JP2020105916A - 過給機付圧縮着火式エンジン - Google Patents

過給機付圧縮着火式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2020105916A
JP2020105916A JP2018241984A JP2018241984A JP2020105916A JP 2020105916 A JP2020105916 A JP 2020105916A JP 2018241984 A JP2018241984 A JP 2018241984A JP 2018241984 A JP2018241984 A JP 2018241984A JP 2020105916 A JP2020105916 A JP 2020105916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
supercharger
air
intake
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225790B2 (ja
Inventor
晋一 引谷
Shinichi Hikiya
晋一 引谷
梅原 基
Motoi Umehara
基 梅原
直樹 長野
Naoki Nagano
直樹 長野
友邦 楠
Tomokuni Kusunoki
友邦 楠
達也 ▲高▼▲旗▼
達也 ▲高▼▲旗▼
Tatsuya Takahata
渡部 晋治
Shinji Watabe
晋治 渡部
正信 幸徳
Masanobu Koutoku
正信 幸徳
利典 上野
Toshinori Ueno
利典 上野
勝也 村上
Katsuya Murakami
勝也 村上
信彦 横山
Nobuhiko Yokoyama
信彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018241984A priority Critical patent/JP7225790B2/ja
Priority to US16/675,508 priority patent/US11111865B2/en
Priority to EP19218517.1A priority patent/EP3674526B1/en
Publication of JP2020105916A publication Critical patent/JP2020105916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225790B2 publication Critical patent/JP7225790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/042Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/185Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/12Turbo charger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/04Details using electrical heating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • F02M31/107Controlled or manual switching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】高負荷時に過給を行いかつSPCCI燃焼を行う過給機付圧縮着火式エンジンにおいて、高負荷時に、燃焼騒音の増大及びRawNOx発生量の増大を抑制するとともに、出力トルクの低下及び燃費の悪化を抑制する。【解決手段】エンジン本体10からラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の温度を調整する液温調整手段(流量コントロール弁63)と、制御手段とを備え、該制御手段は、エンジン本体10の運転状態が高負荷運転領域にあるときには、エンジン本体10の運転状態が低負荷運転領域にあるときに比べて、液温調整手段による調整されるエンジン冷却液の目標温度を低くするように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、過給機付圧縮着火式エンジンに関する技術分野に属する。
例えば特許文献1には、点火プラグに火花点火を行わせて燃焼室内の混合気に強制的に点火を行うことによって火炎伝播燃焼(SI燃焼)を行わせ、その火炎伝播燃焼の発熱により燃焼室内の温度が高くなることによって未燃混合気を一気に自着火させて燃焼(CI燃焼)させるSPCCI(SPark Controlled Compression Ignition)燃焼を行う圧縮着火式エンジンが記載されている。
また、例えば特許文献2には、吸気通路に機械式過給機が設けられた過給機付エンジンが記載されている。この過給機付エンジンは、機械式過給機に加えて、エンジン本体の出力軸から機械式過給機への駆動力の伝達を断続するクラッチ(電磁クラッチ)と、吸気通路に設けられ、機械式過給機をバイパスするエアバイパス通路と、該エアバイパス通路を開閉するバイパス制御弁とを備えている。そして、特許文献2では、過給機付エンジンの運転状態が高負荷領域にあるときには、クラッチをONにして機械式過給機に駆動力を伝達させるとともに、バイパス制御弁を閉状態にすることで、エンジン本体の燃焼室への吸気の過給を行う。一方、過給機付エンジンの運転状態が低負荷低回転運転領域にあるときには、クラッチをOFFにするとともに、バイパス制御弁を開状態にすることで、燃焼室への吸気の過給を行わないようにする。また、特許文献2では、過給機付エンジンの運転状態が低負荷高回転運転領域にあるときには、クラッチをONにするとともに、燃焼室への吸気の過給を行わないようにするために、バイパス制御弁を開状態にすることで、機械式過給機により圧縮された吸気の一部を、機械式過給機が設けられた通路及びエアバイパス通路を介して吸気通路内で循環させ、機械式過給機により圧縮された吸気の残りが燃焼室に吸入されるようにする。このようにバイパス制御弁は、クラッチがONであれば機械式過給機により吸気の過給を可能にする閉状態と、クラッチがONであっても吸気の過給を不能にする開状態とに切り換えられることになる。
特許第5447435号公報 特許第3564989号公報
上記特許文献1のようにSPCCI燃焼を行う場合、CI燃焼の開始タイミングが重要になる。すなわち、圧縮上死点付近でSI燃焼を開始した後、圧縮上死点後のクランク角度で例えば5°〜10°のタイミングで、CI燃焼が開始するようにすることが好ましい。CI燃焼の開始タイミングが早すぎて圧縮上死点に近くなり過ぎると、特にエンジンの高負荷時においては、燃焼室内の圧力及び温度が高い状態でCI燃焼により燃焼室内の圧力及び温度が急上昇するために、燃焼騒音が高くなったり燃焼室内でのNOx発生量(RawNOx発生量)が増大したりすることになる。一方、CI燃焼の開始タイミングが遅すぎると、ピストンが圧縮上死点からかなり下降した位置でピストンの頂部にCI燃焼による押圧力が作用することになるために、エンジンの出力トルクが十分に得られなかったり燃費が悪化したりしてしまう。
しかし、エンジンの高負荷時には、圧縮上死点での燃焼室内の温度が高くなり過ぎて、CI燃焼の開始タイミングが早くなり過ぎる傾向にある。特に、上記特許文献2のような機械式過給機、又はターボ過給機を備えた過給機付エンジンでは、高負荷時に吸気の過給を行うために、CI燃焼の開始タイミングがより一層早くなって、燃焼騒音が高くなったりRawNOx発生量が増大したりする可能性が高くなる。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高負荷時に過給を行いかつSPCCI燃焼を行う過給機付圧縮着火式エンジンにおいて、高負荷時に、燃焼騒音の増大及びRawNOx発生量の増大を抑制するとともに、出力トルクの低下及び燃費の悪化を抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体と、該エンジン本体の燃焼室への吸気の過給を行う過給機と、該過給機による上記吸気の過給を可能する第1状態と、該過給機による上記吸気の過給を不能にする第2状態とに切り換えられる切換手段とを備えた過給機付圧縮着火式エンジンを対象として、上記エンジン本体を冷却するエンジン冷却液であって該エンジン本体からラジエータに供給されるエンジン冷却液の温度を調整する液温調整手段と、上記切換手段及び上記液温調整手段の作動を含めて上記エンジン本体の運転を制御する制御手段とを更に備え、上記制御手段は、上記エンジン本体の運転状態が、所定負荷以上の高負荷運転領域にあるときには、燃焼モードを、上記燃焼室内において火花点火による混合気の火炎伝播燃焼の途上で未燃混合気を一気に自着火させる圧縮着火燃焼モードとし、上記エンジン本体の運転状態が上記高負荷運転領域にあるときには、上記切換手段を上記第1状態とする一方、上記エンジン本体の運転状態が、上記所定負荷よりも低負荷側の低負荷運転領域にあるときには、上記切換手段を上記第2状態とするとともに、上記エンジン本体の運転状態が上記高負荷運転領域にあるときには、上記エンジン本体の運転状態が上記低負荷運転領域にあるときに比べて、上記液温調整手段による調整される上記エンジン冷却液の目標温度を低くするように構成されている、という構成とした。
上記の構成により、エンジン本体の運転状態が、低負荷運転領域に比べて圧縮上死点での燃焼室内の温度が高くなり易い高負荷運転領域にあるときには、エンジン本体の運転状態が低負荷運転領域にあるときに比べて、エンジン本体からラジエータに供給されるエンジン冷却液の目標温度が低くされるので、エンジン本体の運転状態が高負荷運転領域にあるときに、圧縮上死点での燃焼室内の温度が高くなり過ぎないようにすることができる。この結果、SI燃焼後の適切なタイミングにおいて(圧縮上死点後のクランク角度で5°〜10°が好ましい)CI燃焼が開始するようになる。したがって、エンジン本体の運転状態が高負荷運転領域にあるときに、CI燃焼の開始タイミングが圧縮上死点に近くなり過ぎないようにして、燃焼騒音の増大及びRawNOx発生量の増大を抑制することができるとともに、適切なタイミングでのCI燃焼の開始によって、出力トルクの低下及び燃費の悪化を抑制することができる。
上記過給機付圧縮着火式エンジンにおいて、上記液温調整手段は、上記ラジエータを通過する空気の風量を調整する風量調整手段を有し、上記制御手段は、上記エンジン本体の運転状態が上記高負荷運転領域にあるときには、上記エンジン本体の運転状態が上記低負荷運転領域にあるときに比べて、上記風量調整手段により調整される上記空気の風量を増大させるように構成されている、ことが好ましい。
このことにより、エンジン本体の運転状態が高負荷運転領域にあるときに、圧縮上死点での燃焼室内の温度が高くなり過ぎないようにすることが容易にかつ効果的にでき、SI燃焼後の適切なタイミングでCI燃焼が開始するようになる。
上記過給機付圧縮着火式エンジンの一実施形態では、上記過給機は、上記エンジン本体に接続された吸気通路に配設された機械式過給機である。
上記過給機が機械式過給機である場合において、上記吸気通路には、上記機械式過給機をバイパスするバイパス通路が設けられ、上記切換手段は、上記機械式過給機への駆動力の伝達を断続するクラッチと、上記バイパス通路を開閉するエアバイパス弁とで構成されていてもよい。
