JP2020113828A - 船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機 - Google Patents

船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113828A
JP2020113828A JP2019001458A JP2019001458A JP2020113828A JP 2020113828 A JP2020113828 A JP 2020113828A JP 2019001458 A JP2019001458 A JP 2019001458A JP 2019001458 A JP2019001458 A JP 2019001458A JP 2020113828 A JP2020113828 A JP 2020113828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
signal
control
switch
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019001458A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 鷹野
Naoju Takano
直樹 鷹野
謙太郎 武田
Kentaro Takeda
謙太郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2019001458A priority Critical patent/JP2020113828A/ja
Priority to EP19218783.9A priority patent/EP3683137B1/en
Priority to US16/731,313 priority patent/US11364874B2/en
Publication of JP2020113828A publication Critical patent/JP2020113828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/045Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor by limiting or cutting the electrical supply to the propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/304Boats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/40Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation for controlling the operation of vessels, e.g. monitoring their speed, routing or maintenance schedules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00206Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier being hand operated
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00261Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00293Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one function anti-theft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】認証制御処理を行うとともに、エンジン制御部にバッテリからの電力を供給する際における、操作者の作業負担を軽減することが可能な船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機を提供する。【解決手段】このシステム100は、携帯機1と受信装置2とを備える。携帯機1に、エンジンECU4およびリモコンECU5とバッテリ114との間のバッテリスイッチ31の開閉を行うための入力操作を受け付ける携帯機操作部14が設けられている。携帯機1は、携帯機操作部14に対する入力操作に基づいて、スイッチ制御用信号SSを、受信装置2に送信するように構成されている。受信装置2は、携帯機1からの認証用信号SAに基づいて、認証制御処理を行うとともに、スイッチ制御用信号SSに基づいて、バッテリスイッチ31の開閉を制御するように構成されている。【選択図】図2

Description

この発明は、船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機に関する。
従来、認証用信号を送信する携帯機を備える船舶の制御システム、および、認証用信号を送信する船舶用の携帯機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、ID情報(識別情報)を無線送信可能な携帯機とキーレスコントローラー(以下、「制御装置」とする)を備える船外機用のキーレスエントリーシステム(以下、「システム」とする)が開示されている。このシステムでは、制御装置は、操作者により、エントリースイッチ(ENTスイッチ)がオフからオンに切り替えられることにより、携帯機にリクエスト信号を無線送信する。携帯機は、リクエスト信号の受信に応じて、自己のID情報を含むアンサー信号(認証用信号)を無線送信する。そして、制御装置は、アンサー信号を受信し、受信したアンサー信号内のIDが登録済みIDである場合に、ECM(エンジンコントロールモジュール)電源リレースイッチをオフからオンに切り替えて、ECMにバッテリからの電力を供給するように構成されている。すなわち、このシステムでは、携帯機および制御装置により認証制御処理が行われる。その後、このシステムでは、操作者によってスタート/ストップスイッチがオフからオンに切り替えられることにより、スタータモータにバッテリからの電力が供給され、船外機のエンジンが始動される。
また、上記特許文献1には記載されていないものの、従来の船舶には、一般的に、バッテリとECM電源リレースイッチとの間の電流経路にバッテリ専用のスイッチ(以下、「バッテリスイッチ」という)が設けられている。このバッテリスイッチは、船舶の船体内において、施錠されたバッテリ室内に配置されている。このため、バッテリスイッチを操作するためには、バッテリ室の施錠された扉を機械的な鍵を用いて開錠し、扉を開く作業が必要になる。したがって、従来の船舶の制御システムでは、バッテリスイッチがオフの状態からオンの状態に変更され、ECMにバッテリからの電力を供給するために、操作者によって、バッテリ室の施錠された扉を機械的な鍵を用いて開錠する作業、扉を開く作業、バッテリスイッチをオフからオンに操作する作業、および、ENTスイッチをオフからオンに切り替える作業が行われ、その後、認証制御処理が行われる。
特開2017−27840号公報
しかしながら、上記のような従来の船舶の制御システムでは、バッテリスイッチがオフの状態からオンの状態に変更され、ECM(エンジン制御部)にバッテリからの電力を供給するためには、操作者によって、複数(少なくとも4つ)の互いに異なる作業対象物に対する作業が必要になる。すなわち、ECMに電力を供給するために、操作者は、少なくとも、バッテリ室の施錠された扉を機械的な鍵を用いて開錠する作業、扉を開く作業、バッテリスイッチをオフからオンに操作する作業、および、ENTスイッチ(主電源スイッチ)をオフからオンに切り替える作業を行う必要がある。その後、携帯機および制御装置により認証制御処理が行われる必要がある。このため、従来の船舶の制御システムでは、認証制御処理を行うとともに、エンジン制御部にバッテリからの電力を供給する際における、操作者の作業負担が大きい。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、認証制御処理を行うとともに、エンジン制御部にバッテリからの電力を供給する際における、操作者の作業負担を軽減することが可能な船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明の第1の局面による船舶の制御システムは、携帯機操作部を有し、認証のための無線信号である認証用信号を送信する携帯機と、船舶に配置され、携帯機から認証用信号を受信する受信機とを備え、携帯機操作部は、船舶のエンジンの動作を制御するエンジン制御部とバッテリとの間の電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるバッテリスイッチ操作部を含み、携帯機は、バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路の開閉を行うための無線信号であるスイッチ制御用信号を、受信機に送信するように構成されており、携帯機からの認証用信号に基づいて、船舶の制御に関する認証制御処理が行われるとともに、携帯機からのスイッチ制御用信号に基づいて、電流経路の開閉が制御されるように構成されている。
この第1の局面による船舶の制御システムでは、上記のように、認証用信号を送信する携帯機を、バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、スイッチ制御用信号を受信機に送信するように構成する。そして、船舶の制御システムを、認証制御処理を行うともに、携帯機からのスイッチ制御用信号に基づいて、エンジン制御部とバッテリとの間の電流経路の開閉を制御するように構成する。これにより、認証制御処理を行うともに、エンジン制御部とバッテリとの間の電流経路の開閉の制御を、無線信号(スイッチ制御用信号)を用いて遠隔から行うことができる。このため、エンジン制御部にバッテリからの電力を供給する際に、操作者によるバッテリ室の施錠された扉を機械的な鍵を用いて開錠する作業、扉を開く作業、および、バッテリスイッチをオフからオンに直接的に操作する作業が不要になる。これにより、認証制御処理を行うとともに、エンジン制御部にバッテリからの電力を供給する際における、操作者の作業負担を軽減することができる。また、本発明では、上記のように、認証制御処理を行うための携帯機を、電流経路の開閉の制御を行うための携帯機として使用することができる。このため、電流経路の開閉の制御を行うための携帯機と、認証制御処理を行うための携帯機とを別個に構成する場合と異なり、携帯機の数が増加しないので、システムの構成が複雑化するのを抑制することができる。そして、操作者は複数の携帯機を携帯し、複数の携帯機を用途に応じて持ち替える必要がないので、認証制御処理を行うとともに、エンジン制御部にバッテリからの電力を供給する際における、操作者による操作の利便性を向上させることができる。
