JP2020100398A - 車両用灯具および灯具システム - Google Patents

車両用灯具および灯具システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020100398A
JP2020100398A JP2020059899A JP2020059899A JP2020100398A JP 2020100398 A JP2020100398 A JP 2020100398A JP 2020059899 A JP2020059899 A JP 2020059899A JP 2020059899 A JP2020059899 A JP 2020059899A JP 2020100398 A JP2020100398 A JP 2020100398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser diode
lighting
lamp
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020059899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884249B2 (ja
Inventor
知幸 市川
Tomoyuki Ichikawa
知幸 市川
伊藤 昌康
Masayasu Ito
昌康 伊藤
直樹 多々良
Naoki Tatara
直樹 多々良
山村 聡志
Satoshi Yamamura
聡志 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2020100398A publication Critical patent/JP2020100398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884249B2 publication Critical patent/JP6884249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1407General lighting circuits comprising dimming circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/345Current stabilisation; Maintaining constant current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/052Switching delay, i.e. the beam is not switched or changed instantaneously upon occurrence of a condition change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/02Switching on, e.g. with predetermined rate of increase of lighting current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】安全性を高めた灯具を提供する。【解決手段】光源202は、レーザダイオード206を含む。点灯回路300は、レーザダイオード206に駆動電流をILD供給する。点灯回路300は、レーザダイオード206に発振しきい値を超える駆動電流ILDを供給する通常モードと、レーザダイオード206に発振しきい値より小さい駆動電流ILDを定常的に供給するテストモードと、が切りかえ可能である。【選択図】図9

Description

本発明は、自動車などに用いられる車両用灯具に関する。
従来、車両用灯具、特に前照灯の光源としては、ハロゲンランプやHID(High Intensity Discharge)ランプが主流であったが、近年それらに代えて、LED(発光ダイオード)やレーザダイオード(半導体レーザともいう)などの半導体光源を用いた車両用灯具の開発が進められている。
特開2005−294166号公報
複数の光源をオーバーラップして照射し、所望の配光パターンを形成する技術が提案されている(特許文献1)。従来、このようなある領域をオーバーラップして照射する複数の光源は、共通の点消灯指示にもとづいて同時に点灯、消灯が制御されていた。これは、制御の簡略化の観点からは好ましいといえるが、灯具の美観、高級感の演出や、前方の視認性およびそれに関わる運転者の快適性、安全性の観点からは、改善の余地があった。
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、美観、高級感を演出し、および/または、前方の視認性を改善可能な車両用灯具の提供にある。
(第1の態様)
本発明のある態様は、車両用灯具に関する。車両用灯具は、第1範囲を照射する第1光源と、第1光源より低い輝度を有し、第1範囲とオーバーラップしかつ第1範囲よりも広い第2範囲を照射する第2光源と、点灯指令に応じて第1光源および第2光源を駆動する点灯回路であって、点灯指示に応答して、第1光源と第2光源を異なる徐変時間で徐変点灯させる点灯回路と、を備える。
この態様によると、ある部分の光量が変化した後に、別の部分の光量が時間差で変化する。これにより、それらの光量を同時に変化させた場合と比べて、美観、高級感を演出し、および/または、前方の視認性を改善できる。
第1光源の徐変時間は、第2光源の徐変時間より長くてもよい。
これにより、広範囲を先に明るくして運転者が全体の状況をつかんだ後に、注視すべき走行軸上を集中的に明るくすることができ、運転しやすくなる。
第2光源の徐変時間は、第1光源の徐変時間より長い。
これにより、走行軸上の注視すべき点を先に明るくして運転者の注意を引いた後に、その周囲を広範囲に明るくすることで、安全性を高めることができる。
第1光源の徐変時間と第2光源の徐変時間の差は、0.2〜5秒であってもよい。
時間差が短すぎると、効果を認識しにくくなる反面、時間差が長すぎると、明るくなるまでの時間が長く、視認性確保まで時間がかかり、車両用灯具としての機能が損なわれる。時間差を0.2〜5秒の範囲で定めれば、これらを両立できる。
第1光源および第2光源は、追加ハイビーム用の光源であってもよい。
第1光源はレーザダイオードであり、第2光源は発光ダイオードであってもよい。
特性の異なる2種類の光源を組み合わせることで、レーザダイオードの高指向性により、遠方まで照射でき、発光ダイオードにより広範囲を明るく照射できる。
第1光源と第2光源は直列に接続されてもよい。点灯回路は、第1光源と第2光源の直列接続回路に調光信号に応じた駆動電流を供給する駆動回路と、第1光源と第2光源のうち、徐変時間が長い一方の光源と並列に設けられたバイパススイッチと、徐変点灯時に、徐変時間が短い他方の光源の徐変点消灯に対応する調光信号を生成するとともに、バイパススイッチの状態を制御することにより、一方の光源を徐変点消灯する徐変コントローラと、を含んでもよい。
これにより、共通の駆動回路により、2つの光源を異なる徐変時間で点灯させることができ、駆動回路を2系統設ける場合に比べてコストを下げることができる。
徐変コントローラは、バイパススイッチであるトランジスタと、他方の光源の徐変点灯の波形を指示する徐変信号を生成する信号生成部と、他方の光源に流れる駆動電流を示す信号と、徐変信号との誤差を増幅し、トランジスタの制御端子に出力するエラーアンプと、を含んでもよい。
徐変コントローラは、バイパススイッチであるトランジスタと、他方の光源の徐変点灯の波形を指示する徐変信号を生成する信号生成部と、トランジスタを徐変信号に応じてスイッチングするパルス変調器と、を含んでもよい。
(第2の態様)
本発明の別の態様もまた、車両用灯具である。この車両用灯具は、レーザダイオードを含む光源と、レーザダイオードに駆動電流を供給する点灯回路と、を備える。点灯回路は、レーザダイオードに発振しきい値を超える駆動電流を供給する通常モードと、レーザダイオードに発振しきい値より小さい駆動電流を定常的に供給するテストモードと、が切りかえ可能である。
メンテナンス時において車両は停止しており、周囲には作業者が存在する状況が想定される。この状態でレーザダイオードが走行時と同様に発光すると、灯具のすぐ近傍に人がいた場合、幻惑を与えてしまう。また灯具の不具合により、レーザダイオードの出射光が散乱されずに直接出射するケースも想定される。
この態様によれば、メンテナンス時には、レーザダイオードを発振させずに微発光させることができ、安全性を高めることができる。
車両用灯具は、車両ECU(Electronic Control Unit)からバスを介して光源の点消灯指示を受け、点灯回路を制御するプロセッサをさらに備えてもよい。プロセッサは、バスを介した制御に応じてテストモードにセットされてもよい。この場合、車両ECUにメンテナンスツールを接続し、車両ECUを介して車両灯具にテストモードでの発光を指示できる。
光源は、レーザダイオードに加えて、レーザダイオードからの励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、を含み、励起光と蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成してもよい。
このような光源では、蛍光体に異常が生ずると、レーザダイオードの出射光が散乱されずに直接出射するため、特に用途として好適である。
(第3の態様)
本発明のさらに別の態様もまた、車両用灯具である。この車両用灯具は、半導体光源と、半導体光源に調光信号に応じた駆動電流を供給する駆動回路と、車両からの指示および走行状況を示す情報に応じて半導体光源の点消灯を指示する点消灯指示信号を生成するプロセッサと、点消灯指示信号に応答して、時間とともに徐変する調光信号を生成する徐変コントローラと、バッテリから駆動回路への電源供給経路上に設けられ、プロセッサによりオン、オフが制御されるスイッチと、を備える。プロセッサは、レーザダイオードを徐変消灯するとき、点消灯指示信号を消灯レベルとしてから所定時間経過後にスイッチをオフする。
これにより、徐変消灯の機能は生かしつつも、仮に駆動回路の電流パス上のスイッチング素子がショート故障していた場合にも、半導体光源が制御不能な電流により駆動されるのを防止できる。
プロセッサは、半導体光源を瞬時に消灯するとき、直ちにスイッチをオフしてもよい。
プロセッサは、点消灯指示信号を点灯レベルとするとき、それと同時もしくはそれに先だってスイッチをオンしてもよい。
本発明のある態様によれば、美観、高級感を演出し、および/または、前方の視認性を改善できる。
図1(a)は、灯具前方の所定位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービームおよびハイビーム用の配光パターンを示す図であり、図1(b)は、追加ハイビームの配光パターンを示す図である。 第1の実施の形態に係る車両用灯具を備える灯具システムのブロック図である。 図3(a)、(b)は、図2の車両用灯具の動作波形図である。 第1の構成例に係る点灯回路のブロック図である。 図4の点灯回路の動作波形図である。 図4の徐変コントローラの具体的な構成例を示す回路図である。 図4の徐変コントローラの別の構成例を示す回路図である。 第2の構成例に係る点灯回路のブロック図である。 第2の実施の形態に係る車両用灯具を備える灯具システムのブロック図である。 レーザダイオードを備えるハイビーム用光源の断面図である。 第3の実施の形態に係る灯具システムのブロック図である。 駆動回路である定電流コンバータの回路図である。 図11の車両用灯具の第1の動作波形図である。 図11の車両用灯具の第2の動作波形図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
図1(a)は、灯具前方の所定位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービームおよびハイビーム用の配光パターンを示す図である。PLはロービームの照射領域を、PHは、通常のハイビームの照射領域を示す。PAHは、通常のハイビームとは別に、より遠方を照射するために設けられた追加ハイビームの照射領域を示す。図1(b)は、追加ハイビームの配光パターンPAHを示す図である。追加ハイビームの配光パターンPAHは、第1光源および第2光源によって形成される。第1光源は、中央の狭い第1範囲PNを照射する。第1光源は、高指向性を有するレーザダイオードが好適である。第2光源は、第1範囲PNとオーバーラップし、かつ第1領域PNより広い第2範囲PBを照射する。第2光源は、たとえばLEDが用いられる。
図2は、第1の実施の形態に係る車両用灯具200を備える灯具システム100のブロック図である。
車両用灯具200は、図1の追加ハイビーム用配光パターンを形成する。また実際の車両用灯具200には、追加ハイビームに加えて、通常ハイビーム、ロービーム、クリアランスランプなどが搭載されるが、ここでは省略している。
車両ECU(Electronic Control Unit)104は、車両用灯具200とCAN(Controller Area Network)バス106などの制御ラインを介して接続されており、車両用灯具200を統合的に制御する。
車両ECU104からみると、車両用灯具200の追加ハイビームは単一のランプであり、したがって車両ECU104は、追加ハイビームの点消灯を指示する1個の点灯指令S1を生成する。この点灯指令S1は、ハイビームの点灯指令と兼用される場合もある。
また車両ECU104から車両用灯具200には、点灯指令S1に加えて走行状況を示す情報(走行情報)S2などが送信される。
続いて、車両用灯具200の構成を説明する。車両用灯具200は、第1光源202A、第2光源202B、およびそれらの点灯回路300、灯具ECU400を備える。第1光源202Aはレーザダイオードであり、第2光源202BはLEDである。実際の灯具システム100には、左右1対の車両用灯具200が設けられるがここでは片側のみを示す。
点灯回路300は、灯具ECU400からの点消灯指示信号S4に応じて第1光源202Aおよび第2光源202Bを駆動する。点消灯指示信号S4は、第1光源202Aと第2光源202Bで共通である。この点灯回路300は、点消灯指示信号S4に応答して、第1光源202Aと第2光源202Bを異なる徐変時間τ,τで徐変点灯可能となっている。
詳しくは後述するが、点灯回路300は、点消灯指示信号S4が点灯レベル(たとえばハイレベル)に遷移すると、第1光源202Aへの駆動電流ILDを第1の遷移時間(徐変時間)τで増大させる。また点灯回路300は、点消灯指示信号S4が点灯レベルに遷移すると、第2光源202Bへの駆動電流ILEDを第2の遷移時間(徐変時間)τで増大させる。
人間の眼は、周囲の明るさに対して対数の特性を有しており、したがって周囲が暗いときほど明るさの変化に敏感となる。ランプの輝度を緩やかに増加させる場合(徐変点灯)、ランプの光量が小さいときは光量の変化の度合いを小さく、ランプの光量が大きくなるにしたがい光量の変化の度合いを大きくすると、人間の眼に対して自然な点灯が可能となる。同様に、ランプの輝度を緩やかに低下させる場合(徐変消灯)、ランプの光量が大きいときは光量の変化の度合いを大きく、ランプの光量が小さくなるにしたがい光量の変化の度合いを小さくすることが好ましい。
灯具ECU400は、CPU(Central Processing Unit)402および半導体スイッチ404を備える。CPU402は、車両ECU104からの点灯指令S1および走行情報S2に応じて、追加ハイビーム用光源202の点消灯を指示する点消灯指示信号S4を生成する。
たとえば走行情報S2は、前方車の有無(S2a)、車速(S2b)、蛇角(S2c)を含む。灯具ECU400は、点灯指令S1が点灯を指示し、かつ前方車の有無、車速、蛇角が所定条件を満たすときに、点消灯指示信号S4を点灯レベルとする。
一例として、点消灯指示信号S4が点灯を指示しており、かつ(i)前方車が非検知、かつ(ii)車速が所定値(80km/h)以上、かつ(iii)蛇角が所定値(たとえば5°)以下の条件が満たされると、点消灯指示信号S4を点灯レベルとする。
また点消灯指示信号S4が点灯レベルであるときに、(i)前方車が検知、(ii)車速が所定値(60km/h)以下、(iii)蛇角が所定値(たとえば10°)以上、の少なくともひとつの条件が満たされると、点消灯指示信号S4を点灯レベルとする。
半導体スイッチ404は、バッテリ102から駆動回路302への電源供給経路上に設けられ、プロセッサ402からの制御信号S5に応じてオン、オフが制御される。半導体スイッチ404は、追加ハイビーム用光源202の点灯状態ではオンとされる。
以上が灯具システム100の構成である。続いてその動作を説明する。続いてその動作を説明する。
図3(a)、(b)は、図2の車両用灯具200の動作波形図である。
図3(a)は、第1徐変時間τが第2徐変時間τより長い場合である。この制御では、LEDによって遠方の比較的広い範囲を先に明るく照射し、運転者が全体の状況をつかんだ後に、徐々にレーザダイオードによって走行軸上の注視すべき点を明るくすることができ、運転しやすくなる。
図3(b)は、第1徐変時間τが第2徐変時間τより短い場合である。この制御では、走行軸上の注視すべき点を先に明るくして運転者の注意を引いた後に、その周囲を広範囲に明るくすることで、安全性を高めることができる。
つまり車両用灯具200によれば、2つの光源の光量が時間差で変化することにより、光量を同時に変化させた場合と比べて、前方の視認性を改善できる。図3(a)の制御と図3(b)の制御は、車両用灯具200にあらかじめ設定しておいてもよいし、CPU402が適応的に選択してもよい。
また、それに加えて、美観、高級感を演出するという効果も生まれる。
第1徐変時間τと第2徐変時間τの差は、0.2〜5秒程度とすることが望ましい。また第1徐変時間τと第2徐変時間τそれぞれも、0.2〜5秒程度とすることが望ましい。
時間差が短すぎると、効果を認識しにくくなる反面、時間差が長すぎると、明るくなるまでの時間が長く、視認性確保まで時間がかかり、車両用灯具としての本来の機能が損なわれる。時間差を0.2〜5秒の範囲で定めれば、これらを両立できる。
続いて点灯回路300の構成例を説明する。
(第1の構成例)
図4は、第1の構成例に係る点灯回路300aのブロック図である。ここでは、τ<τとするための構成を示す。第1光源202Aと第2光源202Bは、直列に接続される。点灯回路300aは、駆動回路302、徐変コントローラ304、バイパススイッチ310を備える。駆動回路302は、第1光源202Aと第2光源202Bの直列接続回路202に調光信号S3Aに応じた駆動電流ILDを供給する。
駆動回路302としては、駆動電流ILEDを調光信号S3に応じた目標電流に安定化する定電流コンバータが好適に使用される。なお定電流コンバータのトポロジーは特に限定されない。駆動回路302は、駆動電流ILDの電流量を調節するアナログ調光と、駆動電流ILDを高速にスイッチングしてそのデューティ比を変化させるPWM(パルス幅変調)調光を併用してもよいし、それらの一方のみを行ってもよい。
バイパススイッチ310は、トランジスタで構成でき、第1光源202Aと第2光源202Bのうち、徐変時間が長い一方の光源202Bと並列に設けられる。徐変コントローラ304は、徐変時間が短い他方の光源202Aの徐変点消灯に対応する調光信号S3Aを生成するとともに、バイパススイッチ310の状態を制御することにより、一方の光源202Bを徐変点消灯する。
図5は、図4の点灯回路300aの動作波形図である。時刻t0に点消灯指示信号S4が点灯レベルとなると、徐変コントローラ304は調光信号S3Aを第1徐変時間τで徐変させ、これにより駆動電流ILDが緩やかに増大する。その結果、第1光源202Aの光量も、第1徐変時間τで増加する。
一方、第2光源202Bには、第1光源202Aの電流ILDとバイパススイッチ310に流れる電流IBPとの差分に相当する電流ILEDが流れる。
LED=ILD−IBP
言い換えれば、駆動電流ILEDに関して所望の徐変プロファイルが得られるように、IBPの波形を制御することで、第2光源202Bに関しても、調光信号S3Aの波形とは独立して、任意の徐変時間τで緩やかに点灯させることができる。
徐変消灯は、点灯時と逆の制御を行うことで実現できる。時刻t2に点消灯指示信号S4が消灯レベルに遷移すると、徐変コントローラ304がバイパススイッチ310に流れる電流ILDを増加させる。これによりはじめに第2光源202Bの電流ILEDが減少し始める。そして時刻t2に調光信号S3Aにもとづいて駆動回路302の出力電流ILDが第1徐変時間τで減少し始める。バイパススイッチ310の電流IBPは、第2光源202Bの電流ILEDが所望のプロファイルで減少するように生成される。
このように図4の点灯回路300aによれば、共通の駆動回路によって、2つの光源202A,202Bを異なる徐変時間τ,τで点灯させることができ、駆動回路を2系統設ける場合に比べてコストを下げることができる。なお、図5に示される波形は一例に過ぎず、任意の波形を設定することができる。
図6は、図4の徐変コントローラ304の具体的な構成例を示す回路図である。バイパススイッチ310は、トランジスタである。ここではNチャンネルMOSFETを示すが、NPN型バイポーラトランジスタを用いてもよい。あるいはPチャンネルMOSFETやPNP型バイポーラトランジスタも用いうる。
信号生成部330は、第2光源202Bの波形を指示する徐変信号S3Bを生成する。徐変信号S3Bは、図4のS3Bに相当するとも言える。信号生成部330はたとえばキャパシタ332および電流源334で構成できる。電流源334は、徐変点灯時にキャパシタ332に電流Iを供給して充電し、反対に徐変消灯時にはキャパシタ332を放電可能に構成される。キャパシタ332の電圧が、徐変信号S3Bとなる。
人間の目の感度を考慮した場合、徐変点灯時には図5に示すように、駆動電流ILEDの傾きは、時間が経過するほど大きくなることが望ましい。この場合、電流源334は、キャパシタ332の電圧に応じて充電電流Iを変化させればよい。
信号生成部330は、デジタルの波形データを生成するプロセッサと、波形データをアナログの徐変信号S3Bに変換するD/Aコンバータの組み合わせで構成してもよい。
エラーアンプ320は、第2光源202Bに流れる駆動電流ILEDを示す電流検出信号VISと、徐変信号S3Bとの誤差を増幅し、トランジスタ310の制御端子(ゲート)に出力する。電流検出信号VISの生成方法は特に限定されないが、たとえば駆動電流ILEDの経路上にセンス抵抗Rを挿入し、その電圧降下を用いることができる。
図6の徐変コントローラ304によれば、駆動電流ILEDの電流波形が徐変信号S3Bの波形と一致するようにトランジスタ310のオン抵抗(言い換えれば電流量IBP)をフィードバック制御することができる。
図6の徐変コントローラ304は、バイパススイッチ310を、所望の駆動電流ILEDの波形が得られるようにクローズドループでフィードバック制御したが、本発明はそれには限定されず、バイパススイッチ310をオープンループで制御してもよい。
図7は、図4の徐変コントローラ304の別の構成例を示す回路図である。この徐変コントローラ304は、パルス変調器322を備える。パルス変調器322は、トランジスタ310を徐変信号S3bに応じてスイッチングする。
電流検出信号VISは、センス抵抗Rの電圧降下をローパスフィルタ324により平滑化した信号であってもよい。図7の例では、パルス変調器322は、エラーアンプ320の出力VERRに応じたデューティ比を有するパルス信号SPWMに変換する。パルス変調器322の構成は特に限定されず、公知技術を用いればよい。たとえはパルス幅変調(PWM)の場合、三角波あるいはのこぎり波と、エラーアンプ320の出力VERRを比較することでパルス信号SPWMを生成できる。
図7の徐変コントローラ304によれば、駆動電流ILEDの時間平均波形が徐変信号S3Bの波形と一致するように、トランジスタ310のスイッチングのデューティ比をフィードバック制御することができる。
パルス変調を用いてバイパススイッチ310を制御することで、さらに以下の効果が得られる。第1に、定常点灯状態と減光状態とで、発光色の色度を揃えることができる。
またレーザダイオードではしきい値電流以下ではレーザ発振しないため、LEDとレーザダイオードを同じタイミングでゼロから上昇する徐変信号により制御すると、レーザダイオードの点灯タイミングが遅れるという問題がある。パルス変調を用いた制御では、LEDとレーザダイオードの点灯タイミングを揃えることができる。
なおバイパススイッチ310をPWM制御する際に、パルス信号SPWMをオープンループで生成してもよい。またPWMに代えて、パルス密度変調、パルス周波数変調など別の変調方式を用いてもよい。
(第2の構成例)
図8は、第2の構成例に係る点灯回路300bのブロック図である。この点灯回路300bは、第1光源202A、第2光源202Bそれぞれに対して、個別の駆動回路302A,302Bを備える。この構成では、駆動回路302が2系統必要であるため、図4の点灯回路300aより回路規模は大きいが、第1光源202A、第2光源202Bそれぞれの徐変点灯、徐変消灯の波形を、個別に任意に定めることができる。また第1光源202Aと第2光源202Bの定格電流が異なる場合にも、この構成は有効である。
(第2の実施の形態)
図9は、第2の実施の形態に係る車両用灯具200bを備える灯具システム100bのブロック図である。車両用灯具200bは、レーザダイオード206を含む光源202と、レーザダイオード206に駆動電流ILDを供給する点灯回路300と、を備える。点灯回路300の前段には、灯具ECU400が設けられる。点灯回路300は、LDDM(Laser Diode Driver Module)とも称される。
たとえば灯具システム100bは、第1の実施の形態で説明した追加ハイビーム用の第1光源202Aおよびその点灯回路に関連する回路である。
点灯回路300は、レーザダイオード206に発振しきい値ITHを超える駆動電流ILDを供給する通常モードと、レーザダイオード206に発振しきい値ITHより小さい駆動電流ILDを定常的に供給するテストモード(メンテナンスモード、あるいは診断モードともいう)と、が切りかえ可能に構成される。
灯具ECU400は、図2等に示したようにCPU402を含む。CPU402は、バス106を介した制御に応じてテストモードにセットされる。たとえば車両ECU104は、灯具ECU400に対して、点灯指令S1、走行情報S2に加えて、モード制御信号S6を出力する。モード制御信号S6は、通常モードとテストモードの選択を指示するデータである。灯具ECU400は、モード制御信号S6が通常モードを指示するとき、レーザダイオード206を発振状態で発光させ、テストモードを指示するとき、レーザダイオード206を非発振状態で発光させる。
灯具ECU400から点灯回路300へは、点消灯指示信号S4に加えて、駆動電流量を指示する電流制御データS7が出力されてもよい。点灯回路300は、点消灯指示信号S4が点灯レベルとなると、電流制御データS7に応じた電流量の駆動電流ILDを生成する。
以上が灯具システム100bの基本構成である。続いてその動作を説明する。
メンテナンス時において車両は停止しており、周囲には作業者がいる状況が想定される。この状態でレーザダイオード206が走行時と同様に発光すると、灯具のすぐ近傍に人がいた場合、幻惑を与えてしまう。
図9の灯具システム100bでは、車両のメンテナンス時に、図9に破線で示すように車両ECU104にメンテナンスツール108が接続される。そして車両ECU104から灯具ECU400に、テストモードを指示するモード制御信号S6を送信させる。
これによりレーザダイオード206は非発振状態で動作するため微発光する。したがって車両の近傍に作業者がいた場合にも、幻惑を与えるのを防止できる。あるいはレーザダイオード206の光軸調整などを、微弱な光を利用して行うことができる。
灯具システム100bの効果は、ハイビーム用光源202が以下のように構成される場合に特に顕著である。
図10は、レーザダイオード206を備えるハイビーム用光源202の断面図である。この光源202は、主としてレーザダイオード206、蛍光体14、光学系16、ハウジング18を備える。
図10のレーザダイオード206は、青色の励起光20を発生する。励起光20は、光学系16により蛍光体14に集光される。光学系16は、レンズ、反射鏡、光ファイバ、あるいはそれらの組み合わせで構成される。青色の励起光20を受けた蛍光体14は、励起光20より長い波長領域(緑〜赤)にスペクトル分布を有する蛍光22を発生する。蛍光体14に照射された励起光20は、蛍光体14により散乱され、コヒーレンスが失われた状態で、蛍光体14を通過する。蛍光体14は、たとえばハウジング18に設けられた開口部に嵌合して支持される。光源202の出力光24は、蛍光体14を通過した青色の励起光20aと、蛍光体14が発する緑〜赤の蛍光22を含んでおり、白色光のスペクトル分布を有する。
このようなハイビーム用光源202において、蛍光体14が割れたり、蛍光体14がハウジング18から外れたりするなどの異常(以下、蛍光体異常という)が発生すると、レーザダイオード206が発生する励起光20が、蛍光体14によって散乱されることなく強いコヒーレンスを有した状態で直接出射して、車両前方に照射されることになる。
図10のハイビーム用光源202を備える車両用灯具200bを、メンテナンス時にテストモードで動作させることにより、上述の蛍光体異常により、レーザダイオード206の出射光が散乱されずに直接、出射する状況においても、出射光は微量となるため、安全性を飛躍的に高めることができる。
メンテナンスツール108を、灯具ECU400と車両ECU104の間に割り込ませて、メンテナンスツール108から灯具ECU400に直接的に、テストモードを指示するモード制御信号S6を入力してもよい。
(第3の実施の形態)
図11は、第3の実施の形態に係る灯具システム100cのブロック図である。
灯具システム100cは、バッテリ102、車両ECU104、CANバス106、車両用灯具200cを備える。各ブロックの機能については第1、第2の実施の形態で説明した通りである。
車両用灯具200cは、ハイビーム用光源202である半導体光源208を備える。半導体光源208は、レーザダイオード、発光ダイオード、有機ELが例示されるが、本実施の形態では、レーザダイオードとする。またハイビーム用光源202は、通常のハイビームに追加して設けられた追加ハイビーム用の光源であってもよい。
点灯回路300は、駆動回路302、徐変コントローラ304を備える。駆動回路302は、ハイビーム用光源202に調光信号S3に応じた駆動電流ILDを供給する。駆動回路302としては、電源電圧VDDを昇圧もしくは降圧してハイビーム用光源202に供給するとともに、ハイビーム用光源202に流れる駆動電流ILEDを調光信号S3に応じた目標電流に安定化する定電流コンバータが好適に使用される。なお定電流コンバータのトポロジーは特に限定されない。駆動回路302は、駆動電流ILDの電流量を調節するアナログ調光と、駆動電流ILDを高速にスイッチングしてそのデューティ比を変化させるPWM(パルス幅変調)調光を併用してもよいし、それらの一方のみを行ってもよい。
徐変コントローラ304は、灯具ECU400からの点消灯指示信号S4に応答して、時間とともに徐変する調光信号S3を生成する。具体的には徐変コントローラ304は、点消灯指示信号S4が点灯レベル(たとえばハイレベル)に遷移すると、調光信号S3を、駆動電流ILDが大きくなる方向に時間とともに緩やかに変化させる(たとえば増大)。また徐変コントローラ304は、点消灯指示信号S4が消灯レベル(たとえばローレベル)に遷移すると、調光信号S3を、駆動電流ILDが小さくなる方向に時間とともに緩やかに変化させる(たとえば減少)。後述する第2モードにおいて調光信号S3が遷移に要する時間(徐変時間)τは、0.2〜5秒の範囲が好ましい。
また人間の眼は、周囲の明るさに対して対数の特性を有しており、したがって周囲が暗いときほど明るさの変化に敏感となる。ランプの輝度を緩やかに増加させる場合(徐変点灯)、ランプの光量が小さいときは光量の変化の度合いを小さく、ランプの光量が大きくなるにしたがい光量の変化の度合いを大きくすると、人間の眼に対して自然な点灯が可能となる。同様に、ランプの輝度を緩やかに低下させる場合(徐変消灯)、ランプの光量が大きいときは光量の変化の度合いを大きく、ランプの光量が小さくなるにしたがい光量の変化の度合いを小さくすることが好ましい。
徐変コントローラ304の構成も特に限定されない。駆動回路302が、調光信号S3として電圧信号を受ける場合、徐変コントローラ304は、キャパシタと、キャパシタを充電もしくは放電する充放電回路と、を含み、キャパシタの電圧を調光信号S3としてもよい。
灯具ECU400は、CPU(Central Processing Unit)402および半導体スイッチ404を備える。CPU402は、車両ECU104からの点灯指令S1および走行情報S2に応じて、ハイビーム用光源202の点消灯を指示する点消灯指示信号S4を生成する。
たとえば走行情報S2は、前方車の有無(S2a)、車速(S2b)、蛇角(S2c)を含む。灯具ECU400は、点灯指令S1が点灯を指示し、かつ前方車の有無、車速、蛇角が所定条件を満たすときに、点消灯指示信号S4を点灯レベルとする。
一例として、点消灯指示信号S4が点灯を指示しており、かつ(i)前方車が非検知、かつ(ii)車速が所定値(80km/h)以上、かつ(iii)蛇角が所定値(たとえば5°)以下の条件が満たされると、点消灯指示信号S4を点灯レベルとする。
また点消灯指示信号S4が点灯レベルであるときに、(i)前方車が検知、(ii)車速が所定値(60km/h)以下、(iii)蛇角が所定値(たとえば10°)以上、の少なくともひとつの条件が満たされると、点消灯指示信号S4を点灯レベルとする。
半導体スイッチ404は、バッテリ102から駆動回路302への電源供給経路上に設けられ、プロセッサ402からの制御信号S5に応じてオン、オフが制御される。半導体スイッチ404は、ハイビーム用光源202の点灯状態ではオンとされる。
半導体光源208として、レーザダイオードなどの輝度の高い半導体光源208を用いる灯具では、周囲の危険を最小限に抑えるフェイルセーフ機能が望まれる。
フェイルセーフに関連して、駆動回路302の構成を説明する。
図12は、駆動回路302である定電流コンバータの回路図である。この定電流コンバータは、スイッチングトランジスタM1、整流素子D1、インダクタL1、キャパシタC1を含むBuckコンバータである。コンバータコントローラ312は、駆動電流ILDの検出信号Iが、所定の目標値と一致するように、スイッチングトランジスタM1をスイッチングする。コンバータコントローラ312は、PWM方式やBangBang方式(ヒステリシス制御)により、スイッチングトランジスタM1のデューティ比をフィードバック制御する。なおコンバータのトポロジーは一例に過ぎず、公知の別の構成であってもよい。
このようなコンバータにおいて、スイッチングトランジスタM1が短絡故障した場合を考える。この場合、ハイビーム用光源202へ供給される駆動電流ILDの制御が利かなくなり、ハイビーム用光源202に大電流が流れて照射すべきでないビームを照射したり、ハイビーム用光源202やその他の回路素子に悪影響を及ぼしたりするおそれがある。
車両用灯具200の設計に際しては、このような故障に対するフェイルセーフについても注意を払うことが望ましい。この観点から、CPU402は、以下のようにして半導体スイッチ404を制御する。
CPU402は、半導体光源208を徐変消灯するとき、点消灯指示信号S4を消灯レベルとしてから所定時間TOFF経過後にスイッチをオフする。所定時間TOFFは、調光信号S3の徐変時間τと実質的に同じか、それよりわずかに長く設定される。
図13は、図11の車両用灯具200cの第1の動作波形図である。時刻t0に点灯指令S1が点灯レベルに遷移する。この点灯指令S1は、通常ハイビームの点灯指示と共有されてもよい。また点灯指令S1は、運転者のマニュアル制御であってもよいし、車両が自動で点消灯を制御するオートハイビーム制御であってもよい。
点灯指令S1の遷移に応答してCPU402は、制御信号S5をハイレベルとして半導体スイッチ404をオンする。
この時点では、走行情報S2bが示す車速がしきい値(80km/h)より低いため、点消灯指示信号S4はローレベルである。時刻t1に走行情報S2bが示す車速がしきい値(80km/h)を超えると、点消灯指示信号S4がハイレベルとなる。徐変コントローラ304はこれに応じて調光信号S3を時間とともに増加させる。その結果、駆動回路302は駆動電流ILDを時間とともに増大させて、ハイビーム用光源202を徐変点灯させる。
時刻t2に減速し、車速が60km/hを下回る。CPU402は半導体スイッチ404のオンを維持しつつ、点消灯指示信号S4を消灯レベルに変化させる。徐変コントローラ304はこれに応じて調光信号S3を時間とともに増加させる。その結果、駆動回路302は駆動電流ILDを時間とともに減少させて、ハイビーム用光源202を徐変消灯させる。そして時刻t2から所定時間TOFF経過後の時刻t3に、CPU402は半導体スイッチ404をオフする。
なお半導体スイッチ404をオンするタイミングは特に限定されない。図13では点灯指令S1のハイレベルへの遷移と同時に、制御信号S5がハイレベルとなったが、点消灯指示信号S4を点灯レベルとするときに、それと同時に、あるいはその直前に半導体スイッチ404をターンオンしてもよい。あるいは半導体スイッチ404は、点灯指令S1の点灯レベルへの遷移に先だってオンされてもよい。
以上が車両用灯具200の動作である。続いてその利点を説明する。
比較技術として、ハイビーム用光源202が点灯、消灯状態いずれであるにかかわらず、半導体スイッチ404をノーマリオンとする制御を行ったとする。そうすると、スイッチングトランジスタM1がショート故障していた場合には、点灯指令S1もしくは点消灯指示信号S4が消灯レベルであってもハイビーム用光源202が点灯してしまう。
仮に比較技術において、スイッチングトランジスタM1の故障を検出し、故障時には点消灯指示信号S4を消灯レベルとして、ハイビーム用光源202を消灯制御する保護機能を実装したとしても、スイッチングトランジスタM1がショート故障していた場合には、電源電圧VDDが駆動回路302に供給されていると、ハイビーム用光源202に通電されてしまう。
さらにハイビーム用光源202は、図10に示したように青色のレーザダイオードと、レーザダイオードにより励起される蛍光体の組み合わせで構成される場合がある。もし蛍光体異常が生じると、レーザダイオードの出射光が蛍光体により拡散されることなく直接出射して問題となる。比較技術において蛍光体異常を検出するとハイビーム用光源202を消灯する保護機能を実装したとしても、スイッチングトランジスタM1がショート故障していた場合には、電源電圧VDDが駆動回路302に供給されていると、ハイビーム用光源202に通電されてしまう。
これに対して第3の実施の形態に係る車両用灯具200によれば、必要最低限の期間のみ半導体スイッチ404を導通させることとし、ハイビーム用光源202に消灯指示を送った後は、半導体スイッチ404をオフとしてハイビーム用光源202への通電を確実に停止することができる。したがって、比較技術で起こりうる問題を解決できる。
図14は、図11の車両用灯具200cの第2の動作波形図である。時刻t0に通常ハイビームの点灯が指示されると、CPU402は制御信号S5をハイレベルとして半導体スイッチ404をオンする。時刻t3に走行情報S2aが前方車の検知を示す。この場合、CPU402は、直ちに制御信号S5をローレベルに切りかえる。これにより半導体スイッチ404がオフし、駆動回路302への電源電圧VDDの供給が遮断され、駆動電流ILDが短時間でゼロとなり消灯する。CPU402は、時刻t3に点消灯指示信号S4を消灯レベルとするが、電源電圧VDDが遮断されている徐変コントローラ304による徐変消灯は無効である。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
S1…点灯指令、M1…スイッチングトランジスタ、D1…整流素子、L1…インダクタ、C1…キャパシタ、S2…走行情報、S3…調光信号、S4…点消灯指示信号、S5…制御信号、S6…モード制御信号、S7…電流制御データ、100…灯具システム、102…バッテリ、104…車両ECU、106…CANバス、108…メンテナンスツール、200…車両用灯具、202…ハイビーム用光源、202A…第1光源、202B…第2光源、206…レーザダイオード、208…半導体光源、300…点灯回路、302…駆動回路、304…徐変コントローラ、310…バイパススイッチ、320…エラーアンプ、322…パルス変調器、330…信号生成部、332…キャパシタ、334…電流源、400…灯具ECU、402…CPU、404…半導体スイッチ。

Claims (4)

  1. レーザダイオードを含む光源と、
    前記レーザダイオードに駆動電流を供給する点灯回路と、
    を備え、
    前記点灯回路は、前記レーザダイオードに発振しきい値を超える駆動電流を供給する通常モードと、前記レーザダイオードに発振しきい値より小さい駆動電流を定常的に供給するテストモードと、が切りかえ可能であることを特徴とする車両用灯具。
  2. 車両ECU(Electronic Control Unit)からバスを介して前記光源の点消灯指示を受け、前記点灯回路を制御するプロセッサをさらに備え、
    前記プロセッサは、前記バスを介した制御に応じて前記テストモードにセットされることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記光源は、前記レーザダイオードに加えて、前記レーザダイオードからの励起光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、を含み、前記励起光と前記蛍光のスペクトルを含む白色の出力光を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. レーザダイオードを含む光源と、前記レーザダイオードに駆動電流を供給する点灯回路と、を有する車両用灯具と、
    前記車両用灯具を制御する車両ECU(Electronic Control Unit)と、
    を備え、
    前記車両用灯具は、前記車両ECUからの指示に応答して、前記レーザダイオードに発振しきい値より小さい駆動電流を定常的に供給して非発振状態で発光させることを特徴とする灯具システム。
JP2020059899A 2015-03-26 2020-03-30 車両用灯具およびそのメンテナンス方法 Active JP6884249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064377 2015-03-26
JP2015064377 2015-03-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508166A Division JP6751707B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-04 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100398A true JP2020100398A (ja) 2020-07-02
JP6884249B2 JP6884249B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=56977291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508166A Active JP6751707B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-04 車両用灯具
JP2020059899A Active JP6884249B2 (ja) 2015-03-26 2020-03-30 車両用灯具およびそのメンテナンス方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508166A Active JP6751707B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-04 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10531547B2 (ja)
EP (2) EP3654737A1 (ja)
JP (2) JP6751707B2 (ja)
CN (2) CN107406029B (ja)
WO (1) WO2016152465A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230102641A (ko) 2021-12-30 2023-07-07 현대자동차주식회사 회전광원 고장 감지 대응 방법 및 회전광원램프

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350402B2 (ja) * 2015-06-15 2018-07-04 株式会社デンソー 車両用前照灯制御装置
WO2017217318A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社小糸製作所 負荷駆動装置、車両用灯具
JP6811051B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-13 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
FR3065822B1 (fr) * 2017-04-28 2020-08-28 Valeo Vision Procede et systeme de pilotage du courant electrique au sein d'une source lumineuse a semi-conducteur definissant au moins deux zones d'emission lumineuse distinctes
JP6933548B2 (ja) * 2017-05-11 2021-09-08 株式会社小糸製作所 駆動回路、車両用灯具
JP2018206485A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御回路、照明装置、照明器具及び看板
KR101989100B1 (ko) * 2017-06-09 2019-09-24 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 차량
KR101918230B1 (ko) * 2017-08-16 2018-11-14 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 차량
WO2019073994A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US11540376B2 (en) * 2019-01-16 2022-12-27 Signify Holding B.V. Power source type determiner
CN109819563B (zh) * 2019-01-24 2021-10-26 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车灯控制方法、装置及设备
JP7260340B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-18 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
US11718501B2 (en) 2020-04-06 2023-08-08 Otis Elevator Company Elevator sheave wear detection
JP7449472B2 (ja) 2020-07-01 2024-03-14 マツダ株式会社 ヘッドライト制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168585A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sharp Corp 発光装置、半導体レーザ素子、車両用前照灯、および照明装置
JP2015016774A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587710B2 (ja) * 1990-04-28 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JPH05283172A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Lighting & Technol Corp 遅延消灯機能付照明器具
JP2877209B2 (ja) * 1996-12-04 1999-03-31 日本電気株式会社 光出力レベル制御方法及び光出力レベル制御装置
US6861809B2 (en) * 1998-09-18 2005-03-01 Gentex Corporation Headlamp control to prevent glare
US7291940B2 (en) * 1998-10-09 2007-11-06 Azoteq Pty Ltd. Pressure sensitive switches including touch sensor structures
JP2001026669A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および該組成物をブレーカーに使用した空気入りタイヤ
JP2001267669A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ駆動装置およびその方法
US6870720B2 (en) * 2002-01-25 2005-03-22 Pacific Engineering Corp. Device and method for determining intermittent short circuit
JP3974869B2 (ja) * 2003-03-26 2007-09-12 アイシン精機株式会社 パルス管冷凍機
JP4262072B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-13 株式会社日立製作所 自動車用補助機器制御装置
JP2005205950A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 夜間歩行者報知装置
JP4148908B2 (ja) * 2004-02-16 2008-09-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4170928B2 (ja) * 2004-02-18 2008-10-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4365253B2 (ja) 2004-04-02 2009-11-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯および自動車用前照灯
US7377906B2 (en) * 2004-06-15 2008-05-27 Biosense Webster, Inc. Steering mechanism for bi-directional catheter
US20060133103A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Muhlbaier Michael D Sequential taillight illumination system
CZ302547B6 (cs) * 2005-07-04 2011-07-07 Visteon Global Technologies, Inc. Systém adaptivního predního osvetlení motorových vozidel
US7271601B2 (en) * 2005-07-11 2007-09-18 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Current fault detection for light emitters
US8343028B2 (en) * 2005-10-19 2013-01-01 Thoratec Corporation Ventricular pump coupling
ATE385665T1 (de) * 2005-10-27 2007-06-15 Alcatel Transp Solution D Gmbh Regelung der lichtintensität von leds hoher leistung mittels der eigenschaften des photoelektrischen effekts dieser leds
JP2007161012A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用発光装置
JP2008152938A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Omron Corp 発光ダイオード駆動回路
EP2186681A4 (en) 2007-08-07 2012-11-21 Rohm Co Ltd ON / OFF CONTROL FOR LIGHT SOURCE
WO2010035168A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Current limiting controlling for power supply, e.g. led driver, having automatic reset
KR101619473B1 (ko) * 2009-07-21 2016-05-11 삼성전자주식회사 히트 슬러그를 갖는 반도체 패키지
DE102010028949A1 (de) 2010-05-12 2011-11-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Scheinwerfermodul
JP5527108B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 光源制御装置及びプロジェクター
JP5636241B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-03 ローム株式会社 Led駆動装置
JP5698065B2 (ja) * 2011-04-22 2015-04-08 株式会社小糸製作所 障害物検出装置
JP6091757B2 (ja) * 2011-05-31 2017-03-08 株式会社小糸製作所 車両のランプ制御装置
DE112011105504B4 (de) * 2011-08-05 2016-11-03 Mitsubishi Electric Corp. LED-Beleuchtungseinrichtung
JP5808620B2 (ja) * 2011-09-06 2015-11-10 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置および車両用前照灯制御システム
JP5872833B2 (ja) * 2011-10-06 2016-03-01 株式会社小糸製作所 半導体光源点灯回路
DE102011119230B4 (de) * 2011-11-23 2013-07-11 Audi Ag Kraftwagen-Blinkleuchte und Verfahren zum Betreiben einer Blinkleuchte
US8499219B2 (en) * 2011-12-13 2013-07-30 Broadcom Corporation Encoding methods and systems for binary product codes
JP2013125693A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP6145927B2 (ja) * 2012-06-01 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および車両用前照灯
JP5991614B2 (ja) * 2012-07-12 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子点灯装置およびそれを用いた照明器具
FR2993222B1 (fr) * 2012-07-13 2014-07-18 Continental Automotive France Dispositif et procede de communication entre un module electronique et un capteur de detection en presence d’une source lumineuse
CN104520146B (zh) * 2012-08-08 2017-06-06 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP6059910B2 (ja) * 2012-08-21 2017-01-11 株式会社小糸製作所 灯具制御システムおよび制御装置
JP5940015B2 (ja) * 2013-04-12 2016-06-29 三菱電機株式会社 電源装置、led点灯装置および車載用前照灯システム
JP6101587B2 (ja) * 2013-07-18 2017-03-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP6278298B2 (ja) * 2013-09-10 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及びそれを用いた前照灯装置、並びに車両
JP6210374B2 (ja) * 2013-11-01 2017-10-11 有限会社大平技研 Led駆動回路
DE102014015796B4 (de) * 2014-10-24 2017-10-05 Audi Ag Verfahren zum Prüfen der Funktionsfähigkeit eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6691348B2 (ja) * 2014-11-27 2020-04-28 株式会社小糸製作所 点灯回路および灯具システム
JP6688008B2 (ja) * 2015-04-07 2020-04-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016221995A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168585A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sharp Corp 発光装置、半導体レーザ素子、車両用前照灯、および照明装置
JP2015016774A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230102641A (ko) 2021-12-30 2023-07-07 현대자동차주식회사 회전광원 고장 감지 대응 방법 및 회전광원램프

Also Published As

Publication number Publication date
US20190274209A1 (en) 2019-09-05
EP3275732B1 (en) 2020-09-23
US20180014395A1 (en) 2018-01-11
JP6884249B2 (ja) 2021-06-09
EP3275732A1 (en) 2018-01-31
EP3275732A4 (en) 2018-12-19
CN107406029A (zh) 2017-11-28
JPWO2016152465A1 (ja) 2018-01-18
WO2016152465A1 (ja) 2016-09-29
JP6751707B2 (ja) 2020-09-09
EP3654737A1 (en) 2020-05-20
CN110497838A (zh) 2019-11-26
CN107406029B (zh) 2021-03-09
US10531547B2 (en) 2020-01-07
CN110497838B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884249B2 (ja) 車両用灯具およびそのメンテナンス方法
JP6688008B2 (ja) 車両用灯具
JP6899710B2 (ja) 車両用灯具
CN108882438B (zh) 驱动电路、车用灯具
US10766400B2 (en) Vehicle lamp and lighting circuit of light source
CN109219920B (zh) 负载驱动装置、车辆用灯具
US10661704B2 (en) Vehicle lamp and control method thereof
KR20180126372A (ko) 차량용 등기구
JP2015020542A (ja) 車両用前照灯
CN108340829B (zh) 照明电路和车辆照明装置
JP2007230382A (ja) 車両用照明装置
Werkstetter et al. Laser light in the BMW i8 controlling and E/E integration
JP2020059430A (ja) 車両用ライト制御装置
KR20190004078A (ko) 차량용 엘이디 구동 장치
JP2024009571A (ja) 照明装置
KR20210133646A (ko) 차량용 램프
CN115918261A (zh) 光源模块以及点亮电路
KR20190002964A (ko) 차량의 후미등 구동장치
KR20180076568A (ko) 차량용 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150