このことにより、クラッチが接続状態とされかつエアバイパス弁が閉状態とされれば、切換手段が第1状態とされることになり、クラッチが接続状態又は遮断状態とされかつエアバイパス弁が開状態とされれば、切換手段が第2状態とされることなる。よって、過給機が機械式過給機である場合の切換手段を簡単に構成することができる。
上記過給機付圧縮着火式エンジンの別の実施形態では、上記過給機は、上記エンジン本体に接続された排気通路に配設されたタービンと、上記エンジン本体に接続された吸気通路に配設されかつ該タービンにより駆動されるコンプレッサとを有するターボ過給機である。
上記過給機がターボ過給機である場合において、上記排気通路には、上記タービンをバイパスするタービンバイパス通路が設けられ、上記吸気通路には、上記コンプレッサをバイパスするコンプレッサバイパス通路が設けられ、上記切換手段は、上記タービンバイパス通路を開閉するウエストゲートバルブと、上記コンプレッサバイパス通路を開閉するコンプレッサバイパス弁とで構成されていてもよい。
このことで、ウエストゲートバルブが閉状態とされかつコンプレッサバイパス弁が閉状態とされれば、切換手段が第1状態とされることになり、ウエストゲートバルブが開状態又は閉状態とされかつコンプレッサバイパス弁が開状態とされれば、切換手段が第2状態とされることなる。過給機がターボ過給機である場合の切換手段を簡単に構成することができる。
以上説明したように、本発明の過給機付圧縮着火式エンジンによると、エンジン本体の運転状態が高負荷運転領域にあるときに、CI燃焼の開始タイミングが圧縮上死点に近くなり過ぎないようにして、燃焼騒音の増大及びRawNOx発生量の増大を抑制することができるとともに、適切なタイミングでのCI燃焼の開始によって、出力トルクの低下及び燃費の悪化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る過給機付圧縮着火式エンジンの概略図である。 上記エンジンの冷却システムの一部を模式的に示す図である。 流量コントロール弁のエンジン冷却液の温度に対する特性の一例を示すグラフである。 上記エンジンの制御系の構成を示すブロック図である。 上記エンジンのエンジン本体の運転領域マップを例示する図である。 上記エンジンのエンジン本体の運転状態が図5の低負荷低回転運転領域Aにあるときにおける吸気の流れ並びにエンジン冷却液及びインタークーラー冷却液の流れを示す図である。 上記エンジンのエンジン本体の運転状態が図5の低負荷高回転運転領域Bにあるときにおける吸気の流れ並びにエンジン冷却液及びインタークーラー冷却液の流れを示す図である。 上記エンジンのエンジン本体の運転状態が図5の高負荷運転領域Cにあるときにおける吸気の流れ並びにエンジン冷却液及びインタークーラー冷却液の流れを示す図である。 吸気の流れ並びにエンジン冷却液及びインタークーラー冷却液の流れに係る各種装置の駆動状態の一例を示すタイムチャートである。 上記エンジン本体の燃焼室への吸気の過給を行う過給機としてターボ過給機が用いられる場合の過給機付圧縮着火式エンジンの一部を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る過給機付圧縮着火式エンジン1(以下、単にエンジン1という)の構成を示す。エンジン1は、燃焼室17が吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程を繰り返すことにより運転する4ストロークエンジンである。エンジン1は、四輪の車両(ここでは、自動車)に搭載される。エンジン1(詳細には、後述のエンジン本体10)の運転によって、車両は走行する。エンジン1の燃料は、本実施形態では、ガソリンを主成分とする液体燃料である。すなわち、エンジン1はガソリンエンジンである。
(エンジンの構成)
エンジン1は、シリンダブロック12とその上に載置されるシリンダヘッド13とを有しかつ上記車両のエンジンルーム内に配設されたエンジン本体10を備えている。エンジン本体10のシリンダブロック12の内部には、複数の気筒11(図1では、一つの気筒11のみを示す)が形成されている。複数の気筒11は、図1の紙面に垂直な方向に一列に並んでいる。すなわち、エンジン1は、直列多気筒エンジンである。
各気筒11内には、ピストン3が摺動自在に内挿されている。ピストン3は、コネクティングロッド14を介してクランクシャフト15に連結されている。ピストン3は、気筒11及びシリンダヘッド13と共に燃焼室17を区画する。尚、「燃焼室」は、ピストン3が圧縮上死点に至ったときの空間の意味に限定されない。「燃焼室」の語は広義で用いる場合がある。つまり、「燃焼室」は、ピストン3の位置に関わらず、ピストン3、気筒11及びシリンダヘッド13によって形成される空間を意味する場合がある。
シリンダブロック12における各気筒11の周囲には、ウォータジャケット12aが設けられている。ウォータジャケット12aには、エンジン本体10を冷却するエンジン冷却液が流通している。詳細な図示は省略するが、エンジン冷却液は、ウォータジャケット12aを通った後、シリンダヘッド13内に設けられたウォータジャケットを通って、エンジン本体10の外部に流出する。
シリンダヘッド13には、気筒11毎に、吸気ポート18が形成されている。吸気ポート18は、燃焼室17に連通している。吸気ポート18には、吸気弁21が配設されている。吸気弁21は、燃焼室17と吸気ポート18との間を開閉する。吸気弁21は、動弁機構によって、所定のタイミングで開閉する。動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構とすればよい。本実施形態では、可変動弁機構は、吸気電動S−VT(Sequential-Valve Timing)23(図4参照)を有している。吸気電動S−VT23は、吸気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するよう構成されている。それによって、吸気弁21の開時期及び閉時期は、連続的に変化する。尚、吸気動弁機構は、電動S−VTに代えて、油圧式のS−VTを有していてもよい。
シリンダヘッド13には、気筒11毎に、排気ポート19が形成されている。排気ポート19は、燃焼室17に連通している。排気ポート19には、排気弁22が配設されている。排気弁22は、燃焼室17と排気ポート19との間を開閉する。排気弁22は動弁機構によって、所定のタイミングで開閉する。この動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構とすればよい。本実施形態では、可変動弁機構は、排気電動S−VT24(図4参照)を有している。排気電動S−VT24は、排気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するよう構成されている。それによって、排気弁22の開時期及び閉時期は、連続的に変化する。尚、排気動弁機構は、電動S−VTに代えて、油圧式のS−VTを有していてもよい。
シリンダヘッド13には、気筒11毎に、気筒11内に燃料を直接噴射するインジェクタ6が取り付けられている。インジェクタ6は、その噴口が燃焼室17の天井面の中央部分(厳密には、中央よりも僅かに排気側の部分)から、その燃焼室17内に臨むように配設されている。インジェクタ6は、エンジン本体10の運転状態に応じた量の燃料を、エンジン本体10の運転状態に応じて設定された噴射タイミングで燃焼室17内に直接噴射する。
シリンダヘッド13には、気筒11毎に、点火プラグ25が取り付けられている。点火プラグ25は、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をする。点火プラグ25は、本実施形態では、吸気側に配設されている。点火プラグ25の電極は、燃焼室17の中に臨んでかつ、燃焼室17の天井面の付近に位置している。尚、点火プラグ25は、排気側に配置されていてもよい。また、点火プラグ25を気筒11の中心軸上に配置する一方、インジェクタ6を、気筒11の中心軸よりも吸気側又は排気側に配設してよい。
本実施形態において、エンジン本体10の幾何学的圧縮比は、13以上30以下に設定されている。後述するように、エンジン本体10の暖機後の全運転領域において、エンジン本体10の燃焼モードが、燃焼室17内において火花点火による混合気の火炎伝播燃焼の途上で未燃混合気を一気に自着火させる圧縮着火燃焼モードとされる。すなわち、エンジン本体10は、燃料と吸気との混合気を点火プラグ25により火花点火させてSI(Spark Ignition)燃焼を行わせ、そのSI燃焼の発熱により燃焼室17内の温度が高くなることによって未燃混合気を自着火させてCI(Compression Ignition)燃焼させるSPCCI(Spark Controlled Compression Ignition)燃焼を行う。SPCCI燃焼では、SI燃焼による発熱と圧力上昇とを利用して、CI燃焼の開始タイミングをコントロールする。尚、エンジン本体10の幾何学的圧縮比は、レギュラー仕様(燃料のオクタン価が91程度)においては、14〜17とし、ハイオク仕様(燃料のオクタン価が96程度)においては、15〜18としてもよい。
エンジン本体10の一側の側面には吸気通路40が接続されている。吸気通路40は、各気筒11の吸気ポート18に連通している。吸気通路40は、燃焼室17に導入する吸気が流れる通路である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る吸気通路40は、外気温と同じ温度の新気を取り入れる第1空気取入部141と、外気温よりも高い温度の新気を取り入れる第2空気取入部142とを有する。各空気取入部141,142の構成については後述する。
吸気通路40における両空気取入部141,142の直下流側の部分には、新気を濾過するエアクリーナー41が配設されている。吸気通路40の下流端近傍には、サージタンク42が配設されている。サージタンク42よりも下流側の吸気通路40は、気筒11毎に分岐する独立通路を構成している。各独立通路の下流端が、各気筒11の吸気ポート18にそれぞれ接続されている。
吸気通路40におけるエアクリーナー41とサージタンク42との間には、スロットル弁43が配設されている。スロットル弁43は、弁の開度を調整することによって、燃焼室17の中への新気の導入量を調整するよう構成されている。
吸気通路40には、スロットル弁43の下流側に、機械式過給機44(以下、単に過給機44という)のコンプレッサが配設された過給側通路40aが設けられている。過給機44は、燃焼室17に導入する吸気を過給するよう構成されている。本実施形態において、過給機44は、エンジン本体10(エンジン本体10の出力軸であるクランクシャフト15)によって駆動される過給機である。過給機44は、例えばリショルム式としてもよい。過給機44の構成は特に限定されない。過給機44は、ルーツ式、ベーン式、又は遠心式であってもよい。
過給機44とエンジン本体10(クランクシャフト15)との間には、電磁クラッチ45が介設されている。電磁クラッチ45は、過給機44とエンジン本体10との間で、エンジン本体10から過給機44へ駆動力を伝達したり、該駆動力の伝達を遮断したりする。後述するように、ECU100が電磁クラッチ45の遮断及び接続を切り換えることによって、過給機44は駆動状態と非駆動状態とに切り換えられる。つまり、電磁クラッチ45は、過給機44の駆動状態と非駆動状態とを切り換えるクラッチである。
