JP2020098252A - 樹脂成形体およびその製造方法 - Google Patents

樹脂成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098252A
JP2020098252A JP2018235923A JP2018235923A JP2020098252A JP 2020098252 A JP2020098252 A JP 2020098252A JP 2018235923 A JP2018235923 A JP 2018235923A JP 2018235923 A JP2018235923 A JP 2018235923A JP 2020098252 A JP2020098252 A JP 2020098252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin molded
molded body
carbon black
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018235923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098252A5 (ja
JP7267724B2 (ja
Inventor
晃 屋根
Akira Yane
晃 屋根
健人 津田
Kento Tsuda
健人 津田
田中 大介
Daisuke Tanaka
大介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018235923A priority Critical patent/JP7267724B2/ja
Priority to US16/708,272 priority patent/US11208545B2/en
Priority to CN201911293253.1A priority patent/CN111320802B/zh
Priority to CN202410144207.XA priority patent/CN118085440A/zh
Publication of JP2020098252A publication Critical patent/JP2020098252A/ja
Priority to US17/533,861 priority patent/US11987691B2/en
Publication of JP2020098252A5 publication Critical patent/JP2020098252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267724B2 publication Critical patent/JP7267724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 従来のカーボンブラックを含有させたエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、延伸させると導電性の低下を抑制できなかった。【解決手段】 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂3とカーボンブラック4を有する樹脂を主成分とする樹脂成形体2である。樹脂成形体2を25℃から100℃に加熱した後に25℃に冷却した後に、加熱前の25℃における樹脂成形体2に対する、100℃に加熱した後に冷却した25℃における樹脂成形体2の収縮率が2.0%以下である。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器の導電部材に有用な樹脂成形体に関する。
高い導電性を有する樹脂成形体は、金属に替わる部材として、デジタル一眼レフカメラやコンパクトデジタルカメラ、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等の導電部材として広く使用されている。また、電子機器の複雑化、精密化、小型化の流れを受けて、樹脂成形体には、より高い導電性が求められている。樹脂成形体がシート状である場合は、導電性に加え、他の基材との密着性を確保するために融着性も求められる。
導電性を有する樹脂成形体として、例えば、特許文献1には、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂に対し導電性を高くする目的でカーボンブラックを含有させた樹脂シートを、レーザープリンタの静電容量検知部として用いることが記載されている。
特開2015−105980号公報
しかしながら、発明者が鋭意検討した結果、従来のカーボンブラックを含有したエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を用いた樹脂成形体(樹脂シート)は導電性が不十分であることが分かった。これは、樹脂成形体がインサート成形やプレス成形等によってシート状に延伸されると、樹脂中のカーボンブラック接触箇所が減少し、導電性が低下するためである。樹脂成形体は基材と一体化する際に延伸させることが一般的であるため、延伸されても高い導電性を維持できる樹脂成形体が求められていた。
上記課題を解決するための樹脂成形体は、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックを有する樹脂を主成分とする樹脂成形体であって、前記樹脂成形体を25℃から100℃に加熱した後に25℃に冷却した場合の、加熱前の25℃における前記樹脂成形体に対する、100℃に加熱した後に冷却した25℃における前記樹脂成形体の収縮率が2.0%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、延伸させても高い導電性を維持できる、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックよりなる樹脂を主成分とする樹脂成形体を提供できる。
本発明の樹脂成形体の構造を説明する概略図である。 本発明の樹脂成形体の製造方法に使用可能なシート押し出し装置を示す概略図である。 本発明の樹脂部材の一実施態様を示す概略図である。 本発明のカートリッジの一実施態様を示す断面概略図である。 本発明の画像形成装置の一実施態様を示す概略図である。 従来技術の樹脂成形体の構造を説明する概略図である。
