FS上に噴射されたミスト気体Mgsの流れを整えることができる。
〔電極構造の変形例2〕
図19は、ミスト噴出ユニット22の先端部に設けられる電極構造の第2の変形例を示す図である。本図では、図18の構成に対して、平行平板300A、300Bの−Zt側の端部の外側に、Y方向に延びた石英製の同一寸法の角柱部材301A、301Bを貼り付ける。この角柱部材301A、301Bは、2枚の平行な平行平板300A、300Bによるミスト噴出ユニット(ノズル)22の剛性を高め、平行平板300A、300Bの平行度を高める。
さらに本例の場合、電極EP、EGは、先の実施形態で示したような断面が円形の導電性ワイヤーとする。ワイヤー状の電極EPは、平行平板300Aの外側面(−Xt側の表面)と角柱部材301Aの上面(+Zt側の表面)とが成す頂角部(Y方向に延びる稜線)に沿って直線的に設置され、ワイヤー状の電極EGは、平行平板300Bの外側面(+Xt側の表面)と角柱部材301Bの上面(+Zt側の表面)とが成す頂角部(Y方向に延びる稜線)に沿って直線的に設置される。
また、開口部SNから噴射されたミスト気体Mgsを回収する為に、角柱部材301A、301Bの各々の下面と基板FSとの間の空間を負圧にする吸引ダクト口(吸引孔)301A、301Bを角柱部材301A、301Bに設けることができる。吸引ダクト口(吸引孔)302A、302Bは、各々、排気管303A、303Bに接続される。この構成により、開口部SNからのミスト気体Mgsの噴出流量に応じて、吸引ダクト口(吸引孔)302A、302Bの吸込み流量を調整することで、基板FS上に噴射されたミスト気体Mgsの流れを整えることができる。なお、吸引ダクト口(吸引孔)302A、302Bは、図19中で、Y方向にスロット状に延びたものでも良いし、円形状の開口をY方向に所定間隔で複数並べたものでも良い。
〔電極構造の変形例3〕
図20は、ミスト噴出ユニット22の先端部に設けられる電極構造の第3の変形例を示す図である。本図では、図19の構成と同様に、平行平板300A、300Bの−Zt側の端部の外側に、Y方向に延びた石英製の同一寸法の角柱部材301A、301Bが貼り付けられる。この角柱部材301A、301Bは、2枚の平行な平行平板300A、300Bによるミスト噴出ユニット(ノズル)22の剛性を高め、平行平板300A、300Bの平行度を高める。また、図20では省略したが、角柱部材301A、301Bには、図19で示したような吸引ダクト口(吸引孔)302A、302Bを設けても良い。
本例の電極EP、EGの各々は、Zt方向の厚みが一定でY−Xt面と平行にY方向に板状に延びて形成される。この電極EP、EGのXt方向の端部のうち、互いに対向する端部は、Y方向に直線的に延びるナイフエッジ状に形成されている。本例の電極EPは、+Xt側のナイフエッジ状の先端部が、平行平板300Aの外側面に当接するように角柱部材301Aの上面に固着され、電極EGは、−Xt側のナイフエッジ状の先端部が、平行平板300Bの外側面に当接するように角柱部材301Bの上面に固着される。
従って、一対の電極EP、EGが最も近接している部分は、Xt方向に間隔Lbで平行状態で対向するナイフエッジ状の先端部、すなわち、Y方向に直線的に延びる細線状となる。
〔ミスト噴出ユニットの配置の変形例1〕
図21は、ミスト噴出ユニット22の先端部(及び電極24)のXt−Y平面における配置の第1の変形例を示す。図21において、シート状の基板FSは図5のように平面状に保持されて+Xt方向に搬送されるものとし、基板FS上には、複数の矩形状のデバイス形成領域PA1、PA2、PA3が、所定の隙間を空けて長尺方向に沿って設定される。第1ミスト噴出ユニット22Aの先端部(スロット状の開口部SNと電極24A及び電極24B)は、これらのデバイス形成領域PA1、PA2、PA3のY方向の幅をカバーする処理幅Wyの全体に渡って、大気圧プラズマでアシストされたミスト気体Mgsを噴出するように、Y方向に延設される。第1ミスト噴出ユニット22Aの先端部に対して、基板FSの搬送方向の下流側には、基板FS上の処理幅Wyの領域をY方向にほぼ3等分した各領域のY方向の寸法と同程度の開口部SNを有する3つの第2ミスト噴出ユニット22B1、22B2、22B3が配置される。
第1ミスト噴出ユニット22Aと第2ミスト噴出ユニット22B1、22B2、22B3の各々の先端部の構成は、ここでは、図6、図7のものと同じとする。従って、先端部の開口部SNのXt方向の幅Lcと、各々のミスト噴出ユニットが有する電極EP、EGの間隔Lbとは、第1ミスト噴出ユニット22A、第2ミスト噴出ユニット22B1、22B2、22B3のいずれでも同一に設定され、先端部のY方向の長さだけが異なるものとする。また、第2ミスト噴出ユニット22B2の先端部は、第2ミスト噴出ユニット22B1、22B3の各先端部に対して上流側(第1ミスト噴出ユニット22Aに近い側)にずらして配置される。第1ミスト噴出ユニット22Aは、ミストCVD法又はミストデポジション法により、基板FS上の処理幅Wyの全体に特定物質を成膜し、第2ミスト噴出ユニット22B2は、ミストCVD法又はミストデポジション法により、処理幅Wyを3分割した領域の中央領域Ay2に特定物質を成膜する。同様に、第2ミスト噴出ユニット22B1、22B3は、ミストCVD法又はミストデポジション法により、処理幅Wyを3分割した領域の両端領域Ay1、Ay3の各々に特定物質を成膜する。