過給側通路40aにおける過給機44の直下流側には、インタークーラー46が配設されている。インタークーラー46は、過給機44において圧縮された吸気を冷却するよう構成されている。本実施形態において、インタークーラー46はインタークーラー冷却液により冷却される。詳しくは後述するが、インタークーラー冷却液は、上記エンジン冷却液とは別の冷却液である。
吸気通路40には、バイパス通路47が接続されている。バイパス通路47は、過給機44及びインタークーラー46をバイパスするよう、吸気通路40(過給側通路40a)における過給機44の上流側の部分とインタークーラー46の下流側の部分とを接続する。バイパス通路47には、該バイパス通路47を開閉するエアバイパス弁48が配設されている。本実施形態において、エアバイパス弁48はオン/オフ式の弁である。
過給機44が非駆動状態にあるとき(つまり、電磁クラッチ45が遮断されたとき)には、エアバイパス弁48を開状態(オン状態)にする。これにより、吸気通路40を流れるガスは、過給機44をバイパスして、エンジン本体10の燃焼室17に導入される。エンジン1は、非過給状態、つまり自然吸気の状態で運転される。
エアバイパス弁48が開状態であるときにおいて、過給機44が駆動状態にされたとき(つまり、電磁クラッチ45が接続されたとき)には、吸気は、スロットル弁43を通過した後、過給側通路40aに流入する。過給機44を通過した吸気の一部は、バイパス通路47を通って過給機44の上流に逆流する(リサーキュレーションされる)。このとき、エンジン本体10の燃焼室17には、過給機44が非駆動状態であるときと同様に、エンジン諸元に応じた量の吸気(過給機44を通過した吸気の残り)が導入される。これにより、過給機44が駆動状態であっても、非過給状態で燃焼室17に吸気を導入することができる。尚、過給時とは、サージタンク42内の圧力が大気圧を超える時をいい、非過給時とは、サージタンク42内の圧力が大気圧以下になる時をいう、と定義してもよい。
一方、エアバイパス弁48が閉状態(オフ状態)であるときにおいて、過給機44が駆動状態にされたときには、過給状態で燃焼室17に吸気が導入される。このときの吸気量は、非過給状態で燃焼室17に導入された吸気の量よりも多い。
このように、電磁クラッチ45及びエアバイパス弁48は、過給機44による吸気の過給を可能にする第1状態と、過給機44による吸気の過給を不能にする第2状態とに切り換えられる切換手段を構成する。ここでは、第1状態は、電磁クラッチ45が接続状態とされかつエアバイパス弁48が閉状態とされた状態であり、第2状態は、電磁クラッチ45が接続状態又は遮断状態とされかつエアバイパス弁48が開状態とされた状態である。本実施形態では、エアバイパス弁48によって、駆動状態にある過給機44が、燃焼室17に導入する吸気を過給することと、駆動状態にある過給機44が、燃焼室17に導入する吸気を過給しないこととを切り換えることができるようになる。
尚、エアバイパス弁48は、オン/オフ式の弁に限らず、その開度を連続的に変化させることが可能な弁で構成されていてもよい。
エンジン本体10の他側の側面には、排気通路50が接続されている。排気通路50は、各気筒11の排気ポート19に連通している。排気通路50は、燃焼室17から排出された排気が流れる通路である。排気通路50の上流側の部分は、詳細な図示は省略するが、気筒11毎に分岐する独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。各独立通路の上流端が、各気筒11の排気ポート19にそれぞれ接続されている。
排気通路50には、複数の触媒コンバーター(上流側及び下流側の触媒コンバーター)を有する排気ガス浄化システムが配設されている。上流側の触媒コンバーターは、図示は省略するが、エンジンルーム内に配設されている。上流側の触媒コンバーターは、三元触媒511と、GPF(Gasoline Particulate Filter)512とを有している。下流側の触媒コンバーターは、エンジンルーム外に配設されている。下流側の触媒コンバーターは、三元触媒513を有している。尚、排気ガス浄化システムは、図例の構成に限定されるものではない。例えば、GPFは省略してもよい。また、上流側及び下流側の触媒コンバーターは、三元触媒を有するものに限定されない。さらに、三元触媒511,513及びGPF512の並び順は、適宜変更してもよい。
吸気通路40と排気通路50との間には、外部EGRシステムを構成するEGR通路52が接続されている。EGR通路52は、排気の一部を吸気通路40に還流させるための通路である。EGR通路52の上流端は、排気通路50における上流側の触媒コンバーターと下流側の触媒コンバーターとの間に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路40における過給機44の上流側に接続されている。EGR通路52を流れる排気(以下、EGRガスという)は、吸気通路40に導入される時には、バイパス通路47のエアバイパス弁48を通らずに、吸気通路40における過給側通路40aに流入するようになされている。
EGR通路52には、液冷式のEGRクーラー53が配設されている。EGRクーラー53は、EGR通路52を通るEGRガスを冷却する。EGR通路52には、EGR弁54が配設されている。EGR弁54は、開度を連続的に変化させることが可能な弁で構成されていて、EGR通路52を流れるEGRガスの流量を調整するよう構成されている。EGR弁54の開度を調整することによって、冷却したEGRガスの還流量を調整することができる。尚、EGR弁54は、オン/オフ式の弁で構成されていてもよい。
(エンジンの冷却システム)
次に、エンジン1の冷却システムについて説明する。図2に示すように、エンジン1の冷却システムは、エンジン本体10にエンジン冷却液を流通させてエンジン本体10を冷却する第1冷却経路60と、インタークーラー46にインタークーラー冷却液を流通させて、過給機44を通過した後の吸気を冷却する第2冷却経路70とを有する。
第1冷却経路60には、第1ポンプ61と、第1冷却経路60を流れるエンジン冷却液を冷却する第1ラジエータ62と、第1冷却経路60を循環するエンジン冷却液の温度及び流量を調整する流量コントロール弁63とが設けられている。
第1ポンプ61は、エンジン本体10のクランクシャフト15に連動して駆動される機械式のポンプである。第1ポンプ61の吐出口は、エンジン本体10のシリンダブロック12のウォータジャケット12aに接続されている。
第1ラジエータ62は、シリンダブロック12のウォータジャケット12a及びシリンダヘッド13のウォータジャケットを通ってシリンダヘッド13から排出されたエンジン冷却液を冷却する。第1ラジエータ62は、エンジン1が搭載された車両の前進走行時の走行風により、エンジン冷却液を冷却する。
流量コントロール弁63は、第1ラジエータ62から排出されて第1ポンプ61に流入するエンジン冷却液が通る経路の途中に配置されている。つまり、流量コントロール弁63は、第1冷却経路60におけるエンジン本体10への入口側に配置されている。本実施形態において、流量コントロール弁63は、電気式のサーモスタット弁で構成されている。具体的には、流量コントロール弁63は、サーモスタット弁に電熱線を内蔵させた弁である。流量コントロール弁63は、基本的には、エンジン冷却液の温度が、予め設定された設定液温以上であるときに、その温度に応じて開くように構成されているが、電熱線に電流を流すことで、エンジン冷却液の温度が設定液温未満のときでも開くことができるようになっている。
図3には、流量コントロール弁63のエンジン冷却液の温度に対する特性の一例を示す。図3において、横軸に示すエンジン冷却液の温度は、流量コントロール弁63の位置での温度であり、第1ラジエータ62に流入するエンジン冷却液の温度とは異なる。しかし、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の温度は、流量コントロール弁63の位置での温度によってほぼ決まる。
図3に示すように、流量コントロール弁63は、非通電時には、エンジン冷却液の温度が95℃〜96℃であるときに開き始める一方、通電時には、エンジン冷却液の温度が95℃未満であっても開くことができる。図3に示すように、流量コントロール弁63が開き始める温度は、電熱線に流す電流が大きいほど低くなる。また、エンジン冷却液の温度が一定であるときの流量コントロール弁63の開度は、流量コントロール弁63の開度が全開よりも小さい範囲において、電熱線に流す電流を大きくするほど、大きくすることができる。流量コントロール弁63の開度に応じて、第1冷却経路60を循環するエンジン冷却液の流量(すなわち、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の流量)が変化することになる。尚、本実施形態において、上記設定液温は95℃〜96℃に設定されている。
流量コントロール弁63への通電量は、エンジン本体10の運転状態や外気温等に基づいて、エンジン冷却液の温度が適切な温度となるように調整される。
流量コントロール弁63は、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の温度を調整する液温調整手段を構成することになる。
尚、流量コントロール弁63は、サーモスタット弁ではなく、例えば、ソレノイド弁等の電磁式の弁であってもよい。電磁式の弁の場合、エンジン冷却液の温度を調整することはできないので、エンジン冷却液の温度の調整は、後述のグリルシャッタ81及びラジエータファン82により行う。
図示は省略しているが、第1冷却経路60はEGRクーラー53も通っている。つまり、EGR通路52を通るEGRガスは、エンジン冷却液と熱交換をして冷却される。
第2冷却経路70には、第2ポンプ71と、第2冷却経路70を流れるインタークーラー冷却液を冷却する第2ラジエータ72とが設けられている。
第2ポンプ71は、電力が供給されることによって駆動される電動式のポンプである。第2ポンプ71は、供給される電力が大きい程、インタークーラー冷却液の吐出量が多くなるように構成されている。
第2ラジエータ72は、インタークーラー46から排出されたインタークーラー冷却液を冷却する。本実施形態では、第2ラジエータ72は、第1ラジエータ62の下側に隣接して配置されている。第2ラジエータ72は、エンジン1が搭載された車両の前進走行時の走行風により、インタークーラー冷却液を冷却する。第2ラジエータ72で冷却されたインタークーラー冷却液は、第2ポンプ71に流入する。
エンジン1の冷却システムは、第1及び第2ラジエータ62,72に走行風を通風させる機構として、グリルシャッタ81と、ラジエータファン82とを有する。
グリルシャッタ81は、第1及び第2ラジエータ62,72の車両前側に設けられている。グリルシャッタ81は、車幅方向に延びる軸周りにそれぞれ回動する複数のフラッパ81aで構成されている。グリルシャッタ81は、各フラッパ81aが上下方向に対して垂直になったときに全開となり、各フラッパ81aが上下方向に対して略平行になったときに全閉となる。エンジンルーム内に取り入れる空気の流量、すなわち、第1及び第2ラジエータ62,72を通過する空気(走行風)の風量は、各フラッパ81aの上下方向に対する角度により調整される。各フラッパ81aの上下方向に対する角度(すなわち、グリルシャッタ81の開度)は、電動で調整可能に構成されている。尚、ここでいう「上下方向」とは、上記車両に対する上下方向であって、路面の面直方向に相当する。
ラジエータファン82は、第1及び第2ラジエータ62,72の車両後側に設けられている。ラジエータファン82は、回転することにより走行風を引き込んで、走行風が第1及び第2ラジエータ62,72を通風するのをアシストする。ラジエータファン82は、回転数が高いほど走行風を引き込む量が多くなるように構成されている。ラジエータファン82は、電動で回転数を調整可能に構成されている。
グリルシャッタ81から取り入れられた走行風は、第1及び第2ラジエータ62,72を流れる各冷却液と熱交換して、各冷却液を冷却する。第1及び第2ラジエータ62,72を通った走行風は、ラジエータファン82の車両後側に流れる。
グリルシャッタ81及びラジエータファン82は、流量コントロール弁63と共に液温調整手段を構成するとともに、第1ラジエータ62を通過する空気の風量を調整する風量調整手段を構成する。
(吸気通路の新気取入構造)
上述のように、本実施形態において、吸気通路40は、第1及び第2空気取入部141,142の2つの空気取入部を有する。図2に概略的に示すように、第1空気取入部141は、グリルシャッタ81よりも車両前側に設けられている。第1空気取入部141は、外気そのもの(加温等されていない空気)を吸気通路40に取り入れる。一方、第2空気取入部142は、ラジエータファン82の車両後側に設けられている。第2空気取入部142は、第1及び第2ラジエータ62,72を通って、ラジエータファン82の車両後側に流れた空気(走行風)を吸気通路40に取り入れる。つまり、第2空気取入部142からは、第1及び第2ラジエータ62,72を流れる冷却液との熱交換により温められた空気が取り入れられる。このため、第2空気取入部142は、外気温よりも温度の高い空気を吸気通路40に取り入れる。
第1及び第2空気取入部141,142には、吸気切換弁143が設けられている。吸気切換弁143の弁体は、第1及び第2空気取入部141,142のそれぞれに配置されており、各弁体は連動して動作するようになっている。具体的には、第1空気取入部141の弁体の開度が大きくなる程、第2空気取入部142の弁体の開度が小さくなるようになっている。これにより、第1及び第2空気取入部141,142から取り入れられる空気の総量は変化しない一方で、第1空気取入部141から取り入れられる空気量と第2空気取入部142から取り入れられる空気量との割合は変化する。したがって、各弁体の開度を調整することで、吸気通路40に取り入れる空気(新気)の温度を調整することができる。尚、図示は省略するが、本実施形態に係る吸気切換弁143は、各弁体を1つの軸で連結することで、各弁体の開度を連動して変化させるようにしている。
(エンジンの制御系)
エンジン1は、エンジン本体10の運転を制御するECU(Engine ControlUnit)100を備えている。ECU100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラーであって、図4に示すように、プログラムを実行する中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)101と、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)により構成されてプログラム及びデータを格納するメモリ102と、電気信号の入出力をする入出力バス103と、を備えている。
ECU100には、図1及び図4に示すように、エアフローセンサSW1、吸気温度センサSW2、排気温度センサSW3、リニアO2センサSW4、ラムダO2センサ、液温センサSW6、クランク角センサSW7、及び、アクセル開度センサSW8が接続されている。これらのセンサSW1〜SW8は、検知信号をECU100にそれぞれ出力する。
エアフローセンサSW1は、吸気通路40におけるエアクリーナー41の下流側に配置されていて、吸気通路40を流れる新気の流量を検知する。吸気温度センサSW2は、サージタンク42に取り付けられていて、燃焼室17に供給される吸気の温度を検知する。排気温度センサSW3は、排気通路50における排気マニホールドの下流側近傍に配置されていて、燃焼室17から排出した排気ガスの温度を検知する。リニアO2センサSW4は、排気通路50における上流側の触媒コンバーターよりも上流側に配置されていて、排気ガス中の酸素濃度を検知する。ラムダO2センサSW5は、上流側の触媒コンバーターにおける三元触媒511の下流側に配置されていて、排気ガス中の酸素濃度を検知する。液温センサSW6は、エンジン本体10のシリンダヘッド13におけるエンジン冷却液の出口近傍に取り付けられていて、エンジン冷却液の温度を検知する。クランク角センサSW7は、エンジン本体10に取り付けられていて、クランクシャフト15の回転角を検知する。アクセル開度センサSW8は、アクセルペダル機構に取り付けられていて、アクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を検知する。
ECU100は、センサSW1〜SW8の検知信号に基づいて、エンジン本体10の運転状態を判断するとともに、各デバイスの制御量を計算する。ECU100は、計算した制御量に係る制御信号を、インジェクタ6、点火プラグ25、吸気電動S−VT23、排気電動S−VT24、スロットル弁43、過給機44の電磁クラッチ45、エアバイパス弁48、EGR弁54、流量コントロール弁63、第2ポンプ71、グリルシャッタ81、ラジエータファン82、及び吸気切換弁143に出力する。ECU100は、エアバイパス弁48(切換手段)、流量コントロール弁63(液温調整手段)、グリルシャッタ81(液温調整手段、風量調整手段)、及び、ラジエータファン82(液温調整手段、風量調整手段)の作動を含めてエンジン本体10の運転を制御する制御手段を構成することになる。
例えば、ECU100は、クランク角センサSW7の検知信号に基づいてエンジン本体10のエンジン回転数を算出する。ECU100は、アクセル開度センサSW8の検知信号に基づいてエンジン本体10のエンジン負荷を算出する。
また、ECU100は、エンジン本体10の運転状態(主に、エンジン本体10の負荷及びエンジン本体10の回転数)と予め設定したマップとに基づいて目標EGR率(つまり、燃焼室17の中の全ガスに対するEGRガスの比率)を設定する。そして、ECU100は、目標EGR率とアクセル開度センサSW12の検知信号に基づく吸入空気量とに基づき目標EGRガス量を決定するとともに、EGR弁54の開度を調整することにより、燃焼室17の中に導入する外部EGRガス量が目標EGRガス量となるようにフィードバック制御を行う。
さらに、ECU100は、所定の制御条件が成立しているときに空燃比フィードバック制御を実行する。具体的に、ECU100は、リニアO2センサSW4、及び、ラムダO2センサSW5によって検知された排気中の酸素濃度に基づいて、燃焼室17内の混合気の空燃比A/F(又は、燃焼室17内におけるガスの燃料に対する重量比G/F)が所望の値となるように、インジェクタ6の燃料噴射量を調整する。
(エンジンの運転制御)
図5は、エンジン本体10の温間時(つまりエンジン本体10の暖機後)における、エンジン本体10の運転領域マップを例示している。エンジン本体10の運転領域マップは、エンジン本体10の負荷(以下、エンジン負荷という)及びエンジン本体10の回転数(以下、エンジン回転数という)によって定められており、エンジン負荷の高低及びエンジン回転数の高低に対し、三つの運転領域に分けられている。具体的に、三つの運転領域は、アイドル運転を含みかつエンジン回転数が所定回転数Ne未満でかつエンジン負荷が所定負荷Tq未満の低負荷低回転運転領域A(以下、領域Aともいう)、エンジン回転数が所定回転数Ne以上でかつエンジン負荷が所定負荷Tq未満の低負荷高回転運転領域B(以下、領域Bともいう)、エンジン負荷が所定負荷Tq以上の高負荷運転領域C(以下、領域Cともいう)である。ここで、所定回転数Neは、例えば3500rpm程度としてもよい。
本実施形態では、エンジン本体10の燃焼安定性の向上及び燃費の向上を主目的として、ECU100は、エンジン本体10の運転状態が領域A〜Cのいずれの領域であるときであっても、エンジン本体10の燃焼モードを、燃焼室17内において火花点火による混合気の火炎伝播燃焼の途上で未燃混合気を一気に自着火させる圧縮着火燃焼モードとする。すなわち、ECU100は、領域A〜Cのそれぞれにおいて、燃焼室17内でSPCCI燃焼を行わせるように、点火プラグ25による火花点火の時期等を制御する。このSPCCI燃焼を安定して行うために、ECU100は、エンジン1の冷却システムを利用して、エンジン本体10に導入する吸気の温度を制御する。以下、各領域A〜Cにおけるエンジン本体10の運転について、図6〜図9を参照しながら詳細に説明をする。
(低負荷低回転運転領域A)
エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときには、エンジン本体10の燃焼室17内では、混合気の空燃比A/Fが理論空燃比よりも大きいリーンな状態でSPCCI燃焼が行われる。具体的には、ECU100は、燃焼室17内の空燃比A/Fが25以上となるようにインジェクタ6に燃料を噴射させて、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。空燃比A/Fが25以上であれば、エミッションに問題は生じない。リーン状態でSPCCI燃焼(特に、CI燃焼)を安定して行うためには、圧縮端温度を高くする必要がある。そこで、ECU100は、第1吸気温度Ta1以上の吸気がエンジン本体10に導入されるように、各デバイスを作動制御する。尚、第1吸気温度Ta1は、例えば80℃程度である。
具体的には、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときには、図6に示すように、ECU100は、第1空気取入部141が全閉となりかつ第2空気取入部142が全開となるように、吸気切換弁143に作動信号を出力する。また、ECU100は、過給機44が非駆動状態となりかつバイパス通路47が開状態となるように、電磁クラッチ45及びエアバイパス弁48に制御信号を出力して、電磁クラッチ45を遮断状態にさせるとともに、エアバイパス弁48を全開状態にさせる。また、ECU100は、第1ラジエータ62に高温のエンジン冷却液が流入するように、流量コントロール弁63への通電をオフにする。また、ECU100は、第2空気取入部142から第1吸気温度Ta1以上の吸気が取り入れられるように、グリルシャッタ81の開度の調整及びラジエータファン82の回転数の調整を行う。また、ECU100は、EGR弁54を全閉にさせる。このように本実施形態では、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときには、EGR弁54の全閉により、EGRガスが燃焼室17内に導入されない。尚、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときに、EGRガスを燃焼室17内に導入することも可能である。この場合、燃焼室17内におけるガスの燃料に対する重量比G/Fが25以上となるように、インジェクタ6から燃料が噴射されることになる。
流量コントロール弁63への通電をオフにすると、エンジン冷却液が設定液温以上になるまでは、流量コントロール弁63は開かない。このため、エンジン冷却液が設定液温未満の状態では、エンジン冷却液は循環せずに、エンジン本体10の熱によって温められる。エンジン冷却液が設定液温以上になると、流量コントロール弁63が開き始めて、エンジン冷却液が第1冷却経路60を循環し始める。これにより、第1ラジエータ62に、設定液温以上の高温のエンジン冷却液が流入するようになる。第1ラジエータ62に流入するエンジン冷却液は、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液であって、流量コントロール弁63を通った後にエンジン本体10により温められた後のエンジン冷却液である。このため、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の温度(液温センサSW6で検知される温度に相当)は、設定液温よりも高い。尚、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときには、流量コントロール弁63の開度は、流量コントロール弁63の位置におけるエンジン冷却液の温度が、図3のグラフの「領域A」の温度範囲で変動する。
ECU100は、液温センサSW6の検知結果が第1液温Tw1となるようにグリルシャッタ81及びラジエータファン82を作動制御する。ECU100は、液温センサSW6の検知結果が第1液温Tw1未満であるときには、グリルシャッタ81の開度を全閉にさせるとともに、ラジエータファン82の回転数を0にする(つまり、ラジエータファン82を非駆動状態にする)。これにより、エンジン冷却液が第1液温Tw1未満のときには、エンジン冷却液は走行風により冷却されず、その液温が上昇する。ECU100は、液温センサSW6の検知結果が第1液温Tw1以上になったときには、グリルシャッタ81を開くとともに、ラジエータファン82の回転数を上昇させる。第1ラジエータ62に高温のエンジン冷却液が流入する状態で、グリルシャッタ81を開くとともにラジエータファン82を駆動させると、第1ラジエータ62を流れる高温のエンジン冷却液と熱交換した高温の走行風が、ラジエータファン82の車両後側に流れる。これにより、高温の走行風、すなわち第1吸気温度Ta1以上の吸気(新気)が第2空気取入部142から吸気通路40に取り入れられる。尚、第1液温Tw1は、設定液温よりも高い温度であって、例えば105℃程度である。
第2空気取部142から取り入れられた高温の吸気は、図6に示すように、バイパス通路47を通って、サージタンク42に流入する。その後、上記高温の吸気は、エンジン本体10の燃焼室17に導入される。
ECU100は、液温センサSW6の検知結果が第1液温Tw1未満になったとき、又は、吸気温度センサSW2の検知結果が第1吸気温度Ta1未満になったときには、グリルシャッタ81の開度を下げる制御、及び、ラジエータファン82の回転数を下げる制御の少なくとも一方を実行する。これにより、第1吸気温度Ta1以上の吸気がエンジン本体10に安定して導入されるようにしている。また、ECU100は、エンジン冷却液の温度が第1液温Tw1以上の状態で出来る限り維持するために、グリルシャッタ81の開度を低開度側の範囲で調整する。具体的には、グリルシャッタ81の開度を、上下方向に対するフラッパ81aの鋭角側の角度が30°未満の範囲で調整する。
以上のように各デバイスを作動制御することにより、エンジン本体10が領域Aで運転されているとき(エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるとき)には、比較的高温(第1吸気温度Ta1以上)の吸気がエンジン本体10に導入される。これにより、エンジン本体10が領域Aで運転されているときに、SPCCI燃焼を安定して行うことができる。
また、ECU100は、エンジン本体10が領域Aで運転されているときには、インタークーラー46にインタークーラー冷却液が供給されるように第2ポンプ71に制御信号を出力する。すなわち、第1吸気温度Ta1の吸気がバイパス通路47を通っているときに、過給側通路40aは、バイパス通路47からの伝熱により温められる。このため、エンジン本体10の運転状態が、領域Aから過給機44を駆動させる領域(例えば、領域C)になった瞬間には、上記伝熱により温められた高温の空気がエンジン本体10に導入されるようになる。これを抑制するために、過給機44が非駆動状態(つまり、電磁クラッチ45が遮断状態)であっても、インタークーラー46にインタークーラー冷却液を供給して、過給側通路40a内の空気が過剰に温められないようにしている。このとき、ECU100は、単位時間当たりにインタークーラー46に供給されるインタークーラー冷却液の流量が第1流量となるように、第2ポンプ71に制御信号を出力する。
(低負荷高回転運転領域B)
エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときには、エンジン本体10の燃焼室17内では、混合気の空燃比A/F(又はG/F)が理論空燃比乃至それに近い値となる状態でSPCCI燃焼が行われる。具体的には、ECU100は、空燃比A/F(又はG/F)が14.5〜15.0となるようにインジェクタ6に燃料を噴射させて、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。空燃比A/F(又はG/F)が14.5〜15.0であれば、燃焼室17で生じるRawNOxを、三元触媒511,513により良好に浄化することができる。領域Bでは、エンジン回転数が高いため、SPCCI燃焼(特に、CI燃焼)を安定して行うためには、圧縮端温度を高くして、圧縮着火を発生しやすくしておく必要がある。そこで、ECU100は、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときには、第1吸気温度Ta1以上の吸気がエンジン本体10に導入されるように、各デバイスを作動制御する。
具体的には、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときには、図7に示すように、ECU100は、第1空気取入部141が全閉となりかつ第2空気取入部142が全開となるように、吸気切換弁143に作動信号を出力する。また、ECU100は、過給機44が駆動状態となりかつバイパス通路47が開状態となるように、電磁クラッチ45及びエアバイパス弁48に制御信号を出力して、電磁クラッチ45を接続状態にさせるとともに、エアバイパス弁48を全開にさせる。また、ECU100は、流量コントロール弁63への通電をオンにする。さらに、ECU100は、第2空気取入部142から第1吸気温度Ta1以上の吸気が取り入れられるように、グリルシャッタ81の開度の調整及びラジエータファン82の回転数の調整を行う。また、ECU100は、EGR弁54を開状態にさせて、EGRガスを吸気通路40(延いては燃焼室17)に導入させる。尚、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときに、EGRガスを燃焼室17内に導入しないようにすることも可能である。
流量コントロール弁63への通電をオンにすると、エンジン冷却液が設定液温未満の状態であっても、流量コントロール弁63が開く。このため、エンジン冷却液が設定液温未満の状態であっても、エンジン冷却液は第1冷却経路60を循環する。これにより、第1ラジエータ62に第1液温Tw1未満のエンジン冷却液が流入するようになる。尚、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときには、流量コントロール弁63の開度は、流量コントロール弁63の位置におけるエンジン冷却液の温度が、図3のグラフの「領域B」の範囲(「領域A」よりも低い温度範囲)で変動する。
ECU100は、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときには、液温センサSW6の検知結果が第1液温Tw1未満であっても、グリルシャッタ81を開くとともに、ラジエータファン82を駆動させる。より具体的には、ECU100は、液温センサSW6の検知結果が第1液温Tw1未満でかつ第2液温Tw2を超えるように、グリルシャッタ81の開度及びラジエータファン82の回転数を調整する。具体的には、ECU100は、グリルシャッタ81の開度を、上下方向に対するフラッパ81aの鋭角側の角度が30°以上60°未満となる範囲で調整する。また、ECU100は、ラジエータファン82の回転数を、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときよりも高くする。第1ラジエータ62を流れるエンジン冷却液と熱交換した走行風は、ラジエータファン82の車両後側に流れた後、第2空気取入部142から吸気通路40に取り入れられる。このとき、第2空気取入部142から吸気通路40に取り入れられる吸気(新気)の温度は、外気温よりも高いが、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときよりは低い。尚、第2液温Tw2は、第1液温Tw1よりも低い温度であって、例えば、90℃程度である。
上記のように、バイパス通路47が開状態で、過給機44を駆動状態としたときには、図7に示すように、過給機44を通過した吸気の一部は、バイパス通路47を通って過給機44の上流側に逆流する。このため、第2空気取入部142から吸気通路40に取り入れられた吸気は、過給側通路40aを通って過給機44により一時的に圧縮され、その圧縮された吸気の一部は、バイパス通路47を通って、吸気通路40における過給機44の上流側に逆流する一方、エンジン諸元に応じた量の残りの吸気が燃焼室17に導入される。バイパス通路47を通って過給機44の上流側に逆流した吸気は、再度、過給側通路40a(過給機44)を通る。これにより、吸気通路40内の吸気は、過給側通路40a及びバイパス通路47を介して吸気通路40内で循環される(リサーキュレーションされる)。この結果、過給機44が駆動状態であっても、非過給状態で燃焼室17に吸気を導入することができる。
リサーキュレーション中の吸気は、過給機44により圧縮されるため、温度が上昇する。また、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときには、EGR弁54が開状態であるため、リサーキュレーションされる吸気には、EGRガスが取り込まれる。EGRガスは、第2空気取入部142から吸気通路40に取り入れられた吸気よりも高温である。このため、EGRガスが取り込まれた吸気の温度は上昇する。
そこで、ECU100は、リサーキュレーション中の吸気(新気+EGRガス)が過剰に高温にならないようにするために、インタークーラー46にインタークーラー冷却液が供給されるように第2ポンプ71に制御信号を出力する。これにより、リサーキュレーション中の吸気はインタークーラー46によって冷却される。このとき、ECU100は、単位時間当たりにインタークーラー46に供給されるインタークーラー冷却液の流量が第2流量となるように、第2ポンプ71に制御信号を出力する。第2流量は、第1流量よりも多い流量であって、リサーキュレーションされている吸気の温度が第1吸気温度Ta1未満にならないような流量である。
以上のように、エンジン本体10が領域Bで運転されているときには、吸気のリサーキュレーションやEGRガスの導入により吸気が温められる。このため、エンジン冷却液が設定液温未満の状態で、流量コントロール弁63を開いたとしても、第1吸気温度Ta1以上の吸気をエンジン本体10の燃焼室17に導入することができる。これにより、エンジン本体10が領域Bで運転されているときに、SPCCI燃焼を安定して行うことができる。
(高負荷運転領域C)
エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときに、エンジン本体の燃焼室17内では、混合気の空燃比A/F(又はG/F)が理論空燃比乃至それに近い値となる状態でSPCCI燃焼が行われる。具体的には、ECU100は、空燃比A/F(又はG/F)が14.5〜15.0となるようにインジェクタ6に燃料を噴射させて、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。エンジン負荷が高負荷の状態では、燃料の噴射量が多いため、適切な燃焼トルクを得るためには、出来る限り多くの吸気(新気)が必要となる。また、エンジン負荷が高負荷の状態では、燃料の噴射量が多いため、エンジン本体10の温度が高すぎると、圧縮の途中で混合気が自着火して、意図しないタイミングでの燃料の早期着火が発生してしまう。このため、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときには、SPCCI燃焼を安定して行うために、温度が低くて密度の高い吸気(特に新気)をエンジン本体10に導入する必要があるとともに、エンジン本体10を適切に冷却する必要がある。そこで、ECU100は、第2吸気温度Ta2以下の吸気がエンジン本体10に導入されかつエンジン本体10が適切に冷却されるように、各デバイスを作動制御する。尚、第2吸気温度Ta2は、第1吸気温度Ta1よりも低い温度であり、例えば60℃程度である。
具体的には、ECU100は、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときには、図8に示すように、第1空気取入部141が全開となりかつ第2空気取入部142が全閉となるように、吸気切換弁143に作動信号を出力する。また、ECU100は、過給機44が駆動状態となりかつバイパス通路47が閉状態となるように、電磁クラッチ45及びエアバイパス弁48に制御信号を出力して、電磁クラッチ45を接続状態にさせるとともに、エアバイパス弁48を全閉状態にさせる。また、ECU100は、流量コントロール弁63への通電をオンにする。さらに、ECU100は、エンジン冷却液及びインタークーラー冷却液が冷却されるように、グリルシャッタ81の開度の調整及びラジエータファン82の回転数の調整を行う。また、ECU100は、EGR弁54を開状態にさせて、EGRガスを吸気通路40(延いては燃焼室17)に導入させる。尚、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときに、EGRガスを燃焼室17内に導入しないようにすることも可能である。
上記のように、流量コントロール弁63への通電をオンにすることで、エンジン冷却液が設定液温未満の状態であっても、流量コントロール弁63が開く。このため、エンジン冷却液が設定液温未満の状態であっても、エンジン冷却液は第1冷却経路60を循環する。これにより、第1ラジエータ62に設定液温未満のエンジン冷却液が流入するようになる。尚、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときには、流量コントロール弁63の開度は、流量コントロール弁63の位置におけるエンジン冷却液の温度が、図3のグラフの「領域C」の温度範囲(「領域B」よりも低い温度範囲)で変動する。
ECU100は、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときには、グリルシャッタ81を開くとともに、ラジエータファン82を駆動させる。このとき、ECU100は、液温センサSW6の検知結果が第2液温Tw2になるように、グリルシャッタ81の開度及びラジエータファン82の回転数を調整する。具体的には、ECU100は、グリルシャッタ81の開度を、高開度側の範囲、すなわち、上下方向に対するフラッパ81aの鋭角側の角度(直角を含む)が60°以上90°以下となる範囲で調整する。また、ECU100は、ラジエータファン82の回転数を、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときよりも高くする。これらにより、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときには、エンジン本体10の運転状態が低負荷運転領域(領域A及び領域B)にあるときに比べて、第1及び第2ラジエータ62,72を通風する空気(走行風)の風量が増大する。これにより、第1ラジエータ62を流れるエンジン冷却液を積極的に冷却して、エンジン本体10を適切に冷却することができる。
一方、吸気系では、吸気(新気)は、第1空気取入部141から吸気通路40に取り入れられる。エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときには、EGR弁54が開状態であるため、第1空気取入部141から吸気通路40に取り入れられた吸気には、EGRガスが取り込まれる。また、エアバイパス弁48が全閉状態であるため、吸気(新気+EGRガス)は、過給側通路40aに向かって流れる。電磁クラッチ45が接続状態であり、過給機44は駆動状態であるため、過給側通路40aに向かって流れた吸気は、過給機44により過給される。これにより、吸気の温度は上昇する。
そこで、ECU100は、過給機44により過給された吸気の温度を第2吸気温度Ta2以下にすべく、インタークーラー46にインタークーラー冷却液が供給されるように第2ポンプ71に制御信号を出力する。このとき、ECU100は、単位時間当たりにインタークーラー46に供給されるインタークーラー冷却液の流量が第3流量となるように、第2ポンプ71に制御信号を出力する。第3流量は、第2流量よりも多い流量である。このように、インタークーラー46に供給するインタークーラー冷却液の流量を増加させることによって、吸気の温度を第2吸気温度Ta2以下にすることができる。また、上述したように、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときには、エンジン本体10の運転状態が領域A及び領域Bにあるときに比べて、第2ラジエータ72を通風する走行風の風量が増大される。このため、インタークーラー冷却液の温度は、エンジン本体10の運転状態が領域A及び領域Bにあるときと比較して低くなっている。これにより、吸気の温度を、より効率的に第2吸気温度Ta2以下にすることができる。
過給機44により過給されかつインタークーラー46により第2吸気温度Ta2以下に冷却された吸気は、サージタンク42を介してエンジン本体10の燃焼室17に供給される。
以上のように各デバイスを作動制御することにより、エンジン本体10が領域Cで運転されているときには、比較的低温(第2吸気温度Ta2以下)の吸気がエンジン本体10に導入されるとともに、エンジン本体10が適切に冷却される。これにより、エンジン本体10が領域Cで運転されているときに、SPCCI燃焼を安定して行うことができる。
(エンジン本体の運転状態の変化に伴う各デバイスの作動)
図9は、エンジン本体10の運転状態の変化に伴う各デバイスの作動状態の変化を示すタイムチャートである。先ず時間t0において、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあったとする。このとき、上述したように、ECU100は、第1ラジエータ62へのエンジン冷却液の温度が第1液温Tw1になりかつ吸気温度が第1吸気温度Ta1になるように各デバイスを作動制御する。また、ECU100は、燃焼室17内の空燃比A/Fが25以上のリーン空燃比となるようにインジェクタ6に燃料を噴射させて、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。さらに、ECU100は、電磁クラッチ45を遮断状態にさせるとともに、エアバイパス弁48を全開状態にさせる。
尚、図9では、吸気切換弁143及びEGR弁54の作動については省略している。これらの作動を説明すると、吸気切換弁143は、時間t2までは、第2空気取入部142が全開となる状態を維持し、時間t2で、第1空気取入部141が全開となる状態となり、その後は、第1空気取入部141が全開となる状態を維持する。EGR弁54は、時間t1までは全閉状態を維持し、時間t2で開状態となり、その後は、開状態を維持する。EGR弁54の開度は、エンジン本体10の運転状態に応じて変化する。
次に、エンジン回転数が上昇して、時間t1において、エンジン本体10の運転状態が領域Aから領域Bに移ったとする。このとき、ECU100は、吸気切換弁143により第2空気取入部142を全開にしたままとする(領域Aと同様に、第2空気取入部142から新気が取り入れられるようにする)。また、ECU100は、電磁クラッチ45を接続状態にして、過給機44を駆動状態にするとともに、エアバイパス弁48を全開状態のままにして、吸気の一部を吸気通路40内でリサーキュレーションさせる。さらに、ECU100は、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の温度が第1液温Tw1未満でかつ第2液温Tw2を超えるとともに吸気温度が第1吸気温度Ta1となるように各デバイスを作動制御する。具体的には、ECU100は、流量コントロール弁63への通電を開始しかつグリルシャッタ81の開度を大きくしかつラジエータファン82の回転数を上げて、第1ラジエータ62へのエンジン冷却液の温度を第1液温Tw1未満でかつ第2液温Tw2を超える温度にする。さらに、ECU100は、EGR弁54を開状態にする。また、ECU100は、第2ポンプ71の流量を増大させる(第1流量から第2流量にする)。こうして吸気温度を第1吸気温度Ta1にする。さらにまた、ECU100は、空燃比A/F(又はG/F)が理論空燃比乃至それに近い値(14.5〜15.0)となるようにインジェクタ6に燃料を噴射させて、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。
次に、エンジン負荷が上昇して、時間t2において、エンジン本体10の運転状態が領域Bから領域Cに移ったとする。このとき、ECU100は、電磁クラッチ45を接続状態にしたまま(過給機44を駆動状態にしたまま)、エアバイパス弁48を全閉状態にして、過給された吸気がエンジン本体10に供給されるようにする。また、ECU100は、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の温度が第2液温Tw2になるとともに吸気温度が第2吸気温度Ta2になるように、各デバイスを作動制御する。具体的には、ECU100は、流量コントロール弁63への通電をオンにしたままとする。また、ECU100は、グリルシャッタ81の開度を更に大きくしかつラジエータファン82の回転数を更に上げる。これらにより、エンジン冷却液の温度を第2液温Tw2にする。また、ECU100は、吸気切換弁143を作動させて、第1空気取入部141から新気が取り入れられるようにする。さらに、ECU100は、第2ポンプ71の流量を更に増大させる(第2流量から第3流量にする)。これらにより、吸気温度を第2吸気温度Ta2にする。さらに、ECU100は、空燃比A/F(又はG/F)が理論空燃比乃至それに近い値(14.5〜15.0)となるようにインジェクタ6に燃料を噴射させて、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。
ここで、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるとき、圧縮上死点での燃焼室17内の温度が高くなり過ぎて、CI燃焼の開始タイミングが早くなり過ぎる傾向にある。CI燃焼の開始タイミングが早すぎて圧縮上死点に近くなり過ぎると、高負荷時においては、燃焼室17内の圧力及び温度が高い状態でCI燃焼により燃焼室17内の圧力及び温度が急上昇するために、燃焼騒音が高くなったり燃焼室17内でのNOx発生量(RawNOx発生量)が増大したりすることになる。
これに対して、本実施形態では、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときには、エンジン本体10の運転状態が領域A及び領域B(領域A及び領域Bは低負荷運転領域に相当する)にあるときに比べて、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の目標温度が低くされる。すなわち、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の温度(液温センサSW6で検知される温度に相当)の目標値は、領域Aでは、第1液温Tw1であり、領域Bでは、第1液温Tw1未満でかつ第2液温Tw2を超える温度であり、領域Cでは、第2液温Tw2とされる。
したがって、本実施形態では、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときに、圧縮上死点での燃焼室17内の温度が高くなり過ぎないようにすることができる。この結果、SI燃焼後の適切なタイミングにおいて(圧縮上死点後のクランク角度で5°〜10°が好ましい)CI燃焼が開始するようになる。よって、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときに、CI燃焼の開始タイミングが圧縮上死点に近くなり過ぎないようにして、燃焼騒音の増大及びRawNOx発生量の増大を抑制することができるとともに、適切なタイミングでのCI燃焼の開始によって、出力トルクの低下及び燃費の悪化を抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、エンジン本体10の燃焼室17への吸気の過給を行う過給機として、機械式過給機44を用いたが、これに代えて、図10に示すように、ターボ過給機91を用いることも可能である。この場合、上記実施形態におけるバイパス通路47、エアバイパス弁48及び電磁クラッチ45はなくなる。
ターボ過給機91は、エンジン本体10に接続された排気通路50に配設されたタービン91aと、エンジン本体10に接続された吸気通路40に配設されかつタービン91aにより駆動されるコンプレッサ91bとを有する。排気通路50には、タービン91aをバイパスするタービンバイパス通路92が設けられ、タービンバイパス通路92には、タービンバイパス通路92を開閉するウエストゲートバルブ93が設けられる。一方、吸気通路40には、コンプレッサ91bをバイパスするコンプレッサバイパス通路94(バイパス通路47に代わるもの)が設けられ、コンプレッサバイパス通路94には、コンプレッサバイパス通路94を開閉するコンプレッサバイパス弁95(エアバイパス弁48に代わるもの)が設けられる。ウエストゲートバルブ93及びコンプレッサバイパス弁95は、ECU100によって、作動が制御される。ターボ過給機91に関する構成以外のエンジン1の構成は、上記実施形態と同様である。尚、図10において、42はサージタンクであり、43はスロットル弁であり、46はインタークーラーであり、52はEGR通路であり、54はEGR弁であり、これらは、上記実施形態で説明したものと同様のものである。
上記のように、エンジン本体10の燃焼室17への吸気の過給を行う過給機として、ターボ過給機91が用いられる場合、上記実施形態における運転領域マップの領域Bをなくして、領域A及び領域Bの部分を低負荷運転領域とし、領域Cの部分を高負荷運転領域としてもよい。そして、ECU100は、エンジン本体10の運転状態が低負荷運転領域にあるときには、ウエストゲートバルブ93及びコンプレッサバイパス弁95を全開状態として、ターボ過給機91による吸気の過給が行われないようにする。一方、ECU100は、エンジン本体10の運転状態が高負荷運転領域にあるときには、ウエストゲートバルブ93及びコンプレッサバイパス弁95を全閉状態として、ターボ過給機91による吸気の過給が行われるようにする。したがって、ウエストゲートバルブ93及びコンプレッサバイパス弁95は、切換手段を構成することになる。そして、ECU100は、エンジン本体10の運転状態が高負荷運転領域にあるときには、エンジン本体10の運転状態が低負荷運転領域にあるときに比べて、エンジン本体10から第1ラジエータ62に供給されるエンジン冷却液の目標温度を低くする。上記低負荷運転領域及び上記高負荷運転領域での、流量コントロール弁63、グリルシャッタ81及びラジエータファンの制御は、上記実施形態における領域A及び領域Cでの制御とそれぞれ同様であればよい。また、上記低負荷運転領域及び上記高負荷運転領域での、その他の各デバイスの制御も、基本的に上記実施形態における領域A及び領域Cでの制御とそれぞれ同様であればよい。
或いは、上記実施形態と同様に、運転領域マップにおいて領域A、領域B及び領域Cを設けてもよい。この領域Bでは、ウエストゲートバルブ93が全閉状態とされかつコンプレッサバイパス弁95が全開状態とされることで、上記実施形態のようなリサーキュレーションが行われてもよい。この場合の領域A〜Cでの各デバイスの制御は、基本的に上記実施形態における領域A〜Cでの制御とそれぞれ同様であればよい。
また、上記実施形態では、エンジン本体10の全運転領域において、燃焼室17内でSPCCI燃焼が行われるようにしたが、これに限らず。例えば、エンジン本体10の運転状態が領域Cにあるときのみに、SPCCI燃焼が行われるようにし、過給が行われない領域A及び領域Bでは、SI燃焼が行われるようにしてもよい。また、エンジン本体10の暖機後だけでなく、暖機前であっても、SPCCI燃焼が行われるようにしてもよく、暖機前はSI燃焼が行われるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときにも、インタークーラー46にインタークーラー冷却液を供給していたが、エンジン本体10の運転状態が領域Aにあるときには、必ずしも、インタークーラー46にインタークーラー冷却液を供給する必要はない。また、燃焼室17への吸気の過給を行う過給機としてターボ過給機91を用いる場合に、エンジン本体10の運転状態が上記低負荷運転領域にあるときに、インタークーラー46にインタークーラー冷却液を供給しなくてもよい。
また、上記実施形態では、吸気通路40の空気取入部は、第1吸気取入部141と第2空気取入部142との2つであったが、これに限らず、吸気通路40の空気取入部は第1吸気取入部141だけでもよい。しかし、エンジン負荷が低負荷であるときに、第1吸気温度Ta程度の吸気をエンジン本体10に供給するという観点からは、第1吸気取入部141及び第2空気取入部142を設けることが好ましい。
さらにまた、上記実施形態では、ECU100は、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときには、吸気切換弁143を、第1空気取入部141が全閉状態となりかつ第2空気取入部142が全開状態となるように作動制御していた。これに限らず、ECU100は、エンジン本体10の運転状態が領域Bにあるときには、第1空気取入部141と第2空気取入部142との両方が開くように、吸気切換弁143を作動制御してもよい。この場合には、ECU100は、第1空気取入部141から取り入れられる新気の量と第2空気取入部142から取り入れられる新気の量との比率が適切な比率になるように、第1空気取入部141の開度と第2空気取入部142の開度とを調整する。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体と、該エンジン本体の燃焼室への吸気の過給を行う過給機と、該過給機による上記吸気の過給を可能にする第1状態と、該過給機による上記吸気の過給を不能にする第2状態とに切り換えられる切換手段とを備えた過給機付圧縮着火式エンジンに有用である。
1 過給機付圧縮着火式エンジン
10 エンジン本体
40 吸気通路
44 機械式過給機
45 電磁クラッチ
47 バイパス通路
48 エアバイパス弁(切換手段)
62 第1ラジエータ
63 流量コントロール弁(液温調整手段)
81 グリルシャッタ(液温調整手段)(風量調整手段)
82 ラジエータファン(液温調整手段)(風量調整手段)
91 ターボ過給機
91a タービン
91b コンプレッサ
92 タービンバイパス通路
93 ウエストゲートバルブ(切換手段)
94 コンプレッサバイパス通路
95 コンプレッサバイパス弁(切換手段)
100 ECU(制御手段)

Claims (6)

  1. 燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体と、該エンジン本体の燃焼室への吸気の過給を行う過給機と、該過給機による上記吸気の過給を可能にする第1状態と、該過給機による上記吸気の過給を不能にする第2状態とに切り換えられる切換手段とを備えた過給機付圧縮着火式エンジンであって、
    上記エンジン本体を冷却するエンジン冷却液であって該エンジン本体からラジエータに供給されるエンジン冷却液の温度を調整する液温調整手段と、
    上記切換手段及び上記液温調整手段の作動を含めて上記エンジン本体の運転を制御する制御手段とを更に備え、
    上記制御手段は、
    上記エンジン本体の運転状態が、所定負荷以上の高負荷運転領域にあるときには、燃焼モードを、上記燃焼室内において火花点火による混合気の火炎伝播燃焼の途上で未燃混合気を一気に自着火させる圧縮着火燃焼モードとし、
    上記エンジン本体の運転状態が上記高負荷運転領域にあるときには、上記切換手段を上記第1状態とする一方、上記エンジン本体の運転状態が、上記所定負荷よりも低負荷側の低負荷運転領域にあるときには、上記切換手段を上記第2状態とするとともに、
    上記エンジン本体の運転状態が上記高負荷運転領域にあるときには、上記エンジン本体の運転状態が上記低負荷運転領域にあるときに比べて、上記液温調整手段による調整される上記エンジン冷却液の目標温度を低くする
    ように構成されていることを特徴とする過給機付圧縮着火式エンジン。
  2. 請求項1記載の過給機付圧縮着火式エンジンにおいて、
    上記液温調整手段は、上記ラジエータを通過する空気の風量を調整する風量調整手段を有し、
    上記制御手段は、上記エンジン本体の運転状態が上記高負荷運転領域にあるときには、上記エンジン本体の運転状態が上記低負荷運転領域にあるときに比べて、上記風量調整手段により調整される上記空気の風量を増大させるように構成されていることを特徴とする過給機付圧縮着火式エンジン。
  3. 請求項1又は2記載の過給機付圧縮着火式エンジンにおいて、
    上記過給機は、上記エンジン本体に接続された吸気通路に配設された機械式過給機であることを特徴とする過給機付圧縮着火式エンジン。
  4. 請求項3記載の過給機付圧縮着火式エンジンにおいて、
    上記吸気通路には、上記機械式過給機をバイパスするバイパス通路が設けられ、
    上記切換手段は、上記機械式過給機への駆動力の伝達を断続するクラッチと、上記バイパス通路を開閉するエアバイパス弁とで構成されていることを特徴とする過給機付圧縮着火式エンジン。
  5. 請求項1又は2記載の過給機付圧縮着火式エンジンにおいて、
