JP2014152639A - 火花点火式エンジンの制御装置 - Google Patents

火花点火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014152639A
JP2014152639A JP2013020767A JP2013020767A JP2014152639A JP 2014152639 A JP2014152639 A JP 2014152639A JP 2013020767 A JP2013020767 A JP 2013020767A JP 2013020767 A JP2013020767 A JP 2013020767A JP 2014152639 A JP2014152639 A JP 2014152639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling
cooling water
region
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056519B2 (ja
Inventor
Junzo Sasaki
潤三 佐々木
Naohiro Yamaguchi
直宏 山口
Yusuke Oda
裕介 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013020767A priority Critical patent/JP6056519B2/ja
Publication of JP2014152639A publication Critical patent/JP2014152639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056519B2 publication Critical patent/JP6056519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】リタード領域の燃費性能を改善できる火花点火式エンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンの高速域内の中負荷域及び高負荷域において点火時期のリタードを行う。エンジン本体1を冷却する冷却機構30を備える。エンジンの中負荷域内の高速域では、中負荷域内の低速域に比べて、冷却機構30の冷却能力を高く設定する。エンジンの高速中負荷域及び高速高負荷域がリタード領域に設定された火花点火式エンジンにおいて燃費低下の問題が低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、火花点火式エンジン、詳しくは、気筒の温度上昇が著しい高負荷域や高速域では、ノッキングを抑制するために点火時期をリタードさせる火花点火式エンジンの制御装置に関する。
一般に、火花点火式エンジンでは、加速時や登坂時等に使用されるスロットル全開域を含む高負荷域や、段位の高いギヤ段での高速巡航時等に使用される高速域等で、燃料噴射量の増量や単位時間当たりの発生熱量の増大等により気筒の温度上昇が著しいことからノッキング(火炎伝播の途中で未燃焼のエンドガスが自着火する異常燃焼)が起こり易くなる。そのため、前記運転領域では、点火時期(点火タイミング)を最もトルクの出るタイミング(通常は圧縮上死点付近)であるMBT(Minimum advance for Best Torque)から所定量リタード(遅角)させて、ノッキングを抑制することが行われる(特許文献1参照)。
また、オクタン価が高い燃料は沸点が高く耐ノッキング性に優れるという観点から、燃料のオクタン価が高いほどエンジンの冷却水温度を高くして、フリクションロスの低減による燃費の向上と耐ノッキング性との両立を図る技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2007−292050号公報 特開2006−125288号公報
ところで、点火時期をリタードさせると、次のような問題がある。まず、点火時期をリタードさせると、その分トルクが減るので、燃料噴射量を増やしてトルクを補う必要があり、燃費が低下する。また、点火時期をリタードさせると、燃料が後燃えしたり燃焼ガスの膨張が少なくなることで排気ガス温度が高くなり、異常燃焼を引き起こす可能性が高まるので(例えば排気弁の温度上昇によりノッキングが起き易くなるので)、燃料噴射量を増やして余った燃料の気化潜熱で気筒温度を下げることが行われ、この点からも燃費が低下する。
特に、圧縮比が高いエンジンの場合、本来的にノッキングが起こり易いので、リタード領域(ノッキング抑制のために点火時期のリタードを行うエンジンの運転領域をいう。以下同じ)が拡大し、また、点火時期のリタード量も増大する。そのため、前記のような燃費低下の問題がより一層大きくなる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、リタード領域における燃費性能を改善することが可能な火花点火式エンジンの制御装置の提供を目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本発明は、エンジン本体を冷却する冷却機構と、エンジンの高速域内の中負荷域及び高負荷域において点火時期のリタードを行う制御手段とを備えた火花点火式エンジンの制御装置であって、前記制御手段は、エンジンの中負荷域内の高速域では、中負荷域内の低速域に比べて、前記冷却機構の冷却能力を高く設定することを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置である(請求項1)。
本発明によれば、エンジンの高速中負荷域及び高速高負荷域がリタード領域である火花点火式エンジンにおいて、リタード領域である高速中負荷域では、リタード領域でない低速中負荷域に比べて、冷却機構の冷却能力が高く設定されるので、そのように冷却機構の冷却能力が高く設定されないときに増大する燃費低下の問題が低減される。
すなわち、高速中負荷域は低速中負荷域に比べて高速側にあるから、単位時間当たりの発生熱量が大きい。そのため、高速中負荷域はノッキングを抑制するためにリタード領域とされている。
前述したように、点火時期をリタードさせると、その分トルクが減るので、燃料噴射量を増やしてトルクを補う必要があり、燃費が低下するという問題がある。また、点火時期をリタードさせると、燃料が後燃えしたり燃焼ガスの膨張が少なくなることで排気ガス温度が高くなるので、異常燃焼防止等の観点から、燃料噴射量を増やして余った燃料の気化潜熱で気筒温度を下げることが行われ、この点からも燃費が低下するという問題がある。
そこで、本発明では、同じエンジン中負荷域の中でも、リタード領域である高速域では、リタード領域でない低速域に比べて、冷却機構の冷却能力を高く設定したものである。これにより、高速中負荷域では、エンジン本体の冷却が強化されてエンジン本体の温度が低下し、ノッキングが抑制される。そのため、リタード量を少なくすること(点火時期のアドバンス(進角))ができるので、トルクが上昇して、燃費が向上する。また、リタード量の減少により排気ガス温度が低下するので、燃料噴射量を少なくすることができ、この点からも燃費が向上する。
以上により、本発明によれば、リタード領域における燃費低下の問題が低減されて、リタード領域における燃費性能を改善することが可能な火花点火式エンジンの制御装置が提供される。
