JP2020113429A - リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113429A
JP2020113429A JP2019002918A JP2019002918A JP2020113429A JP 2020113429 A JP2020113429 A JP 2020113429A JP 2019002918 A JP2019002918 A JP 2019002918A JP 2019002918 A JP2019002918 A JP 2019002918A JP 2020113429 A JP2020113429 A JP 2020113429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
molded body
nickel
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019002918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230515B2 (ja
Inventor
鈴木 淳
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019002918A priority Critical patent/JP7230515B2/ja
Priority to US17/421,862 priority patent/US12113204B2/en
Priority to EP19909538.1A priority patent/EP3909915A4/en
Priority to PCT/JP2019/050439 priority patent/WO2020145116A1/ja
Priority to CN201980088372.5A priority patent/CN113272252B/zh
Priority to TW109100399A priority patent/TWI859180B/zh
Publication of JP2020113429A publication Critical patent/JP2020113429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230515B2 publication Critical patent/JP7230515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 より生産性高く、高い結晶性を有する正極活物質の簡便な製造方法、及び、その製造方法に好適に用いることができる成形体を提供する。【解決手段】 リチウムニッケル複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、ニッケル化合物と、リチウム化合物と、有機化合物粒子と、を混合してリチウム混合物を得る混合工程と、リチウム混合物を成形して、成形体を得る成形工程と、成形体を焼成して焼成体を得る焼成工程と、焼成体を解砕してリチウムニッケル複合酸化物粉末を得る解砕工程とを備える、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法などによる。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコン等の携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有する小型かつ軽量な二次電池の開発が強く望まれている。また、xEVと呼ばれる環境対応自動車においても、ハイブリッド車(HEV)から高容量の二次電池を必要とするプラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(BEV)への移行が進んでいる。その中でもBEVは、1回の充電での走行距離がガソリン車に比べ短く、これを改善するため二次電池の高容量化が求められている。
このような要求を満たす二次電池として、リチウムイオン二次電池がある。このリチウムイオン二次電池は、負極および正極と電解液等で構成され、正極および負極の活物質は、リチウムを脱離および挿入することの可能な材料が用いられている。
リチウムイオン二次電池は、現在、研究開発が盛んに行われているが、中でも、層状またはスピネル型のリチウム金属複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として実用化が進んでいる。
これまで主に提案されている材料としては、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)や、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、マンガンを用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)などを挙げることができる。
これらの中でも、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)は、高容量で、かつ、高出力であり、PHEVやBEVに使われる二次電池の正極活物質に求められる特性を満足するものとして注目されるとともに需要が増えており、今後も急速な需要の拡大が見込まれている。
また、xEVは更なる需要拡大に向け、その低価格化が求められている。そのためxEVの高コスト要因の一つである二次電池の低コスト化への要求が高まっており、リチウムイオン二次電池を構成する材料の一つである正極活物質もコストの削減が必要となってきている。
リチウムニッケル複合酸化物は、ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合酸化物などのニッケルを含む化合物とリチウム化合物とを混合してリチウム混合物(原料混合物)を調製した後、リチウム混合物を焼成することで得ることができる。リチウム混合物の焼成は、例えば、650℃以上850℃以下程度の温度で3時間以上行われる。この焼成工程の間に、リチウム化合物がニッケルを含む化合物と反応(焼結)して、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られる。
リチウム混合物の焼成は、一般的に、リチウム混合物の粉末を、匣鉢等の容器に入れて、焼成炉で焼成される。しかしながら、容器に粉末を入れて焼成した場合、粉末の粒子間の熱伝導が悪く、粉末中心部が目標の焼成温度になるまでに長い時間がかかってしまう。また、粉末粒子間の空間に発生ガスが滞留しやすく、反応ガスとの置換性が悪いため、長い反応時間が必要となる。これら2つの要因により、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物を製造するためには、非常に長い焼成時間が必要となってしまう。
リチウム混合物粉末の焼成を効率よく行うための焼成条件について、これまでいくつかの提案がなされている。
例えば、特許文献1には、ニッケル複合化合物とリチウム化合物とを混合して得られる混合物(粉)を焼成容器に充填して焼成する工程において、酸素を混合物内に十分に拡散させるため、混合物の盛り量(混合物を焼成容器に入れたときの厚さ)に対する特定の温度領域に保持される最小保持時間及び、酸素濃度の範囲をそれぞれ特定し、可能な限り効率よく、混合物を焼成する方法が示されている。
また、リチウム混合物を造粒したり、成形したりした後、焼成してリチウムニッケル複合酸化物を得る方法もいくつか開示されている。
例えば、特許文献2には、少なくともニッケル塩とリチウム塩とを所定量混合して原料混合物とし、該原料混合物を焼成してLiNiOを合成するに際して、原料混合物を造粒し得られた造粒物を焼成することを特徴とするLiNiO系層状複合酸化物の製造方法が記載されている。また、特許文献2の実施例には、アルミナ製容器に入れた約0.5mmの造粒物を焼成炉に装入した後、酸化ガスを導入しながら700℃まで昇温し、24時間保持して焼成合成物を得ることが記載されている。特許文献2によれば、上記製造方法により、所望の結晶構造を有する合成物を、作業面を含めて生産性よく製造できるとしている。
また、特許文献3には、リチウム原料を含む原料混合物を造粒形成等の工程を得て成形体とした後、酸化性雰囲気下で700℃〜1000℃の温度で2〜15時間保持して焼成し、リチウム複合酸化物を合成することが記載されている。また、特許文献3の実施例には、原料混合物を、金型プレスにより2t/cmの圧力で成形してペレットにして、このペレットを800℃で10時間、純酸素雰囲気で焼成したことが記載されている。
また、特許文献4の実施例には、原料を混合した混合粉末を直径50mm、厚さ5mmの成形体にプレス圧500kg/cmでプレス成形し、厚さ1mmのアルミナスペーサーの破片をプレス成形体の適当な所に挟み込み、740℃で10時間焼成した後、そのまま引き続いて、820℃で20時間保持して焼成することが記載されている。特許文献4によれば、プレス成形は、分子間移動距離が短くなり、焼成時の結晶成長を促進するという点で極めて有用であるとしている。
また、特許文献5には、リチウム化合物を含む原料をスラリー化して、噴霧又は凍結乾燥して得た乾燥品をプレス成形後焼成することが記載されている。また、特許文献5の実施例には、乾燥ゲルを、静的圧縮機を用いて2t/cm圧で成形し、φ14、厚み2mmのペレット状とし、これをアルミナ製ボートに入れ、管状炉にて酸素雰囲気中、750℃で48時間焼成したことが記載されている。
特開2011−146309号公報 特開2000−072446号公報 特開平11−135123号公報 特開平06−290780号公報 国際公開第98/06670号
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、生産性を上げるため混合粉の盛り量を増やすと混合物の昇温時間が延び、また、発生ガスと反応ガスの置換が悪くなることから、焼成時間が長くなってしまい、生産性に限界がある。
また、特許文献2に記載の技術では、容器に造粒物を詰めて焼成するため、熱伝導が十分でないことがある。また、リチウム混合物の粉末や、特許文献2に記載されるような粒径が1mm未満の造粒物では、例えば、焼成効率を上げるため、焼成炉内の雰囲気ガス流量を大きくした場合、粉末又は造粒物が容器から舞い上がり、収率が低下することがある。
さらに、特許文献3〜5に記載の技術では、特許文献2より大きな成形体を形成して焼成を行っており、成形体の舞い上がりが無く、圧密することで伝熱性の向上と単位体積当たりの原料投入量の増量が可能なため生産性が格段に向上するが、500kg/cm2〜2t/cm2という高い圧力をかけて成形しているために粒子同士の接触面積が増えており、その結果、焼成後の粒子間の結合が強く焼成物が硬くなるので、解砕がしにくくなる。そのため、解砕機の大型化や解砕力アップ、または、解砕機の多段化などが必要となり、投資コストが増加したり、解砕時間が長くなったりして生産性が低下するという問題が有る。
本発明は、上述の問題に鑑みて、より生産性高く、高い結晶性を有する正極活物質の簡便な製造方法、及び、その製造方法に好適に用いることができる成形体を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、リチウムニッケル複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、ニッケル化合物と、リチウム化合物と、有機化合物粒子と、を混合してリチウム混合物を得る混合工程と、リチウム混合物を成形して、成形体を得る成形工程と、成形体を焼成して焼成体を得る焼成工程と、焼成体を解砕してリチウムニッケル複合酸化物粉末を得る解砕工程とを備える、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
また、有機化合物粒子が、成形時の成形体の温度で固体であることが好ましい。まt、有機化合物粒子が、リチウム化合物の溶解温度未満で気化してもよい。また、有機化合物粒子が、リチウム化合物の溶解温度未満で熱分解して気体になってもよい。また、有機化合物粒子の平均粒径が、0.1mm以上10mm以下であることが好ましい。また、有機化合物粒子の混合量が、リチウム混合物に対して、3質量%12%質量%以下であることが好ましい。また、ニッケル化合物は、ニッケル複合酸化物からなり、成形体の密度が1.3g/cm以上であることが好ましい。
また、リチウム化合物は、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又はこれらの混合物からなることが好ましい。また、リチウムニッケル複合酸化物は、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に元素(M1)とを含み、各金属元素のモル比が、Li:Ni:Co:M1=s:(1−x−y):x:y(ただし、0.93<s<1.30、0≦x≦0.50、0≦y≦0.40、かつ、0.10≦(1−x−y)≦1.0であり、M1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されることが好ましい。また、焼成は、650℃以上1000℃以下、焼成温度の保持時間が10時間以下で行うことが好ましい。