    上記過給機は、上記エンジン本体に接続された排気通路に配設されたタービンと、上記エンジン本体に接続された吸気通路に配設されかつ該タービンにより駆動されるコンプレッサとを有するターボ過給機であることを特徴とする過給機付圧縮着火式エンジン。
  6. 請求項5記載の過給機付圧縮着火式エンジンにおいて、
    上記排気通路には、上記タービンをバイパスするタービンバイパス通路が設けられ、
    上記吸気通路には、上記コンプレッサをバイパスするコンプレッサバイパス通路が設けられ、
    上記切換手段は、上記タービンバイパス通路を開閉するウエストゲートバルブと、上記コンプレッサバイパス通路を開閉するコンプレッサバイパス弁とで構成されていることを特徴とする過給機付圧縮着火式エンジン。
JP2018241984A 2018-12-26 2018-12-26 過給機付圧縮着火式エンジン Active JP7225790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241984A JP7225790B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 過給機付圧縮着火式エンジン
US16/675,508 US11111865B2 (en) 2018-12-26 2019-11-06 Compression ignition engine with supercharger
EP19218517.1A EP3674526B1 (en) 2018-12-26 2019-12-20 Compression ignition engine, vehicle, method of controlling compression ignition engine, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241984A JP7225790B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 過給機付圧縮着火式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105916A true JP2020105916A (ja) 2020-07-09
JP7225790B2 JP7225790B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69411093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241984A Active JP7225790B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 過給機付圧縮着火式エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11111865B2 (ja)
EP (1) EP3674526B1 (ja)
JP (1) JP7225790B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044052B2 (ja) * 2018-12-26 2022-03-30 マツダ株式会社 エンジンの吸気温度制御装置
JP2022098855A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 マツダ株式会社 エンジンシステム
CN114294099B (zh) * 2021-11-19 2023-05-12 东风商用车有限公司 发动机进气流量及温度补偿管理系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262125A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP3564989B2 (ja) * 1998-01-21 2004-09-15 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP2007170251A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置及びその吸気装置を備えた内燃機関
JP5447435B2 (ja) * 2011-05-18 2014-03-19 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
JP2014152639A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2018062857A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2018096746A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374846A (en) 1976-12-15 1978-07-03 Fujitsu Ltd Memory control circuit
US5133326A (en) * 1989-07-05 1992-07-28 Mazda Motor Corporation Clutch control apparatus for a mechanical supercharger
JP2800346B2 (ja) * 1990-02-06 1998-09-21 株式会社デンソー 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JP3362657B2 (ja) 1998-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 スパークアシスト式自着火内燃機関
BE1013435A3 (nl) * 2000-05-12 2002-01-15 Atlas Copco Airpower Nv Stroomaggregaat.
JP3932035B2 (ja) * 2002-08-21 2007-06-20 株式会社デンソー 内燃機関の冷却系の異常診断装置
JP4372799B2 (ja) * 2007-02-19 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US9140199B2 (en) 2011-11-17 2015-09-22 Robert Bosch Gmbh Combustion mode switching with a turbocharged/supercharged engine
CN203626940U (zh) * 2013-10-28 2014-06-04 长城汽车股份有限公司 一种集成式冷却增压系统
JP5968504B1 (ja) * 2015-06-29 2016-08-10 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US10018128B2 (en) * 2016-08-04 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Variable-speed supercharger for highly diluted internal combustion engines
WO2018096590A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6539299B2 (ja) * 2017-04-26 2019-07-03 本田技研工業株式会社 冷却システム
US10539098B2 (en) * 2017-05-19 2020-01-21 Mazda Motor Corporation Control system of compression-ignition engine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564989B2 (ja) * 1998-01-21 2004-09-15 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP2003262125A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2007170251A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置及びその吸気装置を備えた内燃機関
JP5447435B2 (ja) * 2011-05-18 2014-03-19 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
JP2014152639A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2018062857A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2018096746A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200208582A1 (en) 2020-07-02
US11111865B2 (en) 2021-09-07
JP7225790B2 (ja) 2023-02-21
EP3674526B1 (en) 2023-03-22
EP3674526A1 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044052B2 (ja) エンジンの吸気温度制御装置
JP7225790B2 (ja) 過給機付圧縮着火式エンジン
JP7044053B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JP6406417B1 (ja) 過給機付エンジン
JP7172577B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JP7226030B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP6962310B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP7230648B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP6992738B2 (ja) エンジンの吸気温度制御装置
JP7226032B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP7079428B2 (ja) 過給機付圧縮着火式エンジン
US11230981B2 (en) Supercharger-equipped engine
JP7226033B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP7040128B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP7226031B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP6399198B1 (ja) 過給機付エンジン
JP6497417B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP2019105196A (ja) 過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150