一方で、リタードしても排気温度が信頼性を低下させるほどに上昇しない低速中負荷域では、高速中負荷域に比べて、冷却機構の冷却能力が低く設定されるので、エンジン本体が過度に冷却されることがない。そもそも、低速域は、回転速度が低いためにピストンの移動速度が遅く、したがって気筒内での混合気の流動性ないしミキシングが低下し易く、その結果、燃料の気化霧化にかかる時間が長くなって、未燃のHC(Raw HC)が発生し易い。これに対し、本発明によれば、そのような低速中負荷域において、エンジン本体が過度に冷却されないので、前記のような筒内流動ないしミキシングの低下を助長するようなことがなく、前記未燃HCの発生量の増大が防止される。また、エンジン本体が過度に冷却されることがないから、エンジンオイルの粘度上昇に起因する種々のフリクションロス(ピストンの摺動抵抗等)の増大も防止される。これらにより、リタード領域でない低速中負荷域においても燃費の低下が防止される。
本発明において、好ましくは、前記エンジンは車両に搭載された車載用エンジンであり、前記エンジン本体の出力軸は、複数のギア段を有する変速機を介して車輪に連結されており、前記制御手段は、前記冷却機構の冷却能力を高く設定する制御を前記変速機のギア段が所定の段位以上のときにのみ実行する(請求項2)。
この構成によれば、エンジン本体の温度が実際に低下するまでの遅れ時間を考慮した適正な条件下で無駄なく冷却能力を高めることができる。すなわち、変速機のギア段が低い場合は、エンジンの運転ポイントの移動が激しく、すぐにシフトアップされる(変速段が段位の高いギア段に変更される)可能性がある。そのため、リタード領域である高速中負荷域に運転ポイントが移動したからといって冷却能力を高めても、ギア段が低い場合は、実際にエンジン本体の各気筒の温度が下がったときには運転ポイントがすでに冷却能力を高める必要のない運転領域(例えば低速中負荷域や低速低負荷域等)に移動していることがあり得る。
特に、前述したように、低速域は回転速度が低いために気筒内での混合気の流動性が低下し易く、未燃HCが発生し易いので、低速域でエンジン本体の温度が下がることは好ましくない。また、エンジン本体の温度が下がるとフリクションロスが増えるので、エンジン本体の温度を下げる必要のない領域でエンジン本体の温度が下がることはフリクションロス増大の点からも好ましくない。
そこで、この構成では、冷却能力を高める制御を、変速機のギア段が高い場合(つまり運転ポイントの移動が緩やかで巡航状態に近い場合)にのみ行うようにしたものである。これにより、ギヤ段が低いにも拘らず冷却能力を高めた場合に起こり得る前記不具合が回避される。また、リタード領域である高速中負荷域において冷却能力を高める制御を行う場合は、エンジン本体の温度が実際に低下するまでに多少の遅れ時間があっても、冷却能力を高める必要のない運転領域に運転ポイントが移動するまでには高速中負荷域でエンジン本体の温度を充分に低下させられるので、冷却能力を高める制御が無駄にならない。
本発明において、好ましくは、前記冷却機構は、冷却水が循環する冷却水路と、冷却水を熱交換により冷却するラジエータと、冷却水の温度が予め設定された基準温度以上のときに開弁することにより前記冷却水路を通じて前記ラジエータに流入する冷却水の流れを許容する切替弁とを備え、前記制御手段は、前記基準温度を下げることにより前記冷却機構の冷却能力を高く設定する(請求項3)。
この構成によれば、冷却機構の切替弁が開弁する温度である基準温度を変化させるだけの簡単な構成で、冷却機構の冷却能力を適正に調整することができる。
本発明において、好ましくは、前記冷却機構は、冷却水が循環する冷却水路と、冷却水を熱交換により冷却するラジエータと、前記ラジエータに吹き付けられる空気の流量を調節する風量調節手段とを備え、前記制御手段は、前記風量調節手段を制御して前記空気の流量を高めることにより前記冷却機構の冷却能力を高く設定する(請求項4)。
この構成によれば、ラジエータに吹き付けられる空気の流量を調節することにより、ラジエータでの熱変換量を変化させて、確実に冷却機構の冷却能力を調整することができる。
本発明において、好ましくは、エンジン本体の幾何学的圧縮比が12以上に設定されている(請求項5)。
幾何学的圧縮比が12以上と高圧縮比のエンジンは、本来的にノッキングが起こり易く、したがって、リタード領域が拡大し、リタード量も増大する。これに対し、この構成によれば、リタード領域における燃費性能が改善されるので、高圧縮比化に伴う熱効率の向上と相俟って、より優れた燃費性能を得ることが可能になる。
本発明は、リタード領域における燃費性能を改善することが可能な火花点火式エンジンの制御装置を提供するから、火花点火式エンジンの燃費向上技術、特に、高圧縮比の火花点火式エンジンの燃費向上技術の発展向上に寄与する。
本発明の一実施形態に係る火花点火式エンジンの全体構成を示す概略平面図である。 前記エンジンの主要部分の断面図である。 前記エンジンの制御系を示すブロック図である。 前記エンジンの運転領域を制御の相違によって区分けしたマップである。 前記エンジンの運転中に実行される制御動作の手順を示すフローチャートである。 前記エンジンの点火時期の進角の効果を説明するためのグラフである。 前記エンジンの燃費性能を説明するためのグラフである。 本発明の他の実施形態に係る火花点火式エンジンの全体構成を示す概略平面図である。
(1)エンジンの全体構成
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る火花点火式エンジンの全体構成を示す概略平面図である。これらの図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルの多気筒ガソリンエンジンである。具体的に、このエンジンは、直線状に並ぶ4つの気筒2を有する直列4気筒型のエンジン本体1と、エンジン本体1に空気を導入するための吸気通路20と、エンジン本体1で生成された排気ガスを排出するための排気通路25と、エンジン本体1を冷却する冷却機構30とを備えている。
エンジン本体1は、前記4つの気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上部に設けられたシリンダヘッド4と、各気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。
ピストン5の上方には燃焼室10が形成されており、この燃焼室10には、ガソリンを主成分とする燃料が、後述するインジェクタ11からの噴射によって供給される。そして、噴射された燃料が燃焼室10で燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動するようになっている。
ピストン5は、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸15とコネクティングロッド16を介して連結されており、前記ピストン5の往復運動に応じてクランク軸15が中心軸回りに回転するようになっている。
クランク軸15は、変速機40(図3)を介して図外の車輪と連結されている。変速機40は、複数のギア段(例えば前進6段、後退1段)を有する多段変速機であり、運転者により操作されるシフトレバーと連係されている。
シリンダブロック3には、クランク軸15の回転速度をエンジンの回転速度として検出するエンジン速度センサSN1が設けられている。