また、リチウムニッケル複合酸化物粉末を、水洗、ろ過した後、乾燥することを備えてもよい。また、リチウムニッケル複合酸化物は、X線回折パターンのリートベルト解析から得られる3aサイトのリチウム席占有率が97.0%以上であることが好ましい。
本発明の第2の態様は、ニッケル化合物と、リチウム化合物と、有機化合物粒子を含む、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造に用いられる成形体が提供される。
また、有機化合物粒子が、リチウム化合物の溶解温度未満で気化してもよい。また、有機化合物粒子が、リチウム化合物の溶解温度未満で熱分解して気体になってもよい。また、有機化合物粒子の大きさが、0.1mm以上10mm以下であることが好ましい。また、有機化合物粒子の含有量が、成形体に対して、3質量%12%質量%以下であることが好ましい。ニッケル化合物は、ニッケル複合酸化物からなり、前記成形体の密度が1.3g/cm以上であることが好ましい。また、リチウム化合物は、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又はこれらの混合物からなることが好ましい。また、ニッケル化合物は、ニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に元素(M1)とを含み、各金属元素のモル比が、Ni:Co:M1=(1−x−y):x:y(ただし、0≦x≦0.50、0≦y≦0.40、かつ、0.10≦(1−x−y)≦1.0であり、M1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されることが好ましい。
本発明によれば、より生産性高く、高い結晶性を有する正極活物質の簡便な製造方法、及び、その製造方法に好適に用いることができる成形体を提供することができる。
図1は、リチウムニッケル複合酸化物粉末の製造方法のフローの一例を示した図である。 図2は、ニッケル複合酸化物の製造方法のフローの一例を示した図である。 図3(A)〜(C)は、成形体の一例を示した図である。 図4(A)は、本実施形態に係る焼成体の断面の模式図であり、図4(B)は従来の焼成体の断面の模式図である。 図5は、解砕後のリチウムニッケル複合酸化物粉末の処理方法のフローの一例を示した図である。 図6は、実施例で用いた評価用二次電池を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は以下説明する実施形態に限定されるものではない。なお、図面においては、各構成をわかりやすくするために、一部を強調して、あるいは一部を簡略化して表しており、実際の構造または形状、縮尺等が異なっている場合がある。
1.リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
本実施形態は、リチウムニッケル複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質(以下、単に「正極活物質」ともいう。)の製造方法である。リチウムニッケル複合酸化物は、リチウムと、ニッケルと、任意に、他の元素を含む酸化物である。リチウムニッケル複合酸化物は、層状構造の結晶構造を有してもよく、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含んでもよい。
図1は、本実施形態に係る正極活物質の製造方法のフローの一例を示す図である。図1に示されるように、正極活物質の製造方法は、例えば、ニッケル化合物と、リチウム化合物と、有機化合物粒子と、を混合してリチウム混合物を得ること(混合工程:ステップS10)と、リチウム混合物を成形して、成形体を得ること(成形工程:ステップS20)と、成形体を焼成し、成形体の焼成物(焼成体)を得ること(焼成工程:ステップS30)と、焼成体を解砕してリチウムニッケル複合酸化物粉末を得ること(解砕工程:ステップS40)と、を備える。以下、各工程について説明する。
[混合工程:ステップS10]
まず、ニッケル化合物と、リチウム化合物と、有機化合物粒子と、を混合してリチウム混合物を得る(ステップS10)。なお、リチウム混合物は、後述するように、十分な強度を有する成形体を形成するため、粒子同士を結着するバインダーを含んでもよい。
(ニッケル化合物)
本実施形態で用いられるニッケル化合物は、ニッケルを含む化合物であれば特に限定されず、公知の化合物を用いることができる。また、ニッケル化合物は、ニッケル以外に、コバルト、アルミニウム及びマンガンのうち少なくとも1つ以上を含んでもよい。
ニッケル化合物は、例えば、ニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に元素(M1)とを含み、各金属元素のモル比が、Ni:Co:M1=(1−x−y):x:y(ただし、0≦x≦0.50、0≦y≦0.40、かつ、0.10≦(1−x−y)≦1.0であり、M1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されてもよい。また、M1はマンガン(Mn)を含んでもよく、アルミニウム(Al)を含んでもよい。なお、ニッケル化合物は、上記元素以外の元素を少量含んでもよい。
また、ニッケル化合物は、高い電池容量を得るという観点から、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、及び、アルミニウム(Al)を含み、かつ、各元素の原子数比がNi:Co:Al=(1−x−y):x:y(ただし、0.03≦x≦0.10、0.03≦y≦0.10)で表されてもよい。なお、ニッケル化合物は、上記元素以外の元素を少量含んでもよい。
ニッケル化合物としては、例えば、ニッケルを含む水酸化物、及び、ニッケルを含む酸化物の少なくとも一方を用いることができる。以下、これらの化合物について説明する。
(ニッケルを含む水酸化物)
ニッケルを含む水酸化物は、ニッケルと任意にニッケル以外の金属とを含む水酸化物(ニッケル複合水酸化物)を含む。ニッケル複合水酸化物は、ニッケル以外に、コバルト、アルミニウム及びマンガンのうち少なくとも1つ以上を含んでもよい。ニッケル複合水酸化物としては、例えば、ニッケルコバルト複合水酸化物、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物などが用いられる。また、ニッケル複合水酸化物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、半金属などの元素を含んでもよい。
ニッケルを含む水酸化物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、晶析法を用いることができる。晶析法によって得られるニッケルを含む水酸化物は、粒子全体で組成が均一となり、最終的に得られる正極活物質の組成も均一になる。
(ニッケルを含む酸化物)
ニッケルを含む酸化物は、ニッケルと任意にニッケル以外の金属とを含む酸化物(ニッケル複合酸化物)を含む。ニッケル複合酸化物は、ニッケル以外に、コバルト、アルミニウム及びマンガンのうち少なくとも1つ以上を含んでもよい。ニッケル複合酸化物としては、例えば、ニッケルコバルト複合酸化物、ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが用いられる。また、ニッケル複合酸化物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、半金属などの元素を含んでもよい。
ニッケル複合酸化物は、高い電池容量の観点から、例えば、ニッケル(Ni)と、コバルト(Co)と、アルミニウム(Al)とを含み、各元素の原子数比(モル比)が、Ni:Co:Al=(1−x−y):x:y(0.03≦x≦0.10、0.03≦y≦0.10)で表されることが好ましい。なお、ニッケル複合酸化物に含まれる各元素の比率は、成形体、及び、リチウムニッケル複合酸化物まで継承される。よって、ニッケル複合酸化物全体の組成は、得ようとするリチウムニッケル複合酸化物のリチウム以外の金属の組成と同様とすることができる。
また、ニッケル複合酸化物は、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、及び、それ以外の他の元素Mを含んでもよく、各元素の原子数比(モル比)が、Ni:Co:Al:M=(1−x−y):x:y:z(0.03≦x≦0.10、0.03≦y≦0.10、0≦z≦0.10、Mは、Li、Ni、Co、Al、及びO以外の元素)で表されてもよい。また、元素Mは、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、半金属のうちの少なくとも一種であってもよい。
ニッケルを含む酸化物は、例えば、上述したニッケルを含む水酸化物を酸化することで得られる。ニッケルを含む水酸化物を酸化物にすることで、リチウム混合物からなる成形体を焼成する際に発生する水蒸気の量が減少し、焼結反応がより促進される。よって、ニッケル化合物としてニッケル複合酸化物を用いた場合、非常に短時間の焼成で結晶性の高いリチウムニッケル複合酸化物を生産性高く得ることができる。
(ニッケル化合物の製造方法)
図2は、ニッケル化合物の製造方法の一例として、ニッケル複合酸化物の製造方法について示した図である。例えば、ニッケル複合酸化物は、図2に示すように、晶析(ステップS1)により得られたニッケル複合水酸化物を酸化焙焼すること(ステップS2)を備える方法により得ることができる。晶析により得られるニッケル複合水酸化物は、粒子全体で組成が均一となり、最終的に得られる正極活物質の組成も均一になる。なお、ニッケル化合物は、図2に示す製造方法以外の方法により得てもよい。以下、ニッケル化合物としてニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を製造する方法について、図2を参照して説明する。
[晶析工程;ステップS1]
ニッケル複合水酸化物は、ニッケルを含む塩(Ni塩)、コバルトを含む塩(Co塩)、及び、アルミニウムを含む塩(Al塩)を含有する水溶液に、中和剤などを供給して、晶析すること(ステップS1)で得られる。具体例としては、ニッケル塩、コバルト塩及びアルミニウム塩を含有する水溶液を攪拌しながら、アンモニウムイオン供給体などの錯化剤の存在下、アルカリ水溶液を用いて中和して、晶析反応を行うことで製造することができる。晶析法により得られたニッケル複合水酸化物は、一次粒子が凝集した二次粒子で構成され、このニッケル複合水酸化物粒子を前駆体として用いて得られる正極活物質も一次粒子が凝集した二次粒子で構成されたものとなる。
上記金属塩を含有する水溶液を調整する際に用いる金属塩としては、例えば、ニッケル、コバルト及びアルミニウムそれぞれの硫酸塩、硝酸塩、塩化物を用いることができる。また、上記金属塩の水溶液は、ニッケル、コバルト、アルミニウム以外の元素Mを含む塩を含んでもよい。
ニッケル複合水酸化物は、ニッケル(Ni)と、コバルト(Co)と、任意に他の元素Mとを含むことができ、各元素のモル比が、Ni:Co:Al:M=(1−x−y):x:y:z(0.03≦x≦0.10、0.03≦y≦0.10、0≦z≦0.10であり、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されることが好ましい。ニッケル複合水酸化物に含まれる各元素の比率は、ニッケル複合酸化物、成形体、及び、リチウムニッケル複合酸化物まで継承される。よって、ニッケル複合水酸化物全体の組成は、得ようとするリチウムニッケル複合酸化物のリチウム以外の金属の組成と同様とすることができる。なお、ニッケル複合水酸化物は、後述する酸化焙焼工程(ステップS2)をせずに、リチウム化合物と混合して、リチウム混合物を得てもよい。
なお、晶析方法としては、特に限定されず、例えば、連続晶析法、バッチ法などを用いることができる。連続晶析法は、例えば、反応容器からオーバーフローしたニッケル複合水酸化物を連続的に回収する方法であり、組成が等しいニッケル複合水酸化物を大量にかつ簡便に作製できる。また、連続晶析法で得られたニッケル複合酸化物は、広い粒度分布を有するため、これを用いて得られる成形体の充填密度を向上させることができる。なお、ニッケル複合水酸化物の粒径は、例えば、1μm以上50μm以下である。
バッチ法は、より均一な粒径を有し、粒度分布の狭いニッケル複合水酸化物を得ることができる。バッチ法で得られたニッケル複合水酸化物を用いて得られる成形体は、焼成の際、より均一にリチウム化合物と反応することができる。また、バッチ法で得られたニッケル複合水酸化物は、二次電池に用いられた際にサイクル特性や出力特性を低下させる原因の一つとなる微粉の混入を減少させることができる。
[酸化焙焼工程:ステップS2]
次いで、ニッケル複合水酸化物を、酸化焙焼(熱処理)をすることにより、ニッケル複合酸化物を得る(ステップS2)。酸化焙焼の条件は、ニッケル複合水酸化物の大部分がニッケル複合酸化物に変換される条件であれば、特に限定されないが、例えば、酸化焙焼の温度は600℃以上800℃以下であることが好ましい。酸化焙焼の温度が600℃未満である場合、ニッケル複合水酸化物(前駆体)に水分が残留して酸化が十分に進まないことがある。一方、酸化焙焼の温度が800℃を超える場合、複合酸化物同士が結着して粗大粒子が形成されることがある。また、酸化焙焼の温度が高すぎる場合、多くのエネルギーを使用するため、コストの観点から、生産性が低下し、工業的に適当ではない。
酸化焙焼の時間は、例えば、0.5時間以上3.0時間以下であることが好ましい。酸化焙焼の時間が0.5時間未満である場合、ニッケル複合水酸化物の酸化が十分に進まないことがある。一方、酸化焙焼の時間が3.0時間を超える場合、エネルギーコストが大きくなり、また、生産性が低下するため、工業的に適当ではない。
(リチウム化合物)
リチウム化合物とは、リチウムを含む化合物のことをいう。リチウム化合物としては、特に限定されず、公知のリチウム化合物を用いることができる。例えば、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又はこれらの混合物を用いることができる。これらの中でも、好ましくは水酸化リチウム、及び炭酸リチウムの少なくとも一方が用いられる。
また、リチウム化合物は、焼結の際の反応性を高め、焼成時間をより短くするという観点から、水酸化リチウムが好ましい。リチウム化合物の種類によっては、十分な強度の成形体を形成するために粒子同士を結着するバインダーを混合時に加える必要があるが、リチウム化合物として水酸化リチウムを用いた場合、水酸化リチウムが持つ性質で結着されるため、成形条件によってはバインダーが不要である。リチウム混合物がバインダーを含まない場合、正極活物質への不純物の混入をより抑制することができる。
水酸化リチウムとしては、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)などの水和物、または、無水水酸化リチウム(LiOH)などの無水物を用いることができ、中でも、無水水酸化リチウムが好ましく、水分率が1.5%以下、かつ、トータルカーボン(全炭素含有量)が1.0%以下の水酸化リチウムがより好ましい。
水分率が1.5%以下、かつ、トータルカーボンが1.0%以下の水酸化リチウムは、例えば、水酸化リチウム水和物(LiOH・HO)を熱処理して得ることができる。このような水酸化リチウムを用いた場合、焼成工程(ステップS30)における水分の発生量が少なく、リチウムニッケル複合酸化物の合成反応が促進され、焼成時間を短縮することができる。なお、水分率は、測定対象となる水酸化リチウムを200℃、8時間で真空乾燥後し、得られた水酸化リチウムの水分含有率を0質量%として、真空乾燥前後の重量を測定することにより算出される。また、トータルカーボン(全炭素含有量)は、高周波燃焼−赤外吸収法により測定できる値である。
(有機化合物粒子)
リチウム混合物は、有機化合物粒子を含む。有機化合物粒子は、焼成工程(ステップS30)において、気化、昇華、または、熱分解して成形体内から抜け出し、焼成後の成形体(焼成体)内に複数の空隙を形成することができる(図4(A)参照)。焼成体内に空隙を形成することにより、焼成体の解砕性を向上させることができる。
有機化合物粒子の種類は特に限定されず公知の有機化合物を用いることができるが、焼成後に成形体の中に有機化合物やその分解生成物が残留しないものが好ましい。
リチウム混合物の成形時(ステップS20)において、有機化合物粒子は、少なくとも一部が固体で存在する。リチウム混合物の成形時に有機化合物粒子が固体で存在するためには、有機化合物粒子の融点、または、昇華温度が成形時の成形体の温度より高いことが好ましい。例えば、通常の作業環境であれば、有機化合物粒子の融点、または、昇華温度は、25℃以上であってもよく、35℃以上であってもよい。また、焼成炉と同じ部屋など温度の高い場所で成形体が成形される場合、その雰囲気温度より高い融点、または、昇華温度の有機化合物粒子を用いると良い。
また、有機化合物粒子は、成形体の焼成温度より低い温度で気化、昇華、または熱分解することが好ましい。これにより、焼成後の成形体(焼成体)中の有機化合物粒子の残留量を低減することができる。
また、有機化合物粒子は、リチウム化合物の融点未満で気化、昇華、または熱分解することがより好ましい。この場合、焼成工程(ステップS30)において、溶融したリチウム化合物や焼結したリチウムニッケル複合酸化物により、有機化合物粒子が気化、昇華、または熱分解して発生する気体の抜け道が塞がれないため、有機化合物粒子に由来する気体が成形体から抜け出し易くなる。例えば、リチウム化合物として水酸化リチウムの無水物を使用した場合、リチウム化合物の融点が470℃程度であるため、460℃程度以下で気化、昇華、または、熱分解する有機化合物粒子が好ましい。
有機化合物粒子の大きさは、特に限定されないが、例えば、平均粒径で0.1mm以上10mm以下であり、好ましくは1mm以上7mm以下である。有機化合物粒子の平均粒径が小さすぎる場合、焼成時にできる成形体内の空隙が小さく、解砕性が十分に向上しないことがある。有機化合物粒子の平均粒径が大きすぎる場合、成形体の強度が低下し、成形機から焼成炉に運ぶさいに成形体が割れてしまうことがある。割れた成形体は、自動での運搬、移載が難しく、人が介在して運搬、移載するため、コストアップになる。なお、有機化合物粒子の平均粒径は、例えば、堆積累計分布のメジアン径(D50)であり、レーザー回折・散乱法に基づく粒度分布測定装置によって測定される。
有機化合物粒子に使用する有機化合物としては、上記特性を有すれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリアミドなどの一般的な樹脂、ステアリン酸やポリオキシメチレンなどを使用することができる。これらの中でも、ステアリン酸、ポリオキシメチレン、又は、これらの混合物が焼成時の分解生成物の残留が無く、より好ましい。なお、有機化合物粒子は、1種類を用いてよく、2種類以上を用いてもよい。
(リチウム混合物)
ニッケル化合物とリチウム化合物との混合割合は、ニッケル化合物中の金属の合計の原子数(Me)とリチウムの原子数(Li)との比(Li/Me比)が、0.93を超え1.30未満の範囲となるように混合される。Li/Me比が0.93以下である場合、焼成工程(ステップS30)において、一部のニッケル化合物が反応せずに残存して十分な電池性能が得られないことがある。一方、Li/Me比が1.30以上である場合、焼成工程(ステップS30)において、焼結が促進され、焼成物が硬くなり解砕が低下することや、得られるリチウムニッケル複合酸化物の粒径や結晶子径が大きくなりすぎて十分な電池性能が得られないことがある。
二次電池の構成の違い等により、要求されるLi/Me比の値は異なるため、Li/Me比の値は、上記範囲内において、適宜、設定することができる。なお、Li/Me比の値は、例えば、0.93以上1.20未満であってもよく、0.93以上1.10未満であってもよく、0.95以上1.03未満であってもよく、1.0以上1.03未満であってもよい。
また、Li/Me比は、焼成工程(ステップS30)の前後でほぼ変化しないので、リチウム混合物中のLi/Me比が、リチウムニッケル複合酸化物中でもほぼ維持される。よって、ニッケル化合物とリチウム化合物との混合割合は、得ようとするリチウムニッケル複合酸化物中のLi/Me比と同じになるように、適宜調整することができる。
有機化合物粒子の混合割合は、リチウム混合物(ニッケル化合物、リチウム化合物、有機化合物粒子の合計)に対して、3質量%以上12質量%以下が好ましく、5質量%以上10質量%以下がより好ましい。有機化合物粒子の混合割合が3%未満の場合は、焼成時にできる成形体内の空隙が少なく、解砕性はあまり向上しない。12%より多いとニッケル化合物とリチウム化合物の量が少なくなり生産性が低下してしまうだけではなく、成形体の強度が低下し、焼成炉への搬送中に成形体が割れる可能性高くなる。
ニッケル化合物、リチウム化合物、および、有機化合物粒子の混合には、一般的な混合機を使用することができ、例えば、シェイカーミキサ、レーディゲミキサ、ジュリアミキサ、Vブレンダなどを用いることができる。またこの混合は、ニッケル複合酸化物の形骸が破壊されない程度で、十分に混合されればよい。混合が十分でない場合、個々の粒子間でLi/Me比がばらつき、十分な電池特性が得られない等の問題が生じる可能性がある。
(バインダー)
リチウム混合物は、バインダーを含んでもよい。バインダーを含む場合、リチウム混合物の成形性が向上し、容易に種々の形状の成形体を形成することができる。例えば、リチウム化合物として炭酸リチウムを用いる場合、バインダーを含むことにより、十分な強度を有する成形体を容易に得ることができる。バインダーとしては、公知のバインダーを用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロースなどを用いることができる。これらの中でもポリビニルアルコールを用いることが好ましい。
リチウム混合物における、バインダーの含有量は、リチウム混合物全量に対して、例えば0.05質量%以上0.2質量%以下、好ましくは0.08質量%以上0.12質量%以下とすることができる。バインダーの含有量が上記範囲である場合、適度な強度を有する成形体を製造することができる。バインダーの含有量が多すぎる場合、成形体を構成するそれぞれの粒子の接着強度が高くなりすぎて、リチウムとニッケル複合酸化物との反応により生じる生成ガスの排出効率が低下したり、バインダーが分解して生じる炭酸ガス量が増加して、成形体内部で生成ガスが排出できずに、成形体の内圧が上昇して、成形体が破砕したりすることがある。
また、リチウム混合物は、バインダーを含まなくてもよい。例えば、リチウム化合物として、水酸化リチウムを用いた場合、バインダーを用いずに、ニッケル複合酸化物、及び、水酸化リチウムのみで成形体を形成することができる。バインダーを用いない場合、得られるリチウムニッケル複合酸化物中の不純物(例えば、炭素など)の含有量を低減することができる。
[成形体の成形:ステップS20]
次いで、リチウム混合物を成形して、成形体を得る(ステップS20)。リチウム混合物を成形して高密度化することにより、リチウム混合物の粒子同士の接触面積が増えることと粒子間の空隙が減ることで伝熱が良くなることに加え、粒子間の空隙が減ることで、リチウム混合物内での水分や発生ガスが排出されやすくなり、反応ガスが成形体内部に効率よく供給されるため、非常に短時間で効率的に焼成することができる。
(成形体の密度)
成形体の密度は、焼成前の強度の観点からは、好ましくは1.3g/cm以上であり、より好ましくは1.4g/cm以上である。成形体の密度が1.3g/cm未満の場合、成形体の強度が低く、ハンドリング時に割れることがある。また、成形体の密度が1.4g/cm未満の場合、角や稜線の部分に欠けを生じたりして、収率が低下することがある。
一方、成形体の密度の上限は特に限定されず、ニッケル複合酸化物の粒子構造が維持される程度の密度とすればよく、例えば、ニッケル複合酸化物の金属元素がニッケルとコバルトとアルミニウムで、リチウム化合物が無水水酸化リチウムの場合は、2.0g/cm以下である。なお、成形体中のニッケル複合酸化物の粒子構造が崩れた場合、得られる正極活物質の電池特性が低下する。また、ニッケル複合酸化物の粒子構造を崩すほど圧密する場合、非常に大きな圧力をかける必要があるため、成形機の導入コストが極端に高くなる。
成形体の密度は、焼成工程(ステップS30)において、より反応性を高くするという観点からは、例えば、ニッケル複合酸化物の金属元素がニッケルとコバルトとアルミニウムで、リチウム化合物が無水水酸化リチウムの場合は、1.3g/cm以上が好ましい。成形体の密度が上記範囲である場合、焼成工程(ステップS30)における、成形体内部への伝熱性が非常に良好となる。
後述するように、成形体の密度が高すぎると、解砕(ステップS40)での解砕性が悪くなり、粒度分布がブロードになることがある。この点からは、例えば、ニッケル複合酸化物の金属元素がニッケルとコバルトとアルミニウムで、リチウム化合物が無水水酸化リチウムの場合は、成形体の密度は1.7g/cm以下であることが好ましく、より好ましくは1.6g/cm以下である。成形体の密度が1.7g/cmを超えた場合でも、本発明を用いれば、数mm程度の粒径まで解砕する粗解砕は良好に行えるが、数十μm程度の粒径に解砕したときに百μm以上の粗粒や数μm以下の微粒が多くなり、粒度分布がブロードになる。
以上のいくつかの観点から、ニッケル複合酸化物やリチウム化合物の特性に合わせた適正な成形体密度を選択することができる。例えば、ニッケル複合酸化物の金属元素がニッケルとコバルトとアルミニウムで、リチウム化合物が無水水酸化リチウムの場合は、1.3g/cm以上2.0g/cm以下が好ましく、1.4g/cm以上1.7g/cm以下がより好ましく、1.4g/cm以上1.6g/cm以下がさらに好ましい。
(成形体の形状)
図3は、本実施形態で用いられる成形体の一例を示した図である。成形体10の形状は、特に限定されず、ブリケット、ペレット、タブレット、プレート、球状等の形状であってもよく、例えば、図3(A)、図3(B)に示すように、概略円柱状や概略楕円状であってもよく、図3(C)に示すように、プレート状(板状、四角柱状を含む)であってもよい。また、成形体10の形状は、生産性の観点から、焼成装置への充填性が高いプレート状(板状、四角柱状を含む)が好ましい。なお、四角柱は直方体および立方体を含む。
(成形体の大きさ)
成形体の大きさは、特に限定されず、成形体を形成可能な範囲とすればよいが、例えば、成形体の外形上の2点間の距離の最大値が1mm以上である場合、成形体の製造工程における収率を90%以上とすることができる。また、成形体の大きさの上限は、特に限定されず、焼成炉内の形状にあわせて、適宜選択できる。なお、成形体は、ハンドリング性及び生産性の向上の観点から、外形上の2点間の距離の最大値が10mm以上1000mm以下であることが好ましく、50mm以上500mm以下がより好ましく、100mm以上500mmがさらに好ましい。また、後述する実施例で示されるように、成形体の外形上の2点間の距離の最大値が100mm以上500mm以下の範囲内である成形体は、同程度の高い熱伝導性を有するため、生産性をより向上させるという観点から、成形体の外形上の2点間の距離の最大値は、350mm以上500mm以下であってもよい。
例えば、図3(C)に示すように、成形体10がプレート状(板状、四角柱状を含む)である場合、成形体10の厚さ(t)は、好ましくは10mm以上200mm以下であり、より好ましくは10mm以上100mm以下である。また、成形体10の厚さ方向に対して垂直な断面の面積は、例えば、10mm以上200000mm以下であってもよく、100mm以上50000mm以下であってもよい。
成形体を製造する装置としては、特に限定されず、リチウム混合物を加圧できるものであればよく、例えば、造粒機、打錠機、ブリケットマシン、プレス等を用いることができる。例えば、長辺及び短辺が10mm以上1000mm以下、厚さが10mm以上200mm以下のプレート状の成形体を製造する場合、油圧式プレス機を用いることが好ましい。
成形(ステップS20)の際の面圧は、リチウム混合物の組成や原料の粉体特性、成形体の形状等により、適宜調整され、例えば、プレート状の成形体を得る場合、成形時の面圧は、100kg/cm以上2000kg/cm以下であってもよく、150kg/cm以上1500kg/cm以下であってもよい。また、リチウム混合物がバインダーを含まない場合、面圧は200kg/cm以上であってもよい。
[焼成:ステップS30]
次いで、成形体を焼成する(焼成工程、ステップS30)。成形体を焼成することにより、ニッケル複合酸化物とリチウム化合物とが反応し、リチウムニッケル複合酸化物が生成される。リチウム混合物を上述した成形体にして焼成することにより、従来の焼成時間よりも非常に短い時間で、従来と同等以上の高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物(正極活物質)を得ることができる。
焼成条件は、成形体中のニッケル複合酸化物とリチウム化合物とが反応して、リチウムニッケル複合酸化物が形成される条件であれば、特に限定されないが、例えば、温度を室温から徐々に上げ、650℃以上1000℃以下の温度範囲で保持して焼成することが好ましい。焼成温度が650℃未満である場合、リチウムの拡散が十分に行われなくなり、未反応のリチウム化合物の粒子が残ったり、リチウムニッケル複合酸化物の結晶構造が十分整わなくなったりして、得られた正極活物質を用いた二次電池が十分な電池特性を有さないことがある。一方、焼成温度が1000℃超である場合、リチウムニッケル複合酸化物粒子間で激しく焼結が生じるとともに異常粒成長を生じて、比表面積が低下することがある。また、正極活物質の比表面積が低下して、二次電池における正極の抵抗が上昇して電池容量が低下することがある。なお、焼成温度は、成形体の組成や形状に応じて、適宜、調整することができ、例えば、ニッケル複合酸化物の金属元素がニッケルとコバルトとアルミニウムで、リチウム化合物が無水水酸化リチウムの場合は、650℃以上850℃であってもよく、720℃以上790℃以下であってもよい。
上記焼成温度で成形体を保持する時間(以下、「保持時間」ともいう。)は、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物が形成されれば、特に限定されないが、例えば、10時間以下であり、5時間以下であってもよく、3時間以下であってもよい。また、ニッケル複合酸化物の金属元素がニッケルとコバルトとアルミニウムで、リチウム化合物が無水水酸化リチウムの場合は、例えば、5時間以下であり、好ましくは3時間以下であり、より好ましくは2.5時間以下であり、2.5時間未満であってもよい。焼成時間が短いほど、生産性が向上する。また、焼成時間の下限は、例えば1時間以上であり、2時間以上であってもよい。
成形体の中心部の昇温速度は、特に限定されず、例えば、4℃/分以上であり、好ましくは5℃/分以上である。なお、成形体の中心部の昇温速度は、成形体の中心部に熱電対を差し込んで測定できる。
焼成時の雰囲気は、大気雰囲気、又は、大気雰囲気以上の酸素濃度を有する酸化性雰囲気であることが好ましく、酸素濃度が60容量%以上の雰囲気とすることがより好ましく、酸素濃度が100容量%であってもよい。すなわち、焼成は、酸素気流中で行なうことが好ましい。焼成時の雰囲気の酸素濃度が60容量%未満である場合、ニッケル複合酸化物とリチウム化合物の反応に必要な量の酸素を供給できず、リチウムニッケル複合酸化物が十分に形成されない場合がある。
焼成炉としては、特に限定されず、酸素気流中で加熱できるものであればよく、縦型炉、回転炉床炉及びローラーハースキルンなどを用いることができる。これらの中でも、設備投資とランニングコストの観点から、ローラーハースキルンを用いることが好ましい。
[解砕工程:ステップS40]
次に、焼成(ステップS30)後に得られた焼成体(リチウムニッケル複合酸化物、成形体の焼成物)を解砕する(ステップS40)。解砕により、凝集又は軽度の焼結が生じているリチウムニッケル複合酸化物の二次粒子同士を分離し、得られる正極活物質の平均粒径や粒度分布を好適な範囲に調整することができる。
成形体を焼成した場合、得られる焼成体は、焼成前の成形時の形状を維持している。焼成体の解砕は、例えば、50μm以下の粒子に解砕することが好ましい。なお、解砕とは、焼成時に二次粒子間の焼結ネッキングなどにより生じた複数の二次粒子からなる凝集体に、機械的エネルギーを投入して、二次粒子自体をほとんど破壊することなく分離させて、凝集体をほぐす操作をいう。
解砕の方法としては、公知の手段を用いることができ、たとえば、ピンミルやハンマーミル、分級機能付きの解砕機などを使用することができる。なお、この際、二次粒子を破壊しないように解砕力を適切な範囲に調整することが好ましい。
また、例えば成形体の外形上の2点間の距離の最大値が10mm程度以上の場合などピンミルやハンマーミルで処理できない大きさの場合は、ピンミルやハンマーミルで解砕する前に、ロールクラッシャーなどで10mm未満に粗解砕をすることができる。
更に、例えば成形体の厚みが30mm以上であったり、外形上の2点間の距離の最大値が100mm以上であったりする場合は、ロール間が数mm以下のロールクラッシャーでは粗解砕が難しくなるため、粗解砕の前にジョークラッシャーなどの破砕機で破砕することができるが、ロールクラッシャーへの投入落差を大きくして落下の衝撃で破壊すれば、装置の導入コストが少なくてすむ。投入落差で破壊する場合は、成形体が崩れやすいよう成形体の内部には複数の空隙を形成しておくことが好ましい。
図4(A)は、本実施形態に係る焼成体20の断面の一例を示す図であり、図4(B)は、有機化合物粒子を含まない従来の焼成体20の断面の一例を示す図である。図4(A)に示すように、焼成体20の内部には、有機化合物粒子に由来する空隙21が複数形成される。焼成体20の内部に空隙21が形成されることにより、焼成体20の解砕性を向上させることができる。
焼成体20の有する空隙大きさは、直径0.1mm以上10mm以下が好ましく、1mm以上7mm以下がより好ましい。空隙21が0.1mmより小さい場合、解砕性があまり向上しないことがある。一方、空隙21が7mmより大きい場合、解砕性は向上するものの、焼成体20の強度が低下することがある。なお、空隙21の大きさや割合は、有機化合物粒子の粒径及び混合割合を調整することにより適宜調整することができる。
[その他の工程]
図5は、解砕後に得られたリチウムニッケル複合酸化物粉末を処理する工程の一例を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係る正極活物質の製造方法は、解砕工程(ステップS40)後に得られたリチウムニッケル複合酸化物粉末を水洗およびろ過すること(水洗工程:ステップS50)と、水洗されたリチウムニッケル複合酸化物を乾燥すること(乾燥工程:ステップS60)と、を備えてもよい。なお、本実施形態に係る正極活物質の製造方法は、上記の水洗(ステップS50)、及び、乾燥工程(ステップS60)を備えなくともよいし、これらの2つの工程のうち、少なくとも1つの工程を備えてもよい。以下、各工程について説明する。なお、解砕工程(ステップS40)後に得られたリチウムニッケル複合酸化物粉末は、そのまま正極活物質として用いてもよい。
[水洗工程:ステップS50]
図5に示すように、解砕工程(ステップS40)後、得られた解砕物を水洗してもよい(ステップS50)。リチウムニッケル複合酸化物粉末を水洗することで、リチウムニッケル複合酸化物粒子表面の余剰のリチウムや不純物が除去され、より高容量で熱安定性が高いリチウムイオン二次電池用正極活物質を得ることができる。ここで、水洗方法としては、特に限定されず、公知の技術が用いられる。
水洗方法としては、例えば、水にリチウムニッケル複合酸化物粉末を投入してスラリーとし、リチウムニッケル複合酸化物の粒子表面の余剰のリチウムが十分に除去されるように、スラリーを撹拌することが好ましい。撹拌後、固液分離し、後述するように乾燥(ステップS60)して、リチウムニッケル複合酸化物を得ることができる。
スラリー濃度としては、水1質量部に対して、好ましくはリチウムニッケル複合酸化物粉末を0.5〜2質量部投入することが好ましい。スラリー濃度として、水1質量部に対する解砕物の投入量が2質量部を超える場合、粘度が非常に高くなり攪拌が困難となることや、液中のアルカリ度(pH)が高いので平衡の関係から付着物の溶解速度が遅くなったり、剥離が起きても粉末からの分離が難しくなったりすることがある。一方、スラリー濃度として、水1質量部に対する解砕物の投入量が0.5質量部未満である場合、スラリーが希薄過ぎるためリチウムの溶出量が多く、リチウムニッケル複合酸化物粉末の結晶格子中からのリチウムの脱離も起きるようになり、結晶構造が崩れやすくなることや、高pHの水溶液(スラリー)が大気中の炭酸ガスを吸収して、リチウムニッケル複合酸化物の表面に炭酸リチウムが再析出することがある。
水洗工程(ステップS50)に使用する洗浄液は、特に限定されず、例えば、水を用いてもよい。水を用いる場合、例えば、電気伝導率測定で10μS/cm未満の水が好ましく、1μS/cm以下の水がより好ましい。電気伝導率測定が10μS/cm未満の水を使用する場合、正極活物質への不純物の付着による電池性能の低下をより抑制することができる。
上記スラリーを固液分離する際は、リチウムニッケル複合酸化物の粒子表面に残存する付着水が少ないことが好ましい。付着水が多い場合、液中(スラリー中)に溶解したリチウムが再析出し、乾燥(ステップS60)後のリチウムニッケル複合酸化物の表面に存在するリチウム量が増加することがある。固液分離には、通常に用いられる遠心機、フィルタープレスなどが用いられる。
[乾燥工程:ステップS60]
水洗(ステップS50)後、乾燥してリチウムニッケル複合酸化物(正極活物質)を得てもよい(ステップS60)。乾燥条件は、リチウムニッケル複合酸化物中の水分の少なくとも一部が除去されれば、特に限定されない。乾燥工程(ステップS60)は、例えば、濾過(固液分離)後のリチウムニッケル複合酸化物(粉末)を、炭素および硫黄を含む化合物成分を含有しないガス雰囲気下、または真空雰囲気下に制御できる乾燥機を用いて、所定の温度で行なうことが好ましい。
乾燥の温度は、80℃以上550℃以下が好ましく、120℃以上350℃以下がより好ましい。乾燥温度が80℃以上である場合、水洗(ステップS50)後の正極活物質を素早く乾燥し、粒子表面と粒子内部とでリチウム濃度の勾配が起こることを抑制することができる。一方、乾燥温度が550℃を超える場合、化学量論比にきわめて近いか、もしくは若干リチウムが脱離して充電状態に近い状態になっていることが予想されるリチウムニッケル複合酸化物の表面付近の結晶構造が崩れる契機になり、二次電池における電池特性の低下を招くおそれがある。
また、乾燥温度は、生産性および熱エネルギーコストの観点から、120℃以上350℃以下がより好ましい。
[正極活物質の特性]
上記した本実施形態に係る正極活物質の製造方法により、非常に短時間の焼成で、結晶性に優れるリチウムニッケル複合酸化物(正極活物質)を生産性高く得ることができる。以下、本実施形態に係る製造方法により得られるリチウムニッケル複合酸化物(正極活物質)の特性について説明する。
(組成)
リチウムニッケル複合酸化物は、リチウム及びニッケルを含む酸化物であれば、特に限定されず、公知の組成とすることができるが、例えば、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に元素(M1)とを含み、各金属元素のモル比が、Li:Ni:Co:M1=s:(1−x−y):x:y(ただし、0.93<s<1.30、0≦x≦0.50、0≦y≦0.40、かつ、0.10≦(1−x−y)≦1.0であり、M1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されてもよい。
また、リチウムニッケル複合酸化物は、高い充放電容量を得るという観点から、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)とアルミニウム(Al)とを含み、各金属元素のモル比が、Li:Ni:Co:Al=s:(1−x−y):x:y(ただし、0.93<s<1.03、0.03≦x≦0.10、0.03≦y≦0.10)で表されることが好ましい。
また、リチウムニッケル複合酸化物は、リチウム(Li)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、及び、それ以外の元素Mを含み、かつ、各元素の原子数比がLi:Ni:Co:Al:M=s:(1−x−y):x:y:z(ただし、0.93<s<1.03、0.03≦x≦0.10、0.03≦y≦0.10、0<z≦0.1、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素)で表されてもよい。
また、リチウムニッケル複合酸化物は、層状構造を有する六方晶系の結晶構造を有し、例えば、一般式(1):LiNi1−xーyCoAl2+α(ただし、式(1)中、0.93<s<1.03、0.03≦x≦0.10、0.03≦y≦0.10、0≦z≦0.10、−0.5≦α≦0.5であり、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表されてもよい。
(リチウム席占有率)
リチウムニッケル複合酸化物は、例えば、X線回折パターンのリートベルト解析から得られるリチウム主体層である3aサイトのリチウム席占有率が95%以上であり、好ましくは96%以上であり、より好ましくは97%以上である。リチウム席占有率が上記範囲である場合、焼成工程(ステップS30)において、前駆体とリチウム化合物との焼結反応が十分に行われており、リチウムニッケル複合酸化物が高い結晶性を有することを示す。結晶性の高いリチウムニッケル複合酸化物を二次電池の正極活物質として用いた場合、優れた電池特性(高い電池容量等)を示す。
(初期充放電容量)
リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いて作製された評価用の2032型コイン型電池CBA(図6参照)における、初期充電容量は、190mAh/gであり、好ましくは220mAh/g以上であり、より好ましくは230mAh/g以上であり、さらに好ましくは235mAh/g以上である。初期放電容量は、例えば、175mAh/gであり、好ましくは205mAh/g以上であり、より好ましくは210mAh/g以上である。初期放電容量が上記範囲である場合、焼成工程(ステップS30)において、前駆体とリチウム化合物との焼結反応が十分に行われており、リチウムニッケル複合酸化物が高い結晶性を有することを示す。なお、初期放電容量は、実施例で使用したコイン型電池CBAを製作してから24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.1mA/cmとしてカットオフ電圧4.3Vまで充電し、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を測定した値である。
(炭素含有量)
リチウムニッケル複合酸化物は、全炭素含有量(トータルカーボン量)が0.5質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以下であることがより好ましい。全炭素含有量が上記範囲である場合、原料として用いられる有機化合物粒子が、焼成工程において、気化、熱分解等により十分に除去されていることを示す。なお、全炭素含有量は、高周波燃焼−赤外吸収法により測定できる値である。
2.成形体
本実施形態に係る成形体は、ニッケル化合物と、リチウム化合物と、有機化合物粒子を含み、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造に好適に用いることができる。本実施形態に係る成形体は、上述したように、焼成(ステップS30)後に焼成体の内部に複数の空隙を形成することができるため、焼成体の解砕性を非常に良好なものとすることができる。
焼成体内に空隙を形成する方法としては、例えば、焼成前の成形体にドリル等で、予め穴を空けて、焼成体内に空隙を形成する方法でも良いが、本発明のようにニッケル化合物とリチウム化合物を混合する際に、一緒に有機化合物粒子を混合しておけば、焼成時に有機化合物粒子が気体となって排出され、有機化合物粒子が有った部分に空隙を形成することができるので、作業工数が少なく低コストである。
ニッケル化合物は、ニッケルを含む化合物であれば特に限定されない。ニッケル化合物の好ましい組成や特性は、上述した正極活物質の製造方法における、ニッケル化合物に含まれる金属元素と同様であるため、記載を省略する。
リチウム化合物は、リチウムを含む化合物であれば特に限定されないが、より焼成反応を促進させるという観点から、水酸化リチウムが好ましく、水分率が1.5%以下、かつ、トータルカーボン(全炭素含有量)が1.0%以下であることがより好ましい。水分率が1.5%以下である場合、焼成する際に発生する水分を減少させ、ニッケル複合酸化物とリチウム化合物との反応が効率よく進行することができる。また、水酸化リチウムは、例えば、空気中の二酸化炭素と反応して、焼成反応温度の高い炭酸リチウムを形成することがあるが、トータルカーボンが上記範囲である場合、焼成反応への影響がほとんど無いため、焼成温度を上げたり、焼成時間を延ばしたりする必要が無い。
本実施形態に係る成形体は、バインダーを含まないことが好ましい。成形体は、水分率が1.5%以下、かつ、トータルカーボンが1.0%以下である水酸化リチウムを原料として含むことにより、バインダーを含まなくとも、十分な強度を有することができる。また、成形体がバインダーを含まない場合、不純物量が低減された正極活物質を得ることができる。
本実施形態に係る成形体は、大きさは特に限定されないが、粗解砕機での解砕がしにくくなる外形上の2点間の距離の最大値が10mm以上の場合に効果が大きい。また、成形体の密度は1.3g/cm以上であることが好ましい。成形体の形状や、密度の好ましい範囲は、上述した正極活物質の製造方法における、成形体と同様であるため、記載を省略する。
3.リチウムイオン二次電池
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法(以下、「二次電池の製造方法」ともいう)は、正極、負極、及び、非水系電解質を用いてリチウムイオン二次電池を得ること、を備え、正極は、上述の製造方法で得られた正極活物質を用いて得られる。なお、本実施形態に係る製造方法により得られる二次電池は、例えば、正極、負極、セパレータおよび非水系電解液を備えてもよく、正極、負極、および固体電解質を備えてもよい。また、二次電池は、公知のリチウムイオン二次電池と同様の構成要素により構成されてもよい。
以下、本実施形態に係る二次電池の製造方法の一例として、非水系電解液を用いた二次電池の各構成材料と、その製造方法について説明する。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、二次電池の製造方法は、本明細書に記載されている実施形態を基に、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本実施形態に係る製造方法により得られる二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
(正極)
正極は、上記の正極活物質を含む。正極は、例えば、以下のようにして、製造することができる。なお、正極の作製方法は、以下の例に限られることなく、他の方法によってもよい。
まず、上記の正極活物質、導電材、及びバインダー(結着剤)を混合し、さらに必要に応じて活性炭や、粘度調整等の用途の溶剤を添加し、これを混錬して正極合材ペーストを作製する。なお、正極合材ペーストの構成材料は、特に限定されず、公知の正極合材ペーストと同等なものを用いてもよい。
正極合材ペースト中のそれぞれの材料の混合比は、特に限定されず、要求される二次電池の性能に応じて、適宜、調整される。材料の混合比は、公知の二次電池の正極合材ペーストと同様の範囲とすることができ、例えば、溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量部とした場合、正極活物質の含有量を60質量部以上95質量部以下とし、導電材の含有量を1質量部以上20質量部以下とし、バインダーの含有量を1質量部以上20質量部以下としてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)や、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。
バインダー(結着剤)は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。
なお、必要に応じ、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、バインダー(結着剤)を溶解する溶剤を正極合材ペーストに添加してもよい。溶剤としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶剤を用いてもよい。また、正極合材には、電気二重層容量を増加させるために、活性炭を添加してもよい。
次いで、得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して、溶剤を飛散させて、シート状の正極を作製する。必要に応じ、電極密度を高めるため、ロールプレス等により加圧してもよい。シート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等をして、電池の作製に供することができる。
(負極)
負極には、金属リチウムやリチウム合金等を用いてもよい。また、負極には、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる負極活物質に、結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを用いてもよい。
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。負極結着剤としては、正極同様、PVDF等の含フッ素樹脂等を用いることができる。また、これらの活物質および結着剤を分散させる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
(セパレータ)
正極と負極との間には、セパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な孔を多数有する膜を用いることができる。
(非水系電解質)
非水系電解質としては、例えば非水系電解液を用いることができる。
非水系電解液としては、例えば支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものを用いることができる。また、非水系電解液として、イオン液体にリチウム塩が溶解したものを用いてもよい。なお、イオン液体とは、リチウムイオン以外のカチオンおよびアニオンから構成され、常温でも液体状の塩をいう。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびトリフルオロプロピレンカーボネートなどの環状カーボネートや、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート、さらにテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびジメトキシエタンなどのエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトンなどの硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチルなどのリン化合物等から選ばれる1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いることもできる。
支持塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiN(CFSO、およびそれらの複合塩などを用いることができる。さらに、非水系電解液は、ラジカル捕捉剤、界面活性剤および難燃剤などを含んでいてもよい。
また、非水系電解質としては、固体電解質を用いてもよい。固体電解質は、高電圧に耐えうる性質を有する。固体電解質としては、無機固体電解質、有機固体電解質が挙げられる。
無機固体電解質としては、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が挙げられる。
酸化物系固体電解質としては、特に限定されず、例えば酸素(O)を含有し、かつリチウムイオン伝導性と電子絶縁性とを有するものを好適に用いることができる。酸化物系固体電解質としては、例えば、リン酸リチウム(LiPO)、LiPO、LiBO、LiNbO、LiTaO、LiSiO、LiSiO−LiPO、LiSiO−LiVO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiO−B−ZnO、Li1+XAlTi2−X(PO(0≦X≦1)、Li1+XAlGe2−X(PO(0≦X≦1)、LiTi(PO、Li3XLa2/3−XTiO(0≦X≦2/3)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、Li3.6Si0.60.4等から選択された1種類以上を用いることができる。
硫化物系固体電解質としては、特に限定されず、例えば硫黄(S)を含有し、かつリチウムイオン伝導性と電子絶縁性とを有するものを好適に用いることができる。硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P等から選択された1種類以上を用いることができる。
なお、無機固体電解質としては、上記以外のものを用いてよく、例えば、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH等を用いてもよい。
有機固体電解質としては、イオン伝導性を示す高分子化合物であれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、これらの共重合体などを用いることができる。また、有機固体電解質は、支持塩(リチウム塩)を含んでいてもよい。
(電池の形状、構成)
以上のように説明してきた正極、負極、及び、非水系電解質で構成される本実施形態のリチウムイオン二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、得られた電極体に、非水系電解液を含浸させ、正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および、負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、集電用リード等を用いて接続し、電池ケースに密閉して、リチウムイオン二次電池を完成させる。なお、固体電解質を採用する場合、固体電解質がセパレータを兼ねていてもよい。
以下、本発明の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。本実施形態により得られた成形体の焼成物について、ロールクラッシャーを用いて解砕性を評価した。また、本実施形態により得られた正極活物質およびこの正極活物質を用いた正極合材ペースト、リチウムイオン二次電池について、その性能(初期放電容量)を測定した。なお、本実施例では、複合水酸化物製造、正極活物質および二次電池の作製には、和光純薬工業株式会社製試薬特級の各試料を使用した。
[解砕性評価]
解砕性の評価には、ロールクラッシャーを用いた。ロールクラッシャーのロール間の隙間を3mm、ロールへの焼成体(成形体の焼成物)の投入高さを2mとし、1分間解砕した後にロール上に残留した焼成体の量を測定し、投入量に対する残留量を算出して、解砕性の評価をした。
[評価用二次電池の製造および評価]
以下の方法により2032型のコイン型電池CBA(図6参照)を作製し、正極活物質の電池特性の評価を行った。
(コイン型電池CBAの作製)
正極活物質52.5mg、アセチレンブラック15mg、およびポリテトラフッ化エチレン樹脂(PTFE)7.5mgを混合し、100MPaの圧力で直径11mm、厚さ100μmにプレス成形して正極PE(評価用電極)を作製した。その作製した正極PEを真空乾燥機中120℃で12時間乾燥した。乾燥した正極PE、負極NE、セパレータSE、および、電解液を用いて、図6に示すコイン型電池CBAを、露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス内で作製した。
負極NEには、直径14mmの円盤状に打ち抜かれた平均粒径20μm程度の黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデンが銅箔に塗布された負極シートを用い、電解液には、1MのLiPFを支持電解質とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合液(富山薬品工業株式会社製)を用いた。セパレータSEには膜厚25μmのポリエチレン多孔膜を用いた。また、コイン型電池CBAは、ガスケットGAとウェーブワッシャーWWを有し、正極缶PCと負極缶NCとでコイン状の電池に組み立てられた。
(初期充放電容量)
初期充放電容量は、コイン型電池CBAを製作してから24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.1mA/cmとしてカットオフ電圧4.3Vまで充電したときの容量を初期充電容量、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を初期放電容量とした。
(実施例1)
金属元素の組成比がNi:Co:Al=91:4:5のニッケル複合水酸化物をロータリーキルンで酸化焙焼して得られたニッケル複合酸化物と水分率が1.5質量%以下でトータルカーボンが1.0質量%以下の水酸化リチウムを、Li/Me比が1.02になるように混合し、更に、有機化合物粒子として、平均粒径1mmのステアリン酸(融点69.6℃、沸点383℃)を混合比5質量%になるように混合し、リチウム混合物を作製した。
作製したリチウム混合物粉末13050gを300mm×300mmの金型に入れ、油圧プレスにて成形面圧300kg/cmで加圧し、厚み100mmの成形体を作製し、その密度は1.45g/cmであった。この成形体を100枚製作し、焼成炉までの運搬中の割れ発生率を確認した。その結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は26〜28℃であった。
上記成形体を90容量%の酸素雰囲気で常温(25℃)から745℃まで昇温し、成形体中心の温度が745℃に到達後、745℃で2時間保持し、150℃以下に冷却後、成形体の焼成物をロールクラッシャーで解砕して、解砕しきれずにロール上に残留したものの重量を測定し、残留率を算出した。この結果を表2に示す。その後、ピンミルで粉砕し、水洗、ろ過、乾燥を実施し、X線回折を用いて乾燥した粉の結晶子径とLi席占有率を測定した。その結果についても表2に示す。また、コイン型電池での電池特性評価の結果も表2に示す。
(実施例2)
混合するステアリン酸の平均粒径を4mmにしたこと以外は、実施例1と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例3)
混合するステアリン酸の平均粒径を7mmにしたこと以外は、実施例1と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例4)
混合するステアリン酸の混合比を10%にしたこと以外は、実施例1と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例5)
混合するステアリン酸の平均粒径を0.5mmにしたこと以外は、実施例1と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例6)
混合するステアリン酸の平均粒径を8mmにしたこと以外は、実施例1と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。この成形体を複数個作ったが、プレス機の金型から取り出す際に、約2%に割れが発生した。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例7)
混合するステアリン酸の混合比を3%にしたこと以外は、実施例1と同様にした。成ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例8)
混合するステアリン酸の混合比を12%にしたこと以外は、実施例1と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例9)
ニッケル複合水酸化物の金属元素の組成比をNi:Co:Al=88:9:3とし、保持温度を760℃とした以外は、実施例1と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例10)
ニッケル複合水酸化物の金属元素の組成比をNi:Co:Al=88:9:3とし、保持温度を760℃とした以外は、実施例2と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例11)
ニッケル複合水酸化物の金属元素の組成比をNi:Co:Al=88:9:3とし、保持温度を760℃とした以外は、実施例3と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例12)
ニッケル複合水酸化物の金属元素の組成比をNi:Co:Al=88:9:3とし、保持温度を760℃とした以外は、実施例4と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、ステアリン酸粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例13)
ニッケル複合水酸化物の金属元素の組成比をNi:Co:Al=88:9:3とし、保持温度を760℃とした以外は、実施例5と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例14)
ニッケル複合水酸化物の金属元素の組成比をNi:Co:Al=88:9:3とし、保持温度を760℃とした以外は、実施例6と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。この成形体を複数個作ったが、プレス機の金型から取り出す際に、約1%に割れが発生した。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例15)
ニッケル複合水酸化物の金属元素の組成比をNi:Co:Al=88:9:3とし、保持温度を760℃とした以外は、実施例7と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例16)
ニッケル複合水酸化物の金属元素の組成比をNi:Co:Al=88:9:3とし、保持温度を760℃とした以外は、実施例8と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例17)
有機化合物粒子として、平均粒径1mmのポリエチレンを用いた以外は、実施例9と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例18)
有機化合物粒子として、平均粒径4mmのポリエチレンを用いた以外は、実施例10と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例19)
有機化合物粒子として、平均粒径7mmのポリエチレンを用いた以外は、実施例11と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例20)
有機化合物粒子として、平均粒径1mmのポリエチレンを用いた以外は、実施例12と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例21)
有機化合物粒子として、平均粒径0.5mmのポリエチレンを用いた以外は、実施例13と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例22)
有機化合物粒子として、平均粒径8mmのポリエチレンを用いた以外は、実施例14と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例23)
有機化合物粒子として、平均粒径1mmのポリエチレンを用いた以外は、実施例15と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(実施例24)
有機化合物粒子として、平均粒径1mmのポリエチレンを用いた以外は、実施例16と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、有機化合物粒子の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(比較例1)
ステアリン酸粒を加えなかったこと以外は、実施例1と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、ステアリン酸粒の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
(比較例2)
ステアリン酸粒を加えなかったこと以外は、実施例9と同様にした。ニッケル化合物の組成、Li/Me比、ステアリン酸粒の平均粒径と混合比を表1に、評価結果を表2に示す。成形直後の成形体の温度は実施例1と同等であった。
Figure 2020113429
Figure 2020113429
[評価結果]
実施例で得られた有機化合物粒子を含む焼成体(成形体の焼成物)は、表2に示すように、比較例の有機化合物粒子を含まない成形体と比較して、解砕しきれずにロールクラッシャー上に残留するものが非常に少なくなっていた。なお、実施例で得られた焼成体(成形体の焼成物)中には、空隙が形成されていることを確認した。
また、実施例で得られた正極活物質は、表2に示すように、比較例と同程度の結晶子径、Li席占有率、充放電容量を有しており、焼結反応が十分に行われ、高い結晶性を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られたことを示す。
以上から、実施例の製造方法では、焼成工程において、有機化合物粒子が気体となって成形体から抜けて空隙が形成され、それによって解砕性が向上することが明らかである。
なお、平均粒径0.5mmの有機化合物粒子を用いた、実施例5、実施例13、及び、実施例21では、ロールクラッシャー上の残留物が、他の実施例と比較して、少々多かった。これは、有機化合物粒子の大きさが1mmより小さかったため、形成された空隙が小さく、解砕性向上効果が小さかったためと考えられる。
また、実施例7、15、23は、ロールクラッシャー上の残留物が多少あったが、有機化合物粒子の混合比が低く、空隙の量が少なく、解砕性向上効果が小さかったためと考えられる。
また、有機化合物粒子の平均粒径が8mmである、実施例6、14、22では、解砕性は良好であったが、焼成炉への運搬途中で割れてしまう成形体があった。これは有機化合物粒子の平均粒径が大きかったことで成形体の強度が低下してしまったためと考えられる。
また、有機化合物粒子の混合割合が12%である、実施例8、16、24では、解砕性は良好であったが、焼成炉への運搬途中で割れてしまう成形体があった。これは有機化合物粒子の混合割合が高かったことで成形体の強度が低下してしまったためと考えられる。
なお、有機化合物粒子としてポリエチレンを用いた実施例17〜24では、有機化合物粒子としてステアリン酸を用いた実施例9〜16と比較して、正極活物質中の炭素量が若干多かったが、実用的には問題のない範囲であった。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法によれば、リチウム混合物に有機化合物粒子を混合して成形体にすることでるため、焼成時に成形体内に複数の空隙を形成することができ、成形体の解砕性が格段に向上されるので、成形していないリチウム混合物の解砕に使用される安価な解砕機で解砕することが可能である。よって、二次電池において高い容量を要求される環境対応自動車(xEV)においても、より低コストで正極活物質を提供することが可能となる。
10…成形体
20…焼成体
21…空隙
t…成形体の高さ
CBA…コイン型電池
NC…負極缶
NE…負極
PC…正極缶
PE…正極
SE…セパレータ
GA…ガスケット
WW…ウェーブワッシャー

Claims (21)

  1. リチウムニッケル複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    ニッケル化合物と、リチウム化合物と、有機化合物粒子と、を混合してリチウム混合物を得る混合工程と、
    前記リチウム混合物を成形して、成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を焼成して焼成体を得る焼成工程と、
    前記焼成体を解砕してリチウムニッケル複合酸化物粉末を得る解砕工程と
    を備える、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記有機化合物粒子が、成形時の成形体の温度で固体である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記有機化合物粒子が、リチウム化合物の溶解温度未満で気化する、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記有機化合物粒子が、リチウム化合物の溶解温度未満で熱分解して気体になる、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記有機化合物粒子の平均粒径が、0.1mm以上10mm以下である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記有機化合物粒子の混合量が、リチウム混合物に対して、3質量%12%質量%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記ニッケル化合物は、ニッケル複合酸化物からなり、前記成形体の密度が1.3g/cm以上である、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記リチウム化合物は、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又はこれらの混合物からなる、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に元素(M1)とを含み、各金属元素のモル比が、Li:Ni:Co:M1=s:(1−x−y):x:y(ただし、0.93<s<1.30、0≦x≦0.50、0≦y≦0.40、かつ、0.10≦(1−x−y)≦1.0であり、M1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表される、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記焼成は、650℃以上1000℃以下、焼成温度の保持時間が10時間以下で行う、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記リチウムニッケル複合酸化物粉末を、水洗、ろ過した後、乾燥することを備える、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、X線回折パターンのリートベルト解析から得られる3aサイトのリチウム席占有率が97.0%以上である、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. ニッケル化合物と、リチウム化合物と、有機化合物粒子を含む、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造に用いられる、成形体。
  14. 前記有機化合物粒子が、成形時の成形体の温度で固体である、請求項13に記載の成形体。
  15. 前記有機化合物粒子が、リチウム化合物の溶解温度未満で気化する、請求項13または請求項14に記載の成形体。
  16. 前記有機化合物粒子が、リチウム化合物の溶解温度未満で熱分解して気体になる、求項13または請求項14に記載の成形体。
  17. 前記有機化合物粒子の大きさが、0.1mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項13〜請求項16のいずれか一項に記載の成形体。
  18. 前記有機化合物粒子の含有量が、成形体に対して、3質量%12%質量%以下である、請求項13〜請求項17のいずれか一項に記載の成形体。
  19. 前記ニッケル化合物は、ニッケル複合酸化物からなり、前記成形体の密度が1.3g/cm以上である、請求項13〜請求項18のいずれか一項に記載の成形体。
  20. 前記リチウム化合物は、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又はこれらの混合物からなる、請求項13〜請求項19のいずれか一項に記載の成形体。
  21. 前記ニッケル化合物は、ニッケル(Ni)とコバルト(Co)と任意に元素(M1)とを含み、各金属元素のモル比が、Ni:Co:M1=(1−x−y):x:y(ただし、0≦x≦0.50、0≦y≦0.40、かつ、0.10≦(1−x−y)≦1.0であり、M1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、および、半金属から選ばれる少なくとも1種の元素である。)で表される、請求項13〜請求項20のいずれか一項に記載の成形体。
JP2019002918A 2019-01-10 2019-01-10 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 Active JP7230515B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002918A JP7230515B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
US17/421,862 US12113204B2 (en) 2019-01-10 2019-12-23 Method for producing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and molded body
EP19909538.1A EP3909915A4 (en) 2019-01-10 2019-12-23 PROCESS FOR MANUFACTURE OF POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND MOLDED ARTICLES
PCT/JP2019/050439 WO2020145116A1 (ja) 2019-01-10 2019-12-23 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
CN201980088372.5A CN113272252B (zh) 2019-01-10 2019-12-23 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法、及成形体
TW109100399A TWI859180B (zh) 2019-01-10 2020-01-07 鋰離子二次電池用正極活性物質的製造方法,及成形體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002918A JP7230515B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113429A true JP2020113429A (ja) 2020-07-27
JP7230515B2 JP7230515B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71521255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002918A Active JP7230515B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12113204B2 (ja)
EP (1) EP3909915A4 (ja)
JP (1) JP7230515B2 (ja)
CN (1) CN113272252B (ja)
WO (1) WO2020145116A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220041709A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법
DE102022117903A1 (de) 2021-08-02 2023-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsvorrichtung für ein kathodenaktivmaterial für lithiumionen-sekundärbatterien, und verfahren zur herstellung eines kathodenaktivmaterials für lithiumionen-sekundärbatterien
KR20230034151A (ko) 2021-09-02 2023-03-09 도요타 지도샤(주) 정극 활물질의 제조 방법, 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지
DE102022131347A1 (de) 2021-12-15 2023-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vorrichtung zur herstellung eines kathodenaktivmaterials für lithium-ionen-sekundärbatterien und verfahren zur herstellung eines kathodenaktivmaterials für lithium-ionen-sekundärbatterien