上記第1の局面による船舶の制御システムにおいて、好ましくは、携帯機操作部は、互いに別個に形成された複数の操作部を含む。このように構成すれば、複数の操作機能を、別々の操作部に割り当てることができる。このため、操作者が意図する操作機能に応じて、操作される操作部を操作者が選択することができるので、操作者が意図する操作機能を携帯機に容易に実行させることができる。また、操作者が操作部を操作した後に、自身が操作した操作部を操作者が確認すれば、操作者に対して、自身が実行した操作機能がいずれの操作機能であるかを容易に認識させることができる。
上記第1の局面による船舶の制御システムにおいて、好ましくは、バッテリスイッチ操作部は、第1操作部と、第1操作部とは別個に形成された第2操作部とを含み、携帯機は、第1操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路を開状態にするスイッチ制御用信号である開指令信号を受信機に送信するとともに、第2操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路を閉状態にするスイッチ制御用信号である閉指令信号を受信機に送信するように構成されている。このように構成すれば、電流経路を閉状態から開状態に変更するための操作機能と、電流経路を開状態から閉状態に変更するための操作機能とを別個の操作部に割り当てることができるので、1つの操作部に、両方の操作機能を割り当てる場合に比べて、操作者が意図する操作機能を、携帯機に容易に実行させることができる。また、操作者が操作部を操作した後に、自身が操作した操作者が第1操作部であるか、または、第2操作部であるかを確認すれば、操作者自身が実行した操作機能が電流経路を開状態にするための操作機能であるか、または、電流経路を閉状態にするための操作機能であるかを容易に操作者に認識させることができる。
上記第1の局面による船舶の制御システムにおいて、好ましくは、バッテリスイッチ操作部は、電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるとともに、認証用信号を送信するための入力操作を受け付けるように構成されており、携帯機は、バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、スイッチ制御用信号および認証用信号を受信機に送信するように構成されている。ここで、携帯機が制御装置からリクエスト信号(携帯機確認用信号)を受信した場合のみ、認証用信号を送信するように携帯機を構成する場合が考えられる。この場合、船舶の種類や構造(ユーザによる構造の改変等)によっては、リクエスト信号を送信するためのトリガーとなるエントリスイッチ(主電源スイッチ)が配置されている場所と、リクエスト信号を送信するアンテナとが比較的遠く離れており、携帯機がリクエスト信号を受信できない場合があると考えられる。これに対して、本発明では、上記のように構成することにより、バッテリスイッチ操作部を、認証用信号を送信するための入力操作を受け付けるように構成することにより、操作者は、リクエスト信号を送信するアンテナの近傍において、バッテリスイッチ操作部に対して認証用信号を送信するための入力操作を行えば、容易にリクエスト信号を受信することができる。そして、バッテリスイッチ操作部は、電流経路の開閉を行うための入力操作、および、認証用信号を送信するための入力操作の両方を受け付けることができる。この結果、携帯機の操作部を増加させることを抑制しながら、電流経路の開閉を行うための入力操作と、認証用信号を送信するための入力操作との両方を受け付けることができる。また、携帯機の操作部の増加を抑制することにより、携帯機の大型化を抑制することができる。
この場合、好ましくは、バッテリスイッチ操作部は、押しボタンとして構成されており、携帯機は、押しボタンに対して、入力操作の期間が第1期間となる長押し操作を受け付けた場合には、スイッチ制御用信号を受信機に送信するとともに、押しボタンに対して、入力操作の期間が第1期間よりも短い第2期間となる短押し操作を受け付けた場合には、認証用信号を受信機に送信するように構成されている。このように構成すれば、単一の押しボタンに、スイッチ制御用信号を受信機に送信するための操作機能と、認証用信号を受信機に送信するための操作機能との2つの操作機能を設ける場合でも、押しボタンを押下する期間の長さを変更することにより、操作者は2つの異なる操作機能を容易に使い分けることができる。この結果、携帯機の操作部を増加させること(携帯機の大型化)を抑制しながら、操作者に対する携帯機の利便性を向上させることができる。
上記押しボタンとして構成されているバッテリスイッチ操作部を備える船舶の制御システムにおいて、好ましくは、押しボタンには、認証に関する表示、および、バッテリスイッチの開閉に関する表示が並んで設けられている。このように構成すれば、操作者に、表示を視認させることにより、表示が設けられたバッテリスイッチ操作部が、電流経路の開閉を行うための入力操作と、認証用信号を送信するための入力操作との両方を受け付けることが可能であることを、操作者に容易に認識させることができる。
上記電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるとともに、認証用信号を送信するための入力操作を受け付けるバッテリスイッチ操作部を備える船舶の制御システムにおいて、好ましくは、バッテリスイッチ操作部は、第1操作部と、第1操作部とは別個に形成された第2操作部とを含み、携帯機は、第1操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路を開状態にするスイッチ制御用信号である開指令信号を受信機に送信するとともに、認証用信号としての船舶の少なくとも一部の制御をロックするロック制御を行うためのロック信号を受信機に送信し、第2操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路を閉状態にするスイッチ制御用信号である閉指令信号を受信機に送信するとともに、認証用信号としてのロック制御を解除するロック解除制御を行うためのロック解除信号を受信機に送信するように構成されている。このように構成すれば、エンジン制御部にバッテリからの電力の供給を停止する際に送信される開指令信号およびロック信号を送信するための操作部が、第1操作部に割り当てられるとともに、エンジン制御部にバッテリからの電力の供給を供給する際に送信される閉指令信号およびロック解除信号を送信するための操作部が、第2操作部に割り当てられる。これにより、操作者は、船舶の運転を開始する際に、第1操作部のみを使用して、船舶の運転を終了する際に、第2操作部のみを使用すればよいので、操作者の意図と異なる入力操作がバッテリスイッチ操作部により受け付けられるのを防止することができる。
上記第1操作部と第2操作部とを含むバッテリスイッチ操作部を備える船舶の制御システムにおいて、好ましくは、携帯機は、携帯機操作部が配置された携帯機ケース部を含み、携帯機ケース部には、第1操作部と第2操作部とが長手方向に沿って隣接して設けられている。このように構成すれば、第1操作部と第2操作部とが隣接して配置されていることにより、操作者によって第1操作部と第2操作部とを容易に操作し分けることができる。また、第1操作部と第2操作部とが長手方向に沿って隣接して設けられていることにより、第1操作部と第2操作部とが短手方向に沿って隣接して設けられている場合に比べて、第1操作部と第2操作部との隣接している方向(長手方向)の長さを大きくすることができる。
上記第1の局面による船舶の制御システムにおいて、好ましくは、携帯機は、携帯機操作部が配置された携帯機ケース部を含み、携帯機ケース部の内部は、無線信号を受信機に送信する送信機が配置されているとともに、シール部により密閉されている。このように構成すれば、たとえば、携帯機が水中に配置された場合でも、携帯機ケース部の内部の送信機に水が浸入するのを防止することができる。
この場合、好ましくは、携帯機ケース部は、内部空間を覆うように密閉されており、携帯機は、携帯機が水中に配置された際に、携帯機ケース部の密閉された内部空間による浮力により、携帯機が水面に浮き上がるように構成されている。このように構成すれば、たとえば、携帯機を水中に配置した場合でも、携帯機ケース部が水中に沈む場合に比べて、水面に浮き上がった携帯機を容易に回収することができる。この結果、船舶用として用いる携帯機を紛失することを防止することができる。
上記第1の局面による船舶の制御システムにおいて、好ましくは、認証用信号に基づいて、認証制御処理を行うとともに、スイッチ制御用信号に基づいて、電流経路上に配置されたバッテリスイッチの開閉を制御することにより、電流経路を開閉する制御を行う制御装置をさらに備える。このように構成すれば、1つの制御装置により、認証制御処理と、バッテリスイッチの開閉を制御する処理との両方を行うことができるので、認証制御処理と、バッテリスイッチの開閉を制御する処理とを、別個の制御装置により実行する場合に比べて、制御装置の数の増加を抑制することができる。
この場合、好ましくは、受信機は、制御装置を兼ねる。このように構成すれば、受信機とは別個に制御装置を構成する必要がないので、船舶の制御システムの構成が複雑化するのを抑制しながら、無線信号を受信することと、認証制御処理と、バッテリスイッチの開閉を制御する処理とを行うことができる。
上記認証制御処理を行うとともにバッテリスイッチの開閉を制御する制御装置を備える船舶の制御システムにおいて、好ましくは、バッテリスイッチとエンジン制御部との間の電流経路に配置された主電源スイッチをさらに備える。このように構成すれば、携帯機によりバッテリスイッチを操作するとともに、エンジン制御部に電力を供給する際に、主電源スイッチを操作することができるので、操作者が主電源スイッチが配置される船舶に乗船した状態で、エンジン制御部に電力を供給させることができる。
この場合、好ましくは、制御装置は、バッテリスイッチが閉状態で、主電源スイッチがオフの場合に、携帯機確認用信号を送信するように構成されており、携帯機は、携帯機確認用信号を受信する携帯機受信部を含むとともに、携帯機確認用信号に基づいた認証用信号を受信機に送信するように構成されている。このように構成すれば、主電源スイッチがオフの場合に、携帯機確認用信号に応じて自動的に認証用信号が受信機に送信されるので、エンジン制御部にバッテリからの電力が供給されるまでの操作者が携帯機を操作する回数の増加を抑制することができる。
上記第1の局面による船舶の制御システムにおいて、好ましくは、受信機は、バッテリに常時接続されている。このように構成すれば、船舶用のバッテリとは別個に、受信機用のバッテリを準備する必要がないので、船舶の制御システムが複雑化するのを抑制することができる。