シリンダヘッド4には、燃焼室10に向けて燃料(ガソリン)を噴射するインジェクタ11と、インジェクタ11から噴射された燃料と空気との混合気に対し火花放電による点火エネルギーを供給する点火プラグ12とが、各気筒2につきそれぞれ1組ずつ設けられている。
本実施形態のような4サイクル4気筒のガソリンエンジンでは、各気筒2に設けられたピストン5がクランク角で180°(180°CA)の位相差をもって上下運動する。これに対応して、各気筒2での点火のタイミングも、180°CAずつ位相をずらしたタイミングに設定される。具体的には、図1の左側の気筒2から順に1番、2番、3番、4番気筒とすると、1番気筒→3番気筒→4番気筒→2番気筒の順に点火が行われる。
各気筒2ないしエンジン本体1の幾何学的圧縮比、つまり、ピストン5が下死点にあるときの燃焼室10の容積とピストン5が上死点にあるときの燃焼室10の容積との比は、ガソリンエンジンとしては高めの値である12以上に設定されている。
シリンダヘッド4には、吸気通路20から供給される空気を各気筒2の燃焼室10に導入するための吸気ポート6と、各気筒2の燃焼室10で生成された排気ガスを排気通路25に導出するための排気ポート7と、吸気ポート6の燃焼室10側の開口を開閉する吸気弁8と、排気ポート7の燃焼室10側の開口を開閉する排気弁9とが設けられている。なお、本実施形態では、1つの気筒2につき吸気弁8及び排気弁9が2つずつ設けられている。
吸気弁8及び排気弁9は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された吸気弁駆動機構18及び排気弁駆動機構19により、クランク軸15の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁駆動機構18は、吸気弁8に連結された吸気カムシャフト18aと吸気VVT(Variable Valve Timing mechanism)18bとを有している。排気弁駆動機構19は、排気弁9に連結された排気カムシャフト19aと排気VVT19bとを有している。吸気カムシャフト18a及び排気カムシャフト19aは、周知のチェーン及びスプロケット機構等の動力伝達機構を介してクランク軸15に連結されており、クランク軸15の回転に伴い回転して、吸気弁19及び排気弁20を開閉駆動する。
吸気VVT18b及び排気VVT19bは、吸気弁8及び排気弁9のバルブタイミングを変更するためのものである。例えば、吸気VVT18bは、吸気カムシャフト18aと同軸に配置されてクランク軸15により直接駆動される所定の被駆動軸を有し、この被駆動軸と吸気カムシャフト18aとの間の位相差を変更する。これにより、クランク軸15と吸気カムシャフト18aとの間の位相差が変更され、吸気弁8のバルブタイミングが変更される。排気VVT19bについてもこれに準じて同様である。
吸気VVT18b及び排気VVT19bの具体的構成としては、例えば、前記被駆動軸と吸気カムシャフト18a又は排気カムシャフト19aとの間に周方向に並ぶ複数の液室を有し、これらの液室間に圧力差を設けることで前記位相差を変更する液圧式機構や、前記被駆動軸と吸気カムシャフト18a又は排気カムシャフト19aとの間に電磁石を配設し、この電磁石に電力を付与することで前記位相差を変更する電磁式機構等が挙げられる。
なお、本実施形態では、前記吸気VVT18bによる吸気弁8の閉弁時期の制御により、各気筒2ないしエンジン本体1の有効圧縮比、つまり、吸気弁8の閉弁時期における燃焼室10の容積とピストン5が上死点にあるときの燃焼室10の容積との比は、高速中負荷域(図4のマップにおける第2運転領域B)において、ガソリンエンジンとしては高めの値である10以上に設定されている。
吸気通路20は、各気筒2の吸気ポート6と連通する4本の独立吸気通路21と、各独立吸気通路21の上流端部(吸入空気の流れ方向における上流側の端部)に共通に接続されたサージタンク22と、サージタンク22から上流側に延びる1本の吸気管23とを有している。
吸気管23の途中部には、エンジン本体1に吸入される空気の流量を調節する開閉可能なスロットル弁24が設けられており、サージタンク22には、前記吸入空気の流量を検出するエアフローセンサSN2が設けられている。
排気通路25は、各気筒2の排気ポート7と連通する4本の独立排気通路26と、各独立排気通路26の下流端部(排気ガスの流れ方向における下流側の端部)が1つに集合した集合部27と、集合部27から下流側に延びる1本の排気管28とを有している。図示しないが、排気管28には、空燃比が理論空燃比(λ=1)のときに最も排気の浄化能力が良くなる三元触媒が配設されている。
冷却機構30は、エンジン冷却用の冷却水を圧送する冷却水ポンプ31と、冷却水ポンプ31により圧送された冷却水が循環する冷却水路32と、冷却水を冷却するラジエータ33と、冷却水路32内の冷却水の流れを切り替える切替弁34と、冷却水の温度を検出する水温センサSN3とを備えている。
冷却水路32は、エンジン本体1から排出された冷却水をラジエータ33を通すことなく再びエンジン本体1に戻すための第1水路32aと、エンジン本体1から排出された冷却水をラジエータ33に導入するための第2水路32bと、ラジエータ33から排出された冷却水を第1水路32aの下流部に導入するための第3水路32cとを有している。第1水路32aの下流部を通ってエンジン本体1に導入された冷却水は、エンジン本体1のシリンダブロック3及びシリンダヘッド4の内部に形成された図略のウォータージャケット等を通過した後に、エンジン本体1から排出されて、切替弁34を通じて第1水路32aの上流部又は第2水路32bに導出される。
冷却水ポンプ31は、例えばエンジン本体1のクランク軸15から駆動力を得て冷却水を圧送する機械式のポンプからなり、第3水路32cと第1水路32aとの合流部よりも下流側に位置するエンジン本体1の近傍部に設けられている。
ラジエータ33は、外気との熱交換により冷却水を冷却するものであり、車両の走行風があたるエンジンルーム内の所定位置に配設されている。例えば、車両がフロントエンジン方式の車両である場合、エンジンルームの前面に設けられたフロントグリル35の車両後方にラジエータ33が配置されており、このフロントグリル35に備わる空気導入口から導入される外気(走行風)がラジエータ33に吹き付けられることにより、ラジエータ33内の冷却水が冷却される。
切替弁34は、例えばサーミスタを用いた電気検知式のサーモスタットからなり、第1水路32aと第2水路32bとの分岐部に設けられている。この切替弁34は、第2水路32bに流入する冷却水の流れを遮断する閉弁状態と、第2水路32bへの冷却水の流れを許容する開弁状態との間で切り替え可能である。
具体的には、水温センサSN3により検出される冷却水の温度が予め定められた基準温度未満であれば、切替弁34が閉弁される。このとき、冷却水は第1水路32aのみを循環するので、エンジン本体1で発生する熱によって冷却水の温度は徐々に上昇する。一方、冷却水の温度が基準温度以上になったときには、切替弁34が開弁されて、冷却水は第2水路32bにも流入するようになる。すなわち、エンジン本体1から導出された冷却水は、第1水路32aを循環するだけでなく、第2水路32bを通じてラジエータ33にも供給され、このラジエータ33で冷却された後に、第3水路32c等を通じて再びエンジン本体1へと戻される。このときの切替弁34の開度は連続的に変更することが可能であり、当該開度の設定により、ラジエータ33に流入する冷却水の流量が任意に調整される。切替弁34の開度が大きくされてラジエータ33への冷却水の流入量が増加すれば、それに伴って冷却機構30の冷却能力が高められ、冷却水温が急速に低下することになる。