US12091327B2 (en) 2021-12-15 2024-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production apparatus and production method for cathode active material for lithium ion secondary batteries

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137440A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法
CN115939358A (zh) * 2023-01-09 2023-04-07 北京新能源汽车股份有限公司 复合锂金属负极材料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049407A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2017208207A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法と造粒物
JP2019172510A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友金属鉱山株式会社 成形体、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、非水系電解質二次電池の製造方法に関する。

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203867B2 (ja) 1993-04-02 2001-08-27 三菱電機株式会社 リチウム二次電池
TW363940B (en) 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
JP3315910B2 (ja) 1997-10-29 2002-08-19 同和鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
JP2000072446A (ja) 1998-08-21 2000-03-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd LiNiO2系層状複合酸化物の製造方法
KR100653170B1 (ko) * 1999-07-07 2006-12-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 정극활물질, 그 제조방법 및 2차전지
CN100459238C (zh) * 2005-11-16 2009-02-04 比亚迪股份有限公司 锂镍锰钴氧锂离子电池正极材料的制备方法
US20090155689A1 (en) 2007-12-14 2009-06-18 Karim Zaghib Lithium iron phosphate cathode materials with enhanced energy density and power performance
EP2239230A4 (en) 2007-12-25 2017-01-04 Kao Corporation Burned composite metal oxide and process for producing the same
JP5512296B2 (ja) 2010-01-15 2014-06-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2012105637A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 古河電気工業株式会社 微粒子混合物、正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
EP2757618A1 (en) * 2011-09-16 2014-07-23 NGK Insulators, Ltd. Positive electrode active material precursor particles and method for manufacturing same, and method for manufacturing positive electrode active material for lithium secondary cell
JP7094513B2 (ja) 2017-06-19 2022-07-04 ユニパルス株式会社 厚み測定装置
CN109065863A (zh) * 2018-08-01 2018-12-21 东莞市丹斯迪新能源有限公司 一种锂离子电池正极材料的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049407A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2017208207A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法と造粒物
JP2019172510A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友金属鉱山株式会社 成形体、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、非水系電解質二次電池の製造方法に関する。

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220041709A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR102563025B1 (ko) * 2020-09-25 2023-08-04 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법
DE102022117903A1 (de) 2021-08-02 2023-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsvorrichtung für ein kathodenaktivmaterial für lithiumionen-sekundärbatterien, und verfahren zur herstellung eines kathodenaktivmaterials für lithiumionen-sekundärbatterien
KR20230019776A (ko) 2021-08-02 2023-02-09 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 장치 및 제조 방법
KR20230034151A (ko) 2021-09-02 2023-03-09 도요타 지도샤(주) 정극 활물질의 제조 방법, 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지
JP7544006B2 (ja) 2021-09-02 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法、正極活物質およびリチウムイオン二次電池
DE102022131347A1 (de) 2021-12-15 2023-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vorrichtung zur herstellung eines kathodenaktivmaterials für lithium-ionen-sekundärbatterien und verfahren zur herstellung eines kathodenaktivmaterials für lithium-ionen-sekundärbatterien
KR20230090994A (ko) 2021-12-15 2023-06-22 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 장치 및 제조 방법
US12091327B2 (en) 2021-12-15 2024-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production apparatus and production method for cathode active material for lithium ion secondary batteries

Also Published As

Publication number Publication date
US12113204B2 (en) 2024-10-08
CN113272252A (zh) 2021-08-17
JP7230515B2 (ja) 2023-03-01
EP3909915A4 (en) 2022-10-12
EP3909915A1 (en) 2021-11-17
WO2020145116A1 (ja) 2020-07-16
US20220109139A1 (en) 2022-04-07
CN113272252B (zh) 2024-02-20
TW202038498A (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020145116A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
KR101852792B1 (ko) 양극 활물질의 제조 방법
JP7444534B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7444535B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP7276324B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2023086812A (ja) 成形体、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP7110647B2 (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、リチウムイオン二次電池、並びに、リチウムニッケル含有複合酸化物の評価方法
JP7069666B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法および非水系電解質二次電池の製造方法
CN108028375B (zh) 正极活性物质、正极、以及锂离子二次电池
JP2023103440A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7143611B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP7159589B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP7064717B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2024065998A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7159588B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP7194891B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP7143610B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP7332124B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、集合体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
KR102718013B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법과 리튬 이온 2차 전지
KR20200063523A (ko) 제 1 양극활물질을 원료로 제 2 양극 활물질을 제조하는 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질
KR20220032592A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법과 리튬 이온 2차 전지
JP2024066003A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150