この発明の第2の局面による船舶用の携帯機は、携帯機操作部と、認証のための無線信号である認証用信号を送信する送信機とを備え、携帯機操作部は、船舶のエンジンの動作を制御するエンジン制御部とバッテリとの間の電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるバッテリスイッチ操作部を含み、送信機は、バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路の開閉を行うための無線信号であるスイッチ制御用信号を送信するように構成されている。
この発明の第2の局面による船舶用の携帯機では、上記のように構成することにより、認証制御処理を行とともに、エンジン制御部にバッテリからの電力を供給する際における、操作者の作業負担を軽減することが可能な船舶用の携帯機を提供することができる。
上記第2の局面による船舶用の携帯機において、好ましくは、バッテリスイッチ操作部は、第1操作部と、第1操作部とは別個に形成された第2操作部とを含み、送信機は、第1操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路を開状態にするスイッチ制御用信号である開指令信号を送信するとともに、第2操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路を閉状態にするスイッチ制御用信号である閉指令信号を送信するように構成されている。このように構成すれば、電流経路を閉状態から開状態に変更するための操作機能と、電流経路を開状態から閉状態に変更するための操作機能とを別個の操作部に割り当てることができるので、1つの操作部に、両方の操作機能を割り当てる場合に比べて、操作者が意図する操作機能を、携帯機に容易に実行させることができる。また、操作者が操作部を操作した後に、自身が操作した操作者が第1操作部であるか、または、第2操作部であるかを確認すれば、操作者自身が実行した操作機能が電流経路を開状態にするための操作機能であるであるか、または、電流経路を閉状態にするための操作機能であるかを容易に操作者に認識させることができる。
上記第2の局面による船舶用の携帯機において、好ましくは、バッテリスイッチ操作部は、電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるとともに、認証用信号を送信するための入力操作を受け付けるように構成されており、送信機は、バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、スイッチ制御用信号および認証用信号を送信するように構成されている。このように構成すれば、携帯機の操作部を増加させることを抑制しながら、電流経路の開閉を行うための入力操作と、認証用信号を送信するための入力操作との両方を受け付けることができる。また、携帯機の操作部の増加を抑制することにより、携帯機の大型化を抑制することができる。
この場合、好ましくは、バッテリスイッチ操作部は、押しボタンとして構成されており、送信機は、押しボタンに対して、入力操作の期間が第1期間となる長押し操作を受け付けた場合には、スイッチ制御用信号を送信するとともに、押しボタンに対して、入力操作の期間が前記第1期間よりも短い第2期間となる短押し操作を受け付けた場合には、認証用信号を送信するように構成されている。このように構成すれば、単一の押しボタンに2つの操作機能を設ける場合でも、押しボタンを押下する期間の長さを変更することにより、操作者は2つの異なる操作機能を容易に使い分けることができる。この結果、携帯機の操作部を増加させること(携帯機の大型化)を抑制しながら、操作者に対する携帯機の利便性を向上させることができる。
上記電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるとともに、認証用信号を送信するための入力操作を受け付けるバッテリスイッチ操作部を備える船舶用の携帯機において、好ましくは、バッテリスイッチ操作部は、第1操作部と、第1操作部とは別個に形成された第2操作部とを含み、送信機は、第1操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路を開状態にするスイッチ制御用信号である開指令信号を送信するとともに、認証用信号としての船舶の少なくとも一部の制御をロックするロック制御を行うためのロック信号を送信し、第2操作部に対する入力操作に基づいて、電流経路を閉状態にするスイッチ制御用信号である閉指令信号を送信するとともに、認証用信号としてのロック制御を解除するロック解除制御を行うためのロック解除信号を送信するように構成されている。このように構成すれば、エンジン制御部にバッテリからの電力の供給を停止する際に送信される開指令信号およびロック信号を送信するための操作部が、第1操作部に割り当てられるとともに、エンジン制御部にバッテリからの電力の供給を供給する際に送信される閉指令信号およびロック解除信号を送信するための操作部が、第2操作部に割り当てられる。これにより、操作者は、船舶の運転を開始する際に、第1操作部のみを使用して、船舶の運転を終了する際に、第2操作部のみを使用すればよいので、操作者の意図と異なる入力操作がバッテリスイッチ操作部により受け付けられるのを防止することができる。
本発明によれば、上記のように、認証制御処理を行うとともに、エンジン制御部にバッテリからの電力を供給する際における、操作者の作業負担を軽減することができる。
本発明の一実施形態による船舶全体の構成を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による船舶の制御システムの構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による携帯機および受信装置の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による携帯機の断面図である。 本発明の一実施形態による携帯機の平面図である。 本発明の一実施形態による第1操作部に対する入力操作について説明するための図である。 本発明の一実施形態による第2操作部に対する入力操作について説明するための図である。 本発明の一実施形態による携帯機の制御処理を説明するための図(フローチャート)である。 本発明の一実施形態による受信装置の制御処理(自動認証)を説明するための図(フローチャート)である。 本発明の一実施形態による受信装置の制御処理(携帯機に対する入力操作に基づく信号の受信)を説明するための図(フローチャート)である。 本発明の一実施形態の変形例による船舶の制御システムの構成を示したブロック図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。
[船舶の制御システムの構成]
図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態による船舶110の制御システム100(以下、「システム100」という)の構成について説明する。
本実施形態によるシステム100は、図1に示す船舶110の制御を行うシステムである。船舶110は、たとえば、小型船舶として構成されており、船外機111を備えた船外機艇である。たとえば、船舶110には、複数(たとえば、3台)の船外機111が設けられている。
船舶110は、船体112、船舶操作部113およびバッテリ114を含む。船外機111は、船体112の後部に取り付けられている。船舶操作部113は、操作者が操作席(コックピット)に位置しながら、船外機111の操作を行うためのハンドル113aおよび3つのリモートコントローラ113b(以下、「リモコン113b」という)と、船外機111のエンジン111aの回転数等を示す表示器113cとを含む、コンソールとして構成されている。なお、図1では、操作者の図示は省略している。
図2に示すように、システム100は、携帯機1および受信装置2を備える。携帯機1は、認証のための無線信号(暗号化された信号)である認証用信号SAを送信するように構成されている。受信装置2は、船舶110に配置され、携帯機1から認証用信号SAを受信するとともに、受信した認証用信号SAに基づいて、船舶110の制御に関する認証制御処理を行うように構成されている。すなわち、システム100は、携帯機1と受信装置2とが無線通信することにより、船舶110の制御に関する認証制御処理を行う認証制御システム(盗難防止システム)として構成されている。また、システム100は、機械的な鍵を有さない、いわゆるキーレスエントリーシステムまたはスマートキーシステムとして構成されている。
また、システム100は、バッテリマネジメントシステム3(以下、「BMS3」とする)と、船外機エンジンコントロールユニット4(以下、「船外機ECU4」という)と、リモコンエンジンコントロールユニット5(以下、「リモコンECU5」という)とを含む。なお、船外機ECU4およびリモコンECU5は、特許請求の範囲の「エンジン制御部」の一例である。
BMS3は、船外機ECU4およびリモコンECU5とバッテリ114との間の電流経路115に配置され、船外機ECU4およびリモコンECU5とバッテリ114とを導通する状態(オン:閉状態)と、遮断する状態(オフ:開状態)とを切り替えるバッテリスイッチ31を含む。言い換えると、バッテリスイッチ31は、バッテリ114の専用スイッチとして構成されており、バッテリ114に直接的に接続されている。また、バッテリスイッチ31は、後述する主電源操作ユニット26および始動/停止操作ユニット27よりも上流側(バッテリ114側)に配置されている。なお、バッテリスイッチ31の開閉は、特許請求の範囲の「電流経路の開閉」一例である。
詳細には、バッテリスイッチ31は、閉状態で、船外機ECU4およびリモコンECU5とバッテリスイッチ31との間の電流経路115aと、バッテリ114とバッテリスイッチ31との間の電流経路115bとを接続し、開状態で、電流経路115aと電流経路115bとを遮断する。また、電流経路115bには、他のスイッチ等は設けられていない。なお、船舶110に、バッテリ114が複数個設けられる場合には、バッテリスイッチ31が、BMS3に複数個設けられている。また、電流経路115aには、船舶110に設けられた図示しない電灯等が接続されており、バッテリスイッチ31が閉状態にされることにより、電灯等に電力が供給される。
また、バッテリスイッチ31は、受信装置2に接続されており、受信装置2の指令(アナログ信号)に基づいて、開状態と閉状態とが切り替わるように構成されている。
船外機ECU4は、船外機111のエンジン111a(図1参照)を制御するように構成されている。船外機ECU4は、各船外機111内に配置されている。また、船外機ECU4は、リモコンECU5を介して、受信装置2に接続されており、後述するロック解除制御が実行されている状態で、エンジン111aの始動を許可する制御を行う一方、後述するロック制御が実行されている状態では、エンジン111aの始動を禁止する制御を行うように構成されている。たとえば、受信装置2は、リモコンECU5とCAN(Controller Area Network)通信線により接続されている。そして、船外機ECU4は、リモコンECU5とCAN通信線により接続されている。なお、受信装置2とリモコンECU5とを接続するCAN通信線と、船外機ECU4とリモコンECU5とを接続するCAN通信線とは、別個に構成されている。
リモコンECU5は、リモコン113b(図1参照)に設けられ、リモコン113bに対する操作に基づいて、船外機ECU4を介して、エンジン111aの制御を行うように構成されている。たとえば、リモコンECU5は、各リモコン113bに設けられており、図2の例では、合計3つ設けられている。3つのリモコンECU5は、それぞれ、対応する船外機ECU4および受信装置2に、CAN通信可能に通信線により接続されている。
(携帯機の構成)
図3〜図5に示すように、携帯機1は、携帯機ケース部11と、送信機12と、受信機13と、携帯機操作部14と、携帯機制御部15とを有する。携帯機ケース部11は、内部がシール部11aにより内部空間Aを覆うように密閉されて(液密に)形成されており、水中に配置された場合、内部空間A(空気)の浮力により、携帯機1が水面に浮き上がるように構成されている。図4に示すように、送信機12と受信機13と携帯機制御部15とは、携帯機ケース部11の内部に配置されている。図5に示すように、携帯機ケース部11は、平面視において、略長円形状または略長方形形状を有し、操作者により把持可能に構成されている。なお、受信機13は、特許請求の範囲の「携帯機受信部」の一例である。また、携帯機操作部14は、特許請求の範囲の「バッテリスイッチ操作部」の一例である。
送信機12は、たとえば、極超短波(UHF:Ultra High Frequency)の無線信号を送信する通信アンテナを有する。そして、送信機12は、携帯機1ごとに異なる認証コードC(たとえば、ID情報)を含む無線信号である認証用信号SAを受信装置2に送信するように構成されている。受信機13は、たとえば、極超短波の無線信号を送信する通信アンテナを有する。送信機12および受信機13は、たとえば、半径数十mの範囲内において無線信号を送受信するように構成されている。なお、送受信の範囲は、半径数十mの範囲に限られず、船舶110の寸法や認証制御処理を使用する場面に対応させて、たとえば、送受信の範囲を、半径数mまたは半径約1mの範囲としてもよい。なお、送信機12および受信機13は、極超短波の無線信号ではなく、他の波長領域の無線信号(たとえば、長波)を送受信可能に構成されていてもよい。
図5に示すように、携帯機操作部14は、互いに別個に形成された第1操作部14aおよび第2操作部14bを含む。第1操作部14aおよび第2操作部14bは、それぞれ、携帯機ケース部11に設けられた押しボタンスイッチとして構成されているとともに、操作者により押下されたことを、入力操作として受け付けるように構成されている。また、第1操作部14aおよび第2操作部14bは、携帯機ケース部11の長手方向に隣接して配置されている。
ここで、第1実施形態では、携帯機操作部14は、バッテリスイッチ31の開閉を行うための入力操作(後述する長押し操作)を受け付けるように構成されている。また、携帯機操作部14は、認証用信号SA(ロック信号SLまたはロック解除信号SU)を受信装置2に送信するための入力操作(後述する短押し操作)を受け付けるように構成されている。
ここで、第1実施形態では、第1操作部14aには、認証に関する表示としての施錠を示す図(P1)と、バッテリスイッチの開閉に関する表示としてのバッテリスイッチ31が開状態(「OFF」の文字)であることを示す図(P2)が携帯機ケース部11の短手方向に並んで記載されている。また、第2操作部14bには、認証に関する表示としての開錠を示す図(P3)と、バッテリスイッチの開閉に関する表示としてのバッテリスイッチ31が閉状態(「ON」の文字)であることを示す図(P4)が携帯機ケース部11の短手方向に並んで記載されている。
携帯機制御部15は、制御回路として構成されている。そして、携帯機制御部15は、携帯機操作部14に対する入力操作に基づいた無線信号を、送信機12から受信装置2に送信する制御を行うように構成されている。詳細には、携帯機制御部15は、携帯機操作部14に対する入力操作に基づいて、バッテリスイッチ31の開閉を行うための無線信号であるスイッチ制御用信号SSを、受信装置2に送信するように構成されている。
図6および図7に示すように、具体的には、携帯機制御部15は、携帯機操作部14に対して、入力操作の期間が期間T1となる長押し操作を受け付けた場合には、スイッチ制御用信号SSを受信装置2に送信するとともに、携帯機操作部14に対して、入力操作の期間が期間T1よりも短い期間T2となる短押し操作を受け付けた場合には、認証用信号SAを受信装置2に送信するように構成されている。また、スイッチ制御用信号SSには、認証コードCが含まれている。たとえば、期間T1は、1秒であり、期間T2は1秒未満の期間である。なお、期間T1は、特許請求の範囲の「第1期間」の一例である。また、期間T2は、特許請求の範囲の「第2期間」の一例である。
具体的には、携帯機制御部15は、携帯機操作部14に対する入力操作の期間が期間T1となった場合(長押し操作の場合)に、スイッチ制御用信号SSを受信装置2に送信するとともに、入力操作の期間が期間T1未満の期間T2の場合(短押し操作)に、ロック信号SLまたはロック解除信号SUを受信装置2に送信する制御を行うように構成されている。
そして、携帯機制御部15は、第1操作部14aに対する長押し操作に基づいて、バッテリスイッチ31を開状態にするスイッチ制御用信号SSである開指令信号SOを受信装置2に送信するとともに、第2操作部14bに対する長押し操作に基づいて、バッテリスイッチ31を閉状態にするスイッチ制御用信号SSである閉指令信号SCを受信装置2に送信するように構成されている。
また、携帯機制御部15は、第1操作部14aに対する短押し操作に基づいて、認証用信号SAとしての船舶110の少なくとも一部の制御をロックするロック制御を行うためのロック信号SLを受信装置2に送信し、第2操作部14bに対する短押し操作に基づいて、認証用信号SAとしてのロック制御を解除するロック解除制御を行うためのロック解除信号SUを受信装置2に送信するように構成されている。
(受信装置の構成)
図2に示すように、受信装置2は、認証用信号SAに基づいて、認証制御処理を行うとともに、スイッチ制御用信号SSに基づいて、電流経路115上に配置されたバッテリスイッチ31の開閉を制御することにより、電流経路115(バッテリスイッチ31)を開閉する制御を行うように構成されている。すなわち、受信装置2は、認証制御処理を行うイモビライザーとして構成されているとともに、バッテリスイッチ31の開閉を制御するバッテリスイッチ制御装置として構成されている。
ここで、第1実施形態では、受信装置2は、バッテリ114に常時接続されている。言い換えると、受信装置2は、電流経路115bによって、バッテリ114と直接接続されている。これにより、受信装置2は、バッテリスイッチ31が開状態であっても、動作可能に構成されている。
図3に示すように、受信装置2は、本体制御部21と、受信部22(受信機)と、送信部23(送信機)と、記憶部24(記憶装置)と、操作パネル25とを含む。図1に示すように、受信装置2(本体制御部21、受信部22、送信部23および記憶部24)は、船舶110の船舶操作部113(コンソール)の内部に配置されている。また、操作パネル25は、船舶操作部113に設けられている。これにより、操作パネル25は、船舶操作部113を操作する操作者により、操作可能に構成されている。
受信部22は、たとえば、極超短波(UHF)の無線信号を受信する通信アンテナを有し、携帯機1から無線信号を受信するように構成されている。詳細には、受信部22は、携帯機1から認証コードCを含むスイッチ制御用信号SSおよび認証用信号SAを受信するように構成されている。また、送信部23は、たとえば、極超短波(UHF)の無線信号を送信する通信アンテナを有し、携帯機1に対してロック解除信号SUを要求する携帯機確認用信号SB(リクエスト信号)を送信するように構成されている。記憶部24は、照合用の認証コードC、および、制御プログラム等が記憶されている。なお、受信部22および送信部23は、極超短波の無線信号ではなく、他の波長領域の無線信号(たとえば、長波)を送受信可能に構成されていてもよい。
図2に示すように、操作パネル25は、主電源操作ユニット26と、始動/停止操作ユニット27とを含む。主電源操作ユニット26は、主電源操作スイッチ26aと、主電源リレー26bとを含む。また、始動/停止操作ユニット27は、全機始動/停止スイッチ27aと、第1始動/停止スイッチ27bと、第2始動/停止スイッチ27cと、第3始動/停止スイッチ27dとを含む。なお、主電源操作ユニット26は、特許請求の範囲の「主電源スイッチ」の一例である。
主電源操作スイッチ26aは、バッテリスイッチ31と受信装置2との間に配置されている。これにより、受信装置2は、主電源操作スイッチ26aが操作されたことを検知可能に構成されている。すなわち、操作者により主電源操作スイッチ26aが閉状態にされた際に、受信装置2にアナログ信号が入力される。主電源リレー26bの接点部は、バッテリスイッチ31と、船外機ECU4およびリモコンECU5との間に配置されている。主電源リレー26bのコイル部は、バッテリスイッチ31と受信装置2との間に配置されている。
また、始動/停止操作ユニット27は、主電源リレー26bの下流側(バッテリ114とは逆側)に接続されている。そして、全機始動/停止スイッチ27aは、3つのリモコンECU5のうちの少なくとも1つに接続されている。第1始動/停止スイッチ27bと、第2始動/停止スイッチ27cと、第3始動/停止スイッチ27dとは、それぞれ、対応するリモコンECU5に接続されている。これにより、バッテリスイッチ31が閉状態で、かつ、主電源リレー26bが閉状態の場合に、始動/停止操作ユニット27の操作に基づいて、各リモコンECU5にアナログ信号(バッテリ114からの電圧)が入力される。
全機始動/停止スイッチ27aの操作によるアナログ信号を、リモコンECU5が取得した場合、リモコンECU5は、他の全てのリモコンECU5を介して、船外機ECU4にエンジン111aを始動させる制御を行うように指令する。また、第1始動/停止スイッチ27b、第2始動/停止スイッチ27c、または、第3始動/停止スイッチ27dのいずれかの操作によるアナログ信号を、リモコンECU5が取得した場合、対応する船外機ECU4にエンジン111aを始動させる制御を行うように指令する。船外機ECU4は、リモコンECU5の指令に応じて、船外機111内のスタータモータにバッテリ114からの電力を供給することにより、エンジン111aを始動する。なお、主電源操作ユニット26および始動/停止操作ユニット27に対する入力操作に関する情報は、CAN通信により、全ての船外機ECU4および全てのリモコンECU5において共有される。