本例では、第1ミスト噴出ユニット22Aを使って成膜される特定物質による薄膜の層厚が、基板FSの幅方向(Y方向)についてムラがある場合、例えば、両端領域Ay1、Ay3に成膜された薄膜の厚みが、中央領域Ay2に成膜された薄膜の厚みに対して小さい場合に、両端領域Ay1、Ay3の各々に対応した第2ミスト噴出ユニット22B1、22B3によって個別に追加の成膜を行い、基板FSの幅方向に関する膜厚の均一性を高める為の膜厚ムラ補正を実施できる。
従って、成膜された薄膜の基板FSの幅方向に関する膜厚のムラを、さらに細かく補正する必要がある場合は、第2ミスト噴出ユニット22を基板FSの幅方向に4つ以上に分割して配置し、個別にミストCVD法又はミストデポジション法による成膜を実施できるようにすれば良い。また、本例の図21に示した構成では、第1ミスト噴出ユニット22Aの下流側に、基板FSの処理幅Wyをカバーするように3つの第2ミスト噴出ユニット22B1、22B2、22B3の各先端部を並べたので、先の図5、図13、図14の構成と同様に成膜レートを上げることができる。さらに、第1ミスト噴出ユニット22Aを基板FSの搬送方向(Xt方向)に複数並べると、膜厚ムラ補正を行いつつ、成膜レートをさらに上げることが可能である。
なお、成膜後に基板FS上に堆積した特定物質の膜厚を、膜厚測定機を使って基板FSの幅方向の複数ヶ所の各々で計測し、その計測値に基づいて基板FSの幅方向に関する膜厚ムラの傾向や程度を求め、それが補正されるように、第2ミスト噴出ユニット22B1、22B2、22B3の各々による成膜条件(ミスト気体Mgsの噴出流量、温度、濃度、或いは電極部24に印加するパルス電圧Vo2や周波数等)を動的に調整するフィードバック制御系を設けることもできる。この場合、基板FS上に成膜される膜の厚みムラの管理が自動化される。また、第2ミスト噴出ユニット22B1、22B2、22B3の各々の先端部(開口部SNと電極24)を、基板FSの表面と平行な面内(Y−Xt面内)で並進移動させたり、回転(傾斜)させたりする可動機構を設け、その可動機構をフィードバック制御系からの指令で駆動するモータによって制御しても良い。
〔ミスト噴出ユニットの配置の変形例2〕
図22は、ミスト噴出ユニット22Aの先端部(スロット状の開口部SNと電極24A及び電極24B)のXt−Y平面における配置の第2の変形例を示す。図22では、図21と同様の第1ミスト噴出ユニット22Aの先端部(開口部SNと電極24A(24B))を、図21の状態から、Zt軸(Y−Xt面と垂直)と平行な軸回りに90度回転させた状態で配置する。さらに本例では、ミスト噴出ユニット22Aの先端部のY方向の両側に、図13で示したような気体回収ダクト31Aを設ける。
図22の配置では、基板FSがY−Xt面に沿って+Xt方向に移動するが、XYZ座標系で見ると、基板FSはXY面に対して45度程度傾いて長尺方向に搬送される。その為、図22のミスト噴出ユニット22Aの先端部は、スロット状の開口部SNの長手方向がXY面に対して45度程度傾くように配置される。
このように、ミスト噴出ユニット22Aの開口部SNの長手方向を、基板FSの搬送方向に沿った方向に合せると、大気圧プラズマでアシストされたミスト気体Mgsの噴射を受けて基板FS上に成膜される領域は、Y方向の幅が電極EP、EGの間隔Lb程度の幅の領域Aypに制限される。しかしながら、領域Ayp内では、ミスト気体Mgsの噴射を受け続ける期間が開口部SNの長手方向の長さLaに応じて長時間化される為、成膜レートが向上する。
本例によれば、成膜すべき領域がXt方向にストライプ状に延びる領域Aypのように、Y方向の幅が制限された部分領域でも良い場合には、成膜レートを上げることが可能である。
なお、図22の構成においても、先の図21のように膜厚を調整する為の補正用の第2のミスト噴出ユニット22Bを、基板FSの搬送方向に関してミスト噴出ユニット22Aの下流側に配置しても良い。また、ミスト噴出ユニット22Aの先端部をZt軸と平行な軸の回りに回転(傾斜)可能とする駆動機構を設けると、領域AypのY方向の幅を変えたり、成膜レートを変えたりすることができる。
〔ミスト噴出ユニットの先端部の構造の変形例〕
図23は、ミスト噴出ユニット22Aの先端部(スロット状の開口部SNと電極部24A(24B))の構造の変形例を示す。図23では、図19に示した第1ミスト噴出ユニット22Aの先端部(開口部SNと電極EP、EG)を、基板FSに対して図22と同様に開口部SNの長手方向が基板FSの搬送方向と同じになるように配置すると共に、第1ミスト噴出ユニット22Aの先端部の両側に気体回収ダクト31Aを設ける。そして、第1ミスト噴出ユニット22Aと気体回収ダクト31Aとを、XYZ座標系のXZ面内で傾けるのではなく、YZ面内で45°±15°の範囲で傾けると共に、基板FSを幅方向で傾けるように搬送用のローラCR2、CR3を配置する。すなわち、図5に示した2つのローラCR2、CR3のZ方向の高さ位置を揃えて、各回転軸線AXcをYZ面内でY軸から45°±15°の範囲で傾けるように設置する。なお、図23に示した2つの気体回収ダクト31Aのうち、第1ミスト噴出ユニット22Aの先端部の開口部SNに対して、−Z方向(或いは−Yt方向)に位置するものは省略しても構わない。