(2)制御系
次に、図3を用いて、エンジンの制御系について説明する。本実施形態に係るエンジンは、その各部がECU(エンジン制御ユニット)50によって統括的に制御される。ECU50は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサからなり、本発明の制御手段に相当するものである。
ECU50には、各種センサからの情報が逐次入力される。具体的に、ECU50は、エンジンの各部に設けられた前記エンジン速度センサSN1、エアフローセンサSN2、及び水温センサSN3と電気的に接続されている。また、本実施形態の車両には、ドライバーにより操作される図外のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSN4と、変速機40の変速段を検出するシフトポジションセンサSN5とが設けられており、ECU50は、これらアクセル開度センサSN4及びシフトポジションセンサSN5とも電気的に接続されている。ECU50は、これらセンサSN1〜SN5からの入力信号に基いて、エンジンの回転速度、吸入空気量、冷却水の温度、アクセル開度、変速機40のギア段といった種々の情報を取得する。
ECU50は、前記各センサ(SN1〜SN5)からの入力信号に基いて種々の演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。すなわち、ECU50は、インジェクタ11、点火プラグ12、吸気VVT18b、排気VVT19b、スロットル弁24、及び切替弁34と電気的に接続されており、前記演算の結果等に基いて、これらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。
(3)運転状態に応じた制御
次に、図4及び図5を用いて、運転状態に応じたエンジン制御の具体的内容について説明する。
図4のマップは、エンジンの回転速度を横軸に、エンジンの負荷を縦軸にとったマップである。図中、R1はエンジンのアイドリング速度、R2はエンジンの中速域にある基準速度、R3はエンジンの定格速度である。
このマップに示すように、本実施形態に係るエンジンの運転領域は、低負荷域の全速度域と中負荷域内の前記基準速度R2未満の領域を少なくとも含むように設定された第1運転領域Aと、中負荷域内の前記第1運転領域Aを除く領域に設定された第2運転領域Bと、最高負荷Lmaxが得られるスロットル全開域を含む高負荷域の全速度域に設定された第3運転領域Cとに区分される。
図5のフローチャートに従ってエンジンの運転中にECU50が行う制御動作を具体的に説明する。なお、このフローチャートに示す処理が実行される前提として、エンジンは温間状態にあり、よって冷却水の温度は所定値(例えば80℃)以上まで上昇しているものとする。
図5に示す処理がスタートすると、ECU50は、各種センサ値を読み込む処理を実行する(ステップS1)。すなわち、ECU50は、エンジン速度センサSN1、エアフローセンサSN2、水温センサSN3、アクセル開度センサSN4、及びシフトポジションセンサSN5からそれぞれの検出信号を読み込み、これらの信号に基いて、エンジンの回転速度、吸入空気量、冷却水の温度、アクセル開度、変速機40のギア段等の各種情報を取得する。
次いで、ECU50は、前記ステップS1で読み込んだ情報に基いて、エンジンが第1運転領域Aで運転されているか否かを判定する処理を実行する(ステップS2)。すなわち、ECU50は、エンジン速度センサSN1、エアフローセンサSN2、及びアクセル開度センサSN4等から得られる情報に基いて、エンジンの負荷及び回転速度を特定すると共に、両者の値から求まるエンジンの運転ポイントが、図4に示した第1運転領域Aに含まれるか否かを判定する。
前記ステップS2でYESと判定されてエンジンが第1運転領域Aで運転されていることが確認された場合、ECU50は、冷却機構30の切替弁34が開弁される温度(ラジエータ33への冷却水の流入が許容される温度)である冷却水の基準温度として、予め定められたノーマル基準温度Thighを設定する処理を実行する(ステップS3)。なお、ノーマル基準温度Thighの値は、例えば88℃とすることができる。
次いで、ECU50は、エンジンの冷却水の温度(以下、冷却水温Twという)が、前記ステップS3で設定したノーマル基準温度Thighに維持されるように、切替弁34の開度を制御する処理を実行する(ステップS4)。具体的に、ECU50は、冷却水温Twがノーマル基準温度Thigh以上であれば切替弁34を開弁させ、冷却水温Twがノーマル基準温度Thigh未満であれば切替弁34を閉弁させるというように、切替弁34の開度を制御する。これにより、冷却水温Twがノーマル基準温度Thigh以上のときにのみ冷却水がラジエータ33に流入して冷却されるので、冷却水温Twはノーマル基準温度Thighを大きく上回ることも下回ることもなく、その近傍値に維持される。
また、ECU50は、点火プラグ12の点火タイミング(点火時期)を最もトルクの出るタイミング(通常は圧縮上死点付近)であるMBTに設定し(ステップS5)、インジェクタ11からの燃料噴射量を三元触媒の排気浄化能力が最も良くなる理論空燃比(λ=1)が実現する燃料噴射量に設定する(ステップS6)。
前記ステップS2でNOと判定された場合、ECU50は、前記ステップS1で読み込んだ情報に基いて、エンジンが第1運転領域Bで運転されているか否かを判定する処理を実行する(ステップS7)。すなわち、ECU50は、エンジン速度センサSN1、エアフローセンサSN2、及びアクセル開度センサSN4等から得られる情報に基いて、エンジンの負荷及び回転速度を特定すると共に、両者の値から求まるエンジンの運転ポイントが、図4に示した第2運転領域Bに含まれるか否かを判定する。
前記ステップS7でYESと判定されてエンジンが第2運転領域Bで運転されていることが確認された場合、ECU50は、シフトポジションセンサSN5から得られる情報に基いて、現在の変速機40のギア段が予め定められた所定の段位以上であるか否かを判定する処理を実行する(ステップS8)。ここで、「所定の段位」としては、変速機40が有する複数のギア段の中でも高めの段位(例えば半分より上の段位)が設定される。例えば、変速機40が前進6段のものである場合には、所定の段位として「4」を設定することができる。このときは、ギア段が1〜3速のいずれかであれば前記ステップS8での判定がNOとなり、ギア段が4〜6速のいずれかであれば前記ステップS8の判定がYESとなる。
前記ステップS8でYESと判定されて現在のギア段が所定の段位以上であることが確認された場合、ECU50は、冷却水の基準温度(切替弁34が開弁される温度)として、前記ノーマル基準温度Thighよりも低い値である低温基準温度Tlowを設定する処理を実行する(ステップS9)。なお、低温基準温度Tlowの値は、例えば78℃とすることができる。