〈本体制御部の構成〉
本体制御部21は、制御回路として構成されている。本体制御部21は、認証制御処理として、携帯機1から受信したスイッチ制御用信号SSおよび認証用信号SAの認証コードCと、記憶部24に予め記憶されている照合用の認証コードCとを照合するように構成されている。そして、本体制御部21は、携帯機1から受信した認証コードCが記憶部24に記憶された認証コードCに対応する場合(一致する場合)には、各信号に基づいた制御処理を行うように構成されている。
具体的には、本体制御部21は、スイッチ制御用信号SS(長押し操作に基づく信号)を受信したことに基づいて、BMS3に制御信号(アナログ信号)を伝達することにより、バッテリスイッチ31の開閉を切り替えるように構成されている。たとえば、本体制御部21は、スイッチ制御用信号SSの開指令信号SOを受信した場合、バッテリスイッチ31を閉状態から開状態に切り替える制御を行うように構成されている。また、本体制御部21は、スイッチ制御用信号SSの閉指令信号SCを受信した場合、バッテリスイッチ31を開状態から閉状態に切り替える制御を行うように構成されている。
また、本体制御部21は、ロック信号SL(短押し操作に基づく信号)を受信したことに基づいて、ロック制御を行うとともに、ロック解除信号SU(短押し操作に基づく信号)を受信したことに基づいて、ロック解除制御を行うように構成されている。ここで、本体制御部21は、ロック制御として、主電源リレー26bを開状態にするように構成されている。また、本体制御部21は、ロック解除制御として、主電源リレー26bを閉状態にするように構成されている。これにより、ロック制御が行われている間、始動/停止操作ユニット27に対する操作が行われた場合でも、リモコンECU5および船外機ECU4により、エンジン111aの始動が行われない(許可されない)。また、ロック解除制御が行われている間、始動/停止操作ユニット27に対する操作が行われた場合には、リモコンECU5および船外機ECU4にアナログ信号(バッテリ114からの電圧)が伝達される(始動が許可される)。
また、第1実施形態では、受信装置2は、ロック制御中で、かつ、バッテリスイッチ31が閉状態で、かつ、主電源操作スイッチ26aがオフの場合に、携帯機確認用信号SBを送信するように構成されている。そして、携帯機1の受信機13は、携帯機確認用信号SBを受信するように構成されている。そして、携帯機制御部15は、携帯機確認用信号SBを受信したことに応じて、認証コードC(ID情報)を加えた演算結果である認証用信号SAを含むロック解除信号SU(アンサー信号)を受信装置2に送信するように構成されている。すなわち、システム100は、携帯機1の操作に応じた認証制御処理とは別に、バッテリスイッチ31が閉状態で、主電源操作スイッチ26aがオフの場合に、自動的に認証制御処理が行われるように構成されている。
[本実施形態の船舶の制御システムによる制御処理]
次に、図8および図9を参照して、本実施形態のシステム100による制御処理について説明する。なお、携帯機1の制御処理は、携帯機制御部15により実行され、受信装置2の制御処理は、本体制御部21により実行される。
(携帯機の制御処理)
図8に示すように、ステップS1において、携帯機確認用信号SBを受信したか否かが判断される。携帯機確認用信号SBを受信した場合、ステップS2に進み、携帯機確認用信号SBを受信していない場合、ステップS3に進む。ステップS2において、携帯機1から受信装置2に、ロック解除信号SUが送信される。ステップS2の後、ステップS1に戻る。
ステップS3において、第1操作部14aに対して入力操作が行われた(押下された)か否かが判断される。第1操作部14aに対して入力操作が行われた場合、ステップS4に進み、第1操作部14aに対して入力操作が行われていない場合、ステップS7に進む。
そして、ステップS4において、入力操作が長押し操作であるか否か(短押し操作であるか否か)が判断される。入力操作が長押し操作の場合、ステップS5に進み、入力操作が短押し操作の場合、ステップS6に進む。ステップS5において、携帯機1から受信装置2に、開指令信号SOが送信される。また、ステップS6において、携帯機1から受信装置2に、ロック信号SLが送信される。ステップS5またはステップS6の後、ステップS1に戻る。
ステップS7において、第2操作部14bに対して入力操作が行われた(押下された)か否かが携帯機1により判断される。第2操作部14bに対して入力操作が行われた場合、ステップS8に進み、第2操作部14bに対して入力操作が行われていない場合、ステップS1に戻る。
そして、ステップS8において、入力操作が長押し操作か(短押し操作か)が判断される。入力操作が長押し操作の場合、ステップS9に進み、入力操作が短押し操作の場合、ステップS10に進む。ステップS9において、携帯機1から受信装置2に、閉指令信号SCが送信される。また、ステップS10において、携帯機1から受信装置2に、ロック解除信号SUが送信される。ステップS9またはステップS10の後、ステップS1に戻る。
(受信装置の制御処理)
〈自動認証処理〉
図9に示すように、ステップS21において、ロック制御中で、かつ、バッテリスイッチ31が閉状態で、かつ、主電源操作スイッチ26aがオフか否かが判断される。バッテリスイッチ31が閉状態で、かつ、主電源操作スイッチ26aがオフの場合、ステップS22に進み、バッテリスイッチ31が開状態、または、主電源操作スイッチ26aがオンの場合、ステップS21を繰り返す。そして、ステップS22において、携帯機確認用信号SBが受信装置2から携帯機1に送信される。その後、ステップS23に進む。
ステップS23において、携帯機1から無線信号(スイッチ制御用信号SSまたは認証用信号SA)を受信したか否かが判断される。無線信号を受信した場合、ステップS24に進み、無線信号を受信していない場合、ステップS21に戻る。
ステップS24において、受信した無線信号の認証コードCと記憶部24に記憶された照合用の認証コードCとの照合が行われる。受信した認証コードCと照合用の認証コードCとが一致する場合、ステップS25に進み、一致しない場合、ステップS21に戻る。
ステップS25において、ロック解除制御が行われる。以上の処理により、受信装置2による自動認証処理が行われる。
〈携帯機に対する入力操作に基づく信号の受信に関する処理〉
図10に示すように、ステップS31において、携帯機1から無線信号を受信したか否かが判断される。無線信号を受信した場合、ステップS32に進み、無線信号を受信していない場合、ステップS31を繰り返す。
ステップS32において、受信した無線信号の認証コードCと記憶部24に記憶された照合用の認証コードCとの照合が行われる。受信した認証コードCと照合用の認証コードCとが一致する場合、ステップS33に進み、一致しない場合、ステップS31に戻る。
ステップS33において、受信した無線信号が第1操作部14aに対する入力操作に基づく信号(以下、「第1操作部14aの信号」とする)か否かが判断される。第1操作部14aの信号の場合、ステップS34に進み、第1操作部14aの信号でない場合(第2操作部14bに対する入力操作に基づく信号の場合)、ステップS39に進む。
ステップS34において、受信した無線信号が短押しの信号(閉指令信号SCまたはロック解除信号SUのいずれ)であるかが判断される。短押しの信号(ロック解除信号SU)の場合、ステップS35に進み、短押しの信号でない(長押し信号:閉指令信号SC)の場合、ステップS37に進む。
ステップS35において、ロック制御中で、かつ、バッテリスイッチ31が閉状態で、かつ、主電源操作スイッチ26aがオフか否かが判断される。ロック制御中で、かつ、バッテリスイッチ31が閉状態で、かつ、主電源操作スイッチ26aがオフの場合、ステップS36に進み、そうでない場合、ステップS31に戻る。そして、ステップS36において、ロック解除制御が行われる。
また、ステップS37において、バッテリスイッチ31が開状態か否かが判断される。バッテリスイッチ31が開状態の場合、ステップS38に進み、バッテリスイッチ31が開状態でない場合、ステップS31に戻る。ステップS38において、バッテリスイッチ31が閉状態に変更される。
また、ステップS39において、受信した無線信号が短押しの信号(開指令信号SOまたはロック信号SLのいずれ)であるかが判断される。短押しの信号(ロック信号SL)の場合、ステップS40に進み、短押しの信号でない(長押し信号:開指令信号SO)の場合、ステップS42に進む。
ステップS40において、ロック解除制御中で、かつ、バッテリスイッチ31が閉状態で、かつ、主電源操作スイッチ26aがオフか否かが判断される。ロック解除制御中で、かつ、バッテリスイッチ31が閉状態で、かつ、主電源操作スイッチ26aがオフの場合、ステップS41に進み、そうでない場合、ステップS31に戻る。そして、ステップS41において、ロック制御が行われる。
また、ステップS42において、バッテリスイッチ31が閉状態でかつ主電源操作スイッチ26aがオフか否かが判断される。バッテリスイッチ31が閉状態でかつ主電源操作スイッチ26aがオフの場合、ステップS43に進み、バッテリスイッチ31が開状態または主電源操作スイッチ26aがオンの場合、ステップS31に戻る。ステップS43において、バッテリスイッチ31が開状態に変更される。以上の処理により、携帯機1の入力操作に基づく信号の受信に関する処理が行われる。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、認証用信号SAを送信する携帯機1を、携帯機操作部14に対する入力操作に基づいて、スイッチ制御用信号SSを受信装置2に送信するように構成する。そして、システム100を、認証制御処理を行うともに、携帯機1からのスイッチ制御用信号SSに基づいて、船外機ECU4およびリモコンECU5とバッテリ114との間の電流経路115の開閉を制御するように構成する。これにより、認証制御処理を行うともに、船外機ECU4およびリモコンECU5とバッテリ114との間の電流経路115の開閉の制御を、無線信号(スイッチ制御用信号SS)を用いて遠隔から行うことができる。このため、船外機ECU4およびリモコンECU5にバッテリ114からの電力を供給する際に、操作者によるバッテリ室の施錠された扉を機械的な鍵を用いて開錠する作業、扉を開く作業、および、バッテリスイッチ31をオフからオンに直接的に操作する作業が不要になる。これにより、認証制御処理を行うとともに、船外機ECU4およびリモコンECU5にバッテリ114からの電力を供給する際における、操作者の作業負担を軽減することができる。また、上記実施形態では、認証制御処理を行うための携帯機1を、電流経路115の開閉の制御を行うための携帯機1として使用することができる。