<樹脂成形体>
本発明の樹脂成形体は、シート形状に好適な樹脂成形体であり、シート状に延伸しても導電性が高い導電性を発現する樹脂成形体である。
本発明の樹脂成形体は、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックを有する樹脂を主成分とする。本明細書において主成分とは、樹脂成形体100質量部に対して主成分が80質量部以上含まれていることをいう。すなわち、本発明の樹脂成形体は、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックよりなる樹脂を主成分とするが、延伸されても高い導電性を発現する範囲で主成分以外の成分を含んでいても良い。
(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)
本発明の樹脂成形体に含有されるエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とは、構造式1であ示される構造を有する樹脂である。エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂は融着性に優れているため、本発明の樹脂成形体は融着性に優れる。
Figure 2020098252
本発明の樹脂成形体に用いるエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂の原料は特に限定されず、市販品および市販品の混合物を用いることができる。商業的に入手可能なものとしては、例えば、ウルトラセン(東ソー株式会社製)、エバフレックス(三井・デュポンポリケミカル株式会社製)、サンテックEVA(旭化成ケミカルズ社製)が挙げられる。また、UBE EVAコポリマー(宇部丸善ポリエチレン社製)、エバテート(住友化学社製)、ノバテックEVA(日本ポリエチレン社製)、スミテート(住友化学社製)、ニポフレックス(東ソー社製)が挙げられる。
(カーボンブラック)
カーボンブラックとは、炭素の微粒子であり、その出発原料や製法によって、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等に分類される。本発明の樹脂成形体に用いるカーボンブラックの原料は特に限定されず、市販品およびその混合物を用いることができる。商業的に入手可能なものとしては、例えば、MA−7、MA−100、#970、#2200、#2600(以上、三菱化成株式会社製)が挙げられる。また、スペシャルブラック−5、スペシャルブラック−100、カラーブラックS−170、プリンテックス140V(以上、デグサジャパン株式会社製)が挙げられる。また、ネオスペクトラマーク1、ネオスペクトラマーク5(以上、コロンビヤンカーボン日本株式会社製)、シースト、トーカブラック、サーマルブラック(以上、東海カーボン製)が挙げられる。
カーボンブラックの原料は、DBP吸油量が100ml/100g以上500ml/100g以下の範囲であることが好ましい。エチレン酢酸ビニル共重合樹脂にカーボンブラックを含有させると粘度が上がるが、DBP吸油量がこの範囲であると、成形前の樹脂組成物の粘度は良好な値となり、シート状に加工することが容易となる。DBP吸油量とは、カーボンブラックのストラクチャーを示す指標であり、カーボンブラックが吸収するDBPの量が多いほど数値が大きく、ストラクチャーが発達していることを示す。なお、DBPとは可塑剤の一種であるDi−butyl phthalateの略である。DBP吸油量が100ml/100g未満であると、十分な導電性を確保するために、大量にカーボンブラックを含有させなくてはならず、樹脂成形体の融着性が低下するおそれがある。一方、DBP吸油量が500ml/100gより多いと、カーボンブラックのストラクチャーが大きすぎるため、カーボンブラック同士の干渉が増えることにより樹脂組成物の粘度が上昇し、シート状に加工することが困難になるおそれがある。
カーボンブラックの含有量は、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックよりなる樹脂100質量部に対して15質量部以上50質量部以下の範囲であることが好ましい。カーボンブラックの含有量がこの範囲であると、本発明の樹脂成形体は、良好な融着性と導電性を発現する。一方、カーボンブラックの含有量が15質量部未満であると、導電性が十分に発現できないおそれがある。また、カーボンブラックの含有量が50質量部より多いと、融着性が十分でなくなるおそれがある。
(添加剤)
本発明の樹脂成形体には、高い導電性を発現できる範囲において、種々の特性を調整するために、主成分以外に各種添加剤を20質量部以下添加することができる。各種添加剤としては、樹脂、フィラー、分散剤、酸化防止剤、耐候剤、分解防止剤など、一般的な熱可塑性樹脂に用いられるものが挙げられる。より具体的には、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸の金属塩等の滑剤・離型剤、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン系化合物、サリチル酸フェニル化合物等の紫外線吸収剤やヒンダートアミン系安定剤が挙げられる。また、フェノール系やリン系の酸化防止剤、スズ系の熱安定剤、ポリシロキサン等の摺動性向上剤、酸化チタン等に代表される各種顔料や染料の着色剤が挙げられる。
(形状)
本発明の樹脂成形体の形状はシート状であることが好ましく、シートの厚みは30μm以上1000μm以下の範囲であることが好ましい。厚みがこの範囲であると、種々の電子機器に好適に用いることができるためである。
(熱履歴特性)
一般的に、カーボンブラックを含有するエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂は、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂中に分散されたカーボンブラックが相互に接触することで導電経路を形成し、良好な導電性が発現する。本発明の樹脂成形体はカーボンブラック同士の接触箇所が切断されにくい構造であるため、延伸後も良好な導電性を発現することができる。そのため本発明の樹脂成形体は、樹脂成形体の少なくとも1つの方向において、25℃から100℃に加熱した後25℃に冷却した場合の、加熱前の25℃における樹脂成形体に対する100℃に加熱した後に冷却した25℃における収縮率が2.0%以下となる。より好ましくは、樹脂成形体を25℃から100℃に加熱した後25℃に冷却した場合の樹脂成形体は、加熱前の25℃における樹脂成形体より膨張する。前記収縮率が2.0%を超えると、カーボンブラック同士の接触が容易に離れてしまう。その結果、延伸前の表面抵抗率に対して延伸後の表面抵抗率が大きく(例えば、1.5倍よりも大きく)なり、延伸後は高い導電性を発現できなくなる。
これは、以下のメカニズムによるものと推察している。
図6は従来の樹脂成形体102の構造を説明する概略図である。103はエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、104はカーボンブラック、105はカーボンブラックの接触箇所である。従来の樹脂成形体は、溶融・可塑化した樹脂を成形装置500からシート状に引き出して冷却・固化させる際に、幅方向に縮もうとする。しかし、幅方向に十分に縮まる前に冷却・固化されるため、幅方向に圧縮応力が残留する(図中、黒塗り矢印)。樹脂成形体内に残留していた応力が解放されると、その応力が解放される方向、すなわち、幅方向に収縮する。そのため、従来の樹脂成形体は25℃から100℃に加熱した後に25℃に冷却すると、前記収縮率は2.0%より大きくなっていた。また、幅方向に十分に縮まる前に冷却・固化されるため、カーボンブラック同士が接触はしているが、押し付けられる力が十分にかかっていない状態である。そのため、従来の樹脂成形体は、延伸されるとカーボンブラックの接触が容易に離れ、箇所が少なくなり、導電性が低下するという課題があった。
図1は本発明の樹脂成形体2の構造を説明する概略図である。3はエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、4はカーボンブラック、5はカーボンブラックの接触箇所である。本発明の樹脂成形体は、溶融・可塑化した樹脂を成形装置50からシート状に引き出して冷却・固化させる際に、幅方向に圧縮応力をかける(図中、白抜き矢印)。そして、幅方向に十分に縮んだ後に冷却・固化させる。そのため、加熱前の樹脂成形体に残留している幅方向に縮もうとする応力(図中、黒塗り矢印)が従来の樹脂成形体に比べて小さい。したがって、本発明の樹脂成形体は25℃から100℃に加熱した後に25℃に冷却して、樹脂成形体内に残留していた応力が解放されても、従来の樹脂成形体に比べて幅方向の収縮量が少ない。そのため収縮率が2.0%以下となり、収縮せずに膨張することもある。また、幅方向に十分に縮んだ後に冷却・固化される、カーボンブラック同士が押し付けられる力が十分にかかった状態である。そのため、本発明の樹脂成形体は、延伸されてもカーボンブラック相互の接触が破壊されにくく、高い導電性を発現できると考えられる。
(電気特性)
本発明の樹脂成形体の表面抵抗率は、1320Ω/□以下であることが好ましい。1320Ω/□以下であると、樹脂成形体を導電用部材として好適に用いることができる。より好ましくは1000Ω/□以下である。
25℃における前記樹脂成形体の主面を一方向に40%延伸させた後の前記主面の表面抵抗率をR2、延伸前の前記主面の表面抵抗率をR1としたときに、前記R1と前記R2が、R2/R1≦1.5の関係を満たすことが好ましい。R2/R1がこの関係を満たすと、延伸による導電性の低下が抑制できているといえる。好ましいR1とR2の関係はR2/R1≦1.2であり、より好ましくはR2/R1≦1.0である。
<樹脂成形体の製造方法>
以下、本発明の樹脂成形体の製造方法について説明する。
(混練工程)
まず、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックを混合した樹脂組成物を溶融・混練する。樹脂組成物を溶融・混練する方法は特に限定されず、例えば、2軸押出機やニーダー等のようにスクリューや羽根を用いて、樹脂組成物を溶融し、剪断を加える方法が挙げられる。また、ロールミルのように、近接した複数のロール上に樹脂組成物を通すことで、溶融し、剪断を加える方法が挙げられる。また、剪断を加えた樹脂組成物は、ストランドとして連続的に吐出したものを細かく切断することで、ペレット化する方法や、樹脂塊として取出し、粉砕機にかけることによって微細化する方法もある。
(成形工程)
続いて、前記樹脂組成物を溶融・可塑化した後に、溶融した樹脂組成物に対し、引き出し方向と垂直な方向に圧縮応力をかけながら固化、冷却してシート状の樹脂成形体を得る。
シートが幅方向に収縮するように、シートの幅方向に圧縮応力をかけながら固化することによって、本発明の樹脂成形体は従来の樹脂成形体より幅方向に収縮が進んだ状態で固化される。その結果、本発明の樹脂成形体に残留する幅方向に縮もうとする応力は、従来の樹脂成形体に比べて小さいものとなる。すなわち、加熱前の樹脂成形体に対する、高温に加熱して冷却した後の樹脂成形体の収縮率が小さくなる。具体的には、本発明の樹脂成形体においては、樹脂成形体を25℃から100℃に加熱した後25℃に冷却した場合の、加熱前の25℃における樹脂成形体に対する、100℃に加熱した後に冷却した25℃における樹脂成形体の収縮率を2.0%以下にできる。
樹脂成形体の幅方向の残留応力を小さくするように固化する方法としては、例えば、樹脂組成物をスクリューで溶融・可塑化し、可塑化した樹脂をシート状に拡幅する口金から吐出し、ロールを用いて引き取る押出成形法がある。また、可塑化した樹脂を円筒状の口金から吐出し、空気によって円筒状に吹き上げ、円筒状のシートを連続的に引き取るインフレーション成形法がある。この中では、急冷することで、幅方向への収縮を早く行うことができるため、押し出し成形が特に好ましい。
図2は本発明の樹脂成形体の製造方法における成形工程に使用可能なシート押し出し装置の概略図である。この概略図を用いて、成形工程について説明を続ける。
まず、混練工程で得られた樹脂組成物を、押し出し機31に投入する。ヒーターとスクリューによって、樹脂組成物は融点以上に加熱されて、溶融・可塑化し、ダイス32へ送られる。ダイス32に送られた溶融状態の樹脂組成物は、ダイスリップ33から、シート状に吐出される。ダイスリップ33から、吐出された溶融状態のシート状の樹脂成形体34は、樹脂の融点以下の温度に温調された第一冷却ロール35と第2冷却ロール36にはさまれることで、引き取られると同時に、融点以下に冷却されることで、シート状に固化される。ダイスから吐出される際、吐出されたシート状の樹脂成形体34には、いわゆるネックイン現象によって、収縮つまり、幅が小さくなる方向に力がかかる。十分に収縮が進む前に冷却ロールによって固化すると、幅方向に収縮しようとする残留応力が多く残る従来のシートになる。一方、シートの幅方向に圧縮応力をかけ、十分に収縮が進んだ状態で冷却ロールによって固化すると、幅方向に収縮しようとする残留応力が少ない本発明の樹脂成形体を得ることができる。なお、残留応力の大きさは、樹脂組成物の押し出し量や引取り速度、樹脂組成物の吐出口であるダイスリップから樹脂組成物が固化される第一ロールおよび第二ロールとの距離、ダイス、第一ロールおよび第二ロールの温度によって制御することができる。
<樹脂部材>
図3は本発明の樹脂部材の一実施態様を示す概略図である。本発明の樹脂部材10は、樹脂成形体よりなる基材1と、前記基材上に本発明の樹脂成形体2を備える。なお、樹脂成形体2の上には樹脂成形体をさらに設けても構わない。
ここで、基材1の厚さt1と樹脂成形体2の厚さt2は特に限定されないが、基材1の厚さt1は、例えば、300μm以上1000μm以下の範囲である。また、樹脂成形体2の厚さt2は、例えば、30μm以上1000μm以下の範囲である。基材1と樹脂成形体2の厚みがこの範囲であれば、樹脂部材10としての十分な強度が得られる。また、それぞれの厚みの比であるt1/t2は、例えば、1.5以上20以下である。基材1と樹脂成形体2の厚みの比がこの範囲であれば、基材1と樹脂成形体2の線膨張係数の違いから生じる樹脂成形体2にかかる応力を低減することができる。
基材1の樹脂成形体の樹脂は特に限定されず、例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂が挙げられる。また、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂が挙げられる。エチレン−酢酸共重合樹脂が融着しやすく、剥がれを生じにくくするという観点においては、基材1の樹脂はポリスチレン系樹脂であることが好ましい。ここでポリスチレン系樹脂とは構造式2で示される構造を有する樹脂である。
Figure 2020098252
ポリスチレン系樹脂の原料は特に限定されず、例えば、汎用ポリスチレン樹脂(GPPS樹脂)や耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)が挙げられる。ポリスチレン系樹脂は市販品および市販品の混合物を用いることができる。商業的に入手可能なものとしては、例えば、トーヨースチロールシリーズ(東洋スチレン社製)やPSJ−ポリスチレンシリーズ(PSジャパン社製)が挙げられる。耐衝撃性に優れるという観点においては、HIPS樹脂が好ましい。
HIPS樹脂とは、一般的にポリスチレン樹脂の耐衝撃性を向上させるために、ゴム状弾性体をポリスチレン中に重合または分散させたものである。ゴム状弾性体の種類は特に限定されず、例えば、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、天然ゴムが挙げられる。商業的に入手可能なものとしては、例えば、NORYLシリーズ(sabic社製)やディックスチレンHIPSシリーズ(DIC社製)が挙げられる。
なお基材1の製造方法(成形方法)は、特に限定されず、例えば、押出成形、射出成形、プレス成形、インフレーション成形を用いることができる。
<樹脂部材の製造方法>
本発明の樹脂部材の製造方法は、混練工程、成形工程ともに特定の方法に限定されるものではないが、以下にインサート成形による樹脂部材10の製造方法を説明する。
まず、樹脂成形体2を上述した製造方法で製造する。
次に、樹脂成形体2を金型内に設置する。基材1の原料である樹脂を金型内に溶融しながら射出させインサート成形することによって、本発明の樹脂部材10が得られる。なお、樹脂部材をインサート成形する際の成形条件は特に限定されないが、高い接着性を得るためには樹脂成形体2のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂のポリマー鎖と基材1の原料である樹脂のポリマー鎖が相互に介入する構造をとることが好ましい。そのため両樹脂を接着する際に、両樹脂の少なくとも一方の表面が熱溶融していることが好ましい。
(カートリッジ)
本発明の樹脂成形体は、従来金属部材が使われていた導電部分に用いることができる。具体的には、カートリッジに用いられている金属プレートを、本発明の樹脂成形体に置き換えることが可能である。好適には、カートリッジの静電容量検知部に用いることができる。
本発明のカートリッジを図4に示す断面概略図を用いて説明する。
静電容量検知部21は本発明の樹脂成形体からなり、枠体25と一体に成形されている。枠体25の材質は、例えば、樹脂である。使用可能な樹脂は特に限定されないが、例えば、ポリスチレン系樹脂である。また、静電容量検知部21は前記静電容量検知部と電気的に接続された不図示の接点部を有する。接点部は外部機器と電気的に接続可能にするために設けられている。現像剤収納部26は現像剤を収納するものであり、枠体25と溶着等の手段で固定されている。この例においては、現像剤としてトナー24を用いている。またカートリッジBは、現像ローラー22を有する。本発明の樹脂成形体は高い導電性を有するため、前記樹脂成形体からなる静電容量検知部21と現像ローラー22との間の静電容量を精度よく検知することができる。そのため、現像剤収納部26内に存在するトナー24の量の変化に応じた静電容量の変化を精度よく検知することができる。
(画像形成装置)
図5は本発明の画像形成装置の一実施態様を示す概略図である。画像形成装置AはカートリッジBを着脱するための、開閉扉13を有する。図5は開閉扉13が開放された状態を示している。カートリッジBはガイドレール12に沿って画像形成装置Aに装着されると、画像形成装置A内にある不図示の現像剤の残量検知部と、カートリッジBの接点部とが電気的に接続される。このような構成を採ることにより、本発明の画像形成装置Aは、カートリッジBに残存するトナー24の量を精度よく検知し、その量を表示することが可能となる。
<評価方法>
以下に本発明の樹脂成形体の測定方法を示す。
(カーボンブラックのDBP吸油量の測定方法)
カーボンブラックのDBP吸油量は、あさひ総研社製吸油量測定装置(S−500)を用いてJIS Z 8901に準拠した測定方法で測定を行った。
(表面抵抗率の測定方法)
表面抵抗率は以下の方法で測定した。
測定装置は、抵抗計としてロレスタGP MCP−T610型(三菱化学アナリテック社製、JIS−K7194準拠)を、電極には直列4探針プローブ(ASP)を使用した。延伸前の表面抵抗率は、幅方向120mm、長さ方向30mmのサンプルシートに対し、幅方向の中央部分を100mm毎に5点を測定し、その平均値を測定データとした。ここで幅×長さの面が主面である。なお、印加電圧10Vとした。
また、延伸後の表面抵抗率は、幅方向120mm、長さ方向30mmのサンプルシートに対し、引っ張り試験機5582型(インストロン社製)を用いて、幅方向の両端10mmの部分をチャックし、チャック間距離が100mmとなるようにした。チャックしたサンプルを1mm/分の速度で、チャック間距離が140mmとなるまで引き伸ばした。その状態で、10分放置したサンプルシートに対し、幅方向の中央部分の表面抵抗率を測定した。この測定を5回繰り返し、その平均値を測定データとした。なお、印加電圧10Vとした。
また、測定環境は25℃±3℃、相対湿度55±5%とした。
延伸後の表面抵抗率が、延伸前の表面抵抗率に対して1.0倍以下のものをA、1.0倍より大きく1.2倍以下のものをB、1.2倍より大きく1.5倍以下のものをC、1.5倍を超えるものをDとした。評価がA,B,Cのものを延伸後でも導電性の低下が抑制できているものとして合格、Dを不合格とした。
(収縮率の測定方法)
収縮率の測定は、熱機械分析装置TMA/SDTA841型(メトラートレド社製)を用いて、下記測定条件でチャック間距離の変化をサンプルの寸法変化として測定を行った。
サンプル幅: 5mm
チャック間距離: 10mm
測定モード: 引っ張り
荷重: 0.01N
温度プロファイル (1)25℃で10分間保持
(2)25℃から100℃へ5℃/分で昇温
(3)100℃で10分間保持
(4)100℃から25℃へ5℃/分で降温
(5)25℃で10分間
(5)終了時のチャック間距離をx5、(1)終了時のチャック間距離をx1としたときに、収縮率E(単位:%)を以下の式で算出した。
Figure 2020098252
なお、膨張が起きた場合は、収縮率の値をマイナス表記とした。
(厚みの測定方法)
樹脂成形体の厚みは、シートの幅方向の中央部分を、100mm毎に50点測定を行い、その平均値を測定データとした。
(実施例1)
<樹脂組成物の作成>
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂として、三井デュポンポリケミカル社製エバフレックスEV450(A−1)を用いた。カーボンブラックとして、東海カーボン社製シーストG−FY(B−1)(DBP吸油量:152ml/100g)を用いた。
これらを配合比が(A−1)55質量部(B−1)45質量部となるように配合し、タンブラーを用いて10分間攪拌し、混合物を得た。得られた混合物を、混練機(池貝社製、2軸混練機PCM−30)を用いて、混練し、ペレット形状の樹脂組成物を得た。混練の条件を以下に示す。
押出量: 4.0kg/h
バレル温度: 170℃
ダイス温度: 170℃
スクリュー回転数: 250rpm
<樹脂成形体の作成>
得られた樹脂組成物を単軸押出し機(プラスチック工学研究所製、商品名:GT−40)に幅600mmのコートハンガーダイを接続したシート押出し機を用いて押出成形し、厚みが100μmのシート状である実施例1の樹脂成形体を得た。押出成形の条件を以下に示す。
押出量: 5.0kg/h
ダイス温度: 190℃
ローラー温度: 60℃
引取り速度: 6.4m/分
ダイスリップ−ローラー間距離: 200mm
<樹脂成形体の評価>
得られた樹脂成形体の表面抵抗率を測定したところ、610Ω/□であり、良好な導電性が得られた。また、延伸後の表面抵抗率を測定したところ、480Ω/□であった。この値は、延伸前の0.79倍であり、延伸後も導電性は良好であった。
続いて、収縮率を測定したところ、−0.28%であった。
(実施例2〜17)
実施例2〜9は、引取り速度およびダイスリップ−ローラー間距離を表1に示すように変更した点以外は、実施例1と同様の方法で樹脂成形体を得た。
実施例10〜13は、カーボンブラック種、カーボンブラックの含有量、ダイス温度および引取り速度を表1に示すように変更した点以外は、実施例1と同様の方法で樹脂成形体を得た。
実施例14〜17は、ローラー温度、引取り速度およびダイスリップ−ローラー間距離を表1に示すように変更した点以外は、実施例1と同様の方法で樹脂成形体を得た。
Figure 2020098252
各実施例の評価結果を表2にまとめる。なお、各実施例で使用したカーボンブラックの原料は以下に示す通りである。
(A)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA原料)
A−1:三井デュポンポリケミカル社製エバフレックスEV450
(B)カーボンブラック(CB原料)
B1:東海カーボン社製シーストG−FY(DBP吸油量:152ml/100g)
B2:ライオンスペシャリティケミカルズ社製ケッチェンブラック(DBP吸油量:360ml/100g)
B3:ライオンスペシャリティケミカルズ社製ケッチェンブラック(DBP吸油量:495ml/100g)
B4:東海カーボン社製シーストSO(DBP吸油量:115ml/100g)
B5:東海カーボン社製シーストN(DBP吸油量:101ml/100g)
Figure 2020098252
実施例1〜17は収縮率が2.00%以下であり、R2/R1で示した抵抗変化率も1.5倍以下であった。
実施例1〜9の樹脂成形体の組成は同一であったが、いずれも、延伸後の導電性の低下が抑制されていた。また、ダイスリップ−ローラー間距離が長いほど、収縮率は小さかった。これは、ダイスリップから吐出された樹脂がローラーで冷却固化されるまでの時間が長いほど、樹脂シートが幅方向に十分収縮したためである。そのため、ダイスリップ−ローラー間距離が長いほど、延伸後における表面抵抗率の値が小さかった。
また、主にカーボンブラックの含有量を変更した実施例10〜13はいずれも、延伸後も導電性の低下が抑制されていた。
また、シート化条件を変更した実施例14〜17はいずれも、延伸後も導電性の低下が抑制されていた。
(比較例1)
<樹脂組成物の作成>
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂として、三井デュポンポリケミカル社製エバフレックスEV450(A−1)を用いた。カーボンブラックとして東海カーボン社製シーストG−FY(B−1)(DBP吸油量:152ml/100g)を用いた。
これらを配合比が(A−1)55質量部(B−1)45質量部となるように配合し、タンブラーを用いて10分間攪拌し、混合物を得た。得られた混合物を、混練機(池貝社製、2軸混練機PCM−30)を用いて、混練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。混練の条件を以下に示す。
押出量: 4.0kg/h
バレル温度: 170℃
ダイス温度: 170℃
スクリュー回転数: 250rpm
<樹脂成形体の作成>
得られた樹脂組成物を単軸押出し機(プラスチック工学研究所製、商品名:GT−40)に幅600mmのコートハンガーダイを接続したシート押出し機を用いて押出成形し、厚み100μmのシート状である比較例1の樹脂成形体を得た。押出成形の条件を以下に示す。
押出量: 5.0kg/h
ダイス温度: 190℃
ローラー温度: 60℃
引取り速度: 9.5m/分
ダイスリップ−ローラー間距離: 35mm
<樹脂成形体の評価>
得られた樹脂成形体の表面抵抗率を測定したところ、820Ω/□であり、良好な導電性が得られた。しかし、延伸した後の表面抵抗率を測定したところ、1300Ω/□であった。この値は、延伸前の1.59倍であり、延伸後は導電性が大幅に低下した。
続いて比較例1の樹脂成形体の収縮率を測定したところ、2.54%であった。これは、ダイスリップ−ローラー間距離が30mmと実施例1〜9よりも短かったため、吐出された樹脂が十分に収縮する前に冷却固化されてしまい、樹脂シートに収縮方向の応力が大きく残留してしまったためだと考えられる。
(比較例2〜6)
比較例2は、カーボンブラック含有量を52質量部に、ダイスリップ−ローラー間距離を100mmに変更した点以外は実施例13と同様の方法で樹脂成形体を得た。
比較例3は、カーボンブラックを東海カーボン社製シーストV(DBP吸油量:87ml/100g)に、カーボンブラックの含有量を55質量部に変更した点以外は実施例13と同様の方法で樹脂成形体を得た。
比較例4は、カーボンブラックの含有量を12質量部に、ダイスリップ−ローラー間距離を100mmに変更した点以外は、実施例11と同様の方法で樹脂成形体を得た。
比較例5は、引取り速度を21.3m/分に変更した点以外は実施例15と同様の方法で樹脂成形体を得た。
比較例6は、引取り速度を0.16m/分に変更した点以外は実施例17と同様の方法で樹脂成形体を得た。
Figure 2020098252
Figure 2020098252
比較例1〜6の樹脂成形体の評価結果を表4にまとめる。
比較例1〜6はいずれも収縮率が2.00%より大きく、R2/R1で示した抵抗変化率も1.5倍より大きかった。すなわち、延伸後は導電性が低下していた。
A 画像形成装置
B カートリッジ
1 基材
2 樹脂成形体
3 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
4 カーボンブラック
10 樹脂部材
21 静電容量検知部
24 トナー
25 枠体

Claims (11)

  1. エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックを有する樹脂を主成分とする樹脂成形体であって、
    前記樹脂成形体を25℃から100℃に加熱した後に25℃に冷却した場合の、加熱前の25℃における前記樹脂成形体に対する、100℃に加熱した後に冷却した25℃における前記樹脂成形体の収縮率が2.0%以下であることを特徴とする樹脂成形体。
  2. 前記樹脂成形体を25℃から100℃に加熱した後に25℃に冷却した場合の、100℃に加熱した後に冷却した25℃における前記樹脂成形体が、加熱前の25℃における前記樹脂成形体より膨張することを特徴とする請求項1に記載の樹脂成形体。
  3. 前記カーボンブラックの含有量が、前記エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックよりなる樹脂100質量部に対して15質量部以上50質量部以下である請求項1または2に記載の樹脂成形体。
  4. 前記カーボンブラックのDBP吸油量が、100ml/100g以上500ml/100g以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  5. 前記樹脂成形体の厚さが30μm以上1000μm以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  6. 25℃において前記樹脂成形体の主面を一方向に40%延伸させた後の前記主面の表面抵抗率をR2、延伸前の前記主面の表面抵抗率をR1としたときに、前記R1と前記R2が、R2/R1≦1.5の関係を満たす請求項1乃至5のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  7. 基材と前記基材上に設けられた樹脂成形体よりなる樹脂部材であって、前記樹脂成形体が請求項1乃至6のいずれか1項に記載の樹脂部材。
  8. 前記基材がポリスチレン系樹脂である請求項7に記載の樹脂部材。
  9. 静電容量検知部と、前記静電容量検知部と電気的に接続された接点部とを有するカートリッジであって、
    前記静電容量検知部が請求項1乃至6のいずれか1項に記載の樹脂成形体からなることを特徴とするカートリッジ。
  10. 現像剤の残量検知部を有する画像形成装置であって、
    前記現像剤の残量検知部と請求項9に記載のカートリッジの接点部と、が電気的に接続されたことを特徴とする画像形成装置。
  11. エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックを有する樹脂を主成分とする樹脂成形体の製造方法であって、
    エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂とカーボンブラックを混合して、型内で樹脂組成物を得る工程と、
    前記樹脂組成物を溶融し、前記樹脂組成物に圧縮応力をかけながら前記型から引き出す工程と、
    前記引き出された樹脂組成物を、固化して樹脂成形体を得る工程と、を有し、
    前記樹脂成形体を25℃から100℃に加熱した後に25℃に冷却した場合の、加熱前の25℃における前記樹脂成形体に対する、100℃に加熱した後に冷却した25℃における前記樹脂成形体の収縮率が2.0%以下であることを特徴とする樹脂成形体の製造方法。
JP2018235923A 2018-12-17 2018-12-17 樹脂成形体およびその製造方法 Active JP7267724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235923A JP7267724B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 樹脂成形体およびその製造方法
US16/708,272 US11208545B2 (en) 2018-12-17 2019-12-09 Resin molded article and manufacturing method thereof
CN201911293253.1A CN111320802B (zh) 2018-12-17 2019-12-16 树脂成形体及其制造方法
CN202410144207.XA CN118085440A (zh) 2018-12-17 2019-12-16 树脂成形体及其制造方法
US17/533,861 US11987691B2 (en) 2018-12-17 2021-11-23 Resin molded article and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235923A JP7267724B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 樹脂成形体およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020098252A true JP2020098252A (ja) 2020-06-25
JP2020098252A5 JP2020098252A5 (ja) 2022-01-11
JP7267724B2 JP7267724B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=71073435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235923A Active JP7267724B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 樹脂成形体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11208545B2 (ja)
JP (1) JP7267724B2 (ja)
CN (2) CN111320802B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379002B2 (ja) * 2019-07-30 2023-11-14 キヤノン株式会社 樹脂部材、樹脂成形体、カートリッジ、樹脂部材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453158A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Mitsui Polychemicals Ltd Injection moldings with good heat deformation performance
JPS6020950A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Nippon Zeon Co Ltd 硬質用塩化ビニル樹脂組成物
JPH11348168A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Regulus:Kk 導電性シート
JP2015087743A (ja) * 2013-07-12 2015-05-07 キヤノン株式会社 現像容器の製造方法、現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869557A (en) * 1995-06-30 1999-02-09 Atohaas Holding C.V. Moldable and pigmentable heat-curable compositions capable of being used for obtaining molded articles with zero shrinkage or small expansion
KR20100090050A (ko) * 2009-02-05 2010-08-13 엘에스전선 주식회사 박리와 가교가 가능한 반도전 수지 조성물
CN102532635A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 浙江万马高分子材料股份有限公司 超光滑屏蔽材料
KR20130106425A (ko) * 2010-12-28 2013-09-27 캐논 가부시끼가이샤 현상 롤러, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
CN102659441B (zh) * 2012-04-28 2014-01-01 中南大学 复合结构预存应力筋增强陶瓷基复合材料及其制造方法
JP2015105980A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN104231411A (zh) * 2014-09-11 2014-12-24 常州大学 一种可交联eva/ccb半导电复合材料及制备方法