次いで、ECU50は、水温センサSN3から得られる情報に基いて、現在のエンジンの冷却水温Twが、前記ステップS9で設定した低温基準温度Tlow以上であるか否かを判定する処理を実行する(ステップS10)。そして、ここでYESと判定されてTw≧Tlowであることが確認された場合に、切替弁34を開弁させて冷却水をラジエータ33に流入させる処理を実行する(ステップS11)。これにより、ラジエータ33で熱交換が行われて冷却水が冷却され、冷却水温Twが低下し始める。一方、冷却水温Twが低温基準温度Tlowを下回ると(ステップS10でNO)、切替弁34が閉じられるので、それ以上冷却は進行しなくなり、冷却水温Twは低温基準温度Tlowの近傍値に維持される。
ここで、前記ステップS11で開弁される切替弁34の開度は、冷却水温Twが低温基準温度Tlowに比べて高いほど大きく設定される。すなわち、実際の冷却水温Twと低温基準温度Tlowとの温度差(Tw−Tlow)が大きいほど、ラジエータ33に流入する冷却水の流量が多く設定され、冷却能力が高められる。これは、前記温度差が大きいほど冷却水温Twを素早く低下させて低温基準温度Tlowに近づけるためである。
例えば、前記ステップS10での判定の直前における冷却水温Twが、上述したノーマル基準温度Thighの近傍値であったと仮定する。この場合、前記ステップS10の判定では、冷却水温Twが低温基準温度Tlowよりも大幅に高いことになるので(例えばThigh=88℃、Tlow=78℃の場合は約10℃高いことになる)、前記ステップS11では、切替弁34の開度が充分に大きく設定される。これにより、冷却水のラジエータ33への流入量が増えて冷却機構30の冷却能力が充分に高められるので、冷却水温Twが急速に低下してエンジン本体1の冷却が促進される。
前記のようにして冷却水を冷却した後、ECU50は、点火プラグ12の点火タイミングをMBTよりも所定量リタード(遅角)させる処理を実行する(ステップS12)。すなわち、点火プラグ12の点火タイミングは、特に支障のない限り、最もトルクの出るタイミングであるMBTに設定されるが(ステップS5参照)、ステップS12では、点火タイミングが前記MBTよりも所定のクランク角分だけ遅く設定される。
前記のように点火タイミングをリタードさせるのは、第2運転領域Bでの異常燃焼を回避するためである。すなわち、エンジンの中負荷域の中でも高速側に位置する第2運転領域Bは、低速側に位置する第1運転領域に比べて、単位時間当たりの発生熱量が大きいので、気筒2の温度上昇が著しく、ノッキングが起こり易い。そこで、このようなノッキングを回避するために、前記ステップS12では点火タイミングをリタードさせている。すなわち、第2運転領域Bは、ノッキング抑制のために点火タイミングのリタードを行うエンジンの運転領域、つまりリタード領域である。
ただし、このステップS12におけるリタード量(MBTからの遅角量)は相対的に小さい値に設定されている。具体的に、後述するステップS17(エンジンが第3運転領域Cで運転されている場合)で設定されるリタード量よりも小さいリタード量に設定される。その理由は、エンジンの冷却水温Twが低温基準温度Tlowまで下げられるので(前記ステップS9〜S11)、ノッキングが起き易い環境が改善され、そのため、点火タイミングのリタード量を減らしても、ノッキングが回避できるからである。
なお、図4に示すように、第2運転領域Bは基準速度R2に近い低速寄りほど高負荷寄りに縮小され、定格速度R3に近い高速寄りほど低負荷寄りまで拡大されている。その理由は、高速時は単位時間当たりの発生熱量が大きいため、ひとたびノッキングが起きると重大な事態になる。そのため、高速時は低速時に比べて低負荷寄りまで広い範囲で点火タイミングをリタードさせる必要があるからである。
次いで、ECU50は、インジェクタ11からの燃料噴射量を三元触媒の排気浄化能力が最も良くなる理論空燃比(λ=1)が実現する燃料噴射量に設定する(ステップS13)。
前記ステップS7でNOと判定された場合、つまり、エンジンが第3運転領域Cで運転されていることが確認された場合、ECU50は、冷却水の基準温度(切替弁34が開弁される温度)として、前記ノーマル基準温度Thighよりも低い値である低温基準温度Tlowを設定する処理を実行する(ステップS14)。なお、低温基準温度Tlowの値は、例えば78℃とすることができる。
次いで、ECU50は、水温センサSN3から得られる情報に基いて、現在のエンジンの冷却水温Twが、前記ステップS14で設定した低温基準温度Tlow以上であるか否かを判定する処理を実行する(ステップS15)。そして、ここでYESと判定されてTw≧Tlowであることが確認された場合に、切替弁34を開弁させて冷却水をラジエータ33に流入させる処理を実行する(ステップS16)。これにより、ラジエータ33で熱交換が行われて冷却水が冷却され、冷却水温Twが低下し始める。一方、冷却水温Twが低温基準温度Tlowを下回ると(ステップS15でNO)、切替弁34が閉じられるので、それ以上冷却は進行しなくなり、冷却水温Twは低温基準温度Tlowの近傍値に維持される。
次いで、ECU50は、点火プラグ12の点火タイミングをMBTよりも所定量リタード(遅角)させる処理を実行する(ステップS17)。すなわち、点火プラグ12の点火タイミングは、特に支障のない限り、最もトルクの出るタイミングであるMBTに設定されるが(ステップS5参照)、ステップS17では、点火タイミングが前記MBTよりも所定のクランク角分だけ遅く設定される。
前記のように点火タイミングをリタードさせるのは、第3運転領域Cでの異常燃焼を回避するためである。すなわち、第3運転領域Cはスロットル全開域を含む高負荷域に設定されているので、燃料噴射量が増量され、発生熱量が大きいので、気筒2の温度上昇が著しく、ノッキングが起こり易い。そこで、このようなノッキングを回避するために、前記ステップS17では点火タイミングをリタードさせている。すなわち、第3運転領域Cは、ノッキング抑制のために点火タイミングのリタードを行うエンジンの運転領域、つまりリタード領域である。
しかも、このステップS17におけるリタード量(MBTからの遅角量)は相対的に大きい値に設定されている。具体的に、前述したステップS12(エンジンが第2運転領域Bで運転されている場合)で設定されるリタード量よりも大きいリタード量に設定される。その理由は、エンジンの冷却水温Twが低温基準温度Tlowまで下げられても(前記ステップS14〜S16)、高負荷域に設定された第3運転領域Cでは発生熱量が過大なため、ノッキングが起き易い環境が維持され、そのため、点火タイミングのリタード量を大きくして、ノッキングを回避する必要があるからである。
次いで、ECU50は、インジェクタ11からの燃料噴射量を空燃比が理論空燃比(λ=1)よりもリッチとなる燃料噴射量に設定する(ステップS18)。その理由は、点火タイミングをリタードさせると(しかも第3運転領域Cでは点火タイミングを大きくリタードさせている)、トルクが減るので、燃料噴射量を増やしてトルクを補う必要があるからである。また、点火タイミングをリタードさせると、燃料が後燃えしたり燃焼ガスの膨張が少なくなることで排気ガス温度が高くなるので、燃料噴射量を増やして余った燃料の気化潜熱で気筒2の温度を下げる必要があるからである。
なお、前記ステップS8でNOと判定されて現在のギア段が所定の段位未満であることが確認された場合、ECU50は、ステップS3〜S6を実行する。つまり、ECU50は、エンジンが第2運転領域Bで運転されているけれども、第1運転領域Aで運転されているときと同じ動作を行う。ただし、その動作内容はすでに述べたので説明は省略する。