このため、電流経路115の開閉の制御を行うための携帯機1と、認証制御処理を行うための携帯機1とを別個に構成する場合と異なり、携帯機1の数が増加しないので、システム100の構成が複雑化するのを抑制することができる。そして、操作者は複数の携帯機1を携帯し、複数の携帯機1を用途に応じて持ち替える必要がないので、認証制御処理を行うとともに、船外機ECU4およびリモコンECU5にバッテリ114からの電力を供給する際における、操作者による操作の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、携帯機操作部14に、互いに別個に形成された複数の操作部(第1操作部14aおよび第2操作部14b)を設ける。これにより、複数の操作機能を、別々の操作部(第1操作部14aおよび第2操作部14b)に割り当てることができる。このため、操作者が意図する操作機能に応じて、操作される操作部(第1操作部14aまたは第2操作部14b)を操作者が選択することができるので、操作者が意図する操作機能を携帯機1に容易に実行させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、携帯機操作部14に、第1操作部14aと、第1操作部14aとは別個に形成された第2操作部14bとを設ける。そして、携帯機1を、第1操作部14aに対する入力操作に基づいて、電流経路115を開状態にするスイッチ制御用信号SSである開指令信号を受信装置2に送信するとともに、第2操作部14bに対する入力操作に基づいて、電流経路115を閉状態にするスイッチ制御用信号SSである閉指令信号を受信装置2に送信するように構成する。これにより、電流経路115を閉状態から開状態に変更するための操作機能と、電流経路115を開状態から閉状態に変更するための操作機能とを別個の操作部(第1操作部14aおよび第2操作部14b)に割り当てることができるので、1つの操作部に、両方の操作機能を割り当てる場合に比べて、操作者が意図する操作機能を、携帯機1に容易に実行させることができる。また、操作者が操作部を操作した後に、自身が操作した操作者が第1操作部14aであるか、または、第2操作部14bであるかを確認すれば、操作者自身が実行した操作機能が電流経路115を開状態にするための操作機能であるか、または、電流経路115を閉状態にするための操作機能であるかを容易に操作者に認識させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、携帯機操作部14を、電流経路115の開閉を行うための入力操作を受け付けるとともに、認証用信号SAを送信するための入力操作を受け付けるように構成する。そして、携帯機1を、携帯機操作部14に対する入力操作に基づいて、スイッチ制御用信号SSおよび認証用信号SAを受信装置2に送信するように構成する。これにより、操作者は、リクエスト信号(携帯機確認用信号SB)を送信するアンテナ(受信装置2)の近傍において、携帯機操作部14に対して認証用信号SAを送信するための入力操作を行えば、容易にリクエスト信号を受信することができる。そして、携帯機操作部14は、電流経路115の開閉を行うための入力操作、および、認証用信号SAを送信するための入力操作の両方を受け付けることができる。この結果、携帯機1の操作部を増加させることを抑制しながら、電流経路115の開閉を行うための入力操作と、認証用信号SAを送信するための入力操作との両方を受け付けることができる。また、携帯機1の操作部の増加を抑制することにより、携帯機1の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、携帯機操作部14を、押しボタンとして構成する。そして、携帯機1を、押しボタンに対して、入力操作の期間が期間T1となる長押し操作を受け付けた場合には、スイッチ制御用信号SSを受信装置2に送信するとともに、押しボタンに対して、入力操作の期間が期間T1よりも短い期間T2となる短押し操作を受け付けた場合には、認証用信号SAを受信装置2に送信するように構成する。これにより、単一の押しボタンに、スイッチ制御用信号SSを受信装置2に送信するための操作機能と、認証用信号SAを受信装置2に送信するための操作機能との2つの操作機能を設ける場合でも、押しボタンを押下する期間の長さを変更することにより、操作者は2つの異なる操作機能を容易に使い分けることができる。この結果、携帯機1の操作部を増加させること(携帯機1の大型化)を抑制しながら、操作者に対する携帯機1の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、押しボタンに、認証に関する表示(P1およびP3)、および、バッテリスイッチ31の開閉に関する表示(P2およびP4)を並んで設ける。これにより、操作者に、表示を視認させることにより、表示が設けられた携帯機操作部14が、電流経路115の開閉を行うための入力操作と、認証用信号SAを送信するための入力操作との両方を受け付けることが可能であることを、操作者に容易に認識させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、携帯機操作部14に、第1操作部14aと、第1操作部14aとは別個に形成された第2操作部14bとを設ける。そして、携帯機1を、第1操作部14aに対する入力操作に基づいて、電流経路115を開状態にするスイッチ制御用信号SSである開指令信号SOを受信装置2に送信するとともに、認証用信号SAとしての船舶110の少なくとも一部の制御をロックするロック制御を行うためのロック信号SLを受信装置2に送信し、第2操作部14bに対する入力操作に基づいて、電流経路115を閉状態にするスイッチ制御用信号SSである閉指令信号SCを受信装置2に送信するとともに、認証用信号SAとしてのロック制御を解除するロック解除制御を行うためのロック解除信号SUを受信装置2に送信するように構成する。これにより、船外機ECU4およびリモコンECU5にバッテリ114からの電力の供給を停止する際に送信される開指令信号SOおよびロック信号SLを送信するための操作部が、第1操作部14aに割り当てられるとともに、船外機ECU4およびリモコンECU5にバッテリ114からの電力の供給を供給する際に送信される閉指令信号SCおよびロック解除信号SUを送信するための操作部が、第2操作部14bに割り当てられる。この結果、操作者は、船舶110の運転を開始する際に、第1操作部14aのみを使用して、船舶110の運転を終了する際に、第2操作部14bのみを使用すればよいので、操作者の意図と異なる入力操作が携帯機操作部14により受け付けられるのを防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、携帯機1に、携帯機操作部14が配置された携帯機ケース部11を設ける。そして、携帯機ケース部11に、第1操作部14aと第2操作部14bとが長手方向に沿って隣接して設ける。これにより、第1操作部14aと第2操作部14bとが隣接して配置されていることにより、操作者によって第1操作部14aと第2操作部14bとを容易に操作し分けることができる。また、第1操作部14aと第2操作部14bとが長手方向に沿って隣接して設けられていることにより、第1操作部14aと第2操作部14bとが短手方向に沿って隣接して設けられている場合に比べて、第1操作部14aと第2操作部14bとの隣接している方向(長手方向)の長さを大きくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、携帯機ケース部11の内部に、無線信号を受信装置2に送信する送信機12を配置するとともに、携帯機ケース部11をシール部11aにより密閉する。これにより、たとえば、携帯機1が水中に配置された場合でも、携帯機ケース部11の内部の送信機12に水が浸入するのを防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、携帯機1を、携帯機1が水中に配置された際に、携帯機ケース部11の密閉された内部空間Aによる浮力により、携帯機1が水面に浮き上がるように構成する。これにより、たとえば、携帯機1を水中に配置した場合でも、携帯機ケース部11が水中に沈む場合に比べて、水面に浮き上がった携帯機1を容易に回収することができる。この結果、携帯機1を紛失することを防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、受信装置2を、認証用信号SAに基づいて、認証制御処理を行うとともに、スイッチ制御用信号SSに基づいて、電流経路115上に配置されたバッテリスイッチ31の開閉を制御することにより、電流経路115を開閉する制御を行うように構成する。すなわち、受信装置2は、制御装置を兼ねる。これにより、1つの受信装置2により、認証制御処理と、バッテリスイッチ31の開閉を制御する処理との両方を行うことができるので、認証制御処理と、バッテリスイッチ31の開閉を制御する処理とを、別個の装置により実行する場合に比べて、制御装置の数の増加を抑制することができる。そして、受信装置2とは別個に制御装置を構成する必要がないので、システム100の構成が複雑化するのを抑制しながら、無線信号を受信することと、認証制御処理と、バッテリスイッチ31の開閉を制御する処理とを行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、システム100に、バッテリスイッチ31と船外機ECU4およびリモコンECU5との間の電流経路115に配置された主電源操作ユニット26を設ける。これにより、携帯機1によりバッテリスイッチ31を操作するとともに、船外機ECU4およびリモコンECU5に電力を供給する際に、主電源操作ユニット26を操作することができるので、操作者が、主電源操作ユニット26が配置される船舶110に乗船した状態で、船外機ECU4およびリモコンECU5に電力を供給させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御装置を、バッテリスイッチ31が閉状態で、主電源操作ユニット26がオフの場合に、携帯機確認用信号SBを送信するように構成する。そして、携帯機1に、携帯機確認用信号SBを受信する受信機13を設けるとともに、携帯機1を、携帯機確認用信号SBに基づいた認証用信号SAを受信装置2に送信するように構成する。これにより、主電源操作ユニット26がオフの場合に、携帯機確認用信号SBに応じて自動的に認証用信号SAが受信装置2に送信されるので、船外機ECU4およびリモコンECU5にバッテリ114からの電力が供給されるまでの操作者が携帯機1を操作する回数の増加を抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、受信装置2に、バッテリ114を常時接続する。これにより、船舶110用のバッテリ114とは別個に、受信装置2用のバッテリを準備する必要がないので、システム100が複雑化するのを抑制することができる。
[変形例]