JP6418138B2 (ja) * 2015-11-25 2018-11-07 住友電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物および難燃性ケーブル
EP3324244B1 (en) * 2016-11-18 2021-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Development device, process cartridge, and image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453158A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Mitsui Polychemicals Ltd Injection moldings with good heat deformation performance
JPS6020950A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Nippon Zeon Co Ltd 硬質用塩化ビニル樹脂組成物
JPH11348168A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Regulus:Kk 導電性シート
JP2015087743A (ja) * 2013-07-12 2015-05-07 キヤノン株式会社 現像容器の製造方法、現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111320802B (zh) 2024-02-09
US20220081543A1 (en) 2022-03-17
US11987691B2 (en) 2024-05-21
US20200190300A1 (en) 2020-06-18
CN111320802A (zh) 2020-06-23
US11208545B2 (en) 2021-12-28
JP7267724B2 (ja) 2023-05-02
CN118085440A (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713458B2 (en) Method of manufacturing laminated seamless belt and laminated seamless belt
KR100941487B1 (ko) 다층 구조를 가지는 화상 형성 장치용 전사벨트
EP0293108B1 (en) Biaxially-stretched film made of poly(arylene sulfide)-based resin composition and production process thereof
JP2019529154A (ja) スラッギング(弛み)抵抗性が改善した熱成形用多層シート
JP7267724B2 (ja) 樹脂成形体およびその製造方法
JP2005350621A (ja) 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物、半導電性樹脂成形物、及び該成形物の製造方法
EP2803457B1 (en) Method for producing a transparent polycarbonate resin pellet
JP7379002B2 (ja) 樹脂部材、樹脂成形体、カートリッジ、樹脂部材の製造方法
JP5214171B2 (ja) 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物、半導電性樹脂成形物及び電荷制御部材
JP7309444B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、樹脂積層体、カートリッジ、画像形成装置、樹脂成形体の製造方法、樹脂積層体の製造方法およびカートリッジの製造方法
JP4057376B2 (ja) 半導電性樹脂組成物、半導電性シート及び電荷制御部材
KR100926967B1 (ko) 전사벨트용 반도전성 수지 조성물 및 이를 이용한 화상형성 장치용 전사벨트
JP3983424B2 (ja) シームレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP5552028B2 (ja) 半導電性樹脂組成物、成形物品、及び、半導電性樹脂組成物の製造方法
JP2004269632A (ja) 導電性シート、その製造方法、及び電荷制御部材
JP2008138134A (ja) 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法
JP6808418B2 (ja) 半導電性ポリアミド樹脂組成物、それを用いた成形体及び電子写真用シームレスベルト
CN110684266B (zh) 树脂成形体和制造方法、树脂层叠体和制造方法、盒体和制造方法、及图像形成装置
JP5052146B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル系半導電性フィルム、該フィルムより形成された電荷制御部材、無端ベルトおよび該無端ベルトを用いた画像形成装置用転写ベルト
JP3995368B2 (ja) シームレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2017101157A (ja) 半導電性ポリアミド樹脂成形体の製造方法
JP2001013834A (ja) 除電部材及びその製造方法
JP2004339316A (ja) フィルム
JP2005182003A (ja) 電子写真エンドレスベルト、電子写真エンドレスベルトの製造方法、電子写真装置
JP2011126145A (ja) 導電性成形体の製造方法およびこれにより得られる導電性成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7267724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151