(4)作用等
前記実施形態に係る火花点火式エンジンは、エンジン本体1を冷却する冷却機構30と、第2運転領域B及び第3運転領域Cにおいて点火時期のリタードを行うECU50とを備える。ECU50は、第2運転領域Bでは、第1運転領域Aに比べて、冷却機構30の冷却能力を高く設定する(ステップS9でTlow<Thigh)。すなわち、第2運転領域B及び第3運転領域Cがリタード領域である火花点火式エンジンにおいて、リタード領域である第2運転領域Bでは、リタード領域でない第1運転領域Aに比べて、冷却機構30の冷却能力が高く設定されるので、以下のような理由により、リタード領域である第2運転領域Bで冷却機構30の冷却能力が高く設定されないときに増大する燃費低下の問題が低減される。
まず、中負荷域において、第2運転領域Bは第1運転領域Aに比べて高速側にあるから、単位時間当たりの発生熱量が大きい。そのため、第2運転領域Bはノッキングを抑制するためにリタード領域とされている。
そして、点火時期をリタードさせると、その分トルクが減るので、燃料噴射量を増やしてトルクを補う必要があり、燃費が低下するという問題がある。また、点火時期をリタードさせると、燃料が後燃えしたり燃焼ガスの膨張が少なくなることで排気ガス温度が高くなるので、異常燃焼防止等の観点から、燃料噴射量を増やして余った燃料の気化潜熱で気筒2の温度を下げることが行われ、この点からも燃費が低下するという問題がある。
そこで、ECU50は、同じエンジン中負荷域の中でも、リタード領域である第2運転領域Bでは、リタード領域でない第1運転領域Aに比べて、冷却機構30の冷却能力を高く設定した(ステップS9でTlow<Thigh)ものである。これにより、第2運転領域Bでは、エンジン本体1の冷却が強化されてエンジン本体1の温度が低下し、ノッキングが抑制される。そのため、リタード量を少なくして点火タイミングをアドバンスできるので(エンジンが第3運転領域Cで運転されている場合は、ステップS17で、リタード量が相対的に大きくされるのに対し、エンジンが第2運転領域Bで運転されている場合は、ステップS12で、リタード量が相対的に小さくされる。すなわち、点火タイミングがアドバンスされる。)、トルクが上昇して、燃費が向上する。また、リタード量の減少により排気ガス温度が低下するので、燃料噴射量を少なくして混合気をリーン化でき(エンジンが第3運転領域Cで運転されている場合は、ステップS18で、空燃比が理論空燃比よりもリッチ(λ<1)とされるのに対し、エンジンが第2運転領域Bで運転されている場合は、ステップS13で、空燃比がそれよりもリーンな理論空燃比(λ=1)とされる。)、この点からも燃費が向上する。
特に、前述したように、本実施形態では、第2運転領域Bにおいて、エンジン本体1の有効圧縮比をガソリンエンジンとしては高めの値である10以上に設定している。そのため、第2運転領域Bでは本来的にノッキングが起き易いので、傾向としては、第2運転領域Bにおける点火タイミングのリタード量は大きくなる傾向にある。しかし、本実施形態では、第2運転領域Bでエンジン本体1の冷却を強化してリタード量を減少(点火進角)させるので、図6に示すように、同じ進角量でも、リタード量が大きい状態での点火進角はリタード量が小さい状態での点火進角に比べてトルクの上昇が大きいことから、燃費向上効果がより大きいものとなる。
以上により、本実施形態によれば、リタード領域である第2運転領域Bにおける燃費低下の問題が低減されて、第2運転領域Bにおける燃費性能を改善することが可能な火花点火式エンジンの制御装置が提供される。
図7は、回転速度一定(図4に示す回転速度Rx)の条件下で本実施形態に係るエンジンを運転したときのエンジン負荷と燃費との関係を示すグラフである。図中、第2運転領域B及び第3運転領域Cで冷却機構30の冷却能力を高く設定し、エンジン本体1の冷却を強化した場合(つまりステップS9〜S11及びステップS14〜S16を行った場合)を実線(i)で示し、第2運転領域B及び第3運転領域Cで冷却機構30の冷却能力を高く設定せず、エンジン本体1の冷却を強化しなかった場合(つまりステップS9〜S11及びステップS14〜S16に代えてステップS3,S4を行った場合)を破線(ii)で示している。
図示したように、第2運転領域B及び第3運転領域Cで冷却機構30の冷却能力を第1運転領域Aよりも高く設定した場合(i)は、第2運転領域B及び第3運転領域Cで冷却機構30の冷却能力を第1運転領域Aと同じ程度に設定した場合(ii)に比べて、燃費性能が顕著に向上している。これは、ケース(ii)では、第2運転領域B及び第3運転領域Cでのエンジン本体1の冷却が不足してノッキングの程度が激しくなり、リタード量が増大し、トルクを補うための燃料噴射量が増え、かつ、排気ガス温度が高くなって、気筒2の温度を下げるための燃料噴射量が増えた(したがって第2運転領域Bでも空燃比が理論空燃比よりもリッチ(λ<1)とされている)のに対し、ケース(i)では、第2運転領域B及び第3運転領域Cでのエンジン本体1の冷却が強化されてノッキングの程度が縮小し、リタード量が減少し、トルクを補うための燃料噴射量が減り、かつ、排気ガス温度が低くなって、気筒2の温度を下げるための燃料噴射量が減ったあるいはゼロになった(したがって第2運転領域Bでは空燃比が理論空燃比(λ=1)とされている)からである。
一方で、リタードしても排気温度が信頼性を低下させるほどに上昇しない第1運転領域Aでは、第2運転領域Bに比べて、冷却機構30の冷却能力が低く設定される(ステップS3でThigh>Tlow)ので、エンジン本体1が過度に冷却されることがない。そもそも、低速域は、回転速度が低いためにピストン5の移動速度が遅く、したがって気筒2内での混合気の流動性ないしミキシングが低下し易く、その結果、燃料の気化霧化にかかる時間が長くなって、未燃のHC(Raw HC)が発生し易い。これに対し、前記実施形態によれば、そのような第1運転領域Aにおいて、エンジン本体1が過度に冷却されないので、前記のような筒内流動ないしミキシングの低下を助長するようなことがなく、前記未燃HCの発生量の増大が防止される。また、エンジン本体1が過度に冷却されることがないから、エンジンオイルの粘度上昇に起因する種々のフリクションロス(ピストン5の摺動抵抗等)の増大も防止される。これらにより、リタード領域でない第1運転領域Aにおいても燃費の低下が防止される。
また、前記実施形態では、たとえ第2運転領域Bでの運転であっても、変速機40のギア段が低いとき(ステップS8でNO)は、前記冷却能力を高める制御が実行されないので、エンジン本体1の温度が実際に低下するまでの遅れ時間を考慮した適正な条件下で無駄なく冷却能力を高めることができる。すなわち、変速機40のギア段が低いときは、エンジンの運転ポイントの移動が激しく、また、すぐにシフトアップされる(変速段が高速ギア段に変更される)可能性がある。このため、ギア段が低いときに冷却能力を高めても、実際にエンジン本体1の各気筒2の温度が下がったときには、すでに第2運転領域B以外の運転領域に移動していることがあり得るし、これでは冷却能力を高める意味がなくなってしまう。これに対し、前記実施形態のように、冷却能力を高める制御を、変速機40のギア段が高いとき、つまり、運転ポイントの移動が緩やかで(つまり巡航に近い状態で)、直ちには第2運転領域Bを外れないと予想されるときにのみ許容した場合には、エンジン本体1の温度が実際に低下するまでに多少の遅れ時間があっても、第2運転領域Bでの運転中にエンジン本体1の温度を充分に低下させられると考えられるので、冷却能力が高める制御が無駄になることがない。