このようにすると、第1ミスト噴出ユニット22Aの先端部の開口部SNから基板FSに噴射されたミスト気体Mgsは、主に上側の気体回収ダクト31A(第1ミスト噴出ユニット22Aの開口部SNに対して、+Z方向、或いは+Yt方向に位置)の作用によって、基板FSの表面での滞留時間が少し長くなり、成膜レートの低下が抑えられる。また、本例においても、第1ミスト噴出ユニット22Aと気体回収ダクト31Aとを、開口部SNの中心を通ってZt軸と平行な軸線AXuの回りに回転可能に構成したり、X−Yt面内で平行移動可能な構成にしたりすることができる。それによって、基板FS上にストライプ状に成膜される領域AypのYt方向の位置や幅、又は成膜レートを変えることができる。
<実施例1>
第1の実施形態における薄膜製造装置1を用いて、ミストCVD法により基板FSに対して成膜を行った。基板FSにはm面サファイア基板を用いた。前駆体LQには塩化亜鉛水溶液(ZnCl)を用い、溶液濃度は0.1mol/Lで溶液量は150mlであった。
超音波振動子206に電圧を印加し、超音波振動子206を2.4MHzで振動させて溶液を霧化した。ミストの搬送にはArガスを用い、流量1L/minでガス導入管215から薄膜製造装置1に導入した。ミスト搬送路212に位置するヒーター23の加熱温度は190℃とし、噴霧されるミストの経路加熱を行った。
また、基板FSの裏側から、ヒーターユニット27にて190℃の加熱を行った。電極24Aと電極24Bとの間隔Lbを5mmとし、電極24A及び電極24Bと基板FSとの間隔WDを7mmとした。電極EP及び電極EGにはチタン(Ti)のワイヤーを用い、各々誘電体Cp及び誘電体Cgである外径3mm、内径1.6mmの石英管で覆った。従って、誘電体Cpと誘電体Cgとの隙間である幅Lcが2mmであった。
プラズマ発生条件として、図9に示した高圧パルス電源部40を用いて、周波数1kHz、1次電圧Vo=100Vに設定した。オシロスコープによる実測値は、出力パルス電圧Vo2(最大値)が16.4kV、放電電流(最大値)は443.0mA、1パルス当たりのエネルギーは0.221mJ/pulse、電力は221mW(=mJ/s)であった。該条件により、電極間で発生しているプラズマ間を通過したミストが、基板FSへと運ばれた。
成膜時間は60分とし、膜厚はおよそ130nm程度であったことから、成膜速度は約2.1nm/minであった。
図24は、実施例1で得られた成膜の電極直上部分のXRDによる分析結果を示す図である。電極直上部分のXRD測定を行ったところ、ZnOの回折のみが確認され、中でもZnO(002)の回折が強く見られたことから、基板FSに対してC軸配向の傾向が強いことが示唆された。
図25は、実施例1で得られた成膜の電極直上部分から離れた部分のXRDによる分析結果を示す図である。本図は、電極直上部分から遠く離れた場所(およそ1.5cmほど)での分析結果であるが、Zn(OH)Cl(HO)と思われる水和物由来の回折のみが見られたことから、酸化亜鉛を形成できていないといえる。
<比較例1>
第1の実施形態における薄膜製造装置1を用いて、ミストCVD法により基板FSに対して成膜を試みた。その際、電極24A及び電極24Bに電圧を印加しなかった。その他の条件は、実施例1と同様である。
結果として、電極間にはプラズマは発生しておらず、電極間を通過したミストはプラズマの影響を受けずに基板FSに対して作用した。
図26は、比較例1で得られた膜の電極直上部分のXRDによる分析結果を示す図である。電極直上部分には、膜の付着がほとんど確認できない。なお、電極直上部分から離れた場所においても、ZnОの成膜は確認できなかった。以上の結果から、基板温度200℃以下におけるZnО膜の形成にはプラズマ支援が必要であることが示された。
<実施例2>
第2の実施形態における薄膜製造装置1を用いて、ミストデポジション法により基板FSに対して成膜を行った。基板FSには石英ガラスを用いた。前駆体LQにはITOの微粒子を含む水分散液(Nano Tek(登録商標) Slurry:シーアイ化成製)を用いた。ITO微粒子の粒子径は、10〜50nm、平均粒子径は30nmであり、水分散液中の金属酸化物微粒子の濃度は15wt%であった。
超音波振動子206に電圧を印加し、超音波振動子206を2.4MHzで振動させて溶液を霧化し、キャリアガスとして窒素を用い、10L/minでキャリアガスであるArを流し込むことで、霧化したミストを運んだ。
電極24Aと電極24Bとの間隔Lbを5mmとし、電極24A及び電極24Bと基板FSとの間隔WDを7mmとした。電極EP及び電極EGにはチタン(Ti)のワイヤーを用い、各々誘電体Cp及び誘電体Cgである外径3mm、内径1.6mmの石英管で覆った。従って、誘電体Cpと誘電体Cgとの隙間である幅Lcが2mmであった。
プラズマ発生条件として、図9に示した高圧パルス電源部40を用いて、周波数1kHz、1次電圧Vo1=80Vに設定した。オシロスコープによる実測値は、出力パルス電圧Vo2(最大値)が13.6kV、放電電流(最大値)は347.5mA、1パルス当たりのエネルギーは0.160mJ/pulse、電力は160mW(=mJ/s)であった。該条件により、電極間で発生しているプラズマ間を通過したミストが、基板FSへと運ばれた。
成膜中は無加熱であって、基板FSは水平方向に対して45度の傾斜で配置し、基板FSに対して垂直に噴霧されるよう成膜を行った。得られた薄膜の膜厚を、段差・表面粗さ・微細形状測定装置(P−16+:KLA Tencor社製)にて測定し、成膜速度を算出した結果、90nm/minの成膜速度であった。
<比較例2>
実施例2と同様に、第2の実施形態における薄膜製造装置1を用いて、ミストデポジション法により基板FSに対して成膜を行った。その際、電極24A及び電極24Bには電圧を印加しなかった。その他の条件は、実施例2と同様である。
実施例2及び比較例2の成膜結果を考察する。実施例2における成膜速度が90nm/minである一方、比較例2の成膜速度は70nm/minであり、プラズマの支援により成膜速度が向上することが分かった。
図27は、実施例2及び比較例2における薄膜の表面粗さの測定値を示す図である。走査計プローブ顕微鏡(日本電子製)を用いて表面粗さを測定した。表面粗さの単位として、算術的平均粗さ(Ra)を用いた。「X1」が実施例2における表面粗さを示す。表面粗さは4.5nmであった。「X2」が、比較例2における表面粗さを示す。表面粗さは11nmであった。表面粗さにおいては、プラズマの支援により表面粗さが半分以下になることが分かった。
図28は、実施例2で得られた膜のSEM像であり、図29は、比較例2で得られた薄膜のSEM像である。図28及び図29でも示されるとおり、比較例2で得られた薄膜の表面より、実施例2で得られた薄膜の表面のほうが平滑であることが分かる。
図30は、実施例2及び比較例2における薄膜の表面電流の測定値を示す図である。該図は、試料に0.05Vの電圧を印加し表面電流を測定した結果を示す。「Y1」が実施例2における表面電流である。表面電流は27nAであった。「Y2」が、比較例2における表面電流である。表面電流は2nAであった。表面電流においては、プラズマの支援により資料の導電性が向上していることが確認できた。
図31は、実施例2及び比較例2における表面電位のマッピング結果を示す図である。図31(a)が、実施例2において成膜された膜の表面電位マッピングであり、図31(a)上図の一部を拡大したものが図31(a)下図である。図31(b)が、比較例2において成膜された膜の表面電位マッピングであり、図31(b)上図の一部を拡大したものが図31(b)下図である。
図31(b)を参照すると、プラズマを用いない場合、図31(a)に示すプラズマを用いた場合に比べて黒い部分が多いが、該部分は伝導性が悪い箇所であるため、面内の電気伝導が阻害されていることが分かった。一方、図31(a)に示す、プラズマを用いた場合の膜は、面内全域で伝導性が高いことが分かった。面内方向の粒子径についても、プラズマを用いた場合は結晶粒のサイズが大きくなっていることが分かった。
<実施例3>
実施例2と同様に、第2の実施形態における薄膜製造装置1を用いて、ミストデポジション法により基板FSに対して成膜を行った。下記のプラズマ発生条件、及び成膜条件を除く条件は、実施例2と同様である。
成膜条件として、基板FSを水平面に対し傾け、かつミストの噴霧方向に直交する面に対して基板FSを45度傾けた状態で配置し、ミストを噴霧した。噴霧は室温にて行い、基板FSは加熱しなかった。プラズマ発生条件として、チタン(Ti)のワイヤーを用いた電極EP及び電極EGを用い、各々酸化ケイ素(SiO)を用いた誘電体Cp及び誘電体Cgで覆った。また、図9に示した高圧パルス電源部40を用いて、19kVの電極間電圧Vo2が得られるよう電圧を印加した。その際、周波数を1kHz〜10kHzの間で変化させ、複数の試料を得た。
ミスト噴霧後、加熱炉に試料を配置し、200℃で加熱した。加熱は、不活性ガス(N2)雰囲気下で10分間行った。その後、乾燥したITO膜の表面に紫外線(波長は185nmと254nmの混合)を照射して不純物を除去し、続けて、上述と同じ条件で薄膜製造装置1を用いて表面の不純物が除去されたITO膜に対してミストを1分間噴霧した。このように、紫外線を照射して不純物を除去することで膜表面が親水化されるため、続けてミストを噴霧した際に、膜表面へミストが付着しやすくなる。従って、複数回のミスト噴霧を行って薄膜を形成する場合には、当該紫外線を照射する工程が有効である。その後、同様の加熱、紫外線照射、及びミスト噴霧を繰り返した。一連の工程を3回繰り返した結果、3度に渡りミストを噴霧した試料を得、得られた試料の比抵抗を測定した。
図32は、実施例3における薄膜の比抵抗を示す図である。周波数が4kHzまで増加するに伴い、比抵抗は減少傾向にあり、4kHzで最小比抵抗を示した。その後は、周波数の増加に伴い、比抵抗は上昇傾向に転じ、6kHzで最大比抵抗を示した。6kHz以降は、抵抗値が一桁以上増加している。
本結果の理由としては、周波数増加により電極間に生じるイオン風の影響が大きくなることにより、基板FS上に到達するミストが乱れ、均一化が低下したことが考えられる。又は、周波数の増加によって生じる高エネルギーのプラズマ中で、ITO粒子が通過する際に凝集し、大きな2次粒子を形成することにより、基板FS上に形成される粒子膜の緻密度合を低下させたことが考えられる。
得られる薄膜を、液晶ディスプレイや太陽電池の半導体装置として用いる場合、抵抗値は低い方が好ましい。そのため、電圧を1kHz以上6kHz未満の周波数にて印加すると、より好適な薄膜を得ることができる。なお、電圧印加の際の周波数は、より好ましくは2kHz以上5kHz以下である。また、電極に印加する電圧は、19kV(電界:3.8×10V/m)以上であることが望ましい。
1:薄膜製造装置、10:第1チャンバー、10A・10B:エアシール部、12:第2チャンバー、12A・12B:エアシール部、12C:ダクト、20:ミスト発生槽、20A・20B:ミスト発生部、21A:ダクト、22・22A・22B・22C・22D:ミスト噴出ユニット、23・23A:ヒーター、24A・24B:電極、25A:天板、27・27A・27B・27C・27D:ヒーターユニット、28:温度制御部、30:排気制御部、30A:ダクト、31A・31B・31C・31D:気体回収ダクト、40:高圧パルス電源部、40A:可変直流電源、40B・40B1・40B2・40B3・40B4:高圧パルス生成部、40Ba:パルス発生回路部、40Bb:昇圧回路部、51:乾燥・温調部、60:モータユニット、62:サーボ駆動回路、100:主制御ユニット、140:クロック発生回路、142A:遅延回路、150:膜厚計測部、200:ミスト発生チャンバー、201A・201B:ボンベ、202:配管、203:層流化フィルタ、204:収集部、204b:隙間、205:溶液タンク、206:超音波振動子、207:駆動回路、208:リザーブタンク、209:配管、210:トラップ、211:台座、212:ミスト搬送路、214:基板ホルダ、215:ガス導入管、270:ベース基台、271A:導入ポート、271B:排気ポート、272:スペーサ、274:プレート、274A:噴出孔、274B:吸気孔、275:ヒーター、300A:平行平板、301A:角柱部材、c:プラズマ、Cg・Cp:誘電体、Cg1・Cg2・Cp1・Cp2・Cp3:石英管、CLK:クロックパルス、CR1・CR2・CR3・CR4:ローラ、Dh:開口部、EG・EG1・EG2・EP・EP1・EP2・EP3・EP4:電極、EH1・EH2:エンコーダヘッド部(ヘッド部)、EQ1・EQ2:架台部、ES1・ES2:エッジセンサー、Fn1・Fn2・Fn3:フィン部材、FS:基板、FV1・FV2・FV3:流量調整バルブ、Ka・Kb・Kc・Kd:線分、Lb・Lc:間隔、LQ:前駆体、Mgs:ミスト気体、Nu1:円管部、Nu2:ロート部、PA:領域、Pz:中心面、RL1:供給ロール、RL2:回収ロール、SD:スケール円盤、Sf:シャフト、Sfa・Sfb・Sfc:内壁、SN・SN1・SN2・SN3・SN4:開口部、TB1・TB2・TB3:エアターンバー、Tu:時間、Vo1・Vo2・Vo2a・Vo2b・Vo2c・Vo2d:電圧、WD:間隔

Claims (27)

  1. 薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造装置であって、
    前記溶液をミスト化する超音波振動子と、
    前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極との間にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
    前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給するミスト供給部と、を備える薄膜製造装置。
  2. 請求項1に記載の薄膜製造装置であって、
    前記第1の電極及び前記第2の電極はワイヤー状である薄膜製造装置。
  3. 薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造装置であって、
    前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極との間にプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
    前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給するミスト供給部と、
    前記ミストが通過するスリット部とを備え、
    前記スリット部は、前記ミスト供給部のミスト噴出ユニットと前記基板との間に配置されている薄膜製造装置。
  4. 請求項3に記載の薄膜製造装置であって、
    前記スリット部が前記ミスト噴出ユニットの先端部に配置されている薄膜製造装置。
  5. 請求項3または4に記載の薄膜製造装置であって、
    前記第1の電極および前記第2の電極がワイヤー状である薄膜製造装置。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    前記溶液をミスト化する超音波振動子を備える薄膜製造装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    前記第1の電極及び前記第2の電極が略平行に配置されている薄膜製造装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    前記第1の電極又は前記第2の電極のうち前記基板と近い方の電極と前記基板までの距離は、前記第1の電極と前記第2の電極間の距離よりも長い薄膜製造装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方は、誘電体で覆われている薄膜製造装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    樹脂を含み、可撓性を有する前記基板を前記プラズマ発生部へ搬送する搬送部を備える薄膜製造装置。
  11. 請求項10に記載の薄膜製造装置であって、
    前記搬送部は、外周側に前記プラズマ発生部を有する略円弧形状である薄膜製造装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    前記基板は、水平面に対して傾斜している薄膜製造装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    前記プラズマ発生部に電圧を印加する電源部を備え、
    前記電源部は、1kHz以上6kHz未満の周波数で電圧を印加する薄膜製造装置。
  14. 請求項13に記載の薄膜製造装置であって、
    前記電源部は、19kV以上の電圧を印加する薄膜製造装置。
  15. 請求項13又は14に記載の薄膜製造装置であって、
    前記電源部は、電圧を印加することにより前記プラズマ発生部に3.8×10V/m以上の電界を生じさせる薄膜製造装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    前記溶液は、亜鉛、インジウム、錫、ガリウム、チタン、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、シリコン、ハフニウム、タンタル、タングステンのいずれか1つ以上の金属塩または金属錯体を含む薄膜製造装置。
  17. 請求項1から15のいずれか一項に記載の薄膜製造装置であって、
    前記溶液は、インジウム、亜鉛、錫、及びチタンのいずれか1つ以上を含む金属酸化物微粒子の分散液である薄膜製造装置。
  18. 超音波振動子によってミスト化された薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造方法であって、
    前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極との間にプラズマを発生させる工程と、
    前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給する工程とを備える薄膜製造方法。
  19. 請求項18に記載の薄膜製造方法であって、
    前記第1の電極及び第2の電極がワイヤー状である薄膜製造方法。
  20. 薄膜の形成材料を含む溶液のミストを基板に供給し、前記基板上に薄膜を形成する薄膜製造方法であって、
    前記基板の一方の面側に配置された第1の電極と第2の電極との間にプラズマを発生させる工程と、
    前記ミストを、前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過させて前記基板に供給させる工程と、
    前記ミストを、前記工程で前記基板に供給させるミスト噴出ユニットと前記基板との間に設置されたスリット部に通過させる工程とを備える、
    薄膜製造方法。
  21. 請求項20に記載の薄膜製造方法であって、
    前記スリット部が前記ミスト噴出ユニットの先端部に配置されている薄膜製造方法。
  22. 請求項20または21に記載の薄膜製造方法であって、
    前記第1の電極および前記第2の電極がワイヤー状である薄膜製造方法。
  23. 請求項20から22のいずれか一項に記載の薄膜製造方法であって、
    前記溶液をミスト化する超音波振動子を備える薄膜製造方法。
  24. 請求項18から23のいずれか一項に記載の薄膜製造方法であって、
    前記第1の電極と前記第2の電極が略平行に配置されている薄膜製造方法。
  25. 請求項18から24のいずれか一項に記載の薄膜製造方法であって、
    前記プラズマを発生させる工程は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に、1kHz以上6kHz未満の周波数で電圧を印加する薄膜製造方法。
  26. 請求項25に記載の薄膜製造方法であって、
    前記プラズマを発生させる工程は、19kV以上の電圧を印加する薄膜製造方法。
  27. 請求項25又は26に記載の薄膜製造方法であって、
    前記プラズマを発生させる工程は、電圧を印加することにより前記第1の電極と前記第2の電極との間に3.8×10V/m以上の電界を生じさせる薄膜製造方法。
JP2020049991A 2015-02-18 2020-03-19 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法 Pending JP2020114943A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030022 2015-02-18
JP2015030022 2015-02-18
JP2016018125 2016-02-02
JP2016018125 2016-02-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500718A Division JPWO2016133131A1 (ja) 2015-02-18 2016-02-17 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114943A true JP2020114943A (ja) 2020-07-30