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、第1操作部または第2操作部に対する入力操作が長押し操作であるか否かの判断を携帯機によって判断するようにシステムを構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、長押し操作であるか否かの判断を受信装置によって判断するように構成してもよい。この場合、携帯機は、開指令信号SOとして、期間T1の間、第1の信号を受信装置に送信し、閉指令信号SCとして、期間T1の間、第2の信号を受信装置に送信するように構成される。また、携帯機は、ロック信号SLとして、期間T2の間、第1の信号を受信装置に送信し、ロック解除信号SUとして、期間T2の間、第2の信号を受信装置に送信するように構成される。そして、受信装置は、第1の信号および第2の信号の受信期間と、しきい値期間Ttとを比較することにより、長押し操作がされたか否かを判断して、開指令信号SOとロック信号SLとを区別して取得するとともに、閉指令信号SCとロック解除信号SUとを区別して取得するように構成される。
また、上記実施形態では、受信装置が携帯機からのスイッチ制御用信号に基づいて、バッテリスイッチの開閉を制御する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図11に示す変形例によるシステム200のように、BMS203にバッテリスイッチ31の開閉を制御する受信機232が設けられていてもよい。
図12に示すように、変形例によるシステム200は、携帯機201と受信装置202とBMS203とを含む。BMS203は、バッテリスイッチ31と、受信機232とを含み、受信機232は、携帯機201からの開指令信号SOおよび閉指令信号SCを受信するように構成されている。そして、受信機232は、開指令信号SOを受信した場合に、BMS203のバッテリスイッチ31を閉状態から開状態に変更するとともに、閉指令信号SCを受信した場合に、BMS203のバッテリスイッチ31を開状態から閉状態に変更するように構成されている。なお、携帯機201は、受信装置202にロック信号SLおよびロック解除信号SUを送信するように構成されている。受信装置202は、受信したロック信号SLおよびロック解除信号SUに基づいて、ロック制御およびロック解除制御を行うように構成されている。
(その他の変形例)
また、上記実施形態では、船舶を小型船舶でかつ船外機艇として構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、船舶を大型船舶として構成してもよいし、船舶に船外機を設けずに、船体にプロペラを設けてもよいし、ジェット推進機を設けてもよい。
また、上記実施形態では、受信装置を、船舶操作部(コンソール)の内部に配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、制御装置を、船舶操作部(コンソール)の内部以外の船体のいずれの部分に配置してもよい。
また、上記実施形態では、ロック制御を、起動/停止操作ユニットが操作された場合でもエンジンが起動されない一方、船外機ECUおよびリモコンECUにバッテリからの電力は供給される例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、ロック制御を、船外機ECUおよびリモコンECUにバッテリからの電力が供給されない制御を行うものとしてもよい。
また、上記実施形態では、船舶に3台の船外機を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、船舶に4台以上3台未満の船外機を設けてもよい。
また、上記実施形態では、携帯機操作部に、第1操作部と第2操作部とを別個に設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、携帯機操作部を、単一の操作部として構成してもよい。
また、上記実施形態では、スイッチ制御用信号を長押し操作に基づいて送信し、認証用信号を短押し操作に基づいて送信するように携帯機を構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、スイッチ制御用信号を短押し操作に基づいて送信し、認証用信号を長押し操作に基づいて送信するように携帯機を構成してもよい。
また、上記実施形態では、ロック信号およびロック解除信号を、携帯機操作部に対する入力操作に基づいて送信するように携帯機を構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ロック信号およびロック解除信号を、携帯機操作部に対する入力操作の有無に関わらず送信するように構成し、携帯機操作部をバッテリスイッチの開閉の操作のためのみに使用されるように携帯機を構成してもよい。
また、上記実施形態では、携帯機操作部を押しボタンとして構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、携帯機操作部をタッチセンサにより構成してもよい。
また、上記実施形態では、受信装置が船舶用のバッテリに常時接続されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、受信装置専用のバッテリを、船舶用のバッテリとは別個に準備し、受信装置専用のバッテリを受信装置に常時接続してもよい。
1 201 携帯機、2 202 受信装置(制御装置)、3 203 BMS(バッテリスイッチ)、4 船外機ECU(エンジン制御部)、5 リモコンECU(エンジン制御部)、11 携帯機ケース部、11a シール部、12 送信機、13 受信機(携帯機受信部)、14 携帯機操作部(バッテリスイッチ操作部)、14a 第1操作部、14b 第2操作部、26 主電源操作ユニット(主電源スイッチ)、31 バッテリスイッチ、100 200 システム(船舶の制御システム)、110 船舶、111a エンジン、114 バッテリ、115 115a 115b 電流経路 232 受信機

Claims (20)

  1. 携帯機操作部を有し、認証のための無線信号である認証用信号を送信する携帯機と、
    船舶に配置され、前記携帯機から前記認証用信号を受信する受信機とを備え、
    前記携帯機操作部は、前記船舶のエンジンの動作を制御するエンジン制御部とバッテリとの間の電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるバッテリスイッチ操作部を含み、
    前記携帯機は、前記バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路の開閉を行うための無線信号であるスイッチ制御用信号を、前記受信機に送信するように構成されており、
    前記携帯機からの前記認証用信号に基づいて、前記船舶の制御に関する認証制御処理が行われるとともに、前記携帯機からの前記スイッチ制御用信号に基づいて、前記電流経路の開閉が制御されるように構成されている、船舶の制御システム。
  2. 前記携帯機操作部は、互いに別個に形成された複数の操作部を含む、請求項1に記載の船舶の制御システム。
  3. 前記バッテリスイッチ操作部は、第1操作部と、前記第1操作部とは別個に形成された第2操作部とを含み、
    前記携帯機は、前記第1操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路を開状態にする前記スイッチ制御用信号である開指令信号を前記受信機に送信するとともに、前記第2操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路を閉状態にする前記スイッチ制御用信号である閉指令信号を前記受信機に送信するように構成されている、請求項1または2に記載の船舶の制御システム。
  4. 前記バッテリスイッチ操作部は、前記電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるとともに、前記認証用信号を送信するための入力操作を受け付けるように構成されており、
    前記携帯機は、前記バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、前記スイッチ制御用信号および前記認証用信号を前記受信機に送信するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の船舶の制御システム。
  5. 前記バッテリスイッチ操作部は、押しボタンとして構成されており、
    前記携帯機は、前記押しボタンに対して、前記入力操作の期間が第1期間となる長押し操作を受け付けた場合には、前記スイッチ制御用信号を前記受信機に送信するとともに、前記押しボタンに対して、前記入力操作の期間が前記第1期間よりも短い第2期間となる短押し操作を受け付けた場合には、前記認証用信号を前記受信機に送信するように構成されている、請求項4に記載の船舶の制御システム。
  6. 前記押しボタンには、認証に関する表示、および、バッテリスイッチの開閉に関する表示が並んで設けられている、請求項5に記載の船舶の制御システム。
  7. 前記バッテリスイッチ操作部は、第1操作部と、前記第1操作部とは別個に形成された第2操作部とを含み、
    前記携帯機は、前記第1操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路を開状態にする前記スイッチ制御用信号である開指令信号を前記受信機に送信するとともに、前記認証用信号としての前記船舶の少なくとも一部の制御をロックするロック制御を行うためのロック信号を前記受信機に送信し、前記第2操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路を閉状態にする前記スイッチ制御用信号である閉指令信号を前記受信機に送信するとともに、前記認証用信号としての前記ロック制御を解除するロック解除制御を行うためのロック解除信号を前記受信機に送信するように構成されている、請求項4〜6のいずれか1項に記載の船舶の制御システム。
  8. 前記携帯機は、前記携帯機操作部が配置された携帯機ケース部を含み、
    前記携帯機ケース部には、前記第1操作部と前記第2操作部とが長手方向に沿って隣接して設けられている、請求項3または7に記載の船舶の制御システム。
  9. 前記携帯機は、前記携帯機操作部が配置された携帯機ケース部を含み、
    前記携帯機ケース部の内部は、前記無線信号を前記受信機に送信する送信機が配置されているとともに、シール部により密閉されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の船舶の制御システム。
  10. 前記携帯機ケース部は、内部空間を覆うように密閉されており、
    前記携帯機は、前記携帯機が水中に配置された際に、前記携帯機ケース部の密閉された前記内部空間による浮力により、前記携帯機が水面に浮き上がるように構成されている、請求項9に記載の船舶の制御システム。
  11. 前記認証用信号に基づいて、前記認証制御処理を行うとともに、前記スイッチ制御用信号に基づいて、前記電流経路上に配置されたバッテリスイッチの開閉を制御することにより、前記電流経路を開閉する制御を行う制御装置をさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の船舶の制御システム。
  12. 前記受信機は、前記制御装置を兼ねる、請求項11に記載の船舶の制御システム。
  13. 前記バッテリスイッチと前記エンジン制御部との間の電流経路に配置された主電源スイッチをさらに備える、請求項11または12に記載の船舶の制御システム。
  14. 前記制御装置は、前記バッテリスイッチが閉状態で、前記主電源スイッチがオフの場合に、携帯機確認用信号を送信するように構成されており、
    前記携帯機は、前記携帯機確認用信号を受信する携帯機受信部を含むとともに、前記携帯機確認用信号に基づいた前記認証用信号を前記受信機に送信するように構成されている、請求項13に記載の船舶の制御システム。
  15. 前記受信機は、前記バッテリに常時接続されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の船舶の制御システム。
  16. 携帯機操作部と、
    認証のための無線信号である認証用信号を送信する送信機とを備え、
    前記携帯機操作部は、船舶のエンジンの動作を制御するエンジン制御部とバッテリとの間の電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるバッテリスイッチ操作部を含み、
    前記送信機は、前記バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路の開閉を行うための無線信号であるスイッチ制御用信号を送信するように構成されている、船舶用の携帯機。
  17. 前記バッテリスイッチ操作部は、第1操作部と、前記第1操作部とは別個に形成された第2操作部とを含み、
    前記送信機は、前記第1操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路を開状態にする前記スイッチ制御用信号である開指令信号を送信するとともに、前記第2操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路を閉状態にする前記スイッチ制御用信号である閉指令信号を送信するように構成されている、請求項16に記載の船舶用の携帯機。
  18. 前記バッテリスイッチ操作部は、前記電流経路の開閉を行うための入力操作を受け付けるとともに、前記認証用信号を送信するための入力操作を受け付けるように構成されており、
    前記送信機は、前記バッテリスイッチ操作部に対する入力操作に基づいて、前記スイッチ制御用信号および前記認証用信号を送信するように構成されている、請求項16または17に記載の船舶用の携帯機。
  19. 前記バッテリスイッチ操作部は、押しボタンとして構成されており、
    前記送信機は、前記押しボタンに対して、前記入力操作の期間が第1期間となる長押し操作を受け付けた場合には、前記スイッチ制御用信号を送信するとともに、前記押しボタンに対して、前記入力操作の期間が前記第1期間よりも短い第2期間となる短押し操作を受け付けた場合には、前記認証用信号を送信するように構成されている、請求項18に記載の船舶用の携帯機。
  20. 前記バッテリスイッチ操作部は、第1操作部と、前記第1操作部とは別個に形成された第2操作部とを含み、
    前記送信機は、前記第1操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路を開状態にする前記スイッチ制御用信号である開指令信号を送信するとともに、前記認証用信号としての前記船舶の少なくとも一部の制御をロックするロック制御を行うためのロック信号を送信し、前記第2操作部に対する入力操作に基づいて、前記電流経路を閉状態にする前記スイッチ制御用信号である閉指令信号を送信するとともに、前記認証用信号としての前記ロック制御を解除するロック解除制御を行うためのロック解除信号を送信するように構成されている、請求項18または19に記載の船舶用の携帯機。
JP2019001458A 2019-01-08 2019-01-08 船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機 Pending JP2020113828A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001458A JP2020113828A (ja) 2019-01-08 2019-01-08 船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機
EP19218783.9A EP3683137B1 (en) 2019-01-08 2019-12-20 Control system of marine vessel
US16/731,313 US11364874B2 (en) 2019-01-08 2019-12-31 Control system of marine vessel and portable device for marine vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001458A JP2020113828A (ja) 2019-01-08 2019-01-08 船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020113828A true JP2020113828A (ja) 2020-07-27

Family

ID=69005288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001458A Pending JP2020113828A (ja) 2019-01-08 2019-01-08 船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11364874B2 (ja)
EP (1) EP3683137B1 (ja)
JP (1) JP2020113828A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160665A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 ヤマハ発動機株式会社 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶
JP2021170887A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 ヤマハ発動機株式会社 船外機、船外機の制御方法および船舶
JP2023106790A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623245A (en) * 1995-07-31 1997-04-22 Gilmore; Jack R. Remotely activated vehicle anti-theft and anti-carjacking device
JP4258766B2 (ja) * 2004-03-01 2009-04-30 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶のエンジン制御方法
JP2005269472A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶の制御装置
JP6413966B2 (ja) 2015-07-24 2018-10-31 スズキ株式会社 キーレスエントリーシステムを有する船外機のスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3683137B1 (en) 2023-02-08
US11364874B2 (en) 2022-06-21
US20200216018A1 (en) 2020-07-09
EP3683137A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020113828A (ja) 船舶の制御システムおよび船舶用の携帯機
JP4708957B2 (ja) 車両用通信制御システム
JP4528587B2 (ja) 携帯機
JP6482146B2 (ja) 車両通信装置および車両通信システム
CN106907069A (zh) 无钥匙车辆系统
WO2015174012A1 (ja) 電子キーシステム
JP3962236B2 (ja) 船舶制御システム、船舶への制御入力システム、船舶制御装置
US20100211272A1 (en) Vehicle control device and control method
CN103296534B (zh) 供电插头锁闭装置
US11491953B2 (en) Mobile device and electronic key system for wireless communication with vehicle device
US9422907B2 (en) Start control device for outboard motor, start control method for outboard motor, and program
JP5152011B2 (ja) 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
JP6365196B2 (ja) 船外機のキーレスエントリー制御システム
JP7180512B2 (ja) 通信装置、システム及び方法
JP2018021422A (ja) 電子キーシステムおよび電子キー
JP6992464B2 (ja) 車両用電子キーシステム、車両用装置
JP2020075669A (ja) 車両遠隔操作システム
JP4402472B2 (ja) 携帯機
JP4980845B2 (ja) 電話機能一体型電子キー
JP7054062B2 (ja) 車両の電源システム
JP2004224204A (ja) 車両用遠隔操作装置
JP3831361B2 (ja) 遠隔制御システムの作動制御装置
US11363456B2 (en) Marine vessel portable device registration system and marine vessel portable device registration method
JP2004068421A (ja) 車両用遠隔操作装置
JP6498982B2 (ja) 遠隔始動装置