また、前記実施形態において、冷却機構30は、冷却水が循環する冷却水路32と、冷却水を熱交換により冷却するラジエータ33と、冷却水の温度が予め設定された基準温度以上のときに開弁することにより、冷却水路32を通じてラジエータ33に流入する冷却水の流れを許容する切替弁34とを備えており、ECU50は、上述した冷却機構30の冷却能力を高める制御として、前記基準温度を下げる(Tlowに設定する)制御を実行する。このような構成によれば、切替弁34が開弁する温度である基準温度を変化させるだけの簡単な構成で、冷却機構30の冷却能力を適正に調整することができる。
また、前記実施形態に係るエンジンは、エンジン本体1の幾何学的圧縮比が12以上とされており、ガソリンエンジンとしては高めの圧縮比に設定されているため、本来的にノッキングが起き易い。これに対し、前記実施形態では、前記のような冷却水温Twの制御を行い、リタード領域における燃費性能が改善されるので、高圧縮比化に伴う熱効率の向上と相俟って、より優れた燃費性能を得ることが可能になる。
なお、前記実施形態では、切替弁34が開弁する温度である基準温度を下げる(つまりラジエータ33への冷却水の流入をより低い温度条件から許可する)ことにより、冷却機構30の冷却能力を高めるようにしたが、冷却能力は、前記のような基準温度の変更によらない他の方法によっても高めることが可能である。
例えば、冷却水ポンプ31として、電気モータで駆動される電動式のポンプを設け、電気モータの回転速度を調整して冷却水の流量を変化させることにより、冷却能力を制御するようにしてもよい。
あるいは、図8に示すように、冷却機構30の冷却能力を高めるための装置として、グリルシャッタ(風量調節手段)36を設けてもよい。このグリルシャッタ36は、ラジエータ33の車両前方に配置されたフロントグリル35の内部に収容されており、フロントグリル35の空気導入口の開口面積を増大したり減少したり可変に調節するものである。グリルシャッタ36によりフロントグリル35の開口面積が増大されてラジエータ33に吹き付けられる空気(走行風)の流量が増加すれば(高まれば)、それに伴って冷却機構30の冷却能力が高められ、冷却水温が急速に低下することになる。
したがって、このグリルシャッタ36を開閉制御してフロントグリル35の空気導入口からラジエータ33に吹き付けられる空気(走行風)の流量を調節して変化させることにより、ラジエータでの熱変換量を調節して変化させて、冷却機構30の冷却能力を適正かつ確実に調整し制御することが可能となる。
また、風量調節手段としてのグリルシャッタ36に代えてファンを用い、ファンを回転駆動してラジエータ33に空気(風)を当て、その空気の風量を調節してもよい。
また、前記実施形態では、エンジン本体1の幾何学的圧縮比を12以上に設定したが、オクタン価(RON)が高いガソリンを燃料として用いる場合には、ノッキング等の異常燃焼が相対的に起き難くなるので、幾何学的圧縮比をさらに高く設定してもよい。具体的には、オクタン価が95以上のガソリンを燃料として用いる場合には、幾何学的圧縮比を13以上とすることができる。逆に、オクタン価が91以上95未満である場合には、やはり前記実施形態のように、幾何学的圧縮比を12以上とするのがよい。
また、前記実施形態では、ステップS13で空燃比を理論空燃比とした(λ=1)が、冷却機構30の冷却能力を高めない場合に比べてリーンであればよく、必ずしもλ=1にする必要はない。
1 エンジン本体
2 気筒
15 クランク軸(出力軸)
30 冷却機構
32 冷却水路
33 ラジエータ
34 切替弁
35 フロントグリル
36 グリルシャッタ(風量調節手段)
40 変速機
50 ECU(制御手段)
A 第1運転領域
B 第2運転領域
C 第3運転領域

Claims (5)

  1. エンジン本体を冷却する冷却機構と、エンジンの高速域内の中負荷域及び高負荷域において点火時期のリタードを行う制御手段とを備えた火花点火式エンジンの制御装置であって、
    前記制御手段は、エンジンの中負荷域内の高速域では、中負荷域内の低速域に比べて、前記冷却機構の冷却能力を高く設定することを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記エンジンは車両に搭載された車載用エンジンであり、
    前記エンジン本体の出力軸は、複数のギア段を有する変速機を介して車輪に連結されており、
    前記制御手段は、前記冷却機構の冷却能力を高く設定する制御を前記変速機のギア段が所定の段位以上のときにのみ実行することを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記冷却機構は、冷却水が循環する冷却水路と、冷却水を熱交換により冷却するラジエータと、冷却水の温度が予め設定された基準温度以上のときに開弁することにより前記冷却水路を通じて前記ラジエータに流入する冷却水の流れを許容する切替弁とを備え、
    前記制御手段は、前記基準温度を下げることにより前記冷却機構の冷却能力を高く設定することを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記冷却機構は、冷却水が循環する冷却水路と、冷却水を熱交換により冷却するラジエータと、前記ラジエータに吹き付けられる空気の流量を調節する風量調節手段とを備え、
    前記制御手段は、前記風量調節手段を制御して前記空気の流量を高めることにより前記冷却機構の冷却能力を高く設定することを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    エンジン本体の幾何学的圧縮比が12以上に設定されていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
JP2013020767A 2013-02-05 2013-02-05 火花点火式エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP6056519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020767A JP6056519B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 火花点火式エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020767A JP6056519B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 火花点火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152639A true JP2014152639A (ja) 2014-08-25