JP2020114943A5 JP2020114943A5 (ja) 2020-10-01

Family

ID=56688967

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500718A Pending JPWO2016133131A1 (ja) 2015-02-18 2016-02-17 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法
JP2020049991A Pending JP2020114943A (ja) 2015-02-18 2020-03-19 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500718A Pending JPWO2016133131A1 (ja) 2015-02-18 2016-02-17 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180066361A1 (ja)
JP (2) JPWO2016133131A1 (ja)
CN (2) CN107250429B (ja)
TW (1) TWI762439B (ja)
WO (1) WO2016133131A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234118A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 東洋紡株式会社 光電変換素子及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129721B1 (ko) * 2016-08-10 2020-07-03 고꾸리쯔다이가꾸호오진 구마모또 다이가꾸 나노 입자 집합체, 및 나노 입자 집합체의 제조 방법
JP6924458B2 (ja) * 2016-11-10 2021-08-25 株式会社Flosfia 積層体の製造方法および積層体
JP6970637B2 (ja) * 2018-03-27 2021-11-24 日東電工株式会社 フィルム製造装置および両面積層フィルムの製造方法
KR102487935B1 (ko) * 2018-06-08 2023-01-13 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 성막 장치
CN108837962B (zh) * 2018-07-13 2024-02-13 金华职业技术学院 一种有机分子的真空沉积装置
JP7006793B2 (ja) 2018-08-01 2022-02-10 株式会社ニコン ミスト成膜装置、並びにミスト成膜方法
JP6875336B2 (ja) * 2018-08-27 2021-05-26 信越化学工業株式会社 成膜方法
JP7274024B2 (ja) * 2018-08-27 2023-05-15 信越化学工業株式会社 成膜装置
JP2020092125A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 成膜装置
JP7228160B2 (ja) * 2019-06-03 2023-02-24 株式会社デンソー ミスト生成装置、成膜装置、及び成膜装置を用いた成膜方法
TWI694748B (zh) * 2019-08-28 2020-05-21 明志科技大學 用以產生大面積電漿之電極元件
JP7452556B2 (ja) * 2020-01-21 2024-03-19 株式会社ニコン ミスト成膜装置及びミスト成膜方法
US11686208B2 (en) 2020-02-06 2023-06-27 Rolls-Royce Corporation Abrasive coating for high-temperature mechanical systems
JP2023528469A (ja) * 2020-06-04 2023-07-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 気相堆積装置及び真空チャンバ内で基板をコーティングするための方法
JP7485047B2 (ja) * 2020-07-27 2024-05-16 株式会社ニコン 成膜装置、ミスト成膜装置、および導電膜の製造方法
WO2022059119A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置
CN114798292A (zh) * 2022-06-10 2022-07-29 杭州泛索能超声科技有限公司 一种适用于全方位手机壳喷涂的超声波精密喷涂设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515708A (ja) * 2003-01-31 2006-06-01 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド プラズマ発生アセンブリ
JP2008135286A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Osaka Univ プラズマ表面処理装置
WO2013176222A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社ニコン 基板処理装置、及びデバイス製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565974A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Canon Inc Film forming method
TW200308187A (en) * 2002-04-10 2003-12-16 Dow Corning Ireland Ltd An atmospheric pressure plasma assembly
JP2007182605A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成方法及び薄膜
JP2011214062A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 透明導電膜の製造方法
JP5522144B2 (ja) * 2011-10-25 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515708A (ja) * 2003-01-31 2006-06-01 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド プラズマ発生アセンブリ
JP2008135286A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Osaka Univ プラズマ表面処理装置
WO2013176222A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社ニコン 基板処理装置、及びデバイス製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234118A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 東洋紡株式会社 光電変換素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016133131A1 (ja) 2017-11-24
CN111876751A (zh) 2020-11-03
WO2016133131A1 (ja) 2016-08-25
CN107250429B (zh) 2020-08-14
CN107250429A (zh) 2017-10-13
US20180066361A1 (en) 2018-03-08
TW201638380A (zh) 2016-11-01
TWI762439B (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020114943A (ja) 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法
KR102344403B1 (ko) 미스트 발생장치, 성막장치, 미스트 발생 방법, 성막 방법, 및 디바이스 제조 방법
US11628468B2 (en) Mist generator, mist film formation method and mist film formation apparatus
CN109477203A (zh) 用于涂布柔性基板的沉积设备和涂布柔性基板的方法
US20170025644A1 (en) Film forming apparatus, substrate processing apparatus and device manufacturing method
JP4765319B2 (ja) 塗布装置
US11369990B2 (en) Film forming method
JP7023985B2 (ja) 成膜方法
US20230099077A1 (en) Mist generator, thin film manufacturing device, and thin film manufacturing method
JP2004207145A (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2022182444A (ja) ミスト発生装置、薄膜製造装置、及び薄膜製造方法
JP2003093870A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた放電プラズマ処理方法
CN117615623A (zh) 用于制备钙钛矿太阳能电池的方法、喷头和喷印系统
JP2023534532A (ja) レーザ生成乾燥エアロゾルを使用したジェット印刷
JP2008135296A (ja) プラズマ処理装置および表面処理方法
US20120048190A1 (en) System and method for ultrasonic focused printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419