JP6056519B2 JP6056519B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51574753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020767A Expired - Fee Related JP6056519B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 火花点火式エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10287968B2 (en) 2015-09-16 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling system
JP2020105916A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 過給機付圧縮着火式エンジン

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152117A (ja) * 1982-03-06 1983-09-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内燃機関の冷却水温度制御装置
JPH10288138A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Denso Corp 内燃機関のノッキング防止装置
JP2001193547A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Hitachi Ltd エンジンのノッキング制御装置及びノッキング制御方法
JP2001304028A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2004044543A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2007292050A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2008088872A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP2009068363A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152117A (ja) * 1982-03-06 1983-09-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車用内燃機関の冷却水温度制御装置
JPH10288138A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Denso Corp 内燃機関のノッキング防止装置
JP2001193547A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Hitachi Ltd エンジンのノッキング制御装置及びノッキング制御方法
JP2001304028A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2004044543A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2007292050A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2008088872A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP2009068363A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10287968B2 (en) 2015-09-16 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling system
JP2020105916A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 過給機付圧縮着火式エンジン
JP7225790B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-21 マツダ株式会社 過給機付圧縮着火式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6056519B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979030B2 (ja) 可変気筒エンジン
JP5994700B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5161278B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6528788B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6020218B2 (ja) 可変気筒エンジン
JP4858582B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP6436122B2 (ja) 内燃機関
JP5939179B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジン
JP2009024599A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6109628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4952732B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
JP5979031B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP5051086B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5050897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014020265A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6029602B2 (ja) 車両の制御装置
JP6056519B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2010144801A (ja) 自動変速機のオイル加熱装置
JP5920237B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5851463B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2016217286A (ja) エンジンシステムの制御装置
JP2008297929A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014173526A (ja) 圧縮自己着火式エンジン
JP4013766B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP7247873B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees